18/01/21 11:56:54.52 hREHM7MH.net
前スレで書いたことの繰り返しになるが、
・ P が成り立つ
・「 P ならば Q 」が成り立つ
という2つの条件からは、無条件で
・ Q が成り立つ
という条件を導出してよい。その後に矛盾が起きていようが何だろうが関係なくて、
とにかく、上記の2つの条件から「 Q が成り立つ」を導出してよい。これは論理の基礎である。
にも関わらず、前スレ>>657 で書いた理屈により、スレ主にとっては、
この2つの条件だけでは「 Q が成り立つ」を導出できないという。
スレ主によれば、
「 ¬Q の場合は "P ならば Q" の適用範囲外であるため、Q が成り立つことを
予め別経路で確認しておかなければ、"P ならば Q" は適用できない」
ということになる。控えめに言っても完全にキチガイである。
別経路で Q の成立が確認できるなら、「 P ならば Q 」の出番は無くなる。
すなわち、お前は「 P ならば Q 」という命題の適用を如何なる場合に対しても
完全否定していることになるのである。
明らかに、お前は「 P ならば Q 」の形をした命題全般について、正しく認識できていない。
レベルが低すぎる。問題外。キチガイ。