【専門書】数学の本第75巻【啓蒙書】at MATH【専門書】数学の本第75巻【啓蒙書】 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト500:132人目の素数さん 18/02/11 23:53:17.78 RXDq4OXS.net 読んでる本に載ってる問題が解けなくて先に進めず 解けるまでもう少し頑張るか飛ばして先に進むか 501:132人目の素数さん 18/02/12 01:42:22.27 DopoNU43.net >>484 ある程度考えても解けないときは思いきって進んだ方がいいと思う。よく言われるけどしばらくたつと簡単に解けることは実際にある。 それにいつまでも先に進めないのもそれはそれで問題だし。 502:132人目の素数さん 18/02/12 03:28:42.77 Zq0w6hkQ.net ちん毛焼くぞ 503:132人目の素数さん 18/02/12 08:08:20.71 T8GGguFm.net 素朴集合論は割りと簡単だよ 公理的集合論はヤバいくらい難しいがな 504:DJ学術 18/02/12 08:39 505::42.18 ID:tkR1LG8e.net 506:132人目の素数さん 18/02/12 11:36:57.08 yW8ddm1n.net 斎藤毅著『集合と位相』を読んでいます。 「X を集合とし、 (X_i) i ∈ I を X の部分集合の族とする。 X の元の族 (x_i) i ∈ I が、任意の i ∈ I に対し、 x_i ∈ X_i をみたすとき、 (x_i) i ∈ I は (X_i) i ∈ I の元の族であるという。 Π X_i = {(x_i) i ∈ I ∈ Map(I, X) | ∀i ∈ I x_i ∈ X_i} は、 (X_i) i ∈ I の元の族全体のなす集合ということになる。これを、 集合族 (X_i) i ∈ I の積とよぶ。」 と書いてあります。 その後、選択公理のところで、 「(X_i) i ∈ I を集合族とし、任意の i ∈ I に対し X_i ≠ φ であるとする。 このとき、積 Π X_i も空集合でない。」 という箇所があります。 選択公理のところでは、 (X_i) i ∈ I は X の部分集合の族とは仮定されていません。 「積」が定義されているのは、 (X_i) i ∈ I が X の部分集合の族のときだけです。 これはごまかしではないでしょうか? 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch