暇つぶし2chat MATH
- 暇つぶし2ch598:現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
17/08/31 16:21:44.89 cpgWErBK.net
>>526
哀れな素人さん、どうもスレ主です。
折角なので、ついでにコメントします(^^
>そして0.99999…は1ではない。
>なぜなら1/2+1/4+1/8+……は1ではないからである。
それは、一面では正しいし、一面では違う。現代数学では、表現の問題と捉えますね。たぶん
”1”は、漢字では一又は壱、カタカナで”イチ”、英語で”one”、独語”eins”、仏語”une”で、表現は違うが意味同じ
で、10進法で、分数例えば1/3など循環小数になってしまいます。(10進法表現と分数表現の違いですね)
1/3=0.33333333・・・
(なお、下記後述「ヨーロッパで小数が定着したのは17世紀にジョン・ネイピアが、今使われている整数部分と小数部分の間に小数点[3]を書く方法を紹介してからのことであった。
ヨーロッパで小数が定着するのが遅かった理由は10進法が定着しておらず、12進法や60進法もよく使われていたからである。」などとあります)
で、無限小数”1/3=0.33333333・・・”を認めないと不便でしようがない。だから、ここで、「無限」を認めてしまったんですね
無限小数”1/3=0.33333333・・・”は、有限ではない。有限で打ち切ったら、まずい。
で、「無限」を認めてしまったから、
この両辺に、3を掛けて
”3*1/3=1=0.99999999・・・”となってしまいます。繰り返しますが、「無限」を認めてしまったんですね(^^
つづく


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch