17/09/17 09:51:51.49 xdoHcTHE.net
現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
前 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む41
スレリンク(math板)
過去スレ39 で、数学セミナー時枝記事は終わりました。39は、別名「数学セミナー時枝記事の墓」と名付けます。
皆さまのご尽力で、伝統あるガロアすれは、数学板での勢いランキングで、実質ダントツ1位です。
(他の“勢いの上位”のスレは、¥さんの野焼き作業の貢献が大半ですので(^^ )
このスレは、現代数学のもとになった物理工学の雑談スレとします。たまに、“古典ガロア理論も読む”とします。
それで良ければ、どうぞ。
後でも触れますが、基本は私スレ主のコピペ・・、まあ、言い換えれば、スクラップ帳ですな~(^^
話題は、散らしながらです。時枝記事は、気が向いたら、たまに触れますが、それは私スレ主の気ままです。
“時枝記事成立”を支持する立場からのカキコや質問は、基本はスルーします。それはコピペで流します。気が向いたら、忘れたころに取り上げます。
なお、
小学レベルとバカプロ固定
サイコパス一石
High level people
低脳幼稚園児のAAお絵かき
お断り!
小学生がたまにいますので、18金よろしくね!(^^
High level people は自分達で勝手に立てたスレ28へどうぞ!sage進行推奨(^^;
旧スレが512KBオーバー(間近)で、新スレ立てる
(スレ主の趣味で上記以外にも脱線しています。ネタにスレ主も理解できていないページのURLも貼ります。関連のアーカイブの役も期待して。)
2:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
17/09/17 09:54:17.32 xdoHcTHE.net
過去スレ (そのままクリックで過去ログが読める。また、ネット検索でも過去ログ結構読めます)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
41 スレリンク(math板)
40 スレリンク(math板)
(40以降現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む)
(39以前 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む)
39 スレリンク(math板) (別名 数学セミナー時枝記事の墓)
38 スレリンク(math板)
37 スレリンク(math板)
36 スレリンク(math板)
35 スレリンク(math板)
(35以降 現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む
34以前 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む)
34 スレリンク(math板)
33 スレリンク(math板)
32 スレリンク(math板)
31 スレリンク(math板)
30 スレリンク(math板)
29 スレリンク(math板)
28 (High level people が自分達で勝手に立てた時枝問題を論じるスレ) スレリンク(math板)
27 スレリンク(math板)
26 スレリンク(math板)
25 スレリンク(math板)
24 スレリンク(math板)
23 スレリンク(math板)
22 スレリンク(math板)
21 スレリンク(math板)
以下次レスへ
3:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
17/09/17 09:54:43.86 xdoHcTHE.net
>>2つづき
20 スレリンク(math板)
19 スレリンク(math板)
18 スレリンク(math板)
17 スレリンク(math板)
16 スレリンク(math板)
15 スレリンク(math板)
14 スレリンク(math板)
13 スレリンク(math板)
12 スレリンク(math板)
11 スレリンク(math板)
10 スレリンク(math板)
9 スレリンク(math板)
8 スレリンク(math板)
7 スレリンク(math板)
6 スレリンク(math板)
5 スレリンク(math板)
4 スレリンク(math板) スレタイに4が抜けてますが(4)です
3 スレリンク(math板)
2 スレリンク(math板)
1 スレリンク(math板)
4:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
17/09/17 09:55:13.77 xdoHcTHE.net
以下、暫くテンプレ貼りを続けます。
大学新入生もいると思うが、間違っても2CHで数学の勉強なんて思わないことだ
このスレは、趣味と遊びのスレと思ってくれ(^^;
以下過去スレより再掲
スレリンク(math板:7番)
7 自分:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/04/19(水) 22:07:49.66 ID:gLi5Ebjw
まあ、過去何年かにわたって、猫さん、別名、¥ ◆2VB8wsVUooさんが、数学板を焼いていたからね
ガロアスレは別として、数学板は焼け跡かな
再生は無理だろう
そもそも、2CHは、数学に向かない
アスキー字に制限され、本格的な数学記号が使えない
複数行に渡る記法ができない
複数行に渡る矢印や、図が描けない(AA(アスキーアート)で数学はできない)
大学数学用の掲示板を、大学数学科が主体となって、英語圏のような数学掲示板を作った方がいいだろうな、実名かせめてハンドルネーム必須でね、プロないしセミプロ用のを
5:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
17/09/17 09:55:38.16 xdoHcTHE.net
個人的には、下記は、”知恵袋の人>>> 2chの人”と思うよ(^^
スレリンク(math板:494番)
494 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/04/17(月) ID:mNM7pqkU
前にも紹介したが、新入生もいるだろうから、下記再掲しておく。なお、信用できないに、私スレ主も含めること。定義から当然の帰結だが(^^;
URLリンク(note.chiebukuro.yahoo.co.jp)
Yahoo 知恵袋
数学の勉強法 学部~修士
ライター:amane_ruriさん(最終更新日時:2012/8/6)
ナイス!:5閲覧数:11594
(抜粋)
私は修士1年生ですので、正直に言いますとこの部分はあまり書いているのが正しいとは思えません。趣味で書いているものだと認識していただければ良いのではないかと思っております。
大学3、4年に入ってまず怖いのが数学の本の氾濫でしょう。まず何を読んで何をすればいいのか分からなくなります。
そして、自分のやっていることがいかにちっぽけな存在なのかというのを実感させられます。(多分皆がそうでしょう。)そして、結果が問われてきます。
ここで、数学科は「入るのは易しいけどプロになるのは難しい」ということが実感させられてきます。
2012年8月3日現在、書泉グランデで有名数学者の薦める本がありました。森重文先生を初めとして本の多さに圧倒されました。(足立恒雄先生は信頼と安心のブレなさ)
2.2chの内容は信用できるか?
基本的に信用できません。先生>周りの人>>> 2chや知恵袋の人です。何故かというといつも同じことしか言っていないから。多分きちんと検証していないで想像で議論しているだけではないのかと私は思っています。
(まあ、自分もあんまり信用できないけど)
数学をする場合は、問題が解けることも重要なのですが問題設定を作ることが大切です。そういう時に、どういう風に学んできたのかとか、正確な知識がどういう部分でどれだけ持っているのか、調和性や、生まれて来た環境っていうのが重要になってきます。
ただ、それがどうも2chの人は見られない(し、そもそも偉そうなことを言っている人が本当にできるかどうか分からない。)。こういう類のものは勉強不足ですとか、分かっていませんでしたで済まされるものではないと個人的には思うのですが。
(引用終り)
6:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
17/09/17 09:56:08.50 xdoHcTHE.net
過去スレより
スレリンク(math板:338番)
338 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/04/09(日) 23:46:26.46 ID:Rh9CzQs6
スレ主は、皆さんの言う通り、馬鹿であほですから、基本的に信用しないようにお願いします
大体、私は、自分では、数学的な内容は、筆を起こさない主義です
じゃ、どうするかと言えば、出典明示とそこらの(抜粋)コピペです
まあ、自分なりに、正しそうと思ったものを、(抜粋)コピペしてます
が、それも基本、信用しないように
数学という学問は特に、自分以外は信用しないというのが基本ですし
”証明”とかいうらしいですね、数学では
その”証明”がしばしば、間違っていることがあるとか、うんぬんとか
有名な話で、有限単純群の分類
”出来た!”と宣言した大先生が居て、みんな信用していたら、何年も後になって、”実は証明に大穴が空いていた”とか
おいおい、競馬じゃないんだよ(^^;
URLリンク(ja.wikipedia.org)
単純群
1981年にモンスター群が構成されてからすぐに、群論の研究者たちがすべての有限単純群を分類したという、合計10,000ページにも及ぶ証明が作られ、1983年にダニエル・ゴレンスタインが勝利を宣言した。
これは時期尚早だった、というのはいくつかのギャップが、特に準薄群(英語版)の分類野中で発見されたからである。このギャップは2004年に1300ページに及ぶ準薄群の分類によって埋められており、これは現在は完璧であると一般に受け入れられている。
7:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
17/09/17 09:56:35.00 xdoHcTHE.net
>>6 補足
スレリンク(math板:352番)
352 自分:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/04/29(土)
みんな、何に価値をおいているか、それぞれだろうが・・
個人的には、数学板で一番価値を置いているのは、確かな情報 つまり 根拠の明確な情報 つまり コピペ
わけのわからん名無しさん(素数さん)のカキコを真に受けるとか、価値をおく人は少ないだろう
きちんと、大学教員レベルの証明があればともかく、匿名板でそれはない(名無しカキコは基本価値なし)
8:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
17/09/17 09:57:00.24 xdoHcTHE.net
>>7 補足
<数学ディベート>について
過去スレより
スレリンク(math板:50番)
50 自分:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/05/06
どこの馬の骨ともしれん連中との、数学ディベートもどきより
URLとコピペやPDFの方によほど価値を見いだすスレ主です(^^;
スレリンク(math板:189-190番)
189 自分:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/05/09
いやはや、(文系) High level people たち( ID:jEMrGWmk さん含め)の、数学ディベートもどきは面白いですね(^^;
”手強い?”とは・・、まさに、ディベートですね
私ら、理系の出典(URL)とコピペベース、ロジック(論証)&証明重視のスタンスと、ディベートもどきスタイル(2CHスタイル?)とは、明白に違いますね
私ら、(文系) High level people たちとの議論は、時間とスペースの無駄。レベルが高すぎてついていけませんね。典拠もなしによく議論しますね。よく分かりましたよ(^^;
190 自分返信:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/05/09
私ら、理系は、一応従来の議論は調べて、その上でしか議論はしません
そうしないと、大概二番煎じですし、車輪の再発明ですから
典拠もなしによく議論しますね~。よく分かりましたよ(^^;
私とは、議論がかみ合わないわけだ・・
”他サイトからのコピペでスレを埋め尽くす行為” なんて非難されましたけどね~(^^;
ディベートに勝ちたいからそういう発言なんですね~。典拠もなしで、出した典拠も読まない議論か・・。よく分かりましたよ(^^;
9:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
17/09/17 09:57:32.00 xdoHcTHE.net
過去スレより
スレリンク(math板:638番)
638 名前:現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/07/11(火) 08:40:28.58 ID:+FRiTcES
>>630
おっちゃん、どうも、スレ主です。
>>まあ、おっちゃんが、上記を理解したら、時枝は終わりにしよう
>マジメに時枝問題のことでスレ主に付き合う気はなく、
>もはやそういうことをする価値もない。
>スレ主自身の主張や考え方が大きく間違っていることを私のせいにするべきではない。
いやいや、おっちゃんよりレベルの低い人と議論するつもりはないんだよ~(^^
がまあ、おっちゃんのいう「価値もない」にも一理ある
ということで、皆さん悪いが、時枝は、一時棚上げだ。時々やろう
下記のパロディーで言えば、「数学雑談&ガロア理論 ~おっちゃんとボクと、時々、(時枝 & ¥さん)~」かな(^^
まあ、話題を散らしながら、ゆっくりやりましょう(^^
おっちゃん! いま気になっていることを、好きに書いてくれ!(^^
URLリンク(ja.wikipedia.org)
東京タワー ~オカンとボクと、時々、オトン~ - Wikipedia
(抜粋)
『東京タワー ~オカンとボクと、時々、オトン~』(とうきょうタワー オカンとボクと、ときどき、オトン)は、リリー・フランキーの実体験を基にした長編小説である。
2006年と2007年にテレビドラマ化(単発ドラマと連続ドラマ)、2007年に映画化、舞台化されている。
2005年6月29日、扶桑社より発売された[1]。装丁もリリー本人。初版は3万部だった。2006年1月には100万部を突破。2006年10月31日には200万部(扶桑社発表)を越すベストセラーとなった。
久世光彦が「泣いてしまった…。これは、ひらかなで書かれた聖書である」と評価した。
(引用終り)
10:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
17/09/17 09:57:59.73 xdoHcTHE.net
「現代数学のもとになった物理工学」の解題
言わずもがなですが、数学の発展の大きな原動力は、物理です。数学の発展の大きな原動力は、工学です。
別に説明するほどのこともないですが。
古代の幾何学の背景に、実際の土地測量や巨大建築からの要請が原動力にあったことは間違いないでしょう。
ニュートン以来の解析や数論も同様。
で、物理学の背景に、工学に直結する日常のいろいろな事象がある。戦争というのも、大きな要因ではあります。仏エコールポリテクニークなども、ナポレオン戦争遂行のための工学校です。
(URLリンク(ja.wikipedia.org) エコール・ポリテクニーク 1804年にナポレオン・ボナパルトによって軍学校とされる)
工学が物理の進展を促した面は多々あります。有名なプランクの熱と光の放射の理論を研究した背景に、当時の工学的課題であった、高温物体を光学測定により正確な温度を知るため(今の光温度計)であったと言われています。
つまり、工学的課題「高温物体を光学測定により正確な温度を知るための光温度計」→物理的課題「高温物体の光放射理論構築」→プランクの量子仮説→量子力学の誕生→作用素環→非可換幾何(現代数学)ということなのです。
コンヌ先生もおっしゃっているそうですが、物理や工学の課題は、いままでもそうですが、現代数学のエネルギー源なのです。
京大数学科がだめになったのは、「20世紀の古い数学に閉じこもってしまった」というようなことがあるのではないでしょうか? 新しい数学へのチャレンジが無い?
(参考 過去スレ39 スレリンク(math板:476番) (抜粋)「自己顕示欲だけが目的で人生を送り、ほんで他人の邪魔ばっかししてるから筑波とか京大みたいになってアカン様になんのや。」 )
11:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
17/09/17 09:58:25.14 xdoHcTHE.net
なお、念のため時枝問題(数学セミナー201611月号の記事)まとめ 関連リンク 下記ご参照。
35 スレリンク(math板:12-18番) 時枝問題(数学セミナー201611月号の記事)
38 スレリンク(math板:355-381番) 時枝記事の解法の不成立の証明
38 スレリンク(math板:528番) (補足) 「時枝記事の解法をブラックボックスに入れてしてしまうこと」“任意に実数列をひとつ選べ、その実数列の特定のk番目の実数を、“これこれこのようにして”当ててみせよう”
38 スレリンク(math板:538番) (補足) 特定のk番目の問題
38 スレリンク(math板:600番) (補足)“時枝記事の解法をブラックボックスに入れてしてしまう”ことと、時枝理論(略証”TE理論”)と標準確率論(略証”SP理論”)
38 スレリンク(math板:748番) (補足)<ステップ4>を認めたら、自動的に<ステップ5>まで行く
40 スレリンク(math板:342-347番) 時枝記事の不遇な小学生に対する零集合を使う反例構成
40 スレリンク(math板:377番)時枝記事の先頭の有限範囲を巨大数でカバーする零集合を使う反例構成
40 スレリンク(math板:394番)時枝記事のDをカバーする零集合を使う反例構成
40 スレリンク(math板:428-429番)時枝記事の零集合を使う反例構成の要点説明
40 スレリンク(math板:597-598番)時枝記事そのままの入れ方で、決定番号が、1からnの間に来る確率は、0(ゼロ)の証明
41 スレリンク(math板:580-589番) <時枝数列の同値類のしっぽの共有部分が空集合でないことについて>証明と説明
41 スレリンク(math板:622-623番) しっぽの共通部分(co-tail)の存在と一致番号が有限範囲に留まることはありえないことの説明
12:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
17/09/17 09:59:14.25 xdoHcTHE.net
sage
13:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
17/09/17 09:59:22.10 xdoHcTHE.net
>>11 関連
(参考)High level peopleの主張する<”固定”や”Fix”潰し>スレ39より
スレリンク(math板:94番) (スレ主の”固定”とか”Fix”潰し)
スレリンク(math板:118番) (ピエロの”固定”とか”Fix”潰し)
スレリンク(math板:153番) (High level peopleの所感)
スレリンク(math板:168番) (スレ主の所感)
なお、時枝記事が成立するという立場の方は、下記へどうぞ。(いまさら、「成立する」という人も居ないと思いますが)
28 (High level people が自分達で勝手に立てた時枝問題を論じるスレ) スレリンク(math板)
繰返しますが、
前39 で、数学セミナー時枝記事は終わりました。39は、別名 数学セミナー時枝記事の墓と名付けます
ここは、現代数学のもとになった物理工学の雑談スレとします。たまに、“古典ガロア理論も読む”とします
それで良ければ、どうぞ
時枝記事は、気が向いたら、たまに触れますが、私スレ主の気ままです
時枝記事“成立”の立場からのカキコや質問は、基本はスルーします。コピペで流します。たまに、忘れたころに取り上げます
14:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
17/09/17 10:00:08.96 xdoHcTHE.net
以上、取り敢ず次スレを立てました
雑談希望の方は、どうぞ!(^^
15:132人目の素数さん
17/09/17 10:37:22.47 VAZlk2VL.net
>>716
アホだなあ
お前の有限個の定義は辞書には載ってないよ
だからお前に聞いてるんだろうが ボケ老人よ
16:132人目の素数さん
17/09/17 10:38:46.54 zN1pGVxW.net
削除依頼を出しました
17:132人目の素数さん
17/09/17 10:39:20.73 wspDCEr0.net
>>716
> 1 有限個しかない。
> 2 いくらでもあるが有限個しかない。
>
> この違いを一年かけて考えてみろ(笑
> そうしたら分る(笑
哀れな素人がやってるのは数学じゃなく修辞学
18:132人目の素数さん
17/09/17 10:42:08.65 G3z4gq8k.net
>>11
38 スレリンク(math板:393-396番)
38 スレリンク(math板:401番)
38 スレリンク(math板:407-419番)
時枝記事の解法の不成立の”ウソ”証明の誤りを暴く
38 スレリンク(math板:539-552番)
38スレ 528、38スレ 538のクソ補足の誤りを暴く
38 スレリンク(math板:607番)
38スレ 600のクソ補足の誤りを暴く
39 スレリンク(math板:28番)
38スレ 748のクソ補足の誤りを暴く
19:132人目の素数さん
17/09/17 10:46:14.69 VAZlk2VL.net
決定番号はその定義から自然数である
そして決定番号が自然数でありさえすれば時枝解法は成立する
よってスレ主の主張は完全にナンセンスである
20:132人目の素数さん
17/09/17 10:46:27.73 G3z4gq8k.net
>>18の修正
(38スレ 748の誤り指摘は39スレ 23)
>>11
38 スレリンク(math板:393-396番)
38 スレリンク(math板:401番)
38 スレリンク(math板:407-419番)
時枝記事の解法の不成立の”ウソ”証明の誤りを暴く
38 スレリンク(math板:539-552番)
38スレ 528、38スレ 538のクソ補足の誤りを暴く
38 スレリンク(math板:607番)
38スレ 600のクソ補足の誤りを暴く
39 スレリンク(math板:23番)
38スレ 748のクソ補足の誤りを暴く
21:哀れな素人
17/09/17 10:52:41.52 pUchQE5w.net
>>15
アホはお前だ(笑
有限個の定義は誰でも同じだ(笑
有限個と聞いて意味が分らないようなアホはいないのだ(笑
>>17
お前が本当に京大卒だとしたら、京大の恥だ(笑
22:132人目の素数さん
17/09/17 10:54:26.54 G3z4gq8k.net
>>11
40 スレリンク(math板:364-373番)
時枝記事の不遇な小学生に対する零集合を使う反例構成 の誤り指摘
40 スレリンク(math板:378-379番)
時枝記事の先頭の有限範囲を巨大数でカバーする零集合を使う反例構成 の誤り指摘
40 スレリンク(math板:415番)
40 スレリンク(math板:420番)
時枝記事のDをカバーする零集合を使う反例構成
23:の誤り指摘 40 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1503706544/461 40 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1503706544/499 時枝記事の零集合を使う反例構成の要点説明の誤り指摘
24:132人目の素数さん
17/09/17 10:57:58.99 wspDCEr0.net
>>716
> 1 有限個しかない。
> 2 いくらでもあるが有限個しかない。
>
> この違いを一年かけて考えてみろ(笑
> そうしたら分る(笑
哀れな素人がやってるのは数学じゃなく修辞学
25:哀れな素人
17/09/17 11:03:11.88 pUchQE5w.net
要するにこのスレの全員が次のことが理解できないのだ(笑
ケーキを食べ尽くすことはできない。
1/2+1/4+1/8+……は1にはならない。
点を集めても線にはならない。
自然数はいくらでもあるが有限個しかない。
こんなことは子供でも理解できるのに、
よりによって数学科を出ている奴が理解できないのだ(笑
2chがいかにアホの巣であるか、歴然と分る(笑
もちろん次の違いも理解できない(笑
1 有限個しかない。
2 いくらでもあるが有限個しかない。
こんなことも子供でも分るのに(笑
26:132人目の素数さん
17/09/17 11:06:16.33 wspDCEr0.net
>>716の素人の発言は分かりやすいw
数学の生命線である用語の定義をいかに軽視しているかが良く分かる。
「有限個」とは?
「いくらでもある」とは?
「有限個」と「いくらでもあるが有限個」の違いとは?
おまえはまず、「いくらでもある」を定義しろ。
定義は数学の生命線である。
定義のないところに数学はない。
>>716
> 1 有限個しかない。
> 2 いくらでもあるが有限個しかない。
>
> この違いを一年かけて考えてみろ(笑
> そうしたら分る(笑
哀れな素人がやってるのは数学じゃなく修辞学
27:哀れな素人
17/09/17 11:07:45.14 pUchQE5w.net
ここのアホどもに問題を出してやろう(笑
0から1までの閉区間に於いて
1 自然数はいくつあるか。
2 有理数はいくつあるか。
3 無理数はいくつあるか。
4 実数はいくつあるか。
5 有理数と無理数のどちらが多いか。
たぶん珍答アホ回答続出だろう(笑
28:132人目の素数さん
17/09/17 11:10:53.49 wspDCEr0.net
集合の要素数のどのような性質を「いくらでもあるが有限個」≠「有限個」と言うのか?
答えたまえ。京大の修辞学者殿。
29:哀れな素人
17/09/17 11:11:16.62 pUchQE5w.net
>>25
お前がアホであることがよく分る(笑
「有限個」とは?
「いくらでもある」とは?
そんなことの意味は誰でも分っている(笑
そんなことを数学的に定義しようとするのは
お前のようなアホしかいない(笑
30:哀れな素人
17/09/17 11:12:57.06 pUchQE5w.net
>>27
それを自分で考えろ、自称京大数学科卒のアホ(笑
31:132人目の素数さん
17/09/17 11:14:34.90 G3z4gq8k.net
>>22に情報追加
>>11
40 スレリンク(math板:364-373番)
時枝記事の不遇な小学生に対する零集合を使う反例構成 の誤り指摘
40 スレリンク(math板:378-379番)
時枝記事の先頭の有限範囲を巨大数でカバーする零集合を使う反例構成 の誤り指摘
40 スレリンク(math板:415番)
40 スレリンク(math板:420番)
時枝記事のDをカバーする零集合を使う反例構成 の誤り指摘
40 スレリンク(math板:461番)
40 スレリンク(math板:499番)
時枝記事の零集合を使う反例構成の要点説明の誤り指摘
40 スレリンク(math板:623-626番)
決定番号が、1からnの間に来る確率は、0(ゼロ)の”ウソ”証明の誤りを暴く
32:132人目の素数さん
17/09/17 11:17:42.65 wspDCEr0.net
>>28
> そんなことの意味は誰でも分っている(笑
お前がそれを分かっていればこうはコジれないのであるw
> そんなことを数学的に定義しようとするのは
> お前のようなアホしかいない(笑
「有限個」≠「いくらでもあるが有限個」はお前の主張の根幹をなす大定理だろうがw
定義できないならばお前の妄想。定義のないところに数学なし。
33:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
17/09/17 11:19:12.70 xdoHcTHE.net
過去スレ41 より
>スレリンク(math板:648番)
>スレリンク(math板:650番)
>スレリンク(math板:713番)
>話を簡単にして袋の中に全ての自然数(cf. 決定番号)のみが入っていてその中からスレ主が1つ取り出すとする
>袋の中の自然数は有限個でないのでスレ主の言う「1からn(有限)の間の自然数を取り出す確率は0」となる
そうそう。単純な話で、袋の中に、可算無限の自然数が、1からずっと全て入っているとする
そのとき、ランダムに取り出した数(それをxとする)が、あるnより小さいか等しい確率は、0(ゼロ)
∵ ”x<=nの範囲”と”n<xとの範囲”とを比較すれば、後者が圧倒的に大きいから
これは、一種の無限のパラドックスだな
だから、この点からも、下記成立だな(^^
(スレリンク(math板:647番) より)
時枝記事 ”35 スレリンク(math板:13番) 時枝問題(数学セミナー201611月号の記事)”
より、”列r のD番目の実数r(D)を見て, 「第k列のD番目の箱に入った実数はS^k(D)=r(D)と賭ければ,めでたく確率99/100で勝てる.”とあるけれど
決定番号Dが、有限の範囲に来る確率は、著しく低く、それは0(ゼロ)だと
>それでは自然数しか入っていない袋からスレ主は一体何を取り出すことができるの?
上記の話は、時枝の決定番号Dと絡めて、初めて意味を持つ
「時枝の決定番号Dは、どんな範囲の数ですか?」と
D=1は確率的にありえない。D=2も確率的にありえない・・・D=nも確率的にありえない
Dは、そういう範囲の数ですねということ
(あまり適切でないが、参考資料)
URLリンク(ch.nic)
ovideo.jp/hayashi/blomaga/ar1128632
「無限」とは実在するのか 超作業法のパラドックス ハヤシングエルス 20161028
(抜粋)
ゼノンのパラドックスは無限級数の考え方で解消できるので「数学」の範囲内ですが、超作業法のパラドックスまで行ってしまうとそれは「数学」の範囲外であり考察の対象ではない。という考え方です
日常生活においては我々は意外と『可能無限』的な考え方をしているような気がします
34:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
17/09/17 11:20:25.02 xdoHcTHE.net
過去スレ41 より
>スレリンク(math板:683-686番)
>スレリンク(math板:689番)
>スレリンク(math板:694番)
ピエロ、朝から発狂、ご苦労(^^
ゴミなので、流す(^^
(参考)
スレリンク(math板:688番)
688 名前:哀れな素人[] 投稿日:2017/09/17(日) 09:12:25.34 ID:pUchQE5w [2/13]
ID:G3z4gq8k ←これは一石である(笑
朝から発狂している(笑
(引用終り)
35:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
17/09/17 11:20:44.68 xdoHcTHE.net
>>18 >>20 >>22 >>30
ピエロ、朝から発狂、ご苦労(^^
ゴミなので、流す(^^
36:132人目の素数さん
17/09/17 11:29:42.81 G3z4gq8k.net
>>32
>D=1は確率的にありえない。D=2も確率的にありえない・・・D=nも確率的にありえない
>Dは、そういう範囲の数ですねということ
ギャハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ
サルはいつまでたっても人間にはなれんようだなwwwwwww
Dは自然数であることは確実である
そしてDがいくつだろうが、ペアノの公理によりD+1が存在する
D+1だけじゃない、尻尾の長さは常に無限長である
したがって「箱入り無数目」作戦は成功する
37:132人目の素数さん
17/09/17 11:32:29.90 G3z4gq8k.net
>>33-34
誤 ゴミなので、流す(^^
正 反論不能なので、沈黙(TT
正直になれよ、サル!!!
38:132人目の素数さん
17/09/17 11:34:11.16 G3z4gq8k.net
>>20と>>30を統合
>>11
38 スレリンク(math板:393-396番)
38 スレリンク(math板:401番)
38 スレリンク(math板:407-419番)
時枝記事の解法の不成立の”ウソ”証明の誤りを暴く
38 スレリンク(math板:539-552番)
38スレ 528、38スレ 538のクソ補足の誤りを暴く
38 スレリンク(math板:607番)
38スレ 600のクソ補足の誤りを暴く
39 スレリンク(math板:23番)
38スレ 748のクソ補足の誤りを暴く
40 スレリンク(math板:364-373番)
時枝記事の不遇な小学生に対する零集合を使う反例構成 の誤り指摘
40 スレリンク(math板:378-379番)
時枝記事の先頭の有限範囲を巨大数でカバーする零集合を使う反例構成 の誤り指摘
40 スレリンク(math板:415番)
40 スレリンク(math板:420番)
時枝記事のDをカバーする零集合を使う反例構成 の誤り指摘
40 スレリンク(math板:461番)
40 スレリンク(math板:499番)
時枝記事の零集合を使う反例構成の要点説明の誤り指摘
40 スレリンク(math板:623-626番)
決定番号が、1からnの間に来る確率は、0(ゼロ)の”ウソ”証明の誤りを暴く
39:哀れな素人
17/09/17 11:35:00.82 pUchQE5w.net
>>31
お前のアホさに呆れる(笑
有限個
いくらでもある
どちらも普通の意味である(笑
普通の意味で、
1 有限個しかない。
2 いくらでもあるが有限個しかない。
は違うと言っているのである(笑
こんなことは子供でも分るのに、お前らは分らない(笑
お前らがいかにアホであるか、歴然と分る(笑
40:132人目の素数さん
17/09/17 11:38:25.05 G3z4gq8k.net
>>31
>「有限個」≠「いくらでもあるが有限個」はお前の主張の根幹をなす大定理だろうがw
これにくらべれば「最後の元がないが、終わる」というのは全然問題ない
これは東京大学でも京都大学でも大阪大学でも正しい・・・理学部数学科ならw
41:哀れな素人
17/09/17 11:40:38.73 pUchQE5w.net
スレ主へのサービス情報
>ギャハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ
>サル
こういう文章は一石の特徴だから、
ID:G3z4gq8k
は間違いなく一石である(笑
ところがこいつは俺は一石ではない、と嘘を書いている(笑
平気で嘘を書く奴なのである(笑
フランス高等学院を出た、とかT大卒だ、とか、
みんなハッタリだ(笑
Tは東洋とか東海とか帝京とか、そのレベルのアホ大だろう(笑
42:132人目の素数さん
17/09/17 11:43:03.28 wspDCEr0.net
>>38
> 有限個
> いくらでもある
>
> どちらも普通の意味である(笑
「普通の意味」で説明した気になるなアホw
それは数学ではない。
そうやって定義することから逃げるからお前のようなコジれた人間が生まれるのだw
逃げずに定義しろ文学部の修辞学者クンw
43:哀れな素人
17/09/17 11:45:32.55 pUchQE5w.net
>これにくらべれば「最後の元がないが、終わる」というのは全然問題ない
これがまさに一石であることを歴然と示している(笑
こいつは市川スレでもケーキの話が出たとき、
無限分割は終わらないが終わる、
とアホ丸出しのイミフなことを書いていた(笑
そして今も書いている、
「最後の元がないが、終わる」と(笑
これは「終わらないが、終わる」
と言っているのと同じことだ(笑
こんなアホがT大卒とは、よくもぬけぬけと言えたものだ(笑
44:132人目の素数さん
17/09/17 11:46:56.95 wspDCEr0.net
哀れな素人への宿題1:
集合の要素数について
1.「有限個」とは何か?定義せよ
2.「いくらでもある」とは何か?定義せよ
3.「いくらでもあるが有限個」とは何か?定義せよ
45:132人目の素数さん
17/09/17 11:47:51.76 wspDCEr0.net
3.「いくらでもあるが有限個」とは何か?定義せよ
これは定義じゃなく定理か?それはお前の修辞学に依存する。
定義なら定義せよ。定理なら証明せよ。
46:哀れな素人
17/09/17 11:48:24.52 pUchQE5w.net
>>41
お前のようなアホとは付き合っていられない(笑
普通の意味で1と2は違う、
ということくらい子供でも分るのだ(笑
ま、お前のようなアホには永遠に分らないだろう(笑
47:132人目の素数さん
17/09/17 11:48:46.11 G3z4gq8k.net
>>32
>D=1は確率的にありえない。D=2も確率的にありえない・・・D=nも確率的にありえない
サルはここで終わるからダメなんだなw
発展A(別名 測度バカ一代)
「Dはいかなる自然数の値も取れないから矛盾
つまり同値類の代表元がとれるとすると矛盾
したがって「関数は全て可測」という測度原理主義
は選択公理と矛盾するから選択公理は否定」
発展B(別名 ∞バカ一代」
「Dはいかなる通常の自然数の値も取れない
つまりいかなる通常の自然数よりも大きい∞を
”最大の拡大自然数”として認めざるを得ない
決定番号が∞をとる確率は1である
そしていかなる同値類の数列もほとんどすべて
”∞番目の箱の中身”のみがいわば”共通の尻尾”
として一致する。要するにペアノの公理は間違ってる!」
サルがどちらのバカになるかは随意だが、
バカになった時点で、ヤフ男と同じく”異教徒”として放置w
48:132人目の素数さん
17/09/17 11:51:15.54 wspDCEr0.net
>>44
> これは定義じゃなく定理か?定理なら証明せよ。
これ は
>「有限個」≠「いくらでもあるが有限個」はお前の主張の根幹をなす大定理だろうがw
のことなw
49:132人目の素数さん
17/09/17 11:53:19.56 wspDCEr0.net
>>45
> 普通の意味で1と2は違う、
> ということくらい子供でも分るのだ(笑
あれれ逃げるの?WW
お前もうちょっと気張れや
子どもでも分かるとか普通の意味だとか何の説明もしてないジャン。
数学は定義から始まるんですよ。分かる?
定義のないところに数学なし。
お前がやってるのは数学でなく修辞学。言葉のお遊び。哲学者かぶれの中学生。
50:哀れな素人
17/09/17 11:54:22.40 pUchQE5w.net
ID:wspDCEr0のアホ
>>45を読め(笑
51:132人目の素数さん
17/09/17 11:58:54.66 wspDCEr0.net
>>49
あれれれまだ逃げるの?WW
お前もうちょっと気張れや
子どもでも分かるとか普通の意味だとか何の説明もしてないジャン。
数学は定義から始まるんですよ。分かる?
定義のないところに数学なし。
お前がやってるのは数学でなく修辞学。言葉のお遊び。哲学者かぶれの中学生。
>>43
哀れな素人への宿題1:
集合の要素数について
1.「有限個」とは何か?定義せよ
2.「いくらでもある」とは何か?定義せよ
まずはこの定義な。その定義から
「いくらでもあるが有限個」
が説明されるだろ?きっとなw
それで「有限個」≠「いくらでもあるが有限個」が証明されるんだろ?お前によればw
さあ頼むわ。がんばれよ修辞学者クン
52:哀れな素人
17/09/17 11:58:59.83 pUchQE5w.net
スレ主への助言
一石(ピエロ)のようなアホと何年議論しても無駄だ(笑
なにしろこのバカは普通の者なら誰でも理解できるようなことが
理解できないバカなのだ(笑
ケーキを食べ尽くすことはできない、、
ということすら未だに理解できないバカなのである(笑
そんなバカと何年議論しても無駄なのだ(笑
53:132人目の素数さん
17/09/17 12:04:38.49 VAZlk2VL.net
>>32
>>Dは、そういう範囲の数ですねということ
そういう範囲とは具体的にどんな範囲を指している?
54:132人目の素数さん
17/09/17 12:05:46.87 VAZlk2VL.net
ボケ老人は”定義”、”定理”の意味を学ぶところからだな
55:哀れな素人
17/09/17 12:34:18.04 pUchQE5w.net
ID:wspDCEr0
ID:VAZlk2VL
この二人は度し難いアホである(笑
要するに
1 有限個しかない。
2 いくらでもあるが有限個しかない。
の違いが理解できないのだ(笑
さらにいえば、
2 いくらでもあるが有限個しかない。
の意味が理解できないのだ(笑
こんなのは常識なのに、常識的理解力がないアホだから、
延々と「有限個」「いくらでもある」
の意味を定義せよと述べているのだ(笑
ったくアホとは付き合っていられない(笑
ちなみにID:wspDCEr0は自称京大卒だが、それは嘘だろう(笑
なぜなら、じゃん、という言葉を使っている(笑
関東人ならいざ知らず、関西人はじゃんは使わない(笑
尤も、関東生まれのくせに
京大にしか入れなかったアホかもしれないが(笑
56:132人目の素数さん
17/09/17 12:41:28.21 wspDCEr0.net
>>54
あれれれれまだ逃げるの?WW
お前もうちょっと気張れや
子どもでも分かるとか普通の意味だとか何の説明もしてないジャン。
数学は定義から始まるんですよ。分かる?
定義のないところに数学なし。
お前がやってるのは数学でなく修辞学。言葉のお遊び。哲学者かぶれの中学生。
>>43
哀れな素人への宿題1:
集合の要素数について
1.「有限個」とは何か?定義せよ
2.「いくらでもある」とは何か?定義せよ
まずはこの定義な。その定義から
「いくらでもあるが有限個」
が説明されるだろ?きっとなw
それで「有限個」≠「いくらでもあるが有限個」が証明されるんだろ?お前によればw
さあ頼むわ。がんばれよ修辞学者クン
57:哀れな素人
17/09/17 12:47:54.07 pUchQE5w.net
例によってID:wspDCEr0のアホが登場(笑
このアホは自分で考える力がないから
こうやって人に説明ばかり要求するのだ(笑
「有限個」≠「いくらでもあるが有限個」
こんなことは常識なのに、こいつには理解できないのだ(笑
お前のようなアホに説明してやるかバカ
自分で考えろ(笑
自分で考えることから逃げ続けている低知能馬鹿(笑
58:
17/09/17 12:53:16.85 P8alUFBN.net
スレリンク(math板:654番)
いや,表記法は定義ですから,そういうことにする,とすれば,どう書こうといいだけなんです.パンピーに認められるかどうかは別にして
1/2+1/4+1/8+‥‥ の収束値が1であると「イプシロンデルタ」を使って説明できれば,
あとそれをどう記述しようと問題ない
収束する,という概念を認めているならば,我々一般人とあなたとに論理上の差はありません
カントールの対角線論法を胡散臭いと思っている点など,私とよく似通っているじゃありませんか?
59:132人目の素数さん
17/09/17 12:55:29.87 wspDCEr0.net
>>56
あれれれれれまだ逃げるの?WW
お前もうちょっと気張れや
子どもでも分かるとか普通の意味だとか何の説明もしてないジャン。
数学は定義から始まるんですよ。分かる?
定義のないところに数学なし。
お前がやってるのは数学でなく修辞学。言葉のお遊び。哲学者かぶれの中学生。
>>43
哀れな素人への宿題1:
集合の要素数について
1.「有限個」とは何か?定義せよ
2.「いくらでもある」とは何か?定義せよ
まずはこの定義な。その定義から
「いくらでもあるが有限個」
が説明されるだろ?きっとなw
それで「有限個」≠「いくらでもあるが有限個」が証明されるんだろ?お前によればw
さあ頼むわ。がんばれよ修辞学者クン
60:哀れな素人
17/09/17 12:59:37.46 pUchQE5w.net
「有限個」≠「いくらでもあるが有限個」
この例を僕はこれまでしつこいほど説明してきた(笑
五月にこのスレに参加したときから、
延々とそれを説明してきた(笑
ところがID:wspDCEr0のようなアホは
全然理解しなかったのだ(笑
だから2の意味を説明せよ、とか
有限個、いくらでもある、を定義せよ、とか
アホ丸出しのことをさも得意げに書いている(笑
アホは死ななきゃ治らないとはこのことだ(笑
61:哀れな素人
17/09/17 13:06:19.33 pUchQE5w.net
>>57
表記法などはどうでもいいのである。お前が、
1/2+1/4+1/8+……は1になる、
というなら、それは間違いで、
1/2+1/4+1/8+……は1に近づくが、1にはならない、
というのが高校数学の常識なのである。
ID:wspDCEr0がアホの一つ覚えで
同じレスを貼り続けている(笑
こんなアホはほっとくしかない(笑
一生やってろバカ(笑
こいつは一種の変質者だろう(笑
62:132人目の素数さん
17/09/17 13:14:01.85 wspDCEr0.net
>>58
あれれれれれまだ逃げるの?WW
お前もうちょっと気張れや
子どもでも分かるとか普通の意味だとか何の説明もしてないジャン。
数学は定義から始まるんですよ。分かる?
定義のないところに数学なし。
お前がやってるのは数学でなく修辞学。言葉のお遊び。哲学者かぶれの中学生。
まずは定義。すべてはそれからだ。
>>43
哀れな素人への宿題1:
集合の要素数について
1.「有限個」とは何か?定義せよ
2.「いくらでもある」とは何か?定義せよ
まずはこの定義な。その定義から
「いくらでもあるが有限個」
が説明されるだろ?きっとなw
それで「有限個」≠「いくらでもあるが有限個」が証明されるんだろ?お前によればw
さあ頼むわ。がんばれよ修辞学者クン
63:132人目の素数さん
17/09/17 13:15:32.07 wspDCEr0.net
>>59-60
そのとおり。このやり取りはお前が生きているかぎり続くだろうwww
定義がなければ定義を要求されるのである。
それが数学というのものだ。
定義ができなければ数学ではない別の何かだ。
64:132人目の素数さん
17/09/17 13:27:01.30 wspDCEr0.net
>>58
> 有限個、いくらでもある、を定義せよ、とか
> アホ丸出しのことをさも得意げに書いている(笑
オレはお前に説明を要求しているのではない。
定義を要求している。
集合の要素が「有限個」とはどのように定義されるのか?
集合の要素が「いくらでもある」とはどのように定義されるのか?
定義は自由だ。心置きなく言え。
「普通の意味で」「小学生でも分かる」では定義になっていないw
お前は自分が使う単語すら定義できないのか?
であればお前は自分自身が何を喋っているのか分からないのであるw
それは数学ではない。単語の定義をきちんとしなかったために生じる人間同士の齟齬。
お前は哲学者かぶれの中学生。修辞学の怨霊みたいなもんだw
65:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
17/09/17 13:34:49.32 xdoHcTHE.net
>>32 >>52 (ピエロ余録>>35 >>46)
補足しておく
(>>11より)
"38 スレリンク(math板:360番) <ステップ3>「無限を考える基本は有限からの極限」 時枝記事の解法の不成立の証明"
"38 スレリンク(math板:360番) <ステップ4>:有限モデルでの確認 時枝記事の解法の不成立の証明"
で以前、有限モデルを考えるべきと書いた
そこで
”41 スレリンク(math板:622-623番) しっぽの共通部分(co-tail)の存在と一致番号が有限範囲に留まることはありえないことの説明”
に則って有限の場合を考えてみると
数列のしっぽによる同値類の一つの集合S'で
S'={s',s'',s''',・・・} で、有限数列を考えて
s = (s1,s2,s3 ,・・・,sk,・・・,sn),s'=(s'1, s'2, s'3,・・・,s'k,・・・,sn )∈R^n
(sとs'とは、snは共通、それ以外は、必ずしも等しくない数列である)
数列sを代表とすると、決定番号をdとして、1<=d<=n は、明らか。
d=1となるためには、1~nまで全ての箱の数の一致を要するから、出現確率は低い
同様に考えて、1< k< n で、d=kが小さいほど、多くの箱の数の一致を要するから、出現確率は低い
そして、結局、d=nとなる確率が、圧倒的に多いことが分る
ここで、n→∞の極限をとって、数列を有限から無限
66:数列に伸ばすと、 極限で無限数列を考えても、1<= d <= k(有限)の範囲に決定番号が入る確率は0(ゼロ)が言える QED つづく
67:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
17/09/17 13:36:04.73 xdoHcTHE.net
>>64 つづき
この無限の話は下記が参考になるだろう(^^
(参考資料)
URLリンク(ch.nic)
ovideo.jp/hayashi/blomaga/ar1128632
「無限」とは実在するのか 超作業法のパラドックス ハヤシングエルス 20161028
(抜粋)
1秒で、自然数を数えるという「無限回の作業」は「完了」してしまいます。
しかしながらこれはおかしい。
なぜなら自然数は無限個存在しそれはつまり「定義的に数え尽くすことが不可能」であるからです。
全ての自然数を順番に数え終えたのなら、最後に数えた自然数が偶数なのか奇数なのか答えられなければおかしいですが、「最後の自然数」なんてものは存在しません。
これが「超作業法のパラドックス」です。
端的にいうと「無限回の作業を完了するという事は全ての自然数を数え終えるという事と同義であり、不可能であるはずなのに有限の時間で完了してしまう」という問題です。
(「超作業法」というのは要するに「無限回の作業」ということです)
可能無限の立場では、パラドックスを解消することが出来ます。
しかし、「可能性としての無限」なんてものは式で表すことなどできません。
「人は延々と足し算を続けることが可能ではあるがそれは決して完結しない」という考えは、無限級数とは明らかに異なります。
可能無限は、もはや数学の領域を離れ哲学の領域といっていいでしょう。
少し過激な言い方するならば、
実無限の立場からすれば可能無限なんてものは本物の無限ではなく、可能無限からすれば実無限なんてものは空想の産物でしかないわけです。
『無限とは何か』を議論する際、このような実無限と可能無限の2つの立場の対立は避けられません。
(引用終り)
以上
68:
17/09/17 13:40:30.13 P8alUFBN.net
>>60
>1/2+1/4+1/8+……は1に近づくが、1にはならない、
というのを
>1/2+1/4+1/8+……は1になる、
と呼んでいるだけですよ,後者の定義を前者とするのです.
収束を認めないのなら問題ですが,収束するという概念を共有しているのであれば,あとは定義/言葉の使い方の問題にすぎない
69:132人目の素数さん
17/09/17 13:52:26.14 G3z4gq8k.net
>>64
サルは有限モデルで考えるからバカになる
有限モデルで「snは共通、それ以外は、必ずしも等しくない」
という共通部分(co-tail)snがあるからといって、
無限モデルでも全く同様に存在する筈と発狂した瞬間
サルは正真正銘のバカになった
無限モデルには共通部分(co-tail)など無いのだよ
何故なら、最後の箱s∞がないのだから
ありもしないものをあると思い込んで発狂し
ウソをデッチ上げようとするから
人間失格の畜生であるサルに成り下がる
70:132人目の素数さん
17/09/17 13:56:07.77 G3z4gq8k.net
>>65
>全ての自然数を順番に数え終えたのなら、
>最後に数えた自然数が偶数なのか奇数なのか
>答えられなければおかしい
いいえw
「数え終える」と「最後に数えた自然数がある」は同値ではない
後者から前者はいえるが、前者から後者はいえない
ちなみに対偶をとれば
「数え終わらない」から「最後に数えた数は存在しない」はいえるが、
逆は言えない
サルの無限に対する無理解ぶりはヤフ男と同程度であり
この意味で工学部も文学部なみに文系だといってよいw
71:132人目の素数さん
17/09/17 13:59:12.47 G3z4gq8k.net
>>66
説明になってないな
正しくは
「1/2+1/4+1/8+…の有限和で
いくらでも1に近いものがあるが
1を超えることはない」
これを
「無限級数1/2+1/4+1/8+……は1になる、」
という
72:132人目の素数さん
17/09/17 14:02:12.11 G3z4gq8k.net
>>57
>カントールの対角線論法を胡散臭いと思っている
Nより2^Nが「多い」という言い方が与える感覚を否定するのは構わないが
Nと2^Nの全単射が存在すると矛盾する、という言明は否定できない
73:132人目の素数さん
17/09/17 14:06:07.08 VAZlk2VL.net
>>56
>このアホは自分で考える力がないから
>こうやって人に説明ばかり要求するのだ(笑
世間一般とは異なる独自の言葉遣いをしているのはお前。
よってお前に定義を要求するのは筋が通っている。
逆に独自の言葉遣いをしておきながら定義を示さないお
前は筋が通ってない。
74:132人目の素数さん
17/09/17 14:08:32.53 VAZlk2VL.net
>>57
>カントールの対角線論法を胡散臭いと思っている
具体的に
75:132人目の素数さん
17/09/17 14:14:47.12
76: ID:G3z4gq8k.net
77:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
17/09/17 14:35:24.27 xdoHcTHE.net
>>40
哀れな素人さん、どうも。スレ主です。
>>ギャハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ
>>サル
>こういう文章は一石の特徴だから、
>ID:G3z4gq8k
>は間違いなく一石である(笑
>ところがこいつは俺は一石ではない、と嘘を書いている(笑
>平気で嘘を書く奴なのである(笑
サービス情報ありがとう
こちらからも、うそつきサイコパス情報提供します(下記)(^^
ピエロは、サイコパスだよ(^^
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
サイコパスの特徴、嘘を平気でつき、人をだまし、邪悪な支配ゲームに引きずり込む 2007年04月06日
(抜粋)
平気で、病的に嘘をつく。
嘘ネタで人をだまし 吹聴、人を陥れ、
その人の 人生をも狂わし 支配ゲームを常に仕掛け、
人々を苦しめても 良心の呵責を感じないサイコパスとは
何でも、自己中心的で 罪悪感のない人間のことである。
(引用終り)
78:132人目の素数さん
17/09/17 15:14:22.90 VAZlk2VL.net
数学で勝てないからって人格攻撃、誹謗中傷は良くないな
79:132人目の素数さん
17/09/17 15:32:06.44 G3z4gq8k.net
>>74
私が見る限り、>>1こそサイコパス(psychopath、精神病質者)である
(※ちなみに精神病は英語でPsycosisという)
精神病質
URLリンク(ja.wikipedia.org)
上記のページで、エミール・クレペリンの定義による
「空想虚言者」が紹介されているが、まさに>>1に当てはまるw
「空想虚言者」の特徴
・想像力が異常に旺盛で、空想を現実よりも優先する
一見才能があり博学で、地理・歴史・技術・医学など、
何くれとなく通じていて話題が豊富であるが、
よく調べるとその知識は他人の話からの寄せ集めである。
・弁舌が淀みなく、当意即妙の応答がうまい
難解な外来語や人を驚かす言説を好んでなす。
・人の心を操り、人気を集め、注目を浴びることに長けている
自己中心の空想に陶酔して、他人の批判を許さない。
80:132人目の素数さん
17/09/17 15:43:08.66 G3z4gq8k.net
>>75
いいよ サルがいくらわめいたって痛くも痒くもないからw
81:132人目の素数さん
17/09/17 15:53:47.02 G3z4gq8k.net
・サイコパスの多い職業の上位10位
CEO
弁護士
テレビやラジオのジャーナリスト
小売業者
外科医
新聞記者
警察官
聖職者
コック
軍人
・サイコパスが多いと推測されている職業
金融商品関係者(金融商品仲介業者) (stock promoter)
政治家
警察関係者
中古車営業
傭兵 (mercenary)
弁護士
さもありなん
82:132人目の素数さん
17/09/17 15:56:48.93 VAZlk2VL.net
どの決定番号も自然数である。決して∞になることはない。
選択公理を使って代表系を定めたからには必ずそうなる。
何故こんな簡単なことが理解できないのかを理解できない。
83:132人目の素数さん
17/09/17 16:09:47.47 G3z4gq8k.net
>>79
>>1は真っ先に決定番号の分布を考えようとしたから間違った
84:哀れな素人
17/09/17 16:46:53.72 pUchQE5w.net
例によってアホレス満載(笑
ID:wspDCEr0
ID:VAZlk2VL
定義が知りたければ国語辞典を引け(笑
それから、僕の言っていることの意味が知りたければ、
僕の過去レスを全部読め(笑
僕は5月3日からこのスレに参加している。
そして「いくらでもあるが有限個しかない」
ということを延々と説明している(笑
誰も理解しなかったが(笑
>>66
何度もいうが、お前が
1/2+1/4+1/8+……は1に近づくが1にはならない、
ということを理解しているなら、それでいいのである。
ところがペン男やおっちゃんは、そうではなく、
1/2+1/4+1/8+……は1になる、と言っているのである(笑
一石というアホもそうだ(笑
>>69
ドアホ(笑
1を超えることはない、と書くと、まるで1には達するが
それを超えない、みたいな印象を与えるではないか(笑
このバカはたぶん1には達すると思っているのだ(笑
>>73
これも一石というアホ(笑
>「現在、人間が書き表せる自然数の全体」だけが存在し、
>それは有限個だ、ということだろう
そんな意味ではない(笑
こいつが何も分っていないことが丸分りだ(笑
85:132人目の素数さん
17/09/17 17:01:01.11 VAZlk2VL.net
>>81
>定義が知りたければ国語辞典を引け(笑
国語辞典にはお前の独自解釈は乗ってないよ
と何度言えば
86:132人目の素数さん
17/09/17 17:07:33.37 wspDCEr0.net
国語の辞書を引け、か(笑)
87:哀れな素人
17/09/17 17:16:05.28 pUchQE5w.net
>>82-83
独自解釈でも何でもない、と何度言えば分るのか(笑
こんなことは常識なのだ(笑
88:132人目の素数さん
17/09/17 17:31:05.44 wspDCEr0.net
集合の要素が「有限個」とはどのように定義されるのか?
集合の要素が「いくらでもある」とはどのように定義されるのか?
定義は自由だ。心置きなく言え。
「普通の意味で」「小学生でも分かる」「国語の辞書を引け」では定義になっていないw
お前は自分が使う単語すら定義できないのか?
であればお前は自分自身が何を喋っているのか分からないのであるw
それは数学ではない。単語の定義をきちんとしなかったために生じる人間同士の齟齬。
お前は哲学者かぶれの中学生。修辞学の怨霊みたいなもんだw
89:132人目の素数さん
17/09/17 17:35:33.37 wspDCEr0.net
>>84
常識ねえ(笑)
お前の本は国語辞典の内容が書かれてるだけなのか?
ならゴミだな。それは数学じゃなく、国語辞典だからな(笑)
90:心置きなく言う哀れな素人
17/09/17 17:38:39.31 pUchQE5w.net
>>85
ぽまいはふんとにパカだな(笑
有限とは限りがあること、
無限とは限りがないこと、である(笑
元の数が有限である集合を有限集合、
元の数に限りがない集合を無限集合という(笑
ところが、限りがない、といっても実際は有限個なのである(笑
分るか?(笑
91:132人目の素数さん
17/09/17 17:43:19.56 VAZlk2VL.net
”実際”の定義を述べよ
いや述べなくていい、どうせアホなことしか言わんからボケ老人は
92:132人目の素数さん
17/09/17 18:12:23.51 G3z4gq8k.net
>>81
>そんな意味ではない(笑
じゃ、ヤフ爺、あんたが間違ってる
ついでにいうと、私は一石ではないから
そこもまったく間違ってる
統失はだれでもかれでも同一人物と思い込む
困ったものだ
93:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
17/09/17 18:15:03.81 xdoHcTHE.net
>>67
>有限モデルで「snは共通、それ以外は、必ずしも等しくない」
>という共通部分(co-tail)snがあるからといって、
>無限モデルでも全く同様に存在する筈と発狂した瞬間
>サルは正真正銘のバカになった
>
>無限モデルには共通部分(co-tail)など無いのだよ
>何故なら、最後の箱s∞がないのだから
ピエロの今日の大爆笑はこれか?(^^
「コンパクト性定理」を教えてやったのに、理解できないらしい(^^
そもそも、ピエロの無限に対する理解が「幼い」と思うんだよね~(^^
<再掲説明>
スレ41 スレリンク(math板:625番)
(引用)
625 自分返信:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む[sage] 投稿日:2017/09/16(土) 15:47:21.64 ID:KRHwrxLG [18/27]
>>620 関連事項
良い機会だから、関連事項を説明しておく
”35 スレリンク(math板:15番) 時枝問題(数学セミナー201611月号の記事)”(>>11)
より
「確率変数の無限族は,任意の有限部分族が独立のとき,独立,と定義される」という記述
これも、>>620 コンパクト性定理
「一階述語論理の文の集合がモデルを持つこと(充足可能であること)と、その集合の任意の有限部分集合がモデルを持つことが同値
94:」 「つまりある理論の充足可能性を示すにはその有限部分についてのみ調べれば良いという非常に有用性の高い定理」 と類似だ つまり、無限集合について、なにか言いたいとき、「任意の有限部分が○○」と表現する これは、調べると、結構出てくる記法だね(^^ (引用終り) つづく
95:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
17/09/17 18:15:42.28 xdoHcTHE.net
>>90 つづき
<関連資料補足1>
URLリンク(sokrates7chaos.hatenablog.com)
コンパクト性定理とTychonoffの定理 Sokratesさんの備忘録ないし雑記帳 2016-02-22
(抜粋)
今回は数学基礎論サマースクール2015にて, 教えてもらった「(命題論理の)コンパクト性定理」を「Tychonoffの定理」から証明する話です. 部屋の大掃除をしていたら, 数学基礎論サマースクール(以下基礎論SS)のときのノートが出てきたので, 自分用のまとめも兼ねて書くことを思い立ちました.
[コンパクト性定理]
理論TTに対して次の(1), (2)は同値である.
(1)「TTはモデルを持つ」
(2)「どんなTTの有限部分集合もモデルを持つ」
Thyconoffの定理からコンパクト性定理を証明しよう.
[証明]
(1)→→(2)は自明.
(2)→→(1) を示す.
真理値の集合I={T,F}I={T,F}に離散位相が入っているものとして扱うこととする.
ふぅ, 疲れた.
自分の知らない分野同士のつながりが見えた時の感動は素晴らしいですね. 逆にコンパクト性定理からTyconoffの定理が証明されるかとても気になりますが, まだ考え中です.
(引用終り)
つづく
96:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
17/09/17 18:16:40.13 xdoHcTHE.net
>>91 つづき
<関連資料補足2>(ご存知ゼルプスト殿下 藤田博司先生 愛媛大 )
URLリンク(tenasaku.com)
命題論理と素イデアル定理 (「第1回関西すうがく徒のつどい」講演) PDF版準備ノート 藤田博司 愛媛大 2012
(抜粋)
数理論理学と他分野の交流の一端を示す例として命題論理のコンパクト性とその周辺の話題を紹介します.
2 ストーン位相
集合X に
論理式の真理値によって定まる位相を入れて位相空間にしてしまう.
定義2.3. 解釈の集合U ⊂ X が次の条件をみたすとき, これを(ストーン位相の) 開集合とよぶ: 任意の要素
I ∈ U に対してある論理式A が存在してI ∈ N_A ⊂ U となる.
4 まとめ
本稿では
? 命題論理のコンパクト性
? 一般カントール空間のコンパクト性
? 可換環の素イデアルの存在
? ブール代数の超フィルターの存在
? ハウスドルフ空間に制限したチコノフの定理
といった数学的命題のそれぞれが, 互いに他の別表現と考えることができ, また, 選択公理のない集合論の
もとでは互いに同値な命題となることを確かめた. この同値な命題のことを素イデアル定理(Prime Ideal
Theorem) と呼ぶ.
数理論理学は数学の論理構造の分析を目的とした論理学の分野として出発したが, それを数学に先立って数
学の基礎づけをする営みと考えるよりも, 数学全体のなかにあって他領域とinteract する一領域と考えるほう
が実り多いだろうと, 筆者は考える. 命題論理と素イデアル定理の絡みあいは, 筆者のそうした考えを支持する
ひとつの状況証拠である.
(引用終り)
URLリンク(www.tenasaku.com)
藤田 博司 愛媛大
URLリンク(tenasaku.com)
なげやりアカデミア
命題論理と素イデアル定理 (「第1回関西すうがく徒のつどい」講演)
手書きドラフト
PDF版準備ノート
発表スライド(Keynote)?ファイルがデカい(13MB弱)ので注意!!
つづく
97:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
17/09/17 18:17:39.65 xdoHcTHE.net
>>93 つづき
(関連)
URLリンク(kansuu.client.jp)
・第1回関西すうがく徒のつどい前半戦(3/6)の記録を見る
・第1回関西すうがく徒のつどい後半戦(3/31)の記録を見る
URLリンク(kansuu.client.jp)
第1回関西すうがく徒のつどい後半戦(3/31)の記録を見る【開催日時】2012年3月31日(土)
@tenapiさん『命題論理と素イデアル定理』
手書きドラフト(外部サイト・pdf形式) / PDF版準備ノート(外部サイト・pdf形式) / 発表スライド(外部サイト・keynote形式)
つづく
98:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
17/09/17 18:19:16.37 xdoHcTHE.net
>>93 つづき
それに、<時枝数列の同値類のしっぽの共有部分が空集合でないことについて>証明(下記)で、数学的帰納法を使ったが、これも理解できないみたいだね(^^
”41 スレリンク(math板:583-585番) <時枝数列の同値類のしっぽの共有部分が空集合でないことについて>証明と説明”
そもそも、ピエロの無限に対する理解が「幼い」と思うんだよね~(^^
<補足説明>
可算無限数列の”しっぽによる同値類”の一つの集合S'で
S'={s, s',s'',s''',・・・} で、
s = (s1,s2,s3 ,・・・,sk,・・・,sn),s'=(s'1, s'2, s'3,・・・,s'k,・・・,sn )∈R^N
(sとs'とは、snは共通、それ以外は、必ずしも等しくない数列である)
S'の任意の有限部分集合{s'''',・・・,s'''''''''} (まあ、ここにm個の元が表現されていると思って下さい(^^ )
は、同じ”しっぽ”を共有する。(∵ ”しっぽによる同値類”から従う)
これで、上記のスレ41に示した通り、数学的帰納法で、一つの同値類の集合全体としても、同じ”しっぽ”を共有することは証明済みだよ
ああ、数学的帰納法は小学生には難しいわな(^^
まあ、下記のバートランド・ラッセルでも、読んでみなよ(^^
(参考資料:数学的帰納法について、バートランド・ラッセル 「無限公理」(1904) より)
URLリンク(www.geocities.jp)
データベースエンジニアの仕事をしているミックです。著作や記事の紹介ページです。
つづく
99:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
17/09/17 18:20:35.43 xdoHcTHE.net
>>94 つづき
URLリンク(www.geocities.jp)
バートランド・ラッセル Mick's Page
ラッセルの著作
「無限公理」(1904) 初出は The Hibbert Journal, Vol.2。
論理主義を支える公理の一つ「無限公理」についてのラッセル自身による解説。この論文を書いた時点で、ラッセルは無限集合の存在は証明可能だと考えていました。従ってこの論文でのラッセルの認識は、「無限公理」ではなく「無限定理」です。
(英) URLリンク(www.geocities.jp) 原文
(和) URLリンク(www.geocities.jp) 訳:ミック 作成日:2004/09/01 最終更新日:2005/12/30
(抜粋)
まず私たちは、数学的帰納法の原理2を証明する。帰納法の原理は、この分野においては、等々以外からはほとんど期待できないような役割を果たす。
この原理が述べるのは、0が任意の性質を持ち、かつ、n がその性質を持っているときに n + 1 もそれを持っているなら、全ての有限数がその性質を持つ、ということである。
この原理を使って、n が任意の有限数であるとき、0から n までの数の[個]数(両端を含む)は、n + 1 であることが証明される。すると結論として、n が実在するなら、n + 1 も実在することになる。
そして0は実在するのだから、数学的帰納法の原理から、全ての有限数が実在することが帰結する。あるいは、m と n が0以外の有限数であるならば、m + n は m とも n とも異なることも証明できる。
もし n が任意の有限数であるなら、n は [ n までの] 有限数の[個]数ではない。なぜなら、0から n までの数の[個]数は n + 1 であり、n + 1 は n とは異なるからである。ゆえに、いかなる有限数も、その数までの[個]数ではない。
従って、基数の定義3より有限数の[個]数である[有限]数が実在することは明らかであることから、この数 n は無限数である。こうして、論理学の抽象の原理だけから、無限数の実在が厳格に論証された[1]。
訳註
[1] 後にラッセルはこの証明を誤�
100:閧ニみなすようになります。『数学の原理』第2版序文 http://www.geocities.jp/mickindex/russell/rsl_PoM_jp.html#LocalLink-AI および「世界には何個のものがあるのか」http://www.geocities.jp/mickindex/russell/rsl_other_ai.html を参照 (引用終り) 以上
101:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
17/09/17 18:45:51.66 xdoHcTHE.net
>>75
>数学で勝てないからって人格攻撃、誹謗中傷は良くないな
お言葉なれど
1)誹謗中傷ではない。事実を書いている。下記を読んでみな。一石の”異常性格”が分るだろう。下記のカキコと、ここのID:G3z4gq8kのカキコとに、類似点を見いだすのは容易だろう
URLリンク(textream.yahoo.co.jp) 表示名:ムダグチ博士 Yahoo! ID/ニックネーム:hyperboloid_of_two_sheets (このスレでのあだ名は、不遇な「一石」)
2)実際に、一石はしばしばウソをつく。哀れな素人さんのいう通りだ。具体的例はここでは>>74記載の通り。また、今後もしばしば、ウソ吐きが出てくるだろうから、そのときどきで指摘するよ
( 補足 哀れな素人さん記載 >>40 「ID:G3z4gq8k は間違いなく一石である(笑 ところがこいつは俺は一石ではない、と嘘を書いている(笑 平気で嘘を書く奴なのである」
に対応する箇所は、下記
スレ41 スレリンク(math板:696番)
(抜粋)
696 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2017/09/17(日) 09:35:33.54 ID:G3z4gq8k [8/10]
>>693
私は、ヤフ男の”友達”の一石とやらではない
(引用終り)
3)数学については、私の勝ちだよ。私は証明を書いた。ピエロ(=一石)は、それに対して数学的な証明ギャップを指摘することができず、全く別のことを勝手に作文して論点ずらしをしているだけのこと。数学の作法を無視した行為だ。よって、私の勝ちだよ
以上
102:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
17/09/17 18:48:54.42 xdoHcTHE.net
>>89
また、平気で、すぐばれるウソを吐く (^^
サイコバス!(^^
103:132人目の素数さん
17/09/17 18:57:16.96 VAZlk2VL.net
>>94
命題
ある同値類 S の全ての元が共通のしっぽ co-tail={s_n, s_(n+1),...} を持つことはない。
証明
ある同値類 S の全ての元が共通のしっぽ co-tail={s_n, s_(n+1),...} を持つと仮定する。
数列 t={t_1,...,t_n,s_(n+1),s_(n+2),...}(但し t_n≠s_n)
は、S の任意の元と第 n+1 項以降が等しいから、同値関係の定義より t∈S である。
しかし t_n≠s_n であるから t は co-tail を持たない。
これは矛盾であるから仮定は偽である。
104:132人目の素数さん
17/09/17 19:14:34.58 IjNK0Rw/.net
>>32
> >それでは自然数しか入っていない袋からスレ主は一体何を取り出すことができるの?
> 上記の話は、時枝の決定番号Dと絡めて、初めて意味を持つ
> 「時枝の決定番号Dは、どんな範囲の数ですか?」と
> D=1は確率的にありえない。D=2も確率的にありえない・・・D=nも確率的にありえない
> Dは、そういう範囲の数ですねということ
スレ主がここで書いている「数」は何?
(a) 自然数である
(b) 自然数でない
スレ主は以前にこのように書いていた
URLリンク(rio2016.2ch.net)
> A.答えは箱の中にある。なので、出題者の登場は不要。つまり、第三者の審判が居れば良い。
> 審判は、答えを知らないが、箱を開ける権限があるとする。
> 審判が箱を開けて答え合わせ可能。それでこの話は終わり。
解答側にとっては代表元と一致するかどうかは「箱を開けて答え合わせ可能」であるので
「確率的にありえない」とか「時枝の決定番号Dは、どんな範囲の数ですか?」は関係ない
スレ主が書いている「数」が自然数であれば良い
スレ主が書いている「数」が自然数 = 出題された数列がR^Nの元である
105:132人目の素数さん
17/09/17 19:39:06.10 wspDCEr0.net
>>87
きちんと番号をつけていこう
1.有限とは限りがあること、
2.無限とは限りがないこと、である(笑
「限りがある」が無定義だな。
ほとんど言葉を言い換えただけに過ぎないが、まあ今は不問にする。
1と2より「有限ではない」とは「限りがない」ことと同値であり、それを「無限である」という。
3.元の数が有限である集合を有限集合、
4.元の数に限りがない集合を無限集合という(笑
これは1と2に矛盾しない定義であり、問題ないだろう。
「有限=限りがない」と「無限=限りがない」だからな。
5.ところが、限りがない、といっても実際は有限個なのである(笑
これは意味が分からないな。
1によれば、限りがないものを有限と呼ぶのだった。
4によれば、元の数に限りがない集合を無限集合と呼ぶのだった。
5で言っているのは『無限集合(≡元の数に限りがない集合)の元の数は有限(≡限りがある)個である』ということだ。
つまり
「無限集合に含まれる元の数は有限個である」
お前の定義に基づいて言えば
「元の数に限りがない集合に含まれる元の数は限りがある」
と言っていることになるな。
106:132人目の素数さん
17/09/17 19:40:04.16 wspDCEr0.net
>>100
> 「有限=限りがない」と「無限=限りがない」だからな。
「有限=限りがある」と「無限=限りがない」だからな。
107:132人目の素数さん
17/09/17 19:41:54.92 wspDCEr0.net
>>100は「ある、ない」がところどころ間違えているので差し替えておく。
>>87
きちんと番号をつけていこう
1.有限とは限りがあること、
2.無限とは限りがないこと、である(笑
「限りがある」が無定義だな。
ほとんど言葉を言い換えただけに過ぎないが、まあ今は不問にする。
1と2より「有限ではない」とは「限りがない」ことと同値であり、それを「無限である」という。
3.元の数が有限である集合を有限集合、
4.元の数に限りがない集合を無限集合という(笑
これは1と2に矛盾しない定義であり、問題ないだろう。
「有限=限りがある」と「無限=限りがない」だからな。
5.ところが、限りがない、といっても実際は有限個なのである(笑
これは意味が分からないな。
1によれば、限りがあるものを有限と呼ぶのだった。
4によれば、元の数に限りがない集合を無限集合と呼ぶのだった。
5で言っているのは『無限集合(≡元の数に限りがない集合)の元の数は有限(≡限りがある)個である』ということだ。
つまり
「無限集合に含まれる元の数は有限個である」
お前の定義に基づいて言えば
「元の数に限りがない集合に含まれる元の数は限りがある」
と言っていることになるな。
「元の数に限りがない集合に含まれる元の数は限りがある」
これは矛盾だろうな。
108:132人目の素数さん
17/09/17 19:49:00.26 wspDCEr0.net
>>87
> ところが、限りがない、といっても実際は有限個なのである(笑
> 分るか?(笑
>>102に整理したとおり、お前は
元の数に限りがない集合に含まれる元の数には限りがある
と言っているのであり、矛盾である。
お前の矛盾をはらんだ修辞学はもう結構だ。
分かるか?といわれても「矛盾である」と答えるのみだ。
109:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
17/09/17 21:09:04.57 xdoHcTHE.net
>>98
>命題
>ある同値類 S の全ての元が共通のしっぽ co-tail={s_n, s_(n+1),...} を持つことはない。
その命題は正しい。
co-tailを{s_n, s_(n+1),...}と書くことはできない。
それは、スレ41 スレリンク(math板:622-623番) に示した通り
なお、補足説明としては、下記ペアノの公理 "2.任意の自然数 a にはその後者 (successor)、suc(a) が存在する(suc(a) は a + 1 の "意味")"ご参照
これは、自然数の特性として常に後者を取ることができるためである
なお、「5番目の公理は、数学的帰納法の原理である。」との記載にも、ご注意願いたい。(”常に後者を取ることができる”との関連で)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ペアノの公理
(抜粋)
定義
ペアノの公理は以下の様に定義される。
自然数は次の5条件を満たす。
1.自然数 0 が存在する。
2.任意の自然数 a にはその後者 (successor)、suc(a) が存在する(suc(a) は a + 1 の "意味")。
3.0はいかなる自然数の後者でもない(0 より前の自然数は存在しない)。
4.異なる自然数は異なる後者を持つ:a ≠ b のとき suc(a) ≠ suc(b) となる。
5.0 がある性質を満たし、a がある性質を満たせばその後者 suc(a) もその性質を満たすとき、すべての自然数はその性質を満たす。
5番目の公理は、数学的帰納法の原理である。
(引用終り)
110:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
17/09/17 21:10:59.11 xdoHcTHE.net
>>99
Dは自然数である
が、”40 スレリンク(math板:597-598番)時枝記事そのままの入れ方で、決定番号が、1からnの間に来る確率は、0(ゼロ)の証明”(>>11)
に示したように、「1からnの間に来る確率は、0(ゼロ)」である
(念押ししておくが、1,2,・・・、n が生じないということではない。生じるが、生じる確率が数学的には0(ゼロ)だということ)
ご理解頂けて無いようなので、補足説明をする
1.一つは、上記 >>xx でも説明したように、上記ペアノの公理 "2.任意の自然数 a にはその後者 (successor)、suc(a) が存在する(suc(a) は a + 1 の "意味")"から、自然数の特性として常に後者を取ることができるためである。
(上記に記されているように、自然数は数学的帰納法の原理によって構成されるゆえ、常に後者を生じていると動的に理解する場面も必要なのだ。
勿論、無限公理により、自然数集合Nが完成されたと理解する場面も必要なのだが、ここでは前者の理解が必要だ。
なお、「5番目の公理は、数学的帰納法の原理である。」との記載にも、ご注意願いたい。(”常に後者を取ることができる”との関連で))
2.もう少し具体例で説明しよう。
1)そうだな、超越数πを用いて、箱の列の先頭から、3,1,4,1,5,9,・・・・とπの小数表現の数を入れたとする。簡便に、これを代表の数列としπと名付ける
2)下記では”2016年の時点では、�
111:~周率は小数点以下22兆4591億5771万8361桁まで計算されている”という 3)いま、22兆4591億5771万8361桁目を基準として、一つ前の22兆4591億5771万8360桁目の箱を考える 4)22兆4591億5771万8360桁目の数が、0<= m <=9 の整数だとしよう。 5)同値類の中のある数列sを取ると、22兆4591億5771万8360桁目の数をyとして、yは任意の実数と考えられるから、”y=m”となる確率は0(ゼロ) 6)∴ 決定番号が、”D <= 22兆4591億5771万8360” となる確率は0(ゼロ) つづく
112:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
17/09/17 21:11:48.76 xdoHcTHE.net
>>105 つづき
7)ところで、決定番号 Dは自然数であり、常にその後者が存在する。よって、22兆4591億5771万8361桁目より先にどんどん計算が進めば、この数を大きくすることができる。限りなく大きくすることができる。
説明は以上です。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
円周率
(抜粋)
2016年の時点では、円周率は小数点以下22兆4591億5771万8361桁まで計算されている[9]。
(引用終り)
113:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
17/09/17 21:13:30.07 xdoHcTHE.net
>>105 訂正
1.一つは、上記 >>xx でも説明したように、
↓
1.一つは、上記 >>104 でも説明したように、
114:132人目の素数さん
17/09/17 21:16:00.50 VAZlk2VL.net
>>104
>co-tailを{s_n, s_(n+1),...}と書くことはできない。
じゃあどう書けるの?
否定じゃなく肯定で答えて
115:132人目の素数さん
17/09/17 21:29:56.53 6qULUwtB.net
まだやってたのか工学バカが!
116:132人目の素数さん
17/09/17 21:33:05.57 IjNK0Rw/.net
>>105-106
> 「1からnの間に来る確率は、0(ゼロ)」
> 決定番号 Dは自然数であり、常にその後者が存在する
それは自然数(決定番号)全体の集合(正確には無限部分集合でもよい)を考えているから
出題された数列の決定番号の集合は {D} であってこの集合の中にDの後者は存在しない
100列(有限個)に分けても{D1, D2, ... , D100}であってこの集合の中に常にその後者が存在することはない
> よって、22兆4591億5771万8361桁目より先にどんどん計算が進めば、この数を大きくすることができる。
> 限りなく大きくすることができる。
これは出題する数列自体を変えないと大きくできない
全ての自然数(決定番号)のみが袋に入っているとすると分かりやすいと思うが
D=22兆4591億5771万8361を一度袋に戻してから別のD'=22兆4591億5771万8362を取り出す必要がある
解答者が数列を100列に分けて選ばなかった99列を全て開けて決定番号の最大値Dを求めた時点で
出題者は別の数列に入れ替えることはできない
117:哀れな素人
17/09/17 23:01:50.24 pUchQE5w.net
>>103
もしかしてお前は閉区間男(ペンタコ男、互除法男)か?(笑
限りがない、とは要するに、いくらでもある、という意味であって、
いくらでもある、ということは無限個ある、ということではない(笑
いくらでもある、ということは、いくらでもあるが有限個である、
ということである(笑
すっきり分かる説明をしてしまうと面白くないから、
示唆するに止めておこう(笑
118:哀れな素人
17/09/17 23:08:27.01 pUchQE5w.net
自然数は無限だが、有限である(笑
自然数は有限ではないが、有限なのである(笑
自然数は限りがないが、有限である(笑
自然数は有限ではないが、有限である(笑
このことはギリシャ以来の常識だ(笑
119:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
17/09/17 23:15:02.45 xdoHcTHE.net
>>94 まず、ちょっと訂正
s = (s1,s2,s3 ,・・・,sk,・・・,sn),s'=(s'1, s'2, s'3,・・・,s'k,・・・,sn )∈R^N
(sとs'とは、snは共通、それ以外は、必ずしも等しくない数列である)
↓
s = (s1,s2,s3 ,・・・,sk,・・・,sn,・・・),s'=(s'1, s'2, s'3,・・・,s'k,・・・,s'n,・・・ )∈R^N
とします(^^
120:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
17/09/17 23:16:07.62 xdoHcTHE.net
>>108
どう書けるか知らない
が、しっぽの共有部分は存在する。それは証明で示した通りだ
なお、下記ご参考
スレリンク(math板:626番)
626 自分:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む[sage] 投稿日:2017/09/16(土) 15:53:17.66 ID:KRHwrxLG [19/27]
(抜粋)
開区間(0,1)の有理数の集合は可算無限だが、通常の距離を入れて整列させると、先頭の有理数に番号を付けることはできないと言うが如しだ
しかし、厳然と、開区間(0,1)の有理数の集合は、存在する
(引用終り)
121:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
17/09/17 23:22:10.81 xdoHcTHE.net
>>110
”問題勝手改造おじさん”か?!(^^
>>105に書いたように
”4)22兆4591億5771万8360桁目の数が、0<= m <=9 の整数だとしよう。
5)同値類の中のある数列sを取ると、22兆4591億5771万8360桁目の数をyとして、yは任意の実数と考えられるから、”y=m”となる確率は0(ゼロ)
6)∴ 決定番号が、”D <= 22兆4591億5771万8360” となる確率は0(ゼロ)”
これは、勝手に無視ですかね~?(^^
>出題された数列の決定番号の集合は {D} であってこの集合の中にDの後者は存在しない
それは、勝手な言い分でしょ。数学では、独善解釈はだめです
問題文は”35 スレリンク(math板:12-13番) 時枝問題(数学セミナー201611月号の記事)”(>>11)
「同値関係を使う.・・
~は R^N を類別するが,各類から代表を選び,代表系を袋に蓄えておく.・・
任意の実数列S に対し,袋をごそごそさぐってそいつと同値な(同じファイパーの)代表r= r(s)をちょうど一つ取り出せる訳だ.・・」
・・
問題に戻り,閉じた箱を100列に並べる.
・・
これらの列はおのおの決定番号をもつ.」だった
ですから、100列中のある1つの列が属する同値類 S において、その中の2つの数列の関係が問題となる
s = (s1,s2,s3 ,・・・,sk,・・・,sn,・・・)、s'=(s'1, s'2, s'3,・・・,s'k,・・・,s'n,・・・ )∈R^N
ここに、代表が数列s、問題が数列s'とする
一般に、選ばれた二つの数列のどこから一致するのか? 一致するところが決定番号dだが、これが的中できる箱の位置として問題となる。
箱は可算無限だから、>>105-106に例示したように、「決定番号は、”D <= 22兆4591億5771万8360” となる確率は0(ゼロ)
22兆4591億5771万8361桁目より先にどんどん計算が進めば、この数を大きくすることができる。限りなく大きくすることができる。」ということ
これは数列π以外でも、同様の議論が可能だよ
122:132人目の素数さん
17/09/17 23:24:31.28 wspDCEr0.net
>>111
> 限りがない、とは要するに、いくらでもある、という意味であって、
> いくらでもある、ということは無限個ある、ということではない(笑
矛盾している。お前は>>87で
> 有限とは限りがあること、
> 無限とは限りがないこと、である(笑
と定義している。
馬鹿に繰り返すw
> 無限とは限りがないこと
と定義している。
よって「限りがない」は「無限」を意味する。
> いくらでもある、ということは無限個ある、ということではない
は矛盾している。
>>102に整理したとおり、お前は
元の数に限りがない集合に含まれる元の数には限りがある
と言っているのであり、矛盾である。
123:132人目の素数さん
17/09/17 23:28:30.95 wspDCEr0.net
結局>>111がやっているのは文学であり数学ではない。
単語の定義すらまともにできない。
そして定義されたかと思えば1レスで矛盾が導ける脆弱な論理。
お前がやっているのは数学ではない。言葉遊び。曖昧な哲学。文学に過ぎない。
124:132人目の素数さん
17/09/17 23:43:05.36 wspDCEr0.net
>>111
おいお前。お前の本は何ていうタイトルだ?ここで宣伝してみろ。
俺の気が向いたらきっちり公の場でさらし上げてやるよ。
こんな掲示板じゃなく各段にアクセス数の多いところでな。
本望だろ?有名になれるのは。心配なら今から増刷しとけw
125:132人目の素数さん
17/09/17 23:55:43.84 VAZlk2VL.net
>>114
>どう書けるか知らない
>が、しっぽの共有部分は存在する。それは証明で示した通りだ
つまりお前は「どう書くかすら分からない何ものか」の存在を証明したと言うんだな?
OK、もういいよ
126:132人目の素数さん
17/09/18 00:53:02.01 WP9yXypF.net
>>114の引用がなんだっての?(笑)
127:132人目の素数さん
17/09/18 01:02:11.28 WP9yXypF.net
>>114の引用がなんだっての?(笑)
こいつは何を言ったつもりなの?(笑)
> 開区間(0,1)の有理数の集合は可算無限だが、通常の距離を入れて整列させると、先頭の有理数に番号を付けることはできないと言うが如しだ
> しかし、厳然と、開区間(0,1)の有理数の集合は、存在する
何が如しなの?
存在するから何なの?
あほ?
128:132人目の素数さん
17/09/18 01:22:30.49 arEfcQrN.net
>>115
> > 出題された数列の決定番号の集合は {D} であってこの集合の中にDの後者は存在しない
> それは、勝手な言い分でしょ。数学では、独善解釈はだめです
> 各類から代表を選び,代表系を袋に蓄えておく
> 問題に戻り,閉じた箱を100列に並べる.
と実際に書いてあることからも分かるように
閉じた箱に入っている数列と代表系は変化しないので箱を閉じた時点で決定番号がDならそれ以降は変化しない
スレ主の反論は解答者が選ばなかった列の決定番号の最大値を箱を開けて求めた後でも
「決定番号は (略) 限りなく大きくすることができる」だが
閉じた箱に入っている数列の決定番号や求めた決定番号の最大値をどうやって「限りなく大きく」するの?
「決定番号は (略) 限りなく大きくすることができる。」
これは箱を閉じる前に出題者は決定番号全体{1, 2, ... , n, ... }から決定番号を選ぶことが可能である
ということしか意味しない (数字の入れ方は自由だから)
129:132人目の素数さん
17/09/18 06:49:07.89 5+bHlNic.net
小3女児はねられ重体 スイミング送迎バス下車直後(2017/09/16 11:56)
15日午後7時ごろ、三芳町の路上で「バンと歩行者の事故があった」と近所に住む人から110番通報がありました。
この事故で小学3年の女の子が頭を強く打ち、意識不明の重体です。
警察はワンボックスカーを運転していた増田哲也容疑者を過失運転傷害の疑いで現行犯逮捕しました。
URLリンク(news.tbs.co.jp)
130:132人目の素数さん
17/09/18 08:05:45.29 KkC8TkeY.net
>>90
>「コンパクト性定理」を教えてやったのに、理解できないらしい(^^
>>1の言い分
「Nはコンパクトだ!
だ・か・ら、集合{1、・・・、n}の任意有限個で、Nを被覆できないなら
集合{1、・・・、n}全部でも、Nを被覆できないっ!」
私の反論
「そもそもNがコンパクトだと、いつ・どこで・だれが云った?
今・ここで・貴様が吠えただけだろが!
む・し・ろ、集合{1、・・・、n}の任意有限個で、Nを被覆できないなら
それこそがNがコンパクトでない証拠だろが!」
>そもそも、ピエロの無限に対する理解が「幼い」と思うんだよね~(^^
>>1のコンパクトに対する理解が「間違ってる」と断言できるw
>無限集合について、なにか言いたいとき、
>「任意の有限部分が○○」と表現する
>これは、調べると、結構出てくる記法だね(^^
コンパクトでないときにコンパクトを前提するのは
数学知らないサルが粋がってやることだよなwwwwwww
131:132人目の素数さん
17/09/18 08:13:15.30 KkC8TkeY.net
>>94
>S'の任意の有限部分集合{s'''',・・・,s'''''''''} は、同じ”しっぽ”を共有する。
>これで数学的帰納法で、一つの同値類の集合全体としても、
>同じ”しっぽ”を共有することは証明済みだよ
数学的帰納法で、証明できるのは
「同値な数列有限個について、共通の尻尾が存在する」
まで
一致番号が異なる無限個の数列の場合は不可能だよ
なぜなら、最大の一致番号がとれないからw
いやぁ、>>1って無限が全く分かってないね まさにidiot まさにサルw
132:132人目の素数さん
17/09/18 08:17:24.63 KkC8TkeY.net
>>95
>>1よ 貴様が引用したラッセルの誤りは貴様自身が今ここでやらかした誤りだぞw
数学的帰納法では無限公理を証明できない
だ・か・ら、公理的集合論では、わざわざ無限公理を公理として採用しているんだぞw
つまり任意の有限集合{1,・・・,n}が存在すると証明できても
集合{1,・・・}が存在すると証明したことにはならないぞ
133:132人目の素数さん
17/09/18 08:24:52.49 KkC8TkeY.net
>>104
>>命題
>>ある同値類 S の全ての元が共通のしっぽ co-tail={s_n, s_(n+1),...} を持つことはない。
>その命題は正しい
ハイ!>>1負けた、>>1死んだ!
>co-tailを{s_n, s_(n+1),...}と書くことはできない。
したがってペアノの公理により、co-tailは存在しないw
もしco-tailを、{s_∞}と考えているのなら、ペアノの公理に反する
なぜなら∞+1が存在しないからだ
おサルの>>1はNの定義すら知らず、必死に
「∞はNの最大の要素として存在しなければならないんDEATH」
と絶叫してるようだ
そんな君にこの曲を送ろう
URLリンク(www.youtube.com)
134:132人目の素数さん
17/09/18 08:28:22.30 KkC8TkeY.net
>>104 >co-tailを{s_n, s_(n+1),...}と書くことはできない。
>>108 >じゃあどう書けるの?
>>114 >どう書けるか知らない
____
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\ <「co-tailは存在する。ただ、どう書けるかは知らない。」
/ ⌒(__人__)⌒ \
| |r┬-| |
\ `ー’´ /
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一””””~~``’ー–、 -一”””’ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
____
/_ノ ヽ、_\
ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ <だっておwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒)
| / / / |r┬-| | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/
| ノ | | | \ / ) /
ヽ / `ー’´ ヽ / /
| | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l バンバン
ヽ -一””””~~``’ー–、 -一”””’ー-、
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
135:132人目の素数さん
17/09/18 08:44:35.12 KkC8TkeY.net
ランダムに自然数を選ぶとして
>>1は「ある特定の自然数nが選ばれる確率は0」
とナイーブに言ってるが、これは
136:具体的にいえば 「ランダムに自然数を選ぶ試行を無限回実施したとして そこである特定の自然数nが選ばれる回数は高々有限回」 という程度のことである し・か・し、それは 「だからランダムに自然数を選ぶ試行で、 本当に自然数が選ばれる確率は0である」 という意味ではない どの数nについても選ばれる回数がたかだか有限回だとしても 自然数はそもそも無限にあるのだから、全体として無限回になり得る したがって 「だからランダムに自然数を選ぶ試行で、 本当に自然数が選ばれる確率は当然1である」 と考えても何の矛盾もないw
137:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
17/09/18 08:51:43.05 OusaV1qu.net
>>119-121
>>どう書けるか知らない
>>が、しっぽの共有部分は存在する。それは証明で示した通りだ
>つまりお前は「どう書くかすら分からない何ものか」の存在を証明したと言うんだな?
「どう書くかすら分からない何ものか」の存在は、自然数の本性だ。可算無限の”しっぽ”は、必然そうなる
例えば、下記命数法で、仏典の最大の命数である不可説不可説転 10^(7*2^122)=10^37218383881977644441306597687849648128。しかし、可算無限大に比しては、これも無限小にすぎない
可算無限の”しっぽ”の先は、名前が付けられない。名前が付けられないが、存在する。
それが、自然数の本性だ。後者を一つずつ積み上げる構成法だからでもある。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
命数法(めいすうほう)とは、数詞を用いて数を表す命数(めいすう)の方法であり、言語により異なる。例えば 10000 を、日本語では「一万」、英語では ten thousand と呼ぶ。命数法のうち、数字を用いて数を表す方法を記数法という。
(抜粋)
漢数字 ((抜粋)「塵劫記」、無量大数(むりょうたいすう)10^68)
仏典の数詞
華厳経の巻第四十五、阿僧祇品第三十には、上記の命数法とは異なる命数が記述されている。10^5 を洛叉(らくしゃ)、百洛叉 (= 10^7) を倶胝(くてい)とし、倶胝以上を上数として123の命数が列挙されている。最大の命数である不可説不可説転は
10^(7*2^122)=10^37218383881977644441306597687849648128
という巨大な数となる。もっとも、これらは実用のものではなく、計算もできないほど大きな数を示して悟りの功徳の大きさを表したものである。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
西洋の命数法
(抜粋)
10^18(百京) trillion (10^6)^3
138:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
17/09/18 08:51:59.67 OusaV1qu.net
>>122
それは、論点ずらしの典型では?
いま、>>105の説明で、問題にしていることは、
代表数列πに対し、数列作成者が、代表数列πの属する同値類から、ある数列 s'=(s'1, s'2, s'3,・・・,s'k,・・・,s'n,・・・ )∈R^N をランダムに選んだとき
決定番号Dがどうなりますかってこと
決定番号Dは、”D <= 22兆4591億5771万8360” となる確率は0(ゼロ)だと
まず、ここを認めたらどうですか?? その後は次のステップとして・・
「閉じた箱に入っている数列と代表系は変化しないので箱を閉じた時点で決定番号がDならそれ以降は変化しない」>>122
とか意味わからん
それって、時枝記事の”35 スレリンク(math板:15番) 時枝問題(数学セミナー201611月号の記事)”(>>11)より
"「もうちょっと面白いのは,独立性に関する反省だと思う.
確率の中心的対象は,独立な確率変数の無限族
X1,X2,X3,…である."
とある、「確率変数」という概念を否定する意図なのかな?
139:132人目の素数さん
17/09/18 09:05:25.87 KkC8TkeY.net
>>131
>それは、論点ずらしの典型では?
おまえが論点外してんだよw
例えば99列分の決定番号をとってその最大値がDだとする
で、100列目をとったとき、その決定番号dについて、おまえは
「d<Dになる確率は0だ!」
とわめいてるわけ
これに対して
「そもそも100列とったときの最大値D'について
D'(=d)>Dとなる確率が1/100だろ」
といってるわけだ
100列のうちどの列の決定番号が最大値になるかは同じ確率1/100だろ
違うならどういう理由で違ってくるのか説明して見ろよ
できるものならなwwwwwww
140:哀れな素人
17/09/18 09:25:19.45
141:HJThN6W0.net
142:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
17/09/18 09:28:11.88 OusaV1qu.net
ピエロ、朝から出勤ご苦労。今日も、みなの笑いを取っておくれ(^^
>>124
ピエロは小学生で、分ってないみたいだが(^^
「コンパクト性定理」を直接使っているわけではないよ
(>>90より)”無限集合について、なにか言いたいとき、「任意の有限部分が○○」と表現する”言い回しが、
時枝記事”「確率変数の無限族は,任意の有限部分族が独立のとき,独立,と定義される」という記述”と同じだよということ
錯誤、ご苦労さん(^^