現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む50at MATH
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む50 - 暇つぶし2ch25:132人目の素数さん
18/01/21 13:14:03.21 hREHM7MH.net
くどいようだが、スレ主の滅茶苦茶な理屈を、一般の「 P → Q 」に対しても書いておく。
―――――――――――――――――――――
スレ主:2つの命題 S, T があって、「 S ならば T 」という形の命題があるとする。
そこで、「 P → Q 」という命題を作るときに、まず結論Qとして
Q:T
と置いたとする。このとき、前提Pとしては、「 P: S 」だけではなく、
"¬T" の場合を除外しなければならない。すなわち、前提Pは
P: S かつ ¬¬T
という設定にしなければならない。でなければ、
「 P → Q 」という命題自身に矛盾を含むことになる
―――――――――――――――――――――
すると、このようにして作った「 P → Q 」は「 (S かつ ¬¬T) → T 」というものになる。すなわち、
「 (S かつ T) ならば T 」
というものになる。しかし、これは自明なことを言っているにすぎず、もともとの「 S ならば T 」とは
一般的には別物になってしまう。しかし、スレ主によれば、このような形にしなければ
命題自身に矛盾を含むことになるという。言い換えれば、前提部分に ¬T を除外していない
任意の「 S ならば T 」に対して、スレ主はそれを「間違っている」と言っていることになる。
たとえば、スレ主は前述の「定理C」を「間違っている」と言っていることになるし、およそ全ての
自明でない形の「 S ならば T 」に対しても、スレ主は「間違っている」と言っていることになる。
控えめに言っても完全にキチガイである。
明らかに、お前は「 P ならば Q 」の形をした命題全般について、正しく認識できていない。
レベルが低すぎる。問題外。キチガイ。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch