18/01/23 23:56:14.18 mULB7oqE.net
>>85
>「AならばB」がわからないとか専門もヘチマも無いんだが
お言葉を返すようで悪いが
ディリクレ関数、トマエ関数、”modefied ruler function”・・・
これらは、いわゆる病的な関数で、R中に稠密に存在する有理点q∈Q において、不連続な関数
一方、定理1.7(>>18より)は、「ある開区間の上でリプシッツ連続である」と主張する定理だ
だったら、定理1.7の適用範囲としては、このような病的な関数で稠密な不連続点をもつ関数は、適用範囲外だろうと言っているのだが?(^^
(参考)
URLリンク(nygsuken.webcrow.jp)
病的な関数とは? 西大和学園 数学研究部 2016-04-10
(抜粋)
「病的な関数」とは、wikipediaによると「その性質が変則的に悪質であったり、直感に反すると見なされるような」 関数の