分からない問題はここに書いてね443at MATH
分からない問題はここに書いてね443 - 暇つぶし2ch600:132人目の素数さん
18/05/19 15:39:39.43 zVeK+Elc.net
めんどくさくなってるから上のスレお前ら来てくれ

601:132人目の素数さん
18/05/19 15:51:56.86 NIi6yyUc.net
>0.999.... = 1
定義だろ。

602:132人目の素数さん
18/05/19 16:46:26.95 KbYEcUxv.net
>>581
どういう定義がなされているんですか?

603:132人目の素数さん
18/05/19 16:52:26.90 B2etM5eT.net
お願いします。
一辺がaの正方形(a≧2)の各頂点を中心とした半径1の円Ciがある。(i=1~4)
C1,C2,C3,C4の周上にそれぞれ点P,Q,R,Sを取る。
四角形PQRSの面積が最小となる時、PQRSは正方形か長方形となることを示し、
その最小値を求めよ。

604:132人目の素数さん
18/05/19 17:11:38.34 KgS6VdgG.net
>>582
無限級数の和

605:132人目の素数さん
18/05/19 17:13:29.59 KbYEcUxv.net
>>584
なぜですか?

606:132人目の素数さん
18/05/19 17:29:07.97 8zByjxnC.net
wとzは複素数でw+1/w-i=z+1/z-1のとき、w=ziである。
このとき、zの虚部が0のときwの実部が0であることを証明せよ
お願いします。

607:132人目の素数さん
18/05/19 17:46:53.13 IHFhkrLD.net
>>586
パッと見だけど
w=a+bi
z=c+di
で計算してみ

608:132人目の素数さん
18/05/19 18:00:31.96 GTRz6jNj.net
>>492みたいな証明してる本を見たことない
大抵はこんな感じ
f^-1:B→Aが写像であることは、定義より、Bの任意の元の像f^-1(b)がただ1つから成る、すなわちBの任意の元に対してf(a)=bとなるようなAの元aがただ1つだけあることを意味する。これは明らかにf:A→Bが全単射であることを示す性質である。
よってf^-1が写像であるための必要十分条件はfが全単射であることである。
大体の本だとこういう説明的で素朴な証明で済ませてる

609:132人目の素数さん
18/05/19 18:04:51.85 KgS6VdgG.net
>>566
これ何証明しようとしてるの?

610:132人目の素数さん
18/05/19 19:08:30.15 imsqXkpp.net
>>589
おそらくは全単射は逆写像を持つ事の証明だと思われる

611:132人目の素数さん
18/05/19 20:02:34.92 M4pEwFRY.net
計算用に↓のような電子ペーパーを使っている人っていますか?
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

612:132人目の素数さん
18/05/19 20:08:01.86 evXfHz0m.net
>>591
無地のノートでよくね?

613:132人目の素数さん
18/05/19 20:26:55.03 D3NocoQb.net
>>583
2点P,Rを固定する。
QをC2上で、SをC4上で�


614:ョかす。 C2の接線でPQRSの対角線PRに平行なものをl、lとC2の接点をWとする。 同様に、C4の接線でPRに平行なものをm、mとC4の接点をXとする。 △PRQの面積はQ=Wのときに最大になる。 △PRSの面積はS=Xのときに最大になる。



615:132人目の素数さん
18/05/19 20:29:46.67 M4pEwFRY.net
>>592
今は、コピー用紙を使っています。
>>591
便利そうですが、コストが高いですね。
そのうち、誰もが持つようになるでしょうね。

616:132人目の素数さん
18/05/19 21:18:42.41 aFnYyJyL.net
自殺をしたら地獄に落ちるというのは本当ですか?
無にはなれないのでしょうか?
自分としては無になってもう二度と有になりたくないのですが、無理ですか?

617:132人目の素数さん
18/05/19 21:19:10.49 +EZsmfjZ.net
>>595
本当です
無理ですね

618:132人目の素数さん
18/05/19 21:25:12.81 xhdfIuy0.net
>>523 (1)
>>576 の補足
b_n = a_{n+1} / a_n とおくと題意より
 b_{n+1} = p + q / b_n,
を満たす。
b_n が収束する ⇔
 y = p + q/x,y = x
が交点α,βをもつ ⇔
(判別式) = pp + 4q ≧ 0  …… (イ)
α = {p - √(pp+4q)}/2,  は反発解
β = {p + √(pp+4q)}/2,  は吸引解
b_n → β (n→∞)となる ⇔
 α < b_1 = 2,
 p < 4 または q > 2(2-p)  …… (ロ)
題意から b_n > 1,
 β ≧ 1,
 p≧2 または q ≧ 1-p  …… (ハ)
q>0 の場合は b_n が振動するから、
 b_2 = a_3/a_2 > 1
 q > 2(1-p)  …… (ニ)
を追加する。
求める (p,q) は、(イ)(ロ)(ハ)(ニ) の共通部分。

619:132人目の素数さん
18/05/19 21:28:50.37 aFnYyJyL.net
>>596
根拠を教えてください。

620:132人目の素数さん
18/05/19 21:50:47.39 xhdfIuy0.net
>>591-592
 この内容なら、チラシの裏でじゅうぶんぢゃ…

621:132人目の素数さん
18/05/19 22:45:38.12 yG/94NGh.net
>>593
それって証明になってますっけ。

622:132人目の素数さん
18/05/19 23:17:21.50 IHFhkrLD.net
>>599
チラ裏だと水性インク弾くからなぁ…

623:132人目の素数さん
18/05/20 17:30:33.18 1IiDnvUy.net
>>583
・2 < a ≦ √8 の場合
 辺長 {a±√(8-aa)}/2 の長方形のとき最小
 S = (aa-4)/2,
・a > √8 の場合
 一辺が a-√2 の正方形のとき最小
 S = (a-√2)^2,

624:132人目の素数さん
18/05/20 17:44:56.48 6S24yfpt.net
>>602
それはすぐにわかるんですが、示す部分お願いします

625:132人目の素数さん
18/05/20 22:41:10.42 /rtrEB4Z.net
3次元で直交する2つのベクトルA(ax,ay,az)とB(bx,by,bz)を、Aをz軸の負の方向(0,0,-1)に、
Bをy軸の負の方向(0,-1,0)になるように回転させたいのですが、
そのときの回転軸と回転角を計算で求める方法があれば教えてください。
ベクトルの大きさはとくに問いません。方向だけ合えばよいです。
よく起こる例としてはA(0,0,1)とB(1,0,0)、A(0,0,1)とB(1/√2,1/√2,0)です。
よろしくお願いします。

626:132人目の素数さん
18/05/21 01:45:11.71 9YF4F+CN.net
>>604
↑(-Z)A = (ax,ay,az+1)
 ↑(-Y)B = (bx,by+1,bz)
はいずれも回転軸と直交する。
∴回転軸ωはこれらの外積。
 ω = (ay・bz-(az+1)(by+1),(az+1)bx-ax・bz,ax(by+1)-ay・bx),

A(0,0,1) B(sinβ,cosβ,0) のとき
 回転軸ω = (-cos(β/2),sin(β/2),0)
 回転角θ= 180°

627:132人目の素数さん
18/05/21 03:14:15.73 Jy2U15S+.net
a,b,cは実数で、a≠0か


628:つc≠0とする。 実数xについての関数f(x)=ax^2+bx+cで、-1≦x≦1において-1≦|f(x)|≦1を満たすものを考える。 以下の問いに答えよ。 (1)f(α)=1かつf(β)=-1となる実数α,βが存在するために、a,b,cが満たすべき必要十分条件を求めよ。 (2)(1)の条件をみたすどのようなa,b,cに対しても、g(x)=|cx^2+bx+a|が-1≦g(x)≦1を満たすことを示せ。



629:132人目の素数さん
18/05/21 12:00:06.95 qj3N/8DG.net
>>606
必要十分条件好きやなぁ~www

630:132人目の素数さん
18/05/21 12:02:30.62 qj3N/8DG.net
>>606
(1)a=-c,b=0
(2)a=-cなんだから自明じゃね?

631:132人目の素数さん
18/05/21 12:05:19.35 qj3N/8DG.net
>>608
これ凄い間違ってる
無視して

632:132人目の素数さん
18/05/21 13:10:04.24 UOXu1HFJ.net
>>606
cx^2+bx+a=x^2f(1/x)を使う

633:132人目の素数さん
18/05/21 13:50:38.65 fk94eBOD.net
毎日機械的に問題はっつけてる人、コテ付けてくれないかなあ

634:132人目の素数さん
18/05/21 13:51:14.72 ONy1xo51.net
カブリ数物連携宇宙研究機構と東京大学大学院理学系研究科附属ビッグバン宇宙国際研究センターはどっちの方がレベルが高いですか?

635:132人目の素数さん
18/05/21 14:47:01.12 5fIdOvA3.net
>>612
ネーミングセンスはカブリのが上

636:132人目の素数さん
18/05/21 15:02:50.05 nW2j6zgb.net
カブキにすれば、世界的になれたのに。

637:132人目の素数さん
18/05/21 15:11:00.01 4By2DDva.net
>>613
多元数理の方が良い

638:132人目の素数さん
18/05/21 15:37:04.92 nW2j6zgb.net
多元数となんも関係ないし・・

639:132人目の素数さん
18/05/21 16:31:50.57 ONy1xo51.net
>>613
そういうことじゃなくて、宇宙の研究に関してどっちの方がレベルが高いですか?

640:132人目の素数さん
18/05/21 16:37:40.93 q/in2eRY.net
ヒマラヤに釣られる馬鹿共

641:132人目の素数さん
18/05/21 17:41:28.69 Jy2U15S+.net
>>611
機械的ではありません、ちゃんと考えてます

642:132人目の素数さん
18/05/21 17:59:30.86 fCe1ooKs.net
会話できたんだ
よかった

643:132人目の素数さん
18/05/21 20:03:38.92 hotZ9RFh.net
誰か>>583
証明の部分よろしく

644:132人目の素数さん
18/05/21 21:24:24.67 bKyOh+u+.net
問題ではないのだけど、
無限大をあらわす∞この記号
infinityの記号は、
sin xの波をループさせたものですよね?
sin x と infinityには
どんな関連性がありますか?

645:132人目の素数さん
18/05/21 21:42:13.41 nW2j6zgb.net
あら、ひねくれ天使の輪っかなのね。
URLリンク(en.wikipedia.org)

646:132人目の素数さん
18/05/21 21:53:08.15 SUavv2Mw.net
>>622
タロットに決まってんじゃん

647:132人目の素数さん
18/05/21 22:53:17.70 5rl5YZ/c.net
>>604ですが、>>605の回答がよくわかっておりません。
回転角はどのように出せばよいのでしょうか。
また回転軸と回転角は最低2ついるのではと思っています。

648:132人目の素数さん
18/05/21 23:15:56.55 YccZYzuR.net
>>625
^は転置とする。
(100)^をa、(010)^をbにうつす回転行列はc=a×bとして
A=(abc)で与えられる。
Aの固有多項式の2次の係数=-2cosθ、0≦θ≦πとなるをcosθから選ぶ。
このときAの固有値λは1,cosθ+i sinθ,cosθ-i sinθでそれぞれの固有ベクトルu,v,wを計算する。具体的にはA-λIの余因子行列の列ベクトルをとれば良い。
このときAはuの方向を右ねじの方向としてθ回転の行列になる。
…たぶん。

649:132人目の素数さん
18/05/21 23:33:41.60 YccZYzuR.net
>>625 >>626
あかん、間違ってる。回転軸は簡単だけど右ねじの方向定めるのムズいorz。

650:132人目の素数さん
18/05/21 23:37:22.17 YccZYzuR.net
>>625 >>626
右ねじの方向 = vの実部×vの虚部かな?

651:132人目の素数さん
18/05/21 23:49:36.91 5rl5YZ/c.net
>>625です。
>>626-628さんありがとうございます。 詳しく調べようと思うのですが、調べる際のキーワードはありますでしょうか。本やホームページを教えていただけると助かります。



653:132人目の素数さん
18/05/22 00:01:35.66 /dd11ki1.net
うーん?あるかなぁ?とりあえず
>>626->>628に書いた余因子行列とか固有多項式、固有値、固有ベクトルとかは線形代数の基本なので山程ヒットするとは思う。
ネットで調べてあるかどうか知らないのは

任意の直交行列(回転変換を表す行列)Aは別の直交行列Pを用いて
A=PR(θ)P^
と表される。ただし
R(θ)は(100)^,(010)^を(cosθ,sinθ,0)^, (-sinθ,cosθ,0)^に移す回転行列である。

あるかなぁ?そんなに証明難しくないのでやってみて下さい。
これと回転行列が外積を保存することを使えば>>626->>628は証明できると思う。

654:132人目の素数さん
18/05/22 00:14:10.96 /dd11ki1.net
>>625
ついでなので書いとくと回転を表す流儀は
・回転軸の右ねじの方向と回転量
・オイラー角
・四元数(quotanion)
がメジャーだと思う。余力があれば調べてみて下さい。

655:132人目の素数さん
18/05/22 01:39:06.48 RuE2vaj6.net
>>625 >>629
 A' = A - (A・ω)ω,
 (-Z)' = (-Z) + (Z・ω)ω,
はωに直交します。
 θ = arccos{(A'・(-Z)')/|A'||Z'|}
とします。・は内積です。
"剛体回転におけるオイラーの定理" によれば、1度の回転で可能です。
回転軸ωの方向が2、回転角θが1で、自由度3です。
3次元ユークリッド空間の回転は、行列式が1の実直交行列で表わされます。( SO(3) という。)
行ベクトル、列ベクトルは正規直交性をもつため、自由度3です。
オイラー角の場合は、回転軸は z-y-z と決まっており、回転角(α,β,γ)のみを指定します。
自由度3です。

656:132人目の素数さん
18/05/22 01:54:12.61 RuE2vaj6.net
ついでなので書いておくと、quaternion ?
quater : 1/4、 4半期

657:132人目の素数さん
18/05/22 02:05:39.50 RuE2vaj6.net
>>622
ひねくれてない天使のはランダウの記号 0 ですか。。。

658:132人目の素数さん
18/05/22 04:03:52.82 9eWKZkbD.net
NASAのゴダード宇宙飛行センターの中で圧倒的最高の頭脳を誇る理論物理学者と、
オックスフォード大学の中で圧倒的最高の頭脳を誇る数学者が、
理系学問のみに関する学力バトルで勝負をしたらどっちが勝ちますか?

659:132人目の素数さん
18/05/22 07:47:15.68 MCp9I6dg.net
>>630-633
>>629です。ありがとうございます。勉強します。

660:132人目の素数さん
18/05/22 07:52:57.88 irhSfvXR.net
がんばったのに報われない理由

661:132人目の素数さん
18/05/22 07:57:36.57 h7q96Yc3.net
神道とイギリス王室はどっちの方が崇高ですか?

662:132人目の素数さん
18/05/22 07:59:03.33 MvGiLf+3.net
幸福の科学を勉強しろ!

663:132人目の素数さん
18/05/22 12:11:12.21 yXdy01CV.net
問題:
x の2次方程式 25*x^2 - 35*x + 4*k = 0 が異なる2つの解をもち、
それぞれ sin(θ), cos(θ) で表わされるとき、定数 k の値を求めよ。
↑これについてですが、他スレで、

347 返信:132人目の素数さん[] 投稿日:2018/05/21(月) 15:40:20.96 ID:bPLA4deP [1/2]
>>339
x の2次方程式 25*x^2 - 35*x + 4*k = 0 が異なる2つの解をもち、
それぞれ sin(θ), cos(θ) で表わされる

k=3
という解答を述べているまでだから、問題文で与えられている前提の真偽は関係ない

と言われたのですが、

この問題は、↓の意味ですよね。明らかに。
問題:
x の2次方程式 25*x^2 - 35*x + 4*k = 0 が異なる2つの解をもち、
それぞれ sin(θ), cos(θ) で表わされる。そのとき、定数 k の値を求めよ。  <


664:small style="color: #999;">👀Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)



665:132人目の素数さん
18/05/22 12:22:24.03 yXdy01CV.net
>>604
>>625
>>636
A → -E3 = (0, 0, -1) の回転軸は、 法線が (A + E3) / 2 で 点 (A - E3) / 2 を通るような平面 P1 に含まれる。
B → -E2 = (0, -1, 0) の回転軸は、 法線が (B + E2) / 2 で 点 (B - E2) / 2 を通るような平面 P2 に含まれる。
明らかに、
L1 := P1 ∩ P2 を軸としてある角度だけ回転すれば、
A → -E3 = (0, 0, -1)
B → -E2 = (0, -1, 0)
とできる。

666:132人目の素数さん
18/05/22 12:26:52.38 yXdy01CV.net
A の L1 への射影を pr(A) とする。
明らかに、
arccos([(A - pr(A)) ・ (pr(A) + E3)] / [|A - pr(A)| * {pr(A) + E3}])
が求める回転角である。
向きも容易に求められる。

667:132人目の素数さん
18/05/22 12:29:12.40 yXdy01CV.net
訂正します:
A の L1 への射影を pr(A) とする。
明らかに、
arccos( [(A - pr(A)) ・ (-E3 - pr(A))] / [|A - pr(A)| * |-E3 - pr(A)|] )
が求める回転角である。
向きも容易に求められる。

668:132人目の素数さん
18/05/22 12:31:11.39 yXdy01CV.net
訂正します:
>>604
>>625
>>636
A → -E3 = (0, 0, -1) の回転軸は、 法線が A + E3 で 点 (A - E3) / 2 を通るような平面 P1 に含まれる。
B → -E2 = (0, -1, 0) の回転軸は、 法線が B + E2 で 点 (B - E2) / 2 を通るような平面 P2 に含まれる。
明らかに、
L1 := P1 ∩ P2 を軸としてある角度だけ回転すれば、
A → -E3 = (0, 0, -1)
B → -E2 = (0, -1, 0)
とできる。
A の L1 への射影を pr(A) とする。
明らかに、
arccos( [(A - pr(A)) ・ (-E3 - pr(A))] / [|A - pr(A)| * |-E3 - pr(A)|] )
が求める回転角である。
向きも容易に求められる。

669:132人目の素数さん
18/05/22 12:34:47.08 yXdy01CV.net
訂正します:
>>604
>>625
>>636
A → -E3 = (0, 0, -1) の回転軸は、 法線ベクトルが A + E3 で 点 (A - E3) / 2 を通るような平面 P1 に含まれる。
B → -E2 = (0, -1, 0) の回転軸は、 法線ベクトルが B + E2 で 点 (B - E2) / 2 を通るような平面 P2 に含まれる。
明らかに、
L1 := P1 ∩ P2 を軸としてある角度だけ回転すれば、
A → -E3 = (0, 0, -1)
B → -E2 = (0, -1, 0)
とできる。
A の L1 への射影を pr(A) とする。
明らかに、
arccos( [(A - pr(A)) ・ (-E3 - pr(A))] / [|A - pr(A)| * |-E3 - pr(A)|] )
が求める回転角である。
向きも容易に求められる。

670:132人目の素数さん
18/05/22 12:37:47.76 yXdy01CV.net
>>629
平面の方程式
内積
法線ベクトル
などを調べればいいのではないでしょうか?
CGの本を見れば、外積や四元数など色々載っているのではないかと推測します。
日本語の本でまともな本があるかどうかは知りませんが。

671:132人目の素数さん
18/05/22 12:41:19.78 yXdy01CV.net
>>645
|A| = |B| = 1 も仮定しています。

672:132人目の素数さん
18/05/22 14:46:03.62 Vg28Op4O.net
xy平面の単位円の周および内部を動く点(x,y)に対して
s=ax+by
t=cxy
を考える。
実数a,bが|a|≦1かつ|b|≦1かつ|c|≦1の範囲を変わるとき、(s,t)が動きうる領域がどのように変化するかを述べよ。

673:132人目の素数さん
18/05/22 18:53:56.41 Vg28Op4O.net
pを素数、kをp-1以下の正整数とする。
k個の二項係数
pC1,pC2,...,pCk-1,pCk
をすべて割り切る整数のうち、最大のものを求めよ。

674:132人目の素数さん
18/05/22 18:55:20.37 Vg28Op4O.net
xを正の実数とする。
1/xの小数部分がx/2に等しくなるようなxを求めよ。

675:132人目の素数さん
18/05/22 19:55:44.39 RuE2vaj6.net
>>650
[1/x] = m (整数) とおくと
1/x - m = x/2,
x = √(mm+2) - m のとき
 x > 0,
 m+1 > 1/x > 0,
 ∴ m ≧ 0
x = -√(mm+2) -m のときは
 x < 0,
 1/x = m + x/2 < m,
 ∴ 不適。

676:132人目の素数さん
18/05/22 20:01:10.41 i6KIVmKy.net
ふふふ

677:132人目の素数さん
18/05/22 22:14:57.70 jnbOMwuE.net
f(x,y)=0のとき(dy/dx)(dx/dy)=1
はよく知られていますが、
熱力学ではよく
f(x,y,z)=0のとき(∂y/∂x)(∂z/∂y)(∂x/∂z)=-1
という「オイラーの連鎖律」を使います。
例えばf(P,V,T)=(PV)/(nRT)-1=0で試してみると、確かに成り立っています。
この連鎖律が一般になりたつことは数学で証明出来るのでしょうか?
ネット上には非厳密な証明しかありません。

678:132人目の素数さん
18/05/22 22:26:24.93 50gg+9Qr.net
陰関数定理から
∂y/∂x=-fx/fy
∂z/∂y=-fy/fz
∂x/∂z=-fz/fx
掛け合わせればそうなりますね

679:132人目の素数さん
18/05/22 22:26:29.58 bBTBMYkh.net
>>645-647
>>629です。
ありがとうございます。自分でも計算出来そうです。
追加で伺って恐縮なのですが、
L1 := P1 ∩ P2 は常に原点を通る直線になりますでしょうか?原点は移動させずに回転させたいです。
また向きはどのように判断するのでしょうか?
無知で申し訳ありませんがご教示をお願いします。

680:132人目の素数さん
18/05/22 23:33:03.91 Vg28Op4O.net
二項係数についての式
{(n,i)・(n,j)}/(n,k)
が整数となるとき、i,j,kが満たす関係式を述べよ。
(注)(a,b)はaCbとも書く。

681:132人目の素数さん
18/05/23 09:28:06.70 5Vv/9fhG.net
>>604
>>645
をコード化しました。
コーナーケースは一切考えていません。
URLリンク(github.com)

682:132人目の素数さん
18/05/23 09:29:50.69 5Vv/9fhG.net
>>655
P1 および P2 が原点を含むのでその共通部分である L1 も原点を含みます。
すなわち、 L1 は原点を通ります。
向きについては、
外積
3次の行列式
右ねじ
などをキーワードにして調べてください。

683:132人目の素数さん
18/05/23 09:44:22.76 5Vv/9fhG.net
>>645
なんか変なところがあるので訂正します:
>>604
>>625
>>636
A → -E3 = (0, 0, -1) の回転軸は、 法線ベクトルが A + E3 で 原点を通るような平面 P1 に含まれる。
B → -E2 = (0, -1, 0) の回転軸は、 法線ベクトルが B + E2 で 原点を通るような平面 P2 に含まれる。
明らかに、
L1 := P1 ∩ P2 を軸としてある角度だけ回転すれば、
A → -E3 = (0, 0, -1)
B → -E2 = (0, -1, 0)
とできる。
A の L1 への射影を pr(A) とする。
明らかに、
arccos( [(A - pr(A)) ・ (-E3 - pr(A))] / [|A - pr(A)| * |-E3 - pr(A)|] )
が求める回転角である。
向きも容易に求められる。

684:132人目の素数さん
18/05/23 09:47:41.89 5Vv/9fhG.net
訂正します:
>>655
P1 および P2 が原点を含むのでその共通部分である L1 も原点を含みます。
すなわち、 L1 は原点を通ります。
向きについては、
外積
平衡六面体の体積と3次の行列式
右ねじの進む向き
右手系、左手系
などをキーワードにして調べてください。

685:132人目の素数さん
18/05/23 09:48:13.64 5Vv/9fhG.net
訂正します:
>>655
P1 および P2 が原点を含むのでその共通部分である L1 も原点を含みます。
すなわち、 L1 は原点を通ります。
向きについては、
外積
平行六面体の体積と3次の行列式
右ねじの進む向き
右手系、左手系
などをキーワードにして調べてください。

686:132人目の素数さん
18/05/23 09:50:45.06 KyFiVz12.net
問A,B,Cの3問からなるテストがあり、配点は問Aが2点、問Bが3点、問Cが5点で10点満点である。
30人の生徒がこのテストを受けたところ、
問A,B,Cの正解者数は順に22人、18人、14人であった。
このとき、得点が5点であった者(AB2問のみの正解者またはC1問のみの正解者)の人数の最大値は
いくらか。
いろいろ当てはめながら調べると、例えば
 「AB2問のみ正解・・・16人、Cのみ正解・・・8人、AC2問のみ正解・・・4人、全問正解・・・2人」の場合
がその最大値を与える場合(つまり24人が答え)になりそうかな、と思ったのですが
ちゃんと解くにはどのように考えればよいでしょうか。
たぶん不等式に持ち込むのではないかと思うのですが難しいです。
よろしきお願いします。

687:132人目の素数さん
18/05/23 10:55:02.27 ekI9gSWq.net
URLリンク(meijo.info)

688:132人目の素数さん
18/05/23 10:56:52.11 ekI9gSWq.net
>>663
URLリンク(up.gc-img.net)
間違えました。こっちのリンクが正解です。
分かる人は、教えて下さい。

689:132人目の素数さん
18/05/23 11:10:42.44 SaS67Pru.net
AD=BCよりBF=EA
AD//BCより∠BFG=∠EAH
定義より∠FBG=∠AEH
2角夾辺相等

690:132人目の素数さん
18/05/23 11:21:42.72 ekI9gSWq.net
>>665
ありがとうございました。

691:132人目の素数さん
18/05/23 12:21:35.63 Waw1BERb.net
整数x,yが互いに素なときに整数a,bがあって
ax+by=1となるようにとれるというのがありますけど
1変数多項式f(x),g(x)がお互いを割り切れないときに
ある多項式a(x),b(x)があって
f(x)*a(x)+g(x)*b(x)=1となるようにとれるっていう命題は真ですか?
真ならどうやって証明できるかおしえていただけませんでしょうか

692:132人目の素数さん
18/05/23 12:26:16.26 Waw1BERb.net
>1変数多項式f(x),g(x)がお互いを割り切れないときに
ここ違いました。定数でない共通の多項式を約数に持たないとき、に変更してください

693:132人目の素数さん
18/05/23 12:35:31.02 pD12Z7zk.net
単項イデアル整域上で、f(x)とg(x)の最大公約元が1であれば成立する

694:132人目の素数さん
18/05/23 12:38:38.91 pD12Z7zk.net
R[x]が単項イデアル整域になることと、Rが体になることは同値だから体上か

695:132人目の素数さん
18/05/23 12:53:14.71 Ae/BZbF9.net
Rが整数環だとどうなるんだ?

696:132人目の素数さん
18/05/23 12:58:41.40 pD12Z7zk.net
整数環だとf(x)=x, g(x)=x+2とかが反例

697:132人目の素数さん
18/05/23 13:27:13.53 7


698:JXq7gOx.net



699:132人目の素数さん
18/05/23 13:45:32.78 sC+sxD3L.net
我輩は、炭鉱医である、真っ黒け。

700:132人目の素数さん
18/05/23 14:16:23.34 I5HdfiGT.net
>>673
> 打率4割のバッターが5打席で2安打以上になる確率を求めよ
> 的な話を振られたんだが仕事に関係ないんだよこれ、4割あったら3本くらいうつやろ!
確率を求めよなのに3本くらい打つやろ!っておかしくね?w

701:132人目の素数さん
18/05/23 14:17:22.07 I5HdfiGT.net
まぁ約66%かなぁ

702:132人目の素数さん
18/05/23 14:25:16.46 SaS67Pru.net
1-(5C1)((2/5)^1)((3/5)^4)-(5C0)((2/5)^0)((3/5)^5)
=1-162/625-243/3125
=2072/3125
=0.66304

703:132人目の素数さん
18/05/23 15:28:14.98 7JXq7gOx.net
>>676 >>677
ありがとう!助かりました!

704:132人目の素数さん
18/05/23 17:56:49.12 bfNiVB5g.net
初歩的でもうしわけないが303の1を教えていただけませんか?

705:132人目の素数さん
18/05/23 17:57:10.78 bfNiVB5g.net
>>679
URLリンク(i.imgur.com)

706:132人目の素数さん
18/05/23 18:21:51.86 RzPeFpNN.net
>>680
両辺に1/2掛けたら左辺の定数係数をcosとsinの形に直す
これで加法定理が使える

707:132人目の素数さん
18/05/23 18:38:47.19 I5HdfiGT.net
>>680
(√3)/2sin(x)+1/2cos(x)=1/2
cos(π/6)sin(x)+ sin(π/6)cos(x)=1/2
sin(x+π/6)=1/2
x=0、2π/3

708:132人目の素数さん
18/05/23 19:47:07.81 TKWX+2XB.net
>>661
>655です。
大変助かりました。
後は自分で知識を補おうと思います。
ありがとうございましたm(_ _)m

709:132人目の素数さん
18/05/23 22:00:04.09 KJNnMDAS.net
>>662
その問題についてだけならCが不正解が16人でAが不正解が8人であることからわかる。

[ABC]+[AB]+[AC]+[A]+[BC]+[B]+[C]+[]=30。
[ABC]+[AB]+[AC]+[A]=22。
[ABC]+[AB]+[BC]+[B]=18。
[ABC]+[AC]+[BC]+[C]=14。
0≦[ABC],0≦[AB],0≦[AC],0≦[A],0≦[BC],0≦[B],0≦[C],0≦[]。
から一つずつ消去していくと
0≦[C]≦8。
0≦[AB]≦16。
2[C]≦[AB]+4。
2[AB]≦[C]+26。

710:132人目の素数さん
18/05/23 22:57:33.73 9h9uzlps.net
一辺の長さが1の立方体ABCD-PQRSにおいて、ABの中点をMとする。
(1)この立方体をRMの周りに一回転させてできる立体K1の体積を求めよ。
(2)この立方体をSMの周りに一回転させてできる立体をK2とする。K1とK2の共通部分の体積を求めよ。

711:132人目の素数さん
18/05/24 00:12:04.70 XIv78poq.net
>>681-682
ありがとうございます!

712:132人目の素数さん
18/05/24 01:05:44.90 zoTaEZJy.net
誰か>>583の面積が最小になる時は長方形になることの証明の部分教えてくれよ

713:132人目の素数さん
18/05/24 04:39:07.53 tZqrH1MY.net
大英博物館とNASAはどっちの方が価値がありますか?

714:132人目の素数さん
18/05/24 05:48:43.38 y9HXJqcS.net
無限群で任意の元の位数が有限となるものはありますか?

715:132人目の素数さん
18/05/24 06:17:29.81 13AhEc3K.net
有限群の無限直積とか

716:132人目の素数さん
18/05/24 06:52:59.54 iTcg9zRk.net
>>690
直積じゃ一般にはダメじゃん直和

717:132人目の素数さん
18/05/24 06:56:33.33 iTcg9zRk.net
F2[x]とかね
位数同じだから
F2[[x]]でもいいが
直積がダメで直和なら良い例は
ΠZn⊃⊕Zn

718:132人目の素数さん
18/05/24 07:03:50.93 AtVlEevv


719:.net



720:132人目の素数さん
18/05/24 07:10:14.98 T145GsN7.net
わからないんですね

721:132人目の素数さん
18/05/24 09:20:39.18 ycuQ9tnZ.net
無限巡回群とヤハウェはどっちの方が偉大ですか?

722:132人目の素数さん
18/05/24 13:06:38.76 RERLVteh.net
そんなことして楽しい?

723:132人目の素数さん
18/05/24 13:16:31.84 o3kLnmYW.net
自分は尋常じゃないくらい頭が悪いのですが、東京大学理学部数学科に入るという夢があります。
猛烈に勉強をすれば可能性はありますか?

724:132人目の素数さん
18/05/24 13:40:27.29 f1FJL5tW.net
>>697
そんなことここで聞いてる暇があったら勉強しろ
お前の可能性はお前しか知らないんだから

725:132人目の素数さん
18/05/24 13:58:22.52 LfUXe4pW.net
>>697
3ヶ月前から何か進展はありましたか?

726:132人目の素数さん
18/05/24 14:30:01.77 81MNfsiO.net
>>697
6年前から何か進展はありましたか?
きゃはははとか書き込んでこのスレを流した頃ですよ。

727:132人目の素数さん
18/05/24 14:35:42.96 c5tI+u1e.net
東大入れそうなガキとか実際芽が出て理学系に進学した連中に突っかかって時間を浪費させたいのが本音だろ
この人類の足手まとい嫉妬婆は。

728:132人目の素数さん
18/05/24 14:37:55.43 81MNfsiO.net
ヒマラヤは40代の長野在住のニートおっさん、劣等感婆とは区別しろよ

729:132人目の素数さん
18/05/24 14:39:37.90 EQ5K0CF7.net
なんと6年前から荒しを続けているとは!

730:132人目の素数さん
18/05/24 14:40:44.80 Is4CTbmF.net
言っとくけど俺40代でも長野在住でもねーよ。

731:132人目の素数さん
18/05/24 14:42:58.52 RQu+sJeU.net
じゃ50代ですか?

732:132人目の素数さん
18/05/24 14:44:33.11 Is4CTbmF.net
50代でもねーよ。

733:132人目の素数さん
18/05/24 14:45:33.59 jsSCcTfs.net
「ニートおっさん」の部分は否定しないのか…

734:132人目の素数さん
18/05/24 14:48:14.93 Is4CTbmF.net
まぁ、でも俺の最大の夢は、東大理学部数学科に入ることではなくて、
無になってもう二度と有にならないことなんだ。
自殺をしても無にはなれないのかな?
それどころか、地獄に落ちるのかな?

735:132人目の素数さん
18/05/24 14:48:32.29 EQ5K0CF7.net
>>697 ぐぐったら2年前のが出てきた
スレリンク(shihou板:65番)
65 :氏名黙秘:2016/02/24(水) 14:31:46.85 ID:R4SfjPiz
東京大学理学部数学科に入りたいのですが、東大の理学部数学科は天才以外はやっていけないところなのでしょうか?
ちなみに自分は、尋常じゃないくらい頭が悪いです。
しかし、数学や物理学などに興味があります。
だから、東大の理学部数学科に入りたいのですが、やはり無理なんでしょうか?

736:132人目の素数さん
18/05/24 14:51:47.33 Is4CTbmF.net
どうすれば無になってもう二度と有にならなくて済むのか?
有は嫌だ。

737:132人目の素数さん
18/05/24 14:53:41.22 RQu+sJeU.net
今日はいつもと口数多くて口調も違いますね
どうしたんですか?

738:132人目の素数さん
18/05/24 14:59:24.54 Is4CTbmF.net
もっともっと思索を続けて究極を見つけたいという気持ちも少しはあるが、もう難しい。
究極を見つけられなくても良いからとにかく無になってもう二度と有になりたくないという気持ちの方が強くなりつつある。

739:132人目の素数さん
18/05/24 15:01:17.97 81MNfsiO.net
7年前の物理板の書き込み
335 名前:ご冗談でしょう?名無しさん [sage]: 2012/01/12(木) 12:04:04.36 ID:???
日本の山でお願いします。
もの凄く雪深い山でお願いします。

740:132人目の素数さん
18/05/24 15:02:50.80 fh7Wwi2G.net
書き込み続ける事を止めたときに無になる

741:132人目の素数さん
18/05/24 15:04:34.65 jsSCcTfs.net
5億年ボタンってあるじゃん

742:132人目の素数さん
18/05/24 15:05:02.54 Is4CTbmF.net
死後の世界とか生まれ変わりとかって本当にあるんでしょうか・・・?

743:132人目の素数さん
18/05/24 15:13:52.35 81MNfsiO.net
7年前にヒマラヤのスレが男女板に残っている。ヒマラヤの考えは興味深い(笑)
1 名前:名無しさん ~君の性差~[] 投稿日:2012/02/27(月) 18:51:07.40 ID:YQFwRny2 [1/2]
1.脳の左右子脳分業化の遅れによる論理的思考力、イメージ力の未発達。
2.化粧・香水・ハイヒール等外見をごまかす習慣によって作られたごまかす脳回路
  による根本的問題解決能力の欠如。
  
3.自分で自分に嘘をつく思考回路による真実を追究する脳回路の発達障害。
4.1~3の総合的効果による客観的思考力の未発達。
  その結果、自分の願望と現実の区別が曖昧になる。
その他の多くの意見をどうぞ。

744:132人目の素数さん
18/05/24 15:15:57.14 Is4CTbmF.net
>>717
それ俺の書き込みじゃねーぞ。

745:132人目の素数さん
18/05/24 16:15:47.75 ToF5KKWY.net
正三角形△ABCの辺AC上に、AD:DC=1:3となる点Dをとります。
またBDをDの方向に延長し、BE=BAとなる点Eをとります。
△ABCと合同な△EFGを、FG⊥BE、BF<BEとなるようにつくるとき、△ABCの内部で△EFGの内部でもある部分の面積を求めなさい。

746:132人目の素数さん
18/05/24 16:29:51.17 cXIQpRm3.net
>>719
>>611

747:132人目の素数さん
18/05/24 17:13:52.03 c5tI+u1e.net
即身成仏させられてる最中の徳の高いお坊さんがお経を唱えてる限りはなんかまだ息がある証拠だと思って皆スルー推奨ってことだな。
まあこの荒らしは何の徳も感じさせないけど

748:132人目の素数さん
18/05/24 22:28:48.48 iTcg9zRk.net
>>702
何でそういう設定なん?

749:132人目の素数さん
18/05/24 22:40:08.77 XPKkhwEN.net
ヒットマークを探してるんでしょ
実際ニートでおっさんなのは確定みたいだし

750:132人目の素数さん
18/05/24 23:11:36.41 wK4NR8t+.net
120人を40人ずつ3学級に振り分けた中学校があるとします。
一年に一回クラス替えをするとして、以下の確率を教えてください。
ⅰある人Aが1〜3年の間に一回も同じ人と同じクラスにならない確率
ⅱある人Aと3年間同じクラスの人がいない確率

751:132人目の素数さん
18/05/24 23:54:54.74 XPKkhwEN.net
もっとはっきり書け
i
ある人Aが、1~3年の間に一回もある人Bと同じクラスにならない確率?
(そこそこ高い)
ある人Aが、1~3年の間に二回以上同じクラスになった人がいない確率?
(めっちゃ低い)
ii
ある人Aと3年間を通して一回以上同じクラスになった人がいない確率?
(0)
ある人Aと3年間三回同じクラスになった人がいない確率?
(かなり高い)

752:132人目の素数さん
18/05/25 01:03:57.09 b68wSvtw.net
俺から見て問題の趣旨は明らかだがな
はっきりも何も、問われてることは明記されてる

753:132人目の素数さん
18/05/25 03:31:04.32 FzI0O2aB.net
次の積分を求めよ
∫∫e^(x^3)dxdy
D={(x,y) : 0≦y≦1,√y≦x≦1}
お願いします

754:132人目の素数さん
18/05/25 03:38:51.14 /yyhiNqF.net
1辺の長さが1の立方体ABCD-EFGHがある。
線分GCの中点をI、線分BIを3:1に内分する点をJとする。線分AJと三角形BDEの交点をPとするとき、APベクトルをABベクトル、ADベクトル、AEベクトルの1次結合で表せ
URLリンク(i.imgur.com)

755:132人目の素数さん
18/05/25 06:51:18.84 ohjGIEVt.net
>>727
先にxで積分するのは大変なので、まずyで積分しよう。
 D = { (x,y):0≦x≦1,0≦y≦x^2 }
と表わして、
 ∫[0,x^2] e^(x^3) dy = e^(x^3)・x^2,
 (与式) = ∫[0,1] e^(x^3)・x^2 dx = [ (


756:1/3)e^(x^3) ](x=0,1) = (e-1)/3,



757:132人目の素数さん
18/05/25 09:32:14.69 ohjGIEVt.net
>>719
直線BDE をx軸とする。
A (14L,(2√3)L)
B (0,0)
C (10L,-(6√3)L)
D (13L,0)
E (1,0)
F (1-(√3)/2,-1/2)
G (1-(√3)/2, 1/2)
L = 1/(4√13).

758:132人目の素数さん
18/05/25 09:51:56.08 /EbXlBQE.net
>>722
ソースは空手板、以下略

759:132人目の素数さん
18/05/25 09:58:35.44 ohjGIEVt.net
>>728
ABをx軸,ADをy軸,AEをz軸にとる。(デカルト座標)
A (0,0,0)
B (1,0,0)
C (1,1,0)
D (0,1,0)
E (0,0,1)
F (1,0,1)
G (1,1,1)
H (0,1,1)
I (1,1,1/2)
J (1,3/4,3/8)
P (x,y,z)
とする。
線分AJ  x:y:z = 8:6:3
△BDE  x+y+z = 1
より
P (8/17,6/17,3/17)

760:132人目の素数さん
18/05/25 12:30:31.14 Apkabz57.net
>>728
Vectors AB↑, AD↑, and AE↑ are linearly independent.
AJ↑=(3/4)AI↑+(1/4)AB↑=(3/4)((1/2)AC↑+(1/2)AG↑)+(1/4)AB↑=(3/4)((1/2)(AB↑+AD↑)+(1/2)(AB↑+AD↑+AE↑))+(1/4)AB↑=AB↑+(3/4)AD↑+(3/8)AE↑.
sAB↑+tAD↑+(1-s-t)AE↑=uAB↑+(3/4)uAD↑+(3/8)uAE↑
⇔s=u, t=(3/4)u, (1-s-t)=(3/8)u
⇔s=u=8/17, t=6/17.
AP↑=(8/17)AB↑+(6/17)AD↑+(3/17)AE↑.

761:132人目の素数さん
18/05/25 12:52:11.00 eFov7qL5.net
n個の物を一列に並べるパターンはn!通りというのは直感的には明らか(n個のものから1つ選んで、その後n-1個のものから1つ選んで.....を繰り返す)ですが、これはどのように数学的に正当化されているのですか?
そもそもn元集合からn元集合への全単射の個数をn!と定義しているのか、有限回の操作というのは何か公理的に特徴づけられているのか...
数学を真面目に取り組んだことが無いので変なことを言っているとは思いますが、回答よろしくおねがいします

762:132人目の素数さん
18/05/25 13:27:01.52 o41IAd7Y.net
>>734
URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E6%95%B0%E5%AD%A6)

763:132人目の素数さん
18/05/25 16:00:45.19 20K3TOAP.net
>>729
なぜxとyの範囲をそういう風に変えれるんですか?

764:132人目の素数さん
18/05/25 16:14:13.69 r6E4Z3zJ.net
>>736
マルチに答える義理はない
教科書嫁

765:132人目の素数さん
18/05/25 19:10:07.69 VrECD5RP.net
>>725
ありがとうございます。二つとも後者です。

766:132人目の素数さん
18/05/25 21:31:20.31 bFr/Rjwl.net
4つのドアがあります
それぞれのドアを開けると1または9の表記のあるプレートが1枚置かれているものとします
1のプレートは1枚
9のプレートは3枚 
あなたは4つのドアから一つを選択します
さてあなたがドアを選択した後に選択外のドアを開いたところ9のプレートがありました
あなたの選択したドアの向こうに1のプレートがある確率は変動していますか?
この問題なんですが、
4分の1のままですよね?

767:132人目の素数さん
18/05/25 21:34:14.77 ljSfkNMq.net
>>739
1/3です
1と9がそれぞれ1枚ずつの場合を考えてみましょう
もう一方が9だとわかった時点で自分のが1だということが確定しますね

768:132人目の素数さん
18/05/25 21:46:52.82 bFr/Rjwl.net
>>740
そうなりますか
ありがとうございます

769:132人目の素数さん
18/05/25 21:55:56.04 lc5apeh1.net
>>739
1/4のまま変わらない
仮に自分の選んだドアをAとし、それ以外のドアをBCDとする
選択外のDのドアを開けるという行為は
1)実際にD


770:に1がある 2)実際にはDには1はない この2つの分岐の判明過程にしかすぎんからな 確率は1/4 もしAのドア開けたあとBCDのドアをシャッフルするなら1/3



771:132人目の素数さん
18/05/25 22:04:50.58 fpgsNXPt.net
↑これが数学板の実力です
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル

ここの回答者って、レベル低いんですね

772:132人目の素数さん
18/05/25 22:05:00.39 lc5apeh1.net
ほんまかどうかはしらんのやが
うわさでは、数学板では、早稲田の問題
間違えてる答えのほうが「正しい」とする意見が主流になったらしい
さすが5ちゃん、アホばっかりwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ID:ljSfkNMqも自分が再抽選してることに気づいてないアホ

773:132人目の素数さん
18/05/25 22:07:32.53 fpgsNXPt.net
>>744
4つのドアがあります
それぞれのドアを開けると1または9の表記のあるプレートが1枚置かれているものとします
1のプレートは1枚
9のプレートは1枚 
あなたは2つのドアから一つを選択します
さてあなたがドアを選択した後に選択外のドアを開いたところ9のプレートがありました
あなたの選択したドアの向こうに1のプレートがある確率は変動していますか?

774:132人目の素数さん
18/05/25 22:07:53.92 fpgsNXPt.net
>>744
2つのドアがあります
それぞれのドアを開けると1または9の表記のあるプレートが1枚置かれているものとします
1のプレートは1枚
9のプレートは1枚 
あなたは2つのドアから一つを選択します
さてあなたがドアを選択した後に選択外のドアを開いたところ9のプレートがありました
あなたの選択したドアの向こうに1のプレートがある確率は変動していますか?

775:132人目の素数さん
18/05/25 22:09:05.68 lc5apeh1.net
52枚の正しいトランプを俺が一枚引く時
「俺が赤を引ける確率」は頻度主義によって26/52という数式によって1/2なんやが
俺が一枚引いたあと
「俺が赤を引けた確率」は1/2なんかに絶対ならんwwwwwwwwwwwwwww
100%か0%かやwwwwwwwwwwwwww
無限に繰り返す前提あるなら、両者はかぎりなく近づきはするんやが、そもそも
「俺が赤を引ける確率」と「俺が赤を引けた確率」は別種のもんやねん
多分数学板にそれを理解できてる奴はほとんどおらんと思うwwwwww
ほとんどが理学部数学科未満の
数1数2レベルの理解で確率を語ってる

776:132人目の素数さん
18/05/25 22:10:25.50 fpgsNXPt.net
>>747
2つのドアがあります
それぞれのドアを開けると1または9の表記のあるプレートが1枚置かれているものとします
1のプレートは1枚
9のプレートは1枚 
あなたは2つのドアから一つを選択します
さてあなたがドアを選択した後に選択外のドアを開いたところ9のプレートがありました
あなたの選択したドアの向こうに1のプレートがある確率は変動していますか?

777:132人目の素数さん
18/05/25 22:11:56.42 lc5apeh1.net
早稲田問題の解が10/49だと信じている知的障害猿が観察できるスレ
馴れ合い [無断転載禁止]c2ch.net
スレリンク(mj板)
馴れ合い2 [無断転載禁止]c2ch.net
スレリンク(mj板)
【麻雀に】何切る?【正解はない】 [転載禁止]c2ch.net
スレリンク(mj板)
中森明菜11・30ロックアルバムDSも追加 [無断転載禁止]c2ch.net
スレリンク(mj板)

778:132人目の素数さん
18/05/25 22:13:02.19 fpgsNXPt.net
>>749
一方が1で他方が9
一方が9だとわかったとき他はどっちになっている?
これをわからない、と答えるということはどういうことですか?
あなたがバカだということですよね

779:132人目の素数さん
18/05/25 22:13:47.68 lc5apeh1.net
>>751
続きは?

780:132人目の素数さん
18/05/25 22:14:15.26 fpgsNXPt.net
>>751
続きはあなたの答えを聞いてからにしましょうか

781:132人目の素数さん
18/05/25 22:18:22.10 6I7obK3m.net
常に9のプレートがあるドアを開けるので変わらない。

782:132人目の素数さん
18/05/25 22:18:48.32 fpgsNXPt.net
>>753
一方が1で他方が9
一方が9だとわかったとき他はどっちになっている?
これをわからない、と答えるということはどういうことですか?
あなたがバカだということですよね

783:132人目の素数さん
18/05/25 22:21:01.63 6I7obK3m.net
9のプレートは3枚

784:132人目の素数さん
18/05/25 22:22:15.45 fpgsNXPt.net
具体例を無視するんですね
9のドアを必ず開ける
しかし、その場合でも、その開けたドアに1がある場合が全体から除かれてるんですよ
だから母数が減るから確率が増えるんです

785:132人目の素数さん
18/05/25 22:27:56.44 6I7obK3m.net
常に1を開けずに9を開ければいい。

786:132人目の素数さん
18/05/25 22:31:07.42 lc5apeh1.net
1/4で当たるカードが外れた時
「目の前に一枚ある、ハズレと大きく書かれたカードは
ハズレなのかアタリなのか最抽選してみよう!!!」
ここに答えあるが
これだけコピペしても
猿には理解できんやろ???
俺は猿までいちいち相手する気ないで

787:132人目の素数さん
18/05/25 22:31:20.57 fpgsNXPt.net
開ける前
1999
9199
9919
9991
開けたあと
199(9)
919(9)
991(9)
999(1)
19(9)9
91(9)9
99(1)9
99(9)1
1(9)99
9(1)99
9(9)19
9(9)91
(1)999
(9)199
(9)919
(9)991
()


788:のところのドアを開けるとしましょう 頭が悪いなら、具体的に書き出せばいいんです



789:132人目の素数さん
18/05/25 22:31:38.43 lc5apeh1.net
アホ猿は自分から「母数が減るから」とか言うてるなw
とど松再抽選

790:132人目の素数さん
18/05/25 22:32:16.78 fpgsNXPt.net
>>758
できませんね
ハズレはハズレでしょうからね
トンデモ猿の考えは全くわかりませんね

791:132人目の素数さん
18/05/25 22:32:45.05 fpgsNXPt.net
>>760
>>759
(1)はダメなんですよ
ドアを開けたら1があったんです

792:132人目の素数さん
18/05/25 22:34:40.64 lc5apeh1.net
>>759
それ懐かしいなwふいた
次は漸化式も出してくるやろうな

793:132人目の素数さん
18/05/25 22:35:44.35 fpgsNXPt.net
>>763
どこがおかしいのかいってみてください?
あと
一方が1で他方が9
一方が9だとわかったとき他はどっちになっている?
これをわからない、と答えるということはどういうことですか?
あなたがバカだということですよね
↑これにも一言お願いします
逃げないでくださいね

794:132人目の素数さん
18/05/25 22:36:16.69 6I7obK3m.net
1があるドアを開けないようにすればいい。

795:132人目の素数さん
18/05/25 22:38:03.88 lc5apeh1.net
>>764
逃げとんのどっちやねんw
これ以上ここでやると迷惑やろしこっち来いや
***何切る?統一スレッド 6***
スレリンク(mj板)
俺は逃げも隠れもせんがお前が逃げるのは自由やw

796:132人目の素数さん
18/05/25 22:38:40.11 fpgsNXPt.net
>>765
開ける前
1999
9199
9919
9991
開けたあと
199(9)
919(9)
991(9)
19(9)9
91(9)9
99(9)1
1(9)99
9(9)19
9(9)91
(9)199
(9)919
(9)991
()のところのドアを開けるとしましょう
(1)は1があったので開けませんでしたから、今回の状況と合致しませんから、この表から覗きました
はい、めでたく確率が1/3になりましたね

797:132人目の素数さん
18/05/25 22:38:44.53 lc5apeh1.net
ノナメってコテ付けとるからすぐわかるやろ
まぁ逃げるんやろけどw

798:132人目の素数さん
18/05/25 22:40:13.06 fpgsNXPt.net
私はしつこいですよ?
いいですよ行きましょう

799:132人目の素数さん
18/05/25 22:40:28.89 R0Bevpsx.net
両方NGにしました

800:132人目の素数さん
18/05/25 22:41:18.19 R0Bevpsx.net
両方出てってくれ

801:132人目の素数さん
18/05/25 22:41:43.44 6I7obK3m.net
>>767
それ等確率じゃない。

802:132人目の素数さん
18/05/25 22:42:18.56 fpgsNXPt.net
>>772
どこがどう等確率でないんですか?
具体的な数字を出して説明してください

803:132人目の素数さん
18/05/25 22:47:03.97 fpgsNXPt.net
まーじゃんの話しかしなくなったので帰ってきました
つまらないですね

804:132人目の素数さん
18/05/25 22:48:26.97 CY9jQQ5L.net
やっぱり逃げたなw
もし気がむいたら、時間かかると思うけど
上にリンク張ってる4スレ全部読んでみて
自分がいかに痴呆かわかると思うから

805:132人目の素数さん
18/05/25 22:49:18.10 fpgsNXPt.net
>>775
どうしてID変えたんですか?
あなたが逃げたんですよね?
私はあなたの問いに答えましたよ?
あなたの俺が赤を引けた確率云々の話は正しいです
なにが言いたいのかはっきりしてくださいね

806:132人目の素数さん
18/05/25 22:52:06.26 fpgsNXPt.net
おや?レスが途絶えましたね

807:132人目の素数さん
18/05/25 22:53:10.72 fpgsNXPt.net
>>772
さーん、まだですかー?

808:132人目の素数さん
18/05/25 22:53:39.82 CY9jQQ5L.net
>>776
上の4スレ読んだ?

809:132人目の素数さん
18/05/25 22:54:13.47 fpgsNXPt.net
>>779
読む気がないので要点だけ言ってください

810:132人目の素数さん
18/05/25 22:56:23.49 b68wSvtw.net
数学で議論するだけなら勝手だが、罵り合うんだったら目障りだから消えろ

811:132人目の素数さん
18/05/25 23:18:27.40 6I7obK3m.net
最初に選んだドア,選んでないドア,選んでないドア,選んでないドア
1999 a
9199 b
9919 c
9991 d
1(9)99 e
19(9)9 f
199(9) g
91(9)9 h
919(9) i
9(9)19 j
991(9) k
9(9)91 l
99(9)1 m
e+f+g=a
h+i+j+k+l+m=b+c+d
だから変わらない。

812:132人目の素数さん
18/05/25 23:22:36.82 eiF8uoF2.net
1/4が3/9になっとるやんけ

813:132人目の素数さん
18/05/25 23:29:35.51 fpgsNXPt.net
一方が1で他方が9
一方が9だとわかったとき他はどっちになっている?
やっぱ、これでわからなきゃ、もうなのやったってダメですね

814:132人目の素数さん
18/05/25 23:43:09.29 YH4wabrP.net
>>735
読みましたが疑問は晴れませんでした

815:132人目の素数さん
18/05/25 23:48:15.72 6I7obK3m.net
a=e+f+g
b=h+i
だから
a=b>0
e=f=g=h=i
にはならない。

816:132人目の素数さん
18/05/25 23:53:19.76 fpgsNXPt.net
>>786
では、具体的にはいくらになるんですか?

817:132人目の素数さん
18/05/25 23:55:47.67 ow7D2QsB.net
>>785
は?2個の置換はいくつ?3個は?

818:132人目の素数さん
18/05/25 23:57:48.94 YH4wabrP.net
>>788
それは分かりますがと書こうと思ったら数学的帰納法でn!になることが示せますね
ありがとうございます

819:132人目の素数さん
18/05/26 00:09:06.43 f9RTKmih.net
「群Gのある部分群Hが全てのGの部分群を含むとき、Gは巡回群で位数は素数のべき乗になることを示せ」
という問題で、Hに含まれないaでGは生成されるので巡回群になることは分かったのですがそこから進めません
1.aの位数が無限だと矛盾
2.aの位数をnとしたときnを割る素数が2つ存在したら矛盾
の2つを示せれば良いとは思うんですがヒントを下さい

820:132人目の素数さん
18/05/26 00:10:11.27 f9RTKmih.net
>>790
Hは真の部分群でGの全ての真の部分群を含む
です

821:132人目の素数さん
18/05/26 00:14:13.81 efhvyUI2.net
>>782
今思いましたけどこれ問題すり替わってますよね
モンティホールじゃないですよ
たまたま1がなかったんです

822:132人目の素数さん
18/05/26 00:14:31.40 efhvyUI2.net
でも選択的に選んだら変わらないんですね

823:132人目の素数さん
18/05/26 00:14:46.94 efhvyUI2.net
私もよくわかってなかったですね
あぁ、頭よくなりたい

824:132人目の素数さん
18/05/26 00:35:28.15 d0tKLffX.net
>>790
>1.aの位数が無限だと矛盾
無限だとZと同型だから極大部分群がいくつもある

825:132人目の素数さん
18/05/26 00:39:20.19 d0tKLffX.net
>>790
>2.aの位数をnとしたときnを割る素数が2つ存在したら矛盾
Znm
(n,m)=1
とするとZnとZmと同型な部分群がありそれらを両方含む部分群の位数はnmの倍数だからZnm全体つまり真部分群ではない

826:132人目の素数さん
18/05/26 01:33:49.94 vnDRDQ0M.net
>>790
Hを極大部分群としてx∈G\HをとればG=<x>になる。
こいつの位数が有限で素数べきを言えば良い。
結局位数nが∞でもnを割り切る素数が2つある場合でも極大部分群が2つあることを示せば良い。

827:132人目の素数さん
18/05/26 01:49:06.66 Tm+bfCXy.net
>>790
2.
#G は有限として、素因数に分解する。
 #G = Σ[i=1,k] (p_i)^(e_i),  e_i≧1
Sylowの定理より、位数 (p^i)^(e^i) の部分群 h_i が存在。
k≧2 と仮定すると h_i ⊂ G    (真部分群)
>>791 により h_i ⊆ H
Lagrangeの定理より、 (p_i)^(e_i) = #(h_i)| #H
これがすべての i について成り立つから
 #G = Σ[i=1,k] (p_i)^(e_i) | #H,
一方、 >>791 より
 G ⊃ H    (真部分群)
 #G > #H
(矛盾)

828:132人目の素数さん
18/05/26 03:00:37.14 kUd1LxPB.net
一辺の長さが1の立方体ABCD-EFGHの面CDHGの内接円をKとする。
またC上に点Pをとり、直線APを軸にこの立方体を一回転させてできる立体をVpとする。
PがC上を一周するとき、空間内でVpに含まれうるを領域Vpcとする。点AとVpc上の点Qの距離をLaqとするとき、Laqの最大値を求めよ。

829:132人目の素数さん
18/05/26 03:34:11.62 rN3zALnO.net
問題よんで損した。

830:132人目の素数さん
18/05/26 04:12:30.94 P1CW6u7K.net
>>790
H は G の真の部分群だから、a∈G-H が取れる。<a> は G の部分群だから、
もしこれが真の部分群なら、<a>⊂H となって a∈G-H に矛盾する。
よって、G=<a> である。次に、異なる素数 p,q を任意に取る。<a^p>,<a^q> は
ともに G の部分群である。もし両方とも真の部分群なら、<a^p>,<a^q>⊂H となるので、
特に a^p,a^q∈H である。Hは群であるから、k,l∈Z に対して a^{pk+ql}∈H である。
gcd(p,q)=1 に注意して、ある k.l に対して pk+ql=1 なので、a^1∈H となり、
<a>⊂H となり、よって G⊂H となって矛盾する。よって、<a^p>=G または <a^q>=G が成り立つ … (1)
もし a^n=e なる n≧1 が存在しないなら、<a^p>≠G, <a^q>≠G となることが言えるので(1)に矛盾する。
よって、a^n=e なる n≧1 が存在する。そのような n のうち最小のものを再び n と置く。
このとき、G=<a> は位数nの巡回群である。n=p_1^{e_1}…p_m^{e_m} と素因数分解する。
もし m≧2 ならば、<a^{p_1}>≠G, <a^{p_2}>≠G となることが言えるので(1)に矛盾する。
よって m=1 であり、n=p_1^{e_1} となる。よって、G は位数が素数ベキの巡回群である。

831:132人目の素数さん
18/05/26 18:44:24.54 DXXWtdJl.net
260 ノナメ ◆fR1KiTvorM [] 2018/05/26(土) 18:37:08.45 ID:e5pwOtO8
野球板もプロ選手が書いてるんちゃうからな
バット20年以上握ったこともないトラキチとかカープファンや
数学板もそんなもんやでアホばっかり

832:132人目の素数さん
18/05/26 19:06:07.80 HUORxEdm.net
X={a,b,c}の時にXを覆う集合族はいくつあるか?
さらに、その中で分割はいくつあるか?
考え方がわかりません。
覆っているというものはつまり
2^Xからいくつかの要素を取り出した集合族Uがあり、
要素をu_iとしたとき、u_iの和集合がXになるもの全てということでしょうか?
また、分割というものは
{{a},{b},{c}}、{{a,b},{c}}(似たようなもの他2つ)
{{a,b,c}}の5つということになりますか?
回答お願いします

833:132人目の素数さん
18/05/26 19:23:22.54 efhvyUI2.net
>>802
しばいてきますね

834:132人目の素数さん
18/05/26 19:30:17.72 f9RTKmih.net
790です
皆さんのおかげで解けました
ありがとうございました
もう一つ、aの位数が無限のとき、整数全体のなす加法群Zとの同型を考えればa^2が生成元にならないことは分かるのですが、同型を取らずに直接示すにはどのようにすればいいでしょうか

835:132人目の素数さん
18/05/26 22:10:52.49 p7ZlenKz.net
>>805
a^2が生成源ならa=(a^2)^nを満たす整数が取れるけど、それは位数有限に矛盾してるでヨサゲ

836:132人目の素数さん
18/05/26 22:15:02.65 p7ZlenKz.net
>>803
集合族全体は256個。
被覆がaを含まないのは16個
被覆がa,bを含まないのが4個
被覆が何にも含まないのが2個

837:132人目の素数さん
18/05/26 22:29:17.22 FBhGdsdh.net
>>806
位数無限に矛盾しているですね
ありがとうございます

838:132人目の素数さん
18/05/27 13:10:32.22 poggp8He.net
199 焼き鳥名無しさん sage 2018/05/14(月) 21:11:39.39 ID:x3xQuMQL
えっ、要するにこういうことか?
1p,9p,9p,9pの4枚をよく混ぜ伏せて並べる
A B C D
この初期状態の時、左端、Aの牌が1pである確率は1/4。
ここで、Aの牌をめくったら9pでした。
ノナメ理論だと、この時『Aが1pである確率』って1/4のままなの?

これも、これだけは、yesかnoかだけたのむわ

200 ノナメ ◆fR1KiTvorM 2018/05/14(月) 21:12:36.66 ID:Z8v6AYYw
いえす

839:132人目の素数さん
18/05/27 15:26:31.37 WlCVafzc.net
一辺の長さが2である立方体ABCD-EFGHのABの中点をMとする。
対角線BHを軸とする半径1の円柱をC_1、直線MGを軸とする半径1の円柱をC_2とするとき、以下の問いに答えよ。
(1)xyz空間の円柱x^2+y^2=1を、x軸を含みx軸と角θで交わる平面αθで切る。その切り口の面積をθで表せ。
ただしθはxy平面からz軸の正の方向に回転した角度とし、0≦θ<π/2とする。
(2)C_1とC_2の共通部分の体積を求めよ。

840:132人目の素数さん
18/05/27 16:06:06.42 s9yJF/4c.net
(1)は(2)のヒントになってるかなぁ?2軸を含む平面で切った菱形の面積積分する方が楽な希ガス。やる気ないのでどうでもいいけど。

841:132人目の素数さん
18/05/27 16:23:25.96 CGYiTgTM.net
>>807
>集合族全体は256個。
2^2^3
>被覆がaを含まないのは16個
2^2^2
>被覆がa,bを含まないのが4個
2^2^1
>被覆が何にも含まないのが2個
2^2^0
空集合と空集合を含む集合族は除かないの?

842:132人目の素数さん
18/05/27 16:24:59.33 CGYiTgTM.net
>>803
それでいいよ
ただ
>>807
のように空集合を含む集合族を許すのなら倍

843:132人目の素数さん
18/05/27 16:56:02.76 MiYdiExp.net
追加ですいません、
(P→Q)→(R→notS)
を連言標準形にせよ。という問題ですが、
これ、Fになるパターンが1つしかないので選言標準形の方が1項のみで、逆に連言標準形が15項の論理積になるかと思ったのですがあってますか?

844:132人目の素数さん
18/05/27 19:12:43.34 yiDHP8Qn.net
>>814
門外漢なのでよくわかんないけどwikiに書いてある事を信じると
not (P→Q)→(R→notS)
= ((not p) and r and s) or (q and r and s)
の否定だから2項の積になるのでわ?

845:132人目の素数さん
18/05/27 19:28:14.78 DWIbh3ID.net
>>814
一般に4変数の標準形で15個も節は要らない
(P→Q)→(R→¬S)
=(P∧¬Q)∨(¬R)∨(¬S)
=(P∨¬R∨¬S)∧(¬Q∨¬R∨¬S)

846:132人目の素数さん
18/05/27 19:30:31.02 MiYdiExp.net
>>815
連言なので∧を使って繋げるんですよね
いろいろ考えたんですけどやっぱり選言標準形だとすっきり表せて、連言なら15通り出ると思いました…どうなんでしょう

847:132人目の素数さん
18/05/27 19:32:14.36 MiYdiExp.net
>>816
あ、そうかそういうことですか…
ちょっと勘違いしてたみたいですすいません
どうもありがとうございます

848:132人目の素数さん
18/05/27 19:35:02.48 WlCVafzc.net
(1)自然数nに対してn^2+1が10の倍数になるとき、nはどのような数かを述べよ。
(2)kを2でない自然数とする。n^2+1とn^k+1をともに10の倍数とするようなnが存在するとき、kはどのような数か。

849:132人目の素数さん
18/05/27 19:39:12.47 DWIbh3ID.net
>>817
Fが1通りの場合はむしろ簡単で、
例えばP∨Q∨R∨Sは選言標準形であり連言標準形でもある

850:132人目の素数さん
18/05/27 22:07:49.48 EdUtsj53.net
(1) mod 10でn^2≡9⇔n≡3,7(⇔n≡±3)
(2) kは非負整数
mod 10で
n≡3,7のときn^4≡1より
n^(4k+0)=((n^4)^k)*(n^0)≡1≡1
n^(4k+1)=((n^4)^k)*(n^1)≡n≡3,7
n^(4k+2)=((n^4)^k)*(n^2)≡n^2≡9
n^(4k+3)=((n^4)^k)*(n^3)≡n^3≡7,3
1の位に相当

851:132人目の素数さん
18/05/27 22:09:57.61 EdUtsj53.net
同じkを使ってしまったが察して

852:132人目の素数さん
18/05/28 00:30:02.72 35mGdcfM.net
ひてい

853:132人目の素数さん
18/05/28 00:46:55.38 35mGdcfM.net
ミスしました
述語論理についてなんですけど、
∀x Ey P(x,y)
とすると、すべてのxについてyが存在するかどうかについて考えるのが良いのですか?
例えば、P(x,y,z)がx+y=zだとして
∀x∈N , Ey∈N P(x,y,0)
の場合は、すべての自然数xに自然数yを足して0になるyが存在するかどうかを考えれば良いのでしょうか?
この場合だと、不可能?偽?どのように答えるのが良いのでしょうか?

854:132人目の素数さん
18/05/28 00:48:57.32 W2N/CyZK.net
どんなxを選んでも、y=-xと選べばx+y=0となるので、その命題は正しい命題ですね

855:132人目の素数さん
18/05/28 01:01:37.62 AujL21eY.net
一般に-xは自然数ではないので偽

856:132人目の素数さん
18/05/28 01:04:10.94 W2N/CyZK.net
自然数なんですね
ならそうですね

857:132人目の素数さん
18/05/28 01:34:23.45 BgTET7DV.net
a,b,cを正の実数とするとき、以下のA,Bの最小値を求めよ。
A={a/(b+c)}+{b/(c+a)}+{c/(a+b)}
A=ln{a/(b+c)}+ln{b/(c+a)}+ln{c/(a+b)}

858:132人目の素数さん
18/05/28 01:54:37.16 1VyhgqB1.net
Bはないな。あってもないけどww

859:132人目の素数さん
18/05/28 06:32:59.95 TTo2rnUU.net
>>728
A = (1/2){(2a+b+c)/(b+c) + (a+2b+c)/(c+a) + (a+b+2c)/(a+b) -3}
 = {(a+b)/(b+c)+(b+c)/(a+b)}/2 + {(b+c)/(c+a)+(c+a)/(b+c)}/2 + {(c+a)/(a+b)+(a+b)/(c+a)}/2 - 3/2
 ≧ 1 + 1 + 1 - 3/2
 = 3/2.
(*) x>0 ⇒ x + 1/x ≧ 2 を使った。
A = (a+b+c){1/(b+c) + 1/(c+a) + 1/(a+b)} - 3
 = {(b+c) + (c+a) + (a+b)}{1/(b+c) + 1/(c+a) + 1/(a+b)}/2 -3
 ≧ (3^2)/2 - 3   (←チェビシェフ or コーシー)
 = 3/2.
e^B = abc/{(b+c)(c+a)(a+b)}
 ≦ abc/{(2√bc)(2√ca)(2√ab)}
 = abc/(8abc)
 = 1/8,
∵ (b+c)(c+a)(a+b) - 8abc = a(b-c)^2 + b(c-a)^2 + c(a-b)^2 ≧ 0.

860:132人目の素数さん
18/05/28 15:58:14.44 7L/Au6Pq.net
たとえばフェルマー予想とかの
具体的な数の問題が数学を抽象化することで解けるようになるのってなんでなんですか?
具体的な方法でも解けるけど記述が長くなりすぎるから抽象的な記述をしているだけなのか
それとも抽象化以外の解法がないのか、どっちなんでしょうか?

861:132人目の素数さん
18/05/28 18:53:36.94 1GO2+eBu.net
>>831
>具体的な数の問題が数学を抽象化することで解けるようになるのってなんでなんですか?


862:132人目の素数さん
18/05/28 19:12:36.08 35mGdcfM.net
有向グラフで二項関係Rを考え、反射性、対称性、反対称性、推移性を答える問題
反射性とは、いわば自分への辺なのはわかります。
推移性に関しては、1→2, 2→3 があったら1→3もある、というようになっているかどうかもわかります。
対称性、および反対称性についてが不明です。
対称性とは、有向グラフでいうとどの部分を表しているのでしょうか?
1→2,2→1のようになっていることでしょうか?
そもそも、対称性と反対称性の有向グラフでの違いはどう考えるのでしょうか

863:132人目の素数さん
18/05/28 19:15:23.87 GtBRvjFW.net
問題による

864:132人目の素数さん
18/05/28 21:42:31.68 1GO2+eBu.net
>>833
反対称性って何だっけ?
a≦b∧a≧b→a=b
のこと?

865:132人目の素数さん
18/05/28 23:04:25.69 3gPI6er1.net
鎌倉の大仏の知能は、圧倒的世界一の超絶天才数学者をも凌駕しているのでしょうか?

866:132人目の素数さん
18/05/28 23:29:01.34 3gPI6er1.net
秘密曼陀羅十住心論を書いた空海は、東大理Ⅲ首席よりも賢いですか?

867:132人目の素数さん
18/05/29 01:29:02.66 vRlAKW/L.net
>>835
それです、
対称性については
例えばノードaからbへの辺があるならb→aの辺があること。
つまるところ、関係行列としては対角成分を軸に対称的な位置の要素が1になってることなのはわかったんですけど、
反対称性についてが未だに理解出来てません…

868:132人目の素数さん
18/05/29 01:30:12.90 ZAB9lIJR.net
>>831
抽象化することによって見えていなかった性質が見えてきたり、既に研究が進んでいる他の分野を応用できたりするため
抽象化というのはある意味で本質や実体を捉えるためのステップ

869:132人目の素数さん
18/05/29 01:52:54.81 qEPn7ntH.net
>>838
ノードaからbへ、行って来いができたと思ったが、そんなことはなかったぜ
な、何のことを言っているのかわからないと思うが、俺も最初分からなかった
実際には俺は一歩も動いていなかったんだ
ってことだろ?

870:132人目の素数さん
18/05/29 02:32:19.23 cuIjcuNH.net
【ホリエモン】なんでみんな就職するの?やる気がない人ほど起業して利益率の高い仕事を選択し、有望な者に投資しろ
URLリンク(www.youtube.com)
ホリエモンのQ&A vol.155起業のすすめ
URLリンク(www.youtube.com)
堀江貴文「大企業に就職なんて、とっくにオワコン」「今の時代、金ですらオワコン」
URLリンク(www.youtube.com)
堀江貴文の名言がすごい!「つまらない仕事なんか今すぐ辞めろ!楽しいことだけやれ!」
URLリンク(www.youtube.com)
堀江貴文 決められたレールの上を歩く⇒人生終了で、自殺者増える
URLリンク(www.youtube.com)
【堀江貴文】※サラリーマン必見!君らいい加減仕事辞めたら?wはっきり言って全部無駄だ!!
URLリンク(www.youtube.com)
これからは個人の時代!ヒカルは話が上手いしヒカキンは編集が上手い。
これからの通貨の未来はどうなるのかも話そう
URLリンク(www.youtube.com)
個人が大金を稼ぐ!ライブ配信時代が本格的にやって来てその領域は
さらに拡大していき無名から著名になる人も増加する
URLリンク(www.youtube.com)

871:132人目の素数さん
18/05/29 06:18:06.18 U0bqQoKK.net
>>838
じゃ
異なるabの間にa→bがあるならb→aはないってことだよ

872:132人目の素数さん
18/05/29 07:20:01.38 vRlAKW/L.net
対称性の反対というか否定を考えるのか

873:132人目の素数さん
18/05/29 13:54:48.07 tflU+QS4.net
fをXからYの写像、ψをXの冪集合からYの冪集合への写像としたとき、
fが単射であることと、ψが単射であることが同値であることを示せ
という問題です。
fが単射→ψが単射
とその逆のψが単射→fが単射
の両方が成り立つことを示すのがわかりますが、
仮にfが単射→ψが単射とはどうやって示すことが出来るのでしょうか?
そもそも、単射を示すということがわかっていませんが、ここではfが単射であることは前提として、そこからψが単射であることを導くのでしょうか?
(もっと言うと、P→Qを示すと言うのは、
P⊆Q とその逆を示すことなので、4パターン示さなければならないという考えであっていますか?)
何が分からないのか分かってないのでどうか解説か、回答だけでもいいのでよろしくお願い致します。

874:132人目の素数さん
18/05/29 14:02:09.98 J8fJm/T7.net
示せるわけない。

875:132人目の素数さん
18/05/29 14:08:59.90 ag2nHzc1.net
有限集合の全単射の存在くらいだな

876:132人目の素数さん
18/05/29 14:10:55.40 o91+BNqn.net
>>844
元の問題のコピーをアップしてみな

877:132人目の素数さん
18/05/29 14:51:59.78 +BWlXE/G.net
fが単射なら f^(-1)(f(A)) = A

878:132人目の素数さん
18/05/29 14:53:15.38 TSoO8D7M.net
sin(n)を十進法表示したときの、小数点以下第一位の数を求めよ。

879:132人目の素数さん
18/05/29 14:55:29.74 ZeYVVUmu.net
>>844
fとψの関係は?

880:132人目の素数さん
18/05/29 15:03:47.62 LrJ8VHO5.net
これです、
URLリンク(i.imgur.com)

881:132人目の素数さん
18/05/29 16:10:40.64 qEPn7ntH.net
844と851じゃ全然別の問題じゃねーかwww

882:132人目の素数さん
18/05/29 16:40:19.13 LrJ8VHO5.net
すいませんそれすら分かってないです。
ちょっと写像の根本から勉強しないとですね。。。
写像に触れないまま授業進んでしまってるので(泣)

883:132人目の素数さん
18/05/29 16:49:08.48 h5GyrdT7.net
写像なんて、関数じゃん。対象が数以外のものでも構わないだけ

884:132人目の素数さん
18/05/29 17:27:20.01 eh5lc/QA.net
答 解けません

885:132人目の素数さん
18/05/29 17:32:16.81 6ltIIHde.net
>>844
写像を学習したら、
"ψ" をどのように定義すれば >>851 記述の問題の趣旨に合致するかを考えてみよう。

886:132人目の素数さん
18/05/29 17:58:05.46 TSoO8D7M.net
以下の条件(1)(2)を満たすxの関数f(x)の例を1つ挙げ、それが条件を満たしていることを説明せよ。
(1)-∞<x<∞で何回でも微分可能である
(2)xy平面の曲線y=f(x)はちょうど3つの異なる変曲点を持ち


887:、それらは同一直線上にある



888:132人目の素数さん
18/05/29 18:31:40.94 yW/K5Bs7.net
まず三次関数を用意します。以下容易なので読者の演習とする。

889:132人目の素数さん
18/05/29 20:55:51.74 8U3hRUxB.net
線形の本質ってなんですか?
グラフが直線になることですか?
交換法則や結合法則が成り立つことですか?

890:132人目の素数さん
18/05/29 21:01:42.50 1Wf45i++.net
線形になること

891:132人目の素数さん
18/05/30 00:12:38.30 nZstFZFd.net
直線代数

892:132人目の素数さん
18/05/30 02:41:43.36 LUI2iFYL.net
なぜか観てしまう!!サバイバル系youtuberまとめ
URLリンク(tokyohitori.hatenablog.com)
あのPewDiePieがついに、初心YouTuber向けに「視聴回数」「チャンネル登録者数」を増やすコツを公開!
URLリンク(naototube.com)
27歳で年収8億円 女性ユーチューバー「リリー・シン」の生き方
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
1年で何十億円も稼ぐ高収入ユーチューバー世界ランキングトップ10
URLリンク(gigazine.net)
おもちゃのレビューで年間12億円! 今、話題のYouTuberは6歳の男の子
URLリンク(www.businessinsider.jp)
彼女はいかにして750万人のファンがいるYouTubeスターとなったのか?
URLリンク(www.businessinsider.jp)
1億円稼ぐ9歳のYouTuberがすごすぎる……アメリカで話題のEvanTubeHD
URLリンク(weekly.ascii.jp)
専業YouTuberがYouTubeでの稼ぎ方具体的に教えます。ネタ切れしない方法は〇〇するだけ。
URLリンク(www.youtube.com)
YouTubeで稼げるジャンルは〇〇動画です。YouTube講座
URLリンク(www.youtube.com)
富を築くYouTuber年収7億円~15億円稼ぐツワモノも!
URLリンク(www.kaigainet.com)
月に推定26億円稼ぐ人も 低予算の動画で驚くほどの金額を手にする「ユーチューバー」トップ10
URLリンク(www.huffingtonpost.jp)

893:132人目の素数さん
18/05/30 13:15:58.94 My3C3KVt.net
If a baseball and a bat cost $1.10 together,
and the bat costs $1.00 more than the ball,
how much does the ball cost?
WRONG ANSWXER = 10&cent;
CORRECT ANSWER = 5&cent;
英語力の無さもあってどうして5セントになるか理由がわかりません。
よろしくお願いします。

894:132人目の素数さん
18/05/30 13:18:20.51 BuOX6i6+.net
野球ボールとバット合わせて1.10ドル、バットはボールより1ドル高い
ボールはいくら?
間違い 1.10-1=0.10
正しい0.05+1.05=1.1

895:132人目の素数さん
18/05/30 15:36:48.22 /iCOYSYN.net
バットにはイチローのサイン、ボールにはダルのサインがありました

896:132人目の素数さん
18/05/30 16:24:40.16 Zov7LODs.net
殺す殺す殺す殺す殺す殺す殺す殺す殺す殺す殺す殺す殺す殺す
殺す殺す殺す殺す殺す殺す殺す殺す殺す殺す殺す殺す殺す殺す
殺す殺す殺す殺す殺す殺す殺す殺す殺す殺す殺す殺す殺す殺す
殺す殺す殺す殺す殺す殺す殺す殺す殺す殺す殺す殺す殺す殺す 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


897:132人目の素数さん
18/05/30 23:46:20.49 tB7oIF94.net
∫∫∫ (x^2) / (x^2+y^2+z^2+1)^3
という積分が分かりません。教えてください。

898:132人目の素数さん
18/05/30 23:53:34.89 DRfOW4UB.net
>>867
>∫∫∫ (x^2) / (x^2+y^2+z^2+1)^3
∫∫∫ (x^2+y^2+z^2) / (x^2+y^2+z^2+1)^3 /3

899:132人目の素数さん
18/05/31 05:07:35.91 WOMjP57J.net
y=e^xの0≦x≦log2の部分の長さを求めよという問題が分かりません。
∫√(1+e^2x)dxなんて計算できるんですか?

900:132人目の素数さん
18/05/31 06:04:27.65 r643jL3Z.net
逆関数

901:132人目の素数さん
18/05/31 06:56:43.58 YExPTj9n.net
>>869
t=√(1+e^(2x))と置換
x=(1/2)log(t^2-1)
dx=t/(t^2-1)dt

902:132人目の素数さん
18/05/31 10:25:15.29 1i3xzGBS.net
>>867
D(R) = { (x,y,z) | xx+yy+zz ≦ RR } とする。
>>868 に従い
∫∫∫_D xx/(xx+yy+zz+1)^3 dxdydz
= (1/3)∫∫∫_D (xx+yy+zz)/(xx+yy+zz+1)^3 dxdydz
= (1/3) ∫[0,R] rr /(rr+1)^3 (4πrr)dr   (← 極座標)
= (π/6) ∫[0,R] 8(r^4)/(rr+1)^3 dr
= (π/6) [ 3arctan(r) - r(5rr+3)/(rr+1)^2 ](r=0,R)
= (π/6) { 3arctan(R) - R(5RR+3)/(RR+1)^2 }
→ (π/2)^2   (R→∞)

903:132人目の素数さん
18/05/31 11:41:02.86 1i3xzGBS.net
>>869
√{1+e^(2x)} = e^(2x)/√{1+e^(2x)} + 1/√{1+e^(2x)},
∴∫√{1+e^(2x)} dx = √{1+e^(2x)} + ∫1/√{1+e^(2x)} dx
>>871 を使って
(右辺第2項) = ∫1/√{1+e^(2x)} dx
 = ∫ 1/(tt-1)dt
 = (1/2)∫{1/(t-1) - 1/(t+1)} dt
 = (1/2)log{(t-1)/(t+1)}
 = …

904:132人目の素数さん
18/05/31 12:40:06.52 1i3xzGBS.net
>>869
>>871 を使って
= ∫[√2,√5] tt/(tt-1) dt
= ∫[√2,√5] { 1 + (1/2)[1/(1-t) - 1/(1+t)] } dt
= [ t + (1/2)log((t-1)/(t+1)) ](t=√2,√5)
= {√5 - log((√5 +1)/2)} - {√2 - log(√2 +1)}
= 1.222016177

905:132人目の素数さん
18/05/31 13:15:23.81 1i3xzGBS.net
>>857
 5次関数で可能…
 f(x) = x^5 -(10/3)aax^3 +bx +c,
 f "(x) = 20x(x+a)(x-a)
 変曲点
 (-a,(7/3)a^5 -ab+c)
 (0,c)
 (a,-(7/3)a^5 +ab+c)

906:132人目の素数さん
18/05/31 14:31:51.48 WOMjP57J.net
エスイーエックス

907:132人目の素数さん
18/05/31 14:32:57.06 WOMjP57J.net
y=se^xの0≦x≦log2の長さは?

908:132人目の素数さん
18/05/31 21:58:32.01 lSPNDXw4.net
無限級数Σ(((n!)^2)a^n)/(2n)!) (0<a)についての質問です
収束判定法でa<4と4<aの時で収束発散が変わることは分かったのですが
a=4の時はどう判定すればいいのでしょうか?

909:132人目の素数さん
18/05/31 22:08:06.84 r643jL3Z.net
収束半径ゼロだろ

910:132人目の素数さん
18/05/31 22:11:52.49 Mw5UFFh6.net
>>878
スターリングの公式を使うと、0<a<4のとき収束し、a≧4 のとき発散することが分かる。

911:132人目の素数さん
18/05/31 22:36:42.69 aZkDH4FO.net
まあa=4のときは
第n+1項=第n項×(2n+2)/(2n+1)
だから明らかに発散するけどね。
でもスターリングの公式使うのが本格的。

912:132人目の素数さん
18/05/31 22:44:35.41 ycBSSWv7.net
>>868,872
ありがとうございます。

913:132人目の素数さん
18/05/31 23:12:44.22 lSPNDXw4.net
>>880
>>881
ありがとうございます
スターリングの公式使って考えてみます

914:132人目の素数さん
18/06/01 16:31:49.69 4Skgtpo9.net
使う必要のないものにわざわざ使うのもどうかと
遊びならいいが

915:132人目の素数さん
18/06/01 16:56:00.64 Msi5d0uy.net
中心極限定理では、元の分布によって収束する速さが異なると思いますが、キュミュラントの視点から何が言及できますか?

916:132人目の素数さん
18/06/01 20:17:42.63 gsMzIl4U.net
1と書かれたカードがn枚、2と書かれたカードが2n枚、3と書かれたカードが3n枚、4と書かれたカードが4n枚、合計10n枚のカードがある。
この中から無作為に3n枚のカードを選び、それらを並べて3n桁の整数Nを作る。
Nが3の倍数となる確率と1/3の大小を比較せよ。

917:132人目の素数さん
18/06/02 06:55:32.44 qc99k5Fr.net
>>886
N ≡ (各桁の数字の和) (mod 9)
1または4のカード j枚
2 のカード k枚
3 のカード (3n-j-k)枚
のとき
 N ≡ j + 2k (mod 3)

918:132人目の素数さん
18/06/02 10:58:20.86 A868xrYW.net
で?

919:132人目の素数さん
18/06/02 11:26:48.91 SKZf7qZs.net
朗報、誤答爺さんが2チャンやめるって
75 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2018/06/01(金) 10:46:59.65 ID:wHdQHx/t [3/3]
(>>74の続き)
以後、私は2チャンには書かないことにする。今回はしっかりと明記する。
2チャンでゴタゴタさせられ濡れ衣を着せられたりして、巻き込まれるのが嫌になった。
2チャンでは、背理法の原理を教わったことが唯一の救いだ。

920:132人目の素数さん
18/06/02 12:45:27.34 /KhMK+Le.net
どこか記述に不備がありますか?
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

921:132人目の素数さん
18/06/02 14:18:00.23 fg2B06o8.net
これこういうことですか?
URLリンク(imgur.com)
θが一致するからこんな式になるだけで
点oに関係ないθってありえないのかな
左の三角形のcos、y/rかと思った

922:132人目の素数さん
18/06/02 14:46:17.05 Sh5silUc.net
なんかこれエロくない?
URLリンク(cdn.dribbble.com)

923:132人目の素数さん
18/06/02 14:52:52.79 fg2B06o8.net
>>892
えっち

924:DJgensei artchive gemmar
18/06/02 15:10:14.50 gd1gvViy.net
URLリンク(www.youtube.com)

925:DJgensei artchive gemmar
18/06/02 15:18:34.33 gd1gvViy.net
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

926:132人目の素数さん
18/06/02 17:03:04.97 fg2B06o8.net
回答しねえなら意味不明な動画載せんなよ!!!!!

927:132人目の素数さん
18/06/02 17:46:46.86 pvQNq803.net
>>886
傑作なので誰か解いてください

928:132人目の素数さん
18/06/02 21:07:36.50 mWY0yoZc.net
9で割り切れる数は各桁の和が9の倍数
3で割り切れる数は各桁の和が3の倍数
とわかりました。
証明は出来ないのですが、11で割り切れるかどうかの判定は、
例えば、整数nがK桁だとして、順に桁を並べ2桁ずつで11の倍数を引いていき、最終的に0になるってことで合ってますか?
つまり、
121なら12-11=1.11-11=0よって割り切れる
123456784なら12-11=1、13-11=2、24-22=2、25-22=3、36-33=3、37-33=4、48-44=4、44-44=0
よって、割り切れる。
(しかも、11×整数を並べると1122,33,44で商が作れると思います)
これを一般化したものをご存知でしたら名前を教えていただけたら助かります。

929:132人目の素数さん
18/06/02 21:13:56.60 pvQNq803.net
>>886
これまじ傑作なので解いてください
感動すると思います
あまりの緻密さに

930:132人目の素数さん
18/06/02 21:16:43.66 iQRqDI5D.net
>>898 あってるよ けどそれ割り算の筆算じゃ?



932:132人目の素数さん
18/06/02 21:18:05.70 iQRqDI5D.net
書きこんでから思ったけど、釣られてる?

933:132人目の素数さん
18/06/02 21:48:18.52 F1Wu7UKt.net
Kontsevichという馬鹿コテが物理板を荒らしてる、みんな来て
「物理数学の直感的方法」とかいう本
スレリンク(sci板)

934:132人目の素数さん
18/06/02 22:18:05.59 iniu0Mjz.net
k上のベクトル空間Vでn次元のものというのは、ただk上のベクトル空間k^nの標準基底でない基底を採用したものという認識でオッケーですか?

935:132人目の素数さん
18/06/02 22:19:52.79 Iwqbrmxy.net
k^nでもいいしそうでなくてもいい
標準基底でもいいし別の基底でもいい
何故変な仮定をつけようとするのか

936:132人目の素数さん
18/06/02 22:28:24.23 hqzOfJsV.net
k^nには標準基底を入れて考えていると思っていたのですがそうではないんですか?
だとしたらわざわざVをk^nと書いているときはなぜ...(もちろん集合としての違うはあるのは知ってますが)

937:132人目の素数さん
18/06/02 22:33:16.22 Qe1TBQQS.net
体k上のベクトル空間Vには底が存在し、その底が有限個のとき、
どの底も同じ個数からなり、一つ底をさだめるごとに、その底を用いて
Vとk^nの同型な線形写像を構成することができる。

938:132人目の素数さん
18/06/02 22:51:00.62 hqzOfJsV.net
有限次元k-ベクトル空間の同型類は次元によって完全に決定される
しかしその同型の決め方はcanonicalじゃなく基底を定めないといけないからそれぞれk^nとかVとか(基底を込めて)違う記号で書いてると思ったのですが違う??

939:132人目の素数さん
18/06/03 00:49:28.79 LciQfjpc.net
>>899
計算機で計算したら1/3よりでかいときと小さい時が4周期前後で交代にでてくるけど、ぴったり4周期でもなく結構入り乱れてる。持ってる答えほんとに合ってる?

940:132人目の素数さん
18/06/03 20:27:45.38 SbqQM1O0.net
真理値表は書いたのですがこれの論理式ってわかる方いますか?
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

941:132人目の素数さん
18/06/03 20:37:41.75 FMlwT4S5.net
>>907
「Vは(有限次元)ベクトル空間」と言えばそれ以上の意味はない
Vが集合として何であるかは決めてないし、もちろん基底も固定していない
もう一度言うが、何で変な仮定をつけようとするの?
V≠(k^n,標準基底)とするなら具体例としてV=(k^n,標準基底)を考えることができなくなるけど、それでもいいの?

942:132人目の素数さん
18/06/03 21:06:12.81 GUNpMLhn.net
>>659の人かわかる人いますかー?
この方法でなんで求まるかが自分の中で理解出来ていません。
教えるの上手い人教えてください

943:132人目の素数さん
18/06/03 21:55:01.60 SbqQM1O0.net
3枚目の4行目なんですけど、なぜx+y「または」x-yは2pの倍数なのでしょうか?
「少なくとも」x+y、x-yのどちらかは2pの倍数
ではないのですか?
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

944:132人目の素数さん
18/06/03 22:42:51.58 uThlUoHH.net
>>910
ここでのVは一般のVというわけではなく、自分が書いた意味での(k^n,標準基底)とは別の任意のn次元ベクトル空間(たとえば(k^n,標準基底じゃないやつ)とか)というつもりで書いてました
ええと、では係数体が固定されていて次元も確定(有限次元)している場合、そのベクトル空間をわざわざVと書く理由がわかりません(k^nしかないのに)

945:132人目の素数さん
18/06/03 22:46:08.33 8QbmVSQ9.net
>>912
数学用語での「または」には排他的な意味はありません。
A「または」B は  「A「かつ」B」も含みます。
つまり、A「または」B は AとB


946:の少なくとも一方は、と同じ意味です。



947:132人目の素数さん
18/06/03 22:59:12.52 8QbmVSQ9.net
>>913
k^n は特に数ベクトル空間などとよばれる体k上のn次元ベクトル空間の具体例の一つです。
数ベクトル空間ではないn次元ベクトル空間としてよく現れるものに、
不定元xに関する体k上のn-1次以下の多項式全体のなす集合に通常の多項式の和の構造をい入れたものがあります。
当然ながらこれはk^nに線形同型であり、記号的には k[x](<n)などと書かれることもありますが、k^nではありません。

948:132人目の素数さん
18/06/03 22:59:34.70 SbqQM1O0.net
>>914
ああ、両方なんですか
できれば>>909もお願いします

949:132人目の素数さん
18/06/04 01:22:27.31 eLfureAF.net
>>866 >>897
j:1~100での答え。出題者の持ってる答えと合ってる?なんか規則ありそうでなさそうで。
ホントに出題ミスじゃないの?そうじゃないなら考えてみるけど。
(1,LT),(2,LT),(3,GT),(4,GT),(5,GT),(6,GT),(7,LT),(8,LT),(9,LT),(10,LT),
(11,GT),(12,GT),(13,GT),(14,GT),(15,LT),(16,LT),(17,LT),(18,LT),(19,GT),(20,GT),
(21,GT),(22,GT),(23,LT),(24,LT),(25,LT),(26,LT),(27,GT),(28,GT),(29,GT),(30,GT),
(31,GT),(32,LT),(33,LT),(34,LT),(35,LT),(36,GT),(37,GT),(38,GT),(39,GT),(40,LT),
(41,LT),(42,LT),(43,LT),(44,GT),(45,GT),(46,GT),(47,GT),(48,LT),(49,LT),(50,LT),
(51,LT),(52,GT),(53,GT),(54,GT),(55,GT),(56,LT),(57,LT),(58,LT),(59,LT),(60,LT),
(61,GT),(62,GT),(63,GT),(64,GT),(65,LT),(66,LT),(67,LT),(68,LT),(69,GT),(70,GT),
(71,GT),(72,GT),(73,LT),(74,LT),(75,LT),(76,LT),(77,GT),(78,GT),(79,GT),(80,GT),
(81,LT),(82,LT),(83,LT),(84,LT),(85,GT),(86,GT),(87,GT),(88,GT),(89,GT),(90,LT),
(91,LT),(92,LT),(93,LT),(94,GT),(95,GT),(96,GT),(97,GT),(98,LT),(99,LT),(100,LT)

950:132人目の素数さん
18/06/04 02:04:24.66 t2ICP58s.net
正規分布の平均値周りの偶数次モーメントを求めてくださいませんか。
途中式を書いてくださると助かります。
σ^2nが出ることはわかるのですが、積分ができません。

951:132人目の素数さん
18/06/04 02:24:08.29 eLfureAF.net
>>918
σ=1のときは
E((x-0)^(2n))
=(1/√(2π))∫[-∞, ∞]x^(2n)exp(-x^2/2)dx
=(2/√(2π))∫[0, ∞]x^(2n)exp(-x^2/2)dx
=(2/√(2π))∫[0, ∞](2t)^(n)exp(-t)dt/(√(2t))
=(2^n/√(π))∫[0, ∞]t^(n-1/2)exp(-t)dt
=(2^n/√(π))Γ(n+1/2)
=(n-1)!!
一般はこれのσ^n倍。

952:132人目の素数さん
18/06/04 03:49:09.19 Ew3FIvyX.net
>>917
適当に作った問題だと思うよ
別にそれが悪いことじゃないけど
解いてもあまり面白くもないよね

953:132人目の素数さん
18/06/04 04:10:29.17 Utc1nkXv.net
>>920
でも本人の口ぶりだとキチンと解けて感動するとかいってたけどねぇ?
検算くらいしてから出せば余計な恥ずかしい思いしなくて済むのに。

954:132人目の素数さん
18/06/04 06:19:15.13 26vcFj3P.net
「いま~と置く」の「いま」はなぜつけるんですか?
付けないと駄目なんですか?

955:132人目の素数さん
18/06/04 09:02:58.52 SYEVbRdt.net
A を平面の点の空でない集合とし、 f(x, y) を A で定義された関数とする。
平面の点の集合 S に対し、最大値の定理の証明の中だけで使う記号
A ≦ S と A > S を定義する。 A の任意の点 (x, y) に対し、 S に含まれる
A の点 (s, t) で f(x, y) ≦ f(s, t) をみたすものが存在するとき、 A ≦ S と
書く。 A の点 (x, y) で、 S に含まれる A の任意の点 (s, t) に対し
f(x, y) > f(s, t) となるものが存在するとき、 A > S と書く。記号 A ≦ S と
A > S の意味は関数 f(x, y) によって決まるものだが、記号からは省略した。
A が S の部分集合ならば A ≦ S である。 A は空集合ではないから、
A と S が交わらないならば A > S である。 A ≦ S ならば f(x, y) の最大値を


956: とる A の点で S に含まれるものがあるはずであり、 A > S ならば f(x, y) の A での最大値をとる点は S には含まれない。 (1)と(2)のどちらが A ≦ S の定義でしょうか? (1) A ≦ S ⇔ ∀(x, y) ∈ A, ∃(s, t) ∈ A ∩ S such that f(x, y) ≦ f(s, t) (2) A ≦ S ⇔ ∃(s, t) ∈ A ∩ S, ∀(x, y) ∈ A such that f(x, y) ≦ f(s, t)



957:132人目の素数さん
18/06/04 09:03:21.86 SYEVbRdt.net
>>923
(1)だと解釈すると、
「A が S の部分集合ならば A ≦ S である。」
は成り立ちますが、
「A ≦ S ならば f(x, y) の最大値をとる A の点で S に含まれるものがある。」
は成り立ちません。
(2)だと解釈すると
「A が S の部分集合ならば A ≦ S である。」
は成り立ちませんが、
「A ≦ S ならば f(x, y) の最大値をとる A の点で S に含まれるものがある。」
は成り立ちます。

958:132人目の素数さん
18/06/04 09:39:15.00 DrdlgPon.net
本ぐらい自分で訂正して読め。

959:132人目の素数さん
18/06/04 09:48:05.29 NoT+jWYT.net
>>909
Y2=G1・X2+G2・X3+G3・X4
Y1=G1・X1+G2・X2+G3・X3
Y0=G1・X0+G2・X1+G3・X2
・はAND、+はORまたはXOR

960:132人目の素数さん
18/06/04 15:54:42.50 CW5QHAZO.net
sを与えられた無理数とする。
(1)任意の正の数εに対して、不等式0<|s-p|≦ε…(A)を満たす有理数pが存在することを示せ
(2)(1)においてεをある無理数に固定する。ただしεは有理数qを用いてε=qsとは表されないものとする。このとき、(A)を満たすpの最大値および最小値が存在するかを述べよ。

961:132人目の素数さん
18/06/04 16:08:15.24 CW5QHAZO.net
BC=1,AB=ACの二等辺三角形△ABCがある。
kを正の実数とし、ABをk:1に内分する点をK、内角∠BKCの2等分線をl、lと直線BCとの交点をLとする。
(1)Lは線分BC上にあることを示せ。
(2)l//ACのとき、KLの長さをkで表せ。

962:132人目の素数さん
18/06/04 16:08:31.27 KN0vzly3.net
何これ?最大値存在するか否かなんてs+εが有理数かって聞いてるだけちゃうの?

963:132人目の素数さん
18/06/04 16:29:54.66 SYEVbRdt.net
四角形 ABCD が、半径 65/8 の円に内接している。この四角形の周の長さが 44
で、辺 BC と辺 CD の長さがいずれも 13 であるとき、残りの2辺 AB と DA の長さ
を求めよ。
このような問題を解くとき、解があるとすれば、こうなるはずだというところまでで
解答としてはパーフェクトでしょうか?

964:132人目の素数さん
18/06/04 17:29:06.71 +L5w0iOl.net
アルティン環Aから環Bへの全射準同型があればBはアルティン環になります
証明はBの任意のイデアルIに対しf^-1(I)がAのイデアルになることから分かりますが、なぜ全射性が必要なのでしょうか

965:132人目の素数さん
18/06/04 18:04:04.38 CW5QHAZO.net
空間のx軸を中心軸とする半径1の円柱を、z軸の周りにθ回転させた円柱をC(θ)とする。
どのC(θ)にも含まれるような空間の点全体からなる領域をDとするとき、Dは球であるか。

966:132人目の素数さん
18/06/04 18:13:39.06 vjcUHvHA.net
宇宙飛行士とリーマン予想を証明した人はどっちの方が頭が良いですか?

967:132人目の素数さん
18/06/04 19:08:08.45 KN0vzly3.net
>>931
AからBへ準同型があるだけではだめに決まってるやん。
kが体、A=k、B=k[x]でfを自然なk射にするときBのどの真のイデアルIをとってもfによる引き戻しは0イデアルになる。

968:132人目の素数さん
18/06/04 19:09:17.64 KN0vzly3.net
>>932
はい

969:132人目の素数さん
18/06/04 19:12:11.41 nC9cJMea.net
ロピタルの定理って高校範囲で示せるのでは?
ロルの定理よりg'(x)≠0からg(b)≠g(a)である
そこで(f(b)-f(a))/(g(b)-g(a))=C(定数)と置く
関数F(x)=f(x)-f(a)-c{g(x)-g(a)}を考えてF(a)=F(b)である
ロルの定理からF'(c)=f'(c)-Cg'(c)=0かつa<c<bを満たすcの存在が認められる
又f(x)とg(x)の定義よりf(a)=g(a)=0である
∴f(b)/g(b)=f'(c)/g'(c)かつa<c<bを満たすcが存在する
はさみうちの原理からb→a+0のときc→a+0である
∴lim[b→a+0]f(b)/g(b)=lim[c→a+0]f'(c)/g'(c)
x→a-0は同様に, 両者を使えばx→aも示せる
∴主張(ロピタルの定理)が示された

970:132人目の素数さん
18/06/04 19:53:24.25 cy8DIAit.net
どうみても場違いなわからない問題があるのですが(中学レベル)、適応するスレをどなたか教えていただけませんか

971:132人目の素数さん
18/06/04 20:16:35.13 tzM+Pvvj.net
>>930
いいえ。
外接円の半径を R とすると
 AB = 2R sin(∠AOB/2),
 BC = 2R sin(∠BOC/2),
 CD = 2R sin(∠COD/2),
 DA = 2R sin(∠DOA/2),
また題意より
 R = 65/8,
 BC = CD = 13,
 AB+BC+CD+DA = 44,
したがって
 AB + DA = 44 -13 -13 = 18,
 ∠AOB/2 = 2arctan(4/7) = arcsin(56/65) = 59.4897626゚
 ∠BOC/2 = 2arctan(1/2) = arcsin(4/5) = 53.130102゚
 ∠COD/2 = 2arctan(1/2) = arcsin(4/5) = 53.130102゚
 ∠DOA/2 = 2arctan(1/8) = arcsin(16/65) = 14.25003゚
よって
 AB = 14
 DA = 4

972:132人目の素数さん
18/06/04 20:30:38.81 SYEVbRdt.net
>>938
でも問題集の解答には、解があるとすれば、こうなるはずだというところまでしか
書いてありません。

973:132人目の素数さん
18/06/04 20:32:21.86 SYEVbRdt.net
四角形 ABCD が、半径 65/8 の円に内接している。この四角形の周の長さが 44
で、辺 BC と辺 CD の長さがいずれも 13 である
と書いてあるので、存在のほうは出題者が保証している形の問題ではないでしょうか?

974:132人目の素数さん
18/06/04 21:00:27.26 1w5RTCiM.net
>>940
受験数学ならそうだな。その手のやつは存在証明しなくても点はもらえる。
しかし満点もらえるんだからこれでOKとか思ってる奴はソコソコ止まり。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch