分からない問題はここに書いてね434at MATH
分からない問題はここに書いてね434 - 暇つぶし2ch355:132人目の素数さん
17/09/24 23:46:16.89 BBiHOutO.net
>>346
ちゃんと理由を教えてください。

356:132人目の素数さん
17/09/25 00:07:12.48 POg/ltn1.net
>>347
続きはドラゴンボールを見てください

357:132人目の素数さん
17/09/25 01:04:13.22 n8QgYxGk.net
>>336
>とかいくらでも文句をつけられると思います。
まさか松阪君からこんな言葉を聞くとは思わなかったわ
松阪君のやっていることがまさにその「いくらでもつけられる文句」を吐き出してることに他ならないというのに

358:132人目の素数さん
17/09/25 01:23:47.25 lluPnfGs.net
数学の質問です
誰でもいいから殺したいのですが、どうすればいいでしょうか?

359:132人目の素数さん
17/09/25 10:12:57.05 OwBXJOHD.net
>>350
ヒマラヤをころせば

360:132人目の素数さん
17/09/25 1


361:3:01:36.93 ID:NKFaEY3h.net



362:132人目の素数さん
17/09/25 13:45:22.83 de+0KVlr.net
>>334
君はたとえば、関数の連続性や、写像、ベクトル空間等といった概念をそれぞれ
"関数が繋がっていること"、"ある元にある元を対応させるもの"、"足し算や掛け算が出来る空間"
だけのふわっとした定義だけで済ませるのか?
大もとの集合論の記号と演算だけを使って定義が表せることに意味があるとは気づかないい?
考えないからずっと微積分レベルの教科書から先に進めないのか?

363:132人目の素数さん
17/09/25 15:28:01.15 XMlF/lbK.net
URLリンク(i.imgur.com)
この不等式の変形を教えてください
n→∞での不等式です

364:132人目の素数さん
17/09/25 16:37:11.90 q+o2dj5M.net
εが何かわからない時点で聞く気ないな

365:132人目の素数さん
17/09/25 16:38:05.17 q+o2dj5M.net
n(ε)

366:132人目の素数さん
17/09/25 16:50:02.39 zdRHmaSm.net
>>322
1
f(x)=-2(x-2)^2+11
Maxf(x)=f(2)=11
2
g(x)=2(x-1)^2+1
ming(x)=g(1)=1
|-2-1|>|2-1|
Maxg(x)=g(-2)=19

367:132人目の素数さん
17/09/25 17:16:36.91 XMlF/lbK.net
>>355
普通の任意のイプシロンです

368:132人目の素数さん
17/09/25 17:47:47.74 QDj/RYNC.net
(2)が手が出ません。どこから手を付けたら良いか不明です。ヒントだけでもよろしくお願いします。
(1)は漸化式を解く要領で解決しました。(3)はおそらく易しいと思います。
与えられた三角形を、何本かの直線によりk個の三角形のみに分割する。ただしk=1でも構わない。このとき、以下の問に答えよ。
(1)ある三角形をk個の三角形のみに分割するとき、kとしてあり得る値を全て求めよ。
(2)このようにして出来たk個の三角形のそれぞれの内接円を考える。このk個の内接円の面積の総和について、最大値、最小値、は存在するか。それぞれ、存在するならば値を求めよ。存在しない場合は、上限または下限またはその両方を求めよ。
(3)(2)で求めた最大値または上限をS(k)とし、与えられた三角形の面積をSとする。k→∞としたときの、S(k)/Sの値を求めよ。

369:132人目の素数さん
17/09/25 19:10:50.46 1G3CiMLn.net
全て求めよってことは有限なの?
無限に思えるけど

370:132人目の素数さん
17/09/25 19:35:02.33 mLskkQAA.net
有限な表現があるんでしよ

371:132人目の素数さん
17/09/25 20:14:01.76 8X0Gr8ml.net
「全て求めよってことは有限なの?」
まずこの認識がズレてるから

372:132人目の素数さん
17/09/25 20:29:28.36 89aoou8o.net
じゃあすべての整数ってこと?
そんなの問題になるの?

373:132人目の素数さん
17/09/25 21:11:06.26 QDj/RYNC.net
>>363
なるよ
任意の正整数が正解
多分出題者の教授が厳密さを求めたんじゃねーのかなと思うわ

374:132人目の素数さん
17/09/25 21:28:12.02 EqrqyK/7.net
URLリンク(i.imgur.com)
この問題がどうしても解けません。教えていただけないでしょうか?
答えは254.34㎠です

375:132人目の素数さん
17/09/25 21:32:59.59 tQtJgULU.net
には普通に考えれば、k=1のとき最大で、
k=∞のとき細く分割してけば0になると

376:132人目の素数さん
17/09/25 21:35:53.26 Ei19fBUj.net
神と全はどっちの方が凄いですか?

377:132人目の素数さん
17/09/25 21:46:30.05 8090xECZ.net
うんこ

378:132人目の素数さん
17/09/25 23:31:34.61 c6cqCkK8.net
>>365
できる立体が、「バームクーヘンを縦半分に真っ二つにした形」になるのはわかりますか?
まず切る前のバームクーヘンの体積を求めます。外の円柱から中の空洞の円柱を抜けば


379:いいですね そのあとは真っ二つにするので、体積は半分です。 いくつかおかしな所がありますね。問題文は「立方体の体積は~」ですが「立体の体積は~」ですし、答えが「cm^2」と言ってますが問題が本当に「体積」を聞いているのなら「cm^3」ですよ



380:132人目の素数さん
17/09/26 00:01:35.66 2gE7E1k8.net
添削お願いします
f(x)=x^3-6x^2+1 は
x =(①)のとき最大値(②)
x =(③)のとき最小値(④)である
区間1=<x=<6 での最大値は(⑤)
(⑥)個の実数解を持ち、正の解は(⑦)個
-----------------------------------------------
回答
微分して 3x^2-12x であるから解は 0, -2
0のとき1, -2のときは -8-24+1=-31
増減表
x  0  1 6
y ↓1↓-4↑1
3箇所でX軸と交差、マイナス側で1箇所、+側で2箇所
①0 ②1 ③-2 ④-31 ⑤1 ⑥3 ⑦2

381:132人目の素数さん
17/09/26 00:43:31.48 WISpZz5V.net
>>370
いいと思う
もし記述式なら増減表に極値とるとこを書いたほうがいいね、程度

382:132人目の素数さん
17/09/26 01:15:46.40 jpTA6Ad2.net
>>369
すいません㎤でした教えていただきありがとうございます。

383:132人目の素数さん
17/09/26 01:56:49.60 jUmrGTgV.net
全と神はどっちの方が凄いですか?

384:132人目の素数さん
17/09/26 03:37:52.97 WISpZz5V.net
3辺の長さがそれぞれ5,12,13である直角三角形がある。
この直角三角形の、長さ12の辺と長さ13の辺で挟まれる鋭角の角度をθ°とするとき、θの整数部分を求めよ。
(なお実数αの整数部分とは、αを十進表示したときの小数点以下を切り捨てた整数を指す。)
30°や18°といった有名角に関連があるかと思ったのですが、上手く行きません。ご教授ください。

385:132人目の素数さん
17/09/26 05:45:48.09 j/SJbTWH.net
Arctan(5/12)=θ
Arctan(x)
=Σ[n=0,∞](((-1)^n)/(2n+1))*(x^(2n+1))
=x-(x^3)/3+(x^5)/5-(x^7)/7+…
にx=5/12を入れて、評価

386:132人目の素数さん
17/09/26 05:57:05.90 RoYdOwoq.net
頑張って二分法やった結果22
0°と30°で始めたら6ステップで挟めたけど…
綺麗な解き方は知らね

387:132人目の素数さん
17/09/26 06:43:20.75 j/SJbTWH.net
度数法か
面倒くさ

388:132人目の素数さん
17/09/26 06:48:51.61 jUmrGTgV.net
人は死んだらどこに行くのでしょうか?

389:132人目の素数さん
17/09/26 07:08:20.38 2gE7E1k8.net
古代エジプトじゃ死んだら神さまに算数の問題出されたっていうな
間違えると成仏させてもらえない

390:132人目の素数さん
17/09/26 11:59:44.18 EHLZfEpP.net
>>374
22.5°を使う
5/12 = 0.4166666
=(√2 -1)+ 0.0024531
= tan(22.5゚)+ δ
22.5°< Arctan(tan(22.5゚)+ δ)
< 22.5°+ δ/{1 + tan(22.5゚)^2}
= 22.5° + δ/(4-2√2)
= 22.5°+ 0.002453/(4-2√2)
= 22.500°+ 0.120°
= 22.620°
* {Arctan(x)} ’ = 1/(1+xx),

391:132人目の素数さん
17/09/26 12:26:32.94 EHLZfEpP.net
>>374
arctan(5/12)= θ とおき、倍角 2θ を求める。
tan(90°-2θ)={1 -(tanθ)^2}/(2tanθ)= 1 - 1/120,
45°> 90°-2θ
≧ 45°-(1/2)(1/120)
= 45°- 0.240°
22.5°<θ≦ 22.620°

392:132人目の素数さん
17/09/26 16:47:26.84 f4V/l9ng.net
約22度になることを知ってから解法組み立ててない?

393:132人目の素数さん
17/09/26 22:18:02.29 WISpZz5V.net
ありがとうございます!
tanと倍角を使うと高校生でも解決できますね
でも、その倍額つかうという着想


394:が得られないというか、言われれば分かるんですけど難しいです



395:132人目の素数さん
17/09/26 23:26:45.04 r3fQ2atK.net
完全なる無になってもう二度と目覚めたくない。
どうすれば良い?
死んでもそれは実現できないの?

396:132人目の素数さん
17/09/26 23:46:20.94 YpGGsh1V.net
神を信じましょう

397:132人目の素数さん
17/09/26 23:46:35.14 RoYdOwoq.net
有名角から倍角半角使う以外に方法が思いつかないし

398:132人目の素数さん
17/09/27 03:45:42.53 VohnE2a1.net
Q.【数学できる方!】 標準偏差から上位半分の標準偏差を割り出したい。
どうかお願いします。
1)標準偏差   2)上位半分の標準偏差
3.0~4.0.... 4.0    (比較:+0.5)
4.0~5.0.... 4.7    (+0.2)
5.0~6.0.... 5.4    (-0.1)
6.0~7.0.... 6.2    (-0.3)
7.0~8.0.... 6.8    (-0.7)
8.0~9.0.... 7.4    (-1.1)
9.0~10.0.... 7.9    (-1.6)
10.0~11.0.... 8.4    (-2.1)
11.0~12.0.... 8.6    (-2.8)
12.0~13.0.... 8.6    (-3.9)
13.0~14.0.... 8.6    (-4.9)
14.0~15.0.... 8.6    (-5.9)
15~20... 8.9
こんなデータがあるとします。
標準偏差5.5の時、上位の標準偏差は5.4
標準偏差8.5の時、上位の標準偏差は7.4 のような感じです。
ここで、[標準偏差から、上位半分の標準偏差を割り出す] 公式を作りたいのですが
どのようにすれば良いでしょうか? 数学のできる方力を貸してほしいです。
厳密にではなくてもざっくばらんに対応できる式であればOKです。よろしくお願いします。
m(_ _)m(お礼用意しております)

399:132人目の素数さん
17/09/27 04:28:38.60 VohnE2a1.net
値(2)の上限を9.0として、値(1)15.5~5.5へかけて比較値が漸減するので
9.0-(15.5-(値1))×**  …を考えてみたのですが×0.2とすると割と言い当てられますね。
しかし正確ではないので平方根等を使うのが良いのでしょうか。
お礼1は『PC光は体(脳)に悪い』という情報です。
中国では被験者に鬱の傾向が発生。画面を長く見るならモニタの輝度を落としたり、PCメガネを着用しましょう。
・東北大学は12月9日、青色光を当てると昆虫が死ぬことを発見したと発表した。
URLリンク(soyokazesokuhou.com)
URLリンク(www.ishamachi.com)
> 体内リズムを乱したり、目に傷害を与えたりすることが指摘されています。厚生労働省でも
> パソコンなど液晶モニターがある「VDT機器」で作業する際のガイドラインで「作業時間が
> 1時間を超えないようにし、10~15分程度の休憩を取る」よう推奨しています(職場のあんぜんサイトより)。

400:205
17/09/27 06:31:54.83 O6xdhlj3.net
>>387
半分は中央値じゃね?
標準偏差は分布の散らばりを表す値
上位半分の標準偏差って何?

401:132人目の素数さん
17/09/27 07:10:22.63 CI0V/sK1.net
この式が数学的におかしいのか教えてほしいです
5.105%=5%×102.1%
百分率に百分率をかけるのはおかしいのでしょうか?

402:132人目の素数さん
17/09/27 08:54:16.43 xH1+BNpi.net
0.05105=0.05*1.021
と同じことだから正しい

403:132人目の素数さん
17/09/27 11:46:27.83 OyWGohGG.net
0<α<π/2 のとき
a_1=sin(α)
b_1=cos(α)
a_(n+1)=sin(b_n)
b_(n+1)=cos(a_n)
と、数列{a_n} {b_n}を定める


404:と 任意の自然数mに対して a(2m)>b(2m) 証明がわからない(-_-)



405:132人目の素数さん
17/09/27 12:12:57.90 UKYLzA5A.net
sin(x)をxに、cos(x)を1-xに、0<α<π/2 を 0<α<1に置き換えた問題を考えると、方針が見えてくると思うよ

406:132人目の素数さん
17/09/27 13:11:36.88 jGhKaq0N.net
三角関数の中に三角関数がある式を見ると気持ち悪い
そういうもんじゃねえから

407:132人目の素数さん
17/09/27 13:18:23.74 IOYjZ/Ce.net
loglog やexpexp も気持ち悪いのか?

408:132人目の素数さん
17/09/27 13:25:06.25 jGhKaq0N.net
テトレーションは演算の拡張と見なせる

409:132人目の素数さん
17/09/27 15:19:46.81 OyWGohGG.net
>>393
すいません、よくわかりません(>人<;)

410:132人目の素数さん
17/09/27 15:21:09.22 2rqT67c6.net
じゃあ三角関数は「どういうもん」やねん

411:132人目の素数さん
17/09/27 16:11:15.94 dNhC2+4n.net
二次関数の最大値最小値で変域あるやつってわざわざグラフ自分で書き起こしてじゃないと解けないものなんですか?
全然解けなくて困ってます。

412:132人目の素数さん
17/09/27 16:37:56.75 JgT615C0.net
円筒は切り開いて平らにすることができます。
球は切り開いて平らにすることができません。
円錐を切り開いて平らにすることができることはどうやって証明するのでしょうか?
これは直観的に明らかなことでしょうか?

413:132人目の素数さん
17/09/27 16:39:15.04 JgT615C0.net
よく円錐上の2点の最短距離を求める問題で、展開図を考えます。
展開できることはそんなに明らかなことなのでしょうか?

414:132人目の素数さん
17/09/27 17:19:43.66 f7+cfmG+.net
>>400
直交変換で

415:132人目の素数さん
17/09/27 18:02:24.65 YSKFP/7i.net
F(x)=tan|x|-|x|がx=0における連続性と微分可能性を調べよ。
連続性は分かるのですが、微分可能性がどうしても出来ません。
お手数ですが、分かる方。解説をお願いします。

416:132人目の素数さん
17/09/27 18:22:24.56 nGuFQ0y9.net
ボードゲームの展示イベント「ゲームマーケット」の成長記録からこれからの
市場に必要なことを妄想してみた。6年間の来場者数推移(2016年4月時点調べ)
URLリンク(bodoge.hoobby.net)
ボードゲーム市場がクラウドファンディングの出現で急成長を遂げ市場規模を拡大中
URLリンク(gigazine.net)
中世っぽいデザインの金属サイコロ&ダイスカップ「Rhythm Metal Gaming Dice」
URLリンク(gigazine.net)
ファンタジー世界っぽい15種類のデザインのコインセット「Fantasy Coins」
URLリンク(gigazine.net)
デザイン戦略やタイポグラフィの歴史などがゲームしつつ理解できるトランプ「The Design Deck」レビュー
URLリンク(gigazine.net)
ボードゲームのオリジナルオーダー制作
URLリンク(www.logygames.com)
500円ボードゲームのすすめ
URLリンク(kazuma.yaekumo.com)
はじめてのボードゲーム制作記
URLリンク(nrmgoraku.hateblo.jp)
ゼロからボドゲを作って販売して分かった、3つのこと
URLリンク(begin-boardgames.seesaa.net)
靴箱でテーブルサッカーゲームの作り方
URLリンク(www.handful.jp)


417:tion/4207 ゲームマーケット2017春お疲れ様でした!!来場者は1000人増の13000人! http://boardgamenumber.tokyo/2017/05/16/post-416/ 2017年開催のボードゲームイベント一覧 http://nicobodo.com/archives/19131088.html



418:132人目の素数さん
17/09/27 18:38:16.80 V5ez6wrJ.net
>>400
微分幾何でそのようなことを扱う
直観をどのような範囲で意味するかによるが
「気持ちとしては明らか」かもしれないがそれを
数学の問題として定式化して証明をつけたりするのは
決して自明ではない

419:132人目の素数さん
17/09/27 19:14:45.90 ksrDff2j.net
>>405
ありがとうございます。
小学生用の問題で、円錐上の2点の最短距離を求めよという問題がありますが、あれは
悪問ですね。
円錐は切り開いて平らにすることができるかどうかを全く問題にせず、あたかも自明な事実
であるかのように扱うのは問題がありますね。

420:132人目の素数さん
17/09/27 19:15:03.16 +jk5k2pS.net
理系の方はMathematicaにお世話になったことがあると思います。
そんなMathematicaなのですが、非常に正直で方程式を解くと重解もすべて表示してくれます。
例えば、(x-1)^100=0 を解いてとお願いするとx=1,x=1,x=1,x=1,...と丁寧に全部教えてくれます。
そこで私は意地悪を思いつきました。
「解が無限にある方程式の答えもたくさん表示してくれるのかな?」と。
試しに Cos(x)=1 を解いてもらうとMathematicaは
x=2πC ,C∈Integer
と上手く答えを返してきました。
悔しいです。
そこで皆様に、解が無限にあり解が規則的に表せないような方程式を教えて頂きたいです。
よろしくお願いいたします。

421:132人目の素数さん
17/09/27 19:34:15.48 in1X5HTs.net
事実でも証明しないと使っちゃいけないなら、足し算掛け算の交換法則なんかも証明しないといけないのか
大変だな

422:132人目の素数さん
17/09/27 19:53:16.81 bhFEZWJa.net
もう一歩進んで、数学的に定義されたものだけが「事実」の対象であると勘違いさせた可能性もある
実に罪深い助言

423:132人目の素数さん
17/09/27 20:31:10.54 7KNDMmeu.net
>>403
左右の微分係数計算

424:132人目の素数さん
17/09/27 20:32:03.00 7KNDMmeu.net
>>407
tanx=x

425:132人目の素数さん
17/09/27 22:01:20.50 Ut35bUl+.net
>>410
ありがとうございます。解決しました

426:132人目の素数さん
17/09/28 00:00:55.89 SMz7fgS0.net
>>406
そもそも小学生の算数は
経験で納得するレベルなんだから
問題にはならない
難癖つけて悦に入るアンタみたいな
輩のほうがよっぽど問題だわな

427:132人目の素数さん
17/09/28 02:55:46.07 Gtc4wEZ1.net
学問をやっても、人間が本来的に持っている問題の解決にはならないわけじゃん。
例えば、リーマン予想を証明したとしても、
もし密室に閉じ込められてチンパンジーの集団をそこに放り込まれたら・・・・・
と、考えるとやはり、そんな人間が本来的に持っている、「恐怖や苦しみから逃れるにはどうすれば良いか?」
という問題の解決にはならないことをやっていても無意味なんじゃないかと思いませんか?
確かお釈迦様も似たようなことを言ってたような気がする。
自殺をすれば良いじゃんと言う人がいるかもしれないが、
本当に死んで解決できるのだろうか?
死んで完全なる無になり、もう二度と有にならずに済むのなら今すぐにでも自殺したいが、
冷静に「無」に関して考えると、「無」にはなれないような気がしてきたのですが・・・・・。
どうすれば良いのだろう・・・?

428:132人目の素数さん
17/09/28 02:59:27.94 K6pbiBGb.net
ID:ksrDff2j = ID:Gtc4wEZ1

429:132人目の素数さん
17/09/28 08:50:53.39 Gtc4wEZ1.net
「「無」になってもう二度と「有」にならないようにするにはどうすれば良いか?」
という疑問に対する答えを見つけ出そうとする学問がもしあるとしたら、それはやる意味も価値もあると思う。
なぜなら、「「無」になってもう二度と「有」にならない」というのは、
人間が本来持っている最も重要で根本的な「痛みや苦しみや恐怖などから解放されたい」という切実な願いを叶えるものだからである。
そのような学問があるとしたら、その切実な願いを叶えるための手段になるわけだから、
当然、その学問はやる意味もあるし価値もあるということになる。
寧ろ、人類総出でやっていった方が良いと思う。
しかし、それ以外の学問はその、最も重要且つ重大な問題から解放されるための手段には全くならないので、無意味無価値無駄と言えるのではないでしょうか?

430:132人目の素数さん
17/09/28 08:56:42.39 K0ngR2CK.net
>>416
無とはなんでしょうか

431:132人目の素数さん
17/09/28 09:04:12.95 Gtc4wEZ1.net
>>417
まさにそれなんだよ。
「無」ってのは何も無いことなんだけど、
その「何も無い」ってのが一見単純そうに見えて実は半端なく難しい。
今俺も「無」に関して考えているけど、奥が深すぎてなかなか理解できない。

432:132人目の素数さん
17/09/28 09:04:13.01 Gtc4wEZ1.net
>>417
まさにそれなんだよ。
「無」ってのは何も無いことなんだけど、
その「何も無い」ってのが一見単純そうに見えて実は半端なく難しい。
今俺も「無」に関して考えているけど、奥が深すぎてなかなか理解できない。

433:132人目の素数さん
17/09/28 09:11:53.64 K0ngR2CK.net
何もない状態を「無」と定義するなら、それは「無」がある状態になるので、定義と矛盾しますよね?

434:132人目の素数さん
17/09/28 09:30:22.48 GL4OOBGE.net
>>407
リーマンζ関数の零点
ζ(1/2 + ix)= 0, xは実数
も出してくれないかな?

435:132人目の素数さん
17/09/28 09:33:29.63 fm+6FXNG.net
「無」をどうと定義したのか見返してみ?

436:132人目の素数さん
17/09/28 10:25:12.29 kh/qX0Yf.net
荒らしにかまうアホ

437:132人目の素数さん
17/09/28 11:04:41.01 2UDPl1Bo.net
e^x, sin(x), cos(x)のテイラー展開は、
e^x = …, sin(x) = …, cos(x) = …と展開されますが、
log(x)のテイラー展開はなぜlog(1+x) = …と展開するんですか?
たとえばlog(2+x) = …と展開しないのはなぜですか?

438:132人目の素数さん
17/09/28 13:07:59.33 Gtc4wEZ1.net
ジョン・フォン・ノイマンと法然はどっちの方が頭が良いですか?

439:132人目の素数さん
17/09/28 13:13:14.92 iaC+gXkQ.net
荒らしだね

440:132人目の素数さん
17/09/28 15:29:50.85 m+SzvOVg.net
>>411>>421
ご回答ありがとうございます。
明日実際にMathematicaで試させていただきます。

441:132人目の素数さん
17/09/28 16:21:28.03 lGp1vXS4.net
任意の正方行列AについてAXA=Aなる可逆行列Xが存在することを示せ。

442:132人目の素数さん
17/09/28 16:26:54.22 BGCb3Smp.net
度々失礼します
問題
aを自然数とする。 不等式 x-2-7|x-2|+A≧0 を満たす整数xの個数が3個であるようなaのうち、最小の自然数aは何か。
という問題なのですが、一応自力で答えは出せたのですが解答の解き方がよく分からなかったので質問させていただきます。
x≧2のとき、2+a/6≧x≧2
x<2のとき、2>x≧2-a/8 なので2+a/6≧x≧2-a/8…* となるのは分かるのですが
この後回答では、(*)を満たす整数xが3個となるのは 0<2-a/8≦1かつ3≦2+a/6<4の時と書いてあるのですが
なぜこのようになるのかどうか教えてください

443:132人目の素数さん
17/09/28 17:11:36.42 pvGvywAu.net
>>418
無はそれ自身無に落ちるという警句がある
無という言葉はいかなる指示内容も持たない名辞なんだよ
これに気づけば「無」についていかなる謎も存在しない
「無」に関して記述しようとすると「存在の否定」としか記述できない
だから「無」に先立って「存在の欠落を認識できる有」が存在しなければならない
だから「はじめにあるものがあった」というしかないわけ
陰陽論でも陰と陽のさらにその前には「一元陽気」が存在したと考えるのが
普通ですよ

444:132人目の素数さん
17/09/28 17:13:10.19 pvGvywAu.net
>>424
ちょうどいいからとしかいいようがない.
(係数が一番綺麗になる)

445:132人目の素数さん
17/09/28 18:16:51.09 GG4t6iIO.net
数学得意モメン来てくれ [無断転載禁止](c)2ch.net [363682846]
スレリンク(poverty板)

446:132人目の素数さん
17/09/28 19:43:24.03 cj4g35+u.net
>>424
強いて言えば
log(2+x)=log(2)+log(1+(x/2))
だから log(1+x) が展開できていれば済む。

447:132人目の素数さん
17/09/29 02:44:43.31 cI5wzbdU.net
空海とガウスはどっちの方が天才ですか?

448:132人目の素数さん
17/09/29 02:55:22.56 OHxEoTEp.net
神です

449:132人目の素数さん
17/09/29 03:08:34.90 cI5wzbdU.net
全(全て)と神はどっちの方が凄いですか?

450:132人目の素数さん
17/09/29 03:09:12.94 cI5wzbdU.net
全(全て)と神はどっちの方が凄いですか?

451:205
17/09/29 06:37:13.56 K+Jo/bNl.net
空の方が凄いです

452:132人目の素数さん
17/09/29 08:29:16.76 rKGYFucW.net
行列の正定かどうかについて質問です。
あるn×nのテプリッツ行列 A があるとき、そのテプリッツ行列自信の共役複素転置行列(虚数がなければ転置行列)をかけ、
D=A*A^H
と表したとき、この
行列Dは常に正定行列であるかどうかを教えてください。
できれば理由もお願いします。

453:132人目の素数さん
17/09/29 11:30:44.82 oIFvV/UE.net
>>439
当たり前では?

454:132人目の素数さん
17/09/29 12:50:44.68 jxyc/YQt.net
>>439
G = A^H A はグラム行列(Grammian)
明らかにエルミート
任意のn次ベクトルxに対し
(x,Gx)=(x,A^H Ax)=(Ax,Ax)≧0,  標準内積
|A|≠0 のとき、Gは正定エルミート
|A|= 0 のとき、Gは半正エルミート

455:132人目の素数さん
17/09/29 16:23:57.50 NHnJa4X9.net
吉田伸生著『微分積分』を読んでいます。
p.7 例1.2.6で
a, b ∈ Q, a ≦ b なら、 Z ∩ (-∞, a) ≠ ?, Z ∩ (b, ∞) ≠ ?, また
Z ∩ [a, b] は有限集合である。
という命題を証明しているのですが、それを証明と言っていいのか疑問に思いました。
公理から証明しているわけではないです。
こういう明らかな命題を証明するのなら、設定された公理から証明しなければ意味不明な
証明になってしまうように思います。
それと、この本は非常に癖の強い本であるように思います。

456:132人目の素数さん
17/09/29 16:24:35.17 NHnJa4X9.net
吉田伸生著『微分積分』を読んでいます。
p.7 例1.2.6で
a, b ∈ Q, a ≦ b なら、 Z ∩ (-∞, a) ≠ 空集合, Z ∩ (b, ∞) ≠ 空集合, また
Z ∩ [a, b] は有限集合である。
という命題を証明しているのですが、それを証明と言っていいのか疑問に思いました。
公理から証明しているわけではないです。
こういう明らかな命題を証明するのなら、設定された公理から証明しなければ意味不明な
証明になってしまうように思います。
それと、この本は非常に癖の強い本であるように思います。

457:132人目の素数さん
17/09/29 16:30:40.60 NHnJa4X9.net
公理を設定していないため、明らかなことを明らかな事実を使って証明しているようにしか
思えません。
公理が設定されているのなら、ここはこの公理を使っている、そこはこの公理を使っている
と確認することができますが、それができません。
非常に問題があるといえます。

458:132人目の素数さん
17/09/29 16:38:04.47 NHnJa4X9.net
「癖」についてですが、吉田さんは、例えば、
p, q ∈ Z, p ≦ q のとき、
集合 {p, p+1, …, q} を Z ∩ [p, q] などと書いています。
間違ってはいませんが、直接的な表現である {p, p+1, …, q} を
使ったほうが分かりやすいはずです。
単に、書くときに、文字数を節約できて自分が楽だという理由からこのような
表現を使っているとしか思えません。

459:132人目の素数さん
17/09/29 16:42:02.54 NHnJa4X9.net
R^- := R ∪ {±∞} とします。
吉田さんは上界の定義を以下のように定義しています。

A ⊂ R^-, m ∈ R^- とする:
A ⊂ [m, ∞] なら m は A の上界であるという。

これも非常に分かりづらい定義です。

460:132人目の素数さん
17/09/29 16:43:39.01 NHnJa4X9.net
訂正します:
R^- := R ∪ {±∞} とします。
吉田さんは上界の定義を以下のように定義しています。

A ⊂ R^-, m ∈ R^- とする:
A ⊂ [-∞, m] なら m は A の上界であるという。

これも非常に分かりづらい定義です。

461:132人目の素数さん
17/09/29 16:45:35.54 NHnJa4X9.net
要するに読者のことなど何も考えていない非常に自分勝手な著者だといえます。

462:132人目の素数さん
17/09/29 16:49:29.22 1pxV1ZAo.net
何故同じような微積分の本ばかり読んでいるのですか?

463:132人目の素数さん
17/09/29 16:51:41.30 NHnJa4X9.net
A ⊂ R^-, m ∈ R^- とする:
A の任意の元 a に対して、 a ≦ m ならば m は A の上界であるという。
と書けばいいはずです。

464:132人目の素数さん
17/09/29 16:52:42.71 1pxV1ZAo.net
何故同じような微積分の本ばかり読んでいるのですか?

465:132人目の素数さん
17/09/29 16:53:49.41 NHnJa4X9.net
A ⊂ R^-, m ∈ R^- とする:
A ⊂ [-∞, m] なら m は A の上界であるという。

-∞などという不必要な要素が含まれていて分かりにくいです。

466:132人目の素数さん
17/09/29 16:55:48.76 1pxV1ZAo.net
何故同じような微積分の本ばかり読んでいるのですか?
無視しないでください

467:132人目の素数さん
17/09/29 17:00:39.97 PvasFUwt.net
>>443
キミ自身が相当に癖の強い人であるように
思います。
非常に問題があるといえます。
要するに著者やこのスレの閲覧者のなど
何も考えていない非常に自分勝手なヒト
だといえます。
分からない問題スレに書かなければ
いいはずです。

468:132人目の素数さん
17/09/29 17:11:56.54 UvH/q127.net
(2n+1)次正方行列がある
対角成分は全て0で、各行にはn個の1とn個の-1が含まれる。
この行列のrankを求めよ。

469:132人目の素数さん
17/09/29 17:31:17.78 mOndYS00.net
IDは変わりましたが>>429です
一日たっても根本的な解決方法がわかりませんでした
どうか、回答へ至る解説をお願いします

470:132人目の素数さん
17/09/29 17:41:24.79 NHnJa4X9.net
A ⊂ R^-, m ∈ R^- とする:
A ⊂ [-∞, m] なら m は A の上界であるという。

例1.2.9
-∞ ≦ a < b ≦ ∞, (a, b) ⊂ I ⊂ [a, b] なら、
x が I の上界 ⇔ b ≦ x

証明:
⇒: 仮定より (a, b) ⊂ I ⊂ [-∞, x]。よって b ≦ x。

471:132人目の素数さん
17/09/29 17:44:43.89 NHnJa4X9.net
>>457

「よって b ≦ x」はひどすぎます。
b ∈ I でないときに、「よって b ≦ x」とだけ書いてすますのはおかしいと思います。

472:132人目の素数さん
17/09/29 17:47:43.80 1pxV1ZAo.net
何故同じような微積分の本ばかり読んでいるのですか?
無視しないでください

473:132人目の素数さん
17/09/29 17:53:43.88 NHnJa4X9.net
吉田さんの本を読む人は第1章を読んだだけで嫌気がさすと思います。

474:132人目の素数さん
17/09/29 17:55:09.43 1pxV1ZAo.net
何故同じような微積分の本ばかり読んでいるのですか?
無視しないでください
ここの住人は貴方に嫌気がさしていますよ

475:132人目の素数さん
17/09/29 18:16:48.94 NHnJa4X9.net
吉田伸生さんの本は読みにくすぎます。
b ∈ Q, 空集合 ≠ A ⊂ Z とする。
A ⊂ (-∞, b] なら max A が存在する。
この命題の証明が以下です:
A ≠ 空集合 より a ∈ A を一つ選ぶ。このとき、 Z ∩ [a, b] は有限集合(例1.2.6)、したがって
その部分集合 A ∩ [a, b] も有限集合である(問1.2.1)。さらに a ∈ A ∩ [a, b] より
A ∩ [a, b] ≠ 空集合。ゆえに m = max(A ∩ [a, b]) が存在する(例1.2.8)。このとき、
m ∈ A だから、任意の x ∈ A に対し x ≦ m なら m = max A である。ところが x ∈ A ∩ [a, b]
なら、 x ≦ m。また、 x ∈ A ∩ (-∞, a) なら、 x < a ≦ m。以上から m = max A。

この明らかな命題に対する吉田さんの証明をすらすら読める人はあまりいないのではないでしょうか?

476:132人目の素数さん
17/09/29 18:54:48.18 8jrexOB1.net
>>456
2-a/8≦x≦2+a/6 を満たす整数が3個だけ、ということは
2が解の一つであることを考え合わせると、整数解は
{0,1,2} 、{1,2,3}、{2,3,4}のどれかである。
{0,1,2} が解ならば、 -1<2-a/8≦0 かつ 2≦2+a/6<3 であることが必要十分だが、
これを満たす a は存在しない。(最初の方からは 16≦a<24、後の方からは 0≦a<6となる)
また、{2,3,4}が解ならば、 1<2-a/8≦2 かつ 4≦2+a/6<5 であることが必要十分だが、
同じく、これを満たす a は存在しない。
よって、問題の主張が満たされるなら、解は {1,2,3}しかなく、
そのための必要十分条件は 0<2-a/8≦1 かつ 3≦2+a/6<4 であり、
これを解くと 8≦a<16 かつ 6≦a<12 となり、これより 8≦a<12。
これより、求める a の値は 8 である。

477:132人目の素数さん
17/09/29 19:03:33.51 mOndYS00.net
>>463
なるほど、つまりこの場合数直線で考えた場合、範囲内では2を含む連続した整数という考え方で間違いないでしょうか

478:132人目の素数さん
17/09/29 21:42:31.85 TOEu8UD3.net
>>443
吉田という人のことは知りませんが恐らく,最初に実数の集合が
ありその中で{1}で生成される部分加法群として整数の集合が
あるのだと理解してるのでしょうね
杉浦解析入門でもそんなスタイルだったと思います
数学基礎論(


479:と言ってもキューネン数学基礎論講義程度の入り口の内容) を全く知らない人だとその程度の認識なんだと思います



480:132人目の素数さん
17/09/29 21:45:29.39 COMZn4di.net
>>462
アンタの書き込みをすらすら読める人も
あまりいないのではないでしょうか。

481:132人目の素数さん
17/09/29 22:51:38.08 oIFvV/UE.net
>>458
>b ∈ I でないときに


482:132人目の素数さん
17/09/30 02:41:45.17 +K9HN1RE.net
アメリカ合衆国大統領と三菱財閥総帥はどっちの方が凄いですか?

483:132人目の素数さん
17/09/30 10:02:44.32 YM5SrsaA.net
高橋幸雄著『確率論』を読んでいます。
事象列 A1, A2, … が単調非減少ならば
P{∪An} = lim P{An}
が成り立つことの証明で、
Bn := A_(n+1) - An とおくと、 ∪An は互いに排反な可算個の和事象として、
∪An = A1 ∪ (∪Bn)
と書ける。
などと書かれていますが、 ∪An は互いに排反な可算個の和事象ではないですよね。

484:132人目の素数さん
17/09/30 10:32:39.13 +odscTt+.net
>>469
右辺のこと

485:132人目の素数さん
17/09/30 10:35:36.18 YM5SrsaA.net
A1
B1 = A2 - A1
B2 = A3 - A2
一般に、
A1 ∩ B2 ≠ 空集合
です。

486:132人目の素数さん
17/09/30 10:45:30.11 8paZwJmN.net
お、別の本読み出したぞww

487:132人目の素数さん
17/09/30 11:17:24.73 bZQLymFj.net
非単調減少がわかってないのか

488:132人目の素数さん
17/09/30 11:19:01.63 YM5SrsaA.net
>>473
ありがとうございます。
単調非減少であることを見落としていました。

489:132人目の素数さん
17/09/30 12:41:06.49 E2ZCextk.net
この【問題】への以下の解答はダメでしょうか。ちゃんと断面積を求めて積分しないとダメでしょうか。
【問題】xyz空間において、領域(x^2n)+(y^2n)+(z^2n)≦1の体積をV_nとする。
ただしnは自然数である。
lim(n→∞)V_nを求めよ。
【解答】nが十分に大きいとき、x<1ならばx^2nはほぼ0とみなせる。同様にx=1なら1である。また、x>1ならば十分に大きくなり、このとき明らかに(x^2n)+(y^2n)+(z^2n)≦1を満たさない。
y,zについても同様である。したがってn→∞においてこの不等式を満たす(x,y,z)は、a,b,c,d,e,fを絶対値1未満の実数として、(±1,a,b)、(c,±1,d)、(e,f,±1)以外ない。
よってこの領域は「一辺の長さ2の立方体から、各辺と各頂点を除いたもの」になるから、求める極限値は8

490:132人目の素数さん
17/09/30 12:47:07.98 zT5b3b9x.net
気持ちはわかるが、lim∫=∫lim を当たり前のように使ってるので0点

491:132人目の素数さん
17/09/30 13:41:47.54 RiygBVj3.net
立方体の表面しかないのに体積があるのか

492:132人目の素数さん
17/09/30 13:47:19.25 jeF4uAmu.net
法然とロスチャイルドはどっちの方が凄いですか?

493:132人目の素数さん
17/09/30 19:00:15.80 HlZgXGMw.net
>>474
自分が間違ってたときは
何て言うんだっけ?

494:132人目の素数さん
17/09/30 19:08:13.38 RiygBVj3.net
きっしょ

495:132人目の素数さん
17/09/30 19:20:21.91 8paZwJmN.net
自分も間違うくせに教科書の不備は許さない奴www

496:132人目の素数さん
17/09/30 20:19:44.00 cawMiVwS.net
>>471
単調非減少

497:132人目の素数さん
17/09/30 20:20:59.55 cawMiVwS.net
>>474
見落とすって・・・・・・見落とすことってできる?

498:132人目の素数さん
17/09/30 20:59:21.55 YM5SrsaA.net
任意の2つの数列 (a_n), (b_n) について
lim sup (a_n + b_n) ≦ lim sup a_n + lim sup b_n
が成り立つことを証明せよ。ただし、右辺は ∞ - ∞ の形ではないとする。

この問題の解答に以下のように書かれています。
「lim sup a_n, lim sup b_n の一方が +∞ で、他方が +∞ または有限ならば両辺とも +∞」
lim sup a_n, lim sup b_n の一方が +∞ で、他方が有限のとき、左辺が +∞ になることは
どうやって証明するのでしょうか?

499:132人目の素数さん
17/09/30 22:26:24.82 YM5SrsaA.net
>>484
lim sup a_n, lim sup b_n の一方が +∞ で、他方が +∞ または有限ならば不等式は成り立つ
とだけ書けば十分なはずですが、わざわざ以下のように問題の解答には不必要な余計なことまで書いていますね。
「lim sup a_n, lim sup b_n の一方が +∞ で、他方が +∞ または有限ならば両辺とも +∞」

500:132人目の素数さん
17/09/30 22:55:51.35 YM5SrsaA.net
>>484
は松坂和夫著『解析入門1』に載っている問題およびその解答の一部です。
(1)
a_n = (-1)^n * n
b_n = -a_n
(2)
a_n = 0 if n ≡ 1 (mod 2)
a_n = n if n ≡ 0 (mod 2)
b_n = -a_n
という反例がありますので、松坂和夫さんは間違っていますね。
問題の解答には必要ではない余計なことを書いて失敗しましたね。

501:132人目の素数さん
17/09/30 23:06:55.85 K8Vrcy/A.net
反例になってないんですが

502:132人目の素数さん
17/09/30 23:18:24.31 YM5SrsaA.net
>>484
こういうのは質の悪い間違いですよね。
おかげで、時間を無駄にしました。

503:132人目の素数さん
17/09/30 23:23:36.24 M3CBbzup.net
ひたすら微積の本を読んでることが一番の無駄なのに

504:132人目の素数さん
17/09/30 23:32:10.25 cawMiVwS.net
反応するのがばからしいことは分かった

505:132人目の素数さん
17/09/30 23:39:12.59 QFGPsK6W.net
>>475
問題の領域は、|x|≦ 1,|y|≦1,|z|≦1 で定まる一辺の長さが2の立方体に含まれる。
一方、|x|≦ 1 - log(3)/2n,|y| ≦ 1 - log(3)/2n,|z|≦ 1 - log(3)/2n により定まる立方体は
 x^(2n)≦ 1/3,y^(2n)≦ 1/3,z^(2n)≦ 1/3 ゆえ、問題の領域に含まれる。
∴ 8 > V_n > 8{1-log(3)/2n}^3 > 8{1 - 3log(3)/2n}→ 8 (n→∞)
* (1-ε)^(2n)≧ e^(-2nε)を使った。

506:132人目の素数さん
17/09/30 23:43:45.72 QFGPsK6W.net
>>491 訂正
* (1-ε)^(2n)≦ e^(-2nε)を使った。

507:132人目の素数さん
17/10/01 00:02:21.33 DkFaFrBo.net
こういう頓珍漢なこと言うだけ言って消える奴、極めて不愉快だからいなくなってほしい

508:132人目の素数さん
17/10/01 01:57:43.24 1bn6Tflu.net
>>486
松坂和夫の本なんか読むのは時間のムダ

509:132人目の素数さん
17/10/01 02:22:58.08 DkFaFrBo.net
ずーっと微積の似たような本読み続けるの、マジで時間の無駄でしかない
学生じゃなくてきっとクッソ暇な人なんだろうな

510:132人目の素数さん
17/10/01 05:47:41.44 DJQ/O/L3.net
数学は一種の魔術なのでしょうか?誰か教えてください。お願いします。

511:132人目の素数さん
17/10/01 05:55:19.00 DJQ/O/L3.net
ISのカリフとアメリカ合衆国大統領はどっちの方が凄いですか?

512:132人目の素数さん
17/10/01 05:55:19.17 DJQ/O/L3.net
ISのカリフとアメリカ合衆国大統領はどっちの方が凄いですか?

513:132人目の素数さん
17/10/01 08:18:13.04 cje2lbG+.net
>>486
松坂和夫さんは、一見、丁寧な教科書作りをしているように見えて、実際は、
この問題の解答で分かるように、ちゃんと検証もせずに、なんとなく正しそう
だからそう書くという人なんですね。

514:132人目の素数さん
17/10/01 08:22:17.27 cje2lbG+.net
松坂和夫さんの本に自明と書いてあれば、本当に自明だろうと思ってしまいますよね。
あれだけ丁寧な教科書作りをしている松坂和夫さんがそう書くのだからと思ってしまいますよね。
でも、たまに、そうじゃないことがあります。
そういうむらは非常に質が悪いですね。

515:132人目の素数さん
17/10/01 10:20:51.23 cje2lbG+.net
基幹講座 数学 微分積分
砂田 利一
固定リンク: URLリンク(amzn.asia)
↑10月10日に発売予定ですね。
この本はどうですかね?

516:132人目の素数さん
17/10/01 10:22:17.42 cje2lbG+.net
第1章 準備
第2章 数列の収束
第3章 実数の「実相」
第4章 無限級数の収束
第5章 関数の連続性と微分可能性
第6章 積分
第7章 関数列の収束
第8章 多変数関数
理工系の学生が数学を学ぶ際に幹となるべきものをまとめた教科書。
奇をてらわず正攻法で、体系的に王道を歩む、骨太の内容・構成。
数学者かつ教育者である砂田利一先生による教科書を、満を持して
刊行する。
まず、「数学の文法」の観点から、集合の基礎やイプシロンデルタを
解説。そして、


517:関数列の収束や、多変数関数の微積分まで、丁寧に 進む。歴史の流れの中で、微分積分が数学や自然科学全体のどこに 位置し、どのような拡がりがあるのか、を意識した。 問や章末の課題も充実。詳しい解答を巻末に付した。 大学1年生のみならず、上級生、大学院生、学者、教員まで、幅広く 読まれる書籍である。



518:132人目の素数さん
17/10/01 10:55:19.00 dBoavXS/.net
あぼーんがいっぱい

519:132人目の素数さん
17/10/01 11:39:31.55 DJQ/O/L3.net
世親とガウスはどっちの方が頭が良いですか?

520:132人目の素数さん
17/10/01 14:02:56.28 1bn6Tflu.net
>>500
死人に鞭打つようで気が引けるが
松坂和夫の書いたものはゴミだよ

521:132人目の素数さん
17/10/01 14:26:07.93 wWmWOnTK.net
>>505
えー、数学読本とか良い本だと思うけど

522:132人目の素数さん
17/10/01 14:37:32.88 1bn6Tflu.net
>>506
その本は読んでないや。自分が目を通したのは集合とか位相を扱った本。
丁寧に書いているようでいて丁寧さのポイントがずれてるんだよね

523:132人目の素数さん
17/10/01 16:32:12.42 RBDelyZL.net
>>486
何で反例?

524:132人目の素数さん
17/10/01 16:54:42.70 56k9BbQU.net
>>508
解答(松坂先生の証明)に対する反例だと思うよ

525:132人目の素数さん
17/10/01 17:28:36.79 RBDelyZL.net
>>509
limsup an=limsup bn=+∞
じゃないの?

526:132人目の素数さん
17/10/01 17:29:27.81 RBDelyZL.net
あーわかった「両辺とも」ね

527:132人目の素数さん
17/10/01 17:35:18.10 A/Zq+bDC.net
誤植の一つ二つでここまでネチネチ言われたんじゃたまらんな

528:132人目の素数さん
17/10/01 17:57:47.79 j43nP+d7.net
URLリンク(zinziroge.hatenablog.com)
これの
H はn倍しても等価なので最後の行は削除できる。
っていうのがわからないんですけど、なんでn倍して等価なら行を削除できるんです?

529:132人目の素数さん
17/10/01 18:09:19.34 ZeWOicuP.net
今スマホから書き込んでるんでて気づいたんだけど
スマホで指数が入力できる!
3⁴

これって周りの人も指数に見えてる?

530:132人目の素数さん
17/10/01 18:40:28.33 y4yznyGC.net
見えてます
iPhoneですか?やり方知りたいです

531:132人目の素数さん
17/10/01 19:23:00.78 53IBgaOl.net
数列です。規則が分かりません。
1,2,4,7,8,?,19,?,…
19の前と後は幾つになりますかね?
どなたかよろしくお願いします。
m(__)m

532:132人目の素数さん
17/10/01 19:27:42.70 E82kjJKT.net
>>514
3^4 にみえる

533:132人目の素数さん
17/10/01 20:34:18.80 cje2lbG+.net
>>516
1, 2, 4, 7, 8, 14, 19, 34, 40, 55, 178, 251, 314, 410, 982, 1198, 1604, 2486, 2642, 3928, 19231, 24874, 28850
(19*10^k + 467)/9 が素数であるような k ではないでしょうか?
URLリンク(oeis.org)

534:132人目の素数さん
17/10/01 20:39:10.37 RBDelyZL.net
>>516
1+1=2 2×2=4
4+3=7 7+1=8 8×2=16
16+3=19 19+1=20 20×2=40
40+3=43 43+1=44 44×2=88

535:132人目の素数さん
17/10/01 20:40:40.07 RBDelyZL.net
1+1=2 2×2=4 4+3=7
7+1=8 8×2=16 16+3=19
19+1=20 20×2=40 40+3=43
43+1=44 44×2=88 44+3=47

536:132人目の素数さん
17/10/01 20:56:12.46 0BQTmUSh.net
皆さん、ありがとうございました!
m(._.)m

537:132人目の素数さん
17/10/01 22:27:03.16 mkh5ZHbD.net
高校生です。二項定理の解き方を教えてくださいお願いします
URLリンク(i.imgur.com)

538:132人目の素数さん
17/10/01 22:27:33.72 mkh5ZHbD.net
>>522
6aの(1)を教えてくださいすみません

539:132人目の素数さん
17/10/01 22:55:48.60 wUq8QzHF.net
サピックスの小学4年生に負けてるぞ

540:132人目の素数さん
17/10/01 22:59:46.75 nFl37AAG.net
勉強する前に問題解こうと思うなよ

541:132人目の素数さん
17/10/02 01:15:09.61 sn5N4/3r.net
中学生の子に教えていて『あれ?』と思ったんですけど
n次式の定義として
「項に分けて最大の次数がnならn次式」
とありますが、たとえば
y = x + 1/x
は1次式でOKですか?

542:132人目の素数さん
17/10/02 01:16:41.81 sn5N4/3r.net
あ、ちょっと訂正します
x + 1/x     は一次式で
y = x + 1/x   は一次関数 でOKですか?

543:132人目の素数さん
17/10/02 01:30:08.53 3MmmLRV7.net
次数は多項式について定義されますから、分数が含まれるものの次数は考えません

544:132人目の素数さん
17/10/02 06:16:53.29 ckEyy4yN.net
ツォンカパとベルンハルト・リーマンはどっちの方が天才ですか?

545:132人目の素数さん
17/10/02 06:29:02.18 ckEyy4yN.net
test

546:132人目の素数さん
17/10/02 10:57:37.41 Xsro3yo0.net
>>526
あなた…何も教えないほうがいいよ

547:132人目の素数さん
17/10/02 11:11:55.90 sn5N4/3r.net
>>528
ありがとうございます。
多項式関数とは
f(x)=a[0]x^n+a[1]x^(n-1)+……+a[n-1]x+a[n](nは0以上の整数)
で表される関数,すなわち整式のこと。
ということだったんですね。初めて知りました・・・。

548:132人目の素数さん
17/10/02 12:23:44.54 XfmB4Ipg.net
整関数と紛らわしいから整式という言葉はあまり使わない方がいい(多項式関数とは整式のこと、とするならそもそも「整式」の定義は何?)

549:132人目の素数さん
17/10/02 12:41:07.69 SsJP5a6n.net
小中学生に教えるとなると、学校数学専門用語も覚えないといけないんだぜ
特に学校についていけてない子は、学校と同じ言葉を使ってやらないとすぐに混乱する

550:132人目の素数さん
17/10/02 12:47:22.32 4RaO+alS.net
>>515
「⁴」は「4」とは別の文字コードなんよ

551:132人目の素数さん
17/10/02 13:20:22.71 1/e5G/IP.net
東大文系数学で確率の問題が初見で解けたことがほとんど無い。何かいい演習ありますか?

552:132人目の素数さん
17/10/02 14:14:42.52 BRdVxhBp.net
別の分野を詰めて、確率は当日捨てる

553:132人目の素数さん
17/10/02 19:05:33.45 bBu/uZ2B.net
Rick Durrett著『Probability Theory and Examples』に以下の記述があります。
定理1.1.1
μ を (Ω, F) 上の測度とする。
(iv) Coninuity from above.
If A_i ↓ A (i.e. A_1 ⊃ A_2 ⊃ ... and ∩ A_i = A), with μ(A_1) < ∞ then μ(A_i) ↓ μ(A)

なぜ、 μ(A_1) < ∞ という仮定が書いてあるのでしょうか?
μ の定義では、 μ : F → R と書かれているので、 μ(A_1) < ∞ は当然です。

554:subo
17/10/02 19:17:46.46 DNso6s4Z.net
部屋に4X4のマスの盤があります。
悪魔はA、Bを部屋の外に待機させ、この盤にコインをランダムに置いていきます
尚、各マスに置けるコインは一つです
コインを配置したあとAを部屋の中に入れ1以上16以下の整数のどれか一つを告げます
Aは4X4のマスの盤の上に
①コインが置いていないマスに一つだけコインを置く
②コインが置いてあるマスから一つだけコインを取り除く
のいずれかの操作を一回だけ行います
その後Bを部屋の中に入れ、Bは盤の様子を見てAに告げられた整数を当てます
A,Bは


555:どのような戦略を取ればよいでしょうか? 尚A、Bは初めの配置を知りません ルールを知った上で開始前に戦略を打ち合わせることができます



556:subo
17/10/02 19:29:28.17 DNso6s4Z.net
>>539
についてコインの裏、表は関係ありません
碁の黒石みたいに

557:132人目の素数さん
17/10/02 20:08:44.99 Dx9Bw9Mv.net
分からないんですね(笑)

558:subo
17/10/02 20:18:35.21 DNso6s4Z.net
パズルスレは過疎ってるし、とりあえず数学スレで投稿して解いてもらおうと
思ってな、問題に不備はないと思うけど

559:132人目の素数さん
17/10/02 21:10:54.64 sWP39mzZ.net
マルチ 残念

560:subo
17/10/02 21:12:16.84 DNso6s4Z.net
少しは考えろ

561:132人目の素数さん
17/10/02 21:13:00.44 sj+1NUGP.net
悪魔の役割がわかんない

562:132人目の素数さん
17/10/02 21:44:36.56 sWP39mzZ.net
>>542
不備だらけ

563:subo
17/10/02 21:48:17.80 DNso6s4Z.net
>>545
悪魔は俺だ、Bが俺がAに言った整数を答えられなければA、B両方とも処刑になるんだ
処刑されたくなければよく考えて100%当てることができる戦略をかんがえるんだぞ

564:subo
17/10/02 21:49:15.72 DNso6s4Z.net
>>546
どこが不備なんだ?

565:subo
17/10/02 22:10:36.70 DNso6s4Z.net
コインは黒石に変更する、悪魔はマスにまったく置かないか、全部のマス(16)
に置くことも出来る
でもそれではある意味簡単なので右上から順に番号を1から16に割り振って
例えば2、4、5、6、8、14、15に黒石を置き、13の整数を告げ
Aに一回だけ操作してもらう、そのあとBを呼びその盤面を見せてAにいった整数
を当ててもらうんだ、言うのは一回限りだ

566:132人目の素数さん
17/10/02 22:34:08.20 32ZOrIhi.net
確率の問題です。
2個並列の電池があります。
1個の電池が100時間で切れる確率は1%。
ただし1個が切れると、もう片方により負荷がかかるので、残った2個目の電池が100時間で切れる確率は2%に上がります。
さて、2個並列の電池が100時間のうちに①0個切れる②1個切れる③2個切れる確率をそれぞれ求めよ。

567:132人目の素数さん
17/10/02 22:50:19.76 bBu/uZ2B.net
松坂和夫著『解析入門1』に以下の定理があります。
定理11
Σa_n を条件収束する級数とし、 α, β を
-∞ ≦ α ≦ β ≦ +∞
を満たす R^- の元とする。このとき、 Σa_n の適当な配列がえ級数 Σ a'_n を
作って、その部分和 s'_n が
lim inf s'_n = α, lim sup s'_n = β
を満たすようにすることができる。

いかにも面倒くさそうな定理なので、嫌な予感がしたのですが、それが的中しました。
まず、この定理の証明だけは、なぜか説明が丁寧ではなくなっています。面倒くさが
っているなーというのが分かります。その証明ですが、 α, β は -∞, +∞ の場合も
考えなければならないにもかかわらず、何の断りもなしに、途中から、 α, β ∈ R
であると決めてかかっています。
この定理の証明だけがこの本の中で浮いてしまっています。
書くのが面倒で嫌なら書くなと言いたいです。

568:132人目の素数さん
17/10/02 23:01:21.59 rUWf3064.net
お前が一番面倒だから二度と現れるな

569:132人目の素数さん
17/10/02 23:33:45.92 bBu/uZ2B.net
>>551
今、 Walter Rudin の本をチェックしたところ、松坂和夫さんはおそらく Rudin の本を
丸写ししたということが分かります。
Rudin の本でなされている無意味な仮定もそのまま松坂和夫さんの本に引き継がれて
います。
α, β ∈ R の場合しか証明しないのも Rudin と同じです。

570:132人目の素数さん
17/10/02 23:44:28.73 sWP39mzZ.net
±∞の場合は自明だからでしょ。

571:132人目の素数さん
17/10/03 00:24:58.67 e/Xev6We.net
>>527
人にものを教える


572:資格がないと思う



573:132人目の素数さん
17/10/03 00:44:16.02 lbEugLj1.net
>>555
既に似たような煽りレスがついてるのにもかかわらず、遅レスでまた煽る書き込みするようなあなたに質問です
ある無矛盾な公理系τの任意のモデルに対してある論理式φが常に真となる時、LKにおいてτからφが証明可能であることを示せ、という問題がわかりません

574:132人目の素数さん
17/10/03 00:50:06.22 PmCavwN2.net
>>555
その通りだと思う。
527氏が>>527の後、「多項式関数とは・・・初めて知りました」、というような書き込みをしているのが実に嘆かわしい。
おそらく、多項式関数と多項式の違いも理解していないのだろう。
「整」という漢字と「式」という漢字を知っていることから「整式」の定義を確認することなく分かっているつもりになっていることがありあり。

575:132人目の素数さん
17/10/03 00:51:05.71 lbEugLj1.net
>>557
>>556よろしくお願いします

576:132人目の素数さん
17/10/03 00:52:49.56 ss3RJEfB.net
>>557
あなたの日本語は変なので小学1年生からやり直すことをお勧めします。

577:132人目の素数さん
17/10/03 00:55:29.00 PmCavwN2.net
>>558
あなたが何がわからないのかがわからないので答えようがありません。
>>559
読解力を身につけましょう。

578:132人目の素数さん
17/10/03 00:57:12.91 ss3RJEfB.net
数学って国語が分からないと話にならないからなあ…
アルファベットとアラビア数字が読み書きできるだけで威張ってる連中ばっかなんだよねここは

579:132人目の素数さん
17/10/03 01:01:11.47 lbEugLj1.net
>>560
どうやって証明するかがわかりません
試しにあなたが証明して見せてくれませんか?

580:132人目の素数さん
17/10/03 01:02:45.83 PmCavwN2.net
>>561
あなたがその一人であることは.>>559からよ~く分かりますよ。

581:132人目の素数さん
17/10/03 01:04:40.65 PmCavwN2.net
>>562
おやおや、これまでの記述程度ではあなたの基礎学力がどの程度なのかもわたしにはわからないので、答えようがありません。
アシカラズ

582:132人目の素数さん
17/10/03 01:06:17.27 lbEugLj1.net
>>564
私のことはどうでもいいですから、あなたの回答を見たいです
まさかとは思いますが、わからないんですか?

583:132人目の素数さん
17/10/03 01:08:28.57 PmCavwN2.net
勿論ですよ。
あなたへの回答はわかりません。
そんなことも分かりませんかこのやりとりで、ね、おバカさん。

584:132人目の素数さん
17/10/03 01:09:52.97 lbEugLj1.net
>>566
とりあえず、任意の整合的な理論に対して、それを充足させるような少なくとも一つの解釈が存在する、ということはわかっているつもりです
このくらいの情報があれば教えてくださいますか?

585:132人目の素数さん
17/10/03 01:11:45.94 PmCavwN2.net
ダ~メ
数学に関して共通認識を共有しているとはとても思えないので。

586:132人目の素数さん
17/10/03 01:12:36.29 lbEugLj1.net
>>568
そのようですね
あなたには形式論理の知識が全くないようです
素直にわかりません、と認めたらどうなんですか?

587:132人目の素数さん
17/10/03 01:14:03.89 ss3RJEfB.net
>>567
あなたには児童文学がオススメです。
簡潔で分かりやすく日本語をお勉強できます^^

588:132人目の素数さん
17/10/03 01:14:38.14 lbEugLj1.net
>>570
どうやら、あなたも>>556の意味すらわからない低レベルな人のようですね

589:132人目の素数さん
17/10/03 01:15:51.67 ss3RJEfB.net
>>571
こんな板に張り付いてわずか十数秒で返信とはご苦労様
普通はその努力を違う所に向けるけどね^^

590:132人目の素数さん
17/10/03 01:16:53.45 lbEugLj1.net
>>572
わからないようなレベルの低い人が、こんなところで何をしてるんですか?
ここは数学板ですよ?

591:132人目の素数さん
17/10/03 01:19:24.91 PmCavwN2.net
御冗談を・・・

592:132人目の素数さん
17/10/03 01:24:40.92 lbEugLj1.net
なら証明を教えてください

593:132人目の素数さん
17/10/03 01:30:03.91 PmCavwN2.net
数学板をダメにしてしまったオマエになんか、仮に解答が分かったとしても金輪際教えるもんか、というある意味の老婆心を理解して�


594:ヒ。 これでおしまい。



595:132人目の素数さん
17/10/03 01:31:10.06 lbEugLj1.net
質問者を蔑むようなレスをネチネチと書き込み続けることは数学板をダメにするレスではないんですか?

596:132人目の素数さん
17/10/03 01:33:17.66 lbEugLj1.net
てか、やっぱりわかってなかったんですね(笑)
>>576
>仮に解答が分かったとしても

597:132人目の素数さん
17/10/03 01:38:33.29 PmCavwN2.net
ほら、引っ掛かった。

598:132人目の素数さん
17/10/03 07:37:35.55 o8kwb0ZL.net
公理系芸が流布しすぎてて本物かどうかもうわかんねーな

599:132人目の素数さん
17/10/03 09:19:28.87 iNUdJbtw.net
以下は、松坂和夫著『解析入門1』の問題です。
Σa_n が絶対収束するならば Σa_n^2 は収束することを示せ。
この逆は成り立つか?
Σa_n が収束するならば Σa_n^2 は収束することを示せ。
という問題にしなかったのか理解に苦しみます。
この問題はおそらく松坂和夫さんのオリジナルの問題だと思います。

600:132人目の素数さん
17/10/03 09:20:04.42 iNUdJbtw.net
以下は、松坂和夫著『解析入門1』の問題です。
Σa_n が絶対収束するならば Σa_n^2 は収束することを示せ。
この逆は成り立つか?
なぜ、 Σa_n が収束するならば Σa_n^2 は収束することを示せ。
という問題にしなかったのか理解に苦しみます。
この問題はおそらく松坂和夫さんのオリジナルの問題だと思います。

601:132人目の素数さん
17/10/03 09:21:20.76 iNUdJbtw.net
あ、やっぱり絶対収束じゃないとダメですね。

602:132人目の素数さん
17/10/03 09:23:07.97 iNUdJbtw.net
ということで、以下の問題を出題させていただきます:
Σa_n は収束するが、 Σa_n^2 は収束しないような数列 (a_n) の例を挙げよ。

603:132人目の素数さん
17/10/03 09:28:44.33 iNUdJbtw.net
あ、簡単でしたね。
Σ(-1)^n * 1/(n^α)
1/2 < α < 1

604:132人目の素数さん
17/10/03 09:29:53.05 iNUdJbtw.net
訂正します:
あ、簡単でしたね。
Σ(-1)^n * 1/(n^α)
0 < α < 1/2

605:132人目の素数さん
17/10/03 10:27:32.87 /5TlxbPt.net
>>546
不備ではないよ
2マスで1,2を当てるなら
○○1
○×2
×○1
××2
と決めておきAは教えられた数に従って石を変更すればいい

606:132人目の素数さん
17/10/03 10:28:49.01 KZxkgPrQ.net
>>582
そんな勘違いをするところに
解析を「感覚では」理解できていない
ことが如実に表れている。
細かい論理ばっかり追っかけてるから
条件収束じゃ無理だということが
直感的に分からないんだよ。
本の読み方を改めた方がいいよアンタ。

それから、人にイチャモンつけといて、
それが自分の誤りに起因するものだった
場合は、謝罪の一言があって然るべきだと
思うのだが、キミはヒトとして未熟だとでも
主張したいのかね?

607:132人目の素数さん
17/10/03 10:31:49.48 /5TlxbPt.net
2^16のパターンを16通りに分類してどのパターンからも16通りのどの分類にも距離が1になるパターンが存在するようにせよという問題

608:132人目の素数さん
17/10/03 14:59:56.33 iNUdJbtw.net
吉田伸生さんの微分積分の本のどこがいいのかさっぱり分かりません。
これほど読みにくい本も珍しいと思います。
読みにくさの原因は、著者が書くには楽であるが、読者には非常に分かりにくい表現ばかり
使っているからです。
例えば、
交代級数の定義が以下です。
a_n = (-1)^n |a_n|
|a_n| ≧ |a_(n+1)|
a_n → 0
これって分かりにくいと思いませんか?
何を意味しているのかいちいち少し考えなくてはいけません。

609:132人目の素数さん
17/10/03 15:03:25.76 o8kwb0ZL.net
>>590
分からないんですね(笑)

610:132人目の素数さん
17/10/03 15:06:36.46 iNUdJbtw.net
プログラムのソースコードにも、確かに間違いではないが、非常に分かりづらいソースコード
というものがあります。プログラミングした人の意図が伝わりにくいソースコードです。
そういう分かりづらいソースコードを書く人のようなもんですね>吉田伸生さん。

611:132人目の素数さん
17/10/03 15:08:24.35 o8kwb0ZL.net
この書き込みをマルチして何を伝えたいんですかね...

612:132人目の素数さん
17/10/03 15:12:57.32 iNUdJbtw.net
式だけで定義するとしても、
a_n * a_(n+1) ≦ 0
|a_n| ≧ |a_(n+1)|
a_n → 0
のほうが分かりやすいですね。

613:132人目の素数さん
17/10/03 17:50:21.36 KZxkgPrQ.net



614:目糞鼻糞だろ それはそれとして >>583 の件について 謝罪はないの? プライドが邪魔して 謝れないのかwww



615:132人目の素数さん
17/10/03 19:22:12.98 95sCEXGx.net
>>582
これはヒドイ
これだけ微積の本を読み漁っていてこれは
数学的センスが恐ろしくない

616:132人目の素数さん
17/10/03 19:24:56.09 95sCEXGx.net
>>590
?普通に分かり易いが

617:132人目の素数さん
17/10/03 19:39:28.04 uvS8dfqz.net
知恵袋で質問されていた因数分解が解けない、悔しい・・・
解があるのかどうかの判断もできない自分が情けない
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
x^2+ y^3+y+xy

618:132人目の素数さん
17/10/03 19:51:30.28 XFJiChts.net
符号が反転する性質がわかりやすいのは
>>590

619:132人目の素数さん
17/10/03 20:32:28.00 20sbtdIj.net
URLリンク(www.wolframalpha.com)

620:132人目の素数さん
17/10/03 21:20:49.95 uvS8dfqz.net
>>600
よくわかんねぇ

621:132人目の素数さん
17/10/03 22:14:43.49 k0v983h1.net
URLリンク(www.imojp.org)
これの12番です

622:132人目の素数さん
17/10/03 23:40:30.80 /5TlxbPt.net
>>598
x^2+xy+y^3+yが因数分解できたとすると(x+A)(x+B)でA,Bはyの多項式
A+B=y
AB=y^3+y
A,Bの次数の和が3だからA,Bの次数は異なりA+Bは高い方の次数に一致
それが1次になることはあり得ない

623:132人目の素数さん
17/10/03 23:43:07.50 /5TlxbPt.net
次数の問題で係数の問題でないから標数はどうでもいい

624:132人目の素数さん
17/10/04 01:22:34.38 MEHx2v7h.net
>>603
つまり、これが出題されている問題集側のミスか、
問題集からの写し間違えではないというのが嘘なのか
いずれにせよ解なしか
正直 >>603で説明されたことを理解しきれてないがそういうことか

625:132人目の素数さん
17/10/04 01:42:10.02 uJQ5xxL4.net
解の公式使って無理矢理やればいいんじゃない?(なげやり)

626:132人目の素数さん
17/10/04 02:06:33.76 O+2F7sG1.net
c ∈ [a, b], lim_[c →∞] f(x) = ∞
となるが、
∫_a^b f(x) dx < ∞
となるような例ってありますか?

627:132人目の素数さん
17/10/04 04:34:54.69 qAqYX8Os.net
間違えました。正確には
c ∈ (a, b), lim_[c →∞] f(x) = ∞
となるが、
∫_a^b f(x) dx < ∞
となるような例ってありますか?

628:132人目の素数さん
17/10/04 05:38:24.44 LDgcmAWi.net
多分まだ書き方間違えてると思う
意味の分からないリミット

629:132人目の素数さん
17/10/04 06:47:15.51 kgS25JCa.net
お前らこれら全部解けるか?
URLリンク(www.ms.u-tokyo.ac.jp)
URLリンク(www.ms.u-tokyo.ac.jp)
URLリンク(www.ms.u-tokyo.ac.jp)
URLリンク(www.ms.u-tokyo.ac.jp)
URLリンク(www.ms.u-tokyo.ac.jp)
URLリンク(www.ms.u-tokyo.ac.jp)

630:132人目の素数さん
17/10/04 06:51:11.41 XgFrbgQj.net
マルチガイジ

631:132人目の素数さん
17/10/04 10:02:46.88 ZqxLrpzI.net
>>590
吉田伸生さんの本を褒めてる人など見たことも聞いたこともないけど
この交代級数の定義は明快ですね

632:132人目の素数さん
17/10/04 10:13:17.09 ZlQw24SJ.net
松坂和夫著『解析入門2』を読んでいます。
リーマン積分についてですが、
「不連続点が無限に存在しても、それらを、長さの和が任意に小なる有限個の
区間の和集合のうちに包含させ得るならば、やはり f は積分可能である。」
という定理が書いてあります。
杉浦光夫著『解析入門I』には書いてありそうですが、他にこの定理の証明が書いてある
本はありますか?

633:132人目の素数さん
17/10/04 10:14:16.68 ZlQw24SJ.net
小平邦彦さんの本には書いてありませんでした。

634:132人目の素数さん
17/10/04 10:15:01.41 ZlQw24SJ.net
藤原松三郎さんの本に�


635:熄曹「てありませんでした。



636:132人目の素数さん
17/10/04 10:54:59.13 ZlQw24SJ.net
>>613
の定理の証明ですが、簡単なアイディアに基づいているのだと思われますが、
分かりにくいですね。

637:132人目の素数さん
17/10/04 12:31:01.63 ZlQw24SJ.net
>>613
の定理の証明ですが、重大な誤りがあります。

638:132人目の素数さん
17/10/04 12:36:08.73 ZlQw24SJ.net
証明のすぐ後のところに、注意として、
f がリーマン積分可能であるための必要十分条件は、不連続点の集合 E の
ルベーグ測度が 0 であることである。
ということが書いてあります。
>>613
の定理は中途半端な定理であるため、他の本には書いていないのではないでしょうか?
そこで、松坂和夫さんが自分で証明を書いたのではないでしょうか?

639:132人目の素数さん
17/10/04 12:58:53.69 QuS0Ynfq.net
>f がリーマン積分可能であるための必要十分条件は、不連続点の集合 E の
>ルベーグ測度が 0 であることである。
ピーマン積分でも考えてるのかw

640:132人目の素数さん
17/10/04 13:00:41.92 ZlQw24SJ.net
定理5
f は区間 [a, b] で有界であるとし、 [a, b] における f の不連続点の集合を E とする。任意の ε>0 に対し、
a ≦ u_1 < v_1 < u_2 < v_2 < … < u_s < v_s ≦ b,
Σ(v_j - u_j) from j = 1 to j = s < ε
を満たす有限個の点 u_j, v_j (j = 1, …, s) を適当にとれば、 E ∩ (a, b) の点はすべて、
開区間 (u_1, v_1), …, (u_s, v_s) の和集合に含まれると仮定する。そのとき、 f は [a, b]
で積分可能である。

641:132人目の素数さん
17/10/04 13:01:01.28 ZlQw24SJ.net
証明
仮定に述べた u_j, v_j は、もし a ∈ E ならば a = u_1, また b ∈ E ならば v_s = b で
あるようにとることができる。以下そのように u_j, v_j をとったと仮定する。
さて、 [a, b] から (u_1, v_1), …, (u_s, v_s) の和集合をとり除いた集合を K とする。
K は有限個の閉区間の和集合で、各閉区間において f は連続、したがって一様連続である。
よって、与えられた ε > 0 に対し、 δ > 0 を、 x, y ∈ K, |x - y| < δ ならば、
|f(x) - f(y)| < ε
となるようにとることができる。

642:132人目の素数さん
17/10/04 13:01:21.37 ZlQw24SJ.net
そこで、 [a, b] の分割 P = (x_0, x_1, …, x_n) を次の(1),(2),(3)が満たされるように定める:
(1) u_j, v_j (j = 1, …, s) はすべて P の分点のうちに現れる。
(2) 区間 (u_j, v_j) (j = 1, …, s) に P の分点は現れない。
(3) 分点 x_(i-1) がどの u_j にも一致しないときには、 Δx_i = x_i - x_(i-1) < δ である。

643:132人目の素数さん
17/10/04 13:01:39.66 ZlQw24SJ.net
そのとき、 i = 1, …, n を、ある u_j に対して x_(i-1) = u_j となるような i の集合 A と、
どの u_j に対しても x_(i-1) ≠ u_j であるような i の集合 B とに分ければ、
U(P, f) - L(P, f)
=
Σ(M_i - m_i) * Δx_i from i = 1 to i = n
=
Σ(M_i - m_i) * Δx_i for i ∈ A + Σ(M_i - m_i) * Δx_i for i ∈ B
であるが、 [a, b] における |f(x)| の上限を M とすれば、 Σ(M_i - m_i) * Δx_i for i ∈ A において
M_i - m_i ≦ 2*M であるから
Σ(M_i - m_i) * Δx_i for i ∈ A ≦ 2*M*Σ(v_j - u_j) from j = 1 to j = s < 2*M*ε。

644:132人目の素数さん
17/10/04 13:01:53.28 ZlQw24SJ.net
一方 i ∈ B ならば M_i - m_i < ε であるから
Σ(M_i - m_i) * Δx_i for i ∈ B < ε*ΣΔx_i for i ∈ B ≦ ε*(b - a)。
よって
U(P, f) - L(P, f) < (2*M + b - a)*ε
である。ここで ε は任意の正数であった。ゆえに f は [a, b] で積分可能である。

645:132人目の素数さん
17/10/04 13:03:42.76 ZlQw24SJ.net
以上が松坂和夫さんの証明ですが、

Σ(M_i - m_i) * Δx_i for i ∈ A ≦ 2*M*Σ(v_j - u_j) from j = 1 to j = s

は成り立たないですよね?

646:132人目の素数さん
17/10/04 13:40:05.96 /zJIohP0.net
自分で証明できる事を読むのはめんどくさい

647:608
17/10/04 14:29:41.81 NT1bhTp2.net
limのところが間違っていました>>608
書き直すと
c ∈ (a, b), lim_[x →c] f(x) = ∞ かつ
x<c なら -∞<f(x) ≦ 0, x> c なら 0 ≦ f(x) < ∞
となる x≠c で連続な関数 f(x) で
∫_a^b f(x) dx < ∞
となるような例ってありますか?

648:132人目の素数さん
17/10/04 14:38:07.43 mbPwiodO.net
定理:(Lebesgue)
有界閉区間上の関数 f がリーマン積分可能であるための必要十分条件は、
f が有界であり、なおかつ、f の不連続点の集合のルベーグ測度が 0 であること。
この定理は、まともなルベーグ積分の教科書なら大抵は載っている。
そして、この定理を見つけたのは、ルベーグ積分の創始者であるルベーグ本人である。
ルベーグ本人が、自分の作り上げたルベーグ測度の概念を使って、
「リーマン積分可能である」ということがどういうことなのかを
ルベーグ測度の言葉で特徴づけしたのである。それがこの定理の1つの大きな意義である。
リーマン積分可能であるための条件を、自分が新しく作った積分の道具で特徴づけしてみたいと
思うことは極めて自然であり、実際にルベーグが発見した上記の定理は見事なものである。
この定理を知らない人間にこの定理を紹介すると、すごく怪訝な顔をされて、
>>619 みたいなバカにした反応が返ってくることが多い。
ルベーグ積分を表面的に理解した気になっているだけの連中には、
この定理を見せても何も響くところがなく、むしろ
「この定理はマチガッテイル」という逆向きの直観が働いてしまうようである。
これは大変に嘆かわしいことである。
お前らは一体ルベーグ積分の何を勉強してきたのだと言いたい。
ルベーグ本人が見つけた定理なのに、それを知らない時点で問題外であるばかりか、
百歩譲って知らなかったことには目を瞑るにしても、この定理を初めて見たときの
第一印象が「マチガッテイル」という腐った直観に支配されてしまって何も響くところが無く、
>>619 のようなバカにした反応しかできないようでは、ルベーグ積分の こころ を
何1つとして理解してないと言わざるを得ない。バカタレどもが。

649:132人目の素数さん
17/10/04 15:42:58.46 QuS0Ynfq.net
自己紹介乙

650:132人目の素数さん
17/10/04 17:13:23.52 yst4hrJp.net
なにこれ、コピペ?

651:132人目の素数さん
17/10/04 18:43:12.26 kf833om4.net
ただのやばい人

652:132人目の素数さん
17/10/04 19:25:10.32 ZlQw24SJ.net
>>625
Σ(M_i - m_i) * Δx_i for i ∈ A ≦ 2*M*Σ(v_j - u_j) from j = 1 to j = s
などと松坂さんは書いていますが、
(v_j - u_j) ≦ Δx_i
ですよね。

653:132人目の素数さん
17/10/04 20:11:19.93 PlCAtIFe.net
畳み込み積分の意味合いがよくわかりません
統計学で畳み込み積分が出てきまして
計算自体はできたのですが、何故このような積分をしているのかがわかりません
独立な2つの変数の項目で出てきたので
2変数→1変数に変換することで計算が楽にできる?などと考えてみtましたが
今いちピンとこないので質問をしてみることにしました

654:132人目の素数さん
17/10/04 20:23:12.41 2Kzo39QM.net
身長180cm
ウエスト(直径)50cmの人がいる
雨の角が15度のとき雨が体にかからないためには傘の長さは最小で何cmいるか
URLリンク(dotup.org)

655:132人目の素数さん
17/10/04 20:37:03.19 D1mhM0Sk.net
数学者は神の化身なのでしょうか?

656:132人目の素数さん
17/10/04 20:47:19.92 D1mhM0Sk.net
身長が無限だったらどんな感じになるのでしょうか?

657:132人目の素数さん
17/10/04 22:07:27.01 /zJIohP0.net
>>633
確率変数の和で確率計算してみなよ

658:132人目の素数さん
17/10/04 22:34:18.30 j8RLbgl3.net
よろしくおねがいします
URLリンク(i.imgur.com)

659:132人目の素数さん
17/10/05 00:40:47.89 pKtIjAZq.net
>>632
x_(i-1) = u_j とすると、 x_i = v_j なので、
Δx_i = (v_j - u_j)
ですね。
なので、
>>625
は成り立ちますね。

660:132人目の素数さん
17/10/05 00:49:40.07 pKtIjAZq.net
>>621
仮定に述べた u_j, v_j は、もし a ∈ E ならば a = u_1, また b ∈ E ならば v_s = b で
あるようにとることができる。以下そのように u_j, v_j をとったと仮定する。

この仮定をなぜしているのか分かりませんでしたが、分かりました。
大した理由じゃないんですね。

661:132人目の素数さん
17/10/05 00:51:33.62 pKtIjAZq.net
>>616
に「簡単なアイディアに基づいている」と書きましたが、実際にそうですね。
でも言葉で書こうとすると少し面倒ですね。
そういう定理ですね。

662:132人目の素数さん
17/10/05 12:48:40.17 valqwWrF.net
Σ[n→∞]n^(-n)=∫[0→1]x^(-x)dx を示してください

663:132人目の素数さん
17/10/05 16:42:45.06 WtKKolNw.net
URLリンク(www.imojp.org)これを教えてください

664:132人目の素数さん
17/10/05 16:43:38.39 WtKKolNw.net
>>64


665:3 12番です



666:132人目の素数さん
17/10/05 18:04:18.81 4G4knTHb.net
松坂和夫さんの解析入門ですが、他の日本語の微分積分の本と比べて、
同じような定理でもより一般的な定理を書いていますね。
それで、Walter Rudinの本を見てみると、大抵、松坂さんの本に書いてあるより一般的な
定理が書いてあります。
Rudinの本をそのまま丸写ししているだけですね。
楽な仕事ですね。

667:132人目の素数さん
17/10/05 18:08:12.57 4G4knTHb.net
例えば、以下の定理です。
定理6
(f_n) は区間 [a, b] で微分可能な関数列で、次の仮定 1), 2) を満たすとする。
1) [a, b] の1点 x^* において数列 (f_n(x^*)) は収束する。
2) 関数列 (f'_n) は [a, b] において一様収束する。
そのとき (f_n) は [a, b] で一様収束し、その極限を f とすれば、 f も [a, b] で微分可能、
[a, b] の任意の点 x において
lim f'_n(x) = f(x)
が成り立つ。

668:132人目の素数さん
17/10/05 18:08:55.92 DWW9UCvZ.net
貴方のお仕事は?

669:132人目の素数さん
17/10/05 18:11:53.58 4G4knTHb.net
松坂和夫さんの本はすべてこんな調子なのでしょうか?
例えば、『集合・位相入門』も誰かの本を丸写ししているだけなのでしょうか?

670:132人目の素数さん
17/10/05 19:38:35.20 SSUnrYpO.net
>>637
返事が遅くなりましたがありがとうございました

671:132人目の素数さん
17/10/05 23:10:05.67 X+2fyClp.net
>648
>誰かの本を丸写し
したら、その丸写ししたものの内容が公知の事実ならば別ですが、
その著者の主張であれば、独自性があきらかですから、
それを丸写ししたら、その量にもよりますが、あきらかに著作権法違反
になりますから、松坂先生ともあろう方がそんなことをするとは
考えられませんね。

672:132人目の素数さん
17/10/05 23:28:20.52 /Q8CWL1G.net
必死にdisる奴って気持ち悪いな

673:132人目の素数さん
17/10/06 00:51:51.72 /nlSdbgW.net
以下のBが言ってる「無」とは「相対無」のことで合っていますか?
A:「「無」は無い。」
B:「当たり前だ。「無」ってのは何も無いことなんだから。」

674:132人目の素数さん
17/10/06 01:08:35.47 wMLtLsLn.net
解き方を教えて下さい
URLリンク(i.imgur.com)

675:132人目の素数さん
17/10/06 11:21:51.91 /nlSdbgW.net
大天才の中の大天才として生まれたかった・・・・・。
自殺をして大天才の中の大天才に生まれ変わるのを期待した方が良いのかな・・・・・。
大天才の中の大天才とまではいかなくても良いから、
せめて、超余裕で、東京大学理学部数学科卒 → 東京大学大学院数理科学研究科数理科学専攻修士課程修了 →
東京大学大学院数理科学研究科数理科学専攻博士課程修了
というルートを辿れるぐらいの頭脳が欲しかった・・・・・。

676:132人目の素数さん
17/10/06 12:54:15.97 +Zf/gMuM.net
>>650
例えば、
R で連続であるが、 R のどの点でも微分不可能な関数の例についてですが、
Rudinの本の例と全く同じです。
そのような関数の存在証明もRudinよりも説明を少し丁寧にしただけです。

677:132人目の素数さん
17/10/06 12:54:47.91 3fgNd1CC.net
すでに人生捨ててる奴か

678:132人目の素数さん
17/10/06 12:57:21.79 7Isq8GAI.net
もう少し経験を積めば、それはワイエルシュトラスが初めて発見し最も有名になった例だと分かるのにな

679:132人目の素数さん
17/10/06 13:01:00.29 +Zf/gMuM.net
>>657
ワイエルシュトラスのオリジナルの例は、藤原松三郎に載っていますが、
それとは違うもっと証明しやすい関数を扱っています。
その関数がRudinと松坂さんの本で全く同じです。
よく見てみたら、松坂さんの本に「次の証明はRudinによる」と書かれていました。

680:132人目の素数さん
17/10/06 13:02:58.17 +Zf/gMuM.net
いろいろな本のいいところをブレンドしているのが松坂和夫さんの正体なのかもしれませんね。

他の著者も似たようなもんですかね?

681:132人目の素数さん
17/10/06 13:06:38.68 4g6nxihH.net
微積の本にだけはすごく詳しく�


682:ト、得体の知れない気持ち悪さがある



683:132人目の素数さん
17/10/06 13:45:34.22 AUq8I2P8.net
唯の馬鹿アスペだよ

684:132人目の素数さん
17/10/06 15:36:56.48 IgHVmcgc.net
>>638
(1)
v(3)=9-3k
速さ|v(3)|が最小0になるのはk=3のとき
(2)
変位≦移動距離であるから変位/移動距離が2になることはない
これは学部の教養科目の力学?
なんか問題の質が悪くないか?

>>653
(1)
分子と分母の偏角の差になる
(e^(j(π/2)))/(e^(j(π/6)))=e^(j((π/2)-(π/6))=e^(j(π/3))
偏角はπ/3
(2)
√(1^2+(√3)^2)=2でくくると
-1-j√3=2(-1/2-j(√3)/2)=2(cos((2π)/3)+jsin((2π)/3))=2e^(j((2π)/3))
偏角は2π/3
こっちは電磁気かな

685:132人目の素数さん
17/10/06 16:10:42.49 RqD03f4d.net
微積より先の内容が理解できないからって、とうとう微積レベルの出版物に新規性を求め出したぞコイツ
基礎レベルの話の本なんてサーベイと同じで分かりやすくまとまってるのが第一なのに
微分積分学の研究者にでもなるのかな?

686:132人目の素数さん
17/10/06 18:34:49.03 RZa8ZShZ.net
微積の本で無理矢理オリジナリティ出そうとしたら多様体の本になるか、もしくは圏論を前面に出すか微分代数的に展開するかかな
果たしてそのようなものを松阪君が受け入れられるのか

687:132人目の素数さん
17/10/06 19:14:45.49 4g6nxihH.net
たぶん理解できないでしょ

688:132人目の素数さん
17/10/06 21:37:31.57 +Zf/gMuM.net
級数について質問です。
root testのほうがratio testよりも適用範囲が広いと書いてあるのですが、
root testでは収束性を判定できるがratio testでは判定できないような例
を教えてください。

689:132人目の素数さん
17/10/06 22:24:45.96 +Zf/gMuM.net
松坂和夫著『解析入門2』を読んでいます。
root testとratio testもRudinと全く同じです。
他の本には載っていない形なので、丸写しですね。

690:132人目の素数さん
17/10/07 00:16:10.65 lmSm3Ibz.net
>>666
an=1+(-1)^n

691:132人目の素数さん
17/10/07 08:42:36.55 H/ABkJFx.net
>>668
ありがとうございます。
root testでは収束と判定されるが、ratio testでは判定できない例はないでしょうか?
さらに、収束性が自明ではない例だともっと望ましいです。

692:132人目の素数さん
17/10/07 10:40:06.31 cBajcvhO.net
分からないんですね(笑)

693:132人目の素数さん
17/10/07 10:53:53.03 c+Yoymsk.net
>>662
>v(3)=9-3k
違う

694:132人目の素数さん
17/10/07 10:56:08.41 c+Yoymsk.net
>>662
>変位≦移動距離であるから変位/移動距離が2になることはない


695:132人目の素数さん
17/10/07 14:29:14.80 tlBi3LcY.net
全知全能の神と超絶天才数学者はどっちの方が凄いですか?

696:132人目の素数さん
17/10/07 15:10:35.95 3ug4S9PE.net
何が違って何が逆なのかくらい書けよ…

697:132人目の素数さん
17/10/07 16:28:01.85 R+PbO4IV.net
∫{cos(x)・[sin^2(x)+a・cos^2(x)]^1/2 }/a dx
を宜しくお願いします。

698:132人目の素数さん
17/10/07 16:31:18.24 RRHCD2KD.net
>>675
URLリンク(www.wolframalpha.com)(x)*%5Bsin%5E2(x)%EF%BC%8Ba*cos%5E2(x)%5D%5E1%2F2+%7D%2Fa+dx

699:132人目の素数さん
17/10/07 17:46:32.91 H/ABkJFx.net
>>669
URLリンク(math.stackexchange.com)

700:132人目の素数さん
17/10/07 18:00:28.87 c+Yoymsk.net
>>674
解釈が違くて定義が逆

701:132人目の素数さん
17/10/07 18:06:25.01 lKxjyQqB.net
だから正しい解釈と正しい定義を書けよ
638のガバガバ問題文からは662の解答以上のものは無いぞ

702:132人目の素数さん
17/10/07 18:25:07.38 c+Yoymsk.net
>>679
0点

703:132人目の素数さん
17/10/07 18:37:42.74 cBajcvhO.net
ガイジかな

704:132人目の素数さん
17/10/07 18:41:05.70 ouwOZ2Xu.net



705:ょっと会話が成り立たないかな



706:132人目の素数さん
17/10/07 18:42:26.35 c+Yoymsk.net
>>681
ほほー
>>638

>>662
とはね

707:132人目の素数さん
17/10/07 18:52:07.05 H/ABkJFx.net
>>669
URLリンク(www.maa.org)

708:132人目の素数さん
17/10/07 18:59:24.62 c+Yoymsk.net
>>682
解いてみ

709:132人目の素数さん
17/10/07 19:06:08.21 cBajcvhO.net
専門板と言えど、やっぱり2chはレベル低いっすね

710:132人目の素数さん
17/10/07 19:19:56.32 c+Yoymsk.net
>>686
考えもしない奴には泣けるね

711:132人目の素数さん
17/10/07 19:22:50.75 cBajcvhO.net
>>687
考えた結果が>>680ですか?w

712:132人目の素数さん
17/10/07 19:43:32.86 nOn1Thvs.net
>>675
s = sin(x)とおくと
(与式)=(1/a)∫√{a+(1-a)ss}ds
 =(s/2a)√{a+(1-a)ss}+(1/2)∫1/√{a+(1-a)ss} ds,
・a>1 のとき
 √{(a-1)/a}s = S とおくと
∫1/√{a-(a-1)ss}ds ={1/√(a-1)}∫1/√(1-SS) dS ={1/√(a-1)}arcsin(S),
・0<a<1 のとき
∫1/√{a+(1-a)ss}ds ={1/√(1-a)}{Log|a+(1-a)ss|+(1-a)s},
・a=1 のとき
(与式)=∫ cos(x)dx = sin(x),

713:132人目の素数さん
17/10/07 19:52:16.58 c+Yoymsk.net
>>688


714:132人目の素数さん
17/10/07 19:54:03.68 nOn1Thvs.net
>>689 (訂正)
・0<a<1 のとき
∫1/√{a +(1-a)ss}ds ={1/√(1-a)}Log{√[a +(1-a)ss]+ √(1+a)・s}

715:132人目の素数さん
17/10/07 19:58:27.37 cBajcvhO.net
>>690
分からないんですね(笑)

716:132人目の素数さん
17/10/07 20:13:15.43 c+Yoymsk.net
>>692
煽るしか能がないのは悲しむべきね

717:132人目の素数さん
17/10/07 20:23:52.16 H/ABkJFx.net
URLリンク(www.maa.org)
数列 (a_n) を以下で定義する。
a_n := (1/2)^n if n ≡ 1 (mod 2)
a_n := (1/2)^(n-2) if n ≡ 0 (mod 2)
明らかに、 Σ a_n は初項 1, 公比 1/2 の等比級数を並べ替えた級数であるから、
2 に収束する。
a_(n+1) / a_n = (1/2)^(n-1) / (1/2)^n = 2 if n ≡ 1 (mod 2)
a_(n+1) / a_n = (1/2)^(n+1) / (1/2)^(n-2) = 1/8 if n ≡ 0 (mod 2)
であるから、
lim sup a_(n+1) / a_n = 2 > 1
であり、
a_(n+1) / a_n < 1 となるような n が無限に存在する(n が偶数のとき
)から
ratio testでは、収束するか発散するか分からない。

718:132人目の素数さん
17/10/07 20:26:48.05 H/ABkJFx.net
(a_n)^(1/n) = 1/2 if n ≡ 1 (mod 2)
(a_n)^(1/n) = (1/2)^(1-2/n) if n ≡ 0 (mod 2)
であるから、
lim sup (a_n)^(1/n) = lim (a_n)^(1/n) = 1/2 < 1
となり、 root testにより、収束することが分かる。

719:132人目の素数さん
17/10/07 20:31:14.49 tlBi3LcY.net
ピタゴラスとカルロス・スリム・ヘルはどっちの方が凄いですか?

720:132人目の素数さん
17/10/07 20:32:40.17 H/ABkJFx.net
>>694
URLリンク(imgur.com)
↑Mathematicaでチェックしました。

721:132人目の素数さん
17/10/07 20:55:34.49 cBajcvhO.net
>>693
けど、貴方は分からないんですよね?

722:132人目の素数さん
17/10/07 21:01:26.81 c+Yoymsk.net
>>698
これも煽り

723:132人目の素数さん
17/10/07 21:04:07.15 cBajcvhO.net
>>699
けど、貴方には分からない(笑)

724:132人目の素数さん
17/10/07 21:09:26.69 c+Yoymsk.net
>>700
あらら

725:132人目の素数さん
17/10/07 21:11:38.17 c+Yoymsk.net
>>679
ID:3ug4S9PE
ID:lKxjyQqB
は解釈の違いが分かったかな?

726:132人目の素数さん
17/10/07 21:15:44.36 cBajcvhO.net
>>702
貴方の書き込みが0点であり、かつエスパーは存在しないので、貴方の考える正しい解釈、定義など誰も分かりませんよ

727:132人目の素数さん
17/10/07 21:20:52.18 c+Yoymsk.net
>>703
何で問題文読まないの?それと定義が逆だって何の定義か1つ(2つ)しかあり得ない
何も考える気が無いんじゃどうしようもない
>>638
v'=0v''>0∫vdt=0(2,k)で

728:132人目の素数さん
17/10/07 21:21:44.52 c+Yoymsk.net
>>703
ともかく君も0点

729:132人目の素数さん
17/10/07 21:26:31.32 cBajcvhO.net
>>704
何が逆なのか、おおよその予想は当然できていますが、貴方が明言しないのは何故ですか?
また、逆である証拠は示せますか?

730:132人目の素数さん
17/10/07 21:42:42.94 c+Yoymsk.net
>>706


731: ぷ 解いてみて



732:132人目の素数さん
17/10/07 21:45:06.38 cBajcvhO.net
>>707
示せないのですか?

733:132人目の素数さん
17/10/07 21:47:45.02 c+Yoymsk.net
>>708
解けないようですね

734:132人目の素数さん
17/10/07 21:51:05.68 cBajcvhO.net
>>709
貴方も示せないようですね
示せないなら何故逆だと考えたかを教えていただいていいですか?

735:132人目の素数さん
17/10/07 21:54:58.36 cBajcvhO.net
>>693>>707>>709が同じ人間の書き込みだと思うと、何か考えてしまうものがありますね

736:132人目の素数さん
17/10/07 21:55:03.95 c+Yoymsk.net
>>710
定義ですから

737:132人目の素数さん
17/10/07 21:56:45.44 c+Yoymsk.net
>>711
ID:cBajcvhO
全部見てみると
何も解こうとしない
何も考える気が無い
泣けるね

738:132人目の素数さん
17/10/07 21:58:18.96 cBajcvhO.net
>>712
何の定義、解釈が逆だと考えたか
何故そう考えかた
教えていただいていいですか?

739:132人目の素数さん
17/10/07 23:21:26.72 cBajcvhO.net
そろそろIDが変わる心配をする時間ですね

740:132人目の素数さん
17/10/07 23:48:34.75 udEbLB1H.net
閻魔大王と神武天皇はどっちの方が凄いですか?

741:132人目の素数さん
17/10/08 00:49:36.44 MpaBQY8Y.net
>>716

神武天皇、加藤、谷川、羽生、渡辺、藤井の順です。

742:132人目の素数さん
17/10/08 02:35:38.40 MpaBQY8Y.net
>>694
部分和をとれば
S_n = Σ[k=1,n] a_k < Σ[k=1,n](1/2)^(k-2)= 4 -(1/2)^(n-2)< 4
単調増加かつ上に有界なので収束する。

743:132人目の素数さん
17/10/08 08:36:16.66 EPCGZi6J.net
基幹講座 数学 微分積分 (基幹講座数学)
砂田 利一
固定リンク: URLリンク(amzn.asia)
↑の本はどうですか?

744:132人目の素数さん
17/10/08 08:39:35.66 4CCYiw8x.net
気持ち悪い

745:132人目の素数さん
17/10/08 12:39:39.69 921rOBNV.net
>>689
本当にありがとうございます。
もう一度、考えてみます。
また質問するかもしれませんが、その時は、宜しくお願いします。

746:132人目の素数さん
17/10/08 17:50:56.37 EPCGZi6J.net
a, b を
a ≧ b ≧ 0
を満たす整数とする。

a, b の最大公約数をユークリッドの互除法で求める際、
余りを計算する回数を R(a, b) と書くことにする。
(F_n) は フィボナッチ数列 0, 1, 1, 2, 3, …, とする。
n を F_n ≧ a ≧ b ≧ 0 を満たす整数とするとき、
R(a, b) ≦ n
が成り立つことを示せ。

747:132人目の素数さん
17/10/08 18:04:05.55 EPCGZi6J.net
F_n ≧ a > b > 0
を仮定すれば、
R(a, b) ≦ n - 2
が成り立つことを示せ。
n ≧ 3 のとき、 R(F_n, F_(n-1)) = n - 2 が成り立つことを示せ。

748:132人目の素数さん
17/10/08 19:16:32.47 fdjrkdb3.net
無になってもう二度と有にならなくて済むのなら今すぐにでも自殺したいが、
そうなれる保障は無いから、なかなか実行に移せない。
そもそも、今が有な時点でまた有になる可能性はあると思う。
一体どうすれば良いんだ・・・・・。

749:132人目の素数さん
17/10/08 19:20:28.80 acRVPW/y.net
>>724
生き続けるしかない

750:132人目の素数さん
17/10/08 20:28:31.78 EPCGZi6J.net
(3*t - t^2) * sin(t) の t = 0 のまわりでの級数展開における係数を求めよ。

751:132人目の素数さん
17/10/09 00:23:40.14 Kt44Cz1i.net
(3t - t^2)sin(t)=(3t - t^2)Σ(-1)^n t^(2n+1)/(2n+1)!
=Σ(-1)^n 3t^(2n+2)/(2n+1)! + Σ(-1)^(n+1) t^(2n+3)/(2n+1)!

752:132人目の素数さん
17/10/09 02:02:52.34 t7NhaD6v.net
n - (n - n / Z * Y) * 0.2 = Z
この式で x=200, Y=133, Z=100 であることがわかっています。
nを求める方法を教えてください。

753:728
17/10/09 02:03:57.77 t7NhaD6v.net
すみません、訂正させて下さい。
n - (n - n / X * Y) * 0.2 = Z
です。お願いします。

754:132人目の素数さん
17/10/09 02:54:53.31 a6Ruo5ry.net
XYn-0.2(XYn-n)=XYZ
XYn-0.2(XY-1)n=XYZ
(XY-0.2(XY-1))n=XYZ
(0.8XY+0.2)n=XYZ
n=XYZ/(0.8XY+0.2)
n=10XYZ/(8XY+2)
n=5XYZ/(4XY+1)
のうちで


755:好きな式にぶちこむ



756:728
17/10/09 03:17:52.38 t7NhaD6v.net
>>730
早速のご回答ありがとうございます。
検算してみたのですが、たとえば下から3番目の式ですと
XYZ = 200 * 133 * 100 = 2660000 ・・・(A)
(0.8XY+0.2) = 0.8 * 200 * 133 + 0.2 = 21280.2 ・・・(B)
n = (A) / (B) = 2660000 / 21280.2 = 124.998
これを元の式に当てはめると
124.998 - (124.998 - 124.998 / 200 * 133) * 0.2 = 100
となりますが、この式の計算結果は 116.623 であり 100 ではありません。
検算方法がおかしいのでしょうか?

757:132人目の素数さん
17/10/09 03:26:41.02 BMPLILPx.net
n/X*Y (左から計算)

n/(XY)
と勘違いしていた
Xn-0.2(Xn-Yn)=XZ
0.8Xn+0.2Yn=XZ
(0.8X+0.2Y)n=XZ
n=XZ/(0.8X+0.2Y)
n=10XZ/(8X+2Y)
n=5XZ/(4X+1)
のうちで好きな式にぶちこむ

758:132人目の素数さん
17/10/09 03:27:29.65 BMPLILPx.net
一番下はn=5XZ/(4X+Y)

759:728
17/10/09 03:32:02.83 t7NhaD6v.net
>>732
夜遅くまでお付き合い頂き、ありがとうございます。
XZ = 200 * 100 = 20000 ・・・(A)
(0.8X+0.2Y) = 0.8 * 200 + 0.2 * 133 = 186.6 ・・・(B)
n = (A) / (B) = 20000 / 186.6 = 107.181
107.181 - (107.181 - 107.181 / 200 * 133) * 0.2 = 100
ピッタリ合いました!ありがとうございました。

760:132人目の素数さん
17/10/09 12:59:01.56 7XVwJ0zt.net
Σx^n は (-1, 1) で一様収束しないことを証明せよ。

761:132人目の素数さん
17/10/09 20:46:17.58 SdExnwjd.net
数学者と宇宙飛行士はどっちの方が頭が良いですか?

762:132人目の素数さん
17/10/09 20:46:40.16 q8aDrGm/.net
>>689>>691
>>675で質問したものです。
とても素晴らしい解答をありがとうございます。
ところで
1/a∫√{a+(1-a)s^2}ds
=(1/2a)【s√{a+(1-a)s^2}
+{a/√(1-a)}logⅠs+√[{a/(1-a)}+s^2]Ⅰ】+c
ではないでしょうか?
それから
>>・a>1 のとき
>>√{(a-1)/a}s = S とおくと
>>∫1/√{a-(a-1)ss}ds ={1/√(a-1)}∫1/√(1-SS) dS >>={1/√(a-1)}arcsin(S),
ここで
{1/√(a-1)}∫1/√(1-SS) dS ={1/√(a-1)}arcsin(S)
となっていますが、Sを通常の変数として扱って良いのでしょうか?
SはS=√{(a-1)/a}sin(x)という関数だったはずです。
S=sin(x)と置いて良いのでしょうか?
S=√{(a-1)/a}sin(x)に戻して計算すると、
{1/√(a-1)}∫1/√(1-SS) dS
={1/√(a-1)}∫cos(x)/√{(a/a-1)-sin^2(x)}dx
となってしまいます。
ご回答を宜しくお願い致します。

763:132人目の素数さん
17/10/09 20:54:57.89 7XVwJ0zt.net
>>735
|x| < 1 / lim sup |a_n|^(1/n)
ならば
Σa_n*x^n は一様収束する。
↑は正しいか?
の答えは「正しくない」ですね。

764:132人目の素数さん
17/10/09 20:57:49.48 q8aDrGm/.net
>>737の訂正
×ところで
1/a∫√{a+(1-a)s^2}ds ・・・
○ところで0<a<1の場合
1/a∫√{a+(1-a)s^2}ds ・・・
それから
=(1/2a)【s√{a+(1-a)s^2}
+{a/√(1-a)}log?s+√[{a/(1-a)}+s^2]?】+c
と?が出てしまいましたが、この?のところは絶対値記号の縦線です。

765:132人目の素数さん
17/10/09 21:01:06.41 SdExnwjd.net
コンピュータ技術者は数学に詳しいですか?

766:132人目の素数さん
17/10/09 21:18:57.54 yFYs86n6.net
人による


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch