暇つぶし2chat MATH
- 暇つぶし2ch642:現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
17/08/31 22:50:58.86 AnxaeSI4.net
>>584 つづき
>>>555
>> 出題するR^Nの元は代表元を第三者Cさんが1つ選んでその代表元の先頭から有限個の数字をスレ主が
>> (一致しても構わないが基本的には代表元と一致しないように)入れ替えることでつくる
>この場合だとn=(100*j)+1番目から一致が生じることが分かります
なんですかそれは? 
「出題するR^Nの元は代表元を第三者Cさんが1つ選んでその代表元の先頭から有限個の数字をスレ主が
(一致しても構わないが基本的には代表元と一致しないように)入れ替えることでつくる」なんて
それ、時枝記事の無茶苦茶な書き換えですよね
しかも、1つ選んでその代表元って・・・、その1つ選んでその代表元をmod 100で並べ替えますよね?
そうしたら、100列それぞれの属する同値類の商集合と代表元は、100通りありますよ
なにをしたいのか分かりませんが、推測するに、まず100通りの同値類の商集合と代表元を選んで
それで、代表元100通りの数列を、mod 100の逆で1列にして・・とやらないと、あなたの言うようにはなりませんね
それ、無茶苦茶な書き換えですよね。それで、元記事について、何が言えますかね?
mod 100とか、同値類の商集合と代表元とか、きちんと理解できていませんね
それ、原文を読んでないからですよ
以上です


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch