18/08/16 23:26:21.81 3mKQ9SP5+
>>469
適合度検定の場合は、不適の基準は期待度数5未満ではなく、2.5未満では?
つまり一様性の検定なら、全ての期待度数が2.5以上なら良いのでは?
508:132人目の素数さん
18/08/22 14:02:15.21 rznk0lAS.net
規約分数にするパッケージが探せなかったので自分でスクリプトを組んでみた。
エラー処置は省略。
reduce_fraction <- function(x,y){
a=x
b=y
r = a%%b # a=bq+r -> a%%b=b%%r
while(r){
a = b
b = r
r = a%%b
}
gcd=b
cat(x/gcd,'/',y/gcd,'\n')
invisible(c(x/gcd,y/gcd))
}
> reduce_fraction(2860,1082900)
11 / 4165
509:132人目の素数さん
18/08/23 01:12:39.77 0Wz4IoKN.net
rvest?でログイン必要なとこをスクレイピングする時って
login_page <- html_session("URLリンク(xxxxx"))
login_form <- html_form(login_page)[[1]] %>%
set_values(AAA="xxxx", BBB="xxxx")
というので行けるはずなんですが
最終行のAAAとBBBってそれぞれhtmlタグのname=""のとこからとってくるんですよね?
これにここがname="user[email]"みたいに[]という記号はいってたらどうすればいいでしょうか?
510:132人目の素数さん
18/08/25 17:48:59.21 MdsDkupV.net
>>493
よろしくおねがいいしまーーーーーーーす
511:132人目の素数さん
18/08/26 22:01:57.06 2bj/HrEX.net
>>494
質問の意味がいまいち分からないから、誰も助言できないのでは?
> x <- 'user[email]'
> x
[1] "user[email]"
rvestパッケージを使ったことがないけど、
記号が入っていたらなぜ問題があるのかよく分からない。
512:132人目の素数さん
18/08/26 22:53:43.10 WnqFRbi9.net
というかどこのページのスクレイピングしたいか晒して
仮でもいいから
513:132人目の素数さん
18/08/27 06:16:23.20 x8E4FG0O.net
>>495 ちがいます AAAがどれかよくみてみてください ””はありません
515:132人目の素数さん
18/08/27 06:19:43.00 x8E4FG0O.net
ちょっと直接はることはできないのでタグだけはります。
<input class="form-control" autofocus="autofocus" placeholder="Email address" required="required" type="text" value="" name="user[email]" id="user_email">>>496
516:132人目の素数さん
18/08/27 13:25:39.67 SdOxff6m.net
>>497
もっと分かるように説明しないと、追試できる情報も提供しないし。
もしかして変数名などに[]が入っている場合 にどうしたらよいかってこと?
> `user[email]` <- 1:5
> `user[email]`
[1] 1 2 3 4 5
517:132人目の素数さん
18/08/27 15:43:37.46 x8E4FG0O.net
>>499
多分行けました
超感謝!!
518:132人目の素数さん
18/08/27 20:20:32.13 5a+trmgU.net
ある問題のシミュレーションしようと思って
問題文の記号のまま
q <- function(x)
....
とやって
q(100)と入力すると
Rが終了することに気づいた。
519:132人目の素数さん
18/08/27 22:56:54.68 a+8R0Tu1.net
base::q()
を実行すると爆弾出るね
520:132人目の素数さん
18/08/29 22:45:10.53 BcwFyR33.net
ちょっとした疑問です。
空ベクトルの検出って長さ0以外に検出方法ってあるでしょうか?
> x=c(1,2)
> x=x[-1]
> x=x[-1]
> length (x)
[1] 0
> x
numeric(0)
> x==numeric (0)
logical(0)
> is.null(x)
[1] FALSE
> is.na(x)
logical(0)
> x==NULL
logical(0)
> x==NA
logical(0)
> length(x)==0
[1] TRUE
521:132人目の素数さん
18/08/31 22:46:15.16 IWQvY6FL.net
4点の座標を入力するとそれらを結ぶ四面体の体積を求めるスクリプトを書いてみた。
高さはパッケージnleqslvを使った近似計算。
# Calculate tetrahedron volume from cordinates
library(nleqslv)
Tetra <- function(O=c(1/2,sqrt(3)/6,sqrt(2/3)),A=c(0,0,0),B=c(1,0,0),C=c(cos(pi/3),sin(pi/3),0)){
fn <- function(x,O,A,B,C){
AO=A-O
BO=B-O
CO=C-O
HO=x[1]*AO+x[2]*BO+(1-x[1]-x[2])*CO # H on triangle ABC
AB=B-A
AC=C-A
c(HO%*%AB,HO%*%AC) # HO vertial to AB and AC
}
fn1 <- function(x) fn(x,O,A,B,C)
x=nleqslv::nleqslv(c(1/3,1/3),fn1)$'x'
AO=A-O
BO=B-O
CO=C-O
HO=x[1]*AO+x[2]*BO+(1-x[1]-x[2])*CO
h=sqrt(sum(HO^2))
a=sqrt(sum((B-C)^2))
b=sqrt(sum((C-A)^2))
c=sqrt(sum((A-B)^2))
s=(a+b+c)/2
base=sqrt(s*(s-a)*(s-b)*(s-c))
V=1/3*base*h
return(V)
}
初期値は辺の長さ1の正四面体
> options(digits = 16)
> Tetra()
[1] 0.1178511301977579
> sqrt(2)/12
[1] 0.1178511301977579
多分、正常に動作していると思う。
522:132人目の素数さん
18/09/01 00:25:33.05 52Ub52jp.net
>>504
行列式det使うと簡単
> po <- c(1/2, sqrt(3)/6, sqrt(2/3))
> pa <- c(0,0,0)
> pb <- c(1,0,0)
> pc <- c(cos(pi/3), sin(pi/3), 0)
> det(cbind(pa-po,pb-po,pc-po))/6
[1] -0.1178511
523:132人目の素数さん
18/09/01 01:41:47.56 qG52f2Ee.net
ベクトルの三重積を教わったので、パッケージ pracma の外積crossを使った
tetrahedron <- function(O=c(1/2,sqrt(3)/6,sqrt(2/3)),A=c(0,0,0),B=c(1,0,0),C=c(cos(pi/3),sin(pi/3),0)){
AO=A-O
BO=B-O
CO=C-O
as.numeric(abs(pracma::cross(AO,BO) %*% CO)/6)
}
4行で済んだ。
>>505
ありがとうございました。
パッケージに頼らずに計算できたのですね。
524:132人目の素数さん
18/09/03 18:55:17.77 S47YTHgP.net
データを解析する前にさらっと特徴を見たい時、皆さんはどんなコマンドを使っていますか?
私が思いつくのは
summary
boxplot
hist
pairs
です。こんなのも良いよってのがあったら教えてくださいm(_ _)m
※ライブラリの使用有無は問いません
525:132人目の素数さん
18/09/03 19:38:36.45 fowZfPON.net
>>507
BESTパッケージのplotPost
histに加えて95%CIを表示してくれる。
526:132人目の素数さん
18/09/03 20:05:14.66 OGj8hrn2.net
>>507
出力をデータフレーム型にしたいときはskimrパッケージ
527:132人目の素数さん
18/09/03 20:07:16.33 OGj8hrn2.net
あと、まだ試してないけsummarytoolsパッケージも面白そう
528:132人目の素数さん
18/09/09 22:35:22.23 9XY+z1xx.net
>>503
良い方法が見つからなかったので !length(x)で空白ベクトル判定とした。
文字列を逆に並べる再帰呼び出しスクリプト
> reverse <- function(x){
+ if(!length(x)) return(NULL)
+ c(Recall(x[-1]),x[1])
+ }
> cat(reverse(LETTERS[1:26]))
Z Y X W V U T S R Q P O N M L K J I H G F E D C B A
529:132人目の素数さん
18/09/09 23:21:54.06 1udV8jVZ.net
>>511
なぜ if (length(x) == 0) と書かないのか?
可読性って知ってるか?
530:132人目の素数さん
18/09/10 16:54:23.64 89eIPezd.net
>>512
文脈読めば
!length(x)で空白ベクトル
の流れ
531:132人目の素数さん
18/09/10 18:22:05.74 gLTPxqtw.net
>>513
length は数値を返す関数なのに、なぜわざわざ論理演算をするんだ?
プログラムは、ここの議論を知らない人が読む可能性のほうが高いんだぞ。
532:132人目の素数さん
18/09/10 19:12:52.95 ZYY4OYkH.net
>>514
正規分布が一様分布より大きい期待値の算出に
mean(rnorm(100)>runif(100))
って書かない?
俺は
sum(ifelse(rnorm(100)>runif(100),1,0))/100
って書いたりしないけど。
533:132人目の素数さん
18/09/10 19:43:25.60 SKQ8XoAj.net
>>514
え、常套手段やん?!
534:132人目の素数さん
18/09/10 19:50:35.36 ZYY4OYkH.net
>>516
論理値を数値に置き換えて計算しているから
数値を論理値にしても別に違和感がない。
可読性は慣れの問題。
535:132人目の素数さん
18/09/10 19:54:17.32 SKQ8XoAj.net
>>517
アンカー間違えとる?
だから、そんなの常套手段やん?
536:132人目の素数さん
18/09/10 21:30:23.37 gLTPxqtw.net
>>515
それとこれとは話が別だ。
logical は TRUE か FALSE の二値しかとらないから、それから数値への変換は自明。
多種の値をとる数値に論理演算をするのはいただけない。
537:132人目の素数さん
18/09/10 21:36:20.92 gLTPxqtw.net
>>517
is.empty.vector のような関数があるならそれでよいが、length を使っているのだから、それを勝手にベクトルが空かどうかの判断に使っているのはあなたであって、他人はそのようには考えない、といっているのだ。
自分だけしかこーどを見ないならべつに構わないが、こういうところに晒すのはよくない。
ましてや常套手段などと言って他人に教え込むのはやめてもらいたい。
538:132人目の素数さん
18/09/10 21:51:19.40 5QS5/GHY.net
>>520
常套手段というのはmeanの話じゃね?
539:132人目の素数さん
18/09/10 21:55:50.32 5QS5/GHY.net
whileの中は1でも2でもよくね?
n=0
while(1){
if(n>10) return(10)
n=n+1
}
n=0
while(2){
if(n>10) return(10)
n=n+1
}
540:132人目の素数さん
18/09/10 22:00:57.10 5QS5/GHY.net
>511は
配列を逆順に並べる再帰呼出しのコード。
Rには
541:revという関数がある。 そのコードみてみ! lengthを真偽判定に使ってますがな。 > base:::rev.default function (x) if (length(x)) x[length(x):1L] else x
542:132人目の素数さん
18/09/10 22:18:05.27 DJR6mPp+.net
>>520
>523みた?
if(length(x)!=0)になってないよ。
543:132人目の素数さん
18/09/11 00:19:39.45 WPUC3B84.net
>>520
>こういうところ
誰も鵜呑みにしない便所の落書き。。。
544:132人目の素数さん
18/09/11 08:48:42.34 QUqp/jpE.net
!を引数が数値のときは0か否かを返す関数と理解すれば
if(!0) print(!1)の結果もサクッとわかる。
545:132人目の素数さん
18/09/11 09:08:32.20 QUqp/jpE.net
数値を非零かどうか論理値に変換して処理するかは
関数によるな。
if やwhileは変換処理しているけど
whichだとエラーになるな。
> which(!0)
[1] 1
> which(0)
Error in which(0) : argument to 'which' is not logical
> which(2)
Error in which(2) : argument to 'which' is not logical
> which(!3)
integer(0)
>
546:132人目の素数さん
18/09/11 09:12:56.04 QUqp/jpE.net
!ってベクトル対応しているな
> which(!(-1:1))
[1] 2
> !(-2:2)
[1] FALSE FALSE TRUE FALSE FALSE
547:132人目の素数さん
18/09/15 08:05:49.52 Vl7XZ52q.net
!をnotではなくis.falseとかis.zero変換すれば( ・∀・)イイ!!
548:132人目の素数さん
18/09/15 16:42:00.50 h0gUCZ3r.net
>>529
is.zero だと?
だったら最初から == 0 てよいじゃないか。
549:132人目の素数さん
18/09/15 16:45:38.59 h0gUCZ3r.net
>>527
だいたい、if や while は関数じゃないし。
while (1) などと書くのはCに毒されているんじゃねーの?
Rなら while (TRUE) のほうが良いし、repeat というのもある。
550:132人目の素数さん
18/09/15 16:45:41.31 Vl7XZ52q.net
>>530
スクリプトを読むときに脳内変換する癖をつけておけば
可読性が悪いと思わずにすむ。
551:132人目の素数さん
18/09/15 16:46:13.42 Vl7XZ52q.net
>>520
>523みた?
if(length(x)!=0)になってないよ。
552:132人目の素数さん
18/09/15 17:19:35.45 h0gUCZ3r.net
>>533
Rのライブラリ?の書き方なんてあてにならないよ。
そもそも、rev も 509 の reverse も演算の回数を必要最低限にするなら、条件は length(x)) >= 2 または > 1 だ。
まあ if (length(x)) のほうが速かったのかも知れないが、常にそうなるとは限らないのだから、早すぎる最適化は諸悪の根源だ。
553:132人目の素数さん
18/09/15 19:30:34.55 Vl7XZ52q.net
可読性の次は速度かよ。
自分の流儀と違う { の使い方でも文句いいそう。
554:132人目の素数さん
18/09/15 19:44:27.43 VibLIqgl.net
0,1を1000万個作って
!
!=
>
==
での真偽判定を各々10回する時間を出してみた。
> x=rbinom(1e7,1,0.5)
> system.time(replicate(10,!x))
user system elapsed
1.27 0.33 1.59
> system.time(replicate(10,x!=0))
user system elapsed
2.39 0.36 2.75
> system.time(replicate(10,x>0))
user system elapsed
2.58 0.31 2.92
> system.time(replicate(10,x==1))
user system elapsed
2.60 0.36 2.99
555:132人目の素数さん
18/09/15 19:57:45.72 VibLIqgl.net
!x と x!=0 で10回やったが、
> f <- function(){
+ x=rbinom(1e7,1,0.5)
+ (a=system.time(!x)[3])
+ (b=system.time(x!=0)[3])
+ a<b
+ }
> (re=replicate(10,f()))
elapsed elapsed elapsed elapsed elapsed elapsed elapsed elapsed elapsed
TRUE TRUE TRUE TRUE TRUE TRUE TRUE TRUE TRUE
elapsed
TRUE
結果は再現された。
556:132人目の素数さん
18/09/15 20:06:37.73 VibLIqgl.net
lengthが絡むと
> x=1:1e8
> f1 = function(x) if(!length(x)) return(NULL) else x=x[-1]
> f2 = function(x) if(length(x)==0) return(NULL) else x=x[-1]
> system.time(f1(x))
user system elapsed
2.38 0.53 2.93
> system.time(f2(x))
user system elapsed
2.05 0.61 2.69
御指摘の通り、!の負け
557:132人目の素数さん
18/10/04 17:02:48.04 247Ted9r.net
>>445
>遅レスだが、Ubuntu 18.04LTSならデフォルトのIBus-mozcで日本語入力ができるそうだ。
>詳しくはUbuntu We
558:ekly Recipeの第527回を読んでくだされ Ubuntu 18.04.1 LTSにアップグレードしたけどできない いままでスクレイピングにつかってrvestのログインコマンドもエラー出るようになったし最悪だ。。。。
559:132人目の素数さん
18/10/04 20:04:49.68 W6fWyA5T.net
アップグレードってことは文字入力がFcitxのままになってない?Fcitxならパッチ要だよ。
Voyager 18.04LTS(xubuntu 18.04LTS)ではパッチなしでRStudioに日本語入力できた。
560:132人目の素数さん
18/10/26 12:58:59.43 8LsI2NoU.net
昨日、PCを新しくして最新のR入れたんだけど、
作業ディレクトリの固定化できなくね?
前まではショートカットのプロパティで作業フォルダ指定してたんだけど、
新しいR、何度やっても作業ディレクトリがデフォルトのドキュメントに戻りやがる
どうすればいいか、誰がご教示を。
561:132人目の素数さん
18/10/26 13:04:50.23 I9GOHEF6.net
>>541
プロパティでコマンドラインオプションを消せばよい。
--cd-ほにゃらら
というのが付いてるでしょ。
562:132人目の素数さん
18/10/26 13:13:30.11 8LsI2NoU.net
>>542
あ、なるほど
ありがとうございます、多謝
563:132人目の素数さん
18/10/26 23:05:34.11 5yNEfvRx.net
xtsの取り扱い方について質問失礼します。
以下のコードで、dataには2018/10/20 00:00~2018/10/25 00:00の1時間刻みのaとbの値のxts型オブジェクトが入りますが、(aとbは時系列データのイメージです)
このdataの毎日09:00の値を添え字を使って取り出す方法はありますか?
(data["2018-10-21 00:00"]とすると10/21の00:00が取り出せるような感じで)
library(xts)
time <- seq(as.POSIXct("2018-10-20 00:00"), as.POSIXct("2018-10-25 00:00"), by="1 hour")
a <- rnorm(length(time))
b <- rnorm(length(time))
data <- xts(x = cbind(a,b), order.by = time)
思いついたのはfor文を使って以下のようにするのかなと思ったのですがもう少しいい方法があるだろうなと思いまして…
data_result <- data[10] # まずxts型の入れ物を作る(2018/10/20 09:00)
for (i in 1:4) {
data_result <- rbind(temp,data[10+24*i]) # 2日目以降はこれにくっつける
}
data_result
564:132人目の素数さん
18/10/26 23:12:48.52 Xg1/ChR5.net
失礼、>>544の下のコードはこっちです
data_result <- data[10] # まずxts型の入れ物を作る(2018/10/20 09:00)
for (i in 1:4) {
data_result <- rbind(data_result, ,data[10+24*i]) # 2日目以降はこれにくっつける
}
data_result
565:132人目の素数さん
18/10/26 23:38:29.60 oEWqNGH8.net
>>545
idx <- seq(10, length(time), by=24)
result <- data[idx]
じゃダメなのか?
566:132人目の素数さん
18/10/27 01:10:34.48 NQVW6zPX.net
>>546
ああ、これがいいですね!お恥ずかしい…
ありがとうございます
567:132人目の素数さん
18/11/01 22:44:27.08 xCdOvDq8.net
巨大数を扱えるというふれこみのRmpfrって正確じゃないな。
50の階乗を計算させてみた
R with Rmpfr
> mpfr(factorial(50),1e5)
1 'mpfr' number of precision 100000 bits
30414093201713018969967457666435945132957882063457991132016803840
Haskell:
Prelude> product[1..50]
30414093201713378043612608166064768844377641568960512000000000000
Python:
import math
print(math.factorial(50))
30414093201713378043612608166064768844377641568960512000000000000
Wolfram:
URLリンク(www.wolframalpha.com)
568: 30414093201713378043612608166064768844377641568960512000000000000
569:132人目の素数さん
18/11/02 23:29:01.53 fMme23mF.net
こまけぇこたぁいいんだよ!!
570:132人目の素数さん
18/11/03 09:32:49.16 NiwdVATo.net
R3.5.xから、Windows環境だと日本語パスまわりでエラーがでてどうにもならない
enc2native()しても駄目だし
とりあえずcairo_png()だけでも…
571:132人目の素数さん
18/11/03 10:31:12.42 pqZePX+I.net
一度つかって日本語周りの処理でエラー出てきたんで未だに3.4.4浸かってる
572:132人目の素数さん
18/11/04 21:55:16.95 lTCeMsqQ.net
統計の質問はこのスレでいいんだろうか?
ある医院に1時間あたり平均5人の患者が来院し、その人数の分布はポアソン分布にしたがうとする。
1時間あたりの平均診療人数は6人で、一人あたりの診療時間は指数分布に従うとする。
診察までの平均の待ち時間は何時間か?
このシミュレーション解はこれであってる?
N=1e6
λ=5
μ=6
sum(rpois(N,λ)*rexp(N,μ))/N
> sum(rpois(N,λ)*rexp(N,μ))/N
[1] 0.8331036
60かけて、分にすると
[1] 49.86565
573:132人目の素数さん
18/11/08 12:35:54.73 wKTjJ6Fa.net
>>307
grep 使って書いてみた。
# mhs(c(1,0,1,1,0,1,1,1)) : return 3
mhs = function(x){ # maximum head sequence
y=paste(x,collapse='')
str="1"
if(!grepl(str,y)) return(0)
else{
while(grepl(str,y)){
str=paste0(str,"1")
}
return(nchar(str)-1)
}
}
system.time(mean(replicate(1e4,mhs(sample(0:1,100,rep=T))>=5)))
# N(=100)回コインをn(=5回)以上続けて表がでるか?TRUE or FALSE
seqn<-function(n=5,N=100,p=0.5){
rn=rbinom(N,1,p)
count=0
for(i in 1:N){
if(rn[i] & count<n){
count=count+1
}
else{
if(count==n) {return(TRUE)}
else{
count=0
}
}
}
return(count==n)
}
system.time(mean(replicate(1e4,seqn())))
結果は、
> system.time(mean(replicate(1e4,mhs(sample(0:1,100,rep=T))>=5)))
user system elapsed
4.56 0.01 4.61
> system.time(mean(replicate(1e4,seqn())))
user system elapsed
1.05 0.00 1.07
逆に4倍時間がかかるようになった
574:132人目の素数さん
18/11/08 14:05:00.34 1h1GfW+d.net
今さらだけどそれってrle使っちゃだめなの?
575:132人目の素数さん
18/11/08 15:13:38.19 UNhl34kg.net
coinの表裏を1と0で表して、その累積和を取ったベクトルを用意して
そのベクトルの5個前とのdiffの要素の中に5が一回でも現れることが、一回でも5回連続で表が出たことがあることの必要十分条件
grepはどうしても時間がかかるしif文もできれば使いたくない
searchseq <- function(n=5,N=100,p=0.5,trial=10000){
result <- 0 # 表が5回以上出た回数を数える入れ物
for (i in 1:trial){
coin <- rbinom(N,1,p)
coincumsum <- cumsum(coin)
coindiff <- diff(coincumsum,5)
#diff(coincumsum,5)の要素に一個でも5があれば表が5回以上出たことがあったということ
#anyでT/Fにして、sumで0/1にする
result <- result+sum(any(coindiff==5))
}
return(result/trial)
}
結果もよさそう
> searchseq()
[1] 0.80793
> system.time(mean(replicate(10000,mhs(sample(0:1,100,rep=T))>=5)))
ユーザ システム 経過
0.92 0.00 0.93
> system.time(mean(replicate(10000,seqn())))
ユーザ システム 経過
0.29 0.00 0.30
> system.time(searchseq())
ユーザ システム 経過
0.21 0.00 0.20
576:132人目の素数さん
18/11/08 22:10:55.78 I6htNxzg.net
あっ、コード中の5はnに置き換えてね
577:132人目の素数さん
18/11/08 23:32:48.68 /ZlhhGjJ.net
>>555
レスありがとうございました。
rleとも比べてみました。
> system.time(mean(replicate(1e4,seqn())))
user system elapsed
4.290 0.000 4.377
>system.time(mean(replicate(1e4,max(rle(rbinom(100,1,0.5))$len)>=5)))
user system elapsed
3.620 0.000 3.742
> system.time(mean(replicate(1e4,mhs(rbinom(100,1,0.5)>=5))))
user system elapsed
2.390 0.000 2.435
> system.time(searchseq())
user system elapsed
1.880 0.000 1.988
578:132人目の素数さん
18/11/08 23:35:10.38 /ZlhhGjJ.net
>>557
greplの逆転はsampleをrbinomに変えたためでしょう。
> system.time(replicate(1e5,sample(0:1,100,rep=T)))
user system elapsed
7.200 0.180 7.591
> system.time(replicate(1e5,rbinom(100,1,0.5)))
user system elapsed
5.980 0.230 6.319
579:132人目の素数さん
18/11/09 00:20:12.33 BZRFS9lT.net
不勉強ながらrle関数って初めて知ったけど使いやすそうだな
580:132人目の素数さん
18/11/09 00:36:46.75 Ui6BpICy.net
>>557
rleは0も数えているから間違っているんじゃ?
581:132人目の素数さん
18/11/09 02:01:36.95 Qla0VxTD.net
>>560
ご指摘ありがとうございました。
修正しました。
rle1 <- function(N=100,n=5,p=0.5){
r=rle(rbinom(N,1,p))
max(r$len[which(r$val==1)])
}
結果
> system.time(mean(replicate(1e4,max(rle1()>=5))))
user system elapsed
4.430 0.000 4.546
> system.time(mean(replicate(1e4,seqn())))
user system elapsed
4.490 0.010 4.609
> system.time(mean(replicate(1e4,mhs(rbinom(100,1,0.5))>=5)))
user system elapsed
7.440 0.000 7.656
> system.time(searchseq())
user system elapsed
1.950 0.000 2.066
>
582:132人目の素数さん
18/11/09 07:25:00.97 Qla0VxTD.net
無理矢理1行にして実行
system.time(mean(replicate(1e4,any(diff(cumsum(rbinom(100,1,0.5)),5)==5))))
user system elapsed
1.820 0.000 1.886
>
> system.time(mean(replicate(1e4,with(rle(rbinom(100,1,0.5)), max(lengths[wh
<e(1e4,with(rle(rbinom(100,1,0.5)), max(lengths[whi ch(values==1)])>=5))))
user system elapsed
4.370 0.010 4.478
583:132人目の素数さん
18/11/09 07:59:47.47 rijPDFSR.net
>>562
意味もなくforループ回してた上に毎回sum使って真偽値を数値に変換してたけど
replicate使って最後に一回だけmean取ると2.066→1.886で1割短くなるのね
他人のコード読むのは勉強になる
584:132人目の素数さん
18/11/09 09:06:56.99 Ui6BpICy.net
>>561
whichいらねーよ。
585:132人目の素数さん
18/11/09 09:44:07.41 5AnUTlVm.net
>>561
全部が0のとき、エラーになるので修正
rle01 <- function(x){ # c(0,1,1,1,0,0) => return 3
if(sum(x)==0) return(0) #c(0,0,0,0,0,0) => return 0
else{
r=rle(x) # Run Length Encoding
max(r$lengths[which(r$values==1)]) # max length of value 1
}
}
動作確認
> rle01(x<-rbinom(100,1,0.5)) ; x
[1] 8
[1] 1 1 0 1 0 1 0 0 0 1 1 1 0 1 0 0 0 0 1 0 0 0 1 1 1 1 0 0 1 1 1 1 1 0 0
[36] 1 1 0 1 1 1 0 1 1 0 0 1 1 0 1 1 1 0 1 1 0 0 1 1 0 1 0 1 1 0 1 0 1 0 0
[71] 1 1 1 1 1 1 0 1 1 1 0 1 1 1 1 1 1 1 1 0 0 1 0 0 1 1 1 0 1 1
> rle01(x<-rbinom(100,1,0)) ; x
[1] 0
[1] 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
[36] 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
[71] 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
586:132人目の素数さん
18/11/09 10:10:01.39 Ui6BpICy.net
>>565
センスないなあ。
rle01 <- function(x) {
r <- rle(x)
one <- r$values == 1
if (any(one)) max(r$length[one]) else 0
}
587:132人目の素数さん
18/11/09 10:40:31.84 5AnUTlVm.net
>>566
whichは余分でした。
sumの方がrleより高速だと思ったらから、すべて0の場合はrleを呼ばないことにしただけ。
0連続でやるとこれだけ差がつく。
rle01 <- function(x){ # c(0,1,1,1,0,0) => return 3
if(sum(x)==0) return(0) #c(0,0,0,0,0,0) => return 0
else{
r=rle(x) # Run Length Encoding
max(r$lengths[which(r$values==1])] # max length of value 1
}
}
rle012 <- function(x) {
r <- rle(x)
one <- r$values == 1
if (any(one)) max(r$length[one]) else 0
}
> x=rep(0,1e8)
> system.time(rle01(x))
user system elapsed
0.3 0.0 0.3
> system.time(rle012(x))
user system elapsed
7.36 4.52 13.25
>
588:132人目の素数さん
18/11/09 10:52:23.39 Ui6BpICy.net
>>567
そんな特別な場合のことに対して高速化するのは愚の骨頂。
1が一つでもある場合にsumを呼ぶのは余計じゃないのか?
余計なwhichがあるくらいだから、まずは素直にやりたいこと、やるべきことを正しく書くようにしたら?
589:132人目の素数さん
18/11/09 11:01:40.74 5AnUTlVm.net
1000本に1本あたる宝クジを100本買って続けて2本あたる確率のシミュレーション解の算出時間比較。
590:確率の理論値は9.8897353347449091e-05 > system.time(mean(replicate(1e4,rle01(rbinom(N,1,p))>=n))) user system elapsed 0.61 0.00 0.64 > system.time(mean(replicate(1e4,rle12(rbinom(N,1,p))>=n))) user system elapsed 1.97 0.00 2.03
591:132人目の素数さん
18/11/09 15:22:38.24 5AnUTlVm.net
>>569
分数で表すと
890788167367/9007199254740992
9.889735334744909e-05
592:132人目の素数さん
18/11/09 19:43:44.34 0M0agNOf.net
JPXのデータ、ファイル形式csvを読み込もうとするとうまく行かないんですが
どんな引数をつければいいですか
593:132人目の素数さん
18/11/10 10:36:49.41 QJ6NJqU7.net
>>568
実はシミュレーションじゃなくて
漸化式からのプログラム解を分数表示するプログラムはpythonで作成済。
ここに置いた。
URLリンク(egg.2ch.net)
594:132人目の素数さん
18/11/10 11:20:41.80 QJ6NJqU7.net
コインを100回ふったときの表連続の最大数が5であったときの
このコインの表がでる確率の期待値、モード比、信頼区間を求めるのが次のネタ。
unirootで算出できたけど
シミュレーションはどうすればいいのかアイデアが浮かばない。
MCMCで解決できるかなぁ?
これをシミュレーションで検証したい。
$Rscript main.r
lower mean mode upper
0.2487456 0.4469764 0.4589692 0.6386493
URLリンク(tpcg.io)
595:132人目の素数さん
18/11/11 20:11:21.81 ODPKEEGK.net
1億回のコイントスで何回連続して表がでる確率が高いかRでやってみた。
# maximal sequential head probability at 10^8 coin flip
> y
[1] 2.2204460492503131e-16 2.2204460492503131e-16
[3] 8.8817841970012523e-16 1.5543122344752192e-15
[5] 3.5527136788005009e-15 6.8833827526759706e-15
[7] 1.4210854715202004e-14 2.8199664825478976e-14
[9] 5.6843418860808015e-14 1.1346479311669100e-13
[11] 2.2737367544323206e-13 4.5452530628153909e-13
[13] 9.0949470177292824e-13 1.8187673589409314e-12
[15] 3.6379788070917130e-12 7.2757355695785009e-12
[17] 1.4551915228366852e-11 2.9103608412128779e-11
[19] 5.8207660913467407e-11 1.1641509978232989e-10
[21] 6.6493359939245877e-06 2.5720460687386204e-03
[23] 4.8202266324911647e-02 1.7456547460031679e-01
[25] 2.4936031630254019e-01 2.1428293501123058e-01
[27] 1.4106434838399229e-01 8.1018980443629832e-02
[29] 4.3428433624081136e-02 2.2484450838189007e-02
25回が続くのが4回に1回あることになる。
pythonで25回以上と25回ちょうどになるのを計算させてみた。
その結果、
Over 25
6977459029519597/9007199254740992
= 0.7746535667951356
Just 25
2246038053550679/9007199254740992
= 0.24936031612362342
高速化を狙ってCに移植したら
100万回で暴走。
スレリンク(hosp板:132番)
596:132人目の素数さん
18/11/12 21:04:57.19 boi8bvdM.net
"マラソン大会の選手に1から順番に番号の書かれたゼッケンをつける。
用意されたゼッケンN(=100)枚以下の参加であった。
無作為に抽出したM(=5)人のゼッケン番号の最大値はMmax(=60)であった。
参加人数推定値の期待値とその95%
597:信頼区間を求めよ" decken <- function(M, Mmax, N, conf.level=0.95){ if(Mmax < M) return(0) n=Mmax:N pmf=choose(Mmax-1,M-1)/choose(n,M) pdf=pmf/sum (pmf) mean=sum(n*pdf) upr=n[which(cumsum(pdf)>conf.level)[1]] lwr=Mmax c(lower=lwr,mean=mean,upper=upr) } decken(M=5,Mmax=60,N=100) > decken(M=5,Mmax=60,N=100) lower mean upper 60.0000 71.4885 93.0000 これをシミュレーションで確認したい。 # simulation M=5 ; Mmax=60 ; N=100 sub <- function(M,Mmax,N){ n=sample(Mmax:N,1) # n : 参加人数n m.max=max(sample(n,M)) # m.max : n人からM人選んだ最大番号 if(m.max==Mmax) return(n) } sim <- function(){ n=sub(M,Mmax,N) while(is.null(n)){ n=sub(M,Mmax,N) # 最大番号が一致するまで繰り返す } return(n) } runner=replicate(1e4,sim()) summary(runner) ; hist(runner,freq=F,col="lightblue") quantile(runner,prob=c(0,0.95)) cat(names(table(runner)[which.max(table(runner))])) > summary(runner) ; hist(runner,freq=F,col="lightblue") Min. 1st Qu. Median Mean 3rd Qu. Max. 60.00 63.00 68.00 71.43 77.00 100.00 > quantile(runner,prob=c(0,0.95)) 0% 95% 60 93 > cat(names(table(runner)[which.max(table(runner))])) # 最頻値 60 結果は確認できたけど、もっと高速なシミュレーションアルゴリズムはあるだろうか?
598:132人目の素数さん
18/11/16 13:44:59.80 U19cHKqd.net
重複があるか否かを返す、anyDuplicatedという関数を知ったので総当たり比較と早いかどうか比べてみた。
覆面算を □/□ * □/□ = □□/□を解くの使ってみた。
a/b * c/d == ef/g (c>a)として
F = function(fun){
n=1:9
ans=NULL
for(a in n){
for(b in n){
for(c in a:9){
for(d in n){
for(e in n){
for(f in n){
for(g in n){
if(fun(a,b,c,d,e,f,g)){
ans=rbind(ans,c(a,b,c,d,e,f,g))}}}}}}}}
return(ans)
}
で虱潰しに判定
F1=function(a,b,c,d,e,f,g){ #全部の組み合わせが等しくないのを確認
(a/b)*(c/d)==(10*e+f)/g &
a!=b & a!=c & a!=d & a!=e & a!=f & a!=g &
b!=c & b!=d & b!=e & b!=f & b!=g & c!=d &
c!=e & c!=f & c!=g & d!=e & d!=f & d!=g & e!=f & e!=g & f!=g
}
F2=function(a,b,c,d,e,f,g){ # anyDuplicatedで重複なしを判定
(a/b)*(c/d)==(10*e+f)/g & !anyDuplicated(c(a,b,c,d,e,f,g))
}
> system.time(F(F1))
user system elapsed
52.56 0.25 53.38
> system.time(F(F2))
user system elapsed
113.78 0.11 115.81
anyDuplicatedでコードは短くなるが速さが犠牲になった。
599:132人目の素数さん
18/11/16 16:13:49.03 zcEc4+wx.net
カルマンフィールタ
600:132人目の素数さん
18/11/18 12:56:58.01 tDkQkz0a.net
初歩的な質問で恐縮ですが、
truehistで出したヒストグラムの情報をテキストファイルとして保存する方法、教えて頂けませんか?
601:132人目の素数さん
18/11/18 16:15:11.61 hHA2tyUi.net
>>578
truehist関数はhist関数と違って戻り値を返さないから無理なのでは
602:132人目の素数さん
18/11/18 17:12:37.03 HQweHJGH.net
>>578
MASS::truehist
でソースを覗いたら最後はinvisible()になっていた。
ここを
return(list(breaks=breaks,h=h,nbins=nbins,xlab=xlab))
にしたら
$`breaks`
[1] -0.001 0.999 1.999 2.999 3.999 4.999 5.999 6.999 7.999 8.999 9.999 10.999 11.999
[14] 12.999 13.999
$h
[1] 1
$nbins
[1] 17
$xlab
[1] "x"
で出力されるけど、
どのパラメータがあればヒストグラムが再現できるのかは不勉強に
603:てわからない。
604:132人目の素数さん
18/11/18 18:13:02.48 hHA2tyUi.net
関数いじるならbreaksとestを出力させればよい
605:132人目の素数さん
18/11/18 20:37:19.22 HQweHJGH.net
>>581
レスありがとうございます。
すると
truehist のソースの最後の
invisible()
を
return(list(breaks=breaks,est=est))
として、breakの中点を横軸、estを縦軸にするとヒストグラムが再現できるわけですね。
606:132人目の素数さん
18/11/18 20:40:50.06 HQweHJGH.net
invisible() → return(list(breaks=breaks,est=est))
に改造したソースをtruehist0として
midpoint <- function(x){ # c(1,2,3,4) -> c(1.5,2.5,3.5)
n=length(x)
mpt=numeric(n-1)
for(i in 1:(n-1)){
mpt[i]=mean(x[i],x[i+1])
}
return(mpt)
}
x=rnorm(10000)
(data=truehist0(x))
with(data, plot(midpoint(breaks),est,type='h',lwd=5,col='cyan'))
で元のヒストグラムが再現できた。
607:132人目の素数さん
18/11/18 20:52:08.49 HQweHJGH.net
graphics:::hist.default
でhistのソースを表示させてみた。
r <- structure(list(breaks = breaks, counts = counts, density = dens,
mids = mids, xname = xname, equidist = equidist), class = "histogram")
if (plot) {
plot(r, freq = freq1, col = col, border = border, angle = angle,
density = density, main = main, xlim = xlim, ylim = ylim,
xlab = xlab, ylab = ylab, axes = axes, labels = labels,
...)
invisible(r)
}
histでのcountsが
truehistではestと呼ばれているようだ。
estimateの略かな?
608:132人目の素数さん
18/11/20 18:37:20.95 kwMT/Yc9.net
どいつもこいつもナイル川で説明しやがって
データの操作が一番むずいんだよ!
609:132人目の素数さん
18/11/21 12:43:45.15 4Qrr7yQM.net
あるデータ群に対して、確率密度関数のパラメータをフィッティングさせる方法ってないですか?
ちなみに、フィッティングさせたいのはレブィフライト確率密度関数です。
610:132人目の素数さん
18/11/21 17:15:18.99 /i6dFnq8.net
普通に最尤推定できないっけ?
最小二乗法でもできた気がする
611:132人目の素数さん
18/11/21 21:23:46.28 kb0MtFao.net
>>586
MASSのfitdistとVGAMのlevyを使うとなんとかなるかも。
やったことないけど。
612:132人目の素数さん
18/11/21 21:59:06.34 kb0MtFao.net
>>586-587
とりあえず、最小二乗法でやってみた。
ガンマ分布の乱数を近似してみた。
dlevy <- function (x,m,c) sqrt(c/2/pi)*exp(-c/2/(x-m))/(x-m)^3/2
set.seed(123)
dat=rgamma(1e3,1) ; hist(dat,freq=F)
x=density(dat)$x ; y=density(dat)$y
lines(x,y)
f<-function(mc){
m=mc[1];c=mc[2]
sum((y-dlevy(x,m,c))^2)
}
(mc=optim(c(0,1),f, method='N')$par)
curve(dlevy(x,mc[1],mc[2]),add=T,col=2)
613:132人目の素数さん
18/11/21 23:39:04.38 8W1KB4Wk.net
>>588
fitdistは対応できる分布が限定されているから
のソースを改造しないと無理だな。
614:132人目の素数さん
18/11/22 19:54:16.79 bptUComJ.net
ソースが長かったので
sink('print.out')
print(MASS::fitdistr)
sink()
でprint.outに出力してみた。
これもoptimを使っているようだが、最小二乗法なのかどうなのかわからなかった。
615:132人目の素数さん
18/11/23 15:40:10.08 lNNKNPJr.net
>>552
統計というより待ち行列理論だね
50分が答えになるから合ってそう
616:132人目の素数さん
18/11/23 18:16:00.74 rwOyVQ2V.net
>>592
レスありがとうございます。
λ=5
μ=6
N=1e6
sum(rpois(N,λ)*rexp(N,μ))/N
> sum(rpois(N,λ)*rexp(N,μ))/N
[1] 0.833631
ρ=λ/μ
ρ/(1-�
617:マ) ρ/(1-ρ)*1/μ > ρ/(1-ρ)*1/μ [1] 0.8333333 なのでいいのだろうとは思っていたのですが、時系列のシミュレーションは自信がありませんでした。
618:132人目の素数さん
18/11/23 21:47:20.33 rwOyVQ2V.net
>>593
>552の設定で12分毎に患者が来院したら、待ち時間は全員0だと思うのだが
ρ/(1-ρ) の公式って正しいんだろうかな?
619:132人目の素数さん
18/11/24 00:40:11.23 +sZNyHbC.net
50分待ちだと常時待合室で5人は待ってることになるな
620:132人目の素数さん
18/11/27 11:01:28.21 V3tvhpxu.net
>>594
自己レス
公式は定常状態に達したときという前提での計算なんだな。
MMS = function(n, lamda=5,mu=6,s=1){
rho=lamda/mu
sig=0
for(i in 0:s) sig=sig+rho^i/factorial(i)
p0=1/( sig + rho^(s+1)/factorial(s)/(s-rho) )
ifelse(n >= s, rho^n/factorial(s)/s^(n-s)*p0, rho^n/factorial(n)*p0)
}
E=0
for(i in 0:1000) E=E+i*MMS(i)
> E
[1] 5
621:132人目の素数さん
18/11/27 11:12:11.41 +K2fEP5F.net
みやぞん分布の話?
622:132人目の素数さん
18/11/27 16:44:04.82 V3tvhpxu.net
>>597
こういう類の待ち時間の話。
ある医院では、患者が平均10分間隔でポアソン分布にしたがって訪ねてくることがわかった。
医者は1人であり、1人の患者の診療にかかる時間は平均8分の指数分布であった。
「平均待ち時間」を5分以下にするには同じ診察効率の医師が何人に必要か?
その最小人数で「平均待ち時間」を5分以下に保って診療するには1時間に何人まで受付可能か?
公式に当て嵌めれば解けるのだけど
どうやってシミュレーションすればいいのか思い浮かばない。
コイントスやサイコロだとシミュレーションは容易なんだが。
623:132人目の素数さん
18/11/28 14:59:50.66 r8zTzMor.net
# シミュレーションしたみたが、結果が合致しない(特定のseedでは合致したけど)
# ある医院に1時間あたり平均5人の患者が来院し、その人数の分布はポアソン分布にしたがうとする。
# 1時間あたりの平均診療人数は6人で、一人あたりの診療時間は指数分布に従うとする。
# 診察までの平均の待ち時間は何時間か?
MM1sim <- function(n=40,lambda=5/60,mu=6/60,seed=FALSE,Print=TRUE){
# service starc clock time(ssct) since 9:00
ssct=numeric(n)
# waiting time(w8)
w8=numeric(n)
# service end clock time(sect)
sect=numeric(n)
# arrival clock time(act)
if(seed) set.seed(1234) ;
act=round(cumsum(rexp(n,lambda)))
# duration of service(ds)
if(seed) set.seed(5678) ;
ds=round(rexp(n,mu))
# simulation assuming service starts at 9:00
head(act) # act : arrival clock time
head(ds) # ds : duration of service
# initial values
ssct[1]=act[1] # 9:15 service start clock time for 1st guest
sect[1]=act[1]+ds[1] # 9:25 sevice end clock time for 1st guest
w8[1]=0
for(i in 2:n){
w8[i]=max(sect[i-1]-act[i],0)
ssct[i]=max(sect[i-1],act[i])
sect[i]=ssct[i]+ds[i]
}
if(Print){
print(summary(w8))
hist(w8,freq=FALSE,col="lightblue",main="")
}
invisible(w8)
}
w8m=replicate(1e3,mean(MM1sim(P=F)))
summary(w8m)
624:132人目の素数さん
18/11/28 15:00:27.16 r8zTzMor.net
途中の計算サンプル
# simulation step by step
#
# act[2] # 9:16 arrival clock time of 2nd
# max(sect[1]-act[2],0) # 9:25-9:16 vs 0 = ?sevice for 1st ends b4 2nd arrival
# w8[2]=max(sect[1]-act[2],0) # 9 min : w8ing time of 2nd
# ssct[2]=max(sect[1],act[2]) # 9:25 vs 9:16 = service start clock time for 2nd
# sect[2]=ssct[2]+ds[2] # 9:25 + 8 = 9:33 service end clock time for 2nd
#
# act[3] # 9:17 arrival clock time of 3rd
# max(sect[2]-act[3],0) # 9:33 - 9:17 vs 0 = ?serivce for 2nd ends b4 3rd arrival?
# w8[3]=max(sect[2]-act[3],0) # 16 min : w8ting time of 3rd
# ssct[3]=max(sect[2],act[3]) # 9:33 vs 9:17 = service start clock time for 3rd
# sect[3]=ssct[3]+ds[3] # 9:33 + 11 = 9:44 service end clock time for 3rd
#
625:132人目の素数さん
18/11/28 19:28:45.39 r8zTzMor.net
>>59
626:9 患者来院数40人程度では定常状態に達しないということみたいだな。 10万人での待ち時間の分布(理論値50に近い) Min. 1st Qu. Median Mean 3rd Qu. Max. 0.000 5.532 28.619 47.540 67.370 528.511 100人での待ち時間の分布 (シミュレーションの度にばらつく) Min. 1st Qu. Median Mean 3rd Qu. Max. 0.000 6.958 16.564 22.200 31.652 109.204 40人来院を1万回繰り返した平均の分布 Min. 1st Qu. Median Mean 3rd Qu. Max. 1.304 11.764 19.357 25.449 32.536 177.913 ここに上げておきました。 http://tpcg.io/7psmrQ 結局のところ、待ち時間行列の理論を個人医院に適応しても 定常状態(待ち行列の長さが一定)に達していないと実用性がなさそうだな。 シミュレーションはなんとなく機能していた感じ。 ここに上げておきました。 https://www.tutorialspoint.com/tpcg.php?p=7psmrQ http://tpcg.io/7psmrQ
627:132人目の素数さん
18/11/29 18:50:23.24 GEvMs+K3.net
来院患者数と待ち時間シミュレーションの結果をグラフにしてみた。
個人医院で待ち行列の長さが一定になるほどの受診があるとは考えがたいからこっちの方が現実に即しているんじゃなかろうか
と思うが、解析解はどんなふうになるのか想像もつかん。
URLリンク(i.imgur.com)
628:132人目の素数さん
18/12/01 18:03:07.99 gm1XmpT3.net
初歩的な質問ですいません
truehistで軸を対数軸にして表示する方法って分かりますか?
629:132人目の素数さん
18/12/02 00:37:54.68 XyqxkFs6.net
truehistだと以前の質問でお礼すらしなかった人か
630:132人目の素数さん
18/12/02 07:13:03.31 ailhRsax.net
>>604
答えたの俺だがソース改造できたのかなぁ。
631:132人目の素数さん
18/12/02 08:28:26.92 gEGEypwn.net
histで縦軸を対数表示させるならこんな感じかな。
with(hist(c(rnorm(1e6),rnorm(1e5,5,0.5))),plot(mids,log10(counts),type='h',col=4,lwd=10))
truehistだとソース改造すればいい。
632:132人目の素数さん
18/12/02 09:43:09.85 bQp1mbWe.net
>>606
plot(log='y')でもいいな。
633:132人目の素数さん
18/12/02 13:24:03.04 8De20Fh0.net
histグラムぽく対数表示
例
dat=hist(c(rnorm(1e6),rnorm(1e5,5,0.5)))
attach(dat)
plot(breaks[-1],counts,type='s',log='y',ylim=range(counts))
segments(x0=breaks[-1],y=min(counts),y1=counts)
segments(x0=breaks[1],y=min(counts),y1=counts[1])
634:132人目の素数さん
18/12/04 00:31:54.32 4UCEIb49.net
すみませんがアドバイスお願いします。
heatmap.2でDendrogramつきヒートマップを描きたいのですが、カラムの並びを任意に変えたいです。
Dendrogramの細かい並びは変えないように、大きなクラスタの並びを変えたいです。
例えば、(1,2,3)(4,5,6)(7,8,9)とあるのを
(4,5,6)(7,8,9)(1,2,3)とならび変えるのが目的です。
このとき、4,5,6と7,8,9は近いクラスタを形成します。なので、樹形図は崩れないように書き換えられると思っています。
URLリンク(www.biostars.org)
上記サイトをみると、as.dendrogramのアウトプットをreorderで並び替えてColvに入れるようですが、
うまくいきませんでした。並びは全く変わっていません。
どなたか教えていただけますか。情報に漏れがありましたらご指摘ください。
環境は以下の通りです。
R 3.4.0
Rstudio 1.0.143
Win10になります。
635:132人目の素数さん
18/12/04 10:04:43.34 QKKYvADK.net
頓珍漢な答かもしれない
636:。 並べ替えだけなら x=rbind(c(1,2,3),c(4,5,6),c(7,8,9)) x[c(2,3,1),]
637:132人目の素数さん
18/12/04 10:06:24.27 QKKYvADK.net
listなら
x=list(c(1,2,3),c(4,5,6),c(7,8,9))
x[c(2,3,1)]
638:132人目の素数さん
18/12/04 18:58:07.88 7f8uMrnq.net
初歩的な話なんだが、一様分布の分散は無限大かと思っていたら区間[a,b]で(a-b)^2/12とのこと。
Wolframで計算したら確かにそうなった。
URLリンク(www.wolframalpha.com)(x-(a%2Bb)%2F2)%5E2%2F(b-a),from+a+to+b
バスの到着時間が平均10分の指数分布に従うときにランダムにバス停に行ったときの平均待ち時間は10分。
バスの到着時間が平均10分の一様分布に従うときにランダムにバス停に行ったときの平均待ち時間は6分40秒。
バスがきちんと10分毎に到着するときはランダムにバス停に行ったときの平均待ち時間は5分。
乱数発生させて公式でのシミュレーション
> d2w8 <- function(x){# w8=E[X2]/2E[X]=(V[X]+E[X]^2)/2E[X]
+ c(mean=mean(x),var=var(x),w8=mean(x^2)/mean(x)/2)
+ }
> N=1e6
> d2w8(rexp(N,1/10)) # exp average:10
mean var w8
10.02477 100.67652 10.03377
> d2w8(runif(N,0,20)) # unif average:10
mean var w8
9.997470 33.325065 6.665408
> d2w8(rep(10,N)) # regular interval 10
mean var w8
10 0 5
639:132人目の素数さん
18/12/06 14:39:28.97 P/rPOK1I.net
NULLのときってどうしてこういう仕様なんだろ?
プログラムしていたら、これに気づかないのがバグの原因だったw
> any(NULL)
[1] FALSE
> all(NULL)
[1] TRUE
640:132人目の素数さん
18/12/06 20:13:51.63 P/rPOK1I.net
= と <-で微妙に動作が違うな。
> switch (3,
+ x =1,
+ x =2,
+ x =3
+ )
[1] 3
> switch (2,
+ x <- 1,
+ x <- 2,
+ x <- 3
+ )
641:132人目の素数さん
18/12/06 21:58:17.80 EMJ7DN40.net
>>614
そのふたつは意味が異なる
それぞれちゃんと命令どおりの挙動
642:132人目の素数さん
18/12/06 22:22:18.13 P/rPOK1I.net
どちらが見やすいかという問題かな。
> rm(x)
> x=switch(1,x =1)
> x
[1] 1
> switch(1,x<-1)
> x
[1] 1
643:132人目の素数さん
18/12/06 23:13:35.91 EMJ7DN40.net
>>616
その二つは異なるアルゴリズムでたまたま結果が同じになっているだけ
=と<-の違いはRやるなら理解しておいたほうが良い
644:132人目の素数さん
18/12/07 07:46:59.34 H6LI4wTx.net
>>617
scopeが違うってことですね。
645:132人目の素数さん
18/12/07 08:01:49.32 H6LI4wTx.net
0^x =0
x^0=1
0^0=1とした方が辻褄が合うことが多いけど
Rのこの仕様には何のメリットがあるんだろ?
> any(NULL)
[1] FALSE
> all(NULL)
[1] TRUE
>
646:132人目の素数さん
18/12/07 16:08:57.61 3jKAkgsb.net
奥村さんみたいなこと言わんといて
神経質すぎ
647:132人目の素数さん
18/12/23 11:38:19.16 CnP6hLfL.net
>>120
平成29年の簡易生命表から
f=c(179,28,19,13,9,7,6,5,5,4,4,4,5,7,9,10,11,12,14,16,18,19,19,20,21,22,23,24,25,27,28,30,
31,34,37,39,41,43,46,51,57,63,70,77,83,91,99,109,119,130,142,155,167,178,190,202,216,
233,249,265,282,302,326,354,387,420,457,502,549,598,648,700,761,836,927,1026,1142,1284,
1455,1651,1862,2089,2341,2625,2934,3264,3598,3923,4233,4508,4740,4893,4973,5007,4999,
4729,4314,3797,3222,2634,2071,1566,1135,788,523,761)
m=c(191,31,21,13,10,8,8,8,7,7,7,8,9,11,14,17,21,26,32,37,42,46,49,50,50,50,49,49,50,52,55,
648:58,60,63,65,67,71,76,82,89,97,104,112,122,134,148,165,183,203,224,246,268,294,324,357, 391,425,461,502,549,601,659,722,792,872,958,1052,1147,1239,1331,1433,1546,1663,1783, 1905,2026,2167,2333,2532,2750,2973,3195,3414,3630,3827,4000,4133,4200,4194,4104,3916, 3681,3388,3046,2669,2272,1875,1494,1145,841,589,392,246,144,79,71) LE <-function(ndx,Y,N0=10^5){ # life expectancy n=length(ndx) lx=numeric(n) lx[1]=N0 for(i in 1:(n-1)) lx[i+1] <- lx[i] - ndx[i] nqx=ndx/lx nLx=numeric(n) for(i in 1:n) nLx[i] <- mean(c(lx[i],lx[i+1])) nLx[n]=0 Tx=rev(cumsum(rev(nLx))) le=Tx/lx return(round(le[Y+1],1)) } LE(m,65) LE(m,61)
649:132人目の素数さん
18/12/28 00:54:31.27 fO3GkB5Y.net
pushってありますか?
例えばベクトルに値を追加すると
先頭が消えて後尾に新しい値をついかして要素数を一定に保つような
一定要素数以下の平均を求めたいのでそういうのが簡単に実現できる方法あればなおよいです
650:132人目の素数さん
18/12/28 01:17:50.69 fO3GkB5Y.net
ベクトルをrev()して先頭を[1:50]とかでとりだしてman()すればいいとわかりました
ほかにもっと簡単な方法アレばお湿気てください
651:132人目の素数さん
18/12/28 07:19:51.35 1iwNDVav.net
append(x[-1],y)
652:132人目の素数さん
18/12/28 08:10:10.49 4Fwuxgb+.net
>>623
mean(tail(x, 50))
653:132人目の素数さん
18/12/29 08:09:54.89 Pk3SjXcs.net
組み合わせると
f=function(x,y,n=50) mean(tail(append(x,y),n))
654:132人目の素数さん
18/12/30 10:52:59.30 3dqEgqR+.net
>>626
これはおかしい
655:132人目の素数さん
19/01/07 02:16:23.34 OfD+CJ7t.net
時系列データをplot()したときに縦線をabline()でいれたいのだがどうすればいいかよくわからないです
具体的には
timeStr <- "2018-01-07 01:00"
dateTime <- strptime(timeStr, format="%Y-%m-%d %H:%M") #"POSIXlt" クラスオブジェクトに変換
として時間データに変換したものをx軸としてプロットしたものです
たとえば
plot(x=dateTime, y=1)
abline(v=?????)
として縦線を追加したいのですが
656:132人目の素数さん
19/01/07 02:50:32.42 OfD+CJ7t.net
v=as.POSIXct("2019-01-06 01:00")
みたいな感じにすれば解決しました
657:132人目の素数さん
19/01/07 18:42:57.56 oKAYsRfx.net
>>278
かなり遅れすだけど
formals(cor)
658:132人目の素数さん
19/01/07 19:36:20.34 oKAYsRfx.net
>>613
>>619
俺の予想
判定するときにNULLは強制的に論理値に変換される
変換されると logical(0) になる
logical(0) は空のベクトル
からのベクトルが渡されて中身をチェックしていく
アルゴリズムとして早く処理するためには
any()はTRUE探しにいって、一個でもTRUEがみつかればその時点でTRUEをかえす
all()はFALSEを探しに行って、一個でもFALSEがみつかればその時点でFALSEをかえす
もちろん最後までみない
空のベクトルが渡されたのでTRUEもFALSEもみつからない、となると
any()ではFALSEとなり
all()ではTRUEとなる
これで辻褄はあう
ちなみに
any(c())
all(c())
でも同じ結果が出る
659:132人目の素数さん
19/01/08 12:14:42.13 LiVTLUAx.net
1行のテキストデータを最終的に数値とテキストの混在するN行M列のデータフレームにしたいのですが、なかなかうまく出来ません。
1行データの構造の設計からデータフレームの変換までどうすればシンプルに実現できるか助言ください。
たとえば
1 a
2 b
というようなデータを
1-a,2-b
というような一行のテキストデータから初めてテーブル構造にするというような形です
x <- "1-a,2-b"
y <- str_split(x, ",")
と試しにやってみたのですがyが行単位のベクトルになるだけでここからどうデータフレームにすればよいかわかりません
660:132人目の素数さん
19/01/08 12:50:44.29 qzUBBMdZ.net
>>632
何をしたいのか、まったく理解できない。最低限、N, Mが何なのか説明したらどう?
661:132人目の素数さん
19/01/08 13:31:30.92 By0HLtnN.net
>>632
文字列 1-a,2-b を 数値とテキストのデータフレームにしたいという意味と解した。
x="1-a,2-b"
y=strsplit(x,",")
z=unlist(y)
w=NULL
for(i in 1:length(z)){
w=rbind(w,unlist(strsplit(z[i],"-")))
}
data.frame(NUM=as.numeric(w[,1]),TEXT=w[,2])
662:132人目の素数さん
19/01/08 13:33:34.43 By0HLtnN.net
実行結果
> x="1-a,2-b"
> y=strsplit(x,",")
> z=unlist(y)
> w=NULL
> for(i in 1:length(z)){
+ w=rbind(w,unlist(strsplit(z[i],"-")))
+ }
> data.frame(NUM=as.numeric(w[,1]),TEXT=w[,2])
NUM TEXT
1 1 a
2 2 b
>
663:132人目の素数さん
19/01/08 13:34:00.52 LiVTLUAx.net
>>633
NMは任意の数字です
したいことは
データを一行に記録してそれを
テーブル構造にすることです。
これだけです。
一旦ファイルに保存してread.csvなどにすればよいのでしょうが
いちおう直接テキストデータをコピペしてからということにしたいのです。
なぜこんなことをするかと言うと
TamperMonkeyという拡張機能でJavaScriptで使ってウェブ上のデータを収集しているのですが、
localStrageというクッキーの拡張版のような機能をつかってデータをクライアントに保存するときに基本的にテキストデータベースでの保存になので
一行のデータとして後ろにどんどんデータを追加していくのが一番単純な処理に成るからです。
そのlocalStorageに保存されたデータはコピペで取り出すしかないので
それをRで処理する時に一行のテキストデータから始めないといけないのです。
664:132人目の素数さん
19/01/08 13:56:11.34 qzUBBMdZ.net
>>636
, を行のデリミタ、- を列のデリミタとして、一行の文字列をデータフレームにするというのであれば、
s に文字列が入っているとして、
r <- unlist(strsplit(s, ","))
d <- lapply(r, function(x) unlist(strsplit(x, "-")))
as.data.frame(do.call(rbind, d))
列数が行によって異なるときにどうなるかは知らん。
665:132人目の素数さん
19/01/08 14:57:46.44 By0HLtnN.net
>>631
内部動作の考証ありがとうございます。
未だにこれは理解できません
> logical(NULL)
Error in logical(NULL) : invalid 'length' argument
> logical(0)
logical(0)
> logical(1)
[1] FALSE
666:132人目の素数さん
19/01/08 19:53:14.03 CxwlQqo4.net
>>632
> txt <- "1-a,2-b,3-c"
> read.table(text = gsub(',', '¥n', txt), sep = '-')
V1 V2
1 1 a
2 2 b
3 3 c
こんな感じか?
667:132人目の素数さん
19/01/08 20:04:46.51 CxwlQqo4.net
>>638
自分の解釈では、
NULL は「無」なのでエラー(引数はベクトルの要素数を必ず与えなければいけない)
0のとき、0個という指定なので、0個の要素をもつベクトル
1のとき、1個という指定なので、1個の要素を持つベクトル(規定値はFALSE)
ちなみに、
> logical(2)
[1] FALSE FALSE
2のとき、2個という指定なので、2個の要素を持つベクトル(規定値はFALSE)
668:132人目の素数さん
19/01/08 20:41:30.30 gJU+fDZy.net
>>640
解説ありがとうございました。
669:132人目の素数さん
19/01/08 21:41:07.74 LiVTLUAx.net
皆さんありがとうございます。
>>639 ファイル入れなくてもできるんですね
671:132人目の素数さん
19/01/08 22:24:00.83 LiVTLUAx.net
最古の元号って大化なん?
一巡回って大化2でいいよ
あとは干支みたいに回せばいい
672:132人目の素数さん
19/01/08 22:43:03.83 9qwcPkmK.net
三文字やめれ
673:132人目の素数さん
19/01/08 23:33:49.53 /Jd5B1BR.net
じゃあ太蟹(たいかに)で
674:132人目の素数さん
19/01/08 23:44:56.11 LiVTLUAx.net
>>643は誤爆ですw
レス付くと思わなかった。。。
675:132人目の素数さん
19/01/08 23:47:19.60 LiVTLUAx.net
>>641
⇣の結果をすべて即答できるようになれば合格だと思います…
any(c(TRUE,NA))
any(c(FALSE,NA))
any(c(FALSE,NA,TRUE))
any(c(NA, TRUE))
any(c(NA,FALSE,TRUE))
all(c(TRUE,NA))
all(c(FALSE,NA))
all(c(FALSE,NA,TRUE))
all(c(NA, TRUE))
all(c(NA,FALSE,TRUE))
TRUE | NA
FALSE | NA
FALSE | NA | TRUE
NA | TRUE
NA | FALSE
NA | FALSE | TRUE
TRUE & NA
FALSE & NA
FALSE & NA & TRUE
NA & TRUE
NA & FALSE
NA & FALSE & TRUE
676:132人目の素数さん
19/01/09 00:23:21.60 aVxwJ5mP.net
鯛蟹で
677:132人目の素数さん
19/01/09 02:19:38.70 tVKwPfCD.net
改元は改源で
678:132人目の素数さん
19/01/09 06:18:55.77 DWUqFfaE.net
源義光とか
679:132人目の素数さん
19/01/10 19:23:43.99 a/KDy24T.net
ggplot2で凡例をまとめる事ってできないでしょうか。
例えば、下記のコードでは線と点で別々の凡例になります。
線と点のスタイルを合わせて1つの凡例にしたいのですがどうすればいいでしょうか。
geom_line(mapping=aes(colour=Conditions),alpha=0.6)
+ geom_point(mapping=aes(shape=Conditions,colour=Conditions),alpha=0.8)
+ scale_shape_manual(values = 1:3)
680:649
19/01/10 20:22:57.38 a/KDy24T.net
すみません自己解決しました。
このコードではなくもっと後のthemeで凡例のスタイルを変えるときに余計なことをしていました。
681:132人目の素数さん
19/01/10 23:01:43.10 HnjZz/GW.net
mean.a <- function(x) "a"
mean(a)
#> [1] "a"
これ本に書いてたんだけど
君たちこれ実行して"a"がでてくる?
自分とこでじっこうしても
> mean(a)
[1] NA
警告メッセージ:
mean.default(a) で: 引数は数値でも論理値でもありません。NA 値を返します
となるんやけど?
いみわからん。
682:132人目の素数さん
19/01/10 23:06:00.24 HnjZz/GW.net
あ、一応↓に電子版あるので興味ある人はページ内検索してみてください
URLリンク(adv-r.had.co.nz)
683:132人目の素数さん
19/01/10 23:11:23.83 HnjZz/GW.net
あ、上の方から順に入力していったらでたわ
でもJSでOOかじった程度なので全然意味分からん
なにやってんのこれ?
684:132人目の素数さん
19/01/10 23:48:17.35 rLaGFww4.net
>>655
オブジェクト指向をちゃんと勉強してくれ。
685:132人目の素数さん
19/01/11 19:05:06.45 Q3ISqt43.net
>>654
横からだが、勉強になった。
クラスの自作とか考えたことがなかったけど、今度、俺様クラスを作ってみよう
686:132人目の素数さん
19/01/13 19:54:34.41 c90jMv3t.net
>>651
知ってるかもだけどいちいちmappingは書かなくてもいい
scale_shapeも値が1:3ならいらない
ggplot(data, aes(shape=Conditions, col=Conditions))+
geom_line(alpha=0.6)+
geom_point(alpha=0.8)
687:132人目の素数さん
19/01/27 04:45:13.06 1PEFhfyS.net
習ってから思ったけど、Fortranとgnuplotでいいよね
688:132人目の素数さん
19/01/29 23:19:36.86 6ZawiHpQ.net
普及度、パッケージ数、専門度、文献数の点でそれはない
689:132人目の素数さん
19/01/30 01:27:02.50 6Sa5WD/n.net
ヒカキンの年収が10億超
690:え!?明石家さんま・坂上忍も驚愕の総資産とは?? https://logtube.jp/variety/28439 【衝撃】ヒカキンの年収・月収を暴露!広告収入が15億円超え!? https://nicotubers.com/yutuber/hikakin-nensyu-gessyu/ HIKAKIN(ヒカキン)の年収が14億円!?トップYouTuberになるまでの道のりは? https://youtuberhyouron.com/hikakinnensyu/ ヒカキンの月収は1億円!読唇術でダウンタウンなうの坂上忍を検証! https://mitarashi-highland.com/blog/fun/hikakin なぜか観てしまう!!サバイバル系youtuberまとめ http://tokyohitori.hatenablog.com/entry/2016/10/01/102830 あのPewDiePieがついに、初心YouTuber向けに「視聴回数」「チャンネル登録者数」を増やすコツを公開! http://naototube.com/2017/08/14/for-new-youtubers/ 27歳で年収8億円 女性ユーチューバー「リリー・シン」の生き方 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170802-00017174-forbes-bus_all 1年で何十億円も稼ぐ高収入ユーチューバー世界ランキングトップ10 https://gigazine.net/news/20151016-highest-paid-youtuber-2015/ おもちゃのレビューで年間12億円! 今、話題のYouTuberは6歳の男の子 https://www.businessinsider.jp/post-108355 彼女はいかにして750万人のファンがいるYouTubeスターとなったのか? https://www.businessinsider.jp/post-242 1億円稼ぐ9歳のYouTuberがすごすぎる……アメリカで話題のEvanTubeHD https://weekly.ascii.jp/elem/000/000/305/305548/ 世界で最も稼ぐユーチューバー、2連覇の首位は年収17億円 https://forbesjapan.com/articles/detail/14474 ヒカルの収入が日収80万、月収2400万、年収3億と判明www https://matomenewsxx.com/hikaru-income-8181.html はじめしゃちょーの年収は6億?2017年は30億突破か? https://2xmlabs.com/archives/1873
691:132人目の素数さん
19/01/30 11:36:05.44 ZoxNNwN2.net
glmer関数にgamma分布を適用したモデルをggplotで回帰曲線を引く方法がわかりません......。summary(model)$dispersionがNULLと返されてしまいます。
692:132人目の素数さん
19/01/30 22:41:24.83 eyCKZk6T.net
コードの例示がないからよく分からないけど、もともと戻り値が無いんじゃないの
693:132人目の素数さん
19/01/31 17:27:54.13 m67Rusd/.net
?ggplotを見たかい
694:132人目の素数さん
19/02/02 11:02:49.05 aYmPih5s.net
dplyr 0.8.0てもう来た?
2月1日とか聞いたような
695:132人目の素数さん
19/02/02 21:51:39.00 KjQdurrZ.net
>>658
可読性を保つために省略しないほうがいい
プログラミングの基本
696:132人目の素数さん
19/02/02 22:39:28.49 43EjN4Kg.net
逆じゃね。可読性上げるために省略する。
特にmappingなんかは書くまでもない。
697:132人目の素数さん
19/02/03 00:29:26.31 Ifbe1wQ3.net
継承を無視してコピペしまくるのが基本なわけない
マウント取りもいきすぎると滑稽だわ
698:132人目の素数さん
2019/02/14
699:(木) 03:33:35.52 ID:ilawOvx/.net
700:132人目の素数さん
19/02/14 07:38:25.36 0JSgR2gZ.net
データテーブルの1列目のある文字列(例えばstart)を検索してその行含めた上の行を全部削除するスマートな書き方ある?
df[-1:-grep("start",df[,1])]
今こんな感じだけどパイプで繋げない。
slice使えばいいのか、grep以外にいい関数があるのか?
701:132人目の素数さん
19/02/14 09:16:23.85 5Ge1SQSk.net
>>670
startが必ず一つしかないとか、restartとかがあったときにそれを検出しても良いならそれでもよいが、普通は
df[-(1:which(df[, 1] == "start")[1]), ]
すると思う。
経験的にはgrepはできるだけ避けた方がいい。
702:132人目の素数さん
19/02/14 11:48:21.71 x7agr8k6.net
お邪魔します。
スレ違いが明らかなんですが、ここで聞かせて下さい。
numpyスレ立てていいですか?
703:132人目の素数さん
19/02/14 12:08:18.97 9Y2hAxsG.net
もちろん
とんでもなくスレ違い
さっさと立てるね
704:132人目の素数さん
19/02/14 12:28:21.65 0JSgR2gZ.net
>>671
なるほど、ありがとうございます。
そしてカッコでくるんでからマイナス付ける書き方もあるのか。勉強になります。
705:132人目の素数さん
19/02/14 12:45:38.37 1Nqxk3XQ.net
>>669
可読性について勉強できてよかったな
706:132人目の素数さん
19/02/14 17:44:07.85 0JSgR2gZ.net
データフレームのある列が全てNAの時、その列を削除するよい方法ある?
現状col<-apply(2,function(x){all(is.na(x))}
で要らない列定義してからdf[,!col]としてるけどほんとはパイプの中に入れて処理したい。
707:132人目の素数さん
19/02/14 23:27:05.62 ATjmovrF.net
>>676
自己解決しました。select_ifでいけそうです。
708:132人目の素数さん
19/02/16 12:45:31.76 WMhX0kGV.net
>>672
板違いだと思うので、やめておいた方が良いのでは
709:132人目の素数さん
19/02/19 23:32:31.86 TNXJWgVE.net
tidymodelsどう?あまり日本語の資料ないからなあ
710:132人目の素数さん
19/02/27 15:36:28.78 3fnUBEYQ.net
RStudioをvi風のキーバインドにすると、
ノーマルモードのときに日本語入力してしまうとバグみたいになるんだが
あれどうにかならんの?
711:132人目の素数さん
19/02/28 13:53:56.86 uGjkNcWR.net
どなかた↑よろしく
712:132人目の素数さん
19/03/01 22:53:08.03 GbS9kHJG.net
RStudio と日本語入力ってほんと相性わるい
なんとかしてくれんかなぁ
713:132人目の素数さん
19/03/02 11:44:51.96 xWBxsoOC.net
windowsのpreview版(1.2.1303)RStudio使ってるけど、
IMEが無効になるバグが直ってる感じがする。
まだ十分使い込んでないからだけかも。
714:132人目の素数さん
19/03/03 01:15:23.41 Hp71k0It.net
URLリンク(wired.jp)
シロンボヒトモドキゴキブリニホンザルの自由は偽自由と詐欺広告人を殺す自由ヒトモドキゴキブリシロンボアメ公はニホンザルゴキブリと自殺せよ?
715:132人目の素数さん
19/03/04 09:44:29.47 752mbxzc.net
「いきる」とか最近ネットで使ってるやつ増えてきたがなんなんあれ?
あほな反抗期の中学生がつかってるイメージしかわかんのだが。
716:132人目の素数さん
19/03/04 12:02:26.
717:52 ID:DLycryqB.net
718:132人目の素数さん
19/03/04 12:42:02.72 YzqCP1Bw.net
【人類を2つに分ける】 世界教師マⅰトレーヤ到来
スレリンク(seiji板)
まもなく世界経済破綻、みなさんの財産は紙くずになります。
719:132人目の素数さん
19/03/04 19:13:04.98 TnBdKqi2.net
>>686
方言に対して広辞苑を持ち出すのは的外れ。
大阪弁辞典によると「意気る」または「粋る」なので、漢字も外れ
720:132人目の素数さん
19/03/04 19:19:22.60 Z/nuwIrB.net
>>688
どっちも「熱る」の当て字やん
721:saga
19/03/05 02:07:35.96 myQXAbVL.net
活きる
722:132人目の素数さん
19/03/05 08:37:04.71 agNxkP9Y.net
>「生きる」と「熱る」
「熱る」って初めて聞いた
これは普通に使われているの?
方言?
生まれてこのかた、東京なんだけど聞いたこと見たことないんだが
単なる私の不勉強かな?
723:132人目の素数さん
19/03/05 08:59:52.15 rIYlDwl5.net
URLリンク(dictionary.goo.ne.jp)
いき・る【熱る】
1 あつくなる。ほてる。むしむしする。
2 激しく怒る。
URLリンク(kotobank.jp)
いき・る【熱る】
① あつくなる。ほてる。むしむしする。
② 息づかいを荒くして怒る。相手と争おうとしていきまく。言いたてる。
③ 調子に乗って勢いこむ。元気づく。
724:132人目の素数さん
19/03/06 20:09:12.61 93dcjOku.net
URLリンク(www.youtube.com)
ヒトモドキ奇形なりすましシロンボアメ公はイスラム国に首切られろヒトモドキフィフィラクダイスラム国の売女とともに自殺しろテロゴキブリ民族アメ公
725:132人目の素数さん
19/03/07 21:17:38.50 VjN8Z7nf.net
豚肉屋の豚肉自民のキモオタ奴隷豚障害者犯罪者窃盗犯山田太郎と犯罪者キモオタは今すぐ民族レベルで自決自殺しろw
キモ豚山田太郎は自民入党のマイノリティ下僕化しキモオタヒトモドキ障害者の存在価値は0に達したんだよ表現戦士の性犯罪者害虫
このキモオタヒトモドキネトウヨをガス室で抹殺してえよな?w
726:132人目の素数さん
19/03/07 22:45:56.15 VjN8Z7nf.net
腐れシロンボテロアメ公ヒトモドキは核で根絶やしになれヒトモドキニホンザルゴキブリの親玉障害者欠陥遺伝子白塵ゴキブリ
727:132人目の素数さん
19/03/10 10:47:48.29 FJeOC8+j.net
QAi2Acx7tz
奇形ネトウヨヒトモドキゴミ藪部落の顔気持ち悪いから自殺しろ糞犬hk
728:132人目の素数さん
19/03/10 10:49:53.12 QtQWWkXv.net
ww.sankei.com/column/ 180307/clm1803070005-a.html
ヒトモドキ産経便所ゴキブリは下着ドロの常習犯変態暴論ゴミ便所自殺しなさい今すぐ
729:132人目の素数さん
19/03/20 12:05:11.55 sWnpvDa6.net
欠損値のないデータで解析したモデルをstepAIC()で処理しようとしたところ、TRUE/FALSEが必要なところが欠損値ですとエラーが出たのですが、どう処理すればよいのでしょうか。MuMInのdredge()でも同様になってしまいました。
730:132人目の素数さん
19/03/28 15:23:23.97 ahK9
731:oO7y.net
732:132人目の素数さん
19/03/28 20:29:02.09 U0fUTvgM.net
> (p=1-binom.test(22,30)$p.v)
[1] 0.9838752
> binom.test(22,30,conf=p)
Exact binomial test
data: 22 and 30
number of successes = 22, number of trials = 30, p-value = 0.01612
alternative hypothesis: true probability of success is not equal to 0.5
98.38752 percent confidence interval:
0.5000000 0.8994036
sample estimates:
probability of success
0.7333333
733:132人目の素数さん
19/03/29 21:03:39.81 g6RZxVSs.net
「統計」は「疑似科学」な
734:132人目の素数さん
19/04/06 19:22:34.74 ZoRErNus.net
yahoo apiで距離取得するコード掲載したサイトないですかね
google料金高過ぎて鞍替えなんですが
735:132人目の素数さん
19/04/16 20:17:02.49 pCHBksve.net
>>682
使ってるQtが古いんや。1.2でだいぶましになった感じだけど入力途中の文字が残る妙な挙動が時々でる。
736:132人目の素数さん
19/04/16 21:58:14.98 aYkLyMdt.net
R書籍漁ったけどまともなのないな
737:132人目の素数さん
19/04/17 07:23:57.02 DjFMZd4L.net
>>704
書籍は出版される頃には情報が古くなってるから。自分はネットの情報とヘルプだけで十分だな。
738:132人目の素数さん
19/04/18 19:43:25.70 JlSlq7Ln.net
名前が一文字のせいで検索する時に苦労する
739:132人目の素数さん
19/04/18 22:13:27.80 vlWwPP8w.net
つ seekR
740:132人目の素数さん
19/04/29 14:15:34.67 EFJy96Ez.net
RStudioって32ビット版って存在しないの??
ダウンロードしようとしても32ビット版見当たらないし、Windows7,10用の64ビット版セットアッププログラムを起動しようすると32ビットへの選択とかはなくて、単にエラーになっちゃうし
誰か教えてください
741:132人目の素数さん
19/04/30 14:31:58.91 dkpfnzJo.net
httpstwitter.com/shotkr16
低脳中卒万引きヒトモドキネトウヨ猿ヒトモドキをさしころせ
742:132人目の素数さん
19/04/30 17:29:05.11 N9kgT92U.net
>>708
古いのはここにあるけど今後のことをかんがえたらOSを64bit版に変えた方がいいよ。
URLリンク(support.rstudio.com)
743:い
19/04/30 20:32:55.24 DrrYw4j1.net
ここでRをつかった仕事をされてる人いますか?
学生ですか?
仕事あれば教えてほしい
744:132人目の素数さん
19/05/01 19:38:51.19 dNg1mxtc.net
>>711
Rを仕事�
745:ノしてはいないけど、仕事の一環でR使ってる 信頼性、入手しやすさ、扱いやすさのバランス的に自分の環境ではR一択なんだよな
746:132人目の素数さん
19/05/01 23:10:05.28 h9v4bd5W.net
>>712
ちなみにPythonはどう?
747:710
19/05/02 08:41:31.17 fIit4zkT.net
>>713
AI目当てでこれから使おうと思って勉強中
今の職場で求められるのは主に統計用途や作図なんでRは手放せないかな
748:132人目の素数さん
19/05/02 13:30:24.26 74c/hxJZ.net
twitter.com/tukuhae
ゴキブリネトウヨヒトモドキ奇形売春婦肉便器なつこババア滅多刺しにして解体しろ
749:132人目の素数さん
19/05/02 13:37:47.73 8Iminfbi.net
>>714
なるほど。
自分も機械学習やってるけど、R の方がやりやすいよ。ディープラーニングならPythonかもしれないけど
750:132人目の素数さん
19/05/02 18:56:28.17 zw8jEgb5.net
データ分析とか統計解析とかだとRかPythonかだね
機械学習よりは統計寄りだとRは仕事でもスタンダード、特にマニアックな統計解析だとRにしかパッケージがない
まあ使い慣れてるならRで機械学習やっても全然構わないけど
751:132人目の素数さん
19/05/03 01:30:52.83 z3krlkgk.net
>>710
サンクス
まあメモリが2Gなので
752:132人目の素数さん
19/05/03 01:33:11.23 z3krlkgk.net
>>717
少し前はRなんてだんだん廃れるみたいな雰囲気あったけど今はむしろ盛り返してデファクトな何時になってるからこの先10年は行きそうだなあ
機械学習特需でpythonの躍進はすごかったけど
753:132人目の素数さん
19/05/03 18:06:51.34 74TBOTfG.net
2Gって四則演算もままならないだろ
754:132人目の素数さん
19/05/11 16:40:31.81 d+R/7VHb.net
Rstudio初心者です。
データファイル名を変えてフォルダには変更名で保存されてるのに、読み込むともとの名前のままなんです。どうすれば変更後の名前になるのでしょう?
755:132人目の素数さん
19/05/12 20:48:36.39 R3SzgyK7.net
>>710
サンクス
当面は32ビット版で頑張る
756:132人目の素数さん
19/05/17 22:45:05.59 BQfw+Y+R.net
>>721
全く状況がわからん。
主語や目的語、必要な修飾語を省略せずに、分かるように説明しないと誰も助言できない。
757:132人目の素数さん
19/05/19 05:50:12.72 i0Ntz+gH.net
いつのまにかどうでもいい国の資格試験の選択科目にまでなったしな
なんなんだろう
758:132人目の素数さん
19/05/19 12:44:13.70 5B49QX4v.net
資格を馬鹿にする者は資格に泣く
759:132人目の素数さん
19/05/20 08:40:12.19 ys3TVMX0.net
資格にしがみついたらいつのまにか技術の進展から取り残された国がありましたとさw
760:132人目の素数さん
19/05/22 10:42:04.74 d0kaOjCb.net
>>721
それはsave, loadよ話か?
761:132人目の素数さん
19/07/11 19:34:28.29 A4GNZ5B3.net
Pivot_longer & wider
762:132人目の素数さん
19/07/20 11:06:35.86 bSAoQnjE.net
0645
ふうL@Fu_L12345654321
学コン1傑いただきました!
とても嬉しいです!
https://pbs.twimg.com/media/D-IuUuqVUAALnAB.jpg
https://twitter.com/Fu_L12345654321/status/1144528199654633477
(deleted an unsolicited ad)
763:132人目の素数さん
19/08/06 14:27:52.67 Y8L07+xi.net
>
764:臨時地震板 > 【備えあれば】防災用品 非常食スレ121【憂いなし】 > https://mao.5ch.net/test/read.cgi/eq/1562388281/
765:132人目の素数さん
19/08/10 11:28:08.57 YonpeJMb.net
RってMac版とWindows版で優劣ないの?
今から始めるならどっちがオススメ?
766:132人目の素数さん
19/08/10 13:44:59.32 /UVOwF70.net
R自体に優劣はないが文字コード絡みの問題が多いWindows環境はおすゝめしない。
767:132人目の素数さん
19/08/10 17:55:47.97 OOGR/e7Y.net
Macはフォントで苦労するけどな
768:132人目の素数さん
19/08/10 21:06:01.89 7gPmJrDz.net
じゃ、Linuxだ。
769:132人目の素数さん
19/08/10 21:23:29.54 YonpeJMb.net
フォントで苦労ってどういう種類の?
文字化け?
770:132人目の素数さん
19/08/12 04:58:06.03 TcXjNI8s.net
>>731
R本体だとグラフィックディバイスに違いはあるけど、実質的に差はない。
でもRは本体だけで使うことは稀で、多種多様なGUIがあるから、
そこでOSの違いによる差が生じる。
771:132人目の素数さん
19/12/09 08:29:17 g2fJs3Gj.net
面白い問題スレにあったのでシミュレーションしてみた。
# サイコロ
# 正6面体のサイコロがある.4面は青色、2面は赤色である.
# このサイコロを合計20回振るとき、最も起こりそうな順番はどれか?
# 1.赤 青 赤 赤 赤
# 2.青 赤 青 赤 赤 赤
# 3.青 赤 赤 赤 赤 赤
sim <- function(){
a=sample(0:1,20, replace=TRUE, prob=c(4,2))
b=as.character(a)
c=paste(b,collapse="")
s1=paste(c(1,0,1,1,1),collapse="")
s2=paste(c(0,1,0,1,1,1),collapse="")
s3=paste(c(0,1,1,1,1,1),collapse="")
res=c(grepl(s1,c),grepl(s2,c), grepl(s3,c))
return(res)
}
k=1e6
re=replicate(k,sim())
mean(re[1,])
mean(re[2,])
mean(re[3,])
結果は、直感とおり、1が再頻
> mean(re[1,])
[1] 0.124672
> mean(re[2,])
[1] 0.080873
> mean(re[3,])
[1] 0.040564
>
grep使わない方法ってあるかな?
772:132人目の素数さん
19/12/10 18:31:14.56 KL6XgkNo.net
これって確率分布的には何になるんですっけ?
773:132人目の素数さん
19/12/11 10:39:16.38 xruQypao.net
歪んだコインやんか
774:132人目の素数さん
19/12/12 16:40:23 8G7On9nx.net
>>737
ワイの直感的解法
# 1.赤 青 赤 赤 赤
# 2.青 赤 青 赤 赤 赤
# 3.青 赤 赤 赤 赤 赤
だが、以下でも確率同じ。何となく
# 1.赤 赤 赤 赤 青 ★
# 2.赤 赤 赤 赤 青 青
# 3.赤 赤 赤 赤 青 赤
★は赤でも青でもどっちでもOK
P(# 1) >P(# 2) >P(# 3) ∵青出やすい
R言語等でシミュレーションされ、
自身の確率直感が正しいのを
確認できるとは、素晴らしい。
775:>>738
19/12/12 18:31:03 8G7On9nx.net
上記の件、若干の訂正とする
# 1.赤 青 赤 赤 赤
# 1'.赤 赤 赤 赤 青 とすると、
# 1と# 1'は、直感で同じ確率と
思ってたが間違えのようだ。
当方のシミュレーションで、
# 1は、0.1248
# 1'は、0.1271
となった。微妙だけど、多分だ。
やっぱり確率計算をコンピュータで
モンテカルロシミュレーションのは
素晴らしい。
776:132人目の素数さん
19/12/12 19:21:51.88 8G7On9nx.net
>>737
【grepは未使用の糞真面目な方法】
# 1.赤 青 赤 赤 赤
についての確率、ほぼ厳密解を得た
# 1は、0.124774… だと思う
計算は、モンテカルロ法でない方法
でプログラム、計算した。
で、grepは使用してない。
ちなみに計算誤
777:差は、ほぼ皆無なハズ ソースコードイメージ p01 = (1/3)^4*(2/3) p02 = p01 p03 = p01 * (1 - p01) p04 = p01 * (1 - p01 - p02) p05 = p01 * (1 - p01 - p02 - p03) … p16 = p01 * (1 - p01 - p02 - p03 … - p14) とし、 p01~p16 の合計を算出したところ、 0.124774… となった
778:132人目の素数さん
19/12/13 07:46:08 lh0xGphL.net
>>740
レスありがとうございます。
私の直感
# 1.赤 青 赤 赤 赤
# 2.青 赤 青 赤 赤 赤
# 3.青 赤 赤 赤 赤 赤
# 1.を6個に書き換えて #2.と並べると
# 1.★ 赤 青 赤 赤 赤
# 2.青 赤 青 赤 赤 赤
★は赤でも青でもどっちでもOKだから#1.の方が起こりやすい
# 2と# 3を比べると
# 2.青 赤 青 赤 赤 赤
# 3.青 赤 赤 赤 赤 赤
3個めでは青の方がでやすいので
ら#2.の方が起こりやすい
よって、P(# 1) >P(# 2) >P(# 3)
779:132人目の素数さん
19/12/14 03:40:27.74 L1XaepqW.net
分からない問題スレから、
>>
1回3.6%で激レアが出るガチャを10回回した確率って
36%なのでしょうか?
それとも0.964*0.964*0.964(略 0.964を10回電卓にかけた数なのでしょうか?
教えてください。
<<
百万回シミュレーション
p=3.6/100
N=10
sim <- function() any(rbinom(N,1,p)==1)
mean(replicate(1e6,sim()))
> mean(replicate(1e6,sim()))
[1] 0.306628
780:132人目の素数さん
19/12/14 03:51:08 L1XaepqW.net
シミュレーション その2
gacha=c(rep(1,36),rep(0,1000-36))
sim2 <-function() any(sample(gacha,10,replace=TRUE)==1)
mean(replicate(1e6,sim2()))
> mean(replicate(1e6,sim2()))
[1] 0.306904
何故か0.36にならない、どうしてだろ?
781:132人目の素数さん
19/12/14 04:10:22.87 L1XaepqW.net
シミュレーションその3 (処理速度の関係で10万回の平均)
gacha=c(rep(1,36),rep(0,1000-36))
sim3 <- function() any(replicate(10,sample(gacha,1))==1)
mean(replicate(1e5,sim3()))
> mean(replicate(1e5,sim3()))
[1] 0.30691
これも0.307弱だな。
何が悪いんだろ? 俺の頭かな??
782:132人目の素数さん
19/12/14 05:45:07.83 qYB5MEbs.net
3.6%のガチャを10回回して全部外れる確率は
(1 - 0.036) ^ 10 ≒ 0.6930592
したがって、
3.6%のガチャを10回まわして1回以上当たる確率は
1 - 0.6930592 = 0.3069408
783:132人目の素数さん
19/12/14 08:18:13 L1XaepqW.net
>>747
ありがとう、
やっぱ、
これだったw
何が悪いんだろ? 俺の頭かな??
784:132人目の素数さん
19/12/14 08:19:41 L1XaepqW.net
>>748
シミュレーションにバグはなかったw
785:132人目の素数さん
19/12/14 12:29:26.79 cW38CJV+.net
小学生でも解けるぞ。がんばれ。
786:132人目の素数さん
19/12/14 16:29:58.85 QSWNkRNd.net
確率統計なんぞ無意味つまりインチキ
事実、結果こそすべて
787:132人目の素数さん
19/12/14 19:21:15.54 1VaGaO0p.net
その確率計算の激ナイーブな解法を示す
激レアは、レアだから1個とみなす。
故に、母集団の個数は
1÷0.036 = 27.777… きっと28個だ
手順1) 28枚のカードがある
手順2) 重複しない1~28の番号を振る
手順3) 28枚のカードをシャッフル
手順4) 1~10枚目のどれか1となる確率
と絶対同じハズ、だから、
P(1枚目で当) =27P27 ÷ 28P28 = 1/28
P(2枚目で当) も同様に1/28
P(3枚目で当) も同様に1/28
…
P(10枚目で当) も同様に1/28
で此等10個の事象は背反事象だから、
P = 10/28 = 0.357
∵有効数字3桁と勝手にしちゃう
ところてガチャってゲーム何か
よくわかんないけど、計算しちゃった
788:132人目の素数さん
19/12/14 20:44:12.02 1VaGaO0p.net
追記というか突然ですが、
そのガチャ3.6%の件、
超幾何分布なのか。二項分布なのか。
確率の小さいとか、母集団が小さい とかだと無視できないと思われる。
確率統計はギャンブル派生数学ぢゃ。
生半可な知識ではカモにされる。
現代の若者たちは、数学特に
確率統計はじめとするギャンブル
の能力が特段に欠けており、
R言語等のプログラミング教育で
ギャンブルゲームを学習すべきだ。
奇麗事の学問だけの今日の数学ぢゃ
カモにされるだけ。
健全な娯楽として賭博系確率統計学
をC R Java Pyson Javascript BASIC
の何れかを学校で学習すべきだ。
789:132人目の素数さん
19/12/16 09:18:31.40 t3hxiPBr.net
私のガチャのイメージは、
かつて、昭和の駄菓子屋によくある
ガチャガチャすなわちカプセルトイ
そのような健全的なギャンブルが
超幾何分布とか二項分布の理解に
役立つのだ。
限られたお小遣の10円玉数枚で、
如何にレアアイテムをGetするかを
子供らは、思考するからだ。
「残り物には福がある」は
確率統計的には正しいのか
子供同士で文学的に議論したものだ。
さて、今のガチャは恐らくは、
デジタルの媒体のスマホゲームだ。
二項分布でよいだろう。
R言語には、
二項分布の密度関数、それの累積関数
はモチロン、それに従う乱数生成を
提供してるようだ。
ゲームの仕組みが複雑化する今、
R言語等の乱数生成プログラミングで
これからのデジタル化ギャンブル社会
で、お金より大切な激レアをドンドン
無限にゲットできる人材の増加を
期待できる可能性を秘めている
790:132人目の素数さん
19/12/17 06:37:18.85 gnX7/8eN.net
カプセルトイ(ガチャ)1台に1000個カプセルが入っていて36個がアタリ(レアアイテム)とする。
同じカプセルトイが10台ある。カプセル取り出し後は補充されない。
アタリを1個でも手に入れる確率は
1台から10個取り出す場合(G10)と
1台から1個を10台で取り出す場合(G01)
ではどちらが高いか?
そのシミュレーション
rm(list=ls())
N=1000 ; K=36 ;n=10 # アタリ3.6%
g=rep(c(1,0),c(K,N-K))
G10 <- function() any(sample(g,n,replace=FALSE)>0) # 非復元(超幾何分布)
G01 <- function() any(sample(g,n,replace=TRUE )>0) # 復元(二項分布)
mean(replicate(1e6,G10()))
mean(replicate(1e6,G01()))
791:132人目の素数さん
19/12/17 08:10:38.97 gnX7/8eN.net
シミュレーションと理論値
> mean(replicate(1e6,G10())) ; 1-choose(N-K,n)/choose(N,n)
[1] 0.307745
[1] 0.3081121
> mean(replicate(1e6,G01())) ; 1-(1-K/N)^n
[1] 0.307295
[1] 0.3069408
1台から10個取り出した方がいいみたい。
792:132人目の素数さん
19/12/17 14:14:51.68 JPqkotiS.net
>>756 なるほど、
どの台も全部で、1000カプセルで、
どの台も当りが、36カプセルだと
G10(1台で10個)取り出す方が
僅かですが、確率良さそうですね。
シミュレーションも理論値も
同様な結論のようであり、
G10(1台で10個)取り出す方が僅かに
有利が分かり何か楽しかったです。
仮に、もしどの台も
250カプセル中当たり9カプセルなら、さらにG10戦略がG01戦略より有利な
感触を掴めました。
793:132人目の素数さん
19/12/17 15:44:13.73 gnX7/8eN.net
>>757
1000個だとシミュレーションの差が微妙で再現性が不安だったけど
250個にすると、差が明らかにつきますね。
> N=250 ; K=9 ;n=10 # アタリ3.6%
> g=rep(c(1,0),c(K,N-K))
>
> G10 <- function() any(sample(g,n,replace=FALSE)>0) # 非復元(超幾何分布)
> G01 <- function() any(sample(g,n,replace=TRUE )>0) # 復元(二項分布)
>
> mean(replicate(1e6,G10())) ; 1-choose(N-K,n)/choose(N,n)
[1] 0.31082
[1] 0.3117069
> mean(replicate(1e6,G01())) ; 1-(1-K/N)^n
[1] 0.306782
[1] 0.3069408