149:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/06/12 06:58:32.61 TC3tDpiK.net
URLリンク(www.team-ai.com)
Team AI Math
数学の研究プラットフォームです.
双方向な協業を提供しリサーチを加速させます.
Team AI
URLリンク(medium.com)
Team AI Math
Research on Mathematics. To Make Better World. 数学研究メディアです
150:132人目の素数さん
18/06/12 12:19:21.82 /lnEoRoh.net
おっちゃんです。
日本語の解釈にまでかかわり得るようなとても基本的な論理的な考え方が出来ないこと
や
>訃報・朗報
>誤答爺さん2チャンやめないようだ。
と書いていることの2つからして、
分からない問題はここに書いてね444
スレリンク(math板)
の>>80は多分スレ主だな。そのスレの>>84に対する解答頼むよ。
「書かない」の意味と「やめる」の意味は違うだろ。
「2チャンをやめる」から「2チャンに書かない」とはいえるが、
「2チャンに書かない」からといって「2チャンをやめる」とはいえんだろ。
151:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/06/12 22:45:20.14 TC3tDpiK.net
>>132
おっちゃん、どうも、スレ主です。
分からない問題はここに書いてね444だ?
知らないね
最近は、そこには行ってないぞ
152:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/06/12 22:48:36.41 TC3tDpiK.net
数学板で、下記ABC予想スレは面白いから見ているけど
他は最近巡回していないよ
それに、見るだけで、ここ以外のスレには、何ヶ月も書いていないぜ(^^
スレリンク(math板)
Inter-universal geometry と ABC予想 28
153:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/06/12 22:57:50.23 TC3tDpiK.net
>>131
関連
URLリンク(www.houdoukyoku.jp)
LIVE
ホウドウキョク
(抜粋)
世界初!AI学習なら一学年の数学は32時間で終わる 驚異の効率的勉強法
Mar 31, 2017 by Suzuki Makoto
3 Lines Summary
・60分授業のうち、子どもにとって意味のある時間は6分
・1学年の数学を平均32時間で終わらせ、未来の勉強をする
・ドローンやVRなど、最先端テクノロジーに触れることも大事
この教材を開発している株式会社COMPASS(コンパス)の神野元基(じんのげんき)CEOに話を伺った。
神野さんは1986年生まれ。とにかく数学が好きだった神野さんは、SFC(慶応大学湘南藤沢キャンパス)在学中、ポーカーの世界大会で19位になることもあったという。
その後シリコンバレーに向かい最先端技術のサービスを起業したが、帰国後立ち上げたのはなんと子どもたち相手の学習塾だった。
60分授業のうち、子どもにとって意味のある時間は6分
そこで独自に調査を行ったところ、神野さんはあることに気が付いた。
神野さん「1人の先生が30人の子どもに集団指導した場合、1人1人にとって意味のある時間は授業時間の1割しかないことがわかりました。
たとえば60分の授業のうち、子どもにとって意味のある時間は6分。他の54分は既に知っているか、まったく意味の分からないことを先生から言われている時間です。だったら子どもたち1人1人に最も適切な教育が出来たら、10倍の速度で学習を終わらすことができて、その分未来の勉強ができると考えました。」
動画はこちら
URLリンク(www.houdoukyoku.jp)
154:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/06/14 08:43:11.31 v4QdTQsP.net
いまAIと数学について、いろいろ調べているんだ(^^
155:132人目の素数さん
18/06/14 19:23:24.53 HLKaJZXZ.net
と大学一年生の授業についていけないアホが申しております
156:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/06/15 10:56:34.48 akTrmKDU.net
と、おちこぼれが・・(^^
157:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/06/15 10:57:07.30 akTrmKDU.net
大学数学版もできるかな~(^^
URLリンク(resemom.jp)
Z会、特別企画「講師×AIによる数学最速最短学習コース」本格スタート リセマム 2018.4.25
「講師×AIによる数学最速最短学習コース」は、Z会東大個別指導教室プレアデスの講師によるサポートやアドバイスのもと、AIを使って「数学」を学ぶことができる特別企画。
自宅でひとりだけでAIを使って学ぶよりも、同じ場所に「仲間(ライバル)」がいることでモチベーションがアップでき、「人」によるあたたかなフォローがある状態で安心して続けていくことができるという。
授業では、ひとり1台のタブレット(iPadを無料レンタル)を使用し、講師と一緒にまず個人目標を設定する。設定した目標や、「講義動画」「復習問題」「診断テスト」などの状況をAIが瞬時に分析し、ひとりひとりに合ったプログラムを提案。
受講者は、適宜講師のサポートを受けながらプログラムに取り組み、数学の基礎を固めていくことができるという。授業の最後には講師によるひとりひとりへのフィードバックもある。
Z会は、「この先『AI(人工知能)』とともに生きていく世代であるみなさんが、AIや人の役割について考えるとても良い時間にもなると思います。ぜひ、気軽に参加してみてください」とコメントしている。
158:132人目の素数さん
18/06/15 14:39:24.83 LGnjfq54.net
誤答爺がこのスレを監視している
159:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/06/16 20:36:57.10 FyNu9fBM.net
URLリンク(www.kochinews.co.jp)
高知新聞
2018.06.15 15:30
第34回(2018)京都賞受賞者の決定<神経科学者・数学者・美術家の3氏へ、本賞史上最年少での受賞も>
第34回(2018)京都賞受賞者の決定
―神経科学者(米国)・数学者(日本)・美術家(米国)の3氏へ、本賞史上最年少での受賞も―
授賞式は11月10日に国立京都国際会館で開催し、受賞者にはディプロマ、京都賞メダル(20K)および賞金1億円が贈られます。
◆基礎科学部門 柏原 正樹 博士
数学者/日本(1947年1月30日生 71歳)
京都大学 数理解析研究所 特任教授
授賞対象分野:数理科学(純粋数学を含む)
<現代数学諸分野への多大な貢献:D加群の理論の基礎からの展開>
D加群の理論を確立し、代数解析学の構築に決定的な役割を
160:果たした。特にその展開 において、リーマン-ヒルベルト対応の確立と表現論への応用、結晶基底理論の構築 をはじめとした多くの業績により数学の諸分野にわたって影響を与え、その発展に大 きく貢献している。
161:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/06/16 20:42:11.90 FyNu9fBM.net
URLリンク(www.kyotoprize.org)
京都賞受賞者柏原 正樹
柏原 正樹
(Masaki Kashiwara)
日本 / 1947年1月30日
数学者
京都大学 数理解析研究所 特任教授
現代数学諸分野への多大な貢献:D加群の理論の基礎からの展開
D加群の理論を確立し、代数解析学の構築に決定的な役割を果たした。特にその展開において、リーマン-ヒルベルト対応の確立と表現論への応用、結晶基底理論の構築をはじめとした多くの業績により数学の諸分野にわたって影響を与え、その発展に大きく貢献している。
現代数学諸分野への多大な貢献:D加群の理論の基礎からの展開
柏原正樹博士は、代数解析学の要となるD加群の理論を基礎から築き上げて現代数学の諸分野へ展開し、多くの卓越した業績をあげてきた。
代数解析学は、微分方程式など解析学の対象を現代代数学の方法に基づいて研究する分野である。柏原博士は初期の研究で佐藤幹夫博士、河合隆裕博士と共同し、線形偏微分方程式系の分類理論を完成した(1)。
代数解析学では線形微分方程式系を微分作用素環D上の加群、すなわちD加群と捉えて研究する。
博士は単独でD加群の基礎理論を確立し、ホロノミック系の解の有限次元性(2)など多くの重要な定理を証明してその後の発展の基礎を築いた。
とりわけ著しい業績にリーマン-ヒルベルト対応の構成がある。線形微分方程式に対して、その解の多価性を測る位相的データであるモノドロミー群という概念が定まる。
逆に、与えられたモノドロミー群を持つ微分方程式は常に存在するか、という問題はリーマン-ヒルベルト問題と呼ばれ、1次元の場合には肯定的に解かれていた。
柏原博士は、懸案であった高次元の場合に、確定特異点型ホロノミックD加群と構成的層との1対1対応という理想的な形で解答を与えた(3, 4)。この研究は幾何学・代数学・解析学の見事な融合であり、分野を超えて影響力があった。
博士はリーマン-ヒルベルト対応を応用し、リー代数の表現論で重要なカジュダン-ルスティヒ予想を共同研究者等と共に解決した(5)。
さらに無限次元リー代数への拡張に関する共同研究(6, 7)は、正標数の代数群の表現に関するルスティヒ・プログラムの完結において重要なステップになった。
つづく
162:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/06/16 20:43:14.92 FyNu9fBM.net
つづき
量子群の結晶基底は、表現論における、柏原博士のもう一つの重要な業績である。リー代数をパラメータqで変形した代数が量子群であるが、博士はqが0になる極限で著しい簡易化が起こることを見出し、q = 0における結晶基底を導入した(8)。
結晶基底は量子群の表現の本質的な情報を保持しており、表現論、組み合わせ論、可積分系などの分野で強力な道具となった。
博士はさらに結晶基底が任意のqにおける大域結晶基底に一意的に拡張されることを示した(9)。
大域結晶基底は、ルスティヒ博士が全く異なる視点で導入した標準基底に一致することが分かっている。
柏原博士の貢献は他にも多岐にわたり、共同研究も多い。顕著な業績として層の超局所解析の展開(10, 11)、シンプレクティック多様体の超局所化の構成(12)などがある。
博士は現在もリーマン-ヒルベルト対応の不確定特異点への拡張(13)、量子群の表現の圏化(14)など重要な成果をあげ続けている。
D加群の理論は数論など他の分野にも浸透しつつあり、現代数学の一つの潮流を形作っている。半世紀におよぶ柏原博士の真に独創的な研究は、将来にわたって数理科学の発展に深い影響を与え続けるであろうと期待される。
つづく
163:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/06/16 20:43:56.38 FyNu9fBM.net
つづき
参考文献
(1) Sato M et al. (1973) Microfunctions and pseudo-differential equations. In Lecture Notes in Math. 287 (Springer-Verlag, Berlin-Heidelberg-New York): 265?529.
(2) Kashiwara M (1975) On the maximally overdetermined system of linear differential equations, I. Publ RIMS, Kyoto Univ 10: 563?579.
(3) Kashiwara M (1980) Faisceaux constructibles et systemes holonomes d’equations aux derivees partielles lineaires a points singuliers reguliers. In Seminaire Goulaouic-Schwartz, 1979?80, Expose 19 (Ecole Polytechnique, Palaiseau).
(4) Kashiwara M (1984) The Riemann-Hilbert problem for holonomic systems. Publ RIMS, Kyoto Univ 20: 319?365.
(5) Brylinski J-L & Kashiwara M (1981) Kazhdan-Lusztig conjecture and holonomic systems. Invent Math 64: 387?410.
(6) Kashiwara M & Tanisaki T (1995) Kazhdan-Lusztig conjecture for affine Lie algebras with negative level. Duke Math J 77: 21?62.
(7) Kashiwara M & Tanisaki T (1996) Kazhdan-Lusztig conjecture for affine Lie algebras with negative level Ⅱ: Nonintegral case. Duke Math J 84: 771?813.
(8) Kashiwara M (1990) Crystalizing the q-analogue of universal enveloping algebras. Comm Math Phys, 133: 249?260.
(9) Kashiwara M (1991) On crystal bases of the q-analogue of universal enveloping algebras. Duke Math J 63: 465?516.
(10) Kashiwara M & Schapira P (1985) Microlocal study of sheaves. Asterisque 128.
(11) Kashiwara M (1985) Index theorem for constructible sheaves. Asterisque 130: 193?209.
(12) Kashiwara M & Rouquier R (2008) Microlocalization of rational Cherednik algebras. Duke Math J 144: 525?573.
(13) D’Agnolo A & Kashiwara M (2016) Riemann-Hilbert correspondence for holonomic D-modules, Publ Math-Paris 123: 69?197.
(14) Kang S-J & Kashiwara M (2012) Categorification of highest weight modules via Khovanov-Lauda-Rouquier algebras. Invent Math 190: 699?742.
以上
164:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/06/16 20:44:47.99 FyNu9fBM.net
柏原 正樹先生、おめでとうございます(^^;
165:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/06/17 13:02:49.47 2z/ghjlj.net
URLリンク(newspicks.com)
「数学者→専業主婦→AI研究者」。私が研究で伝えたい“違和感”
日立製作所
NewsPicks Brand Design
2017年10月23日
他のAI研究者にはないユニークなキャリアを誇る新井教授がAIに対する昨今の風潮や「東ロボプロジェクト」に秘められた思い、研究者としてなすべきことを語った。
世の中の「違和感」を解消したくて研究者に
私の専門分野は数学ですが、数学が好きだったから今の道に進んだわけではありません。幼い頃から「社会」に関心があると同時に、世の中で「当たり前」だと論じられていることの根拠を自分で確かめないと気が済まないタイプで、それを確かめるために数学は有効だったのです。
ですから、大学では社会科学を専攻しました。私がそれまで感じていた違和感を、解決できると思ったんです。でも、違いました。私の疑問を解決してくれるのは数学だったんです。
論文や専門書を読んだことがある人であればご存じだと思いますが、世の中の多くの事象は人文的な分野を除き、数学の公式で論じられていたり、解を導いたりしています。
ただ、その公式を論者が本当に理解しているかどうか。私にはどうしても、その部分が中途半端だと感じてしまって。公式よりも前、数学の枠組み自体まで理解することが、本当の問題解決になるのでは、と考えるようになっていきました。それでキャリアチェンジし、数学の中でも根幹の数学基礎論を学ぶようになります。
つまり私の研究テーマは、世の中にある疑問や社会が抱える問題を、数学からのアプローチで解決していくこと。この想いは、研究者として歩み出してから今日まで、一貫しています。
世間が期待するほどAIは万能ではない
166:132人目の素数さん
18/06/17 16:51:26.13 7JLO8pwO.net
おっちゃんです。
>>133-134
まあ、ここ数日、毎日暇なときに2、3時間位高みの見物をしていたけど、
どうやら誰が誰だかIDだけでは同一人物かどうかの判定が出来ず、
或る1人の同一人物が異なる複数個のIDを用いて書いている可能性もあるようなので、
取り敢えず、>>132はなしということで。スレ主である可能性が高いと思ったんだが。
それにしても、あの IUT のスレでは何日か前の夜間に物凄いことがあったようだな。
短時間でかなりスレに書き込まれていたようだな。
何日か前のスレで夜に6時間位に亘って毎回 age ていた人間もよく休まず書いていたな。
167:132人目の素数さん
18/06/17 17:04:13.92 7JLO8pwO.net
それじゃ、おっちゃんもう寝る。
168:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/06/18 16:09:17.35 qN5sGI03.net
>>147
おっちゃん、どうも、スレ主です。
1)半分くらい理解しているようだが、念押しをしておくと、IDは毎日変わるよ。ワッチョイは1週間不変。このスレでワッチョイをトライしたが出来なかった。数学板がワッチョイ対応でないと思う。
2)なので、そのおいらスレ主と同じ人物と思われる人がいたら、まず日付を確認して、その日付のこのスレにおけるおいらスレ主のIDを比較して頂戴。
3)尚、私は、職場と自宅からと2か所からアクセスできるので、同一日付で二つIDが可能だが、2)におけるID比較で間に合うことが多いと思われる。大体ここに優先カキコして、他のスレにも書くパターンが多いからね
(だが、過去数か月このスレ以外には書いていないぜ)
4)それは、専用ブラウザで感心のあるスレのみを巡回するようにしているからだ。今は、このスレとIUTスレしか巡回していないんだ。
5)なので、”分からない問題はここに書いてね444”は対象外。そこは、今は見に行く気はないので悪しからず。(^^
169:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/06/18 16:16:49.11 qN5sGI03.net
>>147
>それにしても、あの IUT のスレでは何日か前の夜間に物凄いことがあったようだな。
ああ、あそこは最近ずっとあんな感じだ
ショルツとかいう、皆が認める大数学者(おそらく今年フィールズ賞の呼び声高い人)が、IUTの誤りを指摘したとか、騒動になったからね
が、私の(素人の)見解だが、IUTは成立していて、出版されるんじゃないかな・・
あと、今年はICMの年なので、そこでIUTのセッションとかできて議論されると思うよ。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
国際数学者会議(International Congress of Mathematicians、ICM)
2018年(予定) リオデジャネイロ ブラジルの旗 ブラジル
170:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/06/18 16:
171:20:28.94 ID:qN5sGI03.net
172:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/06/18 17:16:10.79 qN5sGI03.net
>>151
関連
URLリンク(www.sci.kyoto-u.ac.jp)
藤原耕二教授、「ICM2018」招待講演者に決定 京都大学 2017/11/29
藤原教授の研究について
対称性を記述するツールとして「群」は数学や物理において重要な概念の一つですが、藤原教授は群を幾何学的な視点から研究しています。最近、双曲幾何を使い群を研究する画期的な手法を発見し、多くの重要な成果をもたらしました。この手法は、今後もトポロジー分野に大きなインパクトを与え続けると評価されています。
藤原教授の研究分野は「幾何学的群論」と呼ばれ、進捗が著しい分野として、アメリカ・バークレーの数理科学研究所やケンブリッジ大学のニュートン研究所などにおける長期的な研究テーマとして取り上げられています。藤原教授はそれらの研究活動に指導的な研究者として参加し、若手研究者にも大きな影響を与えています。
藤原教授は「擬ツリー上の群作用の構成」についての業績に関して、2015年日本数学会秋季賞を受賞しています。
173:132人目の素数さん
18/06/21 19:06:25.17 Wb5cSTw4.net
タヒねよクズ
174:132人目の素数さん
18/06/22 16:44:47.45 2dDJYjT+.net
大変失礼極まりないですが、柏原正樹先生、1週間程前に書くべきでした。
受賞おめでとうございます。
175:132人目の素数さん
18/06/23 07:51:56.65 I6F72L1v.net
>>149
>私は、職場と自宅からと2か所からアクセスできる
ガロは職場でもロクに仕事がない窓際族かw
>今は、このスレとIUTスレしか巡回していない
ガロは知的好奇心の乏しい馬鹿だな
それじゃ時枝記事も理解できないわけだ(嘲)
176:132人目の素数さん
18/06/23 08:32:43.53 pXybPI2q.net
一瞬、「キム兄」を思い出しましたけど、
そういえば、キム兄は
今頃どうしているんでしょうかね?
これ別に悪く言ってわけではないので
勘違いしないで欲しいです。
ぱっと見た感じでは、
あまり、都会的では無いし
あまり髭が濃い感じは
受けられないんですけど
どうやら父親は
国鉄の労組対策の仕事をされ、
中間管理職だったらしいですが、
70歳で逝去されているようです。
でも母親は、エキスパートだったらしいですよ。
本の内容をペラペラと
喋りだしながら2桁3桁の掛け算を暗算で出来ちゃう
っていうのだから、驚きます。
当初ではとても考えられない
現実を突きつけられ、
第一志望の東大こそ受からなかったようですので「天才はここで満足できない」とのことだったようです。
だから画像なんか調べても、
一般人なのでもちろん出てはいないようです。
177:132人目の素数さん
18/06/23 08:49:42.88 Fl3FzTo8.net
>>156
突然何の話だ?アタマ、ウジ湧いてるのか?
178:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/06/24 23:21:23.41 Ip12bhid.net
URLリンク(www.sci.kyoto-u.ac.jp)
人工知能は数学者になれるか? 藤田 遼 京都大学理学研究科・理学部 2017年1月
今日、コンピュータは数学の研究に大きく影響している。「平面上のあらゆる地図は、四色を使って塗り分けられるだろう」といういわゆる四色問題が、コンピュータを用いずには解き得なかったという有名な歴史的事実は、このことを象徴的に示す。
ところで近年、人口知能(AI)の発展が話題を呼んでいる。2016年にはAIが囲碁のトップ棋士に勝利するなど能力の高さを示した。2045年にはAIが「人間の能力を超える」と予想する人々までいる。ならば、AIという新たな技術は、数学の研究においても、コンピュータとは比べ物にならないほど大きな影響を及ぼすだろう。
数学は、基本となる最小限の約束事に則って論理を積み重ねてできている。その意味では、囲碁と同じように、ルールを持つゲームのようなものにも見える。だとすれば、「人間の能力を超えた」AIは、将来数学者にとって代わり、数学を研究するようになると期待したくなるだろうか。
つづく
179:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/06/24 23:21:59.26 Ip12bhid.net
>>158
つづき
確かにAIは非常に高い情報処理能力を持つ。このまま進歩すれば、計算能力やパターン認識能力において、人間はAIに到底かなわなくなる。ただ、AIは人間から明確な目標が与えられて初めてその高い能力を発揮できる。
囲碁の場合には勝利という明確な目標があり、方法も最初から限定されている。四色問題の場合にコンピュータが有効だったのも、解くべき問題が明確だったからだ。
数学者は問題を解くだけでなく、問題を作らなくてはならない。数理的事実を目の前にして、それをどう理解したいかという主観に根ざして、必要な数学的概念を拵え、できるだけ明確で本質を捉えるような良い問題を探す。
例えば5次方程式に解の公式がないことを理解するために、ガロアは解のもつ対称性を捉えるための群という概念を導入し、ことの本質を明確にした。単に「解の公式がないことを証明せよ」という問題を解くのでなく、その背後にある対称性から事実を理解しなおそうと思わなければ、このようなアプローチはとれないだろう。
問題解決のための直接的方法を既存の知識から探したり、膨大なデータからパターンを抽出する際には、AIは強力な道具となるかもしれない。だが、AIは我々に多くの数学的事実を提供こそすれ、それをどう捉えるべきか、というより重要な問題は、AIではなく数学者がその主観において取り組まなくては意味がない。
(引用終り)
180:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/06/25 18:25:28.56 g35/0Lp4.net
URLリンク(www.tel.co.jp)
東京エレクトロン
TELESCOPE Magazine
No.015 特集:5Gで変わる私たちのくらし
URLリンク(www.tel.co.jp)
第2回 AIチップを巡って競い合う巨人たち 2017.10.31文/�
181:ノ藤 元昭 (抜粋) 生活や社会を一変させる力を秘めた人工知能(AI)。そこに関連したビジネスでは、AIの潜在能力を解き放つAIチップを、いつ、誰が、どのような形で実現するのかに注目が集まり始めた。 こぞってAIチップの開発に乗り出すIT業界や半導体業界の巨人たちの姿は、大いなる力を秘めた“聖杯”を求めて争う伝説上の権力者のようだ。ただし、各社が思い描くAIチップの仕様は驚くほど異なる。 それは、現在のビジネスでの強みを強化しながら、なおかつ未来の飛躍を望めるAIチップこそが理想と考えているからだ。各社の既存ビジネスの立ち位置の違いが、そのままAIチップの違いになっている。 連載第2回の今回は、AIチップに投入されている技術と各社チップの特徴を解説する。 AI関連処理に向く内部構造を備えたAIチップが、巨大市場を形成することは確実だ。 米国の調査会社Tracticaでは、ディープラーニング(深層学習)向けチップが、2016年に個数ベースで56万3000個、金額ベースの市場規模が5億1300万米ドルだったものが、2025年には4120万個、122億米ドルへと急成長すると予測している(図1)。 その間の平均年成長率は42.2%と驚異的な数字になる。 https://www.tel.co.jp/museum/magazine/015/report02_02/img/img_report02_01.gif https://www.tel.co.jp/museum/magazine/015/report02_02/img/img_report02_02.gif (引用終わり)
182:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/06/25 18:28:24.68 g35/0Lp4.net
>>154
どもです
柏原正樹先生に代わりましてお礼申し上げます。
(多分、柏原正樹先生は、ここは見てもいないはずなので・・(^^;)
183:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/06/27 06:54:04.08 Sv1B1bqV.net
URLリンク(www.nikkei.com)
AI時代に即した働き方とは 伊東千秋氏
元富士通総研会長
私見卓見
2018/6/27 2:00日本経済新聞 電子版
(抜粋)
AIは脳科学とコンピューターサイエンスの融合で起きたビッグバンで、能力が飛躍的に向上した。AIに用いられる深層学習は人間の脳では5~6層程度だが、アルファ碁の時点で13層に及ぶ。単純に人間の能力を超えられるとは思っていないが、普通の人が毎日こなしている仕事をAIがこなせるようになった時点で脅威となる。
AIでなくとも、定型作業を自動化する「RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)」でパソコン業務の47%を自動化できるとされている。ルール通りに働いている仕事はなくなると思った方がよい。メガバンクが人員削減に踏み切るように、遠い未来の話ではない。
現在叫ばれている働き方改革には、こうしたAI時代に対応できる社員をいかに育てるかという視点が欠けている。クリエーティブ(創造的)な仕事は天才にしかできない。問題はイノベーティブ(革新的)な仕事を普通の人にどう生み出してもらうかだ。
ヒントになるのは、米IBMなどの在宅勤務の廃止だ。IBMは社員が膝を付き合わせて議論するというプロセスを重視した。お互いの表情や息づかいを感じて共感、共創する中でイノベーションが生まれると考えたのだ。
米国で富士通子会社の経営を任されていた頃、社員をすぐ辞めさせないためにどうするかを考えた。一番効果があったのは留学などの研修制度だった。転職のためのキャリアが磨けるというわけだが、それが逆に定着率を高めることになった。
経営者も社員も1カ所に閉じこもっていたのでは互いに不幸になると実感した。フラットな組織、多様性に富んだ社員、アイデアを頭から否定しない寛容な風土。企業自体が丸ごと変わらなくてはならない。
(引用終り)
184:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/06/27 09:53:00.73 iJJyH+cs.net
URLリンク(www.tel.co.jp)
東京エレクトロン
TELESCOPE Magazine
No.015 特集:5Gで変わる私たちのくらし
URLリンク(www.tel.co.jp)
第3回
AIチップが開く、新しい情報処理のパラダイム
(抜粋)
連載第3回の今回は、未来のAIチップが進化し続けていくための道を開く「脳型チップ(ニューロモーフィック・チップ)」の開発動向を解説する。
現在使われているほとんどのコンピュータは、約70年間使われ続けてきた、たった1つの基本原理に沿って作られている。
天才数学者のジョン・フォン・ノイマンが考案したと一般に言われている「ノイマン型アーキテクチャ*1」という汎用計算機の構造である(図1)。
様々な演算を自在に実行できる汎用性を強みに、代わるものがない価値を誇ってきた技術である。
ワープロやウェブの閲覧、ゲームなど、様々な用途に利用できる汎用性の高いパソコンは、ノイマン型だからこそ実現可能なものだ。
URLリンク(www.tel.co.jp)
AIチップの進化は、まだ始まったばかりだ。おそらく今後数十年掛けて、段階的に高度化していくことだろう。
脳型チップについては、現状では人間の脳の構造や動作原理が完全には解明されていないため、汎用性を損なうかたちでしか実現できていない。
しかし、IoTシステムや自動運転車などの技術が発展するか否かは、AIチップの進化に掛かっているのだ。
185:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/06/27 09:53:36.31 iJJyH+cs.net
age
186:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/06/27 09:53:49.80 iJJyH+cs.net
age
187:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/06/28 14:25:56.60 0TKuexmm.net
URLリンク(medium.com)
Team AI Math
Research on Mathematics. To Make Better World. 数学研究メディアです.
188:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/06/28 14:26:35.32 0TKuexmm.net
>>166
AIとは直接関係なさそうですが・・
189:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/06/28 14:28:58.70 0TKuexmm.net
URLリンク(www.team-ai.com)
Home
Team AI Career
Blog
数学
運営会社
Contact
ご利用方法
数学研究に必要な情報と人脈を一元化して提供します
190:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/06/28 14:33:57.36 0TKuexmm.net
”数学の歴史を紐解き断言”とは、大げさですね~
URLリンク(news.livedoor.com)
数学の歴史を紐解き断言 技術者がAIから仕事を奪われない理由 2018年6月24日 19時0分
ざっくり言うと
・数学の歴史を紐解けば、「技術者が職を奪われることは考えられない」と識者
・「技術的に解決困難な問題に立ち向かえる人は職を失うことはない」という
・AIの進化と同時に新しいタスクの自動化という欲求が強まり、仕事は増える
過去の歴史からわかる「技術者の仕事がAIに奪われることがない」理由とは?
2018年6月24日 19時0分 GIGAZINE(ギガジン)
近年はAI技術の発展によりこれまでは思いもしなかったような技術が誕生しており、将来的に多くの人々が機会に職を奪われることになるのではないかと危惧されています。
さまざまな特許を使った取引を行うIntellectual VenturesのCEOであるネイサン・ミーアヴォルド氏は「過去の数学の歴史を紐解いていくと、技術者が職を奪われることは考えられない」と断言しており、同氏はその理由を解説しています。
What the History of Math Can Teach Us about the Future of AI - Scientific American Blog Network
URLリンク(blogs.scientificamerican.com)
近年のAI技術の目まぐ
191:るしい発展を受けて、一部の経済学者は「2030年までにアメリカの仕事の半数がAIに奪われてしまう」と警告しています。 また、ノースイースタン大学の研究では「75%の人々がAIに職を奪われる」と試算されており、人々を不安な気持ちにさせています。
192:132人目の素数さん
18/06/28 16:20:55.75 Dm4YUYlF.net
おっちゃんです。
>>161
>柏原正樹先生に代わりましてお礼申し上げます。
の部分の趣旨やそれを書いた意図がよく分からないが、>>154を書いたのは私だ。
193:132人目の素数さん
18/06/28 16:35:28.70 Dm4YUYlF.net
それじゃ、おっちゃんもう寝る。
194:132人目の素数さん
18/07/01 09:49:02.19 NFLjGz4d.net
おっちゃんです。
まあ、賞とかにこだわってここに柏原正樹先生の受賞のことを書くのも妙な違和感はあるが、一応書く。
検索して調べればすぐ分かると思うが、柏原先生は、偏微分方程式が出来て、
代数幾何や数論幾何、表現論が出来て、物理も出来ることから、ほぼ万能で秀才だよ。
業績も他分野への影響を多く及ぼしたようで凄いようだ。
私が20年近く前の学生時代に(普通に礼儀正しく)京大の教官数人にメールしたとき、
全くの無関係な私に丁寧に答えてくれたのは柏原先生だけだった。
このとき、著者と書名の記憶が正しければ、Ritt の Differential Algebra とかいう
微分環の本を教えてくれた(その本は未だ読んでいないけど)。
意外に微分環や微分体も出来るみたいで、他の数学者より、親切で有能だと思うよ。
非の打ちどころは比較的少ないでしょう。むしろ、苦手そうな分野や欠点を探して批判する方が難しいでしょう。
私はコミックとかいって否定した(遊んだ)ようなことが何回かあるけど、
柏原先生は、私は勿論のこと、大抵の数学者より上だよ。
色々な面でかなり完璧でしょう。受賞に値すると思うよ。
195:132人目の素数さん
18/07/01 09:58:16.05 NFLjGz4d.net
まあ、メール関係のこと書いたけど、親切だからといって、
頻繁にメ-ルすると迷惑に感じるだろうから、矢鱈にメールするのは止めておけな。
特に、スレ主の場合はね。
196:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/07/01 19:00:36.07 ezyOXcXC.net
URLリンク(dw.diamond.ne.jp)
週刊ダイヤモンド
2018年6月30日号
特集必修 使える!数学
(抜粋)
文系ビジネスマン必読! 最強武器「数学」の使用法
数学が苦手だった人は少なくないだろう。だが、数学が陰の主役として支えるAIやデータ活用などの動きはますます加速し、ビジネスのさまざまな現場に関わってくる。数学という武器は強力だ。そのエッセンスを理解するだけでも、ビジネスマンの強い味方になる。逆に、嫌いだからと遠ざければ損をする。数学こそはこれからの必須教養なのである。
【Part 1】 やっと分かった! 使える数学
【Part 2】 そーだったのか! 数学的思考
仕事がはかどる論理的判断から、東大の伝説の良問が教える数学センス、そしておもしろくてクセになる数学マンガの世界まで。訪ね歩いて数学的思考と発想のエッセンスを身に付けよう。
仕事をこなす基礎体力がアップ! 「論理的判断」を身に付ける法
それホント? 仲間に教えたくなる 数と数式の摩訶不思議
【東大の先生がオススメ!】 漫画で学んでクセになる おもしろ『数学マンガ』の世界
東大の“伝説の良問”が教える 数学のセンスと思考法
【Part 3】 ここまで来た! 数学応用の最前線
AIなど数学応用の最先端には、企業が押し寄せる。フェルマーの最終定理など、奥深い数学難問の世界でも、実用化の動きが急だ。
トヨタ、NECが難題解決で頼った イノベーションを生む数学
「ベクトル」「微分」「確率」の実践講座 AIを使いこなすための数学
黒田有彩(宇宙飛行士を目指すタレント、アンタレス社長)インタビュー
フェルマーの最終定理にポアンカレ予想 実用化される「世紀の難問」
(引用終り)
197:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/07/01 19:01:52.17 ezyOXcXC.net
>>170-171
おっちゃん、どうも、スレ主です。
おつです~(^^
198:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/07/01 19:06:58.95 ezyOXcXC.net
>>172-173
へー、柏原正樹先生にメールしたのか・・(^^
どこかで、いま数学者になっている人が、学生のときに外国の高名な数学者にメールを出したら、返事が来て感激したとか読んだ記憶があるね
まあ、おれは数学をメールで問うほどのレベルじゃないけどね
199:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/07/01 19:08:46.03 ezyOXcXC.net
>>172-173
言っている意味が分らんが
いま、佐藤幹夫先生もいなくなり
柏原正樹先生もいなくなるしで
後の世代が育っているのかどうか
日本W杯サッカーに同じだろうな
200:132人目の素数さん
18/07/01 23:00:35.87 NKwBZTGVT
【色々考えた】
三体問題は「カメの泳ぎの足の動き」から解ける。
用不用説の証明―遺伝的浮動の事例を洗い出した時の確率的矛盾―
現在、遺伝的浮動の見られる現象には、瓶首効果だけでは、確率論的に遺伝的浮動の程度、起こる頻度がおかしい現象がいくつも確認されており、この事実こそが用不用説の証明として成り立つのである。URLリンク(www.blogger.com)
ピラミッドの方位が正確なのは、常に振動しているから。
星座に合わせて建築設計した結果。偶然、磁気とか磁場とか磁界とか地球の磁場とか、何かそんな感じの条件が色々揃い、微妙に振動しながら常に正確な方位に微調整する構造物となった。
例えるなら、「同じ月面が常に地球を向いているのが、月の内部の密度の偏りにより、月は振動しながら地球に向く面を常に修正をしているから」と同じ要領。
素数の一般項は「巻貝の筋」を調べれば分かる。
「聖ヨゼフの螺旋階段」が壊れないのは、「超固い木材」で作られているだけ(たぶん)。
桜島大根の巨大化の秘密はミネラル。
自然発生説は合っている。統計をとりまくれば分かるはず。「VER6の世界(=私たちの世界)」では無理かも。「VER6の世界(=私たちの世界)」は質量が極めて重いから。
TVとかで映像を補完拡大する時は、物理的に虫眼鏡を使った画面を作ると恐ろしく鮮明に映る。筆記者:菊池とまと
201:132人目の素数さん
18/07/02 06:34:46.36 r2jl00Ov.net
おっちゃんです。
>>177では、後進のことについては全く触れていない。
あと、>>161で
>柏原正樹先生に代わりましてお礼申し上げます。
と書いたことから一応気になるが、私は、現時点も含めて今まで、スレ主の能力や性格からして、
「現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 」
というコテハンを使う人物は唯1人と仮定している。
相異なる2人以上の複数の人物が同じコテハンを使っているとは仮定していない。
このことを断っておく。その上でレスする。
>>177
代数解析には、日本よりも海外ではじめに認められてから派生して、代数的な分野になった一面がある。
日本人でも佐藤幹夫先生の直接の弟子は海外にいる。
その他、Shapira など、柏原先生の共同研究者と見られる人もいる。
そういうことから、連立線形偏微分方程式系の業績の後継者については知らんが、
他の業績についての面では、後の世代は育っているだろう。
202:132人目の素数さん
18/07/02 06:37:55.50 r2jl00Ov.net
>>179の訂正;
>>177では、→ >>172-173では、
203:132人目の素数さん
18/07/02 06:45:16.33 r2jl00Ov.net
>>177
まあ、偉大な人の後継者が少ない例は、
意外にあるから、そんなこと気にしても仕方ない。
あと、Shapira は Pierre Schapira のこと。
204:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/07/03 10:47:35.26 XluaB/2m.net
URLリンク(ainow.ai)
2018.03.30
数学の広大な分野の広がりを収めた一枚の図「The Map of Mathematics」
(抜粋)
URLリンク(i.gzn.jp)
「読み書きそろばん」と言うように、昔から数学は学校で教育されてきました。しかし、学校で習う数学は数学の分野のほんの一部分でしかありません。その幅広い分野を一枚の図にまとめたものが公開されています。続きを読む…
AINOW
人工知能専門メディアAINOW(エーアイナウ)です。人工知能を知り・学び・役立てることができる国内最大級の人工知能専門メディアです。2016年7月に創設されました。取材のご依頼もどうぞ。URLリンク(form.run)
(引用終わり)
205:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/07/03 10:54:56.41 XluaB/2m.net
>>179
>「現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 」
>というコテハンを使う人物は唯1人と仮定している。
「◆e.a0E5TtKE」の部分がトリップだと認識して、コテハンを論じているのかね?(^^;
おいおい
まあ、トリップをマネされることは皆無とはいわんが・・(^^
URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E9%9B%BB%E5%AD%90%E6%8E%B2%E7%A4%BA%E6%9D%BF)
トリップとは、匿名掲示板2ちゃんねるなど電子掲示板で、個人の識別のために使われる文字列を表示する機能、またはその機能によって表示された文字列を指す。
トリップは暗号化された文字列であり、使用者のトリップキーという文字列の入力により表示できる。
名前の由来は『1人用(ひとりよう)キャップ』を略して『トリップ』。
トリップは、トリップキーという文字列を暗号学的ハッシュ関数(一方向ハッシュ関数)に通したものである。トリップキーが同一であれば、誰でも同一のトリップを表示できる。
トリップキーは、パスワードとも呼ばれている。トリップキーが他者に知られることを「トリ(鳥、鶏)バレ」「漏れ」「お漏らし」などということがある。
206:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/07/03 10:58:17.29 XluaB/2m.net
>>179-181
まったくねー、・・
1.言っているのは、日本人限定だ
2.後継の分野は、代数解析に限らずだ。数学も時代による変遷があるから、20世紀の代数解析に拘ることもない。新しい分野でも可だ
3.偉大な佐藤スクールの後をつぐ、世界的な数学者が日本に育っているのかどうかを問うているのだ
207:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/07/03 11:07:26.63 XluaB/2m.net
いま、AI関係をアップするようにしている
世界は、2017年にシンギュラリティを超えた
数学も多大な影響を受けざるを得ないし、現に受けつつある
数学科も同じだろうね・・(^^
URLリンク(ja.wikipedia.org)
DeepMind(ディープマインド)はイギリスの人工知能企業である。
目次
1 歴史
1.1 2010年-2014年
1.2 Googleによる買収
2 AlphaGo
3 研究
3.1 深層強化学習
4 脚注
5 関連項目
6 外部リンク
AlphaGo
2016年3月に、プロ棋士李世?(九段)と韓国で対局し、4勝1敗で勝ち越している。
研究
DeepMind Technologiesの目標は「知性の謎を解く」ことであり[25]、「強力な汎用学習アルゴリズムを構築するために機械学習とシステム神経科学からの最良の手法」を組み合わせることによってこれを達成しようと試みている[25]。DeepMind社は、機械に知性を実装するためだけでなく、人間の脳について理解するために、知性を形式化しようと試みている[26]。
深層強化学習
IBMのディープ・ブルーやワトソンといった予め定義された目的のために開発され、その範囲内でのみ機能するその他のAIとは対照的に、DeepMindは自身のシステムが事前にプログラムされていないと主張している。DeepMindのシステムは、データ入力として生のピクセルのみを使用し、経験から学ぶ。
技術的には、畳み込みニューラルネットワーク上での深層学習(ディープラーニング)と新たな形式のQ学習(モデルフリー強化学習の一形式)を使用する[1][31]。DeepMindは、ビデオゲーム、特にスペースインベーダーやブロックくずし(ブレイクアウト)といった初期のアーケードゲーム上でこのシステムを試験した[31][32]。
コードを変更することなしに、このAIはゲームをどうやってプレーするかを理解し始め、ある程度プレーした後、いくつかのゲーム(中でも特にブレイクアウト)については、どの人間よりも効率的にプレーできるようになった[32]。しかし、ほとんどのゲーム(例えばスペースインベーダー、パックマン、Qバート)については、DeepMindは現在の世界記録を下回っている。
DeepMindのAiのビデオゲームへの応用は、現在1970年代と1980年代に作られたゲームへのものであり、1990年代初頭に初めて登場したDOOMといったより複雑な3Dゲームへ作業も行われている[32]。
208:132人目の素数さん
18/07/03 11:15:51.22 AZgIUQzJ.net
おっちゃんです。
>>183
>「◆e.a0E5TtKE」の部分がトリップだと認識して、コテハンを論じているのかね?(^^;
今までのこのスレにおいて、スレ主の能力や性格の悪さは、これまでの間、共通して一貫していえることである。
ここ最近、>>1と同じコテハンを使った人物のコピペがAIの話題に移るいることも、一貫している。
>>1と同じコテハンの人物に対してする、コテハンによる同一人物かどうかの判定は面倒だから、同一人物と仮定している。
209:132人目の素数さん
18/07/03 11:27:34.08 AZgIUQzJ.net
>>184
>1.言っているのは、日本人限定だ
検索すれば分かると思うが、佐藤幹夫先生の直接の弟子に、村瀬元彦という数学者がアメリカにいる
>2.後継の分野は、代数解析に限らずだ。数学も時代による変遷があるから、20世紀の代数解析に拘ることもない。新しい分野でも可だ
D加群は応用範囲は広く、可積分系とか、表現論、数論幾何とか、色々ある。
>3.偉大な佐藤スクールの後をつぐ、世界的な数学者が日本に育っているのかどうかを問うているのだ
そんなの成り行き。
210:132人目の素数さん
18/07/03 11:36:04.48 AZgIUQzJ.net
>>183
>>186の訂正;
AIの話題に移るいることも、 → AIの話題に移っているということも、
211:132人目の素数さん
18/07/03 11:41:04.70 AZgIUQzJ.net
>>184
3の例は、岡潔もそうで、男女問わずに岡潔の弟子は少なかった。
212:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/07/03 12:14:08.36 XluaB/2m.net
>>182
URLリンク(gigazine.net)
2018年03月31日 08時00分 サイエンス
数学の広大な分野の広がりを収めた一枚の図「The Map of Mathematics」
URLリンク(i.gzn.jp)
「読み書きそろばん」と言うように、昔から数学は学校で教育されてきました。しかし、学校で習う数学は数学の分野のほんの一部分でしかありません。その幅広い分野を一枚の図にまとめたものが公開されています。
Science Infographics Breakdown STEM Subjects as Visual Maps
URLリンク(mymodernmet.com)
The Map of Mathematics - YouTube
URLリンク(youtu.be)
ムービーは、「数学を学んでいる時に一番好きなものは、複雑に見えていたものがひらめきによって理解できた時のうれしさです。数学の一部を理解することで、宇宙の摂理を垣間見たような気持ちに�
213:ネれます」としめくくられていました。 なお、他にも化学や生物学、物理学、コンピューターサイエンスの分野をまとめた動画もアップロードされています。
214:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/07/03 12:18:24.21 XluaB/2m.net
>>186
全く意味が分からん
トリップ理解していないようだね~(^^
”スレ主の能力や性格の悪さ”は、あまり意味がわからんが
おっちゃんの能力を疑問視したことはあるし、いまもそうなので、非難されても仕方ないかな~(^^
215:132人目の素数さん
18/07/03 12:32:07.75 AZgIUQzJ.net
>>191
>全く意味が分からん
スレ主は、基本的なレスのやり取りが出来ないようだ。
>トリップ理解していないようだね~(^^
トリップのことなんか理解してもこれといった意味がないw
216:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/07/03 12:52:16.24 XluaB/2m.net
>>187-189
おれは、そんな個別の話には興味がない
1.新時代の数学がどうなのか?どうあるべきなのか?
2.後継数学者が育っているのか?
3.育っていないとすれば、日本の数学教育システムが間違っているのか?
ということです
217:132人目の素数さん
18/07/03 13:04:47.14 AZgIUQzJ.net
>>193
1、2は時代の成り行き。時と運で決まるといいようがない。
3の数学教育については、日本の数学教育が専門のしっかりとした数学者はいる。
そうとしか答えようがない。私は、数学教育の細部までは興味がない。
218:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/07/03 13:44:31.36 XluaB/2m.net
>>193
もっと付言すれば
いまの数学教育を抜本的に見直す時期かと思う
そういう問題意識でAI関連記事を貼っているんだ・・(^^
219:132人目の素数さん
18/07/03 13:44:44.18 AZgIUQzJ.net
>>193
そういえば、2、3について個人的見解を少しだけ書く。
3について:
1) その昔、文系の文科省の公務員によって実施された
大学院教育を重視する政策は、結果的には大失敗に終わった。
2) 日本には、(高校までの数学も含めて)、数学の楽しさ、美しさなどを知らない人が多い。
数学は苦行の1つと捉えている人が多い。
3) また、高校数学と大学の数学の内容の違いを知らない人も多い。
4) 高校までの数学の内容が時代によって変わっていて、統一された内容になっていない。
高校までの数学では、単元が変わっていることもある。
これら4点が、数学教育の問題になっているだろうな。
2について:
3で述べたような問題が、結果として2につながっていることの1つの原因になっていると思う。
その他にも原因はあるだろうが、あとは、主に、その時代における、時や運によって決まる。
220:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/07/03 13:50:37.15 XluaB/2m.net
>>194
いろんな数学があって良いと思うけどね
・高度な数学を研究するための教育
・これから10年、20年、30年を見据えた数学教育
・そして、それにこたえる、高校と、大学文系数学、大学理系数学、教育大系数学、数学科系数学とは?
221:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/07/03 13:53:23.96 XluaB/2m.net
>>196
おっちゃんらしいな
まあ、いつものおっちゃんとおれとのすれ違い(問題意識の差)か・・(^^
じゃあ、またな
222:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/07/03 14:18:44.20 XluaB/2m.net
>>196
> 2) 日本には、(高校までの数学も含めて)、数学の楽しさ、美しさなどを知らない人が多い。
ああ、こんなのがヒットしたね(^^
URLリンク(gigazine.net)
2017年09月06日 07時00分 メモ
数学を楽しみながら学ぶ「数学は遊び場」という考え方の重要性 GIGAZINE
数字を駆使する学問である数学や算数に関しては、「大の得意」という人と「苦手で数字も見たくもない」という人におおむね二分されるといっても過言ではありません。The Math Dude(数学野郎)ことジェイソン・マーシャル氏は、「数学は遊び場のようなもの」と数学は楽しいものであることを語り、子どもが数学に触れることの重要性を説いています。
The Math Dude : Why Is It Important to Study Math? :: Quick and Dirty Tips ?
URLリンク(www.quickanddirtytips.com)
223:to-study-math?page=1 生産性や人間関係、健康や教育などさまざまな分野についての記事を掲載しているQuick and Dirty Tipsで数学のコラムを寄せていたマーシャル氏は、7年間にわたる連載の締めくくりとして「なぜ数学を学ぶことは重要なのか?」というテーマで文章を綴っています。 3歳になる娘がいるというマーシャルさんは、ある日娘を連れて公園に遊びに行ったとのこと。公園の遊び場で娘は「マーメイド城」と勝手に名付けたジャングルジムに駆け上って遊び、それを見ていたマーシャルさんは「落ちてケガでもしないだろうか」と気が気でなかった様子。しかしその時、あることがマーシャルさんの考えに浮かんだといいます。 それは「数学だって遊び場ではないか」というもの。もちろん、数学を勉強しても体力がついたり、ケガをすることで危険というものを身体で覚えられるわけではありませんが、数学は「心の遊び場」として子どもの成長を育むのではないかと思ったそうです。 このことは、数学コラムニストだったマーシャルさんがずっと頭のどこかで抱いていたものだったそうですが、娘の遊ぶ姿を見て、改めてその思いが確実なものになったとのこと。
224:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/07/03 14:21:05.41 XluaB/2m.net
>>192
>>トリップ理解していないようだね~(^^
>トリップのことなんか理解してもこれといった意味がないw
重箱の隅で悪いが
トリップは、「他人の成りすましを防止するためのもの」だということを理解できているかと、聞いているんだよ (^^
225:132人目の素数さん
18/07/03 19:25:38.77 3UXxwvO7.net
私の知っている数学教育に関わっている数学者は、いいかげんな人が多いという印象だけどね。
主張はごもっともかもしれんが、実際の行動や実績とはギャップがありまくりというか。
逆に、いいかげんだから数学教育に口出ししたり鞍替えしたりするんじゃないかと。
226:132人目の素数さん
18/07/04 13:55:15.89 ZddXGMwZ.net
おっちゃんです。
>>196は当てにしないでくれ。
227:132人目の素数さん
18/07/06 02:56:23.11 fSekRPIhH
毎日お茶と乳酸菌を取ることで、陰陽五行を整えることです。
医食同源で、頭がよくなります。
kokoro-karada-seishinをすべて参照してください。
228:132人目の素数さん
18/07/08 16:31:26.40 4ExO9jhy.net
おっちゃんです。
一応書きに来ただけ。
それじゃ、おっちゃんもう寝る。
229:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/07/08 22:13:31.56 nrXsI8tX.net
>>201
どうも。スレ主です。
遅レス失礼
数学教育がいま曲がり角かなと思う
社会が高度化して、AIだビッグデータだと言われるときに求められる数学とは?
そういう視点が、いままでの数学教育には欠けているように思う
230:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/07/08 22:14:16.94 nrXsI8tX.net
>>202
おっちゃん、どうも。スレ主です。
過去は良いんだ
これからの数学が問題だろうと思う
231:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/07/08 22:15:00.29 nrXsI8tX.net
>>204
おっちゃん、どうも。スレ主です。
安否確認ありがとう(^^
232:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/07/08 22:29:45.39 nrXsI8tX.net
>>201
行列を高校数学から削った人たちは、”いいかげんな人”なのでしょうか?
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
pri********さん2014/5/1716:27:14
なぜ高校数学の新課程で行列が高校数学から消滅したのでしょうか?
ベストアンサーに選ばれた回答
isb********さん 編集あり2014/5/1717:54:48
(抜粋)
今までの歴史を振り返ると、新しいもの(といっても、昔はやっていたので、大学入試に関しては、その時代の入試の過去問が復活するだけ。
それ以外の新作問題は難問になり、受験生全員が何か書けば得点をくれるという状態になったり(受験生全員が0点だと出題者の立場�
233:ェなくなる大学の場合)、受験生全員が0点同然になることが多い)を入れると、かわりに何かがなくなるようです。 「1970年以後、教科書の大きな改訂が2度行われた。1976年入試からの20年間は空間座標が大幅に強化され、行列・1次変換が入試の花形となった。 かわりに複素数が大幅に削除された。1996年入試からは空間座標の内容が削減され、行列は残ったが1次変換は対象外となり、複素数が復権した。2006年の入試からは複素数が後退し1次変換が復活する」 ↑『入試数学 伝説の良問100』(安田亨。講談社。2003年) そういうわけで、昔、やっていた単元から、何かが復活したのでしょう。 (引用終り) https://togetter.com/li/320030 togetter まとめトップ 行列のできない大学1年生 ~ 高校数学から行列が消えた… 2012年6月13日 (抜粋) 数2Bで履修 → 数3Cで履修 → 範囲外… 学習指導要領改訂で2012年度より高校で履修しなくなった行列、 結果、2015年度より大量発生する見込みの行列のできない大学1年生 黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki 2012-06-12 10:37:18 行列のようにすでに普及してみんなが便利に利用しまくっている言葉を高校の数学から削ってしまった人達は責任を取るべきだと思う。まずどういう経緯でそういうことになったかをしっかり説明することが必要。 (引用終り)
234:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/07/09 16:03:18.80 jKxvdZyR.net
>>208
追加
URLリンク(next49.hate) nadiary.jp/entry/20120611/p1
発声練習
2012-06-11
2012年度から高校数学の数Cが消えて高校では行列を学ばなくなる
(抜粋)
2015年度から行列をしらない学生が入ってきますので、計算機科学系の学科の先生は「誰が最初に教えるんだ!?」という重要案件に取り組む必要があります。
河合塾:2009.9.24 解説書の発表を受けてより転載。
現行課程『数学C』の「行列」が(理系科目として)扱われなくなったことも大きな変更点である。一部が『数学活用』に移行されているが、これは「社会生活における数理的考察」の中で取り上げることになっている。現行課程までの「行列」の取り扱いは、非可換な代数構造に着目させたり、一次変換に応用したりするものだったので、扱いはかなり異なることとなる。
(引用終わり)
235:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/07/09 16:19:57.20 jKxvdZyR.net
追加
2008年ね、10年前か・・(^^
URLリンク(next49.hatena) diary.jp/entry/20080827/p2
発声練習
2008-08-27
よく分かるゆとり世代換算表
(抜粋)
就職氷河期にぶつかったのはゆとり第一世代の前半期の人たち(1994年新卒まで求人倍率2倍越え。1993年は1.9倍。1.5倍を切っている1995年?2005年を氷河期と呼んで良いのではないかと思う)。
ちなみに私は、小学校、中学校がゆとり第一世代教育。高校がゆとり第二世代教育。微分方程式を高校で習っていないと大学の教員に驚愕されたのはよい思い出。でも、未だに微分方程式をつかっていないのでOK。
2008年現在の年齢別状況をみればわかるとおり、大学や企業が「今年の入学生/新卒がおかしいんじゃない?と思う理由のかなりの部分は、進学率と採用率の変化にあるのではないかと思う。
18歳人口が減っているのに進学率が増えている。従来なら大学にいかなかったような子が新卒として卒業し、数年前よりも大量に採用される。そりゃ、「最近の新卒の質が変わった」と思うわ。
ちなみに、インターネット�
236:TーベイMLで流れた話ですが、今年の大学1年生はいろいろな大学で「みんな真面目で結構できるよね~」と評価が高いみたい。 半径5m話題で恐縮だけど、私が属する学科の1年生もまじめで、真剣で、いろいろな本を呼んでいたり、プログラミング・セキュリティキャンプに興味持っているのがいたりして優秀な気配がする。 (引用終わり)
237:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/07/09 18:00:14.55 jKxvdZyR.net
>>208
>行列のできない大学1年生
「行列のできる店」なんてありましたね~
行列を知らない日本の大学生(文系)とか、アリエルか
URLリンク(kotobank.jp)
アリエル(英語表記)Ariel コトバンク
(抜粋)
リタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
(1) 『イザヤ書』でエルサレムに対して与えられている名 (29・1~2,7) 。そこでは,神が災いを与え,アリエルのごとくすると述べられている。
(2) エズラによって任命された首長の一人 (エズラ記8・16) 。
(3) 『サムエル記下』のモアブ人。
この言葉の語源については
(a) ari (獅子) -el (神) ,すなわち「神の獅子」の意,
(b) ari (動詞「燃やす」) より,「炉辺」の意,
(c) アカディア語の aralluからきた外来語で,「冥府」を意味する,
などの諸説がある。
(引用終わり)
238:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/07/09 22:34:25.54 pUzkDXeF.net
URLリンク(bizgate.nikkei.co.jp)
未来の働き方を大予測
「AIが仕事を奪う」はウソかもしれない
雇用ジャーナリスト 海老原 嗣生
2018/6/19
(抜粋)
AIで仕事がなくなる論となくならない論の交錯
こんな甲論乙駁状態で視界不良になっている「AIと労働」について、これから4回にわたり、考えていくことにしたい。
過去100年でも社会は大きく変わった。これから100年もその程度変わる
最初に少し結論めいたものを書いておく。西暦2030年やそこらで本格的に機械が人の仕事を奪うということはないだろう。ただ、そのころになると、労働の質も、私たちのキャリア観もそこそこ変わりだす。
働くことやスキルへの投資、そしてそうしたものから生み出されるカタルシス(充実感)などが、徐々に変容し始めるのだ。AI論者が盛んに騒ぐ「シンギュラリティー(技術特異点=そこを超えると不連続に異常なほど変化する)」はそうそう簡単に訪れやない。それはどんなに早くとも、2100年を超えたその先となるだろう。
ただし、その大変化に向けて、人間は、働くこと・学ぶことの質を変えていくことになる。私たち現代を生きる人間たちに望まれるのは、あと100年足らずの間に、ゆっくりとその変化に体をなじませるというパラダイムチェンジなのだ。
(以下略)
239:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/07/09 22:41:32.51 pUzkDXeF.net
URLリンク(bizgate.nikkei.co.jp)
日経BizGate課題解決への扉を開く
日本的デジタル化の落とし穴 AIの進化が求める人との新たな役割分担とは?
第5回 音楽家・大山平一郎、Takram・櫻井稔、アクセンチュア・保科学世、畦地直樹の4氏による座談会 2018/7/9
(抜粋)
経営コンサルティング大手、アクセンチュアのコンサルタントが様々な分野のエキスパートと対談し、日本的デジタル化の要諦を探る連載シリーズ。
第5回は「テクノロジーと文化の共生~テクノロジーと人の境界線~」をテーマに、
クラシック音楽界の巨匠である大山平一郎氏(米サンタ・バーバラ室内管弦楽団音楽監督兼常任指揮者)、Takramの櫻井稔氏(ディレクター・デザインエンジニア)、アクセンチュアの保科学世氏(アクセンチュア・イノベーション・ハブ 東京共同統括 マネジング・ディレクター)、畦地直樹氏(通信・メディア・ハイテク本部 マネジング・ディレクター)の4氏による座談会をお届けする。
これからのAI活用では、人とのインタラクションが重要に
保科 近年、「AI(人工知能)が人を置き換える」という話題がよく取り上げられます。もちろん、AIは人の仕事を置き換えることはあっても、人そのものを置き換えることは基本的にありません。しかし、近年のAIの進化は著しくAIが想像以上に人に近づいた結果、人とAIの役割分担が改めて問われています。
人の得意なところは何で、AIをはじめとする機械の得意とするところは何か―また、それぞれは役割をどう分担すべきなのかが今回のテーマで、そこにはテクノロジーと文化の深い関係があると思います。
このようなことを考えたきっかけは、今、AIと人のインタラクションが重要になっていることです。私は、近年は特にAIに関する仕事を多く手がけていますが、データを処理する「アルゴリズム」だけではAIは真価を発揮できないと感じています。
特に、膨大なデータをアルゴリズムに基づいて処理して、結果を人へ伝えるケースでは、その結果を人がどう受け止めるのか、人の感性にどう訴えるのかまでを考えるべきであり、アルゴリズムだけを高度にしても意味がありません。
そうした問題意識をもとに今回は、これまでになく多彩なスペシャリストに参加いただきました。
(以下略)
240:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/07/12 10:56:56.26 qYNpWKvu.net
URLリンク(school-edu.net)
作文教室ゆう
2018.05.14
AI時代には読解力・論理力・数学力を学べ!『週刊東洋経済』より
今日のポイント
AI時代の「前」に、
読解力・論理力・数学力を身に着けよう!
「AI(人工知能)が普及したら、
人間の仕事がなくなる?
じゃあ、今のうちに何を対策していたらいいの…?」
こんな嘆きを聞くこと、
さいきん増えました。
「AI時代のために、
いま学んでおいたらいいことってなんだろう?」
そんな私の悩みを解決する
雑誌を見つけました!
それが今週号の「週刊東洋経済」です。
今週の「週刊東洋経済」のテーマは
【AI時代に勝つ子 負ける子】です(2018年5月12日号)。
241:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/07/12 11:05:23.99 qYNpWKvu.net
URLリンク(toyokeizai.net)
大量失業者を生むAIに負ける人と勝つ人の差
「教科書がちゃんと読める」子どもを育てよう
宮本 夏実 : 東洋経済 記者 2018/05/07 12:05
(抜粋)
誤解だらけのAI
だが、AIは膨大な知識量と計算能力を持ったコンピュータでしかない。AIの産業活用を支援するメタデータの野村直之社長は、「『AIがいつ人間の能力を上回るか』という問いを立てること自体が無意味だ」と言う。「AI vs.人間」という対立の構造でとらえることは誤解でしかなく、AI脅威論に振り回されていると、企業活動にAIを効果的に取り込
242:む機会を逃してしまうおそれがある。 そもそもAIの研究には、人間の脳そのものを模倣した機械を作る立場(強いAI)と、人間が行う作業の一部を機械に代替させようとする立場(弱いAI)の二つにわかれる。今、実用化が進んでいるのは後者で、人間が定めた特定の用途でAIに力を発揮させている。 AIは関係を覚え、記憶を引き出すといった決められた範囲の作業で力を発揮する一方で、決定的な弱点がある。主体性や意思を持たないことだ。そのため、人間が当たり前に行っている「なぜ?」という問いを持つことや、ふとした瞬間に何かの課題やテーマについて「ひらめく」ことはできない。実用化に当たっては、AIのこうした特徴を正しく認識し、「道具としてのAI」を効果的に利用することが重要になる。 週刊東洋経済5月7日発売号(5月12日号)は、「AI時代に勝つ子・負ける子」を特集。AIの得意・不得意を整理しながら21~22世紀を生き抜く子どもたちが習得すべき力についてまとめた。 つづく
243:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/07/12 11:06:02.14 qYNpWKvu.net
>>215
つづき
URLリンク(toyokeizai.net)
→次ページAIの普及で教育の内容も変化する
AIは人間の創造性豊かな活動に利用する道具として社会に組み込みながら、人間はAIが持たない力をより高めていくことが重要になる。あらゆる業界でいっそうのデジタル化が進み、求められる人材の質が大きく変化するこれからの時代、教育業界も変革への意識を強く持ち始めている。
「なぜ?」と問い、筋道を立てて説明する力が必要
長年、日本の教育政策に携わってきた文部科学大臣補佐官の鈴木寛氏は、「20世紀型の教育の延長線上では、AIの時代に大量の失業者を生む」と警鐘を鳴らす。また現代文講師の出口汪氏は、「記憶も計算もAIが担う時代、知識の習得だけに労力を割いてはいけない。『なぜ?』と問いながら、筋道を立てて説明する力が基礎学力となる」と言う。
そうした中で波紋を広げているのは、国立情報学研究所教授の新井紀子氏が、全国2万5000人を対象に実施した「基礎的読解力調査」の結果だ。たとえば、学力が中位の高校でも、半数以上が文章の内容を理解する読解の問題が解けなかった。
日本の子どもたちは、英単語や歴史の年号、数学の公式といった暗記すべき知識は豊富だが、文章を精読し、自分の考えを深められるだけの読む力はきちんと身に着けていないという実態が明らかになった。
今回の特集の中で新井氏は、読解力が人材育成の基礎になると強調し、「文や言葉の定義がきちんと理解できないと、新しい語彙を正確に獲得できないので、どんなに積み上げようとしても、積み上がっていかない」と語っている。
つづく
244:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/07/12 11:09:39.62 qYNpWKvu.net
>>216
つづき
特集で子どもたちが習得すべき能力としてスポットを当てたのは以下の3つだ。
①読解力…教科書レベルの文章や説明書などの意味を正しく理解する力
②論理力…自分の考えや意思を相手に明確に伝え、説得や議論ができる力
③数学力…問題を設定し、試行錯誤しながら数字を使って分析的に解く力
(引用終わり)
245:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/07/14 15:39:53.35 I3P4VZVv.net
>>207
URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)
望月新一の安否確認情報
246:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/07/14 15:42:39.82 I3P4VZVv.net
細かい内容は分らないが、問題意識は同じだね
URLリンク(www.math.sci.hokudai.ac.jp)
247:ics/ai-2018-7-7.php 北大 市民講演会「AI時代における新しい生き方・数学者のデザイン力」(7/7) 2018年07月07日 人工知能(AI)の時代を迎え、ヒトとコンピュータとの関わり方が問い直されています。 科学技術の原点である数学を切り口として、この問題を一緒に考えてみませんか? キーワードは一般化・抽象化と普遍性・汎用性です。企業における成功事例を通して数学者のデザインする力 への理解を深め、その力を様々な形で活かしましょう! 日 時 : 2018年7月7日(土)13:30~16:30(開場 13:00) 場 所 : 北海道大学 学術交流会館 講 師 : Claus Dohmen 氏 竹本 亨史 氏 臼井 耕太 氏 参加費無料・事前参加登録不要・同時通訳あります。 是非ご参加ください。 本件へのお問い合わせは 【北海道大学 数学支援室】 までお願い致します。 ポスターはこちら
248:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/07/14 21:30:34.40 I3P4VZVv.net
>>218
加藤文元の講演ビデオ、ついついみてしもた(^^
URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)
望月新一
2018年02月22日
・(過去と現在の研究)加藤文元氏による、IUTeichに関する講演ビデオへのリンク
URLリンク(www.nico) video.jp/watch/1514660241
249:132人目の素数さん
18/07/15 12:40:43.11 9dHCqqjB.net
おっちゃんです。
それにしても、有理数と判明した或る実数rについて、
rrの分母の値が天文学的数字になると判明しているときに、
rの分母と分子の各値を求めて、rを正確に分数の形で表すことは難しいですな。
完璧ではなくなりましたな。何と、おっちゃんの研究が暗礁に乗り上げてしまった。
250:132人目の素数さん
18/07/15 12:49:44.55 9dHCqqjB.net
ま、出来るかどうかは分からないけど、>>221はおっちゃんの宿題ね。
251:132人目の素数さん
18/07/15 15:11:08.75 9dHCqqjB.net
>>221の「rrの分母」は「rの分母」だな。
252:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/07/15 22:47:22.97 z8f/1kSt.net
>>221
おっちゃん、どうも、スレ主です。
ご苦労様です(^^;
253:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/07/15 23:06:50.36 z8f/1kSt.net
素因数分解からみか
URLリンク(ja.wikipedia.org)
素因数分解
254:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/07/16 07:08:01.76 GsGBvEaW.net
>>225
>素因数分解からみか
有理数
言葉にすれば簡単だが
下図にあるように、同値な表現が無数にある
”rの分母の値が天文学的数字になると判明しているときに、rの分母と分子の各値を求めて、rを正確に分数の形で表す”を、
仮に「r=m/m' と書けた」として、m,m'とも天文学的数字として、m/m'を約分して、一番簡単な表現を求める問題として捉えたときに、それは因数分解に関係するだろうと
URLリンク(ja.wikipedia.org)
有理数
(抜粋)
有理数全体のつくる集合はしばしば、太字の Q で表す。これは最初ペアノによって1895年に[1]商を意味するイタリア語 quoziente からそのように表記された。
URLリンク(upload.wikimedia.org)
各直線(の整数点)がそれぞれ一つの同値類(すなわち有理数)に対応する。どの直線も原点は含まないが、原点をはさんだ反対側は同じ同値類である(図では同じ色で
255:塗ることでそれを表している)。
256:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/07/16 09:06:38.19 GsGBvEaW.net
>>226
追加
URLリンク(ja.wikipedia.org)
有理数
(抜粋)
位相的性質
Q を位相体とするような Q 上の距離は、これだけではない。素数 p と任意の非零整数 a に対して、p^n は a を割り切る p-冪の中で冪指数が最大のものとするとき、
|a|_p:=p^(-n)
と定める。さらに |a|_p := 0 として、任意の有理数 a/b については
|a|/|b|_p:= |a|_p/|b|_p
と定めたものを、有理数の p-進絶対値と呼ぶ。このときさらに、差の絶対値
d_p(x-y)=|x-y|_p
は p-進距離と呼ばれる Q 上の距離函数を定める。距離空間 (Q, dp) はやはり完全不連結であり、完備ではないが、その完備化として p-進数体 Qp が得られる。
オストロフスキーの定理によれば、Q 上の非自明な絶対値は同値の違いを除いて通常の絶対値か p-進絶対値で尽くされる。
(引用終り)
257:132人目の素数さん
18/07/16 17:08:47.99 ElPddkbV.net
おっちゃんです。
チョット、パッと思い浮かんだ或る定理の証明のメモ。
或る超越数xと、或る0、1とは同時に両方共に異なる実数なる代数的数rが何れも存在して、log_{x}|r| が有理数であったとする。
すると、或る有理数pが存在して、log_{x}|r|=p となるから、x^{p}=|r| から x^{2p}=r^2。
仮定から、固定された実数rについて、r≠0 かつ r≠1 だから、r^2>0 かつ r^2≠1、
従って、x^{2p}>0 であって x^{2p}≠1、故に、p≠0。仮定からxは超越数だから、x^{2p} も超越数である。
r^2 は代数的数だから、x^{2p}≠r^2。しかし、これは x^{2p}=r^2 なることに反し、矛盾する。
この矛盾は超越数xと、或る0、1とは同時に両方共に異なる実数なる代数的数rが何れも存在して、
log_{x}|r| が有理数としたことから生じたから、背理法が適用出来る。
故に、背理法を適用すると、任意の超越数xと、任意の r≠0 かつ r≠1 なるような
実数の代数的数rに対して、log_{x}|r| は無理数である。例えば、log_{π}|1+√2| は無理数である。
258:132人目の素数さん
18/07/16 17:35:17.85 ElPddkbV.net
>>228では x∈R と暗に仮定している。
x∈C-R なる超越数xについては考えてない。
259:132人目の素数さん
18/07/16 17:37:05.48 ElPddkbV.net
それじゃ、おっちゃんもう寝る。
260:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/07/19 17:23:08.52 fwS8cOtl.net
>>228-230
おっちゃん、どうも、スレ主です。
ご苦労様です。(^^
261:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/07/19 17:30:43.50 fwS8cOtl.net
URLリンク(kangaeruhito.jp)
TOP?>?連載?>?AI時代を生き延びる、たったひとつの冴えたやり方(最終回) webでも考える人
2018年5月23日
プログラミングは数学だ!
著者竹内薫
(抜粋)
長きに亘ったこの連載もいよいよ最後である。まとめに入るとしよう。
いまさらだが、そもそもコンピュータ・プログラムとは「何」なのか。その本質に迫ってみたい。
巷ではプログラミング塾が増え続けており、子どもたちが楽しく遊んでいるが、数学という本質を忘れてしまうと塾に通わせる意味が半減してしまう。
遊園地でサバイバルを疑似体験することと実際にアウトドア世界で生き延びることが違うように、数学という観点のないプログラミングは、あくまでもお遊戯でしかない。
AI時代に必要なプログラミング技能の鍵は「数学」だ。遊園地で遊ぶことも大切だが、長期的に「生き残る」ことが目的なのであれば、「数学としてのプログラミング」を学ぶ必要がある。
読者諸氏のお子さん、お孫さんは、はたして生き残るための数学プログラミングを学んでいるだろうか。
(引用終わり)
※ご愛読ありがとうございました。本連載をまとめた本を、新潮社から刊行予定です。
262:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
2018/07/2
263:2(日) 21:01:50.35 ID:ACSgfS7a.net
264:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/07/22 21:07:54.59 ACSgfS7a.net
URLリンク(gigazine.net)
2018年01月23日 08時30分 動画 GIGAZINE
AIを使ったヘッジファンドで巨万の富を得た数学者ジェームズ・シモンズがこれまでの半生を語る
ジェームズ・シモンズ氏は2010年までヘッジファンド「ルネッサンス・テクノロジーズ」を率い、他に先駆けてAIを使った運用方法により、1兆円を超える資産を得たことでも知られています。
元は数学者で「チャーン・サイモンズ理論」を提唱した一人でもあり、この研究は幾何学の分野で最高の栄誉とされる「ヴェブレン賞」を受賞しました。
また、この研究結果は数学だけにとどまらず、のちに「超弦理論」など、物理をはじめとした他分野でも使われており、大きな功績を残しています。YouTubeのNumberphileチャンネルで公開されているムービーでは、ジェームズ・シモンズ氏が自身の半生を語っています。
265:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/07/23 06:52:08.21 YwzIZHae.net
URLリンク(www.msn.com)早稲田政経学部が数学必修化に踏み切る真意-数学だけではない入試改革の真の狙いとは%ef%bc%9f/ar-BBKUAf9?ocid=spartandhp#page=2
早稲田政経学部が数学必修化に踏み切る真意 数学だけではない入試改革の真の狙いとは? 東洋経済 劉 彦甫 2018/07/22
(抜粋)
早稲田大学政治経済学術院長(政治経済学部長)の須賀晃一教授は「現行の一般入試でも選択科目である数学、日本史、世界史の選択者の割合はそれぞれ4割、3割、3割と、数学選択者が実は最も多い」と数学を必須化しても受験者数に大きな影響は出ないとみる。
そして、須賀教授は「数学を多用する経済学はもちろん、政治学でも統計・数理分析など数学が求められている分野が増えており、数学的なロジックに慣れ親しみ続けてほしい」と数学必須化に込めた狙いを解説する。
今回の入試改革にあたっては、学部内からも不満の声が出ていた。経済学では微分・積分が必須で、高校数学でいえば数学Ⅱ・Bから数学Ⅲ・C以上のレベルが求められる。
経済学科の複数の教授は「ミクロ経済学の必修講義では数学ができない人が多くて、約4割の学生が再履修することもある。やるなら数学Ⅱ・Bまでを必須化すべき」と話す。逆に、政治学科の一部の教員からは「数学を必須化することで絶対に早稲田の政経にいきたいという受験者がいなくなるのでは」と、伝統や独自色が薄まることを懸念する声もある。
須賀教授は、そうした学内の批判があったことを認めたうえで、「これからの時代をグローバルリーダーとして生きていく若者たちに数学がいらないと断言できる人はいないだろうし、また数学の入門レベルのロジックを忘れないでほしいというメッセージとしては、数学Ⅰ・Aだけで十分だろう」と説明する。
さらに「独自試験で政治や経済に関する日本語と英語の長文を読解してもらうことで、受験生の政経学部への適性は把握できる」と政経学部の独自色はむしろ強化されるとする。
つづく
266:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/07/23 06:52:50.96 YwzIZHae.net
>>235
つづき
「記述式長文読解」のハードル
実は今回の入試改革の目玉は数学の必須化だけではない。受験生にとってもう1つ高いハードルになりそうなのは、日英両言語による読解問題だ。通信教育大手Z会グループの教室部門を統括するZ会エデュースの高畠尚弘社長は、「必須化される数学以上に難関になるのではないか」と指摘する。
現時点で読解問題は「新書レベルの文章を読んでもらうことを想定している」(政経学部関係者)といい、文章の内容自体はそれほど難易度の高いものにはならないという。
だが「今の高校生はちゃんと新書すら読めない」(大手学習塾講師)、「多くの高校生は記述解答が苦手で、記述となったとたんにあきらめて白紙解答する生徒もいる」(大手学習塾幹部)。教育現場や学習塾業界では、現状のままで新試験に対処するのは相当難しいという見方が大勢を占める。
政経学部は2004年にもともとあった政治学科と経済学科に加えて、国際政治経済学科という新学科を設置した。グローバルリーダーを養成するという政経学部の目標とともに、「政治学と経済学が車の両輪のようにつながっている『政治経済学』部を象徴する学科」(須賀教授)である。
その両輪である政治学と経済学をつなぐ軸として、数学的方法論や公共哲学を国際政治経済学科のカリキュラムで必修化していった。今後、政経学部の全学科でも必修化が予定されている。入学後に学生がついていけなくなることを防ぐためにも、入試における数学の必須化が必要だった。
今回の入試改革のキモは、単なる数学の必須化だけではない。政経学部を目指す学生、そしてそれをサポートする学校、学習塾は、しっかりとした準備が求められることになりそうだ。
(引用終り)
267:132人目の素数さん
18/07/24 16:32:45.80 RtROmJek.net
おっちゃんです。
コラッツ予想のスレでスレ主にそっくりと思われるMBというコテを使う人物を見かけたが、
もしかして、①:スレ主はそのスレのMBというコテを使う人物 なのか。
それとも、②:単なる別人 か。
或いは、複数個の ID を正確に使い分けることになって、実現するのはかなり難しいと思うが、
③:荒らし役と利口役とを一人で演じ分けて、荒らしに正論で反論することをお互いに繰り返すようなサーカス
のようなエンターテイメントの自演 なんだろうか。
経験上、スレ主の性格からして、可能性が高い順番は、①が最も高く、次に②、そして一番可能性が低いのは③ではあろう。
まあ、何れにしろ、コラッツ予想への足掛かりは極めて少ないということはいっておく。
268:132人目の素数さん
18/07/24 17:15:40.34 RtROmJek.net
それじゃ、おっちゃんもう寝る。
269:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/07/25 06:22:05.48 PUUMMsSE.net
URLリンク(www.amazon.co.jp)
ラマヌジャン探検―天才数学者の奇蹟をめぐる (岩波科学ライブラリー) 単行本(ソフトカバー) ? 2017/2/23
黒川 信重 (著)
内容紹介
わずか30年ほどの生涯のなかで、天才数学者ラマヌジャンが発見した奇蹟ともいえる公式の数々。百年後もなお輝きを失わないどころか、数学の未来を照らし出す。導出からその意味までを存分に味わえる本。ラマヌジャンの着眼は、フェルマー予想、リーマン予想といった数学だけでなく、いまや物理学の最先端でも活かされている。
270:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/07/25 07:06:49.07 PUUMMsSE.net
>>237
おっちゃん、どうも、スレ主です。
・コラッツ予想のスレね、今初めて見た
・私とは別人だけど。MBというコテを使うは、正確には”M.B.”でピリオードつきだね。
・ちょっと似ているところもあるが、例えば下記のようなURLの書き方は、私はやらない。
(”ttps”とhを省くとか。それに、URLの引用の後には必ずタイトルと、できる限り年月日を入れるようにしている。ああ、それに著者もね)
<(引用開始)>
コラッツ予想がとけたらいいな その2
スレリンク(math板:419番)
419 名前:M.B.[sage] 投稿日:2018/07/12(木) 15:36:42.59 ID:PNZKOllK [1/3]
>>415
前スレと『0は自然数か? [無断転載禁止]©2ch.net 』
(スレリンク(math板))
に登場していらっしゃった「¥ ◆2VB8wsVUoo」さんは、
<(引用終り)>
以上
271:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/07/25 07:16:49.73 PUUMMsSE.net
>>240
ああ、あと私はURLからの引用をかなりするよ
2CH時代から、多くはURLのみで、タイトルも著者も日付も内容も記述しないのが、基本スタイルみたいだが、それは世間一般の引用スタイルとは違うね
272:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/07/25 07:21:33.48 PUUMMsSE.net
URLリンク(www.amazon.co.jp)
フィールズ賞で見る現代数学 (ちくま学芸文庫) 文庫 ? 2013/5/8
マイケル モナスティルスキー (著), Michael Monastyrsky (原著), 眞野 元 (翻訳)
トップカスタマーレビュー
とろろコーヒー VINEメンバー
5つ星のうち5.0現代数学の鳥瞰図
2013年6月16日
本書は歴代のフィールズ賞受賞者の業績をコンパクトに紹介しながら、現代数学の歴史を敷衍したものである。
フィールズ賞は4年に一回開催される国際数学者会議で4人以下かつ40歳以下の優れた業績をあげた数学者に与えられる。
日本人としては故小平邦彦博士、広中平祐博士、森重文博士の3人が受賞している。
もちろんこの3人の博士の業績も本書で紹介されている。
ノーベル賞に数学部門が無いのは有名な話だが、ノーベル賞は毎年各賞ごとに3人までの受賞者が認められている。
また年齢制限もない。したがってフィールズ賞の方が受賞するのが難しいといえるだろう。
ただし知名度と賞金額ではノーベル賞とは比べ物にならないが。
1990年の森重文博士以来20年以上日本人の受賞者が出ていない。
そろそろ4人目の日本人受賞者が期待される。
273:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/07/25 07:22:12.12 PUUMMsSE.net
そういえば、今年国際数学者会議があるね
274:132人目の素数さん
18/07/25 23:34:13.76 yPOp7QnY.net
ここのスレ主に「誤れ誤れ(#^ω^)」呻いてた奴じゃん。あれ運営か何かなん?
275:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/07/26 18:01:37.63 SfTQitUO.net
>>244
ども、レスありがとう
「誤れ誤れ(#^ω^)」呻いてた奴は、確か二人いて
一人は、数学セミナー時枝記事の無限数列のしっぽの同値類で、ランダム数列の数当てが、99/100の確率で的中できるって話を信じ込んでたやつ。
あと一人は、自分が証明した定理が正しいから、読んで正しいと言ってくれと言っていたやつ。
前者は、みなさんもうお分かりだろう。
後者は、自分(スレ主)はいまいち理解できていない部分があるが、定理自身の成立があやしいし、よって成立も怪しいと言ったら、”息をするように間違言えるゴミクズ。キチガイ。問題外。レベルが低すぎる。”とか息まいていたね
おれの考えは、この板で”新定理”なんて出るわけないんだし、その自分が証明した定理がなにかテキストでもプロ数学者の論文でも良いけど、そこに載っているとかそれの系だとか、その見極めが先だろうと。
で、数学では、それは定理を証明した人がやる義務であるべきだと。1)私は新定理を証明しました、あるいは2)私はある定理の新証明得ました、あるいは3)私の証明は既存の定理の既存の証明でしたなのか
1)2)3)のどれなのかを、定理を証明した人が明確にすべきだと
プロ数学者なら、1)2)3)のどれなのかは、真っ先にやるだろうとおもうけどね(^^;
276:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/07/26 18:02:17.76 SfTQitUO.net
>>244
あ、つい愚痴を先にしてしまったが
運営ではないと思うよ(^^;
277:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/07/26 18:03:27.87 SfTQitUO.net
>>245 訂正
定理自身の成立があやしいし、よって成立も怪しいと言ったら
↓
定理自身の成立があやしいし、よって証明も怪しいと言ったら
278:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/07/26 19:36:08.98 LXeVBGDt.net
>>240
URLリンク(ja.wikipedia.org)
コラッツの問題(コラッツのもんだい、Collatz problem)は、数論の未解決問題のひとつである。1937年にローター・コラッツが問題を提示した。
問題の結論の予想を指してコラッツの予想と言う。固有名詞に依拠しない表現としては3n+1問題とも言われ、初期にこの問題に取り組んだ研究者の名を冠して、角谷(かくたに)の問題、米田の予想、ウラムの予想、他にはSyracuse問題などとも呼ばれる。
数学者ポール・エルデシュは「数学はまだこの種の問題に対する用意ができていない」と述べ、解決した人に500ドルを提供すると申し出た。
コンピュータを用いた計算により、5 × 2^60 までには反例がないことが確かめられている[1]。 また、2011年度大学入試センター試験数学IIB第6問に題材として取り上げられた[2]。
目次
1 問題の概要
2 例
3 コラッツの数列を計算するプログラミング例
4 この予想を支持する論拠
4.1 経験的証拠
4.2 ヒューリスティクス
5 整数、有理数、複素数一般への変数nの拡張による問題の拡張
6 類似の問題
6.1 変数nが奇数の時の乗数の奇数一般への拡張による類似問題
6.2 変数nが奇数の時の加算数の奇数一般への拡張による類似問題
6.3 変数nが奇数の時の乗数と加算数双方の、奇数一般への拡張による類似問題
7 参考文献
問題の概要
コラッツの問題は、「任意の正の整数 n をとり、
n が偶数の場合、n を 2 で割る
n が奇数の場合、n に 3 をかけて 1 を足す
という操作を繰り返すと、どうなるか」というものである。「どんな初期値から始めても、有限回の操作のうちに必ず 1 に到達する(そして 1→4→2→1 というループに入る)」という主張が、コラッツの予想である。
279:132人目の素数さん
18/07/26 19:52:39.20 O8MRNEGR.net
蝗はどこにでも飛んでいくからなあ
数オリ系のスレにウンコAA貼ってるのも多分同一人物
280:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/07/27 10:08:29.75 6pqErGa4.net
>>249
イナゴか、よめんかったな(^^;
URLリンク(ja.wikipedia.org)
イナゴ(蝗、稲子、螽)は、直翅目・バッタ亜目・イナゴ科(Catantopidae)に属するバッタ類の総称(イナゴ科をバッタ科と分けない場合もある)。
日本では稲を食べる害虫とされると同時に水田から得られる重要なタンパク源として扱われ、多くの地域で食用とされた。
281:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/07/27 10:13:25.97 6pqErGa4.net
>>250
これ思い出したよ(^^
URLリンク(www.bookbang.jp)
新書大賞2018が発表 大賞は『バッタを倒しにアフリカへ』抱腹絶倒のバッタバカ一代記 ニュースBook Bang編集部 2018年2月17日
今週の注目は「新書大賞2018」の結果。2月8日に発表された同賞は、1年間に刊行されたすべての新書から、その年「最高の一冊」を選ぶ賞だ。
中央公論3月号で発表され、今年は『バッタを倒しにアフリカへ』前野ウルド浩太郎[著](光文社新書)が大賞に輝いた。同書は昨年5月に発売されて以来、多くの識者から絶賛の書評が集まっている。バッタに関する予備知識がまったくなくても楽しめる一冊で、ユーモラスな書きぶりでありながら、知的好奇心がそそられる、と話題だ。
同署に関する5本の書評は以下のページより読むことが出来る。
URLリンク(www.bookbang.jp)
新書大賞2018
大賞『バッタを倒しにアフリカへ』前野ウルド浩太郎[著](光文社)
2位『未来の年表』河合雅司[著](講談社)
3位『日本の近代とは何であったか』三谷太一郎[著](岩波書店)
4位『ポピュリズムとは何か』水島治郎[著](中央公論新社)
5位『定年後』楠木新[著](中央公論新社)
282:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/07/27 11:11:51.55 6pqErGa4.net
URLリンク(www.technologyreview.jp)
KADOKAWA Technology Review
This algorithm can tell which number sequences a human will find interesting
数学的な「美」をAIは識別できるか? IBMワトソン研の新研究
数学者がしばしば口にする「数学的な優美さ」を人工知能(AI)は判別できるのだろうか。IBMワトソン研究所の研究者が、機械学習アルゴリズムを訓練して、AIが「興味深い」数列とそうでない数列を区別できるかどうかを調べた。
by Emerging Technology from the arXiv2018.06.22
283:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/07/27 11:17:36.47 6pqErGa4.net
URLリンク(vaaaaaanquish.hatenablog.com)
Stimulator
2018-02-23
『人工知能プログラミングのための数学がわかる本』が機械学習研究入門書としてとても良さそうだった
Aidemyは、Python及び機械学習のための知識と実装に関する学習を行えるWebサービスです。
似たサービスではUdemy(URLリンク(www.udemy.com))というアメリカのサービスがかなりのシェアを誇っています。
Aidemyは後発ですが、丁寧な日本語解説と内容の質の高さから、機械学習界隈でも「
284:Aidemyは良い」という声を聞く程優良なサービスです。 こういった初学者向けのサービスの僅かなミスを論う意地の悪い界隈でも評判が良いのがすごい。 私自身も最初のコースだけやりましたが、よく出来たWebエディタと正しい導き方を見て素晴らしいなと思いました。
285:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/07/27 11:22:00.81 6pqErGa4.net
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ウェブスクレイピング
Jump to navigationJump to search
ウェブスクレイピング(英: Web scraping)とは、ウェブサイトから情報を抽出するコンピュータソフトウェア技術のこと。ウェブ・クローラー[1]あるいはウェブ・スパイダー[2]とも呼ばれる。 通常このようなソフトウェアプログラムは低レベルのHTTPを実装することで、もしくはウェブブラウザを埋め込むことによって、WWWのコンテンツを取得する。
ウェブスクレイピングは多くの検索エンジンによって採用されている、ボットを利用してウェブ上の情報にインデックス付けを行うウェブインデクシングと密接な関係がある。
ウェブスクレイピングではウェブ上の非構造化データの変換、一般的にはHTMLフォーマットからデータベースやスプレッドシートに格納・分析可能な構造化データへの変換に、より焦点が当てられている。また、コンピュータソフトウェアを利用して人間のブラウジングをシミュレートするウェブオートメーションとも関係が深い。
ウェブスクレイピングの用途は、オンラインでの価格比較、気象データ監視、ウェブサイトの変更検出、研究、ウェブマッシュアップやウェブデータの統合等である。
目次
1 手法
2 法的問題
3 ボットを禁止するための技術的手段
4 代表的なツール
5 脚注
6 関連項目
286:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/07/27 11:25:11.95 6pqErGa4.net
>>254
URLリンク(vaaaaaanquish.hatenablog.com)
Stimulator
2017-06-25
PythonでWebスクレイピングする時の知見をまとめておく
- はじめに -
最近はWebスクレイピングにお熱である。
趣味の機械学習のデータセット集めに利用したり、自身のカードの情報や各アカウントの支払い状況をスクレイピングしてスプレッドシートで管理したりしている。
最近この手の記事は多くあるものの「~してみた」から抜けた記事が見当たらないので、大規模に処理する場合も含めた大きめの記事として知見をまとめておく。
287:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/07/27 11:27:04.96 6pqErGa4.net
>>252
Googleでの表題は
MIT Tech Review: 数学的な「美」をAIは識別できるか? IBMワトソン
288:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/07/28 17:23:31.85 OhnNpb/L.net
URLリンク(teamai.connpass.com)
機械学習の為の数学勉強会 by Team AI 5/25(金) 2018
主催 : (株)ジェニオ
(抜粋)
イベントの説明
(日本語下記)
AIの流行により、かつてない程IT業界で数学の重要性が叫ばれています。
確かに実装では"import svm"と書けばサポートベクターマシーンは実行できるかもしれません。
でも、その先にある線形代数・微分積分・統計学の世界もきちんと理解したいですよね? 古典数学から現代数学まで、美しい数学の世界を皆で語り合ってみませんか?
対象;数学に興味ある初級者から上級者まで。学生と社会人。エンジニアと非エンジニア。
輪読教科書;以下のシラバスを用意します。購入は必要ありません。
ラングの解析入門
URLリンク(www.amazon.co.jp)
ラングの線形代数 URLリンク(www.amazon.co.jp)
集合論入門 URLリンク(www.amazon.co.jp)
行列プログラマー ―Pythonプログラムで学ぶ線形代数 URLリンク(www.oreilly.co.jp)
今回はあえて機械学習に限らず、数学に関する全般的な知識の普及を目指しています。 特に文系の方の数学アレルギーを無くし、数学スキルの底上げを実施できればと思います。
続く
289:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/07/28 17:23:51.18 OhnNpb/L.net
>>257
続き
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
その他参考資料
BBCのMath is Fun - Math Phobia(数学恐怖症)をなくす番組 URLリンク(www.bbc.co.uk)
ビデオ教材一覧
MOOCとはMassive Open Online Courseの略です。
Khan Academy
かなり良さそうです URLリンク(www.khanacademy.org)
Coursera
物により日本語字幕がつきます URLリンク(www.coursera.org)
Udacity
URLリンク(blog.udacity.com)
Udemy
Udemyは有料です。日本語のキカガクさんがオススメです。
続く
290:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/07/28 17:24:13.66 OhnNpb/L.net
>>258
続き
日本語
URLリンク(www.udemy.com)
English
URLリンク(www.udemy.com)
JMOOC
日本語
URLリンク(www.jmooc.jp)
Quora
What are the best math MOOCS? URLリンク(www.quora.com)
How are the math courses on Coursera/EdX/Udacity? URLリンク(www.quora.com)
その他
Math is Fun! URLリンク(www.mathsisfun.com)
(引用終り)
291:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/07/30 13:24:33.92 BknrO5L+.net
やれやれ だね~(^^
URLリンク(nikkan-spa.jp)
日刊SPA!
2018年07月25日
24時間スマホを手放せない「スマホ奴隷」の実態。毎晩寝るときに眼球の裏が痛い…
(抜粋)
都内の広告代理店で働く前田誠二さん(仮名・40歳)が持つ2台のスマホには、メールやLINEなど一日に200件超のメッセージが届く。勤務中はもちろん、帰宅中の電車内や食事中、家に着いて寝る直前まで。同僚からの進捗報告やクライアントからの修正依頼、上司からの指示、さらにプライベートの連絡や娯楽も合わせれば、一日約6時間はスマホを見ているという前田さん。
「トイレまでスマホを持ち込むし、冷静に考えたら寝ているとき以外ずっと働いてますね」と、苦笑いした。
8割強の人が「スマホがないと仕事や日常生活が成り立たない」と答えているのも当然だ(Q2)。
そして、スマホがあれば「24時間どこでも働ける環境」に身を置くことになる。
「スマホを使わないと今の仕事量がこなせないのは事実なんですけど、その代わりどんどんマルチタスクが増えている気がします。最近はいい加減気が狂いそうなので、プライベートスマホの容量を減らそうと思ってて。すぐに通信制限でウェブサイトすら開かなくなるけど、そうしないと延々とデータのやり取りをさせられるので」
仕事でスマホを使うなかで「疲れを感じる瞬間」を聞くと、やはり「仕事の連絡が昼夜を問わずに届く」「どこでもデータの送受信が求められる」という声が上位に(Q3)。
<30・40代会社員300人に聞きました スマホ実態調査>
(引用終わり) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:847cfeaf6f31691a42c25abc56bd4433)
292:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/07/30 13:26:57.07 BknrO5L+.net
URLリンク(nikkan-spa.jp)
日刊SPA!
[スマホ奴隷]の実態
2018.07.23
SNS、ソシャゲ、ビジネスチャット、マッチング中毒etc.
これぞ人生のムダ遣い!
(抜粋)
表紙の人/
松本穂香
URLリンク(nikkan-spa.jp)
(引用終わり) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:847cfeaf6f31691a42c25abc56bd4433)
293:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/07/30 13:32:22.49 BknrO5L+.net
>>261
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
Yahoo Japan 7/25(水)
日刊SPA!
[スマホ奴隷]の実態
【関連記事】
深夜に仕事LINEをバンバン送ってくる上司。“自宅でサービス残業”にウンザリ URLリンク(nikkan-spa.jp)
「スマホ中毒者」に共通する生活習慣 ワースト5 URLリンク(nikkan-spa.jp)
信号待ちは“休憩”あつかい…人手不足に嘆く運送業界のドライバーたち URLリンク(nikkan-spa.jp)
「給料下がって仕事は増えた…」トンデモ“働き方改革”に現場から悲鳴 URLリンク(nikkan-spa.jp)
スマホの乱用でデブになる? 脳に及ぼす深刻な影響 URLリンク(nikkan-spa.jp) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:847cfeaf6f31691a42c25abc56bd4433)
294:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/07/30 14:22:40.24 BknrO5L+.net
時代はAIとIoTか・・(^^;
URLリンク(interface.cqpub.co.jp)
雑誌Interface IQ出版
2018年9月号 7月25日発売
特集
新定番IoTマイコン
ESP32大研究
表紙画像
URLリンク(shop.cqpub.co.jp)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
(抜粋)
ESP32シリーズは Wi-FiとBluetoothを内蔵する低コスト、低消費電力なSoCのマイクロコントローラである。
TensilicaのXtensa LX6マイクロプロセッサを採用しデュアルコアとシングルコア版のバリエーションがある。 ESP32は上海に拠点を置くEspressif Systemsが開発をしTSMCの40nm工程で製造されている[2]。
目次
1 特徴
2 チップ
3 ボード
3.1 SMTモジュール基板
3.2 開発 、その他の基板
4 プログラミング
295:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/07/30 14:49:55.02 BknrO5L+.net
>>262
> [スマホ奴隷]の実態
これな
それこそAI応答だろ?
アマゾンのアレクソ(/アレクサ)とか
マイクロソフトのアズレ(Azure)とか
くそLINEへの応答を既読と軽い応答を返すように
そういう個人用システムが出れば、歓迎する人多数だろうね~!(^^;
URLリンク(cloud.watch.impress.co.jp)
クラウド Watch
ニュース
NEC、三井住友銀行が開発した対話型AI自動応答システムをクラウドサービス化 石井 一志2018年5月30日
日本電気株式会社(以下、NEC)とNECソリューションイノベータ株式会社は30日、対話型AI自動応答システムのクラウドサービスを提供開始すると発表した。
ベースとなるシステムは、従業員からの問い合わせ業務を行うヘルプデスク向けに、株式会社三井住友銀行が日本マイクロソフト株式会社と共同開発したもの。ユーザーからの問い合わせ内容の意味を理解し、大量のQ&Aデータから最適な回答案を抽出して自動的に回答してくれるという。
NECとNECソリューションイノベータでは今回、この自動応答システムを、Microsoft Azureを利用してクラウドサービス化した。自然な対話形式による高精度な回答と、自動学習による運用負担やメンテナンスコストの大幅な削減を実現するとしている。