現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む52at MATH
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む52 - 暇つぶし2ch31:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/05/27 21:51:04.62 MsvviJV8.net
>>22
URLリンク(www.amazon.co.jp)
AI vs. 教科書が読めない子どもたち 単行本 ? 2018/2/2
新井 紀子 (著)
商品の説明
メディア掲載レビューほか
人間がAIに勝つためには「読解力」を磨くしかない
先日惜しまれつつ世を去ったホーキング博士は、数年前に「完全な人工知能(AI)が実現すれば、人類は終焉を迎える」という意の発言をしていた。いわゆる「シンギュラリティ」、つまりAIの進化が人間のそれを上回るという「技術的特異点」のことだ。
しかし、東大合格を目指した「東ロボくん」の開発者である著者は言う。「AIが人類を滅ぼす?……滅ぼしません! 」「シンギュラリティが到来する?……到来しません! 」。それどころか、東大合格すらAIには無理だろうと言うのだ。
とはいえ、個人的にあまり笑っていられない。「東ロボくん」は既に私の勤める大学の入試は十分に突破する偏差値を模試で叩き出している。では、MARCHレベルと東大との入試の間に、AIが決して越すことのできないどのような溝があるというのか。
それは国語、読解力だ。AIが自然言語を読みこなすことは金輪際できないというのだ。その不可能性の仕組みは本書にあたってもらいたいが、ここでほっと胸を撫でおろすのも束の間、シンギュラリティよりもっと切迫した問題があった。
実は中高生の多くが、「東ロボくん」以下の読解力しか持っていないということが調査から浮かび上がってきた。二つの文章の意味が同じかどうかを判定する問題で、中学生の正答率はなんと57%。
しかも、それを聞いたある新聞記者が、57%もあるなら悪くないんじゃないかと言ったそうで、もうこうなると日本人の読解力は壊滅的と言わざるを得ない。二択の問題なら誰でも五割はとれる。
他のタイプの問題でも、サイコロを転がすのと同じ程度の正答率しかなかったというこの若者の読解力の現状で、小学校からプログラミングや英語が導入されようとしているが、著者は言う。「一に読解、二に読解」と。そうしなければ、AIの進化を待たずに人間が職場をAIに明け渡さねばならなくなる日が遠からず訪れることになるだろう。
評者:伊藤氏貴
(週刊文春 2018年04月12日号掲載)

32:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/05/27 21:51:41.35 MsvviJV8.net
>>31
続き
読解力が世界を支配
藤井聡太が羽生善治を破った朝日杯。やっぱり将棋は人間対人間がおもしろい。いくら強くても、コンピュータでは味気ない。
『AIvs.教科書が読めない子どもたち』は、AI(人工知能)と人間の現状と未来についての本である。著者は国立情報学研究所教授で数学者。東大合格を目指すAI「東ロボくん」の育ての親だ。この本には、同プロジェクトから見えてきたAIの可能性と限界、そして人間との関係が書かれている。
良いニュースと悪いニュースがひとつずつ。まず、良いニュースから。AIが人間を超える、いわゆるシンギュラリティが到来することはない、と著者は断言する。なぜなら、AIはコンピュータであり、コンピュータは四則計算をする機械で�


33:オかないから。どんなに高度になっても、その本質は変わらない。 たとえば東ロボくんの偏差値は57・1。東大は無理だけど、MARCHなら入れそうだ。ただし国語や英語は苦手だ。なぜなら、AIは意味を理解しないから。読解力がないのである。 しかし、これで人類の未来は明るいぞなんて安心してはいられない。AIでもできる仕事は、この先どんどん奪われていくのだ。これが悪いニュース。 ならばAIにできない仕事をやればいい、と思うだろう。ところがこれもお先真っ暗だ。全国読解力調査によると、教科書の文章を正しく理解できない中高生が多いというのである。なんと3人に1人が簡単な文章すら読めない。これからの世界は、読解力がある一握りのエリートに支配されてしまうのか。 評者:永江朗 (週刊朝日 掲載)



34:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/05/27 21:52:40.22 MsvviJV8.net
>>32
続き
トップカスタマーレビュー
(抜粋)
hombre
5つ星のうち5.0教育関係者必読の書です
2018年2月27日
形式: Kindle版|Amazonで購入
煽り気味な帯に反して非常に良心的な内容で、このような書籍が多くの人に目に触れるのは喜ばしい事です。
 前半のAI技術に関する話は、「普通の読解力」があれば、簡潔かつ明晰な文章で書かれているために、数学とは無縁の人であっても現時点でのAI技術の実力をざっくりと把握できると思います。
(引用終り)
以上

35:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/05/27 21:53:21.73 MsvviJV8.net
>>22
C++ さん、そろそろ試験勉強してる?(^^;

36:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/05/27 23:00:49.79 MsvviJV8.net
>>31
反対意見
URLリンク(robomind.co.jp)
「教科書が読めない子どもたち」という勘違いと、新井紀子教授のリーディングテストで日本は沈没する ROBOmind
(抜粋)
東ロボくんプロジェクトで、どうしてもAIにできなかったのが文章の意味理解でした。
そこから、
AI時代に生き残る人材とは、文章を理解できる人材だ
そう結論付けました。
そこで、今度は文章の読解能力を測定するテストを開発し、子どもたちの読解能力値を測定したそうです。
すると、驚くほど、読解能力がない子どもが多かったそうです。
このテストですが、偏差値の高い大学の学生ほど、読解能力値が高いことから、人の能力を客観的に測定するテストとして、かなり自信を持っているようです。
さらに、読解能力値の高い子は
教科書や問題集を「読めばわかる」ので、1年間受験勉強に勤しめば、旧帝大クラスに入学できてしまうのです。
東大に入れる読解力が12歳の段階で身についているから、東大に入れる可能性が他の生徒より圧倒的に高いのです。(p.221)
とも述べています。
偏差値の高い大学に入ることこそが、最も重要なことだと、何の疑いも持っていないようです。
だから、読解能力値の低い子は、早急に手を打たなければならないと警鐘を鳴らしています。
そして、全国の学校でこのテストを実施してもらい、早い段階で、読解能力値の低い子供を見極める活動を行っているとのことです。
さて、新井教授のやっていることは、本当に正しい教育なのでしょうか?
どんな子も、持って生まれた才能があるはずです。
もし、すぐに見つからなかったとしても、ちょっと、考えてみてください。
その子が、生き生きとするのは、何をしているときでしょう。
その子が、その子らしい表情をみせる瞬間とは、どんなときでしょう。
そこにこそ、その子が発揮できる才能があるのです。
その子の個性を無視して、読解能力値だけでその子を判断する。
つづく

37:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/05/27 23:02:05.54 MsvviJV8.net
>>35
つづき
読解能力値の低い子は、そのままでは将来仕事につけなくなるからと、読解能力を高める教育を強制する。
そんな教育をしていては、本来、その子が輝かせるべき才能を潰してしまいます。
そんな教育、ちょっとおかしいですよね。
なぜ、このようなおかしな結論にいたったのでしょう?
根本的な問題は、人間の知能が入試問題で、ほぼ網羅できると考えたことにあります。
ところが、入試問題では、クリエイティブな能力など判断できません。
クリエイティブな能力こそ、AIが最も苦手で、AIに奪われない仕事なのに。
さて、新井紀子教授自身はどうなのでしょう?
前回詳しく説明したように、AIで国語の入試問題を解くのに、従来の自然言語処理の方法を全て調べたうえで、早々と、正攻法で解くことをあきらめ、文字の重複から選択肢を選ぶといった、お粗末な手法しか提案できていません。
読解能力値が高いので、今までの自然言語処理の論文を読み、理解することはできるようです。
そして、それを組み合わせたり、入試問題に適用したりすることもできるようです。
ですが、そこまでが限界だったようです。
全く新しいアイデアを提案することはありませんでした。
読解能力値が高いだけでは、新しいものを生み出すことはできません。
新しいものを生み出すには、読解能力値とは全く異なる、クリエイティブな能力が必要なのです。
今までの手法で意味理解できないとわかった新井教授は、AIでは、文の意味理解は不可能だと降参しているのです。
AppleのThink different.キャンペーンを思い出してください。
不可能だと証明したことで、世界を変えた人はいたでしょうか?
世界を変えた人は、不可能と言われたことを成し遂げた人たちです。
つづく

38:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/05/27 23:03:20.36 MsvviJV8.net
>>36
つづき
これからの世界に必要なのは、読解能力値が高い人でなく、クリエイティブな能力を持つ人なのです。
それなのに、なぜ、新井教授は、読解能力値にしか目が向かないのでしょう?
その原因は、人間の能力を判断するのに、入試を設定したことにあります。
入試問題こそが、人の能力全体の枠組みを網羅していると思い込んだからです。
新井教授は、AIの弱点として、
決められた(限定された)フレーム(枠組み)の中でしか計算処理ができない(p171)
と述べています。
まさに、新井教授自身が、AIと同じ誤りを犯してしまっていたのです。
新井教授のもう一つの思い込みは、「AIは意味理解ができない」ということです。
次回は、本当に、AIは文の意味理解ができないのか?
この点について、検討していきます。
追記
この記事に対して、小学校の校長先生から感想をいただきました。
その返答として、もう少し僕が思っていることも記事にしましたので、こちらもお読みください。
「AI vs. 教科書が読めない子どもたち」批評の感想をいただきました
URLリンク(robomind.co.jp)
(引用終り)
以上

39:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/05/27 23:09:04.90 MsvviJV8.net
>>36
>不可能だと証明したことで、世界を変えた人はいたでしょうか?
数学ではあるんだけどね~(^^;
物理でもあるか・・、熱力学の第2法則(永久機関が不可能)とか、真空の光速度を超えることができないとか・・
化学では、錬金術(金を化学作用で作り出すこと)・・
但し、リアルワールドでは、「不可能」と言われていた常識を覆した例にいとまはないが・・(^^

40:132人目の素数さん
18/05/28 00:40:13.22 muHKzgUC.net
削除依頼出して来いよクズ

41:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/05/28 05:42:25.45 envbjvN8.net
>>37
これ面白いわ(^^
URLリンク(robomind.co.jp)
ROBOmind
代表プロフィール
代表取締役 田方 篤志
株式会社ロボマインド
代表取締役 田方 篤志 Atsushi Takata
生年月日 :1969年5月16日生まれ
血液型  :B型
出身   :兵庫県神戸市出身
最終学歴 :岡山大学工学部卒業
(抜粋)
開発ストーリー
人生29歳変動説
人は、29歳のときに天職というものに出会う。
その人が、その人生になすべき仕事。
29歳で出会わなければどうなるか。
そのときは、一生出会うことはない。
1990年代の終り頃、インターネットの女王と呼ばれ、毎週、刺激的なメルマガを配信していた田口ランディの言葉です。
当時、まさに29歳だった僕は、この文章を目にして焦っていました。
このまま、特許事務所で定年まで働き続けるのか?
様々な技術に幅広く触れることができる今の仕事は楽しいものでした。
でも、これが本当にやりたい仕事なのか、一生、続けたい仕事なのかと問われると、そうだとは言い切れませんでした。
自分の人生でなすべき仕事って何なんだろう?
そんなことを考えつつ、何も起こらないまま、30歳の誕生日を迎えました。
今でも、はっきりと覚えています。
日曜日の午後のことです。
昼食後、ソファーに腰かけて、ぼんやりと考え事をしているとき、ふと、学生時代に夢中になっていたことを思い出しました。
つづく

42:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/05/28 05:42:51.01 envbjvN8.net
>>40
つづき
学生時代の研究
それは、「笑い」や、「面白さ」「物語」の研究です。
研究といっても、個人的にやってただけで、大学とは何の関係もないですが。
あの頃、僕の心を捉えて離さなかったのが新しい「笑い」の流れでした。
ダウンタウンのショートコントや相原コージの4コマ漫画「コージ苑」。
当時の松本人志は、まさに、神がかっていました。
時代は、松本以前と松本以降にはっきりと分かれます。
それらを繰り返し見、いったい、面白さとは何か、それを見極めようとしていました。
そうして、わかったことは、「物語性」です。
一瞬にして新たな物語、まったく別の物語が立ち現れる瞬間、そこに笑いが生まれるのです。
その頃、僕が魅了されてたのはもう一つの作品は、デヴィット・リンチ監督のTVドラマ「ツイン・ピークス」です。
夢の中の世界が現実世界に入り込んだり、期待を持たす伏線が回収されることなく、まったく別の物語に押し流される。
面白さを優先させて、物語の決まりごとを無視した手法に、この世界観はいったい何なんだと深く引き込まれました。
そうして、自然と「物語」について研究するようになったのです。
ウラジミール・プロップの「昔話の形態学」などを参考にし、物語の基本パターンを作ったりしていました。
たとえば、「勇者の帰還」パターンでは、絶対不可能なミッションに旅立つ勇者は、誰もが失敗したと思ったときに帰ってくる。
そのときにクライマックスが訪れる。
映画「アポロ13」や「走れメロス」など。
「破られる禁忌」パターンでは、「この部屋だけは、絶対に開けてはいけない」といった禁忌は必ず破られるというものです。
映画「グレムリン」の3つの禁止ルールなど。
そういったパターンをいくつも用意し、組み合わせることで、無限に面白い物語が生成できるのではないかと考えていたのです。
つづく

43:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/05/28 05:43:21.42 envbjvN8.net
>>41
つづき
東へ進むのじゃ
30歳になったばかりの日曜日の午後、ふと、思い出していたのは、そんなことでした。
あぁ、あの頃考えていたようなことが、そろそろ実現できていないかなぁ。
コンピュータに、主人公の名前や、状況を設定するだけで、自動で面白い物語を生成するシステムとか、まだできていないのかなぁ。
試しにインターネットで検索してみましたが、そのようなソフトは見つかりませんでした。
そのとき、ある考えが、ふと、頭をよぎったのです。
「まだ、この世にないなら、自分でつくればいいじゃないか」
えっ?!

おっと、何をバカなことを考えたんだ。
プログラムなんか、自分で作れるわけないし・・・。
かといって、30代になって、今更、プログラムを一から勉強するなんて・・・
遅すぎるわ!
当然、そう考えましたが、どうしても、その考えが頭から離れません。
もしかして、これが天職?!
自分がなすべき運命の仕事って・・・
もしかして・・・   これ?
でも、今から、全くやったことのない事を始めて、それで生きていけるわけないよ。
でも、まぁ、勉強するくらいならいいだろう。今の仕事の役に立つかもしれないし。
と、そう自分に言い聞かせて、その日の夕方には、近くの本屋で、「はじめてのプログラミング」みたいな入門書を買って、わくわくしながら帰ってきました。
もし、これが本当に天から与えられた仕事なら、ピンチのときには、夢の中に、ダンブルドアのようなおじいさんが現れて「東へ進むのじゃ、ハリーよ」とかヒントを出してくれるのだろうと、呑気なことを考えていました。
つづく

44:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/05/28 05:44:39.90 envbjvN8.net
つづき
ロボマインド・プロジェクト
これが、ロボマインド・プロジェクトの始まりです。
その日から、会社から帰ってきてから、毎日、プログラムの勉強を始めたわけです。
それとともに、自分が作りたい「物語の自動生成のプログラム」に必要な技術として、人工知能(AI)、とくに、人間が話す言葉である自然言語処理についても勉強し始めました。
そうやって調べているうちに、僕は、大きな勘違いをしていたことに気づきました。
当時から機械翻訳や文章の自動要約、対話といった人工知能の技術はありましたので、文章を読んで意味を理解するといった技術はすでに完成していると思っていたのです。
その技術を使って、僕の考える物語パターンに、意味が通るように言葉を自動で当てはめていけば、物語が無限に生成されるだろう。
早く作って、会社でみんなに見せてやろう。
登場人物を、上司や所長の名前にすればウケるぞ、とほくそ笑んでいたのでした。
ところが、肝心の意味理解の部分が、自然言語処理では最も難しく、未だに実現できていないということがわかりました。
機械翻訳など、意味を理解しているのでなく、似たような文章を探し出してきて、翻訳文を当てはめているだけでした。
意味や文脈を考えずに翻訳するので、人間が読むと、さっぱり意味の通じない文章となっているのです。
これは、当時も今も、ほとんど変わっていません。
さて、ここからが大変です。
せっかく、面白いものを作って、みんなを笑わせてやろうと思ってたのに・・・
ここで止めるのももったいないしなぁ。
ないなら、自分でつくるしかないなぁ、となったわけです。
意味理解と一口にいっても、何から手を付けていいかわかりません。
そこで、関連する技術として、脳科学、認知科学、心理学など、幅広く調べることにしました。
「意味」とは何か、いったい、人は何のために会話するのか、動物はなぜ会話しないのか。
記憶とは何か
意識とは、
心とは・・・
つづく

45:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/05/28 05:45:18.69 envbjvN8.net
>>43
つづき

ところが、調べれば調べるほど、根本的なことが、まだわかっていないことが分かりました。
誰にもわかっていないのに、人間は、当たり前に会話している。
それなら、本を読んで勉強するより、自分が普段会話するときや、考えるとき、どのように考えているのか、それを観察する方が早い。
そう考えて、無意識で処理している自分の思考をつぶさに観察するという研究方法に落ち着きました。
その頃になると、仕事が終わって帰って勉強するだけではとても時間が足らず、できれば、この研究に集中したいと思うようになってきました。
つづく

46:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/05/28 05:45:45.50 envbjvN8.net
>>44
つづき
退職
そうして、32歳のとき、仕事を辞める決心をしました。
人間と同じように意味を理解できるプログラムを作るには、最終的には、人間の心、意識と同じものをコンピュータで実現しなければならないと、その頃には気づいていましたが、元から楽天的な性格のようで、仕事を辞めて1年も集中して研究すれば、そのぐらいのものは作れるだろうと本気で思っていたようです。
そうして、退職後は、午前中はプログラムの勉強、午後は、脳、意識、言語などの勉強に費やすといった生活が始まりました。
時には、専門家に意見を聞いてもらう機会もありましたが、なかなか僕の考えは受け入れてもらえず、同じような研究は、他でもやってて失敗に終わってるといった忠告を受けるばかりでした。
気が付けば、仕事を辞めてから2年以上経過し、貯金も残り少なくなり、さすがに、焦ってきました。
いつまで、こんなことを続けるつもりなんだと。
その頃になって、ようやく、これは思った以上に時間がかかりそうだ、働かないと続けることはできないということがわかってきました。
せどり
(引用終り)
以上

47:132人目の素数さん
18/05/28 09:14:09.16 l6OYV2e+.net
引用するスレ(笑)

48:132人目の素数さん
18/05/28 10:45:21.77 lSLGU4Cs.net
年寄りの冷や水
年寄りの冷や水とは、老人が年齢にふさわしくない危険なまねや、出すぎた振る舞いをすること。

49:132人目の素数さん
18/05/28 13:56:57.22 I7aXUzjW.net
老いの一徹
老人が、自分の決めたことをどこまでも押し通して、他人の意見を聞こうとしないこと

50:132人目の素数さん
18/05/28 16:43:52.41 AjHYoNbO.net
スレ主のコピペスレ。

51:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/05/29 06:27:55.63 l+jxiqbw.net
>>45 関連
URLリンク(ja.wikipedia.org)
東ロボくん(とうろぼくん)とは、日本の国立情報学研究所(大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構)が中心となって2011年から2016年にかけて行われたプロジェクト「ロボットは東大に入れるか」において研究・開発が進められた人工知能の名称[1]。東京大学に合格できるだけの能力を身につける事を目標としていた。
目次
1 概要
2 プロジェクト参加者
2.1 プロジェクトディレクタ ・ サブプロジェクトディレクタ
2.2 プロジェクトメンバー
2.3 共同研究者
3 開発
4 成績
5 脚注
6 関連項目
7 外部リンク
つづく

52:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/05/29 06:30:08.16 l+jxiqbw.net
>>50
つづき
概要
2015年6月の進研模試で偏差値57.8をマークし、4年間でMARCH・関関同立の合格圏内、国公立大学も狙えるところまで成績を上げたが、
東大合格に必要となる読解力に問題があり、ビ


53:ッグデータと深層学習を利用した統計的学習という現在のAI理論ではこれ以上の成績向上は不可能、何らかのブレイクスルーが無い限りは東大合格は不可能と判断され、開発は凍結される。2016年11月に東京大学合格を断念した事を発表[2][3]。 東ロボくんの開発の過程で、現在のAIは検索による膨大な知識は有っても文章の読解力が致命的に無い、AIは意味を理解できない、プロジェクトリーダーの新井紀子(東ロボくんの母)曰く「知識に比べ幼稚な知性」[4]という、現在のAIの課題が明らかになった。 また、文章の読解力が致命的に無いはずの東ロボくんが、50万人いる全受験生の上位20%に入るというそこそこの成績を収めたことで、文章の読解力が致命的に無い現在のAIよりも読解力が低い高校生が相当数いることが明らかになったため、新井紀子は高校生の読解力を高める研究に移行し、 2016年より国立情報学研究所の主導で行われる、中高生の読解力を問うプロジェクト「リーディングスキルテスト」につながっていく。 また、東ロボくんは自分で答案を書けないため、東ロボくんの代わりにボールペンで答案用紙に記入したり、答案を書き終わった後に先生に挙手して答案を裏返したりするロボットアーム「東ロボ手くん」がデンソーによって開発されたことも東ロボくんプロジェクトの成果である。 これは、紙やボールペンなどの人間向けに作られた物を扱えるロボットの開発につながる (新井は「人間なら誰でもできる労働は現在のAIには難しいため、高度な責任やクリエイティビティを要求されないホワイトカラーの労働の一部がAIに奪われる一方で、人間なら誰でもできる低賃金の下働きはこれからも人間がやり続けることになる」と考えており、「人間なら誰でもできること」をロボットができるようになることが重要と考えている)。 つづく



54:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/05/29 06:30:38.16 l+jxiqbw.net
>>51
つづき
成績
2015年6月にベネッセコーポレーション協力の下、6月実施の進研模試「総合学力マーク模試」を受験した。 その結果、5教科8科目で511点(全国平均416.4点)、偏差値57.8という成績を収め、これは私立大学の441大学1055学部、国公立大学の33大学39学部で合格可能性80%以上に相当するものとなった。
特に富士通研究所と名古屋大学が担当した「数IA」で偏差値64(前年46.9)、「数IIB」で65.8(同51.9)、日本ユニシスが担当した「世界史B」で偏差値66.5(同56.1)と、計3科目で偏差値60を超えた[12]。
2016年11月に東京大学合格は実現不可能であり、断念した事を発表し、今後は記述式試験を解くための研究などに集中したいとした[2][3]。
(引用終り)
以上

55:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/05/30 07:11:49.07 ZQbKzt29.net
URLリンク(diamond.jp)
「東大に合格するAI」が実現不可能な数学的理由 『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』村上浩?DIAMOND online 2018.3.9
(抜粋)
 AIブームは過熱するばかり。今後もAIは成長を続けることで人間の知能を追い越すというシンギュラリティ理論や、AIが人間に牙をむくことになるというAI脅威論も広まっている。果たして、AIはどこまで進化し続けるのか、現時点そして近い未来に人類に何をもたらすのか、そもそもAIとは何なのか。
 本書『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』は、未曽有のAIブームの中で浮かび上がる疑問符に、実際に著者が率いたプロジェクトの過程と結果をベースとして答えを出していく。
数理論理学を専門とする著者は、AIが持つ原理的な限界も丁寧に解説しながら、わたしたちがAIの何を恐れるべきかを的確に示してくれる。何より興味を惹かれるのは、AIについての研究を進めていく中で、わたしたち人間の知られざる弱点が明らかになっていく過程だ。人間の外側を見つめることで、人間の輪郭がよりはっきりと浮かび上がってくる。
 2011年に始まった「ロボットは東大に入れるか」という人工知能プロジェクト(通称「東ロボくん」)と、それに並行して行った日本人の読解力についての大規模調査・分析を行った経験から著者はAIをめぐる未来を以下のように要約する。
つづく

56:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/05/30 07:12:58.24 ZQbKzt29.net
つづき
URLリンク(diamond.jp)
“シンギュラリティは来ないし、AIが人間の仕事をすべて奪ってしまうような未来は来ませんが、人間の仕事の多くがAIに代替される社会はすぐそこに迫っています。”
 2013年時点では5教科7科目のセンター模試で偏差値45に過ぎなかった東ロボくんは、2016年で偏差値57.1を叩き出した。これは、国公立大学やMARCH・関関同立レベルの一部の学科でも合格可能性80%を示す値であり、ホワイトカラーを目指して大学受験に挑む若者の上位20%に東ロボくんが入ったことを意味する。
 東ロボくんに実装されているテクノロジーがどのように誕生したのかを、歴史的経緯を踏まえて知ることで、AIは魔法から高度に発達した科学へと変化していく。バズワードとなった「ディープラーニング」や「機械学習」が本当はどのようなものなのかも正しく理解できる。著者は、AIにまつわる神話や誤解をひとつずつ正していく。
“「ディープラーニングは脳を模倣しているのだから、人間の脳と同じように判断できるようになる」との誤解も散見されます。間違っています。「人間の脳を模倣している」のではなく、「脳を模倣して」数理モデルを作ったのです。脳はサルにもネズミにもあります。ネズミが自転車とスクーター、癌と正常な細胞の違いを見分ける保証はどこにもありません。”
つづく

57:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/05/30 07:19:03.48 ZQbKzt29.net
>>54
つづき
プロジェクトの真の狙いは
AIに何ができるか、できないかを解明すること
 プロジェクトを続ける中で著者は、「偏差値65を超えるのは不可能だ」と考えるにいたった。実は開始時点からプロジェクト関係者は皆、近い将来に東大に合格するAIは実現できないと理解していたという。
プロジェクトの真の狙いは東大合格ではなく、多岐にわたるAI技術の粋を集めることで、AIに何ができるか、何ができないかを解明することだったのだ。どのような科目のどのような設問で東ロボくんが苦戦していたかを見直すことで、AIの苦手分野が浮き彫りとなってくる。
つづく

58:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/05/30 07:19:51.52 ZQbKzt29.net
>>55
なんかNGワードで引っかかった
なので、細分化した(^^;

59:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/05/30 07:24:02.01 ZQbKzt29.net
>>55
つづき
 人間の一般的知能と同等レベルを示すような「真の意味でのAI」が現時点では不可能であると著者が考えるのは、今の数学で表現できることに原理的な限界があるためだ。
つづく

60:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/05/30 07:24:43.97 ZQbKzt29.net
>>57
なんかNGワードで引っかかった
なので、細分化した(^^;

61:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/05/30 07:30:02.08 ZQbKzt29.net
>>57
つづき
今のところ、数学によって数 式に置き換えることができるのは、論理・ 統計・ 確率の3つ だけ。わたしたちの脳が認 識する全てをこの3つ だけに変 換することはできない。
つづく

62:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/05/30 07:33:38.86 ZQbKzt29.net
>>59
なんかNGワードで引っかかった
この1行が問題で
キーワードらしきところに、半角スペースをいれて試した。
変換→変 換
としたところで、通った(^^;

63:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/05/30 07:35:58.00 ZQbKzt29.net
>>59
つづき
例えば、「太郎は花子が好 きだ」という文は論理や統計、確率の世界に還元することができない。論理・統計・確率という数学に支えられた現在のAIの延長線上では、意味を読み取ることは不可能だというわけだ。
URLリンク(diamond.jp)
AIの可能性と限界を吟味した後、本書の焦点は私たち人間へと向かう


64:。著者はこう問いかける。 “現代社会に生きる私たちの多くは、AIには肩代わりできない種類の仕事を不足なくうまくやっていけるだけの読解力や常識、あるいは柔軟性や発想力を十分に備えているでしょうか。” 中学生に読解力調査を行ったら どんな結果が出たのか?  2011年に実施した「大学生数学基本調査」の惨憺たる結果から学生の基本的読解力に懸念を抱いた著者は、基礎的読解力を調査するためにリーディングスキルテスト(RST)を自力で開発する。 RSTの開発には、AIに読解力をつけさせるための試行錯誤が大いに役立ったという。RSTは既に2万5000人を調査し、今後も調査規模は拡大していくのだが、その結果はAIの進化よりも驚くべきものだ。 つづく



65:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/05/30 07:36:40.33 ZQbKzt29.net
>>61
つづき
 RSTには2つの文章を読み比べて意味が同じかどうかを判定する「同義文判定」というジャンルがある。このジャンルはAIも苦手としているのだが、本書では事例として以下の2文の同義判定を行う問いがあげられている。
「幕府は、1639年、ポルトガル人を追放し、大名には沿岸の警備を命じた。」
「1639年、ポルトガル人は追放され、幕府は大名から沿岸の警備を命じられた。」
 答えはもちろん「異なる」である。ところが、調査対象となった中学生の約半数がこの問いに「同じである」と回答したのだ。このRST調査で、「中学を卒業する段階で、約3割が(内容理解を伴わない)表層的な読解もできない」ことが明らかにされた。
基礎的読解力が不足して困るのは、何も教科書を読まなければならない学校の中だけにとどまらない。社会に出れば賃貸や保険などの様々な契約書を読む必要があるし、意味を理解する必要のない労働は、これから加速度的にAIに置き換えられていくはずだ。
 著者は、RSTが明らかにした現状に大きな危機感を覚えている。そして、教育現場の最前線に立つ教員たちも同様の危機感を共有しており、多くの学校や機関がRSTに協力している。
著者は、本書の印税全額をRSTを提供する社団法人「教育のための科学研究所」に寄付する。本書を購入して読み通せば、AIの実像、AIに代替されない人材となるためのヒントを知りながら、日本の読解力向上にささやかながら貢献できるのだ。
(HONZ 村上浩)
(引用終り)
以上

66:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/05/30 08:41:46.25 ZQbKzt29.net
>>60
”キーワードらしきところに、半角スペースをいれて試した。
変換→変 換
としたところで、通った(^^;”
単純に、”変換”がNGでないことは、この文がパスすることで分る
だから、なにか複数のワードの組み合わせがNGなのだろう
そのロジックが不明だ
そして、それはAIがNGを判断するようになったときに類似のことがおきるかもしれない
つまり、99.9%の正確さで判断するとして、上記のような文をNGにしたときに、ディープラーニング方式では、それに論理的な説明ができるのかどうか? そこは大きな疑問だろう・・(^^;

67:132人目の素数さん
18/05/30 20:09:20.94 M3tbyqta.net
クズ

68:132人目の素数さん
18/05/31 07:29:02.02 XGfcU0o+.net
>>63
一行が長いんだよ、このウスラバカw
「今のところ、数学によって
 数式に置き換えることができるのは、
 論理・ 統計・ 確率の3つだけ。
 わたしたちの脳が認識する全てを
 この3つだけに変換することはできない。」
ほら通ったw

69:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/06/01 07:02:08.96 obMhnopd.net
>>65
どうも。スレ主です。
レスありがとう
いまいち、正確なNGのロジックが不明だが・・
1.行の長さだけで言えば、半角スペースを入れると、1行の長さは大きくなっている。だから、1行の長さだけでは、判別していないってことだね
2.だから、NGのロジックは、おそらく1行の中での(複数キーワードの組み合わせを含めた)判定ロジックってことだね
3.因みに、”行の長さ”については、あの部分は、別のサイトからのコピペそのままで、元の長さのまま。
 (基本的に、手入れは最小限にしている。かつ、改行が多いと、行数制限の60行にひっかかるし、1改行で6バイト増えるし)
いや、ありがとう。かなり分ってきた。次は、NG逃れの改行作戦も考えるよ(^^;

70:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/06/01 08:24:08.42 obMhnopd.net
これ結構面白かったな(^^
URLリンク(www.amazon.co.jp)
超有名進学校生の数学的発想力 ~日本最高峰の頭脳に迫る~ (数学への招待シリーズ) 単行本(ソフトカバー) ? 2018/5/8
吉田 信夫 (著)
商品の説明
内容紹介
数学の天才たちはどんな問題をどう解いているのか!?
数学オリンピックや科学オリンピックの受賞者を数多く輩出する超有名進学校。
その生徒たちは天才的な数学力を身につけているといいます。
彼らの数学的発想、ひらめきはどこから生まれてくるのでしょうか。
本書は、長年塾で超有名進学校生を指導してきた著者が彼等の頭の中を数学問題を通じて徹底解剖します。
内容(「BOOK」データベースより)
超有名進学校に通う生徒たちは、どんな頭の作りなのか?筆者が10年以上塾の現場で触れ合ってきた、日本を代表するある超有名進学校の生徒について数学的な面をメインに生態を語る。
著者について
著者プロフィール
吉田 信夫(よしだ・のぶお)
 1977年 広島で生まれる.
 1999年 大阪大学理学部数学科卒業
 2001年 大阪大学大学院理学研究科数学専攻修士課程修了
 2001年より,研伸館にて,主に東大・京大・医学部などを志望する中高生への大学受験数学を担当する.
そのかたわら,「大学への数学」などの雑誌での執筆活動も精力的に行う.
 著書『複素解析の神秘性』(現代数学社,2011年),『虚数と複素数から見えてくるオイラーの発想』 (技術評論社,2012年),
『“数学ができる”人の思考法』(技術評論社,2015年) など多数.

71:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/06/01 08:32:38.11 obMhnopd.net
”AI 意味 理解 文”で検索すると
URLリンク(blogs.itmedia.co.jp)
越境するコンピューター
コンピューターと人間の新しい関係
AIは自然言語を"理解"できない? 文化系のための人工知能入門 "第7回" ≫ 2018/02/13
(抜粋)
最近「自然言語を理解するAI」という言い方をよく聞きます。これはAIと呼ばれている技術で出来ることを直感的に分かりやすく説明する良い表現ですが、同時に誤解を生みやすい表現だと筆者は感じています。
"理解"という言葉の意味を辞書で引いてみましょう。
1 物事の道理や筋道が正しくわかること。意味・内容をのみこむこと。「理解が早い」
2 他人の気持ちや立場を察すること。「彼の苦境を理解する」
出典:デジタル大辞泉(小学館)
"理解"という表現を額面どおりに受け取ると「自然言語を理解するAI」というのは、『人間の言葉を正しくわかって、気持ちを察してくれる』まるで鉄腕アトムやドラえもんみたいなロボットを想像してしまいますが、そんなものは存在しません。
では"理解"はどういう意味で使われているのでしょう?自然言語を扱う以下のような処理をコンピューターが行うことを、擬人化して「自然言語を"理解"するAI」と表現しているというのが実際のところです。
機械翻訳  (例)日本語を英語に翻訳
文書分類  (例)Webの記事をスポーツ、政治、etc、、とジャンル分け
文書要約  (例)長い文書を短く要約
質問応答  (例)言葉を使った質問に答える
対話     (例) チャットボット、Siri
AIはこうした擬人化した表現で語られることが多いので注意が必要です。AIの技術を正しく理解するためには、擬人化した表現が表していること「実際どんな処理を行っているのか?その仕組みで出来ることは何なのか?」を把握しておくことが大事です。
今回は「自然言語を理解するAI」と擬人化して語られる処理の代表である機械翻訳を例に、具体的にどんな仕組みなのか、その概要をご紹介します。
ディープラーニングを使った機械翻訳
(引用終り)

72:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/06/01 08:36:42.71 obMhnopd.net
URLリンク(inaka-gurashi.hatenablog.com)
テクニティノイモシニ
2017-07-08
【AIと人間】遂に!人間の言葉(文章)を学び、理解するAI(人工知能)が生まれました!!人間の音声情報から学習するAIもすぐに出来るかも?
こんにちは、AIブロガーです
ついに人間の言葉を理解するAI(人工知能)エージェントが生まれました!
今まではAI(人工知能)に対して機械学習・ディープラーニングを行っている人間がコマンド入力などしなければならなかった状態を革新した「新たな未来」です。
それでは、人間の言葉を学び、理解するAIエージェントについてお伝えします。
目次
1. GoogleDeepMind発!!人間の言葉を学び、理解するAIエージェントとは?
2. どんな風にAI(人工知能)が人間の言葉(文章)を理解するのか?
3. Amazon EchoやGoogle Nowとは何が違うのか?
AI(人工知能)転職なら、こちらが必見!!
関連記事
参照:

73:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/06/01 09:41:08.92 mELClb7v.net
URLリンク(www.dhbr.net)
DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
AIとは何か。人間とは何か
駒澤大学経済学部准教授の井上智洋氏に聞く
2017年09月11日
井上 智洋  駒澤大学経済学部准教授
(抜粋)
人工知能(AI)が近年、急激に進化しているが、今後どこまで進化するのだろうか。人間の脳を超えることはあるのだろうか。
AI研究の経験があり、現在は経済学者として『人工知能と経済の未来』、『ヘリコプターマネー』など話題の著書を相次いで上梓した井上智洋駒澤大学准教授にインタビューした。
最新刊の『人工超知能』では人間とAIの違いについて哲学の領域に分け入り、根源的な考察の糸口を提示している。(構成/奥田由意)
ロジック(20世紀)から
知覚(21世紀)へ
編集部(以下、色文字):人工知能の研究は、ご著書によれば17世紀から行われてきたとのことですが、今世紀に入って爆発的な進化を遂げているように見えます。20世紀と21世紀の人工知能(AI)の研究にはどういう違いがあるのでしょうか。
井上智洋(以下略):一言でいえば、ロジック(20世紀)から知覚(21世紀)へという進化です。20世紀のAIの研究は、論理的思考を再現することや記号の処理が中心でした。
21世紀は人間の直感的思考の再現や、画像や音声などの感性データを処理することに研究の中心が移ったのです。
つづく

74:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/06/01 09:41:50.82 mELClb7v.net
>>70
つづき
 学習方法としては、「ルールを覚えさせる」(20世紀)から、「ディープラーニングを含む機械学習」(21世紀)へ、ということになります。
 たとえば、20世紀のAIでは、ネコを、「食肉目ネコ科の哺乳類」、「体長は成猫で80センチ程度、足裏に肉球がある」、「ネズミの駆除用に飼いならされてきた」などの辞書的な意味を入力し、それを蓄積することで、ネコとは何かを知ったことになっていたのです。
21世紀のAIでは、ネコを含んだ膨大な画像を読み込ませ、AIがさまざまなネコの特徴や規則性をとらえて学習することで、別のネコの画像を見せたときにも、ネコだと同定することができます。
 このような技術を「パターン認識」といいます。パターン認識には、音声認識や画像認識などがありますが、ディープラーニングは特に画像認識の精度を飛躍的に向上させました。ロボットなどの機械にこのような高度な画像認識技術を組み込めば、機械が眼を持つことになります。
 東京大学の松尾豊特任准教授はこうした「眼をもった機械」の重要性を強調しています。生物の進化と同じで、眼を持つことによって機械の進化も爆発的に促進されると考えられるからです。
 画像処理だけでなく、言語能力も飛躍的に向上していると聞きます。
 グーグル翻訳や、女子高生AIのりんな、AppleのSiriなどは、言葉の意味を理解しているわけではないですが、統計的な処理だけでも、ある程度妥当な翻訳結果や応答を返してくれます。
つづく

75:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/06/01 09:42:08.82 mELClb7v.net
つづき
 AIが言葉の意味がわかるようになるには、まだまだ壁は大きいのですか。
 意味がわかるかどうかというときの意味には、いろいろな側面があります。
1.指示対象の理解。「ここ」とか「それ」などの内容を、正しく指し示されたものに置き換えられるかどうか。
2.現実世界での対応。たとえば、レストランでAI付きのロボットがお客から、「この席は冷房がきついので他の席に移っていいですか」と言われた時、その客がエアコンの風が当たらない席への移動を希望していると理解できるかどうか。また、席を椅子のような座る場所と理解できるかどうか。
3.高次な意味の理解。「ネコの手も借りたいほど忙しい」というとき、ネコは自由気ままで、人間の命令に従わないという通念やイメージがあることを知らないと、この比喩の正確なニュアンスは理解できません。
4.言葉の意味を使われ方の中で学ぶこと。言葉そのものに最初から意味やルールがあるのではなく、言葉は使われていくなかで、意味やルールが決まります。実際に言葉が使われている状況をよく観察し、その場その場での使われ方から、理解していかなくてはなりません。
5.抽象的な概念の理解:社会、経済、市場、自由、権利のような抽象的な概念を理解できるかどうか。
 など、言葉の意味にはいろいろな側面があり、言語理解の壁はまだまだ乗り越え難いのです。
 そうした抽象概念、高次元を含めた意味の理解、あるいは私たちが一般に文脈を理解するといっているようなことは、AIには不可能なのでしょうか。
 現状ではまだ難しいですが、画像や音声の認識の精度は向上しています。こうしたセンスデータと言葉の使われ方のビッグデータとを結びつけて学習すれば、不可能とはいい切れません。
 そもそも今世紀にAIの開発が急激に進んだのはなぜですか。
(引用終わり)
以上

76:132人目の素数さん
18/06/01 10:38:11.31 wHdQHx/t.net
おっちゃんです。
5月29日~5月31日は数学板に書いていない。
スレ主は
経済学は数学を誤用している
スレリンク(math板)
というスレの>151で私をそのスレの>141を書いた人物と特定しているが、私はそのスレには一切書いていない。
上の「経済学は数学を誤用している」スレでは、このスレのスレ主は、私がこのスレに書いた
3つのレス>>24-26における「>867、>871、>873」などという書き方を見て、私をそのスレの>141と特定したと見られる。
だが、「>867、>871、>873」などというような書き方をする人は、ここのスレ主や私の他にも存在して、
そういった書き方だけでは特定の人物を特定する判断材料には全くなっていない。
ここのスレ主はそのような非常に杜撰なやり方の特定をしたことによって、
逆にこのスレの>>23がやはりスレ主自身だったことを自白した可能性が高いと見られる。

77:132人目の素数さん
18/06/01 10:44:19.93 wHdQHx/t.net
(>>73の続き)
何故なら、ここの>>21>>22の直後に突如として書かれた>>23は、スレの成り行き上で何ら脈絡がない。
もしここの>>23がここのスレ主でないとしたら、ここの>>25の疑問に対する答えが見つからなくなって、
何を意図してここのスレ主を数学の本スレでのレス>867で除いたのか? が全く分からない。
まさか、幼稚園児や小中学生が>23を書いた訳ではあるまい。そして、数学の能力の悪さはさておいて、
スレ主のとてつもない性格の悪さは以前から判明している。ここまで性格が悪い人間は見たことがない。
これらのような複数の点及びスレ主の性格の悪さが決定的な判断材料になる。
そのような、ここのスレ主と特定出来そうな複数の判断材料があって、>23をここのスレ主と特定した。
もし、>>23がここのスレ主でない他人なら謝罪する(可能性は低い気がするが)。
どこの誰か分かりませんが、ここのスレ主と特定してすみませんでした。

78:132人目の素数さん
18/06/01 10:46:59.65 wHdQHx/t.net
(>>74の続き)
以後、私は2チャンには書かないことにする。今回はしっかりと明記する。
2チャンでゴタゴタさせられ濡れ衣を着せられたりして、巻き込まれるのが嫌になった。
2チャンでは、背理法の原理を教わったことが唯一の救いだ。

79:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/06/03 20:21:49.25 o5t2c/fg.net
>>73-75
おっちゃん、どうも、スレ主です。
ご苦労さまです。
おれは、この新スレを立てた>>1 2018/05/15(火) 以降、今日の今まで 数学板ではこのスレと、旧スレからこのスレへの誘導以外には、数学板で書いたことはないよ
よって、人違いだな

80:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/06/03 20:30:24.54 o5t2c/fg.net
>>76
おっちゃん、おれは 2CH時代から専用ブラウザのJane Style を使っている
「浪人」も使っている
何を言いたいかというと、専用ブラウザで特定のスレのみ巡回するようにしていて
「経済学は数学を誤用している」みたいなクソすれは、おれの巡回先にはないってこと
それが、汎用ブラウザを使っている人との違いだよ(^^;
URLリンク(ja.wikipedia.org)
2ちゃんねる改名後の5ちゃんねるに対応するJane Styleなど、派生作についても記述する。
URLリンク(info.5ch.net)
「浪人」は5ちゃんねるを快適に利用するためのツールです。

81:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/06/03 20:33:32.01 o5t2c/fg.net
>>77
「すれ主」なんて語は、おれが来た当時(このスレの1)の2ch数学板では使われていなかったのだが
まあ、過疎の数学板では、このガロアスレの存在感は相当なものだったってことだな~(^^;

82:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/06/03 20:34:22.74 o5t2c/fg.net
>>78
まあ、おっちゃん、あんたの好きにしたら良いさ(^^;
おれは、おれの好きなようにやるからさ・・(^^;

83:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/06/03 20:50:10.35 o5t2c/fg.net
これ結構面白いと思った (^^;
URLリンク(www.amazon.co.jp)
12歳の少年が書いた 量子力学の教科書 単行本 ? 2017/7/1 近藤龍一 (著) ベレ出版
商品の説明
内容紹介
10歳の頃には物理学の他にも天文学、歴史、哲学、医学、論理学、経済学、法学などあらゆる学問分野の本を読み漁り(最盛期には年間3000冊)、最終的に量子力学が自分の目指す専門分野であると考えるに至った著者がこの書籍を執筆したのは12歳のときでした。
独学で、本だけを頼りに量子力学に挑戦する上で「入門書は易し過ぎ、専門書は難し過ぎ」ということを感じ、その間を埋める、入門書と専門書の架け橋になるような本があればいい…という想いを実現したのが本書です。
数式を追いながら読めば理解が深まるのはもちろんですが、入門者の方がそこを飛ばして読んだとしても、「量子力学」に一歩迫ることのできる一冊です。
内容(「BOOK」データベースより)
10歳にしてあらゆるジャンルの本を読み漁り(年間3000冊)、自分の志す道は物理学にあると考えるに至った著者が、独学で量子力学を学ぶ上で感じた「こんな本があれば」という想いを形にした渾身の一冊。入門者が数式を飛ばして読んでも概要を理解できる!
著者について
2001年生まれ。 幼いころから本好きであり、あらゆる学問分野に興味を示し、貪欲に知識を吸収してきた。科学については、本人も知らぬうちにある程度の知識と興味があったが、9歳のとき、本格的に理論物理の独学を開始する。
この頃、量子力学の存在を知り、その世界観に感銘を受ける。そして、10歳の頃から数式レベルの理解を目指して、物理数学の独学を始め、11歳のとき、自分なりの本を書いてみたいと思うようになる。 12歳のとき、本書の執筆を開始し、完成させる。 その後は場の量子論の研究を始める。 現在、都内の中高一貫校に通う高校1年生。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
近藤/龍一
2001年生まれ。12歳のとき、『12歳の少年が書いた量子力学の教科書』の執筆を開始し、完成させる。その後は場の量子論の研究を始める。現在、都内の中高一貫校に通う高校1年生(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
つづく

84:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/06/03 20:51:17.85 o5t2c/fg.net
>>80
つづき
上位の肯定的レビュー
5つ星のうち5.0
全体像をさらりとさらえる1冊
投稿者puni22018年5月14日
大学で量子力学を本格的に学ぶ前に読めば、全体像がつかめ、授業で重ねて学ぶことで、レビューで間違いを指摘されているような方の様な指摘にも気づくことが出来るかもしれません。
私は読んでとても良かったです。
つ星のうち4.0
タイトルに「教科書」とは書いてあるが 「教科書レベル」には全く達していないのでご注意を・・・
2017年10月19日
著者である近藤龍一くんが、12才の時に書いて自費出版した本が、こうしてちゃんと出版社から出された
わけですが、内容自体は「12才が書いた驚き」というものは間違いなく感じました。
5つ星のうち5.0
控えめに言って、最高の中間書
投稿者ゆーずぃ2017年11月17日
Amazonで購入
批判をされている皆さんは何か誤解をされているようですが、これは中間書です。
「もっと専門的に書くべき」「入門書でもない」「中途半端」なんて意見が並んでいますが、これは「中間書」ですので、つまりが専門書にも入門書にもならない中途半端なものであり、批判されている方々は「中間書として成功している」と肯定しているとしか思えないです。
正直、物理学界隈の人間ではないので数式が間違ってるとかは私には分かりません。
ですが、中間書なのでそこはどうでもよくて、「次の学習ステップに必要な道筋を示してくれる」という点に於いて本書のような良書はあまり見たことがありません。(もちろん、内容が正確なことに越したことはありません。どっちが正解なのか不必要に迷うことになるので。)
他に似たような中間書としての良書としては吉田武さんの本を挙げたいと思いますが、1000頁を超える大書です。つまり中間書に専門的な説明を含めるとそうなるということです。
(引用終り)
以上

85:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/06/03 21:07:13.33 o5t2c/fg.net
>>77
おれがいま面白いと思っているスレは下記だ
ずっと若い番号の時代には書いたことがあるが
最近はずっとROMだな。話のレベルが高すぎて、ついていけないが・・(^^
望月の論文がガセじゃないかと、海外の大物からいちゃんもんがついたらしいね~(^^
スレリンク(math板)
Inter-universal geometry と ABC予想 27

86:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/06/04 05:35:49.60 qyKoUnK5.net
>>80
12歳の少年が書いた 量子力学の教科書 単行本 2017/7/1 近藤龍一 (著)
P123に、「クロネッカーのデルタ」の説明があって
「・・単純に単位行列のことである。だがこれは、単位行列の内部の成分をずらすことができる。」と書かれている。
私は、”なるほど、近藤龍一君は自分なりの理解の仕方をしているんだな”と感心したのだった
これ、一つの視点ですよね(^^
恐るべき12歳
URLリンク(ja.wikipedia.org)
クロネッカーのデルタ
(抜粋)
単純な記号だが、色々な場面で有用である。例えば、単位行列は (δij) と書けたり、n 次元直交座標の基底ベクトルの内積は、(ei, ej) = δij と書ける。
目次
1 性質
2 一般化されたクロネッカーのデルタ
2.1 定義
2.2 演算規則
3 出典
4 関連項目

87:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/06/04 11:23:16.00 sX9E+T9+.net
これ、無料ID登録が必要だが、ご参考まで
URLリンク(www.nikkei.com)
東大も京大も地盤沈下 データで見る大学の研究力
ニッポンの革新力
革新力 コラム(ビジネス)
2018/6/4 2:00日本経済新聞 電子版
(抜粋)
■塗り替わる世界の大学の勢力図
2002-06年
URLリンク(www.nikkei.com)
2012-16年
URLリンク(www.nikkei.com)
東京大学や京都大学など日本の大学は世界の中で相対的な地位が低下している。学術論文数と研究の質の関係を見ると、2002~06年の論文数では東大は米ハーバード大学に次ぐ2位、京大も8位につけていた。
研究の質でも欧米の有力大学のグループに次ぐ位置につけ、研究活動は世界でも有数だった。ところが12~16年になるとその構図は崩れる。
学術論文数、研究の質で欧米の有力大学はその地位を維持する一方、日本の大学はいずれも順位を大きく落としている。
つづく

88:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/06/04 11:23:55.92 sX9E+T9+.net
つづき
■躍進するアジア勢、日本は「指定席」を脱せず
URLリンク(vdata.nikkei.com)
 世界における日本の大学の存在感の低下は、中国をはじめとするアジアの大学の躍進も大きく影響している。
学術論文数では中国の上海交通大学が4位、清華大学が5位、浙江大学が6位と日本トップの東大の10位よりも上。
「研究の水準はいまひとつ」とされてきた中国の大学だが、研究の質でも中国科学技術大学や北京大学は東大よりも上にいる。
論文数で東大を上回る清華大学も東大とほぼ同じ水準。また、シンガポールの南洋理工大学など東大を上回る大学は中国以外にもある。
つづく

89:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/06/04 11:24:22.12 sX9E+T9+.net
つづき
■論文の生産性でもアジア健闘、日本は100位以内に4校のみ
URLリンク(www.nikkei.com)
 研究者1人当たりの有力論文数から各大学の論文の生産性を見ることができる。2012~16年のトップはシンガポールの南洋理工大学。香港城市大学が続き、アジア勢が健闘している。
日本勢は94位の東京大学がトップで98位に京都大学、99位に東北大学、100位に東京工業大学が入った。100位以内に入ったのは4大学のみだ。38位の韓国科学技術高等研究所、73位の中国・清華大学よりも低くアジアでみても順位は決して高くない。
つづく

90:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/06/04 11:25:02.32 sX9E+T9+.net
つづき
■研究の質、国内首位は首都大学東京 3位に信州大
URLリンク(www.nikkei.com)
 研究の質で国内トップは首都大学東京だ。東京大学が2位につけ、3位には信州大学が入った。
国からの研究費の交付が多い旧帝国大学を押しのける首都大学東京と信州大学の2大学に共通するのは、若手教員が研究に専念できる場を提供していることだ。
ノーベル賞受賞者の多くが30歳代など若手のころに業績を挙げている。研究者1人当たりの有力論文数を伸ばすには知力と体力の両方が最も充実する若手の活躍が欠かせない。
調査概要
 日本経済新聞は学術出版世界大手のエルゼビア(オランダ・アムステルダム)、自然科学研究機構の小泉周特任教授と協力し、国内97大学、世界21カ国・地域の112の有力大学の計209大学について分析した。
2万以上の学術誌を収録するエルゼビアのデータベースを駆使し、各大学について4つの指標を算出した。
 「学術論文数」は所属する研究者が発表する論文の数。「研究の質」は発表した学術論文の引用数から算出した。引用件数が多いほど質が高いとされる。
「生産性」は所属する研究者1人当たりの質の高い論文数で比較した。質の高い論文は引用数が上位10%以内とし、研究者数は発表する学術論文の著者数から推計した。「研究層の厚み」は質の高い論文をコンスタントに出せているかを算出した。
電子版の記事がすべて読める有料会員のお申し込みはこちら
(引用終わり)
以上

91:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/06/04 11:57:23.75 sX9E+T9+.net
URLリンク(www.nikkei.com)
「技術の進化は指数関数的」 世界デジタルサミット
デジタルサミット ネット・IT
2018/6/4 11:06日本経済新聞 電子版
(抜粋)
 人工知能(AI)を軸にした技術革新について議論する「世界デジタルサミット2018」(日本経済新聞社・総務省主催)が4日午前、日経ホール(東京・大手町)で開幕した。
「シンギュラリティへの挑戦」をテーマにし、あらゆるモノがネットにつながるIoT、第5世代(5G)通信などについて討議する。
 開会にあたり、日本経済新聞社の岡田直敏社長は「AIや自動運転のような革新的なテクノロジーの進展が産業の形や暮らしを大きく変えていく」と語った。
 マット・ハンコック英デジタル・文化・メディア・スポーツ相はビデオ出演し「AIを含む最新技術が日英の絆をさらに深める」と述べた。
ソフトバンクグループによる半導体大手の英アームへの約3兆円の投資を例に挙げ、テクノロジー分野で日英両国は良好な関係にあると強調した。
つづく

92:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/06/04 11:57:50.27 sX9E+T9+.net
つづき
 さらに、欧州の個人情報保護の新ルール「一般データ保護規則(GDPR)」については「AIを効果的に活用するためにも積極的に対応すべきだ」と指摘。
GDPRでは個人情報の扱いが厳格になり、企業の負担も重いが、「プライバシーとイノベーションを両立するうえで不可欠」と主張した。英国は欧州連合(EU)から離脱するにもかかわらず、準拠することを決断したという。
 米シンギュラリティ大学のジョナサン・ノウルズ上級フェローは、AIが人間の知性を上回るシンギュラリティについて、「その方向に進んでいることは間違いなく、日々加速している」と話した。
自動運転やIoT、ロボット技術、遺伝子工学など各分野における技術革新と、それによって産業の姿が大きく変わる事例を紹介した上で「テクノロジーの進化は指数関数的だ」と強調した。
 絵画や音楽など芸術の分野でもAIの応用が進み始めたとし、「コンピューターの演算処理は今まで論理をつかさどる左脳の役割を代替してきた。さらに創造性をつかさどる右脳側にも入ってこようとしている」と語った。
 ノウルズ氏はさらに「人間の脳の働きは直線的で、指数関数的な考え方をしてこなかった」としたうえで、「パターン認識など指数関数的な思考方法を身につければ世界を改善し、望む未来を作ることができる」と述べた。
電子版の記事がすべて読める有料会員のお申し込みはこちら
(引用終わり)

93:132人目の素数さん
18/06/04 22:30:51.21 3O9Cvkxd.net
如何に取り繕おうがお前の性格の悪さは万人の知るところなり

94:132人目の素数さん
18/06/05 07:17:01.85 0yNfI+EF.net
アスペだろ、コピペで数学板一位のスレ(大爆笑)

95:132人目の素数さん
18/06/05 19:55:41.60 DnwyW2lf.net
この手の人たちってなんで自分でブログとか作ってやらないのか不思議で仕方がないんだよなあ

96:132人目の素数さん
18/06/05 20:42:52.41 SFDbvGvx.net
アスペだから

97:132人目の素数さん
18/06/05 20:43:45.40 SFDbvGvx.net
頭おかしい奴を理解しようとするなよw

98:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/06/06 15:47:14.70 W2sayJFh.net
ほい
URLリンク(www.nikkei.com)
採って良かった 人事が選ぶ大学、首位は筑波大
就活 コラム(ビジネス)
2018/6/6 7:00日本経済新聞 電子版
(抜粋)
 日本経済新聞社と就職・転職支援の日経HRは大学イメージ調査を実施した。上場企業と有力非上場企業の人事担当者に、採用した学生から見た大学のイメージを聞いた。総合ランキングでは前回17位の筑波大学が首位になった。一方、学生優位の売り手市場が続くなか、企業は地方大学に採用の手を広げている。「採用を増やしたい」と考える大学では、弘前大学がトップだった。
■「万能型」に評価集まる
 総合ランキング1位の筑波大は学生については「行動力」(4位)、「対人力」(2位)、「知力・学力」(5位)、「独創性」(3位)と4つの側面でまんべんなく高評価を取った。
 同大は建学以来、専門分野に閉じこもるのではなく、学問横断的な履修カリキュラムを実践してきた。2007年度からはその土台の上に、「筑波スタンダード」と名付けた国際的な互換性を備えた学位取得システムを構築。ユニークな学びの環境を整備してきたことが、学生の資質向上という形で企業の人事担当者には映っているようだ。
表 企業の人事担当者から見た大学のイメージ調査総合ランキング
URLリンク(www.nikkei.com)
つづく

99:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/06/06 15:47:56.65 W2sayJFh.net
>>95
つづき
表 企業の人事担当者から見た大学のイメージ調査総合ランキング
URLリンク(www.nikkei.com)
 総合ランキング2位は京都大学で、「知力・学力」と「独創性」で1位だった。総合3位の東京農工大学は「行動力」で1位、「対人力」で5位となるなど筑波大学と同様、4側面全てでトップ10入りした。
 総合上位10校ではこのほか横浜国立大学(6位)、早稲田大学(8位)がそれぞれ3側面でトップ10に入った。偏りの少ないオールラウンド型の人材を人事担当者は求めているようだ。
■「採用増やしたい」首位は弘前大
 一方、「採用を増やしたい大学」1位の弘前大学。「地頭の良さもあるが学生の質が高い」(流通)という声があった。同大は総合ランキングでも21位に付けた。
 2位の東北工業大学は「学生セミナーが充実」(建設)との声があり、大学側の取り組みで「就職支援に熱心に取り組んでいる」の項目で3位に付けた。同じく2位の流通経済大学は「地域に根付いているイメージが強い」(建設)。女性の社会参画促進の機運を背景に、7位には安田女子大学が入った。「一貫した独自の教育を実施しており、優れている」(電機)と評価する声があった。
(引用終わり)
以上

100:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/06/06 16:54:03.25 W2sayJFh.net
URLリンク(www.nikkei.com)
日本初の「データサイエンス学部」 滋賀大の改革
ニッポンの革新力
2018/6/6 8:18日本経済新聞 電子版
(抜粋)
 膨大なデータを解析したり、人工知能(AI)を構築したりする専門人材の不足が深刻だ。日本は米国に比べて人材育成が遅れており、2030年に高度なIT人材が約80万人不足するとの予測もある。滋賀大学は17年春に日本で初めて「データサイエンス学部」を設置し、企業などと連携しながら即戦力を育てようとしている。
 教育の特色は基本の徹底と実践力の向上だ。1、2年生の段階では統計学や情報学など基本的な知識を身につけるとともに、演習で技能を高める。3、4年のときは企業と共同プロジェクトを実施して実務能力をつけさせることで、即戦力の育成を目指す。
 滋賀大の取り組みには大学関係者も注目している。経済と教育の2学部しかなく、第3学部構想があったが、実現しない状況が続いていた。
 あらゆるモノがネットにつながる「IoT」やAIを使った付加価値の高い製品やサービスが企業の成長を左右する。専門人材の活躍の場は様々な業種に広がっている。産学官が緊密に連携して人材育成につなげる必要がある。(岩井淳哉、大西智也)
(引用終わり)

101:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/06/06 16:56:47.31 W2sayJFh.net
>>97
数学科出ても
数学研究者になれるのは、東大京大などのトップレベルの一握り
高専高校教員まだまし
中学校教員もまし
教員枠に入れない人続出の現状だろう
一方で、人が足りないという分野もあるという・・(^^;

102:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/06/06 16:59:12.45 W2sayJFh.net
>>92
不思議でもなんでもないだろ?
おまえ、自分でブログとか作ってやってみなよ
人っ子一人こないぜ
カラスが、かあかあ鳴いても、カラスも飛んで来やしない
5CHなら、カラスの代わりに
おまいらいるだろ?(^^;

103:132人目の素数さん
18/06/06 19:24:01.98 NljHqTCu.net
存在する価値の無いスレなのにいつまで続けとんや

104:132人目の素数さん
18/06/06 20:31:48.34 9JI++n4i.net
誤答爺さんが消えて>>1だけだな(笑)

105:132人目の素数さん
18/06/06 22:39:27.92 YKQrdSea.net
早く削除依頼出せよクズ

106:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/06/07 23:31:16.28 tUZEGMgy.net
>>69

URLリンク(inaka-gurashi.hatenablog.com)
テクニティノイモシニ
2017-12-04
aiエンジニアに『数学』が必要な理由|aiエンジニアに求められる数学・数式・アルゴリズム理解について
結論
aiエンジニアは機械学習に基づく数学が必要です。
と言われるのは、本来機械学習に用いられるツールの背後には数式が存在し、それらがプログラムとして扱いやすくなっているのが機械学習ライブラリだからです。
数学的な素地を身につけつつ、プログラミング言語(R / Python)を覚え、機械学習の基礎的な理解をし、そしてようやく機械学習ライブラリツールを使える。という算段になります。
2. aiエンジニアが数学/機械学習を学ぶ方法

107:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/06/08 10:45:04.67 lGgxBd6M.net
<記録>
スレリンク(math板)
Inter-universal geometry と ABC予想 27
【レス抽出】
対象スレ:Inter-universal geometry と ABC予想 27
キーワード:ID:bvSPIojX
669 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2018/06/02(土) 11:42:46.02 ID:bvSPIojX [1/17]
>>644
RIMSはひるんでないよー
むしろIUTがちゃんと理解されるように完璧を目指してアクセプトが遅れてるんだよー
670 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2018/06/02(土) 11:49:07.73 ID:bvSPIojX [2/17]
IUT→ABCとかいろいろアホな議論出てるから書いてやるけどさ。
IUTで示してるのは標準的なABC予想なのね。それもたまたまIUTの帰結として出てきただけ。
で、それ以外IUTが役に立たないとか言ってるアホがいるけど、ところがどっこい、条件付きで標準的ABC予想の精緻化の証明に成功してる。
そこに1/2が表出するから、すわリーマン予想?と内部では色めき立ってるわけよ。
671 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2018/06/02(土) 12:00:16.18 ID:bvSPIojX [3/17]
それだけじゃない。ジーゲルの零点の問題、一般化されたリーマン予想の解決への大きな進展もIUTははらんでる。
678 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2018/06/02(土) 12:32:53.91 ID:bvSPIojX [4/17]
>>674
外野ww
687 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2018/06/02(土) 13:24:15.01 ID:bvSPIojX [5/17]
>>683
遠吠えww
704 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2018/06/02(土) 14:51:02.96 ID:bvSPIojX [6/17]
>>688
ショルツ?ペーパー?んなもん噂だろ?でたらでたで冷静にコメントで論破されるだけだよ。部外者w
つづく

108:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/06/08 10:45:48.58 lGgxBd6M.net
>>104
つづき
705 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2018/06/02(土) 14:51:55.94 ID:bvSPIojX [7/17]
>>697
あわせねーよアホ
708 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2018/06/02(土) 14:58:35.35 ID:bvSPIojX [8/17]
>>707
ちゃんと理解した人しかIUT応用が出来ないんだから、欧米のアホ数学者にはもちろん無理なのよ。だから遠吠えてる。
719 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2018/06/02(土) 16:39:08.35 ID:bvSPIojX [9/17]
>>718
ショルツのまっとうな指摘?もう直接説明して回答してるって。それすら知らないのに電波流すなよアホ部外者どもが。
721 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2018/06/02(土) 16:46:32.15 ID:bvSPIojX [10/17]
>>717
おまえら部外者の見えないところでちゃんと反論してるから安心して黙っててね!
724 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2018/06/02(土) 16:56:29.34 ID:bvSPIojX [11/17]
>>723
だから知らぬ部外者どもは噂を呼ぶような不明確なことをタラタラ垂らすなって。んでから期待されてっから言うけど、おれmath_jinじゃねーよ。
726 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2018/06/02(土) 17:15:14.42 ID:bvSPIojX [12/17]
IUTはいわゆる標準的なABC予想、つまり真のOesterlé, Masser の ABC予想である
c<k(ε)(rad(abc))1+ε
を初めて証明した理論である。
これは、この標準的なABC予想の高次元類似をもたらすバージョンのヴォイタ予想、つまり標準的ABC予想をより精緻化したものを証明したわけなの。
賢い日本人ならわかるよね?ここからどんな拡張や応用や一般化、未解決問題への糸口の可能性があるかについて。海外アホどもはIUTを理解できてないから、ここに行き着かなくて、遠吠えしてる。
つづく

109:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/06/08 10:46:14.53 lGgxBd6M.net
>>105
つづき
727 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2018/06/02(土) 17:34:18.14 ID:bvSPIojX [13/17]
あれ?ナニ?もう反論できなくなったの?数学わかった振りしてゴシップ追いかける仁美のようなまねばかりしてるからおつむが腐ったんじゃねーの?
732 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2018/06/02(土) 18:51:39.04 ID:bvSPIojX [14/17]
>>728
関連ってどこまでが関連か定義がわからんが、星が何本か出してるだろ?数学素人にはわからんだろうが。
733 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2018/06/02(土) 18:52:09.51 ID:bvSPIojX [15/17]
>>731
まだだよー
今月もまだー
来月もびみょー
734 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2018/06/02(土) 18:52:43.26 ID:bvSPIojX [16/17]
>>730
逃げた?
736 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2018/06/02(土) 20:15:40.14 ID:bvSPIojX [17/17]
>>735 関連の定義がわからんから。深化が関連の定義なら貴方のおっしゃるとおり。 (引用終わり) 以上



111:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/06/08 10:51:57.17 lGgxBd6M.net
<記録>
スレリンク(math板)
Inter-universal geometry と ABC予想 27
【レス抽出】
対象スレ:Inter-universal geometry と ABC予想 27
キーワード:ID:ScZhoqkt
780 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2018/06/05(火) 00:06:27.77 ID:ScZhoqkt [1/5]
>>778
それ嘘だからねー
781 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2018/06/05(火) 00:08:33.20 ID:ScZhoqkt [2/5]
>>779
もう三年前に掲載されてるよー
[23][AbsTopIII] S. Mochizuki, 
Topics in Absolute Anabelian Geometry III: Global Reconstruction Algorithms
, J. Math. Sci. Univ. Tokyo 22 (2015), pp. 1-218.
783 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2018/06/05(火) 00:17:51.19 ID:ScZhoqkt [3/5]
>>782
768は嘘だよー
792 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2018/06/05(火) 12:28:36.72 ID:ScZhoqkt [4/5]
断行ってw全く非学術的な単語出すあたりにわか数学素人だな?
RIMS粛々と専門学術誌の編集委員会の矜持をもって鋭意審議してるんだからおとなしく待て。外野が噂や予想でサゲるな。
つづく

112:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/06/08 10:52:27.14 lGgxBd6M.net
>>107
つづき
797 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2018/06/05(火) 17:44:30.80 ID:ScZhoqkt [5/5]
>>793
自所属の雑誌に投稿する場合は、編集委員長はむろん編集委員も外れるよー
アナルオブマスでも同じだよー
どうしてもモチーサゲ、リムスサゲしたい嫉妬に狂った人が一定数いるみたいねー
801 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2018/06/05(火) 18:30:10.76 ID:/aJ/Xj3L [2/3]
>>798
799に補足すると、ID:ScZhoqkt=ID:bvSPIojXだが
BBA_jinには数学的素養がないから>>670-671のようなことは書けない
ましてやBBA_jin本人が>>727のようなコメ書くかね
804 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2018/06/05(火) 18:48:06.91 ID:/aJ/Xj3L [3/3]
>>800 >>803
BBA_jinは数学的にまともなこと言ったことは一度もないが
ID:ScZhoqkt=ID:bvSPIojXは一応つじつまの合う∧数学的に正しいことを言っている
関係者にしては口が汚いが、中の人がBBA_jinである可能性よりも
中の人が関係者である可能性の方が高いと思うがね
809 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2018/06/05(火) 21:03:37.05 ID:B5vd9rFd
ID:ScZhoqkt=ID:bvSPIojX=GO でわ?
(引用終わり)
以上

113:132人目の素数さん
18/06/08 21:56:18.64 H6B+iuFN.net
削除依頼まだか?
とっととやれよ 役立たず
てめえが出したゴミくらいてめえで片付けろや

114:132人目の素数さん
18/06/09 00:53:36.01 nmJ4Jnhf.net
なぜか観てしまう!!サバイバル系youtuberまとめ
URLリンク(tokyohitori.hatenablog.com)
あのPewDiePieがついに、初心YouTuber向けに「視聴回数」「チャンネル登録者数」を増やすコツを公開!
URLリンク(naototube.com)
27歳で年収8億円 女性ユーチューバー「リリー・シン」の生き方
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
1年で何十億円も稼ぐ高収入ユーチューバー世界ランキングトップ10
URLリンク(gigazine.net)
おもちゃのレビューで年間12億円! 今、話題のYouTuberは6歳の男の子
URLリンク(www.businessinsider.jp)
彼女はいかにして750万人のファンがいるYouTubeスターとなったのか?
URLリンク(www.businessinsider.jp)
1億円稼ぐ9歳のYouTuberがすごすぎる……アメリカで話題のEvanTubeHD
URLリンク(weekly.ascii.jp)
20歳のYouTubeスターが購入、約8億円の豪邸を拝見
URLリンク(www.businessinsider.jp)
23歳のマインクラフト実況YouTuberが5.4億円の大豪邸を購入!
URLリンク(netgeek.biz)
24歳美人ユーチューバーZoellaが1億円豪邸を購入
URLリンク(media.yucasee.jp)
スケールが違う!海外実験系youtuberまとめ
URLリンク(tokyohitori.hatenablog.com)

115:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/06/09 05:40:39.57 qRhHt9LU.net
>>109
意味がわかんねーなー
AI 時代に失業する人かな?(^^
1)
削除依頼ってさ、なんか資格が必要なのか?
資格が必要なく、だれでも出来るなら、おまえがやれば~?(^^
2)
削除依頼したら、即削除されるのかい?
それとも、削除依頼しても、削除されない場合もあるのか? もし、削除されない場合があるなら、いま削除されていないことをもって、”削除依頼まだ”と判断はできないでしょ! QED!!(^^

116:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/06/09 05:41:09.19 qRhHt9LU.net
>>110
おつです(^^

117:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/06/09 08:48:17.69 qRhHt9LU.net
URLリンク(ai-kenkyujo.com)
AI研究所 - AI(人工知能)に脅かされないために、AI(人工知能)を作る側の人間になる -
セミナーの概要
「人工知能とは何か?」「人工知能を作る」「人工知能をビジネスで活用する」、この大きな3つのテーマを基に、AI(人工知能)を学習・体験・作成できるセミナーとなっています。
セミナーを通して、人工知能の歴史や活用方法、人工知能の基本的な考え方が学ぶことができ、さらに、ディープラーニングやAzure MLを習得し、機械学習させた人工知能を作成できるようになります。作成した人工知能はお持ち帰りいただけます!
AI入門セミナーはこんな方にオススメ!

118:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/06/09 08:56:07.23 qRhHt9LU.net
URLリンク(www.amazon.co.jp)
人工知能プログラミングのための数学がわかる本 単行本 ? 2018/2/24
石川 聡彦 (著)
(抜粋)
内容紹介
【東京大学特任准教授 松尾 豊氏 推薦】
大人気「10秒で始める人工知能プログラミング学習サービス」の代表者がおくる、
人工知能プログラミングに必要な数学を、やさしく学ぶ参考書が登場!
キホンのキホンからおさらいするから、ニガテな人でも大丈夫!
後半では、Pythonのコードを動かしてさらに理解を深められます!
■本書の目的
・人工知能関連の書籍に現れる数式への抵抗感をなくし、専門書を読むための数学基礎力をつけます。
・いくつかの人工知能のアルゴリズムを理解し、数式の意味を理解できるようにします。
■本書の特長
・ゼロからおさらいするので、誰でも読めます。
・人工知能プログラミングに必要な分野に特化しています。
・演習問題や例題で、理解を深められます。
■本書の対象読者
・人工知能アルゴリズムを用いてモデリングをしているが、その根底のアルゴリズムはブラックボックスであり、数学を復習したい方。
・人工知能アルゴリズムを体系的に学びたいが、数学を忘れており、専門書に現れる数式が理解できない方。
・人工知能アルゴリズムに興味があるが、ハードルが高いと感じている方。
つづく

119:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/06/09 08:56:29.23 qRhHt9LU.net
つづき
■目次
CHAPTER 1 数学基礎
中学1 年から高校の数学を復習し、機械学習で使う数学の「入門レベル」を固めます。
CHAPTER 2 微分
微分の概念や表現方法を学びます。機械学習では「ディープラーニング(深層学習)」「ニューラルネットワーク」「最小2 乗法」「勾配降下法」「誤差逆伝播法」などで微分を活用します。
CHAPTER 3 線形代数
高校の範囲に大学1 年で学ぶ線形代数を加え、ベクトル・行列・線形変換を学びます。線形代数は膨大なデータや複雑なシステムを扱うのに役立ちます。
CHAPTER 4 確率・統計
確率・統計は「傾向を知り、限られたデータから全体像を予測する」ために、機械学習で活用されます。分散・尤度・正規分布などの難しい用語もやさしく学びます。
CHAPTER 5 実践編1 回帰モデルで住宅価格を推定してみよう
「データから住宅価格を推定する」ことを題材に、線形回帰モデルを理解します。
CHAPTER 6 実践編2 自然言語処理で文学作品の作者を当てよう
「文学作品を分析する」ことを題材に、自然言語を数学的に表現する方法などを学びます。
CHAPTER 7 実践編3 ディープラーニングで手書き数字認識をしてみよう
「手書きの数字を認識させる」ことを題材に、ディープラーニングの一種であるDNNを、画像認識から学びます。
つづく

120:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/06/09 08:56:50.55 qRhHt9LU.net
つづき
トップカスタマーレビュー
中川聡
5つ星のうち5.0目的が明確
2018年5月12日
Amazonで購入
文系プログラマにとって数学を学び直す時の最大の障壁は、膨大な分野の中からスタート地点を見定めるのが難しいこと。この本のおかげでとにかく勉強が気軽にスタートできること、それが最大の利点だと思う。
つづく

121:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/06/09 08:57:12.02 qRhHt9LU.net
つづき
kk
5つ星のうち5.0機械学習に必要な数学の壁の前で絶望している方向け
2018年2月24日
Amazonで購入
世界中が「AIファースト」にハンドルを切り、
今後ますます重要になる
人工知能/機械学習/データサイエンスに
100%コミットすると一念発起したITエンジニアの書評です。
今まで、「機械学習プロフェッショナルシリーズ」や、
各種人工知能・機械学習・データサイエンスで必要な統計など、
初級中級レベルの書籍を手にとって読んできましたが、
やはり大学教養レベルの数学を前提としている記述が理解できず、
何度も諦めかけて苦戦していました。
一方で、
数学を避けてきた/数学を忘れた現状を甘受し、
数学を使わない「未経験者向けお手軽本」を読んでも、
たと�


122:ヲ話や簡単すぎる事例でお茶を濁されていて、 まったく学習モデルを理解するレベルと乖離しており、 必要な理解が身に付けられませんでした。 この段階で だんだん腹が立ってきたので(笑)、 数学から逃げないと心に決めて、 高校理系レベルから復習し、 大学教養レベルである 線形代数・微分積分・統計学 の参考書と問題集をそれぞれ1冊ずつ終えました。 つづく



123:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/06/09 08:57:36.43 qRhHt9LU.net
つづき
ところがそんな中、
本書が出版されていたので
さっそくKindleで読んだところ、
「あれ?これ1冊でいいじゃん」
という拍子抜けするぐらいの
充実した内容でした。
構成としては、
・押さえるポイント
・説明本文
・定義や公式
・「人工知能ではこう使われる!」という数学とAIの関連づけ
・演習問題と解説
という
理解を促進させる構成です。
Pythonによる機械学習プログラミングを実務で経験し、
必死に大学教養レベルの
線形代数・微分積分・統計学を
一通り学んだので分かるのですが、
本書に書かれているとおり、
大学教養レベルの数学の一部しか使われていません。
理解に必要な図解・グラフはたくさん記載されていますが、
無駄な漫画/イラストや、不必要にアカデミックな記述は無く、
実践から逆算して必要な知識だけを再構成する力量は圧巻です。
数学の壁の前で絶望している方向けの本書ですが、
本書をみっちりやり込めば、
意外と低い壁であることが分かります。
おすすめです。
(引用終り)
以上

124:132人目の素数さん
18/06/09 09:08:44.39 6GSUJMdQ.net
何で無駄に引用が長いの?

125:132人目の素数さん
18/06/09 13:52:23.11 9PtIqjGR.net
おっちゃんです。
数日前、寝ている途中にトイレに行こうとしたら、足をドアにぶつけて、足の指先全体が腫れたりして
内出血に起こして、座ったり、文机に向かうのも苦しい状態になってしまったので、特別再登場。
本当に私はピエロになってしまったね~。
ところで、何か全然知らずに見ていかったけど、5月30日と6月1日の深夜に、
或る教授が芸人と超平面配置についてトークショーしたNHKの番組があったらしいね。
もし私がその番組に加わって出演しいれば、或る意味でもっと番組は面白くなったかも知れないけどね。
その教授は私より1、2年上だけと、私より断然かっこいい顔立ちしているね。
ボイスも私より大きいようて、元気満々みたいだね。
もし私が加わっていたら、3人の中で私はピエロの訳になっただろうね。

126:132人目の素数さん
18/06/09 14:02:28.18 9PtIqjGR.net
>>120の訂正;
内出血に起こして → 内出血を起こして
数日前に内出血を起こして、歩くのがなかなか出来ず、
歩くとき指先がとても痛くて、カメさんのような存在になってしまった。
座っているときも激痛が走ったね。
本当に私はピエロだね~。

127:132人目の素数さん
18/06/09 14:09:22.78 9PtIqjGR.net
標識の塗料が光る工学的な仕組みを調べてみた結果、多分超平面配置だろうね。

128:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/06/09 21:15:02.42 qRhHt9LU.net
URLリンク(wisdom.nec.com)
wisdom特別セミナー「次世代中国一歩先の大市場を読む」より
「なぜ中国は変わったのか」~14億の「個」が生み出すパワー 2018年05月31日
(抜粋)
 日本企業の成長戦略を描く上で中国は欠かせない市場です。しかし、正しい理解がなければ、正しい成長戦略を描くことは困難です。wisdom特別セミナー「次世代中国一歩先の大市場を読む」に登壇した田中 信彦氏は、情報によって中国国民の行動に大きく変化が起こっていると言います。果たして、何が起こっているのでしょうか。
有史以来、初めて情報を発信する力を得た中国国民
 では、実際に中国では何が起こっているのでしょうか。それを読み解くヒントとなるのが、以下の3つです。
(1)社会における情報の流通
(2)「人対人」を軸にした行動様式
(3)情報が人の行動を変える
 まず、1つ目の情報の流通についてお話ししましょう。
 状況を大きく変えたのがスマートフォンの登場です。
 広大な国土を持つ中国の場合、物理的なケーブルを国中に行き渡らせるのに膨大な時間とコストがかかり、インターネットの一般大衆への普及は無線通信を前提とするスマートフォンの登場まで待たなければなりませんでした。
みなさんもスマートフォンやSNSが、社会や人々の生活にどんなインパクトを与えるかは身を持って体感していると思いますが、ずっと昔から新聞やテレビでも自由に情報を発信できていた上、PCによるインターネットの時代を経てゆるやかに変化してきた日本と違い、中国では、一足飛びに一人ひとりが手のひらで情報を発信して、交換できる社会へ移行したのです。
 極端に言えば、有史以来、初めて国民が情報を発信する力を得た。このインパクトの大きさは計り知れません。わかりやすいところで言えば、日本を訪れる中国人観光客が増えたのは、経済的な理由だけでなく、国民同士がSNSでつながったことも大いに関係しています。
これまでは、誰も教えてくれなかった日本の魅力を誰かが発信し、それを見た人が自分も行ってみたいと考える。そんな連鎖的な反応が起こっているのです。
(引用終り)

129:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/06/09 21:16:20.72 qRhHt9LU.net
>>120-122
おっちゃん、どうも、スレ主です。
ご愁傷さまです。(^^;

130:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/06/09 21:16:41.52 qRhHt9LU.net
>>119
ここは、引用のスレです(^^

131:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/06/10 07:01:01.36 PIXT04PS.net
私はマルクスを推奨しようというのではない
AI時代 「抽象化する力」こそ、人間の思考がAIを凌駕している部分ではないのかと思ったから紹介する
”情報を抽象化し、一連の流れを読み、矛盾を見抜く、すなわち「本質をつかむ」=抽象化する思考”
これこそ、数学だと思うよ(^^
URLリンク(www.amazon.co.jp)
最強の思考法 「抽象化する力」の講義 2018/2/22 的場 昭弘 日本実業出版社
内容紹介
マルクス学の的場昭弘教授、最初で最後のビジネス書!
グローバルに思考し、実践するとはこういうことである!
2018年に生誕200年を迎える巨人カール・マルクスの知的創造に学ぶ 最強の思考法
【本書の内容】 世界で初めての「マルクスに学ぶ」勉強本!
◆メディアの日進月歩もあり、世界情勢や社会の進化・変化について様々な情報があふれかえっているが、私たちは何が「ほんとう」なのかをなかなかつかむことができない。
統計数値やハウツウ的な方法論も、虚偽と事実を混同した情報を相手にしていては、効果は得られない。ではどうすればよいか?
◆有効な方法として本書で示すのが、情報を抽象化し、一連の流れを読み、矛盾を見抜く、すなわち「本質をつかむ」=抽象化する思考である。
その柱となるのは、抽象力、弁証法、レトリック(修辞学)であり、物事を理解しようとする自分自身(人間とは何か)を深く


132:洞察し、普遍的な知識をつかもうとするマルクスの唯物論である。 そのマルクスを核に、スピノザ、ヴィーコ、福澤諭吉といった先哲の業績と思想を援用しながら、読者のものの考え方をより高い次元へと導いていく1冊。 ソフトな講義調文体で読みやすい。 ◆ベストセラー『超訳「資本論」』やマルクスの翻訳で高名な日本を代表するマルクス学者・的場昭弘教授が、自身の知的生産術を初めて明かす最初で最後の自己啓発書。 【本書の構成】 第1部 序 論 何が≪世界の本質をつかむ≫ことを妨げているのか? 第2部 第1章 抽象化する力で世界史を読み解く 第2章 弁証法で現代世界を読み解く 第3章 レトリックで古典を読み解く 第4章 人間は何者にもなりうるが、何物にも左右されない 第5章 ≪世界の本質をつかむ≫ためのテーゼ 付録 マルクス 新訳「フォイエルバッハのテーゼ」(的場昭弘訳) つづく



133:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/06/10 07:01:34.31 PIXT04PS.net
>>126
つづき
出版社からのコメント
「最初の読者として」
人間とは、過去に食ったものでできている。
資本とは、我々の過去労働の蓄積、結晶である。
『資本論』とは、文学をも含めた人類の知的遺産の精華である。『資本論』成立史は、そのまま知的創造の一大ドラマのようだ。
そのドラマを、思考の抽象度を高めるプロセスとして跡づけるのが、本書『最強の思考法「抽象化する力」の講義』。
近代になって様々な人文・社会科学書が書かれ、資本主義に対する議論がなされてきたが、『資本論』ほど参照され、近年ますますその度が高まっている書物はない。
『資本論』は、なぜ個別の一商品の分析から始まるのか? 経済という大きな、しかし、ひとつの生体からすれば、個別の商品は細胞であるとマルクスは述べている。その検討は、「顕微鏡解剖学」であり、「重箱の隅をつつくような議論」である、と(『資本論』第1版序文)。
生体と細胞、この連関と組成を検討するには、細やかにして周到な「抽象化する力」が必要とされる。
それが、本書のタイトル意味。
かつて、アルチュセールが、『マルクスのために』を書いたように、本書はマルクスの生誕200年に合わせて書かれた、もうひとつの『マルクスのために』。
つづく

134:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/06/10 07:02:51.36 PIXT04PS.net
>>127
つづき
内容(「BOOK」データベースより)
世界の本質をつかむリテラシーとしての抽象化+弁証法+レトリック+唯物論。日本を代表するマルクス学者の「知の作法」。
著者について
的場 昭弘(まとば あきひろ)
1952年宮崎市生まれ。神奈川大学経済学部教授。同大国際センター所長。
慶應義塾大学大学院経済学研究科博士課程修了、経済学博士。専門は社会思想史、マルクス経済学。
著書に『超訳『資本論』(全3巻、祥伝社新書)、『待ち望む力』(晶文社)、『一週間de資本論』(NHK出版)、『マルクスだったらこう考える』『ネオ共産主義論』(以上、光文社新書)、『マルクスに誘われて』(亜紀書房)、『マルクスを再読する』(角川ソフィア文庫)他多数。
訳書にマルクス『新訳 初期マルクス』『新訳 共産党宣言』(以上、作品社)、ジャック・アタリ『世界精神マルクス』(藤原書店)他多数。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
的場/昭弘
1952年宮崎市生まれ。神奈川大学教授。同大国際センター所長。慶應義塾大学大学院経済学研究科博士課程修了、経済学博士。専門は社会思想史、マルクス経済学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
つづく

135:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/06/10 07:03:22.45 PIXT04PS.net
>>128
つづき
トップカスタマーレビュー
koishikawa
5つ星のうち5.0《世界の本質をつかむ》ための刺激的な入門書
2018年4月1日
 たいへん読みやすく、おもしろく、かつ有益な本でした。
 著者ないし編集者が、どのような読者を想定したものか、知るよしもありません。しかし、むかし西洋哲学などをカジり、岩波文庫の青オビなどを読み始めては投げ出すということを繰り返していた中高年(私もそのひとりです)には、なかなか向いている本だと思いました。
 本書を最後まで読むと、「語学力もなし、海外経験もない、学問もあまりないという人でも、昔の賢人の言葉に耳を傾ければ、結構真実に迫りえる」という指摘があります(317ページ)。読者は、ここで深くうなづくことでしょう。そう、本書には、「昔の賢人の言葉」をどう読むかという、基本中の基本が、明確に示されているのです。
 本書の冒頭で著者は、本書は、「ずばり、マニュアル本ではない」と断定しています。しかし、その断定にもかかわらず、本書は、《世界の本質をつかむ》ためのマニュアル本としての性格を備えており、《世界の本質をつかむ》ためのマニュアル本として読むことができます。その「マニュアル」とは、ずばり、「昔の賢人の言葉」を読むための基礎知識およびノウハウです。
 この本が、繰り返し強調しているのは、神学という学問の重要性を認識すること、レトリックという技法の重要性を認識することでした。特に、マルクスという思想家を、超絶したレトリックの使い手として描いている部分が印象的でした。
 最後にひとつだけ、不満を。244~246ページで、ルターが登場したとき、当然、マルクスの有名なレトリックが引用されると予想(期待)しました。ところが、これは引用されませんでした。「彼は肉体を鎖から解放したが、それは心を鎖につないだからであった」という言葉です(ヘーゲル法哲学批判序説)。
6人のお客様がこれが役に立ったと考えています
(引用終り)
以上

136:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/06/11 11:13:44.72 nHzxq6SY.net
URLリンク(boxil.jp)
クラウド時代のビジネスメディア ボクシルマガジン
2018-01-09
“X”aaS(as a Service)とは?「AからZまですべて存在する説」を検証してみた
さまざまなクラウドサービスに用いられる「aaS(as a Service)」という表現。“X”aaSと記載される場合が多いこの単語、誰しも一度は気になる「AからZまであるんじゃないの?」と言う疑問を徹底調査しました。それぞれのaaSについても解説します。
そもそもXaaSとは
「aaS(~as a Service)」は「XaaS」と記載されることも多く、人によってはこちらの表現を多用していることもあります。つまり「“X” as a Service」という意味であり、読み方は「ザース」となります。
当然、この「“X”」は未知の値のことであり、上述の「SaaS」「PaaS」「IaaS」あるいは「HaaS」といったように、それが指し示す範囲によって複数のアルファベットが該当します。
上述のように、XaaSは情報処理のためのコンピューティング技術をインターネットを通じたサービスとして提供することや、そういったサービスの総称として用いられることが一般的です。
簡単にいえば、インターネット回線を使って提供されるさまざまなITサービスを指し示すものだと思えばよいでしょう。
Everything as a Serviceと表記する場合も
この「aaS」や「XaaS」を「Everything as a service」と表現する場合もあります。これは特にコンピューター処理に必要な、あらゆるソフトウェアやそのコンポーネントをネットワーク経由ですべて提供する場合に使われます。
ちなみに、これらのクラウドサービスのうちのいずれかを指す場合は「Anything as a Service」となります。
SaaS・PaaS・IaaS
まず、本記事でも何度も登場している「PaaS」「SaaS」「IaaS」それぞれの意味と違いについてです。これらについては以下の記事でも詳細に説明していますので、ぜひご覧ください。

137:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/06/12 06:58:32.61 TC3tDpiK.net
URLリンク(www.team-ai.com)
Team AI Math
数学の研究プラットフォームです.
双方向な協業を提供しリサーチを加速させます.
Team AI
URLリンク(medium.com)
Team AI Math
Research on Mathematics. To Make Better World. 数学研究メディアです

138:132人目の素数さん
18/06/12 12:19:21.82 /lnEoRoh.net
おっちゃんです。
日本語の解釈にまでかかわり得るようなとても基本的な論理的な考え方が出来ないこと

>訃報・朗報
>誤答爺さん2チャンやめないようだ。
と書いていることの2つからして、
分からない問題はここに書いてね444
スレリンク(math板)
>>80は多分スレ主だな。そのスレの>>84に対する解答頼むよ。
「書かない」の意味と「やめる」の意味は違うだろ。
「2チャンをやめる」から「2チャンに書かない」とはいえるが、
「2チャンに書かない」からといって「2チャンをやめる」とはいえんだろ。

139:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/06/12 22:45:20.14 TC3tDpiK.net
>>132
おっちゃん、どうも、スレ主です。
分からない問題はここに書いてね444だ?
知らないね
最近は、そこには行ってないぞ

140:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/06/12 22:48:36.41 TC3tDpiK.net
数学板で、下記ABC予想スレは面白いから見ているけど
他は最近巡回していないよ
それに、見るだけで、ここ以外のスレには、何ヶ月も書いていないぜ(^^
スレリンク(math板)
Inter-universal geometry と ABC予想 28

141:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/06/12 22:57:50.23 TC3tDpiK.net
>>131
関連
URLリンク(www.houdoukyoku.jp)
LIVE
ホウドウキョク
(抜粋)
世界初!AI学習なら一学年の数学は32時間で終わる 驚異の効率的勉強法
Mar 31, 2017 by Suzuki Makoto
3 Lines Summary
・60分授業のうち、子どもにとって意味のある時間は6分
・1学年の数学を平均32時間で終わらせ、未来の勉強をする
・ドローンやVRなど、最先端テクノロジーに触れることも大事
この教材を開発している株式会社COMPASS(コンパス)の神野元基(じんのげんき)CEOに話を伺った。
神野さんは1986年生まれ。とにかく数学が好きだった神野さんは、SFC(慶応大学湘南藤沢キャンパス)在学中、ポーカーの世界大会で19位になることもあったという。
その後シリコンバレーに向かい最先端技術のサービスを起業したが、帰国後立ち上げたのはなんと子どもたち相手の学習塾だった。
60分授業のうち、子どもにとって意味のある時間は6分
そこで独自に調査を行ったところ、神野さんはあることに気が付いた。
神野さん「1人の先生が30人の子どもに集団指導した場合、1人1人にとって意味のある時間は授業時間の1割しかないことがわかりました。
たとえば60分の授業のうち、子どもにとって意味のある時間は6分。他の54分は既に知っているか、まったく意味の分からないことを先生から言われている時間です。だったら子どもたち1人1人に最も適切な教育が出来たら、10倍の速度で学習を終わらすことができて、その分未来の勉強ができると考えました。」
動画はこちら
URLリンク(www.houdoukyoku.jp)

142:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/06/14 08:43:11.31 v4QdTQsP.net
いまAIと数学について、いろいろ調べているんだ(^^

143:132人目の素数さん
18/06/14 19:23:24.53 HLKaJZXZ.net
と大学一年生の授業についていけないアホが申しております

144:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/06/15 10:56:34.48 akTrmKDU.net
と、おちこぼれが・・(^^

145:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/06/15 10:57:07.30 akTrmKDU.net
大学数学版もできるかな~(^^
URLリンク(resemom.jp)
Z会、特別企画「講師×AIによる数学最速最短学習コース」本格スタート リセマム 2018.4.25
 「講師×AIによる数学最速最短学習コース」は、Z会東大個別指導教室プレアデスの講師によるサポートやアドバイスのもと、AIを使って「数学」を学ぶことができる特別企画。
自宅でひとりだけでAIを使って学ぶよりも、同じ場所に「仲間(ライバル)」がいることでモチベーションがアップでき、「人」によるあたたかなフォローがある状態で安心して続けていくことができるという。
 授業では、ひとり1台のタブレット(iPadを無料レンタル)を使用し、講師と一緒にまず個人目標を設定する。設定した目標や、「講義動画」「復習問題」「診断テスト」などの状況をAIが瞬時に分析し、ひとりひとりに合ったプログラムを提案。
受講者は、適宜講師のサポートを受けながらプログラムに取り組み、数学の基礎を固めていくことができるという。授業の最後には講師によるひとりひとりへのフィードバックもある。
 Z会は、「この先『AI(人工知能)』とともに生きていく世代であるみなさんが、AIや人の役割について考えるとても良い時間にもなると思います。ぜひ、気軽に参加してみてください」とコメントしている。

146:132人目の素数さん
18/06/15 14:39:24.83 LGnjfq54.net
誤答爺がこのスレを監視している

147:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/06/16 20:36:57.10 FyNu9fBM.net
URLリンク(www.kochinews.co.jp)
高知新聞
2018.06.15 15:30
第34回(2018)京都賞受賞者の決定<神経科学者・数学者・美術家の3氏へ、本賞史上最年少での受賞も>
第34回(2018)京都賞受賞者の決定
―神経科学者(米国)・数学者(日本)・美術家(米国)の3氏へ、本賞史上最年少での受賞も―
授賞式は11月10日に国立京都国際会館で開催し、受賞者にはディプロマ、京都賞メダル(20K)および賞金1億円が贈られます。
◆基礎科学部門 柏原 正樹 博士 
 数学者/日本(1947年1月30日生 71歳)
 京都大学 数理解析研究所 特任教授
 授賞対象分野:数理科学(純粋数学を含む)
 <現代数学諸分野への多大な貢献:D加群の理論の基礎からの展開>
  D加群の理論を確立し、代数解析学の構築に決定的な役割を果たした。特にその展開
  において、リーマン-ヒルベルト対応の確立と表現論への応用、結晶基底理論の構築
  をはじめとした多くの業績により数学の諸分野にわたって影響を与え、その発展に大
  きく貢献している。

148:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/06/16 20:42:11.90 FyNu9fBM.net
URLリンク(www.kyotoprize.org)
京都賞受賞者柏原 正樹
柏原 正樹
(Masaki Kashiwara)
日本 / 1947年1月30日
数学者
京都大学 数理解析研究所 特任教授
現代数学諸分野への多大な貢献:D加群の理論の基礎からの展開
D加群の理論を確立し、代数解析学の構築に決定的な役割を果たした。特にその展開において、リーマン-ヒルベルト対応の確立と表現論への応用、結晶基底理論の構築をはじめとした多くの業績により数学の諸分野にわたって影響を与え、その発展に大きく貢献している。
現代数学諸分野への多大な貢献:D加群の理論の基礎からの展開
柏原正樹博士は、代数解析学の要となるD加群の理論を基礎から築き上げて現代数学の諸分野へ展開し、多くの卓越した業績をあげてきた。
代数解析学は、微分方程式など解析学の対象を現代代数学の方法に基づいて研究する分野である。柏原博士は初期の研究で佐藤幹夫博士、河合隆裕博士と共同し、線形偏微分方程式系の分類理論を完成した(1)。
代数解析学では線形微分方程式系を微分作用素環D上の加群、すなわちD加群と捉えて研究する。
博士は単独でD加群の基礎理論を確立し、ホロノミック系の解の有限次元性(2)など多くの重要な定理を証明してその後の発展の基礎を築いた。
とりわけ著しい業績にリーマン-ヒルベルト対応の構成がある。線形微分方程式に対して、その解の多価性を測る位相的データであるモノドロミー群という概念が定まる。
逆に、与えられたモノドロミー群を持つ微分方程式は常に存在するか、という問題はリーマン-ヒルベルト問題と呼ばれ、1次元の場合には肯定的に解かれていた。
柏原博士は、懸案であった高次元の場合に、確定特異点型ホロノミックD加群と構成的層との1対1対応という理想的な形で解答を与えた(3, 4)。この研究は幾何学・代数学・解析学の見事な融合であり、分野を超えて影響力があった。
博士はリーマン-ヒルベルト対応を応用し、リー代数の表現論で重要なカジュダン-ルスティヒ予想を共同研究者等と共に解決した(5)。
さらに無限次元リー代数への拡張に関する共同研究(6, 7)は、正標数の代数群の表現に関するルスティヒ・プログラムの完結において重要なステップになった。
つづく


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch