現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む37at MATH
現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む37 - 暇つぶし2ch668:ソ入りの 配合飼料を(健康なうちから、ニワトリみたいに)投与するし。まあ『失敗しない様に…』ってい う芳雄方式がコレなんですがね。 まあ『人工知能にさせてる学習』みたいな、云わば「忍耐力の習得訓練」みたいな事ばかりし てるから、これじゃグローバルな時代になんか対応しませんわ。でもこれこそが徒弟制度の考 え方そのものなんですがね。所謂『年寄りの言う事を黙って聞く』というヤツですわ。 例えば「日本人は英語が喋れない」という、これは『先ずは論理的に頭を使う訓練をする』とい う基本を無視するからでしょうね。そして高校で微積分をヤルのも論理の訓練というが: ★★★『先ずは論理的に頭を使う訓練さえ母国語できちんとしてあれば、                 微積分とかの数学は必要が生じてから勉強しても決して遅くない。』★★★ という考え方もアルでしょうね。そもそもコンビニで買い物をして、そのお釣りの計算に微積分 は使いませんよ。それよりも『きちんと論理的に自分の頭を使える』と言う方が遥かに重要な 要素でしょうね。例えばプログラマーになるにしても、或いは法律家になるにしても医者にな るにしても。例えば「統計ソフトのパッケージを盲目的に振り回す」なんてのは良くないですわ。 数学科の教育だって(アレもコレも、ではなくて)『少ない量をきちんと厳密に』という考え方も あるかと。まあ、ひとつの考え方としてですが。 ¥




次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch