小学校のかけ算順序問題×17at MATH
小学校のかけ算順序問題×17 - 暇つぶし2ch431:132人目の素数さん
18/01/17 01:09:26.24 s6QcM87a.net
学習指導要領にはかけ算の順序に関する記述はあるのですか?
>>411
CはAの部分集合であるとなっていますが、その計算では先に計算される()内のかけ算の結果(∈C)がBの位置にあります。
もしかしてBとCにも関係があるのですか?
また、3cm×5cm=15cm^2もしくは5cm×3cm=15cm^2と計算されてた場合、あなたのかけ算の定義と合致しないのでバツですよね?
共通認識が共通であることを確かめたいので、できるのならば直積やアレイ図を説明してください
素直の嘘をついた理由を答えないのは何故ですか?
①、②教科書やwebでは小学校のかけ算から最新の研究成果まで色々と調べられますが、例えばかけ算の順序に関して、(誰でも教科書で調べられる)非可換環の知識まで必要だ、というのおかしいですよね
定義が変ですので、別の定義が必要ですね
③よくわかりませんが、できないことはできないですよね
④あなたは私に出題してるのですか?
⑤積という言葉は小4で習うそうですが、小4でもかけ算の順序を気にするのですか?


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch