現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む37at MATH
現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む37 - 暇つぶし2ch87:¥氏
17/08/02 15:05:08.40 6XC/wDpJ.net
あのSTAP騒動も、そして今回の東大分生研の報道もそうですが、要は:
★★★『レフェリーの目さえ誤魔化せれば、ソレこそが研究業績であるというのは「単なる偽善者」』★★★
であり、こういう輩は火炙りにして始末するべき。但し今回もこのミステイクが意図的であった
かどうかを論理的に判断する客観的な判定基準なんて存在しません。
日本人は「アイツはどうせ…」という考え方をしますが、でもそれは『自分がそういうズルい人
間だから』でしょうね。だからお互いにチクったりするんでしょうね。
でも実際には「レフェリーが完全に理解してる」ってのは不可能であり、数学の場合であれば
特にそうです。なので大切なのは:
1.説明の都合上という事で、どうしても『不充分な説明』というのはある。
2.なので「レフェリーを騙す」という部分が避けて通れない場合がある。
3.でも自分を騙すのだけは『絶対にダメ』です。
即ち、自分が良いと思ってないモノを(レフェリーが通すと言ってるからといって)その口車に
乗って出版するなんてのは『絶対にダメ』です。自分が自分できちんと納得出来るというのが
基本中の基本です。

追加:この考え方は応用系には通用しないかも知れないが、それは私は知らない。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch