18/01/21 14:31:52.30 hREHM7MH.net
補足になるが、もう1つ書いておく。
>これで、系1.8の”有理数の点はR中で稠密”だから、あきらかに、定理1.7(>>18)の適用外だとろうと
お前がここでイチャモンをつけている内容は、
「本当は定理1.7が適用できない場面なのに、定理1.7を適用してしまっているのではないか?」
という内容に過ぎない。これは明らかに、定理1.7の「適用方法」に関する話に過ぎなくて、
定理1.7の「成否」に関する話とは別物である。
つまり、お前はいつの間にか、定理1.7の「成否」に関する話を忘れてしまっている。
にも関わらず、お前の書き込みを見ると、どうもお前は両者を混同し、
「定理1.7の "適用方法" にイチャモンをつけているだけなのに、定理1.7自体を否定しているつもりになっている」
ように見受けられる。両者は別物であることをきちんと理解せよ。ちなみに、定理1.7の適用方法については、
上のレスで何度も述べているように、「適用の仕方は正しい」ので、お前のイチャモンは却下される。
また、定理1.7自体の成否についてであるが、定理1.7は「正しい」。お前がいつまでも証明から逃げているだけ。
あるいは、別の言い方をすると、次のように言ってもよい。
おそらく両者を混同しているお前は、定理Cに対しても同様の理屈を使うことができて、
お前は次のように発言していることになる。
―――――――――――――――――――
スレ主:「fは原点で微分可能だが、原点で不連続である」という関数に対しては、
定理Cは適用できないので、定理Cは間違っている。
―――――――――――――――――――
この発言は、次の2つの意味で間違っていることを注意しておく。
・ 定理Cの適用方法が正しいか否かという話と、定理Cそのものの成否の話を混同しているところが間違っている。
・ そのような f に対しても実際には定理Cは適用可能なので、その点でも間違っている。