現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む38at MATH
現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む38
- 暇つぶし2ch190:ノは不要だと信じる) 以上[1]~[3]が命題Aの主張。 命題Aは選択公理を仮定すれば成立する。 命題Aの確率は選択公理を仮定することにより命題Cの確率を考えることに帰着するが、 命題Cはそれ単独で自明であり、少なくともこのスレで命題Cに異を唱えた人間はいないと思う。 しかし、 ■決定番号が自然数にならない(決定番号∞理論) がもし真であれば命題Aは命題Cに帰着しない。あるいは ■命題AとBの取り違え により「非可測だから99/100は非自明」と言ってくる可能性もある。 (これは命題Bを考えているなら正しい) スレ主と決着すべき争点はここであり、単独の命題Cではない。
次ページ続きを表示1を表示最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch