分からない問題はここに書いてね478at MATH
分からない問題はここに書いてね478 - 暇つぶし2ch450:a



451:イナ
19/04/18 02:33:59.74 1w9kkADV.net
>>438式変形して、x^2+1/x^2=(x+1/x)^2-2x(1/x)=7
∴x+1/x=3
 ̄]/\_______________
_/\/.,、、zz..∩∩ /|
 ̄\/彡-_-ミ (`) )/ |
 ̄|\_U,~⌒ヽ(っγ)゙ /
] | ∥ ̄~U~U~ ̄υυ /
_| ∥ □ □ ∥ |/
___`∥_________∥/式変形して、この値を入れると、前>>248
x^3+1/x^3=(x+1/x)^3-3x-3/x=3^3-3・3=27-9=18
x^5+1/x^5=(x+1/x)^5-5x^4(1/x)-10x^3(1/x)^2-10x^2(1/x)^3-5x(1/x)^4=3^5-5・18-10・3=243-90-30=123

452:132人目の素数さん
19/04/18 02:42:56.99 0ByEPY6V.net
Table[(((2n-1)!!/3)+(-1/3)C(1,n)+C(1,n-4)+13C(14,n-5)+8C(202,n-6)-121500C(82,n-8)-53489C(202,n-9))/(2n-1)!!,{n,1,9}] 
1 | 0
2 | 1/3
3 | 1/3
4 | 12/35
5 | 47/135
6 | 731/2079
7 | 1772/5005
8 | 20609/57915
9 | 1119109/3132675
(・ω・)ノ

453:132人目の素数さん
19/04/22 21:46:45.96 4pY9kJbI.net
つかさ
あっちを批判するのは、こっちを応援してるからだ
とか思ってるとか?
あっちが敵であるならば、こっちの味方をしてるとかさ
あっちが全部悪くて、こっちが全部いいと思ってるとか
そういうのないっす

454:132人目の素数さん
19/04/23 15:51:28.96 0MeDdgGs.net
紐で直径75センチの輪っかを作りたいんだが
紐の長さは75x3.14でいいんだっけ?

455:132人目の素数さん
19/04/23 16:08:54.87 NTv0I859.net
おけ

456:132人目の素数さん
19/04/23 16:22:52.16 cmIJP5Nd.net
少し足りない

457:132人目の素数さん
19/04/23 16:37:17.76 0MeDdgGs.net
ありがとう
多少調整します!

458:132人目の素数さん
19/04/26 02:03:22.08 AXvpsest.net
>>250
漸化式: a(n) = a(n-1) + a(n-2)/((2n-1)(2n-3)),
 a(1) = 0, a(2) = 1/3, a(3) = 1/3, a(4) = 12/35, a(5) = 47/135, ・・・・
a(n) = 1F1(-n,-2n,-2)  → 1/e  (n→∞)  >>66-69
b(n) = (2n-1)!!a(n) 
は自然数列で、OEISにある。
漸化式: b(n) = (2n-1)b(n-1) + b(n-2),
 b(1) = 0, b(2) = 1, b(3) = 5, b(4) = 36, b(5) = 329, ・・・・
b(n) は Number of loop-less linear chord diagrams with n chords.
指数型母関数: exp{√(1-2x) -1}/√(1-2x) = Σ[k=0,∞) {b(k)/k!}x^k
URLリンク(oeis.org)
符号付きバージョン
 (-1)^n b(n) = Y_n(-1)
 Y_n はn次のベッセル関数
指数型母関数: exp{√(1+2x) -1}/√(1+2x) = Σ[k=0,∞) {b(k)/k!}(-x)^k
URLリンク(oeis.org)

459:132人目の素数さん
19/04/26 17:39:40.70 AXvpsest.net
>>404
漸化式: (n+1) a(n+2) - n a(n+1) = 2 a(n),
母関数: x・exp(-2x)/(1-x)^2 = Σ[k=0,∞] a(k) x^k,
c(n) = (n-1)! a(n) は自然数列で、OEIS にある。
漸化式: c(n+2) = n{c(n+1) + 2c(n)},
 c(1) = 1, c(2) = 0, c(3) = 2, c(4) = 4, c(5) = 24, c(6) = 128, c(7) = 880,
URLリンク(oeis.org)

460:132人目の素数さん
19/04/26 19:52:24.94 X0RineJE.net
lim (x→1、y→1) x(1-y^n)-y(1-x^n)+y^n-x^n/(1-x)(1-y)(x-y)
nは1より大きい自然数

461:132人目の素数さん
19/04/27 03:27:36.51 Cwx7ucxK.net
分子は
 | 1, 1, 1 |
-| x, y, z |
 |x^n,y^n,z^n|
分母は
 | 1, 1, 1 |
-| x, y, z | = -(x-y)(y-z)(z-x) = -⊿,
 |x^2,y^2,z^2|
これは Vandermonde 行列式、つまり差積。(本問では z=1)
(与式) = Σ[i≧0, j≧0, k≧0, i+j+k=n-2] x^i y^j z^k
{右辺の項数} = {n-2 を3つの非負整数の和に分割する方法}
 = {n個から境界2つを選ぶ方法}
 = C[n, 2]
 = n(n-1)/2.
[面白スレ29.313-314] と同じだが・・・・

462:132人目の素数さん
19/04/27 13:27:48.64 Cwx7ucxK.net
分子も分母も x,y,z の交代式だから
 (与式) = (x,y,z の(n-2)次の対称式) = P_n(s,t,u),
ここに s = x+y+z, t = xy+yz+zx, u = xyz. は基本対称式。
P_2 = 1, P_3 = s, P_4 = ss-t, P_5= s^3 -2st+u, ・・・・
P_n= s・P_{n-1} - t・P_{n-2} + u・P_{n-3},
[面白スレ29.313-315] と同じだけど・・・・

463:132人目の素数さん
19/04/27 14:20:59.10 ETn531ki.net
0htkCSBs-0Y
クソゴミ馬場豊ヒトモドキ自殺しろ

464:名無し
19/04/27 17:00:13.94 ChDMBQ5y.net
1+1はなぜ2か

465:132人目の素数さん
19/04/27 19:11:12.78 ClAnCOO2.net
1+1はなぜ2か ?
1+1
 |
 ●
/ | \
 さんでまずいのよ

466:132人目の素数さん
19/05/02 18:03:18.47 kjha9BY8.net
縦4マス、横5マスの20マスのうちランダムに選ばれた
3マスにそれぞれ宝が眠っている
AFKPBG…の順で縦に宝を探していく方法をとるU君と、
ABCDEFGH…の順で横に宝を探していく方法をとるV君が、
同時に地点Aから探索を開始した
どっちの方が有利?
A.B.C.D.E
F.G.H. I..J
K.L.M.N.O
P.Q.R.S.T

467:132人目の素数さん
19/05/04 15:13:15.67 mEqbxKum.net
      U1st V1st even
2 * 3 [3] : 3 , 4 , 13
3 * 4 [3] : 73 , 76 , 71
4 * 5 [3] : 463 , 453 , 224
5 * 6 [3] : 1801 , 1727 , 532
6 * 7 [3] : 5328 , 5070 , 1082
7 * 8 [3] : 13213 , 12546 , 1961
8 * 9 [3] : 28901 , 27444 , 3295
9 *10.[3] : 57560 , 54724 , 5196
10*11[3] : 106535 , 101454 , 7831
11*12[3] : 185931 , 177394 , 11335
12*13[3] : 309169 , 295533 , 15918
13*14[3] : 493709 , 472815 , 21736
14*15[3] : 761704 , 730772 , 29044

468:132人目の素数さん
19/05/04 21:20:12.94 pNVFWl0E.net
URLリンク(www.youtube.com)
キチガイゴミ技術のヒトモドキニホンザルを皆殺しにせよ

469:132人目の素数さん
19/05/05 06:22:40.04 +TbpXZrs.net
■志村 五郎氏(しむら・ごろう=数学者、米プリンストン大名誉教授)
プリンストン大の発表によると、5月3日死去、89歳
楕円関数の性質に関する「谷山・志村予想」を提唱
350年余り数学者を悩ませてきた「フェルマーの最終定理」の
証明につながった
東京大助教授、大阪大教授を経て1964~99年にプリンストン大
教授を務めた(ワシントン=共同)

470:132人目の素数さん
19/05/07 15:57:21.25 5St5rkLf.net
職場の魔方陣好きの上司に休み明け早々困らされてます。
(質問)
1~12及び51~54の16の数字に4Х4の升に入れ、縦・横・斜めの合計が共に72になるようにしなさい。

471:イナ
19/05/07 19:55:40.96 3X4xo3RD.net
>>441
>>460
┏━┳━┳━┳━┓
┃51│4│8│9┃
┣─┼─┼─┼─┨
┃12│5│1│54┃
┣─┼─┼─┼─┨
┃3│52│10│7┃
┣─┼─┼─┼─┨
┃6│11│53│2┃
┗━┷━┷━┷━┛

472:イナ
19/05/07 20:19:15.38 3X4xo3RD.net
>>461
>>460
┏━┳━┳━┳━┓
┃8│9│51│4┃
┣─┼─┼─┼─┨
┃12│5│1│54┃
┣─┼─┼─┼─┨
┃52│3│7│10┃
┣─┼─┼─┼─┨
┃2│53│11│6┃
┗━┷━┷━┷━┛

473:イナ
19/05/07 20:28:12.53 3X4xo3RD.net
>>462
>>460
┏━┯━┯━┯━┓
┃7│10│51│4┃
┠─┼─┼─┼─┨
┃11│6│1│54┃
┠─┼─┼─┼─┨
┃52│3│8│9┃
┠─┼─┼─┼─┨
┃2│53│12│5┃
┗━┷━┷━┷━┛

474:132人目の素数さん
19/05/07 23:16:28.80 6vB8pMwG.net
>>463
斜めの和も揃えるのが題意

475:132人目の素数さん
19/05/08 03:59:59.72 61+I5U87.net
04 53 06 09
10 05 54 03
51 02 11 08
07 12 01 52

476:132人目の素数さん
19/05/08 05:51:25.54 OCAIC5ff.net
>>464
4x4 ラテン方格(方陣)で対角線も揃えると2通りかな。
a b c d
d c b a
b a d c
c d a b

a b c d
c d a b
d c b a
b a d c
あとは
{a,b,c,d} → {1,2,3,4} とした方陣、
{a,b,c,d} → {0,4,8,50} とした方陣
の要素をたす。

477:132人目の素数さん
19/05/08 07:51:16.56 tdtsrAIi.net
>>461
>>462
>>463
>>464
>>466
ありがとうございます

478:132人目の素数さん
19/05/08 08:21:52.35 tdtsrAIi.net
>>465
ありがとうございます

479:132人目の素数さん
19/05/08 18:20:59.55 OCAIC5ff.net
n次の魔方陣は n×nオイラー方陣(縦輪、横和が等しい)で対角和も等しいもの。
n×nオイラー方陣はn×nラテン方陣2つを足し合わせたもの。
普通の(1~16の)4次魔方陣ならば、対角和が揃ってないラテン方陣も可能だが
本問では51~54があるので、対角和も揃ったラテン方陣に限る。
・参考書
大森清美:「魔方陣の世界」日本評論社(2013) 339p. 1731円
大森清美:「新編 魔方陣」冨山房(1992) 318p. 1664円
平山 諦、阿部楽方:「方陣の研究」大阪教育図書(1983) 315p.
数セミ増刊「数学100の問題」日本評論社(1984) p.5

480:132人目の素数さん
19/05/08 18:45:23.64 orJQ9zLM.net
あれ?任意のオイラー方陣は必ずラテン方陣2つからできるんだっけ?

481:イナ
19/05/08 19:43:30.53 9F4D6ahB.net
>>463
>>460
┏━┯━┯━┯━┓
┃5│52│12│3┃
┠─┼─┼─┼─┨
┃11│1│6│54┃
┠─┼─┼─┼─┨
┃2│10│53│7┃
┠─┼─┼─┼─┨
┃51│9│4│8┃
┗━┷━┷━┷━┛

482:イナ
19/05/08 19:53:54.96 9F4D6ahB.net
>>471修正。あわない。
┏━┯━┯━┯━┓
┃5│52│12│3┃
┠─┼─┼─┼─┨
┃11│1│6│54┃
┠─┼─┼─┼─┨
┃4│10│51│7┃
┠─┼─┼─┼─┨
┃53│9│2│8┃
┗━┷━┷━┷━┛
 +1   -1

483:イナ
19/05/08 22:47:11.46 9F4D6ahB.net
>>472修正。お、できた!
┏━┯━┯━┯━┓
┃5│52│12│3┃
┠─┼─┼─┼─┨
┃10│1│7│54┃
┠─┼─┼─┼─┨
┃4│11│51│6┃
┠─┼─┼─┼─┨
┃53│8│2│9┃
┗━┷━┷━┷━┛

484:132人目の素数さん
19/05/09 00:05:07.26 7Q6cd3gq.net
>>470
 はい。
{aa', ab', ・・・・, ba', bb', ・・・・, dd'} の16個すべてが現れる場合がオイラー方陣です。
>>466 で言えば、上と下を組み合わせた場合です。
上と上、下と下を組み合わせた場合は、同じ要素が4個ずつできてしまいます。

485:132人目の素数さん
19/05/09 03:23:33.73 +DLc12jh.net
>>474
いや、ラテン方陣を4進法の一桁めと二桁めにおけばオイラー方陣が得られるのはいいとしてその逆も必ず言えるんだっけ?
聞いたこと無くて。

486:イナ
19/05/09 07:02:49.44 pzyphr8Y.net
>>473修正。斜めが�


487:氓�んなぁ。 ┏━┯━┯━┯━┓ ┃7│52│10│5┃ ┠─┼─┼─┼─┨ ┃8│1│9│54┃ ┠─┼─┼─┼─┨ ┃4│6│51│11┃ ┠─┼─┼─┼─┨ ┃53│3│2│12┃ ┗━┷━┷━┷━┛



488:132人目の素数さん
19/05/09 07:39:40.79 M6AuX/4q.net
代数的じゃない解き方によるn次方程式の解の公式ってありますか?

489:132人目の素数さん
19/05/09 08:45:05.89 ABP3rlgb.net
実験

490:イナ
19/05/09 10:07:50.69 pzyphr8Y.net
>>476
(問題)47歳のとき30×40で打った400字換算294枚の原稿を、48歳のときもしも250枚以内に書きなおすことになったら少しちょんぎるか、さもなくば一行の文字数を減らすしかないと思うが、一行何文字で打ったらいいか。
(答案)一行x文字打つとすると、
250÷(x×40/400)≧294÷(30×40/400)
2500/x≧98
x≦2500/98=25.510204……
∴一行25文字で打てば原稿一枚あたり千字で換算もまぁわりと楽だし、少しもちょんぎることなく入る可能性がある。

491:132人目の素数さん
19/05/09 16:35:01.30 rpaClaGF.net
>>372
さらに短くなった
Table[sum[C(2n-1+C(0,n-1)+C(0,n-3),k-1),{n,1,5}],{k,1,12}]

492:132人目の素数さん
19/05/09 16:59:12.88 rpaClaGF.net
>>371
三つならできた
短軸有利☆
Table[sum[C(2n-1+C(0,n-2)+C(1,n-4),k-1),{n,1,9}],{k,1,20}]

493:132人目の素数さん
19/05/09 23:45:26.05 7Q6cd3gq.net
>>475
オイラー方陣の要素は2つの属性をもち、どちらの属性で見てもラテン方陣となっていて、
かつ、それらのラテン方陣はパターンが異なる。
2つの属性として4進法の上桁・下桁をとれば
 {a,b,c,d} = {1,2,3,4} と {0,4,8,12}
また2進法で2桁ずつをとれば
 {a,b,c,d} = {1,2,5,6} と {0,2,8,10}
 {a,b,c,d} = {1,2,9,10} と {0,2,4,6}

494:132人目の素数さん
19/05/09 23:51:36.68 +DLc12jh.net
>>482
二つのラテン方陣からオイラー方陣を作る方法は知ってます。
任意のオイラー方陣は必ずその方法で作成することができる事はどうやって証明するんですか?

495:132人目の素数さん
19/05/10 06:47:48.92 ECRbN8U7.net
>>483
オイラー方陣とは、2つの直交するラテン方陣から生成される順序対の配列だから、
2つのラテン方陣の組と対応付けられるのは定義から自明だろう

496:132人目の素数さん
19/05/10 06:52:33.94 Y/6q+PYw.net
>>484
あ、失礼しました。
オイラー方陣はラテン方陣二つから作られるものに元々限定するんですね。
初めて知りました。
なら自明ですね。

497:132人目の素数さん
19/05/10 07:07:55.06 ECRbN8U7.net
順序対(s,t)を要素とするnxnの配列で、
各行、各列でs、tに各記号が1度ずつ入り、
どの2つの順序対も異なるもの
を作れば、sによる配列、tによる配列はラテン方陣そのものになる

498:132人目の素数さん
19/05/10 07:38:35.27 ECRbN8U7.net
6次魔方陣は存在するけれど、6次オイラー方陣は存在しないようで、
任意の魔方陣がオイラー方陣、つまり2つのラテン方陣で表せるかどうかは偽のよう

499:132人目の素数さん
19/05/10 14:17:55.20 Fg0TJ1Ij.net
>>354>>356
長軸有利☆
Table[sum[C(2n-1+C(0,n-1)+C(0,n-3),k-1),{n,1,5}],{k,1,12}]

500:132人目の素数さん
19/05/10 17:54:37.79 dycn3fpV.net
反日有理!

501:132人目の素数さん
19/05/10 19:04:29.46 63rFX3UC.net
>>487
6次の魔方陣の例 (久留島喜内)
 1 2 3 34 35 36
 31 32 15 4 23 6
 30 29 28 9 8 7
 12 11 10 27 26 25
 24 20 22 21 5 19
 13 17 33 16 14 18
和 = 111,
6次のオイラー方陣は存在しない。(Tarry, 1900ごろ)
2次、6次以外のオイラー方陣は存在する。(Bose, Shrikhande & P


502:arker, 1959) 出所:「士官36人の問題」  数セミ増刊「数学100の問題」日本評論社(1984) p.47



503:132人目の素数さん
19/05/10 19:31:07.39 63rFX3UC.net
4次の魔方陣は880通りあり、>>482 の方法にて528通り(60%)を作れる、らしい。

504:132人目の素数さん
19/05/11 03:45:20.23 XGJyhqkH.net
n次のラテン方陣の個数を n! (n-1)! i_n とすると
i_1 = i_2 = i_3 = 1, i_4 = 4, i_5 = 56, i_6 = 9408, i_7 = 16942080, i_8 = 535281401856 となる。
n! (n-1)! 倍したのは、一つの標準方陣の行または列の入れ替えで、これだけの異なる方陣が得られるからである。
n≧9 のとき i_n の正確な値は知られていないが、近似的には、
 i_n ≒ n・(n!)^(n-2) exp[-(9n-13)n/12]
となる。(平凡社 「世界大百科事典」 第2版)
URLリンク(kotobank.jp)ラテン方陣-147455/
URLリンク(kotobank.jp)オイラー方陣-1279939/

505:132人目の素数さん
19/05/11 12:54:00.99 vQH52CdE.net
>>491
そう、それが聞きたかったやつ。
やっぱり全ての魔法陣はオイラー方陣からは作れないんだよね。
作れるという証明見た事ないから作れないんだろうなあとは思ってたけど。

506:鴬
19/05/11 13:49:22.37 7eVkivby.net
xy+x-(y-6)(y+1)を因数分解せよ

507:132人目の素数さん
19/05/11 14:37:46.98 I6hqkBz0.net
-(y+1)(y-x-6)

508:イナ
19/05/13 11:23:02.41 Lrih+bHF.net
>>494>>479
xy+x-(y-6)(y+1)
=x(y+1)-(y-6)(y+1)
=(x-y+6)(y+1)

509:132人目の素数さん
19/05/15 15:21:09.99 aPl/4vJa.net
>>480>>488
さらに短くなった
Table[sum[C(2n-1+C(0,3mod n),k-1),{n,1,5}],{k,1,12}]

510:132人目の素数さん
19/05/18 15:15:31.82 q6CYHuWJ.net
・n次行列A=[a ij]に対してつぎの等式が成立することを示せ
EijAEkl=a jkEil
・Aが正則行列であるとき、
Aの転置行列の逆行列=Aの逆行列の転置行列
となることを示せ
行列習い始めたばっかりでまだあまりわかりません
一応問題の写真も載せときます
解説おねがいしますURLリンク(i.imgur.com)

511:132人目の素数さん
19/05/19 11:17:28.17 Kf1QbH9H.net
高校数学ってほんとただの瞬発力でしかないよな

512:132人目の素数さん
19/05/19 13:32:32.35 1/rwOtvO.net
>>498
1つめは何書いてんのかわからん
2つめは「行列✖逆行列=単位行列」を転置すりゃいいのさ

513:132人目の素数さん
19/05/19 18:43:14.68 V3S2aQsz.net
>>498
前半
A=Σ[jk] ajk E jk

Epq Ers = δqr Eps
を使う。
後半
X^ でXの転地を表すとして
(XY)^ = Y^X^
を使う。

514:132人目の素数さん
19/05/19 20:00:10.04 2uSJkn3B.net
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■
■■■■■
■■■
■■


□□
□□□
□□□□□
□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□

515:132人目の素数さん
19/05/22 18:30:57.02 WE1pZN4g.net
3と6で割り切れて2で割り切れない整数は存在しますか?

516:132人目の素数さん
19/05/22 19:03:53.87 q6ze/ayy.net
しない

517:132人目の素数さん
19/05/22 22:43:29.93 LAiRDuni.net
2の定義次第だ

518:132人目の素数さん
19/05/23 22:16:08.23 TobF25Hu.net
ちょっと教えてほしいです。
次の極限値を求めなさい。ただし、e は自然対数の底を表します。
lim[n→∞]n[e-{1+(1/n)}^n]
これを解いてみました。
f(x)=(1+x)^1/x とおき、マクローリン展開する。
対数微分法より
f'(x)/f(x)=(-1/x^2)log(1+x)+1/x・1/(1+x)=1/x^2[-log(1+x)+x/(1+x)]
log(1+X)~x-(1/2)x^2+O(x^3),1/(1+x)~1-x+O(x^2)より
f'(0)=[(1/2)-1]f(0)=-e/2
よって、f(x)~e-(e/2)x+O(x^2)なので
lim[x→+∞]1/x{e-(1+x)^1/x}=e/2(答)
これでよいでしょうか。
ちなみにどなたか、数列の極限で解いてもらえると嬉しいです。

519:132人目の素数さん
19/05/23 23:48:28.20 pMxXR6IF.net
マクローリン級数
 log(1+x) = x - xx/2 + x^3 /3 - ・・・・
より
 log{(1 + 1/n)^n} = n log(1 + 1/n)
 = n { 1/n - 1/(2nn) + O(1/n^3) }
 = 1 - 1/(2n) + O(1/nn),
 (1 + 1/n)^n = e^{1 - 1/(2n) + O(1/nn)}
 = e・{1 - 1/(2n) + (1/8nn) + O(1/nn)}
 = e - e/(2n) + O(1/nn),

520:a4
19/05/25 00:32:22.07 MxYpNIhJ.net
a4と申します。30歳男性です。テレパシーで宇宙人から指令されて書いてます。
Topology(James Munkres)の88ページあたりを読んでいるのですが、

Definition.
Let X be a topological space with topology T. If Y is a subset of X, the collection
T_Y={Y∩U|U∈T}
is a topology on Y, called the subspace topology. With this topology, Y is called
a subspace of X; its open sets consist of all intersections of open sets of X with Y.

このTって何ですか?Let T be a topology on a set Xとかじゃないですか?
こんな数学基礎論の本にこういう問題発言はしてはいけないのではないのでしょうか?
この本が読めなくなってしまいます。
プログラム技術板でも議論する人を探しています。
a4です。P2P人工知能「T」開発(5)
スレリンク(tech板)

802a4 ◆L1L.Ef50zuAv 2019/05/25(土) 00:06:50.29ID:yzi5epIX
a4なりに考察しています。わざとわかりにくく書いてるのでしょうか。axiom of choice
が前半に書かれてあるので。
a4です。P2P人工知能「T」開発。
スレリンク(tech板)
これの>>686で「人工知能」の忌み名(動かすための大域最適解)は「Tッテナニ?」
と出てるので、このTopologyについて理解するためには人工知能の言語で表記する
必要などが出てきて実験成功です。
教授のような方々がこちらに何名かいらっしゃることがありますが、この問題が
超えられないとこの本の続きを読めません。暴力的な宇宙人の発言もありますが、
ご助言いただけないでしょうか?何も返信が無い場合は、自分で独自の幾何学を
構成しようと思います。一応、英語の数学書の書き方などは勉強になってます。

これで特異点技術も実験成功していますか?

521:132人目の素数さん
19/05/25 01:25:13.31 WDdX64x0.net
>>508
数学者にそんな厳格な言葉使いの正確さを求めてはいけない。
その手の重箱のすみを突くタイプのひとはほとんど成功しない。
もっと言うなら実はその手の細かいことを気にしない人の方が面白くて読み応えのある、身になる本を書くことが多いと言っていいくらい。

522:a4
19/05/25 01:35:39.45 MxYpNIhJ.net
>>509
あなたがどういう方かはわかりませんが、数学者にはそれを要求してはいけないという
考えがあるのですね。僕はプログラム技術板から出張しているアセンブリ言語などを
使うハッカーなので、1つでも間違いがあるとコンピュータがエラーを出して通らない
世界で生きてるんですよ。でも、その基礎技術は昔の数学者が構成していると
思っています。この教科書はまだ読みたいですが、個人的には自動定理検証のような
形でコンピュータに入力することを考えています。回答ありがとうございました。

523:132人目の素数さん
19/05/25 13:05:05.62 QjuhfgV8.net
>>508
お前を監視しているぞ

524:132人目の素数さん
19/05/25 13:33:06.82 3Jtm6i/I.net
独自で出来るんなら独自のほうがいいだろ

525:a4
19/05/25 13:34:49.29 MxYpNIhJ.net
>>511
監視妄想が強くなりました。障害年金月6万5千円ありがとうございます。

526:a4
19/05/25 13:40:52.68 MxYpNIhJ.net
>>512
独自で構成するのは自信があるのですが、ホモトピーとかホモロジーとかは勉強しないと、
議論が収斂する可能性も高いと考えていますが、でもこの専門用語知ってるじゃないですか?
と聞かれたら確かにその通りなので、よく考えてみます。
あと、僕は正規の研究者ではないですが、精神病で障害年金があり、数学系なので、
それで論文などを書いてます。

527:132人目の素数さん
19/05/25 15:35:33.32 u9SoWJpb.net
ホモとピーしたいなら
お近くのハッテン場へどうぞ

528:132人目の素数さん
19/05/25 16:24:24.48 wvlgjCYu.net
______
√9+2√10 が√5+√4に変形したんですけど
どう言う計算をしたらこうなるのですか?

529:132人目の素数さん
19/05/25 16:58:39.94 SrH5K3I4.net
>>516
ならないんじゃ?
どこか写し間違えてないか?

530:132人目の素数さん
19/05/25 17:10:39.56 2JRJNfoH.net
1,3,4,6,6,4,3,1という周期8で繰り返す数列a_nの初項から第n項までの総和をS_nとして数列S_nを定める。
kを自然数として、S_nの項にk^kが含まれるとき、kの値を全て求めよ。
解き方すらわかりません

531:132人目の素数さん
19/05/25 17:36:01.14 7SfvPTBV.net
9 + 2√20 = 5 + 4 + 4√5 = (√5 + 2)^2
だが

532:132人目の素数さん
19/05/25 18:16:21.25 nMWLyzJH.net
要素内補間について質問させてください。
話を単純化するためにすべて第一象限であると仮定してください。
平面上に存在する半径Rの任意の円の円弧上に存在する点A,B要素及び二点間の角度θ(θ<=π/2)わかっています。
この時、同じ円弧上に存在する点CとA-C間の角度θ'(θ'<=π/2)及びC-B間の角度θ-θ'がわかれば点Cの要素を求めることは可能でしょうか?
よろしくお願いいたします。

533:520
19/05/25 18:23:09.22 nMWLyzJH.net
途中で送信してしまったため補足です
現在特定の画像をアフィン変換で回しているのですが処理に非常に時間がかかるため、0度、45度、90度といったようにメモリーが許す限りの画像をあらかじめ保持しておき、差分を線形補完のような手法で近似できないかと思い質問させていただきました。

534:132人目の素数さん
19/05/25 18:54:56.56 7/VHFNEs.net
>>518
k≡1,2,3,4,6,8,9,10,12,14,18,20,22,24,26,27,28,29,30,34,36,42,44,46,48,50,52,54,55,56,57,60,62,64,66,68,70,72,75,76,78,81,83,84 (mod 84)

535:132人目の素数さん
19/05/25 19:49:40.16 7SfvPTBV.net
>>518
たしかに分からない問題だ・・・・
漸化式  a_n = 7 - a_{n-4},
特性多項式 t^4 +1
一般項は
 a_n = 7/2 - b_1 cos{(π/4)(n-1/2)} - b_3 cos{(3π/4)(n-1/2)},
 S_n = 7n/2 - c_1 sin{(π/4)n} - c_3 sin{(3π/4)n},
ここに
 b_1 = (1/4){√(2-√2)) + 5√(2+√2)} = 2.5010405
 b_3 = (1/4){5√(2-√2) - √(2+√2)} = 0.4947688
 (b_1)^2 + (b_3)^2 = 13/2,
 c_1 = (5√2 +6)/4 = 3.267767
 c_3 = (5√2 -6)/4 = 0.267767
 (c_1)^2 + (c_3)^2 = 43/4,

536:132人目の素数さん
19/05/25 20:58:20.29 2JRJNfoH.net
>>522
>>523
ありがとうございます
参考にします

537:132人目の素数さん
19/05/25 21:00:27.33 2JRJNfoH.net
方程式 5x^5 - 6ax^2 + 2x - 2b = 0
が0<x<1に解をもつような有理数(a,b)の組は存在しますか?

538:132人目の素数さん
19/05/25 21:44:43.48 0C8Xq5Lp.net
いくらでも

539:132人目の素数さん
19/05/25 23:46:42.84 2JRJNfoH.net
>>525
書き方が非常に悪かった
方程式 5x^5 - 6ax^2 + 2x - 2b = 0
が0<x<1に解をもち、その解が有理数係数の2次方程式の解となるような有理数(a,b)の組はありますか?

540:132人目の素数さん
19/05/25 23:49:28.64 2JRJNfoH.net
>>527
つまりは
(二次式)(三次式)=0に有理数係数で因数分解されさらにその(二次式)=0の解が0<x<1に存在してほしいんです
連投すみません

541:132人目の素数さん
19/05/26 00:26:40.11 7HRD+91l.net
>>537-528
-6a/5=c、-2b/5=dとおいて与式は
x^5+cx^2+2/5 x+d=0‥‥①。
有理数p q tについて
(x^2+px+q)(x^3-px^2+(p^2-q)x-r)
=x^5+(r+p^3-2pq)x^2+(pr+p^2q-q^2)x+r‥‥②
そこでまず有理数p≠0とqをc^2+px+q=0が0<x<1に解を持つように選び、pr+p^2q-q^2=2/5となるようにrを選び、①と②の係数があうようにc、dを取れば良い。

542:132人目の素数さん
19/05/26 00:53:45.31 ijxfgc+2.net

5x^5 - (57/16)xx + 2x - 17/64 = {5x^3 + 5xx + (15/4)x - 17/16}(x-1/2)^2
   (3次式の実根は 0.21125656478)
5x^5 - (1117/256)xx + 2x - 951/4096 = {5x^3 + 5xx + (65/16)x - 317/256}(x-1/4)(x-3/4)
   (3次式の実根は 0.22699・・・・)

543:132人目の素数さん
19/05/26 01:11:40.71 ijxfgc+2.net

5x^5 - (317/81)xx + 2x - 184/729 = {5x^3 + 5xx + (35/9)x - 92/81}(x-1/3)(x-2/3)
   (3次式の実根は 0.217794・・・・)

544:132人目の素数さん
19/05/26 07:46:32.96 31FVKPV9.net
>>528
つまりはって書いてるけど>>528>>527と違うんじゃないか?

545:132人目の素数さん
19/05/26 07:56:54.13 jQx5KRe5.net
>>528
解を適当に0<x<1の間にとって5x^5 - 6ax^2 + 2x - 2b = 0に代入すればaとbの二元一次方程式になるからいくらでも求まるんじゃ?
0<x<1の間に解が2つ欲しいなら解を2つ決めて代入すれば二元連立1次方程式が出来るからa、bは定まるんじゃないか?

546:132人目の素数さん
19/05/26 19:05:49.83 ijxfgc+2.net
(2次式) = (x-h)(x-1+h) とする。(0<h<1, hは有理数とする)
-6a = - 5h^4 + 10h^3 - 20hh + 15h - 7,
-2b = h(5h^5 - 15h^4 + 20h^3 - 15hh + 7h - 2),
とおく。
(3次式) = 5x^3 + 5xx + 5(1-h+hh)x - 5h^4 + 10h^3 - 10hh + 5h - 2,

547:132人目の素数さん
19/05/27 08:53:08.19 EyPYWN4T.net
(2次式) = xx - x + k とする。(0<k≦1/4, kは有理数とする)
-6a = - (5kk - 15k + 7),
-2b = 5kk(1-k) - 2k,
とおく。
(3次式) = 5x^3 + 5xx + 5(1-k)x + 5k(1-k) - 2,

548:132人目の素数さん
19/05/27 13:00:27.97 EyPYWN4T.net
>>529
(2次式) = xx+px+q とする。(-2<p<0, q>0, p+q>-1)
-6a = (5qq - 15ppq + 5p^4 + 2)/p,
-2b = 5qq(-p + q/p) + 2q/p
(3次式) = 5x^3 - 5pxx + 5(pp-q)x - 5q(pp-q)/p + 2/p,
p = -1, q = k ⇒ >>535
k = h(1-h) ⇒ >>534

549:132人目の素数さん
19/05/27 13:51:51.43 6tNNPkVA.net
>>520
角度を使うと三角関数を使うことになって計算時間が無駄だぞ
別のパラメータを考えたほうがいい
三角関数テーブルを持っておく方法もあるがな

550:132人目の素数さん
19/05/28 21:08:52.98 xWwuUG0H.net
〔問題392〕
円K上に相異なる3点A,B,Cがある。△ABCの内心をIとする。
(1) ∠AIB - (1/2)∠C を求めよ。
(2) 点Cが円K上を動くとき、Iの軌跡Lを求めよ。
(3) 弧ABの中点(Cの反対側)をMとする。∠AIM=∠IAM, ∠BIM=∠IBM を示せ。
(4) Lの中心を求めよ。
面白スレ29-392
初等幾何スレ-089

551:132人目の素数さん
19/05/30 00:52:22.31 S7fbSkoD.net
(修正)
(2) Iの軌跡は A,B を端点とする円弧となることを示せ。この円をLとする。
※ (3) の弧ABは円Kの弧です。

552:132人目の素数さん
19/05/30 12:53:32.73 5XVtXi6n.net
①f(x)=2xが(-∞,+∞)で連続であることをイプシロンデルタ論法で示せ。
②f(x)=√xが[0,+∞)で連続であることをイプシロンデルタ論法で示せ。
よろしくお願いします

553:132人目の素数さん
19/05/30 13:39:46.29 jcsoFW2O.net
単純作業くらい自分でやれ

554:132人目の素数さん
19/05/30 13:47:38.66 5XVtXi6n.net
馬鹿な学生の私にとっては単純作業ではないのでヒントだけでもいただけると助かります

555:132人目の素数さん
19/05/30 15:43:57.47 0YZgiwo0.net
540です
ここ間違えて作られたスレみたいなので
本スレに書いてきます
失礼しました

556:132人目の素数さん
19/05/30 18:05:44.96 6d837whV.net
単純作業くらい自分でやれ

557:132人目の素数さん
19/06/01 01:37:22.79 0mSH28Fr.net
C1tqzXEPXyc
ゴキブリヒトモドキ立花チンピラハゲ下痢ンネトウヨをぶっ殺せ

558:132人目の素数さん
19/06/02 16:09:48.25 UcdcnjAx.net
行列A,Bが正則行列ならAB=cBAのcはc=1を満たす。
この証明で解答は行列式を用いてやっていたのですが、自分はAの逆行列をA^-1、Bの逆行列をB^-1とし、A×A^-1=E、B×B^-1=Eを満たすのでA×A^-1=B×B^-1 AB=BA となり、これはc=1の時に成立していることを意味する
よって示された
としたのですが、これで証明はできていますか?

559:132人目の素数さん
19/06/02 16:33:24.54 lDHfkLEC.net
A×A^-1=B×B^-1 AB=BA

これは何をやってるんですか?

560:132人目の素数さん
19/06/02 17:12:32.31 G9ktS2sq.net
>>546
その証明が正しいなら、任意の正則行列は可換になる。

561:132人目の素数さん
19/06/02 18:54:02.09 OZg39pLw.net
行列が可換というのは、固有ベクトルが一致しているということ。
  (重根の場合も、うまく選べば一致させることが可能)
行列式は、固有値だけを取り出したもの。
あべこべなことをしている希ガス。

562:132人目の素数さん
19/06/03 13:40:31.59 5iKjpyoR.net
>>546
A=((0,-1);(1,0)), B=((1,0);(0,-1)) としてみな

563:132人目の素数さん
19/06/03 13:59:26.73 yoAeOcXR.net
逆行列ないとき

564:132人目の素数さん
19/06/03 15:51:22.17 +qpY2SVi.net
>>538
〔類題411〕
円K上に相異なる3点A,B,Cがある。△ABCの重心をG、垂心をH、外心をOとする。
(1) ↑OH = 3↑OG を示せ。   (Euler)
(2) 点Cが円K上を動くとき、Gの軌跡と中心Mを求めよ。
(3) 点Cが円K上を動くとき、Hの軌跡と中心Nを求めよ。
(4) ↑ON = 3↑OM を示せ。
面白スレ29-411
初等幾何スレ-091

↑OG = (↑OA + ↑OB + ↑OC)/3,
↑OH = ↑OA + ↑OB + ↑OC,
らしいけど・・・・

565:132人目の素数さん
19/06/04 03:57:24.81 Dsrfkhpc.net
x,y,z≧0 として
x^3/(1+x^3) +y^3/(1+y^3) +z^3/(1+z^3) ≧ 3xyz/(1+3xyz)を示せ。

566:132人目の素数さん
19/06/04 14:38:34.25 o+gkvWNO.net
(x^3+y^3+z^3) - 3xyz = (x+y+z){(x-y)^2 + (y-z)^2 + (z-x)^2}/2 ≧ 0,  ・・・・ (*)
(左辺) ≧ x^3/(1 + x^3+y^3+z^3) + y^3/(1 + x^3+y^3+z^3) + z^3/(1 + x^3+y^3+z^3)
 = (x^3+y^3+z^3)/(1 + x^3+y^3+z^3)
= 1 - 1/(1 + x^3+y^3+z^3)
≧ 1 - 1/(1 + 3xyz)      (← *)
= 3xyz/(1 + 3xyz),

567:132人目の素数さん
19/06/05 03:33:36.78 +pVPgegT.net
〔類題〕
X,Y,Z ≧ 0, X+Y+Z = S のとき
 S/(1 + S/3) ≧ X/(1+X) + Y/(1+Y) + Z/(1+Z) ≧ S/(1+S),
(左辺) = 3 - 3/{1 + (X+Y+Z)/3}
 ≧ 3 - 1/(1+X) - 1/(1+Y) - 1/(1+Z)     (← AM-HM)
 = X/(1+X) + Y/(1+Y) + 1/(1+Z)
 ≧ X/(1+X+Y+Z) + Y/(1+X+Y+Z) + Z/(1+X+Y+Z)
 = (右辺),

568:132人目の素数さん
19/06/05 09:52:58.54 8V0cwOZZ.net
実数区間 (a,b) で解析的な関数 f(x) が存在するとします
f(x+h) = f(x) + f'(x) h + ... + (1/n!) f^(n) (x) h^n + ...
この時、(a,b) で値が一致する 正則な複素関数 g(z) は 必ず存在するでしょうか?
( g(z) の定義域は (a,b) を含む 適当な複素数領域 )
もし偽なら何か反例はあるでしょうか?

569:132人目の素数さん
19/06/05 12:17:57.14 sY4cJCMl.net
>>556
そりゃ存在するでしょ?
実解析的⇔全ての点で実係数のテーラー展開可能
正則⇔全ての点で複素係数のテーラー展開可能
なんだから。

570:132人目の素数さん
19/06/05 13:06:36.43 CX97dzey.net
>>557
わからないんですね

571:132人目の素数さん
19/06/05 13:24:53.02 IhbVqJTB.net
わかりせん

572:132人目の素数さん
19/06/05 13:29:59.87 9JIoJpWi.net
>>558
何こいつ?

573:132人目の素数さん
19/06/05 13:58:03.11 f+BmuZN7.net
わかってることがわからん奴だよ
劣等感はバカだからしょうがないさ

574:556
19/06/05 16:33:18.20 8V0cwOZZ.net
>>557
あー、わかりました。
実区間上の各点で収束半径が定義できるから、その丸丸領域の和集合を取れば複素数領域の出来上がりですね。

575:132人目の素数さん
19/06/05 16:53:52.77 QidLU31A.net
で丸丸領域重なってるとこでは一致の定理でwell defined。

576:132人目の素数さん
19/06/05 21:24:52.99 zHhWeQ+h.net
すいません。陸上の100mの無風換算について、以下の換算式があります。数Ⅱまでしかやっていない身としては厳しい壁です。
t0,0 ≃ tw,H[1.027 - 0.027 exp(-0.000125 · H)(1 - w · tw,H/100)^2]
t0,0は無風換算タイム
tw,Hは実際の記録
Hは標高
wは風速  になります。
記録:12.00 風:-2.5 標高:0 とした場合
12.00(1.027 - 0.027 * 1 * 1.69)=11.7764
という計算で合っているのでしょうか?
出典者の以下のサイトでは、11.768という結果になります。
何が間違っているのか全く分かりません。
お助けいただければありがたいです。
よろしくお願いいたします。
出典
The Effects of Temperature, Humidity and Barometric Pressure on Short Sprint Race Times
J. R. Mureika
URLリンク(jmureika.lmu.build)

577:132人目の素数さん
19/06/05 21:28:54.48 PtCdDyMI.net
πcotπz(=π/tanπz)のz=0におけるローラン展開を求めよ(答だけではダメ)

578:132人目の素数さん
19/06/05 22:10:55.29 zHhWeQ+h.net
564の者です
解決いたしました。出典サイトの計算式が1.028になっていました。
ご迷惑をおかけしました。

579:132人目の素数さん
19/06/07 01:20:02.35 5M2o738k.net
>>565
方法
 URLリンク(www.wolframalpha.com)(pi*z)
 → "More terms" をクリック

 1/z - (1/3)π^2・z - (1/45)π^4・z^3 - (2/945)π^6・z^5 - (1/4725)π^8・z^7 - (2/93555)π^10・z^9 + ・・・・

580:132人目の素数さん
19/06/07 04:41:30.32 5M2o738k.net
>>523
a_n = 7/2 - B cos{(π/4)(n-1/2)} - 4b_3 cos{(3π/4)(n-1/2)}^3,
S_n = 7n/2 - C sin{(π/4)n} + 4c_3 sin{(π/4)n}^3,
ここに
 B = b_1 - 3b_3 = (1/2){7√(2-√2)) -4√(2+√2)} = 1.0167341035
 C = c_1 + 3c_3 = 5√2 - 3 = 4.0710678119
 4b_3 = 5√(2-√2) - √(2+√2) = 1.9790752586
 4c_3 = 5√2 - 6 = 1.0710678119

581:132人目の素数さん
19/06/07 11:10:28.87 aWSEJxk5.net
>>518
S_n は 28で割った余りが
0,1,4,8,14,20,24,27
である数を小さい順にならべたもの。
結局
k^k≡0,1,4,8,14,20,24,27 (mod 28)
となるkの条件を聞いている。
k の mod 84 の類で決まる。

582:132人目の素数さん
19/06/07 13:45:42.33 d64spllH.net
7 * 8 [2] : 751 , 722 , 67
7 * 8 [3] : 13213 , 12546 , 1961
7 * 8 [4] : 169815 , 161494 , 35981
7 * 8 [5] : 1708176 , 1634573 , 477067
7 * 8 [6] : 14026034 , 13521709 , 4920693
7 * 8 [7] : 96716833 , 93921622 , 41278945
7 * 8 [8] : 571625198 , 558773693 , 290095184
7 * 8 [9] : 2940723248 , 2890925540 , 1744319612
7 * 8 [10] : 13327198939 , 13162957237 , 9116895304
7 * 8 [11] : 53717709609 , 53254225291 , 41930280380
7 * 8 [12] : 194070976396 , 192951568390 , 171360762514
7 * 8 [13] : 632475500322 , 630177011156 , 627260220922
7 * 8 [14] : 1869295969469 , 1865362789969 , 2070073204362
7 * 8 [15] : 5032748390589 , 5027434867987 , 6193066240064
7 * 8 [16] : 12389874719763 , 12385213035831 , 16873864084671
7 * 8 [17] : 27980641402960 , 27981556314178 , 42035336024662
7 * 8 [18] : 58125229289763 , 58139877526913 , 96062882957224
7 * 8 [19] : 111326498505381 , 111364943071921 , 201964537970498
7 * 8 [20] : 196977669970830 , 197048666795639 , 391587225396961
7 * 8 [21] : 322510102010304 , 322617018858127 , 701638985697449
7 * 8 [22] : 489306306855569 , 489444206271532 , 1163831929136799
7 * 8 [23] : 688690248074025 , 688846020744196 , 1789759515397979
7 * 8 [24] : 900050700996225 , 900206640621300 , 2554774361679750
7 * 8 [25] : 1092975958236546 , 1093115221856691 , 3388349400127275
7 * 8 [26] : 1233862233565383 , 1233973593552186 , 4178612556991503
7 * 8 [27] : 1295273249461927 , 1295353120172050 , 4794316279376103
7 * 8 [28] : 1264553645519991 , 1264605044607097 , 5119531910633352
Table[sum[C(2n-1+α,k-1),{n,1,a}],{k,1,b}]
a=n(n+1)/2-1 
b=n(n+1)
を満たす差分追尾数列αを見つけてくれ~(・ω・)ノ

583:132人目の素数さん
19/06/08 03:01:13.98 G7AvkgM+.net
>>523
 A_n = 2a_n - 7
とおくと
 A_n = - A_(n-4),
 A_n・A_(n-2) = ±5,
 |A_n| = 3 - 2(-1)^[n/2],
 A_n = (-1)^[1+(n+1)/4]・(3 - 2(-1)^[n/2])
>>568 訂正
 a_n = 7/2 - B cos{(π/4)(n-1/2)} - 4b_3 cos{(π/4)(n-1/2)}^3,

584:132人目の素数さん
19/06/08 04:25:13.79 G7AvkgM+.net
>>571
漸化式(ただし非線形)
 A_{n+1} = 4 A_n + (7/60){A_n - (A_n)^3} - A_{n-1},
a_n   1, 3, 4, 6, 6, 4, 3, 1, 1, 3, 4, 6, 6, 4, 3, 1, 1, ・・・・
A_n   -5, -1, 1, 5, 5, 1, -1, -5, -5, -1, 1, 5, 5, 1, ・・・・

585:132人目の素数さん
19/06/09 16:06:47.69 oL0b1JgV.net
>>572
a_n, S_n の漸化式は
a_(n+1) = 7 + (a_n -7/2){4 - (7/15)(a_n -3)(a_n -4)} - a_(n-1)
  = 7 + (a_n -7/2){(6/5) - (7/15)(a_n -1)(a_n -6)} - a_(n-1),
S_(n+1) = 7n + (S_n -7n/2){(5/3) + (28/165)[(S_n -7n/2)^2 - 9]} - S_(n-1)
  = 7n + (S_n -7n/2){(6/5) + (28/165)[(S_n -7n/2)^2 - 25/4]} - S_(n-1),

586:132人目の素数さん
19/06/10 20:52:23.68 kZrH7E8z.net
こんなんどうでしょう?
0, 1, 7, 2, 5, 8, 16, 3, 19, 6, 14, 9, 9, 17, 17, 4, 12, 20, 20, 7, 7, 15, 15,
10, 23, 10, 111, 18, 18, 18, 106, 5, 26, 13, 13, 21, 21, 21, 34,
8, 109, 8, 29, 16, 16, 16, 104, 11, 24, 24, ...
この数列を表す閉形式をお願いする

587:132人目の素数さん
19/06/12 05:18:56.73 HaAncPiV.net
nから始めて「3倍して1を加え、2で割れるだけ割って奇数とする」という操作を繰り返すとき、
1に到達するまでに要する回数。
3n+1問題、Collatzの問題、Collatz-Hasse(Syracuse)の問題、Syracuseの問題、Ulamの問題、
角谷の問題、米田の問題
URLリンク(oeis.org)
数セミ増刊:「数学100の問題」日本評論社(1984) p.117-119

588:132人目の素数さん
19/06/12 13:01:25.16 T9XRZe5J.net
コラッツと見抜いたのすげえ

589:132人目の素数さん
19/06/13 21:49:51.65 zM4DmBxG.net
Π[j=1 to n]Π[k=1 to n]{4cos^2 πj/(2n+1)+4cos^2 πk/(2n+1)}
wolfram出力形式にしてくれ

590:132人目の素数さん
19/06/14 05:55:05.98 bsEt7smP.net
本スレの問題と見抜いたのすげえ (?)
スレリンク(math板:490番)-495

591:132人目の素数さん
19/06/16 15:50:21.75 EELeRVzV.net
Table[C(0,n-2 mod18)+3C(0,n-4)+3C(1,n-7)+7C(0,n-11)+C(1,n-16)+C(1,n-18),{n,1,27}]
{0, 1, 0, 3, 0, 0, 3, 3, 0, 0, 7, 0, 0, 0, 0, 1, 1, 1, 1, 1, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 0}
こういう数列を簡単に作る方法は?

592:132人目の素数さん
19/06/17 00:38:19.75 X6YIvRze.net
>>579
Cとは?

593:132人目の素数さん
19/06/17 13:21:45.60 X7cct7i/.net
コンビーフではなくてコンビネーション

594:132人目の素数さん
19/06/17 13:24:30.51 IHYiZBh6.net
最近コンビーフって見ないなあ

595:132人目の素数さん
19/06/17 15:09:55.32 X7cct7i/.net
数学において、組合せ(くみあわせ、英: combination, choose)とは、
相異なる(あるいは区別可能な)いくつかの要素の集まりから
いくつかの要素を(重複無く)選び出す方法である

596:132人目の素数さん
19/06/20 06:01:04.52 WxweZeE5.net
コンビーフ (corned beef) とは、牛肉を塩漬けにした食品である。缶詰めが多い。

597:名無し
19/06/23 14:14:36.90 1q+3Pwwe.net
x^π=7となるようなxを求めよ。
分かんないのでお願いします

598:132人目の素数さん
19/06/23 14:18:03.33 galYPcWK.net
7^(1/π)

599:132人目の素数さん
19/06/24 01:46:57.97 5RST14eI.net
π=22/7 だから 13/7    有理数なわけないか....

600:132人目の素数さん
19/06/24 02:09:23.42 5RST14eI.net
π=355/113 だから 210/113   ・・・・なわけない。

601:132人目の素数さん
19/06/29 16:29:40.22 DHiuKlHq.net
分からない問題はここに書いてね478ふうL@Fu_L12345654321
学コン1傑いただきました!
とても嬉しいです!
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad


602:)



603:132人目の素数さん
19/06/30 17:41:53.24 nbUDy6dD.net
大数スレは↓ですよん。
スレリンク(math板)

604:132人目の素数さん
19/07/03 18:21:36.56 1zKJRVun.net
>>481
二つにできた
Table[sum[C(2n-1+C(0,(21mod n)-1),k-1),{n,1,9}],{k,1,20}]
{9, 84, 463, 1776, 5076, 11249, 19797, 28057, 32243, 30095,
22749, 13820, 6656, 2486, 695, 137, 17, 1, 0, 0}

605:132人目の素数さん
19/07/04 00:34:41.95 WjmhsYjy.net
3445
ふうL@Fu_L12345654321
学コン1傑いただきました!
とても嬉しいです!
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

606:132人目の素数さん
19/07/04 03:43:46.51 6zAehVNK.net
大数スレは↓ですよん。
スレリンク(math板)

607:132人目の素数さん
19/07/09 08:19:15.77 1VnH+pQh.net
(a+b)^n = Σ_{k=0}^n u(k)・a^(n-k)b^k
と表したときのu(k)って綺麗な形で求まりますか?

608:132人目の素数さん
19/07/10 12:45:14.24 oTytVpPD.net
二項係数

609:132人目の素数さん
19/07/10 12:49:23.67 teSxSxOX.net
うーーん

610:132人目の素数さん
19/07/13 10:59:18.00 tl/znak0.net
x=v0t+1/2at^2にx=4、v0=3、a=-1を代入して
4=3xt+1/2+×(-1)×t^2
t>0より両方条件を満たすので
t=2、4
の式と答えが意味がわかりません、中学生レベルですよね…

611:132人目の素数さん
19/07/14 08:48:59.25 8NB6AYa8.net
わからないんですね

612:イナ
19/07/14 09:52:05.55 zPm799N0.net
>>496
>>597V0は初速じゃないでしょうか。
tがtimeで速さ掛ける時間が道のりなんで、1/2at^2のaが加速度なら次数的にあってる。
同じ地球上の物理に中学生も高校生も大人も関係ない。この式にはちゃんと意味がある。
僕たち地球人♪ 今日もあしたもあさっても♪
Sunday morning rain is falling♪

613:132人目の素数さん
19/07/14 14:07:27.36 Yx65Ejpn.net
>599さん
すごい!式は物理の等加速度直線運動です。社会人になって勉強したくなって独学を始めましたがいきなりつまづきました…tの値を求める問題なんですが式が良くわかりません。どうしたものか…飛ばして勉強するうちにふと分かるものですかね…

614:132人目の素数さん
19/07/14 15:12:19.27 UsRNra4g.net
高1の最初で習う初歩の中の初歩の問題だろ
阿保かこいつら

615:イナ
19/07/15 01:01:24.21 07zimsFQ.net
>>599
学校のカリキュラムによると思う。自分の場合は高1で地学と生物をやり高2で化学だったはず。
参考書で独学して臨んだ模試では0点でしたが、同時期に内申では10がつくぐらいの先を行ってる感はありました。
1/2at^2は加速度×時間を時間で積分してんじゃないでしょうか。
初速と言ってるから、坂を上がった台車がふたたび転げ落ちてくるか、放り投げたボールが重力受けてふたたび落ちてくるかそんな絵を想像します。
せやで加速度aはマイナスなんやろなぁ、tは正の値2つなんやろなぁ、という感じ。

616:イナ
19/07/15 01:15:19.32 07zimsFQ.net
>>602
初速と言ってるのは自分でしたごめ。
だれも言ってなかった。
V0見たら初速と思うのは、参考書や問題集の影響だと思う。
一般的にV1やV2じゃなくてV0って書くのは初速という意味が強い気がします。

617:132人目の素数さん
19/07/15 01:32:17.55 pU1Q07T+.net
すごく頭の悪い50代くらいのおっさんか�


618:ネ



619:132人目の素数さん
19/07/15 07:31:50.10 EyjBcTUS.net
ここはわからない人のスレだから問題ない。誰だって初学者のころはわからないものだ。

620:132人目の素数さん
19/07/15 08:46:11.66 wVKTbqN+.net
と、おっさん

621:132人目の素数さん
19/07/17 15:19:47.59 CkV6qHPV.net
呼んだか

622:132人目の素数さん
19/07/18 00:37:08.92 7GiM+Qtb.net
「おっさん」 は KingMathematician の著名商標ですか

623:132人目の素数さん
19/07/18 13:30:58.64 hocDgebH.net
まったく知らんな

624:132人目の素数さん
19/07/20 11:07:05.73 bSAoQnjE.net
0715
ふうL@Fu_L12345654321
学コン1傑いただきました!
とても嬉しいです!
https://pbs.twimg.com/media/D-IuUuqVUAALnAB.jpg
https://twitter.com/Fu_L12345654321/status/1144528199654633477
(deleted an unsolicited ad)

625:132人目の素数さん
19/07/20 13:48:11.36 iKwrOswx.net
これ何のためのロボットだ?

626:イナ
19/07/20 18:57:14.27 +Q1vexhU.net
>>603
E=mc^2は、
(エネルギー)=(質量)×(光の速さ)×(光の速さ)
(運動エネルギー)=(1/2)×(質量)×(速さ)×(速さ)
2式が同じ単位で成り立ってることはわかる。
アインシュタイン以外にも気づいた人はいたんじゃないかなぁ?

627:132人目の素数さん
19/07/20 19:48:12.12 sIMia+ZO.net
前途洋々高校生を見かけて人生終わったおっさんが嫉妬に駆られてるんでしょ

628:132人目の素数さん
19/07/21 04:27:18.53 Bd65ub4g.net
( ・∀・)< 本人と話がしたいんでしょ
ツイ垢にDM特攻した方が早いとおもうよ
リアル高校生ならブロックの仕方も知らん

629:132人目の素数さん
19/07/21 09:16:39.93 vKO6Yrkv.net
と、おっさん

630:132人目の素数さん
19/07/21 19:11:33.49 DOeYbwUB.net
双子素数は無限にあるか?

631:132人目の素数さん
19/08/01 22:15:22.56 ECIzbZC5.net
あたり2本、はずれ3本の合計5本のくじが入った箱から、1本ずつ3回くじを引いた。ただし、1回引くごとに、(引いたくじがあたりであったかはずれであったかにかわらず)はずれを1本補充して、箱の中にはつねに5本入った状態を保った.そ
の結果、あたり2回、はずれ1回であった.
以上の情報から、2回目に引いたくじがあたりであった確率を求めよ.
これの答えって何になりますか?

632:132人目の素数さん
19/08/01 23:35:09.61 4eSg2Axs.net
p(ああは) = 2/5 × 1/5 × 5/5 = 10/125
p(あはあ) = 2/5 × 4/5 × 1/5 = 8/125
p(はああ) = 3/5 × 2/5 × 1/5 = 6/125
p(あ×2, は×1) = 24/125
p(あ×2, は×1 & 2回目あ) = 16/125
p[あ×2, は×1](2回目あ) = 16/24

633:132人目の素数さん
19/08/02 04:57:47.53 QkhPpsWI.net
九進法で表された2桁の数を七進法であらわすと,数字の順番が逆になるという。この数を10進法で表せ。
ab(9)
ba(7)
9a+b=7b+a
8a=6b
a=3,b=4 9a+b=7b+8=31
a=6,b=8 9a+b=7b+8=62 ab(9)=68 ba(7)=86
答えは31です。62はなぜ不適なんでしょうか?

634:132人目の素数さん
19/08/02 06:54:24.80 bzuf1LIw.net
7進法では8という文字は使わない

635:132人目の素数さん
19/08/02 06:59:43.72 QkhPpsWI.net
九進法で表された2桁の数を七進法であらわすと,数字の順番が逆になるという。この数を10進法で表せ。
ab(9)
ba(7)
9a+b=7b+a
8a=6b
a=3,b=4 9a+b=7b+8=31
a=6,b=8 9a+b=7b+8=62 ab(9)=68 ba(7)=86
答えは31です。62はなぜ不適なんでしょうか?

636:132人目の素数さん
19/08/02 07:02:12.08 QkhPpsWI.net
なんかめちゃくちゃしていましてすいません。
九進法で表された2桁の数を七進法であらわすと,数字の順番が逆になるという。この数を10進法で表せ。
ab(9)
ba(7)
9a+b=7b+a
8a=6b
a=3,b=4 9a+b=7b+a=31
a=6,b=8 9a+b=7b+a=62 ab(9)=68 ba(7)=86
答えは31です。62はなぜ不適なんでしょうか?

637:132人目の素数さん
19/08/02 07:04:36.30 QkhPpsWI.net
.>>620
盲点気づきました。ありがとうございました。

638:132人目の素数さん
19/08/02 12:59:32.60 OdNHovb8.net
8÷2(2+2)=? 答えをめぐり世界のネット業界が真っ二つに
スレリンク(news板)
ニュー即民はバカだからわからないみたい。教えて。

639:132人目の素数さん
19/08/02 13:04:39.42 79abfNhp.net
>>624
1
wolfram alphaに入れてみるといいと思う
a(式b)という形で書く場合、これはa*bとして不可分な一体の数と見なすので先に計算する。
8÷2*(2+2) これなら16

640:132人目の素数さん
19/08/02 13:06:32.44 79abfNhp.net
後者も1とも解釈できるな。
後者は記法の約束によって断定できないと思うけど前者は絶対確実に1。

641:132人目の素数さん
19/08/02 20:15:24.14 Ze8o5eYq.net
【数学】120x=yのときにおけるxとyの値を求めよ
スレリンク(news板)

642:132人目の素数さん
19/08/03 09:50:47.66 piwiUP/D.net
中学の教科書とかでも 12xy ÷ 3x = 4y みたいな書き方はしてたからな
だからどうなんだって所つっ込まれたらめんどいけど、基本的に掛け算の省略は優先するという暗黙の了解はあると考えてよさそう

643:132人目の素数さん
19/08/03 09:52:04.59 e+RYEK1n.net
>>625
サンクス!

644:132人目の素数さん
19/08/03 17:28:23.83 hJ9Vi6+r.net
>>628
>>中学の教科書とかでも 12xy ÷ 3x = 4y みたいな書き方はしてたからな
このような計算は、「文字式同士の除算」等という名前がつけられている単元で教わる。
除算記号の前後にあるものそれぞれが、「文字式」であることが、この単元の名称によって保証される。
つまり、文字式 12xy を、 文字式 3x で割る という内容の式であることが、単元の名称によって
非明示的に指示されていると解釈すべき。
「基本的に掛け算の省略は優先する」ではなく、「(12xy) ÷ (3x) の括弧が省略された」と考えるほうが、教育的。

645:132人目の素数さん
19/08/03 18:11:45.89 cuGObsZE.net
√(n^2+47)が自然数となるような自然数nを求めよ。
1時間自力で考えました。
求め方を教えていただけませんか?

646:132人目の素数さん
19/08/03 18:28:59.27 wfKNgXdk.net
>>631
√(n^2+47) は n より大きいから、√(n^2+47)=n+a となる自然数 a を探せばよい
辺々二乗して n^2+47=n^2+2an+a^2 よって、a(2n+a)=47 となり、aと2n+aはともに47の約数となる
47は素数なので a=1, 2n+a=47 よって n=23

647:132人目の素数さん
19/08/03 21:50:00.79 bDBCwuhm.net
mを自然数としてm=√(n^2+47)と置く
m^2=n^2+47
m^2-n^2=47
(m+n)(m-n)=47
47は素数でm+nは1ではないのでm+n=47、m-n=1
2n=46
n=23
平方数を並べて差が47になるものを探すというゴリ押しでも解けるのに本当に考えたのか?

648:132人目の素数さん
19/08/03 21:50:57.87 63NDTz/O.net
m^-n^2=(m+n)(m-n)=47

649:132人目の素数さん
19/08/03 22:24:05.39 zkwDVWDS.net
この問題の答えではなく必勝法を教えてください
私は20年前に東大卒業しましたが現在子供に勉強教えてて太刀打ち出来ません
URLリンク(i.imgur.com)

650:132人目の素数さん
19/08/03 23:00:44.51 8WR2VuYV.net
>>635
mooのゲームっていうらしい。
知らんかった。
確か最悪七回で当てるアルゴリズムはあるんだったはず。
でもそれが最強かどうかはわからないらしい。
まぁ確率的に相手が一発で当ててくる可能性もあるんだから必勝法なんかないわな。
なんか東大の先生?のpdf見つけた。
URLリンク(dell.tanaka.ecc.u-tokyo.ac.jp)

651:132人目の素数さん
19/08/03 23:05:01.19 vqbhjB9O.net
なんやしらんけど、このゲームは小学校の時クラスではやってた

652:132人目の素数さん
19/08/03 23:06:05.82 bDBCwuhm.net
必勝法なんてあるのかな?
絞り込んでいくくらいしか思い浮かばなかった
自分がやった絞り込みは説明するのはすげえ面倒
模範解答を見てみたい

653:132人目の素数さん
19/08/04 00:25:58.02 vzU8Q2kc.net
自然数とは、順位を表す数であると言えるよね。例えば、順位に-2位や0位、1.5位などはないから
じゃあ、整数ってどんな数かと言われた時に、何て言えばいいかな?
・テストの点数に使える数のことである
と、最初は思ったのね。0点というのもあるし、-7点という表現は前回より7点下がったみたいな意味で使えるから。
でも、テストの結果を表す時に、全ての問題を間違えたとしても最低は0点だから、-7点とかになることはないから、よくわからなくなってきて
整数って、どういう時に使える数と言えばいいかな?負の整数も0も自然数も全て含められる要素なんてなくない?
気温とか?

654:132人目の素数さん
19/08/04 00:44:41.00 mMVmWw0w.net
自然数 + 自然数 は必ず 自然数 。そこに、方程式の考えを持ち込む。
つまり、 自然数a に ある自然数x を加えると、自然数bになった。ある自然数xは何か?
この問題は、a<bのような関係があるときは解けるが、a≧b になると、「ある自然数x」は存在しなくなる。
この問題が、a、bの大小に関係なく、成立するように、自然数を拡張したのが、整数

655:イナ
19/08/04 02:07:03.20 VYd14TPb.net
>>635__┃?┃?┃?┃?┃
A○○△┃4┃①|⑥|2┃
B○△△┃6┃4┃2┃③|
C △△┃6┃2┃4┃5┃
D○○○┃4┃①|⑥|③|
BとCが6でBだけ当たったっておかしいから、6外しとるよな。前>>603答え複数あるんかな? 当たるかどうか手品みたい。

656:イナ
19/08/04 10:28:16.23 VYd14TPb.net
>>641
>>635ルールがいまいちわからない。まさに分からない問題だ。
AとBは三回当てようとしてAは二回、Bは一回当てたということか。しかし表では三回ではなく四回の結果なのか4個の数字が書かれてる。
AもBも一回ずつ棄権したのか? Cは二回間違って張れなくなったギャンブラーを表してるのか?
表ではAもBもCも4個の数字を書いたみたいだが、○か△が書ける欄は最大三回しかない。Cの空欄はなんなんだ?
必勝法という言葉があるがなにがゲームでどうやったら勝ちなのかがちゃんと書いてない。
ルールがわからないままさあ勝負と言われたら、一定数はむきになって戦い、一定数は戦わずにスルーすると思う。

657:132人目の素数さん
19/08/04 10:59:17.83 UeFnu/t6.net
>>632
>aと2n+aはともに47の約数となる
は、aと2n+aが自然数であるということをあえて断ったんですか?

658:132人目の素数さん
19/08/04 11:25:06.39 uMOXCJc3.net
>635
マスターマインド、ヒットアンドブローで検索
まともな問題なら数回で解ける方法がある
特定の問題に対してなら
誰かが計算機を上げてたはず

659:イナ
19/08/04 11:32:45.65 VYd14TPb.net
>>642
黒ひげ危機一髪は持ってる子が何人かいて見たことある。

660:132人目の素数さん
19/08/04 14:13:45.03 9EHVc3jI.net
確率の問題でサイコロを三回振って出た目を小さい数から並べる。
数が重ならない場合の数を求めよ。
答え6C3とあるんですが、考え方が分かりません。教えてください。

661:132人目の素数さん
19/08/04 14:40:36.53 hJf15KoR.net
>>646
サイコロの出目は6種類ある
そこから3つ数字を選ぶ※
それを小さい方から並べればよいだけなので求める場合の数は※の場合の数と同じ

662:132人目の素数さん
19/08/04 17:00:59.80 9EHVc3jI.net
>>647
有難うございます。

663:132人目の素数さん
19/08/04 17:04:19.86 UeFnu/t6.net
十進数0.5625をp進法で表すと小数第2位で終わる。また,この小数の各位の
数の和は3になるとき,pの値を求めよ。

2進法から順繰りやっていかないといけないんですか?あと、計算の途中で0.0096(4)が出てきた
時の対応の仕方を教えていただけませんか?

664:132人目の素数さん
19/08/04 18:04:27.84 nU8H17FN.net
0.5625 = 9/16 = a/p + b/pp とおく。
2桁以内で終わるから pp は 16の倍数。
∴ p = 4q,
a = 2q, b = qq,
題意より 2q + qq = a+b = 3,
 (q-1)(q+3) = 0,
 q>0 より q=1, p=4
 
(注) p は 16 の倍数でない。もし 16 の倍数なら1桁で終わる。

665:132人目の素数さん
19/08/04 19:48:56.25 TDbeBw7Q.net
eの近似の問題なかなか面白い気がするんだけど
分母3ケタって条件ならどうなるんだろう?

666:132人目の素数さん
19/08/04 19:53:20.86 ohb0XEhv.net
あっちのスレで答え出てたんでは?

667:132人目の素数さん
19/08/05 11:29:28.54 p5oV6jpW.net
>>650
>p = 4q,
a = 2q, b = qq
任意の自然数qを2倍したり2乗したりわかりません。

668:132人目の素数さん
19/08/05 12:33:02.32 rmD3dQ0i.net
>>650ではないが
>0.5625 = 9/16 = a/p + b/pp とおく。
から、9pp - 16ap - 16b = 0
一方、a + b = 3 より、9pp - 16(3-b)p - 16b = 0
p = 4((6-2b)±√(4bb-15b+36))/9
b = 0 は題意を満たさないから、b の取りうる値は 1,2,3 のいずれか。
そのうち、b = 1 のときのみ p は整数値をとることができ、このとき p = 4

669:132人目の素数さん
19/08/05 13:22:08.16 wDe9T1A6.net
記者「それは言い過ぎだ!!」
河村市長「相当多くのほとんどに近い日本国民がそう思ってる」
これを数学的に記述してください。
Comparatively majority, almost all Japanese say so.

670:132人目の素数さん
19/08/05 14:12:56.75 1WuOCily.net
これも数学信仰かな?

671:132人目の素数さん
19/08/08 10:04:32.59 jyuauPGv.net
幾何の問題なんだけど
______________
四角形ABCDについて、
∠A=150°
∠B=114°
∠C=54°
∠D=42°
AD=BC
であるとき、∠ABDを求めよ。
───────
誰か助けてくだされ

672:132人目の素数さん
19/08/08 13:18:10.37 6zuaI+wX.net
18°

673:132人目の素数さん
19/08/08 13:20:21.96 JzulV/YG.net
涼しそうじゃのう

674:イナ
19/08/08 13:39:08.48 SoPZBWvG.net
>>645
>>657
∠ABD=x°,∠CDB=y°とおくと、
150+x+(42-y)=180
x-y+12=0
∴y=x+12
正弦定理より、
BD/sin150°=AD/sinx°―①
BD/sin54°=BC/sin(x-12)°=AD/sin(x-12)°―②
∵題意よりBC=ADだから。
①より、
AD/BD=sinx°/sin150°
=2sinx°―③
②より、
AD/BD=sin(x-12)°/sin54°
=(sinx°cos12°-cosxsin12°)/sin(30°+2・12°)
―④
③④より、加法定理と2倍角か3倍角の公式がわかればわかる可能性がある。
BC=ADを正確に作図してx°とy°の見当をつけて矛盾がなければ当たる確率はかなりありそう。

675:イナ
19/08/08 14:03:30.89 SoPZBWvG.net
>>660
sin150°=sin30°=1/2
42-30=12
180-150-12=18
sin54°=sin36°
=2sin18°cos18°
∴∠ABD=18° ぱっと見20°ぐらいかなって思うじゃん。でも∠BCD=54°だから、やっぱり18°しかないとわかる。

676:132人目の素数さん
19/08/08 18:33:40.18 jyuauPGv.net
◎◎◎◎*厂魲─___
/ / \ -C
/ /A \ /
/ …--厂 ∬ \ …---'''''
〈, ↓ 〉
\,, / ,,/
''''--,, ↑ ,--''''
’’’’””D’’’’
18°でした。一意性ヤバし

677:132人目の素数さん
19/08/09 14:55:19.09 K0TOtSih.net
問題1
0~100の数字の中でどれか1つを選んでください。
選ばれた数字が、すべての参加者が選ぶ数字の平均に3分の2を乗じた値に最も近い参加者が正解となります。
つまり、すべての参加者が選んだ数字の平均に3分の2を乗じた値を考えてください。
複数の正解者がいる場合は、その中からランダムに当選者が選ばれます。0~100の数字でお答えください。
問題2
仮に問1の問題で1万円を獲得したとします。
ランダムに選ばれたもう一人とあなたで1万円を分けることにします。
あなたが相手に提示した金額を相手が受け入れれば、相手がその金額を受け取り、あなたは残りの金額を受け取ることができますが、
相手が受け入れなければ相手もあなたも受取金額は0円となります。
あなたが提示する金額はいくらですか?(1つだけ)

678:132人目の素数さん
19/08/09 15:20:16.22 7NPaQZWU.net
0
1円

679:132人目の素数さん
19/08/09 15:22:32.01 ZmITvUcR.net
>>664
統合失調症のガイジのレス読んだの?

680:イナ
19/08/09 19:32:57.30 USDKoaPD.net
>>661
>>663
問題1
すべての解答者は駆け引きによりバラけるが、平均は33になると思うから、題意にしたがって3分の2を乗じると、
33(2/3)=22
問題2
一万円もらったことを相手が知らない場合、
「千円」「ありがとう」「いえいえこちらこそ」九千円だぜ、しめしめ―①
一万円もらったことを相手が知ってる場合、
「五千円」「ありがとう」「―」もう少しとれたか―②
①②と幸運の確率を勘案し、
(1-1/e)×10000≒6320
端数は怪しまれるんで、
「四千円」「わかった」「わりぃな、手数料だ」
∴4000円

681:132人目の素数さん
19/08/09 21:30:12.62 W/3zmZm0.net
>>666
>>663の問1で平均値33?
何でその値になった?

682:132人目の素数さん
19/08/09 22:01:32.69 ZmITvUcR.net
>>667
SoftTalk

683:132人目の素数さん
19/08/09 22:06:41.72 xuHWbEed.net
>>667
邪魔

684:イナ
19/08/09 22:47:23.44 USDKoaPD.net
>>666
>>667
50×2/3=33.333……
いちばん近い数字は33だが33を中心にバラける。同じ数字に大勢集まると自分が残れる可能性は下がる。そこは読みあい。
俺は素直に33×2/3をやったが、逆に深読みして、
22×2/3=44/3=14.666……≒15とする人もいると思う。
いや0だ、俺は100だ、狂った輩は好きにしたらいい。

685:132人目の素数さん
19/08/09 23:03:26.59 B5QFol0k.net
平均は100以下→67以上を書くやつはバカ
すると平均は67以下→45以上を書くやつはバカ
すると平均は45以下→30以上を書くやつはバカ
……
全員が0を書く
受け入れなければ0円なんだから0円以外は何円を提示されても受け入れる
1円でOK
1円を捨てて嫌がらせするってことを考慮するには条件不足

686:132人目の素数さん
19/08/09 23:05:40.91 ZmITvUcR.net
>>671
自演すんな糖質

687:132人目の素数さん
19/08/11 00:52:20.14 TT6qTPQu.net
数学やその辺の大衆啓蒙本で見かけたわかりやすい構造の問題を弄りまわすだけなのね
自作の問題でやってるのかと思ってたけど、その問題すら盗作とかどうしようもないね

688:132人目の素数さん
19/08/11 13:48:04.49 iSd7F8bA.net
寂れるよりマシだろ

689:132人目の素数さん
19/08/13 00:57:34.59 gccQR1zi.net
>>657
AD=BC=1 とすると
A (0, 0)
B (b, 0)
C (c, sin(B)) = (c, 0.9135454576426)
D (cos(A), sin(A)) = (-(√3)/2, 1/2)
ただし
 b = (1/2)√(5+2√5) + cos(A) = 0.672816364803
 c = b - cos(B) = 1.079553007879
これより
 tan(∠ABD) = sin(A)/{b-cos(A)} = 1/√(5+2√5) = tan(18゚)
∴ ∠ABD = 18゚     >>658

690:132人目の素数さん
19/08/14 10:24:37.98 /Fhar0Pm.net
f_i (i∈I)は有界な連続関数とする
この時、他にどんな条件を付加すれば、sup{ f_i(x) | i∈I } は連続関数になりますか?

691:132人目の素数さん
19/08/14 10:25:17.18 /Fhar0Pm.net
ただし、Iは一般に無限集合とします

692:132人目の素数さん
19/08/14 10:59:41.11 nsHYbjzT.net
>>676
そんなもん答えよう内だろ?
十分条件なら同程度連続とかあればいえるけど同程度連続でないけど主張が成立する例なんかいくらでも作れるし。
一般に
 ×××である必要十分条件
 
なんか大学以上の数学では答えようがない。

693:132人目の素数さん
19/08/14 12:28:25.63 6g/6nRC7.net
>>677
これは高校数学の美しい物語に書いてますね

694:132人目の素数さん
19/08/14 14:14:28.16 zBw6iupB.net
理科大っぽい問題

695:132人目の素数さん
19/08/14 14:14:49.42 wbaakgV1.net
宣伝かと思ったら、実は逆とか?

696:132人目の素数さん
19/08/14 19:35:19.79 /Fhar0Pm.net
>>678
では、
   求める条件は、
     ・各f_iの具体的な形には言及しない
     ・成り立つ条件の内出来るだけ緩い条件のもの
でお願いします

697:132人目の素数さん
19/08/14 20:04:20.88 HORh5QPT.net
>>682
だから無理だっつーの。
出来るだけゆるいって言ったら必要十分条件しかないやん。
そんなもん無限にあるし。
そんなもんに答えようなんてないと大学入ってるならもう分かってないとダメやろ?
大学で何習ってんの?

698:132人目の素数さん
19/08/14 20:24:37.65 /Fhar0Pm.net
>>683
うん。お前に聞いても無駄だと言うことが分かった。
何故かって?
実はこの質問はある資料PDFで成り立つと主張されてる事実の行間を厳密に埋めるために俺が詳細を検討しようとしてこういう風に聞いたわけ
だから、答え(の一つ)である条件はあるわけで、俺はその条件がsup{f_i}の連続性を示すのにどういう風に効いてくるのかが気になったから聞いたわけ。
そういうわけで>>678でお前が「答えよう無い」って言ってる時点で、「あ、こいつアホだな」と感じたけど一応付き合ってただけ(後悔)。
まぁ数学において「答えようが無い」っていう否定的な主張を安易に断言してる時点でお前みたいな奴に数学についての知識を聞くこと自体が間違いと言っちゃあ間違いだよな。
あと、出来るだけ緩いってのは、>>678でお前自身が「いくらでも」って言ったから、お前が分かる範囲内での緩いって意味で言ったつもりなんだが、
ちょっとコミュニケーションが取れてなかったみたいだね。

699:132人目の素数さん
19/08/14 20:52:50.07 HORh5QPT.net
>>684
アホか?
だったらある資料でこんな主張があるのだけど
それ厳密に示せるかってきけばいいだけやろ?
脳みそお散歩中?

700:132人目の素数さん
19/08/14 23:00:26.41 dR/rZhi0.net
>>685
でも、高校数学の美しい物語をも含めたけどね?なんは多分、このために必要がある日に書いてますね?

701:132人目の素数さん
19/08/15 09:47:43.92 mb0kFBiv.net
行間を埋めようとして「俺が詳細を検討」じゃなくて、自分で行間を埋められなかったからここで聞いてみたら
まともに答えてもらえなくて逆切れしてるところなんだろ

702:132人目の素数さん
19/08/15 17:58:53.77 a3i3ESgW.net
>>676
sup{ f_i(x) | i∈I } が連続関数になるようなf_iを選びます
これは必要十分条件なので、最も緩い条件ですね

703:132人目の素数さん
19/08/19 11:10:24.43 POXH7p5a.net
ある円内に等方的に点を配置するためにベクトルで表現したいのですがどうしたら良いのでしょうか

704:132人目の素数さん
19/08/19 11:41:19.59 s+1O99WU.net
座標で表現した後、ベクトルを用いて書き直せば良いのではないでしょうか

705:132人目の素数さん
19/08/19 13:11:18.79 /SgfqcGC.net
「回転しても不変」をベクトルで書けばいいのさ

706:132人目の素数さん
19/08/20 18:19:55.43 l4SmAKRI.net
>>690
>>691
ありがとうございます

707:
19/08/21 00:03:11.33 t/TzLbiN.net
>>670
>>689円内に等方的に同じ大きさのベクトルを配置したらわ?
言ってる意味わかるんであればそうしたらいいと思うけど。

708:132人目の素数さん
19/08/28 03:58:56.47 6zgpWnWh.net
実数aについての条件
問題) ある正の数xに対して a+x>0
答え) 常に成り立つ
aの値が-xより小さければ成り立たないのに
答えは「常に成り立つ」ですけどどうしてでしょうか?

709:132人目の素数さん
19/08/28 07:22:42.44 IetccoAC.net
>>694
その問題文だと、ようは「a+x>0が成り立つ何らかの正の数xが存在する」という条件を言っている
だから任意の実数のaに対して成り立つだろ

710:132人目の素数さん
19/08/28 11:24:50.13 6zgpWnWh.net
>>695
何らかの正の数xが例えば1だとした場合、aが-2なら成り立たない
だから任意の実数のaに対して成り立つとはいえないのでは?

711:132人目の素数さん
19/08/28 11:36:32.83 6zgpWnWh.net
他の問題と答えも載せると

実数aについての条件
問題) 任意の正の数xに対して a+x>0
答え) a≧0と同値である
問題) 任意の正の数xに対して a-x>0
答え) 決して成り立たない
問題) ある正の数xに対して a+x>0
答え) 常に成り立つ
問題) ある正の数xに対して a-x>0
答え) a>0と同値である

712:132人目の素数さん
19/08/28 11:42:22.69 mV8JwkiT.net
>>696
xのほうを変えればいいんだよ
どんな実数aでも適当なxを持ってくればa+x>0が成り立つだろう?
「実数aがいくつであっても、そのaに対してa+x>0を成り立たせるような正の数xが一つでも存在するか」ってことであって、
「全ての実数aに対してa+x>0を成り立たせるような正の数xが存在するか」ってことではない

713:132人目の素数さん
19/08/28 23:16:39.15 6zgpWnWh.net
>>698
> 問題) 任意の正の数xに対して a-x>0
> 答え) 決して成り立たない
逆にこの場合は全てのxに対して a-x>0 が成り立たないといけないってことで
反例があるから答えは「決して成り立たない」というのになるんでしょうか?

714:132人目の素数さん
19/08/29 06:57:12.95 KtQiuy8b.net
>>699
そうだよ
正確には「どのような実数aでも反例が存在するから」
「『任意の正の数xに対して a-x>0』が成り立つような実数aの条件を求めよ」っていう問題であり、そんなaは存在しない

715:132人目の素数さん
19/08/29 13:56:32.26 jqbtSd2r.net
>>696
なんでaより先にxを決めるんだ?
「任意のaに対して、a+x>0が成り立つような何らかの正の数xが存在する」だぞ
aが-2ならば、2より大きい正の数をxとすれば良いだけ
x=1だと確かにa+x>0にならないけど、x=3ならばa+x>0になるだろ。
つまり「x=3が存在する」と言えるから、条件は成り立ってる

716:132人目の素数さん
19/08/29 14:38:22.89 KtQiuy8b.net
“成り立つ”の主語が何なのか混同していたんじゃないかな
問題) 「ある正の数xに対して 『a+x>0』が成り立つ(※1)」が成り立つ(※2)実数aの条件を答えよ
※1の“成り立つ”の主語は『』、※2の“成り立つ”の主語は「」
問題で問われているのは※2が成り立つ実数aの条件
問題文が>>694の通りだとすると“成り立つ”という言葉はどちらも省略されてしまっているので補完するときに混乱したのか

717:132人目の素数さん
19/08/29 14:42:00.81 itNSthTn.net
>>694
問題文が悪いと思うわ
「任意のxに対して」なのか
「あるxが存在して」なのか分かりづらい

718:132人目の素数さん
19/08/29 16:45:01.31 jbDK1IHp.net
これ東大の問題
問題文が悪いと思うのはわかりにくくするためなんだと思う
理解力のあるやつはそれでもわかるという意図の元作られてるのかな

719:132人目の素数さん
19/08/29 17:12:57.98 itNSthTn.net
東大の問題っても多分昔の問題じゃない?
東大は物理とかもそうで
昔は力や電流の向きを指定しないとか
意地の悪い問題が多かった
最近は少ないんじゃないの?

720:132人目の素数さん
19/08/29 17:52:09.30 wCUh0GJm.net
【公開】YouTubeのチャンネル登録が10万人だと、月収は100万円です
URLリンク(www.youtube.com)
【YouTubeの収益】2ヶ月目!登録者6,000人の月収は!?
URLリンク(www.youtube.com)
【秘密公開】YouTuberになりたい人は必見!! 広告収入で実際どれくらい稼げるのか正直に話します
URLリンク(www.youtube.com)
シバターが2018年稼いだ金額をリアルに発表します
URLリンク(www.youtube.com)
ユーチューバーのランク(階級)と収入についてザクっと解説
URLリンク(www.youtube.com)


721:QzC8 登録者15000人の収益公開します。【第一回質問コーナー】 https://www.youtube.com/watch?v=PDlYNLjMN-o 底辺YouTuberの収益公開! https://www.youtube.com/watch?v=3oolmH_XOiM



722:イナ
19/08/30 08:24:29.33 Vf6wl0ub.net
>>693
>>703
>>694に「ある」と書いてあります。
ある ←→任意の
∃x>0←→∀x>0
「ある」は「任意の」の対義語で、「任意の」は「すべての」の「同義語」です。

723:132人目の素数さん
19/10/03 20:42:41.00 lm+gy1b4.net
8桁の普通の電卓を使ってください。
11111111 のルートをとると 3333.3333 になります。
44444444 のルートだと 6666.6666 になります。
99999999 のルートで 9999.9999 になります。
うまく説明できないのですが、このような例はほかに
あるのでしょうか。いろいろやってみてるのですが、
あまりきれいな数字にはならないのです。

724:132人目の素数さん
19/10/03 21:07:42.28 oxo2VyZG.net
( ・∀・)< 45450721 → 6741
規則的に見えるのは
(3/9)^2=(1/9)
(6/9)^2=(4/9)
(9/9)^2=(9/9)
の関係があるからやね

725:132人目の素数さん
19/10/03 21:12:11.95 R7h4kvTK.net
全然関係ないけど好きなので貼っておく
ノブナンバーと言うらしい
3114^2 = 9696996
81619^2 = 6661661161

726:132人目の素数さん
19/10/03 21:22:12.95 2BFP9H7S.net
1234566789 => ?

727:132人目の素数さん
19/10/03 21:22:37.03 2BFP9H7S.net
123456789

728:132人目の素数さん
19/10/03 21:24:41.51 R7h4kvTK.net
>>710
なお、これらは偶然だと思う

729:132人目の素数さん
19/10/04 01:35:18.88 4NSdVRRf.net
循環小数を既約分数で表す問題
例えば0.3…の場合
0.3…=xとおいて
両辺に10をかけて
3+0.3…=10x 3+x=10x x=3/9=1/3
このような問題がよくありますよね、でも0.3…に10をかけて3+0.3…にするのって許されるのでしょうか。
無限に続くものに10をかけるって意味わかんなくないですか?
上記の式も10×0.3…とするべきだと思うんですけど、どう思われますか?

730:132人目の素数さん
19/10/04 02:14:29.84 fvULVCiA.net
>>714
その算法が上手くいくことの素直な証明は数学3で勉強する無限等比数列というテクニックを勉強するまでわかりません。
当面は無限巡回小数は有理数になり、それが何になるか感覚的に理解する方法と割り切っておきましょう。

731:132人目の素数さん
19/10/04 02:20:33.82 HbC40EgI.net
>>714
0.3.・・・ の ・・・ がどういう意味なのかをあきらかにすることから始まる。

732:132人目の素数さん
19/10/04 07:53:35.78 9N7Oyp2q.net
10/3=3.3…だろう?

733:132人目の素数さん
19/10/04 07:58:34.00 9N7Oyp2q.net
10πを小数で表したら31.4159265...ってしないのかな?
π=3.14として計算せよって問題のとき2π=6.28とするのも2*0.3…=0.6…も疑問なんだろうか

734:132人目の素数さん
19/10/04 08:31:36.81 mJ9DBnTz.net
>>714
無限遠でも一桁ずれるから、インチキっぽいよね。

735:132人目の素数さん
19/10/04 11:24:03.58 nbHc6C+U.net
「…」という記号の呼び名に定称がないのがよくない
「…」はxxでその定義は、性質は、というコラムが高校の教科書にあってよい

736:132人目の素数さん
19/10/04 18:35:54.58 qeBlIg9t.net
>>710
各桁が2種類のみの数字(≠0)で構成された平方数は
 4~9,11,12,15,21,22,26,38,88,109,173,212,235,264,3114,81619
以外にあるか?
芦ケ原伸之:『大人のパズル 「ひらめき」と「論理」を楽しもう』PHP研究所 (2003/July)
 p.239~240 
( //www,php,co,jp/books/detail,php?isbn=4-569-62955-5 )
( //japla,sakura,ne,jp/workshop/workshop/2009/morisawa_dec2009,pdf )

737:132人目の素数さん
19/10/05 00:12:18.05 ZD3Duxd6.net
>>720
>「…」という記号の呼び名
dotsと呼ばれる

738:132人目の素数さん
19/10/05 00:24:49.09 j+i/2SYO.net
まさに点点点だな

739:哀れな素人
19/10/05 08:33:48.94 rxpI427y.net
9は3で割り切れる。
だから9がどこまで続いても3で割り切れるのである。
だから0.99999……÷3=0.33333……である。
ところが1は3で割り切れない。必ず1余る。
だから1余ることを+αと書けば、
1÷3=0.33333……+αである。
だから
0.99999……<1
である。
こういう話に興味がある者は下記スレへ
0.99999……は1ではない
スレリンク(math板)

740:132人目の素数さん
19/10/05 13:40:24.62 B8lG0HHv.net
ほんと哀れやな

741:132人目の素数さん
19/10/06 19:12:23.85 QggsQo+2.net
安達さんの無限小数の概念のソースがようやく判明しました
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
729 名前:哀れな素人 :2019/10/05(土) 09:41:06.28 ID:rxpI427y
そんなことは書かれていない(笑
広辞苑 無限級数
項の数が限りなく多い級数
これ以上どんな説明が必要なのか(笑
極限などとは一言も書かれていない(笑
極限とか極限値というのは定数、固定数なのである(笑
無限級数とは絶えず増加する数なのに、何でそれが固定数なのか(笑
お前は自分で考えずに権威に頼るからアホなのである(笑
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

この広辞苑の一行説明が全てだそうです

742:132人目の素数さん
19/10/28 09:46:02.05 9poFh7Gs.net
四次方程式 x^4+ax^3=bを
ラグランジュの方法て解決 すれば xわ いくつ ですか (ラグランジュの方法て
詳わしく 説明して ください)

743:132人目の素数さん
19/10/28 23:05:46.05 M55V


744:qgNP.net



745:132人目の素数さん
19/10/29 07:35:36 wYFR2GdZ.net
 p^3 + bp +2A = 0,
を解くと
 p = {√(AA+(b/3)^3) - A}^(1/3) - {√(AA+(b/3)^3) + A}^(1/3),
ここに
 A = b(a/4)^2.

746:132人目の素数さん
19/10/29 18:30:37.16 wYFR2GdZ.net
直接
 x^4 + ax^3 - b = -2p(xx){1 - (a/4p)x}^2 - b{1 - (p/b)xx}^2
としてもよい。
x^4 の係数を比べて
 -aa/8p -pp/b = 1,

747:132人目の素数さん
19/10/30 03:30:30.79 BmR+wraF.net
>>728
直接
 x^4 +ax^3 -b = {xx +(a/2)x +p}^2 - 2(p+aa/8){x + ap/[4(p+aa/8)]}^2,
としても同じこと。
定数項を比べて
 pp - (ap)^2/(8p+aa) = -b,


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch