18/04/24 20:29:39.23 MMwHLbug.net
>>466
任意に決定します。
>>467
全然そんなことはありません。心象操作お疲れ様です。
488:132人目の素数さん
18/04/24 20:31:52.32 fjTLW1gd.net
>>468
ほら、早く直さなきゃwww
489:132人目の素数さん
18/04/24 20:36:11.55 fjTLW1gd.net
言っても分からないだろ。
そういう奴のための
We wish you every success in finding an alternative p
490:lace for publication. なんだよ。
491:132人目の素数さん
18/04/24 20:42:44.07 USENQa7T.net
任意にp1,…pr,q1,…,qrをとって証明をしているということであれば、例えばr=1,p1=3,q1=2を与えた場合にも証明が成立していなければならない
492:132人目の素数さん
18/04/24 20:52:11.07 k9AJEYFp.net
>>471
任意に決定するのなら、pが入っていても良いわけですね
493:132人目の素数さん
18/04/24 20:56:28.27 IFUnGT+X.net
何回訂正しとるねん
ボロ出まくってるやんけ
494:132人目の素数さん
18/04/24 21:02:21.26 ulEM+4Pt.net
こういうこと?まだよく分かってないけど
URLリンク(o.8ch.net)
495:132人目の素数さん
18/04/24 21:27:51.00 gW5+blCb.net
悪いこと言わないから、y=15、p=3のときとp=5のときでaの値求めてみろって
496:132人目の素数さん
18/04/24 21:32:47.31 MMwHLbug.net
>>474
その場合は検討していると思います。
>>475
pは設定するのではなく方程式の解として考えます。
>>477
a、bが定めた後に、n=4m+1の任意のnを用いてpが定まる。qはない。
497:132人目の素数さん
18/04/24 21:40:22.81 gW5+blCb.net
>>479
pが決まってないなら、「p」以外の素因数p1~prというのはどうやって決めるのですか?
498:132人目の素数さん
18/04/24 21:41:50.49 ulEM+4Pt.net
>>479
(と思いますってなんだ自分がしたことぐらい把握しとけ)
あ、qなかったか ごめんね
499:132人目の素数さん
18/04/24 21:42:11.83 gW5+blCb.net
ずーっと無視されているようですが、y=15としてpによらない定数aとやらを具体的に求めてみてください
500:132人目の素数さん
18/04/24 21:48:47.27 MRdAGJmH.net
自分で考えろというのはやはり無理だったか。
仕方がない。
以下、⑦⑧は>>442の原論文にないが、説明のため追加した。
>p=1+(a-c)/(2b-a)…⑦
>a-c>0であるから、pはbの単調減少関数になる。
としているが、この主張は厳密でない。
なぜならB1<a<B2となるB1,B2について
1+(a-c)/(2B1-a)<1<1+(a-c)/(2B2-a)となるからである。
このことに気付けば、以下の主張が誤りであることがわかる。
>2b≧18
>よって
>p≦1+(a-c)/(18-a)…⑧
a>18のとき、右辺は1未満となるため⑦の右辺(3以上である)より小さい。よって⑦から⑧を無条件に導いたことは誤りである。
したがって、この⑧を根拠にしたⅡの結論も(Ⅱはa>18の場合を考察しているため)誤りである。
この指摘が、aとbの間の独立性/従属性とは無関係なことは言うまでもない。
501:132人目の素数さん
18/04/24 22:08:20.43 ulEM+4Pt.net
こう?
URLリンク(o.8ch.net)
502:132人目の素数さん
18/04/24 22:30:27.38 E/p+3OhM.net
以下2.2の場合を~とあるが、
奇数の完全数yに対して、奇素数pを次数が奇数であるものとすると
それは必ず1つあり、そして1つしかない。
変更はできないんだが……?
503:132人目の素数さん
18/04/24 23:41:24.20 UtSoYJA4.net
もう同じやりとりは前スレで見た。
永劫回帰である。
この理由は明白であり、高木氏が変数や定数といった言葉の数学上の意味と命題論理を理解していないからである。
だが、この指摘の意味するところすら理解しようとしない、
というかまともに取り合わない。
504:132人目の素数さん
18/04/24 23:54:13.87 UtSoYJA4.net
>>471
ダメ元でもう一度行っておこう。
pを任意にとることはできない。
pを任意にとった場合、ほとんどのpは完全数の等式(定義式)が成り立たない。
にもかかわらず、等式が成り立つことを前提にした議論は意味を持たない。
505:132人目の素数さん
18/04/25 01:38:58.16 UrNP7N1t.net
>>442
>pはbの単調減少関数になる
あたりからは本質的なミスだね
p=(bの式)
から、pはbの最小値3をとるときの値以下、として勧めてるけど
そもそもその関数が単調減少なのは分母が正の範囲
bに3をいれて分母が負になるならその後は成り立たない
入れるならb=(a+1)/2
とかでないと
506:132人目の素数さん
18/04/25 01:42:48.29 UrNP7N1t.net
てか見逃しただけかもしれんがこれ証明中に方程式の解がいくつか、とか使ってる?
507:132人目の素数さん
18/04/25 01:51:06.25 UrNP7N1t.net
「素因数の偶数べき乗をいくつか予め与えておくと、それらの積にp^nをかけて完全数となり得るpは各nごとに高々n+1個」
ぐらいまでなら(この計算があってれば)いえると思うが
だから何なのか分からない
508:132人目の素数さん
18/04/25 07:54:10.12 fcbSgfl/.net
>>480
だから、p1~prとq1からqrははじめに任意の値をとるとして
定数のaとbを定めていると何度も書いています。
>>486
それは、恐らくあなたの認識の間違い。
>>487
pが解を持つと仮定した場合に、その解p=(2b-c)/(2b-a)に対して
これに対して、bとaを変化させた場合の評価を行っている。
>>488
2b-a>0は書いていませんでしたが、そうなります。
>>489
それは前スレ>>946が指摘しているようにこのpの方程式は
p=1とp>1でもう一つの解を持つ。この論文ではこの内容は書かないで証明をしている。
509:132人目の素数さん
18/04/25 08:07:09.18 Wlg3aVzJ.net
>>491
「p以外の」というのは任意ではありませんよね
510:132人目の素数さん
18/04/25 08:16:26.48 fcbSgfl/.net
>>484
だいたい左上から左回り。
511:132人目の素数さん
18/04/25 08:55:03.46 L1RNKGq7.net
>>491
あのね、そんな都合のいいことはできないの。
もしpが解を持つという仮定でやりたいなら、pがどういうときに解を持つか、持たないかを場合分けしなければ。
しかも、それはaやbを使わずに表さなければならない。
入試のときに満点を取ったと自慢するのであれば、
このことは高校数学でならったはず。
512:132人目の素数さん
18/04/25 08:59:44.70 75+zfk+8.net
>>482 yは奇数の完全数であることが前提になっていて、
15が完全数でないことは明らかだから、その要求は意味ないんじゃない?
513:132人目の素数さん
18/04/25 09:10:54.75 O+3727kZ.net
だいたいさ、a,b,cという記号でごまかしてるけど、
cの中にpが入っていて、pそのものをpを使わずに表わせてないじゃん。
514:132人目の素数さん
18/04/25 09:10:57.00 Wlg3aVzJ.net
>>495
この論文(?)が正しければ、15の約数関数を計算することなく同じ議論で15が完全数でないことは示せるはずです
515:132人目の素数さん
18/04/25 09:18:24.60 ZlpDuxB7.net
>>493
①?それとも②?
516:132人目の素数さん
18/04/25 09:23:51.14 fcbSgfl/.net
>>494
だからpの方程式でその解が奇素数であることを仮定していますけど。
何故よくないのか論文から明確に述べてください。
>>495
この論文ではyを具体的に値を定めるということをしていません。する必要が
ないから。
>>496
そうなりますけど、cを無視して評価できることが分かるはずです。
>>497
y=p^nΠ[k=1,r]pk^qk
qkは偶数を想定していますから、y=15にはなりません。
517:132人目の素数さん
18/04/25 09:28:30.26 75+zfk+8.net
>>442
1頁目2.1に
「q_kが奇数となる項の正整数(※ここで「を」を入れましょう)uとすると…
②から、aは素因数2をu個以上持つことになり偶数となる」
とありますが、②から(とq_kが奇数であるという仮定)直接導けるのは
「(q_k+1が偶数になることから)Nが素因数2をu個以上持つこと」ではありませんか?
518:132人目の素数さん
18/04/25 09:29:08.97 Wlg3aVzJ.net
>>499
「p以外の」というのは任意ではありませんよね?
都合の悪い質問を無視するのはやめてください
qkがすべて偶数であるような奇数の完全数が存在しないことしか主張しないのですか?
519:132人目の素数さん
18/04/25 09:50:25.03 B8piKdyw.net
>>493
①と②は同じだと思ってるのかな
違うからね
520:132人目の素数さん
18/04/25 10:26:28.02 Q7D+oEWF.net
483の指摘で今回もNG確定、か
521:と思ったけどね またお得意の見ないふりしてるところが面白いね
522:132人目の素数さん
18/04/25 10:42:35.07 yjKVqFEc.net
ほらね。論文をちゃんと読んでチェックしてもこの>>1は無視すんだよ
そんなんだから誰もまともに読もうとしないのさ
523:132人目の素数さん
18/04/25 10:43:05.64 fcbSgfl/.net
>>483
何故意味不明に1より大きい場合とそうでない場合を考えなければならないのか?
まず、pは偏微分の概念でbだけを見て考えるとa-c>0であるから単調に減少する。
そうすると、pは減少するからこのとき、c=a/p^nでaは動かしていないからcは増加する。
cの符号は-だから、pが減少する方向でbが増加するとpが減少することに変わりはない。
>>501
そのようなことは一切書いていません。
>>502
では、①で左回りとします。
>>503
何故間違ったレスをする人間にレスを返さなければならないのかと思います。
524:132人目の素数さん
18/04/25 10:43:59.67 fcbSgfl/.net
>>504
>>505
525:132人目の素数さん
18/04/25 10:47:19.72 Q7D+oEWF.net
>>505
そう?a>18の場合に論文に書いてあるやりかたが間違いだって指摘は自分は正しいって納得したたんだけど。
526:132人目の素数さん
18/04/25 10:47:30.28 Wlg3aVzJ.net
>>505
「p以外の」とあなたの論文(笑)に書いてあります
また、pkは偶数と>>499に書いてあります
527:132人目の素数さん
18/04/25 10:51:03.25 VavSv/3R.net
読んでほしいと言いながら結局自分が認められたいだけで、いくつか出てる真っ当な指摘は頓珍漢な理屈で終わりにするか、無視する
そのうちネラーにすら構ってもらえなくなって、孤独のまま生きていくんだな
528:132人目の素数さん
18/04/25 10:52:08.06 Q7D+oEWF.net
483のいってることはこうだよね?
a>18の場合は1+(a-c)/(2b-a)≦1+(a-c)/(18-a)にはなり得ない。だから⑧は間違ってる。
529:132人目の素数さん
18/04/25 10:59:48.58 fcbSgfl/.net
>>507
何故間違っているのか教えてもらいたいです。可能であれば。
>>508
pkではありません。qkが偶数とこのスレに書きましたし、論文にも書いています。
(笑)は失礼です。
530:132人目の素数さん
18/04/25 11:09:17.80 Q7D+oEWF.net
>>511
もう書いたよ。
よく考えてみれば、aを作るときの素因数は2種類以上ってわかってるから最小値は(9+3+1)(25+5+1)=403だよね。18以下ってことはあり得ないんじゃない?
531:132人目の素数さん
18/04/25 11:12:13.01 JIue2gi+.net
>>511
あ、タイポですね
いずれにしろ、p1~prは「p」以外なので任意ではないですよね
正直y=15はaが定数でないことを理解していただきたいので出しました
qkの偶奇は関係ないので、はやくこのときのaを計算してください
この程度のこともできないから(笑)なんですよw
532:132人目の素数さん
18/04/25 11:38:47.45 WIuHMn9T.net
日本数学会「何故間違った証明を書く人間にメールを返さなければならないのかと思います。」
533:132人目の素数さん
18/04/25 11:48:45.56 fM6BZS7v.net
次のジャーナル投稿、まだー???
534:132人目の素数さん
18/04/25 11:49:50.97 pA/soLID.net
考えてはみたけど、この問題は簡単な代数的な操作だけでは易々とは解決出来んって。
535:132人目の素数さん
18/04/25 11:50:28.16 fcbSgfl/.net
>>512
論文の内容を理解しないふざけた内容は書くのをやめてもらいたいが
当然a>18のときも書いている。
>>513
つまらない、しつこい、うるさい。
536:132人目の素数さん
18/04/25 11:52:37.30 JIue2gi+.net
>>517
ほぼ確実に間違っている駄文に僅かでも目を通しているんだから、感謝の心をもってもうちょっと真面目に取り合ったらどうですか?
537:132人目の素数さん
18/04/25 11:53:59.63 fM6BZS7v.net
>>517
ここにはお前の理解者なんておらんよー
538:132人目の素数さん
18/04/25 11:55:31.16 fcbSgfl/.net
>>515
探す気がおこりません。無料で査読+紹介者なしでの投稿が可能でなければ無理です。
>>516
>>442を読んでもらえれば、見解が変わるかもしれないと思います。
539:132人目の素数さん
18/04/25 11:56:40.86 fcbSgfl/.net
>>519
それはあなただけだろ。そう思うならもう書き込むな・。
540:132人目の素数さん
18/04/25 11:58:48.22 fcbSgfl/.net
「お前」と言ってしまう人間はとかメディアはよくついでに私を馬鹿にするよな。
侮辱と誹謗中傷を繰り返しやがって。
私をここまでコケにしておいて、笑止千万だ。
541:132人目の素数さん
18/04/25 12:01:17.91 JIue2gi+.net
そういうネタはいいからw
542:132人目の素数さん
18/04/25 12:01:25.43 WIuHMn9T.net
今までに1人でも君の理解者が居たかのような言い草だな
543:132人目の素数さん
18/04/25 12:03:09.09 fcbSgfl/.net
>>524
理解者(笑)。どうでもいいわ。
544:132人目の素数さん
18/04/25 12:09:54.28 75+zfk+8.net
>>525 とりあえず>>500の質問に答えて欲しいと思います。
私がこの質問をぶつける理由は、
「aが素因数2をu個以上持つ」という結論を疑っているからではありません。
これは恐らく正しい主張だと思います。
疑っているのはむしろ貴方の数学者としての能力です。
貴方の論文を読む数学者は、>>486のような見解を必ず持ちます。
貴方の能力を示すためにも、
「Nが素因数2をu個以上持つならば、aは素因数2をu個以上持つ」
ことの証明を書いてみてください。
更にそれに続けて2.1で主張されている
「Σp^kは奇数でなければならず、nは偶数でuは1でなければならない」
ことの証明も書いてください。(これも結論は正しいはず)
545:132人目の素数さん
18/04/25 12:09:58.80 RnJkudfb.net
>>521
えっ、理解者いたの?www
>>520
AMSとかどや?
546:132人目の素数さん
18/04/25 12:10:20.14 fcbSgfl/.net
無勉強で5科目平均偏差値75なのに学区4位の合わない都立高校に進学しなければ
ならないなどの、考えられない程の嫌がらせを受けていますけど。
それから、亀江戸の新光証券が入っていたビルの2階で、馬鹿女が私に
1時間も2時間も誹謗中傷を繰り返していました。
それから精神病レッテルもですよ。AcademicだけでなくPower&SexualだけでなくMedical
harassmentです。ここまでされればお腹いっぱい。
それとくらべたら、今の財務省のネタなんかは可愛いものだと思います。
547:132人目の素数さん
18/04/25 12:13:51.82 i8NFFf0L.net
>>491
>2b-a>0は書いていませんでしたが、そうなります。
それはわかってるんだけども
そしたら右辺のbに代入して、左辺がそれ以下!ってなるのは
2b-a>0の範囲でのbの最小値に対してでしょ
3を入れて分母が負になる可能性があるときには左辺、即ちpはそれ以下とは言えない
グラフでも書いてよく考えてみること
ところで君の論法をまねて以下の命題を証明してみたから間違いがないか証明をチェックしてくれ
命題: 「4=a/(b-a)となるような自然数a,bは存在しない」
証明: そのような組が存在したとする
4>0, a>0なのでb-a>0
したがって右辺はbの単調減少関数
そしてbは自然数なので最小値は1である
よって 4≦a/(1-a)
これが成り立つためにはa=1 でなくてはならない
このとき4=1/(b-1)
これを満たす自然数bは存在しない
よって矛盾により命題が示された
548:502
18/04/25 12:19:24.23 osj3YN74.net
>>505
オッケー
ということは、必ず p1~pk , q1~qk にそれぞれ値を代入しないと成立しない論文なの?
549:132人目の素数さん
18/04/25 12:22:35.90 WIuHMn9T.net
>>525
誰にも理解させる気がないなら、残念だけど社会に理解もされないよ
550:132人目の素数さん
18/04/25 12:30:49.68 fcbSgfl/.net
>>529
あなたは分母が正になると書いているじゃないですか。論文を読まないで
駄文を披露するのはやめた方がいいんじゃないですか?
>>530
それが必要な範囲は限定されていますけど、そうです。
>>531
いやあなたは社会�
551:フうちでこの内容を理解しようとしないまたはできない人でしょ。 理解している人間はただ書かないだけでしょ。
552:132人目の素数さん
18/04/25 12:35:38.79 Q7D+oEWF.net
>>517
あなたの論文と、ここの指摘を読んだ上で、あなたの論文は間違っていると理解しています。
「ふざけた」指摘をしたつもりはないので、その発言は撤回してもらえるとうれしいです。
また、a>18の場合は本質的に間違ってるのですが、その反論をあなたは結局していません。
そういう態度はふざけた態度ではないのですか?
553:132人目の素数さん
18/04/25 12:38:59.96 PGfXvNOT.net
>>532
なお、デスクリジェクト食らった模様
554:132人目の素数さん
18/04/25 12:44:31.10 WIuHMn9T.net
>>532
不等号の向き逆にして証明できたと勘違いする人が言っても説得力ないぞw
学士レベルの頭でよくそこまで驕れるわな
555:132人目の素数さん
18/04/25 12:44:48.72 PGfXvNOT.net
>>528
むしろお前に誹謗中傷しない奴なんて、過去ならいざ知らすもういないんじゃないかな
556:132人目の素数さん
18/04/25 12:50:03.45 PGfXvNOT.net
>>532
分母が正になると書くと間違いな理由プリーズwww
557:132人目の素数さん
18/04/25 12:51:26.42 VGPDiI4f.net
out モッチー
in 高木
558:132人目の素数さん
18/04/25 13:11:03.19 Q7D+oEWF.net
まあ、これで最後にしようと思うけど、
aとcを定数として、p=1+(a-c)/(2b-a)のグラフを自分で書いてみるといいよ。
このグラフは漸近線がp=1とb=a/2の、右上と左下に線がある双曲線になるわけだけど、このグラフを書いた上で、a>18の条件で、2b=18のときpがどんな値をとるか見てみたらどうかな。
その上で、なお自分が正しいというなら、こっちもいうことはないので、もう好きにするといいよ。
559:132人目の素数さん
18/04/25 14:13:55.50 2cW+BMlV.net
>>532
分母は正なんだろうけど
b=3を入れたときが最大化どうかはまた別の話
560:132人目の素数さん
18/04/25 15:17:36.69 fcbSgfl/.net
>>513
前のレスは不等式が逆になってしまったがa<18のときも検討しているという内容。
a<18があり得ないと書いているのでそう思いましたが、そういう意図がないので
あればその書いた内容は撤回します。
何故間違っていると断定されるのかは分かりません。
a>18のときに
p≦(18-c)/(18-a)
で、18-a>0が成り立つわけですから、この範囲のaに関して分類しています。
>>534
その時の論文とは全く違います。だいぶ書き直しました。
>>535
偏見の発言ですね。早稲田の物理に入学した人間は誰でも金さえ
あれば博士になれる学力を有していると思いますが。
>>536
そりゃよかったね。どんどんこれからも下らない絶叫を繰り返してね。
>>540
b=3ではなくb=9。単調減少になる理由は>>505。
561:132人目の素数さん
18/04/25 15:22:48.29 ZqPvjFSQ.net
センター数学200点なのに早稲田なの???
562:132人目の素数さん
18/04/25 15:24:04.68 fcbSgfl/.net
>>541
レス番の訂正
×513
〇>>533
563:132人目の素数さん
18/04/25 15:26:08.83 fcbSgfl/.net
>>542
東大になんとしても入ろうという努力はしなかったので。
564:132人目の素数さん
18/04/25 15:33:30.50 ZqPvjFSQ.net
>>544
努力しなきゃ入れないなら行った後つらいから、早稲田で良かったじゃん
565:132人目の素数さん
18/04/25 15:35:51.35 ZqPvjFSQ.net
あ、就職考えるなら努力して東大でもよかったかもね
566:132人目の素数さん
18/04/25 15:46:56.40 t4YESFjE.net
自分に反対する者は下らないと切って捨てる居丈高な態度は変わらず
皆もよくもまあこんなインチキ論文に付き合って飽きないもんだ
しかしもうそろそろセカイの中心でケモノが完全終了を叫ぶ頃
あとは独りで妄想を垂れ流してお終い
結局今回もループ
567:132人目の素数さん
18/04/25 17:02:15.74 GlT3vYgS.net
センター数学満点なんて、毎年千人単位でいるぞ。学年絞らなければ数万人いる。それで実力の証明にはならん。
568:132人目の素数さん
18/04/25 17:20:14.33 fcbSgfl/.net
>>546
>>528
の嫌がらせを受けないで、偏差値に釣り合う高校に言っていたら高い可能性で
東大に行っていたと思う。
>>547
何言ってんだ。全く論文と違う内容を書いている馬鹿にしている人間がいるのは事実。
意味不明なアンチがくさるほどいるという証左だと思われる。
>>548
実力の証明は>>528+センターの数学は55分で完了+物理は100点。
慶応の数学はあともう一問で満点、時間が3分足りなかった。
569:502
18/04/25 17:26:50.74 ulYjR7eL.net
>>549
すごいじゃん
テストは見直しするの?
570:132人目の素数さん
18/04/25 17:28:04.10 ZqPvjFSQ.net
>>549
はいはい、すごいね~
571:132人目の素数さん
18/04/25 17:29:01.42 ZqPvjFSQ.net
もう誰も内容も話なんてしないでしょw
しても無駄だってことがわかったからねw
572:132人目の素数さん
18/04/25 17:29:27.12 fcbSgfl/.net
>>550
当時は全然しなかった、検算しながら解答していたので。
573:502
18/04/25 17:30:06.23 ulYjR7eL.net
一言多いんだよな
まったく
傲慢な人は少ない方がいいに決まってる
574:132人目の素数さん
18/04/25 17:30:45.98 sq1N1Ltr.net
どんだけしょうもない受験自慢されても「結局早稲田w」で終わるんだけど
575:502
18/04/25 17:31:56.86 ulYjR7eL.net
>>553
これだな
ここから全部始まってる
見直しをしない癖が
576:132人目の素数さん
18/04/25 17:34:33.90 GLxRsrts.net
知人の旦那がADHDなんだけどこんな感じ。
他人の話を理解しようとしないんじゃなくて、本当に理解するように脳が作られていないと知人が言ってる(知人は医療関係者)。
それを知らないと不真面目な姿勢に見えて怒りも生じるが、そういうもんだと思えば優しくもなれる。
まあ赤の他人だと優しくとはいかんだろうけどね。
ちなみにその旦那、仕事では能力を発揮し、趣味が評価されてちょっとした財産になったりしているから、ここの彼も正しい方向に向けられれば何かを成せる能力はあるのかもしれないけど。
それが数学ではないだろうというだけで。
577:132人目の素数さん
18/04/25 17:49:13.50 Ntj5XsuA.net
昔は頭良かったのにいつからか不幸にも糖質になっちゃったのか
糖質だから昔は頭良かった物語を脳内で作り上げているのか
どっちだ
578:132人目の素数さん
18/04/25 17:53:00.96 fcbSgfl/.net
>>555
自慢ではない実力を証明しろと言われたから、書いただけ。
>>556
受験数学と違って膨大な計算を行うことが可能なので、意味不明に変数が増えてきて
一周してアルファベットがなくなるというようなことで。それと自分の間違いを発見するのは
難しい。
>>557
この証明は本当に正しいです。その証拠として誰も明確に私の間違いを指摘していません。
>>510は一見正しいことを言っているようですが、510の間違いです。
579:132人目の素数さん
18/04/25 17:59:51.42 z4j8VuMa.net
>>549
何言ってんだ。>>442の論文にそって丁寧に説明を書いている人間がいるのは事実。
意味不明な言い訳を腐るほど垂れるのは論文が誤りであるという証左だと思われる。
580:132人目の素数さん
18/04/25 18:06:22.82 fcbSgfl/.net
>>560
どれが正しい反論のレスなのですか。書いてください。
581:502
18/04/25 18:07:12.61 ulYjR7eL.net
>>532
なるほど
だったらどんな方法で p1~pk に値を定めているのかを書いておいた方が親切
具体的には
p(i ) < p(i+1) [ 1 ≦ i ≦ k -1 ]
p(k-1) < p(k)
ってね
そうすれば最小のaが a=1+p1+p1**2 だとストレスフリーに分かる
それと証明の前に目次みたいな感じで、論理のアウ
582:トラインを書いてあげるとさらに親切だし、証明の概要がすぐ分かるから興味を持たれやすい
583:132人目の素数さん
18/04/25 18:08:26.19 2cW+BMlV.net
>>541
ああ、3じゃなくて9だったか、スマン
数値が違うだけで、指摘は一緒
単調減少になるのはb>a/2
の範囲であって
9を入れてもそれが2/aより小さかったら意味がないよ
意図的にスルーしてるのかな?
584:132人目の素数さん
18/04/25 18:08:46.32 2cW+BMlV.net
>>563
2/aじゃなくてa/2だった
585:132人目の素数さん
18/04/25 18:08:46.83 fcbSgfl/.net
このスレでずっと間違いの論文を公開してきましたが、いくら間違えても
最終的に正答を得るということがあってもおかしくないと思います。
586:132人目の素数さん
18/04/25 18:09:53.99 2cW+BMlV.net
>>559
間違いは指摘してるよね?
君がスルーしてるだけで
587:502
18/04/25 18:10:30.87 ulYjR7eL.net
>>566
言葉のあやってやつじゃないかな多分
588:132人目の素数さん
18/04/25 18:11:38.74 fcbSgfl/.net
>>563
2b-a>0は書いていないんですけど
a=cp^n、2b=c(p^n+…+1)
となっているので、2b-a>0です。
589:132人目の素数さん
18/04/25 18:13:10.74 75+zfk+8.net
>>559
>>483の
>…⑦から⑧を無条件に導いたことは誤りである。
の理解について助言します。
貴方は2b≧18から2b-a≧18-aを導き、その逆数をとって1/(2b-a)≦1/(18-a)を導き、
そこからp≦1+(a-c)/(18-a)を導いたのだと思いますが、
2b-a≧18-aから1/(2b-a)≦1/(18-a)を無条件に導くことはできないのです。
この推論は、2b-aと18-aが同符号のときは成り立ちますが、異符号だと成り立ちません。
例えば、「2≧-3」という正しい命題から、
「1/2≦-1/3」を導くことは正当化されないということです。
590:132人目の素数さん
18/04/25 18:14:35.34 2cW+BMlV.net
>>568
いや、何が問題か理解してないでしょ
2b-a>0が成り立つのは知ってるけど
b=9を代入して分母が負になったら意味がないでしょ
君の論法を使うと>>529に書いた命題が証明できるわけだけど、どう思うかな?
591:132人目の素数さん
18/04/25 18:27:00.22 7niquHxM.net
>>568
最も根本的な間違いとして
「bの関数(a-c)/(2b-a)はbの最小値9を代入したときが最大」と言うこと
君の証明ではこの論法を使っているように思えるが、実際には最大になるのは、b=(a+1)/2の時であって、
9がこの値より小さければ、符号が反転してしまうので最大とはならない
592:132人目の素数さん
18/04/25 18:40:30.32 fcbSgfl/.net
>>568のように、pがp≧5の奇素数でnがn=4m+1の整数である場合には
2b-a>0となるから、それ以外を検討する必要はないのです。
593:132人目の素数さん
18/04/25 18:41:49.62 GlT3vYgS.net
>>559
仮にも未解明問題に挑戦しようという人間が、大学受験の点数云々言ってる時点で絶望的に距離感というかピントが合ってない。
オリンピックで金メダル目指す人間が町内会で優勝したとか言うか?それこそ国際数学オリンピック金メダル級のやつがどんだけ挑戦してると思ってんだ。
594:132人目の素数さん
18/04/25 18:47:42.81 fcbSgfl/.net
>>573
それはそうかもしれないけれども、この証明はpを正確に解いていない段階で
bを変化させて、pの増減を考えるという人がいなかったためだと思われます。
595:132人目の素数さん
18/04/25 18:50:06.16 VGPDiI4f.net
>>568
その式使って、a/2bでcを消去するとpの関数になって、aもbもpに依存してないと
いうの破綻してね?
596:132人目の素数さん
18/04/25 19:05:19.96 Q7D+oEWF.net
>>442
関数f(b)=1+(a-c)/(2b-a)は、b=a/2で不連続だから、この点を含む区間では単調減少とは言えないんだけど、そのことは意識してる?
597:132人目の素数さん
18/04/25 19:07:40.59 fcbSgfl/.net
>>575
それは式④を満たす奇素数pが存在した場合にaとbがpを使って示すことができる
ということで、a,bはpの関数ではありません。
598:132人目の素数さん
18/04/25 19:08:44.97 fcbSgfl/.net
>>576
>>572
599:132人目の素数さん
18/04/25 19:18:29.77 VGPDiI4f.net
p.2のbの定義の直後に式変形しただけの段階で
a(1+p+p^2+...+p^n)/(2p^n)=b
ってなってるから、aもbもめちゃくちゃpに依存してるやん
言っても無理やと思うけど
600:132人目の素数さん
18/04/25 19:36:30.76 GlT3vYgS.net
>>574
おれが言いたいのは、もっと謙虚に人の意見を聞いてよってこと。「おれは絶対正しい!」というのは傲慢だと思うよ。
あなたよりもずっと賢い人がこのスレにもたくさんいて、彼らが自分の時間を使って意見してくれていると思わないと。
601:132人目の素数さん
18/04/25 19:45:28.93 Q7D+oEWF.net
>>572
18-aは必ず負になるから、あなた自身が「それ以外」を使って間違った結論を出していることになります
>2b≧18
>よって
>p≦1+(a-c)/(18-a)
ここん所です
602:132人目の素数さん
18/04/25 19:54:30.78 fcbSgfl/.net
>>579
無理ですよ、はじめにp1~prとq1~qrを任意に設定することで計算される定数a,bから
方程式④の結果として奇素数の解pを仮定しているのですから。
>>580
絶対に正しいと言っているわけではなく、反論が間違っているからその否定を行って
いるだけです。
>>581
それは場合分けをして符号は正しく評価していると思います。
603:132人目の素数さん
18/04/25 19:58:28.66 Q7D+oEWF.net
>>582
あなたが正しく符号を評価していないからそう言ってるんですよ
604:132人目の素数さん
18/04/25 20:11:20.49 Q7D+oEWF.net
>>442の論文において、2b-a>0と2b≧18は正しいですが、この二つから18-a>0とは言えないとことに注意してください。
18-a<0の可能性がありますし、その場合はa-c>0のときp≦1+(a-c)/(18-a) は正しくありません。
605:132人目の素数さん
18/04/25 20:23:26.38 fcbSgfl/.net
>>584
そのようなことは論文には書いていません。
606:132人目の素数さん
18/04/25 20:26:30.19 Q7D+oEWF.net
>>585
どのようなことですか?
607:132人目の素数さん
18/04/25 20:31:41.76 Q7D+oEWF.net
>>585
●論文に書いてあること
2b≧18
a-c>0
p≦1+(a-c)/(18-a)
●書いてないけどp=1+(a-c)/(2b-a)からp≦1+(a-c)/(18-a)を言うために利用している性質
2b-a>0
18-a>0
608:132人目の素数さん
18/04/25 20:36:59.25 fcbSgfl/.net
aの大きさに関しては場合分けをして、正しく証明をしていると思います。
何が問題なのか?
609:132人目の素数さん
18/04/25 20:42:18.59 fcbSgfl/.net
>>569
式⑥から
p=1+(a-c)/(2b-a)
で2b-a>0であり、>>505の論理でb>0の範囲でpはbの単調減少関数だから
b≧9であるとき
p≦1+(a-c)(18-a)
と言っているだけです。
610:132人目の素数さん
18/04/25 20:58:27.20 Q7D+oEWF.net
>>589
>b>0の範囲でpはbの単調減少関数だから
それが誤りだといってるのです。
あなたの言う2b-a>0は正しいですが、だからといって18-a>0とは言えないともいいました。
なので
p=1+(a-c)/(2b-a)でb≧9であってもp≦1+(a-c)/(18-a)とは言えないといいました
611:132人目の素数さん
18/04/25 21:01:08.82 Q7D+oEWF.net
>>587に書いた通り、
2b-a>0と18-a>0の両方が成り立っていないと、p=1+(a-c)/(2b-a)からp≦1+(a-c)/(18-a)を言うことはできません。
2b-a>0だけでは不足なのです。
612:132人目の素数さん
18/04/25 21:05:01.51 Q7D+oEWF.net
いっこ忘れてた。
>>591
2b-a>0とb≧9と18-a>0のすべてが成り立っていないと、p=1+(a-c)/(2b-a)からp≦1+(a-c)/(18-a)を言うことはできません。
2b-a>0とb≧9だけでは不足なのです。
613:132人目の素数さん
18/04/25 21:13:19.03 0D9f6XlH.net
そろそろ「うるさい、しつこい」って言ってくるぞ
614:132人目の素数さん
18/04/25 21:18:36.78 K1L3tMK1.net
とは言っても>>1の説明があれやから
615:132人目の素数さん
18/04/25 21:18:57.05 8FlidT9M.net
>>572
関数F(b)=1+(a-c)/(2b-a)の増減を考えるときに「2b-a>0となるから、それ以外を検討する必要はない」って言ってるけど、
a>18である可能性が残っている状況でF(b)の引数にb=9を代入してF(9)=1+(a-c)/(18-a)って式を作った時点で、「それ以外」つまり2b-a<0の場合を検討する必要ができたってことよ。
論文では、その必要なことをやっていない、というのがここの皆から出ている指摘。
616:132人目の素数さん
18/04/25 21:22:52.33 Q7D+oEWF.net
>>593
それは言われたときに考えることにします。
617:132人目の素数さん
18/04/25 21:52:00.37 8FlidT9M.net
またこの話をしなきゃならんのかと思うが、
あるときは b を定数だと言いながら、「p は b の単調減少関数となる」などと言って b を変数のように扱ったりと、
記号の扱いが一定していないことから誤りが生まれる。
なので、思い切って、定数の b と変数の b とは文字
618:を変えることを提案する。(今回は短いので文字が不足することもないだろう) そうすることで、誤りの可能性はぐんと減るだろう。 論文で「式⑥から」のところ、変数のほうを x の記号を使って正しく評価すると、こうなる。 式⑥から p=1+(a-c)/(2b-a) (これは正しい) ここで、関数 f(x)=1+(a-c)/(x-a) を考える p=f(2b) であり、関数 f(x) は「特異点 x=a を除き」、xの単調減少関数となる。(ここまでは正しい) 問題はここから。 2b≧18 (これは正しい) よって f(x) の単調減少性より f(2b)≦f(18) よって p≦1+(a-c)/(18-a) とまあ、こういう操作をしていることになるが、 この操作は a<18<2b の関係がある場合に成立しても、18<a<2b の関係の場合は成立しない。 特異点(かつ不連続点)である x=a を超えて f(x) の大小を比較しているから。 こういうことが起きるので、記号の扱いをきちんと決めておくべき、という指摘が以前からずっとされているのだ。
619:132人目の素数さん
18/04/25 22:11:56.11 fcbSgfl/.net
aとbははじめはpkとqkから定まる定数。
その後pがaとbの関数として表されるため、はじめにb
変数と考えて、b=9のときにpが最大値になることを示し
その後aを変化させ、aを18との大小により別々にp≧5の
奇素数が存在しないことを証明している。以上。
これからは新規の正しい反論以外はレスをしません。
620:132人目の素数さん
18/04/25 22:16:10.63 Zh5yYRTm.net
>>598
それ対応せん限り、ここの人納得しないのでリジェクトです
We would like to thank you very much for having forwarded
your manuscript to us and wish you every success
in finding an alternative place for publication.
Sincerely yours,
621:132人目の素数さん
18/04/25 22:17:13.67 8FlidT9M.net
>>598
「aとbははじめは定数」
「その後変数と考えて」
それがいかんと言ってるのよ。
正しい反論と思わないのは勝手だが、誰も君を正しいと思っとらんよ。
622:132人目の素数さん
18/04/25 22:19:59.10 O+3727kZ.net
じゃあ一人で勝手にやってろ
623:132人目の素数さん
18/04/25 22:23:27.31 Zh5yYRTm.net
他人を納得させたいのか、オナニーしたいのかはっきりしろよなwww
624:132人目の素数さん
18/04/25 22:24:44.91 pFF9SlIT.net
ここまで前スレの0-100の内容
625:132人目の素数さん
18/04/25 22:29:15.77 S/u7ycg4.net
な?無駄だったろ?
626:132人目の素数さん
18/04/25 22:37:27.67 GlT3vYgS.net
「俺ルール」で論文を書いても誰も認めてくれないよ。認めて欲しいんでしょ?だったらみんなが認めるルールで書かないと。
そもそも、定数と変数をごっちゃにするあたり、いかにもよくある数字パラドックスクイズになりそう。どこが間違ってるんでしょうか?てやつね。詭弁とも言う。
627:132人目の素数さん
18/04/25 22:52:58.30 O+3727kZ.net
こういう人がいるからアマチュア数学者って信用されないと思うんだよね。
628:132人目の素数さん
18/04/25 23:06:52.44 8FlidT9M.net
そういや、今回のやつも同じ論法使って数字とかちょこちょこっと変えてやると偶数の完全数もないことに出来ちゃう代物だね
歴史は繰り返すのか
629:132人目の素数さん
18/04/25 23:08:13.22 VLnS/SIW.net
自分に都合が悪くなるとすぐつまらない、しつこい、終了などの言葉で逃げる
誤りを指摘しても頑なに受け入れないし、何のためにこのスレを立てたんだ
630:132人目の素数さん
18/04/25 23:20:25.46 fcbSgfl/.net
わけの分からない批判はいらない。
>>600も何故それがいけないのか根拠を述べよ。
定数として考えた結果と変数として考えた結果でpの解の形は変わらない。
このような簡単な内容に難癖をつけることは無理。飽きた
631:。
632:132人目の素数さん
18/04/25 23:25:01.68 vQaR2oax.net
pの解
とかの独自の用語を使うのやめて
633:132人目の素数さん
18/04/25 23:28:43.02 xY0yjvQo.net
>>609
批判がいらないなら、別でパブねらってね^^
634:132人目の素数さん
18/04/25 23:30:11.96 O+3727kZ.net
>>609
勝手にレスしてんじゃねーぞ
635:132人目の素数さん
18/04/25 23:31:32.31 OzCNEwAM.net
>>609
じゃあ最初から定数としてやり直して
636:132人目の素数さん
18/04/25 23:32:21.67 OzCNEwAM.net
>>609
飽きたんなら、もう来ないでね
637:132人目の素数さん
18/04/25 23:32:25.96 8FlidT9M.net
レスがあったってことは正しい反論と認めるってことかい?嬉しいね。
>>597では18<a<2b の場合にp≦1+(a-c)/(18-a)が成立しない。つまりx≧18の範囲で「x=18のときに1+(a-c)/(x-a)が最大」という主張が誤りであることを明らかにしたが、
>>598以降のレスでその事実に対する反論は一切ない。
何度も言われているが命題「p=1+(a-c)/(2b-a)かつ2b≧18、ゆえにp≦1+(a-c)/(18-a)」は2b-a>0の条件の下でも明確に誤りだ。
そのことを認識していないのは君だけだよ。
638:132人目の素数さん
18/04/25 23:44:51.54 8FlidT9M.net
あと、ついでに>>609の「何故それがいけないのか」の答えは、
まさに>>597に書いてある通りだ。同じ文字を定数として使ったり変数として使ったりすれば混乱が起きる。
実際、>>442の論文の誤った主張p≦1+(a-c)/(18-a)が導かれた原因が、文字bの二義性にある。
ということを>>597で書いたので、穴が開くほど読むように。
639:132人目の素数さん
18/04/26 00:09:25.62 eP+Dl/9Z.net
>>598
>b=9のときにpが最大値になることを示し
これが間違いだ、って指摘されてるでしょ
640:132人目の素数さん
18/04/26 01:04:58.60 phBcueGp.net
認めてもらう方に説明責任があるのに、「これ以上説明しない!」とか、支離滅裂とはこのこと。みんなが付き合ってくれてるから続いてるけど、本来ならとっくに終了してる。
もうこの人を納得させられるのは数学者じゃなくて心理学者なんじゃないの?
641:132人目の素数さん
18/04/26 06:16:02.56 mQ6OpUCN.net
>>589 う~ん…(^^;
>b>0の範囲でpはbの単調減少関数だから
とりあえず、高校数学Ⅲの「分数関数」を再度勉強することをお勧めします。
642:132人目の素数さん
18/04/26 07:24:39.39 c5NHMj+S.net
>>610
方程式⑤の解として右辺はpを含んでいるけれどもp=(2b-c)/(2b-a)となる。
これをpの解と書いた。
>>615
単調減少関数という言葉が理解できないのですか?aの値はbを評価するときに
依存しないんですけど。
>>616
単調減少なんだからそのbの最小値で、pが最大になるのは当然。初歩的な
関数論に関して無知なのであれば書かなくていい。
>>619
つまらない。
643:132人目の素数さん
18/04/26 07:35:40.85 c5NHMj+S.net
>>619
よくそんなことを言いますね。>>549を参照。
あなたは偏微分に関しての理解がないんじゃないですか?
この問題は正確には偏微分ではありませんが。
644:132人目の素数さん
18/04/26 08:01:55.94 zSmDvprO.net
読んでみたけど酷いなコレ
意図が不明な式変形ばかりで読む方への配慮は皆無、エスパーしても高校生レベルの誤りを含む暴論
こんなんで未解決問題が解けたなんてよく言えるよ、数学をコケにしてるとしか思えない
645:132人目の素数さん
18/04/26 08:07:49.19 c5NHMj+S.net
>>622
具体的に問題点の指摘をどうぞ無理でしょうけど、下らない煽りはいらないんで。
646:132人目の素数さん
18/04/26 08:11:06.85 c5NHMj+S.net
つまり、全く正しいものであるので何の否定もできず、
もっともらしいレスをしてさもこの論文が誤りであるような
印象を持たれるように、ネタしか書けないということですね。
分かります。
647:132人目の素数さん
18/04/26 10:01:39.55 j9NFku69.net
指摘しても理解してもらえないから指摘するのやめたんだよw
648:132人目の素数さん
18/04/26 10:06:19.70 5E6CqWwD.net
ここまで
649:0-100レスまででもちゃんとした回答なし
650:132人目の素数さん
18/04/26 10:07:32.07 j9NFku69.net
「具体的に問題点の指摘をどうぞ無理でしょうけど、下らない煽りはいらないんで。」
これが、実際に指摘すると
「わけの分からない批判はいらない」
「飽きた」
「つまらない、しつこい、うるさい」
となるわけです。
結局自分の中では正しいという結論が決まっていて、それと矛盾するような指摘は認めないといことですね。
651:132人目の素数さん
18/04/26 10:09:39.96 j9NFku69.net
この論文(笑)が正しいと思っているのは全世界でたった一人という現実を何故認められないのでしょうか
652:132人目の素数さん
18/04/26 10:12:33.49 phBcueGp.net
>>597を読んでも分からんならもう無理だ。
653:132人目の素数さん
18/04/26 10:25:56.64 uxTWnqpu.net
f(x)=1+(a-c)/(x-a)のグラフを見ても単調減少関数とかほざくのかねえ
654:132人目の素数さん
18/04/26 10:38:46.76 j9NFku69.net
f(x)=1/xは単調減少(間違ってはいない)なので、
f(1)<f(-1)
である。
655:132人目の素数さん
18/04/26 11:28:45.51 pQT/sPxe.net
最初はガチで問題点理解してなかったぽくて、その後指摘繰り返されて徐々に気づいて無理やりごまかしてる感あるな
656:132人目の素数さん
18/04/26 11:32:42.66 c5NHMj+S.net
pがbの単調減少関数であることを偏微分で示しました。
Pdf文書 日本語
URLリンク(fast-uploader.com)
Pdf文書 英語
URLリンク(fast-uploader.com)
657:132人目の素数さん
18/04/26 11:36:04.19 j9NFku69.net
偏微分wwww
まだわかってないのかwwwww
658:132人目の素数さん
18/04/26 11:36:54.27 vU3ENPUQ.net
みんな、もう相手にするのやめよう。
そこまで自分の証明が正しいと信じるなら、別のどこかに提出するなど、自分の好きにやったらいい。
そのことについて、馬鹿にする人はいるかもしれないけど、
妨害する人はいない。
ただし、もうこのスレには書き込むなや。
あなたの書き込みは人を不快にさせ、人の時間を奪うだけだから。
このスレは完全数に興味のある人が気づきや実験結果でも書くのに使ったらいい。
659:132人目の素数さん
18/04/26 11:45:42.89 c5NHMj+S.net
>>635
このスレは私がずっと証明を書いてきたのです。正解がでたら、もう書くな
というのは随分ですね。
660:132人目の素数さん
18/04/26 11:58:22.23 j9NFku69.net
正解だと思ってるの君だけだよ
661:132人目の素数さん
18/04/26 12:14:34.35 ca4KfAV8.net
正解が出たのにまだ書き込み続ける理由は?
662:132人目の素数さん
18/04/26 12:47:47.27 mIq4WS6j.net
>>633
2b-a>0であるから
の先がぐちゃぐちゃだなあ
まず(2b-a)(n+1)p-2bn>0がなぜ言えるのかがわからない
その先もよくわからない
663:132人目の素数さん
18/04/26 13:28:01.10 c5NHMj+S.net
>>639
p>1のときに、左辺の符号は正になるという説明は、ちゃんと書いたつもりです。
664:132人目の素数さん
18/04/26 13:30:28.07 0o1WRjr2.net
ちゃんと書いたつもりです
ではなくて
何ページの何行目から何ページの何行目までに書きました
と説明したほうがよろしいかと
665:132人目の素数さん
18/04/26 13:35:33.41 c5NHMj+S.net
>>639
見返してみると間違いがありましたので訂正します。
666:132人目の素数さん
18/04/26 13:37:34.53 6EtyvoLG.net
すごい
間違いをごまかすために
間違いの部分はそのままで議論を複雑にし問題点を分かりづらくしてきた
数学やる資格もないドクズだな
真面目に証明に取り組んでるうちは馬鹿でも勘違いがあってもいいが
数学を冒涜するのはありえない
667:132人目の素数さん
18/04/26 14:08:13.02 c5NHMj+S.net
指摘部分に関して修正をしました。
Pdf文書 日本語
URLリンク(fast-uploader.com)
Pdf文書 英語
URLリンク(fast-uploader.com)
668:132人目の素数さん
18/04/26 14:09:12.77 c5NHMj+S.net
>>643
多少文言が前後しただけです。何故か必死ですね。
669:132人目の素数さん
18/04/26 14:19:37.49 mIq4WS6j.net
結局さ
((2b-a)(n+1)p-2bn)(∂f/∂b)=-2p(p-1)…⑦だったら、
∂f/∂b=-2p(p-1)/(2b((n+1)p-n)-a(n+1)p)なんだから、b=a(n+1)p/(2((n+1)p-n))のとこ、つまりa/2よりちょい大きいとこで微分不能じゃん
単調減少関数なんかじゃないよ
どこを直すか知らんけど
670:132人目の素数さん
18/04/26 14:47:56.67 0o1WRjr2.net
2ページ目中ほどの
>>pのn+1次方程式だから、奇素数 pの解は最大 n+1個となる。
は以降の議論で使われてませんよね 他の人からも指摘されてましたけど
そういう記述は消しておいた方がよろしいかと
671:132人目の素数さん
18/04/26 15:15:37.51 mIq4WS6j.net
>>644
やっぱり(2b-a)(n+1)p-2bn>0がなぜ言えるかわからない
2b-a>0ならば(2b-a)(n+1)p>2bnとは限らないし
うーん
672:132人目の素数さん
18/04/26 15:31:45.78 mQ6OpUCN.net
>>644
4頁目5行目の「p>1でpはbの単調減少関数であるから」は
>>589の「b>0でpはbの単調減少関数であるから」よりもよくなりましたね。
aとcが定数である限りは、正しくなりました。
続く6・7行目の「p≦1+(a-c)/(18-a)となる」は間違っていますが…
673:132人目の素数さん
18/04/26 15:33:01.12 Bfd5Ntjr.net
まやかしに惑わされてはいかんよ
>>646の理解が正しい
2bを18と置き換えた時点で2b-a>0の縛りを破っているのだから、2bとaの大小は関係ない
674:132人目の素数さん
18/04/26 15:43:04.35 mIq4WS6j.net
なあんだ、やっぱり前の話と変わってないのね
じゃあもう見なくていいか
675:132人目の素数さん
18/04/26 15:49:28.69 0o1WRjr2.net
2ページ目の最後の4行
c ( := a/p^n) の定義から a>c はアタリマエでは?
こういう無駄な記述が読みにくさの一因にもなっている
676:132人目の素数さん
18/04/26 15:55:06.50 v6sQgBc8.net
>>645
むしろ分かりやすい文章を書くのに必死になってくれないかな。正直もうやる気ないでしょ?
677:132人目の素数さん
18/04/26 15:59:56.17 j9NFku69.net
数学的正しさにも必死になってほしいぞ
678:132人目の素数さん
18/04/26 16:03:57.86 1bw9lHhV.net
本質的な間違い(ギャップではなく間違った結論ね)から目を背けて、手法を変えたら問題点が見えにくくなったのでよし、というのらバカにも程がある
679:132人目の素数さん
18/04/26 16:11:25.23 0o1WRjr2.net
3ページ目の11行目まで真面目に読んできたが
ここまではほぼ古典的な結論じゃないか
回りくどい表現でわざわざ書き直す必要はないような
680:132人目の素数さん
18/04/26 17:01:10.31 c5NHMj+S.net
>>646
((2b-a)(n+1)p-2bnの符号がどうなるのかを不等式で示しています。
p>1であれば正、p<1であれば負です。
>>647
その通りですが、その内容は一応書いています。実はp>1に方程式④の
解は1つですけれども。
>>649
p>1でbに関して単調減少ですからpについて解いた式のp=f(a,b=9)が最大値に
なると思います。
>>656
全て自分で証明するということにしているのでそうなっています。
681:132人目の素数さん
18/04/26 17:22:39.93 mIq4WS6j.net
>>657
いや、単調減少じゃないってことがわかったからもういいよ
試しにグラフ書いてみたらp=1とb=a/2のあたりに漸近線のある双曲線ぽいグラフができたのでそれは間違いない
682:132人目の素数さん
18/04/26 17:22:58.23 4KNQ1VpL.net
つまり「他の論文なんて読んでませんよ」ってことですよね
さすが早稲田だ
683:132人目の素数さん
18/04/26 17:51:41.34 0o1WRjr2.net
投稿した論文がリジェクトされたのは
内容が正しいかどうか以前に
古典的な帰結をわざわざ書いている
議論に必要ない無駄な部分が挿入されている
せいでもないですかね ふつうの数学の論文では特別な意図でもない限りそんなのわざわざ書きませんので
削れる部分は削ったほうがよろしいかと思われます
その方が参照すべき式が近くになって読みやすくもなりますし
684:132人目の素数さん
18/04/26 18:06:03.73 v6sQgBc8.net
>>660
そもそも体裁がウンコ
投稿規定読んだ?ってレベル
次に英語がヤバイ
初っぱなからヤバイ
yourself www
結果を読める形で人に伝えるのが論文なら、これはそもそも論文ではない
685:132人目の素数さん
18/04/26 18:32:56.24 c5NHMj+S.net
>>658
p>1ではと書いてあるのが読めないのですか?
>>660
「0から1を作り
686:出すことはできない。」に対する反証ですので。 >>661 なるほどyourselfじゃなくitselfか。google翻訳の誤りに気付きませんでした。
687:132人目の素数さん
18/04/26 18:46:42.87 4KNQ1VpL.net
アスペルガーかな可哀想に
688:132人目の素数さん
18/04/26 18:50:08.60 H6pqavK4.net
英語版ざーっと眺めようと思ったけど、最初の方の"Let variable a ..."で草生えた
689:132人目の素数さん
18/04/26 18:54:48.72 0o1WRjr2.net
>>662
>>「0から1を作り出すことはできない。」に対する反証ですので。
がどういうことを言おうとしているのかよくわかりませんので別の表現でお願いします
私は「刈り込みをして体裁を整えたほうがよろしいのでは」と提案しただけですが
690:132人目の素数さん
18/04/26 18:58:01.75 0o1WRjr2.net
>>648氏も指摘しておられますが
私にも3ページ目の下から7行目の不等式がどういった根拠で言えるのかがわかりません
ここは導出課程をお聞きしたいです
691:132人目の素数さん
18/04/26 19:35:55.87 v6sQgBc8.net
>>662
google翻訳のみで特攻するとか他人を舐めてるよね
It is 6.はカッコ良すぎだからそのままにしといてwww
というか、むしろ数学得意なんだったら、英語なんかより>>367に従って形式的証明に翻訳したらw
692:132人目の素数さん
18/04/26 19:39:42.07 c5NHMj+S.net
>>664
variableを付けた方が冠詞のaと区別しやすいと思いました。
>>665
> 古典的な帰結をわざわざ書いている
> 議論に必要ない無駄な部分が挿入されている
この部分に関して私の証明がそういう目的で書いているということです。
>>666
(2b-a)(n+1)p-2bn>0
としてpの値域を考えます。
左辺を2b-aで割ります。
(n+1)p>2bn/(2b-a)
この計算のブロックの上の部分に書きました
2b/(2b-a)=p+c/(2b-a)=p+1/(p^(n-1)+…+1)
で2b/(2b-a)を消去します。
(n+1)p>n(p+1/(p^(n-1)+…+1))
p>n/(p^(n-1)+…+1)
p(p^(n-1)+…+1)-n>0
最後の部分は下の不等式から上の不等式を導く
ことができると思います。
(p-1)(p^(n-1)+2p^(n-2)+3p^(n-3)+…+n)>0
693:132人目の素数さん
18/04/26 20:02:38.44 0o1WRjr2.net
>>668
>>666についての返答でようやくわかりました
がこれは書く順番を工夫するか言葉を補うかするべきでしょう
(2b-a)(n+1)p-2bn>0 であることが以下のようにして確かめられる
とでも書いてあれば全然読みやすさが違ってきます
694:132人目の素数さん
18/04/26 20:14:55.33 H6pqavK4.net
>>668
variableって変数って意味だぞ
数学の前に英語勉強した方がいいね
695:132人目の素数さん
18/04/26 21:12:06.29 c5NHMj+S.net
>>670
aは変数であり、pに対しては依存しなく定数です。
696:132人目の素数さん
18/04/26 21:12:49.40 mIq4WS6j.net
百聞は一見にしかず。
果たしてこの関数は2b=18のとき最大と言えるのかどうか?
URLリンク(imgur.com)
697:132人目の素数さん
18/04/26 21:17:08.30 mIq4WS6j.net
貼れてないかな。
これが「単調減少関数」の正体です。
URLリンク(imgur.com)
698:132人目の素数さん
18/04/26 21:19:10.14 0o1WRjr2.net
2b-a > 9 ( = b の最小値) のときはどうしますか
単調減少でも p≦1+(a-c)/(18-a) とは言えないと思いますが
何か 2b-a > 9 とはならない根拠があるのですか
URLリンク(o.8ch.net)
699:132人目の素数さん
18/04/26 21:21:35.74 v6sQgBc8.net
>>668
>この部分に関して私の証明がそういう目的で書いているということです。
うん、でもそれって、只のオナニーだから
700:132人目の素数さん
18/04/26 21:22:20.34 mIq4WS6j.net
>>674
ああ…こんな風に貼りたかったorz
701:132人目の素数さん
18/04/26 21:32:48.64 zUqADeOC.net
うむ。つまり、このイカサマ論文のカラクリはこうだな。
2b=18で1未満となるような関数fの式をわざと立てたのち、2b=18のとき最小であると嘘をつき、p≦1となるから矛盾というニセの結論を導く。
しかしこのようなイカサマなど学会では相手にもされなかろう。
702:132人目の素数さん
18/04/26 21:36:25.34 c5NHMj+S.net
>>669
分かりやすくなるように変更しました。
Pdf文書 日本語
URLリンク(fast-uploader.com)
Pdf文書 英語
URLリンク(fast-uploader.com)
703:895/
704:132人目の素数さん
18/04/26 21:41:53.09 c5NHMj+S.net
>>672-673
2b-a>0ですから。
>>674
bについて単調減少なので、p>1の範囲で、bの最小値b=9のときの値p(b=9)が最大値値
になります。
705:132人目の素数さん
18/04/26 21:43:11.69 mIq4WS6j.net
>>679
いえ、18-a<0です。
706:132人目の素数さん
18/04/26 21:44:18.90 c5NHMj+S.net
>>675
「0から1を作り出すことはできない。」と明言した人がいるから。
707:132人目の素数さん
18/04/26 21:49:30.21 mIq4WS6j.net
>>679
もっというと、2b=18のとき2b-a>0ではない。
なので、あくまでも2b-a>0に限った議論をしていると言い張るなら、2bに18を代入しちゃダメ。
708:132人目の素数さん
18/04/26 21:55:58.52 c5NHMj+S.net
>>682
a=13のときには2b-a>0となっています。
709:132人目の素数さん
18/04/26 21:58:23.98 0o1WRjr2.net
>>674を描き直します
定義域 b ≧ 9 が漸近線 b = a/2 をまたぐような場合は考慮しないのですか?
こうはならないとおっしゃるならその根拠を提示していただきたいです
>>679は回答になっていないと思います
URLリンク(o.8ch.net)
710:132人目の素数さん
18/04/26 21:59:43.11 mIq4WS6j.net
>>683
そう言ってくると思いましたが、a=13のとき、yの素因数が2種類になるのでyは完全数になりえません。
なので、a=13という仮定は不成立です。
711:132人目の素数さん
18/04/26 22:33:25.70 SWfYHVwZ.net
もちろん証明は間違いだし、問題点の指摘に対して頑なに認めない困ったちゃんなんだけど
指摘する側にもたまにトンチンカンなこと言ってるのがなんとも
全体的にゴチャゴチャしてるのが悪いといえば悪いが
712:132人目の素数さん
18/04/26 22:39:29.74 c5NHMj+S.net
>>684
書いてあると思いますけど。
2b=c(p^n+…+1)
a=cp^n
2b-a=c(p^(n-1)+…+1)>0
>>685
yが完全数となるようなpの存在を仮定しているのです。
713:132人目の素数さん
18/04/26 22:45:12.08 0o1WRjr2.net
>>687
すみません言い直します
定義域が b≧9 となる理由です
完全数の場合 2b-a>0 ですから b>a/2 が必要でしょうが
ここの範囲に b=9 が入らなければその値を代入してえられた f の値は議論に使えないのでは?
714:132人目の素数さん
18/04/26 22:54:39.08 wf11n/nP.net
放置すればいいのに、俺が間違いを認めさせた、というしょうもないことに拘るヤツ多すぎw
715:132人目の素数さん
18/04/26 22:54:53.48 mIq4WS6j.net
>>687
ですから、a=13の場合にはそのようなyは存在しません。
完全数の存在しない条件から矛盾を引き出しても証明にはなりません。
716:132人目の素数さん
18/04/26 23:12:35.97 H6pqavK4.net
>>671
何の変数ですか?
717:132人目の素数さん
18/04/26 23:25:25.55 c5NHMj+S.net
>>668
そのようなことは言っていません。
読んでないのに意味不明なレスをするのが多すぎ。
何が目的なのだろうか?
718:132人目の素数さん
18/04/26 23:26:36.44 AXisBAfP.net
aが変数だったり定数だったり、pが変数だったり定数だったり
日によって違うのは高木氏の生理現象かなんかか?
719:132人目の素数さん
18/04/26 23:30:45.04 QjHxB5DT.net
証明の本質的な間違いはbの単調増加な関数となる範囲に9が含まれるかどうかの議論であって
aとかpが定数とか変数とかは文字を変えないのが不親切ってだけでそこまで関係ないのでは
720:132人目の素数さん
18/04/26 23:38:13.55 c5NHMj+S.net
>>693
ネタうざい。
>>694
b=3^2=9であり、そのときa=13なんだから含まれるに決まっている。
721:132人目の素数さん
18/04/26 23:43:53.67 QjHxB5DT.net
1から10まで詰めていって、本質的に間違いがあるところ、つまり何回か指摘されてるb=9が入るかどうかの話までいくと
そこは本質的な間違いで誤魔化せないからなのか、スルーして
同じような指摘や誤魔化せそうな指摘をしている人間に1から説明し出す
そして10までたどり着いて本質的な間違いに来たら
また1に戻る…
わざとやってるなら相当悪質
自分自身でも間違いのあるのは分かってるんじゃないのか?どうしてそこまでして正しいことにしたいのか
722:132人目の素数さん
18/04/26 23:46:47.72 QjHxB5DT.net
あ、スマン
やっぱり変数と定数の違いはそれなりに大切だね
意図的に乱用してるように見える
723:132人目の素数さん
18/04/26 23:48:14.76 AXisBAfP.net
簡単だよ、間違いを認めたらこれまで
724:の3~4か月が無駄になることが怖いんだよ。 これは高木氏自身も言及してるし。
725:132人目の素数さん
18/04/26 23:48:23.79 PIo5S6o2.net
>>696
1から9であり、そのとき10なんだからわざとやってるに決まっている。
726:132人目の素数さん
18/04/26 23:49:17.28 QjHxB5DT.net
>>695
bの関数として見たときの単調減少な関数な話なんだから
その時の動かしてるbとは無関係の定数だよ
勝手にbの値を代入しないこと
727:132人目の素数さん
18/04/26 23:50:36.34 QjHxB5DT.net
>>700
抜けてたけどaの話ね
728:132人目の素数さん
18/04/26 23:50:38.41 x94NRw/m.net
本人が間違いを認めようが認めまいが、社会が正しいと認めなければこの論文に価値はないまま
729:132人目の素数さん
18/04/27 00:08:29.38 KxgXPYIC.net
>>702
負け惜しみはいいよ。
後は、数学コミュニティ?や科学ジャーナリズムがその正当性を評価すれば
いいだけのこと。
730:132人目の素数さん
18/04/27 00:11:56.34 dliByBid.net
>>703
まあコミュニティやらジャーナルに蹴られたんが高木くんなんやけどね
731:132人目の素数さん
18/04/27 00:17:00.56 Qq0x3fbY.net
>>703
何か間違ったこと言ったか?俺はこの論文が正しくないとは一言も言ってない、もちろん正しいとも言ってないが
正しいか正しくないか、最終的に決めるのは一般多数の社会だからな
732:132人目の素数さん
18/04/27 00:19:02.14 NWxujXw7.net
たった3-4ヶ月式いじりしただけでこの問題を解決できただなんて、早稲田はやっぱ自信に満ちあふれてるな
733:132人目の素数さん
18/04/27 00:36:44.37 hYPoi2OP.net
高木氏よ
a-2b(または2b-a)の正負とその根拠を書いてほしい
734:132人目の素数さん
18/04/27 00:55:30.09 npMVN4qL.net
高木くんが人格攻撃を始めたり、議論を振り出しに戻そうとしたり、根拠もなく正しいとだけ言う場合はいよいよ反論できなくなったことを示している
生温かく見守ろうじゃないか
735:132人目の素数さん
18/04/27 01:04:52.28 hYPoi2OP.net
正負と根拠の話はやっぱいいや
>式⑥から
>p=1+(a-c)/(2b-a)
これ、やってることが以前問題になったp=pじゃん
ダメだこりゃ
736:132人目の素数さん
18/04/27 01:05:25.67 PhyCblh1.net
>>707
氏ではないが
pdfの最初のほうの記述より
2b = a * { ( 1+p+…+p^n ) / p^n } > a
737:132人目の素数さん
18/04/27 06:01:44.07 ZQpUCsTb.net
>>707 2b-a>0であることは>>710氏の指摘するように、
>>678の2頁13行目の「a(1+p+p^2+…+p^n/2p^n)=b」から導けると思います。
>>659 >>706 早稲田大学への誹謗中傷はやめましょう。
オボちゃん事件を思い出しますが…(-_-;)
738:132人目の素数さん
18/04/27 06:22:17.19 ZQpUCsTb.net
>>657
>全て自分で証明するということにしているのでそうなっています。
そこが証明できていたらもっと評価したいんですけど、
証明が与えられているとは言えないんです…
739:132人目の素数さん
18/04/27 07:16:54.92 /DsSvgUE.net
>>711
早稲田大学は素晴らしい大学と思いますよ。
まあどんな所にも悪人というものは居るものですね。
740:132人目の素数さん
18/04/27 07:41:22.02 KxgXPYIC.net
>>713
私は悪人ですか。それが誹謗中傷だと思いますが。
741:132人目の素数さん
18/04/27 09:11:16.29 H9W3Gi8S.net
そりゃ論文の捏造を見て善人と評する者はおるまいて
ここの論文がどうかは知らん
742:132人目の素数さん
18/04/27 10:34:01.69 KxgXPYIC.net
>>715
何故見てもいないのに捏造だと分かるのか?
743:132人目の素数さん
18/04/27 10:38:49.81 5Q2/+5I9.net
715ではありませんが、何故見てないとわかるの?
他人を盗聴盗撮して監視してるんですか?
だとしたらとんでもない悪人じゃないですか。
744:132人目の素数さん
18/04/27 11:56:16.83 chE8hM6W.net
>>715の「論文の捏造」とはSTAP論文のことだろ
745:132人目の素数さん
18/04/27 18:04:57.22 KxgXPYIC.net
>>664
その部分の修正をしました。
Pdf文書 英語
URLリンク(fast-uploader.com)
746:132人目の素数さん
18/04/27 18:46:25.76 ppkWh4Mj.net
よく聞く大学の大先生に難問を「解決」したって論文送ってくるやつ?
747:132人目の素数さん
18/04/27 18:49:30.90 KxgXPYIC.net
>>720
どこにも送っていません。
arXivに投稿しようと思いましたができない様子。
748:132人目の素数さん
18/04/27 18:51:25.74 kdH8GX9v.net
ログインはできるの?
749:132人目の素数さん
18/04/27 19:56:15.19 F0PLOfou.net
>>721
嘘つけ、投稿したって言ってたぞ
750:132人目の素数さん
18/04/27 20:02:14.58 F0PLOfou.net
最終的に英語で出すなら英文校正かけろよな
751:132人目の素数さん
18/04/27 20:02:16.28 5kHhgY2k.net
ふと物理板を見てきたら、こいつと同じようなのが複数いて驚愕したわ
こっちはこいつだけだからまだマシだな。
752:132人目の素数さん
18/04/27 20:13:20.11 KxgXPYIC.net
>>722
ログインはできるが投稿できない。他の人の承認が必要らしい。
>>723
>>9に投稿した。
753:132人目の素数さん
18/04/27 20:23:14.65 xhJsjzCg.net
まともに数学教育受けてないのに数学できた人ってラマヌジャンくらいだからな
こいつは自分のことをラマヌジャンだと思い込んでるだけ
754:132人目の素数さん
18/04/27 20:35:50.11 KxgXPYIC.net
>>727
そんなことは言っていない。
755:132人目の素数さん
18/04/27 20:38:52.66 hYPoi2OP.net
アスペかよ
本人が言った言わないの話ではなくて、こちらがどう感じるかどうかの話だろ
756:132人目の素数さん
18/04/27 20:47:21.42 F0PLOfou.net
アスペじゃなきゃ、こんな厚顔無恥なこと出来るかよ
757:132人目の素数さん
18/04/27 20:58:20.84 wvFiFx2X.net
>>725
ホントだw
エネルギーは保存しなかったのか!
758:132人目の素数さん
18/04/27 21:59:11.46 26k/eia7.net
>>725
前提条件にA⇒Bが入っていると
¬A が出てきた時点で矛盾とかいう論法をゴリ押ししてて笑った
759:132人目の素数さん
18/04/27 22:05:55.63 KxgXPYIC.net
証明が私個人でなされたものかどうかは、5chのログを調べればいいだけ。
今日もテレビの番組予約が私が部屋にいなくなっている間に変わっていた。
PCにも何かしらの操作を加えているかもしれませんね。勝手に。
テレビで個人攻撃したり、どちらが厚顔無恥なのか?
760:132人目の素数さん
18/04/27 22:08:27.27 KxgXPYIC.net
それから、何度も計算間違いをしましたが、そのうちの一部は勝手に人の仕事を
改竄し、計算結果を変える人間がいたからかもしれませんね。
761:132人目の素数さん
18/04/27 22:13:45.53 Vs5+gQRQ.net
>>732
それならまだマシ
A⇒Bと¬BからAが矛盾と言ったりAともBとも関係ない¬Cをいきなり持ち出して矛盾と言ったり
とにかくやりたい放題
762:132人目の素数さん
18/04/27 22:19:56.78 KxgXPYIC.net
他人をこいつ呼ばわりで調子に乗んな
763:132人目の素数さん
18/04/27 22:21:28.54 hYPoi2OP.net
だからなんだよ
764:132人目の素数さん
18/04/27 22:28:10.94 KxgXPYIC.net
>>737
>>736
765:132人目の素数さん
18/04/27 22:33:15.56 7NgUf/Gw.net
やっぱ思考盗聴とか集団ストーカーとか、そういうの信じちゃう方ですか?
766:132人目の素数さん
18/04/27 22:46:06.18 KxgXPYIC.net
>>739
普通に部屋が盗聴されていてテレビの生放送で私の発言にリアルタイムで反応
されるぐらいだから、完全に盗聴自体はされている。
767:132人目の素数さん
18/04/27 22:46:29.34 kCOUxZpH.net
>>736
まとなな英文書いてから来いや
768:132人目の素数さん
18/04/27 22:46:38.98 KxgXPYIC.net
The word Mrs. Watanabe produced by Yankee Americans is not anything other
than
769: an insult to Japanese.
770:132人目の素数さん
18/04/27 22:50:25.26 hYPoi2OP.net
お前を見ているぞ
771:132人目の素数さん
18/04/27 22:53:30.85 KxgXPYIC.net
>>741
日本語は読めないのですか?当然学者ではないので正確無比な
英語を書くのは難しい。
772:132人目の素数さん
18/04/27 22:53:41.80 xp9IIMuZ.net
コミュ力無さすぎて草
773:132人目の素数さん
18/04/27 22:54:52.49 KxgXPYIC.net
>>743
あっそ
774:132人目の素数さん
18/04/27 22:58:52.63 0cAnkylr.net
>>744
投稿規定読めるぐらいなら大丈夫かなwww
775:132人目の素数さん
18/04/27 23:04:50.64 NY/tKajY.net
king元気かなあ
776:132人目の素数さん
18/04/27 23:15:21.80 ZGIEX3Wq.net
>>740
うわ、最悪ですね。
ちなみに何という局の何の番組ですか?もし本当なら普通に犯罪行為なのだ、訴えるべきだと思います。
777:132人目の素数さん
18/04/27 23:27:27.18 xhJsjzCg.net
英語なんてアホでもバカでも使ってるぞwww
778:132人目の素数さん
18/04/27 23:42:33.09 hAul0Y61.net
・ 英語ができないことの言い訳に「自分はプロではないから」という論法を使おうとするも、
英語はバカでもアホでも書けるという事実により論破される。
・「正確無比な英語」という極端な言い方をすることで、「多少間違っていてもしょうがない」という
逃げ道を用意しようとしているが、こいつの英語のおかしさは多少どころではないので問題外。
779:132人目の素数さん
18/04/28 00:03:11.86 c4m6+hED.net
ついにちゃんと指摘してくれる人いなくなっちゃったね
可哀想に
780:132人目の素数さん
18/04/28 01:05:01.58 4D/MxjLv.net
「それは私の論文が完全に正しいからです(キリッ」
781:132人目の素数さん
18/04/28 01:40:04.45 4+tPcB/I.net
>>751
どこがおかしいのか書け。国語しかかけなそうなことを書いているが。
782:132人目の素数さん
18/04/28 01:48:35.40 5RdgAzjX.net
まずGoogle翻訳にぶちこめばいいというところから誤り
783:132人目の素数さん
18/04/28 02:31:14.94 1k6h4nlJ.net
もうさ、どっか適当なとこに投稿しちゃえばー?
ここにはもう反論者も賛同者もはいないよ
784:132人目の素数さん
18/04/28 02:45:29.15 78M5o+iR.net
Y := { (p,a,b) | p,a,b は 完全数 y によって定まる自然数 }
X: = { (p,a,b) | p,a,b は ④ を満たす実数 } ←髙木氏は微分法を用いたので実数にしておく
明らかに Y ⊂ X である
氏は X を舞台にして矛盾を導いたということのようだが
X\Y の元で矛盾を導いても仕方なくね?
785:132人目の素数さん
18/04/28 03:03:12.20 5RdgAzjX.net
それも死ぬほどやったけど、高木君は早稲田でそんなんやってないみたいだから理解できないよ
786:132人目の素数さん
18/04/28 05:52:55.89 sPJ3SzID.net
書いた当人が理解しなくても構わない
数学をちゃんとやった者なら理解できる
787:132人目の素数さん
18/04/28 06:00:12.83 H85zetdN.net
反論者がいなくなったのは、まあ数学的な反論は出尽くしたからだろうな
今は高木くんが指摘された数学的ミスを修正するでもなく放置して、正しいから正しい論を唱えるだけになっちゃったからね
本人も正しいと言ってるのはポーズだけで多分どこに間違いがあるのかは明確に理解してるだろうから無事解決、win-winだろう
788:132人目の素数さん
18/04/28 10:15:52.43 4+tPcB/I.net
>>757
>X\Y の元で矛盾を導いた
が分からない。
X の元で矛盾を導いたではないのですか。
789:132人目の素数さん
18/04/28 11:44:51.69 As288SZ9.net
>>757
高木氏は、yが完全数という条件の元で奇数であるという仮定をすることと、奇数の完全数を仮定することの区別が理解できてないみたいですよ。
790:132人目の素数さん
18/04/28 12:27:43.38 4+tPcB/I.net
私はpk、qk、nを任意に与え、奇数の完全数yが存在するのであれば
奇素数pが存在すると仮定しています。
791:132人目の素数さん
18/04/28 12:36:42.50 c4m6+hED.net
yが
792:先だろwww
793:132人目の素数さん
18/04/28 12:40:06.19 c4m6+hED.net
前もちょっと思ったんだけど、なんで論文(笑)に書いてあることと、ここで言ってること違うの?
794:132人目の素数さん
18/04/28 12:48:14.70 As288SZ9.net
そうそう。
ここがかなり大事なところだと思う。
pk,qk,nを任意に与えるということは、yが完全数ではない場合があるということである。
だけど、高木さんはyは完全数である前提で話を進めてる。
これは完全数の定義式から話を進めていることから明らか。
これはyが奇数だと仮定しようがしまいが起こっていることで、
推論に矛盾が生じているから、結論も矛盾したものになる。
というのは理解できる?
795:132人目の素数さん
18/04/28 13:04:30.78 f/Ddcg75.net
理解できてないからドヤ顔で(笑)を公表しておけるんでしょ
796:132人目の素数さん
18/04/28 14:04:12.42 xphWPD4b.net
>>639 昨日、暇があったので、三頁第四段落の
「p>1のとき、2b-a>0であるから…」以降の文章を解読してみましたよ。
この後に5つの不等式が並んでいて、その下に
「式⑦の左辺の符号は正になる」とありますが、
これは「式⑦の左辺【の∂f/∂bの係数】の符号は正になる」ということが言いたいらしいです。
そしてそれは、5つの不等式の一番上にある「(2b-a)(n+1)p-2bn>0」のことに他ならない。
つまり、証明すべき命題を一番最初に持ち出してるんです。
逆に一番下の不等式が、p>1の下ではほぼ自明な不等式。
結局、自明な式を最初に書いて目標となる式を最初に書くのが普通なのに、
ここでは逆に、目標となる式から自明な式を導いているんです。
普通の感性の人は、下から上に読んでいく必要があります。
一番下の不等式から一番上の不等式を導く際にも、そこで用いている操作の説明が不足しているので、
読者がその正当性を理解するのは容易ではないんですが、
5番目⇒4番目は、高校レベルの数列を知っていれば導けます。残りは簡単な操作です。
尚、第四段落の冒頭の「2b-a>0であるから」は、
本来1番目の不等式と2番目の不等式の間にあるべき説明です。
797:132人目の素数さん
18/04/28 14:04:58.48 xphWPD4b.net
>>646の意見に高木氏の立場に立って反論すると、
「(2b-a)(n+1)p-2bn=0が成立するのはp=1の場合だから、
p>1であることを前提にする限りは考慮する必要がない」ということになります。
但し、>>688の疑問は解消されていません。
結局、p=1+(a-c)/(2b-a)を一次分数関数のように取り扱った場合に生じた問題点が
多少複雑化したとはいえ、本質的には解消できていないと考えられます。
798:132人目の素数さん
18/04/28 14:07:21.34 c4m6+hED.net
目標となる式から自明な式を導けても、その逆は...
799:132人目の素数さん
18/04/28 14:07:31.62 xphWPD4b.net
>>768 訂正。
×「結局、自明な式を最初に書いて目標となる式を最初に書くのが普通なのに」
〇「結局、自明な式を最初に書いて目標となる式を最後に書くのが普通なのに」
800:132人目の素数さん
18/04/28 15:13:06.53 4+tPcB/I.net
>>766
だから、yが存在するのであれば、その因数であるこの論文で定式化されている
pが存在しなければならない。だがしかし、p≧5の奇素数は存在しないことが示される。
こんな簡単な内容を理解できないのが意味が分からないし、変な文系は
食って掛かってこなくていいよ。
801:132人目の素数さん
18/04/28 15:19:13.98 nH5VTokq.net
誰か以外の全員「(こんな簡単な間違いにも気づけないのか)」
802:132人目の素数さん
18/04/28 15:20:44.96 4+tPcB/I.net
>>768
その指摘を受けて訂正はしています。
>>688
p>1の範囲で、pがbの単調減少関数ですから、bの最小値であるb=9の場合に
pが最大値になることからp≦1+(a-c)/(18-a)としています。
当然bはb≧9の範囲を動くことができるのですから、2b-a>0を満たすとしながら
18-a>0と18-a<0の場合分けが必要になります。
803:132人目の素数さん
18/04/28 15:23:01.90 nH5VTokq.net
ちなみにaとbは独立なの?
804:132人目の素数さん
18/04/28 15:28:14.32 weWrnK/L.net
>>774
>>ここの範囲に b=9 が入らなければ (引用者注:こことは b>a/2)
a,b の値�
805:ノよっては定義域内に b=9 がないことがあり得る と質問者は言っているんじゃないか? >>774はその回答になってる?
806:132人目の素数さん
18/04/28 15:43:14.95 iRc18Kno.net
いや書き方がわかりづらいだけで
p_rとかq_rを任意に与えてからでも議論はできるだろ
問題なのはb=9とか代入するとこであって
できるとこまで批判するとやっぱり本当は正しいんだという中途半端な思い込みをうむ
807:132人目の素数さん
18/04/28 15:55:08.99 ksVVKyip.net
b=9のときp=1+(a-c)/(2b-a)がp>1の範囲に入らないことは有り得る。その場合は>>774の推論は成立しない。
b=9がp>1の範囲に入らない条件というのは18-a<0のことであるが、その18-a<0のときには成立しないような理屈を18-a<0のときに当てはめて矛盾が出た、だから仮定が誤ってる、としているのが間違いである。
…あれ?この説明されたのこのスレで何度目だっけ?
808:132人目の素数さん
18/04/28 15:57:23.88 xphWPD4b.net
>>774
>その指摘を受けて訂正はしています。
最新版は少し良くなってますね。
ただ、残りの四つの不等式の順序は反対にした方がよいし、
一つ一つの変形に用いている操作も明示すべきなんですけど。
>>776 まぁ、その話が散々繰り返されてるんですけれどもね。
「p>1の範囲でpはbの単調減少である」ことを前提にしても、
b=9に対応するp=1+(a-c)/(18-a)>1が示されない限りは、
単調減少論法に基づいて、任意のpについてp≦1+(a-c)/(18-a)であるとは主張できない。
そして、a>18の範囲では明らかにp<1であるから、
単調減少論法の前提が満たされないという批判が繰り返されてるわけですけど…
>>775 もう一つの問題点ですよね。
高木氏はpのbによる偏微分で単調減少性を正当化しようとしているんですけれども、
aとbの定義を踏まえると、bの変化に伴ってaも変化すると考えるのが普通なんで、
微分を使うにしても、bの変化に伴うaの変化を考慮しないと、適切な評価とは言えないと思います。
809:132人目の素数さん
18/04/28 16:07:40.35 ySdYfjAT.net
仮にも早稲田の応用物理学科卒であるらしい>>1が、
この程度の多変数関数の値の増減について、
変数の独立性すら考慮せずに幼稚なミスを繰り返し続けるというお粗末な有様。
もはや整数論の中での間違いですらない。関数の増減で間違えるという大バカ。
810:132人目の素数さん
18/04/28 16:13:04.66 nH5VTokq.net
早稲田学士だと思い込んでるだけの可能性はあるぞ
811:132人目の素数さん
18/04/28 16:40:06.12 5RdgAzjX.net
卒業したとは言ってないし、GPAウンコかもしれんぞ
812:132人目の素数さん
18/04/28 18:20:43.69 4+tPcB/I.net
>>778
p>1のときに、p≦1+(a-c)/(18-a)が成立する。 18-a>0のときにはp<1という結果に
なるこれは18-a>0のときには、p≧5となるべき奇素数が存在しないということ。
ちなみに、はじめに0<p<1を想定してもpはその範囲の中で単調減少になる。
>>779
そもそもp>1でないと答えではないのですから、はじめから0<p<1の範囲を調べる
必要はありません。
>>780
自分がそうだということにそろそろ気づけ。
>>781-782
卒業して、工学士だと言っているが。
813:132人目の素数さん
18/04/28 18:26:41.79 4+tPcB/I.net
>>779
最後に冗談みたいな内容が書いてありましたが、他の変数の影響を考慮せず
一つの変数による増減を考慮するのが偏微分ではないのですか?
814:132人目の素数さん
18/04/28 18:34:32.65 ksVVKyip.net
>>783
>p>1のときに、p≦1+(a-c)/(18-a)が成立する。
つまりそれこそが間違いです。
これも何度言われたことか。
815:132人目の素数さん
18/04/28 18:45:43.52 ksVVKyip.net
>>783
>p>1のときに、p≦1+(a-c)/(18-a)が成立する。
が間違っている理由:
p≦1+(a-c)/(18-a)を結論付けるには、
「p>1のときに、f(a,b)がbについて単調減少である」ではなく、
「b≧18のときに、f(a,b)がbについて単調減少である」を示さなければ不十分である。論文はそれを示していない。
816:132人目の素数さん
18/04/28 18:56:14.06 4+tPcB/I.net
>>786
常に(0<b<+∞)単調減少だから、bの最小値であるb=9のときの値がpの最大値となる。
これ以上の説明はできない。
817:132人目の素数さん
18/04/28 19:07:44.59 ksVVKyip.net
>>7
818:87 b=a/2で不連続な関数がどうして「常に(0<b<+∞)単調減少」と言えるのですか?
819:132人目の素数さん
18/04/28 19:09:13.75 weWrnK/L.net
>>787
あなたの論文のことは置いといて
x ≧ 9 で単調減少でも x = 9 で最大値をとらない関数を挙げることはできる?
その上であなたの論文の関数がこうなってはないということを説明できる?
820:132人目の素数さん
18/04/28 19:17:50.96 CqMKU3DX.net
>>787
>>684
821:132人目の素数さん
18/04/28 19:27:07.53 4+tPcB/I.net
>>788
2b-a>0と書いているから、a/2<b<+∞の誤りでした。
>>789
p(a,b)をbで偏微分しているから。
822:132人目の素数さん
18/04/28 19:40:07.89 nH5VTokq.net
aとbは独立なの?
都合悪い質問無視すんのやめてくんない?
823:132人目の素数さん
18/04/28 19:43:25.75 ySdYfjAT.net
正整数 a,b,c が 2b>a>c と b≧9 を満たしていることは事前の計算により判明している。そこで、
X={ (A,B,C)∈R^3| 2B>A>C, B≧9 }
と置く。独立な3つの実変数の組 (A,B,C)∈X に対して
1+(A-C)/(2B-A) ≦ 1+(A-C)/(18-A) … (*)
が成り立つかどうかを考えたい。
X1={ (A,B,C)∈R^3| 2B>A>C, B≧9, 18-A>0 }
X2={ (A,B,C)∈R^3| 2B>A>C, B≧9, 18-A≦0 }
と置くと、X=X1∪X2 と分解できる。(A,B,C)∈X1 のときは、
2B-A≧18-A>0 により、すぐに(*)が出る。
しかし、(A,B,C)∈X2 のときは、(*)は出ない。そのような具体例として、
たとえば (A,B,C) = (19, 10, 1) とでもすればよい(他にもたくさんある)
824:132人目の素数さん
18/04/28 19:48:40.01 4+tPcB/I.net
>>791 訂正
pの偏微分の導関数の値域はp>1の場合に
×a/2<b<+∞
〇0<b<+∞
でした。
b>0はb≧9でも構いません。
825:132人目の素数さん
18/04/28 19:51:57.79 ySdYfjAT.net
>>793により、変数 A,B,C が完全に独立だとした場合には、
>>793の(*)はX全体では出ないことが判明した。
従って、もしX全体で(*)が成り立つことを言いたいのであれば、
A,B,Cは独立ではなく互いに依存関係にあるとしなければならない。
実際、件の論文(笑)の中では a,b,c は独立ではなく、
どの変数も残りの2つの変数に依存している。
すると、A,C は B に依存しているので、B≧9 として B を 9 に置き換える場合、
A と C も動くことになるので、B だけを 9 に置き換えた
1+(A-C)/(2B-A) ≦ 1+(A-C)/(18-A) … (*)
という計算は完全に間違っており、B=9に対応する別の A', C' によって
1+(A-C)/(2B-A) ≦ 1+(A'-C')/(18-A')
という計算をしなければならない。
ここで、A', C' が実際には何なのかは、容易には計算できない。
容易に計算できないがゆえに、論文(笑)はこのあと詰まって証明に失敗する。
826:132人目の素数さん
18/04/28 19:52:11.25 4+tPcB/I.net
>>792
答えるのが面倒だから。aとbはpkとqkから決定されるから依存はしている。
しかし偏微分を行うときは独立していると考えるのではないのでしょうか?
827:132人目の素数さん
18/04/28 19:53:41.19 4+tPcB/I.net
取り調べを受けているな気がしてきました。
>>795
偏微分の概念を全く無視した見解どうも。
828:132人目の素数さん
18/04/28 19:55:39.94 ySdYfjAT.net
件の論文(笑)の中では、Bによる偏微分によって「Bについて単調減少である」
という言い回しをしているが、仮にその計算が正しいのだとすると、
「 1+(A-C)/(2B-A) という関数は B について単調減少である」
と言っていることになる。もちろん、A,C が B に依存しているがゆえに、
実際に 1+(A-C)/(2B-A) が B について単調減少である可能性はある。
しかし、だからと言って、B_2≧B_1 (≧9) のときに
1+(A-C)/(2B_2-A) ≧ 1+(A-C)/(2B_1-A)
が成り立つなどということは全く言えない。A,CはBに依存しているので、
各 B_i (i=1,2) に依存した A_i, C_i が存在して
1+(A_2-C_2)/(2B_2-A_2) ≧ 1+(A_1-C_1)/(2B_1-A_1)
が言えるだけである。B≧9 という置き換えをしたい場合には、
既に書いたように、B=9 に対応する別の A', C' があって
1+(A-C)/(2B-A) ≦ 1+(A'-C')/(18-A')
が成り立つに過ぎない。
829:132人目の素数さん
18/04/28 20:06:24.25 ySdYfjAT.net
>>798では不等号が逆になってしまったが察してくれ。
>>797
偏微分のあるなしが問題なのではない。
仮に偏微分によって「Bについて単調減少である」が言えたのだとしても、
B_2≧B_1 (≧9) のときに
1+(A-C)/(2B_2-A) ≦ 1+(A-C)/(2B_1-A)
が成り立つなどということは全く言えないと言っているのである。
B を
830:動かせばA,Cも動くので、各 B_i (i=1,2) に依存した A_i, C_i が存在して 1+(A_2-C_2)/(2B_2-A_2) ≦ 1+(A_1-C_1)/(2B_1-A_1) が言えるだけである。
831:132人目の素数さん
18/04/28 20:31:10.59 DISPjxC7.net
もちろん考える状況によってはa とbは独立しているとみることもできるが、
bを独立させて考える以上は1/(b-a)が単調増加となる範囲を考えるにあたりaはbとは関係ない定数として扱わねばならないので、結局b=9を代入できるかどうかはわからない
832:132人目の素数さん
18/04/28 20:35:08.17 DISPjxC7.net
正確には(a-c)/(2b-a)か
833:132人目の素数さん
18/04/28 20:45:19.24 ksVVKyip.net
aとbが独立であろうがなかろうが、f(a,b)はb=a/2で不連続かつ微分不可能、もちろん偏微分も不可能です。
それでもf(a,b)は0<b<+∞で単調減少関数なのですか?
834:132人目の素数さん
18/04/28 20:46:25.07 BssPnR0G.net
反論を認めないなら、「反論は認めません」って言えばいいのに
835:132人目の素数さん
18/04/28 20:50:36.49 Sdurrlx0.net
世界最古の未解決問題を解いた解いたと言い張るんだから、質問攻めにあうのは当然じゃん
まるで取り調べとか文句言うなよ
836:132人目の素数さん
18/04/28 21:46:28.20 4+tPcB/I.net
>>799
ご主張はその通りですが、論文とどこに齟齬があるのか分かりません。
>>800
何を言っているのかよく分かりませんが、b=9のときにpが最大値をとるということであり
b≧9のbに対してp≦1+(a-c)/(18-a)が成立するということです。
>>802
片微分不可能というのは分からないです。論文の式⑦の結果を見ているのでしょうか?
bで偏微分不可能になるのはp=1の場合です。
837:132人目の素数さん
18/04/28 22:05:51.12 ksVVKyip.net
>>805
((2b-a)(n+1)p-2bn)(∂f/∂b)=-2p(p-1)…⑦より
∂f/∂b=-2p(p-1)/(2b((n+1)p-n)-a(n+1)p)
よって、右辺の分母が0となるb=a/(2(1-n/(np+p)))で偏微分不可能
838:132人目の素数さん
18/04/28 22:13:05.80 4+tPcB/I.net
>>806
>>805
839:132人目の素数さん
18/04/28 22:19:20.10 ksVVKyip.net
>>806
なお、p>1ならばn<np+pなので、a/(2(1-n/(np+p)))は正となり、f(a,b)はbが正数a/(2(1-n/(np+p)))のとき偏微分不可能となります。
840:132人目の素数さん
18/04/28 22:20:04.69 ksVVKyip.net
>>807
>>806
841:132人目の素数さん
18/04/28 22:22:59.88 Sdurrlx0.net
もうさ、プロに任せようぜ
論文サイト投稿はよ
842:132人目の素数さん
18/04/28 22:25:01.12 BssPnR0G.net
>>684見てもダメならもうダメ
843:132人目の素数さん
18/04/28 22:25:56.97 4+tPcB/I.net
>>811
何度も2b-a>0と書いているが。
844:132人目の素数さん
18/04/28 22:32:48.06 BssPnR0G.net
>>812
はいダメ
9の話だよ
845:132人目の素数さん
18/04/28 22:37:23.02 SEc9NThf.net
>>794では0<b<+∞で偏微分可能と言い、すぐ2b-a>0のときと言う二枚舌よ
846:132人目の素数さん
18/04/28 22:37:57.08 4+tPcB/I.net
>>810
JMSJは三回間違った論文を送って、それで1回リジェクトされて新規投稿ができない。
arXivは意味不明にアカウントが作成できても、持っている2つのメールアドレスともに
何故か投稿できなくなっている。論文投稿承認のメールが来たんですけど。投稿は
できません。
847:132人目の素数さん
18/04/28 22:39:15.47 H+UiwGfq.net
vixraってサイトもあるよ
848:132人目の素数さん
18/04/28 22:44:46.82 H+UiwGfq.net
というかarxivには絶対投稿しないでくれ
あそこはまともな場所であってほしいんだ
849:132人目の素数さん
18/04/28 22:45:54.26 ySdYfjAT.net
>>816
vixra を勧めているバカはこれで2人目かな。
あそこは認証が要らず査読もされないので、
アップローダに上げている今の状態と何も変わらない。
何のために「雑誌」というワードが出てきているかというと、
プロの数学者の査読によってお墨付きが欲しいってことなのに、
そこで単なるアップローダに過ぎない vixra を勧めてどうする。
850:132人目の素数さん
18/04/28 22:48:54.17 ySdYfjAT.net
>>805
>ご主張はその通りですが、論文とどこに齟齬があるのか分かりません。
何言ってるんだこいつ。論文(笑)の中でお前は
1+(a-c)/(2b-a) ≦ 1+(a-c)/(18-a)
という計算をしていて、それに対する反論が >>799 だろうが。
a,b,cは依存関係にあるのだから、b≧9 として 9 に置き換える場合、
「9」に対応した別の a',c' が存在して
1+(a-c)/(2b-a) ≦ 1+(a'-c')/(18-a')
が言えるに過ぎないのであって、
1+(a-c)/(2b-a) ≦ 1+(a-c)/(18-a)
などという式は出て来ないんだよ。
851:132人目の素数さん
18/04/28 22:48:56.81 4+tPcB/I.net
>>817
それではarXivに投稿可能かどうかを>>719の判定をお願いいたします。
852:132人目の素数さん
18/04/28 22:51:47.65 H+UiwGfq.net
>>818
まともな所通ると思ってんの?
>>820
だから投稿しないでください
853:132人目の素数さん
18/04/28 22:52:34.15 4+tPcB/I.net
>>819
だから、aがどういう値をとろうとも、b=9のところでp最小がだと
この論文(偏微分)では主張しているのですが。普通そうだと思うんですけど。
854:132人目の素数さん
18/04/28 22:54:26.19 4+tPcB/I.net
>>821
何故ですか、証明成立かもしれないのだからこの論文を明確な
理由なしに否定することはよくないことだと思いますけれど。