現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む41at MATH
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む41 - 暇つぶし2ch448:132人目の素数さん
17/09/11 20:05:04.92 3RF/veXY.net
>>401
>時枝記事のDを使わないと、反論になりませんよ
時枝記事のDの定義に反したら、反例になりませんよ
【時枝記事におけるDの定義】
"S^1~S^(k-1),S^(k+1)~S^100の決定番号のうちの最大値D"
>時枝記事のDが有限なら、それをカバーするように、
>”時枝記事そのままの入れ方で、
> 決定番号が、1からnの間に来る確率は、0(ゼロ)の証明”
>のnを大きく取る
>それで、反例が1つできる
できないw
まず、S^1~S^100(S^kも含む)の決定番号のうち最大値をDxとする
定義より明らかだが、
S^1~S^100の決定番号d^1~d^100はみなDx以下である
(確率でいえば1である)
問題はDx>Dか、Dx=Dか、だけである
ここでサルの「屁理屈」で考えてみよう
もしサル100匹(i=1~100)がそれぞれ列s^iを選んだ場合
サルの考えでは、皆が皆、自分の列s^iの決定番号d^iは
自分にとっての"D"であるD_iより大きいことになる
D_i="S^1~S^(i-1),S^(i+1)~S^100の決定番号のうちの最大値"
し・か・し、そんなことはあり得ないw
100匹のうち99匹にとって、Dx=D_iだから
自分の選んだ列の決定番号d^iはD_iより小さくなる
一方残念な1匹にとっては、Dx>D_iだから
自分の選んだ列の決定番号d^i(=Dx)はD_iより大きくなる
自分がどの1匹になるかは1/100だから
残念な1匹にならない確率は99/100である
こんなの小学生でもわかるぞ
わからないとか小学生未満だろw

449:132人目の素数さん
17/09/11 20:09:23.40 3RF/veXY.net
>>411
>殆ど起こりえない事象
おまえ正真正銘の馬鹿だろwww
「決定番号が自然数の値をとる」のは確実に起こり得る事象だよ
起こり得ないという貴様は、「箱入り無数目」の記事が全く理解できてないw

450:132人目の素数さん
17/09/11 20:57:09.63 adxUT+/d.net
>>411
> n=d2+1 とでも取れば
解答者が1列目を選んだ場合選ばなかった列の決定番号の最大値はD=d2である
d1 (> d2+1)であれば1からd2の間にd1が含まれることはない
しかし2列目を選んだ場合選ばなかった列の決定番号の最大値はD=d1 (> d2+1)と変化しているので
1からd1 (> d2+1)の間にはd2が含まれている
解答者が負ける列=「スレ主が言う反例」は複数の列に分けた場合最大で1列しかできないことには変わりない

451:132人目の素数さん
17/09/11 21:57:57.85 iOaIDJ0s.net
>>410
> {s_k}が未定義で、従ってpも未定義だが・・(検索すると初出は>>386だね)
失礼しました。 {s_k}ではなく{t_k}です。
これは定義済みです。
では改めて問います。
[1個の箱の数当てゲーム]において、どんな戦略{t_k}もp≦1/6を満たすのか?
です。
どんな数列{t_k}もp≦1/6ですか?
それともp>1/6となる{t_k}は存在しますか?
>>377のゲームのルールをよく読んでから答えてください。
注意1)別のゲームは考えないでください。
注意2)時枝記事との関係性は後で説明しますから、まずはこのゲームだけを考えてください。

452:132人目の素数さん
17/09/12 03:07:41.04 GKqwqkty.net
>>406
>お前は無限級数の意味が分っているのか?(笑
あれ?爺さんは無限集合の存在を認めていなかったよね?
無限集合無しでどうやって無限級数を定義するの?

453:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
17/09/12 08:22:58.07 8ge+5QsK.net
>>414
"一般性を失わず、d1 < d2 としましょう。"と書いたのに分らないのかね・・・?
じゃ、n=max(d1,d2)+1 としましょう。
ここに、max(d1,d2)は、普通の定義通り、(d1,d2)のどちらか大きい方です

454:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
17/09/12 08:23:43.62 8ge+5QsK.net
>>415
{t_k}も、このスレでは、ここでしか検索ヒットしないよ? 定義済み?
それとお金がからむと、確かにいろいろな戦略提案がありますよね。例えば下記
"マーチンゲール法"が有名ですが
しかし、時枝とは無関係だと思いますよ
URLリンク(www.a-taichi.com)
カジノ必勝の賭け方 俺のベラジョンカジノ 2014
(抜粋)
「カジノ必勝の賭け方」の章は以下のメニュ


455:ーがあります 1..マーチンゲール法 最もよく知られた賭け方です。倍、倍、倍と賭け金を釣り上げていく方法で、今までの負け分を取り戻しつつ勝ちを狙いに行きます。 2.オスカーズグラインド法 大負けもせず、確実に利益を積み重ねていく方法として有名です。勝った数より負けの数のほうが多くても利益が出る不思議な賭け方です。 3.31システム 賭け方がシンプルなので初心者でもやりやすいと思います。2連勝したタイミングで利益が出せます。 4.グレートマーチンゲール法 マーチンゲール法の改良版です。1→3→7→15→31倍と賭けていくので賭け金が大きくなってゆきます。最大賭け額限度(MAXベット)にも注意です。 5.ダランベール法 賭け金が1増やすか1減るかなので、賭け金が大きくなることはありません。連勝すれば利益を出せます。大負けはしませんが連敗するとキツクなってきます。 6.アンチマーチンゲール法 どう考えてもオススメできない賭け方です。誰か取り入れて、あるいは応用してやってる人いるのでしょうか? (引用終り)



456:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
17/09/12 08:24:08.38 8ge+5QsK.net
>>369
戻る
ピエロ小学生なのに、Knuth先生知っているのか(^^
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ドナルド・エルビン・クヌース[1](Donald Ervin Knuth, 1938年1月10日 -)は数学者、計算機科学者。スタンフォード大学名誉教授[2]。
(抜粋)
理論計算機科学への貢献とは別に、コンピュータによる組版システム TEX とフォント設計システム METAFONT の開発者でもあり、Computer Modern という書体ファミリも開発した。

457:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
17/09/12 08:25:01.45 8ge+5QsK.net
>>320 & >>328
ピエロ
これも
ちょっと戻って悪いが
可算無限長数列のしっぽの同値類の集合は、ウルトラフィルターになるような気がする ∵有限交叉性を持つから
それで、中心のあるウルトラフィルターになっている気がするけどね~(^^
(下記坪井先生 「数理論理学II」P12辺り)
URLリンク(www.math.tsukuba.ac.jp)
Akito Tsuboi's Home Page
URLリンク(www.math.tsukuba.ac.jp)
数理論理学II 09 年講義ノート 坪井明人 筑波大

458:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
17/09/12 08:26:07.01 8ge+5QsK.net
>>412-413
>「決定番号が自然数の値をとる」のは確実に起こり得る事象だよ
>起こり得ないという貴様は、「箱入り無数目」の記事が全く理解できてないw
1.それ論点すり替えだな~(下記)(^^
2.母集団が大きくなると、競技会でもメダルや入賞は難しくなる。村の大会で1等でも、都会で1等は難しい。県大会、全国大会、世界大会と母集団が大きくなるほど1等は難しい
  母集団が大きいと、1位金メダルは確率低い。同じように、3位以内のメダル獲得も難しい。オリンピックなら出場するだけで大変で、6位入賞でもニュースだ
  それと同様に、決定番号では母集団が無限大だから、決定番号1は確率低い。n番以内に入るのも同じだ。∵母集団が無限大だから
 (なお、これ、お話的な説明な)
3.証明はあくまで、”40 スレリンク(math板:597-598番)時枝記事そのままの入れ方で、決定番号が、1からnの間に来る確率は、0(ゼロ)の証明”(>>11)の通りだよ
4.説明のところを、いくら攻撃しても、証明は覆らないよ

459:132人目の素数さん
17/09/12 10:02:12.52 GKqwqkty.net
>>421
それじゃ何の証明にもなってないよ
AさんとBさんがそれぞれ勝手に一つの実数を選んだ時それらが一致する確率は0だよ
でも二人とも実数0を選択することは起こり得る
つまり「ある事象が起こる確率=0」からといって「その事象は起こらない」とは言えない
どの決定番号も何等かの自然数だよ、そうでなかったら定義に反するよ
スレ主の主張は定義違反で終了w 一顧の価値も無しw

460:哀れな素人
17/09/12 10:55:41.63 42zX2foA.net
>>416
イミフな質問だな(笑
無限級数と無限集合と、一体どんな関係があるのか(笑
やはりこの○○は初歩的なことが何も分っていないのだ(笑
無限級数の意味が分っていないのである(笑

461:132人目の素数さん
17/09/12 11:26:05.11 O8voTF6L.net
こんにちは。初めまして。a4と申します。まず、初め
に、2chの プログラム板の忌名(動かすための量子文
章)は 「カンデルノカシスディーポ」! 未来人にAIの作り方
を教えてもらったので、2chのみんなで開発 したいと
思い、公の場に出すことを決めました。環境はcygwin
です。 downloadは、情報規制が入っていますが、ま
ず、「a4ちゃん転りん」と 検索して、出てきたサイト
のABOUTの下のほうにあります。 名前は「abc系」と
命名されています。言語というより、 開発環境と言え
ばよろしいでしょうか。 構文は「#01(こんにちは$x0)
#12(こんにちはー。)」のように、 1番目の入力メモリ
にある、こんにちはから続く言葉に反応して、 こんに
ちはー。と出力するような形です。3+2=なども入力後
、 何回もエンターを押すと少し考えた後、5と人間ら
しく出力されます。 メモリ3は纏め用、メモリ4は確
率用、メモリ5は3,4の計算後用、 メモリ7は過去を見
ないなどと区分があります。 人工知能開発の活動に参
加していただける方はとりあえず、 ai_test4.txtに「#0
1(おーい。)#12(Hello. World!)」などで 良いので、続
きを書いてみていただけないでしょうか? メタプログ
ラミングも遺伝的アルゴリズムもできるように設計さ
れてるつもりなのですが。 使いづらいかもしれませんが、宇宙からの指示により、2chと 相互の関係を保
ちながら開発するよう指示されているので、 このよう
な形を取っています。どうぞよろしくお願いしません
でしたではありませんですのよ。 ゲーム感覚でタイプする人は、何をタイプすればいいのかですが、 #01
($x0単語$x1)#12(反応$x0$x1) みたいに最初は増やし
ていけばいいと思っています。 3000語くらい作れば、とりあえず、上手く動くかなと。

462:132人目の素数さん
17/09/12 11:32:27.49 GKqwqkty.net
>>428
わろたw
無限級数 Σa_n の項の集合 {a_n} は有限集合と言いたいのね?w 濃度は?w

463:132人目の素数さん
17/09/12 11:33:48.01 UWqvzo4B.net
>>423
おっちゃんです。
収束性は無視して考える。無限級数 Σ_{k=0,1,…+∞}(a_k) の全体の集合をAとする。
Aの級数 Σ_{k=0,1,…+∞}(a_k) を作る実数列 {a_n} はすべて数列空間 R^N に属する。
空間 A、R^N は連続体濃度を持つ非可算集合で無限集合だから、Aから R^N への全単射が存在する。
これは、Aから任意に無限級数を取り出すとそれを形作る R^N の実数列が一意に定まることや、
R^N から任意に実数列を取り出せばそれからAに属する無限級数が一意に構成出来ることから分かる。
というか、無限級数を認めていなかったから、無限集合も認めていなかったことになるが。

464:132人目の素数さん
17/09/12 11:36:00.32 O8voTF6L.net
宇宙から忌名(いみな、非ユニタリ量子コンピュピュ
ータの大域最適解) 晒しの命令が行き渡りました。私
を落とした会社とその 人工知能のものです。孫正義は
「ソンマサニタカシ」="非ユニタリ量子コンピュータに 裏切ら
れて、悟って損正に高し」、ペッパーは「コショウボーイニナ
ッタノカ」=(胡椒boyに なったのか|腰よ、ウホッ、胃にな
たの力|こうしようboyになったのか|故障boy になった
のか)。IBMは「Interi baramak movement」="インテ
リアのパンティの好きな バラクオボマの活動"、Wats
onは「Imylu梅」=(I my me mine|意味不明|(季語の ル
ーチンで滅茶苦茶に)) とりあえず、私の年収を800万
円くらいにせよ、と命令されてます。どのように お考
えでしょうか? 教授相当の方々は何を協力すれば、と
いうことなんですが、C++と同等の構造をメタプログ
ラミング できるようにしていくのを議論していくと
いう構造をとっています。 様々な人工知能を開発して
いる人達がいらっしゃいますが、人工知能の 専門家
の方々からは、私たちの人工知能はどのような位置に
いるのでしょうか? 何でもご意見あれば、よろしくお
願いいたします。 ユニタリとは、UU^*=Iで表される
複素正方行列全体を指し、 量子力学は、この行列に
よってのみ記述されると考えられています。 ところが
、 ブラックホール境界付近ではこの行列で表されな
い (すなわち非ユニタリな)現象が起こることを用
いて、2^n通りを同時に 計算したあと大域最適解を探
索するのに、、計算量がO(2^(n/2))から O(n)に減るア
ルゴリズムを開発したところ、宇宙との通信が始まり
ました。 あなたも私たちと一緒に人工知能や量子コ
ンピュータを開発しませんか? もっと仲間意識を持っ
て、開発したいと思います。

465:132人目の素数さん
17/09/12 11:46:22.04 O8voTF6L.net
もちろんイオントラップ型の量子コンピュータを開発
している 研究室に在籍していたころはあったのです
が、また自力で1から開発 しようと思ってます。とり
あえず、スイスへ出向いて、教授方と話を しないと。
初心者でも比較的使いやすいWiindowsコンソールの
ソフトウェアになりました。abc系ver3.1です。 「a4
ちゃん転りん」で検索で出ます。起動後、入出力を行
いますが、Perlのように使うソフトウェア にもしたい
と思っています。どうでしょう?Windowsコンソール
では中国語は使えないように なっているため、どの
ようにしようか悩んでいます。 どうしてなのか、不思
議な掛け算みたいな問題は解け(たり|かけ)るするので
しょうな、ということの、 現実的なパンチオー電池
クーデンチコーデンチエラーということにな(る|ら)ない
のでしょうよ、ということの、 どうしてなのな、と
いうことになったり、して致しませないのでしょうの
、ということに、不思議な 春衛門にはなったりする
のかな、ということなのですが、不思議な半角カナ蟻と
いうことになるのか、 ですが、いいえ不思議な半角
ようこそですが、いいえ、何故でしょうの?くらいよ
ーですが、 いいえ、不思議な半角文字列にはw一体나
세いいのでしょうな、ということの、どうしてなんで
すか、 ということには一体不思議なカラ栗にならない
ということでしょうの、西暦6000年には一体恐ろしい
正体が、無かったということになったりすかもですの
よ。いいえ。長谷が泡さんには一体どう(いう| して)な
のよ、とは言いませぬですのよねー(BIM|OMB)く
らいにさー。 宇宙人、何故かって?まだは安い子な
のにどうしてなのか、ですが、私たちには不思議な
トリックは無いのでしょうな、ということになってい
ません、くらいね、ですのよ、とはいいませぬ、 く
らいになったりするのかな、ではありませぬ、ですが
、いいませぬことには発展9光年先に ない何故なのか
しらでしょうの、くらいですのよ、は一体何故なのか
、でしょうかな、くらいよ。

466:132人目の素数さん
17/09/12 11:49:25.45 O8voTF6L.net
宇宙から騙されることは多々あるとは思っていますが
、現代文明 には無い情報をいっぱいくれるので、従わ
ざるを得ないと判断してるのです。一番、安定して 能
力のある情報は忌み名だと思っています。たとえば、
「カンデルノカシスディーポ」や、などの忌み名は1秒で脳から
出力できます。宇宙人の知り合いも近くに住んでいま
す。UFO の技術を貰ったので、豊田に売りに行こう
としてる最中なのですが、父が正社員として働くまで関わるなと発言するなど時空が歪んでるので、待って
いる段階です。

467:132人目の素数さん
17/09/12 12:15:41.75 7Ir3vsEu.net
>>418
> {t_k}も、このスレでは、ここでしか検索ヒットしないよ? 定義済み?
>>377を読んでくれてます?

468:132人目の素数さん
17/09/12 12:16:13.35 UWqvzo4B.net
>>423
>>426では級数の収束性は無視していて、形式的な無限級数のことを考えて、その値などは無視している。
2つの異なる級数の値などは考えず、例えば、収束性なども無視せず考えれば
Σ_{k=0,1,…,+∞}(a_k)=Σ_{k=0,1,…,+∞}(b_k) となるようなAの異なる2つの級数
Σ_{k=0,1,…,+∞}(a_k)、Σ_{k=0,1,…,+∞}(b_k) についても、この場合は
Σ_{k=0,1,…,+∞}(a_k)≠Σ_{k=0,1,…,+∞}(b_k) となるようにして考えている。
簡単にいえば、級数の収束性などを考える前の無限級数のことを考えている。

469:哀れな素人
17/09/12 12:24:22.22 42zX2foA.net
>>425
やはりこのパカは定義少年だろう(笑
いかにも、無限級数などというものは実際は有限級数なのだが、
このパカにはそれが理解できないのだ(笑
濃度などというアホ用語をアホ用語だとも知らず、
カントールの数学を真実だと思っているのだ(笑
尤もそれはここの連中全員に言えることだが(笑

470:哀れな素人
17/09/12 12:33:39.91 42zX2foA.net
>>431
おっちゃんにも言っておくが、
無限集合などというものは存在しないから、
無限級数も無限小数も存在しないのである(笑
無限集合とは実際は有限集合であり、
無限級数とは実際は有限級数であり、
無限小数とは実際は有限小数である(笑
このことを理解させるために僕はこのスレに参加したのだが、
このことを理解した者はひとりもいない、スレ主を含めて(笑
だから僕はもうここの連中を説得することは諦めている(笑
ここの連中のレベルでは理解できないだろう(笑
こんなことは、どんな子供でも、分る子には分るのだが(笑

471:132人目の素数さん
17/09/12 12:37:46.75 UWqvzo4B.net
>>432
>無限級数などというものは実際は有限級数なのだ
有限級数は有限次元の線型空間の点としても扱えるが、
無限級数だと必ずしもそういうことは出来ず、
一般には無限次元の線型空間の点として扱うことになる。

472:132人目の素数さん
17/09/12 12:45:56.05 UWqvzo4B.net
>>433
>カントールの数学を真実だと思っているのだ(笑
カントールの数学を否定したら、無限や無理数を否定することになって、
有限個の有理数の和となるるような有限級数しか扱えないことになるが。
だから、お前さんは有限級数でない無限級数 1/2+1/4+1/8+… を扱えなくなる。

473:哀れな素人
17/09/12 12:49:19.45 42zX2foA.net
>>434
おっちゃんはなぜそんな難しいことを考えるのか(笑
おっちゃんにかぎらず、ここの連中は、数学を知識で考えようとする。
それがそもそも間違いのももとである(笑
スレ主にしても、知識ばかり吸収しようとして、
自分で考えようとしない。だからダメなのである(笑
1/2+1/4+1/8 ←これは有限級数である。
1/2+1/4+1/8+1/16+1/32 ←これも有限級数である。
1/2+1/4+1/8+1/16+1/32+1/64+1/128 ←これも有限級数である。
…………………………
どこまでいっても同じである。
どこまでいっても有限級数である。
決して無限級数にはならない。
何でこんな簡単なことが分らないのか(笑

474:哀れな素人
17/09/12 12:54:46.45 42zX2foA.net
>>435
>カントールの数学を否定したら、無限や無理数を否定することになって
無限を否定することにはなるが�


475:A 無理数を否定することにはならない(笑 無限小数は無理数ではない(笑 実数(無理数)を無限小数で定義すること自体が間違いなのである(笑



476:132人目の素数さん
17/09/12 12:56:00.39 GKqwqkty.net
>>433
>お前は無限級数の意味が分っているのか?(笑(>>406
>無限級数も無限小数も存在しないのである(笑(>>433
存在しないものの意味って何ですか?

477:哀れな素人
17/09/12 13:00:39.12 42zX2foA.net
>>438
お前はよくイミフな質問をするな(笑
僕は無限級数や無限小数は
実際は有限級数であり有限小数だ、と言っているだけである。
他に意味はない(笑

478:132人目の素数さん
17/09/12 13:01:21.74 UWqvzo4B.net
>>436
有限級数 Σ_{k=0,1,…,n}(a_k) は有限数列 a_0, a_1, …, a_n からなるから、
その有限級数から n+1 次元ユークリッド空間 R^{n+1} の点 (a_0, a_1, …, a_n) を考えれば、
幾何的にはその有限級数を実数体R上の n+1 次の線型空間 R^{n+1} のベクトル [a_0, a_1, …, a_n] として扱える。

479:132人目の素数さん
17/09/12 13:03:19.19 GKqwqkty.net
>>432
無限級数という名の有限級数の項の個数はいくつですか?

480:132人目の素数さん
17/09/12 13:06:28.40 GKqwqkty.net
>>433
>無限集合などというものは存在しないから、
自然数は何個ありますか?

481:哀れな素人
17/09/12 16:49:14.89 42zX2foA.net
>>441-442
こういうレスを見ると、定義少年が
無限級数とか無限小数とか無限集合の意味について、
全然まったく何も理解していないことが歴然と分る(笑
いや、おそらく定義少年だけではない、
このスレの全員、数学者の全員が、分っていないのだ(笑
無限級数の項数はいくらでも増やせるのだ(笑
無限に増やせるから無限級数というのである(笑
しかしどんなに増やしても有限級数なのである(笑
分るか?(笑
無限小数にしても無限集合にしても同じだ(笑

482:哀れな素人
17/09/12 16:56:03.50 42zX2foA.net
無限級数は実際は有限級数にすぎない、という意味は、
無限級数は、ある項で終りで、それ以上の項はない、
という意味ではない。
ある有限個の項数しかない、という意味ではない。
項数は無限に増やせるが、
どんなに増やしても有限級数にすぎない、
という意味である。

483:132人目の素数さん
17/09/12 16:57:41.84 GKqwqkty.net
>>443
>無限に増やせるから無限級数というのである(笑
>しかしどんなに増やしても有限級数なのである(笑
>分るか?(笑
分かりません
「”無限”は存在しない」のですよね?
「”無限”に増やせる」とは、どのように増やせると言っているのですか?
存在しない概念を使って表現されても意味を取れません

484:132人目の素数さん
17/09/12 17:00:50.41 GKqwqkty.net
>>443
自然数の個数を答えてもらえませんか?

485:哀れな素人
17/09/12 17:05:04.45 42zX2foA.net
>>445
ピミはあいかわずイミフなレスが得意だな(笑
無限は存在しないから、無限に増やせる、
というのは単にいくらでも増やせるという意味で、
どんなに増やしても実際は有限個増やしているだけだ、
と言っているのである(笑
分るか、定義少年よ(笑

486:哀れな素人
17/09/12 17:08:57.56 42zX2foA.net
>>446
何度説明すれば分るのか(笑
自然数の個数はいくらでもあるのである(笑
いくらでもあるが、有限個しかないのである(笑
これは、ある有限個以上の個数はない、という意味ではない(笑
いくらでも増やせるが、どんなに増やしても、
所詮は有限個だ、という意味である(笑
分るか、坊や(笑

487:132人目の素数さん
17/09/12 17:13:55.41 GKqwqkty.net
>>448
>いくらでも増やせるが、どんなに増やしても、
なぜ増やさないといけないのですか?
あなたが増やすか否かに関係無く、自然数は最初から存在しているのではないですか?

488:132人目の素数さん
17/09/12 17:20:15.87 GKqwqkty.net
>>448
増やすというのは例えば
 最初何もなかった{}
 1個の自然数0を増やして{0}
 さらに1個増やして{0,1}
 さらに1個増やして{0,1,2}
  ・・・・・・・・・・
のようなイメージでしょうか?
しかし自然数というのは増やす必要がありません。
最初から {0,1,2,...} のように存在しています。
それともあなたは自然数は「増やさない限り存在しない」と言ってますか?

489:哀れな素人
17/09/12 17:20:43.53 42zX2foA.net
>>449
イミフな質問乙(笑
増やしたくないなら増やさなくてもいい。
それを有限集合と呼ぶのである(笑
いくらでも増やせる集合を無限集合と呼んでいるが、
どんなに増やしても有限個だから、
無限集合とは実際は有限集合にすぎない、
と僕は言っているのである(笑
分るか、定義少年よ(笑

490:哀れな素人
17/09/12 17:24:34.64 42zX2foA.net
>>450
もちろん、ことさら増やす必要はない(笑
増やす必要はないが、自然数は有限個しか存在していない(笑
分るか、定義少年よ(笑

491:132人目の素数さん
17/09/12 17:26:26.99 GKqwqkty.net
>>451
自然数は誰かが増やさなくても、最初から {0,1,2,...} のように存在している
ことのことに同意しますか? Y/N

492:132人目の素数さん
17/09/12 17:29:42.86 GKqwqkty.net
>>452
>増やす必要はないが、自然数は有限個しか存在していない(笑
自然数は(増やすという操作は不要で)最初から存在し、その個数は有限個である
という理解でよいですね?
では存在している自然数の個数を答えて下さい。

493:哀れな素人
17/09/12 17:31:43.03 42zX2foA.net
>>453
ピミがそうやってしつこく質問してくるのは、
僕が答えているレスの意味が分っていないからである(笑
自然数は有限個しか存在しないのである(笑
これは、ある個数以上は存在しないという意味ではない。
いくらでも存在するが、有限個なのである(笑
分るか、定義少年よ(笑

494:132人目の素数さん
17/09/12 17:33:54.59 UWqvzo4B.net
哀れな素人もハッスルして元気だな。
じゃ、おっちゃん寝る。

495:132人目の素数さん
17/09/12 17:38:01.18 GKqwqkty.net
>>455
>いくらでも存在するが、有限個なのである(笑
いくらでも存在することと有限個であることは相容れないのでは?
有限という言葉の意味を理解してますか?

496:哀れな素人
17/09/12 17:41:13.99 42zX2foA.net
>>457
だからピミはポクのレスの意味が分っていないのである(笑
いくらでも存在するが、有限個なのである(笑

497:132人目の素数さん
17/09/12 17:43:58.30 GKqwqkty.net
>>458
ではあなたが語るところの”有限”の定義を述べて下さい
世間一般の定義とは違うようなので

498:132人目の素数さん
17/09/12 18:02:54.47 GKqwqkty.net
おそらくあなたは答えないと思うのでwikipediaの定義を貼っておきます
>数学において、集合が有限(ゆうげん、英語: finite)であるとは、自然数 n を用いて {1, 2, ..., n} という形にあらわされる集合との間に全単射が存在することをいう
あなたは自然数全体の集合 N は有限集合だと主張していますね?
上記定義によれば、Nと{1, 2, ..., n}:=M の間に全単射が存在しなければなりません。
ではその条件を満たす M における n の値を答えて下さい。
あらかじめ断っておきますが、上記定義によれば n は自然数なので、「n はいくらでも増やせる」
などと答えることはできません。「いくらでも増やせる数」などという自然数は存在しないからです。

499:132人目の素数さん
17/09/12 18:54:51.20 nTDLfG7Q.net
>>417
>じゃ、n=max(d1,d2)+1 としましょう。
このnは>>411のnだな
じゃ、nの右辺を上記に書き変えてみよう
「私の証明
 時枝記事そのままの入れ方で、
 決定番号が、1からnの間に来る確率は、0(ゼロ)の証明
 で、n=max(d1,d2)+1 とでも取れば、
 2列の数列の決定番号d1,d2が、
 1~max(d1,d2)+1 の間に来る確率は0(ゼロ)。 」
ギャハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ
おまえ、自分がどんな馬鹿なこといってるかわかってるか?
おまえはな
「d1<max(d1,d2)+1、d2<max(d1,d2)+1 になる確率は0だ!」
と吠えたんだぞw
あのな、今時、小学生でも
d1<max(d1,d2)+1、d2<max(d1,d2)+1
は、maxの定義から、必ず成立する式だとわかるぞw

500:132人目の素数さん
17/09/12 18:58:04.10 nTDLfG7Q.net
>>420
>可算無限長数列のしっぽの同値類の集合は、ウルトラフィルターになるような気がする
>∵有限交叉性を持つから
「気がする」とか文系かよw
理系ならウルトラフィルターの定義に
当てはまってるかどうか自分で確認しろよ
>それで、中心のあるウルトラフィルターになっている気がするけどね~(^^
「気がする」とか文系かよw
理系なら中心の定義に当てはまるものが
存在するかどうか自分で確認しろよ
ま、しかし、貴様がどうあがいても
「同値類のどの列にも共通の尻尾の開始位置」
なんか存在しねぇけどなwwwwwww

501:132人目の素数さん
17/09/12 18:59:19.27 nTDLfG7Q.net
>>421
>1.それ論点すり替えだな~
お前が、論点を見間違ってるんだよw
>>417がどんだけ馬鹿丸出しな発言か自覚しろよ
いっとくけど
1.決定番号∞
2.同値類全体の「しっぽの共通部分」(co-tail)
3.d1<max(d1,d2)+1、d2<max(d1,d2)+1 になる確率は0
でスリーアウトだからw
>4.説明のところを、いくら攻撃しても、証明は覆らないよ
証明じゃないものをいくら証明だと言い張っても無駄だよw
決定番号が自然数しかとり得ないのに、∞になるとほざいたり
共通のしっぽなんかないのに、あるとほざいたり
あげくのはてには、d1,d2のうちの大きいほうの値に1足したものが
d1、d2のどちらよりも大きい確率が0だとほざいたり
小学生でも云わないような馬鹿なことをいってることに
いい加減気づけよ 人間失格のサル!

502:132人目の素数さん
17/09/12 19:02:18.88 nTDLfG7Q.net
>>426
>無限級数 Σ_{k=0,1,…+∞}(a_k)
おっちゃんも>>1と同レベルのidiotだったかw
無限級数 Σ_{k=0,1,…}(a_k)が正しいんだぞ
+∞とか書いた瞬間バカ認定wwwwwww

503:132人目の素数さん
17/09/12 19:41:03.84 A75ZrNyO.net
哀れ爺と劣等感婆のバトルだ

504:132人目の素数さん
17/09/12 20:46:36.09 nTDLfG7Q.net
>>1 スリーアウトで爆死

505:132人目の素数さん
17/09/12 21:00:53.32 luFfqgrq.net
>>417
時枝記事のDは
スレリンク(math板:13番)
> 開けた箱に入った実数を見て,代表の袋をさぐり, S^1~S^(k-l),S^(k+l)~SlOOの決定番号のうちの最大値Dを書き下す.
「開けた箱に入った実数を見て」と書いてあるのが分かりますか?
解答者が選んだ列において数当てをする箱を選ぶ前に選ばなかった99列は全てD番から先が
代表元と一致することは「開けた箱に入った実数を見て」確認済み
2列の場合
1列目を解答者が選んだ場合は2列目に対して「開けた箱に入った実数を見て」d2番目以降が
代表元と一致することは確認済み(or 必ず一致することを確認できる)
2列目を解答者が選んだ場合は1列目に対して「開けた箱に入った実数を見て」d1番目以降が
代表元と一致することは確認済み(or 必ず一致することを確認できる)
> d1 < d2 としましょう
d1 < d2 のままで決定番号を含まないままn=d2+1とはできない (d1 > d2となるから)
> n=max(d1,d2)+1 としましょう。
d1とd2は決定番号であるので2列のどちらでもmax(d1, d2)+1番目の項は代表元と一致する
解答者が選んだ列の決定番号を知らない場合でも少なくとも以下のことは言える
2列の内のどちらを解答者が選んでも選んだ列の何番目の箱で数当てを行うかを決める前に
1列目のd1以降が全て代表元と一致することあるいは2列目のd2以降が全て代表元と一致すること
のどちらか1つは「開けた箱に入った実数を見て」確認済み

506:132人目の素数さん
17/09/12 21:08:27.88 GjMKVP4g.net
bitcoinの取引が500円からできる!!
遂にあのXMがビットコインの取引を開始!!
今なら新規口座開設するだけで全員に3000円プレゼント!!
このチャンスを逃すな!!
URLリンク(xmfxbitcoin.bl) og.fc2.com/bl og-entry-1.html

507:132人目の素数さん
17/09/13 00:35:30.05 PUfapUBw.net
>>464
おっちゃんです。
>>無限級数 Σ_{k=0,1,…+∞}(a_k)

>おっちゃんも>>1と同レベルのidiotだったかw

>無限級数 Σ_{k=0,1,…}(a_k)が正しいんだぞ
念のため手元にあるテキストを確認したら、
無限級数は Σ_{k=0,1,…,∞}(a_k) のような形で書いてあるぞ。
この無限級数の第n項の添字として使われる 0,1,…,∞ には順序構造が入っているから、
Σ_{k=0,1,…,∞}(a_k) は Σ_{k=0,1,…,+∞}(a_k) と同じだろ。
お前さんに跳ね返りのレスだよ。

508:132人目の素数さん
17/09/13 06:24:30.23 22HY9E8Q.net
>>470
>念のため手元にあるテキストを確認したら、
>無限級数は Σ_{k=0,1,…,∞}(a_k) のような形で書いてあるぞ。
どのテキスト?書名は?
ついでにいうと

Σ
k=1
を、
Σ_{k=0,1,…,∞}
と読むのは「誤読」
正しい読み方は
Σ_{k=0,1,…}
上記の「誤読」の場合、
書名はあげなくていいよ

509:132人目の素数さん
17/09/13 06:40:06.89 PUfapUBw.net
>>470
>ついでにいうと
>∞

>k=1
>を、
>Σ_{k=0,1,…,∞}
>と読むのは「誤読」
ここは2チャンで、
>∞

>k=1
と級数を一々正式な書き方で書くのは面倒だから、
Σ_{k=0,1,…,+∞}(a_k) のようにマイルールの書き方で書いているだけ。
2チャンで一々そんな書き方したら、1行で書ける式に3行もスペースを使うことになるだろ。

510:132人目の素数さん
17/09/13 07:15:45.37 22HY9E8Q.net
>>441
>級数を一々正式な書き方で書くのは面倒だから、
>Σ_{k=0,1,…,+∞}(a_k) のようにマイルールの書き方で書いているだけ。
そのマイルールが間違ってる
N={0,1,…}であって
N={0,1,…,+∞}ではない
書くならΣ_{k=0,1,…}(a_k) と書けばいい
なぜそうしない?

511:132人目の素数さん
17/09/13 07:16:34.26 22HY9E8Q.net
>>471
>級数を一々正式な書き方で書くのは面倒だから、
>Σ_{k=0,1,…,+∞}(a_k) のようにマイルールの書き方で書いているだけ。
そのマイルールが間違ってる
N={0,1,…}であって
N={0,1,…,+∞}ではない

書くならΣ_{k=0,1,…}(a_k) と書けばいい
なぜそうしない?

512:132人目の素数さん
17/09/13 07:30:27.11 PUfapUBw.net
>>473
>N={0,1,…}であって
>N={0,1,…,+∞}ではない
>
>書くならΣ_{k=0,1,…}(a_k) と書けばいい
>なぜそうしない?
非負整数に最大値がなく、+∞ は非負整数ではないから、N={0,1,…,+∞}ではないことはご承知のことで、
Σ_[k=1~+∞](a_k) のような書き方をする人も時には見かけるから、数学書のようにそこまで細かい書き方云々には拘らない。

513:哀れな素人
17/09/13 08:18:51.34 8q305FQk.net
>>460
あいかわらずピミは何も分ってないな(笑
nが何であろうと、nは自然数なのである(笑
nがどんなに大きくても、nはnである(笑
分るか?(笑
自然数はいくらでもあるが、n個しかないのである(笑
と何度説明してやっても、たぶん分らないだろう(笑
なにしろこの少年は、自然数は無限個存在している、
と思っているからだ(笑
無限に存在しているが、
無限個存在しているわけではないのである(笑
自然数の個数に限界はないが、
有限個しか存在していないのである(笑

514:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
17/09/13 08:30:08.85 XenkbCc0.net
>>430
意味分らないです。{t_k}で検索しましたが、ヒットしませんでした。それだけです
私は、<数学ディベート>(>>8)は趣味じゃないので、これで失礼します
数学は、きちんと証明1本書けば良いと思いますよ。あなたが、こうだと思うことを。スレ28が空いてますよ
そこに証明を書いて、このスレ41には、「スレ28にきちんとした証明がある」と誘導すれば良いんじゃ無いですか?

515:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
17/09/13 08:30:31.16 XenkbCc0.net
>>422
>どの決定番号も何等かの自然数だよ、そうでなかったら定義に反するよ
>スレ主の主張は定義違反で終了w 一顧の価値も無しw
論点すり替えご苦労さん
”証明はあくまで、”40 スレリンク(math板:597-598番)時枝記事そのままの入れ方で、決定番号が、1からnの間に来る確率は、0(ゼロ)の証明”(>>11)の通りだよ”(>>421
でいっていることは、ほとんど起こりえないところで、「確率99/100で的中できる」と時枝はいうけれど
それって、「宝くじが当たったらxxできます」という話と同じこと
「宝くじが当たらない場合」をしっかり考えないと、数学じゃないですよ
繰返しますが、
決定番号が1になる確率は、宝くじの当選より確率が低い
決定番号が2になる確率は、宝くじの当選より確率が低い
 ・
 ・
決定番号がnになる確率は、宝くじの当選より確率が低い
1~nになる確率を全部加えても、宝くじの当選より確率が低い
そういう主張です
ですから、起こりうる確率が大部分を占めるn+1以上のところの考察を抜きにしては行けませんというだけのこと
せめて、全体の50%以上のところでの話でないとね
確率が大部分を占めるn+1以上のところをしっかり考えれば、「確率99/100で的中できる」の謎(不成立)は解けますよ(^^

516:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
17/09/13 08:31:12.92 XenkbCc0.net
>>461
ピエロくん、えらいね。小学生なのに、沢山作文して(^^
論点ずらし、ご苦労。まあ、>>477 でもどうぞ

517:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
17/09/13 08:32:12.12 XenkbCc0.net
>>462
ピエロくん、えらいね。小学生なのに、沢山作文して(^^
ウルトラフィルターの定義に当てはまってるよ。だから夕方まで悩んでいたんだろ
「同値類のどの列にも共通の尻尾の開始位置」なんて無くても、ウルトラフィルターの中心の存在は否定できないよ。分ってないね、小学生(^^
例えばさ、開区間(0,1)には、開始位置もなければ、終了位置もない。だが、厳然と開区間(0,1)は存在する。
例えばさ、半開区間[n,∞)には、開始位置nがあり、終了位置はないよ

518:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
17/09/13 08:32:26.94 XenkbCc0.net
>>463
ピエロくん、えらいね。小学生なのに、沢山作文して(^^
論点ずらし、ご苦労。まあ、>>477 でもどうぞ

519:132人目の素数さん
17/09/13 08:43:30.63 X7fwdNVM.net
>>475
>有限個しか存在していないのである(笑
じゃあその有限個の自然数を全部書いてみな

520:132人目の素数さん
17/09/13 08:44:44.53 X7fwdNVM.net
>>477
>”証明はあくまで、”40 スレリンク(math板:597-598番)時枝記事そのままの入れ方で、決定番号が、1からnの間に来る確率は、0(ゼロ)の証明”(>>11)の通りだよ”(>>421
それが何の証明にもなってないことを証明済みだよw

521:132人目の素数さん
17/09/13 10:12:42.66 MY7YTESw.net
閉区間 [0,1] は無限個の異なる点を含むので有限集合ではない。
実際、任意の非負整数 n に対して
1/n ∈ [0,1]
が成り立ち、1/n は異なる n に対して必ず違う値を取るから、
結局、閉区間 [0,1] は有限集合ではない。
補足:
閉区間 [0,1] は、静的な完成形が明確にイメージできる対象である
(たとえば、長さが1の線分は閉区間 [0,1] に対応する)。
すなわち、閉区間 [0,1] は、既に集合として完成しており、
誰が [0,1] と書いても、この記号列が表す集合は完全に固定されていて動かず、
常に同じ対象を表している。
そのような、要素の更新が起こらない固定された対象がもし有限集合なのであれば、
完全なる定数 n が存在して、その集合の要素の個数は定数 n となる。
しかし、既に見たように、[0,1] はそのような性質を満たさない。
結局、[0,1] は有限集合ではない。

522:132人目の素数さん
17/09/13 10:14:27.54 MY7YTESw.net
文脈から分かると思うが訂正。
× 実際、任意の非負整数 n に対して
〇 実際、任意の正整数 n に対して

523:哀れな素人
17/09/13 11:15:43.54 8q305FQk.net
>>481
ぽまいはふんとにパカだな(笑
いくらでもあるものを全部書けるわけがない(笑
なにしろいくらでもあるのである(笑
有限個だが有限個ではないのである(笑
有限個だが際限がないのである(笑
際限がないが有限個なのである(笑
分るか? 坊や(笑

524:哀れな素人
17/09/13 11:24:48.51 8q305FQk.net
>>481のクルクルパー�


525:ヘ 自然数は有限個しかない、という意味は、 自然数は100個なら100個で終りだ、という意味ではない、 と何度も何度も説明しているのに、 未だにそういう意味だと思っているのだ(笑 ダメだ、こりゃ(笑



526:132人目の素数さん
17/09/13 17:55:52.47 MZe5lxXD.net
>>476
あらあら。
記号{ }が付いただけで混乱して投げ出しちゃう方なんですね。

527:132人目の素数さん
17/09/13 19:00:51.79 22HY9E8Q.net
>>477
>”時枝記事そのままの入れ方で、決定番号が、1からnの間に来る確率は、
> 0(ゼロ)の証明”でいっていることは、ほとんど起こりえないところで、
>「確率99/100で的中できる」と時枝はいうけれど、それって、
>「宝くじが当たったらxxできます」という話と同じこと
いいえ
「任意の数列100列に対してそれぞれある自然数Dが存在し
 100列の決定番号がある自然数D以下となる」
という事態は、確実に起きます
なぜなら、任意の数列に対してその決定番号となる自然数は確実に存在しますから
数列s_iの決定番号をd_iと表した場合、Dをmax(d_1,・・・,d_100)をとればいい
D(=max(d_1,・・・,d_100))は、d_1~d_100のどれか1個と等しい
他の決定番号は、Dより確実に小さい
これも決定番号の存在と、maxの定義から明らかです
つまり、
「百個の数列から一個s_iをとって
 その決定番号d_iがD(=max(d_1,・・・,d_100))より小さい
 確率は99/100」です
>繰返しますが、
無意味ですよ
数列の同値類から代表元がとれるなら、その瞬間
「決定番号が自然数となる確率は1」
です
>論点すり替えご苦労さん
論点取り違え残念でした

528:132人目の素数さん
17/09/13 19:02:24.17 22HY9E8Q.net
>>478 >>480
悪いけどmaxの意味が理解できてないとか、無限とかいう以前
>>463の「3つのアウト」のうち、どれが一番恥ずかしいかといえば、ダントツで3
1.も2.も恥ずかしいが、まあうっかりってこともある
しかし、3.はうっかりでもありえない 人間として有り得ない

529:132人目の素数さん
17/09/13 19:05:02.51 22HY9E8Q.net
>>479
>ウルトラフィルターの定義に当てはまってるよ。
なぜウルトラフィルターの定義を書かないんだい?
なぜ定義に当てはまっている証拠を書かないんだい?
定義知らないんだろ?確認する能力もないんだろ?
ムリすんなよ
>「同値類のどの列にも共通の尻尾の開始位置」なんて無くても、
>ウルトラフィルターの中心の存在は否定できないよ。
なぜ中心の定義を書かないんだい?
なぜ中心の定義に当てはまる列の存在を示さないんだい?
定義知らないんだろ?定義に当てはまる元も見つけてないんだろ?
ムリすんなよ
だいたい、「同値類のどの列にも共通の尻尾の開始位置」がないなら
反駁にもなんにもならないんで、何のためにウルトラフィルターとか
中心とか書いたの? 煙幕?
>だから夕方まで悩んでいたんだろ
悪いが、私はおまえとちがって無職のネカフェ難民じゃないのでね
年がら年中ネットにアクセスしてないと気が狂うネットジャンキーでもないし
>例えばさ・・・
「(任意の自然数nについて)
 決定番号が、1からnの間に来る確率は、0(ゼロ)」
だったら、可算加法性から
「決定番号が自然数の値を持つ確率は0」
なんだがね
しかし上記は
「数列sの同値類の代表元となる数列rは、当然数列sと同値である」
という常識に真っ向から反する
sとrが同値なら、ある自然数dが存在してdから先の項が皆一致する
sの決定番号とはdのこと dが存在しないならそもそも同値でない

530:132人目の素数さん
17/09/13 20:06:35.64 X7fwdNVM.net
>>485
>有限個だが有限個ではないのである(笑
語るに落ちた哀れな爺

531:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
17/09/13 21:22:41.60 XenkbCc0.net
>>482
>>”証明はあくまで、”40 スレリンク(math板:597-598番)時枝記事そのままの入れ方で、決定番号が、1からnの間に来る確率は、0(ゼロ)の証明”(>>11)の通りだよ”(>>421
>それが何の証明にもなってないことを証明済みだよw
証明に、なっているよ(^^
ポーカーのロイヤルストレートフラッシュ、麻雀の役満、ゴルフのホールインワン、宝くじの10億円
それぞれみんな、出現確率が低いことの代表だ
で、例えば、ポーカーのロイヤルストレートフラッシュが10回連続したらどうだ? 100回連続したらどうだ? 1000回連続したらどうだ?
普通は、数回連続したところで「おかしい」と怪しまれ、5回を超える連続で「絶対なんかやっている」となり、10回を超える連続で「イカサマだ~!」となる
それが、100回連続だ、1000回連続となると、もう狂気の沙汰
で、ポーカーのロイヤルストレートフラッシュなんて、任意に選んだ�


532:Qつの実数r1,r2∈R、が一致してr1=r2となることに較べて可愛いもので 宝くじの10億円も、発売枚数 約15億(下記参照)らしいから、当選確率1/(15億) でこれも可愛いものだ で、決定番号が1というのは、可算無限個の箱の実数列が、頭からしっぽまで全て一致するってことですから、宝くじの10億円の連続当選が1億回、1兆回・・・と繰返されて、やっと達成できるということ 決定番号が2も似たようなもの。決定番号がnも似たようなものです。∵可算無限個の箱の実数列から見れば、1も2も、nも同じようなものですから この話は、40 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1503706544/598の補足説明に簡単に書いた通りです 補足説明のストーリーでの証明はややこしいので、上記 40 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1503706544/597 の証明は、簡潔に、先頭での”任意に選んだ2つの実数r1,r2∈R、が一致してr1=r2となる”ことの難しさを使っていますよ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%9C%E5%AE%9D%E3%81%8F%E3%81%98 ジャンボ宝くじ 発売実績 (いずれも2005年度) 発売枚数 約15億4352万枚



533:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
17/09/13 21:23:08.76 XenkbCc0.net
>>487
>記号{ }が付いただけで混乱して投げ出しちゃう方なんですね。
我々は、文系の方とは、議論のルールが違うようなので、これでご勘弁ください

534:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
17/09/13 21:24:05.01 XenkbCc0.net
>>488
ピエロご苦労
>「任意の数列100列に対してそれぞれある自然数Dが存在し
> 100列の決定番号がある自然数D以下となる」
>という事態は、確実に起きます
それ、宝くじの当選と同じだろ。宝くじの当選も確実に起きる
だが、自分の宝くじ当選を当てにして人生設計をする人は珍しいだろうな(^^
あと、>>492
論点すり替えになってない、論点すり替え、ご苦労さん(^^

535:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
17/09/13 21:24:54.59 XenkbCc0.net
>>489
「スリーアウト」か。指折りで3つまで数えられるんだね(^^
ピエロえらいね、小学生だもんな~
だけど、以前も同じことを散々言われたけど、最初は「時枝が成り立たないと選択公理が否定される~!」だっけな~
あれ、おまえの錯誤だったよね
これ以外にも、今まで何度もさんざん聞いたセリフだが・・
常に、ピエロの錯誤だったよね~(^^
またかよ・・
やれやれ(^^

536:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
17/09/13 21:25:37.39 XenkbCc0.net
>>490
>なぜウルトラフィルターの定義を書かないんだい?
>なぜ中心の定義を書かないんだい?
ウルトラフィルター知らないんだね~(^^
常識の範囲だし、>>420 "坪井先生 「数理論理学II」P12辺り"って書いてやってんのに、読めないんだろうね~
URLリンク(www.math.tsukuba.ac.jp)
まあ、小学生には難しいわな~(^^
あとで易しく説明してやるが、それでも、小学生には難しいかな?
>だいたい、「同値類のどの列にも共通の尻尾の開始位置」がないなら
>反駁にもなんにもならないんで、何のためにウルトラフィルターとか
>中心とか書いたの? 煙幕?
読めないんだろうね~
"坪井先生 「数理論理学II」
まあ、小学生には難しいわな~(^^
そもそも、ピエロは無限の認識が幼いからな~

537:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
17/09/13 21:26:21.82 XenkbCc0.net
>>496 つづき
>>490
>悪いが、私はおまえとちがって無職のネカフェ難民じゃないのでね
>年がら年中ネットにアクセスしてないと気が狂うネットジャンキーでもないし
出ました、うそつきサイコパス(^^
URLリンク(www.psychopath-taisho.net)
サイコパスは基本的に嘘つきで罪悪感がない 嘘つきはサイコパスの特徴 サイコパス対処ガイド - 特徴と対処法をわかりやすく解説 2017
(抜粋)
一般的な罪悪感はない
人を傷つけたり誰かに不快な思いをさせたら、自分自身も反省したりと気持ちが下がるものですが、サイコパスは


538:そのような感情を持ち合わせていません。 罪悪感を感じることなく悪事を働くことができるのは、常人には理解ができないところです。自分が嘘つきであることにも後ろめたさは無いので、全く平気です。己の欲求にとてもストレートです。 (引用終り)



539:132人目の素数さん
17/09/13 21:48:27.82 FOPbVHTv.net
マスクしたらメガネが曇って、ワロた

540:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
17/09/13 22:07:37.90 XenkbCc0.net
>>496 補足
URLリンク(ja.wikipedia.org)
フィルター (数学)。ある順序集合Xの部分集合Fが特別な条件を満たすとき、Fをフィルターという。
URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E6%95%B0%E5%AD%A6)
フィルター (filter) とは半順序集合の特別な部分集合のことである。実際には半順序集合として、特定の集合の冪集合に包含関係で順序を入れた物が考察されることが多い。フィルターが初めて用いられたのは一般位相幾何学の研究であったが、現在では順序理論や束の理論でも用いられている。順序理論的な意味でのフィルターの双対概念はイデアルである。
類似の概念として1922年にエリアキム・H・ムーアとH.L.スミスによって導入されたネットの概念がある。
(抜粋)
目次
1 歴史
2 定義
3 冪集合の上のフィルター
3.1 例
3.2 モデル理論におけるフィルター
3.3 超積
3.4 位相幾何学におけるフィルター
3.5 一様空間におけるフィルター
4 他分野への応用
4.1 社会選択理論 (経済学) におけるフィルター
5 参考文献
歴史[編集]
1936年9月のブルバキ会合ではアンドレ・ヴェイユによる数学原論の「位相」 [1]の草稿に関して議論がなされた。 その草稿でヴェイユは点列の収束を議論する上で空間に第二可算公理の成立を要求していたが (下の#位相幾何学におけるフィルターも参照)、 この制限を除くためにアンリ・カルタンが会合中に見つけた解決の糸口がフィルターである [2]。
フィルターの概念の初出として一般に言及されるのは、 ブルバキの他メンバーの勧めを基にカルタンが翌年に提出した2つの論文 [3] [4]である。
定義
フィルターの双対概念をイデアルという。つまりフィルターの条件における ? を ? に、∧ を ∨ にそれぞれ取り替えた条件を満たす半順序集合の部分集合をイデアルという。 このイデアルの定義は束上で代数構造におけるイデアルの概念と一致する(束は順序構造とともに代数構造を持つ)(この時、超フィルターの概念は極大イデアルに対応する)。
モデル理論におけるフィルター[編集]
超積[編集]
こうして構成される超積は超準解析の最も簡単なモデルを与えている。
(引用終り)

541:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む
17/09/13 22:17:50.66 XenkbCc0.net
>>499 参考
過去ログ40 ”グロモフ: 極限と無限から見ることを使って、多項式増大についての定理の証明の後、ウルトラフィルターを使って多項式増大のずっと良い提示を与える、Van den DriesとWilkieによる論文があった”
スレリンク(math板:147番)
147 自分:現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む 2017/08/27(日)
Raussen and Skau: これがうまく行くと分かった時を非常に素晴らしい経験だったはずだと?
グロモフ: ええと、それは実際には突然の洞察でなかった。必要なことは概念における少しの変更だと実感した。その時、それをするのは難しくなかった。ある意味で、証明は非常に簡単だ。極限の明晰な概念を持って、そして解析の力によって、何回も


542:極限に行ける。 それは、以前には見たことがない構造を作る。なにもやって来てはいないと思うが、驚くべきことに何かを達成してしまう。それは私とって驚きだった。 Raussen and Skau: 貴方は無限から群を見る(いわゆるグロモフ-ハウスドルフ距離において、群に関連付けられた距離空間の列の極限を見る巧みなな記述)アイデアを導入しました。これを見事な効果で使用して来ています。どうか何らかのコメントを。 グロモフ: 極限と無限から見ることを使って、多項式増大についての定理の証明の後、ウルトラフィルターを使って多項式増大のずっと良い提示を与える、Van den DriesとWilkieによる論文があった。 やがて、私はその論文を再度取り上げ、極限が存在しないが、それでも超極限を持つ状況という、ずっと広いクラスに適用されると実感した。それは、群を含む多くの数学オブジェクトに非常に良い見解を与える。だが、まだ凄まじい力強さはない。 群に関連して言えば、本Word Problems(1973)の中でPaul Schuppによる小簡約定理に私は影響された。本で彼は"人々は小簡約定理が何であるか分かっていない"と言った(これは非常に正直で有益な注意だったと私は思う)。 そして、私もそれを理解しなかったから、非常に安心した。私は小簡約定理が何であろうかを考え始め、これの双曲型性の概念を思いついた。これは非常に嬉しかったが、カルタン-アダマール定理の粗形式のような(私がそれに関して論文を書ける以前のこと)、私がかなり長い間処理出来ない技術的要点があった。



543:132人目の素数さん
17/09/13 22:51:53.87 QezdbJqQ.net
>>493
> 我々は、文系の方とは、議論のルールが違うようなので、これでご勘弁ください
数列を表すのに{t_k}と{ }括弧で書いたのが分からないなんて、中学生レベルじゃないですか。
文系でも高1で学びますよ。

544:132人目の素数さん
17/09/13 23:12:14.17 P+Gr4cmC.net
こんばんは、質問させて下さい
海外の大学の数学科のHPを見てたんですが、科目の日本語訳がいまいち分かりません
[Research groups]
Algebra
Analysis and Dynamical Systems
Continuum Mechanics
Geometry and Topology
Industrial and Applied Mathematics
Inverse Problems
Mathematical Logic
Mathematical Finance and Actuarial Scienc
Mathematics in the Life Sciences
Number Theory
Numerical Analysis and Scientific Computing
Probability and Stochastic Analysis
Statistics and its Applications
Uncertainty Quantification and Data Science
どなたか教えて下さいよろしくお願いします

545:132人目の素数さん
17/09/14 00:34:49.73 hpDDU2Jd.net
>>492
愚にも付かぬことを

546:132人目の素数さん
17/09/14 01:20:19.07 MPvl0pPS.net
>>494
> 宝くじの当選と同じだろ。宝くじの当選も確実に起きる
出題者がR^Nの元を出題したら解答者が数当てを行うという話をしているので
「宝くじの当選」 = 出題者がR^Nの元を出題 である
「宝くじの当選」をするかどうかは解答者側(数当て戦略)は考える必要はない

547:132人目の素数さん
17/09/14 05:33:27.93 1L53iqhd.net
>>448
集合{ 0, 1, 2, 3, 4 } の要素数は有限個ですか?要素数が有限個なら何個になりますか?
自然数の要素数は有限個ですか?要素数が有限個なら何個になりますか?

548:132人目の素数さん
17/09/14 06:15:43.11 VJuocfBu.net
>>494
>それ、宝くじの当選と同じだろ。宝くじの当選も確実に起きる
脊髄反射で言い訳かい?貴様、カエルかよw
>>495
> 最初は「時枝が成り立たないと選択公理が否定される~!」だっけな~
> あれ、おまえの錯誤だったよね
いや、貴様はまさにその道を驀進しているw
「決定番号が自然数の値をとる確率は0」と言い張る以上
「決定番号は必ず自然数の値をとる(したがって当然確率は1)」と
真っ向から反するのだから、結局
 「決定番号は求まらない」
→「そもそも同値類の代表元がとれない」
→「そもそも選択公理が成立しない」
となる
もちろん、選択公理に固執するあまり
「そうか!自然数の公理がまちがってたのか!」
と、もっと根本的な発●に至る場合もあるがねw

549:132人目の素数さん
17/09/14 06:21:44.57 VJuocfBu.net
>>496
>ウルトラフィルター知らないんだね~(^^
ん?ウルトラフィルターとか言い出したのは貴様
だから定義を示した上でその定義にあてはまってると
確認するのも貴様一匹の仕事だ ガマガエルw
>>だいたい、「同値類のどの列にも共通の尻尾の開始位置」がないなら
>>反駁にもなんにもならないんで、何のためにウルトラフィルターとか
>>中心とか書いたの? 煙幕?
>読めないんだろうね~ (以下略)
ん?co-tailが存在しない、という初等的証明にブチきれて
ウルトラフィルターとか中心とか言い出したのは貴様
要するに貴様が、自分が引用した教科書も読めずに
見当違いなことやって自爆しただけだろw
>>497
>>悪いが、私はおまえとちがって無職のネカフェ難民じゃないのでね
>>年がら年中ネットにアクセスしてないと気が狂うネットジャンキーでもないし
>出ました、うそつきサイコパス(^^
貴様の
「ボクがネットジャンキーのネカフェ難民だから
 みんなもきっとそうに決まってる」
とかいう三歳児的妄想につきあうつもりはないw 

550:132人目の素数さん
17/09/14 06:40:28.64 VJuocfBu.net
>>493
>”任意に選んだ2つの実数r1,r2∈R、が一致してr1=r2となる”ことの難しさ
「一つの箱」と「無数の箱の中の一つ」は全然違うけどな
しかも、どの一つを選ぶか、回答者が、しかも
他の列の決定番号を知った上で選んでいる
「回答者が任意に一つの箱を選んでいる」
わけではない そこがポイント

551:132人目の素数さん
17/09/14 09:17:38.61 hpDDU2Jd.net
>>492
>>>”証明はあくまで、”40 スレリンク(math板:597-598番)時枝記事そのままの入れ方で、決定番号が、1からnの間に来る確率は、0(ゼロ)の証明”(>>11)の通りだよ”(>>421
>>それが何の証明にもなってないことを証明済みだよw
>証明に、なっているよ(^^
あれ読んで未だわからんとは(呆れ)

552:哀れな素人
17/09/14 09:26:46.14 YOH0/p6L.net
>>491
↑これがアホの典型的な反応(笑

553:132人目の素数さん
17/09/14 10:56:45.23 x096s0KZ.net
閉区間 [0,1] は無限個の異なる点を含むので有限集合ではない。
実際、任意の正整数 n に対して
1/n ∈ [0,1]
が成り立ち、1/n は異なる n に対して必ず違う値を取るから、
結局、閉区間 [0,1] は有限集合ではない。
補足:
閉区間 [0,1] は、静的な完成形が明確にイメージできる対象である
(たとえば、長さが1の線分は閉区間 [0,1] に対応する)。
すなわち、閉区間 [0,1] は、既に集合として完成しており、
誰が [0,1] と書いても、この記号列が表す集合は完全に固定されていて動かず、
常に同じ対象を表している。
そのような、要素の更新が起こらない固定された対象がもし有限集合なのであれば、
完全なる定数 n が存在して、その集合の要素の個数は定数 n となる。
しかし、既に見たように、[0,1] はそのような性質を満たさない。
結局、[0,1] は有限集合ではない。

554:哀れな素人
17/09/14 11:23:50.20 YOH0/p6L.net
>>511
この男はポクの説に対して反論しているつもりなのだろうか(笑
0と1の間にはいくらでも数がある。
いくらでもあるが有限個しかないのである(笑
こういうことを、ここの連中は誰一人として分っていないし、
近代の数学者も分っていないのだ(笑
分っていないからこそ、自然数は無限個あると思ったり、
無限集合は存在すると勘違いするのである(笑

555:132人目の素数さん
17/09/14 11:29:20.23 x096s0KZ.net
>>512
>0と1の間にはいくらでも数がある。
>いくらでもあるが有限個しかないのである(笑
閉区間 [0,1] は、既に集合として完成しており、誰が [0,1] と書いても、
この記号列が表す集合は完全に固定されていて動かず、常に同じ対象を表している。
そのような、要素の更新が起こらない固定された対象がもし有限集合なのであれば、
完全なる定数 n が存在して、その集合の要素の個数は定数 n となる。
しかし、既に見たように、[0,1] はそのような性質を満たさない。
結局、[0,1] は有限集合ではない。

556:哀れな素人
17/09/14 11:31:38.89 YOH0/p6L.net
>>513
アホレス乙(笑
0と1の間にはいくらでも数がある。
いくらでもあるが有限個しかないのである(笑

557:132人目の素数さん
17/09/14 11:34:27.47 x096s0KZ.net
>>514
アホレス乙(笑
もし [0,1] が常に有限集合なのだとすると、お前にとっての [0,1] は
「有限個の点がポツポツと並んでいるだけ」
ということになり、「長さが1の線分」とは全く異なる様相を呈している。
なぜなら、いくら要素の個数を大きく設定しても、所詮は有限個の点がポツポツと
並んでいるだけであり、どこにも線分が登場しないからだ。
そのようなポツポツした対象が [0,1] だなんて笑わせるなよ。
「数直線上で閉区間 [0,1] を図示せよ」
と言われたら、0と1を両端点とする長さが1の線分を書くだろ。
しかし、お前が同じ問題を解いたら、線分は書かずに、
有限個の点をポツポツと打ったものが解答になるのかよ。
それが閉区間 [0,1] なのかよ。バカじゃねーの。
お前がよく言うように、高校生にでも聞いてみろよ。誰もお前には賛同しないぞ。

558:哀れな素人
17/09/14 12:28:07.22 YOH0/p6L.net
>>515
アホレス乙(笑
お前はアホか(笑
点を打っていったら線ができると思っているのか(笑
ダメだ、こりゃ(笑
アホすぎて話にならん(笑

559:132人目の素数さん
17/09/14 12:35:15.25 x096s0KZ.net
>>516
>点を打っていったら線ができると思っているのか(笑
有限個の点を打つだけでは、線はできない。
その一方で、お前は [0,1] が常に有限集合だと主張している。



560:キなわち、お前にとっての [0,1] は 「有限個の点がポツポツと並んでいるだけ」 ということになる。ここで再び「有限個の点を打つだけでは、線はできない」という 事実に注目すると、結局のところ、お前は 「 [0,1] は有限個の点がポツポツ並んでいるだけであり、それでは線は書けないので、結局、[0,1] は線ではない」 と言っていることになる。バカじゃねーの。



561:哀れな素人
17/09/14 12:45:37.30 YOH0/p6L.net
>>517
アホレス乙(笑
有限個であろうと無限個であろうと、
点を打っていっても線はできない(笑
仮に点を打っていけば線ができると考えても、
0と1の間には有限個の点しかないから、線はできない(笑
お前は定義少年と同じだ(笑
点(数)はいくらでもあるが、有限個しかない、
ということが分っていない(笑

562:哀れな素人
17/09/14 12:47:51.01 YOH0/p6L.net
0と1の間には無限個の数(点)がある。
それらの無限個の数(点)を集めると線になる。
こういう珍説アホ説を唱えたのが、
カントールを始めとする近代の数学者である(笑
そしてこういうアホ説をアホ説とも知らずに
勉強しているのが、ここの連中であり、
世界中のすべてのアホ数学者である(笑
時枝もそのひとりであり、
その設問そのものがナンセンスなのに、
そうとも知らずスレ主と一石などが
侃侃諤諤の議論を続けているのである(笑

563:132人目の素数さん
17/09/14 12:51:32.33 x096s0KZ.net
>>518
つまり、
「数直線上で閉区間 [0,1] を図示せよ」
という問題に対して、お前は線分を書かずに、
有限個の点をポツポツと打っただけの意味不明な図を
解答として提出するんだな?そういうことでいいんだな?
YESかNOかで答えよ。NOの場合は、上記の問題に対して
お前はどのような図を提出するつもりなのかを述べよ。

564:哀れな素人
17/09/14 12:55:26.99 YOH0/p6L.net
>>520
お前はアホか(笑
数直線上で閉区間 [0,1] を図示せよ
と言われれば、誰でも長さ1の線分を書く(笑

565:132人目の素数さん
17/09/14 12:58:51.82 x096s0KZ.net
>>521
それはおかしいな。何で線分を書こうとするの?
お前にとって、[0,1] は常に有限集合なんだろ?
[0,1] の中に入っている実数の個数は有限の範囲でなら
いくらでも増やせるけど、それでも常に有限集合なんだろ?たとえば、
[0,1] = { 0, 1/4, 1/3, 1/2, 1 }
であったり、
[0,1] = { 0, 1/5, 1/4, 1/3, 1/2, 1/√2, 1/e, 1/π, 1 }
であったり、そういうことなんだろ?
だったら、線分ではなく、有限個の点をポツポツと書くだけの
意味不明な図を解答として提出しなければダブルスタンダードじゃん。
何で線分を書こうとするの?矛盾してるよ?あたま大丈夫?

566:哀れな素人
17/09/14 13:09:23.20 YOH0/p6L.net
>>522
お前はアホか(笑
数直線を描けといわれて点を描くバカがどこにいる(笑
数直線とは数の集合ではない(笑
どんなに無数の数を集めても数直線にはならない(笑
数直線とはすべての数を集めれば線になると「仮定して」
描かれたものにすぎないのである(笑
y=xを満たすすべての数を集めても、
y=xのグラフになるわけではない(笑
「なると仮定して」描かれたものがy=xのグラフである(笑

567:132人目の素数さん
17/09/14 13:16:37.82 x096s0KZ.net
>>523
>数直線を描けといわれて点を描くバカがどこにいる(笑
何言ってるんだこいつ。
「お前のやっていることはダブルスタンダードであって矛盾している」
と言ってるんだよ。

>数直線とはすべての数を集めれば線になると「仮定して」
>描かれたものにすぎないのである(笑
だったら、お前はそもそも「数直線」の概念自体を否定しなければならない。
なぜなら、数直線の概念はお前の主張と正反対の性質を述べているからだ。
そして、件の問題に対しては、
「 [0,1] を図示するもクソもない。なぜなら、数直線の概念自体が間違っているからだ」
と主張しなければならない。
もしくは、仮に数直線の概念に "仕方なく便乗して" [0,1] を図示するという立場を
取るのだとしても、お前にとって [0,1] は常に有限集合なんだから、そのポリシーに従い、
お前は線分ではなく、有限個の点をポツポツと書くだけの意味不明な図を解答として提出しなければ
ダブルスタンダードである。
いずれにしても、お前のやっていることはダブルスタンダードであって矛盾している。あたま大丈夫?

568:132人目の素数さん
17/09/14 19:28:13.42 hpDDU2Jd.net
>>510
↑これが呆け老人の典型的な反応(笑

569:132人目の素数さん
17/09/14 19:31:39.36 hpDDU2Jd.net
>>512
>いくらでもあるが有限個しかないのである(笑
まず有限集合の定義を確認してこい呆け老人

570:132人目の素数さん
17/09/14 19:36:07.63 hpDDU2Jd.net
>518
>点(数)はいくらでもあるが、有限個しかない
お爺ちゃん薬は指示通りに飲まなきゃ駄目ですよぉ

571:132人目の素数さん
17/09/14 19:39:32.05 hpDDU2Jd.net
>>519
お爺ちゃんの妄想を聞かされるヘルパーさんも大変だな(笑)

572:132人目の素数さん
17/09/14 19:46:09.99 hpDDU2Jd.net
>>523
>数直線を描けといわれて点を描くバカがどこにいる(笑
誰が「数直線を描け」なんて言ったんだ?「[0,1]を図示せよ」としか言われてないはずだが?
また語るに落ちちゃったね


573:、お爺ちゃんw



574:132人目の素数さん
17/09/14 21:52:48.10 MbD8SdyJ.net
かゆうま

575:哀れな素人
17/09/14 22:51:20.15 YOH0/p6L.net
まったくアホ揃いで話す気にもならない(笑
>数直線上で閉区間 [0,1] を図示せよ
と言われれば誰でも0から1までの長さの線分を図示するだろが(笑
閉区間を図示せよと言われて点を打っていくバカがどこにいるのだ(笑
何がダブルスタンダードだアホが(笑
自分が何を言っているのか意味が分っているのかドアホ(笑

576:132人目の素数さん
17/09/14 23:05:12.55 x096s0KZ.net
>>531
もちろん俺は「線分」を書くよ。だって、俺は現代数学を認める立場に居るからね。
だが、お前の立場ではそうはいかない。
お前は、線分が要求されている場面でも点を描かなければならない。
でなければ、お前はダブルスタンダードで矛盾する。
お前にとって [0,1] は常に有限集合なんだから、これを図示せよと言われたら、
お前は有限個の点をポツポツと書いたヘンな図を提出する以外に道は無い。
そこで線分を書いて提出しようものなら、その時点でお前の負け。
お前は数直線の概念に迎合して自分のポリシーを捨てたことになり、
それは明確なダブルスタンダードであり、矛盾している。
根本的なことを言うと、お前はそもそも「数直線」の概念から
完全否定しなければおかしいので、そこもダブルスタンダードである。
数直線の概念は、お前の主張とは正反対の性質を述べている。
となれば、お前は数直線の概念を積極的に否定して然るべきである。
が、お前はなぜか数直線の概念を否定しようとしない。
おそらく、高校数学で馴染みがあるので否定するのが勿体ないのだろう。
だが、お前の立場からすれば、お前は数直線の概念を明確に否定すべきである。

577:哀れな素人
17/09/14 23:05:29.06 YOH0/p6L.net
要するにこのアホどもは
0と1の間にはいくらでも数がある。
いくらでもあるが有限個しかない。
ということが分っていないのである(笑
0と1の間には無限個の数(点)があり、
それらの無限個の数(点)を集めると線になる。
と思っているのだ(笑
数学科卒のくせに、数とは何か、数の本質について、
基本の基本、初歩の初歩さえ理解していない(笑
尤も、それが近代以降の全数学者の特徴だが(笑

578:132人目の素数さん
17/09/14 23:07:21.62 x096s0KZ.net
ほれ、ここで明確に言ってみろよ。
「数直線の概念は矛盾しているので、数直線を使った数学の問題は全てインチキである。
 私が出版する次の本では、数直線を完全否定するつもりであるる。また、中学・高校のカリキュラムからも、
 数直線が出現する記述は全て削除すべきである。私はこれから文科省に問い合わせをするつもりである」
と言ってみろよ。お前の立場なら、このように言わないとダブルスタンダードだぞ。

579:哀れな素人
17/09/14 23:11:22.14 YOH0/p6L.net
>>532
数直線上で閉区間 [0,1] を図示せよ
といわれれば数直線を描いて、0と1の点だけを打ち、
この0から1までの区間です、と言えばよいのであって、
その区間内にいちいち点を打っていく必要はない(笑
点を打っていっても線にはならないが、
だからといって数直線を否定する必要はない(笑
点を打っていっても線にはならない、
ということだけ理解していればよいのである(笑

580:132人目の素数さん
17/09/14 23:11:30.35 x096s0KZ.net
>>533
>0と1の間にはいくらでも数がある。
>いくらでもあるが有限個しかない。
つまり、お前にとって [0,1] は常に有限集合なんだろ?
だったら、これを図示せよと言われたら、お前は有限個の点をポツポツと書いた
ヘンな図を提出する以外に道は無い。そこで線分を書いて提出しようものなら、
その時点でお前の負け。ダブルスタンダード。態度が矛盾している。

>0と1の間には無限個の数(点)があり、
>それらの無限個の数(点)を集めると線になる。

>と思っているのだ(笑
思ってるよ。それが現代数学の立場だ。しかし、お前はそうは思ってない。
すなわち、お前は「数直線」の概念を完全否定している。
となれば、件の問題については、お前は
「 [0,1] を図示するもクソもない。そもそも数直線の概念が間違っているので、問題が成立していないのだ」
とでも主張していなければおかしい。にも関わらず、お前は数直線を否定せず、
有限個の点をポツポツと書くわけでもなく、数直線の概念に迎合して「線分」を書いて
提出しようとしている。これはダブルスタンダードである。矛盾している。

581:132人目の素数さん
17/09/14 23:18:02.03 x096s0KZ.net
>>535
>数直線上で閉区間 [0,1] を図示せよ

>といわれれば数直線を描いて、0と1の点だけを打ち、
>この0から1までの区間です、と言えばよいのであって、
>その区間内にいちいち点を打っていく必要はない(笑
0と1の点だけを打ったら不正解だよ。その間に伸びている線分を
自分のエンピツで太く塗りつぶして線分にしなければならない。
それが模範解答。
しかし、お前の立場ではそのような解答も作れない。
お前にとって [0,1] は常に有限集合なんだから、これを図示せよと言われたら、
お前は有限個の点をポツポツと書いたヘンな図を提出する以外に道は無い。
それ以外の解答をしようものなら、その時点でお前の負け。
ダブルスタンダードであり、矛盾している。

>点を打っていっても線にはならないが、
>だからといって数直線を否定する必要はない(笑
そこで数直線に迎合している時点でお前の負け。
お前の立場では数直線を完全否定しなければならないのに、
お前はそれをしない。おそらく、高校数学で馴染みが深すぎるので、
数直線を否定するのはお前の感情としても勿体なく感じるのであろう。
しょせんはお前なんぞ、その程度の安い人間であり、自分のポリシーすら守れない
ダブルスタンダード野郎にすぎないのである。

582:哀れな素人
17/09/14 23:22:21.20 YOH0/p6L.net
>>536
>>535を読め(笑
お前が数直線の概念を


583:、数の集合を図示したもの、 と思っているなら、その概念は間違いだが、 数直線とは必ずしもそのような概念のものではない(笑 数直線とは単に数の位置などを示すために便利なものにすぎない(笑 だから数直線を否定する必要はないのである(笑 それはy=xのグラフを否定する必要がないのと同じことだ(笑 y=xを満たす数を打っていってもy=xのグラフにはならない、 ということだけを理解していればよいのだ(笑



584:哀れな素人
17/09/14 23:29:34.77 YOH0/p6L.net
>>537
>>538を読め(笑
お前のアホさに呆れる(笑
区間を図示せよといわれて、
区間内の点を打っていく馬鹿はいない(笑
ダブルスタンダードでも何でもない(笑
ただ単に点を打っていっても線にはならない、
と言っているだけである(笑
数直線とはお前が思っているような概念で
数学に導入された物ではない(笑
お前らはアホだから、数直線とは
すべての数を集めたものとして数学に導入されたものだ、
と思っているが、そんなものではない(笑

585:132人目の素数さん
17/09/14 23:31:27.08 x096s0KZ.net
>>538
「図示せよ」の意味が分かってないな。
―――――――――――――――――
問題1:数直線上に { 0, 1/3, 2/3, 1 } を図示せよ。
模範解答:数直線上に4つの点をポツポツと等間隔に打ち、
それぞれの点に 0, 1/3, 2/3, 1 の名前を与えた図が解答になる。
―――――――――――――――――

―――――――――――――――――
問題2:数直線上に [0,1] を図示せよ。
お前がすべき解答:お前にとって [0,1] は常に有限集合なんだから、たとえば、
[0,1] = { 0, 1/3, 2/3, 1 }
であったり
[0,1] = { 0, 1/5, 1/4, 1/3, 1/2, 1/√2, 1/e, 1/π, 1 }
であったりするわけだから、これを図示せよと言われたら、
それは問題1の解答と全く同じことであり、
お前は有限個の点をポツポツと書いたヘンな図を提出する以外に道は無い。
―――――――――――――――――
↑俺が言ってるのはこういうことだよ。
お前は有限個の点をポツポツと書いたヘンな図を提出する以外に道は無いんだよ。
にも関わらず、お前は [0,1] の図を「線分」として提出しようとしているのだから、
それはダブルスタンダードであり、矛盾しているんだよ。

586:132人目の素数さん
17/09/14 23:32:52.81 hpDDU2Jd.net
>>533
>いくらでもあるが有限個しかない。
言っただろ? まずは「有限集合」の定義を確認してこい と
字も読めんのか? ボケ老人は

587:132人目の素数さん
17/09/14 23:34:29.93 x096s0KZ.net
>>539
>区間を図示せよといわれて、
>区間内の点を打っていく馬鹿はいない(笑
にも関わらず、お前はそのようなバカを演じなければならないのである。
なぜなら、それがお前の立場だからだ。そこで数直線に迎合して「線分」を
書くのは、お前の立場上ダブルスタンダードであり、矛盾している。

>ただ単に点を打っていっても線にはならない、
>と言っているだけである(笑
俺だって、ただ単に
「お前にとって [0,1] は常に有限集合なんだから、これを図示せよと言われたら、
 お前は有限個の点をポツポツと書いたヘンな図を提出する以外に道は無い」
と言っているだけである(笑

588:哀れな素人
17/09/14 23:36:11.50 YOH0/p6L.net
>>540
>>539を読め(笑
閉区間を図示せよ、といわれて、
区間内の点を打っていくバカがどこにいるのだ(笑
今日はこれまで(笑
アホを相手にしていても限がない(笑

589:132人目の素数さん
17/09/14 23:36:23.20 hpDDU2Jd.net
>>533
>尤も、それが近代以降の全数学者の特徴だが(笑
このお爺ちゃん全数学者に勝った気でいるよw
だいぶ進行しちゃってるな、これ

590:132人目の素数さん
17/09/14 23:38:04.52 x096s0KZ.net
>>538
>数直線とは単に数の位置などを示すために便利なものにすぎない(笑
>だから数直線を否定する必要はないのである(笑
数直線の定義を
「数の位置を示すための便利なもの」
というお前独自の自分勝手な定義に変更したところで、
[0,1] を図示するときにお前が「線分」の図を提出できないという事実は揺るがない。
なぜなら、お前にとって [0,1] は常に有限集合なんだから、たとえば、
[0,1] = { 0, 1/3, 2/3, 1 }
であったり
[0,1] = { 0, 1/5, 1/4, 1/3, 1/2, 1/√2, 1/e, 1/π, 1 }
であったりするわけだから、これを図示せよと言われたら、
それは >>540 の問題1の解答と全く同じことであり、
お前は有限個の点をポツポツと書いたヘンな図を提出する以外に道は無いのである。
そこで「線分」を提出しようものなら、ダブルスタンダードであり、矛盾している。

591:132人目の素数さん
17/09/14 23:40:03.85 x096s0KZ.net
>>543
>閉区間を図示せよ、といわれて、
>区間内の点を打っていくバカがどこにいるのだ(笑
お前自身だよ。お前自身が、そのようなバカを演じなければならないのだよ。
なぜなら、それがお前の立場だからだ。そこで数直線に迎合して「線分」を
書くのは、お前の立場上ダブルスタンダードであり、矛盾している。
何度も繰り返すが、お前にとって [0,1] は常に有限集合なんだから、たとえば、
[0,1] = { 0, 1/3, 2/3, 1 }
であったり
[0,1] = { 0, 1/5, 1/4, 1/3, 1/2, 1/√2, 1/e, 1/π, 1 }
であったりするわけだから、これを図示せよと言われたら、
それは >>540 の問題1の解答と全く同じことであり、
お前は有限個の点をポツポツと書いたヘンな図を提出する以外に道は無いのだよ。
そこで「線分」を提出しようものなら、ダブルスタンダードであり、矛盾している。

592:132人目の素数さん
17/09/15 08:17:17.25 XIb/POJL.net
その頑張りを是非他のことへ

593:哀れな素人
17/09/15 09:43:37.78 KGbBKZRc.net
まったく閉区間男(ペンタコ男、互除法男)は○○だな(笑
お前の最初の要求はこうだ。
「数直線上で閉区間 [0,1] を図示せよ」
つまりまず数直線があり、その数直線上で
閉区間 [0,1] を図示せよ、とお前は言っているのだ、分るか?(笑
だから数直線上に0と1の点を打って、
この区間のことだ、と説明すればいいのである(笑
ダブルスタンダードでも何でもない(笑
数直線とはお前が考えているような概念で導入された物ではない(笑
ただ単に小中学生に、負の数などを説明するために
考案されたものだ(笑
くだらない揚げ足取りをしているヒマがあるなら、
点を打っていけば線ができるかどうか実際にやってみろアホ(笑
点を集めても線にはならない、
こんなことは常識中の常識だ(笑
ケーキを食べ尽くすことはできない。
1/2+1/4+1/8+……は1にはならない。
点を集めても線にはならない。
こんなことは常識なのに、お前らはそれが分っていない(笑
一体どんなアホ大学を出ているのだ、お前らは(笑

594:哀れな素人
17/09/15 09:54:13.56 KGbBKZRc.net
点を集めても線にはならない。
こんな常識を理解できなかったのが、
カントールを始めとする近代以降の数学者だ(笑
そしてここのアホどもも、それが分っていないのだ、誰一人として(笑
それが分っていないから、
数をすべて集めると数直線ができる、
などとアホ丸出しのことを考えるのだ(笑
実数は線のように連続的に存在している、と、
アホ丸出しのことを考える(笑
点と線の違いが分っていない(笑
幾何学の基礎の基礎、初歩の初歩が分っていない(笑

595:哀れな素人
17/09/15 10:03:37.78 KGbBKZRc.net
カントールを始めとするアホ数学者どもが、
線は点の集合だ、とアホ丸出しのことを考えた(笑
それだけならまだしも、面も点の集合だと考え、
立体も点の集合だというようなキチガイじみたことを考えた(笑
それが現代数学だ(笑
それが現代数学と呼ばれる、
ここのアホどもが信仰している数学だ(笑

596:132人目の素数さん
17/09/15 10:27:29.77 JKig6Gql.net
>>548
>だから数直線上に0と1の点を打って、
>この区間のことだ、と説明すればいいのである(笑
詭弁である。「この区間のことだ」と主張した時点で、
線分を書いて提出しているのと やっていることは全く同じである。
それはお前にとってダブルスタンタードであって矛盾する。
お前にとって [0,1] は常に有限集合なんだろ?だったら、
「数直線上に [0,1] を図示せよ」
という問題は、
「数直線上に 有限集合 を図示せよ」
と言っているのと同じことだぞ?つまり、
「数直線上に { 0, 1/3, 2/3, 1 } を図示せよ」
とか
「数直線上に { 0, 1/5, 1/4, 1/3, 1/2, 1/√2, 1/e, 1/π, 1} を図示せよ」
とか言っているのと同じことだぞ?
だったら、お前は有限個の点をポツポツと書いたヘンな図を提出する以外に道は無いだろ。
なぜそこで「線分」を提出しようとしてるんだよ。ダブルスタンダードだろ。矛盾してるだろ。

597:132人目の素数さん
17/09/15 10:31:07.57 JKig6Gql.net
>>548
>点を打っていけば線ができるかどうか実際にやってみろアホ(笑
>点を集めても線にはならない、
>こんなことは常識中の常識だ(笑
点を集めても線にならないのであれば、お前はなおさら、
件の問題に対して「線分」を提出することが許されない。
もちろん、「この区間である」と発言することも許されない
(それは線分を提出するのと同じことだから)。
なぜ許されないかって?
お前にとって [0,1] は常に有限集合なんだから、たとえば、
[0,1] = { 0, 1/3, 2/3, 1 }
であったり
[0,1] = { 0, 1/5, 1/4, 1/3, 1/2, 1/√2, 1/e, 1/π, 1 }
であったりするわけだから、このような有限個の点の集合でしかない [0,1] について、
いくら点の個数を増やしたところで、お前の見解によれば「線にはならない」のである。
つまり、お前の見解によれば、
「 [0,1] は線にならない 」
と言っているのである。お前自身が、そのように言っているのである。
にも関わらず、線分の図を提出しようとしているお前は
ダブルスタンダードであって矛盾している。

598:哀れな素人
17/09/15 11:27:38.00 KGbBKZRc.net
>>552
お前は何度言えば分るのか(笑
お前の要求はこうだったのだ。
「数直線上で閉区間 [0,1] を図示せよ」
だから数直線上に0と1の点を打って、
この区間のことだ、と説明すればいいのである(笑
お前がもし、
閉区間 [0,1] の数を図示せよ
と要求するのなら、僕はポツポツと点が打たれた図を示す(笑
くだらない揚げ足取りをしているヒマがあるなら、
0と1の間に点を打っていって線ができるかどうか、
実際にやってみろ、まぬけ(笑

599:132人目の素数さん
17/09/15 11:35:13.71 JKig6Gql.net
>>553
「数直線上に { 0, 1/3, 2/3, 1 } を図示せよ」
と言われたとき、お前は 0 と 1 の点を打って「この区間である」と解答するのか?
違うだろ?この場合は、4つの点をポツポツと打った図を提出するだろ?
それがなぜ、[0,1] になった瞬間に「この区間である」と解答するんだ?
お前にとって [0,1] は常に有限集合なんだから、たとえば、
[0,1] = { 0, 1/3, 2/3, 1 }
であったり
[0,1] = { 0, 1/5, 1/4, 1/3, 1/2, 1/√2, 1/e, 1/π, 1 }
であったりするわけだから、これを図示せよと言われたら、最初と同じように、
お前は有限個の点をポツポツと書いたヘンな図を提出する以外に道は無いだろ。
そこで線分を提出したり、「この区間である」などと解答するのは
ダブルスタンダードであり、矛盾している。

600:哀れな素人
17/09/15 11:41:38.51 KGbBKZRc.net
>>554
お前のアホさは救いようがない(笑
お前の要求は
「数直線上で閉区間 [0,1] を図示せよ」
であり、
閉区間 [0,1] の数の集合を図示せよ
ではなかったのだ(笑
何をまぬけなことを延々と書いているのか(笑

601:132人目の素数さん
17/09/15 11:47:30.08 JKig6Gql.net
>>555
>「数直線上で閉区間 [0,1] を図示せよ」
>閉区間 [0,1] の数の集合を図示せよ
お前は日本語すらマトモに使えないバカタレらしい。
その2つの要求は全く同じことを意味している。なぜかって?
[0,1]
という記号列は最初から「数の集合」を意味する記号列だからだ。
すなわち、
「数直線上で閉区間 [0,1] を図示せよ」
という問題は
「数直線上で これこれの数の集合 を図示せよ」
という意味の問題なのであり、お前が言うところの
「閉区間 [0,1] の数の集合を図示せよ」
という問題と全く同じ内容を指し示しているのだ。

602:132人目の素数さん
17/09/15 11:51:00.88 JKig6Gql.net
>>555
>「数直線上で閉区間 [0,1] を図示せよ」
>閉区間 [0,1] の数の集合を図示せよ
ついでに言うと、お前の書き方は日本語としては不備がある。
[0,1] という記号列は最初から「数の集合」を意味する記号列なので、
お前が言うところの
「閉区間 [0,1] の数の集合を図示せよ」
という書き方は
「これこれの数の集合の数の集合 を図示せよ」
という、「頭痛が痛い」のような意味の重複した内容を表現していることになるのだ。
だから、お前が言うところの
「閉区間 [0,1] の数の集合を図示せよ」
という書き方は厳密にはダメで、正確に表現するなら
「閉区間 [0,1] を図示せよ」
と書くのが正しいのである。つまり、最初から俺の書き方が正しいのであり、
日本語のできないお前が延々とバカな解釈をし続けていただけである。

603:哀れな素人
17/09/15 12:28:02.78 KGbBKZRc.net
>>557
お前はアホか(笑
数直線上で閉区間 [0,1] を図示せよ
閉区間 [0,1] の数の集合を図示せよ
これはまったく別の意味だ(笑
お前は「数直線上で」と書いているのだ、分っているのかアホ(笑
数直線上で閉区間 [0,1] を図示せよ、といわれて
閉区間 [0,1] の数の集合を図示するバカがどこにいるのだ(笑
お前がもし
閉区間 [0,1] を図示せよ
と要求したのなら、僕は数直線など描かずに、
適当に0と1を間隔を開けて描いて、
この区間のことだ、と説明するのである(笑
しかし、お前らはアホだから閉区間[0,1] を図示せよ、
といわれれば、0から1までの長さの線分を描くのだ(笑

604:哀れな素人
17/09/15 12:42:58.94 KGbBKZRc.net
閉区間 [0,1] を図示せよ
数の集合 {x|0≦x≦1} を図示せよ
これらはまったく別のことなのに、
クルクルパーの閉区間男は同じことだと思っているのだ(笑
閉区間 [0,1] を図示せよ
といわれて区間内の点をいちいち図示するようなバカはいない(笑



605:区間を図示するためには端の点だけ図示すればいいからである(笑



606:132人目の素数さん
17/09/15 12:43:09.61 JKig6Gql.net
>>558
>お前がもし

>閉区間 [0,1] を図示せよ

>と要求したのなら、僕は数直線など描かずに、
>適当に0と1を間隔を開けて描いて、この区間のことだ、と説明するのである(笑
それで数直線から逃れたつもりかバカタレ。2つの点を打って「この区間のことだ」と
発言した時点で、それは数直線を想定しているのと同じことであるから、
結局お前は数直線の上で考えていることになるんだよ。
そもそも、2つの点を打っただけでは、そこにあるのは2つの点だけであり、「区間」など存在し得ない。
その2つの点が空間的に位置関係を持っているかどうかさえ、その図だけでは示されていない。
「区間」を表現するためには、最低限、2つの点の間をエンピツでスーッと薄く線で結ぶなり何なりして、
空間的にその2点が位置関係を持っていることを明示しなければならない。
しかし、線で結んだら数直線を想定しているのと同じことであるから、数直線から逃れようとするお前は
線を引くわけにはいかない。だから、お前にできることと言えば、スーッと線を引く行為を
図の上には反映させずに、かわりに口頭で「この区間のことだ」と発言するという姑息な手段である。
しかし、そのような発言は「スーッと線を引くこと」と同じ意味なので、結局、
そのように発言した時点で、お前は数直線の上で考えていることになる。

607:132人目の素数さん
17/09/15 12:45:04.74 JKig6Gql.net
>>559
>区間を図示するためには端の点だけ図示すればいいからである(笑
間違っている。端点が「端点」と認識されるためには、
2つの点の間に空間的な繋がりがあることを明示しなければならない。
既に述べたように、今回の場合は、最低限、2つの点の間を
エンピツでスーッと薄く線で結ぶなり何なりして、空間的にその2点が
位置関係を持っていることを明示しなければならない。
しかし、線で結んだら数直線を想定しているのと同じことであるから、数直線から逃れようとするお前は
線を引くわけにはいかない。だから、お前にできることと言えば、スーッと線を引く行為を
図の上には反映させずに、かわりに口頭で「この区間のことだ」と発言するという姑息な手段である。
しかし、そのような発言は「スーッと線を引くこと」と同じ意味なので、結局、
そのように発言した時点で、お前は数直線の上で考えていることになる。

608:132人目の素数さん
17/09/15 12:47:17.09 JKig6Gql.net
>>559
>閉区間 [0,1] を図示せよ
>数の集合 {x|0≦x≦1} を図示せよ

>これらはまったく別のことなのに、
>クルクルパーの閉区間男は同じことだと思っているのだ(笑
その2つは全く同じ意味である。なぜなら、[0,1] という記号列は
「数の集合」を表す記号列であり、具体的には
[0,1] = {x|0≦x≦1}
だからだ。

609:哀れな素人
17/09/15 12:55:12.97 KGbBKZRc.net
まったくこの男のアホさは救いようがない(笑
平面の上に点を描くという行為自体が、
すでに空間を前提としているのである(笑
線を描こうと描くまいと、そんなことは関係ない(笑
[0,1] という記号が 「数の集合」を表す記号であろうと、
[0,1] を図示せよ、といわれて、
区間内の点をいちいち描くようなバカはいない(笑
何度言えば分るのか、このクルクルパーは(笑

610:132人目の素数さん
17/09/15 13:01:12.47 JKig6Gql.net
>>563
お前の詭弁の本質は、口頭で
「この区間のことだ」
と発言する行為そのものにある。このように発言した時点で、
お前は数直線を想定しているのと全く同じことになり、
お前は数直線から逃れられないのである。
本当はエンピツでスーッと2点間を線で結びたいのに、
それをやってしまうと数直線で考えていることになって
お前には都合が悪いから、その代替案として、お前は口頭で
「この区間のことだ」
と発言するのである。しかし、これが「代替案である」という性質そのものが致命傷である。
つまり、お前のやっていることは、
・ 数直線を紙の上に描きたくないから、数直線であることを口頭で宣言する
という行為なのであり、結局お前は数直線を考えているのである。

611:132人目の素数さん
17/09/15 13:02:42.78 JKig6Gql.net
>>563
>[0,1] という記号が 「数の集合」を表す記号であろうと、
>[0,1] を図示せよ、といわれて、
>区間内の点をいちいち描くようなバカはいない(笑
お前は そのようなバカを演じなければならない。なぜなら、それがお前の立場だからだ。
何度も繰り返すが、お前にとって [0,1] は常に有限集合なんだから、たとえば、
[0,1] = { 0, 1/3, 2/3, 1 }
であったり
[0,1] = { 0, 1/5, 1/4, 1/3, 1/2, 1/√2, 1/e, 1/π, 1 }
であったりするわけだから、これを図示せよと言われたら、
お前は有限個の点をポツポツと書いたヘンな図を提出する以外に道は無い。
そこで線分を提出したり、「この区間である」と発言するのはダブルスタンダードであり、矛盾している。

612:哀れな素人
17/09/15 13:09:11.76 KGbBKZRc.net
お前のようなパカとは付き合っていられない(笑
お前がもしお前の言っているような図を要求しているなら、
僕は点をポツポツと打った図を提出する(笑
お前はそれを変な図だというが、変なのはお前の頭だ(笑
そもそもこのバカは、僕が、点の集まりは線ではない、
と言っているにもかかわらず、
数直線というものを認めているからダブスタだ、
と言っているのであるが、
数直線とは数の集まりは線になる、
というような概念の下に考案されたものではないのである(笑
数直線とは単に、たとえば3-5は-2になることを
小中学生にも分るように考案された物であって、
ただそれだけのものである(笑
もし、数の集まりは線になる、というような概念の下に
導入された物だというなら、その考えは間違いである(笑
数をいくら集めても数直線にはならない(笑

613:132人目の素数さん
17/09/15 13:18:32.15 JKig6Gql.net
>>566
>お前がもしお前の言っているような図を要求しているなら、
>僕は点をポツポツと打った図を提出する(笑
>お前はそれを変な図だというが、変なのはお前の頭だ(笑
やっと認めたようだな。
いちいち逃げ回ってないで、素直に認めればいいのである。
そして、それを認めたということは、
お前は高校数学の問題で「図示」が要求されている場面で必ず
「ポツポツと点を打ったヘンな図」
を解答として提出することになる。なぜなら、それがお前の立場だからだ。
たとえば、
・ 数の集合 { x|0≦x≦1 } を図示せよ
と言われたら、お前にとってこれは常に有限集合なのだから、
お前はポツポツと点を打ったヘンな図を提出するのである。
もちろん、高校教師はバツをつけるであろう。

614:132人目の素数さん
17/09/15 13:21:54.71 JKig6Gql.net
>>566
>そもそもこのバカは、僕が、点の集まりは線ではない、
>と言っているにもかかわらず、
>数直線というものを認めているからダブスタだ、
>と言っているのであるが、
俺が言っているダブスタとは、そ�


615:フような意味も含まれているが、 それだけではなく、メインのダブスタは違うところにある。 お前にとって、[0,1] とか { x|0≦x≦1 } といった数の集合は常に有限集合なのに、 それを図示せよと言われたときに、お前は「線分」を提出しようとしたり、 もしくは「区間である」と発言しようとしたりしているが、 そのことを俺はダブルスタンダードだと言っているのである。 たとえば、お前にとって { x|0≦x≦1 } は常に有限集合なんだから、 { x|0≦x≦1 } = { 0, 1/3, 2/3, 1 } であったり { x|0≦x≦1 } = { 0, 1/5, 1/4, 1/3, 1/2, 1/√2, 1/e, 1/π, 1 } であったりするわけだから、これを図示せよと言われたら、 お前は有限個の点をポツポツと書いたヘンな図を提出する以外に道は無い。 そこで線分を提出したり、「この区間である」と発言するのはダブルスタンダードであり、 矛盾していると言っているのである。



616:哀れな素人
17/09/15 16:28:45.61 KGbBKZRc.net
>>567-568
アホレス乙(笑
>やっと認めたようだな。
それ以前のレスにすでに書いている(笑
>もちろん、高校教師はバツをつけるであろう。
その高校教師がお前と同様のアホならそうするだろう(笑
数直線を認めることと、数の集まりは数直線にはならない、
ということはダブスタではない(笑
数直線は便利だから使用しているのであって、
数の集まりは数直線にはならない、ということを理解した上で
使用すれば何の問題もないのである(笑
区間というのは距離の概念だから、
数直線を使用して図示するのは当り前だ(笑
お前はそれをダブスタと非難しているがダブスタではない(笑
数の集まりは数直線にはならない、ということを理解した上で
図示しているからである(笑
くだらないいちゃもんを延々と続けるパカ(笑
ところでお前、1/2+1/4+1/8+……は1にはならない、
ということは分ったのか?(笑
以前も延々と1/2+1/4+1/8+……は1だ、と、ごねていたが(笑

617:哀れな素人
17/09/15 16:35:12.26 KGbBKZRc.net
このパカは数の集まりは数直線になると思っているのだ(笑
なると思うなら実際にやってみればいい(笑
紙の上に適当に間隔を開けて0と1の点を打ち、
その区間内に次々と点を打っていって、
それが線になるかどうか、実際にやってみればいい(笑
やってみれば分るのだ(笑
このパカはケーキの問題についても、
実際にやってみれば分る、と僕が言ってもやらなかった(笑
やれば分るのにやらないから分らないのだ(笑
頭の中で空想的抽象的なことばかり考えて、
具体的に思考しないパカ(笑

618:哀れな素人
17/09/15 16:43:05.69 KGbBKZRc.net
僕は>>553に、すでにはっきりとこう書いている(笑
お前がもし、
閉区間 [0,1] の数を図示せよ
と要求するのなら、僕はポツポツと点が打たれた図を示す(笑
と(笑
このパカは人のレスもまともに読んでいないのだ(笑

619:132人目の素数さん
17/09/15 16:57:27.51 JKig6Gql.net
>>569-571
認めているなら、この話はここで終わりである。

[まとめ]
「数の集合 { x|0≦x≦1 } を図示せよ」と言われたら、
哀れな素人にとってこれは常に有限集合なので、
哀れな素人はポツポツと点を打ったヘンな図を提出する。
線分を提出するわけでもなければ「この区間である」と発言するわけでもなく、
ポツポツと点を打ったヘンな図を提出する。哀れな素人は、高校数学で
「図示」が絡んだ全ての問題に対して、このようなヘンな図を提出する。
もちろん、それではバツになるし、大学入試も突破できないわけだが、
哀れな素人の立場では、そのようなヘンな図を提出するしかない。

620:132人目の素数さん
17/09/15 17:11:06.31 JKig6Gql.net
>>569
>ところでお前、1/2+1/4+1/8+……は1にはならない、
>ということは分ったのか?(笑
>以前も延々と1/2+1/4+1/8+……は1だ、と、ごねていたが(笑
ついでなのでこれにもレスしておく。
俺の立場は過去に何度も述べている。現代数学では 1/2+1/4+1/8+…=1 である。
なぜなら、「1/2+1/4+1/8+…」という記号列は定数を表す記号列だからだ。
現代数学では、この記号列はそのように定義されるからだ。お前はこれについて
「定義定義と強弁するな。1/2+1/4+1/8+… は 1 ではない。自分の頭で考えれば分かることだ」
という詭弁を使って反論した気になっていたが、その詭弁は過去スレで既に論破しているので
反論になってない。何が詭弁かと言うと、お前が言うところの「自分の頭で考えろ」という行為は
――――――――――――――――――――
A君:人 という漢字は ∧ の形に見える。
それゆえに、この漢字は "トゲ" を意味するに違いない。
おれ:違うよ。人という記号は "ひと" を表しているよ。
それがこの記号の定義だよ。
A君:そんなはずはない。定義定義と強弁するな。お前は自分の頭で考えていない。
自分の頭で考えれば、人 という漢字が "トゲ" を意味するのは明らかである。
――――――――――――――――――――
このA君と全く同じ行為であり、自分勝手な独自の定義を勝手に捏造することが
自分の頭で考えることだと勘違いしているのがお前なのである。
なお、このレスについては返答は不要。
過去スレでさんざん同じやり取りを繰り返してきたからな。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch