分からない問題はここに書いてね478at MATH
分からない問題はここに書いてね478 - 暇つぶし2ch150:132人目の素数さん
18/11/11 19:04:27.42 P/pwlfoF.net
御託はいいからさっさと解けよ能無し

151:132人目の素数さん
18/11/12 00:20:18.84 TKypzzwd.net
Prelude> length [a|a<-[1..1000],all ((/=0).(mod a)) [b^2|b<-[2..1000]]]
608
参考
Prelude> let ps = [p|p<-[2..(truncate$sqrt 1000)],all ((/=0).(mod p)) [d|d<-[2..p-1]]]
Prelude> 1000 - (sum [div 1000 (b^2)|b<-ps]) + (sum [div 1000 (b^2*c^2)|b<-ps,c<-ps,b<c]) - (sum [div 1000 (b^2*c^2*d^2)|b<-ps,c<-ps,d<-ps,b<c,c<d])
608
Prelude> let ps = [p|p<-[2..(truncate$sqrt 1000)],all ((/=0).(mod p)) [d|d<-[2..p-1]]]
Prelude> ps
[2,3,5,7,11,13,17,19,23,29,31]
Prelude> [(b,c)|b<-ps,c<-ps,b<c,b^2*c^2<1000]
[(2,3),(2,5),(2,7),(2,11),(2,13),(3,5),(3,7)]
Prelude> [(b,c,d)|b<-ps,c<-ps,d<-ps,b<c,c<d,b^2*c^2*d^2<1000]
[(2,3,5)]

152:132人目の素数さん
18/11/12 16:34:41.92 59Z5WglM.net
>>139
1000ではなく、大きな数 N とすれば、次の議論が成り立つ
自然数の中で、
2の二乗以上の因数を持つ物の確率は1/2^2
3の二乗以上の因数を持つ物の確率は1/3^2
5の二乗以上の因数を持つ物の確率は1/5^2
...
従って、求められている物は
N*(3/4)*(8/9)*(24/25)*(48/49)*(120/121)*... - π(N) -1 ほどある。
ただし、π(N)は、N以下の素数の数、最後の1は、数字1を除くための物
Product[1-1/Prime[k]^2,{k,1,infinity}]=6/π^2≒0.607927101854...
で計算機で、1000以下で、2以上のべきを含まないものの数を数えると実際608ある。
これには、1及び、素数自身も含まれているので、その分を除くと
608-π(1000)-1 = 608-168-1 = 439 
が答えになると思われる。

153:132人目の素数さん
18/11/12 16:35:24.63 59Z5WglM.net
実際にカウントするとなると、
2因子からなるもの
2x型:(π(500)-π(2)) 94
3x型:(π(333)-π(3)) 65
5x型:(π(200)-π(5)) 43
7x型:(π(142)-π(7)) 30
以下順に、19,15,9,7,5,1(最後は、29x型) 合計288個
三因子からなるもの
2*3*x型 (π(166)-π(3)) 36
2*5*x型 (π(100)-π(5)) 22
以下順に、16,9,6,3,1(最後は2*19x型)
3*5x型は15、3*7x型は 7、以下順に5,3,1
5*7x型 5、5*11x型 2、7*11x型 0  合計131個
4因子からなるもの
2*3*5x (π(33)-π(5)) 8
2*3*7x 9
2*3*11x 1
2*5*7x 2
合計20個
以上合計439個で、別の評価と一致する

154:132人目の素数さん
18/11/13 13:53:28.22 CYvjhPro.net
>>139
単に重複無く数えあげるだけなので,
1000 - Σ [ 1000/(p1)^2 ] + Σ [ 1000/(p1*p2)^2 ] - Σ [ 1000/(p1*p2*p3)^2 ] + ...
を計算すればよろし.
p1,p2,... は相異なる素数, [~] はガウス記号を表す.
1000/(p1*...)^2 = (10/(p1*...))^2 * 10 から分かるように
素数組の積が 10*√10 = 31.1.. を越えないパターンだけ計算すればよい.
つまり p=2,3,5,7,11,13,17,19,23,29,31 の中から
p1 = 2,...., 31
{p1,p2} = {2,3} {2,5} {2,7} {2,11} {2,13} {3,5} {3,7}
{p1,p2,p3} = {2,3,5}
たったこれだけである. (灘中の子なら楽勝だろう. 俺は計算機使うが)
1000 - 442 + 51 + 1 = 608
PARI/GPでの検算例. ( moebius(n) はメビウス関数である)
> sum(n=1,1000, abs(moebius(n)))
= 608

155:132人目の素数さん
18/11/13 13:57:32.12 CYvjhPro.net
誤: 1000 - 442 + 51 + 1 = 608
正: 1000 - 442 + 51 - 1 = 608

156:152
18/11/13 17:32:57.80 CYvjhPro.net
>>146
> 要するに素数が2種類以上かつそれぞれ1個以下の素数の積によって構成されている
"2種類以上" ってこれホントか?
もとの設問が「1..1000 の内、"平方因子" を持たない数を数え上げる」みたいな感じ (これだと 素数0種類と1種類も含む)
だと想定してたんだが...
たかが中学入試で、π(1000) = 168 を計算させるとは思えないのだが。

157:BLACKX
18/11/14 03:07:57.68 Heko1G3/.net
A+B+C=D+E+F+G=H+I+J+K+L=M+N+O+P+Q+R=S+T+U+V+W+X+Y=ZのA-Yが互いに素である時Zの値を求めよ

158:132人目の素数さん
18/12/14 22:27:19.54 a2c/WLex.net
放物線の平行移動でお聞きしたいのですが、
y=2x二乗+8x+7を平行移動して放物線y=2x二乗-10x+14に重ねるにはどのような平行移動をすればよいか
頂点は点(-2,-1)から点(5/2,3/2)に移動する
5/2-(-2)=9/2、3/2-(-1)=5/2であるからx軸に9/2 y軸に5/2だけ平行移動する

y=-x二乗+2xを平行移動してy=-x二乗+5x-4に重ねるには...
頂点は点(1,1)から点(5/2,9/4)に移動する 5/2-1=3/2,9/4-1=5/4であるから x軸方向に3/2、y軸に5/4平行移動すればよい
y=-x二乗+2xを平行移動してy=-x二乗-2x-3に重ねるには..
頂点は点(1,1)から点(-1,-2)に移動する -1-1=-2,-2-1=3で x軸方向に-2,y軸方向に-3だけ平行移動すればよい
5/2-(-2)=9/2
5/2-1=3/2
-1-1=-2
3つからそれぞれ一つ抜粋しました。 括弧が付いて符号を変えたり括弧を付けなかったりしていますがこの違いは何でしょうか
5/2-2=1/2や 5/2-(-1)=7/2には出来ないのは何故か...という感じです。
よろしくお願いします。

159:132人目の素数さん
18/12/14 22:28:43.88 a2c/WLex.net
高校数学の質問スレで初歩過ぎるとお叱りを頂きましたので此方に...マルチになって申し訳ないです。何卒よろしくお願いします。。

160:132人目の素数さん
18/12/14 22:38:57.60 9LsuxcxN.net
マルチはアウト
向こうで断ってから移動しろよ

161:132人目の素数さん
18/12/14 23:10:57.29 Dr7HfsO7.net
>>156
そもそも(a,b) が (A,B) に重なるような移動は
x 軸方向に A-a
y 軸方向に B-b
の移動なのだから
(-2, -1) が ((5/2), (3/2)) に移動するなら
(5/2) -(-2)
(3/2) -(-1)
の移動ということになる
カッコがつくとかつかないとかいうのは
そもそも A-a や B-b の a,b に負の数を入れようとすると
前の - と並んでしまうため、式の意味が分かりにくくなるから
A -(-2) というようにカッコをつけて書いている
a が正の数なら、
A -2 というように、式として変ではないから、カッコはつける必要が無い

162:132人目の素数さん
18/12/14 23:36:38.28 a2c/WLex.net
申し訳ないです。
ありがとうございます。

163:132人目の素数さん
18/12/15 06:48:55.93 yATHlhqS.net
>>155 解なし.
25 個の互いに素な整数のうち,偶数は
高々 1 個しかない.
奇数 24 個を含む 25 個の整数を
3,4,5,6,7 個の組に分けるとき,
それぞれの組の和が同時に奇数,もしくは
偶数となることはない.
よって,すべての和が等しくなることはない.

164:132人目の素数さん
18/12/15 11:21:34.14 uAvI6Z0a.net
全微分可能な関数f:R^n->R^n が∀a∈R^nでdetf'(a)≠0を満たすとする。この時fはR^n上で1対1であることを示せ。
と言う問題がわかりません

165:132人目の素数さん
18/12/15 11:21:59.74 uAvI6Z0a.net
というか判例を見つけた気がするんですが

166:132人目の素数さん
18/12/15 11:46:02.40 ELde8vno.net
判例?
反例?

167:132人目の素数さん
18/12/15 11:53:26.31 uAvI6Z0a.net
あ、反例です

168:132人目の素数さん
18/12/15 15:33:33.02 wypVwASF.net
 x1^2+x2^2+x3^2+x4^2<=1を満たすx1,x2,x3,x4について2*x1ー3*x2+3*x3+5*x4の最小値と最大値、それらを達成するx1,x2,x3,x4を求めよ。
正規直交座標とグラム・シュミットの直交座標の分野の問題でシュワルツの不等式とその等号成立条件がヒントらしいです。
よろしくお願いします。

169:132人目の素数さん
18/12/15 15:38:05.90 wypVwASF.net
>>166
”グラム・シュミットの直交座標”
グラム・シュミットの直交化法でした。申し訳ありません。

170:132人目の素数さん
18/12/15 16:09:15.40 UrvjKsHc.net
>>162
n=1, arctan で成り立たんやないか
単写の間違いだろ

171:132人目の素数さん
18/12/15 16:38:40.05 knX/jOqt.net
>>162
陰関数定理より逆関数を持ちますから全単射となります

172:132人目の素数さん
18/12/18 07:30:27.06 9kp21xmu.net
この積分お願いします
置換積分?三角関数の変形はどうする?
式がめんどうなら、言葉でお願いします
URLリンク(o.8ch.net)

173:132人目の素数さん
18/12/18 07:37:11.64 RKBE21fq.net
生まれ直してみれば?

174:132人目の素数さん
18/12/18 08:54:44.05 WeEDows/.net
>>162
n>1 の場合は反例があります。n=2 について述べると,
f(x, y) = ((e^x)*cos(x), (e^x)*sin(x)) と置くと,
det(f ' (x, y)) = e^{2x} >0 ですが, 任意の (x, y) ∈ R^2 と 任意の整数 n に対して,
f(x, y+2nπ) = f(x, y) ですから, f は R^2 上 1-1 ではありません.

175:132人目の素数さん
18/12/18 09:50:47.00 IfqUBkcV.net
>>162
1対1って単車の意味ね?

176:132人目の素数さん
18/12/18 09:53:33.10 IfqUBkcV.net
>>169
ローカルにでしょ

177:132人目の素数さん
18/12/18 10:04:59.26 lSFv6xOa.net
>>170
sinx+5tanx+C

178:132人目の素数さん
18/12/18 10:08:50.55 9kp21xmu.net
>>175
あざっした
普通にできたんですね
スレ汚し失礼しました

179:172
18/12/18 17:54:37.97 WeEDows/.net
正: f(x, y) = ((e^x)*cos(y), (e^x)*sin(y)) と置くと,
誤: f(x, y) = ((e^x)*cos(x), (e^x)*sin(x)) と置くと,

180:132人目の素数さん
18/12/18 23:13:25.57 TSsiwa1I.net
A,B2人が2つのサイコロを使って以下の賭けを行う。
2つのサイコロを投げて目の和をxとするとき、xが偶数の時はAはBにx枚だけ100円硬貨をもらい、、が奇数の時はAはBにx枚だけ100円硬貨を与える。この時Aがもらう(負の場合は支払う金額)の分散を求めよ。
これなんですけど、分散が何回やっても5,000になってしまうんですが、回答は548,333になってます。
解き方を教えて貰いたいです、お願いします。

181:132人目の素数さん
18/12/22 20:40:53.98 FQ+wbgm9.net
頭悪いので質問させて下さい。
30%の確率で当たり
17%の確率で当たりのクジを両方同時に引いた場合、どちらか一つでも当たる確率は何%になりますか?

182:132人目の素数さん
18/12/23 00:56:18.10 MSXXxWVF.net
>>179
両方はずれる確率は
(1-0.3)(1-0.17)
= 0.7*0.83 = 0.581
だから少なくとも一方が当たる確率は
1-0.581 = 0.419
41.9%

183:132人目の素数さん
18/12/23 02:29:03.40 jSuswtJB.net
>>180
ありがとうございます!
子供に聞かれて困ってました。
説明つきで感謝ですm(_ _)m

184:132人目の素数さん
18/12/23 02:53:23.26 dt4opLIn.net
中学受験なのですが、(6)の答えだけを見るとxは54度になっていて、解説がないため何でそうなるかがわかりません。もちろん、正五角形です。中学受験なので、合同や平行四辺形の知識などを使っていいかもわからないです。

URLリンク(i.imgur.com)

185:132人目の素数さん
18/12/23 06:32:22.31 zA13vToq.net
>>182
図をちょっと傾けるとなにか見えてくるかも……

186:132人目の素数さん
18/12/23 10:58:15.64 mIdrhGGM.net
>>182
右下の頂点から対角線の交点へ結んだ線をそのまま対辺まで伸ばしてあるのがヒント

187:132人目の素数さん
18/12/23 11:33:21.04 A+1OQ3xy.net
>>183-184
傾けたり、延長させたものを眺めたりしましたが、よくわからないです。
答えが54度なので、108度が二等分されているということですが、何で右下の頂点から引いた線で二等分されるかがよくわからないです。

188:132人目の素数さん
18/12/23 11:47:18.26 zir91NWz.net
こうしたらわかるかな
なぜそうなるかは補助線でもなんでも引いて証明するとして
URLリンク(imgur.com)
なお、三角形の合同は小学校の範囲なので使ってよいはず

189:132人目の素数さん
18/12/23 11:52:06.63 MSXXxWVF.net
>>185
左上の36°36°の三角形って、二等辺三角形じゃん
正五角形で、右下の頂点から対辺に垂線を下ろしたら
それは線対称の軸になる
つまりこれは、左上の辺の垂直二等分線になっているから
36° 36°の二等辺三角形の底辺の垂直二等分線でもあるから
二等辺三角形の斜辺同士も、この軸で線対称
xの書いてある角も折り返しで重なるはずで
108°の半分

190:132人目の素数さん
18/12/23 12:06:00.30 mIdrhGGM.net
>>185
明らかに対称形だから、でもいいような気もするけどちゃんとやるなら
右上と左下の72°と36°のある三角形は1辺とその両端の角が等しいから合同
そうするとxがある三角形とその右隣の三角形は2辺とその間の角が等しいから合同
なのでxは108°の半分とか

191:132人目の素数さん
18/12/23 13:42:10.85 4iaIf0eC.net
>>186-188
なるほど、よくわかりました。ありがとうございます。
小学生も合同使っていいんですね。

192:代弁しているのか?
18/12/23 18:06:29.88 mxzBeOxJ.net
小学生だから、中学生だから
知識に許可制があるなんておおかしい。
数学は自由だ。 なんでも使いなさい。
ガロアやガウスの採点を信じなさい。

193:132人目の素数さん
18/12/24 13:16:00.69 PNrtlfRZ.net
そうそう
オレも鶴亀算に習ってない連立方程式で回答したった

194:132人目の素数さん
18/12/24 13:27:19.63 9J2EQO8B.net
問題を解く側はどんな知識を使ってもかまわないけど、
教える側と出題側には使ってもいい知識の制限が必要だろ

195:132人目の素数さん
18/12/24 16:16:07.40 bWyeCrh9.net
高校入試までは途中式とか要らないから
ぶっちゃけ山勘でもいいはずで
昔から、塾では範囲外の知識を教えてくれてたと思うけども

196:132人目の素数さん
18/12/24 17:00:44.93 E8ykddxW.net
ヤンミルズ方程式と質量ギャップ問題ってどうやったら解けるの?

197:132人目の素数さん
18/12/24 17:05:38.55 FszP70xF.net
以下の曲線の、1<=x<=3の部分の長さを求める問題ですが
積分の仕方を教えて下さい!
URLリンク(o.8ch.net)

198:132人目の素数さん
18/12/24 17:59:32.90 trknEjXA.net
実数列a_n (n = 1, 2, 3, ...)があるとき、最小値min a_nが存在するのは「当たり前」でいいですよね?

199:132人目の素数さん
18/12/24 18:03:09.87 V18HTxLE.net
なんで当たり前だと思うの?

200:196
18/12/24 18:17:50.97 trknEjXA.net
間違えました。
「全て正の実数列」a_nについて最小値min a_nが存在すること、は「当たり前」でいいですよね?

201:196
18/12/24 18:21:19.45 trknEjXA.net



202:すんません。全て正であっても最小値があるとは言えないですね。 1/nだったら下限はあっても最小値はないですもんね。



203:132人目の素数さん
18/12/24 18:48:54.45 6oRe+bIf.net
自然数の無限列なら最小値はあるけどね

204:196
18/12/24 19:51:29.07 trknEjXA.net
質問を変えます。変える、というか、したかった質問は以下のようなことでした。
Aが正の数からなる非可算無限集合のとき、Aから
a_1 ≦ a_2 ≦ a_3 ≦ a_4 ≦ ...
という非減少列を選び出すことができるのは真と思いますが、これをちゃんと証明するにはどうすればいいですか。

205:132人目の素数さん
18/12/24 20:08:52.18 P1RO6R6n.net
全部=でとれば自明

206:196
18/12/24 20:19:48.13 trknEjXA.net
すみません。
同じ元を複数回選ぶことは除外するか、不等号を<に変えて狭義増大列、と読んで下さい。

207:196
18/12/24 20:28:13.94 trknEjXA.net
すみません。
同じ元を複数回選ぶことは除外するか、不等号を<に変えて狭義増大列、と読んで下さい。

208:132人目の素数さん
18/12/24 23:45:11.19 1BRqH/4c.net
>>201
正の数からなる任意の無限集合Xに対し
ある正の数 b が存在して

209:132人目の素数さん
18/12/24 23:46:30.49 1BRqH/4c.net
途中で送ってしまった
{x ∈ X | x ≦ b}

210:132人目の素数さん
18/12/24 23:49:26.30 1BRqH/4c.net
あれ、変だな
X- = {x ∈ X | x ≦ b} が空ではなく
X+ = {x ∈ X | x > b} が無限集合
となるようにできる事を示せばよい

211:132人目の素数さん
18/12/25 00:03:35.20 m1kwTLUa.net
>>207
> 正の数からなる任意の無限集合Xに対し
> X+ = {x ∈ X | x > b} が無限集合
これは両方、非可算無限集合、でないとだめじゃない?

212:132人目の素数さん
18/12/25 00:10:34.44 US6p3NQ2.net
アをある点で二つに切って、さらに大きい方を二つに切って、・・・と繰り返せば、
加算個の部分集合の列ができる。そして、各集合から、任意に一個ずつ選べばOK

213:132人目の素数さん
18/12/25 00:34:24.79 emejKk6S.net
>>209
例えばXを、可算無限集合の
X = {x|x=1/n, n∈N}
とすれば
> アをある点で二つに切って、さらに大きい方を二つに切って、・・・と繰り返せば、
> 加算個の部分集合の列ができる。
は満たすけれど、任意のb∈Xに対して
{x∈X|x>b}
は有限集合になるから数列
a_1 < a_2 < a_3 < a_4 < ...
は、ある有限のnでa_nが最大値1になる。
これはXが順序「>」で整列していれば成り立つんじゃないの?

214:132人目の素数さん
18/12/25 01:59:15.16 VHyUt/tL.net
>>195
3.2527218543981076952646552127

215:132人目の素数さん
18/12/25 02:42:46.87 2sJbuFd/.net
>>208
いや、小さい方は有限集合でいい
X-から1つ選んで
次は、それより大きい「無限集合」を切り分けて
小さい方から1つ選んでを繰り返せばいいのだから

216:132人目の素数さん
18/12/25 08:25:07.97 US6p3NQ2.net
>>212
>いや、小さい方は有限集合でいい
>X-から1つ選んで
>次は、それより大きい「無限集合」を切り分けて
それできない場合があるから、
大きい方を比嘉さん無限大になるように分ける

217:132人目の素数さん
18/12/25 09:54:54.01 KKgUfTx7.net
>>195
お願いします。。。

218:132人目の素数さん
18/12/25 20:53:45.22 G+di1mXC.net
酷似をこうじと読むのはなぜですか?答えろテレ朝

219:132人目の素数さん
18/12/25 21:38:09.01 emejKk6S.net
>>212
> いや、小さい方は有限集合でいい
小さい方X-と大きい方X+の2つじゃなく、
元の集合Xと大きい集合X+が、ただの無限集合ではなく非可算無限集合ではないといけないという話
具体的な可算無限の場合の反例は>>210

220:132人目の素数さん
18/12/27 11:58:08.08 6Cz5IMo/.net
>>201これについて、
R上の非可算集合Xに逆順序≧を考えたものが整列集合とならないことの証明がわからん。
示せれば、Xの部分集合で、最大元が存在しない集合が存在することがいえるから、
無限上昇列の存在がいえるけれど。

221:132人目の素数さん
18/12/27 14:22:26.37 DL1XjbjS.net
X の任意点 x∈X に対して Under(x)=Max{y∈X | y<x} ∈X が存在するから
Width(x)=x-Under(x)>0 であり、X を X(n)={y∈X | n&


222:#8804;y<n+1} に分解すると 各 x∈X(n) の Width(x) の和は1以下である。 したがって X(n) は可算であり X は可算である (和が有限→可算、の証明もいるかね?)



223:132人目の素数さん
18/12/27 16:39:11.06 6Cz5IMo/.net
ありがとうございます
対偶とってこうすればいいのか
和が有限→可算はわかりました

224:132人目の素数さん
18/12/31 10:24:52.72 2XK5Rhr+.net
たまには小学校レベルの問題でも
(問)
日清食品「カップヌードル クレイジーチリチリ
チリトマト」には辛さ調節用オイルがついており、
180mLのスープに5mLを加えると元の20倍の
辛さになる。
辛さ調節用オイルの辛さは元のスープの何倍か。
( ・∀・)< 小袋が余りまくって困ってます

225:132人目の素数さん
18/12/31 10:58:24.33 Yf4fhUt7.net
むしろあのオイルだけがほしい

226:132人目の素数さん
19/01/03 07:33:16.88 XXarrjli.net
現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE
スレリンク(math板:718番)
「有限長の数列で論理が破綻するなら、無限長でも論理が破綻するだろう」
残念ながら上記は誤り
例 時枝記事で
「有限の場合、唯一の不具合は、「D=m の場合、開けるべき箱が無い」」
「無限の場合、任意のDについて開けるべき箱D+1がある」
ということで
「有限では成立するが、無限では成立しない命題」
を募集します

227:132人目の素数さん
19/01/03 08:16:28.59 ZCezKES+.net
>>195
これ何年生向けの問題?

228:132人目の素数さん
19/01/03 12:43:44.58 34cRzXEU.net
おっ中にビー玉入ってたぜ

229:132人目の素数さん
19/01/04 01:05:51.61 Q6k40VfJ.net
>>195
問題の出どころは?

230:132人目の素数さん
19/01/04 01:06:10.30 Q6k40VfJ.net
>>224
なんで肛門からビー玉が出てくんの?

231:132人目の素数さん
19/02/03 20:54:22.73 oamzFL6l.net
いきなりすまん
これわからんのやがURLリンク(i.imgur.com)

232:132人目の素数さん
19/02/04 00:05:26.77 q7rbViE3.net
わからないんですね

233:132人目の素数さん
19/02/04 00:18:46.14 s/fGQj1t.net
どんだけマルチしたら気が済むねん

234:132人目の素数さん
19/02/04 00:43:57.08 EObWf/Xm.net
おれはわかる

235:132人目の素数さん
19/02/04 14:28:21.79 cFVKCNV3.net
おれもわかる
で、何が?

236:132人目の素数さん
19/02/12 12:43:23.20 er9x+cn7.net
||f*g||_p≦||f||_1 ||g||_p
証明を教えてください

237:132人目の素数さん
19/02/12 12:53:10.84 3tSEM3xe.net
自明

238:132人目の素数さん
19/02/12 13:26:49.78 vnNwOWFG.net
間違ってるじゃん

239:132人目の素数さん
19/02/12 18:36:17.88 sExPVWbX.net
>>227
(1)4tan(π/8)
(2)1/2×sin(3π/8)×4(1+tan(π/8))×4×(1-tan(π/8))/(sin(π/8)+cos(π/8))

240:132人目の素数さん
19/02/12 19:02:16.73 mS3cFram.net
デタラメを書けば正しい答えを教えてくれる技法を使うほど切迫してんのかコレ

241:132人目の素数さん
19/02/12 19:23:20.00 sExPVWbX.net
>>236
馬鹿乙

242:132人目の素数さん
19/02/13 01:15:26.93 d3281iF9.net
>>227
∠ACB = 67.5°より∠BEC=67.5°。
∴BE = BC。
△BEF=△BDF-△DEF=△CDF-△DEF=△CDE=△BCD×BD/DE。

243:イナ
19/02/13 12:15:52.01 ZXMLv/Yj.net
>>227小中学校スレでもやった。これで三回目だが、違うのか?
①OE=BE-BO
=4√2-4
②△BEF=△EDF×(BE/ED)
=△EBC×(ED/BE)^2×(BE/ED)
(∵面積比は相似比の二乗だから)
ここできれいに約分できて、
=△EBC×(ED/BE)
=BE×OC×(1/2)×(ED/BE)
また約分できて、
=OC×ED×(1/2)
=4×(8-4√2)×(1/2)
=16-8√2

244:132人目の素数さん
19/02/14 14:10:58.64 Hjm4o5Gn.net
ArcaeaのEASYモード2種(EASYとEASY+)について、どっちがお得か分かりません。
前提条件
・終了時のゲージが70%以上ならクリア
・開始時のゲージはEASYで0%、EASY+で30%
・EASY+のゲージ増加量は0.7倍(減少量はどちらも同じ)
ゲージの増加量
総ノート数によって計算式が違う。総ノート数をNとすると
・N<400 : 0.2N+80
・400≦N<550 : 0.2N+30
・550≦N<1400 : 0.075N+100
1400以上は不明(1450ノートの譜面で総増加量が169.2%とのこと)
また、判定がFAR(タイミングがずれてる)だと増加量は半分になる。
ゲージの減少量
LOST(ミス)するとゲージが減る。
途中で0になっても強制終了はしない。またマイナスの値にはならない。
減少量はどちらも1.2%。
ちなみにノーマルだと2%。
で、結局難しい曲に特攻かけるにはどっちがいいんでしょうか?

245:132人目の素数さん
19/02/17 16:36:06.16 CR4pm/Gs.net
384=8!! 
53760=2(10!!)+12!!
8755200=8(12!!)+13(14!!)
1805690880=15(14!!)+12(16!!)+9(18!!)
471092428800=10(16!!)+15(18!!)+16(20!!)+5(22!!)
153043438141440=4(18!!)+2(20!!)+3(26!!)
60836834554675200=(20!!)+17(22!!)+15(24!!)+16(26!!)+12(28!!)+(30!!)
規則性を見つけてくれ~(・ω・)ノ

246:132人目の素数さん
19/02/19 01:11:23.59 RkgB/ZZ6.net
>>241
まずどういう手順を踏んだか書けよ

247:132人目の素数さん
19/02/19 10:23:50.06 KsinhpFg.net
>>242
何回もこれコピペしてるガイジなんだから触るなカス

248:132人目の素数さん
19/02/19 12:11:58.86 yqzvGMoC.net
そいつが求めたい大元の問題はこれ
スレリンク(math板:60番)
そもそも解析的に解けない
なんとかして諦めさせないと
死ぬまで粘着するぞ

249:132人目の素数さん
19/02/19 12:38:22.96 IDFPWNBX.net
解析的に解けない証明はあるのかね?(´・ω・`)

250:132人目の素数さん
19/02/19 12:39:58.10 FIUnZm09.net
スルーすりゃいいだろ

251:132人目の素数さん
19/02/19 15:07:36.24 IDFPWNBX.net
1 14 190 2799 45640 823724 16372071
1 
14 
190 
2799 
45640 
823724 
16372071
二重階乗を左側一つにした時の数列
素因数の発生頻度の規則性を見つけてくれ~(・ω・)ノ

252:イナ
19/02/23 16:21:15.02 aBocV2v/.net
>>244 N=1のとき、
となりあう別のカップルがいない。よって別のカップルの男女がとなりあう確率は0
N=2のとき、
♂♀♂♀ ○
♂♀♀♂ ×
♀♂♂♀ ×
♀♂♀♂ ○ 確率は1/2
N=3のとき、
♂♀♂♀♂♀ ○
♂♀♂♀♀♂ ○
♂♀♀♂♂♀ ×
♂♀♀♂♀♂ ○
♀♂♂♀♂♀ ○
♀♂♂♀♀♂ ×
♀♂♀♂♂♀ ○
♀♂♀♂♀♂ ○
確率は6/8=3/4
N=4のとき、
1-3/2^4
N=nのとき、
1-(n-1)/2^n

253:132人目の素数さん
19/02/23 16:35:23.12 jeV2tv0v.net
■分母に偶数は存在しない
1
3
15=3x5
35=5x7
135=3×5×9
2079=3×7×9×11
5005=5×7×11×13
57915=3×9×11×13×15
3132675=3×5×7×9×13×15×17
1426425=5×7×11×13×15×19
211527855=3×7×9×11×15×17×19×21
規則性を見つけてくれ~(・ω・)ノ

254:132人目の素数さん
19/02/23 16:37:08.60 CRHdK8uN.net
>>244
スレリンク(math板:66番)
で答えが出てる
高校までの級数の式で書くと
URLリンク(i.imgur.com)
具体的な値は
{a(n)}={0, 1/3, 1/3, 12/35, 47/135, ...}
URLリンク(m.wolframalpha.com)

255:132人目の素数さん
19/02/23 17:10:57.39 jeV2tv0v.net
具体的に出力できなければ話にならん

256:132人目の素数さん
19/02/24 20:47:13.66 KyMMx6mv.net
具体的さじゃない問題に対して具体性を求めるのは頭壊れてる

257:132人目の素数さん
19/02/24 21:21:54.24 Ha6DkPUa.net
>>240お願いします

258:132人目の素数さん
19/02/25 13:36:32.99 VyaXiu0z.net
(3!!/3+0)/3!!=1/3
(5!!/3+0)/5!!=1/3
(7!!/3+1)/7!!=12/35
(9!!/3+14)/9!!=47/135
(11!!/3+190)/11!!=731/2079
(13!!/3+2799)/13!!=1772/5005
(15!!/3+45640)/15!!=20609/57915
(17!!/3+823724)/17!!=1119109/3132675
(19!!/3+16372071)/19!!=511144/1426425
(21!!/3+356123690)/21!!=75988111/211527855
規則性を見つけてくれ~(・ω・)ノ

259:132人目の素数さん
19/02/26 14:34:01.32 Mpedkdbx.net
1, 4, 12, 26, 48, 76, 114, 152, 206, 252, 318, 382, 458, 544, 622, ...
この数列を表す式は?

260:132人目の素数さん
19/02/26 15:47:19.93 VQU8mExK.net
A009844 Coordination sequence T1 for Keatite.
URLリンク(oeis.org)
二酸化ケイ素 SiO2 の結晶構造定数のひとつ
母関数は分子4次、分母33次の分数式となる
ググると2chの自動生成リンクが出てくる
過去にも数学の問題として出題されたらしい

261:132人目の素数さん
19/02/26 16:57:27.64 YjoPvuMQ.net
>>256
分母は29次ですね
作り方は明らかだし式も書けるけどちょっと無意味過ぎる

262:132人目の素数さん
19/02/26 17:03:59.67 Mpedkdbx.net
式は?

263:132人目の素数さん
19/02/26 17:12:24.19 nEMSwMLX.net
ググレ

264:132人目の素数さん
19/02/26 17:13:39.20 Mpedkdbx.net
出ない

265:132人目の素数さん
19/02/27 06:01:05.68 FQAnPIcf.net
>>256
例題)縦横1区画分の正方形で同じ高さの部屋からなる集合住宅がある。
各部屋には別の部屋へ行く通路が4つあり、各通路は以下のいずれかである。
・東西南北のいずれか2区画先(間に1区画分はさむ)の同じ階の部屋に行く渡り廊下
・東西南北のいずれか1区画先(隣接する区画)の上下いずれかの階の部屋に行く階段
各部屋は通路の別によってA~Lの12種類のタイプがあり、以下の通路がついている。
Aタイプ:東2E、南下B、西上L、北2I (東方向にEタイプの部屋に行く渡り廊下、南方向にBタイプの部屋に行く下り階段、以下同様)
Bタイプ:東下C、南上I、西2D、北上A
Cタイプ:東上D、南下H、西上B、北2G
Dタイプ:東2B、南2F、西下C、北上E
Eタイプ:東上L、南下D、西2A、北下F
Fタイプ:東下K、南上E、西下G、北2D
Gタイプ:東上F、南2C、西2K、北下H
Hタイプ:東2J、南上G、西下I、北上C
Iタイプ:東上H、南2A、西上J、北下B
Jタイプ:東下I、南上K、西2H、北2L
Kタイプ:東2G、南下L、西上F、北下J
Lタイプ:東下A、南2J、西下E、北上K
とあるタイプAの部屋から、通路をn回使って行くことのできる(かつ、n回未満では行くことができない)部屋の数をa(n)とする。
このとき、a(n)をn=0~14まで列挙するとどうなるか?
ただし、集合住宅は十分な広がりがあり、途中のすべての部屋に必ず上記4種類の通路がついているものとする。

266:132人目の素数さん
19/02/27 06:45:32.52 kOc+dB4v.net
結晶の原子結合を1単位12個分書き下しただけ
URLリンク(upload.wikimedia.org)

267:132人目の素数さん
19/02/27 06:57:19.79 FQAnPIcf.net
>>262
まさしくその通りですが
その図からではなかなか想像がつきにくいです

268:132人目の素数さん
19/02/27 08:01:32.93 bprzdHmh.net
チャート式のⅠ+Aの図形の性質の章が一ミリも理解できない・・・・・・。
自殺しようかな・・・・・・・・・・・。
やっぱり数学ってのは才能が全ての学問ですよね・・・・・・・・・?

269:132人目の素数さん
19/02/27 08:13:16.46 zuB2zti4.net
高校までの数学でそんなこたないだろ
小学算数から順にやってないだけなんじゃないか?
算数の図形の分野はおおざっぱすぎるし変な教え方している部分もあるから中学数学からでいいかも知れんけど
中高一貫向けの参考書を見てみてはどうか

270:132人目の素数さん
19/02/27 09:04:17.68 bprzdHmh.net
図形の証明問題を解けるようになるコツを教えてください。
目で追っていってもそもそもなんでそこに目を向けるのかとかが全く理解できない。

271:132人目の素数さん
19/02/27 10:29:53.46 JxPSl/Wp.net
>そもそもなんでそこに目を向けるのか
そこ以外にもあらゆる手を尽くして無数に挑んだけど他は全員屍になって戻ってこなかった
僕らはそんな中で成功したほぼ唯一に近い奇跡の物語を見せられているに過ぎない

272:132人目の素数さん
19/02/27 11:40:48.99 RWdxarfz.net
>>256
リンク先によるとこれ結局、最初に34項の数列を用意しろ、ってことだよね
マルチしてる人はそれで満足できるのかねえw

273:132人目の素数さん
19/02/27 16:53:26.16 HY4PnDBE.net
調査によりずれた

274:132人目の素数さん
19/02/27 16:56:31.83 HY4PnDBE.net
(36)-7!!(((7 5)+1)/(3 7 5))
(329)-9!!(((7 3 5)+4)/(9 7 5))
(3655)-11!!(((11 3 7)+12)/(11 9 7))
(47844)-13!!(((11 3 13)+26)/(13 11 9 ))
(721315)-15!!(((11 13 5)+48)/(11 13 15))
(12310199)-17!!(((13 5 17)+79)/(13 15 17))
(234615096)-19!!(((5 17 19)+121)/(15 17 19))
1, 4, 12, 26, 48, 79, 121
この数列を表す式は?

275:132人目の素数さん
19/02/27 19:14:54.85 FQAnPIcf.net
ってことはこれはもう意味ないのかな?
>>256
a(n)=(81/25)n^2-(2/3)n-(17/40)-((1/60)n^2-(1/10)n-(721/360))(-1)^n
+0.110557281cos(πn/5)-0.105146222sin(πn/5)-1.369207384cos(2πn/5)+(0.016064913n-0.089805595)sin(2πn/5)
+0.289442719cos(3πn/5)+0.170130162sin(3πn/5)+0.169207384cos(4πn/5)+(0.178162618n+0.995959314)sin(4πn/5)
-0.146446609cos(πn/4)-0.560660172sin(πn/4)-0.853553391cos(3πn/4)-1.560660172sin(3πn/4)
+(2/9)cos(πn/3)-0.384900179sin(2πn/3)+sin(πn/2)+sinc(x)+4sinc(x-1)-2sinc(x-2)+2sinc(x-3)-2sinc(x-4)

276:132人目の素数さん
19/02/28 01:10:10.32 6aBTUgEW.net
lim(n→∞)|cos(n!ωπ)|=? 
ωは適当な無理数とするとき
極限値は存在するのでしょうか?
1になりそうな気もするし、ωによって収束しなかったりでしょうかね?

277:132人目の素数さん
19/02/28 05:14:35.43 bjYcCmta.net
解の公式知らない場合、たすき掛けって方法があったと思うんだけど、あれってどういう風に考えるものなの?
例えば-X^2+24X-108=0という問題があって、X=6なんだけど、どういう風に考えたらいいのかよく分からない

278:132人目の素数さん
19/02/28 05:35:45.19 aw3Q4b2L.net
>>271
こういうことか
a(n)=(81/25)n^2-(2/3)n-(17/40)-((1/60)n^2-(1/10)n-(721/360))(-1)^n
+((5-√5)/25)cos(πn/5)-√((5-√5)/250)sin(πn/5)-((75+43√5)/125)cos(2πn/5)+(√((50-22√5)/3125)n-√((25-11√5)/50))sin(2πn/5)
+((5+√5)/25)cos(3πn/5)+√((5+√5)/250)sin(3πn/5)-((75-43√5)/125)cos(4πn/5)+(√((50+22√5)/3125)n+√((25+11√5)/50))sin(4πn/5)
-((2-√2)/4)cos(πn/4)+((2-3√2)/4)sin(πn/4)-((2+√2)/4)cos(3πn/4)-((2+3√2)/4)sin(3πn/4)
+(2/9)cos(πn/3)-(2√3/9)sin(2πn/3)+sin(πn/2)+sinc(x)+4sinc(x-1)-2sinc(x-2)+2sinc(x-3)-2sinc(x-4)

279:132人目の素数さん
19/02/28 07:03:53.93 TQRqmV7I.net
>>258
A009844 Keatite T1, O(IT)=34, O(PL)=4,
 GF(x) = (分子)/(分母)
 分子(33次) = 1 +4x +12x^2 +26x^3 +48x^4 +75x^5 +109x^6 +136x^7 +167x^8 +174x^9
 +181x^10 +163x^11 +136x^12 +97x^13 +33x^14 -15x^15 -83x^16 -116x^17 -169x^18 -175x^19
 -186x^20 -161x^21 -154x^22 -117x^23 -85x^24 -56x^25 -32x^26 -16x^27 +x^29
 +4x^30 -2x^31 +2x^32 -2x^33,
 分母(29次) = (1-x^5)(1-x^6)(1-x^8)(1-x^10),

280:132人目の素数さん
19/02/28 07:17:20.70 0+O0IYcX.net
>>272
存在するような無理数は構成できるだろうな。

281:132人目の素数さん
19/02/28 07:19:11.07 0+O0IYcX.net
同様に存在しないようなものも構成できるだろうからあんま意味なさそうではある

282:132人目の素数さん
19/02/28 08:06:15.35 L7BhNUDw.net
>>273
(ax+b)(cx+d)=0の左辺を展開するとacx^2+(ad+bc)x+bd
-x^2+24x-108と見比べてac=-1、ad+bc=24、bd=-108となるようなa、b、c、dを見つける
たすき掛けは見つける方法ではなく、あたりをつけた組み合わせが正しいかどうか計算するときに何を計算すればいいのかを示しているだけのもの
なお、その問題の場合は両辺を-1で割ればx^2-24x+108=0となるので左辺を因数分解するには(x+a)(x-b)を展開したx^2+(a+b)x+abと見比べて
a+b=-24、ab=108となるa、bを見つければいい
整数範囲で因数分解出来るとすれば108を素因数分解して掛け合わせると108になる組み合わせを考えてその中で差が24である組み合わせを探す

283:132人目の素数さん
19/02/28 10:08:27.40 kjwLNR2p.net
>>272
極限値 C (=: cos θとする)存在するとすると、
Nが十分大きな自然数のとき
cos(N!πω)がcos θに十分近くなる。
したがってxの小数部分を{x}と書くと
{N!πω)}≒ { (N+1)!πω } ≒ θ
とならないといけないから、Nが充分大きな自然数なら
θ ≒ {(N+1)θ}とならないといけないけど、
このようなθは存在し得ない。
従って収束せず、振動する。

284:132人目の素数さん
19/02/28 10:10:40.93 tfWJ2pv9.net
>>279
>したがってxの小数部分を{x}と書くと
>{N!πω)}≒ { (N+1)!πω } ≒ θ
>とならないといけないから
本当でしょうか
cos0=cos2πですけど、0と2πの小数部分はあまり近くない気がします

285:132人目の素数さん
19/02/28 10:34:48.41 kjwLNR2p.net
ごめんπが余計だった

286:132人目の素数さん
19/02/28 11:26:34.05 0+O0IYcX.net
>>279
全てがガバガバだな。
そもそも小数点以下(1で割った余り)に限ったとしてもそういう数が存在しえない証明が全くできてない。
なぜ小数点以下部分が次々小さくなっていき小数点以下部分が指数のオーダーで上から抑えられるような数が構成できないと言える?言ってみろ。

287:132人目の素数さん
19/02/28 11:34:32.11 g4PBeBND.net
1例として、n!に変えて10^n(n-1)/2を使えばそういう無理数は


288:簡単に構成できる。 0.101001000100001…… n!だと構成できないという根拠はなんなんだろうか?



289:132人目の素数さん
19/02/28 11:45:40.67 g4PBeBND.net
例えばeを使えばいいのではないか?
n!eと(n+1)!eの小数部分は必ず後者が小さい。(eは1+全階乗の逆数和だから)
小数部分は単調減少で適当な項を選べば適当な指数で抑えられるからゼロに収束することも示せる。

290:132人目の素数さん
19/02/28 11:48:07.67 g4PBeBND.net
だから問題でいえばω=e/πを使えば数列は1に収束するだろう。
逆に必ず発散するような数も簡単に作れるだろう。

291:132人目の素数さん
19/02/28 11:49:33.77 g4PBeBND.net
ごめん、ω=e/πじゃダメだ
ω=2eだな

292:132人目の素数さん
19/02/28 11:52:44.24 g4PBeBND.net
一般に指数関数よりわずかでもはやく発散する数列をωπに乗ずるものとして使えば、必ず収束するωを作れるはず。

293:132人目の素数さん
19/02/28 12:02:36.84 g4PBeBND.net
n!に対して具体的に発散する数列を作る方法はわからないが、
10^n(n!より発散がおそい)と10^n^2(n!より発散が速い)の両方に対してそういう数は適当に作れそうなので、多分n!に対しても作れるだろう
例えばk=0.00100000101001010001…みたいな数をうまく作れば、少数部分が最大0.1台になったり非常に小さくなったりを繰り返すするようにできるので、そうすればω=2kは発散する。

294:132人目の素数さん
19/02/28 14:15:16.50 kjwLNR2p.net
>>284,286,288が正しいっぽいですね
A = a1 + (a_2/2! ) + (a_3/3!) + (a_4/4!) + .........
a_iは0以上 i 未満の自然数、と一意的に表記して
a_iを288の方針に沿って調整したら良いね

295:132人目の素数さん
19/02/28 22:41:41.70 kaKSd6kE.net
>>274
ざっくり言って2次式っぽいと思ったけど、
よくよく考えれば結晶のサイズから表面積を求める関数に相当するんだから、当たり前といえば当たり前か

296:132人目の素数さん
19/03/01 00:07:41.35 jeDlalJv.net
>>284
cos(n! ωπ) = cos(2π a_n),
a_n = {n!ω/2}
>>286
ω = 2e とおくと
0 ≦ a_n = {n!・e} = 1/(n+1) + 1/{(n+1)(n+2)} + 1/{(n+1)(n+2)(n+3)} + ・・・・
 < 1/(n+1) + 1/(n+1)^2 + 1/(n+1)^3 + ・・・・
 = 1/n → 0  (n→∞)
∴ cos(2π a_n) → 1  (n→∞)

297:132人目の素数さん
19/03/01 07:13:42.29 //U8Z39t.net
>>278
108を素因数分解して2^2×3^3を得て、その中からa+b=24
a×b=108となるような組み合わせを探すということだね。
その考え方でこの問題みたいな小さい数の場合には直ぐに答えが見つかりそうですね
参考になりました
ありがとうございます

298:132人目の素数さん
19/03/01 13:56:02.17 13mek1vc.net
>>261
この問題の解はA009844となるが、
起点をBタイプにするとA009845となる
同じ結晶構造から2種類の数列ができるらしい

299:132人目の素数さん
19/03/01 21:50:38.19 2GpKS0eD.net
URLリンク(ign.com)
ゴキブリシロンボ差別主義日本塵ニガー合いの子ゴキブリ一族奇形ニホンザル障害者消滅しろ

300:132人目の素数さん
19/03/01 22:25:45.54 /i76jGii.net
XPaEECzwUxI
障害者シロンボニホンザルゴキブリ劣等を原爆で死滅させろ

301:132人目の素数さん
19/03/02 01:26:50.29 Cfnm42yo.net
誰だか分からない人間に挨拶する必要はありません。
ヤクザは夜中に迷惑ですので、二度と来てもらわなくて結構だし
そもそも誰も呼んでいない

302:132人目の素数さん
19/03/02 13:35:01.99 hqyqSlvO.net
お前もな

303:132人目の素数さん
19/03/02 15:11:20.77 RxXhPKBZ.net
>>275
x^28が存在しないのはコピーミス

304:132人目の素数さん
19/03/02 16:09:25.77 mJLQ1fPp.net
もとの数列はそこだけ0になってる
URLリンク(oeis.org)

305:低学歴脱糞老女・清水婆婆の連絡先:葛飾区青戸6-23-19
19/03/03 08:56:34.98 KV/cokeJ.net
【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪者の実名と住所を公開】
①井口・千明(東京都葛飾区青戸6-23-16)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
 低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である
②宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6-23-21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
③色川高志(東京都葛飾区青戸6-23-21ハイツニュー青戸103)
※色川高志はyoutubeの視聴回数を勝手に短時間に何百何千時には何万回と増やしたり高評価・低評価の数字を一人でいくつも増やしたり減らしたりなどの
 youtubeの正常な運営を脅かし信頼性を損なわせるような犯罪的業務妨害行為を行っています
※色川高志は現在、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください
【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124-8555
東京都葛飾区立石5-13-1
℡03-3695-1111
④清水(東京都葛飾区青戸6-23-19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
 清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
⑤高添・沼田(東京都葛飾区青戸6-26-6)
※犯罪首謀者井口・千明の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
⑥高橋(東京都葛飾区青戸6-23-23)
※高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中に高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある
⑦長木義明(東京都葛飾区青戸6-23-20) ※日曜日になると風俗店に行っている

306:272
19/03/04 12:35:58.07 Ng6BIUdZ.net
ありがとうございます!
eの展開を使う発想が全く思いつきませんでした!!
たとえば ω=e だと {n!ω} が0に収束する
収束しない例は 
ω=1+0.5/1!+1/2!+0.5/3!+1/4!+0.5/5!+・・・
とすると
nが奇数のとき {n!ω}≒0.5
nが偶数のとき {n!ω}≒0
e=1+1/1!+1/2!+1/3!・・・ 1/e=1-1/1!+1/2!-1/3!・・・
を組み合わせて ω=(3e+1/e)/4 とすればよい?

307:132人目の素数さん
19/03/04 12:53:18.94 hKraeh4m.net
>>301
多分合ってる

308:132人目の素数さん
19/03/04 19:33:30.45 M79MFfEO.net
良さそうですね

309:132人目の素数さん
19/03/04 21:45:09.05 x23vNGYd.net
0 4 26 84 203 413 751 1259
この数列を表す式は?

310:132人目の素数さん
19/03/06 19:51:12.42 1ZuHB8S6.net
>>304
既知の二つの数列
(n(n+1)/2)-1 
(4n^3-6n^2-4n-3(-1)^n+3)/48
を使って
((n(n+1)/2)-1)^2+(4n^3-6n^2-4n-3(-1)^n+3)/48
で求められる
この単純な合成にwolframも気が付かないらしい

311:132人目の素数さん
19/03/07 01:33:21.43 yf7VnsCR.net
>>305
一般項
a_n = {12n^4 +28n^3 -42n^2 -52n +51 -3(-1)^n} /48,
生成関数
GF(x) = (2 -9x +19x^2)/{(1+x)(1-x)^5} - 1/(1+x)
    = (17 -86x +240x^2 -90x^3 +15x^4)/{16(1-x)^5} - 1/{16(1+x)},

312:132人目の素数さん
19/03/10 00:43:46.25 svL7/JRn.net
((2n-k)!2^k)/(2n)! に根が存在しないのはなぜ?

313:132人目の素数さん
19/03/10 00:45:05.71 4fsB14MA.net
植物じゃないから

314:132人目の素数さん
19/03/10 01:43:21.17 svL7/JRn.net
『根掘り葉掘り聞き回る』の『根掘り葉掘り』って
『根を掘る』ってのはわかる
根っこは土の中に埋まっとるからな…
だが「葉堀り」って部分はどういう事ですか?

315:132人目の素数さん
19/03/10 02:45:59.81 5hnBzXCy.net
荒木飛呂彦「ジョジョの奇妙な冒険」第5部「黄金の風」に出てくるギアッチョのセリフです。

316:132人目の素数さん
19/03/10 02:50:46.05 5hnBzXCy.net
そんなことを根堀り葉堀り訊くなよ…
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
q117399776 2006/2/3
q1112670906 2007/9/4
q1226650777 2009/5/28
q1235801977 2010/1/25
q1435929179 2010/1/28
q1190621156 2012/7/13
q1291568592 2012/7/31
q1497534094 2012/11/21
q13102069393 2013/2/15
q14105053214 2013/4/3
q12169281467 2017/1/16
q10191041785 2018/5/29

317:132人目の素数さん
19/03/10 12:49:05.11 i8bZ0Q4n.net
>>309
葉が埋まってないと思ってんのか?

318:さめ
19/03/10 19:52:59.66 plUmsmpu.net
(3440-√(3440^2-a^2))*6070 をa=の形にしたいのですが、うまくいかずに困っています。
これはa=の形にできますでしょうか?

319:132人目の素数さん
19/03/10 19:54:11.48 plUmsmpu.net
申し訳ないです、数字を間違えていました
(3440-√(3440^2-a^2))*6076をa=の形にしたいのです。

320:さめ
19/03/10 19:58:52.98 plUmsmpu.net
(3440-√(3440^2-a^2))*6070 をa=の形にしたいのですが、うまくいかずに困っています。
これはa=の形にできますでしょうか?

321:132人目の素数さん
19/03/10 20:02:28.24 plUmsmpu.net
初めて投稿したので、連投になってしまい申し訳ないです。
曖昧になってしまったのでしっかりとまとめます。
{3440-√(3440^2-a^2)}*6076をa=の形にしたいのですが、うまくいかずに困っています。どなたかよろしくお願いします_| ̄|○

322:132人目の素数さん
19/03/10 20:24:25.40 Y4z1qn7i.net
式に =(何らかの数) のような続きはありませんか?
(a を含む式)=(数)のような方程式を解いて
a=(解)にすることはできます
(aを含む式)のみだと
そのままでは変形できません

323:132人目の素数さん
19/03/10 20:55:19.22 plUmsmpu.net
早い返信ありがとうございます!汗
実は式には続きがなく、毎回aに値を入れた時にルートや二乗の計算をするのが大変だったので、うまく式変形できないかと考えておりました。
とゆうか改めて考えたらおっしゃる通りで
{3440-√(3440^2-a^2)}*6076=X の式でaを入れた時のxをより簡単に解く方法を考えていたので、これはa=の式にはできないし意味ないですよね汗
本当に初歩的なミスですみません汗。
ちなみに左辺をより簡単にすることはできるのでしょうか?

324:132人目の素数さん
19/03/10 21:03:41.73 dVORts/u.net
元の問題書いてみてください
違うった問題解決方法があるかもしれませんよ

325:132人目の素数さん
19/03/10 21:26:46.64 plUmsmpu.net
ありがとうございます。
問題は拙い絵にはなります�


326:ェ、円に接戦を引いて、そこからa離れている地点と円までの縦の距離xを求めたいのです。 自分はr-aが、求めたいxになると思いまして、 r^2=a^2+b^2 a^2=r^2-b^2 a=√(r^2-b^2) r-a=x r-√(r^2-b^2)=x と考えました。 bに入れる数字とxで求めたい答えの単位が異なるため。 b(海里)=x(フィート)とするために6076を求めたものにかけてます。 半径rは3440(海里)です。 意味不明な部分も多いかと思いますがよろしくお願いします。 http://o.8ch.net/1endh.png



327:132人目の素数さん
19/03/10 21:34:38.78 plUmsmpu.net
読み返してみるといろいろおかしいですね汗
図ですと
r-b=xが求めたいもの
解いた方法は
r^2=a^2+b^2
b^2=r^2-a^2
b=√(r^2-a^2)
r-√(r^2-a^2)=x
単位を変換するために6076をかけて
{r-√(r^2-a^2)}*6076=x
でした。紛らわしくてすみません
よろしくお願いします

328:132人目の素数さん
19/03/10 21:43:02.24 51CYM70H.net
Excelとかで計算すりゃいいんじゃ?

329:132人目の素数さん
19/03/11 00:07:02.87 ZRwbXs7C.net
ふむ
半径3440浬の円ってのはほぼ地球の赤道半径になるね
求めたいものが高度だとすると図のxで表されるものはちょっと斜めなんじゃなかろうか

330:132人目の素数さん
19/03/11 01:13:37.56 5d7kqExE.net
323さん、おっしゃるとおりです。
地球での高度を想定していて、求めているものは高度になるのですが、
無知な者ですので、なぜ斜めになるのかご教授いただけないでしょうか。

331:132人目の素数さん
19/03/11 01:36:36.14 ZRwbXs7C.net
>>324
地球の重心の方向が真下になるから
ま、斜めでも大した誤差ではないけどね

332:132人目の素数さん
19/03/11 01:38:27.56 5d7kqExE.net
連投申し訳ないです。
また、正しい考え方や解法なども教えていただけると大変たすかります。
よろしくお願いします。

333:132人目の素数さん
19/03/11 01:45:38.12 5d7kqExE.net
なるほど!
重心の方向のお話を聞いて、完全に理解しました。
自分の考えが間違ってました。
垂直におろした線ではなく、地球の中心に向かって斜めになるってことですね
ありがとうございます。

334:132人目の素数さん
19/03/11 01:55:12.45 AkiObYgD.net
>>323じゃないけど、多分、高さは ((r^2+a^2)^(1/2) - r) になるべきなんじゃないのかなぁ。
演算自体は、(r>>a)だと仮定できるなら近似値を用いて少し楽できるけど。

335:132人目の素数さん
19/03/11 01:58:13.79 qNe4uKk3.net
地球(球体と仮定する)の半径をr、求める高さをhとおくと、
h=r(sec(arctan(a/r))-1)

336:132人目の素数さん
19/03/11 02:05:05.31 RRIwBi7/.net
=√(r^2+a^2)-r

337:132人目の素数さん
19/03/11 14:44:24.34 ZRwbXs7C.net
>>326
地球を半径rの球とし、球の表面(海水面)から高さxの位置にある視点Vから水平線上の点Hまでの距離をaとすると、
視点V、水平線の点H、地球中心Oの3点を結んだ三角形は、斜辺がr+x、直角の隣辺がrとaの直角三角形(∠VHOが直角)になるので、
(r+x)^2=r^2+a^2 が成り立つ
これをxで解けば既に指摘されているようにx=√(r^2+a^2)-r
aで解けばa=√((2r+x)x)となる

338:132人目の素数さん
19/03/11 19:39:32.59 FEa5vM5K.net
331さん
詳しい考え方に数式まで泣 ありがとうございます。
私の考え方では至らない部分ばかりでしたが、
皆さんの力を借りることで無事に解決することができました。
皆さん本当にありがとうございますm(_ _)m

339:132人目の素数さん
19/03/11 20:11:53.27 7nPxHs+Z.net
「しはくはゴミ。」
「会社くびになったくせに調子に乗んな。」
「大物気取りも今日までだ。」
「不明を恥じろ。」w
「博士気取り。」
「人の言葉で賞が取れると思っているのか。」(大爆笑)

340:132人目の素数さん
19/03/11 20:51:20.08 fwM6UfZx.net
左右分岐 128ルートの検索の仕方が分かりません
RRRRRRR
RRRRRRL
RRRRRLR
RRRRRLL
上記の様な感じのものです 板違いかもしれませんがお願いします

341:132人目の素数さん
19/03/11 21:07:41.25 DaS8Tsp4.net
2**7

342:132人目の素数さん
19/03/11 21:20:43.82 6oH1av6r.net
>>334
128という数字はいったいどうやって得たものなのか

343:132人目の素数さん
19/03/11 21:24:53.93 fwM6UfZx.net
>>336
ごめんなさい 左右の7分岐なので 2の7乗かと

344:132人目の素数さん
19/03/11 21:31:19.20 6oH1av6r.net
>>337
それがわかっていてやり方がわからないってどういうことなんだ?
検索ってどういう意味?

345:132人目の素数さん
19/03/11 21:31:56.79 utMrQElS.net
0から127までを、7桁で二進数表示をし、0をR、1をL、とみなせばよい。

346:132人目の素数さん
19/03/11 21:36:02.46 fwM6UfZx.net
>>338
自分で書き起こそうかとしたら 終盤で文字が小さくなりすぎて 書き損じがありそうで どこかにそういったサイトがないものかと 明日方眼紙買ってきます わざわざありがとうございました

347:132人目の素数さん
19/03/11 21:55:20.65 utMrQElS.net
>>340
どぞ
URLリンク(codepad.org)

348:132人目の素数さん
19/03/11 22:13:20.11 fwM6UfZx.net
>>341
ありがとうございます(´;ω;`)ご親切な方 せめてお名前は名乗らないで下さい 久しぶりに思い出したので方眼紙は買ってみようかと思います

349:132人目の素数さん
19/03/11 22:30:36.16 6oH1av6r.net
自分で書き出すなら枝分かれの後ろから考えれば書き損じ起きないんじゃないかな
3分岐ならこうなる(RLだと見づらいので○×で)
○×○×○×○× ←○×交互
○○××○○×× ←2個ずつ交互
○○○○×××× ←4個ずつ交互
7分岐なら
○×を64回
○○××を32回
○○○○××××を16回
○8個×8個を8回
○16個×16個を4回
○32個×32個を2回
○64個×64個
ってことになる
もちろん逆に書いてもいいので>>341さんが示してくれたものが出来上がる

350:132人目の素数さん
19/03/11 22:34:05.72 j6xISqbD.net
4面が緑色で2面が赤色のサイコロがあるとする
そのサイコロを20回振って、緑色(G)と赤色(R)のどちらが
出たかを記録した
次の3つの選択肢から1つを選ぶとする
もしあなたが選んだ選択肢が20回分の記録のどこかと
一致すれば25ドルもらえる
1.RGRRR
2.GRGRRR
3.GRRRRR
選択肢1は選択肢2に内包されており、また、
他の選択肢よりも短いにも拘わらず、
被験者の65%は選択肢2を選んだ
25ドルの賭金が話の上だけの形の調査でも、
結果に顕著な差は見られなかった

351:132人目の素数さん
19/03/11 22:41:44.75 fwM6UfZx.net
>>343
文系脳にはクラクラ・チカチカします 難しいよー°・(ノД`)・°・

352:132人目の素数さん
19/03/12 02:31:11.94 XLP9cRdC.net
【衝撃】ヒカキンの年収・月収を暴露!広告収入が15億円超え!?
URLリンク(nicotubers.com)
HIKAKIN(ヒカキン)の年収が14億円!?トップYouTuberになるまでの道のりは?
URLリンク(youtuberhyouron.com)
ヒカキンの月収は1億円!読唇術でダウンタウンなうの坂上忍を検証!
URLリンク(mitarashi-highland.com)
なぜか観てしまう!!サバイバル系youtuberまとめ
URLリンク(tokyohitori.hatenablog.com)
あのPewDiePieがついに、初心YouTuber向けに「視聴回数」「チャンネル登録者数」を増やすコツを公開!
URLリンク(naototube.com)
27歳で年収8億円 女性ユーチューバー「リリー・シン」の生き方
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
1年で何十億円も稼ぐ高収入ユーチューバー世界ランキングトップ10
URLリンク(gigazine.net)
おもちゃのレビューで年間12億円! 今、話題のYouTuberは6歳の男の子
URLリンク(www.businessinsider.jp)
彼女はいかにして750万人のファンがいるYouTubeスターとなったのか?
URLリンク(www.businessinsider.jp)
7歳YouTuberが1年で25億円の収入 おもちゃレビュー動画が人気
URLリンク(mogumogunews.com)
世界で最も稼ぐユーチューバー、2連覇の首位は年収17億円
URLリンク(forbesjapan.com)
ヒカルの収入が日収80万、月収2400万、年収3億と判明www
URLリンク(matomenewsxx.com)
はじめしゃちょーの年収は6億?2017年は30億突破か?
URLリンク(2xmlabs.com)

353:132人目の素数さん
19/03/14 00:53:26.83 B+VgCvzE.net
URLリンク(www.nikkan-gendai.com)
ヒトモドキニホンザル薬物中毒枯渇民族死ね

354:132人目の素数さん
19/03/17 16:46:35.66 X9A0gUY4.net
a - 137!=0 を満たすaの値はいくつですか?

355:132人目の素数さん
19/03/18 14:07:49.74 6kdyNpuE.net
まず a - 1! = 0 でも考えとけ

356:132人目の素数さん
19/03/18 16:44:43.19 4VbkmEEF.net
348はマルチポスト
反応したら負け

357:132人目の素数さん
19/03/18 22:31:48.26 0rwEa7GM.net
         _人人人人人人人人人人人人人人人_
        >   そうなんだ、すごいね!      <
       ´ ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
            __、、=--、、         __
           /    ・ ゙!       /・   `ヽ
           | ・   __,ノ       (_    ・ |
           ヽ、 (三,、,         _)    /
            /ー-=-i'’       (____,,,.ノ
            |__,,/          |__ゝ
             〉  )          (  )

358:132人目の素数さん
19/03/19 13:39:50.52 CX/A/8vD.net
最低人みたいだな

359:132人目の素数さん
19/03/19 21:47:28.95 Q+BBGgU


360:R.net



361:132人目の素数さん
19/03/20 21:53:30.76 5GORZ7ED.net
Table[(9!/(10-k)!)/(k-1)!+(7!/(8-k)!)/(k-1)!+(6!/(7-k)!)/(k-1)!+(3!/(4-k)!)/(k-1)!+(2!/(3-k)!)/(k-1)!,{k,1,12}]
この式をΣを使って短く表記する方法は?

362:132人目の素数さん
19/03/21 09:14:12.79 Fk4DYEW9.net
うしっし

363:132人目の素数さん
19/03/21 14:12:15.65 hq4lKuqi.net
>>354
9,7,6,3,2 を適当に表せよ

364:132人目の素数さん
19/03/22 03:23:03.76 0IjRlnI3.net
Table[(17!/(19-k)!)/(k-2)!,{k,1,1}]
0が出力されるのはなぜ?

365:132人目の素数さん
19/03/22 03:30:34.80 0IjRlnI3.net
Table[choose(9,k-1)+choose(7,k-1)+choose(6,k-1)+choose(3,k-1)+choose(2,k-1),{k,1,12}]
少し短くなった>>354

366:132人目の素数さん
19/03/22 09:45:51.44 ADYDORLS.net
足立恒雄著『微分積分学I』を読んでいます。
↓は足立恒雄さんの、 [a, b] で連続な関数 f は [a, b] で一様連続であることの証明です。
n は ε に依存しているので、これでは証明になっていませんよね。
足立恒雄さんがε-δ論法をちゃんと理解していないということが露になってしまっていますね。
足立恒雄さんは大丈夫な人なのでしょうか?
URLリンク(imgur.com)

367:132人目の素数さん
19/03/22 10:10:56.44 UDgnzmKH.net
依存しててもいいと思いますけど

368:132人目の素数さん
19/03/22 13:45:07.48 IRATYFHq.net
「コンパクト距離空間で連続なら一様連続」の証明なんて定義をいじるだけやん

369:132人目の素数さん
19/03/22 14:17:56.74 N5gFLxWE.net
足立先生の類体論講義は面白かったなぁ

370:132人目の素数さん
19/03/22 23:06:32.64 gFaJU2nD.net
>>359
嵐君に応答するのもなんだけど阿堕血糊尾さんは大丈夫ではない人です

371:132人目の素数さん
19/03/23 17:47:14.51 Xmk784AC.net
質問お願いします私は幼稚園から高校まですが先頭に着く名前です全部違う漢字
これは確率的にはどの程度珍しいのかよくわからないのでお願いしますm(_ _)m

372:132人目の素数さん
19/03/23 18:00:25.19 rdq5w3nQ.net
誰でもプログラムが書けるようになる方法が発見される 54482
URLリンク(you-can-program.hatenablog.jp)

373:132人目の素数さん
19/03/23 18:06:19.23 Xmk784AC.net
Xmk784ACですこれは確率的にわかれば自分の向き不向きがわかりますので

374:132人目の素数さん
19/03/24 08:08:21.89 lhYImqHW.net
URLリンク(www.bestgore.com)
キチ強姦非文明殺人民族ヒトモドキ低知能ニホンザル台湾ダニチベットテロ猿シロンボゴキブリを撃ち殺せ

375:132人目の素数さん
19/03/24 14:19:51.99 PeLcZMTT.net
mを2以上の自然数として
k(m-k) のk=1からm-1までの和は、
展開してkやk^2の和の公式を用いて研鑽すると
C[m+1,3] になるのですが
何かウマい意味付けはできるますか。

376:132人目の素数さん
19/03/24 15:05:53.67 Y1WRPJkR.net
>>368
0からmまでの整数から異なる3つを選ぶのと、
1からm-1までの整数からkを選んでから、0からk-1までの整数とk+1からmまでの整数を一つずつ選ぶのは同じこと。
C[m+1,3] = |{(i,k,j); 0≦i<k<j≦m}| = Σ[1≦k≦m-1]|{i;0≦i<k}×{j; k<j≦m}| = Σ[1≦k≦m-1] k(m-k)

377:132人目の素数さん
19/03/24 15:34:00.60 PeLcZMTT.net
にゃるほど!

378:132人目の素数さん
19/03/25 00:38:56.95 2DDSf1e9.net
Table[choose(17,k-1)+choose(15,k-1)+choose(13,k-1)+choose(11,k-1)+choose(10,k-1)+choose(8,k-1)+choose(5,k-1)+choose(4,k-1)+choose(1,k-1),{k,1,20}]
chooseを一つにした式に変形できますか?

379:132人目の素数さん
19/03/26 01:53:46.96 aF2OPK8U.net
>>358
さらに短くなった
Table[C(9,k-1)+C(7,k-1)+C(6,k-1)+C(3,k-1)+C(2,k-1),{k,1,12}]

380:132人目の素数さん
19/03/31 07:00:35.98 +Gzd9Nzj.net
別スレにあった問題だけど、これってどうやって立式したらいいんでしょうか?
(コンビニって道の片側に連続して立ってること多くない?という問いについて)
>問題2:1本の道の左右どちらかに無作為にn軒のコンビニを建てる。左側または右側に連続する「長さの最大値」の期待値B(n)はいくらか?
>ここで長さの最大値とは、例えば左左右右左左右右左左の場合は2、左左左右右左左右右右の場合は3とする

381:132人目の素数さん
19/03/31 10:06:05.7


382:5 ID:pd4YzCEG.net



383:132人目の素数さん
19/03/31 13:02:44.27 aUtULvAe.net
すみません、数学は前世紀の数III以来です。
馬車等において、引っ張らせる馬の頭数が増えても使える牽引力は頭数に比例しては増えないことが知られています。
この理由としては、馬の動きにズレが生ずることと、前の馬ほど馬車等から遠く牽引ロープが長く、
その分ズレていて力が伝わらない時間が長いことによると思われます。
陸軍では下記のように解説しています。
「駢数増加するに従い逐次其の力を減ずるものなり。
例えば一駢に於ける各馬平均輓力を九とすれば二駢なれば八と為り三駢なれば七と為り四駢なれば六と為るが如し」(大正3年版馬事提要をひらがなに改変)。
なお、駢とは、左右に並んだ馬の一対を言います。片方にだけ人が乗り、その負担のために牽引力は左右の
馬で大きく異なるので、2、4、8、10と把握しています。
これを元にエクセルの助けを借りて式を立てたところ、下記となりました。
頭数をnとした時、
発揮出来る力=n*(9-(n-2)/2)/9
質問1 もっと綺麗に書き直す余地があればお教えください。
質問2 グラフを書かせると、n=11の時の値5.5を頂点に値は下がります。実際には下がることはあり得ず、値6弱ぐらいの水平線に対する漸近線になるはずです。
また、n=1の数値も1.055555556と1を越えてしまいます。
これを修正しつつ綺麗な式にできないか、お知恵をお借りしたく思います。
それとも、n=2からn=10までのみで有効、という区切りかたをするほうがよいのでしょうか。

384:132人目の素数さん
19/04/01 17:37:49.40 Ga8zedWm.net
>>375
回答1
頭数をnとした時、
 各馬平均輓力 = 10 -n/2 + (n-2)(n-4)(n-6)(n-8)/{2n(nn+40)}
のn倍が
 発揮できる力 = n [ 10 -n/2 + (n-2)(n-4)(n-6)(n-8)/{2n(nn+20)} ] = 60 - 1008/(nn+20),
です。
 n→∞ では 60に近付きます。

回答2
 n=1 の平均挽輓力が n=2 の値(1)を超えるのは当然ですね。

385:132人目の素数さん
19/04/01 19:21:14.47 Ga8zedWm.net
>>376
訂正スマソ
 各馬平均輓力 = 10 -n/2 + (n-2)(n-4)(n-6)(n-8)/{2n(nn+20)}
でござった。
 

386:132人目の素数さん
19/04/01 22:50:43.37 R0XakP4d.net
トランプの束がある
2~10までの数字が描かれたカードが各スートに1枚ずつと、
ジョーカーのカードが24枚ある
全てを混ぜて無作為に切り直して12枚のカードを無作為に引いたとき
その12枚のカードのうちジョーカー以外にいずれも違う数字が
書かれている確率はいくらか

387:132人目の素数さん
19/04/02 06:40:03.14 rgvzBLYl.net
トン。どんな意味なのかゆっくり考えます。

388:132人目の素数さん
19/04/02 12:10:09.95 J9GWoxbR.net
>>378
全部ジョーカーというのは含むの?

389:132人目の素数さん
19/04/02 12:22:52.50 2Ola1n+z.net
トランプは茶番以外の何者でもない。

390:132人目の素数さん
19/04/02 12:50:10.35 4gPgccbB.net
アメリカの大統領のことですか。

391:132人目の素数さん
19/04/02 20:24:51.48 Cg7kRco7.net
すみませんわからないので教えてください
5個の饅頭がありました
このうち3個食べました
残りは2個です
余ったのは5分の2ではなく、なぜ3分の2なのでしょうか
知人は3個食べたのだから3分の2でしょというのですがどうしても理解できません

392:132人目の素数さん
19/04/02 20:33


393::40.17 ID:4gPgccbB.net



394:132人目の素数さん
19/04/02 21:07:41.27 HWFyin8D.net
もう一度聞いたら、余った数ではなく次回食べれる量?を言ったということでした。
また実際には饅頭ではなく肉の塊5個です。(わかりやすく饅頭にしてしまいました)
今日食べたのは肉の塊5個のうち3個
次回食べるのは肉の塊5個のうち2個
だから分数になおすと3分の2の量でしょということでした

395:132人目の素数さん
19/04/02 21:10:41.33 4gPgccbB.net
5個のうち 2個ならば、2/5 ではないですか。
その知人のやり方だと、最初に持っている肉の塊が 4 個で、
今日食べたのが肉の塊 4個のうち 2個
明日食べられるのが肉の塊 4個のうち 2個ならば、
分数に直すと、2/2 = 1 となってしまいます。

396:132人目の素数さん
19/04/02 21:21:40.22 f3R7wGbB.net
>>386
今日食べた量に対して、次回はどれだけ食べられるか?を聞いたんだろう
問題文を一字一句正確に写せてないだけで
今日3個食べたなら
次回は今日の 2/3 しか食べられないよというだけ

397:132人目の素数さん
19/04/02 21:25:18.00 HWFyin8D.net
>>386
ご回答ありがとうございます
そう話ししたのですが、食べた量が~といいだしわかってくれず 僕の認識が間違ってるのですかね
だとすれば3分の2はどこからなのか……

398:132人目の素数さん
19/04/02 21:28:05.45 HWFyin8D.net
>>387
そうです 本人に聞いたらそういうことです
はじめ、余った数を聞いたのに3分の2といわれたので?!となってしまいました。
言葉足らずで申し訳ありません

399:132人目の素数さん
19/04/02 22:06:49.26 4gPgccbB.net
>>388
分数を考えるときに, 大事なことがあります.
つまり, 『基準になる量』と『問題の量』です。
このケースだと、問題の量は、明日食べられる数の 2個です。
知人の見解だと、基準になる量が、今日食べた数の 3個。
したがって、『問題の量』÷『基準になる量』= 2/3
と言う考え方なのでしょう。
しかし、われわれの場合は、
問題の量は、明日食べられる数の 2個で、同じですが、。
基準になる量が、元々あった数の 5個。
したがって、『問題の量』÷『基準になる量』= 2/5
ということですね。

400:132人目の素数さん
19/04/02 22:22:55.81 HWFyin8D.net
>>390
ご丁寧にありがとうございます。
基準となる量については明確にしないといけませんでした。
基準の数を5と認識し知人と話をしていたため、質問させていただいた内容も含み、話が噛み合わない状況となってしまいました。質問にお付き合いいただき、ありがとうございました。

401:132人目の素数さん
19/04/03 04:03:45.13 2UTXfX9E.net
>>378
Sum[C(24,k)C(9,12-k)4^(12-k),{k,3,12}]/(C(60,12))
出力 7371811052/66636135475


402:132人目の素数さん
19/04/05 12:38:10.19 wdwn6tIJ.net
>>373
これ、「コインをn回投げたら表か裏が何回まで連続する?」って問題に似てるね

403:132人目の素数さん
19/04/05 13:08:20.18 wdwn6tIJ.net
>>393
n=1: B(n)=1 ∵1連続×2通り
n=2: B(n)=1.5 ∵最長1連続×2通り、最長2連続×2通り
n=3: B(n)=2 ∵最長1連続×2通り、最長2連続×4通り、最長3連続×2通り
以上より、B(n)=(n+1)/2
なーんてな

404:132人目の素数さん
19/04/06 09:10:59.96 gmBAEyz7.net
>>382
さてさてトランプ占いは、ならぬ辺野古と出てきたよ♪
田山雅充「春うらら」(1976)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

405:132人目の素数さん
19/04/09 00:47:40.51 pRhVBra8.net
『1個のサイコロを10回投げたとき,1または2の目が
ちょうど4回出る確率を求めよ』

406:132人目の素数さん
19/04/09 06:54:10.12 sDGeXCoR.net
1または2の目が出る確率をpとする。
10回投げたとき、1または2の目がちょうどk回出る確率は
 C[10,k] p^k (1-p)^(10-k)
p = 1/3, k=4 のときは
 210 (1/3)^4 (1 - 1/3)^6 = 4480/19683 = 0.22760758

407:132人目の素数さん
19/04/09 17:16:08.72 pRhVBra8.net
不正解

408:132人目の素数さん
19/04/09 20:28:13.63 EM475BlK.net
>>396
題意は以下のどれ?
①『1個のサイコロを10回投げたとき、1の目が出た回数と2の目が出た回数の合計がちょうど4回の確率』
②『1個のサイコロを10回投げたとき1がちょうど4回出る確率と、1個のサイコロを10回投げたとき2の目がちょうど4回出る確率の合計』
③それ以外

409:132人目の素数さん
19/04/09 20:33:44.07 pRhVBra8.net
『1個のサイコロを10回投げたとき,1または2の目が
ちょうど4回出る確率を求めよ』
1個のサイコロを1回投げたとき,1または2の目が出る確率は
p=2/6=1/3である
よって,q=1-1/3=2/3であるから,求める確率は
p(4) =C(10,4)p^4q^(10-4)
   =C(10,4)(1/3)^4(2/3)^6
   =4480/19683

410:132人目の素数さん
19/04/10 00:46:55.61 sr7P4jkW.net
n人掛けの長いすがある
ここに、2人組のカップルがつぎつぎとランダムな
位置に座っていく
但し、各カップルは隣り合って座り、1人が1人分の椅子を占有し、
一度座ったら動かないものとする
もし、左から3,4人目のところにカップルが座り、6,7人目の
ところにもカップルが座ると、5人目のところは使えないままと
なることになる
このように各カップルはランダムな位置を占有しながら、
座れなくなるまでカップルは座っていく
このとき、最後に左右が埋まって空席のまま
使われず残る椅子の数はいくつになると期待されるか、
nで表せ

411:132人目の素数さん
19/04/10 03:29:25.62 x+zqr5Tw.net
>>399
1の目が出る確率をp、2の目が出る確率をqとする。
10回投げたとき、1の目がちょうどk回出る確率は
  C[10,k] p^k (1-p)^(10-k)
10回投げたとき、2の目がちょうどL回出る確率は
  C[10,L] q^L (1-q)^(10-L)
p=q=1/6, k=L=4 のときは、それぞれ
  210・(1/6)^4 (1 - 1/6)^(10-4) = 546875/10077696 = 0.0542658758510
10回投げたとき、1の目がちょうどk回、2の目がちょうどL回出る確率は
 {10!/(k!L!(10-k-L)!)} p^k q^L (1-p-q)^(10-k-L)
 p=q=1/6, k=L=4 のときは
  3150・(1/6)^4 (1/6)^4 (1 -1/6 -1/6)^(10-4-4) = 175/209952 = 0.0008335238531
以上より
 2・(546875/10077696) - 175/209952 = 542675/5038848 = 0.1076982278489

412:132人目の素数さん
19/04/10 07:34:45.98 x+zqr5Tw.net
>>375
「例えば一駢に於ける各馬平均輓力を九とすれば、二駢なれば八と為り、三駢なれば七と為り、四駢なれば六と為り、五駢なれば五・壱六と為り、十駢なれば二・八八と為るが如し。」
と書きたかった。

413:132人目の素数さん
19/04/10 15:28:02.05 oLCWxk7t.net
>>401
n人掛けで、空席数の期待値をa(n)、nまでのa(n)の和をS(n)とすろと、
a(1)=1
a(2)=0
a(k+2)=2S(k)/(k+1)
になる
k+2人掛けの時、1組目の座り方がk+1通り。
1組目がi席目に座った時、残りの席の空席数の期待値は、a(i-1)+a(k-i+1)。ただしa(0)=0。
各i (1≦i≦k+1)となる確率は等しいから、その空席数の総和 2S((k)をk+1で割ったものがa(k+2)。

414:132人目の素数さん
19/04/10 16:25:30.10 uQYstA3a.net
>>404
a(n)=((-2)^(n+1) + Γ(n+3,-2)/e^2)/(n+1)!
Γは不完全ガンマ関数

415:132人目の素数さん
19/04/10 20:19:25.28 sr7P4jkW.net
不正解

416:132人目の素数さん
19/04/10 21:16:47.88 8Lb8akE9.net
>>406
ここは一応、分からない問題を書くスレなんだけどなあ
>>404,405が不正解だと分かるのなら正解は何?
ついでだからn=10まで
a(1)=1
a(2)=0
a(3)=1
a(4)=2/3
a(5)=1
a(6)=16/15
a(7)=11/9
a(8)=142/105
a(9)=67/45
a(10)=4604/2835

417:132人目の素数さん
19/04/10 21:20:59.74 sr7P4jkW.net
もし、一番最初のカップルが片端からk+1,k+2個目を
占有したとしたらどうなるだろうか
これは、その端からk個目までのk個と、
k+3個目から反対端までのn-k-2個が分断される
ことを意味する
つまり、k人掛けの椅子とn-k-2人掛けの椅子がある
という状況と同一視できる
いま、n人掛けの椅子はa_n人分のスペースが
孤立して残ると期待されるとする
例えば、n=0では誰も座れずa_0=0となり、
n=1ではやはりカップルは座れないが椅子は余るのでa_1=1、
n=2ではカップルが一組座って終わりなのでa_2=0、
n=3でも座れるカップルは一組だが1人分スペースが余るので
a_3=1となる
Table[Sum[(-2)^k(n-k)/k!,{k,0,n-1}],{n,1,20}]

418:132人目の素数さん
19/04/10 21:33:52.60 8Lb8akE9.net
合っているじゃないか
Table[((-2)^(n+1) + Γ(n+3,-2)/e^2)/(n+1)!,{n,1,20}]

419:132人目の素数さん
19/04/10 21:52:19.79 sr7P4jkW.net
答えを見てから書くな

420:132人目の素数さん
19/04/10 21:58:02.36 8Lb8akE9.net
>>410
答えを見てからって何のことを言っているんだ?
俺は>>404だが、
> Table[((-2)^(n+1) + Γ(n+3,-2)/e^2)/(n+1)!,{n,1,20}]

> >>404
> a(n)=((-2)^(n+1) + Γ(n+3,-2)/e^2)/(n+1)!
> Γは不完全ガンマ関数
が書いているぞ

421:132人目の素数さん
19/04/10 22:03:23.97 8Lb8akE9.net
訂正
> Table[((-2)^(n+1) + Γ(n+3,-2)/e^2)/(n+1)!,{n,1,20}]

>>405
> >>404
> a(n)=((-2)^(n+1) + Γ(n+3,-2)/e^2)/(n+1)!
> Γは不完全ガンマ関数
が書いているぞ

422:132人目の素数さん
19/04/10 22:05:18.32 sr7P4jkW.net
Sum[(-2)^k(n-k)/k!,{k,0,n-1}] を式変形しただけ

423:132人目の素数さん
19/04/10 22:18:26.54 8Lb8akE9.net
>>413
> Sum[(-2)^k(n-k)/k!,{k,0,n-1}]
が初めて出たのは408
> Table[Sum[(-2)^k(n-k)/k!,{k,0,n-1}],{n,1,20}]
一方
> ((-2)^(n+1) + Γ(n+3,-2)/e^2)/(n+1)!
は405
> a(n)=((-2)^(n+1) + Γ(n+3,-2)/e^2)/(n+1)!
いったい405は何を見て式変形したんだか?
ついでに408で20までのテーブルを出す前に、407で10までのテーブルは出しているな
むしろ404,405,407を見てから書いているのが408だぞ

424:132人目の素数さん
19/04/10 22:26:51.24 sr7P4jkW.net
それは 論理的に 等価性の成立しない提案です
スレリンク(math板:280番)-282

425:132人目の素数さん
19/04/10 22:37:01.06 8Lb8akE9.net
分からない問題はここに書いてね451
スレリンク(math板:890番)
こっちにあるのは見たが、
■初等関数研究所■ スレにも書いているのはさすがに見ていなかったな
分からない問題スレで出題しておいて、>>406と、レスの正誤が分からない上のこの開き直りはどうかと思うなあ

426:132人目の素数さん
19/04/10 23:07:03.90 sr7P4jkW.net
不正解

427:132人目の素数さん
19/04/10 23:12:31.34 8Lb8akE9.net
> Sum[(-2)^k(n-k)/k!,{k,0,n-1}] を式変形しただけ
>>405が不正解なら>>408
■初等関数研究所■
スレリンク(math板:280番)-282
も不正解だなw

428:132人目の素数さん
19/04/10 23:32:34.98 sr7P4jkW.net
>>408は正解

429:132人目の素数さん
19/04/11 00:27:12.90 tvofxQTz.net
まあマルチ出題者にわざわざ認めてもらわなくっても問題はない
Σによる表記は有限回の四則で解が求まる点は便利であるが、値の傾向をみるには難がある
Γ関数で表記することで、n が十分大きいとき、a(n) が ((n+2)!/e^2)/(n+1)! すなわち (n+2)/e^2 で近似できることが示せる

430:132人目の素数さん
19/04/11 00:34:50.21 I6iUSmY1.net
>>408は正解なん?
こんなΣ記号残ったままの形で正解じゃそもそも問題として成立してませんがな。

431:132人目の素数さん
19/04/11 00:41:57.43 Kjj6F34p.net
不正解

432:132人目の素数さん
19/04/12 04:32:37.01 6Hcxc2mN.net
Σは問題ない

433:132人目の素数さん
19/04/12 05:19:39.79 Ft4A/3fN.net
それぢゃあ
a(n) = (n+2)Σ[k=0,n] (-2)^k /k! + (-2)^(n+1) /n!

434:132人目の素数さん
19/04/13 00:15:44.23 3GtiLhdc.net
Σはあかんやろ?
数列を一意に表示する方法なんかいくらでもある。
たとえば>>404のような漸化式でも一意に定まってるし、極端な話>>401の定義式自体で一意に定まってる。
こういうのが問題として成立するには “答えはこういう形でないとダメ” という暗黙の了解がないと答えようがない。
受験の “必要十分条件を求めよ” と一緒。
でもその手の暗黙の了解ってせいぜい受験数学までしかない。
エスパーじゃないんだから “この問題ではΣ記号つかってもいいにきまってる” なんて分かるハズない。

435:132人目の素数さん
19/04/13 00:50:43.15 jZmLf5uX.net
不正解

436:132人目の素数さん
19/04/13 01:45:59.25 3GtiLhdc.net
まぁ>>404-405が不正解で>>408は正解なんだから不正解でもいいや。

437:132人目の素数さん
19/04/14 18:42:04.96 Rp5apvVQ.net
ここは数学のこと良く知ってる人が多そうなのでお尋ねします。
数年前に統計検定準一級は合格したんですが、統計検定一級の勉強しようにもそれ関係のテキスト難しすぎで、微積とか線形代数から勉強しなおそうと思っています。
数検一級みると微積とか線形代数の問題が多いし、数検一級のテキストはなんとか分かりそうなので、まず数検一級から目指してるところです。
で、複素関数の本を読むと留数定理とかいうのが分かると積分計算が簡単にできるようなことが書いてあるんですが、とりあえず統計検定1級が目標の場合、複素関数を留数定理が使えるようになるまで勉強することって意味ありますかね?
最終的には農家のおっさんになって統計学つかって作物の栽培法を編み出したいんですが、留数定理が統計学にあんまり関係ないのならスキップして、他の微積とか線形代数をがっつり勉強するほうに時間を使いたいわけです。
留数定理使えたら統計検定で有利ですかね?(´・ω・`)

438:132人目の素数さん
19/04/14 22:16:47.63 foYEb8wC.net
√0.5 + √0.5 = √2 ですが、どうして√2になるのでしょうか?
よろしくお願いします。

439:132人目の素数さん
19/04/14 22:18:16.54 srxJ2pv6.net
>>429
√0.5 = √(1/2) = √(2/4) = (√2)/2
だから

440:132人目の素数さん
19/04/14 22:28:58.75 BM/pWIx5.net
>>429
√0.5 + √0.5 = 2・√0.5 = (√2)^2 √0.5 = √(2・2・0.5) = √2
だから

441:132人目の素数さん
19/04/14 22:40:32.79 BM/pWIx5.net
>>429
 (√0.5 + √0.5)^2 = (2・√0.5)^2 = (2√0.5)(2√0.5) = 2・2・(√0.5)^2 = 2・2・0.5 = 2
だから

442:132人目の素数さn
19/04/15 04:31:25.36 QaC+qRtu.net
>>428
 
統計検定1級に複素関数が必要か ?

443:132人目の素数さん
19/04/15 07:09:23.11 7nzArkNe.net
>>433
恐らく統計検定1級には高度な積分が必要なので、
それが楽になると言われている留数定理、つまり複素関数を勉強すると有利かどうかを知りたいわけです。
(´・ω・`)

444:132人目の素数さん
19/04/15 14:07:15.77 7UZAAOf+.net
公式集があれば良い
持ち込みできなきゃ自分の暗記能力と比較しろ

445:132人目の素数さん
19/04/16 18:03:49.23 QFL2nCdj.net
URLリンク(www.youtube.com)
ヒトモドキニホンザルゲリゾー、ニホンザルはゴキブリ以下のカス生命体
今すぐ自殺しろヒトモドキゲリゾーニホンザル

446:132人目の素数さん
19/04/16 22:00:59.54 qjB/TSQX.net
検索してみた。
ハゲキモ阪京オバケとかいう化け物の「性痔もち」の正体がよく理解出来ました。
阪京(オバケ隆喜)というのは実に醜く卑しい心根の去勢豚なんですね。
こんな最低最悪のクズは早々に「殺処分」してやるべきです。
今も釜山県辺りの震災を小躍りして喜んでいるとか。
グロテスクで低能な老オカマの分際で
おのれを何様だと勘違いしているのやら。
滑稽至極だ!

447:132人目の素数さん
19/04/17 10:38:05.55 kkxwH0gC.net
この問題の解説お願いしたいです
URLリンク(i.imgur.com)

448:132人目の素数さん
19/04/17 11:09:56.98 WxwbgCQF.net
>>438
x+1/xを考える

449:132人目の素数さん
19/04/17 16:39:52.64 4D0IgKFR.net
/n ot e.m ushuho saton41bab24747e3
ホラ吹き佐藤ヒトモドキゴキブリウヨ猿はいつこの世から消え去るの?早く轢き殺されて死ねゴキブリカスdn


450:a



451:イナ
19/04/18 02:33:59.74 1w9kkADV.net
>>438式変形して、x^2+1/x^2=(x+1/x)^2-2x(1/x)=7
∴x+1/x=3
 ̄]/\_______________
_/\/.,、、zz..∩∩ /|
 ̄\/彡-_-ミ (`) )/ |
 ̄|\_U,~⌒ヽ(っγ)゙ /
] | ∥ ̄~U~U~ ̄υυ /
_| ∥ □ □ ∥ |/
___`∥_________∥/式変形して、この値を入れると、前>>248
x^3+1/x^3=(x+1/x)^3-3x-3/x=3^3-3・3=27-9=18
x^5+1/x^5=(x+1/x)^5-5x^4(1/x)-10x^3(1/x)^2-10x^2(1/x)^3-5x(1/x)^4=3^5-5・18-10・3=243-90-30=123

452:132人目の素数さん
19/04/18 02:42:56.99 0ByEPY6V.net
Table[(((2n-1)!!/3)+(-1/3)C(1,n)+C(1,n-4)+13C(14,n-5)+8C(202,n-6)-121500C(82,n-8)-53489C(202,n-9))/(2n-1)!!,{n,1,9}] 
1 | 0
2 | 1/3
3 | 1/3
4 | 12/35
5 | 47/135
6 | 731/2079
7 | 1772/5005
8 | 20609/57915
9 | 1119109/3132675
(・ω・)ノ

453:132人目の素数さん
19/04/22 21:46:45.96 4pY9kJbI.net
つかさ
あっちを批判するのは、こっちを応援してるからだ
とか思ってるとか?
あっちが敵であるならば、こっちの味方をしてるとかさ
あっちが全部悪くて、こっちが全部いいと思ってるとか
そういうのないっす

454:132人目の素数さん
19/04/23 15:51:28.96 0MeDdgGs.net
紐で直径75センチの輪っかを作りたいんだが
紐の長さは75x3.14でいいんだっけ?

455:132人目の素数さん
19/04/23 16:08:54.87 NTv0I859.net
おけ

456:132人目の素数さん
19/04/23 16:22:52.16 cmIJP5Nd.net
少し足りない

457:132人目の素数さん
19/04/23 16:37:17.76 0MeDdgGs.net
ありがとう
多少調整します!

458:132人目の素数さん
19/04/26 02:03:22.08 AXvpsest.net
>>250
漸化式: a(n) = a(n-1) + a(n-2)/((2n-1)(2n-3)),
 a(1) = 0, a(2) = 1/3, a(3) = 1/3, a(4) = 12/35, a(5) = 47/135, ・・・・
a(n) = 1F1(-n,-2n,-2)  → 1/e  (n→∞)  >>66-69
b(n) = (2n-1)!!a(n) 
は自然数列で、OEISにある。
漸化式: b(n) = (2n-1)b(n-1) + b(n-2),
 b(1) = 0, b(2) = 1, b(3) = 5, b(4) = 36, b(5) = 329, ・・・・
b(n) は Number of loop-less linear chord diagrams with n chords.
指数型母関数: exp{√(1-2x) -1}/√(1-2x) = Σ[k=0,∞) {b(k)/k!}x^k
URLリンク(oeis.org)
符号付きバージョン
 (-1)^n b(n) = Y_n(-1)
 Y_n はn次のベッセル関数
指数型母関数: exp{√(1+2x) -1}/√(1+2x) = Σ[k=0,∞) {b(k)/k!}(-x)^k
URLリンク(oeis.org)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch