19/05/31 07:22:26.05 v8IIjC8x.net
>>739
荒らされてる……?
証明はここにあります。
URLリンク(github.com)
割数列を使っています。
また、定理証明支援系Idrisを使用しています。
792:132人目の素数さん
19/07/23 20:59:18.66 9Y319zyX.net
藤林丈司
793:前786
19/07/31 22:27:24.78 IpAiLCvW.net
覗いてみたらコラッツ展開が注目されてて嬉しい。
コラッツ展開については私も色々考えていますが、>>546で書いた通り 3x+1 に限らず任意の px+q (p,q は奇数) で同様のことができるので、
3x+1 の特殊性をどう出すかが悩みどころ。
>>740
プログラムのことは良くわかりませんが、定理7-2 では 0 の全ての拡張完全割数列が有限項であることを示しているのですか?
794:righ1113
19/07/31 23:12:25.82 MdqshjyU.net
>>742
お久しぶりです。
最近プログラムに大きく手を入れたのですが、そこちょっと引っかかっていました。
示せてないです……
795:righ1113
19/07/31 23:36:04.76 MdqshjyU.net
1つ前のバージョンでは、レベルというものを導入していて、
『レベル2の』0の全ての拡張完全割数列が有限項であること
は実際に計算できたので、それを証明としていました。
796:前786
19/08/01 18:21:35.97 VR/ErDyu.net
>>743
やはりそうですか…。
了解です。
ついでに添削
ch01
・コラッツ予想
>コラッツ操作をおこなう数を 「コラッツ値」 と呼ぶことにする。
既に同じ意味で「初期値」という言葉が使われているので「初期値」で統一してはどうでしょうか。
「コラッツ値」を残すにしても、『初期値のことを「コラッツ値」とも呼ぶ』などと定義した方が意味がはっきりします。
・定義1-1
これも分かりにくいので、
自然数 n を初期値としてコラッツ操作を連続して行ったとき、各操作において 2 で割った回数を並べてできる数列を n の割数列と呼ぶ。
とか。
有限列になる場合、無限列になる場合もここではっきりさせておくべき。
また、「コラッツ列」が未定義なので付け加えるか表現を変えるか。
・定義1-2
>初期値が3の倍数の…
上で提案した定義に則るなら「初期値が」は不要。
このままにしたければ定義1-1を「初期値が n の割数列」に変更。
・3の倍数だけ調べれば良い
「コラッツ逆操作」が未定義。
ch02
・定義2-1
>A[6,-4] or B[1,-2]をつける
「つける」では通じないので、
有限または無限数列 [a_1, a_2, a_3, ...] を数列 [6, a_1-4, a_2, a_3, ...] に写す変換を A[6,-4] と書く。
とか。
また、この時点ではまだ完全割数列を完全割数列に写すことが示されていないので、
その旨を削るか、書くとすれば「すぐ後で示すが」などと書き加えた方がいいと思います。
(重要)
・全ての3の倍数の奇数は、完全割数列で表わされる
ある数が完全割数列で表わされる、という文言がそもそもおかしいですが、
なにより 3 の倍数の割数列が完全割数列であるというのは完全割数列の定義そのもので、ここで示されることではありません。。
タイトルを何かしら変えるべきでしょう。ここで示されているのは
「star変換は完全割数列を完全割数列に写す」
「任意の完全割数列は、ある完全割数列にstar変換を施したものとして得られる」
です。
797:righ1113
19/08/01 18:38:18.77 mFTghELa.net
>>745
添削ありがとうございます。
すごく有難いです。
798:前786
19/08/01 18:51:35.06 VR/ErDyu.net
(重要)
ch03
コラッツ値が非負整数にならないものは禁止するのかしないのかはっきりさせて下さい。
禁止するならば、定義3-1は
n≧0 を 3 の倍数とする。整数列 [a_1, a_2, ...] が n の拡張完全割数列であるとは、
ある 3 の倍数 n'≧0 が存在して
・n' の割数列に、0 や負数が現れることも許してstar変換を有限回施すと数列[a_1, a_2, ...] が得られ、かつ
・n' に対応するコラッツ値の変換を施すと n が得られる
を満たすことを言う。
ってところですかね。
(重要)
ch04
「拡張コラッツ予想」とありますが、これは操作を定義しているだけで予想になっていません。
「拡張コラッツ操作」などと呼ぶべきでしょう。また、ここでも「1回の操作」をはっきり定義しておくといいでしょう。
拡張コラッツ予想とは
任意の拡張完全割数列は有限項である。
とかでしょうか。
あとはプログラムが分からないのでパスで
799:righ1113
19/08/10 16:30:41.61 WEEBIQI2.net
>>745
プログラムを変更して、
帰納法のbase caseは、『(拡張でない)完全割数列が有限項』を示せば良いようにしました。
0の完全割数列は[]と定義するので、有限項です。
800:前786
19/08/16 19:31:46.97 2gnceVey.net
どう改善したんです?
801:righ1113
19/08/17 09:46:57.28 /+c7d2Vv.net
すみません、2~3日まってください。
802:righ1113
19/08/18 20:20:16.33 /T55OTnz.net
すみません、もうしばらく時間をください。
803:righ1113
19/08/21 08:04:36.17 1YNIVvH6.net
GitHubのWikiとprogram3は直しかけです。
証明の流れは以下です。
①まず、二つの述語を用意します。
FirstLimited x : xの完全割数列は有限長である
AllLimited x : xの完全割数列および拡張完全割数列達は全て有限長である
示したい命題は、x -> FirstLimited x です。 ---(a)
②次に、パースの法則の述語論理版を用意します。
"∀x::nat. ¬(∀z::nat. (P z -> Q z))
-> (∀z::nat. (P z -> Q z) -> (∀n::nat. P n))
-> P x"
これは定理証明支援系Isabelleで自動証明したので間違いないと思います。
③(∀z::nat. (P z -> Q z) -> (∀n::nat. P n))
のP, QにFirstLimited, AllLimitedを代入したものを証明します。
無限降下法はやめて、整礎帰納法を使います。
④ (x -> FirstLimited x -> AllLimited x) は、排中律により真か偽のどちらかです。
・真の場合
これと③を使って(a)が証明できます。
・偽の場合
これと③とパースの法則を使って(a)が証明できます。
804:132人目の素数さん
19/08/21 19:42:19.19 D7jjX8DP.net
>>752
> 示したい命題は、x -> FirstLimited x です。 ---(a)
???
x は単なる自然数でしょ? なのに、x -> ・・・ と含意命題の仮定部に出て来るとは???
示したい命題って、AllLimited x -> FirstLimited x ですか?
805:righ1113
19/08/21 20:01:27.13 1YNIVvH6.net
>>753
プログラムで「x ->」と書いたら、全称量化を意味します。
参考記事です。
URLリンク(mandel59.hateblo.jp)
806:前786
19/08/21 21:08:20.89 fPaJwHz3.net
となると④の命題は
任意の自然数xに対して「FirstLimited x ならば AllLimited x」
ですか。
②
807:は 命題 -> 命題 -> 命題 の形になってるけどどういう意味?
808:righ1113
19/08/21 21:21:49.59 1YNIVvH6.net
②は
「任意の自然数xに対して、α -> β -> P x」
α:¬(∀z::nat. (P z -> Q z))
β:((∀z::nat. (P z -> Q z)) -> (∀n::nat. P n))
です。
809:righ1113
19/08/21 22:11:29.10 1YNIVvH6.net
> 命題 -> 命題 -> 命題
は、
十分条件1 -> 十分条件2 -> 命題
と書いても良いと思います。
810:前786
19/08/21 22:37:59.72 fPaJwHz3.net
A -> B -> C は
・「A ならば B」かつ「B ならば C」
・「A ならば B」ならば C
・A ならば 「B ならば C」
のどれかかと思ったけど
・「A かつ B」ならば C
ってこと?
811:前786
19/08/21 22:41:32.77 fPaJwHz3.net
あ、それとも
・「A または B」ならば C
ですか?
812:righ1113
19/08/21 22:44:55.92 1YNIVvH6.net
>>758
・A ならば 「B ならば C」
です。
(右結合といいます)
813:前786
19/08/22 01:12:58.29 giLkMHnx.net
分かりました。
あとは③の証明がちゃんとできてるかどうかですね。
814:132人目の素数さん
19/08/22 03:04:34.92 nw1u5r5f.net
>>754
はぁ~、依存型サポートしてる関数プログラミング言語のIdris独特の記法なのね、、、
815:righ1113
19/08/22 06:55:11.10 PJ5J9TL4.net
②の括弧の書き方が怪しいようです。
見直します。
816:前786
19/08/23 11:36:02.85 Zs0jDKxG.net
>>756の記号を使うと、②は
α:¬A
β:A -> B
の形をしていて、α が真なら β も常に真、したがって β があってもなくても変わらない
となってしまっているように見えますが、これも括弧の書き方のせいですかね。
817:righ1113
19/08/23 20:08:10.05 eq9wFyaJ.net
>>764
>>756は間違いでした。
自分が不用意に括弧を付け足したせいです。
(Isabelleも>>756にはNGを返します)
正しくは以下です。
「任意の自然数xに対して、α -> β -> P x」
α:¬(∀z::nat. (P z -> Q z))
β:(∀z::nat. (P z -> Q z) -> (∀n::nat. P n))
しかしこれだと、βに(∀z::nat. (P z -> Q z))を渡せないので、
コラッツ予想の証明には使えません。
818:righ1113
19/08/24 03:54:12.96 y6gPu1qv.net
②のαを少し変えて
「任意の自然数xに対して、α -> β -> P x」
α:(∀z::nat. ¬(P z -> Q z))
β:((∀z::nat. (P z -> Q z)) -> (∀n::nat. P n))
とすると、IsabelleもOKを返します。
これを使って上手いこと出来ないか考え中です。
819:righ1113
19/08/31 17:08:17.30 maX3S4cO.net
すごく時間がかかりそうです。
820:righ1113
19/09/04 14:27:10.54 0SsvI0JE.net
>>752の③からIdrisで直接(∀n::nat. FirstLimited n)を証明できる
目処が立ちました。
パースの法則は使わずに済みそうです。
Isabelleも使わずに済みそうです。
Idrisプログラムを書き上げる事とWikiを手直しする事が必要ですが、
3か月くらいかけてじっくり取り組もうと思います。
821:righ1113
19/09/11 08:56:27.39 eEtvbVM0.net
テレンスタオ氏によって
コラッツ予想に進展があったみたいですね。
822:132人目の素数さん
19/09/11 20:39:58.57 bzYg9Jhl.net
まじで
詳しく
823:132人目の素数さん
19/09/11 20:45:42.89 xhfGTjEt.net
URLリンク(terrytao.wordpress.com)
824:132人目の素数さん
19/09/11 20:54:44.39 bzYg9Jhl.net
>>771
分らんということが分かった
825:前786
19/09/11 21:26:42.43 8GdAP/RF.net
とりあえず出だしだけ見てみた。
この結果は Korec の結果を一般化(厳密にはちょっと違う)したもの。
・Korec の結果
自然数 N を初期値としてコラッツ操作を施して得られる数の最小値を Col_min(N) と書く。(コラッツ予想が正しければ常に Col_min(N)=1)
このとき、ほとんどすべての自然数に対して Col_min(N) < N^θ (ここで θ=(log3)/(log4)) が成り立つ。
「ほとんどすべての」というのは数学用語で、密度というものを使って定義される概念。
密度には種類があり、異なる密度に対しては「ほとんどすべての」の意味が異なる。
Korec が用いたのは natural densit
826:y (自然密度?) というもの。 ・Terence Tao の結果 上の N^θ の部分を一般化したもの。 f を自然数に対して実数を対応させる関数で、lim_[N→∞]f(N)=∞ を満たすものとする。 このとき、ほとんどすべての自然数に対して Col_min(N) < f(N) が成り立つ。 ただし、Korec とは異なり logarithmic density (対数的密度?) という密度を用いている。
827:132人目の素数さん
19/09/11 22:35:47.47 bzYg9Jhl.net
カンタン言うと無限大には多分発散しないよってこと?
828:132人目の素数さん
19/09/11 22:42:30.82 bzYg9Jhl.net
じゃなくて必ず元の値より小さくなるよってことだろうか?
829:132人目の素数さん
19/09/11 22:52:04.32 bzYg9Jhl.net
Col_minってなんか微妙な表現だな。
Col_minの上限が言えても無限大に発散しないことは言えなくない?
830:前786
19/09/12 00:31:35.05 HO87Fd5n.net
5ページの (1.8) に現れる数列は割数列(の最初のn項)ですね!
論文では n-Syracuse valuation と名付けられています。
その後「n-Syracuse valuation と n-Syracuse offset map について理解する必要がある。前者のために…」というくだりがあって次の話に続いているようです。
これ割数列がなかなか活躍してるのでは。
831:132人目の素数さん
19/09/12 06:51:26.68 KFZB1fcL.net
>>776
そのとおり。無限大に発散しないことは言えない。
個人的には、この手法を応用して
・ an+b問題(ただしa≧5)ではほとんどの初期値で発散する
という予想が証明できることを期待したい。
・・・と思ったが、ブログのコメント欄を見てみると、
Tao氏本人が「今回の手法ではムリ」と書いていた。
どんだけ闇が深いんだこの問題w
832:132人目の素数さん
19/09/17 21:04:04.67 umydRiIr.net
なんか言葉では表せないが、3n+1の抜けがないことを証明出来ないか。
URLリンク(i.imgur.com)
833:righ1113
19/09/18 10:45:47.10 X1ldMZz+.net
>779
Excelで書いてみました。
URLリンク(github.com)
(Downloadボタンを押してください)
ここから先はよく分からないのですが、
3の倍数の×印で全て覆える、という事でしょうか?
834:132人目の素数さん
19/09/18 12:14:52.09 Q9zF2o5s.net
>>780
ありがとうございます。
論文を見てそう考えました。
スラッシュしてあるのは前項により固定になっている所です。
それで固定になっていない所の位置変化に注目してます。
2^nになれば収束するので2^nの位置変化と3n+1の箇所が2^nを内包するn^2のシートを使われているかもと考えました。
835:righ1113
19/09/19 07:31:26.58 Ro0nf9Vh.net
すみません。返信遅くなります。
836:779です
19/09/19 15:32:22.38 MvMcPhmF.net
追記
3n+1がどのような代謝をするか考えると3n+1は初期のn/2は代謝させないで
後半のn/2をすべて代謝させるだけで初期のn/2で深度?がわかるようなそうじゃないような…
URLリンク(i.imgur.com)
837:righ1113
19/09/20 04:18:16.82 3y2eEA/C.net
>>781
Excel更新しました。......が、あまりうまくいかないです。
3*奇数+1
はn^2正方形の辺上に並ぶかと思いましたが、違うようです。
>>783
OE : (3/2)n+1
が何故3n+1になるか分からないです。
838:779です
19/09/20 06:11:25.81 mz9+bxEb.net
お疲れ様です。
16がうまくいってるだけで正方マスはうまくいかないのかもしれないです。結局変化おこるのが斜めにずれて噛み合ってになるので2^nマスでしか起こらないのかもしれないです。
もうひとつの方なにやら壮大な計算ミスが起こっているようですごめんなさい。
839:132人目の素数さん
19/09/20 13:37:10.76 KyAOfC1j.net
3715
かずきち@dy
840:_dt_dt_dx 8月28日 学コン8月号Sコース1等賞1位とれました! マジで嬉しいです! 来月からも理系に負けず頑張りたいと思います! https://twitter.com/dy_dt_dt_dx (deleted an unsolicited ad)
841:132人目の素数さん
19/10/03 20:20:37.21 PRx2pJec.net
なんかワケわからんくなってきた。
コラッツ予想ってどうなれば解けると言えるんだ?
842:132人目の素数さん
19/10/03 21:26:46.49 p16UL9SE.net
反例を見つけるか、すべての自然数がコラッツ操作によって1に収束することがいればいい。
843:BLACKX
19/10/03 21:49:54.55 PRx2pJec.net
そうか。とりあえずこれ見て。
どう思う?
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
844:132人目の素数さん
19/10/03 22:32:42.14 p16UL9SE.net
これでエスパーするのはかなり厳しいw
845:BLACKX
19/10/03 23:04:43.87 Rbe16hSc.net
整数を代入した表通りに辿ると各整数で計算した値になるからそのままグラフにして座標のもう片方の数字を辿ってみた。
初めの数字はy座標から始めてyxyxと交互に座標を辿るとコラッツ数になる。
x/2だけは逆数でもたどれるからy=2xを介しても良い(逆数を介さなくてもそのまま行ける)
だから座標上の数列3式で全て対応可能だと思うよね。
というか対応可能じゃないと代入しただけだから困るが。
矢印の線は一例
846:righ1113
19/10/04 21:32:06.44 UHkJbXE/.net
>>791
スプレッドシートで描いてみました。
URLリンク(docs.google.com)
こういう形の図はコラッツ予想ではよく見るのですが、
> yxyxと交互に座標を辿るとコラッツ数になる。
という所は新しいかも、と思いました。
847:BLACKX
19/10/04 23:02:42.16 ZbCHQ69z.net
>>792
斜めのx/2介さない方が一貫性あるかなと思うんだが、この法則で1に収束すると言えないかな
848:righ1113
19/10/04 23:29:24.49 UHkJbXE/.net
>>793
う~ん、1に収束するかどうかは何とも言えないですねぇ。
もう少し、1に収束する根拠というか、詳細を書いてもらえないでしょうか。
849:BLACKX
19/10/04 23:31:03.67 ZbCHQ69z.net
URLリンク(i.imgur.com)
なんかこういう感じの式で見たらメルセンヌの素数判定式と同じ類いの証明が出来そうな気がする。
それはコラッツ問題においてはn/2は0が原点となるし、3n+1は(1.0)もしくは(0.1)を取り問題帰着するし、
何処の座標でも合同の距離ベクトルであると言えるから代謝構成も同じと言えないか?
息抜きでかじった程度なので分からんが。
850:righ1113
19/10/04 23:41:27.20 UHkJbXE/.net
>>795
すぐにはコメントできないですねぇ。
じっくり考えてみます。
851:BLACKX
19/10/05 01:38:10.80 OL94vrVV.net
移動座標
xyは座標目盛り
40x、20y、10x、5y、16x、8y(真横)、4x
、2y(真横)、1x(END)
は並べかえると、
x:40、10、16、8、4、1
y:20、5、8、2、
ベクトル距離は、
x:-30、6、-12、-2、2
y:-15、3、-6、2、-3
(x.y)=(-19.-36)で初め(40.20)からでENDの読みがXだからyからxを足すと1が出てくるな
852:BLACKX
19/10/05 01:43:14.54 OL94vrVV.net
まぁ、操作そのものだから自明だが
853:righ1113
19/10/05 03:16:11.20 EPlAKeUQ.net
5x+1のループを描いてみました。÷2の描き方は変えてあります。
10, 5, 26, 13, 66, 33, 166, 83,
854:416, 208, 104, 52, 26, 13, ... https://docs.google.com/spreadsheets/d/1um71zmHr1ZBSsfYAbYPPSINeaL4EznCeEFsuv18iqPo/edit?usp=sharing シート2です。(見づらくてすみません) 3x+1でもこのような可能性があるので、難しいと思いました。
855:BLACKX
19/10/05 09:09:17.25 uoHvpmE8.net
ちょっとかんがえてみるわ
でも5x+1の時は特殊性あって16で限定でx/2に対応する式だと思う。
そういう計算をしてるブログあるしトリガーを16で持たせたと言って過言じゃないと思う
xy対応グラフはn/2と3n+1限定の対応グラフだからトリガーがy=n/2とy=2xとy=x/3-1/3しか対応してない。
それは(-2.-1)の共有点もって無いと対応しない。y=2xの共有点はx/2
逆数なので、x=y
856:132人目の素数さん
19/10/05 13:04:34.60 fDQh4Kkd.net
>>791
分岐するところはどうなるの?
857:132人目の素数さん
19/10/06 04:55:26.48 nni1fM7t.net
2n+1→6n+4→3n+2
2n+2→n+1
どちらも和は4n+3で同じ
奇数と奇数+1の2つの数を変換しても和は保存された
858:BLACKX
19/10/06 10:57:34.94 X1pstQ7F.net
>>801
x=16の直線上に5、8、32は同じ直線上に居るようにxだけ読めればyの値を読むのでちゃんと結ぶよ
859:BLACKX
19/10/06 17:59:01.95 X1pstQ7F.net
なるほど。
ちょっと今日分かったとこワードで纏めるわ
860:BLACKX
19/10/07 04:21:08.42 zHCD2zLI.net
コラッツ小予想
URLリンク(dotup.org)
861:righ1113
19/10/07 08:58:21.68 H+XdBCjD.net
>>805
なるほど、4本の直線の間をぐるぐるしながら遷移するのですね。
4-2-1ループは例えば、
(2,1)→(4,1)→(4,2)→(1,2)→(1,4)→(2,4)→(2,1)→...
と遷移すれば良いかなと思いました。
862:BLACKX
19/10/07 18:56:22.72 6TY/9fav.net
>>806
そかそか、見落としとった
1は3n+1か!
863:132人目の素数さん
19/10/07 19:12:42.63 BmUoT7kv.net
コラッツ問題の定義に従えば
y=x,3x+1,x/2の3本の間を
3x+1→x
↑奇数
x
↓偶数
x/2→x
とx軸/y軸方向に行ったり来たりすることで表現できる
これを適宜y=xで反転して
・y=xで曲がらない
・折り返すところを省略
とやってる感じですかねー
864:righ1113
19/10/07 22:48:48.15 H+XdBCjD.net
>>808
そのような感じだと思います。
865:BLACKX
19/10/08 15:08:09.01 TzPmIY36.net
>>808
逆数の式の線上の座標が経由されてるのがよくわかりませんが、値が保存されるので収束するのがよくわかります。
866:前786
19/10/08 17:35:41.71 cGIo+lIN.net
y=3x+1, y=(1/3)x-(1/3) を奇数ライン
y=2x, y=x/2 を偶数ラインと呼ぶことにすると
奇数ラインからは偶数ラインにのみ移る。
この際、近い方の偶数ラインに向かって、原点から離れる方向に進む。
偶数ラインからは奇数ライン、偶数ライン両方に移り得る。
奇数ラインに移るときは上と同様、近い方の奇数ラインに向かって、原点から離れる方向に進む。
偶数ラインに移るときは原点に近づく方向に進む。
という動き方になっていますね。
外側で増加、内側で減少を繰り返していることになります。
あと個人的には、奇数に対して「3倍して1を加えて2で割る」までをひとつの操作とした場合どうなるか、というのも気になります。
867:BLACKX
19/10/08 20:24:00.32 nAoQTulA.net
あ、もう反例や否定意見が出てこないから、
さらに色々またワードに纏めるわ
今度はかなり遅れます。
868:132人目の素数さん
19/10/08 20:52:45.13 Ypehd4ey.net
よくわからんが期待できそうなの?
869:BLACKX
19/10/09 07:59:04.51 bxDyrUTc.net
>>813
次はこのスレの住人なら自分の頭の中を全部吐き出せ�
870:ホ何か他の法則が見つかるのかなって感じ。まだ頭の中整理出来てないから1週間位掛かるかも
871:righ1113
19/10/09 09:48:49.82 QvxcI3Gv.net
>>811
偶数ラインの外側で増加、内側で減少しているのですね。
それとはちょっと違うかもですが、コラッツ操作で1に辿り着く時は、
『始点=3の倍数の奇数』
『最大点』
『終点=1』
の三つのポイントがあって、
『始点』→『最大点』を<上り>のフロー
『最大点』→『終点』を<下り>のフロー
として遷移するのかなあと思いました。
872:BLACKX
19/10/11 00:23:27.71 a9ESd36D.net
ちょっと教えてください。
5n+1ではy=2xとなる点は無いの?
873:righ1113
19/10/11 03:30:35.31 tbnZSvvM.net
>>816
>>805にならえば、
例えば5n+1で1→6→3→16→8→4→2→1→...は、
(2,1)→(6,1)→(6,3)→(16,3)→(16,8)→*(4,8)→(4,2)→
→*(1,2)→(1,6)→*(3,6)→(3,16)→*(8,16)→(8,4)→*(2,4)→(2,1)...
となって、印をつけた点がy=2x上にあります。
874:BLACKX
19/10/11 08:35:19.48 a9ESd36D.net
>>817
なるほど。ありがとうございます。
それなら3n+1も同一処理になりますね
875:righ1113
19/10/16 15:34:21.23 OTKtaZgW.net
>>768
うまくいきません。
「3か月で完成させる」は撤回します。
現状
----------
(ロ)二つの述語を用意します。
P(d, n) : FirstLimited(d, n) : nの完全割数列は有限長である
Q(d, n) : AllLimited(d, n) : nの完全割数列および拡張完全割数列達は全て有限長である
示したい命題は、∀d.∀n.FirstLimited(d, n) です。 ---(a)
(ハ)補題を二つ証明します。
makeFtoA : ∀d.∀n.(∀z.P(d, z) -> (P(d, n) -> Q(d, n)))
makeLimitedDivSeq : ∀d.∀n.(∀z.(P(d, z) -> Q(d, z)) -> P(d, n))
※これは達成できました。
(ニ)
補題を使って、(a)を、相互再帰で証明します。
※ここがうまくいきません。
----------
876:BLACKX
19/10/22 11:27:16.05 iR/Ln1SE.net
ベクトルの面積で処理するのかなり難しい
ループするときの数式処理が難しくて結局0ベクトルになるから厳しかった。まだ諦めないけど
877:righ1113
19/10/22 12:04:20.87 QXGkAQTT.net
ベクトルの面積を処理しているのですか。
かなりオリジナリティ溢れる展開ですね。
878:132人目の素数さん
19/10/23 20:35:42.05 18OXj+iw.net
この場合の面積ってコラッツ問題における何の量を表しているんだろう?
879:righ1113
19/10/23 20:40:22.71 pRP9XRPU.net
>>822
う~ん、パッとはひらめかないですねー。
880:BLACKX
19/10/24 07:41:48.24 sFNWgaFI.net
ぐちゃぐちゃだけど雰囲気だけとりあえず見てくれ
確定だと思われる所まで貼るよ
結局ループ場合AnとDnはx=yで同じにならんといけないので固定
BnとCnの係数比になるから交点からの面積求めて差分の面積を係数比較したかったけどそこの所は無理っぽさがあった
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
881:righ1113
19/10/24 09:41:18.27 0pxG9RqR.net
う~ん......
雰囲気はつかめます。
882:BLACKX
19/10/25 07:20:11.74 n41S92Ki.net
一枚貼れてなかったすまぬ。
それとベクトルの向きと操作は前のは間違ってる。すまん
これが正しい
URLリンク(i.imgur.com)
883:BLACKX
19/10/27 15:29:41.06 7c/8AR0O.net
やっとワード起こしました。
URLリンク(dotup.org)
884:righ1113
19/10/27 18:02:21.62 IamAjedT.net
>>827
ベクトルのところは、以下のように計算するのかな、と思いました。
(何も言えないですけど)
B→C:(0, -3)
C→D:(2, 0)
D→C:(0, 1)
C→B:(-3, 0)
B→A:(0, 2)
A→B:(1, 0)
--------------
総和:(0, 0)
885:132人目の素数さん
19/10/27 19:28:31.04 CU+gc259.net
>>827
ベクトルじゃなくて座標系スキームやな
886: あとなんで複素平面の所y/2xなん? >∴arg[z]=arctan(y/x) if x>0 >arctan(y/2x)+π if x<0 and y>=0 >arctan(y/2x)-π if x<0 and y<0 ここはx/2で見てる訳じゃないので ∴arg[z]=arctan(y/x) if x>0 arctan(y/x)+π if x<0 and y>=0 arctan(y/x)-π if x<0 and y<0 Π/2 if x =0 and y>0 -Π/2 if x =0 and y<0 になると思うで
887:BLACKX
19/10/27 19:29:16.75 7c/8AR0O.net
>>828
そうですね!書いてるのベクトルじゃないじゃんってことですよね。ごめんなさい。ただの座標で書いてるのにベクトルって書いてますね。
(2.4)→(2.1)の4→1の時と同じような未知数で増減ループの場合以下となると思ったのでこれにしました。
B→C:(0 , y/3 - 1/3)
C→D:(2x , 0)
D→C:(0 , 2y)
C→B:(y/3 - 1/3 , 0)
B→A:(0 , 2y)
A→B:(2x , 0)
888:BLACKX
19/10/27 21:42:42.87 7c/8AR0O.net
>>829
arctan(y/x)+πだと第一象限?全体を示すような気がして...
y=x/2~y=2xまでを差したい場合はどうしたら...うーむ
889:132人目の素数さん
19/10/28 12:50:52.20 2jX/JBjG.net
シンプルに疑問なんだけど、ここでそういうアイディアを書きながら証明するの怖くないの?普通に盗まれる気がするんだけど
890:righ1113
19/10/28 19:28:48.66 hZDz/HM9.net
>>832
自分はこことGitHubに上げてるのですが、
GitHubのソースコードにはライセンスを付けているし、
全ての更新記録と日時が残っているので、
なんとかなるんじゃね?、って感じです。
891:BLACKX
19/10/28 19:45:33.06 oH5Lh31p.net
>>832
自分は数学板に10月頭からまだ心臓部のアイデアを載せていません。
人のアイデアを盗むのと自分のアイデアで書き上げてジャーナルに出すのどっちのほうが正確で早いでしょうか?
ちなみに自分のアイデアは自分の中の解決済みの穴については触れていません。小予想うpろだから消え得ちゃったし誰も気づかんやろって感じです。
892:132人目の素数さん
19/10/28 20:47:31.08 RpX1u6Bc.net
ここの2人ガチガチのライバルやん
893:BLACKX
19/10/28 21:28:57.33 oH5Lh31p.net
ライバルだなんて////
righ1113さんすなば珈琲でお茶会しましょ////
894:righ1113
19/10/28 21:52:29.58 hZDz/HM9.net
嬉しいのですが、
ちょっと遠いです...(*_*)
895:132人目の素数さん
19/11/01 18:02:56.92 Ceaoafi6.net
URLリンク(i.imgur.com)
896:132人目の素数さん
19/11/03 20:08:27 1cBnE+o6.net
進展は?
メビウスの輪の二回巻きも普通のメビウスの輪とは違うように8の字型で2重のとかループありそうだけどその辺どうなんだろ
897:132人目の素数さん
19/11/04 13:00:07.73 1D686fWA.net
>>839
1つの項は最大2つの前項を持つけど次項は常に1つしかないから8の字にはならない
898:132人目の素数さん
19/11/04 18:25:32.54 v76/uzJo.net
>>840
常に一つ?
x/2と3x+1の値が同じ所は分岐するけど2回続いたら4つ取れるよ?
そしたら1つコラッツ数被るんじゃない?
899:righ1113
19/11/04 21:02:17.79 DOdDoHKE.net
>>841
こういう事だと思いますが、
→・→...→・→
↑ ↑
流入矢印3つ、流出矢印1つなので、
(準)8の字も作れないと思います。
900:BLACKX
19/11/05 19:29:36.23 jPz5EJSm.net
>>841
皆さんの言うとおりコラッツ座標はコラッツ数を1つずつ受けついていくので二重にはなりません
あと継承の構造上2xよりも大きい数枝分かれが起こりません
継承が2重で行われる場合単独のループとなりますから、ループ因子を持ってる事になりますし、4214のループに継承される以外の関数が合同変換される事になります
901:righ1113
19/11/10 09:24:44.20 sNj6byvw.net
>> 817
割数列を使った証明もうまくいかないので、
自分はコラッツ予想をギブしようと思います。ありがとうございました。
次スレもいらないかな。
902:BLACKX
19/11/10 12:48:23.59 lMUTtZWo.net
>>844
残念です。
お疲れさまでした。
righ1113様に代わりましてBLACKXがお送りします。
次スレは1さんの意向により無しの方向で。
現在次元拡張での証明で書き切り、校正業者に投げてあります。
903:132人目の素数さん
19/11/10 13:38:13.84 euFsC3j+.net
>>1
いつでも戻ってきていいんやで
904:132人目の素数さん
19/11/13 00:25:46.51 EstW1i4s.net
スレ主また気が向いたら戻って来てな
BLACKX氏、あららもう出しちゃったかい?
もう遅いかもしれんが偏角はどうなった?
座標の移動先についての範囲を決めるならA→B間、B→C間、C→D間の3つ必要になるんじゃないかな。でもそれが1に帰着するか因数が変動するから言えないんじゃない?
905:132人目の素数さん
19/11/14 22:10:17.42 BkKMP99D.net
VIPから見つけた
どっか間違いあるんじゃないの?
とりあえず乙
906:132人目の素数さん
19/11/19 15:42:34.55 OAfgULHP.net
藤林丈司
907:132人目の素数さん
19/11/20 09:22:26.73 QcCuZ2iX.net
複素実数z=x+iyでy=0でxが偶数だとx/2、xが奇数だと3n+1になるような
関数 z'=f(z)を見つけて(作って)、その関数の挙動を調べる方法はなし?
908:132人目の素数さん
19/11/20 21:10:52.69 YLPClUAA.net
作れるもんなら作ってみろ
909:前786
19/11/20 23:10:45.11 m8ua4B6f.net
>>850じゃないけど
f(z)=((3z+1)/2)*(1-cos(πz))+(z/4)*(1+cos(πz))
実際にどこかの文献で使われてたと思う
910:前786
19/11/20 23:32:54.08 m8ua4B6f.net
ありました
URLリンク(www.auemath.aichi-edu.ac.jp)
911:BLACKX
19/11/21 01:15:54.70 uBoD5cGh.net
>>850
y→xの場合のみZ'(x)で立てることが出来ますのでx→yの場合をフーリエ変換して複素的にどうぞ。
私のは(clatzX,clatzX')を使ってやってるのでp←qを満たせなくて校正添削の時点でNGだったので諦めましたので是非どうぞ。
912:BLACKX
19/11/21 01:57:42.98 uBoD5cGh.net
現在私は複素アプローチをやめて相似構成でループがないことの幾何学的証明に修正してます。
913:132人目の素数さん
19/11/25 22:56:50.63 /48kvYYK.net
>>852をテイラー展開すると何か出てきたりするのだろうか?
914:BLACKX
19/11/26 14:07:46.50 ZJEd3fmX.net
>>856
近似はするからやってみると良いと思う
俺の頭が空っぽなだけかもしれないけど収束性は言えない気がする。
915:132人目の素数さん
19/11/26 19:44:26.91 QD/pL8A5.net
>>857
wolfram alpha 先生 に教えてもらった。
1/4 (2 + 7 z - (2 + 5 z) cos(π z)) = 1/4 (2 + 7 z - (2 + 5 z) sum_(k=0)^∞ ((-1)^k π^(2 k) z^(2 k))/((2 k)!))
ここから何か言えるかどうかは全くアイディアなしw
916:BLACKX ◆SvoRwjQrNc
19/11/26 20:56:53 KdvlqB4j.net
>>858
ワロタwあとは任せたって感じだな笑
区間を意識しないといけないのでは?ロルの定理だっけな
917:132人目の素数さん
2019/11/2
918:7(水) 10:03:04.67 ID:QQ4PgWpQ.net
919:BLACKX
19/11/27 21:42:03.27 d4FYIpOR.net
なるほど
ループ長がどうなるか計算してみようかな。
セットグループのメッシュが切れるか分からんけど
920:132人目の素数さん
19/12/05 19:14:34.79 v0i0NoP2.net
xにコラッツの操作をn回掛けたものを考えたとき
nを実数に拡張するのは可能?
921:860
19/12/05 20:10:09.65 kytifMwk.net
xにコラッツの操作をn回かけたものをcol(x,n)と置いたとき
col(x,a+b)=col(col(x,a),b)
が成り立ってほしいが多分難しいんだろな。。。
922:860
19/12/06 21:20:59 YLkxCVI8.net
例えば多項式なら関数の適用回数の実数拡張可能なのだろうか?
もしそうなら>>858とあわせて何か言えるかも?
923:BLACKX ◆SvoRwjQrNc
19/12/07 10:33:16 B1aqgtul.net
偶数のみ、奇数のみのnなら可能かと思う。だがそしたらkが成り立たないから偶数のみ、奇数のみ、の多項式に分解する必要がある
924:860
19/12/08 21:12:44.71 jbXf4AXC.net
f(x)=2x
g(x,n)=f^n(x)としたとき
g(x,n)=2^nx
f(x)=3x+1
g(x,n)=f^n(x)としたとき
g(x,n)=3^nx+Σi=0_(n-1)3^i
=3^nx+(3^n-1)/2
かな
925:860
19/12/08 21:40:07.90 jbXf4AXC.net
実数入れても成り立つかどうかはわからんなぁ
926:860
19/12/08 21:52:11.18 jbXf4AXC.net
g(g(x,a),b)=
g(3^ax+(3^a-1)/2,b)=
3^b(3^ax+(3^a-1)/2)+(3^b-1)/2=
3^(a+b)x+(3^(a+b)-3^b+3^b-1)/2=
3^(a+b)+(3^(a+b)-1)/2=
g(x,a+b)
うまく行ってるっぽい?
927:132人目の素数さん
19/12/08 21:55:47.16 jbXf4AXC.net
でもまあうまく行ったとしても結局偶数と奇数の出現パターンが読めない以上あんま意味ないかも
928:BLACKX
19/12/08 22:38:27.10 TNYjzbtB.net
ほしい所いってると思うけど私ので言う2/11を越えてない。
4/22でも6/33でも結果は全て2/11という認識になってる。
2回目のコラッツ変換でコラッツ木関係でうまくいかないから
3^2^(3^nx+((lim[2→n]3^n-1))/2
これがコラッツ木関係なく起こるf(n)じゃないかい?
間違ってたらごめんだけど
929:860
19/12/09 19:53:34.74 0Oe5iza9.net
2/11ってなんですか?
あとlim[2→n]がよくわからん。変数は何?
930:BLACKX
19/12/09 22:15:26.23 VMCtpDJ8.net
ほー2/11ってなんだろうね?
ほら、間違えとったlim(m:2→0)3m+1
931:860
19/12/09 23:02:34.50 0Oe5iza9.net
ん、なんでそこ濁すんだ?意味わからん。
932:BLACKX
19/12/09 23:20:06.77 VMCtpDJ8.net
もう知ってると思って。
俺のレスで明らかにする必要ある?
いや、無い。
933:860
19/12/09 23:33:42.19 yX/wOIKN.net
なにもったいつけてんだ?
いきなりの謎展開だな
934:BLACKX
19/12/09 23:39:06.40 VMCtpDJ8.net
>>872
すまん誤記
lim(m:2→0)3m+1 ×
lim(m:2→0)3m-1 ○
935:132人目の素数さん
19/12/10 11:10:00.46 hOFOJJ0n.net
逆操作ですべての自然数を作れるか、という方法で挑戦してる人はいないの?
936:BLACKX
19/12/10 17:53:50.46 WZblwj9+.net
私です。
937:132人目の素数さん
19/12/11 08:57:25.77 i8Kr3JN9.net
巡回が1-4-2-1しかないことより発散がないことの方が証明はかんたんなのかな?
(コラッツ予想が偽でなかったとしたら)
938:BLACKX
19/12/11 13:42:18.49 0+GCx0Uc.net
逆コラッツ数が発散しないと仮定したときにその他閉路となるループがあると言えるとすると、
どんな継承の閉路構成があるか言えるからその閉路構成が正しいかどうか導ける。
色々言いたいことあると思うが今月いっぱいまで待ってくれ
939:132人目の素数さん
19/12/13 18:56:00.61 9oOY81tD.net
逆操作だと分岐があるのをどう定義するんだ?
出来ないこと出来るって言っちゃいかんでしょ
もしかして分岐で数列でも作れない限り無理っしょ
戻るけどlimの中身の話、Tao氏と同様であればCol_min(N) < N^θ (∴θ=(log3)/(log4))
の N^θ の部分を一般化したものを解いて
f を自然数に対して実数を対応させる関数で、lim_[N→∞]f(N)=∞ を満たすとしてるのに対して
BLACKX氏は3^2^(3^nx+((lim[m:2→0]3m-1))/2なんだがさっぱり理解出来ん
940:BLACKX
19/12/14 20:19:49.17 40uuGDG3.net
どちらも
なぜ、次元拡張したのか?を考えて。
これに尽きると思います。
TAOさんはコラッツ数が終わるまでの長さで、俺はある数nがどちらに向かうかの確率と方向で分岐まで見ないとその世代と言うか代謝がわからないから012だけなんです。
実際自明のしか使ってないからその式自体要らないけど。
941:132人目の素数さん
19/12/15 19:01:09.76 YMresBY+.net
思わせぶりなセリフでけむに巻きたいだけのようにも見えるj
942:BLACKX ◆SvoRwjQrNc
19/12/15 21:31:29 RJveaLBM.net
(1.4)
(2.4)
(2.1)
(4.1)
(4.2)
(1.2)
(1.4)※ループ
0:コラッツ数 →4214
1:コラッツ2n番目飛ばし→4124
2:逆コラッツ数 →4124
3(=0):逆コラッツ2n番目飛ばし→4214
次元拡張すれば全て相似の関係であり、4関数のみで2n番目でコラッツ数の事が拡張せず言える。
943:132人目の素数さん
19/12/18 20:51:59.44 4SVEAOS1.net
半整数 4.0 1.5 -4.5 など
z が半整数のとき、ガンマ関数 Γ(z) の値は √π の有理数倍になる。
from wiki
コラッツ問題で数を1/2にすると半整数の問題になる
しかしガンマ関数とかわからないのでお手上げ
944:BLACKX
19/12/18 22:35:42.45 hezn3uSy.net
ガンマが対数凸でG(x+1)=xG(x) ∴G(1)=1の複素解析関数使える(導出は知りません)
945:132人目の素数さん
19/12/20 02:17:23.59 yiLw1Jz8.net
1730
しろ@huwa_cororon 11月27日
苦節6ヶ月、初満点&一等賞です!
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)
946:BLACKX
20/01/17 06:39:48.06 nh62UHjs.net
JAMSでリジェクトなりました。
投稿規定満たして無いとの指摘なので第二段出す予定してます。
947:BLACKX
20/01/17 06:41:37.82 nh62UHjs.net
AOMは前回出したのですが専門外とのこと
948:132人目の素数さん
20/01/18 00:37:44 y5XsFUWl.net
割とガチでやってるのか…
949:132人目の素数さん
20/01/18 23:19:57 NCFTdjgy.net
>>889
Journal of Recreational Mathematicsとかに投稿すれば少なくとも受け取って査読はしてくれるんじゃないの?
950:BLACKX ◆SvoRwjQrNc
20/01/19 01:31:01 LafChI1v.net
>>891
JAMSで査読してくれたし、ABCの査読とかもしてる人推奨したよ
一様参考にいれとくよー
951:132人目の素数さん
20/01/25 21:23:52 CEzVtA9i.net
コラッツ予想の類似問題で奇数なら5n+1/2で偶数ならn/2の時で
ある初期値で発散するのならその数列の中の偶数と奇数は
1対1で現れるのかな?
952:BLACKX ◆SvoRwjQrNc
20/02/20 16:13:39 ammgzC4E.net
添付資料の一部要らんと翻訳会社にいわれたので公開します パス4124
URLリンク(dotup.org)
953:BLACKX ◆SvoRwjQrNc
20/02/20 16:18:18 ammgzC4E.net
>>893
現れないと思う
分岐があるのとな無いのがあるので
954:BLACKX
20/02/20 22:58:07.25 ammgzC4E.net
テレンスタオさんの言う特性の近似って�
955:ッたって言うのかな?
956:132人目の素数さん
20/03/02 14:52:17 JRX7gfvq.net
これと素数の問題はわからなさの質が似ている
どこかでつながってない?
957:BLACKX ◆SvoRwjQrNc
20/03/02 21:24:15 857UgBXr.net
そうだな…指数型ディオファントス方程式だな
958:132人目の素数さん
20/03/07 23:45:05 0pC9+aiA.net
124以外のループがあるか、無限上昇する列があるか、両方同時には成り立たない。
みたいなのは示せないのかな。
959:BLACKX ◆SvoRwjQrNc
20/03/08 13:23:23 6otOYIKi.net
示せると思う
てかこうなったらこれと言う方針取れば良いと思う。そうしたら間違いだったら間違いに気付けるし
960:132人目の素数さん
20/03/09 23:33:15 p88IN+ac.net
ループの種類が高々有限個になるかどうか、とかすらわかってないの?
961:BLACKX ◆SvoRwjQrNc
20/03/09 23:43:30 h/ydKmKD.net
分かってるよ。論文構成中
962:132人目の素数さん
20/03/09 23:48:43 p88IN+ac.net
>>902
ほう?そうなの?
じゃあ楽しみに待っとくか。
963:BLACKX ◆SvoRwjQrNc
20/03/10 00:24:21 lv8ZP8Wb.net
>>903
待っててね
去年の11月辺りから真面目に書いててそろそろQ&A終わると思うからLATEXするよ
964:132人目の素数さん
20/03/10 22:39:09 acVfAkFb.net
LATEXとかこじゃれたものつかってるな。
ワードでいいやろ。
965:BLACKX ◆SvoRwjQrNc
20/03/11 09:45:57 t57f7Dha.net
>>905
ジャーナル指定
966:132人目の素数さん
20/03/11 19:57:27 imzvn0BJ.net
そうなのか。
そりゃすまんかった。
967:132人目の素数さん
20/03/11 20:50:36 imzvn0BJ.net
ちなみにやっぱ英語で書いてるの?
俺は英語苦手だから日本語版も出してくれると嬉しい。
968:BLACKX ◆SvoRwjQrNc
20/03/11 21:41:29 d9JA2geg.net
日本で専門に査読する人が居ないから査読教授対象に英語で書いてる。
日本語リリースは無理か相当先になると思う。希望は薄い。
ジャーナルリリースできたとして、そのペーパーの期限が切れないとnoteだのなんだかんだ書けないし、JMSとか日本語対応の所は重投稿になるから規約違反だしで。
969:BLACKX ◆SvoRwjQrNc
20/03/11 21:43:54 d9JA2geg.net
ツイッターフォローしてくれたら最新情報は多分つぶやくつもり。
その他のつぶやきが多すぎるが。
970:132人目の素数さん
20/03/11 23:21:05.22 imzvn0BJ.net
うーんツイッターあんま好きじゃないんだよな。
なるべく5chに書き込んでほしいかなぁ
971:BLACKX ◆SvoRwjQrNc
20/03/11 23:31:27 t57f7Dha.net
OKそれならスレがあればここにくるわ
972:132人目の素数さん
20/03/21 06:14:40 a/9U1hEf.net
>>886
Euler積分 を拡張した Gaussの公式 & Weierstrass の無限乗積表示
→ 関数等式
Γ(x)Γ(1-x) = π/sin(πx)
・E. Artin: "Entfuhrung in die Theorie der Gammafunktion" (Hamburg,1931)
・高木貞治:「解析概論」改訂第三版, 岩波書店 (1961)
第5章 §68. ガンマ函数
・E.アルチン「ガンマ関数入門」(はじめよう数学6), 日本評論社 (2002)
p.126 2200円 上野健爾 [訳・解説]
URLリンク(www.nippyo.co.jp)
973:132人目の素数さん
20/04/12 15:01:33 koq/S1m3.net
pythonサンプルプログラム
任意の非負整数i0で成立
Cやfortranならinteger16が必要
i0=0
a0=6*(4*(20589
974:1132094649*i0 + 171575943412207)+3)-2 a9=2*(3*(1152921504606846976*i0 + 960767920505705813)+2)-1 print(a0,a9) for i in range(29): b0=(a0-1)//3 # 6n-2 -> 2n-1 a1=4*b0 # 2n-1 -> 6n'-2 # print(i,a0,b0,a1) a0=a1 print((a0-1)//3 -a9)
975:BLACKX ◆SvoRwjQrNc
20/04/18 10:38:11 uPNn1bCn.net
>>914
非不整数で定義するとそれは指数関数だからコラッツ長が変わるやん
976:132人目の素数さん
20/04/20 23:24:13 WajIkit2.net
integer16ってなんだ?shortか?それとも16バイト?
977:BLACKX ◆SvoRwjQrNc
20/04/21 19:35:06 VoTazsq2.net
大変長かったですがペーパーリジェクトの報告。
指摘内容は以下3点
1)指数型ディオファントス方程式の変形が一般化されてない
2)ヒルベルトの材料不足+指数関数との差別化不足
3)一般の方程式の変形方法に疑問
詳しい内容は書けませんが一応報告致します。
まだ2月から1年の公正サポートあるのでまだやりますよ。
978:BLACKX
20/09/21 21:05:07.79 g9GutBF2.net
第二期ペーパーリジェクトしました…。
悔しい。悲しい。
ディオファントス方程式の解読性について指摘ありました。
コラッツ問題においてディオファントス方程式の次元の係数変則はそもそもの係数が変わってしまうとの指摘がありました。
本当にそうなのでしょうか?良くわかりません。どなたかわかりませんか?
979:132人目の素数さん
20/10/09 12:06:04.89 L2wFLqUm.net
「1」「素数」「奇数」「偶数」の四種類に分類して、
>>2
>自然数aに対し、集合T(a)を
>T(a)={b∈N|aとbはコラッツ操作によって同じ数に到達する}
四種類の集合がどのように推移するのか、誰かプログラミングで示してくれないか?
980:132人目の素数さん
20/10/10 10:30:41.34 8Y7r9+WB.net
URLリンク(hyperion64.hatenadiary.org)
コラッツ問題の二次元化
981:BLACKX
20/10/11 10:45:57.02 2HZpn3Qk.net
なるほど
982:132人目の素数さん
20/10/15 23:49:29.95 OhnZurxK.net
9,28,14,7,22,11,34,17,52,26,13,40,20,10,5,16,8,4,2,1
983:132人目の素数さん
20/12/26 08:05:22.61 2vqVo22L.net
・参考書
数セミ増刊「数学100の問題」日本評論社 (1984) p.117~119
Scientific American 誌 (1984/Mar)
URLリンク(pcbarina.fit.vutbr.cz)
・姉妹スレ
スレリンク(math板)
984:132人目の素数さん
21/01/21 01:15:20.16 DOMfAqxx.net
コラッツ予想
奇数を膨らませて偶数化する際、
3n +1 ってやってるけどさ。
これって3倍して1足す…じゃないとダメなの?
3以外の素因数
例えば 5倍+1 とか7倍+1 など
調べれば、3と同様に
コラッツ操作として使える素数が存在するのだろうか?
(ちなみに、5倍+1 や7倍+1 でやると、発散しちゃいます)
985:132人目の素数さん
21/03/04 18:53:39.91 GO2Cbf6w.net
このスレはどこらへんの分野の知識がどのぐらいあればスラスラ読めるの?何もわからなかったわ。
986:BLACKX
21/03/05 12:44:14.77 qcJrRsOi.net
タオ先生:整数論、奇数列の近似、半整数補正
righ1113:整数論、割数列、定理自動証明
5A:mod理論、
BLACKX:グラフ理論、ディオファントス方程式、自由ループ
どれも結構読めるし考えること出来るんじゃない?
987:132人目の素数さん
21/07/07 22:06:59.29 zCqfgQyp.net
ところで「チンポがシコシコする」という日本語表現は、学術的に正しいと言えるのか?
チンポ「を」シコシコするのではなくて、チンポ「が」シコシコする。この場合、「チンポ」は主語となる。
オブジェクト指向で言う「集約」は2種類あって、全体(俺)と部分(チンポ)が繋がっている場合と、
全体(俺)と部分(チンポ)が別々になっている場合とが考えられる。けれども「チンポ」はそれ自体
が独立した生き物であり、所有者の意思とは無関係に、自ら勃起して「シコシコする」。
例えば寝てる時にエロい夢みて朝起きてみたらチンコが勃起して射精してたとか。
違うか?
「胸がドキドキする」は良いが、「チンポがシコシコする」はダメな理由を、50字以内で述べろ!
988:132人目の素数さん
21/07/09 22:27:16.13 ch23tDcG.net
ツイッターに解けたと言ってる痛い人がいる
989:132人目の素数さん
21/07/09 22:54:23.01 k3C9e03M.net
フェルマーの最終定理とかもそうだけど、内容がわかりやすい問題は解けたと思い込む素人が大量に出るから……
990:132人目の素数さん
21/07/09 23:48:40.03 CB2VAtSw.net
まあ素人に限った話じゃないけどね
マイケルアティヤもその一人
991:132人目の素数さん
21/07/10 01:00:04.22 nA8JFiU3.net
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)
992:132人目の素数さん
21/07/12 06:31:08.74 aX/imkDL.net
あの、やっぱり数学の問題なんでコンピュータとか使わずに証明したいですねー
993:132人目の素数さん
21/07/12 13:57:19.61 c9aJYEoE.net
「コラッツ予想」の解決に1億2000万円の懸賞金。音圧爆上げくん
URLリンク(science.srad.jp)
いきなりなニュース
994:132人目の素数さん
21/07/12 16:48:34.99 7n0dJjOt.net
っしゃ解いたるわ
995:BLACKX
21/07/12 21:14:43.89 ESg1JmoT.net
これは解くよね
そろそろ環境構築できた
996:132人目の素数さん
21/07/12 22:15:01.88 9FwH+6F0.net
世界中の天才が束になっても解けないのにお前ら凡人に解けるわけがないだろwww
数学に偶然はない
997:132人目の素数さん
21/07/13 08:08:53.09 ciOebK9/.net
>>899
コラッツ予想の定義で出てくる操作を「コラッツ操作」とすると、
コラッツ操作が有限回で終了するとき、ループは124以外では成り立たないと言える。
まあ、当たり前だけど
998:132人目の素数さん
21/07/15 03:57:13.75 ncGRUllS.net
自動推論で「コラッツの予想」の証明に挑戦=CMU研究チーム
URLリンク(www.technologyreview.jp)
数学をコンピューター処理に変換する
999:132人目の素数さん
21/07/15 08:02:28.49 GaGe15d6.net
浦田先生の書かれた「コラッツの問題」を読みました。
整数範囲/離散変換から複素数/連続関数への拡張は正直わからなかったのですが、
A図B図あたりを見て、やっぱカオス(小さい初期値の変化に対して大局的挙動が大きく変化する)だなと。
1000:937
21/07/15 08:08:53.20 GaGe15d6.net
2つばかしアイディアはあるんだけど、一つは無限大を直接扱う必要があって厳しい。
もう一つは lim で無限大に持っていく方法だけど、自分の計算能力が辛くて、
数式を立てることができてない。コンピュータプログラムなら書けそうだけど、
ある数値までみて、傾向がどうこうって話でしかなくなるので、これも厳しい。
もうちょっと見通しが立ったら書き込むかも
1001:937
21/07/15 08:08:53.22 GaGe15d6.net
2つばかしアイディアはあるんだけど、一つは無限大を直接扱う必要があって厳しい。
もう一つは lim で無限大に持っていく方法だけど、自分の計算能力が辛くて、
数式を立てることができてない。コンピュータプログラムなら書けそうだけど、
ある数値までみて、傾向がどうこうって話でしかなくなるので、これも厳しい。
もうちょっと見通しが立ったら書き込むかも
1002:937
21/07/15 08:11:48.29 GaGe15d6.net
コラッツ予想は前々からチラ見してたけど、今回大きな賞金かかったので、頑張ってみたくなった
1003:132人目の素数さん
21/07/15 13:50:23.51 mZY6yTev.net
前やってみたがパターンを分類していこうとするとフラクタルみたいになってどうしようもなかった
1004:132人目の素数さん
21/07/15 15:52:17.58 fOPFB/PT.net
強力な道具でも開発されない限り解けないだろな
1005:132人目の素数さん
21/07/17 23:55:50.29 SRIAGXtP.net
素人のゴミ論文が増えたので査読は200$/ページかかります
雑談はここに書け!【57】
スレリンク(math板:592番)
1006:BLACKX
21/08/08 18:03:35.25 eDe9cpWL.net
5n+1問題やxn+1問題がコラッツ予想に帰着できた気がするがループ内の等式って与式=0で良いのかわからん
1007:132人目の素数さん
21/08/12 09:36:12.11 DB613Tqu.net
鉛筆やPCでやるのは限界で、幾何学に転換でもできないと解けそうにない
1008:132人目の素数さん
21/08/18 10:28:01.38 L4oe4MCi.net
解けそうな方法を見つけたが、異なる分野を使うため、勉強する必要がある
さすがに手強い
1009:132人目の素数さん
21/08/19 19:23:47.88 5JnjYf8p.net
勘違いだよ
1010:132人目の素数さん
21/08/19 21:29:24.04 7NUe7A1C.net
ふふふ
1011:132人目の素数さん
21/09/04 15:20:40.20 sC/yg0Xr.net
Tao様の結果
URLリンク(arxiv.org)
1012:132人目の素数さん
21/09/04 15:21:02.47 sC/yg0Xr.net
age
1013:132人目の素数さん
21/09/07 15:41:57.58 NDlwubCz.net
32通りに分けると28個も小さくなるものなのね
32n+0→16n+0 OK
32n+1→96n+4→48n+2→24n+1 OK
32n+2→16n+1 OK
32n+3→96n+10→48n+5→144n+16→72n+8→36n+4→18n+2 OK
32n+4→16n+2 OK
32n+5→96n+16→48n+8→24n+4 OK
32n+6→16n+3 OK
32n+7→96n+22→48n+11→144n+34→72n+17→216n+52→108n+26→54n+13→162n+40→81n+20 NG
32n+8→16n+4 OK
32n+9→96n+28→48n+14→24n+7 OK
32n+10→16n+5 OK
32n+11→96n+34→48n+17→144n+52→72n+26→36n+13→108n+40→54n+20→27n+10 OK
32n+12→16n+6 OK
32n+13→96n+40→48n+20→24n+10 OK
32n+14→16n+7 OK
32n+15→96n+46→48n+23→144n+70→72n+35→216n+106→108n+53→324n+160→162n+80→81n+40 NG
32n+16→16n+8 OK
32n+17→96n+52→48n+26→24n+13 OK
32n+18→16n+9 OK
32n+19→96n+58→48n+29→144n+88→72n+44→36n+22→18n+11 OK
32n+20→16n+10 OK
32n+21→96n+64→48n+32→24n+16 OK
32n+22→16n+11 OK
32n+23→96n+70→48n+35→144n+106→72n+58→36n+29→108n+88→54n+44→27n+22 OK
32n+24→16n+12 OK
32n+25→96n+76→48n+38→24n+19 OK
32n+26→16n+13 OK
32n+27→96n+82→48n+41→144n+124→72n+62→36n+31→108n+94→54n+47→162n+142→81n+72 NG
32n+28→16n+14 OK
32n+29→96n+88→48n+44→24n+22 OK
32n+30→16n+15 OK
32n+31→96n+94→48n+47→144n+142→72n+71→216n+214→108n+107→324n+322→162n+161→486n+484→243n+242 NG
1014:132人目の素数さん
21/09/07 19:46:28.71 cto+o80k.net
スターグループにすれば?
1015:132人目の素数さん
21/09/07 22:28:38.53 PvnSMnjg.net
オレ結構な自信を持って、コラッツの問題を解けたと思う。しかも、負の数も含めて成立するし、ゼロ以外は成り立つ方法が見つけられた。ゼロも、極限を利用すれ成り立たんこともない方法だと思う。間違っているかもしれないけど、arXiv にプレプリント?してみようと思う。2行で、コラッツの問題は証明できると思う。本当にシンプルなんだよ、俺の主張が正しければだが...
1016:BLACKX
21/09/07 22:31:53.93 2mv1OtNz.net
>>955
それではどうぞ
1017:132人目の素数さん
21/09/07 22:46:03.88 QVB/TL4r.net
arXiv ってすごいサイトだし、査読もしてくれるページでさ、一応は「そうきたか!」とは思ってくれるはずだけど、大学数学をしていないので、正しく記載できる自信がない。一応は大学生なんだけど、でも不安で、間違っているかもと思うし、ちょっとトンチなので証明にもなっていないし、でも「そうすりゃ、そうしかなんねーな」と思ってくれる式を演繹的につくれたので、バカにされても良いから、見てもらいたいのだ。トンチなんだよ、そして合っていたら「コラッツの問題」は歴史から消えるし、使いみちは多数あると確信しているがね。
1018:132人目の素数さん
21/09/07 23:56:01.93 00LPoiyT.net
前置きは良いから見せてみな
1019:132人目の素数さん
21/09/08 08:37:59.78 YWjavQd9.net
>>954
スターグループについて教えて下さい
1020:132人目の素数さん
21/09/08 10:26:33.24 mqdwkpG9.net
星
1021:132人目の素数さん
21/09/08 15:10:07.24 pehzRAlD.net
エクスキューズ
1022:132人目の素数さん
21/09/08 16:32:42.96 YWjavQd9.net
>>953
32=2^5で4/32=12.5%が収束しないけど
2^0 => 1/1 (100%)
2^1 => 1/2 (50%)
2^2 => 1/4 (25%)
2^3 => 2/8 (25%)
2^4 => 3/16 (18.75%)
2^5 => 4/32 (12.5%)
2^6 => 8/64 (12.5%)
2^7 => 13/128 (10.15%)
2^8 => 19/256 (7.42%)
2^9 => 38/512 (7.42%)
2^10 => 64/1024 (6.25%)
2^11 => 128/2048 (6.25%)
2^12 => 226/4096 (5.51%)
2^13 => 367/8192 (4.47%)
2^14 => 734/16384 (4.47%)
2^15 => 1295/32768 (3.95%)
2^16 => 2114/65536 (3.22%)
2^17 => 4228/131072 (3.22%)
2^18 => 7495/262144 (2.85%)
2^19 => 14990/524288 (2.85%)
2^20 => 27328/1048576 (2.60%)
2^21 => 46611/2097152 (2.22%)
2^22 => 93222/4194304 (2.22%)
2^23 => 168807/8388608 (2.01%)
2^24 => 286581/16777216 (1.70%)
2^25 => 573162/33554432 (1.70%)
2^26 => 1037374/67108864 (1.54%)
2^27 => 1762293/134217728 (1.31%)
2^28 => 3524586/268435456 (1.31%)
2^29 => 6385637/536870912 (1.18%)
2^30 => 12771274/1073741824 (1.18%)
2^31 => 23642078/2147483648 (1.10%)
意外に早く(?)減ってくのね
1023:132人目の素数さん
21/09/08 21:36:49.33 8+B9/oHm.net
>>955 です。
コラッツの問題の証明
10進法においては、全ての整数(Whole Numbers)は Σ 2^n(3m+1) {m,n は無理数を含む全ての数} で記載できる。なぜなら、全ての整数は 10 で割ると余りは {0,1,2,3,4,5,6,7,8,9} にしかならないから(mod 10)である。そして、それらは 二進対数(log2)とし、極限を利用すれば合成できる数である。また、10の冪乗 は 3m+1 の合成数であるから、10の冪乗でつくれる整数は 3 で割ると余りは 1 となる。はやい話が 、10進法の整数は {0,..,9} * 10^0 + {0,..,9} * 10^1 + {0,..,9} * 10^2 + {0,..,9} * 10^3 + ... {0,..,9} * 10^∞ であるから、全ての整数は 10進法であれば、 永遠に「2」または「3の倍数に1を足したもの」で割ることができれる。そして、永遠に割り切ることは数式で指数と対数で記述できるため、数学において『コラッツ予想』は破綻しない。よって、『コラッツ予想』は 眞 である。Q.E.D.
Bcrypt で名前を不可逆にハッシュ化しておきました。
$2a$08$l6W7wyUQ5hWX87N0fsv5Ke7tA47yRK3/3dbb4pb3Dg.O9LSdZ.CEq
$2a$08$Pj.EnTnHAaHkM4Bge.FP3.pVlTdeVCF2GdQj6WoyFcctOLWAzosLW
1024:132人目の素数さん
21/09/08 21:56:51.40 BL2NVhPN.net
ちょっと何言ってるか分からない
1025:132人目の素数さん
21/09/08 22:09:52.68 HmppNKyA.net
>>963
あと、コラッツの問題を計算機で証明するのは不可能だよ。なぜなら、アラン・チューリングが証明してくれた「停止性問題」で明らかにしたけど、どんなに計算機を使っても、これは停止しない問題なので、永遠に割り続けられるので、絶対に「正しいことを観測できない」のよ。だって、ループするもん。もし、コラッツの問題が正しければ、計算機は永遠に止まらない。止まるときは、「間違っていた」ときだけ。
$2a$08$LN8EGqobRxzGNifhI4vHmee.qqUNcGy5ZcF4Akt/ltQtxGVB8sy9R2
1026:132人目の素数さん
21/09/08 22:37:30.32 dCggFkYF.net
>>963
修正
{0,..,9} * 10^0 + {0,..,9} * 10^1 + {0,..,9} * 10^2 + {0,..,9} * 10^3 + ... {2^n} * 10^∞
1027:132人目の素数さん
21/09/08 22:45:40.35 dCggFkYF.net
>>963
「全ての正の整数(自然数、Natural Numbers)は」に変更しましょう。
1028:132人目の素数さん
21/09/08 23:01:58.55 Vn6VgaBV.net
>>963
全くのデタラメ
証明になってない
1029:132人目の素数さん
21/09/08 23:44:32.30 Efipqfma.net
>>968
すまん、間違っているので、もう一回考え直す。
1030:132人目の素数さん
21/09/08 23:44:58.13 /oyFzTOD.net
懸賞金の話題のせいかコラッツ予想流行ってるな
俺は無限や極限とか使わずに初等的な知識で、3n+1→n/2→3n+1→n/2…のパターンが永遠に続かないことはほぼ証明できたと思うけど、これって当たり前の話なのかな?
あと、数が大きくなっていくパターン、小さくなっていくパターンとその前兆がわかったから、あとはどの整数も小さくなっていくパターンに落ち着くところの証明を考えればいけそう
そこが難しいのかもしれないけど
1031:132人目の素数さん
21/09/08 23:53:26.36 /oyFzTOD.net
ところで上の方でも話題になってるけど、もし証明できたらarXivにアップすればいいんだろうか?
でも、そこで間違い指摘されて他の人が俺と同じやり方真似て先に間違い修正したら、俺の手柄ゼロになってしまうんだろうか…
獲らぬ狸の皮算用だが…
1032:BLACKX
21/09/08 23:57:16.37 unjYsIIq.net
>>963
何をもって破綻しないのかが全然証明されてない。ツイッターのQEDと同じような事言ってて草
1033:132人目の素数さん
21/09/09 00:42:28.29 yUf6AOLr.net
>>970
「3n+1→n/2→3n+1→n/2…のパターンが永遠に続かないことはほぼ証明できた」というのは違うっしょ。だって「奇数の場合は 3n+1」にするっていうことは確実に奇数と言える「2k-1」を関数合成すると 3(2k-1) = 6k-2 = 2(3k-1) となって、次のサイクルは確実に偶数でしょ。
1034:BLACKX
21/09/09 00:46:45.43 loywr+Bj.net
>>971
ほぼフリーよ
ジャーナルに送れ
1035:132人目の素数さん
21/09/09 01:03:04.99 aiFl4fdd.net
>>973
素人なので指摘を上手く汲み取れなくて申し訳ないのだけど
自分の主張は、例えば27から始めた際
27 →82 →41 →124 →62 →31 →94 →47 →142 →71 →214 →107 →322 →161 →…
で正に3n+1→n/2→3n+1→n/2→…が続くパターンだけど、これが永遠には続かないって意味
>>974
やっぱりちゃんと自分の手柄にするには、どこかのジャーナルに送った方がいいのか…
1036:132人目の素数さん
21/09/09 01:24:15.97 62XOivSL.net
>>975
そりゃ、どっかで2の乗数になる瞬間があって、なし崩し的に 4 → 2 → 1 というサイクルがあるのはわかるよ。
1037:132人目の素数さん
21/09/09 02:28:13.11 Daow9r8s.net
自明じゃないよ
3n+1を3n-1へ変えただけで
5→14→7→20→10→5とループ
つまり2^xに出逢えるとは限らない
1038:132人目の素数さん
21/09/09 02:49:15.80 Rf+CYkCK.net
テレンスタオが微分方程式を用いてほとんど解いたとされるが。微分方程式を用いなければ証明に届いていないということは
お前の考えるような小手先の平凡なアプローチでは無理だろう。
1039:132人目の素数さん
21/09/09 03:08:04.43 Daow9r8s.net
あと3n+5も興味深い
1から65122までは発散しないけど
65123で初めて発散する
つまり3n+1だって
いつかは発散する可能性はあるのだ
1040:BLACKX
21/09/09 03:27:17.67 loywr+Bj.net
>>975
そうねただ、君は出来る出来ないに関わらず資料や根拠とか裏取りちゃんとしないといけないよ
1041:132人目の素数さん
21/09/09 03:33:44.30 Rf+CYkCK.net
テレンスタオが あの有名なグリーンタオの定理を証明し、フィールズ賞を得てから13年してようやく解明できたとされるこの問題に関して
日本にいるゴミごときが解けるわけないだろ。クソ
1042:132人目の素数さん
21/09/09 03:42:31.58 Daow9r8s.net
ごめん計算ミスしてた
3n-7 3n-5 3n-3 3n-1 3n+1 3n+3 3n+5 3n+7 3n+9 3n+11 と
それぞれ全て100万まで計算したけど発散しなかった
もしかして3倍ならばセーフなの?
1043:BLACKX
21/09/09 03:57:34.37 loywr+Bj.net
>>981
根拠のないだろう挑発は心の中に留めておけ。精神すり減らすだけやぞ
1044:BLACKX
21/09/09 07:43:31.13 loywr+Bj.net
ちなみに私は今ディオファントスをパスしたと考えられるのでジョルダンしてる
1045:132人目の素数さん
21/09/09 09:03:52.80 /3Lim5qO.net
こらっ、さぼってないでちゃんと働きなさい
1046:BLACKX
21/09/09 12:16:19.93 loywr+Bj.net
良いじゃないか!
1次関数区間定義ありの可変ジョルダン内測度を考えるとき短型に書き直せるのか?誰かわからんか?
1047:132人目の素数さん
21/09/09 12:35:57.95 aiFl4fdd.net
>>982
やっぱり発散しないよね
午前中仕事暇だったからエクセルに打ち込んで試したけど、3n+5を65123で始めた場合、10139059808が最大だった
でも3n+5って頻繁にループしない?
偶数のときの操作は変わらずn/2でやったんだけど、そうでなかったならただの勘違いで申し訳ない
1048:132人目の素数さん
21/09/09 13:02:58.25 bBs8GPMF.net
>>982
君は演繹的思考能力がないのか?
3n+781ならn=211のときループする
1049:132人目の素数さん
21/09/09 17:24:18.26 IJlQPUNX.net
>>977
いや、3n-1 になるときは必ずあるけど、そのときは 2(3n-1)となって、偶数にあるはず。根拠は 3n+1 となるときは 2k-1 は「必ず奇数という証明がなされた」ときにしか発生しないので、奇数の次の数字は偶数になって、必ず 2の倍数となってしまい、その次のサイクルは 1/2 されるはず。ただし、それが偶数なのかは不明。
1050:132人目の素数さん
21/09/09 17:35:29.63 bBs8GPMF.net
>>989
意味不明
1051:132人目の素数さん
21/09/09 17:44:12.13 GQ3y8vZG.net
>>990
だって 3n+1 するときは奇数なんだろ?だったら関数合成で 3(2n-1)+1 で、2(3n-1) と言えるのだから、有限内なら、次のサイクルは確実に偶数だと言えるでしょ?次の次のサイクルは不明だけど、ゼロ以外の整数も確定でしょ。
1052:132人目の素数さん
21/09/09 17:52:25.06 qV+Gk/MU.net
オレ自身は、コラッツ予想が正しいと便利だと思ってるのよ。すべての整数が、3の倍数と2の乗数で描けるのなら、2bit と 3bit の計算機を作るともっと高速なパソコンが作れるかと思ってるのよ。
1053:132人目の素数さん
21/09/09 17:58:59.34 Daow9r8s.net
>>988
その演繹的手法で以下が判明しますか?
法則性があるようで無いようで助けてください
『3n + i』 (ex. 3n+1 3n+3 3n+5 3n+7 ...)で i が以下の時の循環の長さ
-7,-5,-3 ←長さ2が1種類、長さ5が1種類、長さ18が1種類
-1 ←長さ5が1種類、長さ18が1種類
1 ←循環なし
3,9,27,41,43,81 ←長さ3が1種類
5 ←長さ3が1種類、長さ8が2種類、長さ44が2種類、
7,21,63 ←長さ3が1、長さ6が1
11 ←長さ3が1、長さ22が1
13 ←長さ3が1、長さ13が7、長さ39が1
15,45 ←長さ3が1、長さ4が1、長さ8が2、長さ44が2
17 ←長さ3が1、長さ49が1
19,57 ←長さ3が1、長さ16が1
23,69 ←長さ3が1、長さ7が2、長さ69が1
25,75 ←長さ3が1、長さ4が1、長さ8が2、長さ12が1、長さ24が1、長さ44が2
29 ←長さ3が1、長さ26が1、長さ106が2
31,93 ←長さ3が1、長さ35が1
33,99 ←長さ3が1、長さ8が1、長さ22が1
35 ←長さ3が1、長さ4が1、長さ6が1、長さ8が2、長さ12が2、長さ44が2
37 ←長さ3が1、長さ9が3
39 ←長さ3が1、長さ5が1、長さ13が7、長さ39が1
47 ←長さ3が1、長さ11が5、長さ25が1、長さ44が1
49 ←長さ3が1、長さ6が1、長さ60が1
51 ←長さ3が1、長さ9が1、長さ49が1
53,67 ←長さ3が1、長さ46が1
55 ←長さ3が1、長さ4が1、長さ8が4、長さ22が1、長さ44が3
59 ←長さ3が1、長さ16が6
61 ←長さ3が1、長さ107が1
65 ←長さ3が1、長さ4が1、長さ5が1、長さ8が2、長さ13が7、長さ36が1、長さ39が1、長さ44が2
71 ←長さ3が1、長さ15が2、長さ44が5
73 ←長さ3が1、長さ16が1、長さ23が1、長さ92が1
77 ←長さ3が1、長さ6が1、長さ8が1、長さ22が1
79 ←長さ3が1、長さ37が2、長さ64が1
83 ←長さ3が1、長さ19が1、長さ38が1
85 ←長さ3が1、長さ4が1、長さ8が2、長さ9が1、長さ44が2、長さ49が1、長さ156が1
87 ←長さ3が1、長さ6が1、長さ26が1、長さ106が2
89 ←長さ3が1、長さ25が1
91 ←長さ3が1、長さ5が1、長さ6が1、長さ13が7、長さ18が2、長さ39が1
95 ←長さ3が1、長さ4が1、長さ8が2、長さ16が3、長さ44が2
97 ←長さ3が1、長さ12が1
101 ←長さ3が1、長さ10が5、長さ20が2
1054:132人目の素数さん
21/09/09 18:03:11.76 bBs8GPMF.net
>>989
>>977への反論になっていない
1055:132人目の素数さん
21/09/09 18:08:17.49 qV+Gk/MU.net
コラッツ予想の数列は「絶対に奇数は連続しない」という証明はできる。
1056:132人目の素数さん
21/09/09 18:15:36.04 dhsq4aiV.net
>>994
そのパターンは生じないって。だって、f(5) = 16 にしかならないのだから。例えば、f(2k) = k とはいえるし、f(2k-1) = 2(3k-1) であるから、f(f(2k-1)) = 3k-1 となるだろうけど、3k-1 が奇数か偶数か事前に知る方法は無い。
1057:132人目の素数さん
21/09/09 18:17:05.11 bBs8GPMF.net
>>993
奇数のときn→(3n+1)/2のバージョンで考える
奇数のときだいたい1.5倍偶数のとき0.5倍なんだから、奇数:偶数≒log2:log1.5になるように奇偶の列を作って、
そのパターンになるようなiとnを見つければ良い。
例えば奇→奇→偶→偶→偶のループになるように計算するとi=781、n=211のとき上手く行く。
奇偶のパターンを起点に考えた方が賢いと思う。
1058:132人目の素数さん
21/09/09 18:21:24.11 bBs8GPMF.net
>>996
君は>>977が読めていない。
3n+1を3n-1に変えたらループが出来るんだから>>976は間違っている、ということだ。
1059:BLACKX
21/09/09 18:27:18.78 loywr+Bj.net
まぁまぁ、TEXペーパー書いてジャーナル提出したらええやん
1060:BLACKX
21/09/09 18:41:47.51 loywr+Bj.net
梅
1061:BLACKX
21/09/09 18:41:54.85 loywr+Bj.net
梅
1062:132人目の素数さん
21/09/09 18:44:42.26 1/Eiwj/j.net
うめ
1063:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1217日 20時間 34分 19秒
1064:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています