【R言語】統計解析フリーソフトR 第6章【GNU R】at MATH
【R言語】統計解析フリーソフトR 第6章【GNU R】 - 暇つぶし2ch980:132人目の素数さん
22/03/18 17:48:09.58 Z+B2NJF6.net
>>931
ありがとうございます。
今、いろいろ計算した結果、等高線の位置自体は正しいことが判りました。
ただ、問題は等高線の刻みがzlimと相関係数の組み合わせによって変わることです。
具体的には、等高線が0.5刻みになったり1.0刻みになったり0.25刻みになったりします。
にもかかわらずnlevelsは5本のままなので、全体が膨らんだり縮んだり、見た目が全然違ってくるんですよね。
その度に手でzlimの値を1とか3とか5に変えてあげないといけません…これらの数字はまったく理解できません。
なので質問を変えさせていただいて、
相関係数が0以外の時でも等高線上に0.5, 1.0, 1.5, ...などのラベルを強制的に表示する方法は無いでしょうか?
相関係数が0(つまりユークリッド距離)の時は等高線上にそれらの数値が表示されます。
それが相関係数が0.1にでもなった途端に表示されなくなります
(数値表示用に輪が途切れた形でブランクは空いているようなのですが)。
等高線上に0.5, 1.0, 1.5, ...などのラベルが表示されるようになれば、上記の問題も許容できると思います。
余談ですが、
>スパッと切るオプション
調べてみると、xaxs="i"のことのようですね。
"r"だとグラフの端に4%の余白があったのが"i"だと無くなりました。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch