17/08/19 07:11:22.03 LB3Hl+jp.net
¥
30:現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む
17/08/19 07:17:14.13 du7mecbW.net
>>14-21
ID:T1TW7elVくん、どうも。スレ主です。
前スレで、低脳の幼稚園児のお絵かきのように、最後までつまらんAAを連投をしていた、ピエロの腰巾着くんだね
君は、本当に低脳のピエロに相応しい、腰巾着くんだね(^^
だから、名前をつけてあげよう!
”AAお絵かき低脳園児くん”でどうだ?(^^
短くいうときは、”AAお絵かき”、”低脳園児くん”、”AAお絵かき低脳”とかだ(^^
まあ、小学生レベルのピエロより、数学の能力は落ちるのだろう
だから、ピエロの腰巾着が、良いところだね、君には(^^
31:132人目の素数さん
17/08/19 07:38:56.12 hAemcuDA.net
>>29
おっちゃんです。
いや、誰がピエロ君なのか知らないが、ピエロ君のレベルは高いだろうよ。
以前、低次元の幾何の話を次々と繰り出して来たことがあるが、
もし内容を全部理解していたら、相当のレベルだよ。
低次元の幾何は主に3次元と4次元に分かれるが、片方を理解するだけでもかなり大変だよ。
ただよく分からないのが、どこで任意の部分集合 A⊂R Rは通常の実数体 がルベーグ可測
という公理を用いるような確率論の講義を聞いたのかといったことだ。
このような内容の確率論の講義はないと思うのだが。
32:現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む
17/08/19 07:47:17.00 du7mecbW.net
>>23-26
どうも。スレ主です。
ピエロくん、朝早くから出勤ご苦労
必死だね(^^
今日も、みなの笑いを頼むよ
33:現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む
17/08/19 07:47:32.32 du7mecbW.net
>>23
>の<ステップ5>の作業範囲より外側に出れば
>その作業は全くの徒労に終わるというわけだ
ピエロくん、そうだよ
<ステップ5>で、私が主張していることは
私Aが入れる先頭からn番目のサイコロを振っていれる1~6の数は、時枝記事の解法では当てられない
当てられる可能性があるのは、第三者Cが入れたしっぽ側のランダムな実数の側だけだと
但し、nはいくらでも任意に大きくできる。自然数の全範囲に渡って(^^
34:現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む
17/08/19 07:48:51.27 du7mecbW.net
>>26
>無限長の場合、決定番号に上限値がないし
>決定番号がいかほど大きくとも、その後に
>必ず無限長の尻尾がつくんだから、
ピエロくん、そうだよ
それ、同じ理屈で、私Aがサイコロを振って入れる先頭からn番目の自然数nをいくらでも大きくできるよ
つまり、私は、ペアノの公理のように、n番目をつねにn+1番目に増やすことができる、nは有限だけれども
35:現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む
17/08/19 08:05:17.71 du7mecbW.net
>>30
おっちゃん、どうも、スレ主です。
お元気そうでなにより
>いや、誰がピエロ君なのか知らないが、ピエロ君のレベルは高いだろうよ。
>以前、低次元の幾何の話を次々と繰り出して来たことがあるが、
>もし内容を全部理解していたら、相当のレベルだよ。
>低次元の幾何は主に3次元と4次元に分かれるが、片方を理解するだけでもかなり大変だよ。
おちゃんな、あのな、あの程度の内容
36:は、ぜんぜん深くないよ(^^ 常識だよ。3次元分からなかったら、3次元ベクトル解析ができないし 4次元も、特殊相対性理論と一般相対性理論をやれば分かるだろうが、あの程度は基礎知識でしかない https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E8%88%AC%E7%9B%B8%E5%AF%BE%E6%80%A7%E7%90%86%E8%AB%96 一般相対性理論 (抜粋) 3.3.1 曲がった時空上の場の理論 (Quantum field theory in curved spacetime) 4 一般相対性理論の内容 4.1 時空モデルとしてのリーマン多様体に求められる条件 4.2 測地線の方程式 4.3 リーマンテンソル、アインシュタイン・テンソル >ただよく分からないのが、どこで任意の部分集合 A⊂R Rは通常の実数体 がルベーグ可測 >という公理を用いるような確率論の講義を聞いたのかといったことだ。 >このような内容の確率論の講義はないと思うのだが。 σ-集合体のことでしょ?(^^ 標準確率論の基礎だよ(^^ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%8C%E5%85%A8%E5%8A%A0%E6%B3%95%E6%97%8F 完全加法族 (抜粋) σ-集合体(シグマしゅうごうたい、英: σ-field [of sets])[注 1]は、主な用途として測度を定義することに十分な特定の性質を満たす集合の集まりである。 特に測度が定義される集合全体を集めた集合族は完全加法族になる。 この概念は、解析学ではルベーグ積分に対する基礎付けとして重要であり、 また確率論では確率の定義できる事象全体の成す族として解釈される。 完全加法族を接頭辞「完全」を付けずに単に「加法族」と呼ぶことも多い
37:哀れな素人
17/08/19 08:13:38.00 RhlFpISW.net
スレ主のためのサービス情報
>だから非ユークリッド幾何学は間違ってる!」
>というのと同じくらい幼稚な独善野郎なんだよなwww
こういう書き込みを見ても、ピエロくんというアホは
一石かも知れない(笑
前スレでおっちゃんのことをサルと書いていたが、
サルという語も一石が常用する語だ。
とにかくこいつは数学センスはおろか、
常識的理解力さえないド低脳のアホだ(笑
>そりゃ論理に基づく数学分かるわけねえわ
論理的思考力のかけらもないアホのお前が言うことか(笑
38:哀れな素人
17/08/19 08:16:10.78 RhlFpISW.net
一石というサルがいかにアホであるかは、
市川氏と一石のやりとりを見れば歴然としている(笑
とにかくこいつは信じがたいほどのアホである(笑
数学の基礎の基礎、初歩の初歩すら分っていない(笑
39:132人目の素数さん
17/08/19 08:21:43.48 hAemcuDA.net
>>34
σ-集合体が通常の実解析で扱われていて先だよ。
任意の部分集合 A⊂R Rは通常の実数体がルベーグ可測という公理を用いるような確率論が特殊だよ。
実数体Rの任意の部分集合をルベーグ可測にしたら、非可測なハメル基底は存在しないことになって、
ディリクレ関数の定義やR上の零集合についての確率論が展開出来なくなる。
ランダムに実数を選んだとき、有理数になる確率は0で、無理数になる確率は1になる。
あのような公理を用いた確率論では、こういった確率をどうやって求めるんだ? と。
40:現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む
17/08/19 08:33:47.15 du7mecbW.net
>>13
>fixで通じないアホが惨め過ぎるから見かねて定義してやったんだけど?
>感謝されこそすれ悪態つかれる覚えは無い
「語るに落ちる」とはこのことかね~(定義自身ではなく、定義した時期についてだが)
URLリンク(kotobank.jp)
デジタル大辞泉の解説 コトバンク
語(かた)るに落・ちる
《「問うに落ちず語るに落ちる」の略》問い詰められるとなかなか言わないが、かってに話させるとうっかり秘密をしゃべってしまう。
(引用終り)
まあ、昨日初めて定義しましたということね(^^
「固定」の初出は、スレ28 No61 2017/01/18(水)だね。二人で未定義で議論していたんだ・・、未定義用語でね(^^
そして、他人に向かって、「fix」、「固定」とか叫んでいただんだ・・(^^
すごいね、それ。(^^
「時間よ、とまれ!」という言葉が、古くからある・・(下記)。
いや、良いんだよ、数学の一つの仮説として・・。
でも、現実の時間は動いているとしたら、
現実との整合性は、しっかり考えないといけないんじゃない?(^^
URLリンク(ncode.syosetu.com)
時間よ止まれ 作者:紫鱗
(抜粋)
時が止まった、いや、俺が時を止めたんだ。
すげぇ、何でもできると全能感に浸っていたのもつかの間のことだった。
まず、公園でキャッチボールしている子供たちの浮かんだボールの軌道をそらしてやろうとした。しかし、空中に浮いていたにもかかわらず押しても
41:引いても殴りつけても全く動かない。 しかも、ボールを殴った時、まるで鉄球のような硬さを拳に感じた。俺はあまりの痛みに右手を左手でさすりながらうずくまった。 +注意+ 特に記載なき場合、掲載されている小説はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。 (引用終り) 👀Rock54: Caution(BBR-MD5:0be20a4887bc3d3353f527d3636c44e3)
42:哀れな素人
17/08/19 08:34:02.39 RhlFpISW.net
>ランダムに実数を選んだとき、有理数になる確率は0で、無理数になる確率は1になる。
お前らはアホか(笑
そもそもお前らは、スレ主を含めて、
カントールの実数論・集合論や
コーシー列による実数の構成そのものが
インチキであるということすら分っていないだろう(笑
よくもまあ、そんなことさえ分らないアホどもが
俺は数学科卒だと自慢しているものよ(笑
アホすぎて話にならない(笑
43:132人目の素数さん
17/08/19 08:41:47.83 hAemcuDA.net
>>39
素朴集合論は数学の基礎。
>カントールの実数論・集合論や
>コーシー列による実数の構成そのものが
>インチキであるということすら分っていないだろう(笑
このようなことは数理論理の人にいうといい。
このようなことに興味を持つことだろう。
44:132人目の素数さん
17/08/19 08:42:02.39 GXHABV0e.net
完全に論理無視で数学をコケにしとるな
なんでこんな奴が数学板にいるのか
45:哀れな素人
17/08/19 08:50:13.39 RhlFpISW.net
>>40
時枝問題というのがどういう問題かは知らないが、
ここの連中のやりとりを見ていると、
同値類という語が出て来るから、
コーシー列による実数の定義と関係している問題なのかな、
と勝手に想像しているわけである。
で、もし時枝問題というものが、
カントールの実数論や集合論や、
コーシー列による実数の定義を認めた上での議論なら、
そんな議論は最初から無意味でナンセンスなのである。
46:哀れな素人
17/08/19 08:56:04.82 RhlFpISW.net
>なんでこんな奴が数学板にいるのか
なんでお前らのようなパカが数学板にいるのか(笑
以前も書いたが、はっきりいうが、
このスレの連中は全員ただのパカである(笑
本当に利口な奴はひとりもいない(笑
なにしろ、ケーキを食べ尽くすことはできない、
ということすら理解できない○○が揃っているのだ(笑
0.99999……=1
1.41421……=√2
3.14159……=π
1/2+1/4+1/8+……=1
だと思っているような○○が揃っているのだ(笑
アホすぎて話にならん(笑
47:132人目の素数さん
17/08/19 09:09:29.82 hAemcuDA.net
>>42
デテキント切断を使って実数やその加減乗除を定義する実数論と
有理コーシー列を使って実数を定義する実数論とは同値である。
数理論理の立場からすると、それがどこにあるのかは分からないが、
前者の実数論にはどこかに非自明な手続きを踏んでいる箇所があるようだから、
後者の実数論にもどこかに非自明な手続きを踏む箇所があることになる。
そして、元々特性関数などのところなどにも見られるように、集合論と実解析とはお互いに
アイディアを汲み取ったりアイディアや結果を提供したりしつつ発展して来た。
ヴィタリ集合に端を発する集合論があることを知って、そのような関係は今でも続いているようである。
そのような訳で、>>40を書いた。数理論理の人なら、興味を持つかも知れない。
48:132人目の素数さん
17/08/19 09:16:13.89 TdDujG25.net
>>32
>当てられる可能性があるのは、第三者Cが入れたしっぽ側のランダムな実数の側だけ
当てられたらおまえ負けじゃんw
>但し、nはいくらでも任意に大きくできる。自然数の全範囲に渡って(^^
つか、全部おまえがいれろよ
どうせおまえの完敗だからw
49:132人目の素数さん
17/08/19 09:21:30.15 TdDujG25.net
>>33
>同じ理屈で、私Aがサイコロを振って入れる
>先頭からn番目の自然数nをいくらでも大きくできる
何がどう同じ?全然違うじゃん
おまえがいくらnを大きくしようと、その後無限に自然数があるじゃん
おまえホントにidiotだな どこのFランク大学だよw
まさか、大学生に中学の数学教えてると評判のC科学大じゃないだろうな?
なんか危機管理学部とかあるらしいけど、カリキュラムがもう危機的だわw
50:132人目の素数さん
17/08/19 09:27:40.88 TdDujG25.net
>>37
また、おっちゃんが考えもせずに頓珍漢なこと書いてるなw
>実数体Rの任意の部分集合をルベーグ可測にしたら、
>非可測なハメル基底は存在しないことになって、
然り
>ディリクレ関数の定義やR上の零集合についての確率論が展開出来なくなる。
ん?なんでそうなる?
非可測集合は構成できないが、零集合は問題ないだろw
51:132人目の素数さん
17/08/19 09:30:18.91 hAemcuDA.net
>>47
>非可測集合は構成できないが、零集合は問題ないだろw
そうだ、零集合は可測だ。
52:132人目の素数さん
17/08/19 09:31:57.46 TdDujG25.net
>>38
>>1は今この曲を聴きながら、
数学界の第六天魔王の俺様が
このスレに登場する前で
時間が止まってほしかったと
臍を噛んでることだろうw
URLリンク(www.youtube.com)
53:132人目の素数さん
17/08/19 09:36:11.24 TdDujG25.net
>>1やおっちゃんの自信満々なカキコを読んでるとき
俺様の頭のなかで流れてるBGM
URLリンク(www.youtube.com)
54:132人目の素数さん
17/08/19 09:43:20.03 TdDujG25.net
>>30
>ピエロ君のレベルは高いだろうよ。
>以前、低次元の幾何の話を次々と繰り出して来たことがあるが、
>もし内容を全部理解していたら、相当のレベルだよ。
>低次元の幾何は主に3次元と4次元に分かれるが、
>片方を理解するだけでもかなり大変だよ。
余談だが、「4次元のトポロジー」の著者は元東大教授
URLリンク(researchmap.jp)
55:哀れな素人
17/08/19 09:45:19.75 RhlFpISW.net
>>44
デデキントの切断なんて、
何の意味もないばかばかしい議論である(笑
コーシー列による実数の定義は間違い(笑
僕は改訂版に次の論文を収録する予定だから、
興味があれば買って読んでもらいたい(笑
「解析学の大錯誤」
デデキントの切断
ワイエルシュトラスの定理
有界な単調数列の収束
区間縮小法
コーシーの収束判定法
コーシー列による実数の構成
ε-δ論法
カントールの対角線論法
↑これらがすべて間違い、あるいは無意味な
ものであることを論証した画期的論文である(笑
56:132人目の素数さん
17/08/19 09:47:54.12 hAemcuDA.net
>>50
以前、お前さんと比較的よく似た書き込みを見たことが何回かあるが、
もしかしたら、時枝正がどのような人かその一端を知ったら失望する人かも知れないな。
まあ、法律上のこともあり、その内容は伏せておくけど。
57:哀れな素人
17/08/19 09:50:22.42 RhlFpISW.net
>>49-50
こんな曲を聴いている時点で、
こいつがいかにアホガキであるか分る(笑
スレ主よ、ピエロ男は所詮この程度の中二のアホガキだ(笑
58:132人目の素数さん
17/08/19 09:55:15.44 TdDujG25.net
>>53
数学者が人格的に高潔だというのは一般人の妄想だw
もちろん数学者が変態ぞろいだというつもりもない
>>51で紹介したM先生はとてもいい人である
URLリンク(www.gakushuin.ac.jp)
どうでもいいけど神田愛花は一応、Iさんの弟子だろw
URLリンク(www.gakushuin.ac.jp)
59:132人目の素数さん
17/08/19 09:55:24.60 hAemcuDA.net
>>51
その参考文献はかなりいいと思うよ。
その某教授の本だと、Morse理論の基礎は読み易くていいと思う。
>>52
以降、お前さんは相手にしない。
60:哀れな素人
17/08/19 10:08:09.92 RhlFpISW.net
>以降、お前さんは相手にしない。
僕はお前らのようなアホは最初から相手にしていない(笑
お前らは数学知識はあるが、思考力はゼロだ(笑
何
61:一つ分っていない(笑 ところでお前、ケーキを食べ尽くすことはできない、 ということは分っているのか?(笑 0.99999……=1 1.41421……=√2 3.14159……=π 1/2+1/4+1/8+……=1 ではない、ということは分っているのか?(笑 こんなことすら分らない馬鹿は数学をやるべきではないのだ(笑 ピエロ男が一石かどうかはさておき、 一石にせよ2chの連中にせよ、こんなことすら分らないのだ(笑 アホ以外の何物でもない(笑
62:132人目の素数さん
17/08/19 10:08:28.83 hAemcuDA.net
>>55
>M先生はとてもいい人である
これはそうだね。
Morse理論の基礎の後書きの文章にもそのような人柄であることが見受けられる。
>どうでもいいけど神田愛花は一応、Iさんの弟子だろw
I先生もそうじゃなかったけ。
63:132人目の素数さん
17/08/19 10:16:22.96 TdDujG25.net
>>58
I氏も東大にいたが、40代で今の大学に移った 理由はよく知らん
M氏は定年まで東大にいた
もちろん、どちらも優秀な数学者である
64:132人目の素数さん
17/08/19 10:21:03.62 hAemcuDA.net
>>57
>ところでお前、ケーキを食べ尽くすことはできない、
>ということは分っているのか?(笑
>0.99999……=1
>1.41421……=√2
>3.14159……=π
>1/2+1/4+1/8+……=1
>ではない、ということは分っているのか?(笑
そもそも、√2 やπを10進表示でそれぞれ
1.41421……、3.14159……と小数展開したとき、
0.99999……や1/2+1/4+1/8+……とは違い、
1.41421……や3.14159……には何の規則性も見受けられないから、
>1.41421……=√2
>3.14159……=π
というような書き方はしない。このようなことは、高校1年で習うような内容になる。
65:132人目の素数さん
17/08/19 10:27:49.09 TdDujG25.net
>>59
Iさんは、もうG大も定年だった(汗)
66:哀れな素人
17/08/19 10:30:03.31 RhlFpISW.net
>>60
で、結局、
1.41421……=√2
3.14159……=π
は正しいのか間違いなのか、どうなんだ(笑
0.99999……=1
1/2+1/4+1/8+……=1
は正しいのか間違いなのか、どうなんだ(笑
>1.41421……や3.14159……には何の規則性も見受けられないから
それは違う(笑
1.41421……や3.14159……は計算式によって
導き出されたものである(笑
67:132人目の素数さん
17/08/19 10:57:09.90 hAemcuDA.net
>>62
で、結局、
>1.41421……=√2
>3.14159……=π
>は正しいのか間違いなのか、どうなんだ(笑
どっちも左辺の10進表示による小数展開は無限に続き、
その左辺の小数展開が右辺の実数に等しいという保証は全くないから、真偽の判定は不可能である。
>0.99999……=1
>1/2+1/4+1/8+……=1
>は正しいのか間違いなのか、どうなんだ(笑
余程捻くれた解釈をしない限り、これらは正しいことになる。
>>1.41421……や3.14159……には何の規則性も見受けられないから
>
>それは違う(笑
0.99999……は小数点以下第一位以降9が無限に続くという規則性、
1/2+1/4+1/8+……は1/2+(1/2)^2+(1/2)^3+……とも表わされ
初項と公比が1/2の等比数列のそれぞれの項の無限和と解釈出来ることに対して、
1.41421……や3.14159……には素朴に観察したら何も規則性はない。
そんなにこのことを否定するなら、これらの小数展開に見受けられる規則性を挙げてみるといい。
68:現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む
17/08/19 11:11:46.81 du7mecbW.net
>>37
おっちゃん、どうも、スレ主です。
>実数体Rの任意の部分集合をルベーグ可測にしたら、非可測なハメル基底は存在しないことになって、
>ディリクレ関数の定義やR上の零集合についての確率論が展開出来なくなる。
>ランダムに実数を選んだとき、有理数になる確率は0で、無理数になる確率は1になる。
>あのような公理を用いた確率論では、こういった確率をどうやって求めるんだ? と。
”非可測なハメル基底は存在しない”は正しいが
”ディリクレ関数の定義やR上の零集合”は、可能じゃないかな?
下記、”Axiom of determinacy”や ”Large Cardinals and Determinacy Stanford Encyclopedia of Philosophy”を読んだけど、はっきり書いてなかったが(^^
ああ、>>47-48で合意したのか・・(^^
まあ、折角だから貼るよ(^^
URLリンク(mathtrain.jp)
ディリクレ関数の定義と有名な3つの性質 高校数学の美しい物語 最終更新:2016/05/22
URLリンク(en.wikipedia.org)
Axiom of determinacy
URLリンク(plato.stanford.edu)
Large Cardinals and Determinacy Stanford Encyclopedia of Philosophy First published Wed May 22, 2013
69:哀れな素人
17/08/19 11:18:35.22 RhlFpISW.net
>>63
アホレス乙(笑
やはりお前はパカだな(笑
本当に数学科卒なのか?(笑
>真偽の判定は不可能である。
偽である(笑
>余程捻くれた解釈をしない限り、これらは正しいことになる。
正しいことにはならない(笑
>素朴に観察したら何も規則性はない。
数字の並び自体に規則性はない。
しかし無意味に並んでいるわけではない。
√2やπの値を求める計算式があって、
その計算式に基づいて計算された数値が並んでいるのである。
だから規則性があるといえばあるのである(笑
分るか?(笑
まったくでたらめな並び方をしているわけではない。
70:132人目の素数さん
17/08/19 11:29:58.87 hAemcuDA.net
>>65
>>真偽の判定は不可能である。
>偽である(笑
1.41421……や3.14159……という10進表示による小数展開は、
もしかしたら、それぞれ、1.41421999999……や3.1415911111……
というように表される有理数を表しているかも知れない。
このように、無理数の10進表示による小数展開は有理数とは違い循環しない無限小数で、
無理数を小数で表すと曖昧な表し方をすることになる。
>>余程捻くれた解釈をしない限り、これらは正しいことになる。
>正しいことにはならない(笑
もはや、手の付けようがないな。
71:132人目の素数さん
17/08/19 11:43:50.58 hAemcuDA.net
>>65
>√2やπの値を求める計算式があって、
>その計算式に基づいて計算された数値が並んでいるのである。
>だから規則性があるといえばあるのである(笑
>分るか?(笑
√2の方は開平法という計算法を聞いたことがある。
円周率πは円に外接する正n角形と内接する正n角形による近似法はあるが、
π自体が超越数で、どんなに近似してもその小数展開を正確に求めるようなことは出来ない。
10進表示による小数展開をしても有限小数展開をすることになり、
どこかで展開した10進法の小数の値には誤差が生じる。
72:132人目の素数さん
17/08/19 11:51:10.10 +OzlD24a.net
>>38
はあ?
fixという言葉を使ったのは俺ではない
その俺が何でお前のために最善のタイミングで定義してやらんといかんの?お前白痴?
そもそもfixなんて言葉は数学では空気のようなもの、誰も疑問に思わない
そんな言葉すら理解できないお前の哀れさに見かねて定義してやったのに、
出てくる言葉は感謝じゃなく不平不満かよw 白痴君w
73:132人目の素数さん
17/08/19 11:53:02.19 2ScKku7x.net
なんか変なこと言ってるやつがいると思ったら、おっちゃんかよw
ID:hAemcuDA はおっちゃんだから、こいつの言うことはあまり信用しない方がいい。
なお「哀れな素人」は、論外のトンデモ爺だから、相手にするのは無駄。
74:132人目の素数さん
17/08/19 11:56:21.54 2ScKku7x.net
まあ、fixくらいは分かるよな。
「数学的に定義されてねぇ」とかいうのは難癖でしかない。
スレ主とおっちゃんは このスレの2大バカ。
75:哀れな素人
17/08/19 12:00:31.94 RhlFpISW.net
>>66-67
アホレス乙(笑
>もはや、手の付けようがないな。
それはお前(笑
√2やπの求め方にはいろいろな方法があり、
その計算方法に基づいて計算されているのである(笑
>どんなに近似してもその小数展開を正確に求めるようなことは出来ない。
小数展開は正確に計算できる(笑
ただ、その計算が永遠に終わらない、というだけのことである(笑
永遠に終わらないから、
1.41421……や3.14159……
はあくまでも近似値にすぎないのである(笑
分るか?(笑
76:現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む
17/08/19 12:02:17.74 du7mecbW.net
>>51
どうも。スレ主です。
>余談だが、「4次元のトポロジー」の著者は元東大教授
つい最近も同じことを書いたように思うが
松本 幸夫先生の「4次元のトポロジー」は、ポアンカレ予想が解決される前に出版されていてね
”ロホリンの定理”(後述)を強調していた記憶がある
最近、新版が出て、後ろに『低次元トポロジーの50年』(インタビュー)が収録されていて、立ち読みした。非常に面白かったね。皆さんに一読をお勧めする(下記 カスタマーレビュー参照 )
URLリンク(www.amazon.co.jp)
新版 4次元のトポロジー 2016/8/23 松本 幸夫 日本評論社
内容紹介
トポロジーの入門書。ポアンカレ予想の解決など近年の進展を加えた旧版に、低次元トポロジーについてのインタビューを加えて新版化。
4次元を知るための最良の入門書!「低次元トポロジーの50年」を語るインタビューを増補した充実の決定版。
5つ星のうち5.0
投稿者Takuo Yasuoka2016年9月16日
(抜粋)
今回2016年の新版で追加された『低次元トポロジーの50年』(2012年7月のインタビュー)はポアンカレ予想の解説の決定版としても読むことができます!なぜ、トポロジーだけでは解け
77:なかったのか、これからの研究はどうしたらよいか、が示されています。 ポアンカレ予想が解かれるまでの経緯が、松本先生の研究生活の視点から説明されていて、非常にわかりやすく本質をついています。やはり、低次元は高次元よりも複雑なので難しくなるということです。 キャッソンハンドルを変形して単純化するよりも逆にたくさん取り付けて複雑化することによってトポロジー的に4次元のポアンカレ予想は解かれたということです。 4次元のトポロジーにゲージ理論が取り入れられた経緯を読めば、「次は熱でやってみたらどうか」と思いますが、まさに、ポアンカレ予想は熱方程式によって解かれたのです! トポロジーという閉じた世界では解けなかった問題が、世界を拡張することによって解かれました。 (「閉じた」集合でのゲーデルの不完全性定理、ワイルの『開かれた世界』が思い起こされます) これからの研究方向については、特異点がある幾何学はどうか、ということです。 (スケール変換であるくりこみ理論、角度を保つ共形場理論などが参入できるかな?) (引用終り) つづく
78:現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む
17/08/19 12:04:00.31 du7mecbW.net
>>72 つづき
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ロホリンの定理
(抜粋)
数学の一分野である 4次元の位相幾何学(トポロジー)において、ロホリンの定理とは滑らかでコンパクトな 4次元多様体 M がスピン構造を持つならば(同値だが、
第2スティーフェル・ホイットニー類 w2(M) = 0 であれば)、多様体の交叉形式の符号(英語版)(signature)、第2コホモロジー群の二次形式 H2(M)は、16 で割り切れるという定理である。この定理は、1952年にヴラディミール・ロホリン(英語版)(Vladimir Rokhlin)が証明した。
K3曲面は、コンパクトな 4-次元で w2(M) が 0 であるので、符号は ?16 であるので、16 はロホリンの定理では最良の正の数である。
フリードマン(Freedman)のE8多様体(英語版)(E8 manifold)は、w2(M) が 0 であり、交叉形式 E8 が符号 8 の多様体である単連結でコンパクトな位相多様体(topological manifold)である。
ロホリンの定理は、この多様体が滑らかな構造(英語版)(smooth structure)を持たないことを意味する。この多様体は、ロホリンの定理が(滑らかであるという多様体以外の)位相多様体に適用できないことを示している。
ロホリンの定理は、3-球面の安定ホモトピー群(英語版)(stable homotopy group of spheres) πS3 が位数 24 の巡回群であるという事実から導くことができる。これがロホリンの元々の証明方法である。
ロホリンの定理はアティヤ=シンガーの指数定理から導くこともできる。A 種数とロホリンの定理を参照。
Kirby (1989) では、幾何学的証明が与えられている。
(引用終り)
つづく
79:現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む
17/08/19 12:06:01.04 du7mecbW.net
>>73 つづき
URLリンク(ja.wikipedia.org)
アティヤ=シンガーの指数定理
(抜粋)
アティヤ=シンガーの指数定理(Atiyah?Singer index theorem)とは、スピンc多様体 の上の複素ベクトル束の間の楕円型微分作用素について、解析的指数と呼ばれる量と位相的指数と呼ばれる量とが等しいという定理である。
解析的指数は与えられた楕円型微分作用素が定める偏微分方程式の解の次元を表す解析的な量であり、一方で位相的指数は微分作用素の
80:主表象をもとにして多様体のコホモロジーを通じて定義される幾何的な量である。 従って指数定理は解析学と幾何学という見かけ上異なった体系の間のつながりを与えているという意味で20世紀の微分幾何学における最も重要な定理ともいわれる。 本稿で述べる形の指数定理はマイケル・アティヤとイサドール・シンガーによって1963年に発表[1]され、1968年に証明[2] [3]が刊行された。 指数定理の特別な場合として、以前から知られていたガウス・ボンネの定理やヒルツェブルフ・リーマン・ロッホの定理(ヒルツェブルフのリーマン・ロッホの定理)などが含まれていると理解できる。 さらに、1950年代の終わりに得られていたグロタンディーク・リーマン・ロッホの定理(英語版)(グロタンディークのリーマン・ロッホの定理)はこの定理の定式化に大きな影響を与えたとされ、グロタンディークが代数多様体に対して用いたK理論の構成を微分多様体に対して実行することが指数定理の定式化・証明における重要なステップをなしている。 またアティヤ-シンガーによる枠組みの一般化として群が作用している場合や、楕円型微分作用素を持つ多様体が、ある多様体によってパラメーター付けされた族として与えられている場合、葉層構造によってパラメーター付けが与えられている場合などに指数定理が一般化されている。 この定理の研究から、アティヤとシンガーは2004年にアーベル賞を受賞した。 (引用終り) 以上
81:132人目の素数さん
17/08/19 12:06:16.39 hAemcuDA.net
>>70
>まあ、fixくらいは分かるよな。
「任意に…を取る。(中略)。…は任意だから…を走らせれば…」とか
「任意に…を固定する。(中略)。…は任意だったから…を動かせば…」というのは、
確率論に限らず証明などでよく書く書き方だろ。
82:132人目の素数さん
17/08/19 12:07:44.03 +OzlD24a.net
>>42
>そんな議論は最初から無意味でナンセンスなのである。
そう思うなら、お前がここに来なければいいだけでは?
本の宣伝なら他所でやれよ国文バカ
83:現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む
17/08/19 12:22:19.81 du7mecbW.net
>>74 補足
>葉層構造によってパラメーター付けが与えられている場合
コンヌ先生のPDFに「葉層構造」出てきたけど、むずかった~(^^
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
impact_osakanakuwaetasazaesannさん2009/4/26 yahoo
葉層構造論とはいったいどういったものを研究するのでしょうか?
ベストアンサーに選ばれた回答
sedrft1さん 2009/4/26
『現代数学の展望』(上野、志賀、砂田他 日本評論社)の、坪井先生の書かれた「フォリエーションの研究」という記事に、数式の少ない記事が書かれています。この記事から少し引用させてもらいます。
葉層構造とは、空間がきれいに層に分かれている状態です。3次元空間は2次元空間の上に2次元空間を無数に積み重ねて得られます。地層や紙の束のように、きっちりと積み重なっている状態が葉層構造です。さらにトーラス(ドーナツ型)の場合など、いくつかのおもしろい例もありますので読んでみてください。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
微分幾何学
葉層の理論
滑らかな多様体 M の接束の可積分な部分束 F を考えることによって M 上の葉層構造が定まる。これは幾何学的には、F が接束になるような dim F 次元の多様体の単射埋め込み(考えている葉層構造の葉とよばれる)による M の分割に対応している。
一次元の葉層構造は零点を持たないベクトル場、または固定点を持たない一径数変換群によって与えられる。全体の空間 M がコンパクトであっても葉はコンパクトだとは限らないし、M 上で同じ葉に属する点を同一視して得られる葉の空間は複雑な構造を持ち、非可換幾何学の発展に対する動機付けを与えた。
URLリンク(en.wikipedia.org)
Differential geometry
URLリンク(en.wikipedia.org)
Noncommutative geometry
Applications in mathematical physics
Some applications in particle physics are described in the entries Noncommutative standard model and Noncommutative quantum field theory. The sudden rise in interest in noncommutative geometry in physics follows after the speculations of its role in M-theory made in 1997.
84:132人目の素数さん
17/08/19 12:26:11.35 +OzlD24a.net
>>71
>1.41421……や3.14159……
>はあくまでも近似値にすぎないのである(笑
1.41421や3.14159は近似値だが、1.41421……や3.14159……は近似値ではない。
何故なら後者は無限小数だからだ。
もっとも無限小数の存在自体を認めないバカには理解できないだろうが。
85:132人目の素数さん
17/08/19 12:28:16.01 sv/mx9RI.net
√ ̄ヽ--ヘ
/ ☆ ヽ
0く━=ニニ二>
//-=・=- -=・=-\ 本日も自宅警備
/ ヘ ___ | 乙であります!
/ヽノ彡,,.. /
/ 丿,, /\ヽノ/ゝ 丶
(  ̄jヽ,/_l ヽ
\ ____ ̄{。 _____ }
ヽ、,,_, {---} }。 {---} j
86:132人目の素数さん
17/08/19 12:31:34.34 sv/mx9RI.net
,,------ 、
/: ____▽,,,,,,_ヽ
} i:ェェヮi ト.ェェ:-i { 前も後ろもはっしゃ!!
ヾ:: /イ__l丶r'1ノ
・∴}:l:: ゝ--イ :l :{。゚・
゚∵・゚::`二´ ・∴・゚
γ⌒∴゚。 。゚。・⌒\
/ (_・∴゚。・∴_) \
(____ヽ:゚。゚γ_____)
/ ヽJ∩し’ \
/ ./ \ | | / \ \
./ / \ .(_人_) / ..\ .\
/' __) ヽ、__人__ノ (__ ’\
(_/ :。∴。 \_)
。・∵。・゚。
。・∴。・∴゚・∴
∴。・∴゚・∴。・∴゚
∴。・∴・∴。・∴・∴。・
。゚∵・・∴゚・∴。・∴・・∴。・
・∴。・∴・∴。・∴・゚∴。・∴・゚∴
。゚∵・゚・・∴゚・∴。・∴・・。゚∵・゚・・∴゚・
・∴。・∴・゚∴。・∴・゚∴。・∴。・∴・゚∴。・
。゚∵・゚・・∴゚・∴。・∴。゚∵・゚・・∴゚・∴。・∴。・゚
・。゚∵・゚・・∴゚・∴。・∴。゚。゚∵・゚・・∴゚・∴。・∴。゚・∴
。゚∵・゚・・∴゚・∴。・∴。゚∵・゚・。゚∵・゚・・∴゚・∴。・∴。゚∵゚。
・。゚∴・゚・∴・∵゚・∴。・∴。゚∵・゚・。゚∵・゚・・∴゚・∴。・∴。゚∵゚。
。゚∵・゚・・∴゚・∴。・∴。゚∵・゚・。゚∵・゚・・∴゚・∴。・∴。゚∵゚。・∴∵。
・。゚∴・゚・∴・∵゚・∴。・∴。゚∵・゚・。゚∵・゚・・∴゚・∴。・∴∵・∴。゚∵゚。
。゚∵・゚・・∴゚・∴。・∴。゚∵・゚・。゚∵・゚・・∴゚・∴。・∴。゚∵゚。・∵。∴゚。∴・
・。゚∴・゚・∴・∵゚・∴。・∴。゚∵・゚・。゚∵・゚・・∴゚・∴。・∴∵・∴。゚・∵。∵・∴
87:132人目の素数さん
17/08/19 12:34:20.80 MGhQfBjE.net
>>77
位相も多様体もこれっぽっちもわかってねーんだから無理すんなって
88:132人目の素数さん
17/08/19 12:36:23.06 sv/mx9RI.net
__ _,,.. -‐‐-、
/´ ´` ̄` ヽ.
/ ヽ
/ !
{ : . }
| { . ,:|
| ヽ _, -'´ ̄\ j::|
j .:\ \ `ヽ、_ゝ, -ー-、 〈:_|___ _ /⌒)
/ . : ::\ \_`二≧厶;:=‐┴<_ `\ /´| _ノ′
/ . : ::::\ `>'´ ..,::' \__ \__,/_,/‐'´
,' . : :/ \∠.. -‐=┴- 、_ ヽ` ∨/ ⌒ー=ヽ 、
__ ,' / ./´ `ヽ | ̄`//ゝニ=ー-、ヽ \
/ ヽ、_, -| /イ 、 、ゝ_}ヾ.//`ニ _二ト、ゝ`ヽ}
{ 、 | / / /´ ,
89:, ,.イ 、 ヾゝ、 jト、\// ̄_二ニ⌒> 〉 ..:ゝ、 .:{ / {i ( 〈{川八`N ヽ.\ヾゝ,`[ニ}//ー'^,rー、ニ二≧ { , , , {\ / ノハ 从ォ十ナTリ \ィ土リト川| レ'`ー'´ ` ̄ ̄ ヽ \),),)),) \ / , '´{ {i' ∧ {牝[,,,,_,,,_化「,,. トゞ|_/ ___ _ _,,. } `ー' ./ V レ', ヘ人~`` __,.、^~`/i.(ヾ<、 /´ ,ノ / __,/从リリゝ、` ̄ _,ノ{≧ノノノ )) , '´ , '´ /  ̄  ̄ ̄ ̄  ̄⌒T´ ´_,二二.,_,. '´ _, -‐'´ / _, -=‐-、_,. }}},.イ _,. -‐' ´ { __ -‐' ´ └'‐''´〈.(//|.h /´ ̄  ̄´ 〈/ |.||.|
90:132人目の素数さん
17/08/19 12:38:10.92 sv/mx9RI.net
i::::://i::::::/ |_/ i:::/ |::::/!!'i::::::::::::}{:::::::::!
`,::| i i'!:::l'"!/` !/ ‐i'/‐、i |:::::::::::i.{::::::::|
ヽ!: !ヾ,,、-=、 ` ;;!'=、,.`i::/::::::i!ヽ;::::i
/:::::lイ {ヾ';;;i ´{ヾ';;;iヾ!;i:::,r、i ):il
,/:::::::::!. ゝ-‐' , 丶--'、 //:lノ| ノソ'
//|:/|:ヽ.'''''' _, '''''''' ;〃/::::::i
〃 |::i |::从`'‐、、,,___,,,、、-‐;'´::::/:::人ヽ、
ヾ !ノ ヽ;:::::::::;l {::::::ノノノ 丶ミ
´`,、、-‐"''´ `丶、:'ノ
/ ` '‐- 、、、、, `ヽ.
/ r i
/ / ,,;;;;;;::''' !
/ ! :。: イ |
/ 丶、 :。: / !
/ /| .イ i
( ヽi | !
\ / ! ,}
\ / , i /
/ V
/ ヽ
i ヘ
,! !
i \|/ ,i
91:132人目の素数さん
17/08/19 12:41:05.76 sv/mx9RI.net
r、r'゙ `| 〉 >゙´ヽr、
,.r'`´i l i ! i / / ソL..、
r' \ _,.! r‐ ' ´ ̄`` 'ヽ、/ / リ
Lr'_´三´  ̄ `` ヽ、 ヽ/ /ヾfヽ、
/,ィ / / // ,.ィ \ `< _,. -' /
/ / / / // /} l ヽ ヽ ,. -‐'ヽ_
/ // /,./-r、/ / リ .l l il l ヽ i´ _,. - }
/,イ/ / // / iヽ! / ,1,1 l l !ハ レ'´ ノ、
,1/ ,1ァ'fヽlヽ!' /l/ 〉ト、/リ /リ い-‐´ ̄ ノ
li l l l ト{。:リ` ノ メ/,1ヽ、/ ! l ヒニ ̄_ノ
l li i{ 、i。ソ ァ≧、/ ヽ/ l |! `}
|!l ハ ,. ゝイ。:::}ヽ l/ リ ``ヽァ
| ! l、ヽ 、 ヽ、。rノハ/ / /
! li lヽ 、ヽ /// / ソ ぁん!忙しいわっ!
} ハ ! ヽ // / i{
|リliトi ト---- ─,イ/ / ,1l
ノ ハ! l ,..Lノl ,.. -' ,!
92:,./.ノ、 / /1 l| ,r ' ´ 、 ! /ィ ヽ //| ', . / ヽ ,. ァ'/ / ヽ ! ヽ __,.l '´ ! ヘ ヽ . {ゝ l } rl , l / \ / ,. 7´` フ、─ 、....._ / l /,仆 >' / { /´,.ノ__ `ヽ、 } / l / i , r' / ノ `ヽ、 ト、 ./ / { ,、/レ /ヽ、 `ヽ、 \ ,!:.. ', / li レ' ノ‐- ニ= \/ . ヽ __ ,.ソ´ i! =ニ ヽ、 ヽ、 ヽ ヽ/ ト、 ヽ ヽ、r' ヽソ/
93:132人目の素数さん
17/08/19 12:42:20.09 sv/mx9RI.net
,、 -‐‐‐- 、 ,_ ,、-''´ `丶、,,__ _,, 、、、、、,
___r'´ `'‐、. / `':::´'´ `ヽ、
,、‐'´ _,,、、、、、、_ ヽ`‐、 _/ ': :' ヽ.
/ `'' ‐-`、-、 ヽ、 ヾヽ、、_ ,、-',.' , 、 ヽ
/ -‐-、、,,_‐-、 、 \ヾ‐-、ヽ、、、;;;,、 '´ ., ' υ '´、,ヽ 丶
. / -‐‐‐==、丶、ヽ. ヽヽ、ヽミ/ ./ :.ж : ',
i' ‐-、、,,_==/=ゝ ヽ\ \_i レ' ,,,、,,__./ ,, '.` '´; ',
. i ヽヽ、、,,,___,,,/-‐〃´\ヽ`、 ゝ´ ´´´. ,' / Y´ヽ ;
,,{ ヽ \、丶_;;,/_//;;;;;;;;;;;;'ヽヽr':: ,' , ' } ! .i
〆' iヾ ヾミ 、_'´' ヾ'‐ 、;;;ソ´'、{:::::: ,' , ' ,' l !
./ / , i `、ヽ、 ''‐- =`;;,,、‐υ ヽ}、:::::::::......,'. ,' / ,' υ ,'
{ { { .{ヽ `、ヽ.`''''''''""´ 、 ,‐-、 iゝ:::::::::::,' ノ ノ 、' .,'
i i ;i { ヽ \ミ=、(_rr''';;;;:-、、 '-‐'’ ,> 、;;,' /`''''''' 'ー;'''´ /
`、! ;;i 丶 \ ‐-、ヽヽミ;;;;'‐; ,、‐'ヽヾ;,' /-‐ '' ´ ,' /
94:132人目の素数さん
17/08/19 12:50:54.85 sv/mx9RI.net
:::::::::::::/::::::::::::/::::::::/ :.:.:.:.:.:.::::::::::::::.:.:.:.:.:. ヽく
::::::::::/::::::::::::/::::::::/ ι /'′::::ヽ、
:::::::/::::::::::::/::::::::/ ノ`
::::/::::::::::::;:'::::::::;' <  ̄ `ヽ (
:::::::::::::::;:':::::::::;' ` 、_ ノ ノヽ、 ι
::::::::::::/:{:::::::::{ u 、_ /:::::::}、>
:::::::::/::::i:::::::::i ヽ ` /:::::::::::〈
:::::::::::::::::';::::::::'; \ イ |:::::::::::::l `
:::::::::::::::::::';::::::::'; \ <:::/ ハ:::::::::l l
:::::::::::::::::::::';:::ト;::'.、 ヽ .イi::|::::::/ /イ:::::::::::l l
::::::::::::::::::::::ヾj ヾ;:'; /::>.---.<:::::::| |:::/ / |::::::::::::! ヽ、______ ,,
95:哀れな素人
17/08/19 12:53:41.66 RhlFpISW.net
>>78
アホレス乙(笑
>何故なら後者は無限小数だからだ。
アホ丸出し(笑
よくそれで数学板に来てるな(笑
見ろ、このスレにはこの程度のアホしかいないのだ(笑
2chの連中はみんなこの程度のアホ揃いだ(笑
96:哀れな素人
17/08/19 13:00:02.46 RhlFpISW.net
>>76
>そう思うなら、お前がここに来なければいいだけでは?
来てはいるが時枝問題には参加していない(笑
>本の宣伝なら他所でやれよ国文バカ
その国文バカよりお前らははるかにバカなわけだが(笑
いっとくがお前らは理系文系以前のアホだ(笑
常識的理解力さえないアホのバカのクズのカスだ(笑
97:132人目の素数さん
17/08/19 13:01:51.20 sv/mx9RI.net
|::::|::::::::|i::|八! i:::::| ノ'斗芹ミ刈|::::.|:::::::::::::::::|::|
|::::l::::::::{斗芹ミ八リ {i:.cリ|/’|::::.|:::::::::::::::l:|::|
|::::l::::::::|i |{i::cリ :::::´ | i|::::.|::::::::::::l::l:|::|
. 八::ト、:::八| `::::: , u. | i|::::.|::::::::::::l::l:|::|
. l)'::::ヽ:::::|:. | i|::::.|::::::::::::i::i:l:リ
. |:::::::|:::::::|∧ 、-_ァ | ,|::::.|::::::::::::i::i:|'
. |:::::::|i::::::||::::`ト ` ./|::::.|::::::::::::i::i:|
. |:::::::|i::::::|i:::::::|:::::|::`ト - 八/.|::::::::::::i::i:|
. |:::::::|i::::::|i:::::::|:::::l:::::|:::::| / |::::!::::::::::::/リ
. |:::::::|i::::::||:::::_|::斗 .,.,:--、 .:|:::...|::::::::::/
. |:::::::|i::::::|l::::/ ./´;' :.ヽ, ._ ..l::::::::/ ._
. |::::::八::/.∨ | :;;:.,l: .|:::::/. ̄´
. l::::/´ ゙: l ::..ハ:. .!::/
∨ . __゙:、 ゝ、..,,...:'".:;;!:. ..i/ 、::..
/ ノ'"´ ``ヽ ゙i .::;;:!: - ヽ..__::...
ヽ .ゝ'´ ゙! .::::/ . :  ̄
;:ヽ ,' ゙:..:,:' ,: :-‐- 、..: __....
:;;、\ ! ,.' ,.:- '"´ `"
. `:;`ヽ、 ゙、J ;' ( ̄ _,,...ィ"
. .;`ヽゝヽ、 :. "" ,. '´ J
;;:`:ー-゙=-..、 ゙、 u /
.:;`:`:ー:-:-'".:;;..`::....._ ../ ,.:-‐"´
98:132人目の素数さん
17/08/19 13:06:59.67 sv/mx9RI.net
,--、、,,,,,,,,,,,,,,,,
{::::::::}三三三ミミミ`、、
>ー-"'" ⌒,,ィシヽミミiミミ、
/ 三彡彡彡ィ`、ミミミ`、
/ シ彡彡彡彡ノ'ヽミミミ`、
,' ,三彡彡彡彡彡ソ,ー--'
l _ _ """'彡彡彡彡彡ノi
{;、 ';;;='''"""` 彡彡彡 - 、ノノi
kr) .ィェー 彡彡' r、ヽ}彡i
レ' .. シ彡' )ァ' /彡'
{_,,,、 ;、 シ彡ニンミミ{
l '''"::. 彡ミi
! ̄"` ...:::::::: ノ""{
l .......::::::::: / \_
`''ー- 、:::: / /
99:132人目の素数さん
17/08/19 13:08:14.22 sv/mx9RI.net
,--、、,,,,,,,,,,,,,,,,
{::::::::}三三三ミミミ`、、
>ー-"'" ⌒,,ィシヽミミiミミ、
/ 三彡彡彡ィ`、ミミミ`、
/ シ彡彡彡彡ノ'ヽミミミ`、
,' ,三彡彡彡彡彡ソ,ー--'
l _ _ """'彡彡彡彡彡ノi
{;、 ';;;='''"""` 彡彡彡 - 、ノノi
kr) .ィェー 彡彡' r、ヽ}彡i
レ' .. シ彡' )ァ' /彡'
{_,,,、 ;、 シ彡ニンミミ{
l '''"::. 彡ミi
! ̄"` ...:::::::: ノ""{
l .......::::::::: / \_
`''ー- 、:::: / /
100:¥氏
17/08/19 13:09:35.35 LB3Hl+jp.net
★★★研究者としての人生観、そして誰を尊敬するか、ソレはその人それぞれ。★★★
ヴェイユ:
「ガウスのように始めたまえ、すぐにガウスでないことがわかるだろう、
それでもいい、ガウスのように始めたまえ」
よ~しを:
「ワシの様な教授を目指せ、すぐに教授にはなれないことが判るだろう、
それでもいい、ワシの様な教授を目指したまえ」
¥
101:132人目の素数さん
17/08/19 13:14:18.71 +OzlD24a.net
>>88
>来てはいるが時枝問題には参加していない(笑
だから来る必要無いだろw
>その国文バカよりお前らははるかにバカなわけだが(笑
バカに宣伝してもしょうがないだろ、他所へ池
102:現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む
17/08/19 13:32:29.25 du7mecbW.net
>>75
>「任意に…を取る。(中略)。…は任意だから…を走らせれば…」とか
どうも。スレ主です。
なるほど! それ、良い指摘だね~(^^
”集合 R^N からその元 s を一つ取り出すことを「s∈R^N を fix する」や「s∈R^N を固定する」などと言う”(下記前スレより)
1.∀s∈R^N or ∃s∈R^N どちらか? ということだね(^^
2.”(1)FixされたR^Nに対して99/100が成り立つ からと言って (2)確率的に選ばれるR^Nに対して99/100が成り立つ は言えない、ということ。”(下記過去スレより)を説明する定義になっているのかな?
3.上記2の補足:”固定”とか”Fix”で、非可測集合が可測集合に変化すると言っているように見えるけど? どういうことなのかな? 無条件でそれが言えるなら、新説だろうね(^^
4.”結
103:局のところ、固定されたいかなるsでもν(s)≧99/100と言える”(下記過去スレより)って、”固定”の定義なしで数学の証明したんだね?(^^ 前スレ 38 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1502430243/766 766 返信:132人目の素数さん[] 投稿日:2017/08/18(金) ID:zbzgaSAa (抜粋) >おれは、スレ28の64の固定とかfixとかいう、未定義用語による非数学は認めないよ(^^ 集合 R^N からその元 s を一つ取り出すことを「s∈R^N を fix する」や「s∈R^N を固定する」などと言う (引用終り) 過去スレ 34 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1496568298/650 650 返信:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2017/06/1 ID:FGZDwbMU [1/3] >>649 ここで言っていることがまさに、二つの問題設定を同一視することなかれ、という注意である。 >>426で注意している内容と同じ。 (1)FixされたR^Nに対して99/100が成り立つ からと言って (2)確率的に選ばれるR^Nに対して99/100が成り立つ は言えない、ということ。 (引用終り) 過去スレ 28 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1483314290/64 64 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2017/01/23 ID:jN0I4ddn [1/2] (抜粋) >>63ですが、理解したつもりです。 結局のところ、固定されたいかなるsでもν(s)≧99/100と言えることがポイントですね。 (引用終り)
104:132人目の素数さん
17/08/19 13:38:27.31 +OzlD24a.net
>>94
お前はまず ∀,∃ の意味を理解できるように勉強しろ
105:現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む
17/08/19 13:39:15.08 du7mecbW.net
>>91
”AAお絵かき低脳園児くん”
私スレ主が、>>29で付けた名前は、気に入ってくれたかね(^^
君は、本当に低脳のピエロに相応しい、腰巾着くんだね~(^^
まあ、頑張ってくれたまえ(^^
106:現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む
17/08/19 13:40:06.51 du7mecbW.net
>>95
はいはい、逃げるの上手くなったね(^^
107:132人目の素数さん
17/08/19 14:02:32.18 MGhQfBjE.net
>>97
いやお前はわかってないから>>94で1.のようなことを宣う
108:132人目の素数さん
17/08/19 14:21:32.33 +OzlD24a.net
∀,∃ の意味も理解できないバカがプロ数学者に勝ち誇るスレ
109:132人目の素数さん
17/08/19 14:37:20.97 sv/mx9RI.net
iイ彡 _=三三三f ヽ
!イ 彡彡´_ -_=={ ヽ
fイ 彡彡ィ 彡イ/ ・ ヽ
f彡イ彡彡ィ/ f==ュ r==‐ォ
f/ミヽ彡f 、_‐‐tッ,゙ ' r' r tッ‐ァ'
イイレ、´彡f `ー 'ノ !、`ー ' .リ まるでがウンコが出てこない・・・
fノ /) 彡! . ,イ 'ヽ l
トヾ__ら 'イf u ゚ ´...:^ー^:':... ゚ !
|l|ヽ ー '/ r ζ竺=ァ‐、 /
r!lト、{'ー‐ ヽ `二´ 丶 /
/ \ゞ ヽ ヽ ヽ /
./ \ \ ヽ /
/〈 \ ノ
-‐ ´ ヽ ヽ \\ \ 人
110:132人目の素数さん
17/08/19 14:38:24.27 sv/mx9RI.net
----ー-,
l"__ ">
l ヽ^ヽ___, ''';;
l / ,,,_ ___';'
(6 ーー' jー|
l / ┘ V
,. -‐‐-丶 ∀ / フニャ
,.. - - 、、 _/ , `ヽ
,ィ´ ` ー< __/ ,. ヽ'
. / , '´ `ヽ ノ , } . .
. . ,' ! ヽ ,′ / . .. : . .
. . . l ● ヽ. ,./ /: . . : . .
:. ,.-| .:l:. l _._/ / . . .: .
. . /ス,、/l (;;;)(;;;) レ' ̄. ./ /.: . . :
. :. ヽ{」_ケ! | | l . . . : / ;′: . ..
. . . : `j ∪゙、 ! . . / /: . :. .
. . : . ,. へ、 /
111:. . `、 l : ./ / . :. : . .: ./ / . : . ヽ l ;ノ /. :. . .: / / . : : . . . 丶 lrん<. ノ: . .: . ,. '´.: .: . : . :./ ー- ハ」_{ l^ン′. : . ,. '´ . : . :. . : .: , ' / . . `^´. . :.
112:132人目の素数さん
17/08/19 14:39:33.63 sv/mx9RI.net
、wv,,,
ミr'"-、"__'ミ
!6"  ̄cヽレ' >>175
T、 (⌒) /' やめてよぉ・・・ヤバイ糞がでそう~ぅ
`(二ラ>/ヽ__
/ ̄ 。 `ヽ
l l ゚_ ノ `ヽ |
| } , | |
// | |
// | |
, -‐ ''"´ヽ ,.,.,.,.,.,., | |
, -‐''´ 鬱鬱鬱 `ヾ、
, ‐'´ 鬱'''ヘc鬱 `丶、 ほぉれ~気持ち良いだろう
/ `ーー' `ヽ、
{ ____ノ⌒ヽ、、、、、 ヽ、
ヽ ‐- , -‐r‐<´ (___,,,ソ^`7/‐-、 ヽ
`ー- 、 \__ノヽ  ̄l トーj 'ーーリ `丶、 }
 ̄`ヽ \ } !ノL ヽ/ |/`ー-、
l | 〈 ! ∀' / ト、___/ヽ、_____
ヽ __ \」`''‐- 、__〉ー 〈__,ノ/ /
/ヽ ヽ 。 ー 。 ノ、_ /
ヽ__ゝ__ノヽ ー ' ー / }
ヽ ヘ /{____/
| `ーrr―'´ /
ヾ、 * /
ヾ、 人 /
ヾ ヾ・-‐''´
113:132人目の素数さん
17/08/19 14:42:40.71 sv/mx9RI.net
┐
し
ゃ
ぶ
, -ー- 、 れ
ミrミミミミミ、 だ
, '⌒ヽ {ームー ミミ て ぁ
((○ )) ヽー'/|ミミ め ?
`ミ!!< `! L__ ェ コ
_,,...,___ {ミヨ ! / ̄ Y ̄/ `iが ノ
/ _ ヽ、 | | / l i i | し ヤ
{/⌒\ } | V ノ|・ ノ ・ / / ゃ ロ
人、 __ ) } ヽ_ / ノ / / / ぶ ┃
( ̄/ー ヽ | / / / / れ !
|,ー、ヽ /ノノト、_,.--<___,......./ _/ よ
トニ",.. / `' " !ヘ ,...イ !!
| 、ヽ / ) //ノノ ) └
/ 人 | ( | ^^ ^| |
/ / \ ,、 i | /^! | |
114:132人目の素数さん
17/08/19 14:44:27.46 sv/mx9RI.net
/,..ァ@; ヽ、
, -ー'" `'"レベ;
/ , i_ i'"''
/ ! Y"
{ { |
| | }
| | く
! !, ヽ ヽ
ハ. ! , ヽ ヽ
\ノ \ ヽ ,../ `ヽ
,;'" !\ ヽ、....._ ,... - ' " ̄  ̄ ̄"''' ー- , ,
{ `ー' `<ヽ、__ ミミ\ ノー 、_ ⌒
( ヽ `ー!'ノ`' /  ̄
ヽ、 _ / \ \ _ ノ
{ ヽ ヽ
115:132人目の素数さん
17/08/19 14:45:53.89 sv/mx9RI.net
;ヾ、,.、,、.、rツ ッッシ、:':' r':' _,、-'゙_, そういえばこの公園は
,、,、,ミッン、,._ _,、-'゙_,、-'゙. ハッテン場のトイレがあることで
、ィッ ,:、 ゙''ゞ=ミ、~.: _,、-'゙_,、-'゙ __, 有名なところだった
}; ヾ ゙' {!li;:,. _,、-'゙_,、-'゙ _,、-'゙,::|_|
ゞァ''゙ぐ _,、-'゙_,、-'゙ _,、-'゙,、-''" .|_ いい男に�
116:繧「僕は誘われるまま ,ヘ:'_,、-'゙_,、-'゙..::「┴_,エ ┴ ''"_|_| ホイホイとトイレに └i'゙-ニ,ニエ,.:|ニ「 _エ ┴ ''"_|_ ついて行っちゃったのだ |エ | ニエ, |ニ「 _エ ┴ __.|_|_ |エ | ニエ, |ニ「 _エ ┴ 「fj.||__|__| _| |エ | ニエ, |[8] _エ ┴ └‐_|_|__l__,|⊥ |__ |エ | ニエ, |二 _.エ 二.._ |__|__| _|_|_ |エ | ニエ, |┴ _.エ 二.._ |_|__l__,|⊥ |__| |エ | ニエ, |工 _.エ 二.._ |__|__| _|_|_ |エ | ニエ, |工 _.エ 二.._ |_|__l__,|⊥ |__ -,-=''┷━━|┬ニエ ┬-- .|__|__| _|_|_ ''ーニ_''ー::、_ ゙┷ 工_二'‐-、,_|_|__l__,|⊥ |__ 二二二`''ーニ`_''ー-、_¨''━、L|__|__| _|_|_ 二二二二二二二`''ーニ_''ー 、_ |⊥ |__
117:132人目の素数さん
17/08/19 14:46:32.18 sv/mx9RI.net
〃 i, ,. -‐
r' ィ=ゝー-、-、、r=‐ヮォ.〈 /
! :l ,リ|} |. } / .や
. {. | ′ | } l
レ-、{∠ニ'==ァ 、==ニゞ< | ら
!∩|.}. '"旬゙` ./''旬 ` f^| |
l(( ゙′` ̄'" f::` ̄ |l.| | な
. ヽ.ヽ {:. lリ |
. }.iーi ^ r' ,' ノ い
!| ヽ. ー===- / ⌒ヽ
. /} \ ー‐ ,イ l か
__/ ∥ . ヽ、_!__/:::|\ ヽ
118:132人目の素数さん
17/08/19 14:47:00.22 sv/mx9RI.net
| や そ
/. り .れ
| ま じ
| す ゃ
_ - | : :
, '" ! : :
/ 丶_
ん | !''! !'''、ヾ "!、 |/ ̄
//ル |.! | | 人 ヽ,,''!,,弋
〃;;;i '!!, 代 !i、\|ヽ!ヾ !
!! ;;;|. 'ヾ、゙ ゙.:;;;;iiiiiiii!!!!!!"" ヾ,
! !,;;ii||i;, ゙ 〃;杰;"ヽ "、
"!?段;, ._ヾシ- !. /
":;i|i; ,,// ///" !/
;;/
/
ヾ;;;:-
i、 _,, - _=-
i、ヽ-'''
i=A -‐'' ' =@ /
i、 ,,-'
. / i、 _,.-i;;
〃 ヽ--‐=|!!!;:
!!;:
!"
119:132人目の素数さん
17/08/19 14:48:45.84 sv/mx9RI.net
/ ;: /
,-‐'´ ;': : : /
/´ ;' .: .:ノ
/´ _ :::... , ..:: ' ...::;/
l':::; `:. 、 , ' ´ ー 、ノ
|::::; ; ヾ
,!:::::: ;! ,...:::::::::::::......., ゙l
ノ:::;;;::. .: .:;/ ,....::::::::::::::::::::::::::....., ゙l
__,‐'´ ..:::;;::... .:; ...:::/:. ':::::::::::::::::::::::::::...., |
.::;;;;;::.... ....::;l::.. ..
120:::::::.........;;;;;;;;;;;;;;;..;| ..:::;;;;::... ...::;|;::::....:::. ::::::.............;;;;;;;;;;;:.〉 .:::::::... ...::;;l;;::::....::..... ::::::.........;;;;;;;::' 〈 ....::;l;;:::::::.....:::.. ヽ ..::. ...::::::;;|;::::::::........ ヽ :::::::.... ..:::::;.;l;;::::::::......... ヽ ::::::::::..... .......,,;;ヾ;;;::::::::::::::::::....::::..... ::::::::::::........ ....;;v‐'ヾ;;;::::::::::::::::::::..... :::::::::::::::..... ..::;;;;/;;;;;;;;;\;;:::::::::::::::::::............ ::::::::::....... ....:::::::;;;/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`‐、;::::::::::::::::.... :::::::...... ....:::::::;;/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;; `‐、;:::::::::::::........
121:132人目の素数さん
17/08/19 14:49:44.39 5aq139zR.net
>>99
たしかにこれは致命的、解析の初歩からやりなおしたほうがいい
122:132人目の素数さん
17/08/19 14:51:38.88 sv/mx9RI.net
全 あ 果 ビ 欲 初 人 入 い し. ビ 学
裸 ら. て ニ 求 め に _ _ _ り つ た ニ 生
を ゆ は 本 が か ,.::´.:::::::::::::.:.`ヽ 込 の. の 本 時
晒 る ホ か あ ら ,.:'.:.:.::::::::::::::::::::::.:.', ん 間 を の 代
し カ モ ら っ 見 . !:{ ``゙゙゙゙´ ̄` ;;', で に き モ に
た メ. 映 裏 た ら i::! 、、、_ _ ,,,、、 !;ノ し か っ デ
ラ 画 ビ の れ ハi -==`} =- ハ! .ま こ か ル
の ま デ だ た ヽj 」_. レ' っ の け バ
前 で オ と い _', _.._. ,ハ た 世 に イ
に 思 ,. '´ ̄ ト、 ー ,.イ }゙゙゙``ー- 、 界 ト
┼┐ う / ヽ ハ `ー '´/ ;' `ヽに を
| / ,′ / `ヽ ,... -‐一 ¨¨´ ヽ
i ,′ _ j _ ',
シ ! ! .; i カ
ャ i ', ` Y ´ .:::':、 シ
| ;。: ,ハ .;。: ヽ ', ャ
| i ` ‐' .. ゝ、_
123:132人目の素数さん
17/08/19 14:53:10.14 sv/mx9RI.net
2chでゲイ検索してみろよ釜だらけでいいゲロ吐けるから
オエーー!!!! __
___/ \
/ / //⌒
/ (゚)/ / /
/ ( /。⌒ヽ。
| \\゚。∴。o
`/ /⌒\\゚。:o
/ | \U∴)
| ゙U|
||
U
124:132人目の素数さん
17/08/19 15:32:37.04 v696pZdB.net
代数学の基本定理の環論と微分方程式論を使った証明
多項式関数は(常微分方程式の初期値問題において解の一意存在定理として代表的な)
コーシー-リプシッツの定理で言う点(t_0, x_0)の近くでリプシッツ連続であり局所解は任意に延長可能かつ
多項式関数はC^∞級だから解もC^∞級であり多項式関数の次数がnであれば当然C^n級でもある(実際はC^n級であれば充分)
常微分方程式p(d/dx)y=0の初期値問題の解yがC^n級であれば(p(d/dx)に作用させられる関数が
C^n級であれば)一般の関数yに対してp(d/dx)yはC^0級関数つまり連続関数となる(実際はC^∞級関数だが連続関数と言えれば充分)
ΩをRの有界な開区間としてn次C-係数多項式の成す環C_n[x]とC^n(Ω)からC(Ω)への
定数係数線型微分作用素の成すバナッハ環LD(C^n(Ω), C(Ω))は準同型写像p(x)→p(d/dx)により環として同型
C_n[x]≅LD(C^n(Ω), C(Ω))
である
(ここでC^n(Ω)はΩ上のC^n級関数の成す集合(線型位相空間かつバナッハ環かつ多元環)で
C(Ω)はΩ上の連続関数の成す集合でありLD(C^n(Ω), C(Ω))の演算は
(p+q)(x):=p(x)+q(x)とすると
(p+q)(d/dx)=p(d/dx)+q(d/dx)
(線型写像の和)
(pq)(x):=p(x)q(x)とすると
(pq)(d/dx)=p(d/dx)q(d/dx)
(形式的に掛けたもの)
で定義している)
多項式としての0には零写像としての0が対応し
多項式としての1には恒等写像としての1が対応するから
準同型であって全単射だから同型である
環の同型C_n[x]≅LD(C^n(Ω), C(Ω))を与える準同型写像p(x)→p(d/dx)の核は
C^n(Ω)であるから環の準同型定理より
C_n[x]/C^n(Ω)≅C(Ω)
が言える
∀y_0:初期値, ∃y∈C^n(Ω), p(d/dx)y=0
⇒ ∃x∈C, p(x)=0
これは
∀x∈C, p(x)≠0
⇒ ∃y_0:初期値, ∀y∈C^n(Ω), p(d/dx)y≠0
と同値である
もし ∃y_0:初期値, ∀y∈C^n(Ω), p(d/dx)y=0 であれば
C_n[x]≅LD(C^n(Ω), C(Ω))
かつ
C_n[x]/C^n(Ω)≅C(Ω)
より
∀x∈C, p(x)=0 でなければならない
ゆえに ∃x∈C, p(x)=0
証明終了
125:現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む
17/08/19 16:05:05.21 du7mecbW.net
>>92
¥さん、どうも。スレ主です。
「ガウスのように始めたまえ」は、自分のアイデアを持てということなんですね(下記)(^^
URLリンク(reuler.blog108.fc2.com)
日々のつれづれ オイラー研究所の所長 高瀬正仁
(抜粋)
新数学人集団(SSS)の時代 ノート31 ガウスのように 2017-01-28
『月報』第3巻、第3号の記事「A.Weilに接して」にはSSSとヴェイユとの交流の模様が詳しく再現されています 10月10日の夜、SSSの3人のメンバーK、S、Yがヴェイユを訪問したときの記録です。
ヴェイユ
日本人の数学を見ていて特に感ずることがある。日本人には、先輩や目上の人に従うように要求する習慣があるのか。
SSS
戦前、戦争中は特にそうだった。日本人のモラルの中心でさえあった。われわれも小学校以来盛んにたたきこまれた。
ヴェイユ
時に数学では、若い人びとに、手軽にできることをやり、あまり大きいことには手をつけないようにすすめる習慣があるのか。自分の考えを押し出さず、偉い人の思想圏内で仕事をするほうが安全だと忠告する習慣があるのか。
SSS
だいたいそうだ。
ヴェイユ
日本で本当に独創的な研究を始める人は少なかった。岩澤(健吉)はその少ないひとりだが、一方小平(邦彦)は非常によくできるにもかかわらず、私やレフシェッツ、ホッジなどの仕事を完成するようなことしか手を出さなかった。
ごく最近、やっと彼自身の考えに基づく研究が出始めた。もっともっこれは岩澤が小平よりすぐれた数学者だという意味ではない。私の言いたいのは、小平のようにすばらしい数学者が、自分のアイデアを見出だすのにこんなにも遅れたことで、これはまさに驚くべきことだ。
しかし、戦後、日本の若い人の間に、自分のアイデアを持って始めようとする者が増えてきた。特に君たちはみな高みをねらっているが、日本でこのような傾向ができたのはごく最近のことで、非常によいことだ。
とにかくも自分のアイデアを持って始めるように。ガウスはそうだった。君たちもガウスのように始めろ。そうすればまもな
126:く君たちは自分がガウスではないことを発見するだろうが、それでもよい。とにかくガウスのようにやれ。 モラルを変えるのはたいへんだが、数学のやり方を変えるだけならそれほどむずかしくはないだろう。 つづく
127:現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む
17/08/19 16:05:48.21 du7mecbW.net
>>113 つづき
新数学人集団(SSS)の時代 ノート32 アイデアをめぐって
SSSとヴェイユとの対話が続きます。
ヴェイユ
アイデアはふっと浮かぶものだ。なぜ浮かんだか、自分にもわからないことが多い。しかし、よいアイデアを見出だすことのできる人が、数学の才能を持った人だ。だが、よいアイデアを少なくとも二つ持った人でないとよい数学者とは言い切れない。
なぜなら凡庸な数学者によいアイデアが偶然浮かぶこともあるからだ。たとえばモースがそうで、彼は非常におろかな数学者で、数学もたいして知らないのだが、変分法でひとつのよいアイデアを持っている。しかし二つ以上のよいアイデアが凡庸な者に偶然浮かぶ確率は非常に少なく、ネグリジブル(無視できる)だ。
SSS
あなたの最初のアイデアは?
つづく
128:132人目の素数さん
17/08/19 16:06:09.57 TdDujG25.net
>>94
また、おっちゃんのトンチンカンな書き込みに
>>1が、これまたトンチンカンな反応してるな
これからお前らをトンチンカン兄弟と呼んでやろうかなw
さて、
>1.∀s∈R^N or ∃s∈R^N どちらか? ということだね(^^
いいや
まず、後者「ある無限数列sが存在して」はない
こういう馬鹿丸出しなことを平気で書けるのが
idiotの>>1である
次に、気持ちとしては「任意の無限数列sについて」なのだが
そのレベルでは決定番号を導く関数が非可測だから測度論では計算できない
一方、計算に必要なのは「数列100個に対応する100個の自然数」であるから
兎に角sを決めてしまえばよい。
そのsを100個の数列にスプリットして決定番号100個が得られる
そうすれば、そこからたかだか1個存在する「他よりも大きい決定番号」
を選ぶ確率は1/100だとわかる わからない>>1は小学生未満w
129:現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む
17/08/19 16:06:37.65 du7mecbW.net
>>114 つづき
新数学人集団(SSS)の時代 ノート33共鳴箱の理論
ヴェイユの書きものに「数学の将来」というのがあり、ヴェイユはそこで「共鳴箱の理論」を語りました。数学者を一流と二流以下に分けて、「二流の数学者は、彼自身の出すことのできない音色に共鳴する共鳴箱の役割を果すにすぎない」という主張を指しているのですが、SSSはかねがねこれに反対していました。
そこでヴェイユ本人に向って「共鳴箱の理論」を攻撃したところ、ヴェイユは長広舌をもってこれに応じました。
ヴェイユ
私は共鳴箱はつまらんと言っているだけではない。それはまた必要でもあるのだが。共鳴箱がないと音叉はさびしいではないか。たとえばベルヌーイはライプニッツの弟子だが
(記憶多少あいまい。註。ベルヌーイ兄弟のことと思います。兄のヤコブと弟のヨハン)、ライプニッツはベルヌーイが現れてからよけいよい仕事をするようになった。もちろんベルヌーイは単なる共鳴箱ではなく、彼自身すぐれた数学者だが、ここで私の言いたいのは、
つづく
130:現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む
17/08/19 16:09:50.56 du7mecbW.net
>>116 つづき
新数学人集団(SSS)の時代 ノート34 数学の才能とは
共鳴箱の理論に続いて、ヴェイユは数学の才能について語りました
ヴェイユ
数学には天才というものは確かにある。ガウスをみたまえ。ガロア、アーベルをみたまえ。数学者として生れついている人というのはあるのだ。そんな人が数学者にならないことはもちろんあるが、そうでない人が数学者になることはない
もちろん才能のない数学者は多い。数学が非常に好きで、よく勉強してもいっ
131:こうにできない人もある。 しかし解決がないわけではない。私の友人の・・・(カヴァリエーとか言ったが記憶不正確)は数学が非常に好きだったが、たいしたことはできなかった。しかし途中から数学史に転向し、その領域ではいろいろよい仕事をしている。彼は自分の解答を見出だしたわけだ。・・・ SSS 日本では才能があっても伸びないことも多い。第一、先生がいない。みなアメリカへ行ってしまう。われわれにとっては大きな問題だ。次に、先生がいたとしても、われわれに何を読むべきか、古典が何であるかさえも教えてくれない。みな自分で発見しなければならないのだ ヴェイユ 私の若いころもちょうどそれと同じだった。私がアーベル関数を始めたとき、フランスにはまともにテータ関数を知っている人さえひとりもいなかったので、自分でいろいろな文献を見出ださなければならなかった。 今ではフランスにはSSSができて(ブルバキのことか?)old SSSがyoung SSSに教えるようになったが、最初フランスで始めたときは君たちと同じ事情だったのだ。 SSS たとえば私は代数関数論をワイルのリーマン面(註。ワイルの著作『リーマン面のイデー』のこと)から勉強し始めたのだが、 ヴェイユ リーマンから始めるべきだ。私はリーマンから始めたので誤解しなかった。 指導者がいないとSSSが訴えかけると、自分も若いころはそうだったとヴェイユが応じました。指導者がいなければひとりでやればいいではないかと言わんばかりの発言で、このあたりのSSSの心情は伝わらなかったのでしょう。 SSSはヴェイユとの座談会を企画していて、 それに先立って、日本数学界の特殊事情を多少知っておいてもらうほうがよいと対策委員会が判断し、ヴェイユに宛てて一通の手紙を書くことになりました。 手紙の要旨を摘記し (引用終り) 以上
132:132人目の素数さん
17/08/19 16:12:08.32 TdDujG25.net
>>94
>2.
>(1)FixされたR^Nに対して99/100が成り立つ からと言って
>(2)確率的に選ばれるR^Nに対して99/100が成り立つ は言えない
>>1 馬鹿丸出しwwwwwww
確率的であろうがなかろうが、選んでしまえばFixできるw
>3.上記2の補足:”固定”とか”Fix”で、
>非可測集合が可測集合に変化すると言っているように見えるけど?
>どういうことなのかな?
>>1 これまた馬鹿丸出しwwwwwww
いつだれがどこで「非可測が可測に変化する」とかいうウソ八百を書いた?
数列をFixするのは、単純に「非可測」云々の議論を抹殺するため
つまり、99/100の計算に、決定番号の確率は全く必要ない
こういうことが分からない>>1はやはり正真正銘のidiotである
133:132人目の素数さん
17/08/19 16:29:34.82 TdDujG25.net
「箱入り無数目」記事の設定をちょっと変えてみる
1.まずs_1∈R^Nをとり、なにもせずにここから1つだけ項を選ぶ
何の情報もないから、当然当たる確率は0である
あたりはずれを確認したあと、s_1から
同値類の代表列ss_1と決定番号d_1を得る
2.次にs_2∈R^Nをとり、d_1+1番目以降の項を確認した上で
同値類の代表列ss_2と決定番号d_2を得る
s_2のd_1番目の項が、ss_2のd_1番目の項と一致するのは
d_2<=d_1のときだが、その確率は1/2である
あたりはずれを確認したあと、d_1とd_2を比較し
大きいほうをd_maxとする
3.さらにs_3をとり、d_max+1番目以降の項を確認した上で
同値類の代表列ss_3と決定番号d_3を得る
s_3のd_max番目の項が、ss_3のd_max番目の項と一致するのは
d_3<=d_maxのときだが、その確率は2/3である
あたりはずれを確認したあと、d_maxとd_3を比較し
大きいほうを新しいd_maxとする
以下4.以降3。と同様(但しn.のとき、確率は(n-1)/n)
134:132人目の素数さん
17/08/19 16:42:26.87 TdDujG25.net
>>119の設定で、
「2以降のn.のいずれでも当たりっこない」
という場合、常にd_n>d_maxだということになる
もちろん、そういうことは絶対にないといえないが
非常に特殊な状
135:況である もし、このような状況が確実に起きるというのであれば 当然、証明が必要である まあ、しかし>>1には永遠に不可能だろう どうせ自然数の定義を全く無視して 「決定番号は常に∞なんだぁぁぁぁ」 とか発狂するのが関の山wwwwwww
136:132人目の素数さん
17/08/19 16:46:08.25 TdDujG25.net
>>116
>共鳴箱
>>1やおっちゃんのような人は共鳴せず音を吸収してしまう
しかし音のエネルギーはこのような「吸収剤」にもダメージを与える
そしてある瞬間、耐えきれなくなって確実に崩壊する
137:現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む
17/08/19 17:50:23.06 du7mecbW.net
>>111
”AAお絵かき低脳園児くん”
私スレ主が、>>29で付けた名前は、気に入ってくれたかね(^^
君は、本当に低脳のピエロに相応しい、腰巾着くんだね~(^^
まあ、頑張ってくれたまえ~(^^
138:132人目の素数さん
17/08/19 18:24:17.23 sv/mx9RI.net
_
.,'´ `, ,/⌒.\
d・i.・b ,/'';;' ヽ
トニイ | ;,,,,, ,,,,,,, |
, -‐'´,,,,,,,`ー、 .,| .=・=) (=・= |、
./ ;;ィ;;;;;;; ;;;;;;ァ;;ヽ i,| ;' イ,_,ィ、 |,i
l ;;;i. レっ c'Y ;;| l、 .'ー==-) .ノ
| :::レ' i´ .`i ヽl .|ヽ、'ニ,/i
| l ._| ./⌒ヽ, | } , -='´,! ;;;;;;;;;;;; ト‐- 、 _
ヽ| ヽ j、 __ノ_ノ .l ,-‐'´ー-‐―-、 ,-‐― ' `ー、
ヽ'、`' `' .,ノ / ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::::: ;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::::::::ヽ
| i | | ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::,,,,,,}
| l | .} ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::: ::i::::::;;;;;;;;;;;;;;;::::,、;;;;;; i
. } _.l__ { i ;;;;;;;;、;;;;;;;;;;;;;;__ 人 ;;;;;;:::::::イ;;;::: |
ノ .ヽ .i ;;;;;;/|;;;;;;;/ ノー ⊃ ⊂)~`ヽ、;;;;;;;: |
ノ、 .Y ,\i ;;;;;;;|/ ` ̄) i ( ̄` \;: . |
139:132人目の素数さん
17/08/19 18:24:49.15 sv/mx9RI.net
_,.,.,.,_ \;:;:;:;:;:_;ノ `ヽ
,.ィ":::::::::::::`ヽ `ヾ'´ , |
ヽ,ィ':::::::__,.. -―~ヘ、 〉'" ""´ i!
V::::f´ ,,_ヽ ':.: ',
!:::::{ , -='シ '、ニ'、 |:.:.:. '; ;
|::::::'、:.:. '"¨´.r__ _)、', |:.:.:.:. : !
|:::::::::',:.:.:.. /`,.二、ヽ! |:.:.:.:.:. .: |
,ハ、:::::::i、:.:.:. ! 〈-―fi; | ノ:.:.:.:.:.:. .: ,'
;、ヾゞ:::::; 、:.:.丶`二゙ノ ! /:丶:.:.:.:. : /
ヾイ、:_:_:}_丶、 ノ':.:.:. ヽ:.:.: ; /
;' `ヾ;:;:`;¨;`:;=≦Y:.:.: 丶:ノ /
,' `ヾ:<^'ーァ-イヽ:. r――┐
:.:'丶:.:. `ヾ;、 〈 |;:;:'、 `^^ヽヾ^´
ヾ:.:. ヾヽ',.:.',;:;::', :. V'、
!:.:. ヾ;ヽ !:o:', :. 〉ヘ、
!:.:. ヾoヾ:o', :.、 |〉;:;:;`ヽ、
,':.:. ヾoヾ:! rg |ヾ:;:;:;:;:;:ヽ
/:.:. fG ,.ゞ-く、 `i{. { ヾ:;:;:;:;:;:ヽ
,:':.:. ゙ij {{,、 }ト、 ij ! ヾ:;:;:;:;:;:;ヽ
140:132人目の素数さん
17/08/19 18:26:18.65 sv/mx9RI.net
∠三三二ニヾゞYfrィ三三≧
,イ三彡'´ ``丶彡彡三ミヽ
/三シ'_,,,....,,_ ヾ彡彡≦!
_/三' "´ ̄`ヾミ) ヾ彡三}
,イ7y'´ `丶_:. / r:、 に三ミ}
/rにリ "´__ ン' /_._ヾ:>、 ハヽミ7′
ゝ_ン″ ,. ´(r;゙'´ヽ' ヽ、:ヾ:} ハヾシ
/ / . : : : : :.`' ぅ
141:) ゙' ' /ノ少_,. -- 、__ / .: :. ヾ7>、 : : : 、 ,ィ7'´/ ヽj_ノ , `ヽ、 / | : : : : .丶 `ヾ>,、 .: , /ー'l_) し'、.: : f´ / 、: : : : : : :` : .`´ :/ ./:::::/`7´/、:.:.:.r'丶__ / \:丶: : : : : : :/: : /!::::/。/::/ア⌒ヾ / ` `二: ‐ ': : :/`´L::ゝ:':ノ/ 、 _,. ‐ '´  ̄シ'´ `<⌒' ,ヽ 二 / `ー '"´ ̄`ヽ _|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_ > < /\ ──┐| | \ ヽ| |ヽ ム ヒ | | / \ / / | ̄| ̄ 月 ヒ | | \ _ノ _/ / | ノ \ ノ L_い o o > <
142:¥氏
17/08/19 18:29:59.14 LB3Hl+jp.net
それはWeil先生の有名なお言葉ですが、非常に重たいものを感じますね。先生はご自分の師
であらせられるHadamardから「Fermat予想とRiemann予想を課題として与えられた」という様
な事を仰って居られますが、それでこその『良い問題は数学を正しい方向に導く』という様な趣
旨のお言葉も残されて居られます。まあ「綺麗事だけしててもダメ」という戒めではないかと。
要は与えられたカタナを振り回すだけとか、或いは言葉遊びを厳しく戒められるご注意かと。
このWeil先生の教えがきちんと守れてる数学者がどれだけ居るのかとは思うんですが、先生
は谷山氏の数学は高く評価して居られたそうです。私が直接知ってる範囲内だと、先ず佐藤
幹夫とか、そして大Gelfandとか大Gromovとか、そういう『自分自身の素朴な考えを大切にす
る人達』ですかね。佐藤さんなんて頭の回転はトロいし、知識も然程でもないし、でもあのしぶ
とさですか、とにかく「絶対に自分を騙さない」というのは、正に『研究者の鑑』ではないかと。
あの「よ~しを」みたいな反面教師が身近にあれば『こそ』、こういう本物の研究者の有難味が
全身に染み入りますわ。
¥
143:現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む
17/08/19 18:32:16.85 du7mecbW.net
>>113 補足
”日本で本当に独創的な研究を始める人は少なかった。岩澤(健吉)はその少ないひとりだが、一方小平(邦彦)は非常によくできるにもかかわらず、私やレフシェッツ、ホッジなどの仕事を完成するようなことしか手を出さなかった。
ごく最近、やっと彼自身の考えに基づく研究が出始めた。もっともっこれは岩澤が小平よりすぐれた数学者だという意味ではない。私の言いたいのは、小平のようにすばらしい数学者が、自分のアイデアを見出だすのにこんなにも遅れたことで、これはまさに驚くべきことだ。
しかし、戦後、日本の若い人の間に、自分のアイデアを持って始めようとする者が増えてきた。特に君たちはみな高みをねらっているが、日本でこのような傾向ができたのはごく最近のことで、非常によいことだ。”
ここまで、小平先生をこき下ろせる、ヴェイユをなんと評すべきか?
あるいは「自分のアイデア」をもっとも重視する、フランス人の視点からの小平評なのかもしれない・・(^^
URLリンク(ja.wikipedia.org)
アンドレ・ヴェイユ
(抜粋)
アンドレ・ヴェイユ(Andre Weil, 1906年5月6日 - 1998年8月6日)はフランスの数学者である。20世紀を代表する数学者の一人。思想家のシモーヌ・ヴェイユは彼の妹。児童文学者のシルヴィ・ヴェイユは彼の娘。
業績[編集]
数論、代数幾何学に大きな業績を残した。ヴェイユ予想は数論と代数幾何学の深いつながりについて予想したもので、リーマン仮説の類似の一つであるが、その後のセールやグロタンディークの活躍につながるものである。またヴェイユ予想の解決は20世紀の数学の大きな出来事でもあった。
彼はブルバキの中心的なメンバーであった。ヨーロッパの多くの言語に通じていて、サンスクリットのバガヴァッド・ギーターは彼の愛読書だった。空集合の記号 O も彼の考え出したものだが、これはノルウェー語のアルファベットの一つである[6]。
数学史に関する造詣も非常に深く[1]、その一端はブルバキの『数学史』からもうかがい知ることができる(ブルバキに数学史を載せることは彼の発案で始まった)[7]。
つづく
144:132人目の素数さん
17/08/19 18:32:52.06 sv/mx9RI.net
三ミ / `ヽ {
三ミ __,、 、
三ミ  ̄ ̄´ \
三ミ \
三ミミ / }
三三ミ { ,.-、 /
ヾ三三ミ: : : : : : : : : : : : : : : : : : :.ヽ- ' '<
ヾ三三: : : : : : : : : : : : : : : : : : / : : : : : : : ヽ
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : !: : : : : : , - 、|
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :_,,.-' __ノ_
ー' : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :\ ̄\ `"''‐、
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : i: :.\ ヽ \
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :.ヽ: : :.`T \ \
: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :  ̄: ! ヽ \
\: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :, ヘ \ , - 、
\: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :/ ヘ _,,..--.、\ |
>: : : : : : : : : : : : : : : : : :< _,,..-―''"¨ ̄ ヽl
> : : : : : :__,,.. < ./ _,,..-― 、 \
| .l ,..-''"´ _ \
| .| / _,,..-‐''"´ ヽ \
| |/ ,.-''´ ∨
| ヽi ∨
145:現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む
17/08/19 18:33:37.69 du7mecbW.net
>>127 つづき
ヴェイユと日本人数学者[編集]
シカゴ大時代、ヴェイユは小平邦彦、岩澤健吉らの訪問及び手紙のやり取りを通じて日本人数学者達と次第に親密な関係を結んでいった。その中の一人、中山正(元名古屋大教授)に対しては「中山は1951年に、私の命ではないが名誉を救ってくれた」と述べている。
それは日本の数学者達の求めに応じて高木貞治記念号への寄稿予定であった類体論に関する証明に対してのことである。当時アーバナにいた中山はヴェイユの証明中に誤りを見出し、既に東京に送られていたヴェイユ原稿の刊行前での改正に大きく貢献した。
それらもあり、ヴェイユは日本での数論のシンポジウムへの招待に対して「とりわけ嬉しく思った」としている。結果も、「見事で楽しくまた実り多い会議」と述べている。
その中で、志村五郎、谷山豊の虚数乗法理論のアーベル多様体への拡張へのアイデアがヴェイユと共通しており、かつ三者で補い合う関係にあった為に、自身の新しいものとばかり信じていたヴェイユを大いに驚かせている。
谷山豊によるヴェイユ評[編集]
谷山・志村予想の発案者でもある日本の数学者、谷山豊はヴェイユを評して「歯に衣を着せない」、「その批判は辛辣である」、「温厚な大先生方には余り評判は宜しくない」とする一方で「それを一概に排斥しないだけの自由な空気がなかったならば、数学は窒息してしまったであろう」としている。
そしてヴェイユの大胆な推測、ハッタリではないかと思われかねない発言に対し「凡眼を以って、天才の思想を云々するのは危険であろう」と記している。
谷山はヴェイユの才能を
第一はclassicな理論の中から本質を鋭く見抜き、何が、如何に抽象化され一般化されるべきかを問う能力、
第二に、それを実行に移す際に山積する障害に対し、挫折したり迂回路を取
146:ることなく、障害を一つ一つ強引に捩じ伏せる腕力と息の長さであると評し、 「奇麗事が好きで腕力の弱い我が国の多くの数学者」に対する頂門の一針であるとした。 (引用終り) 以上
147:132人目の素数さん
17/08/19 18:37:44.60 sv/mx9RI.net
∧∧∧∧∧∧∧
< >___/_ \
< lle migliaaaa !! / ヽ 、'-'ヽi.|
< _/ l' レー-ソ
∨∨∨ _/ | | _ __ __ __ ___ .__
/ \\ _,> ヽ | D.) /△ i .| \| | /,-‐、> | /
{ l ィ,==へト-‐'^-、,-\\ |__〔 //~|_ l |_|\_| l、ー「 | .l/
Y \/ , ィ,-‐-丶ヽァ、  ̄`´ o
ヘ---‐'\ \ノ ~`ヽ ,>-、」~\
/~´,--‐―‐ヽ,-‐'~~´ }l 〈 ヽ-'
` ̄ ノ´ `ーフ´ / l \'
(_,,/´ ̄ 7 ̄ ヽ,--‐‐'´ `‐'ヽ 丶
\ ノ \ l´ ̄\
148:132人目の素数さん
17/08/19 18:45:13.34 sv/mx9RI.net
,,,,,,,、、、、,,,,,,,
(ミミミシYミシ,彡)
|f'' '''' ''ヾ|
|ミ ,,,,,,、 ,,,,,,, ミ|
}|´立) 立`|{
('l , i 、 l')
l ' `_´,丶l
ト .´ニ ' イ
| . \ー/ \
,,,,,,,、、、、 ,, .
(ミミミシYミシ,.;,,, .. .'
|f'' '''' '';..' .,
|ミ ,,,,,,、 ,,,,,,,'. .
}|´立) 立` ';:....
('l , i 、 l')
l ' `_´,丶l
ト .´ニ ' イ
| . \ー/ \
,,,,,,,.. '.. ,...'
(ミミミシ;,.',.''.:..,
|f'' ''';:,,. :;., ....;.,
|ミ ,,,,,,、 ,,'', ,..........
}|´立) .,,;.., '',...,.
('l || , i 、 ''.,. ..
l ||.' `_´,丶l ''.. .,
ト || .´ニ ' イ .,
| . \ー/ \
149:132人目の素数さん
17/08/19 19:04:58.43 GTSA6naX.net
>>118
> >>1 馬鹿丸出しwwwwwww
>
> 確率的であろうがなかろうが、選んでしまえばFixできるw
(2)はそういう設定じゃないです。
150:132人目の素数さん
17/08/19 19:12:30.92 TdDujG25.net
>>132
君の誤解
151:132人目の素数さん
17/08/19 19:14:48.61 +OzlD24a.net
>>132
どういう設定?
152:132人目の素数さん
17/08/19 19:23:45.62 TdDujG25.net
>>134
質問するだけ無駄
説明しない時点で負け
153:132人目の素数さん
17/08/19 19:37:09.85 8hL/3MlX.net
>>32-33
> つまり、私は、ペアノの公理のように、n番目をつねにn+1番目に増やすことができる、
これは箱を閉じる前の段階に限り可能
スレ主がサイコロを振ることを止めないと出題は完了しない
数当ては当然出題が完了してから行われる
閉じられた箱を2列に分けて1列目にはn'1番目まで2列目にはn'2番目までサイコロを振っていれた数が入っているとする
n'1 > n'2 or n'1 < n'2 or n'1 = n'2 のいずれか一つのみが成り立つ
解答者は選んだ列以外の箱を開けてから開ける箱の番号kを決定する
仮に1列目を選んだとすれば2列目を開けてn'2を知ることが可能
1) n'1 > n'2の場合
解答者が2列目を選んだ場合は1列目を開けてn'1を知ってから k = n'1 + 1 とすれば
n'2 < n'1 < k となり第三者Cが入れた箱を選ぶことができる
2) n'1 < n'2の場合
解答者が1列目を選んだ場合は2列目を開けてn'2を知ってから k = n'2 + 1 とすれば
n'1 < n'2 < k となり第三者Cが入れた箱を選ぶことができる
3) n'1 = n'2の場合
どちらの列を選んでも k = n'1 + 1 or k = n'2 + 1 とすれば
n'1 = n'2 < k となり第三者Cが入れた箱を選ぶことができる
154:現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む
17/08/19 19:50:33.63 du7mecbW.net
>>126
¥さん、どうも。スレ主です。
>Hadamardから「Fermat予想とRiemann予想を課題として与えられた」
なるほど。例のWeil予想は、Riemann予想の類似ですからね(^^
>『良い問題は数学を正しい方向に導く』という様な趣旨のお言葉も残されて居られます。
予想なり、問題が解かれる。あるいは問題を解くべくチャレンジすることで、数学が進歩する面がありますからね
>「綺麗事だけしててもダメ」という戒めではないかと。
>要は与えられたカタナを振り回すだけとか、或いは言葉遊びを厳しく戒められるご注意かと。
それ、「谷山豊によるヴェイユ評」(>>129 下記)とまさに一致ですね
(>>129)
”第一はclassicな理論の中から本質を鋭く見抜き、何が、如何に抽象化され一般化されるべきかを問う能力、
第二に、それを実行に移す際に山積する障害に対し、挫折したり迂回路を取ることなく、障害を一つ一つ強引に捩じ伏せる腕力と息の長さであると評し、
「奇麗事が好きで腕力の弱い我が国の多くの数学者」に対する頂門の一針であるとした。”
「谷山豊によるヴェイユ評」が、70年ほど前か。
”SSS
日本では才能があっても伸びないことも多い。第一、先生がいない。みなアメリカへ行ってしまう。われわれにとっては大きな問題だ。次に、先生がいたとしても、われわれに何を読むべきか、古典が何であるかさえも教えてくれない。みな自分で発見しなければならないのだ”
”SSSはヴェイユとの座談会を企画していて、 それに先立って、日本数学界の特殊事情を多少知っておいてもらうほうがよいと対策委員会が判断し、ヴェイユに宛てて一通の手紙を書くことになりました。”
手紙の要旨のところは読まなかったが、ごちゃごちゃ言い訳書いたんでしょうね(^^
で、70年後の今の日本がどうなのか? あまり変わっていなかったり・・・(^^
”腕力の弱い我が国の多くの数学者”のところは、共同作業で腕力不足を補うという方法もありますけどね。佐藤スクールについても、そういう見方が出来そうに思うのですが
「こんな刀を作るぞ!」(佐藤幹夫)。「分かりました。私が熱い鋼を作り、打ちます」と弟子、みたいな(^^
155:¥氏
17/08/19 20:06:22.19 LB3Hl+jp.net
師であるHadamardはde la Vallee Poussinと競って「Riemannが残した不可思議な論文」に証明
を付けてて、それでどうしても残ったのがあの『Riemann予想』でしょ。まあ一変数複素関数論の
発展の歴史、みたいな。だから若き日のWeilは、そういうのを見てたのではないかと。なので無
限素点の部分だけ外せば、それが彼の大予想ですよね。
¥
156:132人目の素数さん
17/08/19 20:20:07.16 TdDujG25.net
>>1は箱入り無数目には反論できなくなったな
当然だろう 数学が全く理解できないidiotなんだから
文系野郎はコピペでもしてろ(嘲)
157:現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む
17/08/19 20:21:35.01 du7mecbW.net
>>136
ID:8hL/3MlXさん、どうも。スレ主です。
レスありがとう(^^
>これは箱を閉じる前の段階に限り可能
>スレ主がサイコロを振ることを止めないと出題は完了しない
>数当ては当然出題が完了してから行われる
当然、Yes です
>第三者Cが入れた箱を選ぶことができる
そこらの細かい点は、スルーさせてもらって、仮に”同意”とします
私の主張は、
1)私Aがサイコロを振って入れる箱は、時枝記事の解法では当てられない
2)私Aがサイコロを振って入れる箱は、いくらでも増やせる
(この”増やせる”の意味は、ゲームの途中で増やすのではなく、時枝記事のルール上、いくら増やしても、それは時枝記事解法の範囲内という意味)
3)「私は、ペアノの公理のように、n番目をつねにn+1番目に増やすことができる」、これを認めるならば、時枝記事解法の的中できる範囲とはなんだ? しっぽのずーと遙か向こうでは?
4)結局、”先頭から有限範囲は当たらない”ということに、なります。
これが、証明<ステップ5>の主張です
そして、それは有限の場合の<ステップ4>を認めれば、ほぼ自動的に<ステップ5>が成立するストーリーにしています
言いたいことは、以上です
もし、さらなる疑問点があれば、なんなりとどうぞ
158:現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む
17/08/19 20:24:10.63 du7mecbW.net
>>139
ピエロくん、良いタイミングで、カキコしてくれるね~(^^
>>140をどうぞ!(^^
159:132人目の素数さん
17/08/19 20:35:03.59 EQKBx347.net
>>134
(2)はR^Nと{0,1,2,...,100}で作る可測空間の積測度で確率を考える問題設定です。
160:132人目の素数さん
17/08/19 20:37:32.56 pPmX2HFR.net
2chは自演とパクリでもっててる
コンテンツ盗賊みたいなもんだwww
161:現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む
17/08/19 20:37:55.89 du7mecbW.net
>>138
¥さん、どうも。スレ主です。
ヴェイユ予想が、グロタン先生→ドリーニュに繋がった
『良い問題は数学を正しい方向に導く』の実例ですね
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ヴェイユ予想
(抜粋)
ヴェイユ予想(ヴェイユよそう、英: Weil conjectures)とは、数学者のアンドレ・ヴェイユが発表した、非特異代数多様体上の合同ゼータ関数におけるリーマン予想の類似で(下の(3)がリーマン予想の類似)、アレクサンドル・グロタンディークを経てピエール・ルネ・ドリーニュにより1974年に解決された。
(1)はバーナード・ドゥワーク(英語版)によって、(2)はグロタンディークによって、(3)はドリーニュによって証明された。
(引用終り)
URLリンク(en.wikipedia.org)
Weil conjectures
(抜粋)
Grothendieck's proofs of three of the four conjectures
Deligne's first proof of the Riemann hypothesis conjecture[edit]
(引用終り)
英語版は、文献の充実とリンクがすごいね(^^
162:現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む
17/08/19 20:41:13.02 du7mecbW.net
>>143
どうも。スレ主です。
ばか低脳AAお絵かき園児は、評価しないのですか?
「しない!」。そうですか、当然ですね。失礼しました(^^