分からない問題はここに書いてね440at MATH
分からない問題はここに書いてね440 - 暇つぶし2ch392:132人目の素数さん
18/01/31 23:28:37.28 KF1wSIJc.net
a pen is there

393:132人目の素数さん
18/02/01 00:01:13.70 y3lGqruL.net
>>363
ちょうど、[Q(√p1,...,√pn):Q]
場合分けがめんどくさそう…
2,8,...,2^(2n-1) だったら =2だしね

394:132人目の素数さん
18/02/01 00:19:59.88 YjwFQWoR.net
テレビで糞芸人が必至に私を馬鹿にするのは
私の研究分野の人間が完全敗北して悔しいから
そのベクトルが発生するのでしょうか?
よろしく、回答をお願いいたします。

395:132人目の素数さん
18/02/01 00:37:43.21 9NvJxwVa.net
>>356
部分積分で
∫e^(-x)ln(x)dx = -e^(-x)ln(x)+ ∫ e^(-x)/x dx
 = -e^(-x)ln(x)+ Ei(-x),
1<x<∞ で積分すると -Ei(-1)= 0.2193839344

396:132人目の素数さん
18/02/01 00:56:57.36 9NvJxwVa.net
>>358
a<c<b とする。
0 < ε < min{f(c)- f(a),f(b)- f(c)}なる任意の正数εに対して、
 f(c-δ1)= f(c)-ε,
 f(c+δ2)= f(c)+ε,
となる δ1 >0 と δ2 >0 が存在する。
δ= min{δ1,δ2}とおけば
 |x-c| < δ ⇒ |f(x)- f(c)| < ε
よってf(x)はcで連続。

397:132人目の素数さん
18/02/01 01:02:24.17 IwtHqysQ.net
>>342
ありがとうございます。

398:132人目の素数さん
18/02/01 01:05:35.87 9NvJxwVa.net
>>358
・c-δ<x<c のとき
 c-δ1 < x < c,
 f(c)- ε < f(x)< f(c),
・x=c のときは f(x)= f(c),
・c<x<x+δ のとき
 c < x < c+δ2,
 f(c)< f(x)< f(c)+ ε,
いずれの場合も
 |f(x)- f(x)|< ε

399:132人目の素数さん
18/02/01 11:15:29.90 rgI+cAka.net
A君とB君はくじ引きゲームをすることにしました。
A君は1/10で大当たりするくじを、B君は1/20で大当たりするくじを引きます。
この時、どちらかが当たりを引くまで同時にくじを引くとして、B君がA君より先に大当たりを引く確率はいくつですか?
ただし、A君とB君が同時に大当たりをひいた場合はB君が先に大当たりを引いたものとしてカウントします。
はずれくじを引いた場合は、くじを戻してもう一度それぞれ1/10、1/20で大当たりするくじを引くことにします。

400:132人目の素数さん
18/02/01 12:04:41.66 ozAVSfgN.net
>>391
10/29

401:132人目の素数さん
18/02/01 14:10:35.21 rgI+cAka.net
>>392
ありがとうございます
道中の計算式も教えていただけませんか?

402:132人目の素数さん
18/02/01 14:36:10.60 ozAVSfgN.net
>>393
求める確率をxとする
1回目でBが先に当たりを引く確率(B1)は1/20
1回目で決着がつかない確率(D1)が9/10×19/20=171/200
2回目以降も1回目と同じ条件なので、1回目で決着がつかない場合に、Bが先に当たりを引く事後確率はxに等しい
xは1回で結果がわかる場合と2回以上かかる場合の合計に等しいのでx=B1+D1x
xで解いてx=B1/(1-D1)

403:132人目の素数さん
18/02/01 15:24:28.82 VENBaWyO.net
URLリンク(i.imgur.com)
1-sin^3θがなんで偶関数でもないのに偶関数の性質を積分範囲に適応してるのかがわかりません。
積分範囲を-π/2からπ/2までのまま計算したら答えも合いませんし。
お手上げですどうか教えて下さい。

404:132人目の素数さん
18/02/01 15:26:12.69 CdkDeLqt.net
眠い

405:132人目の素数さん
18/02/01 15:33:56.06 i/97Xnr/.net
高校生の質問スレは劣等感ババアのせいで落ちたままか

406:132人目の素数さん
18/02/01 15:37:54.52 1ckznX22.net
>>395
実数 A について √(A^2) = | A | だが
よって偶関数になるが

407:132人目の素数さん
18/02/01 15:41:12.17 1ckznX22.net
この問題なら対称性に注意して最初から 0 から π/2 で計算する(そして2倍する)のがふつうじゃないかね

408:132人目の素数さん
18/02/01 15:45:39.91 1ckznX22.net
>>397
一応まだ残ってるスレはある

409:132人目の素数さん
18/02/01 16:07:34.41 VENBaWyO.net
>>398
つまりは絶対値をつけ忘れていたということですか?
URLリンク(i.imgur.com)

410:132人目の素数さん
18/02/01 16:29:36.43 ozAVSfgN.net
2乗の3/2と3乗は異なる
非負なら一致するが

411:132人目の素数さん
18/02/01 16:30:35.33 ozAVSfgN.net
>>402
訂正>2乗の3/2乗と、3乗とは異なる

412:132人目の素数さん
18/02/01 16:40:51.11 1cW6ymUR.net
>>403
わかりました。有難うございます。

413:132人目の素数さん
18/02/01 16:46:54.68 xonqEH2T.net
すみません。5列×5列ビンゴで数字は1から75まで、真ん中穴の普通のビンゴで、数字が24個発表されたときに3列ビンゴになる確率が知りたいです

414:132人目の素数さん
18/02/01 16:55:33.17 2M7atQPm.net
質問です
直角三角形の斜辺が2016でその他の辺が252とxの場合にxの値はどうやって出せばよいですか?
力技で756√7は一応出せたのですけれども絶対出題意図的にはもっとスマートにやってほしいと思われるのですが

415:132人目の素数さん
18/02/01 17:20:38.28 rOWhXTs4.net
>>406
2016と252の最大公約数pを求める
3辺をpで割っても三平方の定理は成り立つので、求めるxをt=x/pとし、2016/p=c、252/p=bとおく。
b^2+t^2=c^2
c^2-b^2=t^2
(c+b)(c-b)=t^2
求めたtをp倍すればxが得られる
これ以上何かあるか…

416:132人目の素数さん
18/02/01 17:43:10.75 2M7atQPm.net
>>407
あーなるほど。
どうもありがとうございます

417:132人目の素数さん
18/02/01 18:11:16.47 2M7atQPm.net
すいませんもうひとつお願いします
斜辺AB=8の直角三角形ABCに半径1の円が内接している
三角形の面積を求めよ
AB=a, BC=b, CA=c と置いて高さ1の三角形3つと考えるのかなとは思うのですが

418:132人目の素数さん
18/02/01 18:40:03.98 CdkDeLqt.net
345

419:132人目の素数さん
18/02/01 18:48:52.38 2M7atQPm.net
>>410
斜辺が8ですよ?

420:132人目の素数さん
18/02/01 19:15:19.36 1ckznX22.net

URLリンク(o.8ch.net)

421:132人目の素数さん
18/02/01 19:18:29.23 MLuWeH6P.net
>>409
その考え方でおk
b^2+c^2=64 より
(b+c)^2=2bc+64 … ①
bc/2 = 8/2 + b/2 + c/2 より
bc=(b+c)+8 … ②
これを解いて b+c=10, bc=18
△ABC=bc/2=9
ちなみに3辺は 5-√7, 5+√7, 8 となる

422:132人目の素数さん
18/02/01 19:41:04.86 YjwFQWoR.net
何故お前ら糞ガキは外から「小林にも挨拶しないで。」
どうのこうの下らないヤジを俺に聞かせて何がしたいわけ。
うるさい以外の何物でもないわけだ�


423:ェ。 文句があるんだったら、面と向かって言ってみろ。 残念でした。とかつまらないことしか言えない無能だったら 黙ってろ。 てめーらみたいなアホの声を聞いてもなんの意味もない。 男の風上にもおけないカスは黙ってろ。



424:132人目の素数さん
18/02/01 20:45:12.76 o+R61jZ7.net
お薬増やしておきますね、お大事に

425:132人目の素数さん
18/02/01 21:21:13.94 2M7atQPm.net
>>413
ありがとうございます
そこらへんの操作に詰まってたので助かりました

426:132人目の素数さん
18/02/01 21:41:34.84 YjwFQWoR.net
>>415
至高の研究成果を出している人間に調子に乗るな

427:132人目の素数さん
18/02/01 21:55:27.83 C0yreNuI.net
計算の指針(特にフビニの定理の使いどころにたどり着くまで)がわかりません。助けてください
フビニの定理を(※)式に用いて、以下の値Iを求めよ
1.I=∫(0、∞)exp(-x^2)dx
(※)∫(0、∞)・dy・∫(0、∞)x・exp(-x^2・(1+y^2))・dx
2.I=∫(0、∞)(sin(x)/(x・exp(x)))
(※)∬(0、∞)×(0、∞)exp(-x・(y+1))・sin(x)・dx・dy

428:132人目の素数さん
18/02/01 22:01:03.29 ozAVSfgN.net
>>412
内接円の中心から斜辺の両端にむけて補助線を2本引く
できた底辺x高さ1の小さい直角三角形と、底辺1高さ8-xの小さい直角三角形とを、それぞれの斜辺の両端でひっくり返すとあら不思議
8×1の長方形と、一辺1の正方形に早変わりしましたとさ

429:132人目の素数さん
18/02/01 22:11:28.30 1ckznX22.net
>>418
1. は順序交換で I^2 が出てくる

430:132人目の素数さん
18/02/01 22:21:00.46 Uh1pL2rv.net
>>418
1.I=∫(0、∞)exp(-x^2)dx
(※)∫(0、∞)・dy・∫(0、∞)x・exp(-x^2・(1+y^2))・dx
∫(0、∞)x・exp(-x^2・(1+y^2))・dx
=∫(0、∞)(1/2)* exp(-u・(1+y^2))・du (u=x^2, du/dx=2x)
=(1/2)*(1/(1+y^2))*[-exp^(-u)]_u=0 -> ∞
=1/(2*(1+y^2))
よって
(※)∫(0、∞)・dy・∫(0、∞)x・exp(-x^2・(1+y^2))・dx
=(1/2)*∫(0、∞)1/(1+y^2)dy
=(1/2)*[Arctan(y)]_y=0 -> ∞
=(1/2)*(pi/2) (pi=π、念のため)
フビニの定理(の一つ)は、積分の順序の交換を許すものだから
(定理の十分条件が成り立っていることはちゃんと確認すること)、
(※)=∫(0、∞)・dx・∫(0、∞)x・exp(-x^2・(1+y^2))・dy
でもある、これを計算すると、
∫(0、∞)x・exp(-x^2・(1+y^2))・dy
=(x*exp(-x^2)) * ∫(0、∞)exp(-(x^2)*(y^2))・dy
=(x*exp(-x^2))*∫(0、∞)(1/x)*exp(-v^2)・dv (v=x*y, dv/dy =x)
=exp(-x^2)*∫(0、∞)exp(-v^2)・dv
=exp(-x^2)* I (積分変数に何の文字を使っても同じ)
だから、
(※)=∫(0、∞)・dx・exp(-x^2)・I
 = I^2
よって I^2 = pi/4 ∴I=(√pi)/2
こんな感じで 2. も考えてみてください

431:132人目の素数さん
18/02/01 22:23:31.23 dxSbYk7G.net
使いどころも何も使うだけやんけ

432:132人目の素数さん
18/02/01 22:38:55.11 Uh1pL2rv.net
2.は、とりあえず(※)をyで(1重)積分してみてよ
そっちのほうがちょろそうでしょ?
まあ計算が最後まで済んだらそれにこしたことはないけど

433:132人目の素数さん
18/02/01 22:43:49.34 CKvgO9ry.net
√2の少数部分をaとするときax+y/1-a=aとなるような有理数x,yの値を求めよ。
これを教えてください

434:132人目の素数さん
18/02/01 22:53:37.52 Uh1pL2rv.net
>ax+y/1-a=a
↑どこまでが分母でどこまでが分子かわかんないよ
あと小数な 以下(ax+y)/(1-a)=aのことだと解釈する
a=-1+√2
(-1+√2)*x+y=(1-a)*a=(-2-√2)*(-1+√2)
=2-2-√2=√2
∴ y-x=(1+x)*√2
∴ y-x=1+x=0 ∴x=-1,y=-1

435:132人目の素数さん
18/02/01 23:02:19.72 Uh1pL2rv.net
まちがえた
(-1+√2)*x+y=(1-a)*a=(2-√2)*(-1+√2)
=-2-2+3*√2=-4+3*√2
∴ y-x+4=(-x+3)*√2
∴ y-x+4=-x+3=0 ∴x=3,y=-1

436:132人目の素数さん
18/02/01 23:05:14.31 C0yreNuI.net
>>420>>421
ありがとうございますー
2.を解く前に1.の解答をきっちり清書してやっていることを理解できるようやってみます

437:132人目の素数さん
18/02/01 23:09:57.82 CKvgO9ry.net
>>426
説明不足ですいません。
ありがとうございます

438:132人目の素数さん
18/02/02 03:21:24.43 VtO0MSKR.net
>>412
その考え方でおk
(1+x)^2 + (9-x)^2 = 8^2 より
xx -8x +9 = 0,
x = 4±√7,
⊿ABC = AC・BC/2 =(25-7)/2 = 9,
ちなみに{AC,BC}= 5±√7 となる。

439:132人目の素数さん
18/02/02 07:32:55.86 K2F1KLUJ.net
>>341
虚数は非零(虚⊂有)だが?
by数学

440:132人目の素数さん
18/02/02 07:35:22.96 K2F1KLUJ.net
>>347
言っても無駄。
覚醒剤と分析哲学は、
自力では出てこれない。

441:132人目の素数さん
18/02/02 07:37:08.99 K2F1KLUJ.net
>>350
フランス語では、「微分」と「微分する」が
同じ単語だ。

442:132人目の素数さん
18/02/02 07:40:35.14 K2F1KLUJ.net
>>353
微分と導関数は異なる。
f:x→yの微分はdy、
微分係数と導関数はdy/dx.

443:132人目の素数さん
18/02/02 10:05:32.86 +w0FHFWV.net
differential (n., adj.)
differentiation (n.)
differentiate (v.)
導関数:derivative, derived function, differential
integral (n., adj.)
integration (n.)
integrate (v.)
原始関数:integral

444:132人目の素数さん
18/02/02 10:15:39.91 K8QwpSpk.net
√2の少数部分をaとするときax+y/1-a=aとなるような有理数x,yの値を求めよ。
これを教えてください

445:132人目の素数さん
18/02/02 12:31:21.99 U+VMG2jU.net
ax-y=2a
y=(x-2)a
a 無理数ー>(x-2)a 無理数
よって (x,y)は存在しない。

446:132人目の素数さん
18/02/02 13:24:34.46 5oVYZe7M.net
x=2、y=0

447:132人目の素数さん
18/02/02 14:26:36.07 bpO5KMeW.net
>>433
でもベクトル場X,Yだと▽_xYは共変微分だから微分じゃん
df/dx=df(d/dx)に相当するものなのに
df/dxもベクトル場d/dxに沿った微分ってことでいいんじゃね

448:132人目の素数さん
18/02/02 17:18:58.49 iEzezT/M.net
質問です
URLリンク(i.imgur.com)
これの(3)なのですが、解答は
URLリンク(i.imgur.com)
となっていて、でもこのように
URLリンク(i.imgur.com)
自分がやるとこっちのが短くない??ってなってしまいます。
切る際に私の展開が間違えているのでしょうか
字が汚くてすいません

449:132人目の素数さん
18/02/02 17:44:10.18 8tY4gdrs.net
f=x^3+4x^2+2x+1に対して、x^10(mod f)の求め方を教えていただけないでしょうか

450:132人目の素数さん
18/02/02 18:31:54.28 r6mC+IGT.net
>>440
x^10 =
(x^7 - 4 x^6 + 14 x^5 - 49 x^4 + 172 x^3 - 604 x^2 + 2121 x - 7448)
*(x^3+4x^2+2x+1)+(26154 x^2 + 12775 x + 7448)
ほんとに問題合ってる??

451:132人目の素数さん
18/02/02 18:43:38.58 r6mC+IGT.net
>>439
(3)の解答で FI' = 4てなってるけど3じゃない?
ほんとに解答合ってる?

452:132人目の素数さん
18/02/02 18:50:33.19 LOrIa30D.net
418で聞いたものです。一応解けたという報告
URLリンク(i.imgur.com)

453:132人目の素数さん
18/02/02 18:58:46.21 iEzezT/M.net
>>442
あれほんとだそうですね
実は答えしか手元になくてこの数字だとしたらこうかなと私が書いたのですがそれも違ったようです
お手数ですが誰か解いていただけないでしょうか?

454:132人目の素数さん
18/02/02 20:37:55.12 r6mC+IGT.net
>>443
乙、この調子でがんばれ
一か所惜しいところは、フビニの定理の前提条件を
確認するところで |sin(x)|<=|x| としてるけど、
x=0付近でもほんとにそうか?
(修正のヒント:√x とかを考える)

455:132人目の素数さん
18/02/02 20:45:58.41 r6mC+IGT.net
>>444
丸投げよくない
まず、あなたの出した√


456:5は正しくない。なぜなら、 断面は辺AEを横切らないはずだから。 図をちゃんと描いて(線対称な六角形になる)、4通りの 長さ比べをすればよい



457:132人目の素数さん
18/02/02 20:48:49.81 r6mC+IGT.net
>>444
ごめん>>446はまちがいだった。線対称な六角形じゃない

458:132人目の素数さん
18/02/02 21:02:48.12 aQZaFzim.net
ゴン互れ

459:132人目の素数さん
18/02/02 22:09:07.62 17AZMh5k.net
y+xy’=0
微分方程式の解き方教えて下さい。

460:132人目の素数さん
18/02/02 22:14:32.38 VAmbcUJT.net
おらには無理

461:132人目の素数さん
18/02/02 22:16:31.14 r6mC+IGT.net
さすがに教科書見ろといいたくなるが
マジレスすると(高校生?中学生?)、
y+xy'=(xy)'=0
∴xy=C(定数) ∴y=C/x
定石としては「変数分離形」の手法を使う
y'/y=-1/xより、両辺の原始関数を求めて
log(y)=-log(x)+C ∴xy=C~ あとはいっしょ

462:132人目の素数さん
18/02/02 22:29:01.22 bpO5KMeW.net
>>447
>>445も間違ってるぞ
謝れ

463:132人目の素数さん
18/02/02 22:35:07.38 OdbJeVkV.net
不備について謝れと?

464:132人目の素数さん
18/02/02 22:35:44.40 r6mC+IGT.net
>>452 じゃ訂正よろ

465:132人目の素数さん
18/02/02 22:36:38.37 r6mC+IGT.net
>>453 …俺は気づいたゾ

466:132人目の素数さん
18/02/02 22:43:06.48 17AZMh5k.net
>>451
ありがとうございました。
y'/y=-1/x, ∫1/y*dy/dx=∫-1/x, ∫1/y dy=∫-1/x dx, log(y)=-log(x)+C,
log(y)+log(x)=C, log(xy)=C, xy=e^C=定数、y=定数/x. ですね。

467:132人目の素数さん
18/02/02 22:46:50.60 r6mC+IGT.net
>>456
大学生(理系全員・経済学部生等も)なら100%習う分野だと
思うので、あなたの正体が気になる
趣味で微分方程式勉強しようとしてる人?

468:132人目の素数さん
18/02/02 22:52:30.24 17AZMh5k.net
>>457
お察しの通りです。
文系出身なので微分方程式は習ったことがないです。
大学一年の数学では微分方程式はやりませんでした。
二年以降はそもそも数学をとっていませんでしたね。
良い教科書があれば教えて下さい。

469:132人目の素数さん
18/02/02 23:08:21.80 r6mC+IGT.net
>>458
書籍が星の数ほどあるので、これという具体名は挙げられないけど、
ちょっと大きめの書店に行って、数学の棚(「解析学」あるいは
「微分方程式」のところ)を覗いてみてください。
「解法・テクニック」に重きをおいたものと(殆どがこっち)、
理論の厳密さ(たとえば、どういう条件の下で解が一意に存在するか、
等の問題)に重きをおいたものの、大きく2種類あります。
数学科の人は普通後者を読んでるので、問題を「解く」能力は
工学部あたりの人のほうが(平均値をとると)上かもしれないですね。
ネットで読める入門編としては↓などはいかがでしょう
(この人は物理出身ですね)
URLリンク(eman-physics.net)

470:132人目の素数さん
18/02/02 23:16:54.59 VAmbcUJT.net
経済学部って数3必要なのけ? まじやばい。

471:132人目の素数さん
18/02/02 23:32:07.45 qiykJdq/.net
経済学部だと簡単な数学の授業か説明があるんじゃないの?
数3不要だったり、数学不要で入学できる理系大学はどうしてるんだろ。

472:132人目の素数さん
18/02/02 23:47:51.06 r6mC+IGT.net
>>460
場合にもよるけど(例えばマルクス経済学のみを
徹底的に研究するだとか)、自分の知る限り、経済学部生の
99.9%は、それこそ九九のように数3程度の微分・積分・行列の
知識を使いこなせないといけないように思われる。
といっても、先生もそのことはわかってて、
そのための補習講義だとか補習資料だとかは用意されてると思うし、
数3なんてあくまで道具なんだから(九九がそうであるように)、
あまり物怖じする必要はないと思う。本業の経済への関心を高めておくべき。

473:132人目の素数さん
18/02/03 00:16:34.17 1SQv0bX4.net
>>438
微分はdf
df/dxはdfの値

474:132人目の素数さん
18/02/03 00:25:11.64 9ZCv/9LW.net
>>463
df/dxはベクトル場d/dxに沿ったfの微分
色々省略して慣習的にdf/dxをfの微分といったりもする

475:132人目の素数さん
18/02/03 01:14:23.65 y1+58cEe.net
X,Yは共に自然数のとき
X^2+Y^2=n このnの規則性ってあったりする?

476:132人目の素数さん
18/02/03 01:17:52.33 wxVyyiZU.net
0が自然数に入るなら、
n:(4k+3)-型の素因数の指数が偶数
が必要十分

477:132人目の素数さん
18/02/03 01:23:03.48 y1+58cEe.net
>>466
ありがとう、ただもう少し馬鹿にも分かるように教えてください

478:132人目の素数さん
18/02/03 01:37:39.20 SsD86TVt.net
>>465
URLリンク(math.uga.edu)

479:132人目の素数さん
18/02/03 01:41:23.07 wxVyyiZU.net
素数は、2か、A:4で割って1余る数か、B:3余る数かのいずれか
(4で割って0または2余るのなら偶数だから)
Aグループは、5,13,17,29,など
Bグループは、3,7,11,19,など
nを素因数分解して、Bグループの素数が一個もでてこないか、
もしくはでてきても指数が偶数だったら、二つの平方数の和で表せる。
しかもその逆も成り立つ。

480:132人目の素数さん
18/02/03 01:55:27.89 y1+58cEe.net
>>468 >>469
なるほど!!!ありがとう!!!助かりました!

481:132人目の素数さん
18/02/03 02:13:02.28 wxVyyiZU.net
>>470
お、おう…そんなに急を要する(深刻な)問題とは思わなかったよ

482:132人目の素数さん
18/02/03 02:30:55.05 QGLDsXik.net
>>461
数3受けずに数学科入ってきたやつおるけど、必修科目で0点取ってたよ。
理系と経済系なら数学3は絶対に勉強すべきだろうね。

483:132人目の素数さん
18/02/03 03:47:01.11 xvl288yy.net
>>288 >>306
>>323 より
(M+1/2)^n +(M-1/2)^n - 2 M^n = b_n,
とおくと
 b_0 = b_1 = 0,
漸化式は
 b_{n+1}= 2M・b_n -(MM - 1/4)b_{n-1}+(1/2)M^(n-1),
小数部は
n=1, 0
n=2, 1/2
n=3, 0
n=4, 1/8
n=5, 0
n=6, 1/32
n=7, 1/2
n=8, 1/128
n=9, 5/8
n=10, 1/512
n=11, -1/32
n=12, 1537/2048
n=13, 89/128
n=14, 3073/8192
n=15, 339/512

484:132人目の素数さん
18/02/03 09:00:53.37 y4OwCID0.net
私より頭がいい人がこの世に存在することはおかしいと思いませんか?

485:132人目の素数さん
18/02/03 09:24:31.39 qR5+L9Q3.net
nを自然数、kを1≤k≤n-1である自然数とする。
nとn+iが2以上の共通の約数を持つような自然数i(ただし1≤i≤k)はどのような数かを述べよ。

486:132人目の素数さん
18/02/03 12:14:50.94 xZGSghvc.net
URLリンク(i.imgur.com)
この問一なんですが、答えは45度みたいなんですけど何でそうなるんですか?

487:132人目の素数さん
18/02/03 13:01:19.96 SRNC+iev.net
>>476
三角形PBCが直角二等辺三角形であることを示せば良い

488:132人目の素数さん
18/02/03 13:32:38.22 AK5x2W0M.net
>>477
頭悪くて申し訳ないのですが、なんでPBDではなくPBCの


489:直角二等辺三角形を証明するのですか?



490:132人目の素数さん
18/02/03 14:13:45.60 1H6Gvdha.net
>>439
展開したとき切り口が一直線上にあるという思い込みが間違い。

491:132人目の素数さん
18/02/03 15:19:04.50 SRNC+iev.net
>>478
失礼しました。打ち間違いです
三角形PBDのほうを見てください

492:132人目の素数さん
18/02/03 16:02:40.17 60v3ONEF.net
>>480やはりPBDの方ですよね
BDPが90度になるのは、何故でしょうか?

493:132人目の素数さん
18/02/03 16:14:12.59 SRNC+iev.net
>>481
やっぱりそこで引っ掛かってるのね…
辺BDが面ACDの垂線だから、というのが理由だけど、もっと説明いる?

494:132人目の素数さん
18/02/03 16:16:27.58 C5w5yM46.net
空間に直線lを中心軸とし底面の半径が1の円柱Cがある。ただし円柱Cは直線lの方向に十分長いものとする。
この空間内で一辺の長さが2√2である正四面体Dを動かすとき、CとDの共通部分の体積Vの最大値を求めよ。

495:132人目の素数さん
18/02/03 16:28:58.75 PI5ZigKi.net
普通に「じゅーぶんおおきー」が答えじゃないの?

496:132人目の素数さん
18/02/03 16:33:08.16 C5w5yM46.net
xy平面上の曲線C:y=sinx上の、0≤x≤πの範囲を動く点Pがある。点Pのx座標をpとおく。
(1)PにおけるCの接線lpが、Pとは異なる点QでCと交わる。またそのような点Qはただ1つであるという。このようなpの範囲を求めよ。
(2)(1)のとき、Cおよびlpによって囲まれる面積の最大値を求めよ。

497:132人目の素数さん
18/02/03 16:37:12.27 C5w5yM46.net
(1)n,kを自然数とする。2^n-1=3^kを満たすn,kが無数に存在するかどうか、理由をつけて答えよ。
(2)m,n,kを自然数とする。2^m+3^n-1=6^kを満たすm,n,kが無数に存在するかどうか、理由をつけて答えよ。

498:132人目の素数さん
18/02/03 16:40:32.20 C5w5yM46.net
6で割って1余る素数で、n以下のものの個数をpnとする。
また、6で割って5余る素数で、n以下のものの個数をqnとする。
極限lim[n→∞] pn/qn を求めよ。

499:132人目の素数さん
18/02/03 16:54:58.69 TSEB3dIY.net
0<β<α を満たす任意の α, β について
u∈H^α ⇒ {(∥u∥_α)^(β/α)}{(∥u∥)^(1-β/α)}
を示せ。(H^αはハーディ空間)
をどなたかお願いします...
ヘルダーの不等式を使うのはなんとなくわかるんですけど...

500:132人目の素数さん
18/02/03 16:55:00.33 C5w5yM46.net
方程式x=2sinxの正の実数解αの値を小数点以下第一位まで求めよ。第二位以下は切り捨てよ。

501:132人目の素数さん
18/02/03 22:46:23.43 8oGhrs9l.net
>>489
y = x-π/2 として,cos(y)の級数展開を 2次まで使って方程式
2(1-y^2/2) = y + π/2 を解く. y = (1/2)(-1 + √(9-2π)).
x = y+π/2 を評価すれば x = 1.89493. 真の解は x = 1.89549.

502:132人目の素数さん
18/02/04 00:40:04.50 FHnZ0MZe.net
>>482
はい
なんでBDがACDの垂線だと、BDPが90度になるんですか?

503:132人目の素数さん
18/02/04 01:12:47.84 5XKbohJi.net
順列と組合せで質問なんですが
重複を嫌うのはどちらですか?
問題で、例えばじゅず順列は2で割ったり、部屋割りも割ったり
ここで
nCr × r! = nPr
から、nCrをr!していると言うことは、nCrは重複を含まない値であると推測したのです
つまり、順列は重複を許す、つまり区別する
組合せは重複を嫌う、つまり区別しない
ってことですか?

504:132人目の素数さん
18/02/04 01:22:34.79 5XKbohJi.net
あーまじで場合の数が分からない
左右対称とかなんやねん、積分愛してる

505:132人目の素数さん
18/02/04 01:31:07.28 +/8ZTz7g.net
>>492
組合せは順列と比べると順序を問わないだけ
重複を許す「重複順列」「重複組合せ」というのが「順列」「組合せ」とは別にある
つまり単に「順列」「組合せ」と言った場合は通常は重複を許さないほうを指す

506:132人目の素数さん
18/02/04 01:43:39.70 ABQbOPIY.net
>>492
例を挙げる。{a,b,c}の3つから
重複を許さず2回選ぶときの順列は3P2=6通り。具体的にはab,ac,ba,bc,ca,cb
重複を許さず2回選ぶとき組合せは3C2=3通り。具体的にはab,ac,bc (この場合例えばabとbaは同じものと考える)
重複を許して2回選ぶときの順列は3Π2=9通り。具体的にはaa,ab,ac,ba,bb,bc,ca,cb,cc
重複を許して2回選ぶとき組合せは3H2=6通り。具体的にはaa,ab,ac,bb,bc,cc

507:132人目の素数さん
18/02/04 02:41:00.81 y+GKnqZU.net
>>489
sin(X+a)=sin(X)cos(a)+cos(X)sin(a)≒X cos(a)+sin(a)  :Xの一次で近似
図を描いて、解が、3π/5 近辺にあることを利用するため、
X=x-3π/5 ,a=3π/5を方程式に代入すると、
x=2((x-a)cos(a)+sin(a)) → x=2(sin(a)-a*cos(a))/(1-2cos(a))
底辺1、頂角π/5、の二等辺三角形を描き、底角の二等分線を引くと、
相似の三角形ができること等を利用して、等辺の長さは(1+√5)/2と判る
これを利用して、cos(2π/5)=1/(1+√5)、sin(2π/5)=(1/4)√(10+2√5)
a=3π/5=1.885,cos(a)=-0.309,sin(a)=0.951を用いると、
x=1.8955...

508:132人目の素数さん
18/02/04 03:09:32.74 ht+YqN8a.net
>>493
積分愛してるとか言う割に対してできないだろ
せめて偏差値60超えてから言えアホ
この積分計算してみろ
∫[0→1] (3x^2+1)/√(x^2+1) dx

509:132人目の素数さん
18/02/04 03:12:43.31 Q7f8+AYB.net
計算式でsinθやcosθと書くのが面倒なんですが簡単にした書き方って有りますか?

510:132人目の素数さん
18/02/04 03:32:41.06 +/8ZTz7g.net
>>498
長くなりそうなら最初に
以下s=sinθ、c=cosθと置く
とか書いときゃ楽できるんじゃね?

511:132人目の素数さん
18/02/04 03:45:18.62 Q7f8+AYB.net
>>499
ああ、確かにw
ありがとうございました

512:132人目の素数さん
18/02/04 04:39:46.40 1AYVpyrY.net
>>498>>497 宛なのかな?
x = tanθ

513:132人目の素数さん
18/02/04 08:37:00.13 LmZV7Qkt.net
「中学生からの数学オリンピック」というの本の代数のところを
本日3問ぐらい解きたいと思います。開始すぐ解答見てしまうと
思いますが類題や難易度や参考書などが知りたいです。
知らない記号もあるので教えていただけるとありがたいです。
内容的には中高一貫校の中3以上の問題とのことです。

514:132人目の素数さん
18/02/04 08:54:07.47 LmZV7Qkt.net
質問
3^1024-1 が 2^n で割り切れるような、最大の整数 n を求めよ。
凡人が解くような解き方が知りたいです。
似たような問題を出す大学とかあれば教えていただけるとありがたいです。

515:132人目の素数さん
18/02/04 09:22:17.43 CxVck6NH.net
>>492
0123456789の10個の数字3個使って
重複を許さず並べる総数(順列)
10*9*8=720
(012,013,,,,,,987)
重複を許し並べる総数(重複順列)
10^3=1000
(000,001,,,,,999)
重複を許さず組み合わせる総数(組合せ)
720/3*2*1=120
(012,013,,,,
重複を許し取り出した組み合わせの総数(重複組合せ)

516:132人目の素数さん
18/02/04 09:27:40.92 CxVck6NH.net
(012=021=102=120=201=210,013=031=103=130,,,,,789=798=879=897=978=987)
重複組合せの1つの組を大小順に並べて2つめに1を足し3つめに2を足すと
重複のない組合せの1つの組となる
この対応は全単射(であることを証明できる)
よって
10個から3個取り出す重複組合せの総数は12個から3個取り出す組合せの総数と一致
12*11*1


517:0/3*2*1=220



518:132人目の素数さん
18/02/04 09:28:55.48 pIH8Vul+.net
その積分くらいは、暗算で出来るようになりたいと自分では思う。
この間、どこかのスレかツイッタで、これくらいの積分は暗算で出来て当然だろうとか言われてた式を
暗算できなくてちょっと落ち込んでたのでした。

519:132人目の素数さん
18/02/04 09:45:17.50 TQv5imF2.net
>>497
なんだこれ分子がうまくいかねえ
>>495
どうもありがとう

520:132人目の素数さん
18/02/04 09:50:49.51 TQv5imF2.net
いま1a2bの復習してるから、積分の難しい問題後で解いてくるから、そしたらまた出してくれ

521:132人目の素数さん
18/02/04 10:11:36.08 pIH8Vul+.net
>>507
>>497は数3の積分
数2Bまでの知識を総動員すれば解けるかもしれないけど…

522:132人目の素数さん
18/02/04 10:16:57.42 LmZV7Qkt.net
3^1024 の数を求めることって難しいんだな。

523:132人目の素数さん
18/02/04 10:20:00.22 d8/rAJeh.net
>>509
まじ?やばいなー、抜けてる

524:132人目の素数さん
18/02/04 11:50:19.77 XRYfX+lx.net
今朝新聞に入ってたなんちゃら中学の入試問題です。小学生が解くやつでしかも肩慣らし問題のようですが、解法がわかりません。教えてください。算数の問題ですいません。
1.ある整数nを2回かかてできた数を10で割った余りを<n>と表すことにします。
 たとえば、2x2=4なので<2>=4
       7x7=49, 49/10=4 あまり9 なので<7>=9 です。
 このとき、1から127までの整数で、<n>=4となる整数nは[ ]個あります。
2.ある整数nを2回かけてできた数を15で割った余りを<<n>>と表すことにします。
 このとき17を17回かけた数をmとすると、<<m>>=[ ]です。
 何か法則を見つけ出すのだろうか...ちなみに答えは25と4です。

525:132人目の素数さん
18/02/04 12:01:07.81 ABQbOPIY.net
>>503
3^2≡1(mod 8)なので、任意の正整数mについて3^2m≡1^m≡1(mod 8)つまり、
3^2m+1=8k+2=2(4k+1)となる整数kが存在することから、3^2m+1は2と奇数の積である
一方、3^1024-1を以下のように変形する。
3^1024-1=(3^512+1)(3^512-1)=(3^512+1)(3^256+1)(3^256-1)=...
=(3^512+1)(3^256+1)(3^128+1)(3^64+1)(3^32+1)(3^16+1)(3^8+1)(3^4+1)(3^2+1)(3^2-1)
この式は(3^2m+1)となる9個の整数と3^2-1=2^3の積である
すなわち、3^1024-1は2^12と奇数の積である
最大の整数nは12
>>503が言う凡人が解けるかどうかは知らない
問題を出す大学も知らない

526:132人目の素数さん
18/02/04 12:19:47.12 trTH9dx5.net
合同式や文字式を使わずに厳密に議論するのは面倒くさい(中学高校入試は途中式を要求しないので何使ってもいいが)
□×△を○で割った余りは、□÷○の余りと□÷○の余りをかけた数を○で割った余りに等しい

527:132人目の素数さん
18/02/04 12:22:04.71 ABQbOPIY.net
>>512
法則ってことでいうと、<11>~<20>や<21>~<30>が<1>~<10>と同じ
ということに気づけば<2>=4なら、<12>も<22>も4であることが言える
<1>~<10>で4を探すだけで<1>~<127>に4がいくつ含まれるかは計算できる
同様に<<17>>は<<2>>と等しいし、<<2×2×2×2>>=<<16>>は<<1>>と等しい
さらに<<17^17>>が<<2^17>>と等しいことに気づけば、それが<<2>>と等しいことは簡単に求められるだろう

528:132人目の素数さん
18/02/04 12:24:43.05 trTH9dx5.net
>>503
3^1024-1^1024を展開すると…?

529:132人目の素数さん
18/02/04 12:51:34.26 trTH9dx5.net
>>503
3^1024-1^1024
=(3^512+1^512)(3^256+1^256)…(3^2+1^2)(3^1+1^1)(3^1-1^1)
=(2^3)*Σ[k=1,9](3^(2^k)+1)
3^(2n)+1=9^n+1=(8+1)^n+1で二項定理を使えば4で割った余りは2
つまり3の偶数乗に1を足したものは2で高々1回割りきれる
よって全体では2で高々12回割りきれる <


530:132人目の素数さん
18/02/04 15:13:00.97 3o3EFUDg.net
503の者です。レスありがとうございます。
こういうの初見で解ける奴いるんだろうけど、問題見せたら
 3^1024 をひたすら計算していた。
中学生でもMOD使いこなす奴るんだろうな・・・

531:132人目の素数さん
18/02/04 18:42:52.03 8PweCmGH.net
自殺をしたら地獄に落ちるというのは本当なのでしょうか?

532:132人目の素数さん
18/02/04 18:50:19.42 lTUjJJgC.net
>>519
地獄へ落ちろ、ヒマラヤ

533:132人目の素数さん
18/02/04 18:52:15.89 lVlsxpNH.net
なんとなくだけどこのスレワッチョイあればいいなあと思った
変なの排除する意味もあるけど、聞いてる相手が同じ人だってわかれば質問もスムーズになるんじゃ?って感じで

534:132人目の素数さん
18/02/04 18:57:27.69 lTUjJJgC.net
>>521
そう思ったら申請すれば

535:132人目の素数さん
18/02/04 19:01:24.96 ndb3B6XI.net
Sqrt[3]^100の整数部1の位の数字をもとめよ
おねがいします。

536:132人目の素数さん
18/02/04 19:04:40.67 6G7kcm9D.net
3を50乗
1の位を追跡
3->9->7->1->3->以下ループ

537:132人目の素数さん
18/02/04 19:05:44.03 ndb3B6XI.net
Sqrt[3]^99の整数部1の位の数字をもとめよ
おねがいします

538:132人目の素数さん
18/02/04 19:12:39.75 lVlsxpNH.net
>>523
sqrt[3]って3乗根のことでいいのかな?ちがったらすまん
適当な整数aを持ってきてa^3<100<(a+1)^3(⇔a<sqrt[3]<a+1。左右どっちかの矢印が消えるかも?ごめんわからん)になるようにaを設定
aは特に計算で求める必要はなくて、a=nとすると…って具合に宣言しちゃっておk
今回は整数部分(1の位)を求めるからaがそのまま答え。さらに(a+b/10)^3<100<(a+(b+1)/10)^3とすることで小数第1位以下も出せるよ

539:132人目の素数さん
18/02/04 19:14:27.70 lVlsxpNH.net
ああごめん、√3の100乗か間違えてた
なら524の通りだ

540:132人目の素数さん
18/02/04 19:15:34.24 ndb3B6XI.net
sqrt[3]って3乗根のことでいいのかな?ちがったらすまん

すみません!
Sqrt[3]=√3 です。
在りがございます。

541:132人目の素数さん
18/02/04 19:17:55.85 ndb3B6XI.net
>>524
Sqrt[3]^100=9なんですね
Sqrt[3]^99は?

542:132人目の素数さん
18/02/04 19:21:23.78 lVlsxpNH.net
√3^99=3^49×√3
√3=1.732…だったから、3^49に1.732…をかけたらその1の位がどう変化するかを見る

543:132人目の素数さん
18/02/04 19:27:45.61 1AYVpyrY.net
>>529
あのね、おじさん哀しいよ。
>>524 は、
(√3)^100 = 3^50,
3^n の1の位は n を追って見ていくと
(n=1で)3->(n=2で)9->(n=3で)7->(n=4で)1->(n=5で)3->
以下ループすると言っている。そのくらい読み取ろう?
(√3)^99 なら、(√3)^99 =(3^49)√3,
上の方法で 3^49 の1の位を出して、
√3の近似値を掛けてみたらどうかね?

544:132人目の素数さん
18/02/04 19:48:12.97 XwEY92Oa.net
数学再勉強中の理系院生です
ろくすっぽ集合論も良くわかっていない身ながら最近ルベーグ積分について独学中です
そこで質問なのですが開区間と閉区間で測度は変わるのですか?
参考書が無く、ググっても見つけられなかったのでどなたかご教授いただけるでしょうか?

545:132人目の素数さん
18/02/04 19:59:43.48 6G7kcm9D.net
入れる測度による
端点が(1点の測度>0)であれば当然異なる(チャージとか呼んだりする)
ただ、普通のルベーグ測度であれば上記のようなことは起こらない
厳密に言えば、『まず1点が可測であり、任意の正値より測度が小さい
こと』を示せばよい。
『』内は示せますか?もし難しく感じるのであれば、
基礎のところをみ�


546:チちりやる必要があると思う。



547:132人目の素数さん
18/02/04 20:17:54.48 ht+YqN8a.net
xyz空間の平面z=0上の各格子点を、z軸に平行な直線が貫いている。
一辺の長さが1/√2、1つの頂点がAである正四面体を、以下の規則によりこの空間内に置く。
・正四面体の重心G(x,y,z)について、x,y,zはいずれも実数である。それぞれ独立に区間(-∞,∞)から無作為に1つの値が選ばれる(分布は一様分布とする)。
・Gが選ばれると、この正四面体の外接球となる領域Dはただひとつに定まる。D上の1点Pを無作為に選び、PとAを一致させる(分布は一様分布とする)。
このとき、この正四面体を貫く直線の本数の期待値を求めよ。

548:132人目の素数さん
18/02/04 20:18:02.40 xSxNqLGb.net
>>531
3√3と3^5√3の一の位が一致する√3の近似値を教えてください

549:132人目の素数さん
18/02/04 20:36:50.71 FK7Q3Dkd.net
>>532
読んでる本の題名は?

550:132人目の素数さん
18/02/04 20:39:56.68 ht+YqN8a.net
次の条件を満たす有理数pを1つ求めよ。
ただしnは99 以下の自然数とする。
・どのnに対しても、npは整数でない。
・f(x)をx以下の最大の整数、g(x)をx以上の最小の整数とする。このとき、min(np-f(np),g(np)-np)を最小とするnがただひとつ存在し、それはn=55である。

551:132人目の素数さん
18/02/04 20:44:47.39 ht+YqN8a.net
1/√2成人式をやりたい

552:132人目の素数さん
18/02/04 21:18:43.20 e/Db4a5+.net
>>532
参考書などと言う時点で勉強方法が間違ってる
教科書だけでいいんだよ

553:132人目の素数さん
18/02/04 21:53:32.52 v68r//Zt.net
俺は社会との接点を持つために「中学生からの数学オリンピック」
という本の問題を一緒に解いてるんだけど。(今日から)とりあえず3問終わった。
3^1024 を計算するためにC言語を勉強中・・・。
なんか、それぞれの立場で数学取り組んでるんだろうなと妄想中・・・。
ルベーグ積分って学部の頃に習うのだろうけど、練習問題とかあまり充実して無いんだろうな。

554:132人目の素数さん
18/02/04 22:28:43.91 6G7kcm9D.net
3^1024 って480桁以上あるよ
Cでdouble型使っても17桁までしか入らない
いろいろ工夫するのも含めてCなんだね

555:132人目の素数さん
18/02/04 22:30:58.94 6G7kcm9D.net
>>540
意外と同じような立場の人(理系分野を独学してる人)
いると思うから、経験談をネットに書いたりすると
みんなの勇気づけになるかもしれないですね。がんばってください

556:132人目の素数さん
18/02/04 23:01:24.04 PcHJ7I/R.net
先ほど測度について質問した者です。
レスありがとうございました。
すいません、折角レスしていただいたのに遅くなりました。
>>534
なるほど、測度によって変わるのですね。
今読んでいる教科書(といいますかネットで見つけたPDF)では、一点では測度が0になることを示すくだりがありました。
ということはその範囲であれば測度を見るのについては、開区間か閉区間かは問題ではない、という認識で大丈夫でしょうか?
それから括弧内の話は自信を持って答えられそうに無いので基礎からちゃんとやってみようと思います。
ところで、この場合の基礎は集合論でしょうか?
>>536
ルベーグ積分 pdfとやると真っ先に出てきたこのページにありました九州大学の講義資料と思しきものを読み進めています。
URLリンク(language-and-engineering.hatenablog.jp)
>>539
ご助言ありがとうございます。
貴方の意図していることと同じかはわかりませんが、確かに


557:参考書が必要ということはそもそもの基礎知識なり学力が追い着いていない状態なのかなとは感じていました。 実はそもそもルベーグ積分を勉強しているのも微分幾何を学ぼうと思ってちっともわからないので、その基礎は何かと探してみたからだったりするのです… 学部時代もう少しまじめに勉強するべきでした…



558:132人目の素数さん
18/02/04 23:15:53.35 6G7kcm9D.net
>>543
>その範囲であれば測度を見るのについては、開区間か閉区間かは問題ではない
そういうことです
>それから括弧内の話は自信を持って答えられそうに無いので基礎からちゃんとやってみようと思います。
>ところで、この場合の基礎は集合論でしょうか?
括弧内があやふやだとなると、やはり集合・位相はある程度(徹底的にやろうとするとキリがない)やらないと、先に進んでもちんぷんかんぷんになります(断言)
まあ正直集合論てそれ自体は面白くないので(数学基礎論的に扱う場合は別として)、なんかやってて釈然としないことがあったらこのスレとか大学レベルスレとかに書けば誰か応答してくれるかも。自分もたまに覗いてます。

559:132人目の素数さん
18/02/04 23:22:38.62 PcHJ7I/R.net
>>544
レスありがとうございます。
そうですね、今一度本腰を入れて勉強してみようと思います。
それでまた何かわからないところがあったらここに挙げさせてもらえれば、と思います。
ともかく初めの疑問が自分なりには消化できた気がします。
ありがとうございました。

560:132人目の素数さん
18/02/04 23:31:25.58 6G7kcm9D.net
がんばれ~ 数学科(卒)ならその辺(集合位相)は
嫌というほどやらされてるから、割と回答者多いよ

561:132人目の素数さん
18/02/04 23:39:43.10 QxDOhyjo.net
そうかな? そう奴はいそうでいないとおもうけどな

562:132人目の素数さん
18/02/05 00:29:34.41 1aVeAnpR.net
>>537
あのみなさん、この問題にだけは答えていただきたいのです

563:132人目の素数さん
18/02/05 00:39:29.05 tjkCYLNc.net
>>497
x = sinh(t)とおく。
x=1 のとき、t = log(1+√2)= 0.881373587… = t_1, cosh(t_1)= √2
(与式)= ∫[0,t_1]{ 3sinh(t)^2 + 1}dt
=(1/2)∫[0,t_1]{ 3sinh(t)^2 + 3cosh(t)^2 - 1}dt  *
=(1/2)[ 3 sinh(t)cosh(t)- t ](t=0→t_1)
=(1/2)(3√2 - t_1)
= 1.68063355
*)cosh(t)^2 = sinh(t)^2 + 1 を使った。
ついでながら、>>501 だと
∫{3 - 2(cosθ)^2}/(cosθ)^3 dθ
を求めることになり、楽しくない…

564:132人目の素数さん
18/02/05 00:45:09.24 A3LvedzO.net
Sqrt[3]^100の整数1位の9なんですが
Sqrt[3]^99の整数1位は?

565:132人目の素数さん
18/02/05 00:49:24.47 A3LvedzO.net
>>497
3/√2 - ArcSinh(1)/2

566:132人目の素数さん
18/02/05 00:49:34.64 UIijA8DS.net
君もう書き込まないでね

567:132人目の素数さん
18/02/05 01:12:28.01 A3LvedzO.net
>>548
99をこえる素数で宰相は101だから
n/101 が求める整数である。
宰相となるのは n=1 のとき 0.0099.。になる。

568:132人目の素数さん
18/02/05 01:18:04.61 XFLU/nHT.net
3^(99/2)くらいだったらWolframAlphaで計算できるぞ

569:132人目の素数さん
18/02/05 01:24:32.92 XFLU/nHT.net
3^(99/2)=414478596444581735990496.6…

570:132人目の素数さん
18/02/05 01:57:12.86 5YcoQeMX.net
>>537 >>548
ある 100以上のNに対し、
55 x ≡ ±1 mod N
を満たす二つの解の内、一方は100未満で、一方は100以上のもの
を使って、p=x/N
具体的には、p=95/201 と


571:かかな?



572:132人目の素数さん
18/02/05 02:09:04.86 tjkCYLNc.net
>>503 >>513
凡人は a=2^3 とおいて二項定理を使います。
3^(2m)=(3^2)^m
=(a+1)^m
= Σ[k=0,m]C[m,k]a^k
≡Σ[k=0,4]C[m,k]a^k  (mod a^5)
= 1 + m・a + m(m-1)/2・a^2 + m(m-1)(m-2)/6・a^3 + m(m-1)(m-2)(m-3)/24・a^4 (mod a^5)
= 1 + a^4 +(m-1)(a^5)/2 +(m-1)(m-2)/6・a^6 +(m-1)(m-2)(m-3)/6・(a^7)/4 (← m=a^3 とおく)
≡ 1 + a^4,  (mod(a^5)/2)
3^(2m)- 1 = a^4 +(a^5)/2・N = 2^12 + 2^14・N,
∴ n=12
>>517
 4で割った余りは2 ⇔ 2でちょうど1回割り切れる

573:132人目の素数さん
18/02/05 02:21:17.56 XFLU/nHT.net
>>557
2で割る回数はこっちの自由だから「高々」

574:132人目の素数さん
18/02/05 03:02:54.19 tjkCYLNc.net
>>556
 x≧2 を先に決めて
 N = 55x±1
>>538
 それはいいけど、振袖とか騙し取られないようにね。

575:132人目の素数さん
18/02/05 03:22:00.83 5YcoQeMX.net
>>503
3^1024-1は、a[1]=2、a[n+1]=(a[n]+1)^2-1 としたときの、a[11]に当たる。
a[k]=p×2^q、ただし、pは奇数 という形であるとき、
a[k+1]=(a[k]+1)^2-1=(p×2^q+1)^2-1=p^2×2^(2q)+p×2^(q+1)=(p^2×2^(q-1)+p)×p^(q+1) だから、
(q=1のとき、(p^2×2^(q-1)+p)=p^2+p で、偶数だが、)
q≧2のとき、(p^2×2^(q-1)+p)は奇数なので、a[k+1]=p'×2^(q+1)という形になる。
つまり、a[k]が2の因数を二つ以上持っているとき、a[k]からa[k+1]へと変わるとき、2の因数の数が一つ増える。
a[2]=(2+1)^2-1=8=1×2^3 だから、a[11]は、九つ2の因数が増え、12個ある

576:132人目の素数さん
18/02/05 04:02:53.32 jmSjfyA+.net
大学への数学2月号の宿題1の解答教えてください
r,kを正の定数として、円x^2+y^2=r^2と曲線y=kx(x-1)(x+1)の共有点の個数をNとおく。
(1) k=2のときNを求めよ
(2) rの値によらずN=2となるようなkの範囲を求めよ。

577:132人目の素数さん
18/02/05 04:33:00.59 QAo6qMjJ.net
>>561
宿題ではない
締め切り前の問題を質問するな
解答がほしいだけなら次の号を買え

578:132人目の素数さん
18/02/05 05:05:45.46 jmSjfyA+.net
>>562
締め切り前だったんですか…
失礼しました

579:132人目の素数さん
18/02/05 10:13:35.98 ZNqtFiHL.net
>>561
交点と言わずあえて共有点って書いてるところが渋いね
高校くらいなら人に聞かないと答えられないほど難しい問題とも思えないが…

580:132人目の素数さん
18/02/05 11:34:45.46 A3LvedzO.net
複素数も考えるんですねえ

581:132人目の素数さん
18/02/05 11:40:11.29 A3LvedzO.net
>>554
3^(99/2)くらいだったらWolframAlphaで計算できるぞ
WolframAlphga がたたしいこと証明してください。

582:132人目の素数さん
18/02/05 13:05:57.98 6rHxnrxL.net
日本語を勉強しろ

583:132人目の素数さん
18/02/05 14:03:00.63 4YqCRdjB.net
WolframAphganてなニャロ?

584:132人目の素数さん
18/02/05 14:47:45.60 mvByPoEA.net
2円の位置関係で
Ιr-r'Ι<d<r+r'
のとき、二点で交わる
この式の意味が上手く掴めません
解説の図には直角三角形が書いてあるのですが、サッパリ

585:132人目の素数さん
18/02/05 14:49:22.91 4YqCRdjB.net
讃歌苦不等式じゃんか

586:132人目の素数さん
18/02/05 14:55:18.52 ZNqtFiHL.net
>>569
式の意味以前に
それぞれの変数の意味を理解してるかどうか怪しいね

587:132人目の素数さん
18/02/05 14:56:47.96 mvByPoEA.net
解決しました、すみません

588:132人目の素数さん
18/02/05 14:59:08.09 mvByPoEA.net
>>571
三角形が書いてあったのは二円が交わるのは、そこに三角形が成立するのと同値であり
三角形の一角cosAを求め、それが-1から1で挟んでできた不等式が円の中心間の距離と半径�


589:ナできる三角形として捕らえられるから と解釈しました



590:132人目の素数さん
18/02/05 16:26:58.07 OYA2sonW.net
「全(全て)」の大きさはどれくらいですか?

591:132人目の素数さん
18/02/05 17:21:50.61 jmSjfyA+.net
>>564
高2で高校の先生にやってこいって言われたんですでも分からないから聞きました

592:132人目の素数さん
18/02/05 17:29:42.26 mvByPoEA.net
円束でk=-1ってのは移行したら二つの円を等号で結ぶことになりそれが、2円の交点を通る直線を表すのはまだ分かるけど
k≠-1のとき、なぜ2円の交点を通る「円」になるのですか?

593:132人目の素数さん
18/02/05 17:44:27.67 nURVM6ec.net
エスパーした
(1) その謎の図形は2円の交点を通るか?
(2) それは円の方程式か?
のどっちが分からないんだ?

594:132人目の素数さん
18/02/05 18:37:05.67 A3LvedzO.net
君もう書き込まないでね

595:132人目の素数さん
18/02/05 19:22:12.92 DtCc90S/.net
お前がな

596:132人目の素数さん
18/02/05 19:32:31.43 mvByPoEA.net
>>577
二つの円の式を整数倍した等式が円を表すのが謎
kについての恒等式としてみたら定点を通ると分かるけど、なぜ上手いことそれを等式で結ぶと円の式になるのか不思議

597:132人目の素数さん
18/02/05 20:09:21.35 OUMCwV94.net
税込 350円の商品は いくらの商品に消費税が足されたものか教えてください
小学校くらいの計算式もお願いします。
今後計算したいのです
補足
できる計算は
かけ算、割り算、足し算、引き算、小数点 です
XとかYとか カッコ とかわかりません

598:132人目の素数さん
18/02/05 20:20:57.56 A3LvedzO.net
8%の消費税だと、価格は本体価格+本体価格の8%です。
つまり
1.08倍払わなければリマせん
350/1.08=324.074
で324円です。 税込みで324+324x8%=324+25.9=349.9=350円です
がんばれば349円になります。

599:581
18/02/05 20:31:20.88 OUMCwV94.net
>>582
回答ありがとうございます!
でもまだ難しすぎてよくわかりません 涙
〉税込みで324+324x8%=324+25.9=349.9=350円です
ここしかわからないです、、
税込349円だとして 25.9円がなぜわかったのですか?
バカですみません

600:132人目の素数さん
18/02/05 20:39:39.41 1aVeAnpR.net
a(1)=a
a(n+1)= pa(n)+q
で表される無限数列a(n)で、以下の条件をすべて満たすものは存在しないことを示せ。
(1)どの項の値も0以上9以下の整数である
(2)jが0以上9以下の整数であるならば、a(m)=jとなるmが必ず存在する。

601:132人目の素数さん
18/02/05 20:50:39.58 VrAypGL/.net
この板の最初に書いてある
「わからない問題はここに書いてね(さくらスレ)」
のさくらスレの「さくら」ってどういう意味なんですか

602:132人目の素数さん
18/02/05 23:07:42.81 A3LvedzO.net
本体価格x1.08=税こみ価格
本体価格=税込価格/1.08=350/1.08=324.074=324円
324円の商品に8%の消費税(324x0.08=25.9円)
25.9円は法律で25円か26円になります。 どちらかは知りません。

603:132人目の素数さん
18/02/05 23:20:19.80 DwgzhK8S.net
URLリンク(imepic.jp)
この数式の一段目から二段目にする時の式変形がよく分かりません。x+h/xはどこから出てきたんでしょうか?

604:132人目の素数さん
18/02/05 23:20:45.34 P1IuWNa6.net
>>583

605:132人目の素数さん
18/02/05 23:40:52.30 mvByPoEA.net
>>587
logの引き算は割り算に直せるやん

606:583
18/02/06 00:03:12.80 iqXxGxk3.net
>>586
すごくわかりました!
スラッシュが何のことかわからなかったのですが 割るの記号だったとは
350÷1.08 なのですね
計算する方法がわかってすっきりしました
ありがとうございます

607:132人目の素数さん
18/02/06 00:18:42.82 6Gwpwj6c.net
スラッシュは分数だぞ(分子/分母)

608:132人目の素数さん
18/02/06 00:24:48.38 ePxxHYPU.net
高校


609:数学解ける訳じゃないけど大学数学とかの方が見てて楽しい デデキント切断今日しった



610:132人目の素数さん
18/02/06 02:12:22.56 Yc2MOlIU.net
>>547
そういう奴は位相で集合とおもうけどな
>>585
 それも「わからない問題」だな。
 ちなみにこのスレは「分かスレ」と呼ぶらしい。

611:132人目の素数さん
18/02/06 02:35:27.55 Yc2MOlIU.net
>>549
=[ 3sinθ/{2(cosθ)^2}+(1/2)log{tan(π/4 - θ/2)} ](θ=0→π/4)
= 3/√2 +(1/2)log{tan(π/8)}
= 3/√2 +(1/2)log(√2 - 1)
= 1.68063355

612:132人目の素数さん
18/02/06 07:29:54.31 oXmpUMOw.net
定積分I=∫ [0→1] (x^2+a)/√(x^2+b^2) dx
が、有理数p,qと自然数m,nを用いて
I=p√m+qln(n)
と表されるために、実数a,bが満たすべき条件を求めよ。

613:132人目の素数さん
18/02/06 09:35:04.69 cS2u5b/U.net
>>585
木之本桜

614:132人目の素数さん
18/02/06 09:47:24.56 ycva9P7C.net
URLリンク(cheese.2ch.net)

615:132人目の素数さん
18/02/06 09:50:54.66 z95IiXzF.net
すげえ
お前2000年からいたの?

616:132人目の素数さん
18/02/06 09:51:10.79 z95IiXzF.net
化石じゃん

617:132人目の素数さん
18/02/06 10:09:30.71 ipLnh9yt.net
有限集合は可算集合ではない、は正しいですか

618:132人目の素数さん
18/02/06 10:26:56.15 G0UYlGhv.net
有限集合は非可算集合は正しいお

619:132人目の素数さん
18/02/06 11:08:08.33 OuJKwF2p.net
LU分解ってL(下三角、対角成分は自由)とU(上三角かつ対角成分が1)の積として書いて、
元の行列Aの各成分と比較して未知数を求める、で合ってる?

620:132人目の素数さん
18/02/06 11:10:05.94 2pJ8HzUK.net
あってる

621:132人目の素数さん
18/02/06 11:40:16.73 bxUgU7EA.net
>>596
>>597
CC桜。元々そんなところから来ていたのか。
ありがとうございます。

622:132人目の素数さん
18/02/06 14:29:42.10 noVe2myU.net
トレーディングカード屋のサクラの話ではないんだな。

623:132人目の素数さん
18/02/06 15:33:39.69 oXmpUMOw.net
>>584
傑作だと思います
誰か解いてください

624:132人目の素数さん
18/02/06 15:48:58.95 UFpaHHPO.net
こ↑こ↓
面白い問題おしえて~な 二十四問目
スレリンク(math板)

625:132人目の素数さん
18/02/06 18:29:33.09 ETnDOQhI.net
この問題解説してほしいですURLリンク(www.fastpic.jp)

626:132人目の素数さん
18/02/06 19:21:17.86 4Ffm9GHX.net
>>608
qはpから平面OABにおろした垂線の足
だから、|p|^2 =|q|^2 +|p-q|^2だし、|r-p|^2 =|p-q|^2 +|r-q|^2

627:132人目の素数さん
18/02/07 00:13:17.91 47Ua7x0R.net
直線の角度「傾き」はなぜXの増加量分のYの増加量になるのでしょうか?そう定義しているからなのでしょうか?

628:132人目の素数さん
18/02/07 00:22:13.44 TEOVYXmJ.net
>>610
そう

629:132人目の素数さん
18/02/07 01:12:24.78 fVgFj7D/.net
日常語の「傾き」の語感とも合致する定義とした、というところか。

630:132人目の素数さん
18/02/07 01:24:57.70 TEOVYXmJ.net
「全然傾いてない状態」と「いちばん傾いてる状態」を定義して、その二つの状態の間にパラメタという梯子をかける

631:132人目の素数さん
18/02/07 13:42:32.47 sBKEfqjj.net
計算が簡単だから

632:132人目の素数さん
18/02/07 13:54:56.55 K14GE45G.net
tangentの定義に沿うから

633:132人目の素数さん
18/02/07 15:08:21.50 47Ua7x0R.net
結局定義なんですね。解決しました。ありがとうございました。

634:132人目の素数さん
18/02/07 17:45:50.11 cblN/v6j.net
定義というと大�


635:U裟だが、要するに命名だからな。



636:132人目の素数さん
18/02/07 18:18:53.57 9DJRV39C.net
数列a(n)を
a(1)=a
a(n+1)=sa(n)+t
と定める。
(1)a,s,tが実数のとき、以下の命題(P)が成り立つことを示せ。
(P):a(k+1)>a(k)となるkが無数に存在するならば、lim[n→∞] a(n)=∞ である。
(2)a,s,tが複素数のとき、次の命題(Q)は成り立つか。
(Q):|a(k+1)|>|a(k)|となるkが無数に存在するならば、lim[n→∞] |a(n)|=∞ である。

637:132人目の素数さん
18/02/07 18:47:33.52 VdBVCcFo.net
>>618
a=1,s=-1,t=0だったら?

638:132人目の素数さん
18/02/07 19:11:35.54 8FfSWI/V.net
>>609
ありがとうございます!

639:132人目の素数さん
18/02/07 19:11:59.14 8FfSWI/V.net
ではこの問題を猿でもわかるように説明してほしいです
URLリンク(www.fastpic.jp)

640:132人目の素数さん
18/02/07 19:50:21.52 TEOVYXmJ.net
初項が a(0) = 1 である数列 a(n) にたいする二項間漸化式(mは自然数の定数)が
a(n) = a(n-1) * ( m^( a(n-1) ) )
と定まってるとき、一般項は綺麗にまとまりますか?

641:132人目の素数さん
18/02/07 20:28:36.66 WpqZ2RSO.net
>>622
Ackermann関数というらしい。(primitive-recursive level-2 function)
・参考書
数セミ増刊「数学の問題」日本評論社
 第1集 No.112 (1977)
 第2集 No.82 および付録-1 (1978)

642:132人目の素数さん
18/02/07 20:57:26.60 TEOVYXmJ.net
>>623
調べてみましたが、Ackermann関数は二変数関数でした
m、nのどちらか一方を一定値にしても得られた結果は
a(n) = a(n-1) * ( m^( a(n-1) ) )
で得られた結果と異なりました

643:132人目の素数さん
18/02/07 21:19:54.37 VOUy9rG6.net
開写像と連続の違いを教えて
特になぜ開写像が連続の定義じゃダメなのかも

644:132人目の素数さん
18/02/07 21:29:42.88 IXE90lwy.net
開集合の像が開集合なのが開写像、開集合の逆像が開集合なのが連続写像
開写像で駄目な理由は微積か位相の本に書いてあるだろ
一変数関数R→R、特に2次関数ですら開集合を開集合に移さないから連続のイメージに合致しないだろ

645:132人目の素数さん
18/02/07 21:36:13.29 VnigCaLa.net
応用問題が解けません

646:132人目の素数さん
18/02/07 23:03:42.99 WpqZ2RSO.net
>>622
m=2 のとき
Ack(0,n)= n+1,
k≧1 に対して
Ack(k,0)= Ack(k-1,1)
Ack(k,n)= Ack(k-1,Ack(k,n-1))   (n≧1)
から、
Ack(4,0)= Ack(3,1)= 2^4 -3 = 13
Ack(4,n)= Ack(3,Ack(4,n-1))= 2^(2^(…(2^(2^2))…))-3

647:132人目の素数さん
18/02/07 23:22:37.01 TEOVYXmJ.net
>>628
やってみます!

648:132人目の素数さん
18/02/07 23:36:41.95 XKWKU6b0.net
>>627
見たことのない応用問題がなくなるまで問題を解きまくれば、応用問題と認識できるものは無くなります

649:132人目の素数さん
18/02/08 01:14:19.92 bWLJ5iCe.net
>>628
m = 2 のとき、
a(0) = 1
a(1) = 1*(2^1) = 2^1 = 2
a(2) = 2*(2^2) = 2^3 = 8
a(3) = 8*(2^8) = 2^11 = 2048
a(4) = 2048*(2^2048) = 2^(2059)
となった
ここで指数の肩に着目すると0 , 1 , 3 , 11 , 2059 , ... となってる
この数列n項がどうやら遺伝的有限集合で、これを頂点とするグラフに対してAckermann符号化を施したときに、辞書的にもっとも早くnクリークのグラフを形成できるらしい
肝心のAckermann 関数との関係は2の累乗があること以外には未だに分からないけれど

650:132人目の素数さん
18/02/08 03:34:31.82 uObjvkD8.net
環でab=aかつbは乗法単位元でないものが存在する例を教えて下さい

651:132人目の素数さん
18/02/08 03:38:44.58 uObjvkD8.net
>>632
冪等元以外でお願いします

652:132人目の素数さん
18/02/08 04:06:18.80 uObjvkD8.net
>>632
a≠零因子でお願いします

653:132人目の素数さん
18/02/08 04:16:10.40 bvcT7Tdn.net
以下の条件をすべて満たす関数f(x)を1つ求めよ。
(1)f(|x|)は区間(-∞,∞)で微分可能
(2)f(|x|)は定数関数でない

654:132人目の素数さん
18/02/08 04:20:45.40 uObjvkD8.net
>>635
f(x)=x^2

655:132人目の素数さん
18/02/08 04:20:47.68 bvcT7Tdn.net
xy平面上の原点をO(0,0)とする。
定点A(1,0)と、領域y>0を動く点P(a,b)がある。
△OAPの外心をQ、内心をIとするとき、OQ>OIとなるようなPが存在する領域を図示せよ。

656:132人目の素数さん
18/02/08 04:21:24.73 bvcT7Tdn.net
>>636
早い!ありがとうございます。

657:132人目の素数さん
18/02/08 10:43:17.49 QCCswqRb.net
>>632
ab=a
ab=ae
a(b-e)=0
bが単位元であるかaがゼロかaがゼロ因子であるかしかないですね

658:132人目の素数さん
18/02/08 11:58:53.04 hWEvmXMO.net
整域でなければZ/4Z, a=2, b=3があるだろ

659:132人目の素数さん
18/02/08 12:01:25.31 hWEvmXMO.net
後付けの条件があんのか、そりゃないわ

660:132人目の素数さん
18/02/08 12:11:17.09 HI72Ukak.net
192と150の変化率で質問があります。
比率が分かりません。%で知りたいのですが
192:150=100:xだとするとx=78.125
192が100%だとすると150は78.125%
-約22%変化なのでしょうか?
しかし
192:150=x:100で150を基準に考えると
x=128
150を基準に考えると192は+28%
ものすごく初歩的な質問な気がしますが分かりません
よろしくお願いします

661:132人目の素数さん
18/02/08 12:21:20.45 3kWCk9Qp.net
>>616
その定義にした理由を聞いてたんじゃないのか

662:132人目の素数さん
18/02/08 13:00:02.64 fM335lCU.net
積分範囲の書き方について質問します。
下記問題と解答の赤枠の部分の積分範囲は何と書いてありますか?
URLリンク(imgur.com)

663:132人目の素数さん
18/02/08 13:02:08.16 2wLsAeAb.net
>>644
画像が荒くて読めません

664:132人目の素数さん
18/02/08 13:10:34.58 DJohvmqw.net
>>642
たとえば
100の2割増は120だけど
120の2割引は100でなく96
どっちを1にするかで比率が違うのは不思議でもなんでもない

665:644
18/02/08 13:36:27.67 fM335lCU.net
>>645
>画像が荒くて読めません
元々の画像がこの画質なんです。
ポインタを虫眼鏡のマークにし、クリックして拡大
すると、赤枠の右側はtで積分してあり、積分範囲は
t=0からt=voになっているのがかろうじて見えますが、
赤枠の部分はuで積分しているのに、積分範囲がそれら
しい書き方にはなっていないように見えます。
理論的に考えるとこの部分の積分範囲は
どのように書いてあると考えられますか?

666:132人目の素数さん
18/02/08 14:18:09.41 DJohvmqw.net
>>644
おそらく
上がt=t0
下がt=0
uについて積分してるからuの値で積分範囲を示すのが普通だが
tの値で積分範囲を示しているからあえてt=をつけている

667:132人目の素数さん
18/02/08 14:26:49.00 jlbeuFah.net
単に、座標変換して、積分しやすくしてるだけじゃんかよなぁと思うけど。

668:644
18/02/08 15:08:27.68 fM335lCU.net
t=0からt=vo 訂正→t=0からt=to 
∫[t=0)→(t=to)]{πv^2}du のような表記が可能なんですか? 

669:132人目の素数さん
18/02/08 15:17:02.91 jlbeuFah.net
u=u(t) じゃんか。問題なすし

670:132人目の素数さん
18/02/08 15:57:27.95 fM335lCU.net
ありがとうございます。
∫[0→to)]{πv^2}du は駄目だけど∫[(t=0)→(t=to)]{πv^2}du ならば
t=0に対応するuからt=toに対応するuまでの定積分という意味に解釈
できるというわけですね。
どうせtで積分するなら、この段階でいちいちuの具体的な値を求める必


671: 要はないから、このように書いているというわけですね。



672:132人目の素数さん
18/02/08 17:12:12.67 /z1RsvOQ.net
すいませんこれの(3)どなたか教えてください
ちなみに(1)の答えは a=1/4 で(2)は y=-x+3 です(ここまでは間違いないです)
条件から直線lは直線ABと平行なので y=-x+b (b<0) で、
△ABP=20 なので三平方で AB 出してから直線lと直線ABの距離を求めてこれは 5√2/2 ととりあえず求めたのですが
そこからどうすればよいか分からず詰まってしまいました
URLリンク(i.imgur.com)

673:132人目の素数さん
18/02/08 17:42:25.73 bvcT7Tdn.net
>>653
ダラダラ書いたから読みにくいと思う、わからなかったら誰かに聞いて
距離を測るときに、直線AB上の点Cから
lに向かって垂線を下ろしたことにしよう
lの切片を求めるには、lがABからどれだけ下に下がってるかを考えればいいので、それを求める。
つまりCからy軸に平行に線を引き、それとlとの交点をDとして、CDを計算してその分をABの切片から引けばいい
その下ろした垂線とlの交点をPとすると、あなたの計算ではCP=5√2/2になる
ABの傾きが-1ということは、△CPDは直角二等辺三角形なので、PDも5√2/5
ちなみに、lをABから持ち上げてるのではなく下げているのは、問題文にy軸との交点が負って書いてあるから

674:132人目の素数さん
18/02/08 18:23:14.04 /z1RsvOQ.net
>>654
ありがとうございます。ちゃんと答案に落とし込めました

675:132人目の素数さん
18/02/08 19:03:01.98 3EnDWcyF.net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

両方の問4番の解き方教えてください!

676:132人目の素数さん
18/02/08 19:22:46.06 jlbeuFah.net
かけて同じ形になることをしめせばいいだけじゃん。

677:132人目の素数さん
18/02/08 21:43:23.95 bvcT7Tdn.net
ある整数係数の3次方程式は、以下の条件を満たす(0も有理数に含める)。
・有理数解を持たない。
・有理数p,qを用いて√p+√qで表される解を持たない。
このとき、この3次方程式は
Σ[i=0,n]√ai (ただし各aiは正の整数であり、各√aiは無理数で、どの2つのaiとajも異なる)
の形の解を持たないことを示せ。

678:132人目の素数さん
18/02/08 22:34:37.87 Ul5afKAE.net
>>656
なんやこれ
過去問?
問5はサービス問題?

679:132人目の素数さん
18/02/08 22:40:48.45 CbA+2eQz.net
>>658
a:=Σ[i=0,n]√ai
与えられた3次方程式は、aのQ上の最小方程式だから
[Q(a):Q]=3 ところが [Q(a):Q]=[Q(a):Q(√ai)]*[Q(√ai):Q]
の右辺は2で割り切れるので矛盾 □

680:132人目の素数さん
18/02/08 22:44:40.60 CbA+2eQz.net
>>658
だから十分条件が過剰な気がする
『ある整数係数の3次方程式は、以下の条件を満たす(0も有理数に含める)。
・有理数解を持たない。
このとき、この3次方程式は
Σ[i=0,n]√ai (ただし各aiは正の整数であり、各√aiは無理数)
の形の解を持たないことを示せ。』
でも正しい

681:132人目の素数さん
18/02/09 01:29:43.02 slQVd0T9.net
【平面において】
2点A,Bから
等距離の点:無限個(ABの垂直二等分線上の点)
等距離の線:無限本(ABの垂直二等分線、ABに平行な直線)
同一直線上にある3点A,B,Cから
等距離の点:0個
等距離の線:無限本(ACに平行な直線)
同一直線上にない3点A,B,Cから
等距離の点:1個(AB,BC,CAのそれぞれの垂直二等分線の交点(必ず1点で交わる)=外心)
等距離の線:3本
4点、5点、…

【空間において】
2点、3点、…

↑の等距離点/線/面の個数って何かに対応してますか?もしくは一般化した理論が存在しますか?
連立1次方程式の解の自由度と関係してそうなんですけど

682:132人目の素数さん
18/02/09 01:34:00.59 slQVd0T9.net
もともとは平成19年の近大数コンの「四面体の各頂点から等距離の直線は存在するか」という問題なんですけど

683:132人目の素数さん
18/02/09 01:53:39.69 qCmwNb+5.net
以下の、B 第18問の(1)と(2)の答えを教えてください。
URLリンク(www.ms.u-tokyo.ac.jp)

684:132人目の素数さん
18/02/09 02:29:12.39 hF/Mtwh+.net
>>658
〔アーベルの第一公式〕
pは素数とする。
もしp次の既約方程式
 x^p + a_1 x^(p-1)+ a_2 x^(p-2)+ …… + a_p = 0,
が代数的に解けるなら、その根は
 x = - a_1/p + (R_1)^(1/p) + (R_2)^(1/p) + …… + (R_{p-1})^(1/p),
という形をもつ。
ここで R_1, R_2, ……, R_{p-1} はある (p-1) 次方程式の根であり、
その方程式の係数は、与えられた係数(a_1, a_2, ……, a_p)を用いて有理的に組み立てられる。
髙瀬正仁「原典味読」 数セミ, Vol.37, No.10, p.78-79 (1998/Oct)
C.J.Malmsten: Crelle's Journal, Vol.34, No.1, p.46-74 (1847)
「代数方程式の解法の研究」の定理IX

685:132人目の素数さん
18/02/09 02:54:36.71 K0NTDvdv.net
立方体ABCD-EFGHの底面の正方形EFGHにおいて、対角線EGの中点をMとする。
Mを中心としEGを直径とする半円で、長方形AEGCの周および内部にあるものをKとする。
Kの周上(EGは含まない)に点Eと点Gを合わせた領域を点Pが動くとき、以下の問に答えよ。
(1)折れ線FPHの長さをL(P)とおく。L(P)はPの位置に関係ない定数関数であるか、あるいは定数関数でなく最大値と最小値が存在するか。前者であればその定数の値を求め、後者であればその最大値と最小値を求めよ。
(2)折れ線EPFの場合はどうか。

686:132人目の素数さん
18/02/09 03:51:31.04 eV31JX7D.net
頭がいっぱいよくなりたいのに全然ならないんです
助けてください

687:132人目の素数さん
18/02/09 05:12:19.54 NHlgywcO.net
>>667
頭に鈴をつける
とってもよく鳴ります
只の駄洒落と侮るなかれ
古来より学力増進や疾病治癒などの願掛けとして鈴をつける行為は広くなされており
絵馬などに鈴がついているのもその名残という

688:132人目の素数さん
18/02/09 14:35:27.95 JU2Ajph9.net
>>662
n次元ユークリッド空間R^nに埋め込まれたm次元ユークリッド空間R^mは
x∈R^nに対する条件としては Ax=b で表わせる
ただし A:(n-m)×n行列, b∈R^(n-m)
Aはn次元行ベクトルをn-m列並べた物と見なせるが、これをn-m個の正規直交系としても同じ条件を表わせる
さらに、その正規直交系にn-m次元内の回転を作用させても同じ条件である
従ってAの意味のある自由度は
n-m個のn次元正規直交系では (n-1)+(n-2)+…+(m)=(n-m)(n+m-1)/2
そこからn-m次元回転(n-m次元直交行列) (n-m-1)+(n-m-2)+…+(1)=(n-m)(n-m-1)/2
を差し引いた (n-m)(n+m-1)/2-(n-m)(n-m-1)/2=m(n-m)
である
これにbの自由度(m次元方向の変化は無意味)=n-m を加えた (m+1)(n-m)
が埋め込みの自由度である
例を挙げれば
2次元平面内の0次元の点の自由度は (0+1)(2-0)=2
2次元平面内の1次元直線の自由度は (1+1)(2-1)=2
3次元空間内の1次元直線の自由度は (1+1)(3-1)=4
3次元空間内の2次元平面の自由度は (2+1)(3-2)=3
となる
これに一般位置のk個の点から等距離という条件をつけると
自由度は k-1 減るから
2次元平面内で2点(k=2)から等距離の点や線は自由度2-1=1(連続無限個)
2次元平面内で3点(k=3)から等距離の点や線は自由度2-2=0(連続無限ではない)
3次元空間内で4点(k=4)から等距離の線は自由度4-3=1(連続無限個)

689:132人目の素数さん
18/02/09 17:48:01.99 Vl1wDcPm.net
問題っていうか質問
実際に使う微分積分は公式とか使って�


690:煖≠゚られないって聞いたような気がするんですよ じゃあ公式必至に覚える理由って何? いま微分方程式勉強してて公式の導き方わかった、問題も解けた でもこの方程式がなんなの?どこのどういうところに使われてんの? 実際使うことないって どういうことですか?数学が工学にどう繋がるんでしょうか



691:132人目の素数さん
18/02/09 17:51:37.71 h1Um9BsB.net
>>670
受験の為に決まってんだろ。お休み。

692:132人目の素数さん
18/02/09 18:02:42.48 Vl1wDcPm.net
>>671
等加速度運動する物体のT秒での速度しか今のところ使ったことありません
受験終わったら忘れていいんですか??
今大学生なんだけどわからない

693:132人目の素数さん
18/02/09 18:06:02.58 h1Um9BsB.net
>>672
大学生か、勉強するのが仕事だろ。自分で図書館へいって調べろよ。

694:132人目の素数さん
18/02/09 18:20:01.81 a7Kw+UdX.net
受験テクまで形骸化した求積問題はまず現実のモデルとの対応は無いよ。
こんなのが実務上実社会実世界上必要とされてるスキルだと勘違いしちゃうと後々本人にもトラップみたいに働く可能性がかなり高い。

695:132人目の素数さん
18/02/09 18:36:47.86 G1XoOza0.net
微分積分は全部数値計算するっていうのでもない限り、単純な計算くらいはできた方がいいんじゃないですか?
それに理由を求めるのはナンセンスかと思います

696:132人目の素数さん
18/02/09 18:49:06.41 a7Kw+UdX.net
教科書レベルから無駄に乖離しまくった受験テクを擁護する奴は直接脳味噌を献体にどうぞ

697:132人目の素数さん
18/02/09 18:54:39.73 G1XoOza0.net
大学で習う微分方程式が受験テクなんですか?
変数分離もできない理系とか価値あるんでしょうかね

698:132人目の素数さん
18/02/09 18:56:44.50 9YDMZv4E.net
受験の物理と大学以降の物理の区別はつけてほしいね

699:132人目の素数さん
18/02/09 18:58:37.40 GOMw9elA.net
簡単なケースをいくつか知っておくだけのことを大げさに非難する人もいるんだよねえ
なんらかの選民思想に染まってるんじゃないかと思う

700:132人目の素数さん
18/02/09 19:31:09.15 F0Wk7Jwm.net
楕円積分くらいできないとな

701:132人目の素数さん
18/02/09 20:48:27.28 SkNBq/Ee.net
質問です。よろしくお願いします。
URLリンク(i.imgur.com)
Nという数をふたつの部分に分割したとき、
片方を二乗して3倍したものと、もう片方を二乗して2倍したものの和が
極小になるような分割の仕方を考えよ
…という問題だと思うんですが、考え方がわかりません
ちなみに答えは0.4N, 0.6Nとなっています
原文はここから読めます
URLリンク(www.gutenberg.org)

702:132人目の素数さん
18/02/09 21:42:28.70 Nox5kt2d.net
minimize 3s^2 + 2t^2 such that s + t = 1

703:132人目の素数さん
18/02/09 22:16:08.00 Cuj5H5/O.net
微積はMathematicaにお任せくんですが何か?

704:132人目の素数さん
18/02/09 22:18:35.24 SkNBq/Ee.net
>>682
理解できました。ありがとうございます
3s^2+2(1-s)^2を微分するだけなんですね

705:132人目の素数さん
18/02/09 22:20:52.23 Wn/Os2G7.net
微分しなくても兵法完成でもわかるよ

706:132人目の素数さん
18/02/09 23:00:20.91 3vo490QE.net
3a^2+2(N-a)^2=5a^2-4Na+2N^2=5(a-(2/5)N)^2+(6/5)N^2
minimum is (6/5)N^2 when a=(2/5)N=0.4N

707:132人目の素数さん
18/02/09 23:33:29.22 hF/Mtwh+.net
>>682
s+t = N とおく。
3ss + 2tt =(6/5)NN +(1/5)(3s-2t)^2 ≧(6/5)NN


708:



709:132人目の素数さん
18/02/09 23:40:28.15 hF/Mtwh+.net
>>667
あたまをよくするほうほうスレ
スレリンク(math板)

710:132人目の素数さん
18/02/10 00:22:11.65 jX1+vITx.net
中学生が頑張って作ってみた数学の問題なのですが、これは高校の知識だけでも解けるものですか?
「円周率が3.06より大きいことを証明しなさい。ただし2-√2の平方根の値は0.765とし、0.765<2-√2の平方根である。」

711:132人目の素数さん
18/02/10 00:33:12.33 ZEcHRU/G.net
大きい中学生ですか?

712:132人目の素数さん
18/02/10 00:33:20.11 O/4sWDpp.net
中学の問題じゃないの?

713:132人目の素数さん
18/02/10 00:46:33.08 jX1+vITx.net
>>691
ギリギリ中学生でも解けますけど、少なくとも中学でこんな問題はしないです…。
一応、学校で三平方の定理を習ったのでそれを応用させまくってこの問題を作ったのですが、実際これがどれくらいのレベルの問題なのか知りたくてレスしました。

714:132人目の素数さん
18/02/10 00:56:58.46 3Sd6zN8Y.net
円周率は3.14159...である
ところで3.14>3.06である
よって円周率は3.06より大きい

715:132人目の素数さん
18/02/10 01:01:55.76 O/4sWDpp.net
単にハ角形にするだけじゃん。ちょっとできるくんなら簡単に計算できる

716:132人目の素数さん
18/02/10 01:04:10.27 JLwIa9Z8.net
>>689
半径1の円に内接する正n角形の半周をL_nとおく。
L_n = n sin(π/n)< π
n=8 のとき
π > 8 sin(22.5゚)= 4 √(2-√2)= 3.061467
でござるな。

717:132人目の素数さん
18/02/10 01:14:20.75 JLwIa9Z8.net
>>689
n=12
加法公式で
sin(15゚)= sin(45゚-30゚)=(√3 -1)/(2√2)= 0.258819…
π > 12 sin(15゚)= 3.10582854
厨房には無理かな…

718:132人目の素数さん
18/02/10 01:20:44.35 O/4sWDpp.net
加法定理なんか必要ないよ。高校入試レベル

719:132人目の素数さん
18/02/10 01:35:52.84 3Sd6zN8Y.net
「円周率が3.06より大きいことを証明しなさい。ただし円周率の値は3とする。」

720:132人目の素数さん
18/02/10 02:46:02.36 uhbQujra.net
>>666
誰かこの問題を解いてください

721:132人目の素数さん
18/02/10 02:51:49.92 M3cIeudq.net
円に内接する正八角形の一辺の二乗を求める問題は、早稲田実業高の入試で(ノーヒントで)出ている
そこまで難しいわけではない
AB=BC=1, ∠ABC=45°の△ABCにおいて
AからBCへ下ろした垂線の足をDとすると
AD=BD=1/√2, DC=(√2-1)/√2
CA^2=(1/2)+((3-2√2)/2)=2-√2
2π>8CA>8*0.765=6.12
∴π>3.06

722:132人目の素数さん
18/02/10 03:27:50.62 M3cIeudq.net
>>666
立方体の1辺の長さをaとする。
(1) 明らかにFP+PH=FE+EH=2a
(2) 右手系でM(0,0,0), E(-a/√2,0,0), F(0,0,a/√2), G(a/√2,0,0)として、∠GMP=θ (0≦θ≦π)とおくと
P((a/√2)cosθ,(a/√2)sinθ,0)
EP=√(((a/√2)(1+cosθ))^2+((a/√2)sinθ)^2)=a√(1+cosθ)
明らかにPF=EF=a
EP+PF=(1+√(1+cosθ))a
min(EP+PF)=EE+EF=a
Max(EP+PF)=EG+GF=(1+√2)a
a=1やa=√2として最後に拡大縮小してもよい
「明らかに~」は座標で計算してもでる

723:132人目の素数さん
18/02/10 05:29:25.44 SG8Nnt8l.net
>>689
問題の出しかたによってはいけるんじゃない?
「円に内接する正八角形の周の長さより、もとの円の円周の方が長いことを利用して、円周率が3.06より大きいことを証明しなさい。ここで0.765<√(2-√2)の関係を使って良い」
とかね

724:132人目の素数さん
18/02/10 09:17:10.10 +87dBTix.net
連休中オリンピックの問題を3問ほど取り組んでみます。
いつもは公式を定着させるため反復的な問題ばかり取り組んで
(取り組ませて)いますが、こういう難しい問題を取り組む
(取り組ませると)新たな疑問が


725:出てきて楽しいですね。 まさか昔放り投げたC言語やり始めるとは思わなんだ。 まあ、一緒に考えているだけなのですが。



726:132人目の素数さん
18/02/10 09:39:42.03 eWrGCQga.net
東京オリンピックまで後二年頑張れ

727:132人目の素数さん
18/02/10 12:42:05.27 SOKs+4/e.net
高校のとき、常微分方程式の簡単なのは解けた、しかし証明問題は全くできず、理系大進学を諦めた。数学の得意な方を尊敬します。(法学部へ進学した)

728:132人目の素数さん
18/02/10 13:27:07.18 gfcVweLl.net
ガキじゃあるまいし、テレビで「死ね。」とか言っている人間の声が聞こえてきたが
馬鹿じゃねーの。お前が死ね。

729:132人目の素数さん
18/02/10 13:33:20.66 mOvYbXUO.net
(2-(0.765)^2)^2>2
くらいは手計算で

730:132人目の素数さん
18/02/10 13:46:19.69 O/4sWDpp.net
今時の若者は開平法も知らんのかね?

731:132人目の素数さん
18/02/10 14:02:27.36 eO8qQVZO.net
開平法(カイ・ピンファ、生年不詳-没年西暦214年)は、後漢の数学者。
「九章算術」の註釈書の断片が残存することで、その名を知られる。
弟子への書簡に、算盤による平方根の計算手順を書き残している。

732:132人目の素数さん
18/02/10 14:16:15.10 9CMzc14l.net
積 嶺上開花ドラ三 満貫

733:132人目の素数さん
18/02/10 14:34:38.06 nX4M3NB+.net
>>672
理解してないモノなんぞ使えんし
必要なモノを勉強する邪魔にもなるから
さっさと忘れるのが良い

734:132人目の素数さん
18/02/10 15:01:32.04 VcDtRhPJ.net
>>708
開立も出来て然るべきよな

735:132人目の素数さん
18/02/10 15:24:43.97 XQsyCNtl.net
2進表記で1と0を交互にn桁並べた 101010…
この値が 「2^(n+1) を3で割った商」になることは言えますか。

736:132人目の素数さん
18/02/10 15:42:09.43 SG8Nnt8l.net
>>713
その2進表示に11を掛けたうえで10か1かを足してみるといい

737:132人目の素数さん
18/02/10 17:02:17.74 UAeKFFhu.net
↓の画像の式に具体的な数値をあてはめて赤丸の分散値を求めることは可能でしょうか?
URLリンク(www.42ch.net)
具体的な数値は、例えばサイコロの目の期待値など簡単なものが望ましいですが、そうでなくてもOKです。
この式は英Wikipedia
「Expected value」のDefine,Extremal propertyにある式です。
URLリンク(en.wikipedia.org)
よろしくお願いいたします。

738:715
18/02/10 17:06:25.58 UAeKFFhu.net
すみません。可能である場合はその例を示していただきたいです。
よろしくお願いいたします。

739:132人目の素数さん
18/02/10 17:11:06.92 nJy2cKX6.net
意味不明、確率論の本か講義のpdfを読めよ

740:132人目の素数さん
18/02/10 17:13:08.11 nJy2cKX6.net
それはXの分散という量だ

741:715
18/02/10 17:14:03.44 UAeKFFhu.net
>>717
返信ありがとうございます。
つまり>>717さまにとっては>>715の式を実例で応用することが不可能という理解でよろしいでしょうか?
それとも説明が足りないという意味でしょうか?

742:132人目の素数さん
18/02/10 17:21:19.99 dTOy0zth.net
>>715
Xの期待値とX-Cの期待値はわかるけど分散がわからない、という状況じゃないと使えないですね
パッと例は思い浮かばないですし、普通はX-Cの期待値を、Xの期待値と分散を用いて求める公式、というように考えておけばどうでしょう

743:132人目の素数さん
18/02/10 17:34:27.84


744:O/4sWDpp.net



745:715
18/02/10 17:35:44.02 UAeKFFhu.net
>>718,720
返信ありがとうございます。
サイコロの例で考えた場合、V[X]は単純にサイコロの分散値
X={x1,x2,...,X6}={1,2,...,6}
V[X]={V[x1],V[x2],...,V[x6]}
V[x1]=(1/3.5)^2=6.25
V[x2]=(1/3.5)^2=4
  ・
  ・
  ・
V[x6]=(6/3.5)^2=36
という理解でよいでしょうか?(数式の表現が正しいかどうかは不明ですが)

746:132人目の素数さん
18/02/10 17:39:43.96 W+kMTk9S.net
>>722
期待値や分散は、確率変数に対して定義されていて、具体的な実現値に対して定義されるわけではありません
言い換えれば、データの集まり全体の期待値は出すことはできますが、個別のデータの期待値とかいう概念はありません
V[X]はおっけーですけど、V[x1]というものはありません
もう一度、基本から見直して見てください
基本的なことから色々混乱しているようにみえます

747:715
18/02/10 17:49:02.11 UAeKFFhu.net
>>723
返信ありがとうございます。
では具体的なデータの集まり全体の期待値の例として示していただくことは可能でしょうか?

748:715
18/02/10 17:57:50.93 UAeKFFhu.net
ああなんとなくわかってきました。
(c-E[X])^2+V[X]
の(c-E[X])^2は、cのE[X]に対する分散なので、
E[X-c]^2=(c-E[X])^2+V[X]
が成立するわけですかね?
例えばE[X]がサイコロの出る目の期待値で、cが実際に試行して出した目とした場合、
cの分散値は(c-E[X])^2という意味ですかね?

749:132人目の素数さん
18/02/10 18:05:34.64 49UOvupE.net
ここは授業をするところではない。教科書かpdf読めよ

750:132人目の素数さん
18/02/10 18:06:58.67 dTOy0zth.net
>>724
サイコロでやりますね
C=1でやってみます
X={1,2,3,4,5,6}
Y=(X-C)^2={0,1,4,9,16,25}
E[X]=1×1/6+2×1/6+3×1/6+4×1/6+5×1/6+6×1/6=3.5
E[Y]=0×1/6+1×1/6+4×1/6+9×1/6+16×1/6+25×1/6=55/6
Var[X]=(1-3.5)^2×1/6+(2-3.5)^2×1/6+(3-3.5)^2×1/6+(4-3.5)^2×1/6+(5-3.5)^2×1/6+(6-3.5)^2×1/6=35/12
E[Y]=55/6=(C-E[X])^2+Var[X]=(1-3.5)^2+35/12

751:132人目の素数さん
18/02/10 18:07:52.18 dTOy0zth.net
>>725
Cは定数です
やはり、確率変数とは何なのかすらわかっていないようなので、一番基本的なことからやり直した方が良いかと思います

752:715
18/02/10 19:13:33.23 UAeKFFhu.net
cは定数じゃないです。。。
たぶんE[X-c]^2が何なのかみなさんご存じないんでしょう。。
ここで聞いたことが私の最大の誤りです。

753:都会にアクがれる田舎学生
18/02/10 19:20:06.18 Rgp9TgIs.net
帰郷した女子学生によりますと
平均風俗持続関数はExp[-t/tau]です。
料金は持続時間tでExp[-t/decay]サービス割引があります。
いつダウンするのがいいか
公式がありますか?

754:132人目の素数さん
18/02/10 19:32:31.57 dTOy0zth.net
>>729
URLリンク(wikimedia.org)
調子乗るのもいい加減にしろ
それとも英語読めない池沼か?

755:132人目の素数さん
18/02/10 19:34:09.27 dTOy0zth.net
あれ、貼れてないですね
for every c∈R、とありますね

756:132人目の素数さん
18/02/10 19:37:18.42 dTOy0zth.net
>>729
あなたの最大の誤りは、基本をおろそかにしていることですね
それと人の話を聞かないで自分の思い込みだけで進めることです

757:132人目の素数さん
18/02/10 19:38:04.35 mOvYbXUO.net
素が出てて草

758:132人目の素数さん
18/02/10 19:59:29.78 MY7c6GmE.net
>>715
さいころの場合こうじゃないかな
E[X-c]^2=1/6((1-c)^2)+1/6((2-c)^2)+1/6((3-c)^2)+1/6((4-c)^2)+1/6((5-c)^2)+1/6((6-c)^2)
=91/6-7c+c^2
c=7/2の場合E[X-c]^2は最小値で35/12
これらの値はさいころの目の期待値・分散と


759:一致する



760:132人目の素数さん
18/02/10 20:25:57.45 8eZMz4rW.net
問題じゃなくて申し訳ないんですけどバロンの公式ってなんですか?

761:132人目の素数さん
18/02/10 23:35:54.65 uhbQujra.net
実数0,aに対し、以下の手続きで実数r[k]を構成する。
(1)r[0]=r、ただしrは0<r<aの実数。
(2)k≥1に対して、
・a-r[k-1]≥r[k-1]ならばr[k]=(a-r[k-1])/2
・a-r[k-1]<r[k-1]ならばr[k]=(r[k-1])/2
このとき、lim[k→∞] r[k] = a/2 を示せ。

762:132人目の素数さん
18/02/10 23:43:04.72 7iMsj2rj.net
君の自作問?
つまんな

763:132人目の素数さん
18/02/10 23:43:13.72 uhbQujra.net
すみません、1つ設問を記載し忘れました
|r[5]-(a/2)|≤(1/16 )となる初期値rの範囲を求めよ。

764:132人目の素数さん
18/02/10 23:43:48.32 uhbQujra.net
>>738
試験対策です

765:132人目の素数さん
18/02/11 04:05:57.97 92QP0Rge.net
>>737
さらに設問を追加します。東大入試並の難問です。
0より大きくaより小さい相異なる実数s,tを初期値として構成される数列r[k]を、それぞれrs[k],rt[k]とおく。
どのようなi,jの組に対しても、
rs[i]≠rt[j]
となるためにs,tが満たすべき必要十分条件を求めよ。

766:132人目の素数さん
18/02/11 05:50:21.86 92QP0Rge.net
xyz空間に正四面体PABCがあり、△ABCはxy平面上にある。
PAをa:bに内分する点をQ、PBをc:dに内分する点をR、PCをe:fに内分する点をSとする。ただしa,b,c,d,e,fは正の実数である。
3つの直線QR、RS、SQはそれぞれxy平面と交点T、U、Vを持つとする。
これらの3点T、U、Vが一直線上にあるとき、a,b,c,d,e,fが満たすべき条件を求めよ。

767:132人目の素数さん
18/02/11 06:06:50.38 92QP0Rge.net
一辺の長さが1の正四面体PABCの底面である△ABCの外接円をKとする。
Kの劣弧BC(両端は含まない)上に点Dを∠BAD=θ(0<θ≤π/6)となるようにとり、またKの優弧BC(両端は含まない)上に点Tをとる。
2点D,Tを通り、平面ABCに垂直な平面をH、Hによるこの四面体の切断面の面積をS(θ,T)とおく。
(1)θを固定しTを動かすとき、S(θ,T)の最大値M(θ)を求めよ。
(2)(1)のM(θ)について、θを動かすときの最大値を求めよ。

768:132人目の素数さん
18/02/11 06:10:43.22 92QP0Rge.net
平面上にn個(n≥4)の点があり、そのうちどの4個を選んでも同一円周上にあるという。
このとき、これらn個の点は全て同一円周上にあることを示せ。

769:132人目の素数さん
18/02/11 06:17:50.01 92QP0Rge.net
点(1,1)を中心とする半径1の円をC、放物線y=ax^2をDとする。ただしa>0である。
CがDによって分けられる2つの部分の面積が等しくなるときのaの値を求めよ。

770:132人目の素数さん
18/02/11 06:26:58.62 92QP0Rge.net
半径1の円周上に相異なるn個(n≥4)の点がある。これらのうちから3点を選んで三角形Sを作り、またこれらのうちから3点を選んで三角形Tをつくる。ただしSとTは重ならないものとする。
SとTの重なる部分の面積Mについて、以下の問いに答えよ。
(1)点の選び方を変えることによりSとTを色々変えても、Mが常に同じ値になることはあるか。
(2)Mの最小値をmとする。n個の点の配置を色々と変えるとmも変化するが、どのようなmに対してもm≥pが成り立つようなpの最大値を求めよ。

771:132人目の素数さん
18/02/11 06:28:43.98 92QP0Rge.net
>>746
(誤)SとTは重ならない
(正)SとTは異なる三角形である

772:132人目の素数さん
18/02/11 08:24:53.76 WGuhpx0a.net
だ?

773:132人目の素数さん
18/02/11 09:42:10.16 a7KOzsQQ.net
奇数の完全数は存在しないことの証明

奇素数をy、素数をp、pの指数をnとし、
素数p以外の積の組み合わせの合計をxとすると
p以外の素数をp1,p2,p3,…pnとし、pnの指数をqnとすると
指数の合計は
S=Σ[k=1,n]qk
であり、
素数の組み合わせの個数は、2^Sとなることから


774: その合計xは偶数となる (1+p+p^2+…+p^n)x-y=y (1+p+p^2+…+p^(n-1))x=y yは奇数であり、xは偶数であるからこの式は成立しない よって、奇数の完全数は存在しない



775:132人目の素数さん
18/02/11 12:23:06.53 a7KOzsQQ.net
と思ったが間違いだった...

776:132人目の素数さん
18/02/11 12:28:53.56 2UD4VuhN.net
でしょうな

777:132人目の素数さん
18/02/11 12:57:56.94 zE0RtHGg.net
すみません教えてください!
URLリンク(i.imgur.com)

778:132人目の素数さん
18/02/11 13:09:43.06 a7KOzsQQ.net
奇数の完全数は存在しないことの証明

奇素数をy、その素因数のうち一つをp、pの指数をn、
p以外の素因数をp1,p2,p3,…pmとし、pkの指数をqk、
素数p以外の積の組み合わせの合計をxとすると
x=Σ[k=1,m]pk^qk
指数qmの値の合計は
S=Σ[k=1,m]qk
であり、
素数の組み合わせの個数は、2^Sとなることから
y=(1+p+p^2+…+p^n)x-yとなるから
(1+p+p^2+…+p^n)x=2y
(p^(n+1)-1)x/(2(p-1))=y
(p-1/p^n)x/(2(p-1))=y/p^n
y/p^n=Π[k=1,m]pk^qkで奇数だから
xは2p^nで割り切れなければならない
xは組み合わせの個数が2^Sであるから、S>1の場合には
4の倍数となるからxを2p^nで割ることはできない。
S=1の場合には
y=pp1であり、
1+p+p1=pp1が成り立つとすると
1+p+p1=(p+1)(p1+1)-pp1
から
pp1=(p+1)(p1+1)/2
となるが、左辺は奇数で、右辺は偶数となることから
この式は成立しない
よって、奇数の完全数は存在しない

779:132人目の素数さん
18/02/11 13:20:53.16 2UD4VuhN.net
>(p-1/p^n)x/(2(p-1))=y/p^n
>y/p^n=Π[k=1,m]pk^qkで奇数だから
>xは2p^nで割り切れなければならない
(p-1/p^n)が整数でないのだから、この推論は成り立たない

780:132人目の素数さん
18/02/11 13:41:41.70 a7KOzsQQ.net
>>754
訂正しました
奇素数をy、その素因数のうち一つをp、pの指数をn、
p以外の素因数をp1,p2,p3,…pmとし、pkの指数をqk、
素数p以外の積の組み合わせの合計をxとすると
x=Σ[k=1,m]pk^qk
指数qmの値の合計は
S=Σ[k=1,m]qk
であり、
素数の組み合わせの個数は、2^Sとなることから
y=(1+p+p^2+…+p^n)x-yとなるから
(1+p+p^2+…+p^n)x=2y
(p^(n+1)-1)x/(2(p-1))=y
(p-1/p^n)x/(2(p-1))=y/p^n
y/p^n=Π[k=1,m]pk^qkで奇数だから
左辺は分母が整数なので、分子も整数にならなければ
ならないので、xはp^nで割り切れなければならない
xは組み合わせの個数が2^Sであるから、S>0の場合には
偶数となるからxをp^nで割ることはできない。
よって、奇数の完全数は存在しない

781:132人目の素数さん
18/02/11 14:42:13.17 au7pDmu5.net
>>755
こっちでやったら?
スレリンク(math板)

782:132人目の素数さん
18/02/11 14:53:08.85 nomXYEcJ.net
久しぶりに来たけど
高校数学スレはなくなったんだ

783:132人目の素数さん
18/02/11 15:25:08.89 xRXoVJgm.net
>>757
残ってるスレはある
【あさひ】高校数学の質問スレPart397 [無断転載禁止](c)2ch.net
スレリンク(math板)

784:132人目の素数さん
18/02/11 16:25:26.83 lE4la0BD.net
それ使いきってから次スレかなあ

785:132人目の素数さん
18/02/11 16:26:01.71 JBzTtthi.net
>>729
二度と来るなカス

786:132人目の素数さん
18/02/11 17:44:29.45 IufDiH0h.net
無限大の空間で、無限大の動く物体が、無限の速さで移動したり、無限の高さをジャンプしたりしたらどんな感じになるのでしょうか?

787:132人目の素数さん
18/02/11 17:52:52.67 zE6ZSh8U.net
久しぶりに質問があります。
曲面: x^2+y^2=(2-z)^2 z∈[0,1] 上をベクトル r=(x,y,z)
が動くとき
面積分:∫r・ndSを求めよという問題わかるひといますか?
nは曲面の単位法線ベクトルです。

788:132人目の素数さん
18/02/11 18:00:55.78 lE4la0BD.net
電磁気かな

789:132人目の素数さん
18/02/11 19:19:26.67 V+//u+oi.net
曲面上をベクトルが動くってどゆこと?

790:132人目の素数さん
18/02/11 20:01:40.26 M1qgJQRb.net
じゃあ動くじゃなくて
曲面上の値をとるときで
物理数学なので厳密じゃなくていいと思います。
計算方法をご教授していただきたいです


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch