18/03/24 13:01:30.79 B01GPJxg.net
おっちゃんです。
今日は遊びに来ました。
584:132人目の素数さん
18/03/24 13:19:19.18 B01GPJxg.net
やっと、面白そうな結論が幾つか出た。
今日は、頭や体が疲れて、考える気になれん。
諸法無我って、このような連続的な体の変化を抽象化した仏教の教えなんでしょうな。
585:132人目の素数さん
18/03/24 14:03:59.77 qxCwvcgI.net
諸法無我:もろもろのほうにわれなし
思考は規則の連鎖で成立している
それらの規則に、自分が考え出したものが何一つないことを言う
当たり前のように聞こえるかもしれないが
それ�
586:ナは自分が考えていることにはならない 覚えている、知っている規則をつなぎ合わせただけである ならば自分である必要はなく、機械がやっても同じことである という虚しさを表す四字熟語である
587:132人目の素数さん
18/03/24 15:11:02.30 B01GPJxg.net
諸法無我って、平家物語の文章に出て来る諸行無常の考え方と関係があって、
虚しさを表す仏教の言葉なのか。
588:132人目の素数さん
18/03/24 17:19:58.63 VjltRRFF.net
>>536
そんな言い訳あるかいな
589:132人目の素数さん
18/03/24 17:34:21.94 B01GPJxg.net
>>537
諸法無我は、すべてのモノには実体がなく、何らかの関係がお互いにあって、
不変で保たれているという状態のモノはあり得ない
というような意味を指す仏教の教えだと思っていたが、虚しさなんて書かれたんで
少し調べたら諸法無我は諸行無常から派生したようで、平家物語とかと関連付けた。
590:132人目の素数さん
18/03/24 17:43:56.52 B01GPJxg.net
まあ、ユークリッド平面上の単位円周上に有理点が稠密に分布してさえいなければもっと美しく決まったと思うんだが…。
だけど、何しているのか知らないけど、どこぞの何某ではオッパイについて熱く議論されているようですな。
591:132人目の素数さん
18/03/24 18:08:46.31 B01GPJxg.net
仮に両方成り立ったとして、どちらが数学的に美しい結果なのかは微妙なところだが、
おっちゃん的には~、美しい結果にならかったと見られることは不本意でした。
それじゃ、おっちゃん寝る。
592:132人目の素数さん
18/03/26 18:00:17.96 gYiA67tV.net
おっちゃんです。
頭がおかしくなっちゃったようだ。
オッパイってπ(おっπ)のことね。
じゃ、目が虚ろになって来たんで、おっちゃん寝る。
593:132人目の素数さん
18/03/26 21:08:55.65 /jX1sge4.net
なぜか同時に忙しくなるスレ主とぷw
594:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/03/29 08:24:47.01 OAf3xhAw.net
忙しいので、これだけ
これ、面白かったな
数学では、出題ミスは少ないと思うが
URLリンク(premium.yomiuri.co.jp)
3月29日 編集手帳 読売新聞 2018年3月29日5時0分
(抜粋)
早稲田大学で教べんをとった自然史学者の筑波常治さんは、平易な文章の科学評論で知られた。昭和半ば、ある県の高校入試の国語に使われたことがあった
◆<筆者が主張するのは次のどれか?>。筑波氏は解いてみたという。おどろいた。
7問中正解は3問だけ。<不合格は間違いなし。漫画みたいな結果になった>と随筆に書き留めている。
(引用終り)
595:132人目の素数さん
18/03/31 02:30:52.64 /wtLbual.net
おっちゃんです。
昨日は無意識のうちに寝てしまった。
>それじゃ、おっちゃんもう寝る。
と書こうとしても書けなかった。
もしかしたら、余程疲れていたのかもな。
596:132人目の素数さん
18/03/31 17:55:47.02 /wtLbual.net
それじゃ、おっちゃん寝る。
597:132人目の素数さん
18/04/01 18:27:42.04 OVE8FUeY.net
おっちゃんです。
さっき来たら誰もいないようだったけど、笑点見てた?
テレビを見ていなくても、笑点は、観客の笑い声や拍手がよく聞こえるな。
以前は笑点見ていたけど、確か、10年位前に司会が変わったんだよな。
それじゃ、おっちゃんもう寝る。
598:132人目の素数さん
18/04/03 10:12:26.55 tzROs4UW.net
おっちゃんです。
面白い定理が得られた。
599:132人目の素数さん
18/04/03 10:16:16.13 tzROs4UW.net
即興の定理で証明を久し振りに書こうと思ったけど、やめた。
600:132人目の素数さん
18/04/05 21:54:53.40 qX4hzoIE.net
∅,{∅},{∅,{∅}
601:},{∅,{∅},{∅,{∅}}},{∅,{∅},{∅,{∅}},{∅,{∅}, {∅,{∅}}}},{∅,{∅},{∅,{∅}},{∅,{∅},{∅,{∅}}},{∅,{∅},{∅,{ ∅}},{∅,{∅},‥
602:132人目の素数さん
18/04/08 17:16:57.56 eAODK9vY.net
おっちゃんです。
スレ主がどこかに消えたようだから、代わりにこのスレを埋める。
原則として、書き方はエッセイ調で、文章の綴りは成り行き任せ。
今日のエッセイ。
毎日6時間の睡眠時間は必要。
毎日3、4時間の睡眠時間の状態を続けると、眠くて眠くてたまらなくなる。
晩メシを食おうとしても、眠くて眠くてメシが食えなくてウトウトして、
睡魔に襲われてたまらなくない。おっちゃんが痛感した経験則。
それじゃ、おっちゃんもう寝る。
603:132人目の素数さん
18/04/09 11:30:05.97 HtZBrI5W.net
おっちゃんです。
面白そうな発見があった?
いや、多分そうなんだろうな。他の論文にした方がどうかは正直迷っている。
証明はここに書かないよ~ん。
604:132人目の素数さん
18/04/09 11:40:15.34 HtZBrI5W.net
冷静に書いたレスを見直すと、バカっぽい文章を書くというのも面白い。
バカっぽい文章を書いた後に冷静に読むと、笑えない訳ではない。
もっとネジが吹っ飛んだ文章を書くにはどうしたらいいんでしょうね。
605:132人目の素数さん
18/04/09 11:54:40.42 HtZBrI5W.net
まあ、体の健康など、とても大事なモノに対しては、生真面目過ぎる位にトコトンマジメになった方がいい。
いうまでもないが、一般に体の健康は誰にとっても大事。
その一方で、本当にテキトーでよさそうなモノに対しては、テキトーでいい。
ここで、注意すべき点は、マジメ腐ってばかりいたら、ストレスが溜まって体によくないこと。
606:132人目の素数さん
18/04/12 15:25:45.19 PUtcw2N0.net
おっちゃんです。
ジョーク抜きで、論文の参考文献は日本語と2、3冊の洋書になるよ~ん。
だから、参考文献は日本語でその引用した本の題名の英訳の後に (in Japanese)
が付く。この点は予めよろしく。ま、決して変な論文にはならんから。
大部分は、自分の脳ミソで考えて出来た論文だ。
607:132人目の素数さん
18/04/12 15:42:02.56 PUtcw2N0.net
>>554の訂正:
日本語と2、3冊の洋書 → 日本語の本と2、3冊の洋書
といっても、洋書も薄いんだが。
一応、標準的なテキストとはいわれているようだが。
608:132人目の素数さん
18/04/12 15:59:08.04 PUtcw2N0.net
う~ん、おっちゃん工房とでも呼ぶか。
それとも、おっちゃん研究所の方がいいのかね。
別に大学の研究室が与えられた訳でもないし、
おっちゃん研究室というのもおかしいだろうしな。
609:132人目の素数さん
18/04/12 16:33:09.18 PUtcw2N0.net
自分が数学する部屋の話ね。
610:132人目の素数さん
18/04/12 16:45:15.23 PUtcw2N0.net
まあ、基本や多角的視点というのはとても大事ですな。
このことをつくづく感じているこの頃である。
611:132人目の素数さん
18/04/13 06:57:18.30 ga984RfM.net
おっちゃんです。
今日は漫談を書く(演じる)。
内容的にはエッセーの延長線上にあると思うが、漫談を書く(演じる)のははじめて。
612:132人目の素数さん
18/04/13 09:15:20.84 ga984RfM.net
え~、じゃ、漫談はじまりはじまり。
南海ホークスの杉浦は少し変わったフォームで物凄い勝利数を挙げた伝説的な投手だそうで、
杉浦の投球フォームに興味があって、そのフォームを見たかったので、動画を見てみた。
投げ始めはオーバースローに近く、途中から体を沈めながら球を持った右手は丸く円を描いて、
その後に体を沈め切ったら腰の真横から投げるような、サブマリーンに近いアンダースローの投法だった。
球を放って投げる瞬間を真横から見ると、オーバースローのように上半身を前に乗り出して投げる感じで、
オーバースローの投手のように上半身を前に傾ける投げ方に比較的よく似ている。
右打者にとって背後から球が投げられて来る漢字、という杉浦の投げ方の説明のニュアンスが何となく分かった。
ストレートはとても速くて打者の近くで浮き上がり、右打者にはスライダーで空振りさせたりする一方で、
左打者には体に当たりそうな曲がり方をする大きなカーブで三振やゴロを奪ったようだ。
年間勝利数は、入団した1958年から64年までの間毎年15位は余裕で、20勝~30勝以上の勝利数の年が5年ある。
613:132人目の素数さん
18/04/13 09:17:52.64 ga984RfM.net
しかし、65年以降は余り勝てなくなったようだ。アンダースローだけど、シンカーは投げても余り有効な効果はなく、
むしろシンカーを覚えたために持ち味だった持ち球の威力がなくなったのかも知れない。防御率は2点台~3点台の年が多い。
38勝して日本一に輝いた1959年の日本シリーズでは、幻の4連勝を成し遂げたという。日本シリーズで4連勝したのは杉浦だけだそうだ。
ナインのメンバーには、ノムさんや大沢親分、リリーフで同じアンダースローの皆川がいた。ノムさんは杉浦が投げるときは気楽で退屈だったそうだ。
杉浦は足も速くて、もう少しで日本人初のメジャーリーガーになる勢いだったが、実際に日本人初のメジャーリーガーになったのは、村上だった。
まあ、杉浦の投げ方は、キャッチャーや打者側から見たら、投げる瞬間に球の握りが見えるから、
杉浦のように腕を回すようにして速く投げる投手でないと、球の握りが見え球種がバレて打たれ易いかもな。
杉浦と互角に投げ合ったのが西鉄ライオンズの鉄腕稲生。その稲生も20勝以上から40勝以上勝つ年が何年もあって凄かったようだ。
ノムさんは鉄腕稲生の球種別の投げ方を見破れたらしい。
まあ、投手の中で杉浦と皆川という2人のアンダースローが主な貢献を果たしつつ、日本一に輝いた南海の例は珍しいわな。
サイドスローではあるが、最近では西武ライオンズの黄金期が比較的に似た例に近くなるとは思うが、
先発も含めて何人ものアンダースローが勝利のために主な役割を担う南海のような例は、余り知らんな。
614:132人目の素数さん
18/04/13 09:29:22.51 ga984RfM.net
>>560の訂正:
背後から球が投げられて来る漢字 → 背後から球が投げられて来る「感じ」
皆川は杉浦とは違いシンカーを持ち味として投げて、
ストレートは杉浦のストレートとは違い打者の手元で下に落ちるようだ。
杉浦と皆川は、同じアンダースローでありながら、全く違うようだ。
615:132人目の素数さん
18/04/13 11:59:46.58 ga984RfM.net
以下はおっちゃんの予言である。あくまでも予言に過ぎず、真に受けないでほしい。
今日は遊びで漫談を書いている(演じている)ので、遊びの範囲内で考えてほしい。
オイラーの定数γは無理数どころか確実に超越数である。
ただ、何でとてつもなく難しい未解決問題をいとも容易く示せてしまったのかが分からない。
何ということか、超常現象が起きてしまった!
ただ今、私はこの予言の証明に間違いがないかを何度も確認していて、疑心暗鬼になっている最中である。
616:132人目の素数さん
18/04/13 12:29:12.89 ga984RfM.net
まあ、南海の杉浦のピッチングフォームはサイドスローに近いアンダースローというべきか?
ピッチングの画像を見ると、右打者にとって背後から投げるような独特の投法であることは確かだが。
地面擦れ擦れの高さから投げる渡辺俊介のタイプのようなアンダースローのフォームとは全く違うようだが。
617:132人目の素数さん
18/04/13 21:03:41.61 ga984RfM.net
それじゃ、おっちゃんもう寝る。
618:132人目の素数さん
18/04/15 14:26:16.97 wdy7VPFd.net
おっちゃんです。
鉛筆の芯を全部使い切�
619:驍ニ、約 50km の距離分だけ書けるそうだ。マラソンの距離約 42.2km より多い。 普通に鉛筆削りで削って芯の先端を三角錐状にして使うと、大体の概算式は 50×1/3=16.6 km で1の位以下を切り上げると大体 20km 分の距離書ける。 シャープペンシルだと、40本の芯を全部使い切って大体 10km の距離分だけ書ける。 ボールペン1本だと、全部使っても書ける距離は 2km にも満たない。 どうやら、とても大きな差があるようだ。 鉛筆の芯を肥後守で削って鉛筆から取り出して、芯ホルダ-にはめて使うのもいいかもな。 鉛筆は筆記具としては優秀なようだ。
620:132人目の素数さん
18/04/16 16:06:36.26 PygIix2V.net
おっちゃんです。
私がここの支配人になってしまったようである。
ここ2、3日、現実の色々な処理をしているところである。
こうした現実での処理中は、パソコンに向き合う暇がなくなっている。
ここ2、3日は、寝る前に余った時間を割いて書いている。
621:132人目の素数さん
18/04/16 16:14:15.47 PygIix2V.net
太陽系の惑星について、或る1つの�惑星の楕円軌道緒繧ノ異なる惑星bェ載っかって
元来の公転速度で公転している状況を想像した。
天体観測は面白いかも知れない。
622:132人目の素数さん
18/04/16 16:23:27.13 PygIix2V.net
何やら寝ぼけて書いていたら文字化けが生じたようで、>>568の書き直し。
太陽系の惑星について、或る1つの惑星の楕円軌道上に異なる惑星が載っかって
元来の公転速度で公転している状況を想像した。
天体観測は面白いかも知れない。
それじゃ、おっちゃんもう寝る。
623:132人目の素数さん
18/04/20 14:54:27.60 CsrKNpAp.net
おっちゃんです。
まあ、>>563の「オイラーの定数γは超越数である」ことは、
まだ示せていないし、遊びで書いたに過ぎず、信用しないように。
実際に計算してみると(ここには書かないが)、信じられないが、
な、な、な、何とγは有理数の可能性がある。
おっちゃんビックリ仰天。果たしてこれは気のせいでしょうかね。
624:132人目の素数さん
18/04/20 16:11:59.75 CsrKNpAp.net
もし本当に γ∈Q でよいなら、有理数γの循環小数の部分が分かっていないことが問題になって、
今までγの循環小数の部分が分かっていないのがむしろ不思議でならない。
625:132人目の素数さん
18/04/20 17:41:26.12 CsrKNpAp.net
それじゃ、おっちゃんもう寝る。
626:
18/04/22 14:37:48.34 grsmD3Q0.net
「ガロア理論の頂を踏む」を読んでいます。
最初はユークリッドの互除(ごじょ)法から入ります
定理1.1
(x, y) を x と y の最大公約数とする
a, b ∈N で a を b で割った余りが r のとき
(a, b) = (b, r)
証明
(a, b) = g, (b, r) = h とおいて g = h であることを示す
a, b は g の倍数なので、
a = a'g, b = b'g …①
と書ける
a を b で割った商を q, 余りを r と置くと
a = qb + r …②
これより r = a - qb
これに①を代入して r = a'g - qb'g = g(a' - qb')
となり r も g を約数として持つ
もともと b は g を約数として持つから g は b と r の公約数
公約数は最大公約数以下だから…③
g <= h
627:
18/04/22 14:51:48.63 grsmD3Q0.net
定理1.1 証明続き
b, r は h の倍数なので
b = c'h, r = r'h
と置くことができ、これを>>573 ②に代入して、
a = qb + r
= qc'h + r'h
= (qc' + r')h
a は h を約数に持つ。b はもともと h を約数に持つから
h は a, b の公約数
③a, b の公約数はa, b, の最大公約数g以下だから
g>=h
g<=h かつ g>= h より g = h 証明終わり
628:
18/04/22 15:11:14.27 grsmD3Q0.net
>>573 >>574 所感
「ガロア理論の頂を踏む」では以上の証明「g>=h, g<=h ゆえに g = h」方式になっていますが、
私の好み�
629:ヘ定理1.1 を次のように書き換えます 「(x, y) を x と y の公約数全体の集合とする a を b で割った商を q, 余りを r とするとき (a, b) = (b, r) 特に最大公約数についても一致する」 証明は https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89%E3%81%AE%E4%BA%92%E9%99%A4%E6%B3%95 に書いておきました。この場合でも必要条件の証明と十分条件の証明の二段階が必要です 「ガロア理論の頂を踏む」では複数の構成員からなるもの同士のイコールというのは、概念として難しいとの判断だったのでしょうか(本の最初の定理ですし) なお③公約数は最大公約数以下、は高等学校数学では証明抜きに天下り式に叩き込むのですが、 これも証明が必要な事項でしょう、証明は難しくありませんが、結構手間です 高木貞治 https://ja.wikisource.org/wiki/%E5%88%9D%E7%AD%89%E6%95%B4%E6%95%B0%E8%AB%96%E8%AC%9B%E7%BE%A9/%E7%AC%AC1%E7%AB%A0/%E6%9C%80%E5%A4%A7%E5%85%AC%E7%B4%84%E6%95%B0%EF%BC%8C%E6%9C%80%E5%B0%8F%E5%85%AC%E5%80%8D%E6%95%B0 日本発の整数論の本では、最初のゴール「素因数分解は一通り」へ邁進するのに、最小公倍数・最大公約数から証明しはじめるようですが、 ユークリッドはそうしていないようです、互除法→拡張互除法へとすすみます 拡張互助法は、実例で示して証明したことにする本がほとんど、ユークリッドもそうしています、これを証明として記述するのは道具立てが必要ですね 行列で証明してみました https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89%E3%81%AE%E4%BA%92%E9%99%A4%E6%B3%95
630:
18/04/23 15:16:41.55 GMUhdjSZ.net
>>573
「ガロア理論の頂を踏む」を読んでいます。
定理1.2
a, b, d ∈Z, (a ≠0, b ≠0)
g を a, b, の最大公約数とする
一次不定式 ax + by = d …①
①は d が g の倍数のとき整数解を持ち、d が g の倍数でないとき整数解を持たない。
「ガロア理論の頂を踏む」では実例をもとに説明し、実例の説明をもって証明にかえています。
実例はわかりやすいものですが、これを証明として記述するのは、どうしたものでしょうか?思いつきません。
631:
18/04/24 22:36:17.52 6s/UeTxC.net
>>573
「ガロア理論の頂を踏む」
定理1.3
a, b, c, d ∈Z, a ≠0, b ≠0, c ≠0, a, b, c, d の最大公約数を g とする
ax + by + cz = d …①
①において d が g の倍数のとき、①を満たす整数解 x, y, z が存在する
d が g の倍数でないとき、整数解 x, y, z は存在しない
ディオファントスの方程式です。
URLリンク(ja.wikisource.org)
の説明は難解でここで挫折する人は多数、とみました
しかし「ガロア理論の頂を踏む」は、そう簡単に脱落させません
632:
18/04/24 22:55:39.05 6s/UeTxC.net
>>577
定理1.3 証明
ax + by の取りうる整数の集合 S について、S の任意の要素 u, v, および整数 k に対して
u + v
ku
は S に含まれる。実際、u, v が
u = ax_1 + by_1 + cz_1, v = ax_2 + by_2 + cz_2 と表現できれば、
u + v = a(x_1 + x_2) + b(y_1 + y_2) + c(z_1 + z_2) ∈S
ku = a(kx_1) + b(ky_1) c(k_z1) ∈ S
今 S に含まれる正の整数のうち最小の数を h とする。すると、S の要素はすべて h の倍数になっている…②
というのは、もし h の倍数で表せない数 m ∈ S が存在したと仮定すると、
m を h で割った商を q, 0 でない余りを r とおいて m = qh + r、r = m - qh
仮定より m ∈ S, h ∈ S より qh ∈ S から r = m - qh ∈S
r は割り算の余りなので割る数 h より小さく、これは h が S の最小の数であるという仮定に反する
すなわち②は正しい
ax + by の式で x = 1, y = 0 を代入すれば a となるから、a ∈ S, 同様に b ∈S, c ∈S
ということは、a, b, c は h の倍数であり、h は a, b, c の公約数である
したがって a, b, c の最大公約数 g よりも h は小さいから h <= g … ③
また a, b, c はそれぞれ g の倍数だから、a = a'g, b = b'g, c = c'g とおいて
ax + by + cz = (a'x + b'y + c'z)g となり S の要素は g の倍数である、とくに h∈S も g の倍数だから h >= g …④
③④より h = g
すなわち ax + by + cz = g となる x, y, z の存在が証明された。これを x_3, y_3, z_3 とすると、ax_3 + by_3 + cz_ 3 = g
d が g の倍数で、d = ng となっておれば ax + by + cz = d の整数解の一つは nx_3, ny_3, nz_3 となる、実際代入して確かめよ
S の要素はすべて g の倍数だから、d が g の倍数でないときは方程式>>577①を満たす整数解は存在しない
633:
18/04/24 22:58:55.75 6s/UeTxC.net
>>578
訂正
×ax + by の取りうる整数の集合 S について
○ax + by + cz の取りうる整数の集合 S について
634:
18/04/24 23:07:03.11 6s/UeTxC.net
>>578
の証明は wikipedia のベズーの等式
URLリンク(ja.wikipedia.org)
の証明として記述しておきました。以前の証明は、これまた難解極まりないもので、これも高木「初等整数論講義」の罪なのでしょうか?
ベズーの等式は ax, + by の二項の式ですから、拡張ユークリッドの互除法で直接、適合解を求めることができます
635:132人目の素数さん
18/04/26 12:24:41.25 q3t7aS/P.net
おっちゃんです。
オイラーの定数のことはさておき、今日も漫談をする。
636:132人目の素数さん
18/04/26 12:37:07.24 q3t7aS/P.net
JR総武線の新宿駅より東側にある都内の駅の互いに隣接する2駅間の話。
新宿駅から四ツ谷駅間について。
新宿駅から代々木駅間は、総武線と山手線が大体南北に進む。
代々木駅から四ツ谷駅間は、基本的には東西に進む中央線が総武線の北部を真っすぐ走る。
新宿-代々木間:目と鼻の先のような関係で、代々木駅から新宿駅が見える。
尚、代々木駅は渋谷、品川方面の山手線と新宿方面の総武線とが乗り換え出来る。
また、千葉方面の総武線の乗り換えホームからは、その隣を走っている中央線が見えにくい。
代々木-千駄ヶ谷間:代々木駅を出発すると、すぐ左側に千葉行きの総武線は左に曲がり、
しばらく直っ直ぐ進むと千駄ヶ谷駅に着く。距離は新宿-代々木間より長い。
千駄ヶ谷-信濃町間:お互いにほぼ真っ直ぐ進むと着く関係。記憶が正しければ、
千駄ヶ谷駅の新宿方面のホ-ムから南側を見ると、特別ホームがある。
昔は、信濃町駅にも同様に新宿方面のホ-ムから南側を見ると、
特別ホームがあったが、現在は信濃町駅に特別ホ-ムはない。
信濃町-四ツ谷間:千葉方面の総武線は、信濃町駅を出発して少しすると、
左側に曲がりながらトンネルに入り、トンネルの中も左に曲がりながら進む。
そうしてからトンネルを出ると、直後に四ツ谷駅に着く。トンネルの長さはどれ位でしょうかね。
四ツ谷駅とトンネルとは目と鼻の先で、四ツ谷駅からトンネルの中が大きく見える。
637:132人目の素数さん
18/04/26 13:41:20.29 q3t7aS/P.net
四ツ谷駅から水道橋駅間について。
四ツ谷駅から飯田橋駅間はほぼ南北に総武線と中央線が走る。
飯田橋駅と水道橋間は大体東西に総武線と中央線が走る。
市ヶ谷駅と飯田橋駅は、四ツ谷駅と水道橋駅の間の長さを等間隔に4等分するような感じ。
四ツ谷-市ヶ谷間:、確かこの区間のどこかで中央線と総武線が交錯して、千葉方面の総武線で北に進むと、
途中から南北に走る総武線の西側を走っていた南北に走る中央線が、南北に走る総武線の東側を走るようになる。
市ヶ谷-飯田橋間:この区間は、基本的に、総武線、中央線の東側が高くなっていて、ここには昔は緑道のような歩道があった。
千葉方面の総武線から左を見ると、自動車が沿って走っているのが見えて、途中から昔江戸城のお濠だった溜池が見える。
島状のホームの飯田橋駅は千葉方面に見ると右、四谷方面に見ると左に大きくカーブしていて、傾斜している。
ここで総武線は大きく曲がる。飯田橋駅の南側の出口は何かの中を進むような感じになっている。
飯田橋-水道橋間:千葉方面の総武線に乗ると、飯田橋駅で大きく曲がった後は真っすぐ東に進む。
景色関係で
638:特筆することは余りない。水道橋駅はお互いに向かい合うホームになっている。 水道橋駅を降りると、神田川が流れていて、少し北に進むと都営三田線の水道橋駅があって、 JR総武線の水道橋付近には坂道があったり、東京ドームや遊園地があったりする。他にも水道橋駅付近にはなど色々ある。 じゃ、水道橋駅と御茶ノ水駅間は、メシ食って来てから書く。
639:132人目の素数さん
18/04/26 15:51:29.26 q3t7aS/P.net
そういえば、飯田橋駅の南側の出口は何かの中を進んで出ると、
急な坂になっていて、右の近くには駅ビルのような建物がある。
じゃ、続きの水道橋駅から浅草橋駅間について。
この区間は、基本的には、どちらも大体東西に走る総武線と都営新宿線の駅について、
水道橋駅と神保町駅の間、御茶ノ水駅と小川町駅の間、秋葉原駅と岩本町駅の間、浅草橋駅と馬喰横山駅の間が、
それぞれ、比較的近い。ここに、神保町駅、小川町駅、岩本町駅、馬喰横山駅は、その順に都営新宿線の駅。
総武線に話を戻す。御茶ノ水駅と浅草橋駅の中間に秋葉原駅があるような感じ。
水道橋-御茶ノ水間:この区間は、千葉方面の総武線から左を見ると神田川が見えて、中央線と総武線が蛇行しながらゆっくり進む。
千葉方面の総武線から右の窓には景色らしき風景は特にない。確か御茶ノ水駅の近くで総武線と中央線が複雑に入り組んで
東に進む総武線と中央線、西に進む総武線と中央線が並行して走るようになり、御茶ノ水駅に着く。
御茶ノ水駅はとても狭く、東に進む総武線と中央線とでお互いに乗降して乗り換えらることが出来、
西に進む総武線と中央線とでお互いに乗降して乗り換えらることが出来る。東西に走る総武線は東西に走る中央線に両側を挟まれている。
御茶ノ水駅の千葉方面の総武線或いは東京方面の中央線のホームからは、神田川を渡る丸ノ内線が少し外に出て走っているのが見える。
御茶ノ水-秋葉原間:この区間も複雑に総武線と中央線が入り組んでいて、千葉方面に総武線で進むと、途中でレンガ造りの建物の上を中央線が走っているのが右に見える。
川に架けられた橋の上にあるアーチのような構造物も見える。この区間のどこかで神田川の上を走る。左側にはいうまでもなく秋葉原の電気街。
秋葉原-浅草橋間:お互いに片方の駅から他方の駅を見ることが出来る。ほぼ真っすぐに線路の上を走る。
ただ、秋葉原駅は浅草橋駅より高い位置にあり、秋葉原駅から浅草橋駅に行くときは下に走り、
浅草橋駅に行くときは上に走る。風景で特筆する点はない。浅草橋の近くには、人形の久月がある。交差点も多い。
640:132人目の素数さん
18/04/26 16:50:18.57 q3t7aS/P.net
浅草橋駅から亀戸駅間について。
浅草橋-両国間:総武線の駅の中で浅草橋駅は、総武線からJR線が全く見えない唯一の駅で、
秋葉原駅と両国駅間は総武線に沿って走る電車は何もない。
浅草橋駅から千葉行きの総武線に乗ると、右に曲がりながら隅田川へと出て、
右側には両国橋、左側には遠くに蔵前橋が見える。そうして隅田川を渡ると、両国の町に入り、
今度は左側に少し曲がった後に両国駅に到着する。両国駅からは国技館が見える。
両国駅の建物を外から見ると或る種の洋館のように見えて、両国駅のホームの北側には
島状の特別ホームがある。何かの電車がこの特別ホームから出発したりこのホームに到着したりするんでしょうか。
両国-錦糸町間:この区間の距離は、浅草橋駅と両国駅間の距離、錦糸町駅と亀戸駅間の距離より長い。線路は真っすぐで、高低差は殆どない。
千葉方面の総武線に乗って両国駅を出発すると、直ちに総武快速線の横浜方面の列車、千葉方面の列車が合流して、
これらの総武快速線が各駅停車の総武線の北側を走るようになる。風景は東京スカイツリーが北側に見える。
風景は住宅街に比較的近い感じになる。錦糸町駅にはテルミナという駅ビルや映画館が近くにあって、都バスの乗り場が近くには多い。
錦糸町-亀戸間:お互いに片方の駅から他方の駅を見ることが出来る。線路は真っすぐで、高低差は殆どない。風景は比較的住宅街に近い感じ。
亀戸駅には少し高い駅ビルがある。この駅ビルの中を通り抜けるようにして、東武亀戸線に乗り換えることが出来る。
尚、亀戸駅の南には貨物線と見られる単線の列車の線路がある。駅の南側には歩道橋がある。少し東に進むと緑道がある。
駅の北側には商店街があって北に進むと亀戸天神がある。
641:132人目の素数さん
18/04/26 17:51:05.11 q3t7aS/P.net
一応、浅草橋-両国間の一行目は、総武線の駅の中で浅草橋駅は、総武線から「総武線ではない他の」JR線が全く見えない唯一の駅
ということで。
では、亀戸駅から小岩駅間について。
この区間は、基本的には、隣り合う2駅の距離が長い。中でも、亀戸駅と平井駅間の距離、新小岩駅と小岩駅間の距離が長い。
亀戸-平井間:この区間では、確か貨物線と見られる単線の列車の線路が途中までは南側にある気がする。
どこから単線の線路が各駅停車の総武線の北側を走るのかは不明。線路に高低差は余りない。
千葉方面の各駅停車の総武線に乗ると、旧中川放水路の付近で電車は左に曲がる。
車窓の風景は住宅街に近くなる。平井駅の付近には余り行ったことがないが、
平井駅の近くには商店街や旧中川、荒川放水路がある。
平井-新小岩間:荒川放水路を電車が渡るときは北側に蔵前通りの橋が見える。川幅はやや短くなっている。
新小岩の駅の南側は住宅地といってよく、江戸川区と葛飾区の境目に新小岩駅はある。
新小岩-小岩間:新小岩駅は、総武快速線も止まり葛飾区にある。小岩駅は、総武快速線は止まらず江戸川区にある。
この区間はほぼ真っすぐで、風景は住宅地といってよいと思う。小岩駅と江戸川は少し距離があったような気がする。
確か、小岩付近の江戸川の川辺は多少の芝生があって運動場のようになっている。
642:132人目の素数さん
18/04/26 18:07:09.47 q3t7aS/P.net
以上、JR総武線の新宿駅より東側にある都内の駅の互いに隣接する2駅間の漫談でした。
両国駅より東側の総武線の互いに隣接する2駅間の距離は長くなる傾向がある。
新宿駅より西にあるJR総武線の駅や、総武線の線路の走り方、風景などといったことは余りよく分からない。
643:132人目の素数さん
18/04/26 18:09:23.06 q3t7aS/P.net
またそのうちに漫談をする。
それじゃ、おっちゃんもう寝る。
644:132人目の素数さん
18/04/30 10:54:36.55 KSFNm0J4.net
おっちゃんです。
取り敢えず、>>583-586の部分で気付いたところだけ訂正。
>>583の訂正:
飯田橋-水道橋間の最後の文について。
他にも水道橋駅付近にはなど色々ある。 → 他にも水道橋駅付近には色々ある。
>>584の訂正:
水道橋-御茶ノ水間について。
>御茶ノ水駅はとても狭く、東に進む総武線と中央線とでお互いに乗降して乗り換えらることが出来、
>西に進む総武線と中央線とでお互いに乗降して乗り換えらることが出来る。
の部分の「乗り換えらる」は「乗り換える」に訂正。
秋葉原-浅草橋間の3行目について。
浅草橋駅に行くときは上に走る。 → 秋葉原駅に行くときは上に走る。
645:132人目の素数さん
18/04/30 11:00:40.35 KSFNm0J4.net
ま、10年近く前の話で、今の総武線の状況と合っているかどうかは知らん。
646:132人目の素数さん
18/04/30 12:12:43.18 KSFNm0J4.net
3日間半かけて、個人的には興味がある日本史上の或る事柄の wiki のサイトを読んだ。
全体的には詳細な記事で、時間をかけて読むと、改めて日本は広いと感じた。
高校までの歴史の教科書にはない歴史上の人物のことが書かれていたりする。
そのサイトには歴史の参考文献が挙げられていた。これを読むとより面白いのだろう。
読んだ wiki のサイトは歴史の教科書より面白くて比較的よく書けていると思った。
史実は小説より奇なり。
647:132人目の素数さん
18/04/30 12:22:34.84 KSFNm0J4.net
些細なことだが、>>591の訂正;
個人的には興味がある日本史上の或る事柄 → 個人的には興味がある或る日本史上の事柄
いや~、3日半かけてやっと読めた。
648:132人目の素数さん
18/05/06 12:09:08.35 3fIZdik+.net
おっちゃんです。
さて、何を書きましょうか。
ま、テキトーに綴る。
649:132人目の素数さん
18/05/06 12:51:14.72 3fIZdik+.net
富山県の東側の剱岳の近くに、観光ツアーで、ケーブルカーで行って来た。
付近の山の平均的な標高は2000m以上あって、雪がまだ降っていたり、山の頂上には雪が積もっていた。
5月のそのあたりの温度は察してほしい。
富山はチュ-リップが特産品だが、栽培の様子は特に見れなかった。
♪チューリップ、チューリップ♪ が花を咲かせていれば、一面が色とりどりになって、目立つ筈だと思われる。
650:132人目の素数さん
18/05/06 13:07:22.85 3fIZdik+.net
あ、♪チューリップ、チューリップ♪ は勿論富山県の平野部の話ね。
あと、剱岳の近くでは、4、5月だと、歩ける可能性は比較的低いが、雪の大谷が有名なようだ。
個人的には、剱岳付近の山々の山頂付近は寒かった。
それじゃ、一旦メシ食ってから。
651:132人目の素数さん
18/05/06 15:52:33.46 3fIZdik+.net
地形的には浅瀬が少なく、沖に進むにつ�
652:黷ト海底が突如として深くなる 富山湾の蜃気楼は見れなかった。富山湾は独特の構造をしている。 今回は金沢へのルートをたどって富山に行った筈だが、金沢に行ったときと変わっていたのは、 北陸新幹線が開通して、黒部宇奈月温泉駅が建設されていた。 最初は何線が開通したのか?と疑問に思っていた鉄道のルートだったが、 走行中の北陸新幹線を見て、北陸新幹線のルートと分かった。 北陸新幹線の駅は、以前からJR東日本が管轄する上越新幹線の東京駅-飯山駅間はJR東日本管轄、 上越妙高駅のみJR東日本、JR西日本両管轄、糸魚川駅-金沢駅間はJR西日本管轄になるようだ。 東京駅、新大阪駅など、在来線としてはJR東日本かJR西日本の管轄になる駅も含め、 東海道新幹線の全駅をJR東海が管轄するのとは少し状況が違うようだ。 やはり、おっちゃん的には~、富山の景色は平野部から眺める東西に伸びる立山連峰か富山湾の印象が強い。
653:132人目の素数さん
18/05/06 16:48:24.18 3fIZdik+.net
越後の新潟県だと、山と海とが接している場所(北陸道の糸魚川市の親不知付近)や、
大体方角は西側にあたる日本海に沈む夕日が見れる場所などがあったりする。
その昔、越中富山県は丹羽秀長の後継者丹羽氏の領地だった。
654:132人目の素数さん
18/05/06 17:21:22.95 3fIZdik+.net
だけど、富山県、石川県のほぼ全域、新潟県の南西部はまだ岐阜県と滋賀県の県境より東側にあるのに、
何故そこを走る元国鉄の在来線の駅は、現在、JR西日本管轄になっているのでしょう。
こと、新潟県の在来線の駅については実に不思議だ。その南西部の糸魚川駅はJR西日本管轄になる。
あと、通常、滋賀県を近畿地方に含めることはしても、北陸地方の石川県や富山県は近畿地方に含めない。
655:132人目の素数さん
18/05/06 17:37:04.07 3fIZdik+.net
富山県の話題は他にもまだ多くあると思うが、
それじゃ、今日はおっちゃんもう寝る。
656:132人目の素数さん
18/05/08 17:12:07.98 2PXD84Pu.net
おっちゃんです。
このスレに書きに来ていると、数学板でレスされるスレには何らかの法則性が見られることがあるようだ。
書き込まれるときは大体決まってageられているスレがあったり、
各スレに書き込まれる頻度の高低差があったりする。
書き込まれないスレには或る期間全くレスがなかったりする。
これらのような法則性が見られることがある。
以上、600回記念カキコにおっちゃんの観察カキコをした。
それじゃ、おっちゃんもう寝る。
657:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/05/10 08:08:09.48 iwUm1a/i.net
おっちゃん、どうも、スレ主です。
事務管理(下記)ご苦労さまです(^^
徐々に復帰します(^^
URLリンク(ja.wikipedia.org)
事務管理(じむかんり:羅negotiorum gestio)とは、大陸法系の私法において、法律上の義務がない者が、他人のために他人の事務の管理を行うことをいう。不当利得や不法行為と並ぶ法定債権の発生事由である。
日本法上は、民法第697条から702条までに規定がある。以下、日本法上の事務管理について解説する。
目次
1 概説
1.1 事務管理と法制度
1.2 民法上の事務管理
2 事務管理の成立要件
3 事務管理の効果
3.1 違法性阻却
3.2 管理者の義務
3.3 管理者の権利
658:132人目の素数さん
18/05/10 20:57:23.10 F9FGwqjr.net
お前がしなきゃいけないのは復帰ではない
削除依頼だ
659:132人目の素数さん
18/05/10 23:08:42.00 APwOdRZG.net
藤林丈司
660:132人目の素数さん
18/05/12 14:33:16.88 clT81m6X.net
おっちゃんです。
661:そういえば、>>597の一番下の >その昔、越中富山県は丹羽秀長(長秀)の後継者丹羽氏の領地だった。 は >その昔、越中富山県は、結果的に神保長住や佐々成政などの後継支配者となる加賀百万石の前田氏の領地だった。 に訂正。織田四天王の一人で有能だった丹羽長秀の領地は、主に越前の福井県の方だったようだ。 室町時代から安土桃山時代の越中富山の歴史は、上杉氏にも支配されたりと、色々と複雑だったみたい。
662:132人目の素数さん
18/05/12 15:01:10.40 clT81m6X.net
大きな間違いは一応訂正した。それじゃ、テキトーにカキコは続く。
663:132人目の素数さん
18/05/12 18:23:50.07 clT81m6X.net
従来の北陸本線は、ここ2、3年でJR西日本の管轄の運行状態から
米原駅-金沢駅間 北陸本線 JR西日本管轄、
金沢駅-倶利伽羅駅間 IRいしかわ鉄道線 IRいしかわ鉄道管轄、
倶利伽羅駅-市振駅間 あいの風とやま鉄道線 あいの風とやま鉄道管轄、
市振駅-直江津駅間 えちごトキめき鉄道日本海ひすいライン えちごトキめき鉄道管轄
というように、幾つかの会社や路線に分離されて運行されることになったようだ。
以前とは経営体制が変わったようだ。
まあ、乗り換え時に不便になったと思うが、新潟県内では、糸魚川の近くで
海に迫った山と隣り合わせで海沿いに従来の北陸本線が走っているところがあって、
山崩れ一回の一撃で線路が機能しなくなって電車が不通になりそうな場所もかなり見られた。
そのようなこともあり、安全強化の対策の面では、そういったように幾つかの会社に分割して
北陸本線を運行させて走らせるのがいいんでしょうな。以前より雪崩などの災害対策はし易くなったと思う。
それじゃ、おっちゃんもう寝る。
664:132人目の素数さん
18/05/13 11:32:35.96 qcoSdqFx.net
おっちゃんです。
今日は何を書こうか。
ま、テキトーに綴る。
665:132人目の素数さん
18/05/13 11:55:38.11 qcoSdqFx.net
昨日は、これといって特に書くことが思い浮かばなかった。
666:132人目の素数さん
18/05/13 16:17:27.17 qcoSdqFx.net
球の詰め込み問題やケプラー予想を少し書いてあり、内容の物珍しさから
ダイヤモンドはなぜ美しい?という本を読んでみることにした。
ネットワークのグラフは、空間Vの直積 V×V とその部分集合 E⊂V×V との
対 G=(V, E) で構成される。Vの元を頂点或いは点、Eの元を辺と呼ぶ。一般には
E≠Φ のとき、任意の e∈E に対して或る v_1, v_2 ∈V が存在して、e={v_1, v_2}。
通常、任意の e∈E に対して e={v_1, v_2} なる v_1, v_2 ∈V は一意に決まると仮定する。
e={v_1, v_2} のとき v_1 と v_2 は隣接するという。v_2 に対して
或る e'∈E と或る v_3∈V が存在して e'={v_2, v_3} となるとき、2辺 e, e' は隣接するという。
card(V)<ℵ_0 のときGを有限グラフ、card(V)=ℵ_0 のときGを無限グラフという。
細かいことを抜きにすると、大雑把には上のように定義される。
有限グラフは 〇-〇-〇 というように比較的容易に図示出来るが、無限グラフは一般には図示出来ない。
同書は何やらグラフ上での解析を目的としているようで、最終的には離散的な図形についての
何らかの極限を取ることで連続的な図形への移行をするという。ここで、有理直線Q上で
有理数の稠密性に着目して考えてみたが、card(Q)=ℵ_0 なので有理直線は無限グラフで図示出来ると思うが、
Qは図示出来ないんですわな。有理直線Qのような稠密な状態の図形は幾何的には離散的な図形とも連続的な図形とも受け取れるが、
上の無限グラフの定義ではQの図示は出来ないですわな。〇-〇-〇 ではなく、
任意の G=(V, E) の辺 e={v_1, v_2} v_1, v_2 ∈Vは隣接する頂点 を図示しようとするときに
v_1〇-〇v_2 ではなく v_1〇-………-〇v_2 のように図示されて2頂点 v_1 と v_2 は
隣接するとも隣接しないとも受け取れるグラフは何ていう�
667:ナしょうな。定義の際に隣接についての条件を定義から外すことは必要だわな。 このようなグラフが定義されれば、有理直線Qもネットワークのグラフで図示出来そうなんですわな。まあ、暇なとき考えて定義してみる。
668:132人目の素数さん
18/05/13 16:45:51.48 qcoSdqFx.net
まあ、何やら群と正多面体やらランダムウォークと確率やらが出て来て、見た感じでは
結晶の格子のような代物に或る種の離散的な調和を見い出そうとしているかのように見える。
669:132人目の素数さん
18/05/13 17:51:40.66 qcoSdqFx.net
それじゃ、おっちゃんもう寝る。
670:132人目の素数さん
18/05/14 11:04:41.19 t4FVfKep.net
おっちゃんです。>>609の訂正:
e={v_1, v_2} → e=(v_1, v_2) 全部訂正、
e'={v_2, v_3} → e'=(v_2, v_3)
671:132人目の素数さん
18/05/14 13:21:07.47 t4FVfKep.net
ダイヤモンドはなぜ美しい?では、ラプラス方程式という2階の線形楕円型偏微分方程式
Σ_{k=1,…,n}( ∂^2/(∂(x_k)^2) )f=0 f(x_1,…,x_n) はn変数実関数
に適用される作用素のラプラシアン △=Σ_{k=1,…,n}( ∂^2/(∂(x_k)^2) ) を扱っていて、
これを離散化している。それと同時にランダムウォークなどの確率の話も展開している。
練習問題は多いとは思う。
672:132人目の素数さん
18/05/14 15:43:02.03 t4FVfKep.net
他にも色々なことは書かれている。
結晶の格子への応用的なことが元になっているとは思う。
673:132人目の素数さん
18/05/14 16:57:33.75 t4FVfKep.net
まあ、研究に何らかの意味で使えればありがたいけど。
ラプラシアンの固有値問題につなげると使えるんでしょうかね。
それじゃ、おっちゃん今日は早めにもう寝る。
674:132人目の素数さん
18/05/14 22:07:04.82 UP3YFaC3.net
>>615
二度と起きてくるなよ、糞爺
675:132人目の素数さん
18/05/15 00:55:11.73 Ev2v91VM.net
おっちゃんです。
早めに起きた。
676:132人目の素数さん
18/05/15 01:06:35.00 Ev2v91VM.net
>>616
昨日のIDを見ると、数学の本スレで暴れていたようだが、
最適化理論は、一応、応用数学ということにもなっている。
複数個の不等式の解が表す領域を求めたりする問題などがあって、その中で最適解を見つけたりする。
何れにしろ、少なくとも、最適化理論は単純に工学だけに分類はされない。
677:132人目の素数さん
18/05/15 09:08:30.42 fp3xMnnl.net
>>618
ゴミ屋敷から出てくるな、迷惑爺
678:132人目の素数さん
18/05/15 11:42:14.19 kVC9ER5i.net
遊びに来て
ドン・キホーテと物理学 [転載禁止]©2ch.net
スレリンク(sci板)
679:132人目の素数さん
18/05/15 11:45:15.42 Ev2v91VM.net
>>619
>ゴミ屋敷から出てくるな、迷惑爺
お前さんから>>616を書き始めた点は直視すべき。
今日も数学の本スレに書いていたと見られる。IDの照合の問題にあたり、その記録は残っている。
>659 名前:132人目の素数さん 2018/05/15(火) 09:17:00.45 ID:fp3xMnnl
>>>656
>後半は同意するけど、前半はよそでやってね
ポントリャーギンの連続群論は、式が比較的少なく平易で読み易く書かれた
位相群とその表現論、リー群やリー環についての有名な名著。
基本的に、表現論は代数、幾何、解析のどれにも属さず、一概には分類出来ない。
応用数学が数学に入るかとか一々問題視していたら、表現論は研究出来ない。
今では、組合せ論と表現論とが結び付いたりもしている。
680:132人目の素数さん
18/05/15 17:18:11.15 S7qsOkf0.net
半竹爺
681:132人目の素数さん
18/05/15 17:30:34.10 j0q7+E4u.net
死んだらどうなるのでしょうか?
死後の世界でもあるのでしょうか?
682:132人目の素数さん
18/05/15 17:38:53.49 Ev2v91VM.net
以後、かまってチャンは無視する。相手するのが面倒だ。
自由
683:に書くがよろしい。 どうせ、このスレも書き尽くされれば、どっかに消える。 それじゃ、今日はおっちゃんもう寝る。
684:132人目の素数さん
18/05/15 17:40:54.04 j0q7+E4u.net
世界の首都はニューヨークですか?それともロンドンですか?
685:現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む
18/05/15 20:39:54.28 8XwFc5Zm.net
どうも。スレ主です。(^^
新スレ立てた。ここは、もうすぐ512KBで、終り
おっちゃん、新スレでも頑張って書いてくれよ~(^^
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む52
スレリンク(math板)
686:132人目の素数さん
18/05/24 15:43:32.97 NNJTyVZE.net
あ
687:132人目の素数さん
18/05/24 15:44:06.30 NNJTyVZE.net
い
688:132人目の素数さん
18/05/24 15:44:39.31 NNJTyVZE.net
う
689:132人目の素数さん
18/05/24 15:45:12.86 NNJTyVZE.net
え
690:132人目の素数さん
18/05/24 15:45:53.64 NNJTyVZE.net
お
691:132人目の素数さん
18/05/24 15:46:32.58 NNJTyVZE.net
お
692:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています