暇つぶし2chat MATH
- 暇つぶし2ch87:132人目の素数さん
18/02/10 22:33:55.50 63yzK8xX.net
>>79
>その定理Cの例示は、証明論の場合分けを曲解しているだけのことだろ
・ 定理C について、fが原点で連続である場合と、そうでない場合とがある。 場 合 分 け が 必 要 だ ろ ?
・ 定理C について、R-X_f がR中で稠密である場合と、そうでない場合とがある。 場 合 分 け が 必 要 だ ろ ?
↑これが曲解に見えるのなら、お前が言うところの
・ 定理1.7 について、R-B_f がR中で稠密である場合と、そうでない場合とがある。 場 合 分 け が 必 要 だ ろ ?
↑これは一体どうして曲解ではないのかね?書き並べてみようか?
・ 定理C  について、R-X_f がR中で稠密である場合と、そうでない場合とがある。 場 合 分 け が 必 要 だ ろ ?
・ 定理1.7 について、R-B_f がR中で稠密である場合と、そうでない場合とがある。 場 合 分 け が 必 要 だ ろ ?
↑両者の違いは一体どこにあるのだね?
スレ主によれば、定理C の場合は曲解なのに、定理1.7 の場合は曲解ではないという。バカじゃねーの。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch