17/12/20 03:28:52.96 KxEyJoQI.net
初めまして。
以前、3のくせに「2get」と書き込んでしまい、
「1000万年ROMってろ!」と言われてしまった者です。
言われた通り1000万年間、沢山沢山ROMりました。
ユーステノプテロン、キノナータス、オポッサム、猿から人類への進化…
オルビドス期、ジュラ紀、白亜紀・・・・
途中、「なぜこの時期に?」
と書き込んだ三ケ日原人に反論しそうになったり、
「ウパー」という北京原人に切れそうになりもしましたが、
言いつけを固く守り、唇を咬んでROMに徹しました。
そして現れては消えていく文明。繰り返される悲劇、
数え切れないほどの戦争…生と死、生と死。
人々のささやかな幸せ、愛と憎しみ。
1000万年経った今、晴れて縛め(いましめ)を解かれた私(わたくし)が、
2get出来るチャンスに今っ!恵まれました。
感動で…私の胸は張り裂けんばかりです。
天照大神様、見てらっしゃいますか?
それでは、1000万年の歴史の重みと共に、
キーを叩き壊すほどの情熱をもって打ち込ませていただきます。
2get!
3:132人目の素数さん
17/12/20 04:15:13.44 i/XyyJiR.net
>>2
命かけてるな。
4:132人目の素数さん
17/12/20 21:40:22.31 BS9vCVrv.net
0990 132人目の素数さん 2017/12/20 20:58:57
log-theta latticeはHodge theaterの舞台裏みたいなものだな
主役は絶対ガロア群・数論的基本群・エタールテータか
0996 132人目の素数さん 2017/12/20 21:33:22
>>990
素人質問なんだが基本群はどういう役割で登場してる?
5:132人目の素数さん
17/12/20 21:45:28.44 p5oXxkC4.net
>>4
素人質問という趣旨でなら、絶対ガロア群によるスキームの全体的な「記述」に
対応する、変形空間とスキームを貫く遠アーベル幾何学的な不変量という役割だと思う
変形して復元する際のホッジ劇場=スキーム全体を如何に不変=超普遍=宇宙際なもので
捉えるかが主題だから
6:132人目の素数さん
17/12/20 21:48:18.12 p5oXxkC4.net
どうでもいいが、前スレ最後のほうのlog-theta latticeが変形空間全体の図式と
いうのは、あくまで「ホッジ劇場に対応する」変形空間全体を捉える装置だな
類似になるp進フロベニウス持ち上げも変形それ自体というより、変形するシステム全体を
捉えるための図式だからな
7:132人目の素数さん
17/12/20 22:00:45.50 BS9vCVrv.net
>>5
>変形空間とスキームを貫く遠アーベル幾何学的な不変量
やっぱりそんな感じなんだ。
細かくなるけど、そこでいうスキームって単なるスキーム?
ただのスキームだと基本群は(完全)不変量になりえんと思うんやけど。
不変量というからには、スキームとして然るべき体上の双曲的なカーブを考えてる?
8:132人目の素数さん
17/12/20 22:01:36.50 p5oXxkC4.net
ある意味ではプログラムとかより分子生物学のイメージが遠アーベルにはいいと思うんだよね
つまり絶対ガロア群はDNAで、基本群はタンパク質みたいなもので
絶対ガロア群による記述のシステムはDNAネットワークで、生命=スキームを実現している
そういうつまらないアナロジーが良いのかを知るためにも入門書を出してほしいね
9:132人目の素数さん
17/12/20 22:14:32.25 p5oXxkC4.net
>>7
この理論は双曲代数曲線の数論的理論だし、スキーム一般というよりは勿論そういう枠がある
基本的には「Belyi写像という数体のスキーム」でのエタールな基本群が元らしいが
この写像はスキーム上のHodge-Arakelovで導入されてるものだな
ただ分解するわけだから、復元する際の部品としてFrobenioidも使うということだろう
10:132人目の素数さん
17/12/20 22:22:35.51 p5oXxkC4.net
>>7
あと、基点を取ってるから特定の体は仮定してないと言えるんじゃないか?
あくまで絶対ガロア群に対応する基本群だからね
11:132人目の素数さん
17/12/20 22:24:47.51 cWZ3Eo17.net
新ちゃんおめでとうございます
12:132人目の素数さん
17/12/20 22:48:47.31 p5oXxkC4.net
>>7
追加すると、基点フリーな設定で基本群とガロア群の圏を特徴付けるための群圏の理論が
Anabelioidということだろう
グロタンディークのトポスでのガロア理論を基点フリーな設定に拡張するのが目的らしい
そういう前提には長らく目を通してないから�
13:K当で申し訳ない
14:132人目の素数さん
17/12/20 22:59:42.18 aHr7Urh+.net
最近の京大関係は藪蛇パターン
15:132人目の素数さん
17/12/20 23:18:12.25 XJFOUW/0.net
Hしーとかtま川先生とかmつ本先生とか見てるだろうに
返答できないから信憑性がー、とかいわれちゃう
16:132人目の素数さん
17/12/20 23:56:27.46 XJFOUW/0.net
意図してるとこまで読まれては成否は必然
17:132人目の素数さん
17/12/20 23:59:46.15 DPSycJHO.net
今頃大川隆法は望月教授守護霊緊急霊言を執筆してるんだろうか
18:132人目の素数さん
17/12/21 00:11:25.28 BdIiQ35o.net
Anabelioidって要はmulti-Galois toposのことやんけ!
変な用語作らずにmulti-Galois toposって言えや!
19:132人目の素数さん
17/12/21 00:17:18.84 BdIiQ35o.net
IUTT、望月語多用による虚飾感ヤバくね?
20:132人目の素数さん
17/12/21 00:27:53.43 K7kM5hbh.net
わざと聞かれたかったんでしょ
21:132人目の素数さん
17/12/21 05:25:11.40 2CPfetRe.net
↓ 当然かつ冷静な対応
RIMS「未掲載論文に関するコメントや発表は行わない。故に、この件に関する問い合わせを受け付けないという方針に基づいて、報道各社に対応しご理解をお願いしているところである。」
↓ 冷静さの欠片もない馬鹿の発想
jin「ある数学者は「IUTは最悪の結末を迎えた。この編集者は辞任をすべきだ」とまで強硬な意見をG+で述べている。事は重大。自体を一刻も早く収拾させるために、Primsの編集者もしくはRIMSの所長がコメントを出すべき。」
22:132人目の素数さん
17/12/21 05:33:49.14 GPhMU43U.net
Davide Castelvecchi @dcastelvecchi
Got an email from the journal PRIMS:
"The papers of Prof. Motizuki on inter-universal Teichmuller theory have not yet been accepted in a journal, and so we are sorry but RIMS have no comment on it."
This seems to imply that Mochizuki's papers are under review at PRIMS -- otherwise how would this journal know that "a journal" has not accepted them?
URLリンク(megalodon.jp)
23:132人目の素数さん
17/12/21 05:50:23.20 3MJ8WMXW.net
そもそも本当にPRIMSに投稿されてるのか?っていうところからして怪しい。
そう言ってるのは朝日だけで、当事者はノーコメントを貫いてるわけだし。
もしそこからして誤報だったら、マスコミによる単なる嫌がらせにしかなってない。
朝日は何かしら根拠を示すべきじゃないか?
24:132人目の素数さん
17/12/21 06:31:43.10 9sX0AsKV.net
PRIMSに投稿されることが編集会議で既に決まっていた
そして編集委員の一人がRIMSによく出入りしている石倉記者にそのことを喋ってしまった
石倉記者はそれを聞いて、編集会議で決まったことなのだから記事にしてもよいだろうと判断し報道した
やはりこれが真相やろうか?
「編集会議で既に決まっていた」くらいの確定性がないと、いくらなんでも報道なんてしないだろうし
25:132人目の素数さん
17/12/21 06:41:23.62 9sX0AsKV.net
URLリンク(www.shinchosha.co.jp)
週刊新潮からモッチーの記事が出るらしいが、記事のタイトルがひでぇ...
26:132人目の素数さん
17/12/21 08:18:39.77 MQ4IEpzT.net
事前にリークして世論の受け止め方を
試したのかなとも思ってもみたけど、
それだったら無駄に騒ぎが大きくなる
国内の大衆紙ではなく、必要最小限の
反応が得られる海外の業界紙で試す気
がする。
フレンケルももっと前から
知っていたようだし、やはり朝日は
取材の結果、確信できる何かがあり、
すっぱ抜いたんだろう。
あの盛り方をみても、RIMSの意向を
汲んでいるようには見えないし。
>>20
変に期待が大きい奴って、自分の期待
通りに事が進まないと「裏切られた」
と思って、迷惑行為をしだすから
邪魔なだけなんだよな。
アイドルに迷惑をかけるのは、
だいたいが熱心なファンだよ。
27:132人目の素数さん
17/12/21 09:23:22.04 4QpPQd8h.net
>>24
何これ?ペレルマンとか持ち出すのか?
28:132人目の素数さん
17/12/21 09:51:48.50 p96xJ3ez.net
math_jin? @math_jin ・ 4時間4時間前
どうやらPrimsに投稿されていることは間違いないようだ。朝日の報道は正しい可能性が高い。
RT
29:132人目の素数さん
17/12/21 09:54:51.33 p96xJ3ez.net
朝日新聞は「証明」の見出しを付けたのだから正しいもヘチマもない
jinは何故、望月氏にオラ付き、朝日新聞を擁護して廻るのか?
30:132人目の素数さん
17/12/21 10:02:04.66 mCIfnDQR.net
jinは本気で消えないとまずいな
こいつが関係者だと思ってる人まで居るみたいだし
31:132人目の素数さん
17/12/21 10:43:06.38 2iFBj2Jm.net
自身のサイトに、アップデートしつつ5年間も論文を公開してても、誰からも本筋を覆すコメントが
無かったようだし、事態を前に進めるためには専門誌に投稿して印刷物にする、という判断
なんだろう。
投稿先がPRIMSなのを批判するのが居るようだけど、そういう人は論文なんか読んでない、読めない、
読むつもりない人なんだろうから、気にすることない。
32:132人目の素数さん
17/12/21 10:56:54.56 kjMSjbAI.net
>>23
「記事にしてよいかどうか」ではなく「記事になるかどうか」は考えただろうな
ただ掲載されるでは俺みたいに数学がわからない一般読者にはインパクトが弱い
そこで「証明」とつけた。数学の世界では査読付きの掲載だけでは証明とは言わないみたいだが、
特異な経緯をたどって掲載されることになったことで記者は踏み込んで証明と書いた。
事実上5年前の発表が掲載と同じ、そして色んな人の指摘を受け修正を経て少しではあるが外部の人
の理解者が出てきての今度の掲載。 少なくとも「一般的な掲載」より「先に進んだ掲載」≒「証明」と朝日の記者なりの
理屈で「証明」と見出しを付けた。こんなところが実状だろうね。
33:132人目の素数さん
17/12/21 11:20:19.27 6TwgVUDl.net
①編集チーフがモッチーのジャーナルに、②モッチーの論文が提出された、のが事実であるとすれば、たとえアクセプトされなかったとしても、利益相反だという指摘が出るのは当然だよね。
それに対し朝日は①を書かずに②だけを書いて、「証明された」等の早まった内容を加え、大々的、好意的に報じてしまった。
PRIMSの公式な発表がない段階で、これだけ騒ぎになったのは、この報道が原因だと思う。
たとえ①、②が事実であるとしても、IUTTの海外での理解のされ方やモッチー自身の動機などの特殊な事情を鑑みた仕方ない判断だった等、PRIMS側の弁明の余地はあるべきだろうし、その辺の事情にも踏み込んだ内容の報道をすべきだった。
逆言いうと、それができないのであれば報道すべきでなかった。
社会にどのような影響を与えるかも考えずに、自分の知っていることだけを書いて騒ぎたてるのは、科学ジャーナリズムじゃないよ。
jinと変わらない。
34:132人目の素数さん
17/12/21 11:33:18.60 2iFBj2Jm.net
自分は工学系の人間で数学の世界のことは判らないのだが、この5年間ウォッチしていた限りは、
稀に見るオープンさ、公正さだったと思うのだが、それでも批判する人が居るというのは驚きだな。
その気になれば、海外からだって見られたわけだろう?
35:132人目の素数さん
17/12/21 11:37:49.67 k5s+xdFs.net
jinこのスレで嫌われてんなぁw
36:132人目の素数さん
17/12/21 11:40:26.14 FXeKU3XI.net
工学系の査読プロセスはあってないようなものだからね
37:132人目の素数さん
17/12/21 12:07:43.85 2iFBj2Jm.net
>>35
そりゃ業界紙のことだろう。www
国内の学会誌の査読は結構煩く、いっぱいいちゃもんがついて修正要求される。www
米国、欧州の一流誌のほうが通り安かったりする。何故なら投稿元と査読者の腐れ縁、軋轢が無いからね。
。
38:132人目の素数さん
17/12/21 12:27:11.57 kOQEz2Iv.net
>>24
悪意あるなあ。
この人たち何がしたいんだろう?
39:132人目の素数さん
17/12/21 13:21:02.94 0EBSCqoL.net
査読に時間かかり過ぎだろw ちゃちゃっと終わらせろよ
40:132人目の素数さん
17/12/21 13:32:12.11 qaU6Eqge.net
引用や検証過程が合ってたとして結論がどうなってるかという事だな。
現実と違えば勿論却下。
41:132人目の素数さん
17/12/21 14:44:10.83 4QpPQd8h.net
>>33
ペレルマンもアーカイブ出してるからオープンはオープンなんだが正式な手続きをしてない
から批判もあった
今回の論文自体は割と丁寧なんだけどとにかく長いからな
ペレルマンが親切だったらあれもかなり長かった可能性もあるが
42:132人目の素数さん
17/12/21 15:05:22.40 3yKes2q3.net
外野<こんなやり方だと信用失うぞ!
望月<どうぞどうぞゴミどもから信用されなくても結構です
みたいな感じなんじゃないの?
正しければ時間がかかろうがいずれわかることなわけだし
それが10年後か100年後か知らんけど望月さん的にはそれでいいと
43:132人目の素数さん
17/12/21 15:17:13.88 GoZo2Oi3.net
>>16 岡潔イタコはうまく書けてたの?
44:132人目の素数さん
17/12/21 15:42:11.17 TmVwKvRo.net
この著者の先生、昔から造語しまくりだったの?
この4報が特別おかしな文体?
45:132人目の素数さん
17/12/21 15:49:38.64 HbXtBW8n.net
41はどういう理由で正しいと思い込めるんだ?
46:132人目の素数さん
17/12/21 16:49:24.20 4QpPQd8h.net
対数殻にしても
A kind of Z_p module which work like holder for arithmetic multiplicative subgroup
と言われれば何となく雰囲気はわかるけど、log-shellと言われてもさっぱりわからない
大雑把でいいから用語集作ったほうがいいな
47:132人目の素数さん
17/12/21 20:25:14.82 cLSFBb3X.net
宇宙際タイヒミュラー理論について詳しく教えてください。
48:132人目の素数さん
17/12/21 20:59:36.40 X7HjZg+w.net
「正忍伝」が29800円とはがっぺむかつく。
忍道とは最強の兵法で、子孫繁栄の術だとさ。
読みてえ。
49:132人目の素数さん
17/12/21 21:40:14.91 dwel/WWc.net
>>46
URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)
の11ページから13ページを読め。
13ページに、非常にわかりやすい具体例を用いて宇宙際タイヒミュラー理論の主定理の雰囲気が説明されてる。
50:132人目の素数さん
17/12/21 22:59:11.09 wwmE25ut.net
ABC予想の証明も結構iutの説明が多かったらしいな
51:132人目の素数さん
17/12/21 23:22:35.43 dwel/WWc.net
● 集中講義
「abc conjecture and inter-universal Teichmüller theory」
(2018年度後期於慶応義塾大学)
URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)
52:132人目の素数さん
17/12/21 23:31:22.44 /uT9A5Mm.net
朝日の記事によるニューススレでは革命だ、ガロアの再来だとか言われていたけど
結局は絶対数学的にspecZを分解して構造計算を行ったというのが最も核心的な新しさと
言えるだろう
テレンスタオは12年に論文が出た直後に早くもF_1による階層構造に注目しているんだよな
まあノートに書いてあったんだけど、何が本質的か気付くのはさすが
53:132人目の素数さん
17/12/22 00:19:29.05 xhrfOA1+.net
対数殻ってIUTTで始めて出てきた概念?
既存の数論幾何に出てきてないの?
54:132人目の素数さん
17/12/22 00:48:22.83 wrLhC+lP.net
SpecZの更に深部で加法群と乗法群を分けたのはIUTTが始めて
従ってそれを復元に際して適用する装置である対数殻も今までにはない
しかし、この仕組み自体は圏論から見れば魔法ではない
55:132人目の素数さん
17/12/22 01:05:48.80 Hg3V33lH.net
朝日の勇み足のせいでインチキ学者のレッテル貼られちゃうな
望月は気にしてないとかいうのもありえない
承認欲求のない人間はいないし差別にあれだけ反発するのも承認欲求そのものなんだから
56:132人目の素数さん
17/12/22 01:25:32.80 HbRlUIGN.net
>>53
最後の行がこけおどし
57:132人目の素数さん
17/12/22 02:01:13.94 wrLhC+lP.net
>>55
足し算と掛け算の謎をついに解明した!なんて言い方のほうがよっぽどじゃないかなあw
p進対数を何で取るのかとか細かい話はともかく、あくまでそういう見方が基本だという意味
58:132人目の素数さん
17/12/22 02:03:24.09 iR99UebW.net
結局、足し算と掛け算の関係って解明されたの?
もしそうなら、一言でいうとどうなるんでしょうか
59:132人目の素数さん
17/12/22 02:55:16.01 FLcpxZJJ.net
>>57
単にIUTTでabc予想が解決されたに過ぎない
加法と乗法の絡まりあいが完全に解明されることってのは
整数論という一大分野の終焉を意味する
復元うんぬんやってる間はそんな余程な出来事は起きないから安心していい
60:132人目の素数さん
17/12/22 04:37:55.34 iR99UebW.net
abc予想は、ある実数κ>0が与えられたとき
ある実数M>0が存在する、という形をしていますが、
IUTTは実数Mの計算法も提供しているのですか?
61:132人目の素数さん
17/12/22 06:11:08.59 kbfoMCHN.net
テレンス・タオのIQは230
62:132人目の素数さん
17/12/22 07:08:19.61 +w4euINA.net
>>54
のぞむところじゃないの?
いわゆる正攻法とされているマジョリティー(欧米)のやり方に反発というか
彼なりの抵抗のように見える
最初の論文が日本語だと意味不明だから
事の重要性を分からせるために最初は英語で論文を書くけど
サーベイは日本語でかかせて英語圏連中への焦らしというかいやがらせをする感じ
欧米の文化が嫌いな感じするなとはおもってたけど、まさかブログで裏が取れるとはな
オックスフォードに呼ばれて行かなかったのもオックスフォードだからじゃないの?
欧米文化に従わなかったら気難しい人めんどくさい人扱いされるのに納得いかない感じ
望月さんほどではないにしても日本人ならなんとなく思ってることじゃないの?
英語で論文かいて英語で議論して英語文化圏の応答に逐一答えなければすぐ変人扱いしてくるからな連中は
向こうが進んでようがこっちが進んでようが、むこうがキャスティングボート握ってるのが科学の世界
承認欲求にかんしてはもうすでに十分すぎるほど満たされてるでしょ
自分の論文で欧米の連中は右往左往してるんだから
日本人の論文を日本で議論して何が悪い、みたいなところがあるんじゃないかなぁ
63:132人目の素数さん
17/12/22 08:01:59.29 FLcpxZJJ.net
何いってんだコイツ
64:132人目の素数さん
17/12/22 12:14:50.44 Z+Hf6tQ0.net
テレタオさんIUTに本腰入れてくれません?
65:132人目の素数さん
17/12/22 12:27:47.53 UzFw5evC.net
URLリンク(galoisrepresentations.wordpress.com)
Scholzeキタ━━(゚∀゚)━━!!
66:132人目の素数さん
17/12/22 12:31:21.71 UzFw5evC.net
>>63
Taoは数論幾何の研究者でもないのに何言ってんの
67:132人目の素数さん
17/12/22 12:44:56.13 xU9NzeQg.net
タオは解析学者
68:132人目の素数さん
17/12/22 13:17:22.71 xhmM31CL.net
>>34
よくある「騒ぎ立て屋」だもの
嫌われるのは当然で、好かれる要素なんてない
69:132人目の素数さん
17/12/22 14:11:40.36 EQJpe/sf.net
Figure 3.8 in the proof of Corollary 3.12 of Inter-universal Teichmüller theory part III
Scholzeはここでつまずいてるようだが、ちゃんと説明できる奴はいるの?
定義より明らかって言い張る以外に
70:132人目の素数さん
17/12/22 14:30:07.30 oqt5pePm.net
> “If one interprets the above discussion in terms of the notation introduced in the statement of Corollary 3.12, one concludes [the main inequality].”
? cf. Fig. 3.8 above. If one interprets the above discussion in terms of the
notation introduced in the statement of Corollary 3.12, then one concludes [from
the compactness of the tensor packets of log-shells in Theorem 3.11, (i), (a)] that
the quantity ? |log(Θ)| is finite, and, moreover, that
? |log(q)| ? ? |log(Θ)| ∈ R
71:132人目の素数さん
17/12/22 16:35:05.76 561XoXAm.net
>>63
まあ全く関係ないとも言えないけどね
動機付けは違うけど「数論幾何学的なもの」に関わらざるを得なくなってきてるしねあの人
群の組合せ論を使いつつ直接素数分布をやらないという共通性もあるしw
72:132人目の素数さん
17/12/22 17:03:53.17 1VTYi1vs.net
>>61
こりゃ、ダメだ
73:132人目の素数さん
17/12/22 17:11:12.71 mMT+XGY/.net
>>69
なんでシュルツは最新の論文から引用していないんだろう。
少なくともシュルツの指摘している引用より、
最新版のほうが説明が詳細になっているようだけれど。
74:132人目の素数さん
17/12/22 17:21:03.28 2nZ5nVF+.net
>>64
PSでpeter scholezってよく分かるな
75:132人目の素数さん
17/12/22 17:31:44.76 561XoXAm.net
>>72
あんだけ印刷したら最新版を更に印刷する気力がなくなるのはよくわかる
76:132人目の素数さん
17/12/22 17:34:27.72 9c4OVlbK.net
閑散コメント21に天才がたくさん含まれていて草
77:132人目の素数さん
17/12/22 17:54:12.95 NHYWmItc.net
ここのやつら偉そういってるけど、1ミリも論文読めないって点ではjinと全く立場変わらんからねw
78:132人目の素数さん
17/12/22 18:00:00.15 to+p4Avr.net
お前もわかりやすい奴だな
バレないと思ってんのか?
ただ煽るならその名前だす必要ないよなw
79:132人目の素数さん
17/12/22 18:34:50.65 Z+Hf6tQ0.net
Peter Scholzeってまだ30歳なんだ
80:132人目の素数さん
17/12/22 18:42:35.54 to+p4Avr.net
ついにニュー速でも賛否両論がバレたか
81:132人目の素数さん
17/12/22 18:56:57.81 mMT+XGY/.net
>>76
プレイヤーが少なく、ほとんどが観戦者でしかないというのが
問題なのに、その観戦者の理解のレベルで他人と線引きしようとは、
あんたもさもしい奴だな。
jinは観戦者のくせに、コメントを求めるだのなんだの、
ゲームに影響を与えようとしている姿勢が批判されてんだよ。
82:132人目の素数さん
17/12/22 19:05:03.97 xhmM31CL.net
>>74
えー?
オンスクリーンで読めないってジジイかよ
83:132人目の素数さん
17/12/22 19:07:29.06 UZ6L9Vx/.net
解析学は頭悪い奴がやる
頭良い奴は幾何学を専攻する
84:132人目の素数さん
17/12/22 19:07:57.73 xhmM31CL.net
>>76
>>80の言うとおり、jinなんてのはただの恥知らずだからやれるんじゃんアレ
85:132人目の素数さん
17/12/22 19:28:38.06 to+p4Avr.net
そもそも1ミリも読めないかどうかより、望月さんの言い方でいったら解像度には
大分個人差があるだろう
>>76の理解が0%なのはわかるが
ただ一番近い専門家でもabcとの関連がよくわからんという話みたいだな
86:132人目の素数さん
17/12/22 19:41:06.66 jfyHHkfs.net
解像度って何気に良い表現だな
使わせてもらおう
87:132人目の素数さん
17/12/22 20:36:26.51 1VTYi1vs.net
結局、デマだったのか
88:132人目の素数さん
17/12/22 20:46:16.96 HzkyICOy.net
今回の朝日新聞によるフライング報道には、がっかりした。
正式に accept が決まってから報道すべき。
正式に accept が決まるのは、editor が集まる編集会議であるだろう。
おそらく現在の状況は、担当 editor がレフリーのコメントやそれに対する著者の修正が終わって accept を決め、今後の編集会議待ちであるだろう。
89:132人目の素数さん
17/12/22 20:52:53.86 HzkyICOy.net
>>66
タオは解析学者、と決めつけるのは度量が狭い。
タオは解析の道具を相当使いこなすのは確かだが、幅広い着眼点をもっていていろんな道具を使えるだろ。
日本だと未だに分野を代数幾何解析と分けて互いに他を罵りあっていて、世界から遅れをとるばかり。
90:132人目の素数さん
17/12/22 21:17:11.99 1i5CdfIk.net
Taoは大天才だが、2012年に望月さんが
プレプリントを自分のサイトに載せ、すぐに
Vesselin Dimitrovが間違いを指摘したとき、これはヤバイとか
言ってなかったか。
その後、修正されて沈黙。
今回もIUTの中身でないところでもっともらしいコメント。
大天才でも嫉妬とかライバル心とかあるのかな。
Grothendieckの数学者の冒険という超長い打ち明け話を
読んだけど、やけに子供ぽかったし。
91:132人目の素数さん
17/12/22 21:23:42.33 jpv6MEB6.net
高徳を兼ね備えてる数学者っていないの?
92:132人目の素数さん
17/12/22 21:25:48.63 2WRhzCVx.net
まあニュートンなんか酷かったし
93:132人目の素数さん
17/12/22 21:32:51.82 zkh22JUH.net
ラグランジュ
94:132人目の素数さん
17/12/22 21:56:08.52 ml6+qSsQ.net
モッチーも姑息なことやってるよな
95:132人目の素数さん
17/12/22 22:02:26.70 to+p4Avr.net
タオの器用貧乏感は異常
96:132人目の素数さん
17/12/22 23:58:12.15 5zbQ59QX.net
悪徳ではない
97:132人目の素数さん
17/12/23 00:01:43.47 J2ycdYbb.net
しかしまあ、もしこれが数学の最先端とすれば日本もまだまだ捨てたものではないな
98:132人目の素数さん
17/12/23 00:01:58.90 lQAWcgVT.net
>>82
この野郎!事実だ!俺は解析屋だ!
99:132人目の素数さん
17/12/23 00:42:26.84 bn4U+q6z.net
数理物理主義だからか、数論よりグローバルアナリシスのほうがいいと俺は思うけどね
100:132人目の素数さん
17/12/23 01:13:46.20 E2/rhiRc.net
>>94
タオを貧乏呼ばわりとは
101:132人目の素数さん
17/12/23 02:25:34.12 PVj9LZol.net
>>89
「ある」
こそっとdisりなのは嫉妬心あるからだろ
102:132人目の素数さん
17/12/23 02:47:48.21 fOlf+YlT.net
conradがscholzeに返事を書いたな。
「今まで黙ってたけど、他の人もそこで躓いてる」だって。
103:132人目の素数さん
17/12/23 03:23:22.81 eWZryzat.net
どうもよくわかんないな
数論の人達が躓いてるなら直接聞けばいいじゃん。本人からしたら(数学的な意味ではなく
主観的な意味で)自明なんだろう
104:132人目の素数さん
17/12/23 03:31:45.41 PVj9LZol.net
理解するのに研究者人生の数年を捧げなきゃいけないし、しかもそれで間違ってたら目も当てられないリスクがあるの
105:132人目の素数さん
17/12/23 05:00:49.97 GZ6MFHV9.net
タオも理論の応用がabcだけでそれも
300ページ以上の証明を経てようやくと言うのは極めて奇妙に感じると書いてるね。
106:132人目の素数さん
17/12/23 05:17:59.32 J2ycdYbb.net
「自明」というのは要するに、望月氏は外国人研究者を下に見てるのだろう
107:132人目の素数さん
17/12/23 05:28:25.69 rhsj20Gg.net
岡潔の再来か
108:132人目の素数さん
17/12/23 06:25:48.67 B76R97xY.net
タオってIQ230あるんだよな
ノイマンは300
いかにノイマンが凄いかが分かる
109:132人目の素数さん
17/12/23 07:06:18.35 PVj9LZol.net
天才レベルでIQの比較はあんまり意味ないよ
110:132人目の素数さん
17/12/23 07:09:13.13 V1SrWXgP.net
しかし望月さんは「ディオファントス幾何学への驚異的な応用」と言っているからな
元々abcの関数体版が念頭にあって小平ースペンサー理論にルーツを辿ると
抽象的な思考に傾きがちな望月さんからすればあまり具体的な応用に触れなくても
不思議はない
それに、グロタンディークなんかWeil予想解くのに何千ページだったわけだろ?
111:132人目の素数さん
17/12/23 07:14:25.32 V1SrWXgP.net
>>107
その「IQ」が論文の難解さに直結してるかは微妙だと思うけどな
今のところ一番はやっぱりGreen-Tao理論関連だと思うけど、結構オーソドックスな
手法を合わせたものだろう
同じIQ200のヒラタだって素粒子物理を開発できてるわけではないしな
112:132人目の素数さん
17/12/23 09:18:43.96 FfDIlH1U.net
Calegariのブログを見たが、ScholzeやConradは流石だな。技術的なコメントしてる。
一方、Taoは世間話してるだけじゃんw
113:132人目の素数さん
17/12/23 09:22:06.45 u2YRL8kD.net
ScholzeとConrad以外はほとんど読んでなさそう。
ScholzeはConradより遥かに理解してそうだね。
114:132人目の素数さん
17/12/23 09:24:07.43 u2YRL8kD.net
Taoは世間話だけど、具体的に数字出して議論してる。CalegariやWoitをはじめFelipeとか望月に対してかなり人格的レベルで心の中では批判してそうだし、Taoはそういう感じではないやん
115:132人目の素数さん
17/12/23 10:11:28.81 FfDIlH1U.net
あれ、Danny Calegari って低次元トポロジーの人間じゃねぇか。
116:132人目の素数さん
17/12/23 10:26:22.17 u2YRL8kD.net
>>114
Frank Kakegariや
117:132人目の素数さん
17/12/23 10:37:27.07 lqPzkF42.net
The 2015 Breakthrough Prize Symposium
URLリンク(www.youtube.com)
2015 Math Panel with Donaldson, Kontsevich, Lurie, Tao, Taylor, Milner
上の動画の26分ごろから望月さんの話題に入っているんみたいなんですけど、
ルーリーとかタオとかみんなどんなことを言っているのでしょうか。
当方、英語が聞き取れないので、どなかかお教え願えないでしょうか。
教えてくんですみませんが、お願いします。
118:132人目の素数さん
17/12/23 10:37:50.98 FfDIlH1U.net
>>115
なるほどw
Calegari ってシカゴに2人いるんだなw
119:132人目の素数さん
17/12/23 10:47:17.02 u2YRL8kD.net
>>117
そうみたいね。しかし、これほんとどうなるんだろ。今まで文句言ってた連中IUT IIIまで到達してなさそうだから、ここまで具体的だと何か説明するのかな
120:132人目の素数さん
17/12/23 10:47:54.71 UZp2MxqN.net
ブレイクスルー賞って数学もあるのかよ
121:132人目の素数さん
17/12/23 11:29:57.58 9/yxn3zO.net
「数学の歴史」 加藤文元
名著。中国では、漢の時代に「九章算術」が出版され、絶大な影響を後世に与えた。
インドでは宗教書「シュルバスートラ」で三平方の定理がすでに述べられており、
古代ギリシャのピタゴラスより古い。
二次方程式の解法は、九世紀のイスラムの学者「ヒサーブ・アル・ジャブル・ワル・ムカーバラの計算の書」に始めて書かれた。
行列式の発明者は十七世紀の関孝和である。
非ユークリッド幾何学は、十九世紀の欧州で発見されたものだが、発見者は複数がいて、完成者が誰だとは確定できていない。
東洋数学の特徴は九九や筆算という小学数学だとぼくは思う。
122:132人目の素数さん
17/12/23 11:54:41.46 rhsj20Gg.net
>>110
そういうのは時代との相性だから個人の才能だけではどうしようもない
123:132人目の素数さん
17/12/23 12:34:17.
124:25 ID:6ycM6PJ1.net
125:132人目の素数さん
17/12/23 12:39:36.37 J2ycdYbb.net
IQやノーベル賞なんて全部インチキだからw
126:132人目の素数さん
17/12/23 12:42:31.25 Qex35902.net
真の天才は自分で苦労して成果を手にするよりも人に苦労させて
自分はその恩恵を享受したほうが得だということに気づいているから
127:132人目の素数さん
17/12/23 12:45:15.87 jq8M/yD6.net
>>124
セールのことだな
128:132人目の素数さん
17/12/23 15:41:02.80 +gMVMsKE.net
>>122
ある意味で創造性が高い人間のほうが「不真面目」で、結果的に中途半端なIQになる
可能性はありそうだな
ついでながらノイマンは明らかに幾何学が得意ではなかったな。基礎論・解析・代数は
得意だったけど
129:132人目の素数さん
17/12/23 15:58:21.79 2+njvX5S.net
運動神経のよさとスポーツ選手としての実績・偉大さみたいなもんだろ
松井稼頭央は松井秀喜より運動神経がいいけど、野球選手としては松井秀喜のほうが圧倒的に上みたいな
130:132人目の素数さん
17/12/23 16:12:17.02 rhsj20Gg.net
>>126
むしろ数論に見るべき業績のない大数学者
リー群論作用素環論に業績を残していて幾何が苦手とかないわ
131:132人目の素数さん
17/12/23 16:22:10.35 X34TlObo.net
GIFTEDって大体大成しないパターンが多いが、モッチーやペレルマンは成功例だな
132:132人目の素数さん
17/12/23 16:27:12.59 +gMVMsKE.net
リー群で何をやった?あと作用素環は普通、幾何とは言わないだろう。代数+解析だよ
そもそも関数解析が土台なんだから
133:132人目の素数さん
17/12/23 16:35:34.76 rhsj20Gg.net
>>130
リー群 フォンノイマンで検索したらすぐ出てくるよ
君の言い分だとグロタンディークも幾何学は不得意になるな
134:132人目の素数さん
17/12/23 16:42:05.26 epBZkuX+.net
IQ200overのマリリンが
間違いだらけのフェルマー解説本出してたから
IQ神話は崩壊した
135:132人目の素数さん
17/12/23 16:46:41.21 +gMVMsKE.net
>>131
何か怪しいなあ
少なくとも最上位にそれらしい話出てこないじゃん
しかもグロタンディークが云々とか完全に言いがかりだろw
こういう時匿名は困るよな。まあやり合いたいわけじゃないから
君がノイマンは幾何学も得意だと思うならそれでいいよ
136:132人目の素数さん
17/12/23 16:58:24.33 qdhNFP4j.net
IQとかどうでもいいからIUT詳しい人の降臨希望
137:132人目の素数さん
17/12/23 16:58:55.81 qdhNFP4j.net
Deligneとかあのへんはどうみてるんだ
138:132人目の素数さん
17/12/23 17:06:09.05 khUHlWTG.net
フォン・ノイマンは幾何というよりはやはり関数解析をしたというべきで、
リー群論で幾何的なことをしたのは、エリー・カルタンによるところが大きいんだよな。
つーか、リー群論とリー環論は表裏一体になって切り離せず、お互いに歯車をなす深い関係にある訳で。
139:132人目の素数さん
17/12/23 17:14:33.51 X34TlObo.net
jinって馬鹿なくせになんであんなに数学に拘りあるんだろう
あいつ恐らく高校数学もまともにできないと思う
140:132人目の素数さん
17/12/23 17:34:28.25 K46XzHqv.net
Scholzeがモッチー本人とIUTに関してメールのやり取りを何度もしてるって噂を聞いたんだけど、どうやら本当らしいな?
ScholzeはIUTを結構理解してそう
141:132人目の素数さん
17/12/23 17:34:50.20 swKiThst.net
数学じゃなくて望月に執着してるだけだもんな
それならそれで勝手にしたらいいと思うけど、関係者面して好き勝手言うのやめてほしいわ
お前の意見なんて誰も興味ないんだから
142:132人目の素数さん
17/12/23 17:35:35.89 swKiThst.net
>>139
安価つけ忘れてた
>>137ね
143:132人目の素数さん
17/12/23 17:45:01.58 WJLCxtlF.net
URLリンク(megalodon.jp)
URLリンク(megalodon.jp)
ホント何様なんだよコイツ
お前なんかが言わなくても、モッチーは何ヶ月も前からショルツの質問メールに丁寧に対応してるだろうよ
144:132人目の素数さん
17/12/23 17:52:51.90 iIwxPRW9.net
jinはアフォの朝日のライターなの?w
145:132人目の素数さん
17/12/23 17:55:21.81 j1VDvO2w.net
やり取りをしている割にはクエスチョン多そうな雰囲気だけどな
Scholze以外は全体的に「もうちょいわかりやすく説明できるだろw」って感じだし
146:132人目の素数さん
17/12/23 17:56:16.05 khUHlWTG.net
それにしても、ここにはいわゆる望月(新)先生の追っかけが多いな。
147:132人目の素数さん
17/12/23 18:03:40.35 xTmxUFeZ.net
ScholzeとConradの指摘は論文全体に致命的なのでしょうか?
148:132人目の素数さん
17/12/23 18:08:07.39 LwA3bOuV.net
>>135
URLリンク(www.youtube.com)
ドリーニュは望月を理解している!
149:132人目の素数さん
17/12/23 18:23:46.86 WJLCxtlF.net
>>146
もう70過ぎてるのに、望月(拓)の最新の結果まで追ってるドリーニュのバイタリティすごいな。
こりゃ生涯現役コースだな。
150:132人目の素数さん
17/12/23 19:01:08.72 epBZkuX+.net
Takuro Mochizuki
151:132人目の素数さん
17/12/23 19:01:39.96 0KsZO7OA.net
スコールズの指摘って、IUT-IIIの Remark 3.12.2 (ii) に書いてるよ。大丈夫。
何故彼らはそれを読まないのか?
大数学者である彼らが。
素人でも分かろうことなのに。
152:132人目の素数さん
17/12/23 19:07:53.51 yvljvXo1.net
すこーるずw
153:132人目の素数さん
17/12/23 19:09:34.04 u2YRL8kD.net
>>150
イングランド代表w
154:132人目の素数さん
17/12/23 19:13:23.10 4e98Asir.net
Scholes(笑)の指摘も大したことなかったなw
はい解散w
155:132人目の素数さん
17/12/23 19:44:09.83 B76R97xY.net
天才ってIQ云々よりも好きな物事に対しての執着心が凄いんだよな
その物事に対して心が呪われている感じ
156:132人目の素数さん
17/12/23 19:45:12.75 AemtX4TO.net
スレリンク(philo板:624番)-627
157:132人目の素数さん
17/12/23 19:47:44.98 u2YRL8kD.net
この論文、途中から読むと何がどこに書いてあるから分かりにくいのも問題の原因あるかな。前後関係わかりにくい。
158:132人目の素数さん
17/12/23 20:01:21.20 j1VDvO2w.net
ここまで太字だらけの人他にいないよな
強調だけでなく新語だからわかりやすくってことだろうが
159:132人目の素数さん
17/12/23 20:19:21.59 4e98Asir.net
強調したい語を太字にしてる感じやな
新語じゃなくてもバンバン太字にしてる
文章のどこが大事なのか抑揚が感じられて俺は好きだが
160:132人目の素数さん
17/12/23 22:52:30.54 u2YRL8kD.net
3.12の件は最新版の情報でわかるのか、数論専門家の意見を聞きたいな。
161:132人目の素数さん
17/12/23 22:58:30.41 j1VDvO2w.net
>>157
数式とか含めてセンスというかかっけーなって感じはあるよね
弟子の人も似たようなスタイルになるし、真似したくなるのはわかるわ
162:132人目の素数さん
17/12/23 23:24:10.67 YDJx02b3.net
URLリンク(i.imgur.com)
Perfectoidって感じのこいつがScholzeか(笑)
163:132人目の素数さん
17/12/23 23:54:32.90 W9ZoTocH
164:.net
165:132人目の素数さん
17/12/23 23:56:52.65 fTE2bCWt.net
モッチーはp進幾何的手法を用いてanabelian geometryで革命を起こしたし
ショルツはp進幾何をバリバリ発展させてlanglands programに革命を起こしてる
二人はp進に造詣が深いという大きな共通点があるんだよな
166:132人目の素数さん
17/12/24 00:45:40.51 OQIk6sh3.net
モッチー、Remark 3.12.2(ii) で TOY MODEL まで提供してんのな
十分懇切丁寧に説明してると思うのだが
167:132人目の素数さん
17/12/24 00:50:25.10 UXdLX6St.net
URLリンク(galoisrepresentations.wordpress.com)
恥さら氏のツイートが某blogに拡散された模様
168:132人目の素数さん
17/12/24 00:56:00.28 Q6t6PQKk.net
しかしここでやたら望月擁護してるのはなにものなんだろうか?
普通はこのレベルの雑な書き方をした論文を正しいとみなすってないんだが。
すくなくともそれが正しいという見込みで擁護するなんてことはない。
だいたい世界でほとんど理解されてないって事実とも矛盾してるし。
169:132人目の素数さん
17/12/24 00:56:26.30 aOa5NV3n.net
>>164
草
何やねんこれは
170:132人目の素数さん
17/12/24 01:21:51.79 okBdGaa8.net
お前らがjinで騒ぐから拡散するんだろ?
慰安婦でさわぐ右翼みたいなもんだ
消すと増えますってネットスラングあるけどストライサンド効果だっけ
叩くと有名になりますってやつだな
171:132人目の素数さん
17/12/24 01:26:51.72 uqBSDXD0.net
こいつは数学とは無関係のド素人のただのアホだから無視しろとコメントしてあげた方がいいのではw
172:132人目の素数さん
17/12/24 01:45:25.73 02diXMrN.net
>>165
もしscholzeの引用は新しいものでは無いという事実を指摘することが、望月を擁護していることになるというなら、おまえの立場がアンチなだけだろう。
あと、世界で理解されてないってないことの原因が、雑だからなのか、複雑すぎるからなのか、その結論が出てないから、まだ議論が起こってるんであって、雑すぎるだけであることが自明なら、こんな議論にすらなってない。
つまりおまえのコメントは、望月は間違ってるという自分自身の立場を表現するために、周囲を望月支持者に仕立て上げているだけに見える。
>>164
このフィリピン人のjinを紹介する感じ、どっかであったなぁと思ったら、わかったわ。キングボンビーに余計なことされた時の感覚と完全に一致するんだわ。
173:132人目の素数さん
17/12/24 05:51:01.75 h8nebTYb.net
URLリンク(www.math.columbia.edu)
おい、mjヒトミちゃんがここにもコメントして、コンラッドと会話してるじゃないか。
174:132人目の素数さん
17/12/24 06:49:19.89 fVjFOpzS.net
数学やるにはIQどれくらい必要ですか?
175:132人目の素数さん
17/12/24 07:27:19.72 6Rh0o4P4.net
scholzeが宇宙際の数学をやるのは最高の展開だったけど
数学の吸収が早いであろうscholzeがつまづく論文は異常ではあるな
176:132人目の素数さん
17/12/24 07:29:36.95 E9Zikq9/.net
数学はIQでするものではない。
―『史上最大の難問が解けた! : ミズIQの「フェルマー最終定理の証明」事件簿』訳者あとがき
ギネスで最も高いIQと認定されている著者が、基本的数学知識も背理法も帰納法もわかってないことがわかり、高いIQの意味のなさを証明する本だから。
URLリンク(twitter.com)
余談ですが、テレンス・タオはミスターIQと呼ばれたりはしません。尊敬されているからです。
URLリンク(twitter.com)
177:132人目の素数さん
17/12/24 09:11:24.64 buIqk02o.net
>>68-72
>>164>>169
Scholzeが望月氏の最新の論文から正しく引用して批判しなかったのは明らかであり、
Scholzeは知的誠実性に措いて研究者として過ちを犯した(よくありがちな)
IUT論文がこの後どうなろうと、それは変わりない
ただ、この事から推察すれば、
ScholzeはIUT論文の他の修正も含めて読んでいない蓋然性が高い
実際どうなのか、その仲良しクラブのblogでScholzeに追及があっても良い事だ
178:132人目の素数さん
17/12/24 10:21:37.36 /qb3I0l7.net
ってかここで望月擁護してるのは数学関係者かどうかも怪しいでしょ。
論文になにが書かれていようと周囲が理解できなけれな意味がないといういろはが分かってない。
これは査読誌なんかに投稿する数学者ならだれでも身に着けている素養。
査読というのは正しいかどうかの確認以外にも、
それが追試可能なかたちで書かれているかどうかのチェックでもあるわけだからな。
たぶんjinと方向性が違うだけでレベルは一緒だろう。
179:132人目の素数さん
17/12/24 10:33:13.75 okBdGaa8.net
いやだからそのためにまずは最新のやつよめよって話じゃん
せっかく修正加筆してくれてるのにそれ読まない連中のために分かりやすくかけとか何言ってんの?
180:132人目の素数さん
17/12/24 10:34:59.29 /qb3I0l7.net
>>176
おまえのなかで加筆=理解可能なかたちでのリライトなのか?
181:132人目の素数さん
17/12/24 11:45:15.18 02diXMrN.net
>>175
つくづく頭悪いなおまえ。一部の人間は理解してるのよ。
つまり、お前の言う「周囲」と「理解」についてのコンセンサスが取れてないから、
今も議論が続いてるって状況なの。
数学関係者かどうかなんて分類を、おまえみたいなバカがしても、
数学関係者に迷惑かけるだけだからやめとけ。
182:132人目の素数さん
17/12/24 11:51:47.16 /qb3I0l7.net
>>178
またそういう適当な書き込みをする。
「一部の人間が理解してる」なんてのは数学の世界では認められていない。
183:132人目の素数さん
17/12/24 12:10:25.86 02diXMrN.net
>>179
望月の論文の理解のされなさの原因が、
元々のロジックの複雑さや、勉強会の少なさや、関心の低さ、ではなく、
「論文が雑である」ことだと断定できる理由をかけよ。
それとなぜフェセンコなどの理解者がいるのかもな。
フェセンコには論理の飛躍した雑な論文を読む特別な能力が備わってるのか?
184:132人目の素数さん
17/12/24 12:11:49.80 VdJ5PMcs.net
てかモトムラヒトミことjinの行動力はすげーな。あれ全くの数学素人には思えん。
185:132人目の素数さん
17/12/24 12:22:17.93 /qb3I0l7.net
>>180
断定もなにもショルツにコンラッドもタオも指摘してることだろ。
これだけ指摘があってなんで「そうじゃない」と言い切れるのか。
そもそもフェセンコがIUTを完全に理解しているという証拠はどこにもないのだが。
186:132人目の素数さん
17/12/24 12:46:45.41 yGK+iLCM.net
>>182
>ショルツにコンラッドもタオも指摘してることだろ
こういう人達は、論文が雑、とか理解できる人なん?ところで「雑」って何?論理の飛躍とかは
違うよね?只の説明不足?
どっかにこれらの人達のコメントの原文のソースってあるの?あれば見たいんだが。
187:132人目の素数さん
17/12/24 12:51:28.54 yGK+iLCM.net
Fesenkoは"Fukugen"とかいうタイトルの解説記事を書いてるね。あれが書�
188:ッるくらいには 理解してるってことかと。それ以上のことは判りようがないわね。
189:132人目の素数さん
17/12/24 13:00:15.66 yGK+iLCM.net
ID:/qb3I0l7
>「一部の人間が理解してる」なんてのは数学の世界では認められていない
と言いながら、
>これだけ指摘があってなんで「そうじゃない」と言い切れるのか。
なんて言うのは、矛盾だよな。どっちが本当なんだ?
190:132人目の素数さん
17/12/24 13:11:40.67 /qb3I0l7.net
>>185
どこが矛盾なんだ?
「一部のひとが理解している」と「一部のひとが理解できないと言っている」は同義か?
191:132人目の素数さん
17/12/24 13:16:30.47 /qb3I0l7.net
>>183
>どっかにこれらの人達のコメントの原文のソースってあるの?
URLリンク(galoisrepresentations.wordpress.com)
192:132人目の素数さん
17/12/24 13:17:47.06 /qb3I0l7.net
ちなみにID:yGK+iLCMはIとIIがなぜIIIを証明しているのか解説できるのか?
できるならここでして欲しいんだが。
193:132人目の素数さん
17/12/24 13:35:28.48 yGK+iLCM.net
>>188
なんで唐突にこんなのが出てくるのか、理解できない。望月論文のⅠ,Ⅱ、III?wwww
194:132人目の素数さん
17/12/24 13:38:54.50 /qb3I0l7.net
>>189
なるほど、読んでもないんだな。
読んでたらIとIIからIIIが証明されるという構成になっていると知っているはずなのだが。
195:132人目の素数さん
17/12/24 13:39:57.88 j2VUl9Ij.net
FesenkoがScholzeのコメントに対して反応してるな
URLリンク(www.facebook.com)
196:132人目の素数さん
17/12/24 13:49:30.09 5eRRUsZ5.net
>>186
一部の人が理解できることが論文としての正しさを保証しないのであれば
一部の人が理解できないことが正しさのなさの証でもないだろうが、ということだよ
そもそも数学の最先端の論文で全ての数学者が最初から理解できるものなんてほとんど存在しない
その論文の扱う分野を専門とする数学者の一部が理解できるところから全ては始まる
その後、概念や定義や証明法が段々と洗練され簡単化されて理解できる数学者が増えるという道筋を辿る
タオはとても偉大で非常に優れた数学者であるのは論を俟たないがIUT論文はタオ自身が書いているように
彼の専門分野とはかけ離れているから彼の判断は参考にはならない
197:132人目の素数さん
17/12/24 13:52:11.53 /qb3I0l7.net
>>192
間違ってると言ってるんじゃないんだよなあ。
正しいと言えるには数学界における手続きを踏まないといけないが、
それを踏んでない以上は正しいと言えないと言えないということだよ。
198:132人目の素数さん
17/12/24 13:54:42.94 /qb3I0l7.net
×それを踏んでない以上は正しいと言えないと言えないということだよ。
〇それを踏んでない以上は正しいと言えないということだよ。
>>191
これフェセンコもダメだな。解説せずに「おまえはエキスパートなのか?」
はなにも正当化していない。ショルツも手抜きで返信するだろそりゃ。
199:132人目の素数さん
17/12/24 14:12:44.57 lCLG5fUz.net
ScholzeもConradも最新版を読んでいないということ?
望月さんのいうつまみ食いしかしてないのかな。
200:132人目の素数さん
17/12/24 14:15:12.26 yGK+iLCM.net
4編の望月論文を眺めてみた(読んだ、とは言わないww)が、とてもじゃないが歯が立たん。でもちゃんと読める
人は未だ世界に20人くらいしかいないそうなんで、別に恥ではないよね。Panoramic View・・・・とかいう要約版も
あるようだけど、これも同じく。
>>187の人達も、なんか、判らん、判らんと言い合ってるだけのような・・・・・・
どっかに、論文の本筋を根こそぎ覆すようなコメントは無いのか?詰まらん手続きがどうとか、の話じゃなく。
201:132人目の素数さん
17/12/24 14:17:59.04 Z5L4/9/s.net
>>188
いくらか解説材料がある中で、直感でそれがわからないならいちいちフォローしないで
いいと思うし、批判するべきでもないと思う
君こそ読まないで引用(by)の構成だけ見てるんじゃないの?
で、他人に解説させて楽をして内容を理解したいと思ってる
202:132人目の素数さん
17/12/24 14:19:48.19 /qb3I0l7.net
>>197
仮にその批判を全部承認してもけっきょく望月論文が正しいことにはならないよ。
203:132人目の素数さん
17/12/24 14:24:59.92 va1REc2R.net
集合論が確立しない時代に圏がでてきて色々理論展開されるような感じかな。
204:132人目の素数さん
17/12/24 14:26:25.99 02diXMrN.net
>>193
「論文の書き方が雑」と言ったり「手続きが正しくない」と言ったり、
質問にも答えず論点だけを発散させる頭の悪さに
うんざりしてるんだが
>>182
論文を完璧に理解していることを証明する方法ってなんだよ。その場その場で適当なこと言うなバカ
205:132人目の素数さん
17/12/24 14:28:21.80 Z5L4/9/s.net
>>196
準備せずにわかるわけがない
理論の大枠と、自分に必要な予備知識というのがどの辺にあるのか探るところまで
やらないとわからないよ
つまみ食いというか、どのみち大枠理解→知識補填→本文といかないと絶対にわからない
逆に言えばそのコストを払えば理解不可能ではない
206:132人目の素数さん
17/12/24 14:28:25.26 va1REc2R.net
わかる人が前に進んで何か成果出せば空気変わるのでは。
207:132人目の素数さん
17/12/24 14:32:29.15 yGK+iLCM.net
>>187で
>The ABC conjecture has (still) not been proved.
と言ってるのは同意するよ。今は本格的議論がスタートしたばかり、これからなんだよ。
決着にあと何年かかるか、予想もできない。
だからこそ、詰まらない数学界の手続きだの、今風の、ツイッターでのお気軽な批判だのは
どうでもいい。論文は本人とRIMSの判断に任せればいいし、答えは何れ世界の数学コミュニティが
下すだろう。
208:132人目の素数さん
17/12/24 14:37:24.87 /qb3I0l7.net
>>200
けっきょくこれも節々の揚げ足取りしかしてない。
だれか理解していると主張するやつが構成をフォローできるように説明すればいいだけ。
ちなみにコンラッドの、フォローが困難なものを通過させる査読はおかしという指摘も正当。
査読者は読者がフォロー可能なように執筆者にリライトを要求すべきだ。
フレンケルが査読プロセスとしてどうなのかと疑問を呈するのも正当。
209:sage
17/12/24 14:42:11.44 cSFSafwL.net
このスレから遡るとわかるだろうけど、2015年10~11月に
突如として証明したのはスピロ予想だとの主張が現れる。
一体何があったのか。
スピロ予想とそれ以外では論理構成が異なるのか。
2015年12月にCMI、クレイモア数理研究所主催のワークショップで
IUTはアクセプトされるのではないかと目されていただけに興味深い。
210:132人目の素数さん
17/12/24 14:42:26.96 yms/Q5ni.net
大数学者達もはっきりしない曖昧な態度しか取れないわそりゃ。
下手に正しくないと断じると、もし正しかったときに天才望月とは対照にボンクラ数学者として永遠に名を刻むことになるからな。
211:132人目の素数さん
17/12/24 14:56:19.35 yGK+iLCM.net
>>204
>査読者は読者がフォロー可能なように執筆者にリライトを要求すべきだ
「読者」って何?数学コミュニティに属する全ての人、という意味かな?
「フォロー」って具体的にどういう行為?
こんなこと言ってたら、殆どの学術誌なんて成り立たないと思うんだがね。
そもそも関係者が誰も口を開いてない段階で、査読プロセスがどうとか
言うのは只の中傷じゃないだろうか?
212:132人目の素数さん
17/12/24 14:57:54.22 /qb3I0l7.net
>>207
成り立つよ?
だってそれが慣例なんだから。
213:132人目の素数さん
17/12/24 15:26:34.25 yGK+iLCM.net
まあ自分は、数学界のしきたりとか手続きを教条的に出して論文のpublishを妨害するような言辞は
良くないと思うけどね。当事者だってそのコミュニティの人なんだから、そんなことは百も承知。
今の世では、なにしろ論文は印刷物にして世に問うことが�
214:nまり、当然終点では無い。 ガウスとかガロアの論文は誰かが「査読」したのか?馬鹿馬鹿しい話だ。
215:132人目の素数さん
17/12/24 15:29:33.00 B2BiqiFh.net
IUTのI,Ⅱが正しいのとⅢを証明したかどうかは別の話
216:132人目の素数さん
17/12/24 15:45:30.00 02diXMrN.net
>>204
俺はおまえが質問に答えてないという具体的な指摘をしてるのであって、
それを、揚げ足取りというなら、おまえの状況認識能力は人並み以下だわ。
〉構成をフォローできるように説明すればいいだけ。
最新の論文をよめばフォローできるし、望月もメールで質問には答えてる。フェセンコはそれで理解してるのよ。
しかもフェセンコが今年ワークショップを開いてんのに、シュルツもタオもコンラッドもそこに来てないんだから。
けっきょくおまえは二分する議論のうちの否定側のコメントを集めるだけ集めて、
まだ議論の余地があることを、先んじて断定してるだけじゃん。
しかもおまえの引用している学者は全員、進捗をフォローできてない権威ばかり。
彼らの権威を是として、望月を否定する。
やってることが浅ましすぎる。
>>194
もはや揚げ足取りにすらなってないな。
上に書いたとおり、フェセンコのワークショップにも来ずに、
そのワークショップで議論された内容も把握できてない中で、
「俺の疑問について答えられるやつがいない」なんてネット上で言い切ってる奴が、
エキスパートなわけないだろ。
考察においても浅はかすぎる。
217:132人目の素数さん
17/12/24 15:57:37.90 ti9k4kn6.net
ワイルズの最初の論文で証明の穴が見つかったときと似たような状況だな。数学的な議論にならないとこもそっくり。数学に関わる部分は他人まかせ。
218:132人目の素数さん
17/12/24 15:59:17.77 IlXtT6jW.net
査読者はいくらぐらい費用をもらっているの?
500ページの論文で世界で20人ぐらいしか理解できないんだったら
相当もらえると思うんだが?
他の仕事をやらないで一年ぐらいの生活費と給料を提供するのかな?
219:132人目の素数さん
17/12/24 16:01:10.90 IlXtT6jW.net
>ガウスとかガロアの論文は誰かが「査読」したのか?馬鹿馬鹿しい話だ。
ガロアはコーシがサボった。 ポアソンだっけ理解不能と回答した。
ガウス相手にされなくて出版した。
220:132人目の素数さん
17/12/24 16:02:03.97 4PSfZe6J.net
Ⅳが数理論理パートってマジ?集合論なりモデル論使ってるの?
221:132人目の素数さん
17/12/24 16:05:34.62 OPF225Rc.net
>211 お前の発言こそちゃんと裏とったのかよ?
単なる決めつけで書き込むのは後々恥を書くぞ
もう一つ突っ込んでおくと、そもそも研究集会に出たり本人に質疑応答しなきゃ理解できないような密教ぶった論文書いてる時点でプロから見れば論外なんだわ。
ついでにいうと、わざわざ日本語でサーベイ書いたり、どこにも出向かず対応完全無視など、信頼を大幅に損ねる行為を積み重ねてきたのは望月一派の責任。
例えばわけのわからん中東やらアフリカの自称研究者がやれリーマン予想だのPNP問いただの主張して集会開いても、いちいち付き合ってられんだろ?w
まあ素人が氏の輝かしい学歴で妄信しちゃう気持ちは理解できなくもないが、
学歴で問題が解けるほど甘い世界ではないので。
222:132人目の素数さん
17/12/24 16:12:59.83 yms/Q5ni.net
ケドラヤが真面目に検証進めるとか言ってたのにあれは結局どうなったんだよ
223:132人目の素数さん
17/12/24 16:17:09.71 UwKD8zct.net
ここまでjin大勝利の流れ
224:132人目の素数さん
17/12/24 16:22:04.61 yGK+iLCM.net
>>216
>プロから見れば論外
「プロ」って誰のことよ?お前さんかな?www 世界の中の20人?wwwww
あまり品の無い中傷は慎んだ方がいいんじゃない?>>211氏はしごくく尤もなこと言ってると思うけど。
225:132人目の素数さん
17/12/24 16:23:29.36 LcR/okrf.net
>>215
URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)
IUTT-Ⅳの§3で、Spices(=Inter-universal Formalism)っていう新しいSet-theoretic Foundationを展開してる
Set-theoristやCategoristなら普通に読めそうな内容
226:132人目の素数さん
17/12/24 16:26:07.66 Uj+lLlmE.net
>>218 がとてつもなく頭が悪いのはよくわかった
227:132人目の素数さん
17/12/24 16:30:54.74 LcR/okrf.net
>>218
jinは >>149 を拾って拡散しただけでしょ?
内容を全く理解していないくせに。
228:132人目の素数さん
17/12/24 16:37:13.36 Z5L4/9/s.net
>>202
当面それは混乱を招くだけだろう
それに今回のアプローチの意味を考えたら、「遠アーベル幾何学でなければならないのか」
は、例え今以上の理解者が増えても分かれるだろう
つまり、当たり前だが理解者が皆そのまま追随するとは限らない
「inter-universalでなければならないのか」もまた難しいところだと思うが
「似たようなこと(つまり環の分類)」はやらなきゃならないのは確かだろうな
229:132人目の素数さん
17/12/24 16:44:58.51 Z5L4/9/s.net
>>220
勿論断言するつもりはないけど、inter-universalという枠組みは
「absolute higher categorical」な話の一つの方法・原型としても良いという気はする
230:132人目の素数さん
17/12/24 16:46:37.13 yGK+iLCM.net
>>216
>本人に質疑応答しなきゃ理解できないような密教ぶった論文
どさくさに紛れて密教の批判をするのか?密教の書物は別に誰かに質疑応答しなきゃ理解できないような
ものじゃないよ?空海だってもう居ないじゃないか。どうして千年も伝わってると思ってんだ?
231:132人目の素数さん
17/12/24 16:51:34.35 Z5L4/9/s.net
今回の理論は枠組みの抽象性に関わらずよくできているけど、
理由は二つあると思うね。一つは遠アーベル幾何学という望月さんが既に通暁した分野
でやったということ
もう一つはテータ関数の数論的・関数論的な機能的両義性に注目して
理論をコントロールしたこと
特にテータ関数のおかげで理論が地についた感じになっている
232:132人目の素数さん
17/12/24 17:20:00.18 nQB9rsfE.net
IUTTで「GからXを復元する」するという類いの主張が使われてるけど
なぜGからXを復元する必要があるのか?復元なんてしないで最初からXとGが与えられているものとして議論すればよいのではないか?
というのが大多数の非理解者が感じている疑問点だと思う。
しかもサーベイによると、この主張(考え方)がIUTTにおける証明の本質的な数学的道具っていうんだから、ホントわかわからん。
233:132人目の素数さん
17/12/24 17:21:30.90 02diXMrN.net
>>216
裏も何もフェセンコのフェイスブックを読みゃわかることだろ。
「本人に質疑応答が必要な論文は論外」ってことは、
これまで正しいと検証されてきた論文はすべて、
本人に質疑応答を経ずに検証が行われてきたのか。
アホ抜かすのもいい加減にしろ。
あと「望月一派の責任」とか言ってるけど、今まだ議論が続行している中で、
望月の提案が全否定されたという結論が出たわけでもないのに、
この状況で望月は何に対して責任を取るんだ。
いい加減、日本語概念を曖昧に繰り広げるのはやめてくれ。
�
234:威にすがって望月を否定的に断定してるから、 そんな発想にしかならないんだろうけど。 >まあ素人が氏の輝かしい学歴で妄信しちゃう気持ちは理解できなくもないが、 >学歴で問題が解けるほど甘い世界ではないので。 俺は望月が正しいなんて言ってないの。 まだ議論中のものについて、 大した考察もせずに雑だの何だのと言って否定し、 自分なりの意見交換をして楽しんでるここの人間に向かって、 「素人が望月を妄信してる」などと断定して、 間抜けな世直しをしているお前の欺瞞に満ちた低俗な権威主義を批判してるの。 ついでに言うと、おまえがプロだとすら思ってないけど、 例えおまえがプリンストンを出てても、俺は同じ批判をするよ。 発想がつくづく低俗なんだな。
235:132人目の素数さん
17/12/24 17:21:34.61 nQB9rsfE.net
加えて言うと、IUTTにおいてGrothendieck宇宙を取り換えるという操作をしているようだけど
これは言わば、代数拡大を議論するときに代数閉包を取り換えるという操作をしているようなものであって
これもまたその必要性がまったくわからない。
236:132人目の素数さん
17/12/24 17:34:08.25 ZCfw2SV/.net
連載:池上彰の新聞ななめ読み
(池上彰の新聞ななめ読み)1面トップに「ABC予想」 掲載の判断もまた難問
URLリンク(digital.asahi.com)
237:132人目の素数さん
17/12/24 17:50:40.83 XPC5xA/9.net
訂正。
明治天皇は、十四歳で即位して、十四歳で結婚。
明治二年に王政復古の大号令だして、幕府軍を倒した。
238:132人目の素数さん
17/12/24 17:52:07.86 W3pNf4+p.net
なんで肯定派はそんなに余裕がないの
否定派に懇切丁寧に説明してあげればいいじゃないの
誰がどういってるとかじゃなくてさ
239:132人目の素数さん
17/12/24 17:55:07.40 pc18gKa/.net
>>229
良く分からんけど、疑問点はどんどん本人にぶつけたら良いんじゃない
まあ、その疑問点を的確に説明できるようになるのが大変なんだろうけど
240:132人目の素数さん
17/12/24 17:57:29.73 OPF225Rc.net
ほんと、決めつけと暴言ばっかでどっちが権威主義で低俗なんだかw
241:132人目の素数さん
17/12/24 18:04:19.38 OPF225Rc.net
で、散々タオやショルツを侮辱しておいて、出てきた根拠がフェセンコのフェイスブックw
タオやショルツクラスのトップクラスの数学者は素人が簡単に手に入れられるような
どうでもいい情報とは比較にならん質と量の情報網を持ってると考える方が自然だがな。
242:132人目の素数さん
17/12/24 18:08:05.15 XPC5xA/9.net
訂正。
明治天皇は、1967年に十四歳で一月に即位。
十月に王政復古の大号令。11月3日に誕生日で15歳になる。
12月に討幕軍を率いて戦争に従軍して、幕府軍に勝利。
12月28日に十五歳で十三歳の藤原氏の娘一条美子と結婚した。
243:132人目の素数さん
17/12/24 18:24:17.18 Z5L4/9/s.net
>>227
簡単に言うと、環を同一視したら欲しい情報がトートロジーになってしまい存在しないから
分解するという話
この理論が本当に簡潔なアプローチかどうかはともかく、環を関数と見なすには
その基盤にある複雑な構造を扱うしかないと。だからそういうlog-theta latticeみたいな
「ややこしい」対象が出てくる
244:132人目の素数さん
17/12/24 18:28:40.59 Z5L4/9/s.net
数学では環はいつも前提になってしまっているから、数体を関数体のように調べるには
そこが障壁になる
他方で、今までも数体と関数体の比較から考えることは基本的だったけど
それだけじゃ埒があかないから本格的に「統一」したいという話になった
245:132人目の素数さん
17/12/24 18:35:18.66 s9xfAkc3.net
ラングランズ対応派と、亜流の望月派の対立にしか見えないけどな
246:132人目の素数さん
17/12/24 19:01:12.50 Rs5vKykY.net
>>222
いや、この情報源のモトムラヒトミがjin本人なんだよ
素人なのにIUTを一部だが理解してることになる
247:132人目の素数さん
17/12/24 19:25:37.57 yUC2m3IT.net
数学なんて全くわからないが極めて世俗的な好奇心で、こういうスレを覘いている。
でも、数学でない部分だとわかることもある。ID:/qb3I0l7が望月新一を否定したがっているのはよくわかる。
この人の文章の特徴は断定が多いこと、そして断定の割には曖昧で門外漢の俺でもおかしいと思えることを平気で言っている点にある。
>>論文になにが書かれていようと周囲が理解できなけれな意味>>がないといういろはが分かってない。
>>これは査読誌なんかに投稿する数学者ならだれでも身に着け>>ている素養。
「周囲」という言葉はあいまいだ、特に限定がなければ弟子や友人たちを周囲と解釈するのは極めて自然だ。
つまり、いきなり自分の主張を否定する文章で始まっている。
だから、そのあとに続く「・・・素養」という言葉も眉唾にしか思えない。というか、こけおどしに思える。
断定口調で言えば、知らない人は信じるだろうとね。
さらにID:/qb3I0l7は別のレスでは平気で上のレスと矛盾する>>「一部の人間が理解してる」なんてのは数学の世界では認められていない。>>と平気で書いている。
上では周囲≒一部が理解できなければいけないと書いているのに。この辺になってくると怪しさ満点の断定だ。
で、もっと本質的な議論をすれば、そもそも、出発点が自分のサイトでの発表だったわけで、一般的な専門誌掲載とは経緯が違っている。
さらに言えば、その作法、マナーと証明されたかどうかというのは本質的には何の関係もない。
だからID:/qb3I0l7も作法とか、そういうケチしかつけられない。
まだ証明されたと数学会では認められないよというぐらいの話なら、
誰も反論しなかったかもしれないが、とにかくケチをつけたいのか、
俺は詳しいぞと威張りたいのか、動機はわからないがつまらない文章を書くから反論される。
248:132人目の素数さん
17/12/24 19:36:24.07 IkGY9t/K.net
まあこんなスレでいくら議論しても、望月の理論が認められないってのは変わらんからなあ。
ショルツがフォローできないなら多分間違ってるんでしょ、みたいな意見も出てきてるし。
それよりも海外で否定的な反応が出てるのにPRIMSが強行掲載するかってほうが気になるわ。
たぶん載せたら評判落とすと思うんだけど(現状でもそんなに高くはないが)。
249:132人目の素数さん
17/12/24 19:39:08.34 s9xfAkc3.net
結局数学も社会人の集まりだわな。グロタンディークみたいにめちゃ強い無視できない派閥作るしかないわ。若い研究者こそiutやればチャンスあると思うけどな。
250:132人目の素数さん
17/12/24 19:39:19.99 IkGY9t/K.net
FrenkelやConradのコメントを見る限り、IUTの正しさよりも、
現状のやり方で査読に通ってるほうを訝ってるんだよね。
つまり査読をまともにやらずに通そうとしているのではないか、と。
タオのコメントもそういう視点で読むと書き直したほうがいいのではないか、
というアドバイスにみえる。
しかしそう考えると論文の正しさ云々以上の問題があると思われてるんじゃないかという。
251:132人目の素数さん
17/12/24 19:40:35.69 IkGY9t/K.net
ただここで根本的な問題にぶち当たるわけで、ほんとに査読に通ったのってこと。
朝日以外にソースがないからじつは査読に通ってない可能性もあるわけなんだ。
252:132人目の素数さん
17/12/24 19:55:24.79 knZohVIs.net
>>240
なぜ >>149 の人物がjinであると言い切れるんだ?
Conrad が this Remark (not just its part (ii)) should address some aspects of how 3.12 follows from 3.11.
URLリンク(www.math.columbia.edu)
と返信しているように、Scholzeの指摘に対するAnswerは、Remark 3.12.2 (ii) ではなく、Remark 3.12.2(iv) に書かれている。
つまり >>149 の情報は厳密には間違い。
jinはまた、ネットの情報の真偽を自分の頭で
253:確かめることをせず、その情報を鵜呑みにしてデマを拡散したことになる。 せめてせっかくConradが返信してくれたんだから「おっしゃるとおりRemark 3.12.2 (ii) ではありませんでした。ごめんなさい。」って返信したらどうだよ?
254:132人目の素数さん
17/12/24 19:57:26.17 TV8vNWAK.net
英語ができないんでしょ。
255:132人目の素数さん
17/12/24 20:03:05.36 mgV21/GC.net
ロシア語もできないよ
256:132人目の素数さん
17/12/24 20:12:38.31 w1WoiQN1.net
>>243
エイジアンがそんなん作って相手にされるのか
257:132人目の素数さん
17/12/24 20:19:46.82 Z5L4/9/s.net
>>243
俺なら奨めない
俺も若い部類だが、直接弟子になるのでないなら他にやったほうがいいことがある
258:132人目の素数さん
17/12/24 20:23:53.37 chirpVHL.net
応用が示されたら楽なんだけどな。
ようするにこうこうこういう使い方がありますよっていうのが簡単に分かればいい。
グロタンティークはすくなくともそこには成功していたわけだし。
259:132人目の素数さん
17/12/24 20:50:38.08 p+mi/qqo.net
>>251
grothendieckの場合はweil予想が応用例(ただし解決したのはdeligne)だが、mochizukiの場合はabc予想が応用例
260:132人目の素数さん
17/12/24 20:55:05.69 BAWqeX2M.net
>>252
グロタンのやつはWeil予想だけじゃないでしょ。
261:132人目の素数さん
17/12/24 20:58:17.71 2lIBBlM5.net
グロタンと比較していいのかって問題もあるんだよな。
エタール・コホモロジーやグロタンディーク位相は、
初見だと難解だが定義から追っていけないということはないわけで。
262:132人目の素数さん
17/12/24 21:03:23.11 Z5L4/9/s.net
正則版ラングランズなら行ける可能性あるんじゃない?
大体幾何学的なアプローチで数体の(つまり本来の)ラングランズを導くのは
未だに殆ど謎という事実を見るなら大切なアプローチだよ
263:132人目の素数さん
17/12/24 21:10:28.48 s9xfAkc3.net
>>249
望月さんはその可能性を試してる可能性はあるわな。まあ焦ってる学者は年齢問わず向いてないんだろう。ある意味非自明な成果上げて一服して探求するような奴しか寄せ付けてない感じだよな
264:132人目の素数さん
17/12/24 21:11:28.14 s9xfAkc3.net
>>250
まさに世界の大半がそう思ってるから、進まんのだろうね。ラングランズやった方が仕事も見つかりやすいし。なんだかんだでみんな社会人。良くも悪くも。
265:132人目の素数さん
17/12/24 21:11:54.71 0eOP95fa.net
うえで指摘されてるように「査読」でちょっと騒動になってると思うんだよね
おそらく望月がどういうペーパーをあげようと、査読がないなら無視して構わない
だが査読付きということになると話はべつっていうか、なんで査読に通るのっていう疑問が湧く
266:132人目の素数さん
17/12/24 21:13:02.96 s9xfAkc3.net
>>255
いずれにせよ腰を据えていかないとキツそうだな。議論できる人も限られるから精神力が必要な感じ。
267:132人目の素数さん
17/12/24 21:13:30.16 5o20c7oT.net
数学の素養もないのに無責任に騒ぎ立てる連中に社会人の資格ってあるのかな?。
268:132人目の素数さん
17/12/24 21:15:24.74 Z5L4/9/s.net
つうか12年に俺は既にニュー速でそういう話をしてたんだが
誰かまともな奴が必死にフォローしたら曲線版の数体の幾何学ラングランズが
今頃証明されてた可能性すらある
269:132人目の素数さん
17/12/24 21:15:42.13 s9xfAkc3.net
数学から離れた身としては流れを面白くみてるわけだが、学力が付いてかなくて読める気配は皆無や。予備知識きついで。これで基礎論が発展するなら面白いとおもう
270:132人目の素数さん
17/12/24 21:17:24.44 s9xfAkc3.net
>>261
5年前にそのコメントはすごいね。有望なやつが二、三年気合い入れて望月さんとこと取り組んだらいろいろ見えてきそうだけどな。外野からはなんとでも言えるがw
271:132人目の素数さん
17/12/24 21:20:13.39 IlXtT6jW.net
URLリンク(livedoor.blogimg.jp)
272:132人目の素数さん
17/12/24 21:24:10.38 Z5L4/9/s.net
>>263
大栗さんの名前が出てたからさ、「いや実は両人結構似てる対象を研究してるんですよ」と
CFTを念頭に軽くレスしといたんだよw
まあ全く反応はなかったね。清々しかったよ
273:132人目の素数さん
17/12/24 21:30:55.18 yGK+iLCM.net
>>258
「査読がないなら無視して構わなく」て、査読付きだと「何で査読に通るの」って疑問に思われるのか?
ならどうすりゃいいんだよ?www
本人も関係者もRISMも何もコメントしてないのに、朝日のとばし記事でこれだけの騒ぎになるのか?
どこに投稿されてるのかも、査読されてるのかも、誰も判らんじゃないかよ。
274:132人目の素数さん
17/12/24 21:38:23.49 0eOP95fa.net
>>266
どうするって書き直しが一番じゃないの
今回の騒動見て思ったけど、基本的にうさんくさいと思われてるんだろうね
だから査読付きになること自体がおかしいという反応なのだろる
275:132人目の素数さん
17/12/24 21:40:09.12 9au03ddG.net
>>116
全員答えに窮してるねw
ここでも言ってることを繰り返してるだけに思える
276:132人目の素数さん
17/12/24 21:54:37.22 Z5L4/9/s.net
その中だとTaylorよりはややLurieが近い専門家なんだが
何せ彼も環を前提にした設定でやってる「正統な」数学者だからな
環を壊してモジュライをやるんだと言ったらcrazyだと言ったかもな
277:132人目の素数さん
17/12/24 21:54:57.06 s9xfAkc3.net
>>265
ニュー速じゃ無理だわw
278:132人目の素数さん
17/12/24 22:03:08.10 yGK+iLCM.net
>>267
「書き直しって」ことは、現論文全否定ってことだな。
「うさんくさい」ってことは、何か悪意を持ってやってるという意味になるけど、そう言うんだな。
そりゃまあここで何を言おうと勝手なわけだが。
279:132人目の素数さん
17/12/24 22:10:48.73 0eOP95fa.net
>>271
まあFrenkelの最初のツイートは背景にそういうのがあるだろうね。
でないと適正性が云々とは言わんだろうし。
280:132人目の素数さん
17/12/24 22:12:03.05 pc18gKa/.net
とりあえず、朝日が訂正記事を掛けば、問題は収まるってことなのかな
281:132人目の素数さん
17/12/24 22:27:59.96 kDsuJsiM.net
望月研きっての秀才君、若林泰央ことバイヤーのHPでもネタにしようぜ
URLリンク(www.wakabayashi-math.com)
282:132人目の素数さん
17/12/24 22:31:14.91 pc18gKa/.net
>>274
MANU ワロタw
283:132人目の素数さん
17/12/24 22:35:47.79 Z5L4/9/s.net
>>274
やばいなこいつw
滑り具合も含めてやばい
284:132人目の素数さん
17/12/24 22:53:51.36 s9xfAkc3.net
クレイジーなカフェだな。数学でご飯三杯いけるとかそういうのりw
285:132人目の素数さん
17/12/25 00:01:33.13 UtTSBTi5.net
望月さん本人は今何研究してるのかな
286:132人目の素数さん
17/12/25 00:12:31.78 4HCitFXH.net
若林カフェのひとの論文200ページ超えてるやつあるけど、これって普通の論文なの?未解決問題を解いた訳でもあるまいし、こんなん出版してくれる雑誌あるの?
287:132人目の素数さん
17/12/25 00:46:47.66 mRHOpK6S.net
>>274
一生懸命ワードプレスで作り込んでるのは師匠のモッチーのHPとは対照的w
288:132人目の素数さん
17/12/25 01:08:23.84 n5RmXTuz.net
最近は圏論化のせいで、数式は単純なくせにやたら長い論文が増えたのは確か
ペレルマンが最初に名をとどろかせたsoul予想なんか5ページくらいなんだがw
289:132人目の素数さん
17/12/25 01:18:23.24 /lRCYJwR.net
>>279
URLリンク(arxiv.org)
これのこと�
290:ゥ? Joshi予想という未解決問題を予想を超えた形に再定式化した上で解決した論文のようだな。 これがバイヤーの博士論文のようだけど、一般に数学専攻の博論や修論では、得られた結果とその証明を述べる前に、その分野の基本的な概念や問題背景を丁寧に説明するサーベイ的な章を設けているものも少なくない。 しかも、これはp進退避の論文・・・。p進退避の研究者は地球に4人しかいないからな・・・。 この場合、モッチーかKirti Joshiがeditorをやっているジャーナルで出版されるだろう。
291:132人目の素数さん
17/12/25 01:23:12.04 n5RmXTuz.net
ああ、博士論文なら全然あるね
京大系なら望月拓郎の柏原予想もかなり長い
あとタオの博士論文(調和解析)って意外と短い
292:132人目の素数さん
17/12/25 02:21:40.05 0xQ3iQl8.net
若林カフェ見て思ったんだけど、丹後構造の丹後って人名?
ある数学概念の正式な名称のようだけど。
293:132人目の素数さん
17/12/25 04:04:30.79 JCZcVpCk.net
IQは重要に決まってるやん。そもそもサバントは本気で数学なんてやってないしね
サバントに対する批判てモンティ・ホール問題で数学者が恥かかされた恨みだろw
294:132人目の素数さん
17/12/25 04:09:47.40 +NChPa0X.net
何が難しいかって仕事が問題なく、平和な家庭を築いて子供が問題なく成長すること
これ以上難しいことはない
295:132人目の素数さん
17/12/25 04:29:37.56 XLPBONnc.net
ツツガムシさんがまた人生論語り始めちゃったよ・・・
296:132人目の素数さん
17/12/25 04:49:07.46 +NChPa0X.net
人は盲目的にアイドルの追っかけやるタイプとやらないタイプの2種類しかいない
297:132人目の素数さん
17/12/25 05:28:06.23 3ItUBijb.net
Dimitrov って結局どうなったの?
論文も本人も
298:132人目の素数さん
17/12/25 05:35:37.70 XLPBONnc.net
軟禁虫玉すだれクィックス
299:132人目の素数さん
17/12/25 06:04:47.07 CZlaEfD/.net
>>289
URLリンク(arxiv.org)
この論文でケリがついている
300:132人目の素数さん
17/12/25 06:15:03.92 XASOoXgV.net
jinの行動および行動原理を分析してみた
・数学者コミュニティに興味津々
・IUT関連情報の収集に快感を感じる
・HP更新チェックアプリを利用し即時情報収集
・IUT関連のゴシップネタでお祭り騒ぎがしたい
・数学的内容を理解できぬ身ながら数学ニュースに心が躍る
・数学ド素人だけど数学を庶民にとって近い存在にしたい
・数学界の未来を妄想するのが楽しい
・英語が分からないのでGoogle翻訳を利用
・「ABC予想」などのワードで検索をかけまくっている
・このスレに常駐している
301:132人目の素数さん
17/12/25 06:30:22.94 dSE+vMv+.net
URLリンク(www.facebook.com)
Fesenko ってアスペなの?
302:132人目の素数さん
17/12/25 06:57:52.50 +jc8LIyq.net
激オコ
303:132人目の素数さん
17/12/25 08:13:54.32 LLO6qjDL.net
>>263
有望な奴がいないだと、、
304:132人目の素数さん
17/12/25 09:02:59.10 RjAaWOSV.net
話が変わるが、モッチーの家族構成って
父がKiichi Mochizuki、母がAnne Mochizuki、妹がMia Mochizukiらしいな?
父は金融経済学者で、妹は芸術学者の学者一家なんだな。
305:132人目の素数さん
17/12/25 09:27:19.81 +jc8LIyq.net
デマ
306:132人目の素数さん
17/12/25 09:30:38.73 NnWxiSEl.net
あれ?望月さんのご両親お医者さんじゃなかった?
307:132人目の素数さん
17/12/25 09:31:26.22 +jc8LIyq.net
デマ
308:132人目の素数さん
17/12/25 09:35:41.85 RjAaWOSV.net
>>297
309:モッチーのブログによると父が金融経済学者ってのは確定だから、父がKiichi Mochizukiなのは間違いなさそうだし。 Mia Mochizukiって人はモッチーと顔の形めっちゃくちゃ似てるし。
310:132人目の素数さん
17/12/25 09:38:32.15 +jc8LIyq.net
>>300
直リンして
311:132人目の素数さん
17/12/25 09:47:02.35 2xOVeNqN.net
それより新ちゃんblogのコメント蘭がカオスになってる件について
312:132人目の素数さん
17/12/25 09:55:44.53 +jc8LIyq.net
>>64
Scholzeはオトモダチに新規コメント欄を閉鎖して貰って助かったようだ
313:132人目の素数さん
17/12/25 10:34:09.89 t7YSVw+n.net
フェセンコのFacebookを見る限り、やっぱりIとIIの論文が本質的にIIIに繋がってるんだ、
という持って行き方がよくないと思うんだよなあ。
そういう「前の部分をよーく読めば分かる」というのはやってはいけないと思う。
314:132人目の素数さん
17/12/25 11:02:17.15 vqouc09Y.net
数学という最も抽象度と論理性が高い学問が、
新しい知識を獲得する過程として、
社会学的にも興味深い対象だと思って見てる。
A.IUTTを理解している人間から、
そのロジックにおいて本質的な批判は出ていない
B.IUTTを理解していない人間から、
その合意形成過程において批判が出ている
この二つは完全に相いれないものだけれど、
もしロジックが本質的に正しいのであれば、
Aのほうが分があると思う。
なぜなら、AはBに対しては今後もアプローチができ、
その結果、BからAに移行する人間が増える可能性はある。
しかし、AからBに以降する人間は、いないはずだから。
(何度も言うけどロジックに本質的な誤りが無ければ、ね)
「それはAが合意形成の過程を正しくしているだけだから、
そのときはA,Bという対立構造自体が解消されているはずだ」
という批判があるかもしれないけど、
合意形成がどうあるべきかという議論がされている現状を見ると、
それ自体が完全な意見の一致というのがなさそうに見える。
つまり「最低限ここまでの合意形成が必要だ」
というB側の見解は、各人でバラバラで、
Aは、そのうちの比較的ハードルの低い人間から順に、
(Bを削り取るように)Aに移行させることができる。
よって、A,Bという対立構造が維持されながら、
Aはその数を増やし、Bはその数を減らす、
というプロセスが起こりうるんじゃないかな、と思う。
ただし、いまはABC予想を証明可能な唯一の候補だから、
注目されているけど、他の証明方法が出てきたり、
これ以外にIUTTの応用性がなさそうだとわかれば、
BからAに行く人間はいなくなるだろうね。
315:132人目の素数さん
17/12/25 12:43:03.96 TdAbJ7YW.net
基本着想が20年前とかだから、現在と違う状況はあるだろう
316:132人目の素数さん
17/12/25 12:58:16.78 TdAbJ7YW.net
例えば当初から言われているけど、実例を出せるのか
微分みたいに論理演算理論としてコンピュータ上で再現できるのか、とか
317:132人目の素数さん
17/12/25 13:02:37.94 UtTSBTi5.net
なんか別の既存の問題をiutつかったべつしょうめいで、示せば空気変わりそうだけどな、特にラングランズ関係で
318:132人目の素数さん
17/12/25 13:04:41.94 UtTSBTi5.net
>>304
I IIのここら辺みたいなところがわかればいいんだけどなー
319:132人目の素数さん
17/12/25 13:07:13.21 1aP5oT8H.net
四十歳のおれたちの世代にとって、
日本三大美女は、広末涼子、後藤真希、篠原ともえ、な感じある。
三大美男子だと、イチロー、稲葉浩志、木村拓哉だろうか。
女子が、固い女性でも、イチローや稲葉にお願いされると「喜んで」といってしまうように、
男性陣は広末やゴマキにお願いされるとOKしてしまう。
現代�
320:チ子の三大美女って誰なんだろう。
321:132人目の素数さん
17/12/25 13:25:41.16 +jc8LIyq.net
FesenkoのFacebookのコメント欄に居るKeith Conradは
Brian Conradの双子の兄弟か
322:132人目の素数さん
17/12/25 13:25:49.92 iwXr/e91.net
“Most of us gradually come to understand [Grothendieck’s works] over many years, after dipping into it here and there,” said Kim. “It adds up to thousands and thousands of pages.”
But not Mochizuki.
“Mochizuki…just read them from beginning to end sitting at his desk,” recalls Kim. “He started this process when he was still an undergraduate, and within a few years, he was just completely done.”
URLリンク(projectwordsworth.com)
学部の時、SGA, EGA頭から最後まで一発で読みこんでるあたりが望月さん化物だわ。
本人からしたらプロが500page通しで読めないのは情けないくらいに思ってそうだな。
323:132人目の素数さん
17/12/25 13:27:33.04 1aP5oT8H.net
日本文学は世界最高水準。
いえ、決して大言壮語ではありません。
避妊する娼婦の心理描写の上手な「JKハルは異世界で娼婦になった」、
いじめ文学の傑作「美少女を上手に○○○にする方法」、
官能小説の傑作「思った以上に透視能力」、
避妊をしない場合の女性の理想の一年間「テキスト9」、
結婚願望の書「説教師カニバットと百人の危ない美女」、
男になりたい女性の小説「金毘羅」、
フェミニズム文学の傑作「プラトニックセックス」と、
女性を描いた小説群では日本は世界最高水準にあります。
324:132人目の素数さん
17/12/25 13:42:37.24 t7YSVw+n.net
>>309
タオとかが勧めるのはそれなんだよね。
現状では論文間の参照関係が分からないというのが一番問題だと思う。
325:132人目の素数さん
17/12/25 13:49:45.20 trcJscJu.net
>>312
しかもモッチーのundergraduateって普通だと高校生の年齢だからなあ…
軽くホラーだろこれ
326:132人目の素数さん
17/12/25 14:08:02.33 UtTSBTi5.net
>>315
机に座って黙って勉強するのが他の数学者と比べて、どれだけ長くても苦にならないタイプらしい、Kimさんいわく
327:132人目の素数さん
17/12/25 14:13:55.77 QkYfPSpj.net
>>310
まず広瀬すず、その次は中條あやみ。
三人目は誰だろう?
328:132人目の素数さん
17/12/25 14:18:26.21 UtTSBTi5.net
>>314
学部生の気持ちになって1から勉強してくださいという望月さんからのご神託w
329:132人目の素数さん
17/12/25 14:18:37.40 +jc8LIyq.net
>>300
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)
↑
が本人なら
>>312
>he moved to New York with his parents,
>Kiichi and Anne Mochizuki, when he was 5 years old.
↑
これは否定されたと見るべき
>>300は間違い
330:132人目の素数さん
17/12/25 14:23:16.24 t7YSVw+n.net
>>318
だとすると査読を通すのは大問題ってことになる。
331:132人目の素数さん
17/12/25 14:37:02.03 UtTSBTi5.net
>>320
内容が理解できない上に、あくまで仮定の話だからなんともいえないけど、大問題かどうなのかはわからないな。レフェリーが誰なのか、どういうコメントと改訂を要求してるかによる
332:132人目の素数さん
17/12/25 14:40:47.53 n5RmXTuz.net
500ページだけならはっきりいって
333:大したことないとは俺も思うな 査読者は下手したらHodge-ArakelovとAnabelioidとFrobenioidとabsolute anabelianと p-adic teichmullerの全てに注意しなきゃいけない可能性があるだろう 望月さんの数学は数式は単純だが、添字変えが多いので混同したり面倒だしな 地獄だよw
334:132人目の素数さん
17/12/25 14:44:20.39 n5RmXTuz.net
つまみ食いするなとか言うけど、解析とは違いあれは意訳的に理解すればいいや
程度の気持ちで外野から読むのが一番いいよ
質問できるから査読者は恵まれてはいるけど、絶対仕事として関わりたくないわ
335:132人目の素数さん
17/12/25 14:44:32.25 UtTSBTi5.net
>>322
Felipe Volochがメディアで雄弁にコメント連発してるけど、ConradやScholzeと違ってspecificな指摘はないね、日本人の研究者の意見もききたいよね
336:132人目の素数さん
17/12/25 14:45:37.00 UtTSBTi5.net
>>323
査読だけで仕事が全部止まりそう。
337:132人目の素数さん
17/12/25 14:56:02.93 mRHOpK6S.net
新潮によると、査読者は数人いて3年ぐらいやったところで望月さんが、
もう査読はいいので本人たちの仕事を優先させてくださいと言ったらしいな
338:132人目の素数さん
17/12/25 14:57:47.95 +jc8LIyq.net
>>326
新潮の記事は本当に「査読」という文字を使っていたのか?教えて欲しい
339:132人目の素数さん
17/12/25 15:06:23.22 2xOVeNqN.net
日本の研究者は朝日のあの報道が学者の感覚とはかけ離れた常識外れのものだったってくらいは容易に理解できるから沈黙してるんだろう。
学者の姿勢としてはRIMSの公式発表を待つのが正しい。
340:132人目の素数さん
17/12/25 15:13:22.60 n5RmXTuz.net
正直是非についてはコメントしたくはないだろうな
客観的にどういうレベルのコンセンサスがあるのかという点だけなら
利害関係ないしコメントしてほしいが
341:132人目の素数さん
17/12/25 15:34:24.08 mRHOpK6S.net
>>327
使ってたと思う。
342:132人目の素数さん
17/12/25 15:36:26.64 PALifQS+.net
>>328
>学者の姿勢としてはRIMSの公式発表を待つのが正しい。
そのとおりだと思う。
「学者」だけじゃなく、企業で研究職にあって学会活動した経験がある人なら皆そう思うだろう。
343:132人目の素数さん
17/12/25 15:38:14.50 iwXr/e91.net
>>328
まあ迂闊に発言しないほうが村社会でいろいろやられなくてすむしね
344:132人目の素数さん
17/12/25 15:38:41.31 jJGThiYv.net
>>356
>3年ぐらいやったところで望月さんがもう査読はいいので本人たちの仕事を優先させてくださいと言ったらしいな
3年か... まあそういう感情は抱いてしまうわな
345:132人目の素数さん
17/12/25 16:01:27.39 ll0npL9Q.net
>>305
そもそもそのAの理解してる人間というのが望月含めてほんとにいるのか?
その前提自体が怪しいのだからそれ以前の問題だろ
346:132人目の素数さん
17/12/25 16:07:40.72 UtTSBTi5.net
マジでがろあみたいな流れやね
347:132人目の素数さん
17/12/25 16:21:38.99 t7YSVw+n.net
ガロワだと思うならなおさら書き直したほうがいいんじゃないの。
ガロワは知人の勧めでちゃんと書き直しているよ。
348:132人目の素数さん
17/12/25 16:23:16.15 n5RmXTuz.net
朝日の報道は、まるで芸能スポーツの交際結婚や移籍みたいにアクセプトを扱ってる
非常に違和感のあるものだったな
349:132人目の素数さん
17/12/25 16:24:06.42 +jc8LIyq.net
例えば2014年12月の時点では、
望月氏は、自分の論文に対して行われている行為について「査読」という言葉を常に回避して、
「検証」という言葉だけを使っていた
望月氏は「査読」と「検証」を使い分けている
「検証」は「査読」の言い替えではない
この使い分けは当時から気を付けていた
これを勝手に「査読」を続けてきたと言ってるのは例えば12月16日の朝日新聞の報道だ
望月氏自身の最近の使い分けは認知しないが、
当初から望月氏は、数学界一般の検閲を撥ねつけて、強行突破するつもりで居たに違いない
それが、自ら�
350:ェ編集長をやっているPRIMSへの掲載だ 他に脱出口はない なお、12月16日の朝日新聞の報道ではPRIMSの編集長が望月氏自身である事は書かれて居ない 朝日新聞は、数学界が外部から観測不能な「証明」に付いて、その二文字を故意に付けたが、 外部から観測可能なPRIMSの編集長が望月氏自身である事は故意に落としたのだ
351:132人目の素数さん
17/12/25 16:42:30.83 n5RmXTuz.net
すげー素朴な疑問として
山下さんや星さんがアメリカで出張講義するとか、変則的な解説の仕方はあるだろう
集会も何回かやってきてこれはどういう状況なのか
この件についてはそこが一番の疑問
352:132人目の素数さん
17/12/25 16:43:48.32 4zOzI8Uo.net
>>334に一票
353:132人目の素数さん
17/12/25 16:44:04.39 C1q+6+zz.net
アカヒの下品な報道にはいい加減うんざりだな。
情報売った犯人探しもちゃんとしろよPRIMSは。
部外者に情報ダダ漏れのジャーナルなんて怖くて投稿・査読できんわ
354:132人目の素数さん
17/12/25 17:03:38.01 iwXr/e91.net
あと10年位かかってもいいんじゃない
ABCはどのみちIUT以外のやり方じゃ無理そうならそのうち戻ってくるだろ
今はネガティブキャンペーンしてるロートル沈静化するためにも弟子が頑張らないといけない展開に
355:132人目の素数さん
17/12/25 17:05:44.48 uQajaf3M.net
しかしもっちーは自分の仕事が認められないのは悔しくないのかね。
ショルツなんかのちゃんとした数学者には疑問点について丁寧に説明すればいいのに。
356:132人目の素数さん
17/12/25 17:38:53.23 EpuRbrNO.net
go氏はフランスへ講義しに行くみたい。
357:132人目の素数さん
17/12/25 17:47:17.67 mRHOpK6S.net
summitで散々だった評判のgoなんかが行って大丈夫なのか。
ますます混乱招くだけの気が。やっぱ本人が出てくるしかないだろ
358:132人目の素数さん
17/12/25 17:57:37.59 QZrHYbMN.net
朝日は特ダネとして報じたんだろ、まあ、マスコミとしては記事にしたい情報だったと思うよ
あまり上品な記事だとは思わないが、「常識外れとか」「数学は特別に扱え」みたいな書き込みは逆に一般人の俺からは
違和感を覚える
359:132人目の素数さん
17/12/25 18:16:03.88 viU2NIQb.net
>>328
学者の姿勢としては論文をじっくり読み込むのが正しい態度
360:132人目の素数さん
17/12/25 18:22:04.95 +IuMCFPq.net
⚫ ABC Conjecture and Inter-universal Teichmüller Theory (15 hours in total)
(??/2018 at Keio University, series lectures)
⚫ TBA (60 minutes)
(??/June/2018 at Institute for Mathematical Sciences @ the National University of Singapore, Pan Asia Number Theory Conference 2018)
⚫ A Proof of ABC Conjecture after Mochizuki.
(19/June/2018 at Institut de Mathématiques de Jussieu, séminaire de théorie des nombres)
URLリンク(www.kurims.kyoto-u.ac.jp)
来年、慶應で集中講義、フランスでサーベイ講演か。
361:132人目の素数さん
17/12/25 18:23:58.03 viU2NIQb.net
>>338
査読と検証は異なる行為だ。
例えば>>338は望月の論文を自由に検証できるし、検証していることを公言できるが、
望月の論文を頼まれもせずに査読できないし、頼まれたとしても査読していることを公言できない。
362:132人目の素数さん
17/12/25 19:33:32.04 5zLuG8Z8.net
週刊新潮の記事読んだけど、モッチーはすごい
思いやりのあるいい人だ。
見出しに関わら
363:ず、記事の内容も短いけど、まあ良かった。
364:132人目の素数さん
17/12/25 19:49:39.71 /Qug3J9V.net
>>326
それ、三年前の本人の報告元ネタやん
365:132人目の素数さん
17/12/25 19:52:32.30 +ORCXiRu.net
朝日の情報源は京大本部張ってる連中がらみのー
おっとこれ以上は言えない
366:132人目の素数さん
17/12/25 19:58:44.66 oFnk924X.net
jinはすっぱ抜いたとかクソ下品な言葉使ってるけど
朝日は悪意であの報道をしたわけじゃないでしょ
記事から読み取れるのはモッチーに対する素直な賞賛だけだし
ただ普通アクセプトされてから報道するだろっていう学者の常識と一刻も早くホットニュースを報道したいという朝日の大衆感覚とのすれ違いが起きてしまったわけで
結果的にモッチー側にとってありがた迷惑な形になってしまった
367:132人目の素数さん
17/12/25 20:08:31.05 5zLuG8Z8.net
>>351
元数学会会長の飯高茂学習院大学名誉教授の
話となっている。
論文検証のため4人研究者チームが作られ3年がかり確認作業
をやってきましたが、・・・
368:132人目の素数さん
17/12/25 20:18:14.82 mRHOpK6S.net
まぁjinはただのドアホだからなぁ
おいjin見てるんだろ? 何とか言ってみろよ
369:132人目の素数さん
17/12/25 20:21:33.27 O59LNhdC.net
>>354
???なんで飯高お爺ちゃんがそんな情報知ってんの?
370:132人目の素数さん
17/12/25 20:23:01.42 PALifQS+.net
比較するには相手が大きすぎるけど、ガウスの若い時の論文「アリトメティカ考究」が
パリ科学アカデミーに受け入れ拒否された、みたいな事例もあるようだ。
数学の世界では昔から普通にあることが進行してるに過ぎないのかも。
371:132人目の素数さん
17/12/25 20:27:37.06 38PaJunj.net
まあ飯高のじーさんミーハーなところあるから、モッチーにメールして教えてもらったんだろうか
372:132人目の素数さん
17/12/25 20:51:21.70 bp0sev35.net
>>354
新潮の記事によると、査読チームは4人なのか。
外部の人間ならばEmmanuel Lepage、Mohamed Saidi、Ivan Fesenko、Kiran Kedlayaの4人だと予想。
内部の人間ならばHoshi、Go、Tan、Tamagawaの4人しか考えられないな。
373:132人目の素数さん
17/12/25 20:57:24.13 UtTSBTi5.net
>>359
Go, Hoshiはないんじゃないかな、なんとなく
374:132人目の素数さん
17/12/25 20:59:43.74 /Qug3J9V.net
>>355
何ですか?
375:132人目の素数さん
17/12/25 21:01:29.76 PALifQS+.net
つい10日前の12月14日、4つの主論文のAckowledgementsをアップデートしてますよね。
何かの区切りがあった可能性もあるんじゃないかと。
376:132人目の素数さん
17/12/25 21:04:39.96 /Qug3J9V.net
>>362
査読者の最後の指摘を受けての最終更新。で、最終投稿。来月編集会議。掲載決定。でも編集長モチーで対外的にマズい。さてどうする?今しっかりとした対応策考えてる。
377:132人目の素数さん
17/12/25 21:06:46.15 Hq+ETT2A.net
>>316
高校生の頃にEGA/SGAを毎日5ページから10ページずつ読み込んで鍛えた論理的頭脳が新しい数論幾何を創り出したわけだ
それを門外漢のパンピー数学者が理解しろったって難しいよなぁ
空間とか概念的な想像力がどうこうよりも論理力のほうが追いつかないと思う