18/03/26 23:44:07.18 d8tCdO2g.net
【テンプレ】
見ている人を不快にさせる書き込みはひかえてください。
↑
延々と本のあらを探して書き綴るのは、不快に
感じる人が多いので遠慮してください。
3:132人目の素数さん
18/03/26 23:50:14.29 rapQACPa.net
>>2
>Coq/SSReflect/MathCompによる定理証明:フリーソフトではじめる数学の形式化
>萩原 学
>固定リンク:�URLリンク(amzn.asia)
人間やめてるような行間の詰まった形式的証明を松坂くんは目指して欲しい。とかウィットを利かせないとウィッテンの証明を(ファインマンさん並の冗談にするのは)難しい。
4:132人目の素数さん
18/03/27 00:12:26.04 R3N1Adky.net
削除依頼を出しました
5:132人目の素数さん
18/03/27 03:00:21.96 ZX014XQW.net
スレ立て乙
6:132人目の素数さん
18/03/27 05:42:07.26 1x07ztJI.net
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
7:132人目の素数さん
18/03/27 11:40:15.54 Ia4tbGvR.net
てすと
8:132人目の素数さん
18/03/27 15:32:46.92 trQn/+Js.net
酸っぱい数学
9:132人目の素数さん
18/03/27 19:40:30.51 45WSVnX0.net
>>3
面白そうな本ですね。
10:132人目の素数さん
18/03/27 20:23:31.17 45WSVnX0.net
でも、どうせ、簡単な命題の証明ばかりなんでしょうね。
11:132人目の素数さん
18/03/27 20:25:33.23 45WSVnX0.net
Multivariable Calculus with Applications (Undergraduate Texts in Mathematics)
by Peter D. Lax et al.
Link: URLリンク(a.co)
↑この新しい本ってどうですかね?
12:132人目の素数さん
18/03/27 22:07:46.96 NYsXDibJ.net
>>1
スレタイの前後にあるカッコ内はずしとけよ
使えないやつ
13:132人目の素数さん
18/03/27 22:22:59.40 eh6pjQ8+.net
数学ガールポアンカレでる言うてるやろ
14:132人目の素数さん
18/03/27 23:02:48.66 bdkXfdXe.net
松坂君は
四色問題の証明の場合分け全部とか
グレブナー基底使ったアルゴリズムの中間式爆発のダンプリストとか
有限群の分類の論文全部とか
そういうのを紙に印刷を具体的にしたのを読んでわかった気分になるのが好きな自然に厳しいフレンズなんだね!
15:132人目の素数さん
18/03/28 00:10:45.95 aogV0scn.net
たーのしー!
16:132人目の素数さん
18/03/28 01:25:06.45 2rVIUDi+.net
【テンプレ】
見ている人を不快にさせる書き込みはひかえてください。
↑
延々と本のあらを探して書き綴るのは、不快に
感じる人が多いので遠慮してください。
17:132人目の素数さん
18/03/28 07:35:42.58 4SX7k7wb.net
数オリと数学セミナーのエレガントな解答をもとむ、とは、どちらの方が難しいのでしょうか?
18:132人目の素数さん
18/03/28 09:52:26.96 evdKU3+j.net
啓蒙書、松坂君と数オリはいらない
19:132人目の素数さん
18/03/28 09:57:34.04 3VzvIZQC.net
全くだ
20:132人目の素数さん
18/03/28 11:19:03.22 4SX7k7wb.net
数オリはいるだろ‼
21:132人目の素数さん
18/03/28 13:58:36.67 3VzvIZQC.net
いらん
22:132人目の素数さん
18/03/28 16:54:21.95 O2OFAETw.net
ゴミ
23:132人目の素数さん
18/03/28 21:19:34.17 XZhDM0Gl.net
数オリこそ世界最高峰なんだぞ‼
24:132人目の素数さん
18/03/28 21:20:36.05 XZhDM0Gl.net
おまえら、数オリ解けんのかよ!?
25:132人目の素数さん
18/03/28 22:33:18.30 6P9uF3US.net
>>24
おちんぽ
26:132人目の素数さん
18/03/28 22:36:56.06 BkdTfgia.net
松坂先生の本は行間がほとんどない。数学書のなかでは圧倒的にわかりやすい。
数学科の学生が研究するには、やさしすぎて物足りないのだろうが、
工学系や文科系の学生にとって、あれほど分かりやすく抵抗感のない本はない。
恐らく高校生でも十分読めるだろう。本当にありがたいことだ。
27:132人目の素数さん
18/03/29 19:39:00.34 C7/oizZT.net
>>16の効果なのか、松坂君こなくなっとるw
28:132人目の素数さん
18/03/29 22:04:18.28 WUEI3j47.net
>>27
おちんぽ
29:132人目の素数さん
18/03/29 22:09:04.90 tCMxtZ8+.net
行間を読むなんて必要ないっす、洋書を読めばね
30:132人目の素数さん
18/03/30 03:22:21.63 KaKrsLNS.net
>>29
英語で書かれた洋書の教科書は日本の教科書よりも行間を埋めて丁寧に書くことを著者に求めるらしいね
有名な代数幾何学の某先生が日本語で書いた教科書(大手出版社である某書店の講座から出版)の英語版を海外の某大手出版社から出したときに
証明などを日本語版よりもずっと丁寧に書くことを出版社が選任したエディタ(というかレフェリーみたいな立場?)から要求されて辟易したという話を聞いたことがある
31:132人目の素数さん
18/03/30 07:39:29.84 Ll2WF1zz.net
永田雅宜のlocal ringsでないことは確かだな
32:132人目の素数さん
18/03/30 09:16:11.42 szFhXvNQ.net
上野さんですね
33:132人目の素数さん
18/03/30 10:52:12.14 Cch3HqRj.net
Hartshorneとかすげー丁寧だもんな
34:132人目の素数さん
18/03/30 16:35:22.34 gT5uIxe3.net
本屋見てきたけど数学書が一杯並んでいた
35:132人目の素数さん
18/03/30 16:59:23.03 8irS5C9n.net
ハーツホーンは天才だからな
36:132人目の素数さん
18/03/30 18:44:31.94 kZPsMzQH.net
>>30
そりゃお笑い芸人でも地方局と全国ネットじゃやる気が違うだろ
日本語の本なんて日本人しか読みゃしねえ
でも英語の本なら世界だからな
勿論日本語の本でもガッチリした良書はあるけどね
37:132人目の素数さん
18/03/31 16:51:07.56 K7v0WJBB.net
>>33
お前ちゃんと読んだことあんの
俺には丁寧()としか思えないんだが
38:132人目の素数さん
18/03/31 20:25:24.99 eNNFM07y.net
数学の和書と洋書なら、どちらが良いの?
39:132人目の素数さん
18/03/31 23:00:25.57 vKWKnFLC.net
>>37
上に洋書は丁寧だと書いてあったので、
たしかにHartshorneは丁寧()だもんなあ、
と
40:132人目の素数さん
18/03/31 23:18:41.88 i6POG1VB.net
>>36
> そりゃお笑い芸人でも地方局と全国ネットじゃやる気が違うだろ
> 日本語の本なんて日本人しか読みゃしねえ
> でも英語の本なら世界だからな
そういう問題じゃないだろ
恐らくは日米の文化の違いだ
日本は察しの文化あるいは自分で盗めという文化だから読み手に行間を読ませ自分で埋めさせることこそ重要で正しい指導法だという価値観がある
だから細部まで書いて読み手が埋める必要のない書き方はむしろ良くないことになる
他方、アメリカはマニュアル文化だから誰が読んでも一通りにしか読めないのでなければ駄目という価値観があるので
細部まできっちりと書きこむことが求められ、それが出来ていないのは書き物としては欠陥品ということになる
例えば特許にしてもアメリカは特許の出願書を読めばそのものがほとんど作れてしまうほど詳細に記述するが
日本の特許は国際化する前はかなり記述が粗かった
(知財の国際化やアメリカなど諸外国へ同時に出願するようになった為に詳細に書くように変わってきたが)
41:132人目の素数さん
18/03/31 23:37:14.31 vKWKnFLC.net
単に40の読んだことのある洋書が
行間の狭い本なだけかと
42:132人目の素数さん
18/04/01 09:51:47.08 57LdmLPK.net
>>40
馬鹿丸出し
43:132人目の素数さん
18/04/01 14:34:23.59 5pZoeqtQ.net
>>38
和書:母語なので簡単に意味が把握できる
英書:市場規模が遥かにデカいので、
母語かどうかの問題を別にすると英語の方が
いろいろな本が揃っていて良書が多い
(悪書ももちろん沢山ある)。
その他の洋書:古典や研究書だと仏語や露語、独語でしか
読めない文献もたまにある。
代数幾何やるなら仏語出来た方が良いとか、
Siegel全集を読みたいなら独語が必要とかそういう事
44:
45:132人目の素数さん
18/04/01 15:57:15.49 fJ7A8RsX.net
神保町で同期現象の講演会聞いてきたんだけど、
最初先生の手がちょっと震えていたので少し意外だった。
優秀な先生なので緊張なんてしないんだろうという
先入観があったから。
今日早めに本屋に行ったらその先生が自分の著書買ってて
ビックリしたんだけど贈呈用だったっぽいね
46:132人目の素数さん
18/04/02 08:29:17.48 cUayZs83.net
数オリを攻略するには、どういう勉強をすればいいのでしょうか?
47:132人目の素数さん
18/04/03 18:46:02.67 2ADePWWL.net
書泉でアニメイトカード
48:132人目の素数さん
18/04/03 19:44:33.25 5s32l1KR.net
数学という学問の地図が欲しい
49:132人目の素数さん
18/04/03 22:07:22.45 pjiCD1Z7.net
>>47
圏論カテゴリー論のそれぞれの具体的なカテゴリーにピンと来る様になっちゃえばだいたい分かってきてる証明になるよ。
抽象論の具体例の具体的な類推だからね
圏論って
50:132人目の素数さん
18/04/04 02:16:50.05 IqpaSBNA.net
超越数論
51:132人目の素数さん
18/04/04 07:22:33.59 yZ7yTUl0.net
圏論は簡単だよな
52:132人目の素数さん
18/04/05 08:32:54.10 Iw0MZWvy.net
数オリと数学セミナーのエレガントな解答をもとむ、とでは、どちらの方が難しいのでしょうか?
53:132人目の素数さん
18/04/05 09:08:27.83 kgmG1sgl.net
圏呑
54:132人目の素数さん
18/04/05 15:18:56.70 UVv9dYxg.net
>52
うまい!座布団1枚
55:132人目の素数さん
18/04/05 16:10:08.44 ruyNTf77.net
やった!
56:132人目の素数さん
18/04/05 16:31:23.36 hj/fKhwf.net
けんどん
良い数学書 悪い数学書 普通の数学書
57:132人目の素数さん
18/04/05 21:59:00.27 Swi34pZy.net
>>51
マジレスするとエレガントな解答をもとむの方がムズイよ
58:132人目の素数さん
18/04/06 08:19:02.30 wh4ONke3.net
エレガントな解答もとむ、って数オリよりも難しいのか
それは知らなかった
大学への数学の宿題もクソ難しいよな
59:132人目の素数さん
18/04/06 21:05:27.75 tI1Qoiuj.net
虚数の情緒ってどんな本ですか?
60:132人目の素数さん
18/04/06 21:20:46.25 AWuGOe4D.net
愛に関する本
61:132人目の素数さん
18/04/06 21:22:22.35 2UkIAmOY.net
愛は虚しい
62:132人目の素数さん
18/04/07 00:10:16.02 MvKkiuSe.net
愛ゆえに
63:132人目の素数さん
18/04/07 08:46:21.91 Pe4DzqXF.net
>58
人に聞くまえに、まず自分で書店にいって立ち読みするなり
図書館で閲覧するならいしたらどうですか。
地元の図書館にないならば、図書館にリクエストすれば、
取り寄せてくれます。
だいたい、人の評価は千差万別でしょうから、或る人が良いと
いえば、別の人は良くないというでしょう。
そう言われてあなたはどちらの評価をとるのですか。
64:132人目の素数さん
18/04/07 09:21:44.34 IpkK/A73.net
それ、このスレ自体を否定しているよ
65:132人目の素数さん
18/04/07 09:33:58.60 eIud7CYl.net
どうでもいい本
66:132人目の素数さん
18/04/07 11:01:38.63 OIRi1YIz.net
絶版だった以下の本が注文可能です。お早めにどうぞ。
商品名:微分積分学原論
ISBN(商品コード):9784563002947
価格:2,916円(税込)
URLリンク(honto.jp)
67:132人目の素数さん
18/04/07 12:06:05.44 +vbNV5tC.net
>>65
読んでないけど、一応持ってる。
68:132人目の素数さん
18/04/07 14:58:35.76 AdidCQdD.net
filtreやnetについて詳しいtopologyの文献は
どういうものがあるでしょうか。
69:132人目の素数さん
18/04/07 16:03:57.89 eIud7CYl.net
kelly
70:132人目の素数さん
18/04/07 17:09:35.46 kj8crVza.net
ここにkomal やってる人いますか?
71:132人目の素数さん
18/04/07 17:55:05.30 iI8snvMF.net
そんなこと言われても困る
72:132人目の素数さん
18/04/07 17:59:55.14 eIud7CYl.net
言おうと思ったのに
73:132人目の素数さん
18/04/07 23:32:30.21 OR9Edyie.net
藁
74:¥
18/04/08 01:11:06.97 Q7nh09vl.net
¥
75:¥
18/04/08 01:11:28.08 Q7nh09vl.net
¥
76:¥
18/04/08 01:11:44.23 Q7nh09vl.net
¥
77:¥
18/04/08 01:12:06.61 Q7nh09vl.net
¥
78:¥
18/04/08 01:12:24.95 Q7nh09vl.net
¥
79:¥
18/04/08 01:12:41.06 Q7nh09vl.net
¥
80:¥
18/04/08 01:13:04.51 Q7nh09vl.net
¥
81:¥
18/04/08 01:13:20.99 Q7nh09vl.net
¥
82:¥
18/04/08 01:13:35.89 Q7nh09vl.net
¥
83:¥
18/04/08 01:13:57.74 Q7nh09vl.net
¥
84:132人目の素数さん
18/04/08 02:07:48.32 OfCDqN36.net
>>58
それは読んでないけど、その著者のはじめまして数学とはじめまして物理を読んだ
何か独自の視点が書いてあるわけでもなく、実は易しいわけでもなく
正直、ターゲットも狙いも不明な本だった。だから虚数~は読んでないし読む気も起らない
85:132人目の素数さん
18/04/08 08:14:21.90 hGlokQm0.net
思考盗聴って実在するんだぜ
どこでもドアみたいなのは、とっくに米軍が開発してる
86:132人目の素数さん
18/04/08 09:29:20.31 yRShlaMl.net
>>84
おちんぽ
87:132人目の素数さん
18/04/08 11:40:23.13 hGlokQm0.net
タイムマシンもすでに実在するよ
宇宙人の力を借りてね
88:132人目の素数さん
18/04/08 20:30:27.90 hGlokQm0.net
将来的には、人間は肉体を捨てるようになる
幽体として存在するようになる
不老不死となる
89:132人目の素数さん
18/04/08 22:56:51.74 H6BZqutS.net
読んで感動した本とか論文ってある?
90:132人目の素数さん
18/04/09 06:19:02.26 mZlTexrJ.net
人間とAIが合体するようなこと書いてるけど認識が甘い
ほとんどの人は
AI > 人間 >>>> 知性の壁 >>>>> 猿
だと思っているが、最近のAIの研究者たちによると
AI >>>>> 知性の壁 >>>>> 人間 > 猿
らしぞ
91:132人目の素数さん
18/04/09 08:29:27.05 cRJXHdY2.net
AIの進化を止めないといけないよな
このままじゃ人類は滅びるぞ
92:132人目の素数さん
18/04/09 12:33:46.23 i4+4stBx.net
人間が進化すればいい
93:¥
18/04/09 15:28:04.50 io+q775y.net
¥
94:¥
18/04/09 15:28:23.05 io+q775y.net
¥
95:¥
18/04/09 15:28:40.66 io+q775y.net
¥
96:¥
18/04/09 15:28:58.43 io+q775y.net
¥
97:¥
18/04/09 15:29:14.76 io+q775y.net
¥
98:¥
18/04/09 15:29:30.69 io+q775y.net
¥
99:¥
18/04/09 15:29:48.23 io+q775y.net
¥
100:¥
18/04/09 15:30:05.35 io+q775y.net
¥
101:¥
18/04/09 15:30:22.86 io+q775y.net
¥
102:¥
18/04/09 15:30:42.02 io+q775y.net
¥
103:132人目の素数さん
18/04/09 16:33:22.83 cRJXHdY2.net
人間はもう進化しないよ
知能指数とか減少してるし
104:132人目の素数さん
18/04/09 19:38:31.31 cRJXHdY2.net
数学者もいずれAIに仕事奪われるぞ
105:132人目の素数さん
18/04/09 20:09:23.75 cHNYTTHU.net
このままでは、てつやの存在意義がなくなってしまう!
(最初からない。)
106:132人目の素数さん
18/04/09 22:02:29.89 cRJXHdY2.net
数学は神の学問なのでしょうか?
107:132人目の素数さん
18/04/09 22:05:25.05 2QMriI9b.net
神は数なのでしょうか?
学が神なのでしょうか?
数+学=神なのでしょうか?
知るかよ
108:132人目の素数さん
18/04/10 02:19:36.14 dbx46I5X.net
神は死んだ
109:132人目の素数さん
18/04/10 02:34:47.06 bUQrRKzR.net
髪も死んだ
110:132人目の素数さん
18/04/10 04:17:37.32 dbx46I5X.net
どうせみんな死ぬ
111:132人目の素数さん
18/04/10 08:17:45.23 Sqz+PK0W.net
人類はいずれ不老不死になるよ
112:132人目の素数さん
18/04/10 11:35:24.86 FicEN2v4.net
数学者が死んだら
あの世で無限の長さの黒板と永遠にちびることのないチョークを渡されるらしい
113:132人目の素数さん
18/04/10 18:07:08.31 Sqz+PK0W.net
死んだら、ノイマンになるのか
それとも、ノイマンが神?
114:132人目の素数さん
18/04/10 18:10:21.61 bUQrRKzR.net
書いたそばから鬼が消していくという
115:132人目の素数さん
18/04/10 19:05:43.44 Sqz+PK0W.net
ノイマンのIQは300なの?
116:132人目の素数さん
18/04/10 19:47:31.65 sJtha7YQ.net
>>113
シジフォスですな
ノイマンはどうでもいい
IQなんかもどうでもいい
117:132人目の素数さん
18/04/10 22:58:32.52 Sqz+PK0W.net
ノイマンがどうでもよいとはどういうことだ?
人類史上最高の天才だぞ?
118:132人目の素数さん
18/04/11 00:34:31.29 S4Hd+kaP.net
は?
119:132人目の素数さん
18/04/11 15:30:01.89 vtMoHJ1t.net
ノイマンがいなかったら、コンピューターの歴史は100年は遅れたんだぞ!
120:132人目の素数さん
18/04/11 16:03:45.70 pVrLxs/9.net
もっといいの出来たんじゃね
121:132人目の素数さん
18/04/11 20:21:18.07 vtMoHJ1t.net
ノイマンを超える人間は存在しないよな
122:132人目の素数さん
18/04/11 21:46:44.90 +YDauFc5.net
>>1
松坂先生の知る人ぞ知る名著「線型代数入門」を読んで感動しました。
痒いところに手が届く懇切丁寧な解説が満載です。
こんなにやさしい線型代数の本は、この世の中にないと思いました。
そこで、勢いに乗って「集合・位相入門」にチャレンジしたらショックでした。最初から10ページ目に、"ある命題の対偶が正しければもとの命題も正しい"
ことを背理法の原理と書かれているではありませんか。あり得ません。
対偶の証明と背理法の証明は別物です。
松坂先生ともあろうお人が何でこんな初歩的ミスをするのでしょうか。
猿も木から落ちる、弘法も筆の誤りということでしょうか。
松坂先生の本は初心者向けの名著ばかりと聞いていますから本当に残念です。
123:132人目の素数さん
18/04/11 22:10:34.54 Y+WbU0/H.net
>>121
あなたは何が言いたいのでしょうか?
124:132人目の素数さん
18/04/11 22:18:45.84 7O9NLb15.net
杉浦光夫の解析入門1のp.207(2.3) I_k : k ∈ K(Δ)とは何でしょうか?
全く説明がありません。
125:132人目の素数さん
18/04/12 00:18:17.56 vgbxqSf5.net
新年度、何かいい本は出た?
126:132人目の素数さん
18/04/12 05:10:45.18 FEFmlu4N.net
>>124
数学ガール ポアンカレ・・・
127:132人目の素数さん
18/04/12 08:28:58.25 Nh70pb+W.net
ポアンカレ予想って、どういう風に証明されたの?
やっぱ、トポロジーで?
128:132人目の素数さん
18/04/12 09:40:26.29 0gZ1qQBh.net
科学と方法にアイディアが書いてある
129:132人目の素数さん
18/04/12 10:07:45.53 /tcChJYO.net
杉浦光夫の解析入門1のp.207(2.3) K(Δ)とは何でしょうか?
全く説明がありません。
130:132人目の素数さん
18/04/12 12:27:18.49 Nh70pb+W.net
それは、自明だから
131:132人目の素数さん
18/04/12 12:55:13.41 /tcChJYO.net
記号の定義が自明とはどういうことでしょうか?
132:132人目の素数さん
18/04/12 15:54:06.07 /tcChJYO.net
杉浦光夫の解析入門1のp.207(2.3) K(Δ)とは何でしょうか?
全く説明がありません。
133:132人目の素数さん
18/04/12 20:58:35.06 Nh70pb+W.net
それは自明としかいいようがないな
おまえ、そんなことも分からないガイジか?
134:132人目の素数さん
18/04/12 21:21:48.11 C9dPMoRH.net
何かあったらすぐにガイジガイジ
それしか言うことないのか笑
135:132人目の素数さん
18/04/12 21:25:28.81 3IjiSEW9.net
分割したものに適当な順序で番号をつけて
それを I_k : k∈K(Δ) とすると言ってるのだから
K(Δ)はつけた番号全体の集合だろうよ。
それぐらいのレトリックも読み取れないで、先人たちが書いてくれた教科書を腐し続けるとか、身の程を知れとしか言えない。
136:132人目の素数さん
18/04/13 09:51:29.03 kbMgWsJo.net
いつもの基底だろ、連続の定義がどうのこうので延々とやっていた
137:132人目の素数さん
18/04/13 16:16:02.15 iRuAfEaP.net
おまえらって数学の本何冊持ってるの?
138:132人目の素数さん
18/04/13 16:43:36.39 RelSCI+M.net
一般書だと「・・・と書く」だけど数学書では「・・・とかく」(ひらがな)と表記されてることが多いけど違いはなんでしょうか?
139:132人目の素数さん
18/04/13 16:48:37.57 n4XCwzzv.net
>>136
啓蒙書を除くホンモノは一冊だけです、URLリンク(ja.wikisource.org)
140:132人目の素数さん
18/04/13 19:01:01.37 kt3VyxpS.net
x, y ∈ R^n - {0}
x, y の間の角 ∠(x, y) を ∠(x, y) = arccos(<x, y> / (|x|*|y|)) で定義する。
T を線形変換とする。∠(Tx, Ty) = ∠(x, y) であるとき、線形変換 T は角を保存するという。
(b)
T を線形変換とする。
x_1, …, x_n ∈ R^n を基底 とする。
T(x_i) = λ_i * x_i(λ_1, …, λ_n ∈ R)とする。
このとき、
T が角を保存する ⇔ |λ_1| = … = |λ_n|
を証明せよ。
齋藤正彦さんは、
>>952
の内容の問題を以下のように、訳しています。
「
R^n のある正規直交基底 x_1, …, x_n と 0 でない数 λ_1, …, λ_n に対して
T(x_i) = λ_i * x_i となるとき、 T が等角変換であるのは、 |λ_i| がすべて等しいときである。
」
勝手に正規直交基底に変更していますし、 λ_i が 0 でないなどとも変更しています。
141:132人目の素数さん
18/04/13 21:15:31.68 iRuAfEaP.net
おまえらって毎日数学やってるのか?
142:132人目の素数さん
18/04/13 22:31:15.98 Sz5RdzXM.net
あたぼうよ
143:132人目の素数さん
18/04/13 23:24:30.51 kKLKqCtn.net
【テンプレ】
見ている人を不快にさせる書き込みはひかえてください。
↑
延々と本のあらを探して書き綴るのは、不快に
感じる人が多いので遠慮してください。
144:132人目の素数さん
18/04/14 08:21:26.02 4JV97p3G.net
おまえらって、どれくらいの数学オタクなの?
セックスよりも数学のが快感?
145:132人目の素数さん
18/04/14 08:39:55.68 9PpfRB7X.net
「おまえらって」アホだな
146:132人目の素数さん
18/04/14 23:24:04.21 EaDaAw2R.net
伊藤清先生の『確率論と私』を買った。
ちょっと読んだだけだけど面白い。
147:132人目の素数さん
18/04/15 03:13:48.67 QM/97Wtz.net
セックスしたい
148:132人目の素数さん
18/04/15 08:38:02.16 tsy9SBNO.net
誰と?
それとも、スカトロが好みですか?
149:132人目の素数さん
18/04/15 09:27:42.72 Bw0PkKKo.net
その後に確率論を読みなさい。しびれるよん
150:132人目の素数さん
18/04/15 11:24:13.42 7K9gb3X+.net
>>137
これお願い
151:132人目の素数さん
18/04/15 13:07:51.46 NIQ0iCrN.net
>>137
痔
152:132人目の素数さん
18/04/15 21:02:34.76 OJqTN6G6.net
これは痛い
153:132人目の素数さん
18/04/15 22:22:23.86 kkGPQN7f.net
>>148
洋書よりいい?
154:132人目の素数さん
18/04/16 09:28:06.29 DSpJu4v2.net
>>152
洋書全部と比較しろと?好きにしなさい
155:132人目の素数さん
18/04/16 21:16:11.59 NjhbHsYk.net
数学ガイダンス2018注文した
レベル低くてすんません
156:132人目の素数さん
18/04/16 21:27:43.62 aYK7ekq/.net
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
人は本当は不死である
これを知らないで説明出来るものは一つもないのである
岡潔
157:132人目の素数さん
18/04/16 21:54:36.53 lFJZxlAx.net
宇宙人は存在しますか?
158:132人目の素数さん
18/04/17 10:10:40.02 x34ejV0Q.net
>>154
自分が読める本を探すのは大変だよ。
159:132人目の素数さん
18/04/17 10:17:38.67 NNdWs4ZC.net
オイラーの公式は一行で証明できる
↑
名著
160:132人目の素数さん
18/04/17 10:49:43.60 lzxYcTQ4.net
燃えるゴミ
161:132人目の素数さん
18/04/17 14:44:57.63 7O4n2xiF.net
>>158
典型的なトンデモ系だけど、著者が高校教師なのか...
世も末だな
162:132人目の素数さん
18/04/17 14:51:08.98 4szyQBkj.net
本人登場(ひそひそ)
163:132人目の素数さん
18/04/17 19:24:23.05 o2y21Oku.net
>>1
この世の中には凄まじい本がある。想像を絶する本だ。
少なくとも数学書にはないと思っていたが完全に覆された。
「宇宙一美しいガロア理論」という本だ。
タイトルがいいのでうっかり購入した。読んで驚いた。
全く読めない。ガロア理論を感覚でとらえるという建前にはなっている。
しかし普通の代数系の本より遥かに難解だ。論理が一行も取れないのだ。
恐らく私が馬鹿だから読めないのだろうとひとまず考えた。
その後、この本は数式にインスパイアされた詩なのかもしれないと思った。
啓蒙数学書の体裁を取った新しい形式の散文詩集。
誰かこの本の論理が追える人がいたら教えて欲しい。
この本を数学書として読むのは不敬かどうかを?
164:132人目の素数さん
18/04/17 19:26:01.24 oNq6yHh+.net
読書感想文か
165:132人目の素数さん
18/04/17 19:45:31.63 Q5kVQTIm.net
数論幾何の本を読みたまえ
166:132人目の素数さん
18/04/17 20:38:17.26 9O7jyWeG.net
筆者がアホやから数学がでけへん
167:132人目の素数さん
18/04/17 20:47:01.42 OiqlSD7z.net
数学を256倍楽しむ方法 近日発売
168:132人目の素数さん
18/04/17 20:48:04.55 TptwJkJi.net
数学なんて面白くないので何倍になっても0
169:132人目の素数さん
18/04/17 20:50:32.99 OiqlSD7z.net
お前は何でここにいるの、アホ?
170:132人目の素数さん
18/04/17 21:33:44.97 w0Z5C5Iy.net
>>157
レスどうも
届いたけど
位相?コンパクト?多様体?関数解析?
な自分にぴったりな本だった
171:132人目の素数さん
18/04/18 08:45:13.31 dWJyEf6b.net
>>169
本の読み方もたぶん書いてあると思うが、推薦されている本を実際読んで見ないと・・・
172:132人目の素数さん
18/04/18 10:23:55.60 bkiASn6c.net
数学史の入門のお勧めを教えて
173:132人目の素数さん
18/04/18 12:37:46.84 IpKByS2i.net
本との相性もあるからね
高木・杉浦・小平で駄目なら、自分で探せ(オススメは○○)
佐武・齋藤で駄目なら、自分で探せ(オススメは○○)
みたいな内容だった気が
174:132人目の素数さん
18/04/18 12:56:07.91 Rzet0Ml3.net
URLリンク(www.nippyo.co.jp)
数学ガイダンス2018
情報数理(仮)……岡本吉央(電気通信大)
(仮)ってなってるけどどうなった
175:132人目の素数さん
18/04/18 13:21:44.73 IpKByS2i.net
>>173
「情報系の数学」になってるよ
巻頭インタビュー以外は再録・転載みたいだから
タイトルを付け替えるかで悩んでたんじゃないかな?
176:132人目の素数さん
18/04/18 13:22:27.76 U/7lqhAP.net
>>164
アラケロフ幾何
177:132人目の素数さん
18/04/18 13:23:47.45 duXKMYZt.net
ケリーの位相空間論って、良いですか?
178:132人目の素数さん
18/04/18 13:39:36.69 Rzet0Ml3.net
>>174
ありがとう
179:132人目の素数さん
18/04/18 15:54:13.81 duXKMYZt.net
スピン幾何学って、どうですか?
180:132人目の素数さん
18/04/18 16:38:01.73 HpDyT4n5.net
馬鹿アスペが見栄を張る
181:132人目の素数さん
18/04/18 16:43:28.41 HpDyT4n5.net
馬鹿アスペはケリーを勧めていたな、読んでねーのかよ(大爆笑)
182:132人目の素数さん
18/04/18 16:44:42.46 IpKByS2i.net
ごめん、>>174を訂正
巻頭インタビューに加えて、「情報系の数学」と「代数幾何学」も書き下ろしだった
予告までに原稿が間に合わなかったようだ
183:132人目の素数さん
18/04/18 17:27:23.12 WtRIzz5D.net
お、数学ガイダンス俺以外にも買った人いたのか
俺みたいな大学数学素人もいるんだなこのスレ
184:132人目の素数さん
18/04/18 23:21:43.05 WtRIzz5D.net
やっぱり最初は
微分積分学、線形代数
集合位相
あたりの本で
その次が
曲線と曲面の微分幾何学 小林
多様体の基礎 松本
こんな感じで行けば良いのかな
185:132人目の素数さん
18/04/18 23:54:33.98 WtRIzz5D.net
微積は高校でもやってるし
最初に重視すべきは線形代数かな
ここにかなり集中的に時間を使うのが良さそうな予感
186:132人目の素数さん
18/04/19 00:16:21.36 7EOtWxPB.net
直線代数
187:132人目の素数さん
18/04/19 07:37:52.02 vOUQg9iC.net
でそのあとリーマン幾何学やってやっと
一般相対性理論か
188:132人目の素数さん
18/04/19 08:21:03.94 vOUQg9iC.net
一般相対性理論を一歩一歩数式で理解する
これ面白そうだな
物理と数学同時に学べそう
189:132人目の素数さん
18/04/19 08:41:09.31 .net
松坂和夫の「集合位相入門」
松本幸夫の「多様体の基礎」
戸田山和久の「論理学をつくる」
小平邦彦の「解析入門」
こういう、クソ丁寧に書いてる専門書って他に無いですか?
日本の数学専門書って”いかに議論をエレガントに構築するか、従ってその帰結として行間を省きまくること、によって自分が物凄く知的なんだぞ"感
を出すことに美学みたいなのを感じる土壌みたいなのがあるよね
まるで書籍を出すことを自分の賢さを披瀝する場にしてるような感じ
こういうのに辟易してるんですよ
一通りその分野を知っている人が読んだ時には確かに「簡潔で美しい」と感じるかも知れないが初学者はそんな角度からは読んでいない
その美的感覚で読むよりまず先に素早く深く理解することが先ですから
190:132人目の素数さん
18/04/19 08:47:04.75 EQOd7hRv.net
最初は、圏論からやるといいよ
191:132人目の素数さん
18/04/19 08:59:43.56 lLIrIY1g.net
>>188
洋書読めばいいだろ、600ページぐらいあるけど
192:132人目の素数さん
18/04/19 09:02:23.37 lLIrIY1g.net
>>187
数学も物理も中途半端な理解で終わりそうだな
193:132人目の素数さん
18/04/19 09:39:18.22 Bw5hzaW3.net
>>188
松坂和夫著『解析入門1-6』
杉浦光夫著『解析入門1,2』
194:132人目の素数さん
18/04/19 10:34:58.75 Bw5hzaW3.net
高橋渉著『距離空間と位相空間』を読んでいます。
致命的な誤りを発見しました。
195:132人目の素数さん
18/04/19 11:07:28.74 ovlhKMyM.net
お前は致命的に頭が悪いけどな
196:132人目の素数さん
18/04/19 11:33:54.98 Bw5hzaW3.net
Coq/SSReflect/MathCompによる定理証明:フリーソフトではじめる数学の形式化
萩原 学
固定リンク: URLリンク(amzn.asia)
↑昨日発売でしたね。買った人いますか?
197:132人目の素数さん
18/04/19 11:35:43.31 Bw5hzaW3.net
Analysis I: Third Edition (Texts and Readings in Mathematics)
by Terence Tao
Link: URLリンク(a.co)
Analysis II: Third Edition (Texts and Readings in Mathematics)
by Terence Tao
Link: URLリンク(a.co)
↑随分、ディスカウントされていますね。
これらの本ってどうですか?
198:132人目の素数さん
18/04/19 14:00:11.51 YV0IkX12.net
NGID:Bw5hzaW3
199:132人目の素数さん
18/04/19 15:29:59.80 Z3DqPN+8.net
金子晃のサイエンス社のですます調で書いてるやつは
雑談とかも多くて受験参考書の実況中継っぽい雰囲気でとっつきやすそうな感じもする
詳しく読んでないから詳細はよくわからんけど
200:132人目の素数さん
18/04/19 15:48:07.62 Bw5hzaW3.net
>>198
おすすめできません。
201:132人目の素数さん
18/04/19 15:48:41.68 Bw5hzaW3.net
金子晃さんって文章から推測すると非常にオタクっぽい感じがします。
202:132人目の素数さん
18/04/19 15:51:30.47 Bw5hzaW3.net
専門分野でもないのに知ったかぶることも多いですよね。
203:132人目の素数さん
18/04/19 15:59:52.94 Bw5hzaW3.net
保型形式特論
岡本 和夫
固定リンク: URLリンク(amzn.asia)
↑これってどうですかね?
204:132人目の素数さん
18/04/19 16:29:57.45 .net
>>188,190に関連しますけど「グレブナ基底と代数多様体入門」も馬鹿丁寧でしたね
205:132人目の素数さん
18/04/19 16:45:34.63 1bmA6N//.net
>>201
数学読本お勧め
206:132人目の素数さん
18/04/19 16:46:39.67 Bw5hzaW3.net
数学読本がいま、品切れの巻がありますが、新装版が出るんですかね?
207:132人目の素数さん
18/04/19 16:47:48.50 Bw5hzaW3.net
金子晃さんは、なんかちょっとかじったくらいのことを上から目線で語りたがる人
という印象があります。
208:132人目の素数さん
18/04/19 16:54:03.13 Bw5hzaW3.net
松坂和夫著『解析入門2』に
「
不連続点が無限に存在しても、それらを、長さの和が任意に小なる有限個の区間の
和集合のうちに包含させ得るならば、やはり f は積分可能である。
」
ということの証明がありますが、非常にごたごたしています。
非常に簡単なことの証明ですが、全く整理できていません。
209:132人目の素数さん
18/04/19 17:24:17.23 oFLnIuMV.net
>>207
ラング 解析入門 お勧め
210:132人目の素数さん
18/04/19 17:26:40.49 Bw5hzaW3.net
>>208
その本は内容が薄いにもかかわらずページ数は多いですよね。
211:132人目の素数さん
18/04/19 17:37:15.42 xy5x4+OL.net
>>191
共変だったかのテンソルってやつの理解には良いとかレビューあった
212:132人目の素数さん
18/04/19 17:37:43.56 Bw5hzaW3.net
>>188
宮島静雄さんの微分積分の本はお勧めしません。
213:132人目の素数さん
18/04/19 17:54:35.79 xy5x4+OL.net
相対性理論は数学の応用例として良いと思うんだよな
応用例というか相対性理論のために作られたのかよくわからんけど
純粋数学過ぎると何に役に立つのかわからんし
そこまで登ると
位相、多様体、リーマン幾何学が展望できそうだし
214:132人目の素数さん
18/04/19 18:19:28.40 gPKUAR/Q.net
>>195
日本語で読めるから良さそうなんだけど
.vファイルを用意してくれてはいないみたいだから
書かれてる証明を自分で入力しないといけないんだよな
URLリンク(www.morikita.co.jp)
URLリンク(softwarefoundations.cis.upenn.edu)
URLリンク(adam.chlipala.net)
無料で読めるこういうのだと英語で書かれてるけど
.vファイルも用意されてるから入力せずにすむ
こういうのでいいやと思ったからそれは買わなかった
215:132人目の素数さん
18/04/19 18:42:28.22 gPKUAR/Q.net
>>213
両方ともCoqのだった
SSReflectのは
URLリンク(ilyasergey.net)
216:132人目の素数さん
18/04/19 18:46:11.25 xy5x4+OL.net
もちろん純粋数学をとことん突き進むのが真の漢だとは思うんですが、、、
軟弱者は現実への適用とか必要性を考えてしまうんですよね
217:132人目の素数さん
18/04/19 18:50:40.25 EQOd7hRv.net
みなさんは、数学セミナー、現代数学を読んでますか?
218:132人目の素数さん
18/04/19 19:38:13.13 JZaEjJ8G.net
>>211
宮島静雄の解析3部作のどこが、どういう点がおすすめできないのでしょうか?
219:132人目の素数さん
18/04/19 19:43:52.93 Bw5hzaW3.net
>>217
丁寧なようで丁寧じゃないところです。
杉浦光夫の本のほうが丁寧です。
220:132人目の素数さん
18/04/19 20:04:41.28 .net
俺宮島静雄のは微分積分学はチラホラ目を通した�
221:ッど集合、関数、定義域を物凄く明示的に示して議論を進めてて読みやすかった でも高校から大学1年へのスムーズな移行に向いているかといえば違うと思う
222:132人目の素数さん
18/04/19 20:40:24.69 JZaEjJ8G.net
>>218
杉浦光夫は難解という噂ですが、具体的に宮島と杉浦とから引用して「丁寧さ」を比較いただけないでしょうか
223:132人目の素数さん
18/04/19 21:22:27.91 uKgUzG+J.net
>>212
数学と物理は一般的に扱う対象が違う。
224:132人目の素数さん
18/04/19 21:47:01.04 xy5x4+OL.net
>>221
基礎と応用と考えると物理は数学の応用と考えれば良いのでは?
データサイエンスなんかも一つの応用でしょ?
今Amazonでkindleブルーバックスのセールやってるね
19日までなのでもうすぐ終わりだけど
物理数学の直感的方法と曲がった空間の幾何学買ってしまった
225:132人目の素数さん
18/04/19 22:22:30.84 EgoVee0c.net
>>208
続のグリーンの定理辺りが秀逸だと思ってる
226:132人目の素数さん
18/04/19 22:23:31.48 EgoVee0c.net
贅沢は敵です
227:132人目の素数さん
18/04/19 22:24:53.43 xy5x4+OL.net
ブルーバックスはここの人にはレベル低いかな?
228:132人目の素数さん
18/04/20 08:53:27.25 JKyFZN/0.net
他にもAmazonセールで
ストラング線形代数kindle版など安くなってるね
安くなってても高いんだけど、、、
229:132人目の素数さん
18/04/20 08:57:57.59 JKyFZN/0.net
世界標準MIT教科書 ストラング:線形代数イントロダクション
世界標準MIT教科書 ストラング 微分方程式と線形代数
世界標準MIT教科書 ストラング:計算理工学
230:132人目の素数さん
18/04/20 08:59:29.22 JKyFZN/0.net
アルゴリズムイントロダクション 第3版 総合版:世界標準MIT教科書
世界標準MIT教科書 Python言語によるプログラミングイントロダクション 第2版:データサイエンスとアプリケーション
231:132人目の素数さん
18/04/20 09:01:23.58 TuzBJhgn.net
>>226
ストラングさんの本や講義のどこがいいのかさっぱり分かりません。
232:132人目の素数さん
18/04/20 09:06:38.08 JKyFZN/0.net
>>229
無料の見本だけはダウンロードしたんですけどまだ学が浅く良いのか悪いのかわかりません
線形代数は応用事例が載ってるのが良さそうですね
ただ線形代数の本は目次にジョルダン標準形が載ってないからページ量の割にあまり進んだところまで掲載してないのかなあと思いました
レビュー見ると練習問題がたくさんあるとかあった気がします
あとはMITのOCWサイトも活用して学んで見たい気もするのですが半額でも4000円ごえ
2000円台で買えるのはpythonだけですね
233:132人目の素数さん
18/04/20 09:39:09.08 JKyFZN/0.net
URLリンク(www.youtube.com)
これだけでも良いかな
234:132人目の素数さん
18/04/20 09:41:05.82 W5KPrBCK.net
>>222
素朴だな
235:132人目の素数さん
18/04/20 10:02:28.60 JKyFZN/0.net
URLリンク(www.youtube.com)
こっちを貼るべきだったか
良い時代になったもんだ
236:132人目の素数さん
18/04/20 12:35:43.37 DBZ2tlpc.net
>>206
お前やん
237:132人目の素数さん
18/04/20 13:18:45.87 TuzBJhgn.net
梅田亨著『森毅の主題による変奏曲上』を読んでいます。
本文中に「的を得る」と書いています。
それに対してわざわざ以下の注を書いています:
「
「的を得る」が誤用だと言う主張が広くあるが、私はそれに対する正当な根拠を見出せない。
辞書という権威を鵜呑みにするようでは、数学などやる資格はないと言っておこう。
」
238:132人目の素数さん
18/04/20 13:20:54.92 TuzBJhgn.net
言語学者でもないのに、正当な根拠を見出せないなどと書いています。
言語学の素養がないからではないでしょうか?
恥ずかしい人です。
それとこんな本を誰が読むんですかね?
気持ちが悪すぎます。
239:132人目の素数さん
18/04/20 13:48:47.33 tD5HQczI.net
NGID:TuzBJhgn
240:132人目の素数さん
18/04/20 14:03:17.08 Qfw0HTKJ.net
言語学を学んだものとして言わせてもらうと梅田氏の言う通り。
241:132人目の素数さん
18/04/20 14:03:27.14 W4yzbmXa.net
位相空間論と位相幾何学は、どう違うのですか?
242:132人目の素数さん
18/04/20 14:15:37.86 TuzBJhgn.net
誤用の定義は何でしょうか?
243:132人目の素数さん
18/04/20 14:17:01.87 JKyFZN/0.net
>>239
Wikipediaの位相幾何学のところ見ると
位相空間論(一般位相)は位相に関する集合論的定義と構成を扱う位相幾何学の分野である[6][7]。位相空間論は微分位相幾何学、幾何学的位相幾何学および代数的位相幾何学を含む位相幾何学の他の分野の大部分の基礎となる。点集合位相とも呼ばれる。
とあるね
244:132人目の素数さん
18/04/20 14:20:10.38 tD5HQczI.net
>>240
スピバックお勧め
245:132人目の素数さん
18/04/20 14:20:22.83 JKyFZN/0.net
位相幾何学には様々な分科が存在する。[4]
位相空間論
(General topology[注釈 1]) は位相の基礎となる側面を確立し、位相空間の性質を研究し、
位相空間特有の概念について研究する。別の言い方をすると、
「与えられた集合を位相空間とするような開集合に関して研究する」分野である。
これには他のあらゆる分野で用いられる基本的な位相的概念(コンパクト性や連結性などの話題を含む)を扱う点集合位相 (point-set topology) も含まれる。
代数的位相幾何学
は、ホモロジー群やホモトピー群などの代数的構成を用いて連結性の度合いを測ることを試みる。
微分位相幾何学
は可微分多様体上の可微分写像を扱う分野である。
微分幾何学とも近しい関係にあり、これらを合わせて可微分多様体の幾何学的理論が構築される。
幾何学的位相幾何学
は主として多様体およびそれらの別の多様体への埋め込みについて研究する。
特に活発なのが、四次元(以下)の多様体について調べる低次元位相幾何学であり、
これには結び目について研究する結び目理論も含まれる。
246:132人目の素数さん
18/04/20 14:21:55.49 TuzBJhgn.net
>>242
スピヴァックの『Calculus』はいい本ですね。
247:132人目の素数さん
18/04/20 14:22:32.43 W4yzbmXa.net
トポロジーは奥が深いんですね
248:132人目の素数さん
18/04/20 14:22:52.31 JKyFZN/0.net
「トポロジー」の語は、複数の異なる意味で用いられるので文脈に注意すべきである。
もっとも狭義には、空間内に「近さ」や「極限」の概念を導入する概念である位相、
より広義には本項で言う位相幾何学の意味で用いられ、また位相幾何学の同義語として位相数学も用いられるが、
最も広義にはトポロジーおよび位相数学は、位相幾何学を展開する基礎付けを与える一般位相(あるいは位相空間論)を指して用いられる
(世界大百科事典『トポロジー』 - コトバンク、ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典『トポロジー』 - コトバンク、ほか)。
249:132人目の素数さん
18/04/20 14:34:13.93 pjELUgII.net
カントール集合が病的な例ではなくて力学系ではごく自然に現れる対象なのが面白い
250:132人目の素数さん
18/04/20 14:43:10.29 Kc2KOrvH.net
GGRKSをわざわざ書き込むアホ
251:132人目の素数さん
18/04/20 16:21:31.45 CsrKNpAp.net
>>225
当たり外れあり。比較的ガチで書いているのもあれば、テキトーに書いているのもある。
252:132人目の素数さん
18/04/20 16:26:33.28 dfKMpa4j.net
>>171
これ誰か教えて
253:132人目の素数さん
18/04/20 16:42:52.95 W4yzbmXa.net
ポアンカレ予想は、トポロジーで証明されたのですか?
254:132人目の素数さん
18/04/20 16:50:44.06 CsrKNpAp.net
>>250
19世紀以降に発展した数学を全く知らずに19世紀以降の数学史を比較的詳細に
255:知ることは不可能で、 19世紀以降の数学史を比較的詳細に知るには、19世紀以降に発展した数学も知る必要がある。 マジメなテキストなら、時には前書きなどに数学史のようなことも書かれていることがある。 まあ、数学史の入門書として大学や高校までには習うことがなくて親しみ易いのは、江戸時代の和算関係の本になるだろう。
256:132人目の素数さん
18/04/20 17:01:02.95 dfKMpa4j.net
>>252
和算はいいです。数学史は勉強に飽きたときに読むためです。
257:132人目の素数さん
18/04/20 17:09:12.97 CsrKNpAp.net
>>250
例えば、実解析の歴史を詳細に知るには、実解析だけでなく、
実解析とかかわって発展して来た複素解析や確率論、偏微分方程式、集合論なども知る必要がある。
258:132人目の素数さん
18/04/20 17:16:03.60 CsrKNpAp.net
>>253
飽きたときに数学史を読むなら、ブルバキについて書かれた本がよいんでないか。
259:132人目の素数さん
18/04/20 17:23:47.19 dfKMpa4j.net
>>254
>>255
もういいです。
260:132人目の素数さん
18/04/20 18:22:26.97 JKyFZN/0.net
>>256
放送大学教材 数学の歴史
テレビ番組付き
261:132人目の素数さん
18/04/20 18:48:08.22 JKyFZN/0.net
>>256
URLリンク(www.ouj.ac.jp)
主任講師
三浦 伸夫 (神戸大学名誉教授)
放送メディア
テレビ
放送時間(2018年度)
第1学期:(火曜)12時00分~12時45分
262:132人目の素数さん
18/04/20 18:55:18.53 kBC3M94M.net
>>257
それ見たわ。尼で適当なのを探します
263:132人目の素数さん
18/04/20 19:01:55.30 kBC3M94M.net
Oxford 数学史にしました(笑)
264:132人目の素数さん
18/04/20 19:03:29.72 kBC3M94M.net
カッツ 数学の歴史はどうですか(笑)
265:132人目の素数さん
18/04/20 23:01:23.88 F17HOtz4.net
>>171
> 数学史の入門のお勧めを教えて
まあ最初は高木貞治の『近世数学史談』あたりで良いんじゃないの?
岩波文庫で今でも出てるだろし、共立からも『数学雑談』との合本版が出てたし
数学的な内容や相互関連についてもっと詳しく知りたいとなったら例えば岩波から3巻本で出ていた『デュドネ編 数学史 1700~1900』が面白い
数学科の図書室やある程度の規模の公共図書館なら保有しているだろうし、古書として入手するのも難しくない(値段もさほど高くない)
もっと古い時代の数学史を知りたいならギリシャ数学史とかアラビア数学史といったように
時代・エリア別の数学史の本が色々と出ているので興味ある時代や地域のを読めば良い
266:132人目の素数さん
18/04/20 23:12:47.39 FGNBAPh1.net
志賀浩二の量産してるような本を中学生ぐらいから読んでるから入門者用の数学史的な本ならそっち系勧めるな俺なら
267:132人目の素数さん
18/04/21 09:11:41.86 ORZwWA9+.net
お勧めが爺さんの趣味と受け取るのは俺だけだろうか
268:132人目の素数さん
18/04/21 14:09:15.13 OJeeXgB0.net
>>174
歴史的に数学の始まりからやるなら「シュメール人の数学」がお勧め。
269:132人目の素数さん
18/04/21 15:52:52.13 .net
わざわざ紹介する必要ないけど
偶然とは何か:北欧神話で読む現代数学理論全6章
はクソだよ
270:132人目の素数さん
18/04/21 15:54:26.22 .net
ちくま学芸文庫の本推してる人中々見ないな
ここから出されてる数学系の本って、当該分野について少し囓ったことのある数学素養のある人じゃ無いとまず読めないからな
271:132人目の素数さん
18/04/21 16:10:54.87 Z+YLqiOe.net
馬鹿乙
>当該分野について少し囓ったことのある数学素養のある人じゃ無いとまず読めないからな
272:132人目の素数さん
18/04/21 16:14:12.56 rr3rGnPW.net
なら吉田洋一のルベグ積分入門推しておく
273:132人目の素数さん
18/04/21 16:19:46.81 Z+YLqiOe.net
なぜ伊藤
274:を読まない?
275:132人目の素数さん
18/04/21 16:21:21.95 .net
>>268
位相空間学んだこと無い奴が森毅の「位相のこころ」だけを読んで分かったら凄いと思う
276:132人目の素数さん
18/04/21 19:07:12.46 0Dt3So6Z.net
いろんな本があるということだろ?
「ある」と「任意の」を区別しようぜ
277:132人目の素数さん
18/04/21 19:43:06.24 x3r0FGEn.net
>>271
ここは数学板であって、受験板、算数板ではない
278:132人目の素数さん
18/04/21 20:29:55.91 .net
>>272
>>267で「まず読めない」って書いてるんだがお前には「誰も読めない」って見えるのか?
>>273
位相のこころ は受験でも算数でもないんだが中身見たことあるの?
279:132人目の素数さん
18/04/21 20:33:15.66 XQ0iZWM3.net
>>274
位相を知ってるのがこのスレの常識でもある
280:132人目の素数さん
18/04/21 20:35:48.02 XQ0iZWM3.net
>>1の馬鹿が余計なサブタイトルをつけたので勘違いしたか
281:132人目の素数さん
18/04/21 20:38:46.60 .net
あ数学好きの社会人や高校生も対象にしたスレだと思ってた
282:132人目の素数さん
18/04/21 20:51:31.01 LCJcAykv.net
受験数学の話題もOKだよ、ここは
283:132人目の素数さん
18/04/21 20:52:03.59 LCJcAykv.net
みんなで数オリ語ろうよ?
284:132人目の素数さん
18/04/21 20:57:59.82 T586eiW/.net
>>271
森毅のはねえ
その点、志賀浩二の位相空間30講は独学で数学を勉強している入門者向きの良い本だ
285:132人目の素数さん
18/04/21 21:00:04.95 rKN/FWt3.net
志賀浩二さんの本のどこがいいのかさっぱり分かりません。
286:132人目の素数さん
18/04/21 21:07:24.54 oWmOmTwv.net
>>281
悪い点はありますか?悪い点がないのであれば、それ自体がいいことだとおもいます
287:132人目の素数さん
18/04/21 21:50:12.50 0Dt3So6Z.net
>>274
>>267の
>ここから出されてる数学系の本って、当該分野について少し囓ったことのある数学素養のある人じゃ無いとまず読めないからな
が「任意の」本には当てはまらないから、>>269のようなレスが付く。
>>271によって初めて、「ある」本への言及に過ぎないことが分かったわけだ。
>>272を文字通り読んでもらえば、その意図は分かると思うけどな。
288:132人目の素数さん
18/04/21 22:04:49.91 rKN/FWt3.net
>>282
証明がいい加減で読みにくいです。
289:132人目の素数さん
18/04/21 22:11:39.82 SiGh9oN1.net
>>278
>>279
ゴミ
290:132人目の素数さん
18/04/21 22:17:57.34 SiGh9oN1.net
>>283
国語から勉強しなおし
291:132人目の素数さん
18/04/21 22:19:31.55 0Dt3So6Z.net
>>286
理由を述べよ
292:132人目の素数さん
18/04/21 22:30:13.56 .net
>>283
すっげー揚げ足取るね君
だから「まず読めない」って言ってる時点で>>267のレス内容は任意の本に対して言ってるものじゃ無いってことは国語的に明らかじゃん
で、>>271は>>267が当てはまるような本の一例を言ってる
ついでに言うなら、「ある」本への言及に過ぎないって言ってるけど、>>267に当てはまるようなちくま学芸文庫の数学系の本は他に数冊上げることも可能
「幾何学基礎論」「現代の古典解析」などなど
293:132人目の素数さん
18/04/21 23:05:52.77 0Dt3So6Z.net
>>288
「ある」本なんだから、1冊とは限らないことは分かるよ
シュヴァレーとかもムズイしね
ただ、森「現代の古典解析」は笠原「対話・微分積分学」的な副読本じゃなかった?
面倒ならレスは不要、スマンね
294:132人目の素数さん
18/04/21 23:14:56.77 0Dt3So6Z.net
赤「集合論入門」、吉田「ルベグ積分入門」、笠原「複素解析」あたりは学部の教科書・参考書にも挙がる本
森「ベクトル解析」は趣味的な本かな
295:132人目の素数さん
18/04/22 09:38:44.15 x4BZPTX+.net
これは有名らしいね。少し高いけど
メルツバッハ&ボイヤー 数学の歴史I
296:132人目の素数さん
18/04/22 09:49:18.89 x4BZPTX+.net
>>287
お前の書いた文章は定理かw
297:132人目の素数さん
18/04/22 10:02:34.71 AymikbSx.net
定義と
298:定理の違いを教えてください
299:132人目の素数さん
18/04/22 10:28:15.36 x4BZPTX+.net
馬鹿ほど自説に拘るまたは社会不適合者
300:132人目の素数さん
18/04/22 13:57:34.85 grsmD3Q0.net
>>293
定義は決めるもの
証明は定義から考えるもの
301:132人目の素数さん
18/04/22 15:25:28.36 IcNN5Npn.net
GGRKSまたは数学ビギナーズマニュアル読んだら
302:132人目の素数さん
18/04/22 16:15:11.47 IcNN5Npn.net
学部レベル質問スレの奴か
303:132人目の素数さん
18/04/22 21:05:19.45 CSV46okZ.net
ちくま文庫の高木「新式算術講義」を読んでるけど、誤植だらけだなw
やっと半分読んだが、内容はいいと思う。
304:132人目の素数さん
18/04/22 21:06:01.97 ifPfm1VS.net
>>1
何を読んでもわからない学生が、最後にすがるのが松坂先生の本だ。
松坂先生の本より丁寧で分かりやすい数学啓蒙書は世界のどこにもない。
ただし、考えるところがないほどやさしいので数学の研究者向きではない。
そこだけが問題だ。頭を鍛えたい人は他の本を読まないといけない。
305:132人目の素数さん
18/04/22 23:01:01.22 DJ20l5+Q.net
エルミート形式について一番詳しく書いてある本を教えてください。
306:132人目の素数さん
18/04/23 10:35:38.60 a+a0tjVz.net
形式言語とオートマトン
守屋 悦朗
この本安いくせにガチ数学だよ
分野的にも割と面白いし記述も丁寧
安いくせに超濃密と言えば
宮島の「関数解析」
もはやこのスレでは言うまでも無いか…
307:132人目の素数さん
18/04/23 11:39:32.36 +d6Brrc6.net
自動羊機械の理論って面白いか?
308:132人目の素数さん
18/04/23 17:34:02.89 4Mp9qo/m.net
オートマトンの本なら
オートマトン言語理論 計算論〈1〉 (Information & Computing)
これが主流なんじゃない?
そりゃ計算機の原理だから数学っぽくなりそうなものだけどさ
リレーショナルデータベース入門―データモデル・SQL・管理システム・NoSQL
この本もデータベースの本の中では数学的とか言われてた気がする
309:132人目の素数さん
18/04/23 18:04:05.40 XE4POZG0.net
岡田章の「ゲーム理論」
これも数学的どころか完全に数学
買うだけ買って全然読んでない。
310:132人目の素数さん
18/04/23 18:08:11.36 XE4POZG0.net
マグロウヒルの本はひたすら演習を読者にふっかけてきて、しかも解答・解説が殆ど無いって事があったから印象は悪い
311:132人目の素数さん
18/04/24 00:11:22.49 nX+QNrBg.net
電気羊の夢を見る自由
312:132人目の素数さん
18/04/24 03:15:21.52 WIlUMnCb.net
【京都】京大教授、手当など不正請求 東京に住み出張費を計上 総額2年間で計約270万円
京都大経済研究所の元所長で60代の男性教授が手当などを不正に請求したとして、京大が近く
処分を検討していることがわかった。住所が京都市にあると大学に届け出ながら実際は東京の自
宅に住み、実態にあわない出張費を計上。単身赴任手当や東京―京都間の交通費などを受け取っ
ていた。総額は約2年間で計約270万円。教授は学内の調査に不正を認めているという。
教授は、経済理論の専門家で、日本経済学会長を務めたことがある。2015年10月に別の大
学から京大に移った。
関係者によると、京大は寄せられた情報に基づき
313:、17年9月から調べていた。教授は京都市内 にある賃貸住宅を住所として大学に届け出て、17年8月までに単身赴任手当や住居手当など計 180万円あまりを受け取っていた。
314:132人目の素数さん
18/04/24 07:42:43.07 3yhmZ1bL.net
岡田章っていう人か
URLリンク(ja.wikipedia.org)
315:132人目の素数さん
18/04/24 09:00:15.94 BdrIjttH.net
ゴミばっか>>1
316:¥
18/04/25 10:30:44.20 q0XSqM74.net
¥
317:¥
18/04/25 10:31:02.76 q0XSqM74.net
¥
318:¥
18/04/25 10:31:22.15 q0XSqM74.net
¥
319:¥
18/04/25 10:31:40.76 q0XSqM74.net
¥
320:¥
18/04/25 10:31:59.50 q0XSqM74.net
¥
321:¥
18/04/25 10:32:18.66 q0XSqM74.net
¥
322:¥
18/04/25 10:32:39.82 q0XSqM74.net
¥
323:¥
18/04/25 10:32:59.36 q0XSqM74.net
¥
324:¥
18/04/25 10:33:20.25 q0XSqM74.net
¥
325:¥
18/04/25 10:33:43.37 q0XSqM74.net
¥
326:132人目の素数さん
18/04/26 08:02:25.52 BOKUEjIH.net
現代数学序説
松坂和夫ってどうよ?
Amazonレビューないけど
この本の元になってる本わかれば
その本のレビュー参考にするんだけど
筑摩の赤の摂也集合論の本と同じで復刻本?
327:132人目の素数さん
18/04/26 08:38:55.87 MQW3Fl8Q.net
>>320
「数学序説―集合と代数」の復刻本だと思う
吉田・赤の「数学序説」とタイトルがかぶるから変えたんじゃない?
328:132人目の素数さん
18/04/26 09:14:40.08 og/KVhyU.net
アナレンって何?
329:132人目の素数さん
18/04/26 11:09:58.86 W8aJ71Y9.net
穴の長さ
330:¥
18/04/26 11:35:47.14 WnhrxnGP.net
¥
331:¥
18/04/26 11:36:04.19 WnhrxnGP.net
¥
332:¥
18/04/26 11:36:23.62 WnhrxnGP.net
¥
333:¥
18/04/26 11:36:42.33 WnhrxnGP.net
¥
334:¥
18/04/26 11:37:00.11 WnhrxnGP.net
¥
335:¥
18/04/26 11:37:19.95 WnhrxnGP.net
¥
336:¥
18/04/26 11:37:39.69 WnhrxnGP.net
¥
337:¥
18/04/26 11:38:00.66 WnhrxnGP.net
¥
338:¥
18/04/26 11:38:22.54 WnhrxnGP.net
¥
339:¥
18/04/26 11:38:46.58 WnhrxnGP.net
¥
340:132人目の素数さん
18/04/26 12:50:53.69 QS/ICogF.net
>>320
目次
第1章 集合・論理・写像
第2章 初歩の組合せ論
第3章 濃度
第4章 数論初歩から
第5章 群と置換群
第6章 整域・素元分解・体
数学科2年レベルか
松坂和夫の「集合・位相入門」と「代数系入門」に完全にカバーされてる内容だな
松坂和夫だから丁寧な解説だろう
341:132人目の素数さん
18/04/26 12:53:03.71 QS/ICogF.net
集合、位相、代数 の初歩は松坂和夫の解説で理解出来なかったらもう無理かも知れない
342:132人目の素数さん
18/04/26 12:58:38.73 StU6wdOA.net
>>334
組合せ論はカバーされていないのではないでしょうか?
343:132人目の素数さん
18/04/26 13:18:41.65 QS/ICogF.net
>>336
>>334はAmazonの目次ページをコピペしただけです
344:132人目の素数さん
18/04/26 13:27:32.07 StU6wdOA.net
「集合・位相入門」と「代数系入門」には組合せ論は書いてありません。
345:132人目の素数さん
18/04/26 13:37:57.73 QS/ICogF.net
>>338
初歩の組合せ論ってもしかして、「○○を行う組合せの総数はΣ nCkfghk~」みたいな議論のこと?
だとしたら「集合・位相入門」or「代数系入門」の初めの方で取り扱ってる
346:132人目の素数さん
18/04/26 16:07:16.11 YLEkjIms.net
指数定理入門は何がいいの?
347:132人目の素数さん
18/04/26 16:29:57.04 StU6wdOA.net
>>339
母関数については書いていないのではないでしょうか?
348:132人目の素数さん
18/04/26 17:02:02.00 QS/ICogF.net
>>341
母関数まではなかったと思うが、そこまで個別具体的に聞いてくるって事は知ってて聞いてるんじゃ無いの?
349:132人目の素数さん
18/04/26 17:17:41.80 loGtx1Oj.net
この世は、仮想現実ですか?
350:132人目の素数さん
18/04/26 17:31:33.53 MQW3Fl8Q.net
松坂君は他人に厳しいからな
他人を批判することで承認欲求を満たしてるんだろう
351:132人目の素数さん
18/04/26 17:32:21.17 +uBTPPWN.net
>>321
Amazonで発見しましたが原本もレビューありませんでした
皆さまありがとうございました
これkindle版だと1200円くらいなので
電子書籍でこの辺りの本買うつもりなら良さそうですね
352:132人目の素数さん
18/04/26 17:36:02.15 StU6wdOA.net
>>345
その本は、組合せ論の部分に特徴があると思います。母関数についても書かれています。
353:132人目の素数さん
18/04/26 17:38:16.28 +uBTPPWN.net
>>3
354:46 赤さんの集合論には 順序関係など関係に触れてないのでそこを補強する意味でも買って良いかと思いました さらに色々のってて400ページ越えでこの価格なら安いかなと
355:132人目の素数さん
18/04/27 04:16:26.28 KH1wLmdH.net
>>340
俺、オレオレ指数定理厨だけど俺を釣ってるのか?ん?。
356:132人目の素数さん
18/04/27 09:28:04.85 rNW9ewSv.net
>>348
教えてくれよ
357:132人目の素数さん
18/04/27 14:05:34.80 4z8e70Rr.net
>>348
使えねー奴
358:132人目の素数さん
18/04/28 10:34:34.44 skKoK+hF.net
壬生雅道の位相群論概説はどうでしょうか。位相の授業で読んでる人がいたのですが気になります。
359:132人目の素数さん
18/04/28 12:27:34.38 NeMTDkn0.net
>>334
電子書籍サンプル見たら詳細目次も見れて面白そうだったので
結局買いました
吉田 洋一 他1名
数学序説 (ちくま学芸文庫)
も欲しくなってしまった
こっちは数学史見たいな感じ
360:132人目の素数さん
18/04/28 16:16:36.81 tG4M7KOx.net
>>348
お前は用済だ
361:¥
18/04/29 10:56:52.22 hVvr2pmr.net
¥
362:¥
18/04/29 10:57:09.83 hVvr2pmr.net
¥
363:¥
18/04/29 10:57:29.03 hVvr2pmr.net
¥
364:¥
18/04/29 10:57:49.70 hVvr2pmr.net
¥
365:¥
18/04/29 10:58:09.83 hVvr2pmr.net
¥
366:¥
18/04/29 10:58:30.66 hVvr2pmr.net
¥
367:¥
18/04/29 10:58:50.38 hVvr2pmr.net
¥
368:¥
18/04/29 10:59:10.58 hVvr2pmr.net
¥
369:¥
18/04/29 10:59:30.18 hVvr2pmr.net
¥
370:¥
18/04/29 10:59:51.84 hVvr2pmr.net
¥
371:132人目の素数さん
18/04/29 23:57:59.33 iGpUvqQ5.net
>>指数定理の入門書
だいたい調べたんだろ?。自分で。
たぶん俺が知ってる程度ならググった内容に付け加えることなんてないだろうし。
>>353
だいぶ経て済んでる経済学なら俺もウィッテンも学部で専攻してたからなあ。
372:132人目の素数さん
18/04/30 09:15:31.35 /GNwWhfp.net
1冊でマスター 大学の線形代数
分かりやすい
電子書籍版買った
数学苦手な人に合ってると思う
サンプルあり
373:132人目の素数さん
18/04/30 09:27:21.77 19nDLWrZ.net
>>364
のりが悪いんだよ、呼ばれたらガーと挙げていくんだよ
374:132人目の素数さん
18/04/30 12:36:56.52 5c/kc0JI.net
解析的整数論 I
カール・ジーゲル 片山 孝次/訳
出版社名 岩波書店
発売予定日 2018年5月17日
予約締切日 2018年5月16日
予定税込価格 4,320円
おすすめコメント
解析的整数論の大家ジーゲルによる大学での講義録。クンマー理論やクロネッカーの極限公式まで述べた古典の待望の邦訳(全2冊のI )
375:132人目の素数さん
18/04/30 14:32:09.73 Z7DH20BH.net
>>364
お前が昔聞いたとき探してあげた以上のはなかった。
指数定理(吉田)の証明が分からん、だったかな(笑)
376:¥
18/04/30 16:05:28.95 y1TqbRSE.net
¥
377:¥
18/04/30 16:06:21.57 y1TqbRSE.net
¥
378:¥
18/04/30 16:06:44.32 y1TqbRSE.net
¥
379:¥
18/04/30 16:07:04.62 y1TqbRSE.net
¥
380:¥
18/04/30 16:07:28.36 y1TqbRSE.net
¥
381:¥
18/04/30 16:07:49.91 y1TqbRSE.net
¥
382:¥
18/04/30 16:08:10.07 y1TqbRSE.net
¥
383:¥
18/04/30 16:08:31.16 y1TqbRSE.net
¥
384:¥
18/04/30 16:08:51.65 y1TqbRSE.net
¥
385:¥
18/04/30 16:09:14.26 y1TqbRSE.net
¥
386:132人目の素数さん
18/04/30 16:18:06.82 i8B+Bi+E.net
>>368
言葉足らず過ぎてなんの誰のこと言っとんのかわからんな
387:132人目の素数さん
18/04/30 16:21:48.99 i8B+Bi+E.net
吉田がRoeのパクりだって言われたのぐらいしか覚えてないわ
指数定理の本も和書だと吉田以外絶版が多いし。
古田も俺が事実上指数定理の本認識してる中原も半ギレ。
388:132人目の素数さん
18/04/30 16:33:26.50 8DlnePUx.net
>>379
お前、ルベーグ積分と関数解析が分からない指数定理厨のことだよ
389:132人目の素数さん
18/04/30 17:38:32.10 3v7GIhoZ.net
ルベーグ積分と関数解析は読んだのかw
390:132人目の素数さん
18/04/30 17:41:04
391:.00 ID:i8B+Bi+E.net
392:132人目の素数さん
18/04/30 17:47:56.07 i8B+Bi+E.net
橋本「ゲージ理論の基礎数理」は吉田「ディラック作用素の指数定理」に丸投げしてるというか存在意義を否定してるというか延々やってれば指数定理導出できるというパトディ的局所指数定理無理矢理導出できて当たり前みたいな記述がイカす。
まあどっちの本も嫌いじゃないけどウッドボールな固定点定理。
393:132人目の素数さん
18/04/30 18:15:11.26 YQieEqBp.net
ごまかすのに必死だなw
394:132人目の素数さん
18/04/30 21:07:52.13 7DW+TaxC.net
指数定理厨に進歩がないことは確認できた
395:132人目の素数さん
18/04/30 21:15:04.17 eduCrsLr.net
最近はむしろ物理学的手法のお勉強寄りで。
まあ関数解析も作用素演算子で定式化した量子論として勉強した方がいいケースも多いし。
396:132人目の素数さん
18/04/30 21:18:08.23 eduCrsLr.net
ああそういえば例のゼータ研黒山人重の片割れに触発されて分配関数について調べてたけど読みたい本が経済的事情で揃えられてない。
397:132人目の素数さん
18/04/30 21:22:46.65 i8B+Bi+E.net
「絶対カシミール元」も無職になって数学ぼっちで勝手に勉強し始めてから読み始めた思い入れ強い本なんだよなあ。
砂田のスペクトル幾何な本とか熱核による指数定理の本とかユビキタス熱核とかここら辺関連は結構当初の動機や関心として根強い。
398:132人目の素数さん
18/04/30 21:28:32.64 i2Cvbpsa.net
本集めるだけで満足しているガイジ
399:132人目の素数さん
18/04/30 21:32:08.77 7DW+TaxC.net
馬鹿の癖にでかい顔してスレ立てたりうざいことこのうえないアホ
400:132人目の素数さん
18/04/30 21:35:27.20 i8B+Bi+E.net
妬むなよ
受験数学しか誤魔化せなかったからってwww
401:132人目の素数さん
18/04/30 21:46:45.34 7DW+TaxC.net
付ける薬無し
402:132人目の素数さん
18/04/30 22:55:26.27 i8B+Bi+E.net
付け回してくる附子とか困るからな
403:132人目の素数さん
18/05/01 09:27:26.77 G1jqbU69.net
ゴミ撒き散らしといて、精神病者かよ()
404:132人目の素数さん
18/05/01 11:09:50.71 MlVk1fjk.net
数学、物理の本を「読書」するマーチ経済卒、教祖とはIQがトリプルスコアのアホ
405:132人目の素数さん
18/05/01 12:19:17.05 1FertWlq.net
「数学ガイダンス」「この数学書がおもしろい」買ってもう数年になるけど全然読んでないわ
406:132人目の素数さん
18/05/01 14:35:08.87 IHGZniwl.net
2ch荒らしの心理 幻冬舎 これお勧め
407:132人目の素数さん
18/05/01 16:35:32.66 cOcXpzOb.net
「数学ビギナーズマニュアル」読んでないなー
408:132人目の素数さん
18/05/01 17:32:11.36 cOcXpzOb.net
「イプシロン-デルタ」読んでない
409:132人目の素数さん
18/05/01 19:47:03.86 A1yfaeV3.net
このスレのまとめwikiってないんですか?
物理板や化学板にはあるのですが
410:132人目の素数さん
18/05/01 19:49:25.69 0cOyeRLb.net
昔はあった
411:132人目の素数さん
18/05/01 20:46:59.87 E1yDCvLA.net
解析的整数論I
カール・ジーゲル
固定リンク: URLリンク(amzn.asia)
解析的整数論II
カール・ジーゲル
固定リンク: URLリンク(amzn.asia)
412:132人目の素数さん
18/05/02 01:59:56.15 ZplZIYuc0.net
test
413:132人目の素数さん
18/05/02 06:05:
414:02.24 ID:2RvPnCAr.net
415:132人目の素数さん
18/05/02 07:45:24.19 qfKOKq5c.net
現代数学演習叢書 の復刻版
416:132人目の素数さん
18/05/02 07:48:44.40 qfKOKq5c.net
現代数学演習叢書の復刻版
代数学と位相幾何学はハードカバーで出てたけど
解析学の基礎はオンデマンド
残念だ・・・
URLリンク(www.iwanami.co.jp)
417:132人目の素数さん
18/05/02 09:06:37.14 9pcE3ZwL.net
黒山人重の片割れじゃなくて両方でのムックだったんですぞーガチャピン芸人
418:132人目の素数さん
18/05/02 09:52:08.54 Vg1bjI/s.net
>>401
検索すれば出てくるかもしれないが古くて使えない
419:132人目の素数さん
18/05/02 13:44:13.92 6wRkWoHA.net
「いちばん親切な西洋美術史」買ったぜ
420:132人目の素数さん
18/05/02 17:57:24.60 3oaLggye.net
じゃあ独習に適した数学書を分野ごとに選定しよう
集合と位相 線形代数 微分積分
代数系入門 複素解析
整数論 ベクトル解析
微分方程式
位相幾何 多様体論 微分幾何
代数幾何
421:132人目の素数さん
18/05/02 19:19:42.75 jvaQUNRT.net
>>411
集合と位相:赤攝也
線形代数:佐武・斉藤
微分積分:解析概論
代数系入門:大熊正の「圏論」
複素解析:カルタン・アールフォルス・Markushevich
整数論:Disquisitiones Arithmeticae
ベクトル解析:宮島静雄
微分方程式:吉田耕作
位相幾何:
多様体論:
微分幾何:
代数幾何:
空いているところは埋めてね
422:132人目の素数さん
18/05/02 19:49:08.64 inWA+UlY.net
>>412
赤摂也さんの本には位相については書かれていないのではないでしょうか?
423:132人目の素数さん
18/05/02 21:01:04.95 l44QGg5S.net
>>411
始めよう。瞑想
424:132人目の素数さん
18/05/02 22:18:33.43 6KdEDPN4.net
集合と位相にとまどいを感じたら「「集合と位相」をなぜ学ぶのか」を読むといいかもしれん。
425:132人目の素数さん
18/05/03 05:34:04.21 PSIfJdSI.net
最近10~20年の数学書より、1960~1990年代の数学書の方が記述が丁寧なものが多い気がするんだが…。
単に古い本については丁寧じゃ無い記述の数学書は淘汰され、最近の数学書はまだ淘汰が完了してないだけなのだろうか
426:132人目の素数さん
18/05/03 09:35:09.41 VzJLeceB.net
年取っただけだよ
427:132人目の素数さん
18/05/03 12:48:38.52 1dDly7dB.net
むしろ一昔前のセメスター対応なんたゃらうたった
お前こんなん印刷して授業で配れよレベルの自分用まとめとしか思えない軽薄短小教科書はへってないか
そういうのはネットでPDFでダウンロードできるのが当たり前になったというか
428:132人目の素数さん
18/05/03 14:01:51.54 B+bKUmX8.net
割れ鍋に綴じ蓋()
429:132人目の素数さん
18/05/03 16:00:19.53 enpBB0ca.net
数学に限らないけどAmazonで洋書のレビューにありがちな、日本語への翻訳版と原著
どちらも持つことをおすすめしますって言う奴見るたびに原著だけでいいだろって思う
430:132人目の素数さん
18/05/03 16:32:31.66 zg+4RiXh.net
>>420
数学の洋書vol.2
スレリンク(math板)
431:132人目の素数さん
18/05/03 16:44:12.73 enpBB0ca.net
スレチってことか?
432:132人目の素数さん
18/05/03 18:43:37.86 NrxyJ+2y.net
>>420
誤訳を見つけて楽しむには必要
433:132人目の素数さん
18/05/03 18:51:50.00 CtQB5vJX.net
今年高校以来の数学学び直ししてるんだが
マセマの演習の方の線形代数と微分積分買ったわ
あと数学の応用として力学も
Bookoffで500円だった
版が古いみたいだけどまあいいや
434:¥
18/05/03 19:47:57.86 J8oAAFtV.net
¥
435:¥
18/05/03 19:48:19.21 J8oAAFtV.net
¥
436:¥
18/05/03 19:48:40.77 J8oAAFtV.net
¥
437:¥
18/05/03 19:48:59.32 J8oAAFtV.net
¥
438:¥
18/05/03 19:49:18.84 J8oAAFtV.net
¥
439:¥
18/05/03 19:49:38.73 J8oAAFtV.net
¥
440:¥
18/05/03 19:49:57.46 J8oAAFtV.net
¥
441:¥
18/05/03 19:50:17.56 J8oAAFtV.net
¥
442:¥
18/05/03 19:50:37.09 J8oAAFtV.net
¥
443:¥
18/05/03 19:50:59.59 J8oAAFtV.net
¥
444:132人目の素数さん
18/05/03 21:32:34.56 AF7fnzVy.net
ニートおっさん高校生参上
445:¥
18/05/03 21:47:11.55 J8oAAFtV.net
¥
446:¥
18/05/03 21:47:34.64 J8oAAFtV.net
¥
447:¥
18/05/03 21:47:51.32 J8oAAFtV.net
¥
448:¥
18/05/03 21:48:16.78 J8oAAFtV.net
¥
449:¥
18/05/03 21:48:36.78 J8oAAFtV.net
¥
450:¥
18/05/03 21:48:56.10 J8oAAFtV.net
¥
451:¥
18/05/03 21:49:14.24 J8oAAFtV.net
¥
452:¥
18/05/03 21:49:37.72 J8oAAFtV.net
¥
453:¥
18/05/03 21:49:57.41 J8oAAFtV.net
¥
454:¥
18/05/03 21:50:15.83 J8oAAFtV.net
¥
455:132人目の素数さん
18/05/04 10:03:48.63 ibwJJuKy.net
837 名前:ご冗談でしょう?名無しさん[] 投稿日:2018/05/03(木) 16:02:25.11 ID:1qnVOjs4 [1/5]
>>834
それなその分野に入る手がかりをつかむのにマセマが良いんだよな
838 名前:ご冗談でしょう?名無しさん[] 投稿日:2018/05/03(木) 16:03:24.00 ID:1qnVOjs4 [2/5]
>>836
入門中の入門っていうけど、何をやるにせよ入りが1番難解でそこを詳しく突いてくれるのがマセマ。だれもマセマで極めようとしてない
840 名前:ご冗談でしょう?名無しさん[] 投稿日:2018/05/03(木) 16:18:55.44 ID:1qnVOjs4 [3/5]
>>839
難解なことは置いておいて、まず使えることを学ぶってこと。なんでもかんでも完璧に証明してから前に進もうとしたら話が進まない。全体像をつかんだ後に深く理解できることもできる。これは物理を極めた苑田尚之が述べていたことである!
847 名前:ご冗談でしょう?名無しさん[] 投稿日:2018/05/03(木) 16:32:23.01 ID:1qnVOjs4 [4/5]
>>841
焦点そこじゃねーわ馬鹿かよ
872 返信:ご冗談でしょう?名無しさん[] 投稿日:2018/05/03(木) 17:41:35.18 ID:1qnVOjs4 [5/5]
>>862
高校生ですバーカ
875 返信:ご冗談でしょう?名無しさん[] 投稿日:2018/05/03(木) 17:46:45.73 ID:1qnVOjs4 [6/5]
>>873ごめん浪人生のおっさんww
東大余裕だから高2の時に使ってましたwww
今はバークレーですー
876 返信:ご冗談でしょう?名無しさん[] 投稿日:2018/05/03(木) 17:47:36.37 ID:1qnVOjs4 [7/5]
>>874
わかった死ぬね責任とってね❤
456:132人目の素数さん
18/05/04 10:15:31.05 UQ/jGjyU.net
こ、これはマセマ 買ったことに対する侮辱
証明したいのかそんなことまでも
恐ろしや数学板
457:132人目の素数さん
18/05/04 10:18:10.04 UQ/jGjyU.net
ちなみに線形代数は
斎藤も買ったけどよくわからんわ
難しい
ストラングの線形代数kindle版も買った
けど入門用も必要だわ
458:132人目の素数さん
18/05/04 11:17:27.53 kTzGLhJ7.net
ど素人の勘違いおっさん頑張れよ
459:132人目の素数さん
18/05/04 11:31:29.89 FSShhRat.net
位相ならSimmonsがいいと思う。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
460:132人目の素数さん
18/05/04 11:55:47.18 x+HdXEzl.net
盛りすぎ
461:132人目の素数さん
18/05/04 17:26:43.74 ZzjltRub.net
ラングの代数学読んだ人いますか?
あの分厚いやつ?
462:132人目の素数さん
18/05/04 17:37:49.84 MJubLQ9z.net
松坂君w
463:132人目の素数さん
18/05/05 13:06:26.20 xDIgyPiP.net
岩波のオンデマンドは、これを金出して買うなら図書館で借りてスキャンしてコピーでいいやって思ってしまう
購入意欲が全然わかないのが問題
しかも元の製本より多少安くても購入意欲わかないようなクオリティなのに、元のより高いという
464:132人目の素数さん
18/05/05 13:31:04.60 tmq4RMMx.net
せやなー
465:132人目の素数さん
18/05/05 13:38:00.15 kwaxj6Ev.net
フィールズ賞受賞者の解析学の入門書を読んでいます。
級数 Σ a_n from n = 1 to n = ∞ が収束しているとき、その和
466:s = Σ a_n from n = 1 to n = ∞ はその項の順序を変更しても変わらない。 という定理の証明ですが、勝手に証明中で、 Σ a_n from n = 1 to n = ∞, a_n ≠ 0 と仮定しています. Σ a_n from n = 1 to n = ∞, a_n ≠ 0 というのがすべての n に対して a_n ≠ 0 という仮定なのか ある n に対して a_n ≠ 0 という仮定なのかが証明の中身 を読んでいかないと分かりません。 不親切極まりない人ですね。
467:132人目の素数さん
18/05/05 13:42:26.00 kwaxj6Ev.net
証明が面倒になるからといって勝手に a_n ≠ 0 などという仮定を
証明中に入れる。
身勝手な人です。
468:132人目の素数さん
18/05/05 13:45:21.39 tmq4RMMx.net
ドアホの松坂君
469:132人目の素数さん
18/05/05 14:02:44.23 kwaxj6Ev.net
大御所気取りの人は、直観的にはそうなるだろうという部分の証明の細部を
書かないことが多くて困ります。
このフィールズ賞受賞者の本もそうです。
470:132人目の素数さん
18/05/05 14:04:13.20 GANLiJ+r.net
フィールズ賞が大御所気取り・・・?
471:132人目の素数さん
18/05/05 14:39:19.65 kwaxj6Ev.net
このフィールズ賞受賞者は証明の細部を省略しますが、それでは、短くて簡潔な
説明を目指しているかというとそうではありません。
実際、↑の級数についての定理でも松坂和夫著『解析入門1』のほうがもっと
一般的な結果をもっと短くしかも分かりやすく証明しています。
このフィールズ賞受賞者には、なんか独自の妙な本人以外には理解できない
こだわりがあるとしか思えません。
472:132人目の素数さん
18/05/05 14:43:12.45 kwaxj6Ev.net
>>461
松坂さんの本のその部分はWalter Rudinの本のほぼ丸写しでした。
473:132人目の素数さん
18/05/05 16:38:39.20 q1HKoTn4.net
>>460
ついに発狂したんだろうw
474:132人目の素数さん
18/05/05 16:39:29.45 pQdXxpfL.net
最初からRudin読め。以上。
475:132人目の素数さん
18/05/05 17:17:11.17 q1HKoTn4.net
松坂君の読んでる本(自称)は結構な数になるはずだが、粗探して終わりだろうな
476:132人目の素数さん
18/05/05 17:35:39.76 +BRGXhLY.net
逆だ逆
粗探しして有名な著者を貶めるために読んでるんだぞ
477:132人目の素数さん
18/05/05 17:44:24.90 dckn38kh.net
代数幾何学とD加群は、どちらの方が難しいのでしょうか?
478:132人目の素数さん
18/05/05 17:44:55.56 qfOB5aku.net
>>407
解析学の基礎は2015年に箱入りクロス装で復刊されたのがマケプレに出品されてるよ
代数学と位相幾何学の復刻版は洋書風の箱なしカバーなしのハードバック仕様みたいだね
479:132人目の素数さん
18/05/05 18:41:59.25 kwaxj6Ev.net
齋藤正彦著『齋藤正彦微分積分学』を読んでいます。
正の範囲で定義された連続関数 f があり、広義単調減少かつ lim_{x → +∞} f(x) = 0
とする(当然 f(x) ≧ 0)。このとき、正項級数 Σ_{n = 1}^{∞} f(n) が収束するためには、
+∞ での広義積分 ∫_{1}^{+∞} f(x) dx が収束することが必要十分である。
という定理が書いてあります。
「im_{x → +∞} f(x) = 0 とする」という仮定は不要です。
この本ですが、↑のように、かなり雑な本ですが、難しいことが省かれているため、
利用はしやすい本ですね。
齋藤正彦さんは『線型代数入門』のほうはかなりキチンとした本に見えますが、
微分積分になると一変していい加減な書きっぷりになってしまいましたね。
なぜでしょうか?
480:132人目の素数さん
18/05/05 18:46:55.50 kwaxj6Ev.net
線型代数入門のほうも、難しいことは省いて、重要なことだけ書くという点では一貫しているようですが。
481:132人目の素数さん
18/05/05 18:54:00.65 eTY+p5IA.net
>>466
いまだに微積分と線型代数読んでる。何冊読んでも理解できない才能(笑)
482:132人目の素数さん
18/05/05 18:58:17.08 kwaxj6Ev.net
微分積分の本で、計算を重視している本ってないですか?
スターリングの公式とか H_n = 1 + 1/2 + 1/3 + … + 1/n の近似公式とか
1 + 1/2^2 + 1/3^2 + … の計算�
483:ニかオイラー・マクローリンの公式とかを 重点的に扱っているような本です。
484:132人目の素数さん
18/05/05 19:43:28.40 pQdXxpfL.net
【テンプレ】
見ている人を不快にさせる書き込みはひかえてください。
↑
延々と本のあらを探して書き綴るのは、不快に
感じる人が多いので遠慮してください。
485:132人目の素数さん
18/05/05 19:53:06.65 8/nPieYV.net
>>471
俺今年始めたけどそうなりそうな気がする
とりあえず始めた線形代数学で苦戦中
線形代数難しいな
一般固有空間、広義固有空間とか
ジョルダン標準形とか
あの辺りこれまでの人生で最強の敵だ
一生倒せない気もする
486:132人目の素数さん
18/05/05 19:55:55.12 eTY+p5IA.net
>>474
マセマ読んだら
487:132人目の素数さん
18/05/05 19:57:56.20 kwaxj6Ev.net
マセマという本は扱っている内容が狭く偏っているように思います。
488:132人目の素数さん
18/05/05 20:02:16.52 I0zaf78c.net
そうそう
斎藤毅の集合・位相って初心者は止めといた方がいいな
489:132人目の素数さん
18/05/05 20:05:55.69 kwaxj6Ev.net
斎藤毅さんのその本は悪い本ではないと思うのですが、空写像とか
重要ではないにもかかわらず分かりにくいものを扱っていますね。
490:132人目の素数さん
18/05/05 20:14:21.88 eTY+p5IA.net
>>407
現代物理学の基礎もオンデマンドみたいね
491:132人目の素数さん
18/05/05 20:15:02.19 I0zaf78c.net
自分でもはじめにで言ってるんですけど、証明の仕方が圏論を意識してるみたいで、松坂の集合位相入門とかと全然感じが違うんですよ
492:132人目の素数さん
18/05/05 20:43:04.90 8/nPieYV.net
>>475
演習版は買ったんですが
問題は解けるようになっても
理屈はわかるようにはなりませんね
一歩前進はしましたが
493:132人目の素数さん
18/05/05 20:57:17.19 eTY+p5IA.net
>>401
ブラウザにリンクが残ってたけど、松坂君がいるのでここには書かない
494:132人目の素数さん
18/05/05 20:58:16.90 eTY+p5IA.net
>>481
いやみだよ、素人が来るところではない
495:132人目の素数さん
18/05/05 21:27:42.54 8/nPieYV.net
>>483
Aye,aye,sir!
496:132人目の素数さん
18/05/05 22:03:22.55 pQdXxpfL.net
ジヨルダン標準形なんて知らなくても、特に
困らない。
気にしないで先に進んで、必要になったら
勉強し直せばいい。
497:132人目の素数さん
18/05/05 22:29:32.54 8/nPieYV.net
>>485
最近話題のデータサイエンスのための数学のために線形代数学始めたんですが
ここまでは不要そうな気はします
ゴールが線形代数学と微分積分、微分方程式
レベルに設定してるんで深く理解しておきたいんです
多様体とかは夢のまた夢ですね
そこまで出来る人すごい
位相空間論なんてわけわからないですし
障害は大きいです
498:132人目の素数さん
18/05/05 22:39:57.91 gXQ7nOlH.net
多様体なんて病的な例を排除する条件がちょびっとある局所ユークリッド空間だと思ってればユーザーにとっては大した差し支えなんて無いから
499:132人目の素数さん
18/05/05 23:02:12.26 8/nPieYV.net
>>487
そうには見えないんだけど、、、
レベルが違いすぎますね
500:132人目の素数さん
18/05/05 23:05:16.82 gXQ7nOlH.net
じゃあオービフォルドのいっぱんろんでもやって安直な特異点許容するとか
501:132人目の素数さん
18/05/05 23:29:18.38 pQdXxpfL.net
位相も、多くの人にとっては距離空間で十分だと思うけどね。
502:132人目の素数さん
18/05/06 04:06:16.86 MVcfMv62.net
>>468
今年の現代数学演習叢書の復刻予定はどうなんでしょうか?
特に解析
503:132人目の素数さん
18/05/06 07:17:33.34 qtfEDBky.net
洋書じゃ無く和書のpdfをごにょごにょ出来ないの?
504:132人目の素数さん
18/05/06 09:20:10.13 xU9MeMFr.net
>>486
もういちどいうけどここはおまえのくるとこではない
505:132人目の素数さん
18/05/06 12:15:36.27 9PwUBrAS.net
>>491
岩波はだいたい6月にオンデマンドじゃない自然
506:科学書一括復刊&重版をする 来月を待て ただ一旦オンデマンド化されたのが元に戻った例はあまり知らない
507:132人目の素数さん
18/05/06 12:22:03.82 9PwUBrAS.net
↑
溝畑茂の偏微分方程式論が来月の復刊に含まれてるらしい
508:132人目の素数さん
18/05/06 12:28:42.04 LRvqi+zx.net
別の人だけどありがとう
509:132人目の素数さん
18/05/06 15:13:47.44 ZaxrePTv.net
今年は岩波基礎数学選書から位相幾何・体とガロア理論・関数解析、あと服部の多様体論とかが復刊するみたい
510:132人目の素数さん
18/05/06 15:17:11.07 MVcfMv62.net
>>494
ありがとう
しかしもう絶版⇔復刊の往復ピストン運動はやめて欲しい
大事な本はいつでも買えるようにしてくれよな
511:132人目の素数さん
18/05/06 15:18:11.00 9PwUBrAS.net
6月12日頃【岩波書店自然科学書一括復刊】
『岩波全書 積分方程式論 第二版』吉田耕作
『岩波全書 多様体 増補版』服部晶夫
『岩波基礎数学選書 体とガロア理論』藤崎源二郎
『岩波基礎数学選書 関数解析』藤田宏,黒田成俊,伊藤清三
『岩波基礎数学選書 位相幾何学』服部晶夫
『偏微分方程式論』溝畑茂
『ブラウン運動』飛田武幸
らしい
ソースは書泉グランデMATH
512:132人目の素数さん
18/05/06 15:45:29.67 5844QFVf.net
まいどありがとう
513:132人目の素数さん
18/05/06 16:00:57.40 AD8CFYlC.net
毎回、『待望の復刊!』とか言ってるよね。
待ち望まれてるなら、普段から揃えといて欲しいw
514:132人目の素数さん
18/05/06 16:23:05.80 iLbttFCs.net
>>498
> しかしもう絶版⇔復刊の往復ピストン運動はやめて欲しい
絶版⇔復刊じゃなくて(在庫)品切れ⇔復刊ね
絶版にしてしまうと基本的にはその出版社からは二度と刊行されない
絶版にするということは著者との出版契約で得た出版権を放棄し印刷用の原版(出版事業における資産として課税対象のはず)を破棄することであるからだ
というわけで、この手の話をする際には、絶版と品切れとはきちんと区別しましょう
> 大事な本はいつでも買えるようにしてくれよな
同感なんだが、その要求は出版社からすると常に在庫を保持せよということであって難しい
在庫とは販売すれば売り上げ=お金になるという意味で資産なので、それを保持するということは資産に対する税金を払えということだからね
不動産(家とか土地とかマンションの1区画とか)のような固定資産には固定資産税という税金が課されて毎年払わねばならないように
本に限らず商品在庫には事業用資産に対する課税が行われて相応の税金を払わねばならない
社会のルールというのは実に厄介なものなんだよ
515:132人目の素数さん
18/05/06 16:40:25.85 pAvNB2E5.net
関数解析はしょっちゅう復刊されてるから、そろそろPODになるのでは
516:132人目の素数さん
18/05/06 16:46:57.80 ZsIIdpmT.net
岩波は買取制だろ、在庫は書店側
517:132人目の素数さん
18/05/06 17:56:52.97 PcmtfbGR.net
飛田「ブラウン運動」は追悼需要を見込んでかな?
518:132人目の素数さん
18/05/06 18:01:24.76 GoWoY/5G.net
体とガロア理論は辞書的にいいな
519:132人目の素数さん
18/05/06 19:03:27.88 S32GBWh6.net
齋藤正彦著『齋藤正彦微分積分学』を読んでいます。
マチンの公式のところでおかしなところがありますね。
α = arctan(1/5)
tan(4*α - π/4) = 1/239
「
|4*α - π/4| < π/4 だから 4*α - π/4 = arctan(1/239)
」
と書いていますが、
|4*α - π/4| < π/2 だから 4*α - π/4 = arctan(1/239)
と書くのが適切ですよね。
520:132人目の素数さん
18/05/06 19:48:21.16 IC8FfJr/.net
アスペかな?
521:132人目の素数さん
18/05/06 20:36:06.18 aKx7ZH7k.net
>>507
松坂君、日本語が読めないようなので注意しておく。ここは教科書の粗探しす
522:るところでもないし、質問するとこでもない。二度と書き込むな。
523:132人目の素数さん
18/05/06 21:44:15.83 xkGMy2oX.net
>>507
【テンプレ】
見ている人を不快にさせる書き込みはひかえてください。
↑
延々と本のあらを探して書き綴るのは、不快に
感じる人が多いので遠慮してください。
524:132人目の素数さん
18/05/06 23:46:03.32 MVcfMv62.net
>>499
乙です!
復刊リクエストが反映されてますね
>>502
まあ在庫切れと言い間違えたけど、言葉にそんな頓着してなかったわ
>在庫とは販売すれば売り上げ=お金になるという意味で資産なので、それを保持するということは資産に対する税金を払えということだからね
そんなしたり顔で書かれてもw 税金のことくらい知ってますよ
課税は要因の一つであって、それとは別な意図が出版社サイドにあるでしょ
俺と同様あなたも実態は知らないようで
525:132人目の素数さん
18/05/06 23:57:18.39 xkGMy2oX.net
幾何に詳しいorよく使う人に質問。
>>499の多様体や位相幾何の本、古いけど
今でも持っとく価値ある?
526:132人目の素数さん
18/05/07 00:31:26.28 MxAzL4m2.net
>>511
もちろん同じような分野の新しい教科書や参考書シリーズを売りたいという営業上の配慮から古いのは需要があっても品切れにしたまま放置するというのはある
だが、それ以上に税金の問題は大きいんだよ、出版社に限らず企業にとってはね
まして出版社は一流と呼ばれる有名出版社でも企業規模は同程度の知名度の製造業の企業に比べれば何桁も小さいから
税負担は極力圧縮しないと利益のかなりの部分ががすぐに吹き飛んでしまう
企業に勤めてみればわかるが、企業と言うのは税金が発生・増加する要因を非常に嫌う
それは出版社でも同じことだろうさ
基本的には今の理工系出版社は特に専門書の場合には大学図書館や大学のその専門書の分野の学部・学科の図書室、
それに大きな自治体の公立図書館に一通り買ってもらえれば十分という意識でやっているのではと推測したくなるケースが珍しくない
その最も典型的なのは培風館、あそこは限られた教科書シリーズ(例えば新物理学シリーズとか)以外は
かなり評判の良いモノグラフでも1刷かせいぜい2刷で打ち切るように見える
(その点では共立なんかは大半の専門書をかなり長い期間、品切れにせず維持してくれるとても奇特な出版社だという印象がある)
この図書館に一通り行きわたればOKというスタンスは「古いのを再刊するよりも新しい本を出せば図書館で買ってもらえる」という営業政策を生み
最初に述べた個人需要に対する営業策の「新しい教科書を買わせるために古いのは刷らない」というのと組み合わさって、ますます品切れ放置状態の好著・名著を
増加させる原因になっていると個人的には推測しているんだがね
まあいずれにせよ出版業界の人間じゃないのであくまでも推測できるに過ぎないわけだが起こっている現象を観察する限りでは
昔に比べて品切れ放置される専門書の比率が明らかに増加している(実質的な刊行期間が短くなっている)現象の理由については中らずと雖も遠からずという自信はあるよ
527:132人目の素数さん
18/05/07 01:00:42.13 cBhuXMAO.net
長文ニキは数学板にも現れるのか
528:132人目の素数さん
18/05/07 07:25:09.16 mOFUdtdS.net
>>512
位相幾何の本は辞書
多様体の方はベクトル束を中心に解説されている本
同じような構成の入門書はあまり見たことがないから価値はあると思う
529:132人目の素数さん
18/05/07 08:56:27.94 ARYCna+A.net
齋藤正彦著『齋藤正彦微分積分学』を読んでいます。
1/(1 - x) = 1 +
530:x + x^2 + … + x^n + x^(n + 1)/(1-x) の x に -x, -x^2 を代入し、積分することにより、 log(1 + x), arctan(x) の整級数展開を得ています。 そのずっと後のページで、 log(1 + x), arctan(x) の Taylor 展開の公式が 定理として述べられます。証明は既にずっと前のページで済んでいると 書かれています。 ところが、この本でそれまでにやっていることは、 log(1 + x), artan(x) の整級数展開を 得たことだけです。それが Taylor 展開に一致することには言及していません。 もちろん、この定理の後ですが、関数の整級数展開が Taylor 展開に一致することは示されます。 ひどい本ですね。
531:132人目の素数さん
18/05/07 09:13:45.52 cBhuXMAO.net
>>516
>>509-510が読めましたか?
532:132人目の素数さん
18/05/07 09:42:12.65 Xivbn0zi.net
溝畑茂の偏微分方程式論は品切れさせちゃだめだと思う
533:132人目の素数さん
18/05/07 10:07:34.12 nBfHZPw+.net
>>514
爺さんだろ
534:132人目の素数さん
18/05/07 11:05:28.65 E2joGVFf.net
>>519
共立の経営に言及してるあたり数学関係の人だろうけど、営業政策なんて言葉使ってるあたり一線のビジネスマンとは思えん。
業界人でもないのに相手を一方的に企業経験なしと踏むとかあり得んわ。30~40代?マウント取りたいお年頃かね。
535:132人目の素数さん
18/05/07 11:58:41.77 nNUZIIiQ.net
実務経験もないのに容易にわかることを長文で語るのが非常に痛いね
536:132人目の素数さん
18/05/07 17:06:18.45 cCmS5gqH.net
みんなは、数学オリンピック辞典持ってる?
537:132人目の素数さん
18/05/07 18:25:22.61 cCmS5gqH.net
数オリと大学数学って、どちらの方が難しいの?
538:132人目の素数さん
18/05/07 20:58:03.38 ARYCna+A.net
吹田信之・新保経彦著『理工系の微分積分学』ってどうですか?
本屋では見ない本ですが、アマゾンで検索すると上位に表示されますね。
539:132人目の素数さん
18/05/08 01:38:33.93 23ucmLc5.net
今、笠原 微分積分学を読んでるけど分かりづらく微分の最初で引っ掛かってます。手元に杉原 解析入門があってそっちで読み返そうかと思ってるですけど、どっち方が分かりやすいですか?
540:132人目の素数さん
18/05/08 03:42:24.76 Ft+2Jj8J.net
微積レベルだと集合・位相を意識した議論の進め方とそう意識しない初等的な議論の進め方で別れるような…
だから前者が合う人と後者が合う人が別れる
541:132人目の素数さん
18/05/08 08:08:44.96 dJhKACi2.net
>>525
断然、杉浦光夫ののほうが丁寧で分かりやすいです。
ただ、笠原さんの本は、「無限小解析」の章とか独特だと思います。
542:132人目の素数さん
18/05/08 08:12:53.14 dJhKACi2.net
>>525
レベルは低い本ですが、
野村隆昭著『微分積分学講義』、
齋藤正彦著『齋藤正彦微分積分学』
も分かりやすいと思います。
543:132人目の素数さん
18/05/08 09:08:55.31 j9ijUWki.net
レベルの低い本の粗捜ししかできない人がなんか言ってますね
544:132人目の素数さん
18/05/08 09:25:14.07 Tq5lMlgW.net
馬鹿アスペ松坂君のお勧めは数学読本だろ
545:132人目の素数さん
18/05/08 09:38:05.39 dJhKACi2.net
笠原さんの本の、「無限小解析」の章に書いてあるようなことを分かりやすく
詳しく書いてある本はないでしょうか?
546:132人目の素数さん
18/05/08 09:38:51.11 Tq5lMlgW.net
解析入門(ラング)、多変数はスピバックもw
547:132人目の素数さん
18/05/08 09:46:32.78 dJhKACi2.net
スピヴァックさんの『Calculus on Manifolds』はスピヴァックさんが25歳のときに書いたそうですね。
548:132人目の素数さん
18/05/08 09:48:24.60 dJhKACi2.net
齋藤正彦さんが微分積分学が分かったのは教えるようになってからだそうです。
549:132人目の素数さん
18/05/08 09:52:59.27 dJhKACi2.net
Michael Spivak著『Calculus』は分かりやすい本ですね。
あの感じで多変数も書いてくれれば良かったと思いますよね。
550:132人目の素数さん
18/05/08 09:55:18.79 dJhKACi2.net
斎藤毅さんの『微積分』もいい本ですね。
吉田伸生さんの本は最低の本だ�
551:ニ思います。
552:132人目の素数さん
18/05/08 10:13:29.48 s6gKj1z4.net
杉原× 杉浦○ 誤字
集合位相をやったことがないんですが微分積分の前にやった方が良いですか?
553:132人目の素数さん
18/05/08 10:13:59.85 Ft+2Jj8J.net
なんなん?
松坂本を好んでる人は馬鹿にされるのか?