18/02/20 15:49:49.12 auwC5qzE.net
>>948
>>957
よく思いつくねえ。アタマのデキが違うね
1026:132人目の素数さん
18/02/20 16:23:29.03 9j8CF7C+.net
んだんだ
1027:132人目の素数さん
18/02/20 17:35:19.98 EOygyEge.net
>>989
音楽の先生なら、わかってくれたかも。
1028:132人目の素数さん
18/02/21 03:04:10.53 xFlMdI8t.net
>>989
大和絵・錦絵の「すやり霞」なんかに応用できそうですが…
書道の先生なら、わかってくれるでしょう。
1029:132人目の素数さん
18/02/21 13:17:39.91 1ldTuTjf.net
ペアノ曲線は単調だからドラゴン曲線がいいんじゃない?
1030:132人目の素数さん
18/02/21 14:39:04.47 1qHQN80c.net
空間充填曲線
空間恐怖
饕餮紋
メイズ
ラビリンス
1031:132人目の素数さん
18/02/21 15:18:57.83 Kk32RnsU.net
この問題で、四面体が動く領域をxy平面に平行な面で切って捉え、積分して体積を求めようとしているのですが、切断面の概形がつかめずうまくいきません。ご教授ください。
一辺の長さが1の正四面体OABCがある。ただしOは座標空間の原点とする。
底面ABCの重心をG(p,q,r)とし、p≥q≥r≥0を満たす範囲でGを動かすとき、この正四面体(内部を含む)が通過してできる領域の体積を求めよ。
1032:132人目の素数さん
18/02/21 16:53:12.70 JFIkQrIb.net
>>996
Gを固定しても四面体の向きが決まらないけど、それはどうするの?
1033:132人目の素数さん
18/02/21 17:35:25.08 0jBhw946.net
全ての向きをとりうるんでしょ
1034:132人目の素数さん
18/02/21 18:24:09.62 Kk32RnsU.net
>>998
その意味だと思います。問題文はこれだけです。
1035:132人目の素数さん
18/02/21 18:40:46.94 JFIkQrIb.net
>>996
(1/2)πsrの球面三角形と、それに隣接するはみ出た部分の面積を、辺と角の2種類に分けて評価するといいんじゃないかな
1036:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 32日 5時間 3分 41秒
1037:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています