現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む36at MATH
現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む36 - 暇つぶし2ch61:んでした。ですがこういう スペクトラムの狭さは「何も作用素環に限った事ではない」という事を、後日筑波で知 りました。そしてこの狭さは、解析関係の特徴という訳でもないでしょう。代数でも幾 何でも、分野によってはこういう事を確実にしています。 勿論、ある特定の個人がどの範囲に興味の範囲を持つかは「その個人の勝手」ですから、 従ってこれは、どの個人に対する批判にもなりません。ですが: ★★★『ある特定の人間の集団がその全員で「ある決まった囲いの中」から外に出ない。』★★★ というのは、特に自由を重んじるべき数学では、猛烈に異常だと思います。 何処の国にもこういう人間の集団が居るには居ますが、でも日本はこういう傾向が物凄 く強く、それが各分野の閉鎖性とか、そして閉塞性に繋がってると思います。例えば、 「お前は工学部のクセに…」という台詞は、この馬鹿板でも良く見ますわ。 ¥ 注意:勿論フランスがベストだと言ってる訳でも必ずしもありませんが。




次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch