422:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
17/10/11 23:56:23.38 dTSDc2oh.net
>>390 つづき
1)さて、Sp(π)_n:=π-Q(π)_n と定義する。
2)例えば、π = 3.14159 26535・・ (下記)として
n=1なら、Sp(π)_1=[π*10^1]/10^1=0.04159 26535・・。
n=2なら、Sp(π)_2=[π*10^1]/10^1=0.00159 26535・・。
n=3なら、Sp(π)_3=[π*10^1]/10^1=0.00059 26535・・。
・
・
3)つまり、Sp(π)_nは、πの先頭から小数点第n位まで、0になる。あとの、”・・”の部分は、数列の”しっぽ”だ(だから”Sp”と名付けた)
4)∴これは、全ての自然数に対して成り立つ!!(^^
5)つまり、”しっぽ”は、空=φにはならない! (πは超越数で無限小数だから当然だろう)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
円周率
(抜粋)
π = 3.14159 26535・・
(引用終り)
つづく
423:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
17/10/12 00:04:41.83 YH6BRTCW.net
>>390 訂正
Q(π)_n=[π*10^n]/10^n=[π*10^n]/10^n とする
↓
Q(π)_n=[π*10^n]/10^n とする
>>391 つづき
1)さて、πに変えて、超越数eを考えて、Q(e)_n=[e*10^n]/10^n を考える
2)つまり、超越数eの無限小数の数列のしっぽを切り捨てて、小数点以下第n位までの有限小数とする。
3)ここで、Q(e)_n + Sp(π)_n を考えると、前半nまでは超越数eの数列で、小数第n+1以降の”しっぽ”はπの数列が構成できる
4)これは、すべての有限nについて成り立つ。
5)∴これは、全ての自然数に対して成り立つ!!(^^
6)lim n→∞ を考えると、lim n→∞ (Q(e)_n + Sp(π)_n)=e が成り立つ。しかし、これは極限であり、すべての有限nについて、これは不成立!(^^
7)∴極限”=e ”は、全ての自然数の範囲で不成立。 πの”しっぽ”はず~っと残る。つまり、πの”しっぽ”は、空=φにはならない! (^^
分りますか?(^^
小学生には、難しいだろうな~
大人には、簡単な話なんだがね~(^^
424:132人目の素数さん
17/10/12 00:23:52.86 wm2dQckQ.net
> πの”しっぽ”はず~っと残る。
だから何?
まさか「任意の自然数πでしっぽが残る」⇒「co-tail が存在する」と言いたいの?
co-tail は共通のしっぽだよね? n によってしっぽは変わるんだよ?共通にならないじゃん
アホ過ぎwww ホームラン級のアホwww
425:132人目の素数さん
17/10/12 00:29:04.45 wm2dQckQ.net
>>389
>君も、本質が分ってないね キリッ
と、ホームラン級のアホが申しております
426:132人目の素数さん
17/10/12 00:39:24.21 wm2dQckQ.net
そもそも無限小数を作りたいなら無理数でいいのに何故か超越数に拘るアホw
ぼくちゃん ちょうえつすう しってるも~ん
って言いたいのか?爺さんw
427:132人目の素数さん
17/10/12 01:03:01.57 jg0pOEXV.net
>>388
なんか妄想症が進行してるな
大丈夫か?こいつ
>>391
なんで4)から5)に飛躍できるのか?
大丈夫か?こいつ
>>392
なんで7)のつまりで飛躍するのか?
大丈夫か?こいつ
428:132人目の素数さん
17/10/12 01:08:09.02 jg0pOEXV.net
そもそも ω={0,1,2,・・・} として
ω-∪(i∈ω){0,・・・,i} が{}でない
とホザくとかどこの池沼か?w
429:132人目の素数さん
17/10/12 07:47:54.49 0J4pWBLN.net
新しい数学メモを作成してあげた。
参照元として、このメモの存在を明示的に公開してくれるなら、研究に利用してくれても、構わない。
URLリンク(mobile.twitt...159853871109)
430:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
17/10/12 08:12:28.12 YH6BRTCW.net
結局、落ちこぼれは、二人か?(^^
さて
<おちこぼれ達のための補習講座4>
1.ペアノの公理を思い出そう URLリンク(ja.wikipedia.org)
(抜粋)
「5) 0 がある性質を満たし、a がある性質を満たせばその後者 suc(a) もその性質を満たすとき、すべての自然数はその性質を満たす。
5番目の公理は、数学的帰納法の原理である。 また、後述するとおり集合論における標準的な構成では、0 を空集合として定義する。」
「ペアノの公理は以下の図にまとめることができる:
x→ f(x)→ f(f(x))→ f(f(f(x)))→ ・・・
ここで、各 f(x), f( f(x) ), f( f( f(x) ) ), ・・・ は明確に区別可能。」
2.これ、小学生には難しいだろうが、下記URLにあるように、プログラミング言語で、「b = b + 1」と書いたりする。b + +という書き方もある
自然数Nの構造は、「b = b + 1」に似ている。0から始めるのが普通だが、任意のnから初めて、「n =n + 1」を繰り返し、自然数の集合Nを構成できる。これぞ、ペアノの公理!(^^
URLリンク(www.geekpage.jp)
プログラミング > C言語入門 > C言語入門:演算子 あきみち Geekなページ
3.無限集合は、選択公理の下、全体集合と同じ濃度の真部分集合があることを思い出そう(^^
つまり、自然数の集合Nの中で、真部分集合として、任意のnから初めて、「n =n + 1」を繰り返し、自然数の集合Nを構成できるのだ。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
(抜粋)
デデキント無限集合であるとは、A と同数(equinumerous)であるようなA の真部分集合B が存在することである。それはつまり、A とA の真部分集合B の間に全単射が存在するということである。
つづく
431:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
17/10/12 08:13:05.91 YH6BRTCW.net
>>399 つづき
19世紀後半、多くの数学者はデデキント無限であることと通常の意味の無限は同値であると単純に考えていた。しかし実際は、選択公理(“AC”)を除いたツェルメロ・フレンケルの公理系(通常、“ZF”と表記される)からは、その同値性は証明されえない。
弱いACを使うことで証明でき、フルの強さは要求されない。その同値性の証明は、可算選択公理(“CC”)より真に弱い形で証明できる。
(引用終り)
4.時枝記事の可算無限数列で、しっぽが空(φ)にならないのも、これと同じ理屈なんだよね(^^
つづく
432:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
17/10/12 08:14:39.98 YH6BRTCW.net
>>400 つづき
まあ、小学生の落ちこぼれには、これは理解が難しいだろうね。無理しなくて良いぞ(^^
哀れな素人さんも、19世紀後半当時の、多くの数学者(無限公理反対派も含め)と同じレベルなんだろうかね(^^
全く間違ったことを言っているわけではないが、かと言って、21世紀の数学から見て全く正しいことを言っているわけでもないんだな~(^^
以上
433:ル.ヌー
17/10/12 08:52:22.39 Hbkmuqaq.net
a∈Cに対して、f(z)=e^(1/(z-a)),z∈C\{a}において、aに収束する点列an∈C\{a}で lim n→∞ f(an)=-∞ となるものを見出せ。
の解答をお願い致します。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:ae2afb6cd11f3e92f5cd12f037b4c3ac)
434:哀れな素人
17/10/12 10:12:34.25 B5vtzepz.net
>>401
スレ主よ、お前は依然として何も分っていない(笑
尤も、お前だけではない(笑
このスレの全員が何も分っていない(笑
このスレの人間だけではない。
近代以降の数学者は数の本質、数とは何かについて、
ギリシャ人が常識として分っていたことさえ分っていない(笑
0から1までの間に
1 自然数はいくつあるか。
2 有理数はいくつあるか。
3 無理数はいくつあるか。
4 実数はいくつあるか。
5 有理数と無理数ではどちらが多いか。
この問いに全問正解できる者は、
おそらく現代世界には一人もいない(笑
ギリシャ人なら全問正解しただろう(笑
435:哀れな素人
17/10/12 10:26:06.13 B5vtzepz.net
スレチな話題をひとつ-
ルクレティウス「物の本質について」を読んでいたら、
「…従って、あらゆる物はその重量が異なっていても、
平安なる[抵抗のない]空間の中では、同一速度を以て進むに相違ない」
と書いてあった。
重い物も軽い物も、空気抵抗がなければ同一速度で落下する、
ということはガリレイが実験で証明したことだが、
ルクレティウスがすでにそのことを指摘していたのだ。
お前らも古代の哲学者の本でも読めばいいのだ。
そうしたらカントール以後の近代数学が完全な間違いだと分る。
436:132人目の素数さん
17/10/12 11:46:35.20 Hbkmuqaq.net
a∈Cに対して、f(z)=e^(1/(z-a)),z∈C\{a}において、aに収束する点列an∈C\{a}で lim n→∞ f(an)=+∞ となるものを見出せ。
の解答をお願い致します。
437:132人目の素数さん
17/10/12 12:12:00.12 005NHG4C.net
>>387
おっちゃんです。
>連続体濃度の車の集合を3次元ユークリッド空間の車の総サイズと対応させるという考え方
?????
「連続体濃度の車の集合」とか何いっているのか分からないが、私は車を何台も考えるようなことはしていない。
単純に或る1台の完備な車xが存在するとしてxの境界について考えていた。>>361の解説で間違いは分かっていた。
完備な車xの境界は単純閉曲線Cで、ジョルダンの曲線定理から、xの境界はCと一致する。
xの境界はこのようにして決まる。原子や素粒子など一般の粒子についても同様なことがいえる。
だが、物理的現実的には完備な車xは存在しない。また、1台の車の粒子には半径や体積がある。
だから、物理的現実的にいうと完備な車(xを含む)は存在せず、存在するとした完備な車xは、
数理モデル化するにあたり、現実の車を完備化して得られる仮想の車となる。
438:132人目の素数さん
17/10/12 13:26:03.88 qqv1Y2QD.net
>>403
《無理数の個数はいくつかあるかの件》
先生
√2を有理数との仮定で矛盾、だから、
√2は無理数である、 証明完了
生徒
√2を有理数とせっかく仮定したのに、
無理数なんて、その証明マチガッテる
《無理数の個数の超トンデモ模範解答》
無理数は0個である
そもそもこの世に無理数は存在しない。
すべての数は有理数で表されるからです。
《トンデモ考察》
すでに、古代ギリャシャ プラトンは
平方根が有理数でない論をとなえたようだ。
おそらく、古代ギリャシャの時代から現代の
数学に至るまて、殆ど至る時代マチガッテる
(呆
以上
439:哀れな素人
17/10/12 17:30:26.65 B5vtzepz.net
>>407
マチガッテるつまらないレス乙(笑
440:132人目の素数さん
17/10/12 18:29:05.16 Xpw24SBM.net
>>400
> 時枝記事の可算無限数列で、しっぽが空(φ)にならないのも、これと同じ理屈なんだよね
それは結局「同値類全体U」から1つ取り出した任意のR^Nの元に対してと同じ事でしょう
出題された任意の数列に対して数当て戦略が適応できることと同じ
>>326
> U_1⊂U_2⊂・・⊂U_d⊂・・⊂U
ではなくて「U_1⊂U_2⊂・・⊂U_d⊂・・」の任意のU_dに対しては「しっぽが空(φ)にならない」
>>326
> 従って、一つの同値類全体Uの場合、”決定番号が、1からnの間に来る確率は、0(ゼロ)”が言える
では「同値類全体U」を扱っている
>>58
> つまりは、箱を一つずつ増やしていっても、可算無限集合には至らないってこと
であるから
> U_1⊂U_2⊂・・⊂U_d⊂・・⊂U
の「同値類全体U」を「U_1⊂U_2⊂・・⊂U_d⊂・・」の極限と考えれば「しっぽが空(φ)になる」
441:132人目の素数さん
17/10/12 18:58:53.96 jg0pOEXV.net
>>399
>結局、落ちこぼれは、二人か?(^^
いや、君一匹だよ
>>399-400
>デデキント無限集合であるとは、
>A と同数(equinumerous)であるような
>A の真部分集合B が存在すること
(中略)
>時枝記事の可算無限数列で、
>しっぽが空(φ)にならないのも、
>これと同じ理屈なんだよね(^^
まったく見当違いだね
ω={0、・・・}について
n∈ωから始まる
442:ωの部分集合すべての共通集合 ∩(n∈ω){n、・・・} をとる ωのどの要素mについても、mを含まない部分集合 {m+1、・・・} が存在するから、上記の共通集合の要素にならない したがって上記の共通集合は空集合になる ωは”コンパクト”ではないから 部分集合をどんどん狭めていったところで かならず収束先がある、とはいえないわけだ (例えば、(0,1]について ∩(n∈ω)(0,1/n] をとれば、やっぱり空集合になる) 上記は大学1年生の解析学の常識なんだがな
443:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
17/10/12 20:11:41.90 YH6BRTCW.net
結局、落ちこぼれは、一人か?(^^
さて
<おちこぼれ達のための補習講座5>
1)先の<おちこぼれ達のための補習講座3>(>>390)にならう
・超越数πを用いた、πのしっぽを持つ数列達の同値類をU_πとし、
・超越数eを用いた、eのしっぽを持つ数列達の同値類をU_eとする。
・>>392の通り、Q(e)_n + Sp(π)_n (前半nまでは超越数eの数列で、小数第n+1以降の”しっぽ”はπの数列)を考える
・前述>>392の通り、明らかに、∀n∈N(自然数)で、元 Q(e)_n + Sp(π)_n ∈U_π
・lim n→∞ を考えると、lim n→∞ (Q(e)_n + Sp(π)_n)=e ∈U_e が成り立つ
・繰返すが、当然 e ∈U_e (not∈U_π)
・何を言いたいか? lim n→∞ で、共通のしっぽが空(=φ)になれば、同じ同値類ではなくなるってこと!(^^
(同値類の本質を理解していれば、当たり前の話。繰返すが、共通のしっぽがあるから、同じ同値類に属するのである!!(^^ )
2)同値類の本質とは
・同値類の本質とは、哲学的表現だが、”本来その類に属する任意の二つの元が、なにがしか共通する性質を持つ”ということ
・時枝記事の場合、”しっぽが一致する同値類”ってことだから、”本来その類に属する、任意の二つの元は、必ずしっぽが一致するという性質を共有する”
・ここらのことは、>>203-206 に詳述したのでご参照願いたし
・まあ、もう一度、下記 wikipedia 同値類でも読んでたもれ(^^
(参考)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
同値類
(抜粋)
例
・X がすべての車の集合であり,~が「同じ色である」という同値関係のとき,ある1つの同値類はすべての緑色の車からなる.X/~ はすべての車の色の集合と自然に同一視できる.
不変量
~ が X 上の同値関係で P(x) が,x ~ y であるときにはいつでも,P(y) が真ならば P(x) が真であるような,X の元の性質であるとき,性質 P は ~ の不変量,あるいは関係 ~ のもとで well-defined であるといわれる.
(引用終り)
444:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
17/10/12 20:13:36.74 YH6BRTCW.net
>>379 補足
URLリンク(repo.lib.ryukoku.ac.jp)
龍谷大 DSpace
URLリンク(repo.lib.ryukoku.ac.jp)
超準解析による実数論 西山 龍吉 龍谷大学龍谷紀要 20070315
(抜粋)
超有理数体
無限大と無限小
無限小超有理数
1/ω = {1/1,1/2,1/3,・・・}
が、無限小有理数の一例となる。
(引用終り)
無限大 ω={1,2,3,・・・} ですから、理屈はあってますな(^^
で、超準解析というのは、>>147の実数直線での、無限遠点を付け加えて、”コンパクト化する”という発想とちょっと違う面がありそうですね
無限大も、 ω={1,2,3,・・・}に限られないし
なにより、 無限小有理数なんて元を導入するのがキモですから(^^
竹内 外史先生が下記の本を書かれています(^^
URLリンク(www.amazon.co.jp)
無限小解析と物理学 竹内 外史 (著) 2001/5
(抜粋)
トップカスタマーレビュー
5つ星のうち3.0nonstandard analysisの本だが、素人向きではない.
投稿者chippendale2007年7月30日
タイトルの「無限小解析」は、解析学に対する古い呼称の意味ではなく、A.Robinson の創始になる nonstandard analysis (以下NSAと略す)を指す言葉として使われている.
A.Robinson の理論は高階タイプ理論に基づいていたが、現在では、NSA の基本的な原理はモデル理論でいうところの elemen
445:tary embedding によって簡潔に説明されることが知られている. タイトルにある「物理学」は、物理学者の行うような(数学的には乱暴な)無限小の操作が NSA によって正当化される、という消極的な話ではなく、むしろNSAこそ物理的な思考が行われる(べき)適切な舞台であるという著者の主張からきているらしい. まとめると、この本はすでにモデル理論(の非常に初歩的な知識)とNSAについてのある程度の理解をしている人(ほぼ玄人?)が読む本である.確率過程のNSAによる扱いを知りたいだけならば、釜江哲朗や上記中村の本を薦める. (引用終り)
446:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
17/10/12 20:18:21.25 YH6BRTCW.net
>>397 & >>410
なんだ、結局、ピエロは落ちこぼれか・・(^^
まあ、>>411でも読みな
まあ、小学生の君には、ちょっと難しいだろうがね(^^
しかし、ピエロは小学生なのに、沢山作文書くね~(^^
だが作文ばかりじゃなく、算数もしっかり勉強するんだよ(^^
447:132人目の素数さん
17/10/12 20:37:04.32 0J4pWBLN.net
広義数学者 俊太郎 @reviewer_amzn_m
10月11日
数日前からAmazonでは品切れなんだけど中古品の出品が増えてる。普通の中古品はともかく転売はやめてほしいな…電話で富田社長(兼編集長)も本望ではないと言っていた。
広義数学者 俊太郎 @reviewer_amzn_m
23h
返信先: @reviewer_amzn_mさん
本屋で見かけたらぜひ買ってください。
読む時レビューも参考にしてください。
広義数学者 俊太郎 @reviewer_amzn_m
5h
返信先: @reviewer_amzn_mさん
また転売らしき出品が増えてる…
出版社も出品しにくいだろうな…
広義数学者 俊太郎 @reviewer_amzn_m
2h
返信先: @reviewer_amzn_mさん
理工書を扱っている書店が遠い田舎では定価より高くても売れるかもしれないが購入後にAmazonが入荷したのを見たらその客は後悔するだろうし理工書を扱っている書店が比較的に近く多い都市部では定価より高いと売れるはずがないし出版社からしたら悪徳商法に見えるだろう
www 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
448:132人目の素数さん
17/10/12 20:47:32.81 Xpw24SBM.net
>>411
> lim n→∞ で、共通のしっぽが空(=φ)になれば、同じ同値類ではなくなるってこと
だから決定番号が無限大になることはないことが保証されている
同値類が変わっても新しい同値類の代表元から決定番号は求められる
同値類が変わることにより決定番号は減少することが可能になるので極限n→∞をとると
> ”決定番号が、1からnの間に来る確率は、0(ゼロ)”
が成り立たない
449:132人目の素数さん
17/10/12 20:53:02.04 wm2dQckQ.net
>>400
>>393嫁
ていうかお前人のレス読まずにレスしてるだろ
せっかくお前の間違いを具体的に指摘してやってるのに
人から指摘されて間違いに気づくのが普通のバカ
人から指摘されても間違いに気づかないのが救い様の無いバカ
人から指摘されても意に介さない・目に入らないのがスレ主
450:132人目の素数さん
17/10/13 06:11:17.42 BTNQrR/w.net
>>411
>(同値類全体に)共通のしっぽがあるから、同じ同値類に属するのである!!(^^ )
ナイーブだな
>”本来その類に属する任意の二つの元が、なにがしか共通する性質を持つ”
そして箱入り無数目の同値類では「ある箇所から共通の尻尾を持つ」
ただし「ある個所」は、どの二つの元をとるかで変わる
共通の尻尾の始まりは、自然数全体にわたるから
したがって、同値類全体で共通する尻尾は存在しない
>>412
超**に希望を見出してるようだが
一方でR^NのNには超自然数があるといい
もう一方で決定番号全体となるNには超自然数がない
というのは二枚舌
>>413
こんな根本的なことも分からない ID:YH6BRTCWこそ
正真正銘のピエロと呼ばれるにふさわしいだろう
451:哀れな素人
17/10/13 09:53:14.70 d10DswLx
452:.net
453:132人目の素数さん
17/10/13 16:28:49.72 bOULfE+c.net
千葉大医学部生が昨年9月、集団レイプ事件を起こしたが、今度は現役医師主導の強姦事件が発覚した。
泥酔した10代少女を暴行した強姦の疑いで16日までに愛知県警に逮捕されたのは愛知県立城山病院医師 高木宏 だ。
昨年4月30日~5月1日にかけ、愛知・名古屋市内の高木容疑者が賃貸契約していたヤリ部屋で、10代後半だった少女2人に酒を飲ませ、暴行した疑い。
事件を首謀した高木容疑者は、過去に4回も準強姦容疑での逮捕歴があった。その手口はいずれも自分の部屋で合コンなどの名目で飲み会を開き、参加した女性に酒を飲ませて暴行していた。
昨年7月は泥酔状態の20代女性に性的暴行を加えたとして準強姦容疑で逮捕(処分保留)。その後、9月にも別の20代女性を強姦した疑いで再逮捕されていた。
驚くのは短期間に何度も逮捕されているのに、病院側が何の処分もしていなかったことだ。
ある現役医師は「昔からレイプが発覚して病院をクビになる医師はいるが、数年たつとみな別のところに移って何事もなかったかのように勤務していますよ」と明かす。
高木容疑者は過去の事件では不起訴処分になっているとみられるが、医師免許さえあればお構いなしとはあきれる。どうやらロクに“身体検査”をしない病院が少なくないようだ。
高木容疑者が過去に逮捕された時には、女性を乱暴する動画が収められたケータイも押収されている。千葉大のレイプ事件でも被害女性を撮影し、仲間内でLINEで共有するという鬼畜行為に及んでいた。
こんな性犯罪者を野放しにして患者を診察させていた病院の罪は重い。
URLリンク(dl1.getuploader.com)
URLリンク(i.imgur.com)
愛知県立城山病院
電話:052-763-1511
454:132人目の素数さん
17/10/13 19:33:28.20 6OoUcz89.net
>スレ主へのサービス情報
サービス情報という語はトンデモ老人特有の語だから、
ID:d10DswLx
はトンデモ老人(国文バカ)である(笑
455:哀れな素人
17/10/13 23:00:00.62 d10DswLx.net
>>420は一石か片割れである(笑
どちらも真正のクルクルパー(笑
ケーキを食べ尽くすことはできない、
ということすら未だに理解できないバカである(笑
456:132人目の素数さん
17/10/13 23:02:08.95 6KvA87qD.net
>>421
分かったからもう消えてくれー
457:哀れな素人
17/10/13 23:12:33.66 d10DswLx.net
>>422
お前が消えろバカ
458:132人目の素数さん
17/10/14 01:03:54.80 HHCP/A3c.net
≪哀れな素人≫
済州島から祖国を追われ、日本に密入国して以来、天皇の処刑と皇室の廃止を叫び、
卑弥呼は平壌在住の北朝鮮人だったと唱えて、日本は北朝鮮に吸収合併されるべしと説く、
狂気の反日闘士として北朝鮮工作員を支えてきた土台人=哀れな素人は、>>423程度の
発言しかできないのである。彼はさっさと祖国に帰るべきであろう。
459:哀れな素人
17/10/14 11:17:25.3
460:0 ID:nOOTykdq.net
461:132人目の素数さん
17/10/14 12:46:44.63 KdywrtN/.net
>>411
>・何を言いたいか? lim n→∞ で、共通のしっぽが空(=φ)になれば、同じ同値類ではなくなるってこと!(^^
お前の主張は「co-tail が存在する」じゃなかったのか?いつから主張が変わったのか?
462:132人目の素数さん
17/10/14 15:23:37.84 KLwsWtLA.net
>>411
真のピエロ君は
「同値類の任意の2つの元には共通の尻尾がある一方
一致番号の上限は存在せず、任意の自然数が一致番号になるので
同値類全体の共通の尻尾は存在し得ない」
という”事実”が全く理解できないらしい
463:132人目の素数さん
17/10/14 15:28:52.67 hQSii1cD.net
感情の原因はそれを感じる者自身の固定観念・価値観・判断基準
「言葉 風紀 世相の乱れ」はそう感じる人の心の乱れの自己投影
問題解決力の低い者ほど自己防衛の為に礼儀作法やマナーを要求する
憤怒は無知 無能の自己証明。中途半端な知識主ほど辛辣に批判する
全ては必然。偶然 奇跡 理不尽 不条理は思考停止 視野狭窄の産物
真実・事実・現実・史実はその主張者の主観。よって人の数だけある
「真実は一つ」に執着する者だけがその矛盾を体験(煩悩 争い)する
宗教民族差別貧困は戦争の「原因」ではなく「口実動機理由言訳」
全ての社会問題の根本原因は(専ら家庭における)低水準教育
情報分析力の低い者ほど宗教デマ似非科学オカルトに感化傾倒自己陶酔
史上最も売れているトンデモ本は聖書。神概念は人間の創造物
犯罪加害者に必要なのは懲罰ではなく治療。被害者のみ支援は偽善
虐めの原因は唯一「虐める者の適応障害」。真に救済すべきは加害者
体罰は指導力・向上心・自制心の乏しい教育素人の責任転嫁
死刑(死ねば許され償え解決する)を是認する社会では自他殺は止まない
核武装論は人間不信と劣等感に苛まれた臆病な外交素人の精神安定剤
投票率の低下・奇人変人の当選は社会成熟・議員定数過多の徴候
感情自己責任論 ~学校では教えない合理主義哲学~ m9`・ω・)
464:132人目の素数さん
17/10/14 16:07:55.68 KLwsWtLA.net
>>428
統合失調症?
465:132人目の素数さん
17/10/14 19:04:49.53 NHc5JiPf.net
《無限評論 これでいいのぢゃ。》
無限とは魔物じゃ。
無限小無限大を厳密化し、四則演算のように
計算できれる理論を完成させた暁には、
なんとスッキリすることか。しかし、
まだ、日ノ出は先のことようじゃ。さて、
微かな値なのなら、打ち切るとよいぞ。
エプヒロンデルタ論法のlimの定義には
そのような思いが隠されていると考える。
なぜ ε>0 なのか、
ε=0 の方がよいではないか? でも、
ε>0 これでいいのぢゃ。
1/2^∞は、モチロンzeroである。(笑
言っている事が(ε=0でないので)矛盾だが
ワシの無限論は命題(いや迷題)なのだから、
矛盾しても、これでいいのぢゃ。
以下、支離滅裂な、論を展開する。
ωをドンドン無限にした場合
1/2^ωは、細かい話は省くが
2進数表記なら、
0.000…000100…だが、
10進数表記なら、
0.000…0625000…
0.000…3125000…
0.000…5625000…
0.000…8125000…
が重ねあわさってるのぢゃ。多世界解釈ぢゃ
小数点以下 0の数列が無限に続いたのち、
カオスな値の数列が無限に続き、
尾っぽ?の最後の4桁は、
0625 3125 5625 8125 の4つの何れかとなり
その後、また無限に0の数列が続くのぢゃ。
4つのどれになるかは、ナゾてか
振動しっぱなし
確定のため神ならぬ、地球外痴的生命体に
4面体のサイコロ振って決めてほしい。
まぁ、
1/2^ωは、無限小(∀εより小さい)だから
1/2^∞は、モチロンzero、これでいいのぢゃ
で以上ぢゃ
戯言、最後まで読んでくださり有難うございました。
466:132人目の素数さん
17/10/14 20:29:29.24 KdywrtN/.net
もう少し勉強してから書き込むのぢゃ
467:132人目の素数さん
17/10/14 20:31:05.25 KdywrtN/.net
>微かな値なのなら、打ち切るとよいぞ。
微かか否かは関係無い。エプヒロンデルタ論法はそんなこと一言も言ってない。
468:132人目の素数さん
17/10/14 20:33:06.53 KdywrtN/.net
エプヒロンデルタ論法に比喩は要らない。読んでそのまま。そのままで理解できなきゃ諦めろ。
469:132人目の素数さん
17/10/14 22:55:24.40 cDEzTACP.net
呪われても 仕方がない。呪われても仕方がない。呪
われて も仕方がない。呪われても仕方がない。呪わ
れ ても仕方がない。呪われても仕方がない。呪わ れ
ても仕方がない。呪われても仕方がない。呪 われて
も仕方がない。呪われても仕方がない。 呪われても
仕方がない。呪われても仕方がな い。呪われても仕
方がない。呪われても 仕方がない。呪われても仕方がない。呪
われて も仕方がない。呪われても仕方がない。呪わ
れ ても仕方がない。呪われても仕方がない。呪わ れ
ても仕方がない。呪われても仕方がない。呪 われて
も仕方がない。呪われても仕方がない。 呪われても
仕方がない。呪われても仕方がな い。呪われても仕
方がない。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
470:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
17/10/14 23:27:45.69 r5EFCImt.net
どうも。スレ主です。
暫く、留守にしていました(^^
471:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
17/10/14 23:29:17.50 r5EFCImt.net
>>430
>無限とは魔物じゃ。
全くですな
現代数学では、無限=魔物で、その扱いは一通りではありません(^^
それは、現代数学を深く学べば学ぶほど、分ってきますよ
詳細は略しますが、概略は下記でもどうぞ(^^
URLリンク(ja.wikipedia.org) 無限
(抜粋)
無限(むげん、infinity、∞)とは、限りの無いことである。
直感的には「限界を持たない」というだけの単純に理解できそうな概念である一方で、直感的には有限な世界しか知りえないと思われる人間にとって、無限というものが一体どういうことであるのかを厳密に理解することは非常に難しい問題を含んでいる。
このことから、しばしば哲学、論理学や自然科学などの一部の分野において考察の対象として無限という概念が取り上げられ、そして深い考察が得られている。
つづく
472:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
17/10/14 23:30:17.31 r5EFCImt.net
>>436 つづき
URLリンク(en.wikipedia.org) Infinity
(抜粋)
Infinity (symbol: ∞) is an abstract concept describing something without any
473: bound or larger than any number. Philosophers have speculated about the nature of the infinite, for example Zeno of Elea, who proposed many paradoxes involving infinity, and Eudoxus of Cnidus, who used the idea of infinitely small quantities in his method of exhaustion. Modern mathematics uses the general concept of infinity in the solution of many practical and theoretical problems, such as in calculus and set theory, and the idea also is used in physics and the other sciences. In mathematics, "infinity" is often treated as a number (i.e., it counts or measures things: "an infinite number of terms") but it is not the same sort of number as either a natural or a real number. Georg Cantor formalized many ideas related to infinity and infinite sets during the late 19th and early 20th centuries. In the theory he developed, there are infinite sets of different sizes (called cardinalities).[1] For example, the set of integers is countably infinite, while the infinite set of real numbers is uncountable.[2] (引用終り) つづく
474:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
17/10/14 23:34:12.37 r5EFCImt.net
>>437 つづき
>無限小無限大を厳密化し、四則演算のように
>計算できれる理論を完成させた暁には、
>なんとスッキリすることか。
ロビンソンが、超準解析を創始したという
超準解析は、無限小無限大を厳密化し、四則演算ができるよ
URLリンク(ja.wikipedia.org) 超準解析
(抜粋)
実数体・超実数体
R を実数体、R* を超実数体といい、実数体の元を実数、超実数体の元を超実数という。超実数の元 x で、任意の正実数 r に対して |x| < r となるものを無限小超実数、ある実数 r が存在して |x| < r となるものを有限超実数、任意の正実数 r に対して |x| > r となるものを無限大超実数という。
(引用終り)
つづく
475:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
17/10/14 23:34:59.90 r5EFCImt.net
>>438 つづき
”無限大”だけに限れば、リーマンが複素数についてリーマン球面及びリーマン面を考えて、”無限大”を取り扱ったという(下記など)
URLリンク(www.eng.niigata-u.ac.jp)
新潟大学工学部 教職員名簿 野本 隆宏 (NOMOTO Takahiro)
URLリンク(www.eng.niigata-u.ac.jp)
物理数学付録
数学や物理のことを書いていきます。工学系の大学生の3年生程度の数学・物理の知識を想定しています。まちがいや不明瞭な記述もあると思いますので注意してください。
URLリンク(www.eng.niigata-u.ac.jp)
無限遠点と拡張された複素平面
(引用終り)
以上
476:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
17/10/14 23:37:44.75 r5EFCImt.net
>>418
哀れな素人さん、どうも。スレ主です。
>ナイーブという語は一石特有の語だから、
>ID:BTNQrR/w
>は一石(ピエロ)である(笑
情報ありがとう(^^
>>279 ID:gb+dWXQ3の 「→あなたがナイーブだけ」も、そうだな(^^
こちらからも情報提供します
ピエロは、落ちこぼれ数学徒でね、結構、数学の間違いを犯しているんだ(^^
大小さまざまにね
だから、そこを見ると、ああ「こいつピエロだなと」分るんだ(^^
まあ、数学科修士の力はとてもとてもないよ(^^
おそらく、こいつ院試落ちだよ!(^^
477:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
17/10/14 23:38:23.76 r5EFCImt.net
>>425
>いうまでもないが、これが片割れというキチガイである(笑
>おまけに書くことといえば政治的なことばかり(笑
>工作員丸出しの、北朝鮮とか朝鮮人とか中国に対する
>ヘイトスピーチばかり(笑
なるほど
”
478:片割れ”は 確かに、数学レベルは ピエロ=小学生 よりも さらにその下みたいだね(^^ まあ、まともに相手にする値打ちないよ~(^^
479:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
17/10/14 23:39:19.60 r5EFCImt.net
>>426-427
落ちこぼれは、結局二人かね(^^
そのうち、また落ちこぼれ補習講座をやるかな
480:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
17/10/14 23:40:20.55 r5EFCImt.net
>>426-427
誤)
「同値類の任意の2つの元には共通の尻尾がある一方
一致番号の上限は存在せず、任意の自然数が一致番号になるので
同値類全体の共通の尻尾は存在し得ない」
正)
「同値類の任意の2つの元には共通の尻尾がある一方
一致番号の上限は存在せず、任意の自然数が一致番号になる
任意の自然数nには、常にその後者n+1が存在する
即ち後者n+1にその後者n+2・・となり、つまり、n、n+2、n+3、・・となる
∴尻尾に終わりはなく(無限)、空(=φ)には成り得ない」(^^
こっちが正解だよ
この理屈は、ペアノの公理通りなんだ
大人には当たり前だが、小学生には難しいだろうな(^^
481:132人目の素数さん
17/10/15 00:21:49.58 bXLaX7zq.net
>>443
co-tail が存在する ⇔ 決定番号に上限が存在する
を証明せよ アホには難しいかな
482:132人目の素数さん
17/10/15 01:00:28.53 pQLgFnHE.net
>>443
君は相変わらず
同値類
と
同値類全体
の違いが分かってないね
483:132人目の素数さん
17/10/15 10:41:02.15 NKKuXLh7.net
>>435
>暫く、留守にしていました
永遠に、留守にしていていいよ
>>443
「任意の自然数nには、常にその後者n+1が存在する
即ち後者n+1にその後者n+2・・となり、つまり、n、n+2、n+3、・・となる
∴尻尾に終わりはなく(無限)、空(=φ)には成り得ない」(^^
共通の尻尾の始まりがあればね。でもそんなものは存在し得ない。
箱入り無数目の記事にこう書いてある
「実数列の集合R^Nを考える.
s,s'⊃R^Nは、ある番号から先のしっぽが一致する
(∃n0::n≧n0⇒s_n=s'_n)とき同値s~s'と定義しよう」
n0は集合Nの要素のどれでもなり得る
例えば
s:全部の項が0の数列
s’:n0-1番目の項だけが1で、あとの項は0の数列
とすればいい
つまり、どの番目の項もその直後の項から一致の始まりにすることで
その番目の項が「同値類全体の共通のしっぽの先頭」になり得ないように
できるのである。したがって同値類全体の共通のしっぽは存在しない
落ちこぼれの君はまずこの証明を理解すること
理解できないかぎり講座を開く資格はない
484:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
17/10/15 23:36:14.69 UDMAfo6z.net
>>446
落ちこぼれ小学生のピエロか(^^
しっかり、算数勉強しろよ!(^^
>>>443
>「任意の自然数nには、常にその後者n+1が存在する
> 即ち後者n+1にその後者n+2・・となり、つまり、n、n+2、n+3、・・となる
> ∴尻尾に終わりはなく(無限)、空(=φ)には成り得ない」(^^
>
>共通の尻尾の始まりがあればね。でもそんなものは存在し得ない。
度しがたいバカだね、おまえ(^^
「任意の自然数nには、常にその後者n+1が存在する
即ち後者n+1にその後者n+2・・となり、つまり、n、n+2、n+3、・・となる」
この部分は、>>443に記述の通り、”ペアノの公理の通り”なんだよ!
”共通の尻尾の始まりがあれば”とか、そんな前提は全く不要だ!!(^^
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ペアノの公理
(抜粋)
2.任意の自然数 a にはその後者 (successor)、suc(a) が存在する(suc(a) は a + 1 の "意味")。
4.異なる自然数は異なる後者を持つ:a ≠ b のとき suc(a) ≠ suc(b) となる。
(引用終り)
485:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
17/10/15 23:37:44.93 UDMAfo6z.net
>>426
>>>411
>>・何を言いたいか? lim n→∞ で、共通のしっぽが空(=φ)になれば、同じ同値類ではなくなるってこと!(^^
>お前の主張は「co-tail が存在する」じゃなかったのか?いつから主張が変わったのか?
「co-tail が存在する」と、”lim n→∞ で、共通のしっぽが空(=φ)になれば、同じ同値類ではなくなるってこと!”、この2つは両立するよ
極限と、関数が取る値とは異なるよ
高校数学の不連続関数で説明するよ(^^
下記の関数 f(x)で、x=1の極限は1だが、 x=1で”f(1) = 2。これ、分りますか?
(引用は、この板では視認性が悪いので、URLを直接見て下さい)
不連続関数では、x=1関数の取る値”= 2”と、極限(”=1”)とは、異なりますよ!(^^
で重ねていうが、この例では、関数y= f(x)で、極限値1 つまり、「y=1」は実現されないよ!(^^
これ常識だがね。数学IIIを復習しようね!(^^
URLリンク(mathtrain.jp)
関数の右極限,左極限と連続性 高校数学の美しい物語 15/11/04
(抜粋)
例2
f(x)=x(x≠1),f(1)=2f(x)=x(x≠1),f(1)=2 という関数の x=1x=1 における右極限,左極限を求め,連続性を述べよ。
・左右極限:どっちから近づいても極限値は 1 なので,lim x→a+0 f(x)=lim x→a?0 f(x)=1
・連続性:f(1)=2 となり左右極限値と異なるので右連続でも左連続でもない。当然連続でない。
(引用終り)
つづく
486:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
17/10/15 23:38:58.99 UDMAfo6z.net
>>448 つづき
何を言いたいか?
”40 スレリンク(math板:597-598番) 時枝記事そのままの入れ方で、決定番号が、1からnの間に来る確率は、0(ゼロ)の証明”(>>11)
が言えればそれで十分だ
(>>326より再録)
<補足>
1.一つの同値類をUとし、Uの部分集合で、代表数列rに対する代表番号dに関連した部分集合を考えよう
U_1⊂U_2⊂・・⊂U_d⊂・・⊂U
ここに、U_1は決定番号1の集合、U_2は決定番号2までの集合、U_dは決定番号1~dの元の集合とする。
2.ここで、U_dを考えて、代表数列rで
r= (r1,r2,r3 ,・・,r_d-1,r_d,r_d+1 ,r_d+2 ,・・)
一方、任意の数列s∈U_dは
s= (s1,s2,s3 ,・・,s_d-1,r_d,r_d+1 ,r_d+1 ,・・)
3.ここに、s_d-1とr_d-1とが一致して、決定番号がd-1に成る確率は0
(∵ランダムに選んだ二つの実数が一致する確率は0)
4.同じことは、d+1など、dより大きい有限なすべての代表番号について成り立つ
5.従って、一つの同値類全体Uの場合、”決定番号が、1からnの間に来る確率は、0(ゼロ)”が言える
(引用終り)
つづく
487:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
17/10/15 23:39:38.41 UDMAfo6z.net
>>449 つづき
(>>357より再録)
その数学的構造を簡単に述べれば、
(>>326より)
Uの部分集合U_dにおいて、代表数列rで
r= (r1,r2,r3 ,・・,r_d-1, r_d,r_d+1 ,r_d+2 ,・・)
一方、任意の数列s∈U_dは
s= (s1,s2,s3 ,・・,s_d-1, r_d,r_d+1 ,r_d+1 ,・・)
ここで、前半の(s1,s2,s3 ,・・,s_d-1)に注目すれば、これはd-1次元のベクトル空間だ
s_d-1が、r_d-1と、一致する確率は、1次元ベクトル空間の1点を当てる確率と同じ(=0)
(s_d-2,s_d-1)が、(r_d-2,r_d-1)と、一致する確率は、2次元ベクトル空間の1点を当てる確率と同じ(=0)
(s_d-3,s_d-2,s_d-1)が、(r_d-3,r_d-2,r_d-1)と、一致する確率は、3次元ベクトル空間の1点を当てる確率と同じ(=0)
・
・
と考えて行くと、Uの部分集合U_dにおいて、決定番号がd以外の値を取る確率は0であることが分る
さて、U_dにおいて、dはいくらで大きく取れる
1億、1兆、1京・・・、1京^1京、1京^1京^1京、・・・
有限の範囲で、dはいくらで大きく取れる。が、それでも可算無限に較べれば、その比は=0だ
だから、” D >= d(S^k) を仮定しよう.この仮定が正しい確率は99/100,そして仮定が正しいばあい,上の注意によってS^k(d)が決められるのであった”という記述が
数学的に不適切だと分るだろう
言いたいことは、そういうこと
(引用終り)
つづく
488:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
17/10/15 23:42:15.71 UDMAfo6z.net
>>450 つづき
要は、一つの同値類は、全体として無限次元ベクトル空間だ
だが、時枝記事の
”35 スレリンク(math板:13番) 時枝問題(数学セミナー201611月号の記事)”(>>11)
より
「 D >= d(S^k)
を仮定しよう.この仮定が正しい確率は99/100,そして仮定が正しいばあい,上の注意によってS^k(d)が決められるのであった.」
という記述は、あたかも、それが有限次元ベクトル空間と錯覚させる書き方だ
しかし、無限次元ベクトル空間中のランダムに選んだ一つのベクトルが、有限なD次元ベクトル空間の内に入る確率は0だから、
「この仮定が正しい確率は99/100」とは言えないってこと
これ、少し考えれば、小学生でも分る理屈だよ(^^
以上
489:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
17/10/15 23:46:45.75 UDMAfo6z.net
突然ですが、ヒットしたので貼る(^^
URLリンク(taketo1024.hateblo.jp)
「数学は役に立つ/立たない」について思うこと 31歳からの数学修士 Hatena Blog 2016-09-20
(抜粋)
僕もソフトウェアエンジニアとして働く中で、数学が直接仕事に役に立ったことはほとんどありません。しかし数学によって培われた思考力(忍耐力)や美的感覚は開発や設計において常に活きていたと思います。「俺は数学をやってき
490:たんだ」という自負も自分を強く支えてくれるものでした。 「数学は役に立つ」というと、その知識が直接仕事に使えなければならないような気になりますが、その狭い意味において数学が役に立つ仕事は限られています。より広い意味での「役に立つ」については、数学に限らず、何かを深く学んだ経験全てについて言えることなんだろうと思います。 (引用終り) <関連スレ> 【大学院へ】 30過ぎて、数学の道へ 【挑戦】 第4章 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1466850041/
491:132人目の素数さん
17/10/16 00:37:38.19 bPemQkdy.net
>>451
>しかし、無限次元ベクトル空間中のランダムに選んだ一つのベクトルが、有限なD次元ベクトル空間の内に入る確率は0だから、
>「この仮定が正しい確率は99/100」とは言えないってこと
決定番号(自然数)は100個なんだけど?100列を作ったでしょ?
無限次元?確率は0?一体何をどう勘違いしてるの?おバカさん
492:132人目の素数さん
17/10/16 00:47:41.69 bPemQkdy.net
>>448
>「co-tail が存在する」と、”lim n→∞ で、共通のしっぽが空(=φ)になれば、同じ同値類ではなくなるってこと!”、この2つは両立するよ
バカですか?
両立するか?なんて一言も聞いてない。
”lim n→∞ で、共通のしっぽが空(=φ)になれば、同じ同値類ではなくなるってこと!”
をいくら主張したところで
「co-tail が存在する」
を示したことには 少 し も ならない。
つまりお前のやってることはまるで見当違いだよと言ってるんだが、バカ過ぎて理解できなかったようだね。
493:132人目の素数さん
17/10/16 00:55:51.23 bPemQkdy.net
>>449
>何を言いたいか?
>”40 スレリンク(math板:597-598番) 時枝記事そのままの入れ方で、決定番号が、1からnの間に来る確率は、0(ゼロ)の証明”(>>11)
>が言えればそれで十分だ
一体何に対して十分と言ってるのかまるで意味不明だが
何度も言うように、N から無作為に一つの元を選んだとき
・n が選ばれた
・n が選ばれる確率は 0 である
この二つが矛盾するか? Y/N
もし矛盾しないなら、お前の主張(決定番号が、1からnの間に来る確率は、0)は何の意味もなさない。
494:132人目の素数さん
17/10/16 01:06:42.91 bPemQkdy.net
まあ早い話が
ス レ 主 に は 時 枝 記 事 を 理 解 で き る だ け の 基 礎 学 力 が 無 い
だな、基礎学力を付けて出直して来い
495:132人目の素数さん
17/10/16 18:22:52.45 pmcWQ1FT.net
>>453
>>453
> >>451
> >しかし、無限次元ベクトル空間中のランダムに選んだ一つのベクトルが、有限なD次元ベクトル空間の内に入る確率は0だから、
> >「この仮定が正しい確率は99/100」とは言えないってこと
> 決定番号(自然数)は100個なんだけど?100列を作ったでしょ?
> 無限次元?確率は0?一体何をどう勘違いしてるの?おバカさん
100個の決定番号から1個を選ぶから99/100。
スレ主の考えている確率は記事の言う確率ではないよね。
496:132人目の素数さん
17/10/16 19:14:58.53 SI3SuPyZ.net
>>449
>時枝記事そのままの入れ方で、
>決定番号が、1からnの間に来る確率は、0(ゼロ)の証明
>が言えればそれで十分だ
・任意の数列について、決定番号となる自然数は必ず存在する
・100個の自然数の中で最大の自然数が必ず存在する
したがって箱入り無数目の記事は必ず成立する
>>450
>” D >= d(S^k) を仮定しよう.この仮定が正しい確率は99/100,
>そして仮定が正しいばあい,上の注意によってS^k(d)が決められるのであった”
>という記述が 数学的に不適切
Dとは、d(S^k)以外の99個の決定番号d(S^1)~d(S^100)の最大値
そして、それがd(S^1)~d(S^100)全体の最大値と
一致しないようなkは高々1個しか存在しない
むしろ、上記を否定するほうが数学的に不適切である
なぜなら、もし、Dがd(S^1)~d(S^100)全体の最大値と
一致しないようなkが2個以上存在するならば
必ずd(S^k1)<d(S^k2)∧d(S^k2)<d(S^k1)という関係が
成り立ってしまい、順序関係と矛盾するからである
「Dがd(S^1)~d(S^100)全体の最大値と一致しないような
kが2個以上存在する」というのは無限と全然関係しない
つまり、有限集合に関する順序関係すら正しく理解できない
ということになる これは小学生からも笑われる誤り
497:132人目の素数さん
17/10/16 19:15:55.33 SI3SuPyZ.net
>>452
ソフトウエアエンジニアにも必要な数学
「n個の自然数から1個を選び、
他のn-1個の自然数の最大値と比較する場合
選んだ1個が他の自然数の最大値よりも大きい場合が
2つ以上あるようなプログラムができ上がったら
バグがあると考えるべし」
498:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
17/10/16 20:54:29.70 bqiuLoxO.net
>>442 関連
なるほど、最後に残った3人の落ちこぼれたち・・か(^^
499:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
17/10/16 20:55:13.29 bqiuLoxO.net
>>460 関連
3人のレベルは、次の順だろうな(^^
>>453-459
ID:bPemQkdy < ID:SI3SuPyZ (
500:小学生レベルのピエロくん) < ID:pmcWQ1FT ( High level people さん (数III レベルか)) (^^
501:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
17/10/16 20:55:29.14 bqiuLoxO.net
さて、本題
>>457
>100個の決定番号から1個を選ぶから99/100。
&
>>458
>Dとは、d(S^k)以外の99個の決定番号d(S^1)~d(S^100)の最大値
>そして、それがd(S^1)~d(S^100)全体の最大値と
>一致しないようなkは高々1個しか存在しない
まずここから
あなた方の議論では、列の長さが有限でも無限でも、関係なく成り立つよね
で、過去スレから同じ議論を引用しようね(^^
過去スレ41 スレリンク(math板:169-170番)
(抜粋)
169 返信:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む[sage] 投稿日:2017/09/07(木) 15:32:30.21 ID:6yrERyqQ [9/9]
>>168
最初(1年半前)から最後(現在)まで、おっちゃんらしい外し方だね(最初のときも、当時似たことを言っていたね(^^ )
>時枝記事は有限個の点からなる零集合かつ可測空間からなる確率空間を扱っているから、
>ゲームに勝つ確率を求めるだけなら、高校数学までの確率を求めるとき
>と同じように考えればそのゲームに勝つ確率は 99/100 と求まる。
つづく
502:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
17/10/16 20:55:58.49 bqiuLoxO.net
>>420 つづき
1.まず、そもそも話が有限ですむ場合は、”当たらない(=箱に数を入れる主題者勝率1、回答者勝率0)”ってことは、おっちゃん以外の全員が、同意している
実際にも、>>87に引用したSergiu Hart氏のPDF URLリンク(www.ma.huji.ac.il) にも下記があるよ(これには全員同意だよ)
P2 の最後 “Remark. When the number of boxes is finite Player 1 can guarantee a win
with probability 1 in game1, and with probability 9/10 in game2, by choosing the xi independently and uniformly on [0, 1] and {0, 1, ・・・, 9}, respectively.”とある
つまり、意訳すると
“リマーク:箱の数が有限の場合、プレーヤー1は勝利を保証することができます。
[0、1]と{0、1、・・・、9}上で*)、xiを独立で一様に選択することによって、game1の勝利確率1とgame2の勝利確率9/10になる。”と
言い換えると、プレーヤー2の立場では、game1の勝利確率0とgame2の勝利確率1/10になる。
注*)、[0、1]はこの区間の任意の実数を、{0、1、・・・、9}は0~9までの整数を、箱に入れるということ。
(引用終り)
2.”高校数学までの確率”で話が済むなら、数学セミナー誌の記事にはならない(^^
つづく
503:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
17/10/16 20:58:32.31 bqiuLoxO.net
>>463 つづき (すまん、訂正 >>420 つづき →>>462 つづき)
3.”勝つ確率は 99/100”は、上記>>164 東北大 尾畑伸明先生を含む、標準的な現代確率論の数理と矛盾するよ(^^
以上
170 返信:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2017/09/07(木) 16:37:17.53 ID:kjL7MoYs [8/14]
>>169
>>時枝記事は有限個の点からなる零集合かつ可測空間からなる確率空間を扱っているから、
>>ゲームに勝つ確率を求めるだけなら、高校数学までの確率を求めるとき
>>と同じように考えればそのゲームに勝つ確率は 99/100 と求まる。
>
>1.まず、そもそも話が有限ですむ場合は、”当たらない(=箱に数を入れる主題者勝率1、回答者勝率0)”ってことは、おっちゃん以外の全員が、同意している
> 実際にも、>>87に引用したSergiu Hart氏のPDF URLリンク(www.ma.huji.ac.il) にも下記があるよ(これには全員同意だよ)
高校の数学からやり直せよ。ゲームで100個の中から1個を選んでそれが外れる確率に差異はないから、
ゲームで100個の中から1個を平等に選んでそれが外れる確率を求めたときそれが 99/100 になることには変わりがない。
現代確率論なんか必要ない。
(引用終り)
このID:kjL7MoYsは、おっちゃんなんだけどね(^^
なんで、有限では不成立で、無限なら成立なんだ?
”99/100”は両者で変わらないはずだろ?(^^
以上です(^^
504:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
17/10/16 21:05:25.79 bqiuLoxO.net
>>464 関連
スレ41”>>164 東北大 尾畑伸明先生”を抜粋再録
過去スレ41 スレリンク(math板:164番)
(抜粋)
164 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 20170907
505: >>162 >>まあ、ピエロが幼稚なくせに、クソ粘りしているからなんだがね~。その一言に尽きるよ~(^^ 過去何人か、数学科学生ないし数学科出身の数学に詳しい人たちが来て、「時枝記事は不成立」を唱えていったのを忘れたのかい?(^^ 例えば、下記引用の東北大 尾畑伸明先生のPDFでも見てみろってんだよ!! P17に、定義3.2.2 事象の(有限または無限) 列の独立とか、定義3.3.1 確率変数の(有限または無限) 列の独立とかあるだろ? 現代確率論で、無限列を扱う理論は、すでに確立されているわけで 時枝記事は、それに矛盾しているって、知らないのか? そういう常識は、大学1~2年は知らないとしても、3~4年ないし修士で現代確率論を学べば分かる話だ ピエロは、小学生だから、その常識がないだけのことだよ(^^ まあ、おっちゃんに、その常識がないのは不思議ではないがね(^^ http://www.math.is.tohoku.ac.jp/~obata/student/graduate/past.html 大学院科目 | 東北大学大学院情報科学研究科 システム情報科学専攻 尾畑研究室 尾畑伸明 http://www.math.is.tohoku.ac.jp/~obata/student/graduate/file/2011-GSIS-ProbModel.pdf 平成23(2011)年度 確率モデル論 (情報科学研究科・国際高等研究教育院) 応用解析学 (工学研究科)共通 授業科目の目的・概要 自然科学・生命科学をはじめ人文社会科学に至るまで、ノイズ・ゆらぎ・乱雑さ・不確定さから逃れられない現象には枚挙にいとまがなく、そのようなランダム現象の数理解析はますます重要になってきている。 本講義では、確率論の基本的な考え方になじみながら、確率モデルの構成と解析手法を学ぶ。 特に、時間発展を含むランダム現象を記述する確率過程としてマルコフ連鎖の基本的事項を学び、その幅広い応用を概観する。 資料 第0章 カバーページ 第1章 序論 第2章 確率変数と確率分布 第5章 ランダム・ウォーク 第6章 マルコフ連鎖 第7章 ポアソン過程第8章ブラウン運動 (引用終り)
506:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
17/10/16 21:30:20.94 bqiuLoxO.net
突然ですが、貼ります(^^
URLリンク(maxima.hatenablog.jp)
- ゼータ関数の非自明零点と行列の固有値(その3)物語 Maxima で綴る数学の旅 Hatena Blog 2015-08-23
(抜粋)
エルミートランダム行列の固有値の間隔分布とゼータ関数の非自明零点の間隔分布、あまりに出自の異なる2つの概念が、グラフに書くと完全に一致している、、、。ということはちょうどゼータの非自明零点を固有値とするエルミート行列、すなわち作用素があるのでしょうか。その作用素にはどんな物理的な意味があるのでしょうか。
そもそもこんなこと誰が考え、今、この方面の研究がどうなっているのでしょうか。
1910年から1920年ごろ、高名な二人の数学者ヒルベルトとポリヤは独立に、「ゼータ関数の非自明零点はなんらかの作用素の固有値と見なせる」という予想を持ちました(発表はされなかったようです)。
1971年、ランダム行列(特にガウスユニタリアンサンブルと呼ばれるモデル)を研究していた物理学者のフリーマン・ダイソンとゼータ関数の零点を研究していたヒューモンゴメリが、プリンストン高等研究所のお茶の席でお互いの研究の話をしました。
その会話からダイソンは、「ガウスユニタリアンサンブルの固有値の対�
507:滑ヨ関数は、ゼータの非自明零点の対相関関数と同じである」ことに気がついたそうです。 1998年、コンリーはクリティカルライン上のゼータ関数の値の2k乗平均の値に関係するある係数がk=4の場合24024であることを予想しました。キーティングとスネイスはユニタリランダム行列の特性多項式の値の2k乗平均に登場するある係数を求め、k=4の場合24024であることを導きました。これはゼータ自身と作用素の特性多項式の対応を示しています。 これ以降、ゼータ関数の値の平均値の理論とランダム行列の特性多項式の値の関係などが熱心に調べられているそうです。 (引用終り)
508:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
17/10/16 21:37:19.98 bqiuLoxO.net
>>466 関連
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
セルバーグ死去 なぜか数学者にはワイン好きが多い Hatena::ブログ(Diary) 2007-09-24
(抜粋)
米数学者のアトル・セルバーグ(Atle Selberg)、心不全のためニュージャージー州プリンストンの自宅で6日死去、90歳。
「ほとんど神話の中の科学者」の一人なので,結構ショックでした.
神話の中の人なので伝説には事欠きませんが,少し前に読んだ「素数の音楽」の中の,この節が印象に残っています.
Amazon CAPTCHA
キーティングはそれまで,超一流の数論学者たちに向かって話をするというので,神経質になっていた.一介の物理学者たる自分が,数学者たちが長年理解しようと努めてきたことについて彼らに話をするというのである.しかし,24024という値を確認できたという事実が,自身となってキーティングを支えた.
聴衆のなかには,セルバーグもいた.今やこの分野の祖父ともいえる人物である.講演終了後,質疑応答の時間が設けられた.セルバーグについては,ある噂が流れていた.講演後の質疑応答で,「それはわたしが50年代に証明したことだ」とか「わたしも30年前に同じアプローチを試みたが,うまくいかなくてね」といったことを表明するというのである.
キーティングは,きっとそういうことをいわれるにちがいないと気を引き締めた.ところが,セルバーグは次々と質問を繰り出してきた.明らかに,この新しいアイデアの虜になったのである.
キーティングがすべての質問に立派に答えると,セルバーグはこう断言した.「これは,正しいにちがいない」キーティングはサルナックの挑戦を受けて立ち,数学者にそれまで知らなかったことを教えたのである.サルナックは約束通り,キーティングにワインを手渡した.
上のキーティング・サルナックの逸話は,1996年頃の話らしいです.するとセルバーグは79歳くらい.
似たような体験としましては,一松 信先生の前で2時間ほど講演をした時.他にも聴衆はいる中で,「それは間違っているのではないか」と突っ込まれないかとドキドキしました.
一松先生は1926年生まれだそうなので,現在81歳くらい.私が一松先生の前で話したのは5年くらい前なので,当時76歳くらい.
幸い,「よく調べてあるね」と言われてホッとした記憶があります.
(引用終り)
509:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
17/10/16 21:53:27.99 bqiuLoxO.net
は~(^^
URLリンク(www.math.sci.hokudai.ac.jp)
幾何学者石川剛郎の公式ホームページ
URLリンク(www.math.sci.hokudai.ac.jp)
新・大世界数学中心
510:132人目の素数さん
17/10/16 21:59:07.77 bPemQkdy.net
>>462
>あなた方の議論では、列の長さが有限でも無限でも、関係なく成り立つよね
列の長さとは箱の数のことか?分かるように書けよバカ(分かるように書けないのは分かってない証拠だぞ)
箱の数のことと仮定する。
一体何をどう勘違いし�
511:スらこんなアホ発言ができるのか? お前どっかに脳みそ落っことしてないか?遺失物届出しとけよ
512:132人目の素数さん
17/10/16 22:07:00.53 bPemQkdy.net
>>463
>2.”高校数学までの確率”で話が済むなら、数学セミナー誌の記事にはならない(^^
まったくの的外れ
数当てゲームの確率部分が高校レベルというだけで、他の部分も高校レベルな訳ではない
実際、εN論法も分からない高校レベル以下のスレ主はまったく理解できてないではないか
513:132人目の素数さん
17/10/16 22:14:38.49 bPemQkdy.net
アホ主よ、お前何で自分のアホ主張ばっかり書いて人の質問に答えないんだ?
何故だか教えてやろうか?
答えたらお前の間違いをお前自身が証明しちゃうからだよw
いい加減間違いを認めろよ、認めないならこっちの質問に答えろ、お前のアホ主張なんていくら書いてもウンコの価値も無いんだよ
514:132人目の素数さん
17/10/16 22:45:58.81 35J8JXcD.net
>>462
> まずここから
> あなた方の議論では、列の長さが有限でも無限でも、関係なく成り立つよね
列の長さが有限なら
「唯一の最大値を引かなければ数当て成功」
が成立しないよね
515:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
17/10/17 09:54:12.89 d4RJqFSe.net
>>472
>列の長さが有限なら
>「唯一の最大値を引かなければ数当て成功」
>が成立しないよね
そうではないと思うよ
いまは、時間がないので、ここは後で説明するよ
問題は、99/100が
有限では言えないってこと
それと、有限と無限との差をどう考えるか
任意の有限nで成立するなら、常識的には、lim n→∞ でも成立するだろう
勿論そうでない場合もある
では、時枝問題ではどうなのか?
そこをきちんと数学的に詰めておかないと
数学的に厳密な議論をしたとは言えない
516:132人目の素数さん
17/10/17 15:16:49.91 kOF6rO9S.net
> 473 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む sage 2017/10/17(火) 09:54:12.89 ID:d4RJqFSe
> >>472
> >列の長さが有限なら
> >「唯一の最大値を引かなければ数当て成功」
> >が成立しないよね
>
> そうではないと思うよ
> いまは、時間がないので、ここは後で説明するよ
>
> 問題は、99/100が
> 有限では言えないってこと
上の「」が成立する記事では確率99/100で当てられます
成立しないスレ主の有限バージョンでは「」が成り立たないので、
唯一の最大値を引かない確率と数当てが成功する確率はイコールではない
結果的に99/100で数が当てられるとは言えないのです
517:132人目の素数さん
17/10/17 17:33:52.96 n7TZtJCR.net
>>463
> そもそも話が有限ですむ場合は、
>”当たらない”ってことは、
>全員が、同意している
でもあなたは箱が有限個の場合
なんで当たらないかは理解できてない
列の長さが有限の場合、
決定番号の最大値(列の長さの上限値)が存在し
・最大値をとる確率が1
・最大値より先の箱は存在しない
したがって、Dが最大値の場合D+1以降の尻尾がない
したがって尻尾から同値類の代表元を知ることができず
故に”当てられない”わけだ
つまり99/100以前
列の長さが無限の場合にはそんなことはないから
Dがいくつであっても必ずD+1以降の尻尾が存在し
尻尾から同値類の代表元を知ることができる
ここではじめて99/100が意味を持つ
代表元を知った上で、D>=d(s_k)であれば
s_kのD番目の箱は、代表元のD番目の項と一致する
つまり”当てられる”
その確率が(100-1)/100=99/100というわけだ
518:132人目の素数さん
17/10/17 17:35:15.93 n7TZtJCR.net
>>473
>>列の長さが有限なら
>>「唯一の最大値を引かなければ数当て成功」
>>が成立しないよね
>そうではないと思うよ
この発言であなたが「箱入り無数目」の記事を
まったく理解してないことが明らかになった
(>>475参照)
>任意の有限nで成立するなら、
>常識的には、lim n→∞ でも成立するだろう
これが最大の誤り
任意の有限n列では、決定番号は上限値nを持つ
し・か・し、lim n→∞ では、決定番号は上限値を持たない
無限列には「∞番目の最後の項」などない
ゆえに上限値となるような決定番号∞は存在しない
だから、
「無限列でも決定番号が最大値∞が存在し
・最大値をとる確率が1
・最大値より先の箱は存在しない
したがって、Dが最大値∞の場合∞+1以降の尻尾がない
したがって尻尾から同値類の代表元を知ることができず
故に”当てられない”」
という理屈は通用しない
519:132人目の素数さん
17/10/17 18:13:09.97 sLtqQGnc.net
>>473
> 問題は、99/100が
> 有限では言えないってこと
言えますよ
プレイヤーAが有限数列を100個選びプレイヤーBがそれら100個の中から1つ選ぶ
選ばれなかった99個の有限数列の長さの最大値をDとする
プレイヤーBが選んだ有限数列の長さがD以下ならプレイヤーBの勝利
100個の有限数列の長さが全て異なれば
520:プレイヤーBが勝つ確率は99/100
521:132人目の素数さん
17/10/17 19:44:44.24 n7TZtJCR.net
>>477
>プレイヤーAが有限数列を100個選び
>プレイヤーBがそれら100個の中から1つ選ぶ
プレイヤ―Aは箱に数を入れるだけで
箱を並べて数列を作るのも
数列を選ぶのもプレイヤーBじゃね?
>選ばれなかった99個の有限数列の長さの最大値をDとする
Dは長さの最大値じゃなくて決定番号の最大値じゃね?
>プレイヤーBが選んだ有限数列の長さがD以下ならプレイヤーBの勝利
プレイヤーBが勝利するのは、数列のD番目の箱の中身を当てたときじゃね?
で、D番目が数列の末尾だったらその先の尻尾がないから
尻尾の箱を開けて数列の代表元をとることができないんじゃね?
だったら当てられないんじゃね?
だから99/100とかいう以前に失敗じゃね?
522:132人目の素数さん
17/10/17 21:05:01.48 nC1fwuBk.net
やはり「有限」と言ってるのは「箱の数」の意味だったのか
だとしたらやはり脳みそどっかに落っことしてるぞ
脳を持つ人間の発言とは到底思えぬから
523:132人目の素数さん
17/10/17 21:35:25.17 sLtqQGnc.net
>>478
> プレイヤーBが勝利するのは、数列のD番目の箱の中身を当てたときじゃね
あくまでも>>477のルールはプレイヤーBが選んだ有限数列の長さがD以下ならプレイヤーBの勝利
スレ主に対しては順番に理解させないとダメですよ
まずは確率99/100は箱の中身とは無関係であることを理解させないと
有限数列の場合は選んだ有限数列の長さが100列の最大値をとらなければ確率99/100で勝利 (1)
無限数列の場合でも代表元と一致しない先頭からの有限部分に対しては(1)が成立する
この場合に決定番号(有限数列の長さ+1)以降の一致する部分も考慮すれば数当てが可能
524:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
17/10/17 21:50:22.64 WVD1QJ7v.net
>>473
>いまは、時間がないので、ここは後で説明するよ
さて説明しましょうね(^^
>>472
>> あなた方の議論では、列の長さが有限でも無限でも、関係なく成り立つよね
>
>列の長さが有限なら
>「唯一の最大値を引かなければ数当て成功」
>が成立しないよね
それはちょっと違うよ
1)5列で考えよう
2)最後の5番目の箱に、1が入っているとする
3)同値類は、5番目の箱=1で決まる
4)代表数列が(5,4,3,2,1)だったとする
5)出題数列が、(5,5,3,2,1)だったとする
6)D=4だとして、D+1=5番目の箱を開け、1が分かり、同値類から代表数列が分る
7)代表数列(5,4,3,2,1)で、D=4の箱=2に賭けて、出題数列(5,5,3,2,1)の4番目”2”が的中できる。
つまり、”数当て成功”!
で問題は、確率99/100が成立するかどうか
有限では、確率99/100は不成立だ
でつまり、”有限と無限で、的中確率が分かれる”ということ
だから、単純に、「100個の決定番号から1個を選ぶから99/100」(>>462より)は言えない!
525:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
17/10/17 21:51:35.89 WVD1QJ7v.net
>>475
ピエロ、ご苦労(^^
>したがって、Dが最大値の場合D+1以降の尻尾がない
その話は、1年以上前にも、過去スレに書いてあるよ
簡単なことで、自慢するほどのこともないがね(^^
まあ、新参者の君が知らないだけだ
1年以上前なので、探すのが面倒だが、何かのついでに見つかったら、それを提示してやるよ(^^
つづく
526:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
17/10/17 21:54:11.57 WVD1QJ7v.net
>>482 つづき
さて
<例えば>
1)定数関数 P(x)= 0 (∀x∈R )なら、lim (n→∞) P(x)= 0 ですよね
2)それが、 P(∞)= 99/100 となったら、きちんとした数学的理由付けが無い限り、おかしいだろう?
3)時枝記事で、数列の長さが有限で、 L = 100*m とすれば、100列に並べ替えて、各列の長さがmとできる
4)この有限の場合の的中確率が、P(m)= 0。だから、lim (m→∞) P(m)= 0 ですよ!!(^^
つづく
527:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
17/10/17 21:56:12.03 WVD1QJ7v.net
>>483 つづき
<無限と有限との比較で>
1)当然、無限と有限とは全く異なる部分がある
2)一方、有限の延長上に無限がある場合も。言い換えれば、有限集合の性質を無限集合も引き継いでいる場合も多い
(例:自然数の有限集合で任意の元は有限。無限集合で自然数全体を考えても同じく、任意の元は有限。)
3)つまり、極限 lim n→∞ を考えたときにどうなるか
4)そこも、しっかり考えておくべし
5)任意のnで的中出来ない。であるならば、無限大の極限 lim n→∞ では、当然、”的中出来ない!”でしょ
6)有限では全く的中できないし、極限でも的中確率0なのに、なぜ99/100が言えるのか? その数学的根拠を、厳密に検証しない�
528:ニいけない(^^ 単純に、「100個の決定番号から1個を選ぶから99/100」(>>462より)は言えないよと(^^ 7)>>462-464で、言いたいことは、そういうこと。そこをスルーしたら、数学じゃないよと!(^^ 以上
529:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
17/10/17 22:19:41.55 WVD1QJ7v.net
>>483 訂正
1)定数関数 P(x)= 0 (∀x∈R )なら、lim (n→∞) P(x)= 0 ですよね
↓
1)定数関数 P(x)= 0 (∀x∈R )なら、lim (x→∞) P(x)= 0 ですよね
530:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
17/10/17 22:59:07.22 WVD1QJ7v.net
>>481 訂正
1)5列で考えよう
↓
1)箱が5個の列で考えよう
531:132人目の素数さん
17/10/17 23:07:37.36 nC1fwuBk.net
>なぜ99/100が言えるのか?
未だわかってないのかよアホ
532:132人目の素数さん
17/10/17 23:33:07.86 YrkH+Reo.net
> >>472
> >> あなた方の議論では、列の長さが有限でも無限でも、関係なく成り立つよね
> >
> >列の長さが有限なら
> >「唯一の最大値を引かなければ数当て成功」
> >が成立しないよね
>
> それはちょっと違うよ
どのあたりが「ちょっと違う」の説明になっているのか分からないですね。
強いて言えば
>>484
> 5)任意のnで的中出来ない。であるならば、無限大の極限 lim n→∞ では、当然、”的中出来ない!”でしょ
ここですかね。正直あなたからは論理性が感じられないですね。
なんだか説明するのも馬鹿らしくなります。
533:132人目の素数さん
17/10/17 23:57:13.71 YrkH+Reo.net
>>481
> >>472
> >> あなた方の議論では、列の長さが有限でも無限でも、関係なく成り立つよね
> >
> >列の長さが有限なら
> >「唯一の最大値を引かなければ数当て成功」
> >が成立しないよね
>
> それはちょっと違うよ
> 1)5列で考えよう
> 2)最後の5番目の箱に、1が入っているとする
> 3)同値類は、5番目の箱=1で決まる
> 4)代表数列が(5,4,3,2,1)だったとする
> 5)出題数列が、(5,5,3,2,1)だったとする
> 6)D=4だとして、D+1=5番目の箱を開け、1が分かり、同値類から代表数列が分る
> 7)代表数列(5,4,3,2,1)で、D=4の箱=2に賭けて、出題数列(5,5,3,2,1)の4番目”2”が的中できる。
>
> つまり、”数当て成功”!
ようやく分かりました。
つまりあなたは「唯一の最大値を引いたときに数当てに成功している例」を挙げたわけですね。
残念ですがそれは反論になっていないです。
> >「唯一の最大値を引かなければ数当て成功」
> >が成立しない
これが意味するところは「唯一の最大値を引かなかったとしても数当てが成功しないことがある」ということです。
よって数当てに成功した例を引いても反論になっていないわけです。分かりますか?
「唯一の最大値を引かなければ数当て成功」が成立しないのは、例えばあなたの例でD=5だったときです。
開けずに残した列にD+1番目の箱はありませんから、同値類を知ることができず、代表元も分かりません。
開けずに残した列の決定番号は唯一の最大値ではないにも関わらず、数当てができない例となっています。
各箱の中身がサイコロで決まるとしてD=5となる確率を計算してみるのも良いでしょう。
「唯一の最大値を引かない確率」≠「数当てが成功する確率」を体感できるはずです。
無限列の場合は必ずD+1番目以降が存在しますから、必ず同値類を知り、代表元を知れるわけです。
有限列では当てられず無限列では当てられる、本質的な理由はこれで明らかでしょう。
534:132人目の素数さん
17/10/17 23:58:28.13 YrkH+Reo.net
>>489
> つまりあなたは「唯一の最大値を引いたときに数当てに成功している例」を挙げたわけですね。
失敬、訂正↓
つまりあなたは「唯一の最大値を引かなかったときに数当てに成功している例」を挙げたわけですね。
535:132人目の素数さん
17/10/18 00:09:37.93 z3YuqZf8.net
>>480
> >>478
> > プレイヤーBが勝利するのは、数列のD番目の箱の中身を当てたときじゃね
> あくまでも>>477のルールはプレイヤーBが選んだ有限数列の長さがD以下ならプレイヤーBの勝利
>
> スレ主に対しては順番に理解させないとダメですよ
正直言って>>477のように唐突にルールを変えられると私でも混乱しますね。
> プレイヤーBが選んだ有限数列の長さがD以下ならプレイヤーBの勝利
この一文は既知のルールの下で勝利と言っているように読めます。
勝利条件を変えるのであれば、ハッキリそう書いてもらわないと分かりません。
あなたの意図に反してかえってスレ主を混乱させただろうと思います。
>>477
> >>473
> > 問題は、99/100が
> > 有限では言えないってこと
>
> 言えますよ
>
> プレイヤーAが有限数列を100個選びプレイヤーBがそれら100個の中から1つ選ぶ
> 選ばれなかった99個の有限数列の長さの最大値をDとする
> プレイヤーBが選んだ有限数列の長さがD以下ならプレイヤーBの勝利
> 100個の有限数列の長さが全て異なればプレイヤーBが勝つ確率は99/100
536:132人目の素数さん
17/10/18 06:28:52.42 9gdsJt9A.net
>>482
>ピエロ、ご苦労(^^
真のピエロ、毎度恒例の「相手がピエロ」妄想、発症
さて
>>(列が有限長の場合)Dが最大値の場合D+1以降の尻尾がない
>その話は、1年以上前にも、過去スレに書いてあるよ
で、列が無限長の場合には、必ず尻尾があることも理解しているか
もし理解しているのなら、そこが99/100の議論が有効かどうかの
分岐点になっていることが分かるはずなんだがな
537:132人目の素数さん
17/10/18 06:32:49.74 9gdsJt9A.net
>>483
>1)定数関数 P(x)= 0 (∀x∈R )なら、lim (n→∞) P(x)= 0 ですよね
>2)それが、 P(∞)= 99/100 となったら、きちんとした数学的理由付けが無い限り、
>おかしいだろう?
真のピエロ君の主張
1)任意のnについて、長さnの数列のn項目は、最後の項
2)なのに可算無限長の数列で、最後の項が存在しないのなら
きちんとした数学的理由付けが無い限り、おかしいだろう?
2)が正しいと思ってる時点で・・・池沼
538:132人目の素数さん
17/10/18 06:37:40.39 9gdsJt9A.net
>>484
>極限 lim n→∞ を考えたときにどうなるか
Nはコンパクトではないので、{1、・・・、n}でnが最大元であっても
∪(n∈N){1、・・・、n}に、最大元があるとはいえないし、実際、存在しません
つまり「列の最後の項が存在する」という有限数列の性質は
無限数列には引き継がれません
極限という○○
539:の一つ覚えの方法はこの場合間違いなわけです 間違いを間違いと認められない奴は●違いといわれても仕方ありません
540:132人目の素数さん
17/10/18 06:45:56.20 9gdsJt9A.net
蛇足
>>480
>順番に理解させないとダメですよ
順番がまちがってますよ
あくまで有限列と無限列では条件が違うと
指摘するのが最初のポイントです
有限列では、確率1で最後の桁の場所が決定番号となります
その場合、その先の尻尾がとれません(尻尾がある確率0)
しかし無限列では、いかなる場合にも決定番号の先の尻尾がとれます
(尻尾がある確率1)
こここそがポイントです、ここだけを執拗に強調しつづけなくてはなりません
541:132人目の素数さん
17/10/18 07:00:07.07 9gdsJt9A.net
「co-tailの存在」は「決定番号∞」と違って、
99/100の議論への道を塞ぐ障害になっていない
「決定番号∞」は、有限列の極限としての無限列が
「最後の∞番目の項」を持つという点によって、
99/100への道を塞ぐ
しかし、「co-tailの存在」は、最後の項の存在を主張しないのだから
99/100への道を塞がない
それどころか「co-tailの範囲内の項を直接指摘すれば確率1で当たる」
というアウトバーンを建設してしまっている
もしこれが正しいなら全くの自爆行為だ(残念ながら間違ってるが)
542:132人目の素数さん
17/10/18 09:37:28.86 RPcXe2bM.net
「co-tailの存在」と「決定番号∞」は矛盾かつどちらも偽
真のピエロの呼称は伊達じゃない
543:132人目の素数さん
17/10/18 20:01:19.58 3hdbZGsn.net
>>495
> 有限列では、確率1で最後の桁の場所が決定番号となります
その確率を1と言い切るのはやめておいた方が無難。
ディーラーの戦略は明示されていないので。
544:132人目の素数さん
17/10/18 20:27:03.34 9gdsJt9A.net
>>499
ディーラーの戦略とは無関係
代表元の選択の問題
545:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
17/10/18 22:27:52.35 opDBh7/4.net
>>492
ピエロご苦労(^^
頭隠して尻隠さず
ばれてないと思っているところが可愛いね
ピエロは小学生なのに、作文沢山かくね(^^
算数もがんばれよ(^^
546:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
17/10/18 22:28:43.48 opDBh7/4.net
>>498-499
>>>495
>> 有限列では、確率1で最後の桁の場所が決定番号となります
>
>その確率を1と言い切るのはやめておいた方が無難。
>ディーラーの戦略は明示されていないので。
ふーむ、ID:3hdbZGsnさんが、一番レベルが高そうだな(^^
確かに、「出題者が、ランダムな確率変数 r∈R を箱に入れる」などと規定しないと、言えないね
が、「出題者が、ランダムな確率変数 r∈R を箱に入れる」前提で、”有限列では、確率1で最後の桁の場所が決定番号”は言えるだろう
なので、>>495などを見ると、ピエロもレベルアップしたね(^^
547:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
17/10/18 22:29:57.38 opDBh7/4.net
さて
<おちこぼれ達のための補習講座6>
「一を聞いて十を知る」もあれば、
「一から十まで言わないと分らない」もある
世の中いろいろあるね~(^^
(無限と有限との比較で、その2)
1)>>483同様に、数列の長さが有限で、 L = 100*m とする
2)ある有限のDが与えられ、1< D < m とする
3)決定番号が均一分布として、確率 P(1~D)=D/m 、P(D~m)=(m-D)/m 、P(1~D)+P(D~m)=1
ここに、 P(1~D) :決定番号が1~Dになる確率、 P(D~m) :決定番号がD~mになる確率。(Dをダブルカウントしているが、誤差範囲としてネグル*)(^^ )
4)lim (m→∞) P(1~D) = 0、lim (m→∞) P(D~m) = 1
5)つまり、「決定番号が、1からnの間に来る確率は、0(ゼロ)」(>>11)(上記ではn→Dの読み換え)の別証になっている
6)「有限列では、確率1で最後の桁の場所が決定番号」(>>501)なので、この面からも、「決定番号が、1からnの間に来る確率は、0(ゼロ)」
7)最後に強調しておくが、上記の議論は、lim (m→∞) で、co-tail が存在 or 非存在に無関係(^^
8)ここらを、100列の他の数列との比較に持ち込んで、99/100と誤魔化しているのが、時枝記事だよ
*)
URLリンク(www.weblio.jp)
ネグ・る [2
548:]大辞林 三省堂 Web Dictionary Weblio (抜粋) ( 動ラ五 ) 〔「ネグレクト」を省略した「ネグ」の動詞化。学生の用いた語から〕 無視する。 つづく
549:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
17/10/18 22:30:40.65 opDBh7/4.net
>>502 つづき
<おちこぼれ達のための補習講座7>
(同値類で何が分るのか?)
(時枝記事の一つの同値類からランダムに選んだ二つ数列について、基本的には”同じ同値類に属する”以上の情報は、得られない!)
1)細かい点は、先の<おちこぼれ達のための補習講座5>(>>411)を復習願う(^^
2)大まかな説明として、国籍に例えよう
3)例えば、フランス国籍としよう。代表がフランス大統領として、一人ランダムにフランス国民を選ぶとする
4)年齢も性別も分らないとしたら、”同じ同値類に属する”=”フランス国籍を持つ”以外の何が分るのか?
5)時枝の同値類でも同様、時枝記事の一つの同値類からランダムに選んだ二つ数列について、
基本的には、”同じ同値類に属する”以上の情報は、得られない!=他の元から得られる情報無し!(^^
6)もし、他の元から何か得られる情報があるとすれば、それは”たまたま”で、その確率は小。99/100 など成り得ないぜ(^^
7)ここらを、100列の他の数列との比較に持ち込んで、99/100と誤魔化しているのが、時枝記事だよ
以上
550:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
17/10/18 22:31:47.25 opDBh7/4.net
(話題散らし(^^ )
URLリンク(shogi.zukeran.org)
数学セミナー2017年11月号 特集「コンピュータ将棋・囲碁のこれから」ず’s 将棋 2017/10/17
目次から
以下の記事が特集として掲載されています。
特集=コンピュータ将棋・囲碁のこれから
*コンピュータチェス・将棋・囲碁……伊藤毅志 8
*ディープラーニングのインパクト……前田新一・齋藤真樹・藤田康博 14
*コンピュータ囲碁とディープ・ラーニング……加藤英樹 22
*[プロ棋士の視点から] 棋士の認識とコンピュータ将棋の影響……千田翔太 27
*[プロ棋士の視点から] 囲碁の未来……光永淳造 30
*コンピュータ将棋・囲碁の今後……松原 仁 32
つづく
551:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
17/10/18 22:33:01.30 opDBh7/4.net
>>504 つづき
記事感想
コンピュータ将棋にも詳しい千田六段が記事を書いています。P.27-29の3ページ。矢倉に対する急戦左美濃や角換わりにコンピュータが与えた影響、棋士の受け取り方について書かれています。“コンピュータが人間を遥かに超えた”との認識が素直に示されており、将棋世界などではなかなか読めないタイプの記事に仕上がっていると思います。
囲碁棋士の光永六段の記事と比較すると、囲碁界・将棋界のそれぞれの捉え方の違いが見えて面白いです。これも将棋専門誌や囲碁専門誌だけではわかりにくい視点でしょう。
最後の「コンピュータ将棋・囲碁の今後」では囲碁が外国では「スポーツ」として捉えらえており、日本の囲碁・将棋が「道」であることから、コンピュータが人間を超えたことを囲碁界は受け入れられるだろうとの推測が書かれています。この視点から、千田六段・光永六段の記事や将棋世界などの記事を読み比べてみると、その差がさらに興味深く感じられます。
コンピュータ将棋に関心がある方には「ディープラーニングのインパクト」が面白いかも。春の第27回世界コンピュータ将棋選手権(WCSC27)にPonanzaと組んで参戦したPFNの方々による記事です。
「Ponanza Chainer アピール文章」
URLリンク(www2.computer-shogi.org)
だけでは物足りなかった人には読む価値ありだと思います(内容はかなり難しいと思う)。
(引用終り)
以上
552:132人目の素数さん
17/10/18 22:42:40.57 RPcXe2bM.net
>>503
>6)もし、他の元から何か得られる情報があるとすれば、それは”たまたま”で、その確率は小。99/100 など成り得ないぜ(^^
>7)ここらを、100列の他の数列との比較に持ち込んで、99/100と誤魔化しているのが、時枝記事だよ
バカ乙
553:132人目の素数さん
17/10/18 22:44:14.72 RPcXe2bM.net
>>502
>「一を聞いて十を知る」もあれば、
>「一から十まで言わないと分らない」もある
>世の中いろいろあるね~(^^
と一から十まで言っても分らないアホが申しております
554:132人目の素数さん
17/10/18 23:39:18.24 NCBfy7MZ.net
>>502
> 「有限列では、確率1で最後の桁の場所が決定番号」
>>58
> 箱を一つずつ増やしていっても、可算無限集合には至らない
であるから
無限数列はn個の箱の最後の箱に無限個の箱に入った数字 = 無限数列 an, a(n+1), a(n+2), ...
が入っていると考えれば {a1}, {a2}, ... , {a(n-1)}, {an, a(n+1), a(n+2), ...} ({}は有限個)
「決定番号(= n)が1からnの間に来る確率は1」
555:132人目の素数さん
17/10/19 00:01:57.65 eZ4urg9S.net
>>499
> ディーラーの戦略とは無関係
> 代表元の選択の問題
それは意味不明
なにが確率的なわけ?
ディーラーが無関係ならあとは代表元しかないけど
代表元が確率的に選ばれるといいたいの?
それはあなたの勝手な設定ですよね?
そんなことどこにも書かれてませんから
勝手な設定なしに確率1は言えませんよ
556:132人目の素数さん
17/10/19 06:30:36.42 zs7buMiu.net
>>502
>ある有限のDが与えられ、1< D < m とする
>lim (m→∞) P(1~D) = 0、lim (m→∞) P(D~m) = 1
不細工な式書いてるねw
P({i|i<m}),P({i|i>=m})と書けないの?
無限列の場合
・任意のε<0について、P({i|i<m})<ε
とはいえるが、P({i|i<m})=0とはいえない
・したがってP({i|i>=m})>1-εとはいえるが
P({i|i>=m})=1ともいえない
>ここらを、100列の他の数列との比較に持ち込んで、
>99/100と誤魔化しているのが、時枝記事だよ
君が無限数列を理解せずに見当違いなこといってるだけ
・同値類と代表元の定義から、決定番号は必ず自然数である
・選択公理から、代表元は必ず存在する
したがって
・100列とれば、必ず100個の決定番号となる自然数が存在する
・100個の自然数の中で最も大きな自然数が必ず存在する
その時点で、
・100個の自然数から1個選んで、
それが他の自然数より大きくならない確率は
(100-1)/100
なんでこんな小学生でも分かることが理解できないの?
557:132人目の素数さん
17/10/19 06:37:50.94 zs7buMiu.net
>>503
>時枝記事の一つの同値類からランダムに選んだ二数列について、
>基本的には、”同じ同値類に属する”以上の情報は、得られない!
>=他の元から得られる情報無し!
・選ぶ数列は1つでいい、代表元は選んだ数列から自動的に決まる
・代表元を決めるのに、数列の全ての項が明らかになる必要はない
ある自然数mをとって、m番目の項から先の尻尾が分かればいい
・もし上記のmが、代表元の決定番号dより大きければ
d番目からm-1番目までの数列の情報が代表元から分かる
ここらのからくりを全く理解せず、
「情報が得られるわけがない」と
駄々こねてるのがID:opDBh7/4こと
真のピエロ
558:132人目の素数さん
17/10/19 06:52:41.75 zs7buMiu.net
>>509
>>>ディーラーの戦略は明示されていないので
>> ディーラーの戦略とは無関係
>それは意味不明
そもそもディーラーの戦略とどうかかわるのか不明
ディーラーの戦略と関係ないのは自明
(有限列では、確率1で最後の桁の場所が決定番号となるのは)
>>>代表元の選択の問題
>>代表元の選択の問題
>代表元が確率的に選ばれるといいたいの?
そういう前提を立ててるであろうことも自明
>それはあなたの勝手な設定ですよね?
発●するほど不自然な設定ではないがな
559:132人目の素数さん
17/10/19 07:08:26.14 zs7buMiu.net
ああ、なるほど
>>498の「ディーラーの戦略」って
「そもそも代表元と一致するように箱の中身を入れれば
全部決定番号1になるから>>495の主張に反することもできる」
という意味か?
もちろん、そうすることもできる
で、ただそうしたところで、ディーラーは得しないよな
相手が時枝戦略で来るのなら、意図的に全部
決定番号n(=列の長さ)にしといたほうが得だろう
560:132人目の素数さん
17/10/19 07:13:36.35 zs7buMiu.net
>>495のポイントは
「有限列で最後の桁の場所が決定番号の場合、その先の尻尾がとれません」
だろ
で、有限列の場合、意図的に全部の列の決定番号が
最後の桁の場所になるように箱の中身を入れられる
その場合、時枝戦略では尻尾がとれないから
代表元が分からずお手上げってことだよ
561:132人目の素数さん
17/10/19 07:50:35.48 oBSScGTk.net
>>513
> 「そもそも代表元と一致するように箱の中身を入れれば
> 全部決定番号1になるから>>495の主張に反することもできる」
> という意味か?
んーというよりもっと大胆に、ディーラーは「非確率的に数字を選ぶ」こともできるわけで
>>512 > >代表元が確率的に選ばれるといいたいの? > > そういう前提を立ててるであろうことも自明 自分勝手な前提を自分勝手に自明と言ってますよね。 でも安心して。そういう前提だってのは俺はわかってるよ。 お前の勝手は察してる。 だから間違いと言ってるんじゃなくて、確率1と言わない方が「無難」と書いたんだよ。 確率の話をしてるんだからもっと厳密になれよ。 でないと論理がザルな誰かと見分けが付かん
563:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
17/10/19 08:34:24.18 e4N8mmne.net
突然ですが(^^
URLリンク(www.asahi.com)
最強AI「アルファ碁ゼロ」、人間の棋譜頼らず強くなる 小宮山亮磨 朝日 2017年10月19日
(抜粋)
世界最強の人間の棋士より強い囲碁の人工知能(AI)を開発した英ディープマインド社が、さらに腕前を上げたAI「アルファ碁ゼロ」を開発した。人間の棋譜は学ばず、AIどうしが対局を繰り返して上達し、独自の「定石」も見つけたという。18日の英科学誌ネイチャーで発表する。
同社の囲碁AIはこれまで、人間の棋士による過去の膨大な棋譜を学習したうえでAIどうしが繰り返し対局する「強化学習」という手法で腕を磨いてきた。2016年には韓国の李世?(イセドル)九段を4勝1敗で下し、注目を集めた。
アルファ碁ゼロは、棋譜のデータに頼らず、人間の初心者以下の状態から強化学習だけで上達する。490万回の自己対局の後、李九段に勝ったAIと対局して、100戦全勝。2900万回の自己対局の後では、今年初めまでに日本の井山裕太・現七冠を含むトップ棋士らに60戦全勝したAI「アルファ碁マスター」も圧倒した。
残り:202文字/全文:596文字
(引用終り)
564:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
17/10/19 08:35:12.11 e4N8mmne.net
これも
URLリンク(ja.wikipedia.org)
(抜粋)
コーヘンまたはコーエン(Cohen、Coen など)は、元来古代イスラエル時代の世襲の司祭(祭司、「コーヘーン Kohen」)を意味し、またユダヤ系の人物に非常に多くなっている姓である。
ユダヤ系のCohenには、Cohn, Cahn, Cahan, Caan, Kohn, Kagan, Kaganovitch, Kahane, Katzなど多数の異体がある。彼らはアロンの男系子孫とされ、実際Y染色体の研究から大部分の人が共通の男系祖先に遡る可能性が高いと言われている(en:Y-chromosomal Aaron参照)。
ただし少数ではあるが、アイルランド系カトリックの姓にもCohenがある。
ポール・コーエン (数学者) (Paul Joseph Cohen , 1934年4月2日 - 2007年3月23日):アメリカの数学者、強制法で有名
(引用終り)
565:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
17/10/19 08:37:30.26 e4N8mmne.net
落ちこぼれ
3人ですかね(^^
また後で(^^
566:132人目の素数さん
17/10/19 16:01:14.07 FAXZfI9d.net
お久しぶりです、おっちゃんです。
まだ時枝問題についてやっているようですね。
それじゃ。
567:132人目の素数さん
17/10/19 16:13:39.30 FAXZfI9d.net
ちなみに、数学の天才の養成は不可能だそうだ。
どこまで信憑性があるのかは分からないが、もしかしたら
このことを裏付けているかも知れないような面白い資料が見つかった。
もしかしたら、数学科に行かなくて正解だったのかも知れない。
じゃ、また研究しますわ。
568:132人目の素数さん
17/10/19 18:55:38.20 zs7buMiu.net
>>515
>> 「そもそも代表元と一致するように箱の中身を入れれば
>> 全部決定番号1になるから>>495の主張に反することもできる」
>もっと大胆に、ディーラーは「非確率的に数字を選ぶ」こともできるわけで
有限列の場合、最後の箱だけで同値類は決まるので
代表元を「全部の箱が同じ数字の列」とすれば
「非確率的な数字の選択」になりますね
>>>代表元が確率的に選ばれるといいたいの?
>>そういう前提を立ててるであろうことも自明
>そういう前提だってのは俺はわかってるよ
そういうと思いました
>確率の話をしてるんだからもっと厳密になれよ
尻尾があるかないかが>>495のポイントですから
確率以前の話かと存じます
569:132人目の素数さん
17/10/19 18:56:33.85 zs7buMiu.net
>>518
>落ちこぼれ 3人ですかね(^^
いや 1匹でしょ
570:132人目の素数さん
17/10/19 20:48:03.84 9xOpIJ0g.net
大類昌俊
571:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
17/10/19 21:03:47.91 e4N8mmne.net
>>519
おっちゃん、どうも、スレ主です。
>まだ時枝問題についてやっているようですね。
ああ、ようやく3人に減った(^^
3人が、なかなか頑固なんだよね(^^
大学在学生は、教員など良質な情報を得られるから、
時枝不成立は大体分ってきたみたいなんだがね
572:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
17/10/19 21:05:56.35 e4N8mmne.net
>>520
>ちなみに、数学の天才の養成は不可能だそうだ。
天才の養成は不可能かもしれないが、英才教育は可能だろう
実際、数学オリンピックなんて、あれはもともと旧ソ連系の話だったんだが、いま全世界レベルになったよ(下記)
まあ、共産圏の数学オリンピックは、教育効果+才能ある学生を発掘する効果もあったと思うが
>もしかしたら、数学科に行かなくて正解だったのかも知れない。
”人生には、ただ一つの正解と言えるものはないかも知れない”(スレ主予想(^^ )
>じゃ、また研究しますわ。
頑張ってな。是非論文投稿まで。論文投稿できたら、ここに知らせを書いてくれ(^^
<参考>
URLリンク(ja.wikipedia.org)
国際数学オリンピック
(抜粋)
概要
旧共産圏に源を発し、西側諸国そして中近東へと参加が拡大してきた。
573:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
17/10/19 21:06:20.39 e4N8mmne.net
>>522
ピエロご苦労
皆さんに、優しく可愛がって貰っているじゃない!(^^
だから、頑張って、毎日作文書いてくれよ!!(^^
574:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
17/10/19 21:07:09.60 e4N8mmne.net
>>514
>>>495のポイントは
>「有限列で最後の桁の場所が決定番号の場合、その先の尻尾がとれません」
>だろ
(>>495の)「有限列では、確率1で最後の桁の場所が決定番号となります」で(ランダムな確率変数ではこれ正しいよ(>>501に書いたが))
ポイントは2つ
一つは、上記の”「有限列で最後の桁の場所が決定番号の場合、その先の尻尾がとれません」”だが
もう一つポイントは、「確率1で最後の桁の場所が決定番号」となるなら、100列全決定番号はmとなる (ここにmは、列の長さ(=1列の箱の数))
だから、2列も3列も100列も変わらない
つまり、「100列だから99/100」も言えないよ(^^
575:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
17/10/19 21:07:46.74 e4N8mmne.net
>>496
>「co-tailの存在」は「決定番号∞」と違って、
> 99/100の議論への道を塞ぐ障害になっていない
「co-tailの存在」は、存在するし
99/100不成立を理解するためには、「co-tail」の存在を意識する方が分かり易い
つまり、列が有限の長さの場合と同様に、決定番号はしっぽの最後に偏在する
だから、”40 スレリンク(math板:597-598番)時枝記事そのままの入れ方で、決定番号が、1からnの間に来る確率は、0(ゼロ)の証明”
について、別の視点から、理解できると思う
576:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
17/10/19 21:09:02.88 e4N8mmne.net
そのうちまた、おちこぼれ達のための補習講座をやるから、気長に待っておくれ(^^