【専門書】数学の本第75巻【啓蒙書】at MATH
【専門書】数学の本第75巻【啓蒙書】 - 暇つぶし2ch2:132人目の素数さん
18/01/12 01:26:41.13 Or3GsGEd.net
>>1 もうお前に用はない
  ○
 く|)へ
  〉 ヾ○シ
 ̄ ̄7 ヘ/
  /  ノ
  |
 /
`|


3:132人目の素数さん
18/01/12 01:32:36.90 ZquDMeHI.net
| ̄| ∧∧
ニニニ(゚Д゚∩コ
|_|⊂  ノ
   / 0
   し´
えっ…と、
糞スレはここかな…、と
 ∧∧ ∧∧
∩゚Д゚≡゚Д゚)| ̄|
`ヽ   /)ニニニコ
  |_ i~  |_|
  ∪ ∪

  ∧∧ ミ ドスッ
  (  ) _n_
  /  つ 終了|
~′ /´  ̄|| ̄
 ∪∪   ||_ε3
      ゙゙゙゙

4:132人目の素数さん
18/01/12 09:19:33.90 CQajo3mx.net
>>1
削除以来出しておきますね

5:132人目の素数さん
18/01/12 09:59:34.35 RD6uaDyA.net
ベクトル空間からはじめる抽象代数入門 群・体・テンソルまで
松田 修
固定リンク: URLリンク(amzn.asia)

>◆電子版が発行されました
って書いてあるんだけどどこで扱ってるんだ電子版?。

6:132人目の素数さん
18/01/12 14:16:10.42 cKAs1gdO.net
数学書は厳密に書かれていればいるほど結局わかり易い。
ごちゃごちゃ解説が書かれていても著者の思いはから回りしてると思う。
英語で書かれたものは解説があると余計読みづらい。証明だけ厳密に書いてあればよい。

7:132人目の素数さん
18/01/12 14:19:47.50 fiLYzqi8.net
アールフォルスのことかw

8:132人目の素数さん
18/01/12 16:55:57.51 0DF/1qAI.net
ジャップさぁ・・・

9:132人目の素数さん
18/01/12 19:12:53.34 6ASuhnDx.net
>>6はブルバキの数学史の巻とか知らないニワカ。

10:132人目の素数さん
18/01/12 20:21:03.07 wm+vox+Z.net
日本人が書いた本は全部ゴミ

11:132人目の素数さん
18/01/12 20:21:37.84 Or3GsGEd.net
>>6
それある~!
例えば、正月に読んだ勘どころの群論だと、
・準同型定理の別名として、「ダイエットの定理」を提唱したい。(以下略)
・講義で群を黒板に書くとき(中略)、群の円をリンゴと見ると(以下略)
・置換群のところで、「全員が置換の群れ」と誤解しないようにしよう
きりがないから止めておこう

12:132人目の素数さん
18/01/12 20:44:15.29 9aq1ud5U.net
ホロン部の連投
分からない問題はここに書いてね439
716 :132人目の素数さん[sage]:2018/01/12(金) 20:19:47.64 ID:wm+vox+Z日本人は全員生きる価値のないクズ
【専門書】数学の本第75巻【啓蒙書】
10 :132人目の素数さん[sage]:2018/01/12(金) 20:21:03.07 ID:wm+vox+Z日本人が書いた本は全部ゴミ

13:132人目の素数さん
18/01/13 20:13:05.78 safIkP1j.net
>>11
置換群の下りだけだな、イラッとしないのは

14:132人目の素数さん
18/01/15 02:07:26.01 KAscdg4q.net
「松坂君」はお前らより筋が良い。

15:132人目の素数さん
18/01/15 10:57:47.92 SOOKt7nu.net
>>14
松坂君はお前より頭が良い(笑)、馬鹿認定

16:132人目の素数さん
18/01/15 20:02:59.08 +LdtL3o5.net
持つ喜び

17:132人目の素数さん
18/01/16 06:19:39.45 J4myOHeN.net
数論幾何学のお薦めの本を教えてください。

18:132人目の素数さん
18/01/16 12:33:13.95 LuK1EJ41.net
松坂和夫著『集合・位相入門』を読んでいます。
「S の空でない部分集合 O が開集合であるための必要十分条件は、
O の任意の点 x に対して、 O が x の近傍となっていることである。」
と書いてあるのですが、なぜ、
「S の部分集合 O が開集合であるための必要十分条件は、
O の任意の点 x に対して、 O が x の近傍となっていることである。」
と書かなかったのでしょうか?

19:132人目の素数さん
18/01/16 15:33:52.77 70Ajxrzq.net
>>18
別に間違ってない。

20:132人目の素数さん
18/01/16 16:26:48.74 LQrh9XTX.net
>>18
空集合って開集合の定義だから
それを除くっていうのも変な気がするね

21:132人目の素数さん
18/01/16 18:55:09.97 MY1HwI6I.net
Sが空集合だったらどうする

22:132人目の素数さん
18/01/16 19:10:03.44 LuK1EJ41.net
「(S, O) を1つの位相空間とする。」と
>>18
の前に書いてあるので、 S は空集合ではありません。

23:132人目の素数さん
18/01/16 19:26:47.53 T2Trtwck.net
>>21
空集合の部分集合なんて考えたことないw

24:132人目の素数さん
18/01/16 20:04:10.71 aY4ytghd.net
>>22
集合位相入門は読んだことないからわからんけど、その本だと空集合は位相空間の定義から除外されてるの?

25:132人目の素数さん
18/01/16 20:28:48.69 MY1HwI6I.net
>>24
「Sは空でない集合とする。」とまず、Sを帰納的に定義しないと。

26:132人目の素数さん
18/01/16 20:55:40.07 LuK1EJ41.net
>>24
もちろん除外されていません。

27:132人目の素数さん
18/01/16 20:57:30.53 70Ajxrzq.net
>>23
空集合は空集合の部分集合だ

28:132人目の素数さん
18/01/16 21:03:40.00 T2Trtwck.net
真理値が
偽ならば真または偽は真
これがどれくらいあるんだろうな

29:132人目の素数さん
18/01/16 21:10:53.18 T2Trtwck.net
それに初期値を偽の命題にしておく方が数学として高そうw

30:132人目の素数さん
18/01/16 22:32:55.85 4cWhjdvp.net
xが取れないからじゃない?

31:132人目の素数さん
18/01/17 00:12:58.52 KK37TDIF.net
>>24
位相空間にしてもベクトル空間にしても、
はたまたベクトル空間の部分空間にしても、
空でないことは、普通は前提にしないか?
ちなみに、コンパクトならば非空だよね?
コンパクト性は位相空間に対して定義される
ので、空集合はコンパクトではない。
と理解してるんだけど、いいよね?

32:132人目の素数さん
18/01/17 01:15:54.88 nj35NC/+.net
>>31
いや代数系と一緒にするのはちょっと……
代数系の場合は基本的に単位元という特別な元の存在を仮定する(単位元を持たない半群なんてのもあるけど)から必然的に非空であることを仮定するのであって、位相空間の場合は特殊な元の存在を仮定しないよね?
空集合を位相空間に含めた方が圏Topの性質も良いし、普通は除外しないと思うよ
一々「空でない」と書くのも面倒だし具体的な対象として空位相空間を考えることはまずないから「以下、位相空間Sは空でないとする」等の但し書きはあるかも知れんけど

33:132人目の素数さん
18/01/17 05:51:15.03 ALqELF7T.net
>>22
それならOはSの位相だから、Oの元が開集合になるはずだが

34:132人目の素数さん
18/01/17 11:12:25.85 9jQXF2yF.net
松坂和夫著『集合・位相入門』を読んでいます。
S = {p, q, r} の位相を全部書けという演習問題があります。
S = {1, 2, 3} の位相をすべて計算しました:
URLリンク(github.com)

35:132人目の素数さん
18/01/17 11:41:51.57 NWq3lkMM.net
大学数学の内容って、記憶できるもんなの?

36:132人目の素数さん
18/01/17 14:09:55.38 9jQXF2yF.net
松坂和夫著『集合・位相入門』を読んでいます。
S = {1, 2, 3} としたとき、
すべての近傍系 V(1), V(2), V(3) を計算しました:
URLリンク(github.com)

37:132人目の素数さん
18/01/17 14:17:52.15 9jQXF2yF.net
>>36
松坂和夫著『集合・位相入門』のp.161定理10の(Vi), (Vii), (Viii), (Viv) を
すべて満たすようなものをしらみつぶしによって計算しています。

38:132人目の素数さん
18/01/17 14:37:24.88 aJw06xDi.net
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ)
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i)
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l)
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ)
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゛ヽ |、 ここはお前の日記帳じゃねえんだ)
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト)
       ヾ¨'7"ry、`   ー゛='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  チラシの裏にでも書いてろ)
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ)
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ)
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゛ ,  な!)
:::::::::::::::::::::::::N. ゛、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///)
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /)
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /)

39:132人目の素数さん
18/01/17 17:51:07.85 KK37TDIF.net
>>32
何冊か見てみた。
両方の流儀があるみたいだね。
空集合も位相空間に含める
→空集合もコンパクトになる
空集合は位相空間に含めない
→空集合はコンパクトではない
となり、ちょっと食い違ってくるね。
>空集合を位相空間に含めた方が圏Topの性質も良いし、
これは知らんかった。
空集合も含めておくメリットもあるわけか。

40:132人目の素数さん
18/01/17 18:52:10.03 /NK67dCa.net
>>1
テンプレ晴れYO!カス

41:132人目の素数さん
18/01/17 19:42:42.28 NWq3lkMM.net
大学数学って記憶できる代物じゃないよな

42:132人目の素数さん
18/01/17 20:38:58.53 eih+IvFP.net
>>40
指数定理厨という私立文系の低脳のアホだから

43:132人目の素数さん
18/01/17 21:01:42.24 9jQXF2yF.net
>>18
「S の空でない部分集合 O が開集合であるための必要十分条件は、
O の任意の点 x に対して、 O が x の近傍となっていることである。」
と書いてあると書きましたが、
その後も、
「x ∈ O ⇒ O ∈ V(x) を満たす S の空でない部分集合および空集合 φ から成る集合系」
などという記述があります。
これも、
「x ∈ O ⇒ O ∈ V(x) を満たす S 部分集合から成る集合系」
と書けば済む話です。
松坂和夫さんは一体何を考えているのでしょうか?

44:132人目の素数さん
18/01/17 22:43:00.85 9jQXF2yF.net
>>34
>>36
計算機で
開集合系
閉集合系
開核作用子
閉包作用子
近傍系
の任意の1つから出発して、他の4つを導くというのは勉強になりますね。
どれから出発しても得られる結果がすべて等しいことを計算機で検証してみようと思います。

45:132人目の素数さん
18/01/17 22:54:40.55 nj35NC/+.net
計算機で勉強になるか?

46:132人目の素数さん
18/01/17 22:59:31.42 mZCIBayH.net
俺は小学生の頃ゲームプログラミングしてて衝突判定で使おうと開集合な><と閉集合な≧≦でわけわかんなくなって頓挫した経験がある。
意外と基本的な解析学でも自明な収束域収束半径の原点中心半径1の円の真上のところでは一般論が無いことには驚いた。

47:132人目の素数さん
18/01/17 23:06:08.65 9qRKZbfk.net
>>45
プログラムによるだろうが、開(閉)集合生成過程のダンプを眺めるのはそれなりに勉強になるんでね

48:132人目の素数さん
18/01/18 00:34:46.01 r+kZhAZq.net
>>43
それ>>30で終わりなんじゃねえの。くどくどとしつこい。

49:132人目の素数さん
18/01/18 01:00:51.14 Co2Wt6Tu.net
ワッチョイを導入しようぜ。いいかげん松坂くんをあぼーんしたい

50:132人目の素数さん
18/01/18 01:27:43.09 Xokzktwz.net
プログラミングは数学じゃないよ

51:132人目の素数さん
18/01/18 01:38:01.12 BhPCJxvQ.net
数オリ型の離散数学オンリーよりかは計算機科学一般の方が数学の主流にまだ近いと思うがな。

52:132人目の素数さん
18/01/18 02:41:33.10 Zr4pojju.net
>>39
自演乙

53:132人目の素数さん
18/01/18 03:10:25.29 Zr4pojju.net
>>48
>>43は「x ∈ O ⇒ O ∈ V(x)」がSについて帰納的だと言っている。Sのある部分集合について帰納的だとは言えない。

54:132人目の素数さん
18/01/18 05:28:48.25 Xokzktwz.net
数オリこそ最高峰の数学だよな
異論ある?

55:132人目の素数さん
18/01/18 13:37:55.75 Xokzktwz.net
秋山の四面体タイル定理って、知ってる?

56:132人目の素数さん
18/01/18 13:59:04.34 TuhVa8E7.net
>>54
コテつけて

57:132人目の素数さん
18/01/18 14:44:57.57 XMSuvqVO.net
ガイジ1とガイジ2で

58:132人目の素数さん
18/01/18 15:54:44.27 +FwP6CtR.net
■しらみつぶしによって S = {1, 2, 3} のすべての開集合系を計算し、それらの開集合系から
閉集合系
開核作用子
閉包作用子
近傍系
を計算したファイルです:
URLリンク(github.com)

■しらみつぶしによって S = {1, 2, 3} のすべての近傍系を計算し、それらの近傍系から
開集合系
閉集合系
開核作用子
閉包作用子
を計算したファイルです:
URLリンク(github.com)

■上の2つの計算結果が等しいかどうかを計算したファイルです:
URLリンク(github.com)

59:132人目の素数さん
18/01/18 16:02:31.44 3jZQ0VJx.net
>>53
帰納的の意味が不明。反論するなら意味が通じるようにしろよ。

60:132人目の素数さん
18/01/18 16:10:15.16 +FwP6CtR.net
>>58
プログラムを書いていると、いろいろ勉強になりますね。
松坂和夫著『集合・位相入門』 p.161 定理10の証明を読むと分かりますが、
松坂和夫著『集合・位相入門』 p.161 定理10の
(Vii), (Viii) のみを満たすような V(x) の集合から
O := {S | S ∈ V(x) for all x ∈ S}
によって O を作っても O は開集合系になるんですね。

61:132人目の素数さん
18/01/18 17:08:31.17 +FwP6CtR.net
James Munkres著『Topology』の第1部と
松坂和夫著『集合・位相入門』は
どちらの方がいい本ですか?

62:132人目の素数さん
18/01/18 17:25:09.99 +FwP6CtR.net
位相の基礎的な話が完成するのに30年もかかったそうですが、
なぜそんなに時間がかかったのでしょうか?

63:132人目の素数さん
18/01/18 18:04:13.93 Xokzktwz.net
位相は数学の中でも一番難しいからね

64:132人目の素数さん
18/01/18 18:43:12.95 2DiOlEUo.net
>>59
不勉強なお前に合わせろと?甘ったれんな。

65:132人目の素数さん
18/01/18 18:54:34.46 n0XnDLOK.net
酷い誤魔化し方を見た

66:132人目の素数さん
18/01/19 00:10:25.33 GQ9qAcFw.net
いつから質問スレになったのか?

67:132人目の素数さん
18/01/19 07:08:37.33 Hd0NmIrk.net
代数幾何学と位相幾何学って、どちらの方が難しいの?

68:132人目の素数さん
18/01/19 07:26:09.41 PRwGy7rU.net
>>66
質問するな

69:132人目の素数さん
18/01/19 09:06:39.03 TJDKZWuM.net
松坂和夫著『集合・位相入門』を読んでいます。
p.159 位相的双対律の説明に欠陥がありますね。
「開集合と閉集合を互に入れかえれば」
という記述も必要ですよね。

70:132人目の素数さん
18/01/19 10:19:26.35 tBJSyij4.net
>>69
もっと他に良い本はないの?

71:132人目の素数さん
18/01/19 11:25:24.87 UThhb5yj.net
質問するな!とは、なんだこの野郎!

72:132人目の素数さん
18/01/19 11:40:04.40 7diy92nc.net
松坂位相の奴は相手にしちゃだめ。

73:132人目の素数さん
18/01/19 14:32:03.40 Y+kLay/M.net
内田の集合と位相
知らんまに問題解答一覧公開されてた
URLリンク(www.shokabo.co.jp)

74:132人目の素数さん
18/01/19 19:39:46.94 /ypu+v2i.net
質問です、どうして質問するの?

75:132人目の素数さん
18/01/19 20:07:37.27 +KAOj6Ld.net
回答します、アスペだからです

76:132人目の素数さん
18/01/19 20:10:22.74 L6P0kKJA.net
誤魔化しきれてよかったね

77:132人目の素数さん
18/01/19 23:55:18.67 qdkjj8Rt.net
珍しく相手にされてる松坂くん

78:132人目の素数さん
18/01/19 23:59:25.71 Q36b82uJ.net
>>73
これはナイスな情報

79:132人目の素数さん
18/01/20 05:05:17.73 PT3wxfSt.net
47歳でも数オリって出れる?

80:132人目の素数さん
18/01/20 05:32:15.46 Spozyk1w.net
>>73
裳華房はこの手のアフターサービス充実してるよな
正誤表なんかも初版から数十年たった本でも頻繁に更新されてる
URLリンク(www.shokabo.co.jp)

81:132人目の素数さん
18/01/20 06:12:24.24 KCjvEV+Y.net
数オリは年齢無制限だよ

82:132人目の素数さん
18/01/20 07:27:40.81 Jz1e7KmQ.net
しょーかぼーは量子力学選書はやく出してくれ

83:132人目の素数さん
18/01/20 10:12:23.51 fdRXR8NV.net
束論はなぜ廃れたのでしょうか?

84:132人目の素数さん
18/01/20 10:46:16.13 urj88i9i.net
いいかげんに荒らし君はコテつけろよ

85:132人目の素数さん
18/01/20 11:33:33.44 fdRXR8NV.net
松坂和夫著『集合・位相入門』を読んでいます。
p.166-167に、
(1) S における位相からなる任意の族の共通部分は、 S における位相になる。
(2) S における位相からなる任意の族の和集合は、 S における位相にはかならずしもならない。
ということが書いてあります。
(2) の例を S = {1, 2, 3} の場合に計算機で求めました:
Topologies:
((1,), (), (1, 2, 3))
((2,), (), (1, 2, 3))
Union of above topologies:
((1,), (2,), (1, 2, 3), ())

86:132人目の素数さん
18/01/20 13:34:39.48 U20t7aLh.net
>>80
> 裳華房はこの手のアフターサービス充実してるよな
> 正誤表なんかも初版から数十年たった本でも頻繁に更新されてる
本の奥付きを見たことがあるかい?
現在の「第●版第△刷」とそれの発行日が記載されているんだが
裳華房の本は他の出版社の本に比べて版の数字が凄く大きいケースが極めて多い
(「増刷」という言葉があるように、他の出版社は刷の番号が増えて行くが版が変わるのはとても少ない)
この理由は裳華房の場合、誤植が見つかると、次の増刷の際には原版の該当箇所を修正した新しい原版を作って使用する、
つまり版を改めるから、裳華房の本は刷でなく版の番号がどんどん増えることになるんだよね
(第△刷というのは同じ原版で刷った回数で第●版というのは原版を作ったor改めた回数)
というわけで裳華房は出版した本のメンテナンスがしっかりしてる
ただし、品切れになってたのを最近になって電子的に復刊してるものは元の印刷したのをスキャンしてプリントしてるだけで
そのスキャンやプリントの分解能が裳華房は(朝倉や森北もそうなんだが)低いので細かい添え字とかが潰れかけたりして見づらいのが難点
(その点、共立からのその手の復刊(「復刊~」ってタイトルに付けてる教科書の類…松村の「可換環論」とかね)は分解能が高いので見やくてGOOD!)

87:132人目の素数さん
18/01/20 13:45:50.06 fdRXR8NV.net
>>86
裳華房は、小林昭七さんの微積分の本の大量の誤りには全く気付いていないようですね。

88:132人目の素数さん
18/01/20 13:53:49.37 urj88i9i.net
それは小林昭七の問題だろ。裳華房に責任はない。
913 「これもすべて小林昭七って奴の仕業なんだ!」

89:132人目の素数さん
18/01/20 14:17:02.24 fdRXR8NV.net
そういえば、佐武一郎さんの『線型代数学』の誤りも直っていませんね。

90:132人目の素数さん
18/01/20 15:51:19.64 Kcsp6hbG.net
>>89
どのあたりが間違っているの?

91:132人目の素数さん
18/01/20 15:56:31.25 U20t7aLh.net
>>87
著者を無視して出版社が勝手に修正版に改めるわけには行かないからね(著作権とか著作者人格権とかがあるから)
読者からの誤植の指摘が出版社に送られたとしても、それらの指摘は出版社から著者に送られて著者がどう直すかを
出版社に指示しない限り(あるいは出版社からの改訂への許可を著者が出さない限り)、出版社は版を改められない
出版社は誤植など間違いがあまりにひどくて出版社の社会的信用に関わると判断される場合には回収・絶版にできるだけです
これは原理的には著者の許諾は必要ない(通常は回収・絶版する前に著者にその旨を連絡して了承を得るでしょうが原理的には不要なはず)

92:132人目の素数さん
18/01/20 17:31:55.51 l04b4g9S.net
数学書に誤植なんてないんだよ

93:132人目の素数さん
18/01/20 17:39:48.43 GlDZKSR0.net
>>92
永田雅宜乙

94:132人目の素数さん
18/01/20 18:28:29.20 cdIat7PL.net
>>86
>この理由は裳華房の場合、誤植が見つかると、次の増刷の際には原版の該当箇所を修正した新しい原版を作って使用する、つまり版を改めるから、裳華房の本は刷でなく版の番号がどんどん増えることになるんだよね
はデマ。
URLリンク(www.shokabo.co.jp)

95:132人目の素数さん
18/01/20 18:41:22.32 urj88i9i.net
>>94
うむ、すばらしい!

96:132人目の素数さん
18/01/20 19:52:55.68 fdRXR8NV.net
>>90
p.227
「End は Endmorphism algebra(自己準同型環)の略号である。」

97:132人目の素数さん
18/01/20 20:23:22.92 fdRXR8NV.net
>>91
>>80
の正誤表を公表するのも本人の許可がいるのでしょうか?
>>80
の正誤表は小林昭七さんの死後の2015年に更新されていますので、
更新可能ということですよね。それにもかかわらず、いまだにある大量の
誤りをそのままにし続けています。
ちなみに、矢野健太郎さんという大昔の人の本の正誤表が2017年に更新
されていますね。

98:132人目の素数さん
18/01/20 20:26:54.27 fdRXR8NV.net
裳華房 … 褒めるほどの出版社ではないですね。

99:132人目の素数さん
18/01/20 20:27:32.88 fdRXR8NV.net
はじめから誤りのない本を出版する出版社のほうがいいですよね。

100:132人目の素数さん
18/01/20 20:38:26.23 BdHhmenA.net
Aut は Automorphism group(自己同型群)の略号である^^

101:132人目の素数さん
18/01/20 20:43:24.14 fdRXR8NV.net
松坂和夫著『集合・位相入門』を読んでいます。
p.168に
「S の部分集合族 (M_λ)λ∈Λ において Λ = φ の場合
∪M_λ = φ と規約することは自然であるが、∩M_λ = S
と規約することはいくぶん奇妙にみえるかもしれない。」
などと書かれています。
どちらも自然ですよね。なぜ奇妙に見えるのか逆に知りたいです。
M = φ
for λ in Λ:
■■M = M ∪ M_λ
M = S
for λ in Λ:
■■M = M ∩ M_λ
↑きわめて自然ですよね。

102:132人目の素数さん
18/01/20 22:43:23.80 00XLtRvi.net
>>99
そんな出版社はないよ。

103:132人目の素数さん
18/01/21 03:07:19.23 gSBHG+mv.net
松坂本を批判してる奴は相手にしてはだめ。裳華房の批判もはじめやがった。まじ目障り。

104:132人目の素数さん
18/01/21 03:15:14.49 7UqSGbQ7.net
数学の本スレには、ぜひワッチョイを導入してくれ。
奴がコテをつけなくても、確実にあぼーんできるからさ。

105:132人目の素数さん
18/01/21 08:26:28.49 UYmJAzQF.net
数学書に誤植なんてないんだよ

106:132人目の素数さん
18/01/21 09:21:17.87 8xUDGfhv.net
>>105
そうでしょうか?
正しいのならば証明してください。

107:132人目の素数さん
18/01/21 10:24:54.67 7JC5rqMS.net
間違いの存在定理
ページを開くとそこには必ず間違いが書かれている。
この定理が成立するための必要十分条件は何か?
また、必ずではなく、殆ど至るところに
間違いが存在する場合の必要十分条件は何か?

108:132人目の素数さん
18/01/21 13:08:48.83 mH9OmDeQ.net
>>99
> はじめから誤りのない本を出版する出版社のほうがいいですよね。
編集者のチェックで誤りを除去できる可能性の高い文芸書や文系の一部の本なら誤りのない本を出版社の努力で出すのはある程度は可能
(それでも盗作など編集者のチェックでは排除し切れない誤りは起こり得るので誤りを常に排除するのは出版社では不可能)だが
専門知識がなければ判断がつかない理系の本は出版社や編集者では誤りの防止はほぼ無理
特に数学や物理の教科書・専門書のように数式が絡んでくると編集者ではチェックのしようがない
かつては著者が正しい数式を使った原稿を出しても組版ミスで誤植が忍び込むがあり、原稿と組み上がりとの数式の異動の点検は
編集者にも責任があったので数式の誤植の一部は編集者の見落としが原因だったが、今は著者の(La)TeX入稿から版組されるから
数式中の誤植は基本的に全て著者の原因
誤りのない本を出版するには著者が徹底的にチェックする以外にないんだよ
誤りの防止について出版社にできることは限られている、特に理工系の本が(La)TeX入稿されるようになってからはね

109:132人目の素数さん
18/01/21 13:23:13.80 tsDJS+wW.net
編集者もプロなんですから、担当分野が固定されているのならば、その分野の
本の内容くらいは理解できるように勉強をするべきではないでしょうか?
プロとして失格ですね。

110:132人目の素数さん
18/01/21 13:32:39.42 8EZHmJPY.net
何のプロだと言うのか

111:132人目の素数さん
18/01/21 13:44:44.49 mH9OmDeQ.net
>>109
数学の一分野を理解するまでに数学科の学生はどれだけの時間を勉強に費やしてるんだ?
現実離れした要求を他人に求めるのは単なるアスペだ
ついでに言えば理工系出版社の編集者で担当が固定されているとしても、例えば「数学」とか
「化学」とかという大きな分野単位で固定されている程度だ
間違っても「代数学」とか「解析学」とかのレベルじゃないし「可換代数」は担当するが
「非可換代数」は担当しないなんてことはない
さて、数学科の学生(学部生でも院生でも)が自分の専攻とは関係なく数学のどの分野の専門書を渡されても
その本を隅から隅までチェックしてあらゆる誤植を指摘できる人は何人いるのでしょうか?
いや、それどころか一流大学の数学科の教授でそれができるのは何人いるのかな?
何年、何十年と数学だけをやってきて、数学書の誤植さえ全部指摘できないってプロって失格だよね、数学担当の編集者がプロとして失格であるよりずっと前に

112:132人目の素数さん
18/01/21 13:53:00.70 P54aEOdr.net
アスペっていうか、ただのガキ

113:132人目の素数さん
18/01/21 14:31:24.71 pCmXBN4Z.net
誤植は普通直せるけど、訳書で、しかも訳者が
本文を理解してなくて、概念の定義自体を
誤訳している場合とかも実際あるので、
なんでも読者が自分で対応できるわけではない

114:132人目の素数さん
18/01/21 15:11:57.38 TGpBI6pd.net
耳栓をしたら世界が変わってワロタ

115:132人目の素数さん
18/01/21 18:03:24.97 UYmJAzQF.net
セックスとフェラチオって、どっちが気持ちいいの?

116:132人目の素数さん
18/01/21 18:23:41.45 c31SmhcR.net
教養レベルの教科書でも儲けなんて微々たるものだろうから、出版社への責任追及はほどほどにしてやれよ
出版社による誤植じゃなくて、著者の誤謬が原因なら尚更だろ
裳華房は誠実に対応してると思うけどな
岩波書店の対応は良くないけど、非定期でも復刊してくれるだけ有り難い
結局、数学徒の不満はブルバキの版元に、物理学徒の不満はランダウの版元に向かうよな

117:132人目の素数さん
18/01/21 18:25:08.88 c31SmhcR.net
>>116という誤爆をしてきた

118:132人目の素数さん
18/01/21 19:05:34.66 F4KMMcgf.net
専門書の誤植は当たり前くらいの感覚でいる
岩波の基礎数学のある本は1ページに1つくらいあって
輪講していて皆で呆れたもんだ

119:132人目の素数さん
18/01/21 21:35:08.45 tsDJS+wW.net
斎藤毅著『集合と位相』を読んでいます。
斎藤毅さんの日本語が分かりにくすぎます。
「X の部分集合 U で、 U の任意の元 x に対し x ∈ V ⊂ U をみたす V ∈ O が
存在するという条件をみたすものはすべて、 O の元である。」
↑何を言っているのか非常に分かりづらいですよね。
↓のようになぜ書けないのでしょうか?
「U を X の部分集合とする。U の任意の元 x に対し U の部分集合で、 x を含むような
O の元が存在するならば、 U も O の元である。」

120:132人目の素数さん
18/01/21 22:03:11.36 kx7z81Dt.net
x を含むようなO の元ってなんですか?

121:132人目の素数さん
18/01/21 22:39:50.95 249xZlYE.net
相手にすんなって

122:132人目の素数さん
18/01/22 03:47:25.21 1hcL4YAD.net
>>43の、
「x ∈ O ⇒ O ∈ V(x) を満たす S の空でない部分集合および空集合 φ から成る集合系」
とは普通にOの事じゃないのか。どういう文脈で書かれているのか知らんが。

123:132人目の素数さん
18/01/22 06:35:43.41 n1jXxfWN.net
数学でオルガスムを感じたことはありますか?

124:132人目の素数さん
18/01/23 05:44:25.41 7yFnQM5h.net
反例がたくさん載っている本を教えるのデス! 以下の2冊くらいしか思い浮かばない。
・反例から見た数学(遊星社)
・ルベグ積分入門(吉田洋一)の付録

125:132人目の素数さん
18/01/23 07:51:17.93 EDXNi8ua.net
東大図書館のホームページで"counterexample"で検索する

126:132人目の素数さん
18/01/23 09:24:31.06 JUQvXzqA.net
結構です

127:132人目の素数さん
18/01/23 11:49:29.82 x+y29oR/.net
数学が最高のエクスタシーだよな

128:132人目の素数さん
18/01/23 12:00:00.27 kmMi00A6.net
S = {1, 2, 3}
↓2^S のすべての部分集合 M に対して、 M で生成される位相を計算しました。
↓S におけるすべての位相 O に対して、 O のすべての準基底を計算しました。
↓S におけるすべての位相 O に対して、 O のすべての基底を計算しました。
URLリンク(github.com)

129:132人目の素数さん
18/01/23 12:15:22.34 kmMi00A6.net
訂正します:
S = {1, 2, 3}
↓2^S のすべての部分集合 M に対して、 M で生成される位相を計算しました。
↓S におけるすべての位相 O に対して、 O のすべての準基底を計算しました。
↓S におけるすべての位相 O に対して、 O のすべての基底を計算しました。
URLリンク(github.com)

130:132人目の素数さん
18/01/23 12:29:44.17 kmMi00A6.net
松坂和夫著『集合・位相入門』と
斎藤毅著『集合と位相』
はどちらのほうがいい本でしょうか?

131:132人目の素数さん
18/01/23 12:30:59.62 kmMi00A6.net
内田伏一著『集合と位相』の存在意義が分かりません。
松坂和夫著『集合・位相入門』で十分ではないでしょうか?

132:132人目の素数さん
18/01/23 12:43:16.76 kmMi00A6.net
森田茂之著『集合と位相空間』がパッと見いい加減な本のように見えます。
この本はいい本なんですか?

133:132人目の素数さん
18/01/23 12:49:39.05 kmMi00A6.net
杉浦光夫著『解析入門I』の参考文献に挙げられている
竹之内脩著『入門集合と位相』ってどうですか?
あと、
齋藤正彦著『数学の基礎』ってどうですか?

134:132人目の素数さん
18/01/23 15:56:02.15 DDHnSb9x.net
松坂和夫著『集合・位相入門』の存在意義が分かりません。
N.Bourbaki "Théorie des ensembles, Topologie générale"で十分ではないでしょうか?

135:132人目の素数さん
18/01/23 19:49:32.04 /oZElZin.net
なにかおすすめの存在意義のある日本語か英語の位相空間がよくわかる本はありますか?

136:132人目の素数さん
18/01/24 01:14:39.49 28j4PbiW.net
>>134
今の時代にわざわざブルバキってw
そんなもの読む暇あったら集合論はJechのSet Theoryミレニアム版、一般位相はKuratowskiのTopologyⅠ/Ⅱでも読んどけ

137:132人目の素数さん
18/01/24 01:19:08.62 mKXipuHz.net
>>136
構うな馬鹿

138:132人目の素数さん
18/01/24 09:04:33.85 j10WtMRd.net
>>136
マジレス乙w

139:132人目の素数さん
18/01/24 10:11:48.99 TfTx3YYs.net
それがマジレスに見えるのか…

140:132人目の素数さん
18/01/24 10:37:20.18 B77usw0N.net
マジレスというのは、相手の学力を鑑みた上での発言だろう。 こうだ!
「DQN御用達の3種の神器でも読んでおけ!」
> 463 返信:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2016/12/15(木) 09:36:27.39 ID:ktsvv/R1
> 2003年の過去ログを漁ってみた
>
> > 86 :132人目の素数さん:03/07/26 05:44
> > 毎年、楽して点を取るためにDQN本を紹介して下さいって多いが、
> > それを狙って金儲けをもくろむDQN本が実際に存在するのも事実。
> > ここで、「DQN御用達の三種の神器」なるものを考えてみました。
> >
> > ● DQN御用達 「三種の神器」in 微分積分
> >
> > 石村園子 「すぐわかる微分積分」、「やさしく学べる微分積分」
> > 小寺平治 「クイックマスター微分積分」
> > 馬場敬之 「単位が取れる微積ノート」
>
> > 88 :132人目の素数さん:03/07/26 06:00
> > /ヘ;;;;;  >>86
> > ';=r=‐リ  馬鹿どもにはちょうどよい目くらましだな・・・
> > ヽ二/   
>
> あの頃よりもレベルが落ちたから、園子や平治本でも難しいんじゃないのかな?
> 今だと、「そのまま答えが書ける○○」シリーズとか、他にもレベルの低いのが出てそうだな。
ムスカが懐かしい。 他にもモアイとか、ゆかりたんハァハァとか、オービー君とか、お化けとか居たような…

141:132人目の素数さん
18/01/24 10:59:07.12 6mF6lnbf.net
内田伏一著『集合と位相』の存在意義を見出しました。
松坂和夫著『集合・位相入門』の索引には用語の英訳が載っていませんが、
内田伏一著『集合と位相』には載っています。
それくらいしか存在意義はないのではないでしょうか?

142:132人目の素数さん
18/01/24 11:12:42.39 lsnQkgeM.net
馬鹿アスペの存在意義はあるのか?

143:132人目の素数さん
18/01/24 11:28:40.10 DLQqSk5M.net
集合・位相なんて簡単じゃん

144:136
18/01/24 15:47:26.10 28j4PbiW.net
>>139
良くぞお分かり下さいました m(__)m

145:132人目の素数さん
18/01/24 19:27:13.65 6mF6lnbf.net
ブルバキの本はなぜあんなに厚いんですか?
他の本と内容に違いはあるんですか?

146:132人目の素数さん
18/01/24 20:10:35.79 j10WtMRd.net
ちがいはありまーす
きみの好きな集合位相あたりは置いといて,
ちょっと個別分野的ではあるが,リー群・リー環とか可換論とか代数的位相とか
他の標準的教科書と比べて見なさい

147:132人目の素数さん
18/01/24 20:13:49.50 j10WtMRd.net
>>146
訂正
可換論とか代数的位相 -> 可換環論とか代数的位相幾何

148:132人目の素数さん
18/01/24 22:08:34.20 6mF6lnbf.net
小宮克弘著『位相幾何入門』を読んでいます。
「「しかるに」は逆接の接続詞である」
「市販されている数学関係の書物のなかに、「しかるに」を順接の接続詞として
誤用している例を見かけることがある。」
などと書かれています。
「しかるに」を逆接の接続詞だと思う人など本当にいるのでしょうか?

149:132人目の素数さん
18/01/24 22:12:23.49 6mF6lnbf.net
一度でも正しく「しかるに」が使われている文を見れば自然に意味が分かるはずですよね。

150:132人目の素数さん
18/01/24 22:18:07.94 UGxIxFGD.net
>>148
然るに、は逆接だよ、古文でやらなかった?

151:132人目の素数さん
18/01/24 22:21:33.34 g2AecX0L.net
これだけ自分の馬鹿晒せるのは異常

152:132人目の素数さん
18/01/24 22:24:01.52 6mF6lnbf.net
訂正します:
小宮克弘著『位相幾何入門』を読んでいます。
「「しかるに」は逆接の接続詞である」
「市販されている数学関係の書物のなかに、「しかるに」を順接の接続詞として
誤用している例を見かけることがある。」
などと書かれています。
「しかるに」を順接の接続詞だと思う人など本当にいるのでしょうか?

153:132人目の素数さん
18/01/24 22:39:27.37 mUiYoJlr.net
「しかして」とのあるある混同

154:132人目の素数さん
18/01/24 22:44:45.59 B77usw0N.net
いやいや、混同しないだろ普通。

155:132人目の素数さん
18/01/25 06:36:11.32 /T0ab+4n.net
数学者って神と同義だよな

156:132人目の素数さん
18/01/25 08:31:50.10 UPAUEFrr.net
「しかして」
は、漢字で書くと
「然して」と「而して」
の両方があるが、
「而して」
の場合、漢文では、
「しこうして」
と読むと教わった。
「然して」は「然るに」を
「しかるに」
と読むから、
「しかして」
と読むのがよいと思う。

157:132人目の素数さん
18/01/25 09:36:09.95 9+q0SHVM.net
しかして、馬鹿アスペは馬鹿アスペ

158:132人目の素数さん
18/01/25 10:48:09.96 AlSFhn3G.net
恥知らずの松坂くんも、今回は流石に恥ずかしくて書き込めまい。
しばらく平和になるな。

159:132人目の素数さん
18/01/25 11:17:13.95 1AybMYXj.net
神は数学者であるbyミチオ・カク

160:132人目の素数さん
18/01/25 11:49:03.46 ooLEddjV.net
小宮克弘著『位相幾何入門』を読んでいます。
位相空間 E^n, D^n を以下とする。
E^n = {(x_1, …, x_n) ∈ R^n | |x_i| ≦ 1}
D^n = { (x_1, …, x_n) ∈ R^n | x_1^2 + … + x_n^2 ≦ 1}
f : E^n → D^n
を以下で定義する:
E^n - {0} ∋ x → (max{|x_i|} / |x|) * x
E^n ∋ 0 → 0
f : E^n → D^n は同相写像であることを示せ。
という問題があります。
逆写像 g は、
D^n - {0} ∋ y → (|y| / max{|y_i|}) * y
D^n ∋ 0 → 0
でなければならないのは簡単に分かります。
f, g が連続写像であることはどうやって示すのでしょうか?

161:132人目の素数さん
18/01/25 11:51:17.59 ooLEddjV.net
>>160
小宮克弘著『位相幾何入門』の解答には以下のように書かれています:
f が同相写像であることを示すために、 f の逆写像を具体的に構成してみよ。
f の逆写像を求めるのは簡単なことであって、連続性を示すのがこの問題のポイントだと思います。

162:132人目の素数さん
18/01/25 11:51:49.53 ooLEddjV.net
>>160
小宮克弘著『位相幾何入門』の解答には以下のように書かれています:
「f が同相写像であることを示すために、 f の逆写像を具体的に構成してみよ。」
f の逆写像を求めるのは簡単なことであって、連続性を示すのがこの問題のポイントだと思います。

163:132人目の素数さん
18/01/25 12:05:17.15 ooLEddjV.net
あ、
(max{|x_i|} / |x|) * x
は明らかに連続写像ですね。

164:132人目の素数さん
18/01/25 13:47:59.19 ooLEddjV.net
R^n ∋ (x_1, …, x_n) → max{|x_1|, …, |x_n|} ∈ R
が連続であることを示せ。
(a_1, …, a_n) を R^n の任意の点とする。
I := {i ∈ {1, …, n} | |a_i| = max{|a_1|, …, |a_n|}} とする。
明らかに、
I ≠ φ
I ⊂ {1, …, n}
である。
(1)
I = {1, …, n} の場合
ε を任意の正の実数とする。
δ := ε
とする。
(x_1, …, x_n) を sqrt((x_1 - a_1)^2 + … (x_n - a_n)^2) < δ を満たす任意の R^n の点とする。
J := {j ∈ {1, …, n} | |x_j| = max{|x_1|, …, |x_n|}} とする。
j ∈ J とする。
|max{|x_1|, …, |x_n|} - max{|a_1|, …, |a_n|}| = |x_j - a_j| ≦ sqrt((x_1 - a_1)^2 + … (x_n - a_n)^2) < δ = ε

165:132人目の素数さん
18/01/25 13:48:23.14 ooLEddjV.net
(2)
I ≠ {1, …, n} の場合
i ∈ I
j ∈ {1, …, n} - I
とする。
ε を任意の正の実数とする。
δ := min{ε, (|a_i| - |a_j|) / 3}
とする。
(x_1, …, x_n) を sqrt((x_1 - a_1)^2 + … (x_n - a_n)^2) < δ を満たす任意の R^n の点とする。
J := {j ∈ {1, …, n} | |x_j| = max{|x_1|, …, |x_n|}} とする。
|x_i - a_i| ≦ sqrt((x_1 - a_1)^2 + … (x_n - a_n)^2) < δ
|x_j - a_j| ≦ sqrt((x_1 - a_1)^2 + … (x_n - a_n)^2) < δ
だから
|a_i| - δ ≦ |x_i| ≦ |a_i| + δ
|a_j| - δ ≦ |x_j| ≦ |a_j| + δ
である。
これより、
|x_j| ≦ |a_j| + δ < |a_i| - δ ≦ |x_i|
が成り立つ。
よって、
J ⊂ I
である。
k を J(⊂ I)の元とする。
|a_k| = max{|a_1|, …, |a_n|}
|x_k| = max{|x_1|, …, |x_n|}
である。
|max{|x_1|, …, |x_n|} - max{|a_1|, …, |a_n|}| = ||x_k| - |a_k|| ≦ |x_k - a_k| ≦ sqrt((x_1 - a_1)^2 + … (x_n - a_n)^2) < δ ≦ ε

166:132人目の素数さん
18/01/25 16:01:46.99 H4CoFAFR.net
アスペはアスペ(笑)

167:132人目の素数さん
18/01/25 16:19:37.38 H4CoFAFR.net
松坂君をくずれだと言ったアホがどこかにいたな。相当頭が弱い奴だな

168:132人目の素数さん
18/01/25 16:43:20.77 p7TceQfE.net
そんな長ったらしく示さないとわからないことを「明らか」と言ってはいけない

169:132人目の素数さん
18/01/25 18:59:48.39 dxttwoM/.net
一連の書き込みをしている
この馬鹿は数学をやめたほうがよろしい
頭悪すぎ
四年制になるまでに落ちこぼれる

170:132人目の素数さん
18/01/25 19:20:27.40 AlSFhn3G.net
> 148 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2018/01/24(水) 22:08:34.20 ID:6mF6lnbf
> 小宮克弘著『位相幾何入門』を読んでいます。
>
> 「「しかるに」は逆接の接続詞である」
>
> 「市販されている数学関係の書物のなかに、「しかるに」を順接の接続詞として
> 誤用している例を見かけることがある。」
>
> などと書かれています。
>
> 「しかるに」を逆接の接続詞だと思う人など本当にいるのでしょうか?
>
> 「しかるに」を逆接の接続詞だと思う人など本当にいるのでしょうか?
> 「しかるに」を逆接の接続詞だと思う人など本当にいるのでしょうか?
> 「しかるに」を逆接の接続詞だと思う人など本当にいるのでしょうか?
> 「しかるに」を逆接の接続詞だと思う人など本当にいるのでしょうか?

大事なことなので、復習しておこうか?

171:132人目の素数さん
18/01/25 19:33:38.38 sI0FIwQ1.net
しかるに、とかどうでもいいよ
変な揚げ足取るなや!

172:132人目の素数さん
18/01/25 19:35:20.57 KMfThDZi.net
松坂君って、訂正はするけど謝罪はしないんだよな
自分の誤解にもとづいてボロクソに言っているくせに
謝りもしないからこんなに嫌われる

173:132人目の素数さん
18/01/25 19:53:43.83 Pcr8Psyw.net
まじでどういう疾患なのか知りたい
頭おかしいのにそこそこ高度な数学に興味持つとかあるのか

174:132人目の素数さん
18/01/25 20:25:37.38 OJsOWt9v.net
どうでもいいよ。専スレでやれ
松坂君の日記©2ch.net
スレリンク(math板)

175:132人目の素数さん
18/01/25 20:49:14.43 15tPCAyc.net
他人の失敗誤植は許さないのに自分の失敗には寛容でいいなあ

176:132人目の素数さん
18/01/25 23:05:34.72 POiPhLyQ.net
>>13
今、JechのSet Theoryを読んでる。Chapter 8 の Silver's THeorem の証明が訳わからん。

177:132人目の素数さん
18/01/25 23:08:19.03 POiPhLyQ.net
>>136
13じゃなくて136です。

178:132人目の素数さん
18/01/26 07:09:57.02 1hUbAgUB.net
神とは数学者ですか?

179:132人目の素数さん
18/01/26 13:13:51.28 GeEsJ7EL.net
>>178
神は数学者でもあった、というほうが正確でしょう

180:132人目の素数さん
18/01/26 13:52:36.04 R99z2M1p.net
>>179
こてつけて

181:132人目の素数さん
18/01/26 13:53:51.05 RI1TDadP.net
>>179
こてつけろ

182:132人目の素数さん
18/01/26 14:15:17.18 PxLdhR3E.net
現在のフランス王はハゲか否か?

183:132人目の素数さん
18/01/26 15:09:08.01 uxfx5TJS.net
>>176
君が混乱しあるいは発狂しても当局は一切関知しないからその積りで
読了を祈る

184:132人目の素数さん
18/01/26 15:47:43.06 0Om1i26U.net
そういう本なのか

185:132人目の素数さん
18/01/26 17:26:03.52 uxfx5TJS.net
真剣に集合論のプロを目指す人間以外にとってはね

186:132人目の素数さん
18/01/26 17:28:18.01 0Om1i26U.net
基礎論の為の本か

187:132人目の素数さん
18/01/26 18:45:00.99 uxfx5TJS.net
基礎論つまり数学の基礎付けとは無関係
公理的集合論のプロを目指して本格的に勉強するための教科書で700ページを超える(版を改訂する度に分厚くなったのは困りもの)
KunenのSet Theoryなんてあんなに薄いのにどうしてJech先生はどんどん分厚くしちゃうのでしょうか
ついでに言っておくと>>136で挙げたもう一つのKuratowskiのTopologyⅠ/Ⅱは両巻合わせて1100ページ以上
そう言えばKuratowskiはMostowskiと共著でKunenと同じNorth-Hollandの論理学・基礎論研究シリーズから
やはり分厚い(でもJechのミレニアム版にはさすがに負ける)集合論の教科書を出してたからKuratowski先生は「全て書かねば強迫症」だったりして X-p

188:132人目の素数さん
18/01/26 20:52:04.35 evIJHm7M.net
>>187
で、Jech の本のSilver's Theorem の証明はやっぱ間違ってますよね?

189:132人目の素数さん
18/01/26 21:59:35.55 86+Ysji8.net
集合論の専門書にはどんなことが書かれているのですか?
何か、数学内で役立つことはありますか?

190:132人目の素数さん
18/01/26 22:08:49.94 O5jnTWXj.net
あなたが読んだところで集合論の専門書は役に立ちません。

191:132人目の素数さん
18/01/26 22:13:43.31 86+Ysji8.net
集合論は何を目指している分野なんですか?

192:132人目の素数さん
18/01/27 03:36:22.10 1uZrhsC/.net
>>188
スマン、Jechは挫けてそこまで読み進んでないw

193:132人目の素数さん
18/01/27 13:03:40.94 hJ3zTuDr.net
集合論の専門家は、英文法は知っているのに、英語を話せない英語学者みたいなもんですか?

194:132人目の素数さん
18/01/27 13:23:44.34 hJ3zTuDr.net
『初めてのTensorFlow 数式なしのディープラーニング』という本を読んでいます。
背に「初めてのTensorFlow 数式なしのディープラーンング」などと書かれています。
背に誤ったタイトルが書かれている本をはじめて見ました。

195:132人目の素数さん
18/01/27 13:35:39.32 iINWWMsT.net
「しかるに」は逆接の接続詞ですよ。

196:132人目の素数さん
18/01/27 14:26:21.37 EsOCOVEF.net
違います★

197:132人目の素数さん
18/01/27 14:42:30.60 zxXQWT50.net
「憮然として」は「腹をたてて」という意味ではなく「がっかりして」という意味ですよ
いい加減に覚えてください

198:132人目の素数さん
18/01/27 14:45:24.93 hJ3zTuDr.net
精選版日本国語大辞典によると、
(2)不機嫌なさま。
とあります。

199:132人目の素数さん
18/01/27 16:14:36.89 Y7oZ0omz.net
アスペの意味も辞書で調べて

200:132人目の素数さん
18/01/27 16:54:00.60 BJXAScbh.net
KuratowskiのTopologyって
秋山仁がガーナの工業大学に就職決まって、授業はこれ教科書でやってくれって渡されたやつでしょ
どうせレベル低いだろと余裕こいてたら予想外にハイレベル、というか秋山自身も全く理解してなかったから必死こいて勉強したらしい

201:132人目の素数さん
18/01/27 16:57:22.43 zxXQWT50.net
そもそも秋山じしんがローレベルですよ

202:132人目の素数さん
18/01/27 19:43:58.57 rOA3ub8L.net
>>200
有名な本でしょ
予想外にハイレベルとかわらえる

203:132人目の素数さん
18/01/27 19:48:10.92 c0LTtoWT.net
教科書に指定するような本ではないし、数学者でも普通そこまで詳しく位相空間論をやることはない

204:132人目の素数さん
18/01/27 19:50:34.23 hJ3zTuDr.net
>>201
ピーター・フランクルさんはどうですか?

205:132人目の素数さん
18/01/27 22:19:42.77 BJXAScbh.net
>>202
予想外にハイレベルだったのは、学部の位相空間論の授業でクラトフスキーの本使ってくれと言われたことだよ
日本では1留お情けでやっとこさ修士出ただけ
そんな自分でさえ雇ってもらえたアフリカの大学っていうので正直舐めてたんだね

206:132人目の素数さん
18/01/28 05:46:39.29 gGHfPOI9.net
アフリカの大学って、香川大学レベルだろ
たいしたことない

207:132人目の素数さん
18/01/28 10:36:55.54 8qkWVkN1.net
秋山仁さんは単著の論文が少ないようですね。
共著の論文って実際のところどんな状況なんでしょうか?
例えば、2人で共著の論文を書く場合、寄与度が半分半分と考えられることは少ないと思います。
やっぱりいいアイディアが浮かんだ場合は、単著の論文用にとっておくとかあるのでしょうか?

208:132人目の素数さん
18/01/28 11:06:53.47 8qkWVkN1.net
Kuratowskiのトポロジーという本を教科書として使うようにと命令した人が
非常識なだけなのではないでしょうか?
どう考えてもすべてをカバーすることなどできないはずです。

209:132人目の素数さん
18/01/28 11:09:01.72 8qkWVkN1.net
その話が事実であるとしてですが。
秋山仁さんの作り話の可能性もありますよね。
秋山仁さんが、高校生のときに、 log を 10 g って何ですか?と先生に尋ねたとか、
明らかに作り話です。

210:132人目の素数さん
18/01/28 11:11:28.69 8qkWVkN1.net
秋山仁さんは自分のことを落ちこぼれだったなどと書いていますが、
本当は、よくできるわけでもなく、全くできないわけでもない普通の
生徒だったのではないでしょうか?
自己宣伝のために作り話や誇張した話を書いているだけではないでしょうか?

211:132人目の素数さん
18/01/28 11:14:23.43 8qkWVkN1.net
普通の生徒だったなどと書けば、読者にとって、つまらない人間であると思われるため、
落ちこぼれだったと書いただけだと思われます。
本当は天才だったと書きたいのでしょうが、そうではなかったため、仕方がなく
落ちこぼれだったという話にしたというだけではないでしょうか?

212:132人目の素数さん
18/01/28 11:18:11.20 8qkWVkN1.net
論文を多数発表しているということは、学者としては普通以上なのではないでしょうか?
しかも、まだ発表を続けているようですし。

213:132人目の素数さん
18/01/28 11:22:18.96 8qkWVkN1.net
Treks into Intuitive Geometry: The World of Polygons and Polyhedra
by Jin Akiyama et al.
Link: URLリンク(a.co)
↑こんな本を書いているんですね。

214:132人目の素数さん
18/01/28 18:32:59.87 gGHfPOI9.net
秋山の四面体タイル定理って知ってるかい?

215:132人目の素数さん
18/01/29 04:18:43.15 U+tocOiX.net
URLリンク(www.enjoy.ne.jp)

216:132人目の素数さん
18/01/29 14:26:42.00 pOIFMEM6.net
アールフォルスいまいちだな、文章の説明が長い

217:132人目の素数さん
18/01/29 21:51:23.28 T+6k6pEO.net
技術者のための基礎解析学 機械学習に必要な数学を本気で学ぶ
中井 悦司
固定リンク: URLリンク(amzn.asia)
目次
Chapter 1 数学の基礎概念
1.1 集合と写像
 1.1.1 集合とは?
 1.1.2 写像とは?
 1.1.3 集合の演算
 1.1.4 補足:論理式を用いた証明方法
1.2 実数の性質
 1.2.1 有理数の性質
 1.2.2 実数の完備性
 1.2.3 実数の濃度
1.3 主要な定理のまとめ
1.4 演習問題
Chapter 2 関数の基本性質
2.1 関数の基本操作
 2.1.1 関数の平行移動と拡大・縮小
 2.1.2 合成関数
 2.1.3 逆関数
2.2 関数の極限と連続性
 2.2.1 関数の極限
 2.2.2 関数の連続性
2.3 主要な定理のまとめ
2.4 演習問題
Chapter 3 関数の微積分
3.1 関数の微分
 3.1.1 微分係数と導関数
 3.1.2 導関数の計算例
3.2 定積分と原始関数
 3.2.1 連続関数の定積分
 3.2.2 導関数と積分の関係
3.3 主要な定理のまとめ
3.4 演習問題

218:132人目の素数さん
18/01/29 21:52:25.18 T+6k6pEO.net
Chapter 4 初等関数
4.1 指数関数・対数関数
 4.1.1 指数関数の定義
 4.1.2 対数関数の定義
 4.1.3 指数関数・対数関数の導関数
4.2 三角関数
 4.2.1 三角関数の定義
 4.2.2 三角関数の導関数
 4.2.3 正接関数の性質
4.3 主要な定理のまとめ
4.4 演習問題
Chapter 5 テイラーの公式と解析関数
5.1 テイラーの公式
 5.1.1 連続微分可能関数
 5.1.2 無限小解析
 5.1.3 テイラーの公式
5.2 解析関数
 5.2.1 関数列の収束
 5.2.2 関数項級数
 5.2.3 整級数
 5.2.4 解析関数とテイラー展開
5.3 主要な定理のまとめ
5.4 演習問題
Chapter 6 多変数関数
6.1 多変数関数の微分
 6.1.1 全微分と偏微分
 6.1.2 全微分可能条件
 6.1.3 高階偏導関数
 6.1.4 多変数関数のテイラーの公式
6.2 写像の微分
 6.2.1 平面から平面への写像
 6.2.2 アフィン変換による写像の近似
6.3 極値問題
 6.3.1 1変数関数の極値問題
 6.3.2 2変数関数の極値問題
6.4 主要な定理のまとめ
6.5 演習問題
Appendix A 演習問題の解答

219:132人目の素数さん
18/01/29 21:53:35.65 T+6k6pEO.net
「機械学習」とタイトルに書けば、ど素人が微分積分の教科書を書いても
売れるんですね。
現在、ランキング4位です。

220:132人目の素数さん
18/01/29 22:53:42.38 6jvA2+Bf.net
解析学の入門書だとしたら評価はどうなるんだろう

221:132人目の素数さん
18/01/30 00:08:33.38 GfRjIZtn.net
伊理正夫・藤重悟著『応用代数』を読んでいます。
束の定義するのに、べき等律を満たすことを条件の一つに挙げていますが、
吸収律から導けますよね。
一体何を考えて余分な条件を課しているのでしょうか?

222:
18/01/30 00:21:25.41 FUGxxzq8.net
>>221
吸収律は最低二つの演算を必要としその関係を示すものですが、
べき等律は一つの演算について制限を示すものです
先にべき等律があって、その後に吸収律でさらに縛る、という見方ではないでしょうか?

223:132人目の素数さん
18/01/30 10:38:48.10 R3FSieGV.net
>>222
単に独立でないということに気づかなかっただけではないでしょうか?

224:132人目の素数さん
18/01/30 10:54:34.09 bv5AvBHb.net
>>222
アホが来るところではない

225:
18/01/30 13:09:27.52 FUGxxzq8.net
>>223
では吸収律からべき等律を導きだしてください

226:132人目の素数さん
18/01/30 16:27:06.64 R3FSieGV.net
>>225
y := x ∧ x とおく。
z := x ∨ (x ∧ x) とおく。
x ∧ (x ∨ (x ∧ x)) = x ∧ (x ∨ y) = x
z = x だから、、
x ∧ (x ∨ (x ∧ x)) = x ∧ x
よって、
x ∧ x = x

y := x ∨ x とおく。
z := x ∧ (x ∨ x) とおく。
x ∨ (x ∧ (x ∨ x)) = x ∨ (x ∧ y) = x
z = x だから、、
x ∨ (x ∧ (x ∨ x)) = x ∨ x
よって、
x ∨ x = x

227:132人目の素数さん
18/01/30 16:41:12.39 R3FSieGV.net
斎藤毅著『集合と位相』を読んでいます。
「「P かつ Q または R」と書いてあるときに、 (P ∧ Q) ∨ R と P ∧ (Q ∨ R) のどちらで
あるかは、文脈から決めることはできないので、このような表現は避けなければいけない。」
などと書かれていますが、文脈からどちらの意味か当然分かるのではないでしょうか?

228:
18/01/30 16:46:51.81 FUGxxzq8.net
>>226
>x ∧ (x ∨ (x ∧ x)) = x ∧ (x ∨ y) = x
これは、何を使って示したのですか?
∧∨は特定の関係(たとえば ∩∪)を仮定していませんか?

229:132人目の素数さん
18/01/30 16:51:09.20 R3FSieGV.net
>>228
吸収律です。

230:132人目の素数さん
18/01/30 16:51:52.06 nIZjRx9I.net
めんどくせー奴らは、まとめてあぼーん。

231:132人目の素数さん
18/01/30 16:52:46.86 l7R3aOWO.net
>>228
本スレでやるなカス

232:132人目の素数さん
18/01/30 16:59:17.20 nIZjRx9I.net
◆QZaw55cn4c は、どこかの隔離スレの患者?

233:132人目の素数さん
18/01/30 17:57:13.14 l7R3aOWO.net
プ板の荒らし

234:132人目の素数さん
18/01/30 18:01:54.61 TVjpdcac.net
>>227
お前はもう本を読むな
低能野郎

235:132人目の素数さん
18/01/30 18:20:00.17 zd6cEs9g.net
無知vs松坂君

236:132人目の素数さん
18/01/30 18:38:22.74 R3FSieGV.net
>>227
「「P かつ Q または R」と書いてあるときに、 (P ∧ Q) ∨ R と P ∧ (Q ∨ R) のどちらで
あるかは、文脈なしでは決めることはできないので、このような表現は避けなければいけない。」
だったら正しいですが。

237:132人目の素数さん
18/01/30 18:54:31.24 Yneh8jH5.net
秋山仁って、この前女の人に振られてなかったっけ?

238:132人目の素数さん
18/01/30 18:56:08.58 KChy5R6A.net
犬と猫かオウムを飼っている

239:132人目の素数さん
18/01/30 19:00:39.14 R3FSieGV.net
斎藤毅著『集合と位相』を読んでいます。
補集合と補空間は違うものだとか、どうでもいいことをたくさん書いていますね。

240:132人目の素数さん
18/01/30 19:08:17.44 Vpk+sCNW.net
あれこれ読んで、凄いです。

241:132人目の素数さん
18/01/30 20:00:26.86 qocVajCb.net
お前にはどうでもよくても世間様にはどうでもよくないのだ

242:132人目の素数さん
18/01/30 20:20:50.63 2DKUalsa.net
>>237
もう71歳らしいがw

243:132人目の素数さん
18/01/30 23:06:15.79 B1aiT1eD.net
あのさ、~を読んでいますの奴に絡むのやめろ。絡む奴が悪い。
ここは本について話すスレであって、本を読んでて疑問に思ったことを議論するスレではない。
どうしても絡みたいなら~を読んでいますの奴を他スレに誘導してから絡め。

244:132人目の素数さん
18/01/30 23:15:10.90 nIZjRx9I.net
専用の隔離病棟があったはず。
特定のワードを幾つか登録している俺には関係ないが。

245:132人目の素数さん
18/01/31 06:40:48.24 0J3fmDyx.net
読めば分かると思うけど、
Jechが厚いのは単に内容が比較的網羅的だからだよ。
そんなに無駄に厚い本じゃない。
Kunenは強制法(と無限組合せ論)に特化した本なので
薄く出来るだけ。書き方としてはKunenの方が
微に入り細を穿った書き方になっている。
それに新版だと結局Foundation of Mathematics
(和訳が日本評論社から出ている)

246:132人目の素数さん
18/01/31 12:37:36.26 jloykKmv.net
>>218
微積の要素しかないぞ

247:132人目の素数さん
18/01/31 13:16:05.23 TzF41gvB.net
機械学習のための関数解析入門出してください

248:132人目の素数さん
18/01/31 14:18:15.04 5qxbSp3Y.net
『機械学習のための』と付け加えれば、ウンコでも売れる時代。

249:132人目の素数さん
18/01/31 16:15:32.87 aBYBK+8Y.net
数学の勉強法とは写経することである。難しい定理も100回も写せば分かるようになる(小平)

250:132人目の素数さん
18/01/31 20:16:29.49 m52cM4cY.net
中井さんの本は情報工学系には人気あるよね

251:132人目の素数さん
18/01/31 21:02:56.49 KhSiqaIY.net
>>249
写経完全コピーは定期試験には通用するが
身にならない
完全コピーは思考力を欠いた無能の証
そもそも抽象代数は思考力を要求していない程までに抽象化され
無能がやるものになっている

252:132人目の素数さん
18/01/31 21:05:01.07 KhSiqaIY.net
写経完コピが通用するのはガロア理論まで

253:132人目の素数さん
18/01/31 21:06:03.16 KhSiqaIY.net
意味も分からねえのにことばを並べ立てるだけの無能を養成するのが現代数学だよ

254:132人目の素数さん
18/01/31 21:42:49.77 WXMq8C26.net
高木貞治の「数学小景」を読んでるとこ
この本面白いわ
シリーズで10冊くらいあれば良かったのに

255:132人目の素数さん
18/01/31 21:46:31.41 ZDbCEzi0.net
>>249
小平邦彦さんは「書き写せば分かるようになる」と言っているだけなんですか?
明らかに何も考えずに写しても分かるようにはならないと思います。
なぜ書き写せば分かるようになるのかについては一切説明をしていないんですか?
もしそうなら、ただの怪しい人ですね。

256:132人目の素数さん
18/01/31 21:47:34.33 ZDbCEzi0.net
代わりに、「100回証明を読む」ではなぜいけないのでしょうか?

257:132人目の素数さん
18/01/31 21:54:16.59 ZDbCEzi0.net
小平邦彦さんは数学基礎論は書き写しても分からなかったんですか?

258:132人目の素数さん
18/01/31 21:55:26.72 ZDbCEzi0.net
>>254
何が面白いんですか?

259:132人目の素数さん
18/01/31 22:02:31.10 ZDbCEzi0.net
新井敏康著『集合・論理と位相』を読んでいます。
A ∪ B = B ∪ A
のような自明な命題に対して、説明と称して証明のようなものを書いていますね。
最寄りの駅までの道を尋ねられて、例えば、「まず 100m 北に進む。次に 50m 東に進む。…」
みたいな説明をするような異様さを感じます。

260:132人目の素数さん
18/01/31 22:06:19.45 ZDbCEzi0.net
一方では、
A_1 ∪ A_2 ∪ … ∪ A_n
について、「括弧をどこにどのように入れても集合として同じであるので、以下、
括弧は書かずにこれらを表すことにする。」
などと書いています。
群論の本では、この証明を書いてある本がありますよね。
おかしな人です。

261:132人目の素数さん
18/01/31 23:19:40.60 0J3fmDyx.net
自明だから説明なんか書くなとか言いだしたら
よく分かっている人には大抵の事が自明なので
教科書や入門書に書くべき事などほとんど無くなる。
例えば、行列の積が結合律を満たすのは明らかだから
線型代数の教科書であっても、そんな下らん自明な事を
敢えて説明するのは怪しからん、とかいう事になる。
実際は初学者には全然その明らかさは分からないので、
線型代数の教科書は大抵きちんと説明しているはず。
その説明は、読者が線形写像やその行列表示などに対する
はっきりしたイメージを抱く為の梯子の役割をしている。
その類の教科書は、高校でちょっとだけ出て来た
∪とか∩とかの記号の事なんてほぼ覚えてないくらいの
レベルの人向けの本なんだから、そういう批判は
全然フェアでないように思われる、
自明という概念は読む人に依存するので、厳密には
読者A-自明とか読者B-自明とか言うべきで、
それを忘れて一様に定義される概念だと思うから
おかしな事になる。

262:132人目の素数さん
18/01/31 23:20:12.53 0J3fmDyx.net
あと蛇足だけど、群論の本に書いてあるのは
結合律のみから一般の結合律が従うという事であって、
集合の合併という具体例でそれが自明に成り立っている
という事よりずっと非自明な事を示している、と思う。

263:132人目の素数さん
18/02/01 00:21:46.17 /fd6e+a6.net
何故触るなと言われ続けているのに長文まで用意して主張しているのでしょうか?
どうかしていますね。

264:132人目の素数さん
18/02/01 00:30:19.93 AeRpUQBT.net
名無しの言葉に力なんてあるわけねーだろw

265:132人目の素数さん
18/02/01 03:52:46.61 qt5negwU.net
まあ、>>261>>262は~を読んでいますの奴の自演レスだからな。絡むなと言っても無理。
兎に角相手にしないこと。そうすればいずれいなくなる。

266:132人目の素数さん
18/02/01 05:14:50.29 92wS47dg.net
学部に入学したときスキャナを買ったのだけど、
数えてみたら今まで179冊の数学書をスキャンしてた。
十分に元とったな。

267:132人目の素数さん
18/02/01 08:23:36.10 xEQ0dO7X.net
新井敏康著『集合・論理と位相』
嫁も宣伝してる
URLリンク(twitter.com)

268:132人目の素数さん
18/02/01 09:35:54.64 7EShSANe.net
新井紀子さんは毒にも薬にもならない本ばかり書いているようですね。
新井敏康著『集合・論理と位相』にも新井紀子さんの本が参考文献に挙げられています。
こういう宣伝行為はやめてほしいですね。

269:132人目の素数さん
18/02/01 09:38:20.13 X9VGKjeF.net
>>255
うるせーボケ

270:132人目の素数さん
18/02/01 09:40:30.07 D5yY/L3N.net
>>248
想像してワロタw>機械学習のためのウンコ

271:132人目の素数さん
18/02/01 19:19:45.56 92wS47dg.net
データサイエンティストという名の、
サイエンスとはほど遠い人々。

272:132人目の素数さん
18/02/01 20:22:31.97 NOPAfNPK.net
新井紀子が数学者を自称するのは、何だかね。
世の中でいわゆる(純粋/応用)数学と
呼ばれている分野における能力はほぼ無くて、
企画を立ち上げて中央省庁から予算を取ってくる
政治力たかがあるに過ぎないんだから、
自称するにしてもせめて数理科学者くらいにして欲しい。

273:132人目の素数さん
18/02/01 20:43:33.48 Q6npSYHg.net
世間的には、代表的な女性数学者だろ。
実績が少ない人が大型予算をとってプロジェクトをやるっていう構図。
実績豊富な人が、雑用ばかり増えるプロジェクトをやりたがらないということか?
地道に実績をあげる人は目立たず、権力欲をもって立ち回る人が学界の重鎮扱いになる救いがたい日本の数学界。

274:132人目の素数さん
18/02/01 20:54:43.19 AeRpUQBT.net
そういう仕事を低俗だと蔑んで非協力的な姿勢の研究者にも責任がある
何もしなくても勝手に高く評価されて金を貰えると考えてるガキなんだよそいつは

275:132人目の素数さん
18/02/01 20:59:15.73 7EShSANe.net
いい論文を書けば評価されますが、何もしなかったら評価されないのではないでしょうか?
新井紀子さんはいい論文を書いているのでしょうか?

276:132人目の素数さん
18/02/01 21:00:42.86 7EShSANe.net
新井紀子さんの専門分野は何ですか?

277:132人目の素数さん
18/02/01 21:02:58.17 AeRpUQBT.net
金を分配する役人が論文を評価すると思ってるやつまでいるのか

278:132人目の素数さん
18/02/01 21:05:23.71 M/+OubI/.net
学者なぞ所詮は政治屋

279:132人目の素数さん
18/02/01 22:13:06.37 fnyOaFI4.net
>>276
竹内外史に師事したけど成果出せなかったんじゃなかったっけ

280:132人目の素数さん
18/02/02 12:27:13.48 qNa0b/Hk.net
竹内外史さん自身は成果を出した人なのでしょうか?

281:132人目の素数さん
18/02/02 13:06:07.70 4C3rH+8y.net
出してるよ
一般書の内容は微妙だったけど

282:132人目の素数さん
18/02/02 14:33:24.00 A8ZUPVWy.net
>>280
なんと言っても実数論の無矛盾性に関する竹内の基本予想とその部分的証明は非常に重要な成果でしょう
あの基本予想の完全な証明を得ようとする様々な努力はGentzen流の還元主義的な証明論の発展を促し
Girardによる2階の型付λ計算やその強正規化性の発見も生み出したわけですからね
後者は更に理論計算機科学を介して実用の関数プログラミング言語という工学的な価値も創出しただけでなく
理論面でも現在の構成的高階型理論の発展の起爆点になったわけですし
仮にの話ですが、竹内さんの基本予想がなかったら、証明論や型理論(構成的数学全般と言っても良いかも知れない)といった分野は
現在とは随分と違った(というかあまり見るべきもののない貧弱な)風景であったのではないか、と個人的には想像しています
最悪の場合、Gentzen流の還元主義的な証明論はGentzenの証明で止まってたかも知れませんね
型理論はGirardの発見がなくても計算機科学のほうでJohn Reynoldsが2階型付λを(実史のような再発見でなく単独で)発見はしたものの
ロジック側にはGirardによる先行した発見と研究が存在せず従ってMartin-L\"ofのITT(直観主義的型理論)も恐らくは存在していないということは
ロジック側は誰も何も用意してないので、Reynoldsの多相型は理論的な整理や整備があまりされずに応用主導でグチャグチャにされたかも
この想像上の歴史(発展史)においても、型理論に関してはどこかの時点で証明論屋や構成的数学屋たちが
Reynoldsが単独発見(繰り返すが実史は先行するGirardの発見を知らずに再発見)した2階の型付λに飛びついたとは思いますが
実史でのGirardやMartin-L\"ofのような起点となるべきしっかりした研究が存在していないし、
そもそもこの想像上の発展史では竹内予想が存在しないから実史に比べてそれらの分野の研究者の数が少ないので
型理論は今のようには発展せずに終わったかも(逆に少人数のお蔭で息長く続いたかw)
というように竹内さんの基本予想の影響はかなり大きいものだと思いますよ

283:132人目の素数さん
18/02/02 14:40:41.93 A8ZUPVWy.net
>>282補足
> Girardによる2階の型付λ計算やその強正規化性の発見も生み出したわけですからね
余談ですが、2階の型付(多相型付きあるいはpolymorphic)λ計算の強正規化性(任意の項の計算=項の簡約が必ず停止して正規形の項となる)は
G\"odelのペアノ算術に関する不完全性定理で存在が主張されているペアノ算術では絶対に証明できない(が正しい)命題の具体的な例です

284:132人目の素数さん
18/02/02 18:11:11.31 qNa0b/Hk.net
斎藤毅著『集合と位相』を読んでいます。
対象律に対応する英語を symmetry law と書いています。
symmetric law ではないでしょうか?

285:132人目の素数さん
18/02/02 18:13:31.13 aWH0jJEp.net
今日の21:00から頭脳王あるで。

286:132人目の素数さん
18/02/02 18:15:07.41 qNa0b/Hk.net
>>285
数学と関係があるのですか?

287:132人目の素数さん
18/02/02 18:18:04.68 qNa0b/Hk.net
微分積分、線形代数、集合・位相
東京大学出版会から出版されている基礎的な本をすべて
斎藤毅さんが書いているのはなぜですか?
整数論の本は書かないのでしょうか?

288:132人目の素数さん
18/02/02 18:57:49.52 aWH0jJEp.net
頭脳王に水上、葛西佑実は出るんかな?

289:132人目の素数さん
18/02/02 19:18:28.90 aWH0jJEp.net
数学通なら、葛西佑実くらいは知ってるだろ?

290:
18/02/02 19:31:02.24 LluMN+Gy.net
>>289
しらん

291:132人目の素数さん
18/02/02 19:33:37.81 oYywr3YN.net
触るな

292:132人目の素数さん
18/02/02 20:09:31.35 aWH0jJEp.net
葛西佑実は女子数オリ金メダリストだぞ
知らないとはにわかだな、おまえら

293:132人目の素数さん
18/02/02 20:11:25.34 aWH0jJEp.net
中島さちこは勿論、知ってるよな?

294:132人目の素数さん
18/02/02 20:19:36.04 qNa0b/Hk.net
数学の問題が出題されるのでしょうか?

295:132人目の素数さん
18/02/02 20:20:33.33 qNa0b/Hk.net
微分積分、線形代数、集合・位相
の本の執筆を任されているということは、斎藤毅さんはいい教師なんですか?

296:132人目の素数さん
18/02/02 20:31:26.34 aWH0jJEp.net
中島さちこも知らないのかよ!
全くダメダメな奴らだな!

297:132人目の素数さん
18/02/02 20:42:05.65 qNa0b/Hk.net
その中島という人は数学者なんですか?

298:132人目の素数さん
18/02/02 21:32:47.46 4lov8nfB.net
オセロのおかしくなった方だろ

299:132人目の素数さん
18/02/02 21:42:37.26 E6tyseYd.net
選挙権のある方か

300:132人目の素数さん
18/02/02 22:47:45.34 aWH0jJEp.net
中島さちこは本家数オリ日本人女性唯一の人だぞ
そんなことも知らないのかよ?!

301:132人目の素数さん
18/02/02 22:53:45.66 aWH0jJEp.net
頭脳王覇者は東大医学部の神脳:河野になったな。

302:132人目の素数さん
18/02/02 23:24:29.29 Pn0Lg780.net
中島とか言う人を知らなくても、数学の研究には影響無い

303:132人目の素数さん
18/02/03 03:22:01.24 nh0KQc8f.net
数オリとかクソどうでもいいですう

304:132人目の素数さん
18/02/03 06:38:21.14 20IAoi8t.net
河野は東大理3&司法試験W合格の異才だぜ

305:132人目の素数さん
18/02/03 08:54:51.93 vHQhC2Iw.net
深層学習
Ian Goodfellow
固定リンク: URLリンク(amzn.asia)
翻訳されるんですね。

306:132人目の素数さん
18/02/03 13:41:46.00 hXCFjGaM.net
ちゅきちゅきたんだろ?

307:132人目の素数さん
18/02/03 20:17:40.58 vHQhC2Iw.net
斎藤毅著『集合と位相』を読んでいます。
この本、難しい本なのかと思っていましたが、松坂和夫さんの本よりも
易しい本ですね。

308:132人目の素数さん
18/02/03 20:20:53.93 vHQhC2Iw.net
演習問題が易しいですね。
しょうもない問題が多いような気がします。

309:132人目の素数さん
18/02/03 22:46:53.80 vHQhC2Iw.net
例えば、こんな問題です:
X を集合、 P(X) をその巾集合とし、 P(X) の元 A, B の関係 R を、
A ∩ B ≠ φ で定義する。
1. R は、反射律をみたさないことを示せ。
2. R は、対象律をみたすことを示せ。
3. R が推移律をみたすための、 X の条件を求めよ。
1. φ ∩ φ = φ
2. A ∩ B = B ∩ A
3.
#X ≧ 2 とする。
X = {0, 1, …}
A = {0}
B = {0, 1}
C = {1}
A ∩ B = {0} ∩ {0, 1} = {0} ≠ φ
B ∩ C = {0, 1} ∩ {1} = {1} ≠ φ
A ∩ C = {0} ∩ {1} = φ
∴R は推移律をみたさない。
#X = 0 or 1 ならば明らかに R は推移律をみたす。

310:132人目の素数さん
18/02/03 22:48:15.62 vHQhC2Iw.net
>>309
素人が思いついた問題みたいですよね。
一言でいえば、つまらない問題です。

311:132人目の素数さん
18/02/03 22:51:54.38 vHQhC2Iw.net
訂正します:
例えば、こんな問題です:
X を集合、 P(X) をその巾集合とし、 P(X) の元 A, B の関係 R を、
A ∩ B ≠ φ で定義する。
1. R は、反射律をみたさないことを示せ。
2. R は、対称律をみたすことを示せ。
3. R が推移律をみたすための、 X の条件を求めよ。
1. φ ∩ φ = φ
2. A ∩ B = B ∩ A
3.
#X ≧ 2 とする。
X = {0, 1, …}
A = {0}
B = {0, 1}
C = {1}
A ∩ B = {0} ∩ {0, 1} = {0} ≠ φ
B ∩ C = {0, 1} ∩ {1} = {1} ≠ φ
A ∩ C = {0} ∩ {1} = φ
∴R は推移律をみたさない。
#X = 0 or 1 ならば明らかに R は推移律をみたす。

312:132人目の素数さん
18/02/03 23:29:00.76 IkJwcqII.net
>>307
唐突に質問だが
ある集合A,Bについて
A⊆B かつ B⊆A ならば A=B
についてどう考えますか? 
現在この反対称律を否定するような書き方が
新井『基幹講座 数学 集合・論理と位相』
小森『集合と位相』
であります

313:132人目の素数さん
18/02/03 23:48:57.54 vHQhC2Iw.net
A⊆B かつ B⊆A

A = B の定義ではないでしょうか?

314:132人目の素数さん
18/02/03 23:57:38.72 IkJwcqII.net
>>313
そうですか
定義してしまうのですね
A=Bを仮定して
A⊆BかつB⊆Aは導出できない
というのが私の意見です

315:132人目の素数さん
18/02/04 00:11:12.48 C514lGEj.net
その場合、
A=B ⇒ (A∈C⇔B∈C)
を公理に追加する必要がある
これが外延性公理の代わりになる

316:132人目の素数さん
18/02/04 00:17:03.55 r9RuIMAc.net
>>315
なるほど
でも公理主義的に数学をやっている人なんてほどんどいないから
なんか悲しいですね

317:132人目の素数さん
18/02/04 00:27:33.58 C514lGEj.net
同じものを代入した結果も同じになる
というのが「等号」に期待される性質であって、その性質を実装するための工夫に過ぎない
なので、よっぽど基礎的なことを考察したいのでもなければ、等号の定義なんて気にしなくていい

318:132人目の素数さん
18/02/04 00:41:03.55 E9ezcCHl.net
>>317
そうですか
順序関係との整合性で反対称性があった方が美しいと感じていたもので
束論的にもね

319:132人目の素数さん
18/02/04 01:24:32.60 oIync2j1.net
全部自演ばればれてワロタ

320:132人目の素数さん
18/02/04 01:39:41.25 C514lGEj.net
その書き方は
「自演であってくれると見下せる対象ができて嬉しい」
というチンケな性根をさらけ出してるようなものだぞ

321:132人目の素数さん
18/02/04 04:00:08.48 TDQuLZF5.net
>>320
何を馬鹿な事を言ってるんだ

322:132人目の素数さん
18/02/04 07:11:41.49 i7wLsnG0.net
質問者の特徴
・本当になにも解けないボンクラ高校生
・ぐぐればわかる程度の大学数学の内容をよく理解せずに書いてるウンコ脳
・話題についてこれない馬鹿が孤独を紛らわすために同じ質問を繰り返すだけの廃人

解答者の特徴
・イケメンのエリート東大生・東大院生
・数学を生かしてバリバリ働いてるビジネスマン
・高額納税者

323:132人目の素数さん
18/02/04 10:47:11.51 t17OFjjP.net
なぜこの人はこんなにも細井勉さんのことが好きなのでしょうか?
URLリンク(auctions.yahoo.co.jp)

324:132人目の素数さん
18/02/04 11:02:08.40 t17OFjjP.net
>>312
「反対称律を否定するような書き方」
はどこに書かれているのでしょうか?

325:132人目の素数さん
18/02/04 11:05:33.86 t17OFjjP.net
↓これは明らかでしょうか?
確かに簡単といえば簡単ですが、演習問題の解答で何も断りもなく
この事実を使うというのはどうでしょうか?
A, B, A', B' を有限集合とする。
A ⊂ A'
B ⊂ B'
#A' = #A + 1
#B' = #B + 1
A は B' の真部分集合
B は A' の真部分集合
とする。
このとき、
A = B または A' = B' が成り立つことを示せ。

326:132人目の素数さん
18/02/04 11:14:40.48 t17OFjjP.net
斎藤毅著『集合と位相』を読んでいます。
「自然数全体の集合 N の順序 ⊂ は、全順序であることを示せ。」
という問題が載っています。数学的帰納法の練習になりますね。

327:132人目の素数さん
18/02/04 11:18:24.05 t17OFjjP.net
アマゾンのレビューには、松坂和夫さんの本のほうが易しいと書かれていますが、
斎藤毅さんの本のほうが易しいように思います。

328:132人目の素数さん
18/02/04 11:22:39.93 MF858H3B.net
今日はスレが飛んでるね

329:132人目の素数さん
18/02/04 11:28:37.20 kuSAbdj1.net
おまえら当然、東大理3卒なんたろうな?

330:132人目の素数さん
18/02/04 12:26:53.57 MF858H3B.net
最近は東大理Ⅲから数学科に進学するのかw

331:132人目の素数さん
18/02/04 13:56:26.36 e6Um2Rbd.net
>>322
> ・話題についてこれない馬鹿が孤独を紛らわすために同じ質問を繰り返すだけの廃人
こいつは、「大学への数学の宿題は難しいですか」と定期的に書き込むニートだろ。

332:132人目の素数さん
18/02/04 14:00:49.47 Tl8j5Am0.net
>>329
理3卒って言葉を初めて見た

333:132人目の素数さん
18/02/04 14:08:31.98 FJidTcpQ.net
>>329
おまえはどうなんだ?

334:132人目の素数さん
18/02/04 14:52:29.00 If7vfoKV.net
すっかり
バカスレになったな
低知能

335:132人目の素数さん
18/02/04 14:54:45.26 oIync2j1.net
もうこのスレはだめだね。当分の間放置して自然浄化されるのを待つしかない。

336:132人目の素数さん
18/02/04 17:18:46.78 e6Um2Rbd.net
このスレは、馬鹿による雑談スレになったから、ワッチョイ付きの「数学の本スレ」を立てればよかろう
ワッチョイ表示されるスレの立て方は知らんが。

337:132人目の素数さん
18/02/04 17:20:23.95 lTUjJJgC.net
>>1が馬鹿だからしょうがない

338:132人目の素数さん
18/02/04 17:21:40.70 lTUjJJgC.net
いつからか雑談スレになりはてていたがw

339:132人目の素数さん
18/02/04 17:49:06.88 t17OFjjP.net
斎藤毅著『集合と位相』を読んでいます。
斎藤毅さんの本のダメな点は、たとえば、自然数について完全に説明していないにも
かかわらず以下のような問題を出題する点です。
明らかなことなのか証明すべきことなのかの区別がつきません。


自然数の定義は、
0 := φ
n + 1 := n + {n}
みたいに定義します。
このとき、自然数 m, n に対し、
m ⊂ n と m + 1 ⊂ n + 1 は同値であることを示せ。
その解答が、以下です。
m ⊂ n とする。
1. より、 m + 1 ⊂ n + 1 でなかったとすると m ⊂ n ⊂ n + 1 ⊂ m + 1(かつ n + 1 ≠ m + 1)
である。よって m = n となり矛盾である。 m + 1 ⊂ n + 1 とする。 2. より、
m ∈ m + 1 ⊂ n + 1 ⊂ P(n) だから m ⊂ n である。
1. とは「自然数全体の集合 N の順序 ⊂ は、全順序である」ことです。
2. とは「自然数 n に対し、 N ∩ P(n) = n + 1」であることです。

340:132人目の素数さん
18/02/04 17:53:17.40 t17OFjjP.net
この欠点は、斎藤毅さんの『微積分』でも同様です。

341:132人目の素数さん
18/02/04 17:56:12.83 t17OFjjP.net
自然数全体の集合 N の順序 ⊂ は、全順序であることは明らかではないでしょうか?
0 := φ
1 = 0 ∪ {0} = φ ∪ {φ}
2 = 1 ∪ {1} = φ ∪ {φ} ∪ {φ ∪ {φ}}
3 = φ ∪ {φ} ∪ {φ ∪ {φ}} ∪ {φ ∪ {φ} ∪ {φ ∪ {φ}}}

なので、明らかです。

342:132人目の素数さん
18/02/04 17:58:47.63 t17OFjjP.net
0 := φ
1 = 0 ∪ {0} = φ ∪ {φ}
2 = 1 ∪ {1} = φ ∪ {φ} ∪ {φ ∪ {φ}}
3 = φ ∪ {φ} ∪ {φ ∪ {φ}} ∪ {φ ∪ {φ} ∪ {φ ∪ {φ}}}

のようにして自然数は作られていきます。
ですので、 m, n を自然数とするとき、
より早く作られた自然数はより遅く作られた自然数に含まれるのは自明です。

343:132人目の素数さん
18/02/04 18:00:25.53 t17OFjjP.net
自明であるといって済まさない。
かといって、公理から自然数の理論を説明しているわけでもない。
非常に中途半端で害悪さえあるといえる書き方ではないでしょうか?

344:132人目の素数さん
18/02/04 18:45:15.06 t17OFjjP.net
ヴァン・リント&ウィルソン 組合せ論 上
神保 雅一
固定リンク: URLリンク(amzn.asia)
こんな翻訳本が出版されますね。

345:132人目の素数さん
18/02/04 20:28:19.99 vuij8Bl1.net
俺は理3から数学科に転部したよ

346:132人目の素数さん
18/02/04 20:33:17.81 E3lAWIrV.net
>>329
東大理IIIって卒業できるの?w

347:132人目の素数さん
18/02/04 20:34:55.90 t17OFjjP.net
斎藤毅著『集合と位相』を読んでいます。
「包含写像 φ → Y は、空集合から Y へのただ1つの写像である。」
と書いてあります。
これはなぜなのでしょうか?
空集合から Y への写像がただ一つ存在するというのは分かりますが、
それがなぜ包含写像になるのでしょうか?

348:132人目の素数さん
18/02/04 20:45:54.94 1ZtBXGxB.net
>>347
空集合はYの部分集合だからだろ
部分集合ということは単射
単射ということは包含写像ってことだ

349:132人目の素数さん
18/02/04 20:55:19.68 FK7Q3Dkd.net
>>348
相手するなよ

350:132人目の素数さん
18/02/04 21:22:34.11 t17OFjjP.net
>>348
ありがとうございます。
単射であることはどうやって証明するのでしょうか?

351:132人目の素数さん
18/02/04 21:23:43.56 t17OFjjP.net
空集合が Y の部分集合であるということからなぜ単射であると言えるのでしょうか?

352:132人目の素数さん
18/02/04 21:25:40.11 1ZtBXGxB.net
>>350
自然な単射だから証明はいらないよ
自然なって言うのは自明なとは少し違って自然変換のことをいう
まあ単射と全射が自然に起こるというのは写像の基本

353:132人目の素数さん
18/02/04 21:31:12.33 FK7Q3Dkd.net
>>352
誤答爺さん

354:132人目の素数さん
18/02/05 12:39:58.77 zAqmJ+Ax.net
今日まだ誰もこのスレに書いていないようだが、
本物は最近解答していないと思うよ。

355:132人目の素数さん
18/02/05 13:25:10.28 LyWgzTog.net
本物のきちがいは毎日のように書き込んでるぞ

356:132人目の素数さん
18/02/05 13:27:11.75 8vfLy+xX.net
読んでますの奴は質問スレにマルチしてたな。ほんとこれからはそっちに書き込んでくれればいいんだが。ここは質問スレじゃないってことに気づいてくれ。

357:132人目の素数さん
18/02/05 14:34:48.08 ifA6DgR7.net
基底には無理無理、ずっと前からスレタイかまわずマルチしまくり

358:132人目の素数さん
18/02/05 15:03:13.45 3Dy9ejXa.net
「気づいてくれ」
正論でなんとかなると思ってるあたりが、お人好しというか、交渉下手というか…人生経験の不足を感じるね

359:132人目の素数さん
18/02/05 16:05:15.81 ifA6DgR7.net
人生経験があっても誤答爺さんのように嬉々としてレスしてるボケ爺さんもいるが(笑)

360:132人目の素数さん
18/02/05 16:24:51.92 zAqmJ+Ax.net
>>359
>>358はお前さんに対してのレスだから、本来は他人を利用せずお前さん自身で>>358を始末すべき。
皮肉を込めたレスをする人間とか、趣旨が読み取りにくい人も中にはいる。
そういう人物にはマジメな直接的レスが通用するとは限らない。
そもそも、必ずしもレスの内容が書いた本人のボケているかどうかの問題に直結するとは限らない位気付けよ。
第一、数学で交渉なんて後回し。

361:132人目の素数さん
18/02/05 16:32:48.93 ifA6DgR7.net
>>360
何いってんの?ゲロア爺さん

362:132人目の素数さん
18/02/05 16:51:15.01 zAqmJ+Ax.net
>>350
空集合Φから空でない集合Aへの単射 f:Φ→A が存在するとする。
単射の定義から、f(x)=f(y) を満たすようなΦの点 x,y が存在して、このとき x=y となるから、
Φに属する点が存在することになる。しかし、これは空集合Φの定義に反し矛盾する。
従って、背理法により、空集合Φから A≠Φ なる集合Aへの単射 f:Φ→A は存在しない。

363:132人目の素数さん
18/02/05 16:54:19.67 zAqmJ+Ax.net
>>362
おめーが>>350を始末しないから、片付けた。

364:132人目の素数さん
18/02/05 16:58:38.66 zAqmJ+Ax.net
>>361
>>363は「>>362(私)」ではなく、「>>361」宛てのレスな。
タイプミスをすることとかがあるということだ。

365:132人目の素数さん
18/02/05 17:02:13.44 XhBPur6/.net
>>362
背理法ってゴミだな
それに偽の命題から導出される真または偽の命題は真の命題
というのは愉快だね

366:132人目の素数さん
18/02/05 17:02:33.66 ifA6DgR7.net
>>364
よくわからんが荒らし

367:132人目の素数さん
18/02/05 17:09:11.77 XhBPur6/.net
偽の命題に偽の命題を重ねることもまた真なり
この場合に背理法は使えません
そもそも存在を否定する背理法は数学として汚い

368:132人目の素数さん
18/02/05 17:09:29.43 zAqmJ+Ax.net
>>365
単射の定義に従って考えるといえる。
もはや、定義の問題。

369:132人目の素数さん
18/02/05 17:14:03.43 XhBPur6/.net
>>368
偽の命題を矛盾していると言ってしまうことは
数学の終わりを意味する

370:132人目の素数さん
18/02/05 17:16:15.98 3Dy9ejXa.net
ID:zAqmJ+Axが誤答爺さんという人なんだろ

371:132人目の素数さん
18/02/05 17:22:23.43 zAqmJ+Ax.net
>>370
復習で調べたら f:Φ→A はいつでも単射であると同時に全射と見なすそうだ。
だから、やはり、結局定義の問題に帰着する。

372:132人目の素数さん
18/02/05 17:25:27.86 XhBPur6/.net
>>371
全射のわけがない
それに自分では単射の存在を否定しているね
ID:zAqmJ+Ax は誤答野郎ってことか
わざと誤謬を混ぜて偽の命題がつくりたいか?
誤謬のセンスがねえよ

373:132人目の素数さん
18/02/05 17:27:18.68 zAqmJ+Ax.net
>>369
>>371は、>>370だけでなく>>369へのレスでもある。

374:132人目の素数さん
18/02/05 17:30:20.26 3Dy9ejXa.net
とりあえず定義が間違ってるから話にならない
一層深刻なのは、それが文章の読み間違いというよりは、論理的な読解力の欠如が原因と思われること

375:132人目の素数さん
18/02/05 17:32:27.32 zAqmJ+Ax.net
>>372
全射は導かれるが、 f:Φ→A はいつでも単射と見なす。
結局、定義に帰着。

376:132人目の素数さん
18/02/05 17:42:21.26 zAqmJ+Ax.net
>>374
現代数学概説Ⅰでやったことを忘れてしまったw
まあ、これはそこらの集合論の本とは書き方や中身が違うだろうけど。

377:132人目の素数さん
18/02/05 17:53:52.76 XhBPur6/.net
空写像が全単射なんて久しぶりに頭の悪い偽の命題をみたなあ
自然現象について宇宙人を仮定して議論している物理学者って感じ

378:132人目の素数さん
18/02/05 17:55:27.80 QHFvdbAf.net
ゲロア爺さんのボケと自演の区別がつきません(笑)

379:132人目の素数さん
18/02/05 17:56:46.53 gs2rJa9P.net
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
加藤十吉著『微分積分学原論』ってどんな本ですか?
なぜこんなに高値をつけているのでしょうか?

380:132人目の素数さん
18/02/05 18:04:14.63 zAqmJ+Ax.net
>>377-378
坊や達にとっては間違えるに至った理由は分からんだろ。

381:132人目の素数さん
18/02/05 18:36:52.58 Jb43NNAg.net
ID:zAqmJ+Axに依るとすべての濃度は0らしい

382:132人目の素数さん
18/02/05 19:30:41.53 1IX5LvYJ.net
ほとんどいたるところ馬鹿。

383:132人目の素数さん
18/02/05 19:52:27.34 MtTEjvgM.net
>>362
> 単射の定義から、f(x)=f(y) を満たすようなΦの点 x,y が存在して、このとき x=y となるから、
ここは間違いです。
写像 f: X→Y が単射であることの定義は「もしも f(x)=f(y) を満たすような X の点 x,y が存在するならば x=y でなければならない」というだけであって、
f(x)=f(y) を満たすような X の点 x,y が存在することは単射の定義からは保証も要請もされていません。
従って、特に X=Φの場合は、それらの点 x,y が空集合Φには存在し得ないので、単射の定義の前提の部分(「~」中の「ならば」の前の条件)が偽になるので
結論部の「x=y」の成立・不成立と無関係に任意の集合Aに対して写像 f: Φ→A は単射の定義を満たすことになります。

>>371
> 復習で調べたら f:Φ→A はいつでも単射であると同時に全射と見なすそうだ。
これも間違い。
写像 f: X→Y が全射であることの定義は「domain X の f による像がcodomain Y 全体を覆う、つまり f(X)={ f(x) | x?X }=Y である」ということなので、
Xが空集合Φの場合は集合 A も空集合Φでない限り、写像 f:Φ→A は決して全射にはなり得ません。

384:132人目の素数さん
18/02/05 21:18:54.12 BJ7XpiNN.net
>>380
ボケ老人は楽しそうだな

385:132人目の素数さん
18/02/05 21:26:17.91 VreHQbTU.net
いや空写像の全射は考えることはできる
集合Aの任意の元に対して空集合の元は択べない
したがって偽の命題から空写像の全射を言える
Aが空集合でなくても全射を言えるというのは不思議だが
ただ言ったところで何に使えるのかは不明

386:132人目の素数さん
18/02/05 21:41:28.90 VreHQbTU.net
ただ全射の場合
写像f:X→Yについて
任意のy∈Yに対してx∈Xがf(x)=yをみたす ☆
ならば
fは全射
とこう解するとき☆をみたさないすなわち偽の命題であるとき
全射であると言えてしまいすべての写像が全射であると言えてしまう
数学が論理に負ける所だなあ

387:132人目の素数さん
18/02/05 21:47:55.94 3Dy9ejXa.net
今日は論理音痴の日なのか

388:132人目の素数さん
18/02/05 21:49:47.27 hVMqE3T+.net
P⇒Q, ¬P から Q が導きだせると思っているのか?

389:132人目の素数さん
18/02/05 21:55:35.36 VreHQbTU.net
任意のy∈Yに対してx∈Xがf(x)=yをみたす ☆
ならば
fは全射  ☆☆
☆☆が偽だとしても論理的に真すなわち全射だ
数学はこれを無理矢理全射でないと言っているに過ぎない

390:132人目の素数さん
18/02/05 21:57:06.40 VreHQbTU.net
>>388
PでないことからQを直接導出することはできないが
Qが偽でもPならばQは真の命題だろ

391:132人目の素数さん
18/02/05 22:06:33.24 hN/cqREW.net
空集合が形式上の概念だってことが理解できないバカは消えろ。サイトウツヨシも含めて。

392:132人目の素数さん
18/02/05 22:10:23.97 VreHQbTU.net
否定命題と真偽命題の混同があるね
写像f:X→Yについて
条件
任意のy∈Yに対してx∈Xがf(x)=y
条件をみたす場合を真
条件をみたさない場合を偽
結論
fは全射
fが全射を真
そうでなければ偽
こう書くとほとんどすべてのものをいうことができる

393:132人目の素数さん
18/02/05 22:25:41.92 hN/cqREW.net
「空射像」なんて無い

394:132人目の素数さん
18/02/05 22:46:18.28 gs2rJa9P.net
∀(x1, y1), ∀(x2, y2)
(x1, y1), (x2, y2) ∈ Γ ⇒ (y1 = y2 ⇒ x1 = x2)
Γ = φ のとき、これは正しい。
したがって、空写像は単射である。
これはあっていますか?

395:132人目の素数さん
18/02/05 22:56:36.88 gs2rJa9P.net
包含写像 i の定義は、
i = (Γ, X, Y) = (X × X, X, Y)
である。
X = φ のとき、
Γ = φ × φ = φ
よって、
空写像 (φ, φ, Y)
は包含写像である。

396:132人目の素数さん
18/02/05 22:58:49.17 VreHQbTU.net
数学の自由性ってやつだ
書きたいことを書けばよい

397:132人目の素数さん
18/02/05 22:59:38.42 gs2rJa9P.net
訂正します:
対角集合 Δ_X := {(x, y) ∈ X × X | x = y}
包含写像 i の定義は、
i = (Γ, X, Y) = (Δ_X, X, Y)
である。
X = φ のとき、
Δ_X = φ
よって、
空写像 (φ, φ, Y)
は包含写像である。

398:132人目の素数さん
18/02/05 23:02:55.71 gs2rJa9P.net
「包含写像 φ → Y は、空集合から Y へのただ1つの写像である。」
>>397
は合っていますか?

399:132人目の素数さん
18/02/05 23:08:51.73 gs2rJa9P.net
空写像とか単なる言葉遊びに過ぎないように思うのですが、何かの役に立つんですか?

400:132人目の素数さん
18/02/05 23:08:58.41 hN/cqREW.net
×数学の自由性
○デマの拡散性

401:132人目の素数さん
18/02/05 23:11:14.95 gs2rJa9P.net
URLリンク(www.ma.kagu.tus.ac.jp)
「「定義域が空集合の写像(関数)は存在しない(定義できない)」
と思い込んでいる数学者が多い」
↑これって本当ですか?
斎藤毅さんの『集合と位相』のような入門書にさえ書いてあることです。
まともな数学者で↑のような人はいるんですか?

402:132人目の素数さん
18/02/05 23:12:06.51 Jw5S+t/R.net
URLリンク(www.ma.kagu.tus.ac.jp)
>× 「定義域が空集合の写像(関数)は存在しない(定義できない)」
>と思い込んでいる数学者が多いのですが、実は
>○ 「定義域が空集合の写像(関数)は唯一存在する」
>ことは公理的集合論における定理です。(この元を空写像(関数)とよぶ。)

403:132人目の素数さん
18/02/05 23:12:41.51 gs2rJa9P.net
>>401
空写像など知っている必要はないということを意味するのですか?

404:132人目の素数さん
18/02/05 23:13:15.44 Jw5S+t/R.net
>>401
おっと、同じリンクが既に貼られていたか。失礼。

405:132人目の素数さん
18/02/05 23:22:24.86 VreHQbTU.net
概念を削るような数学を創ることは三流のやること

406:132人目の素数さん
18/02/05 23:25:01.15 hN/cqREW.net
空写像などただの詭弁

407:132人目の素数さん
18/02/05 23:27:55.05 gs2rJa9P.net
>>406
やっぱりそうですよね。
何かの役に立つようにはとても思えません。

408:132人目の素数さん
18/02/05 23:31:02.82 Jw5S+t/R.net
>>407
君は空写像の存在性を認めた上でその有用性を疑問視しているに過ぎないのであって、
一方の ID:hN/cqREW は空写像の存在性そのものを否定しているので、
君と ID:hN/cqREW は相容れない立場にある。

409:132人目の素数さん
18/02/05 23:42:42.67 hN/cqREW.net
空集合は空集合と同じ濃度を持つが、だからと言って元の無い空集合に対応は存在しない。

410:132人目の素数さん
18/02/05 23:52:11.00 3Dy9ejXa.net
>>409
それは対応という言葉をナイーブに捉えてるからだよ
一旦厳密に定義した後で改めて存在するかどうか考えるのが常道
極端なケースとして定義域が空集合である写像も許容されるし、圏Setの始対象を定義するためにも空写像が必要

411:132人目の素数さん
18/02/05 23:53:59.46 pdwd+dYb.net
思考盗聴って実在するのでしょうか?

412:132人目の素数さん
18/02/06 00:16:30.53 O+N8puoF.net
>>410
「対応」の厳密な定義について詳しく
「対応」は「集合」と同じく定義できない概念と聞いた

413:132人目の素数さん
18/02/06 00:20:31.54 7V/FyTNj.net
無定義語として規定されることを定義できないと捉える偏屈な頭では新たに誤解を重ねるだけだ
君とはこれ以上関わりたくないから一人でやってくれ

414:132人目の素数さん
18/02/06 00:51:51.77 O+N8puoF.net
>>413
「無定義語」とか全く関係ないんだよなぁ。

415:132人目の素数さん
18/02/06 01:39:57.87 18dHRM8N.net
>>383
>写像 f: X→Y が単射であることの定義は「もしも f(x)=f(y) を満たすような X の点 x,y が存在するならば x=y でなければならない」というだけであって、
>f(x)=f(y) を満たすような X の点 x,y が存在することは単射の定義からは保証も要請もされていません。
現代数学概説Ⅰから(ほぼ)引用することになり著作権に反することになるかも知れない。
岩波の方にはこのことを予め断っておく。そのあたりは、どうか許してほしい。
定義の話に戻るが、現代数学概説Ⅰでは、
MからNへの(一価の)写像で、Mの任意の相異なる2元 x_1, x_2 に対し f(x_1), f(x_2) がいつも相異なるとき、
すなわちfの値域 Im(f) のの元yに対して f(x)=y となるようなMの元xが唯1つに限るとき、
fを一対一(記号では1:1 または 1-1)の写像または単射という。写像 (f:)Φ→N はいつも単射と見なされる。
というようにして単射が定義されている。ブルバキの定義を採用している。

416:132人目の素数さん
18/02/06 01:55:02.94 18dHRM8N.net
>>383
定義の部分の訂正:
すなわちfの値域 Im(f) のの元yに対して → すなわちfの値域 Im(f) の元y(∈N)に対して


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch