18/02/27 14:05:09.17 O+8uJ5V+.net
板名読める?
358:132人目の素数さん
18/03/04 20:14:10.91 nWbPE6nD.net
>>343
IME無効になるのは俺だけじゃなかったと知ってほっとした。
359:132人目の素数さん
18/03/04 21:28:34.58 R7ZPBSuG.net
ストアアプリも同じ症状でるからRStudio固有の問題でなくWindows環境の不治の病だと思ってる
360:132人目の素数さん
18/03/26 20:57:59.83 WAyucZm1.net
Run any R code you like. There are over three thousand R packages preloaded.
URLリンク(rdrr.io)
361:132人目の素数さん
18/03/26 21:11:25.16 WAyucZm1.net
>>351
日本語あると動作しないが、
グラフを描いてくれるのはうれしい。
URLリンク(imagizer.imageshack.com)
362:132人目の素数さん
18/04/04 07:52:09.98 PZp+DZN4.net
Fisher test検定時に
p<2.2e-16
と表示されるんですが、これより小さい値の指数桁数を正確に表記する方法教えて下さい。
例えば5.8e-35となるようにです。
363:132人目の素数さん
18/04/04 08:05:49.72 lBVECsOD.net
返値の中にあるp値を参照しなされ
364:132人目の素数さん
18/04/04 10:02:52.31 CRvlhZKw.net
fisher.test関数の返り値はlist型で、その中にp.valueという名前でp値が格納されているから$演算子を使って直接参照するか、broom::tidy関数に返り値を渡してdata.frame形式で出力してやれば見れる
365:132人目の素数さん
18/04/04 12:43:50.08 LbKgW3kd.net
>>353
>>355が言う直接的な参照
> fisher.test(matrix(c(1,120,130,2),2))$p.value
[1] 1.691912e-69
366:132人目の素数さん
18/04/04 13:06:17.36 PZp+DZN4.net
352です。よく分かりました!
ありがとうございます!
367:132人目の素数さん
18/04/04 14:44:33.05 LbKgW3kd.net
>>357
技術的な助言をしたけど、学術的に言えば、
p < 0.01 は全て p < 0.01 として、具体的なp値を考える意味はないと思うよ。
一部の例外的な研究分野を除いて(e.g., 遺伝統計学)。
368:132人目の素数さん
18/04/04 15:18:50.72 PZp+DZN4.net
はい、まさにその例外的な分野で使おうとしてます。ありがとうございます。
369:¥
18/04/07 06:52:38.98 yx+HETs3.net
¥
370:¥
18/04/07 06:53:00.80 yx+HETs3.net
¥
371:¥
18/04/07 06:53:20.77 yx+HETs3.net
¥
372:¥
18/04/07 06:53:40.58 yx+HETs3.net
¥
373:¥
18/04/07 06:54:01.92 yx+HETs3.net
¥
374:¥
18/04/07 06:54:24.32 yx+HETs3.net
¥
375:¥
18/04/07 06:54:47.76 yx+HETs3.net
¥
376:¥
18/04/07 06:55:08.41 yx+HETs3.net
¥
377:¥
18/04/07 06:55:30.46 yx+HETs3.net
¥
378:¥
18/04/07 06:55:54.53 yx+HETs3.net
¥
379:132人目の素数さん
18/04/07 10:24:54.55 maRES4NF.net
>>358
多重比較だと意味あるかも
380:132人目の素数さん
18/04/19 21:35:35.54 GVMUXyX9.net
Rのガンマ関数はいくつでオーバーフローするかやってみた。
> i=1
> while(gamma(i)!=Inf){
+ i=i+1
+ }
Warning message:
In gamma(i) : value out of range in 'gammafn'
> i
[1] 172
> gamma(172)
[1] Inf
Warning message:
value out of range in 'gammafn'
> gamma(171)
[1] 7.257416e+306
381:132人目の素数さん
18/04/29 00:21:51.67 5dW+xNwa.net
matplot()で折れ線グラフ描いたときに、X軸をカテゴリで示したいのですが、
可能でしょうか?
例えばtemp <- c("0時間","8時間","24時間","48時間")として、
matplot()の引数にtempをとるやり方です。
他にもやり方あれば教えてください。
382:132人目の素数さん
18/04/29 01:55:59.75 PngyHOQZ.net
>>372
matplot(..., xaxt="n")
axis(1, at=seq(along=temp), lab=temp)
383:132人目の素数さん
18/04/30 16:50:51.65 t3vhzyao.net
>>373
遅くなりましたがありがとうございました。
できました!
384:¥
18/04/30 23:55:02.74 y1TqbRSE.net
¥
385:¥
18/04/30 23:55:22.50 y1TqbRSE.net
¥
386:¥
18/04/30 23:55:43.19 y1TqbRSE.net
¥
387:¥
18/04/30 23:56:02.89 y1TqbRSE.net
¥
388:¥
18/04/30 23:56:23.17 y1TqbRSE.net
¥
389:¥
18/04/30 23:56:40.16 y1TqbRSE.net
¥
390:¥
18/04/30 23:56:53.49 y1TqbRSE.net
¥
391:¥
18/04/30 23:57:13.43 y1TqbRSE.net
¥
392:¥
18/04/30 23:57:32.05 y1TqbRSE.net
¥
393:¥
18/04/30 23:57:53.02 y1TqbRSE.net
¥
394:132人目の素数さん
18/05/01 18:57:32.34 iUBwAKWd.net
特定の長方形の中に複数の長方形を最小面積で敷き詰める平面充填に関するパッケージってありませんかね
395:132人目の素数さん
18/05/01 19:35:44.26 iUBwAKWd.net
やっぱ自分でアルゴリズムを書いてみます
396:132人目の素数さん
18/05/02 00:09:39.04 xpXz1bJY.net
Package`deldir'
これどうなの?
397:132人目の素数さん
18/05/06 22:15:43.42 BK1CxH7U.net
# jonckheereテストを書いてみた
jonckheere <- function(L,
alternative = c("two.sided", "increasing", "decreasing"),
cat=TRUE){
# L : list of vectors A1,A2,...,Ak, with assumed tendency
How.Many.Greater.Pairs <- function(A,B){ # How many pairs of A[i] > B[j], count as 0.5 when equal,
n.a = length(A)
n.b = length(B)
how.many.greater.pairs = 0
for(i in 1:n.a){
for(j in 1:n.b){
how.many.greater.pairs = how.many.greater.pairs+ifelse(A[i]==B[j],0.5,A[i]>B[j])
}
}
return(how.many.greater.pairs)
}
Sum.of.Greater.Pairs <- function(L){ #L=list(A1,,,,Ak),A1 < A2 < A3,..,< Ak : vector
k = length(L)
comb = combn(1:k,2) # possible combinaition of pairs to compare
n.comb = ncol(comb) # how many combinations
J = 0 # sum of greater pairs
for(i in 1:n.comb){
J = J + How.Many.Greater.Pairs(L[[comb[1,i]]],L[[comb[2,i]]])
}
return(J)
}
J = Sum.of.Greater.Pairs(L)
n = sapply(L,length)
N = sum(n)
EJ = (N^2-sum(n^2))/4
VJ = (N^2*(2*N+3)-sum(n^2*(2*n+3)))/72
Z = (J-EJ)/sqrt(VJ)
alternative = match.arg(alternative)
p.value = switch(alternative, 'two.sided' = 2 * min(pnorm(Z), pnorm(-Z), 0.5),
'increasing' = pnorm(Z),
'decreasing' = pnorm(-Z))
if(cat){
cat( 'p.value = ', p.value,'\n')
cat('alternative hypothesis: ' ,alternative,'\n')
}
invisible(p.value)
}
398:132人目の素数さん
18/05/22 20:34:14.53 8iM7y57s.net
代入は「<-」派?「=」派?
399:132人目の素数さん
18/05/22 21:16:34.39 iB1pjrmI.net
>>389
実態調査か何か?
<-と=は挙動が違う場合があるので、使い分けていますが、
代入はどっちか�
400:ニ問われたら、無論 <- または -> なお、 > 1 -> x これはエラーにならないけど、 > 1 = x 1 = x でエラー: 代入の左辺が不正 (do_set) です これはエラー
401:132人目の素数さん
18/05/23 11:17:56.08 OSJ/4EBd.net
>>390
俺は基本=派。
関数の定義は
z.test <- function(x,n=16,sigma=1){
z=sqrt(n)*mean(x)/sigma
2*pnorm(abs(z),lower=FALSE)
}
と書いている。
402:132人目の素数さん
18/05/23 11:24:57.67 MGQGuwX9.net
>1 = x でエラー
当たり前
そんな使い方なんてするかよ
他言語と同じく=一文字の方がすっきりしてイイ
403:132人目の素数さん
18/05/24 14:28:38.60 ExPgBsbL.net
こういうのが紛らわしいから、俺は = 推奨。
x <- 1
if(x <- 1) print('YES')
if(x < -1) print('YES')
404:132人目の素数さん
18/05/24 14:36:00.11 EQ5K0CF7.net
だよねぇ
<-良くない
405:132人目の素数さん
18/05/25 08:05:58.04 ZHt2t+40.net
やったことなかったので関数の初期値設定に<-を使うとどうなるかやってみた。
まず、= の場合
> z.test <- function(x,n=16,sigma=1){
+ z=sqrt(n)*mean(x)/sigma
+ 2*pnorm(abs(z),lower=FALSE)
+ }
> z.test(1:3)
[1] 1.244192e-15
<- で初期値設定すると、エラー
> z0.test <- function(x,n<-16,sigma<-1){
Error: unexpected assignment in "z0.test <- function(x,n<-"
> z=sqrt(n)*mean(x)/sigma
Error in mean(x) : object 'x' not found
> 2*pnorm(abs(z),lower=FALSE)
Error in pnorm(abs(z), lower = FALSE) : object 'z' not found
> }
406:132人目の素数さん
18/05/25 08:11:48.02 ZHt2t+40.net
俺は見栄えがいいと思って関数定義には<-を使っているけど
= でも通常に動作する。
> z.test = function(x,n=16,sigma=1){
+ z=sqrt(n)*mean(x)/sigma
+ 2*pnorm(abs(z),lower=FALSE)
+ }
> z.test(1:3)
[1] 1.244192e-15
<- 推奨の人に聞きたいのだけど
<- でないと動作しないってことあるのだろうか?
407:132人目の素数さん
18/05/25 09:41:36.92 GCdXSt8a.net
<-は、打つのが
=より面倒
うっとおしい
408:132人目の素数さん
18/05/25 20:19:41.68 dXqzteX1.net
RStudioつかってりゃ[Alt+-]で簡単入力
それと引数の指定は代入じゃないと思うんだが感覚が違うよかな?
409:132人目の素数さん
18/05/25 21:33:31.44 QNMt6z2O.net
>>397
essだとアンダースコアを入れるを勝手に「<-」になる。
>>395
それは代入ではなく、関数の規定値の設定。
規定値の設定は「=」と決められているので、「<-」はアウト。
ただし、関数を実行するときには「<-」を使うことができる。
> mean(x<-1:10)
[1] 5.5
> x
[1] 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
410:132人目の素数さん
18/05/25 22:26:21.26 Cz/+g7h9.net
=に拘り続けて、<-に変える瞬間の君たちがたまらないよ
411:132人目の素数さん
18/05/28 16:26:17.30 d/09kgU6.net
>>399
ありがとうございます。
そんな使い方ができたのですね。
こんなのしか知りませんでした。
> f <- function() {
+ x<<-1:10
+ mean (x)
+ }
> f()
[1] 5.5
> x
[1] 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
412:132人目の素数さん
18/05/28 20:56:51.59 Osxttqv4.net
一画面しかグラフがないのに
Hit <Return> to see next plot:
と出るの鬱陶しいな、と思っていたら
par(ask=FALSE)
と設定しておけばいいんだな。
413:132人目の素数さん
18/05/29 18:08:52.29 ZCWRCH5Y.net
同名のdataがあるのでパッケージを::で指定してもうまくいかなかった。
data(netmeta::parkinson)
でなくて
data(parkinson, package = 'netmeta')
とするんだな。
414:132人目の素数さん
18/05/30 06:16:03.29 fLd3NENr.net
hist(rnorm(100),col=rgb(runif(1),runif(1),runif(1),runif(1)))
だと、1色だけど
hist(rnorm(100),col=sample(colours(),(sample(1:10,1))))
なら1~10色で表示される。
415:132人目の素数さん
2018/05/31
416:(木) 21:37:03.79 ID:BfVjjX7C.net
417:132人目の素数さん
18/05/31 23:16:15.39 grs1zCKo.net
> hist(rnorm(100),col=rgb(runif(1),runif(1),runif(1),runif(1)))
何色に増やしてもいいがな。
何をやりたいのかな?
hist(rnorm(5000),col=apply(matrix(runif(80),4), 2, function(x){rgb(x[1],x[2],x[3],x[4])}))
418:132人目の素数さん
18/06/01 21:54:20.67 Ef899k/0.net
:::てどういう時に使うんだろ?
ソース読みたくて
library(BayesFactor)
ttestBF_indepSample
では表示されなかったが、
library(BayesFactor)
BayesFactor:::ttestBF_indepSample
だと出てきた。
419:132人目の素数さん
18/06/04 13:04:13.10 3QOAvZa7.net
Stanも覚えなきゃいけないのかよーくそがー
420:132人目の素数さん
18/06/04 13:05:22.57 3QOAvZa7.net
::なら名前空間カブールよけよけの術だよね
421:132人目の素数さん
18/06/04 14:24:00.43 d7l4LqX9.net
>>408
とりあえずこれ
URLリンク(github.com)
422:132人目の素数さん
18/06/05 12:44:14.88 LfwL/Kok.net
>>409
:::と3個なんだよなぁ
423:132人目の素数さん
18/06/05 13:06:03.27 CHJNgrVq.net
>>411
グダグダ言っていないで、さっさとヘルプを参照すればいいじゃないか?
?':::'
424:132人目の素数さん
18/06/05 19:45:28.11 LfwL/Kok.net
>>412
ありがとう。
stats:::t.test.default
でt検定のソースが見られた
425:132人目の素数さん
18/06/11 00:14:18.19 K1zGYlRd.net
関数を値で上書きしてしまった場合に元に戻す方法を教えて頂きたく。
例)
rm <- 1
としてしまった場合にrm関数を元に戻したいです。
よろしくお願いします。
426:132人目の素数さん
18/06/11 07:21:35.69 +ayC4RGv.net
>>414
直後ならRstudioでctrl+zで元に戻す。
再起動してたらこの方法は無理だろな
427:132人目の素数さん
18/06/11 08:24:34.24 2ZHCUqeW.net
>>414
自分で作ったのではない関数の rm だったら rm(rm) で数値ベクトルオブジェクトが消えて、関数の rm が見えるようになる。
428:132人目の素数さん
18/06/11 15:01:37.34 mlFyU0v4.net
>>414
> rm <- 1
> ls()
[1] "rm"
> rm(rm)
> ls()
character(0)
> rm
function (..., list = character(), pos = -1, envir = as.environment(pos),
[以下略]
深く考えなくてもrm(rm) で元に戻るけど。
rmが数値ではなくて自作関数だったら、少々ややこしいけど、
base::rm()で大丈夫だろう
429:132人目の素数さん
18/06/11 17:04:35.54 Z+okZT62.net
>>414
既に説明されてるけど上書きじゃなくて別オブジェクト扱いになるからrmで消すか明示的にパッケージを::演算子で関数を指定してやればおけ
自作関数だと上書きされちゃうけど
430:132人目の素数さん
18/06/11 19:33:14.14 rfEFkwvW.net
rmが自作関数だと戻せないのでは?
> rm = function(x) asin(sqrt(x))
> rm(1)
[1] 1.570796
> rm
function(x) asin(sqrt(x))
> rm = 1
> rm
[1] 1
> rm(rm)
> rm
function (..., list = character(), pos = -1, envir = as.environment(pos),
inherits = FALSE)
431:132人目の素数さん
18/06/11 19:51:41.60 Z+okZT62.net
同じ名前空間にあるなら上書きされちゃうよ
.Gloalenv(だったかな?)に自作関数があり、そこに上書きして変数にしてるから消したら消えるだけで戻せない
432:132人目の素数さん
18/06/11 19:55:10.50 Z+okZT62.net
ちょっと古いけど、この辺りを読むとなぜそうなるかが分かると思う
(Rの)環境問題について その1。
URLリンク(qiita.com)
433:132人目の素数さん
18/06/11 20:04:41.37 mlFyU0v4.net
>>419
戻せます。
> rm <- function(x) asin(sqrt(x))
> rm
function(x) asin(sqrt(x))
> base::rm(rm)
> rm
function (..., list = character(), pos = -1, envir = as.environment(pos),
[以下略]
434:132人目の素数さん
18/06/11 20:06:37.76 mlFyU0v4.net
>>420
>.Gloalenv
case sensitiveなRでそれはないのでは?
> help(".GlobalEnv")
435:132人目の素数さん
18/06/11 20:19:14.99 Z+okZT62.net
フォローありがとう
436:413
18/06/11 21:00:49.78 K1zGYlRd.net
>>415-423
みなさまご返信ありがとうございました。
例示したものがbase::rmだったので自作関数のことまでは想像だにしませんでした…(がとても良い勉強になりました。)
自環境でも上書きした関数を元に戻すことが出来ることを確認しました。
437:132人目の素数さん
18/06/12 07:42:40.88 9RfEtlLW.net
>>422
戻したいのが自作関数
rm = function(x) asin(sqrt(x))
だったら上書きされて無理じゃないの?
ゴミ箱から消去したファイルを復活させるソフトもあるから
PCに詳しければ可能かもしれないけれど
Rの機能としては復活させるのは無理と思う。
438:132人目の素数さん
18/06/12 11:00:45.94 cD/mQB+6.net
自作のrm関数はbaseパッケージとは別に定義されるから
base::rm(rm)で自作の方のrmは消えてbase::rmが「復活」します。
439:132人目の素数さん
18/06/12 12:07:52.53 cD/mQB+6.net
ああすまん
自作の方を上書きした場合は、そっちの復活は無理ですね。
440:132人目の素数さん
18/06/12 14:36:07.63 VF7OcVBc.net
>>426
ちょっと意味がわからない。
自作の関数なら定義を再実行するだけなのに、
消える消えないって何が問題なんだ?
441:132人目の素数さん
18/06/13 14:39:27.58 ZXkz+qgi.net
>>425
関数だけでなく既定値でも同じ。
> pi
[1] 3.141593
> pi=2
> pi
[1] 2
> rm(pi)
> pi
[1] 3.14159
442:132人目の素数さん
18/06/14 09:27:55.98 mxBGyFKT.net
共同ツール 1
URLリンク(seleck.cc)
URLリンク(trello.com)
ボードのメニュー → Power-Upsから拡張可能 Slack DropBoxなど
Trello Chrome拡張機能 elegant
URLリンク(www.kikakulabo.com)
trelloのオープンソースあり
共同ツール 2
URLリンク(www.google.com)
共同ツール 3
URLリンク(slack.com)
URLリンク(www.dropbox.com)
URLリンク(bitbucket.org)
URLリンク(ja.atlassian.com)
URLリンク(www.sketchapp.com)
URLリンク(photoshopvip.net)
URLリンク(goodpatch.com)
Trello Chrome拡張機能プラグイン集
URLリンク(chrome.google.com)
Slackプラグイン集
URLリンク(slack.com)
Sketchプラグイン集
URLリンク(sketchapp.com)
URLリンク(supernova.studio)
443:132人目の素数さん
18/06/16 19:29:24.89 10mr4q2e.net
はっとデシャング
444:132人目の素数さん
18/06/17 19:06:33.58 OYjqtCQI.net
>>307
知恵袋に漸化式があったので計算スクリプトを書いてみた。
表がでる確率pのコインをN回投げてK回以上表が続く確率。
# N: flips
# K: least sequential head
# p: probability of head
seqNp <- function(N=100,K=5,p=0.5){
if(N==K) return(p^K)
q=1-p
a=numeric(N) # a(n)=P0(n)/p^n , P0(n)=a(n)*p^n
for(i in 1:K) a[i]=q/p^i # P0(i)=q for any i
for(i in K:(N-1)){ # recursive formula
a[i+1]=0 # a[i+1]=q/p*(a[i]+a[i-1]+a[i-2]+...+a[i-(K-1)])
for(j in 0:(K-1)){
a[i+1]=(a[i+1]+a[i-j])
}
a[i+1]=q/p*a[i+1]
}
P0=numeric(N) # P0[n] : probability of ending with 0 head when flipped n times
for(i in 1:N) P0[i]=a[i]*p^i # P0(n)=a(n)*p^n
MP=matrix(rep(NA,N*K),ncol=K)
colnames
445:(MP)=paste0('P',0:(K-1)) MP[,'P0']=P0 MP[1,'P1']=p for(i in (K-2):K) MP[1,i]=0 # MP[k,n] = Pk[n] : probability of ending with k head when flipped n times for(k in 2:K){ # Pk(n+1)=p*P(k-1)(n) for(i in 1:(N-1)) MP[i+1,k]=p*MP[i,k-1] } ret=1-apply(MP,1,sum) ret[N] }
446:132人目の素数さん
18/06/18 09:16:00.35 JdABdagZ.net
>>307
この例で、答えとして何が返ってきて欲しいのか?
2で合ってる?
447:132人目の素数さん
18/06/18 21:23:58.67 fHaLluDH.net
>>434
1が5回以上出現しているからTRUE(数字なら1)が返り値。
448:132人目の素数さん
18/06/19 10:20:04.23 fcA67BpN.net
>>435
run.check <- function (x, n=5) {
# x の中に 1 が n 回以上連続していれば TRUE を返す.
chg <- c(TRUE, diff(x) != 0) # 変化があった場所
chgidx <- c(which(chg), length(x)+1) # 変化があった場所の添え字
run.length <- diff(chgidx) # 0や1の連続している個数
true.length <- run.length[x[chg] == 1] # 1の連続している個数
any(true.length >= n) # 連続している個数が n 以上のrunがあるか?
}
449:132人目の素数さん
18/06/19 21:57:17.85 QuKrVrE8.net
>>436
whichとdiffを用いての解法のお返事ありがとうございます。
実行時間を>303のスクリプトと比べてみました。
run.check <- function (x, n=5) {
# x の中に 1 が n 回以上連続していれば TRUE を返す.
chg <- c(TRUE, diff(x) != 0) # 変化があった場所
chgidx <- c(which(chg), length(x)+1) # 変化があった場所の添え字
run.length <- diff(chgidx) # 0や1の連続している個数
true.length <- run.length[x[chg] == 1] # 1の連続している個数
any(true.length >= n) # 連続している個数が n 以上のrunがあるか?
}
# N(=100)回コインをなげてn(=5回)以上続けて表がでる確率。
seqn<-function(n=5,N=100,p=0.5){
rn=rbinom(N,1,p)
count=0
for(i in 1:N){
if(rn[i] & count<n){
count=count+1
}
else{
if(count==n) {return(TRUE)}
else{
count=0
}
}
}
return(count==n)
}
> system.time(mean(replicate(10^5,run.check(rbinom(100,1,0.5)))))
user system elapsed
17.56 0.04 17.68
> system.time(mean(replicate(10^5,seqn())))
user system elapsed
9.74 0.07 9.78
後者の方が速いのは1がn個連続したら、TRUEを返して終了するので以後のチェックはしないためだろうと思います。
diff や anyの使い方が勉強になりました。
時間を割いてスクリプトを作成していただいてありがとうございます。<(_ _)>
450:132人目の素数さん
18/06/21 10:12:41.96 Ze2kEGUX.net
Rstudioで日本語の入力ができないのですが、解決する方法知ってる方いませんか?
具体的には、IME自体をオンにすることができません。
日本語の表示やコピペは問題なくできます。
環境
Linux - Utubntu
RStudio Version 1.0.143
451:132人目の素数さん
18/06/21 10:26:53.84 Fds/4hNR.net
RStudioのQtが古いのでパッチ当てないと日本語入力できないのが現状ですわ
パッチはUbuntu 16.04.LTS用にしかないので他のバージョンならRStudioサーバー使った方が早いかと
なお、パッチはRStudio 日本語とかでグクってみて
452:132人目の素数さん
18/06/23 17:38:43.39 aZCZP6wm.net
windows版のRStudioでもたまに日本語入力ができなくなる。
別のソフトでIMEのON/OFFをやってから戻ると直るけど。
453:132人目の素数さん
18/06/23 20:18:55.21 4XxgOFIA.net
>>440
うちも同じ。
454:132人目の素数さん
18/06/23 21:30:47.03 JcH4CpHc.net
Windowsはストアアプリでも同じ症状でるから持病なんじゃないかと思う
Ubuntuはfcitxのパッチ当てとけばWindowsのような症状は出ないので快適
455:132人目の素数さん
18/06/25 13:23:09.19 rmZ6BvQE.net
これをやってみた。
URLリンク(img-cdn.jg.jugem.jp)
スクリプトは
URLリンク(imagizer.imageshack.com)
456:0/t1VcqA.jpg 小数点以下500桁でみると19個素数があった。 > vip=Vectorize(is.prime) > (idx=which (vip(N))) [1] 100 124 150 172 183 202 215 219 255 296 310 314 323 346 400 417 439 441 474 > cat(substring (e,idx[1],idx[1]+9)) 7427466391
457:132人目の素数さん
18/06/26 07:08:45.35 Na/Ih9Bj.net
問題
99人の囚人がいます。彼らの頭に1~100までのナンバーカードが貼りつけられた帽子をランダムにかぶせます。
他人の帽子は見ることができても、自分の帽子は見ることができません。
帽子の数は全部で100なので、一つ使われずに余ります。
そのナンバーは囚人達にはわからないようにしておきます。
この状況で、囚人たちに一斉に自分のナンバーを宣言させて、全員が正解だったら釈放するという賭けをします。
囚人たちには帽子をかぶせられる前に相談タイムが設けられています。
どういう戦略を取れば、助かる確率を最も高くできるでしょうか?
URLリンク(000013.blogspot.com)
解答を読んでも数理が理解できないが
確率が0.5になるのはシミュレーションできた。
# URLリンク(000013.blogspot.com)
inversion <- function(x){
n=length(x)
ret=numeric(n)
for(i in 1:(n-1)){
ret[i] = sum(x[i] > x[(i+1):n])
}
sum(ret) # inversion number
}
is.even= function(x) !inversion(x)%%2 # is inverion number even?
prisoner99 <- function(n=100){
indx=sample(1:n,1) # defective number
X=sample((1:n)[-indx])
Y=numeric(n-1)
for (i in 1:(n-1)){ # select as even permutation
x1=X[-i]
x2=(1:n)[!(1:n) %in% x1] # two numbers unseen for i-th prisoner
tmp=X
tmp[i]=x2[1] ; tmp[n]=x2[2]
Y[i]=ifelse(is.even(tmp), x2[1],x2[2])
}
all(X==Y)
}
mean(replicate(1e3,prisoner99()))
458:132人目の素数さん
18/07/11 16:20:29.88 zFHa28EV.net
>>438
遅レスだが、Ubuntu 18.04LTSならデフォルトのIBus-mozcで日本語入力ができるそうだ。
詳しくはUbuntu Weekly Recipeの第527回を読んでくだされ
459:132人目の素数さん
18/07/22 11:22:38.35 Ott8rTSz.net
覆面算 RED + WHITE = COLOR
どうもCでやったらうまくいかないのでRでやってみた。
# RED + WHITE = COLOR
x=c('R','E','D','W','H','I','T','E','C','O','L','O','R')
unique(x)
redwhite <- function(R,E,D,W,H,I,T,C,O,L){
red=10^(2:0)
white=10^(4:0)
color=10^(4:0)
sum(red*c(R,E,D))+sum(white*c(W,H,I,T,E)) - sum(color*c(C,O,L,O,R))
}
x=unique(x) ; x
REDWHITECOLOR <- function(x){
R=x[1]
E=x[2]
D=x[3]
W=x[4]
H=x[5]
I=x[6]
T=x[7]
C=x[8]
O=x[9]
L=x[10]
cat(paste('RED = ',R,E,D,
' WHITE = ',W,H,I,T,E,
' COLOR = ',C,O,L,O,R),'\n')
}
REDWHITECOLOR(unique(x))
library(gtools)
perm=permutations(n=10,r=10,v=0:9)
perm=perm[perm[,1]!=0&perm[,4]!=0&perm[,8]!=0,] # R!=0,W!=0,C!=0
head(perm) ; tail(perm)
n=nrow(perm)
re=numeric(n)
for(i in 1:n){
re[i]=redwhite(perm[i,1],perm[i,2],perm[i,3],perm[i,4],perm[i,5],perm[i,6],perm[i,7],perm[i,8],perm[i,9],perm[i,10])
}
hist(re)
(indx=which(re==0))
REDWHITECOLOR(perm[indx,])
> REDWHITECOLOR(perm[indx,])
RED = 5 8 7 WHITE = 3 9 6 1 8 COLOR = 4
460: 0 2 0 5
461:132人目の素数さん
18/07/22 12:50:02.38 Ott8rTSz.net
# AAB
# × CD
# ------
# CCE
# BFAA
# ------
# BEBDE
f <- function(A,B,C,D,E,F){
(A*100+A*10+B)*D==C*100+C*10+E &(A*100+A*10+B)*C==B*1000+F*100+A*10+A &
(C*100+C*10+E)+(B*1000+F*100+A*10+A)*10==B*10000+E*1000+B*100+D*10+E
}
library(gtools)
perm=permutations(n=10,r=6,v=0:9)
n=nrow(perm)
re=numeric(n)
for(i in 1:n){
re[i]=f(perm[i,1],perm[i,2],perm[i,3],perm[i,4],perm[i,5],perm[i,6])
}
indx=which(re==TRUE)
perm[indx,]
462:132人目の素数さん
18/07/23 11:09:01.32 SDW/E7TY.net
大変初歩的な質問で恐縮ですが、ご教示いただければ幸いです。
PERT分布を学んでいるのですが、ベータ分布のスケーリングの仕方が分かりません。
最小値a、最頻値b、最大値c として、a, b, c から求めたパラメータをa1、a2 とします。
このとき、
dbeta(x, a1, a2)*(c-a)+a
とすると、当然ながら横軸の値の範囲は0から1で、縦軸の値のみ大きくなってしまいます。
横軸の値の範囲がaからcで、縦軸の値は確率密度のままにするには、どうしたらよいのでしょうか?
463:132人目の素数さん
18/07/23 12:15:25.71 llIMc79p.net
え?aだけ右に動かしたいならこれでいいのでは?
dbeta(x-a, a1, a2)
464:132人目の素数さん
18/07/23 18:17:20.65 SDW/E7TY.net
>>449
447です。ご教示どうもありがとうございました。
a <- 40 # 最小値
b <- 45 # 最頻値
c <- 70 # 最大値
mu <- (a+4*b+c)/6 # PERT分布の平均値
a1 <- b*(mu-a)/(c-a) # パラメータ a1
a2 <- b*(c-mu)/(c-a) # パラメータ a2
pert1 <- function(x) dbeta(x,a1,a2) # ベータ分布布の計算
まではできたのですが、ご教示いただいた方法で
pert1 <- function(x) dbeta(x-a ,a1,a2)
とすると、x の範囲が0から1で、yが0の一様分布のようなグラフになってしまいます。
465:132人目の素数さん
18/07/23 20:05:23.59 5MGL8f5L.net
4パラべーたへの変換は下記かな?
URLリンク(en.wikipedia.org)
a1とa2のパラメータ推定って合ってるんだっけ?僕も正直わかんない
やりたいことはこれだと思う
install.packages("mc2d")してからやってね
----------------------------------------------------
rm(list=ls())
library(mc2d)
a <- 40 # 最小値
b <- 45 # 最頻値
c <- 70 # 最大値
pert4<-function(x) dpert(x,min=a,mode=b,max=c,shape=4)
x1<-40:70
plot(x1,pert4(x1))
466:132人目の素数さん
18/07/23 21:05:56.52 +HoGXx9d.net
>>451
447です。
450様、まさにこれ、これです。どうもありがとうございました。
おかげさまで大変助かりました。
448様にも、ご助言下さいましたこt、厚く御礼申し上げます。
467:132人目の素数さん
18/07/27 15:50:12.19 E7dz8jqT.net
lmtestのパッケージをインストールしようとすると不正なマルチバイト文字がありますと出てくるのですがどうすればいいですか?
468:132人目の素数さん
18/07/27 17:33:01.36 ufA3ZDTu.net
>>453
Windows 10 (Rの日本語ヘルプはインストールしていない)+ R studioだけど、そのメッセージ出ないな。
469:132人目の素数さん
18/07/27 23:29:04.58 klPq25x/.net
ユーザー名が日本語かな
470:132人目の素数さん
18/07/28 12:56:05.38 lhV9Awbf.net
職場のSPSS信者たちにRを認めてもらうにはどうしたら良いだろう
「安かろう悪かろう」「俺が知らないものは三流」的な考え方の人が多くて肩身が狭い…
471:132人目の素数さん
18/07/28 17:53:14.05 XHIBT/Gx.net
>>456
>>453のようなエラーが出たら「無料のものはやっぱりダメね�
472:v 有償(SPSS) →信頼できる ボランティア→いい加減 と言う思考らしい
473:132人目の素数さん
18/07/28 18:33:45.13 l8Bhwsl9.net
>>455
ユーザー名はアルファベット1文字です
studioインストールしてないんですけど、しないとダメですか?
474:132人目の素数さん
18/07/28 21:48:13.01 hNHqu0EH.net
他のパッケージはインストールできるの?
475:132人目の素数さん
18/07/29 07:46:06.57 u2P99O/7.net
linuxなら環境変数LANGをCにすれば解決する問題だからwindowsでも似たような対処すれば行けそう。
476:132人目の素数さん
18/07/29 19:38:42.16 hjP1s1BE.net
これかな?
> Sys.setlocale(locale="C") # locale の変更(USの設定にしないと表示が変になる)
[1] "C"
元に戻すには
> Sys.setlocale(locale="Japanese_Japan.932")
477:132人目の素数さん
18/08/02 20:59:18.66 DvtHDake.net
すみません、教えて下さい。
フィッシャーの正確確率検定で、
適合度(一様性)の検定ってできますか?
できるのは独立性の検定のみ?
Rでいろいろ試したみたんですが、
2群ないとエラーになる。。
478:132人目の素数さん
18/08/02 21:16:50.41 GWs8Hfcd.net
適合度ならカイ二乗検定でやればいいのでは?
479:132人目の素数さん
18/08/02 21:52:11.65 DvtHDake.net
>>463
レス感謝です。
そうなんですが、
期待度数が5未満になってしまった場合は、
カイ二乗検定は向かないんですよね?
480:132人目の素数さん
18/08/02 21:54:12.25 82PNyNf0.net
それで他の方法を探しています
481:132人目の素数さん
18/08/02 23:02:57.38 clch7kxN.net
>>464
こういうので
r1=5;r2=4;n1=10;n2=12
prop.test(c(r1,r2),c(n1,n2),correct=TRUE)
chisq.test(matrix(c(r1,r2,n1-r1,n2-r2),2,byrow=TRUE),correct=TRUE)
警告がでるという話かな?
Warning message:
In chisq.test(matrix(c(r1, r2, n1 - r1, n2 - r2), 2, byrow = TRUE), :
Chi-squared approximation may be incorrect
482:132人目の素数さん
18/08/03 09:04:31.58 VGe+pklE.net
>>464
適合度を見るのに関係ないだろ。
> cnt
[1] 1 0 2 4 3 4 12 6 12 11 21 22 21 37 40 30 59 44 49 47 38 48 36 43 38
[26] 46 33 34 30 21 26 33 17 13 14 12 8 16 7 7 9 6 6 5 3 8 4 4 4 1
[51] 0 2 1 0 0 0 0 2
> prb
[1] 0.0002947255 0.0006464052 0.0012538873 0.0022037831 0.0035720843
[6] 0.0054114364 0.0077413658 0.0105430123 0.0137588816 0.0172972083
[11] 0.0210398698 0.0248524558 0.0285950600 0.0321325300 0.0353432214
[16] 0.0381256526 0.0404028045 0.0421240952 0.0432652773 0.0438266419
[21] 0.0438299769 0.0433147339 0.0423338191 0.0409493611 0.0392287274
[26] 0.0372409836 0.0350539129 0.0327316483 0.0303329196 0.0279098757
[31] 0.0255074215 0.0231629878 0.0209066521 0.0187615256 0.0167443293
[36] 0.0148660914 0.0131329065 0.0115467110 0.0101060386 0.0088067297
[41] 0.0076425765 0.0066058952 0.0056880193 0.0048797146 0.0041715201
[46] 0.0035540195 0.0030180499 0.0025548579 0.0021562071 0.0018144483
[51] 0.0015225575 0.0012741483 0.0010634658 0.0008853653 0.0007352804
[56] 0.0006091856 0.0005035529 0.0004153084
> chisq.test(cnt, p=prb, rescale.p=TRUE, simulat
483:e.p.value=TRUE) Chi-squared test for given probabilities with simulated p-value (based on 2000 replicates) data: cnt X-squared = 65.504, df = NA, p-value = 0.2189 5未満の数があっても関係がない
484:132人目の素数さん
18/08/03 10:29:47.68 jRZN4rrt.net
>>467
警告が出るのは独立性検定の場合でしたね。
485:132人目の素数さん
18/08/04 02:59:15.87 8dNre62F.net
463です。
カイ二乗検定で、期待度が5未満が多いのは不適切なのかと思い込んでおりましたが、
それは独立性の検定の場合のことであり、
適合度(一様性)の検定の場合は、
気にしなくて良かったのか。。
ならカイ二乗検定でやります。
いろいろ教えて下さり、ありがとうございます。
486:132人目の素数さん
18/08/04 19:49:50.94 3IVOmTrE.net
なんでお前らSPSS使わないの?
URLリンク(www.cdleidyba.lt)
487:132人目の素数さん
18/08/04 20:37:20.39 kYh4t8ZN.net
>>470
Stanとかに対応してんの?
488:132人目の素数さん
18/08/04 22:03:56.61 kTWj7ufe.net
>>470
化石みたいなバージョンやな
489:132人目の素数さん
18/08/05 00:56:32.45 biDT5wEJ.net
>>470
いまSPSSを使う理由って何なの?煽りじゃなくマジで
490:132人目の素数さん
18/08/05 14:27:54.32 dSJLM/da.net
maple使えよ
491:132人目の素数さん
18/08/05 19:10:34.43 mULz5b3r.net
>>473
周囲のspssユーザを見ると「指導教員がspssしか使えないので、
自分もspssしか使えない、
新しい(学術系)ソフトは誰かに丁寧に根気よく指導してみらえないと無理」、
これの再生産。
492:132人目の素数さん
18/08/05 19:11:30.48 zaJ/WJYb.net
>>470
研究室に予算がないから
493:132人目の素数さん
18/08/05 19:12:42.57 mULz5b3r.net
>>476
予算がなかったら、Rを使え
494:132人目の素数さん
18/08/05 19:13:59.36 mULz5b3r.net
>>470と>>476を間違えたorz
495:132人目の素数さん
18/08/05 19:33:14.43 mTZcaJ/n.net
予算がないならケーキを食べればいいのに
496:132人目の素数さん
18/08/08 13:11:20.17 7/3l/PxD.net
再帰呼び出しに関数名の代わりにRecall使うと処理に要する時間が増えることに気づいた。
フィボナッチ数列の再帰呼び出し
# 関数名での呼び出し
fibo <- function(n){
if(n==1|n==2) return(1)
else fibo(n-1)+fibo(n-2)
}
# Recallを使っての呼び出し
fiboR <- function(n){
if(n==1|n==2) return(1)
else Recall(n-1)+Recall(n-2)
}
> system.time(fibo(30))
user system elapsed
4.27 0.02 4.36
> system.time(fiboR(30))
user system elapsed
6.65 0.00 6.70
497:132人目の素数さん
18/08/09 17:47:22.65 l1M8GWWv.net
cumsumを再帰関数で書いてみた。
何度も試行錯誤
# cumsum with recursive call
cumsumR <- function(v){
res=numeric(length(v))
cumsumR_sub <- function(v,res,i){
res[1]=v[1]
if(i==length(v)) return(res)
else{
res[i+1] = res[i] + v[i+1]
Recall(v,res,i+1)
}
}
cumsumR_sub(v,res,1)
}
cumsumR(1:10)
とりえあず、動作した。
> cumsumR(1:10)
[1] 1 3 6 10 15 21 28 36 45 55
498:132人目の素数さん
18/08/09 18:31:24.68 l1M8GWWv.net
簡略化できた
cumsumR <- function(v,res=NULL,i=1){
res[1]=v[1]
if(i==length(v)) return(res)
else{
res[i+1] = res[i] + v[i+1]
Recall(v,res,i+1)
}
}
> cumsumR(1:10)
[1] 1 3 6 10 15 21 28 36 45 55
>
499:132人目の素数さん
18/08/10 18:41:42.48 Hlm8Oe3x.net
ifelseの動作がどうも納得できないでご教示いただきたいのですが。
これってifelseの仕様でしょうか?バグでしょうか?
> x=2:1
> if(x[1]<=x[2]) x else x[2:1]
[1] 1 2
> ifelse(x[1]<=x[2],x,x[2:1])
[1] 1
500:132人目の素数さん
18/08/10 18:55:39.89 vdkgfABT.net
>>483
ifelse() はベクトル演算できる関数。
だから、戻り値の要素数は、test部分の要素数に一致する。
testが1つなので、x[2:1]の1つ目の要素が返される。
501:483
18/08/10 18:58:51.59 vdkgfABT.net
testの要素を2つにすれば、出力も2つになる。
> ifelse(c(x[1] <= x[2], x[1] <= x[2]), x, x[2:1])
[1] 1 2
さらに3つにすると、helpに書いている通り、yesやno部分は再利用される。
> ifelse(c(x[1] <= x[2], x[1] <= x[2], x[1] <= x[2]), x, x[2:1])
[1] 1 2 1
502:132人目の素数さん
18/08/10 23:06:17.77 Hlm8Oe3x.net
>>484
ありがとうございました。
バグではなくてそういう仕様だったのですね。
こういう使い方ができるということがわかって勉強になりました。
> x=2:1
> ifelse(c(x[1]!=x[2],x[1]==x[2]),1:2,3:4)
[1] 1 4
503:132人目の素数さん
18/08/10 23:17:14.10 VlOUWHrC.net
教わったので早速、
ifelse() はベクトル演算できると、再利用されるの動作確認。
> ifelse(c(TRUE,TRUE,FALSE,FALSE,TRUE,FALSE,FALSE),1:2,11:15)
[1] 1 2 13 14 1 11 12
504:132人目の素数さん
18/08/10 23:45:24.37 VlOUWHrC.net
2種類の文字の変換もifelseでできるんだなぁ。
> mat
[,1] [,2] [,3]
[1,] 1 1 1
[2,] 1 1 0
[3,] 1 1 0
[4,] 1 1 0
[5,] 1 1 0
[6,] 1 1 0
> print(apply(mat,2, function(x) ifelse(x==1,'真','偽')),quote=F)
[,1] [,2] [,3]
[1,] 真 真 真
[2,] 真 真 偽
[3,] 真 真 偽
[4,] 真 真 偽
[5,] 真 真 偽
[6,] 真 真 偽
505:132人目の素数さん
18/08/11 00:28:09.90 OesSEWnz.net
行列も次元付きのベクトルだからもっと簡略化できた。
> (mat=matrix(sample(0:1,12,rep=T),3,4))
[,1] [,2] [,3] [,4]
[1,] 1 1 0 1
[2,] 0 1 0 0
[3,] 1 0 0 1
> print(ifelse(mat==1,'Right','Wrong'),quote=F)
[,1] [,2] [,3] [,4]
[1,] Right Right Wrong Right
[2,] Wrong Right Wrong Wrong
[3,] Right Wrong Wrong Right
>
506:132人目の素数さん
18/08/11 18:04:43.46 05wxJPem.net
RやSPSSって名前の試験まであるのね
507:132人目の素数さん
18/08/16 23:26:21.81 3mKQ9SP5+
>>469
適合度検定の場合は、不適の基準は期待度数5未満ではなく、2.5未満では?
つまり一様性の検定なら、全ての期待度数が2.5以上なら良いのでは?
508:132人目の素数さん
18/08/22 14:02:15.21 rznk0lAS.net
規約分数にするパッケージが探せなかったので自分でスクリプトを組んでみた。
エラー処置は省略。
reduce_fraction <- function(x,y){
a=x
b=y
r = a%%b # a=bq+r -> a%%b=b%%r
while(r){
a = b
b = r
r = a%%b
}
gcd=b
cat(x/gcd,'/',y/gcd,'\n')
invisible(c(x/gcd,y/gcd))
}
> reduce_fraction(2860,1082900)
11 / 4165
509:132人目の素数さん
18/08/23 01:12:39.77 0Wz4IoKN.net
rvest?でログイン必要なとこをスクレイピングする時って
login_page <- html_session("URLリンク(xxxxx"))
login_form <- html_form(login_page)[[1]] %>%
set_values(AAA="xxxx", BBB="xxxx")
というので行けるはずなんですが
最終行のAAAとBBBってそれぞれhtmlタグのname=""のとこからとってくるんですよね?
これにここがname="user[email]"みたいに[]という記号はいってたらどうすればいいでしょうか?
510:132人目の素数さん
18/08/25 17:48:59.21 MdsDkupV.net
>>493
よろしくおねがいいしまーーーーーーーす
511:132人目の素数さん
18/08/26 22:01:57.06 2bj/HrEX.net
>>494
質問の意味がいまいち分からないから、誰も助言できないのでは?
> x <- 'user[email]'
> x
[1] "user[email]"
rvestパッケージを使ったことがないけど、
記号が入っていたらなぜ問題があるのかよく分からない。
512:132人目の素数さん
18/08/26 22:53:43.10 WnqFRbi9.net
というかどこのページのスクレイピングしたいか晒して
仮でもいいから
513:132人目の素数さん
18/08/27 06:16:23.20 x8E4FG0O.net
>>495 ちがいます AAAがどれかよくみてみてください ””はありません
515:132人目の素数さん
18/08/27 06:19:43.00 x8E4FG0O.net
ちょっと直接はることはできないのでタグだけはります。
<input class="form-control" autofocus="autofocus" placeholder="Email address" required="required" type="text" value="" name="user[email]" id="user_email">>>496
516:132人目の素数さん
18/08/27 13:25:39.67 SdOxff6m.net
>>497
もっと分かるように説明しないと、追試できる情報も提供しないし。
もしかして変数名などに[]が入っている場合 にどうしたらよいかってこと?
> `user[email]` <- 1:5
> `user[email]`
[1] 1 2 3 4 5
517:132人目の素数さん
18/08/27 15:43:37.46 x8E4FG0O.net
>>499
多分行けました
超感謝!!
518:132人目の素数さん
18/08/27 20:20:32.13 5a+trmgU.net
ある問題のシミュレーションしようと思って
問題文の記号のまま
q <- function(x)
....
とやって
q(100)と入力すると
Rが終了することに気づいた。
519:132人目の素数さん
18/08/27 22:56:54.68 a+8R0Tu1.net
base::q()
を実行すると爆弾出るね
520:132人目の素数さん
18/08/29 22:45:10.53 BcwFyR33.net
ちょっとした疑問です。
空ベクトルの検出って長さ0以外に検出方法ってあるでしょうか?
> x=c(1,2)
> x=x[-1]
> x=x[-1]
> length (x)
[1] 0
> x
numeric(0)
> x==numeric (0)
logical(0)
> is.null(x)
[1] FALSE
> is.na(x)
logical(0)
> x==NULL
logical(0)
> x==NA
logical(0)
> length(x)==0
[1] TRUE
521:132人目の素数さん
18/08/31 22:46:15.16 IWQvY6FL.net
4点の座標を入力するとそれらを結ぶ四面体の体積を求めるスクリプトを書いてみた。
高さはパッケージnleqslvを使った近似計算。
# Calculate tetrahedron volume from cordinates
library(nleqslv)
Tetra <- function(O=c(1/2,sqrt(3)/6,sqrt(2/3)),A=c(0,0,0),B=c(1,0,0),C=c(cos(pi/3),sin(pi/3),0)){
fn <- function(x,O,A,B,C){
AO=A-O
BO=B-O
CO=C-O
HO=x[1]*AO+x[2]*BO+(1-x[1]-x[2])*CO # H on triangle ABC
AB=B-A
AC=C-A
c(HO%*%AB,HO%*%AC) # HO vertial to AB and AC
}
fn1 <- function(x) fn(x,O,A,B,C)
x=nleqslv::nleqslv(c(1/3,1/3),fn1)$'x'
AO=A-O
BO=B-O
CO=C-O
HO=x[1]*AO+x[2]*BO+(1-x[1]-x[2])*CO
h=sqrt(sum(HO^2))
a=sqrt(sum((B-C)^2))
b=sqrt(sum((C-A)^2))
c=sqrt(sum((A-B)^2))
s=(a+b+c)/2
base=sqrt(s*(s-a)*(s-b)*(s-c))
V=1/3*base*h
return(V)
}
初期値は辺の長さ1の正四面体
> options(digits = 16)
> Tetra()
[1] 0.1178511301977579
> sqrt(2)/12
[1] 0.1178511301977579
多分、正常に動作していると思う。
522:132人目の素数さん
18/09/01 00:25:33.05 52Ub52jp.net
>>504
行列式det使うと簡単
> po <- c(1/2, sqrt(3)/6, sqrt(2/3))
> pa <- c(0,0,0)
> pb <- c(1,0,0)
> pc <- c(cos(pi/3), sin(pi/3), 0)
> det(cbind(pa-po,pb-po,pc-po))/6
[1] -0.1178511
523:132人目の素数さん
18/09/01 01:41:47.56 qG52f2Ee.net
ベクトルの三重積を教わったので、パッケージ pracma の外積crossを使った
tetrahedron <- function(O=c(1/2,sqrt(3)/6,sqrt(2/3)),A=c(0,0,0),B=c(1,0,0),C=c(cos(pi/3),sin(pi/3),0)){
AO=A-O
BO=B-O
CO=C-O
as.numeric(abs(pracma::cross(AO,BO) %*% CO)/6)
}
4行で済んだ。
>>505
ありがとうございました。
パッケージに頼らずに計算できたのですね。
524:132人目の素数さん
18/09/03 18:55:17.77 S47YTHgP.net
データを解析する前にさらっと特徴を見たい時、皆さんはどんなコマンドを使っていますか?
私が思いつくのは
summary
boxplot
hist
pairs
です。こんなのも良いよってのがあったら教えてくださいm(_ _)m
※ライブラリの使用有無は問いません
525:132人目の素数さん
18/09/03 19:38:36.45 fowZfPON.net
>>507
BESTパッケージのplotPost
histに加えて95%CIを表示してくれる。
526:132人目の素数さん
18/09/03 20:05:14.66 OGj8hrn2.net
>>507
出力をデータフレーム型にしたいときはskimrパッケージ
527:132人目の素数さん
18/09/03 20:07:16.33 OGj8hrn2.net
あと、まだ試してないけsummarytoolsパッケージも面白そう
528:132人目の素数さん
18/09/09 22:35:22.23 9XY+z1xx.net
>>503
良い方法が見つからなかったので !length(x)で空白ベクトル判定とした。
文字列を逆に並べる再帰呼び出しスクリプト
> reverse <- function(x){
+ if(!length(x)) return(NULL)
+ c(Recall(x[-1]),x[1])
+ }
> cat(reverse(LETTERS[1:26]))
Z Y X W V U T S R Q P O N M L K J I H G F E D C B A
529:132人目の素数さん
18/09/09 23:21:54.06 1udV8jVZ.net
>>511
なぜ if (length(x) == 0) と書かないのか?
可読性って知ってるか?
530:132人目の素数さん
18/09/10 16:54:23.64 89eIPezd.net
>>512
文脈読めば
!length(x)で空白ベクトル
の流れ
531:132人目の素数さん
18/09/10 18:22:05.74 gLTPxqtw.net
>>513
length は数値を返す関数なのに、なぜわざわざ論理演算をするんだ?
プログラムは、ここの議論を知らない人が読む可能性のほうが高いんだぞ。
532:132人目の素数さん
18/09/10 19:12:52.95 ZYY4OYkH.net
>>514
正規分布が一様分布より大きい期待値の算出に
mean(rnorm(100)>runif(100))
って書かない?
俺は
sum(ifelse(rnorm(100)>runif(100),1,0))/100
って書いたりしないけど。
533:132人目の素数さん
18/09/10 19:43:25.60 SKQ8XoAj.net
>>514
え、常套手段やん?!
534:132人目の素数さん
18/09/10 19:50:35.36 ZYY4OYkH.net
>>516
論理値を数値に置き換えて計算しているから
数値を論理値にしても別に違和感がない。
可読性は慣れの問題。
535:132人目の素数さん
18/09/10 19:54:17.32 SKQ8XoAj.net
>>517
アンカー間違えとる?
だから、そんなの常套手段やん?
536:132人目の素数さん
18/09/10 21:30:23.37 gLTPxqtw.net
>>515
それとこれとは話が別だ。
logical は TRUE か FALSE の二値しかとらないから、それから数値への変換は自明。
多種の値をとる数値に論理演算をするのはいただけない。
537:132人目の素数さん
18/09/10 21:36:20.92 gLTPxqtw.net
>>517
is.empty.vector のような関数があるならそれでよいが、length を使っているのだから、それを勝手にベクトルが空かどうかの判断に使っているのはあなたであって、他人はそのようには考えない、といっているのだ。
自分だけしかこーどを見ないならべつに構わないが、こういうところに晒すのはよくない。
ましてや常套手段などと言って他人に教え込むのはやめてもらいたい。
538:132人目の素数さん
18/09/10 21:51:19.40 5QS5/GHY.net
>>520
常套手段というのはmeanの話じゃね?
539:132人目の素数さん
18/09/10 21:55:50.32 5QS5/GHY.net
whileの中は1でも2でもよくね?
n=0
while(1){
if(n>10) return(10)
n=n+1
}
n=0
while(2){
if(n>10) return(10)
n=n+1
}
540:132人目の素数さん
18/09/10 22:00:57.10 5QS5/GHY.net
>511は
配列を逆順に並べる再帰呼出しのコード。
Rには
541:revという関数がある。 そのコードみてみ! lengthを真偽判定に使ってますがな。 > base:::rev.default function (x) if (length(x)) x[length(x):1L] else x
542:132人目の素数さん
18/09/10 22:18:05.27 DJR6mPp+.net
>>520
>523みた?
if(length(x)!=0)になってないよ。
543:132人目の素数さん
18/09/11 00:19:39.45 WPUC3B84.net
>>520
>こういうところ
誰も鵜呑みにしない便所の落書き。。。
544:132人目の素数さん
18/09/11 08:48:42.34 QUqp/jpE.net
!を引数が数値のときは0か否かを返す関数と理解すれば
if(!0) print(!1)の結果もサクッとわかる。
545:132人目の素数さん
18/09/11 09:08:32.20 QUqp/jpE.net
数値を非零かどうか論理値に変換して処理するかは
関数によるな。
if やwhileは変換処理しているけど
whichだとエラーになるな。
> which(!0)
[1] 1
> which(0)
Error in which(0) : argument to 'which' is not logical
> which(2)
Error in which(2) : argument to 'which' is not logical
> which(!3)
integer(0)
>
546:132人目の素数さん
18/09/11 09:12:56.04 QUqp/jpE.net
!ってベクトル対応しているな
> which(!(-1:1))
[1] 2
> !(-2:2)
[1] FALSE FALSE TRUE FALSE FALSE
547:132人目の素数さん
18/09/15 08:05:49.52 Vl7XZ52q.net
!をnotではなくis.falseとかis.zero変換すれば( ・∀・)イイ!!
548:132人目の素数さん
18/09/15 16:42:00.50 h0gUCZ3r.net
>>529
is.zero だと?
だったら最初から == 0 てよいじゃないか。
549:132人目の素数さん
18/09/15 16:45:38.59 h0gUCZ3r.net
>>527
だいたい、if や while は関数じゃないし。
while (1) などと書くのはCに毒されているんじゃねーの?
Rなら while (TRUE) のほうが良いし、repeat というのもある。
550:132人目の素数さん
18/09/15 16:45:41.31 Vl7XZ52q.net
>>530
スクリプトを読むときに脳内変換する癖をつけておけば
可読性が悪いと思わずにすむ。
551:132人目の素数さん
18/09/15 16:46:13.42 Vl7XZ52q.net
>>520
>523みた?
if(length(x)!=0)になってないよ。
552:132人目の素数さん
18/09/15 17:19:35.45 h0gUCZ3r.net
>>533
Rのライブラリ?の書き方なんてあてにならないよ。
そもそも、rev も 509 の reverse も演算の回数を必要最低限にするなら、条件は length(x)) >= 2 または > 1 だ。
まあ if (length(x)) のほうが速かったのかも知れないが、常にそうなるとは限らないのだから、早すぎる最適化は諸悪の根源だ。
553:132人目の素数さん
18/09/15 19:30:34.55 Vl7XZ52q.net
可読性の次は速度かよ。
自分の流儀と違う { の使い方でも文句いいそう。
554:132人目の素数さん
18/09/15 19:44:27.43 VibLIqgl.net
0,1を1000万個作って
!
!=
>
==
での真偽判定を各々10回する時間を出してみた。
> x=rbinom(1e7,1,0.5)
> system.time(replicate(10,!x))
user system elapsed
1.27 0.33 1.59
> system.time(replicate(10,x!=0))
user system elapsed
2.39 0.36 2.75
> system.time(replicate(10,x>0))
user system elapsed
2.58 0.31 2.92
> system.time(replicate(10,x==1))
user system elapsed
2.60 0.36 2.99
555:132人目の素数さん
18/09/15 19:57:45.72 VibLIqgl.net
!x と x!=0 で10回やったが、
> f <- function(){
+ x=rbinom(1e7,1,0.5)
+ (a=system.time(!x)[3])
+ (b=system.time(x!=0)[3])
+ a<b
+ }
> (re=replicate(10,f()))
elapsed elapsed elapsed elapsed elapsed elapsed elapsed elapsed elapsed
TRUE TRUE TRUE TRUE TRUE TRUE TRUE TRUE TRUE
elapsed
TRUE
結果は再現された。
556:132人目の素数さん
18/09/15 20:06:37.73 VibLIqgl.net
lengthが絡むと
> x=1:1e8
> f1 = function(x) if(!length(x)) return(NULL) else x=x[-1]
> f2 = function(x) if(length(x)==0) return(NULL) else x=x[-1]
> system.time(f1(x))
user system elapsed
2.38 0.53 2.93
> system.time(f2(x))
user system elapsed
2.05 0.61 2.69
御指摘の通り、!の負け
557:132人目の素数さん
18/10/04 17:02:48.04 247Ted9r.net
>>445
>遅レスだが、Ubuntu 18.04LTSならデフォルトのIBus-mozcで日本語入力ができるそうだ。
>詳しくはUbuntu We
558:ekly Recipeの第527回を読んでくだされ Ubuntu 18.04.1 LTSにアップグレードしたけどできない いままでスクレイピングにつかってrvestのログインコマンドもエラー出るようになったし最悪だ。。。。
559:132人目の素数さん
18/10/04 20:04:49.68 W6fWyA5T.net
アップグレードってことは文字入力がFcitxのままになってない?Fcitxならパッチ要だよ。
Voyager 18.04LTS(xubuntu 18.04LTS)ではパッチなしでRStudioに日本語入力できた。
560:132人目の素数さん
18/10/26 12:58:59.43 8LsI2NoU.net
昨日、PCを新しくして最新のR入れたんだけど、
作業ディレクトリの固定化できなくね?
前まではショートカットのプロパティで作業フォルダ指定してたんだけど、
新しいR、何度やっても作業ディレクトリがデフォルトのドキュメントに戻りやがる
どうすればいいか、誰がご教示を。
561:132人目の素数さん
18/10/26 13:04:50.23 I9GOHEF6.net
>>541
プロパティでコマンドラインオプションを消せばよい。
--cd-ほにゃらら
というのが付いてるでしょ。
562:132人目の素数さん
18/10/26 13:13:30.11 8LsI2NoU.net
>>542
あ、なるほど
ありがとうございます、多謝
563:132人目の素数さん
18/10/26 23:05:34.11 5yNEfvRx.net
xtsの取り扱い方について質問失礼します。
以下のコードで、dataには2018/10/20 00:00~2018/10/25 00:00の1時間刻みのaとbの値のxts型オブジェクトが入りますが、(aとbは時系列データのイメージです)
このdataの毎日09:00の値を添え字を使って取り出す方法はありますか?
(data["2018-10-21 00:00"]とすると10/21の00:00が取り出せるような感じで)
library(xts)
time <- seq(as.POSIXct("2018-10-20 00:00"), as.POSIXct("2018-10-25 00:00"), by="1 hour")
a <- rnorm(length(time))
b <- rnorm(length(time))
data <- xts(x = cbind(a,b), order.by = time)
思いついたのはfor文を使って以下のようにするのかなと思ったのですがもう少しいい方法があるだろうなと思いまして…
data_result <- data[10] # まずxts型の入れ物を作る(2018/10/20 09:00)
for (i in 1:4) {
data_result <- rbind(temp,data[10+24*i]) # 2日目以降はこれにくっつける
}
data_result
564:132人目の素数さん
18/10/26 23:12:48.52 Xg1/ChR5.net
失礼、>>544の下のコードはこっちです
data_result <- data[10] # まずxts型の入れ物を作る(2018/10/20 09:00)
for (i in 1:4) {
data_result <- rbind(data_result, ,data[10+24*i]) # 2日目以降はこれにくっつける
}
data_result
565:132人目の素数さん
18/10/26 23:38:29.60 oEWqNGH8.net
>>545
idx <- seq(10, length(time), by=24)
result <- data[idx]
じゃダメなのか?
566:132人目の素数さん
18/10/27 01:10:34.48 NQVW6zPX.net
>>546
ああ、これがいいですね!お恥ずかしい…
ありがとうございます
567:132人目の素数さん
18/11/01 22:44:27.08 xCdOvDq8.net
巨大数を扱えるというふれこみのRmpfrって正確じゃないな。
50の階乗を計算させてみた
R with Rmpfr
> mpfr(factorial(50),1e5)
1 'mpfr' number of precision 100000 bits
30414093201713018969967457666435945132957882063457991132016803840
Haskell:
Prelude> product[1..50]
30414093201713378043612608166064768844377641568960512000000000000
Python:
import math
print(math.factorial(50))
30414093201713378043612608166064768844377641568960512000000000000
Wolfram:
URLリンク(www.wolframalpha.com)
568: 30414093201713378043612608166064768844377641568960512000000000000
569:132人目の素数さん
18/11/02 23:29:01.53 fMme23mF.net
こまけぇこたぁいいんだよ!!
570:132人目の素数さん
18/11/03 09:32:49.16 NiwdVATo.net
R3.5.xから、Windows環境だと日本語パスまわりでエラーがでてどうにもならない
enc2native()しても駄目だし
とりあえずcairo_png()だけでも…
571:132人目の素数さん
18/11/03 10:31:12.42 pqZePX+I.net
一度つかって日本語周りの処理でエラー出てきたんで未だに3.4.4浸かってる
572:132人目の素数さん
18/11/04 21:55:16.95 lTCeMsqQ.net
統計の質問はこのスレでいいんだろうか?
ある医院に1時間あたり平均5人の患者が来院し、その人数の分布はポアソン分布にしたがうとする。
1時間あたりの平均診療人数は6人で、一人あたりの診療時間は指数分布に従うとする。
診察までの平均の待ち時間は何時間か?
このシミュレーション解はこれであってる?
N=1e6
λ=5
μ=6
sum(rpois(N,λ)*rexp(N,μ))/N
> sum(rpois(N,λ)*rexp(N,μ))/N
[1] 0.8331036
60かけて、分にすると
[1] 49.86565
573:132人目の素数さん
18/11/08 12:35:54.73 wKTjJ6Fa.net
>>307
grep 使って書いてみた。
# mhs(c(1,0,1,1,0,1,1,1)) : return 3
mhs = function(x){ # maximum head sequence
y=paste(x,collapse='')
str="1"
if(!grepl(str,y)) return(0)
else{
while(grepl(str,y)){
str=paste0(str,"1")
}
return(nchar(str)-1)
}
}
system.time(mean(replicate(1e4,mhs(sample(0:1,100,rep=T))>=5)))
# N(=100)回コインをn(=5回)以上続けて表がでるか?TRUE or FALSE
seqn<-function(n=5,N=100,p=0.5){
rn=rbinom(N,1,p)
count=0
for(i in 1:N){
if(rn[i] & count<n){
count=count+1
}
else{
if(count==n) {return(TRUE)}
else{
count=0
}
}
}
return(count==n)
}
system.time(mean(replicate(1e4,seqn())))
結果は、
> system.time(mean(replicate(1e4,mhs(sample(0:1,100,rep=T))>=5)))
user system elapsed
4.56 0.01 4.61
> system.time(mean(replicate(1e4,seqn())))
user system elapsed
1.05 0.00 1.07
逆に4倍時間がかかるようになった
574:132人目の素数さん
18/11/08 14:05:00.34 1h1GfW+d.net
今さらだけどそれってrle使っちゃだめなの?
575:132人目の素数さん
18/11/08 15:13:38.19 UNhl34kg.net
coinの表裏を1と0で表して、その累積和を取ったベクトルを用意して
そのベクトルの5個前とのdiffの要素の中に5が一回でも現れることが、一回でも5回連続で表が出たことがあることの必要十分条件
grepはどうしても時間がかかるしif文もできれば使いたくない
searchseq <- function(n=5,N=100,p=0.5,trial=10000){
result <- 0 # 表が5回以上出た回数を数える入れ物
for (i in 1:trial){
coin <- rbinom(N,1,p)
coincumsum <- cumsum(coin)
coindiff <- diff(coincumsum,5)
#diff(coincumsum,5)の要素に一個でも5があれば表が5回以上出たことがあったということ
#anyでT/Fにして、sumで0/1にする
result <- result+sum(any(coindiff==5))
}
return(result/trial)
}
結果もよさそう
> searchseq()
[1] 0.80793
> system.time(mean(replicate(10000,mhs(sample(0:1,100,rep=T))>=5)))
ユーザ システム 経過
0.92 0.00 0.93
> system.time(mean(replicate(10000,seqn())))
ユーザ システム 経過
0.29 0.00 0.30
> system.time(searchseq())
ユーザ システム 経過
0.21 0.00 0.20
576:132人目の素数さん
18/11/08 22:10:55.78 I6htNxzg.net
あっ、コード中の5はnに置き換えてね
577:132人目の素数さん
18/11/08 23:32:48.68 /ZlhhGjJ.net
>>555
レスありがとうございました。
rleとも比べてみました。
> system.time(mean(replicate(1e4,seqn())))
user system elapsed
4.290 0.000 4.377
>system.time(mean(replicate(1e4,max(rle(rbinom(100,1,0.5))$len)>=5)))
user system elapsed
3.620 0.000 3.742
> system.time(mean(replicate(1e4,mhs(rbinom(100,1,0.5)>=5))))
user system elapsed
2.390 0.000 2.435
> system.time(searchseq())
user system elapsed
1.880 0.000 1.988
578:132人目の素数さん
18/11/08 23:35:10.38 /ZlhhGjJ.net
>>557
greplの逆転はsampleをrbinomに変えたためでしょう。
> system.time(replicate(1e5,sample(0:1,100,rep=T)))
user system elapsed
7.200 0.180 7.591
> system.time(replicate(1e5,rbinom(100,1,0.5)))
user system elapsed
5.980 0.230 6.319
579:132人目の素数さん
18/11/09 00:20:12.33 BZRFS9lT.net
不勉強ながらrle関数って初めて知ったけど使いやすそうだな
580:132人目の素数さん
18/11/09 00:36:46.75 Ui6BpICy.net
>>557
rleは0も数えているから間違っているんじゃ?
581:132人目の素数さん
18/11/09 02:01:36.95 Qla0VxTD.net
>>560
ご指摘ありがとうございました。
修正しました。
rle1 <- function(N=100,n=5,p=0.5){
r=rle(rbinom(N,1,p))
max(r$len[which(r$val==1)])
}
結果
> system.time(mean(replicate(1e4,max(rle1()>=5))))
user system elapsed
4.430 0.000 4.546
> system.time(mean(replicate(1e4,seqn())))
user system elapsed
4.490 0.010 4.609
> system.time(mean(replicate(1e4,mhs(rbinom(100,1,0.5))>=5)))
user system elapsed
7.440 0.000 7.656
> system.time(searchseq())
user system elapsed
1.950 0.000 2.066
>
582:132人目の素数さん
18/11/09 07:25:00.97 Qla0VxTD.net
無理矢理1行にして実行
system.time(mean(replicate(1e4,any(diff(cumsum(rbinom(100,1,0.5)),5)==5))))
user system elapsed
1.820 0.000 1.886
>
> system.time(mean(replicate(1e4,with(rle(rbinom(100,1,0.5)), max(lengths[wh
<e(1e4,with(rle(rbinom(100,1,0.5)), max(lengths[whi ch(values==1)])>=5))))
user system elapsed
4.370 0.010 4.478
583:132人目の素数さん
18/11/09 07:59:47.47 rijPDFSR.net
>>562
意味もなくforループ回してた上に毎回sum使って真偽値を数値に変換してたけど
replicate使って最後に一回だけmean取ると2.066→1.886で1割短くなるのね
他人のコード読むのは勉強になる
584:132人目の素数さん
18/11/09 09:06:56.99 Ui6BpICy.net
>>561
whichいらねーよ。
585:132人目の素数さん
18/11/09 09:44:07.41 5AnUTlVm.net
>>561
全部が0のとき、エラーになるので修正
rle01 <- function(x){ # c(0,1,1,1,0,0) => return 3
if(sum(x)==0) return(0) #c(0,0,0,0,0,0) => return 0
else{
r=rle(x) # Run Length Encoding
max(r$lengths[which(r$values==1)]) # max length of value 1
}
}
動作確認
> rle01(x<-rbinom(100,1,0.5)) ; x
[1] 8
[1] 1 1 0 1 0 1 0 0 0 1 1 1 0 1 0 0 0 0 1 0 0 0 1 1 1 1 0 0 1 1 1 1 1 0 0
[36] 1 1 0 1 1 1 0 1 1 0 0 1 1 0 1 1 1 0 1 1 0 0 1 1 0 1 0 1 1 0 1 0 1 0 0
[71] 1 1 1 1 1 1 0 1 1 1 0 1 1 1 1 1 1 1 1 0 0 1 0 0 1 1 1 0 1 1
> rle01(x<-rbinom(100,1,0)) ; x
[1] 0
[1] 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
[36] 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
[71] 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
586:132人目の素数さん
18/11/09 10:10:01.39 Ui6BpICy.net
>>565
センスないなあ。
rle01 <- function(x) {
r <- rle(x)
one <- r$values == 1
if (any(one)) max(r$length[one]) else 0
}
587:132人目の素数さん
18/11/09 10:40:31.84 5AnUTlVm.net
>>566
whichは余分でした。
sumの方がrleより高速だと思ったらから、すべて0の場合はrleを呼ばないことにしただけ。
0連続でやるとこれだけ差がつく。
rle01 <- function(x){ # c(0,1,1,1,0,0) => return 3
if(sum(x)==0) return(0) #c(0,0,0,0,0,0) => return 0
else{
r=rle(x) # Run Length Encoding
max(r$lengths[which(r$values==1])] # max length of value 1
}
}
rle012 <- function(x) {
r <- rle(x)
one <- r$values == 1
if (any(one)) max(r$length[one]) else 0
}
> x=rep(0,1e8)
> system.time(rle01(x))
user system elapsed
0.3 0.0 0.3
> system.time(rle012(x))
user system elapsed
7.36 4.52 13.25
>
588:132人目の素数さん
18/11/09 10:52:23.39 Ui6BpICy.net
>>567
そんな特別な場合のことに対して高速化するのは愚の骨頂。
1が一つでもある場合にsumを呼ぶのは余計じゃないのか?
余計なwhichがあるくらいだから、まずは素直にやりたいこと、やるべきことを正しく書くようにしたら?
589:132人目の素数さん
18/11/09 11:01:40.74 5AnUTlVm.net
1000本に1本あたる宝クジを100本買って続けて2本あたる確率のシミュレーション解の算出時間比較。
590:確率の理論値は9.8897353347449091e-05 > system.time(mean(replicate(1e4,rle01(rbinom(N,1,p))>=n))) user system elapsed 0.61 0.00 0.64 > system.time(mean(replicate(1e4,rle12(rbinom(N,1,p))>=n))) user system elapsed 1.97 0.00 2.03
591:132人目の素数さん
18/11/09 15:22:38.24 5AnUTlVm.net
>>569
分数で表すと
890788167367/9007199254740992
9.889735334744909e-05
592:132人目の素数さん
18/11/09 19:43:44.34 0M0agNOf.net
JPXのデータ、ファイル形式csvを読み込もうとするとうまく行かないんですが
どんな引数をつければいいですか
593:132人目の素数さん
18/11/10 10:36:49.41 QJ6NJqU7.net
>>568
実はシミュレーションじゃなくて
漸化式からのプログラム解を分数表示するプログラムはpythonで作成済。
ここに置いた。
URLリンク(egg.2ch.net)
594:132人目の素数さん
18/11/10 11:20:41.80 QJ6NJqU7.net
コインを100回ふったときの表連続の最大数が5であったときの
このコインの表がでる確率の期待値、モード比、信頼区間を求めるのが次のネタ。
unirootで算出できたけど
シミュレーションはどうすればいいのかアイデアが浮かばない。
MCMCで解決できるかなぁ?
これをシミュレーションで検証したい。
$Rscript main.r
lower mean mode upper
0.2487456 0.4469764 0.4589692 0.6386493
URLリンク(tpcg.io)
595:132人目の素数さん
18/11/11 20:11:21.81 ODPKEEGK.net
1億回のコイントスで何回連続して表がでる確率が高いかRでやってみた。
# maximal sequential head probability at 10^8 coin flip
> y
[1] 2.2204460492503131e-16 2.2204460492503131e-16
[3] 8.8817841970012523e-16 1.5543122344752192e-15
[5] 3.5527136788005009e-15 6.8833827526759706e-15
[7] 1.4210854715202004e-14 2.8199664825478976e-14
[9] 5.6843418860808015e-14 1.1346479311669100e-13
[11] 2.2737367544323206e-13 4.5452530628153909e-13
[13] 9.0949470177292824e-13 1.8187673589409314e-12
[15] 3.6379788070917130e-12 7.2757355695785009e-12
[17] 1.4551915228366852e-11 2.9103608412128779e-11
[19] 5.8207660913467407e-11 1.1641509978232989e-10
[21] 6.6493359939245877e-06 2.5720460687386204e-03
[23] 4.8202266324911647e-02 1.7456547460031679e-01
[25] 2.4936031630254019e-01 2.1428293501123058e-01
[27] 1.4106434838399229e-01 8.1018980443629832e-02
[29] 4.3428433624081136e-02 2.2484450838189007e-02
25回が続くのが4回に1回あることになる。
pythonで25回以上と25回ちょうどになるのを計算させてみた。
その結果、
Over 25
6977459029519597/9007199254740992
= 0.7746535667951356
Just 25
2246038053550679/9007199254740992
= 0.24936031612362342
高速化を狙ってCに移植したら
100万回で暴走。
スレリンク(hosp板:132番)
596:132人目の素数さん
18/11/12 21:04:57.19 boi8bvdM.net
"マラソン大会の選手に1から順番に番号の書かれたゼッケンをつける。
用意されたゼッケンN(=100)枚以下の参加であった。
無作為に抽出したM(=5)人のゼッケン番号の最大値はMmax(=60)であった。
参加人数推定値の期待値とその95%
597:信頼区間を求めよ" decken <- function(M, Mmax, N, conf.level=0.95){ if(Mmax < M) return(0) n=Mmax:N pmf=choose(Mmax-1,M-1)/choose(n,M) pdf=pmf/sum (pmf) mean=sum(n*pdf) upr=n[which(cumsum(pdf)>conf.level)[1]] lwr=Mmax c(lower=lwr,mean=mean,upper=upr) } decken(M=5,Mmax=60,N=100) > decken(M=5,Mmax=60,N=100) lower mean upper 60.0000 71.4885 93.0000 これをシミュレーションで確認したい。 # simulation M=5 ; Mmax=60 ; N=100 sub <- function(M,Mmax,N){ n=sample(Mmax:N,1) # n : 参加人数n m.max=max(sample(n,M)) # m.max : n人からM人選んだ最大番号 if(m.max==Mmax) return(n) } sim <- function(){ n=sub(M,Mmax,N) while(is.null(n)){ n=sub(M,Mmax,N) # 最大番号が一致するまで繰り返す } return(n) } runner=replicate(1e4,sim()) summary(runner) ; hist(runner,freq=F,col="lightblue") quantile(runner,prob=c(0,0.95)) cat(names(table(runner)[which.max(table(runner))])) > summary(runner) ; hist(runner,freq=F,col="lightblue") Min. 1st Qu. Median Mean 3rd Qu. Max. 60.00 63.00 68.00 71.43 77.00 100.00 > quantile(runner,prob=c(0,0.95)) 0% 95% 60 93 > cat(names(table(runner)[which.max(table(runner))])) # 最頻値 60 結果は確認できたけど、もっと高速なシミュレーションアルゴリズムはあるだろうか?
598:132人目の素数さん
18/11/16 13:44:59.80 U19cHKqd.net
重複があるか否かを返す、anyDuplicatedという関数を知ったので総当たり比較と早いかどうか比べてみた。
覆面算を □/□ * □/□ = □□/□を解くの使ってみた。
a/b * c/d == ef/g (c>a)として
F = function(fun){
n=1:9
ans=NULL
for(a in n){
for(b in n){
for(c in a:9){
for(d in n){
for(e in n){
for(f in n){
for(g in n){
if(fun(a,b,c,d,e,f,g)){
ans=rbind(ans,c(a,b,c,d,e,f,g))}}}}}}}}
return(ans)
}
で虱潰しに判定
F1=function(a,b,c,d,e,f,g){ #全部の組み合わせが等しくないのを確認
(a/b)*(c/d)==(10*e+f)/g &
a!=b & a!=c & a!=d & a!=e & a!=f & a!=g &
b!=c & b!=d & b!=e & b!=f & b!=g & c!=d &
c!=e & c!=f & c!=g & d!=e & d!=f & d!=g & e!=f & e!=g & f!=g
}
F2=function(a,b,c,d,e,f,g){ # anyDuplicatedで重複なしを判定
(a/b)*(c/d)==(10*e+f)/g & !anyDuplicated(c(a,b,c,d,e,f,g))
}
> system.time(F(F1))
user system elapsed
52.56 0.25 53.38
> system.time(F(F2))
user system elapsed
113.78 0.11 115.81
anyDuplicatedでコードは短くなるが速さが犠牲になった。
599:132人目の素数さん
18/11/16 16:13:49.03 zcEc4+wx.net
カルマンフィールタ
600:132人目の素数さん
18/11/18 12:56:58.01 tDkQkz0a.net
初歩的な質問で恐縮ですが、
truehistで出したヒストグラムの情報をテキストファイルとして保存する方法、教えて頂けませんか?
601:132人目の素数さん
18/11/18 16:15:11.61 hHA2tyUi.net
>>578
truehist関数はhist関数と違って戻り値を返さないから無理なのでは
602:132人目の素数さん
18/11/18 17:12:37.03 HQweHJGH.net
>>578
MASS::truehist
でソースを覗いたら最後はinvisible()になっていた。
ここを
return(list(breaks=breaks,h=h,nbins=nbins,xlab=xlab))
にしたら
$`breaks`
[1] -0.001 0.999 1.999 2.999 3.999 4.999 5.999 6.999 7.999 8.999 9.999 10.999 11.999
[14] 12.999 13.999
$h
[1] 1
$nbins
[1] 17
$xlab
[1] "x"
で出力されるけど、
どのパラメータがあればヒストグラムが再現できるのかは不勉強に
603:てわからない。
604:132人目の素数さん
18/11/18 18:13:02.48 hHA2tyUi.net
関数いじるならbreaksとestを出力させればよい
605:132人目の素数さん
18/11/18 20:37:19.22 HQweHJGH.net
>>581
レスありがとうございます。
すると
truehist のソースの最後の
invisible()
を
return(list(breaks=breaks,est=est))
として、breakの中点を横軸、estを縦軸にするとヒストグラムが再現できるわけですね。
606:132人目の素数さん
18/11/18 20:40:50.06 HQweHJGH.net
invisible() → return(list(breaks=breaks,est=est))
に改造したソースをtruehist0として
midpoint <- function(x){ # c(1,2,3,4) -> c(1.5,2.5,3.5)
n=length(x)
mpt=numeric(n-1)
for(i in 1:(n-1)){
mpt[i]=mean(x[i],x[i+1])
}
return(mpt)
}
x=rnorm(10000)
(data=truehist0(x))
with(data, plot(midpoint(breaks),est,type='h',lwd=5,col='cyan'))
で元のヒストグラムが再現できた。
607:132人目の素数さん
18/11/18 20:52:08.49 HQweHJGH.net
graphics:::hist.default
でhistのソースを表示させてみた。
r <- structure(list(breaks = breaks, counts = counts, density = dens,
mids = mids, xname = xname, equidist = equidist), class = "histogram")
if (plot) {
plot(r, freq = freq1, col = col, border = border, angle = angle,
density = density, main = main, xlim = xlim, ylim = ylim,
xlab = xlab, ylab = ylab, axes = axes, labels = labels,
...)
invisible(r)
}
histでのcountsが
truehistではestと呼ばれているようだ。
estimateの略かな?
608:132人目の素数さん
18/11/20 18:37:20.95 kwMT/Yc9.net
どいつもこいつもナイル川で説明しやがって
データの操作が一番むずいんだよ!
609:132人目の素数さん
18/11/21 12:43:45.15 4Qrr7yQM.net
あるデータ群に対して、確率密度関数のパラメータをフィッティングさせる方法ってないですか?
ちなみに、フィッティングさせたいのはレブィフライト確率密度関数です。
610:132人目の素数さん
18/11/21 17:15:18.99 /i6dFnq8.net
普通に最尤推定できないっけ?
最小二乗法でもできた気がする
611:132人目の素数さん
18/11/21 21:23:46.28 kb0MtFao.net
>>586
MASSのfitdistとVGAMのlevyを使うとなんとかなるかも。
やったことないけど。
612:132人目の素数さん
18/11/21 21:59:06.34 kb0MtFao.net
>>586-587
とりあえず、最小二乗法でやってみた。
ガンマ分布の乱数を近似してみた。
dlevy <- function (x,m,c) sqrt(c/2/pi)*exp(-c/2/(x-m))/(x-m)^3/2
set.seed(123)
dat=rgamma(1e3,1) ; hist(dat,freq=F)
x=density(dat)$x ; y=density(dat)$y
lines(x,y)
f<-function(mc){
m=mc[1];c=mc[2]
sum((y-dlevy(x,m,c))^2)
}
(mc=optim(c(0,1),f, method='N')$par)
curve(dlevy(x,mc[1],mc[2]),add=T,col=2)
613:132人目の素数さん
18/11/21 23:39:04.38 8W1KB4Wk.net
>>588
fitdistは対応できる分布が限定されているから
のソースを改造しないと無理だな。
614:132人目の素数さん
18/11/22 19:54:16.79 bptUComJ.net
ソースが長かったので
sink('print.out')
print(MASS::fitdistr)
sink()
でprint.outに出力してみた。
これもoptimを使っているようだが、最小二乗法なのかどうなのかわからなかった。
615:132人目の素数さん
18/11/23 15:40:10.08 lNNKNPJr.net
>>552
統計というより待ち行列理論だね
50分が答えになるから合ってそう
616:132人目の素数さん
18/11/23 18:16:00.74 rwOyVQ2V.net
>>592
レスありがとうございます。
λ=5
μ=6
N=1e6
sum(rpois(N,λ)*rexp(N,μ))/N
> sum(rpois(N,λ)*rexp(N,μ))/N
[1] 0.833631
ρ=λ/μ
ρ/(1-�
617:マ) ρ/(1-ρ)*1/μ > ρ/(1-ρ)*1/μ [1] 0.8333333 なのでいいのだろうとは思っていたのですが、時系列のシミュレーションは自信がありませんでした。
618:132人目の素数さん
18/11/23 21:47:20.33 rwOyVQ2V.net
>>593
>552の設定で12分毎に患者が来院したら、待ち時間は全員0だと思うのだが
ρ/(1-ρ) の公式って正しいんだろうかな?
619:132人目の素数さん
18/11/24 00:40:11.23 +sZNyHbC.net
50分待ちだと常時待合室で5人は待ってることになるな
620:132人目の素数さん
18/11/27 11:01:28.21 V3tvhpxu.net
>>594
自己レス
公式は定常状態に達したときという前提での計算なんだな。
MMS = function(n, lamda=5,mu=6,s=1){
rho=lamda/mu
sig=0
for(i in 0:s) sig=sig+rho^i/factorial(i)
p0=1/( sig + rho^(s+1)/factorial(s)/(s-rho) )
ifelse(n >= s, rho^n/factorial(s)/s^(n-s)*p0, rho^n/factorial(n)*p0)
}
E=0
for(i in 0:1000) E=E+i*MMS(i)
> E
[1] 5
621:132人目の素数さん
18/11/27 11:12:11.41 +K2fEP5F.net
みやぞん分布の話?
622:132人目の素数さん
18/11/27 16:44:04.82 V3tvhpxu.net
>>597
こういう類の待ち時間の話。
ある医院では、患者が平均10分間隔でポアソン分布にしたがって訪ねてくることがわかった。
医者は1人であり、1人の患者の診療にかかる時間は平均8分の指数分布であった。
「平均待ち時間」を5分以下にするには同じ診察効率の医師が何人に必要か?
その最小人数で「平均待ち時間」を5分以下に保って診療するには1時間に何人まで受付可能か?
公式に当て嵌めれば解けるのだけど
どうやってシミュレーションすればいいのか思い浮かばない。
コイントスやサイコロだとシミュレーションは容易なんだが。
623:132人目の素数さん
18/11/28 14:59:50.66 r8zTzMor.net
# シミュレーションしたみたが、結果が合致しない(特定のseedでは合致したけど)
# ある医院に1時間あたり平均5人の患者が来院し、その人数の分布はポアソン分布にしたがうとする。
# 1時間あたりの平均診療人数は6人で、一人あたりの診療時間は指数分布に従うとする。
# 診察までの平均の待ち時間は何時間か?
MM1sim <- function(n=40,lambda=5/60,mu=6/60,seed=FALSE,Print=TRUE){
# service starc clock time(ssct) since 9:00
ssct=numeric(n)
# waiting time(w8)
w8=numeric(n)
# service end clock time(sect)
sect=numeric(n)
# arrival clock time(act)
if(seed) set.seed(1234) ;
act=round(cumsum(rexp(n,lambda)))
# duration of service(ds)
if(seed) set.seed(5678) ;
ds=round(rexp(n,mu))
# simulation assuming service starts at 9:00
head(act) # act : arrival clock time
head(ds) # ds : duration of service
# initial values
ssct[1]=act[1] # 9:15 service start clock time for 1st guest
sect[1]=act[1]+ds[1] # 9:25 sevice end clock time for 1st guest
w8[1]=0
for(i in 2:n){
w8[i]=max(sect[i-1]-act[i],0)
ssct[i]=max(sect[i-1],act[i])
sect[i]=ssct[i]+ds[i]
}
if(Print){
print(summary(w8))
hist(w8,freq=FALSE,col="lightblue",main="")
}
invisible(w8)
}
w8m=replicate(1e3,mean(MM1sim(P=F)))
summary(w8m)
624:132人目の素数さん
18/11/28 15:00:27.16 r8zTzMor.net
途中の計算サンプル
# simulation step by step
#
# act[2] # 9:16 arrival clock time of 2nd
# max(sect[1]-act[2],0) # 9:25-9:16 vs 0 = ?sevice for 1st ends b4 2nd arrival
# w8[2]=max(sect[1]-act[2],0) # 9 min : w8ing time of 2nd
# ssct[2]=max(sect[1],act[2]) # 9:25 vs 9:16 = service start clock time for 2nd
# sect[2]=ssct[2]+ds[2] # 9:25 + 8 = 9:33 service end clock time for 2nd
#
# act[3] # 9:17 arrival clock time of 3rd
# max(sect[2]-act[3],0) # 9:33 - 9:17 vs 0 = ?serivce for 2nd ends b4 3rd arrival?
# w8[3]=max(sect[2]-act[3],0) # 16 min : w8ting time of 3rd
# ssct[3]=max(sect[2],act[3]) # 9:33 vs 9:17 = service start clock time for 3rd
# sect[3]=ssct[3]+ds[3] # 9:33 + 11 = 9:44 service end clock time for 3rd
#
625:132人目の素数さん
18/11/28 19:28:45.39 r8zTzMor.net
>>59
626:9 患者来院数40人程度では定常状態に達しないということみたいだな。 10万人での待ち時間の分布(理論値50に近い) Min. 1st Qu. Median Mean 3rd Qu. Max. 0.000 5.532 28.619 47.540 67.370 528.511 100人での待ち時間の分布 (シミュレーションの度にばらつく) Min. 1st Qu. Median Mean 3rd Qu. Max. 0.000 6.958 16.564 22.200 31.652 109.204 40人来院を1万回繰り返した平均の分布 Min. 1st Qu. Median Mean 3rd Qu. Max. 1.304 11.764 19.357 25.449 32.536 177.913 ここに上げておきました。 http://tpcg.io/7psmrQ 結局のところ、待ち時間行列の理論を個人医院に適応しても 定常状態(待ち行列の長さが一定)に達していないと実用性がなさそうだな。 シミュレーションはなんとなく機能していた感じ。 ここに上げておきました。 https://www.tutorialspoint.com/tpcg.php?p=7psmrQ http://tpcg.io/7psmrQ
627:132人目の素数さん
18/11/29 18:50:23.24 GEvMs+K3.net
来院患者数と待ち時間シミュレーションの結果をグラフにしてみた。
個人医院で待ち行列の長さが一定になるほどの受診があるとは考えがたいからこっちの方が現実に即しているんじゃなかろうか
と思うが、解析解はどんなふうになるのか想像もつかん。
URLリンク(i.imgur.com)
628:132人目の素数さん
18/12/01 18:03:07.99 gm1XmpT3.net
初歩的な質問ですいません
truehistで軸を対数軸にして表示する方法って分かりますか?
629:132人目の素数さん
18/12/02 00:37:54.68 XyqxkFs6.net
truehistだと以前の質問でお礼すらしなかった人か
630:132人目の素数さん
18/12/02 07:13:03.31 ailhRsax.net
>>604
答えたの俺だがソース改造できたのかなぁ。
631:132人目の素数さん
18/12/02 08:28:26.92 gEGEypwn.net
histで縦軸を対数表示させるならこんな感じかな。
with(hist(c(rnorm(1e6),rnorm(1e5,5,0.5))),plot(mids,log10(counts),type='h',col=4,lwd=10))
truehistだとソース改造すればいい。
632:132人目の素数さん
18/12/02 09:43:09.85 bQp1mbWe.net
>>606
plot(log='y')でもいいな。
633:132人目の素数さん
18/12/02 13:24:03.04 8De20Fh0.net
histグラムぽく対数表示
例
dat=hist(c(rnorm(1e6),rnorm(1e5,5,0.5)))
attach(dat)
plot(breaks[-1],counts,type='s',log='y',ylim=range(counts))
segments(x0=breaks[-1],y=min(counts),y1=counts)
segments(x0=breaks[1],y=min(counts),y1=counts[1])
634:132人目の素数さん
18/12/04 00:31:54.32 4UCEIb49.net
すみませんがアドバイスお願いします。
heatmap.2でDendrogramつきヒートマップを描きたいのですが、カラムの並びを任意に変えたいです。
Dendrogramの細かい並びは変えないように、大きなクラスタの並びを変えたいです。
例えば、(1,2,3)(4,5,6)(7,8,9)とあるのを
(4,5,6)(7,8,9)(1,2,3)とならび変えるのが目的です。
このとき、4,5,6と7,8,9は近いクラスタを形成します。なので、樹形図は崩れないように書き換えられると思っています。
URLリンク(www.biostars.org)
上記サイトをみると、as.dendrogramのアウトプットをreorderで並び替えてColvに入れるようですが、
うまくいきませんでした。並びは全く変わっていません。
どなたか教えていただけますか。情報に漏れがありましたらご指摘ください。
環境は以下の通りです。
R 3.4.0
Rstudio 1.0.143
Win10になります。
635:132人目の素数さん
18/12/04 10:04:43.34 QKKYvADK.net
頓珍漢な答かもしれない
636:。 並べ替えだけなら x=rbind(c(1,2,3),c(4,5,6),c(7,8,9)) x[c(2,3,1),]
637:132人目の素数さん
18/12/04 10:06:24.27 QKKYvADK.net
listなら
x=list(c(1,2,3),c(4,5,6),c(7,8,9))
x[c(2,3,1)]
638:132人目の素数さん
18/12/04 18:58:07.88 7f8uMrnq.net
初歩的な話なんだが、一様分布の分散は無限大かと思っていたら区間[a,b]で(a-b)^2/12とのこと。
Wolframで計算したら確かにそうなった。
URLリンク(www.wolframalpha.com)(x-(a%2Bb)%2F2)%5E2%2F(b-a),from+a+to+b
バスの到着時間が平均10分の指数分布に従うときにランダムにバス停に行ったときの平均待ち時間は10分。
バスの到着時間が平均10分の一様分布に従うときにランダムにバス停に行ったときの平均待ち時間は6分40秒。
バスがきちんと10分毎に到着するときはランダムにバス停に行ったときの平均待ち時間は5分。
乱数発生させて公式でのシミュレーション
> d2w8 <- function(x){# w8=E[X2]/2E[X]=(V[X]+E[X]^2)/2E[X]
+ c(mean=mean(x),var=var(x),w8=mean(x^2)/mean(x)/2)
+ }
> N=1e6
> d2w8(rexp(N,1/10)) # exp average:10
mean var w8
10.02477 100.67652 10.03377
> d2w8(runif(N,0,20)) # unif average:10
mean var w8
9.997470 33.325065 6.665408
> d2w8(rep(10,N)) # regular interval 10
mean var w8
10 0 5
639:132人目の素数さん
18/12/06 14:39:28.97 P/rPOK1I.net
NULLのときってどうしてこういう仕様なんだろ?
プログラムしていたら、これに気づかないのがバグの原因だったw
> any(NULL)
[1] FALSE
> all(NULL)
[1] TRUE
640:132人目の素数さん
18/12/06 20:13:51.63 P/rPOK1I.net
= と <-で微妙に動作が違うな。
> switch (3,
+ x =1,
+ x =2,
+ x =3
+ )
[1] 3
> switch (2,
+ x <- 1,
+ x <- 2,
+ x <- 3
+ )
641:132人目の素数さん
18/12/06 21:58:17.80 EMJ7DN40.net
>>614
そのふたつは意味が異なる
それぞれちゃんと命令どおりの挙動
642:132人目の素数さん
18/12/06 22:22:18.13 P/rPOK1I.net
どちらが見やすいかという問題かな。
> rm(x)
> x=switch(1,x =1)
> x
[1] 1
> switch(1,x<-1)
> x
[1] 1
643:132人目の素数さん
18/12/06 23:13:35.91 EMJ7DN40.net
>>616
その二つは異なるアルゴリズムでたまたま結果が同じになっているだけ
=と<-の違いはRやるなら理解しておいたほうが良い
644:132人目の素数さん
18/12/07 07:46:59.34 H6LI4wTx.net
>>617
scopeが違うってことですね。
645:132人目の素数さん
18/12/07 08:01:49.32 H6LI4wTx.net
0^x =0
x^0=1
0^0=1とした方が辻褄が合うことが多いけど
Rのこの仕様には何のメリットがあるんだろ?
> any(NULL)
[1] FALSE
> all(NULL)
[1] TRUE
>
646:132人目の素数さん
18/12/07 16:08:57.61 3jKAkgsb.net
奥村さんみたいなこと言わんといて
神経質すぎ
647:132人目の素数さん
18/12/23 11:38:19.16 CnP6hLfL.net
>>120
平成29年の簡易生命表から
f=c(179,28,19,13,9,7,6,5,5,4,4,4,5,7,9,10,11,12,14,16,18,19,19,20,21,22,23,24,25,27,28,30,
31,34,37,39,41,43,46,51,57,63,70,77,83,91,99,109,119,130,142,155,167,178,190,202,216,
233,249,265,282,302,326,354,387,420,457,502,549,598,648,700,761,836,927,1026,1142,1284,
1455,1651,1862,2089,2341,2625,2934,3264,3598,3923,4233,4508,4740,4893,4973,5007,4999,
4729,4314,3797,3222,2634,2071,1566,1135,788,523,761)
m=c(191,31,21,13,10,8,8,8,7,7,7,8,9,11,14,17,21,26,32,37,42,46,49,50,50,50,49,49,50,52,55,
648:58,60,63,65,67,71,76,82,89,97,104,112,122,134,148,165,183,203,224,246,268,294,324,357, 391,425,461,502,549,601,659,722,792,872,958,1052,1147,1239,1331,1433,1546,1663,1783, 1905,2026,2167,2333,2532,2750,2973,3195,3414,3630,3827,4000,4133,4200,4194,4104,3916, 3681,3388,3046,2669,2272,1875,1494,1145,841,589,392,246,144,79,71) LE <-function(ndx,Y,N0=10^5){ # life expectancy n=length(ndx) lx=numeric(n) lx[1]=N0 for(i in 1:(n-1)) lx[i+1] <- lx[i] - ndx[i] nqx=ndx/lx nLx=numeric(n) for(i in 1:n) nLx[i] <- mean(c(lx[i],lx[i+1])) nLx[n]=0 Tx=rev(cumsum(rev(nLx))) le=Tx/lx return(round(le[Y+1],1)) } LE(m,65) LE(m,61)
649:132人目の素数さん
18/12/28 00:54:31.27 fO3GkB5Y.net
pushってありますか?
例えばベクトルに値を追加すると
先頭が消えて後尾に新しい値をついかして要素数を一定に保つような
一定要素数以下の平均を求めたいのでそういうのが簡単に実現できる方法あればなおよいです
650:132人目の素数さん
18/12/28 01:17:50.69 fO3GkB5Y.net
ベクトルをrev()して先頭を[1:50]とかでとりだしてman()すればいいとわかりました
ほかにもっと簡単な方法アレばお湿気てください
651:132人目の素数さん
18/12/28 07:19:51.35 1iwNDVav.net
append(x[-1],y)
652:132人目の素数さん
18/12/28 08:10:10.49 4Fwuxgb+.net
>>623
mean(tail(x, 50))
653:132人目の素数さん
18/12/29 08:09:54.89 Pk3SjXcs.net
組み合わせると
f=function(x,y,n=50) mean(tail(append(x,y),n))
654:132人目の素数さん
18/12/30 10:52:59.30 3dqEgqR+.net
>>626
これはおかしい