17/06/14 14:06:58.06 1dlUYn1w.net
積み残し
(6) m,nに対してN=(m^2+n^2)/(mn+1)が自然数のとき、Nは平方数であることを示せ。
(7) (2^n+1)/n^2が自然数となるnを求めよ。
3:前スレ924
17/06/14 14:15:38.40 1dlUYn1w.net
(6)
i) m=nのとき
N=2n^2/(n^2+1)=2-2/(n^2+1)
これが自然数になるのはn=1
このときN=1は平方数
ii) m≠nのとき
与式の対称性よりm>nとしてよい。
Kを平方数でない自然数とする。
N=Kの解となる(m,n)のうち、mが最小であるものを(a,b)する。
ここで、a^2+b^2=K(ab+1)⇔-Kba+b^2-K=0より
aは
x^2-Kbx+b^2-K=0 …☆
の解であるが、
解と係数の関係(Vietaの公式)より整数c=Kb-aも☆の解であり …★
すなわち(c^2+b^2)/(cb+1)=Kで、
(c,b)及び(b,c)もN=Kの解である。
新たな解(b,c)について、
☆の解と係数の関係よりac=b^2-K
よって、ac<b^2
a>bと合わせてc<b
また、
c=0ならば、K=b^2でKが非平方数であることに矛盾。
c<0ならば、c^2-Kbc+b^2-K≧c^2+K+b^2-K=b^2+c^2≠0で☆に矛盾。
よって、c>0(つまりcは自然数)
解(b,c)の存在は解(a,b)のaの最小性と矛盾する。
よって、N=Kのとき解(m,n)は存在しない。
つまり、Nが自然数ならばNは平方数である。
4:前スレ924
17/06/14 14:16:26.48 1dlUYn1w.net
★が所謂Vieta jumpingというテクニック。取りあえず別の解を見つけて、無限降下法などで矛盾を導けないか調べる技である。IMO2007-5などでも利用できるらしい。
出典:IMO1988-6
5:132人目の素数さん
17/06/14 14:35:03.57 zVoNGxiT.net
>>1 もうお前に用はない
○
く|)へ
〉 ヾ○シ
 ̄ ̄7 ヘ/
/ ノ
|
/
`|
/
6:132人目の素数さん
17/06/14 14:36:17.64 zVoNGxiT.net
>>4
> ★が所謂Vieta jumpingというテクニック。
勉強になった。いろいろあるんだな
7:132人目の素数さん
17/06/14 15:05:00.44 mPmoc9X0.net
pを奇素数とする。以下の条件(i)、(ii)をともに満たす整数a、b、cの組(a,b,c)の個数をN(p)と表す。
(i)a、b、cの最大公約数は1
(ii)a^2+b^2+c^2=p^2
p≡1(mod4)のときN(p)=6(p-1)、p≡3(mod4)のときN(p)=6(p+1)であることを示せ。
8:132人目の素数さん
17/06/14 18:09:14.37 1dlUYn1w.net
(i)で公約数が定義できるからa,b,cは自然数?
あと「どの2つも最大公約数が1」じゃなくて「3つの最大公約数が1」?
9:132人目の素数さん
17/06/14 19:17:04.91 zVoNGxiT.net
そこ重要だな。
10:132人目の素数さん
17/06/14 19:41:07.96 +969D32m.net
3のときどうなるか位調べてから言え
11:132人目の素数さん
17/06/14 20:16:20.51 1dlUYn1w.net
>>7
条件(i) abc≠0、|a|,|b|,|c|の3自然数の最大公約数が1
と解釈すると
N(5)=0となって主張が破綻する
p=3のとき(a,b,c)=(±1,±2,±2),(±2,±1,±2),(±2,±2,±1)(複号任意)の24通り(=6(3+1)通り) (a,b,c)=(0,0,3)等はカウントせず
p=5のとき(a,b,c)は0通り(≠6(5-1)通り) (a,b,c)=(0,3,4),(0,0,5)等はカウントせず
p=7のとき(a,b,c)=(±2,±3,±6),(±2,±6,±3),(±3,±2,±6),(±3,±6,±2),(±6,±2,±3),(±6,±3,±2)(複号任意)の48通り(=6(7+1)通り) (a,b,c)=(0,0,7)等はカウントせず
…
条件(i) |a|,|b|,|c|の3数の最大公約数が1
と解釈すると
今度はN(3)=48, N(5)=72, N(7)=72となって主張が破綻するし、
そもそも0を含む場合の公約数の定義ができない
12:132人目の素数さん
17/06/14 20:25:13.63 1dlUYn1w.net
ところで、前者の解釈(abc≠0)だと
(a,b,c)を自然数の範囲で考えてよいが、
そのとき条件(ii)は直方体の3辺と対角線の長さの関係に言い換えられる
これに関する話は
URLリンク(www004.upp.so-net.ne.jp)
の下部にある
13:132人目の素数さん
17/06/14 23:54:05.71 swIUYEW/.net
調べたら分かることだが、最大公約数の定義は「少なくとも1つが0でない複数の整数すべてを割り切る最大の正の整数」
だから-2、0、ー4の最大公約数は2
14:132人目の素数さん
17/06/14 23:59:56.09 mureZAg4.net
gcd(±3,0,0)=3。
gcd(±2,±2,±1)=1。
N(3)=24。
gcd(±5,0,0)=5。
gcd(±4,±3,0)=1。
N(5)=24。
15:¥
17/06/15 06:42:00.28 BqTpLEtE.net
¥
16:¥
17/06/15 06:42:20.31 BqTpLEtE.net
¥
17:¥
17/06/15 06:42:37.70 BqTpLEtE.net
¥
18:¥
17/06/15 06:42:55.46 BqTpLEtE.net
¥
19:¥
17/06/15 06:43:15.14 BqTpLEtE.net
¥
20:¥
17/06/15 06:43:34.16 BqTpLEtE.net
¥
21:¥
17/06/15 06:43:52.25 BqTpLEtE.net
¥
22:¥
17/06/15 06:44:14.95 BqTpLEtE.net
¥
23:¥
17/06/15 06:44:33.08 BqTpLEtE.net
¥
24:¥
17/06/15 06:44:55.19 BqTpLEtE.net
¥
25:132人目の素数さん
17/06/15 12:57:53.09 e1MYy9JH.net
>>7
条件(i)を「原始性」とよぶことにする。
以下、4を法とする。
(偶数の平方)≡0
(奇数の平方)≡1
まずa,b,cが非負整数のときを考える。
I) a=b=cのとき
a=b=c=0は最大公約数が定義できない。
a=b=c=1に対応するpはない。
a=b=c≧2は原始性に反する。
II) a,b,cのうち2つが等しいとき
対称性よりa=b≠cとしてよい。
a=b=0のとき、c=1に対応するpはなく、c≧2では原始性に反する。
また、c=0のとき、a=b=1に対応するpはなく、a=b≧2では原始性に反する。
よって、abc≠0であり、a,b,cは自然数の範囲で考えればよい。
2a^2+b=p^2 …①
この場合、(a,b,c)は8*3=24通りある。
III) a,b,cが等しくないとき
対称性よりa>b>cとしてよい。
i) c=0のとき
a^2+b^2=p^2 …②
この場合、(a,b,c)は8*6=48通りある。
ii) c≠0のとき
a^2+b^2+c^2=p^2 …③
N(p)
=8*3(①を満たす原始的な(a,b)の個数)
+8*6(②を満たす原始的な(a,b)の個数)
+8*6(③を満たす原始的な(a,b,c)の個数)
と、結局は自然数の範囲の話に帰着できる。
26:¥
17/06/15 12:58:28.68 BqTpLEtE.net
¥
>112 名前:¥ ◇2VB8wsVUoo 2017/06/15(木) 08:39:06.70 ID:7Rm0/VD6
> ★★★数学徒は情熱的な霊感により主観的に暮らし、唯ひたすら自己の世界に沈潜すべき。★★★
>
> 佐藤幹夫を見よ、ラマヌジャンを見よ
>
> 本物の¥
>
27:132人目の素数さん
17/06/15 13:00:48.21 e1MYy9JH.net
上の修正
>>7
条件(i)を「原始性」とよぶことにする。
以下、4を法とする。
(偶数の平方)≡0
(奇数の平方)≡1
a,b,cが非負整数のときを考える。
I) a=b=cのとき
a=b=c=0は最大公約数が定義できない。
a=b=c=1に対応するpはない。
a=b=c≧2は原始性に反する。
II) a,b,cのうち2つが等しいとき
対称性よりa=b≠cとしてよい。
a=b=0のとき、c=1に対応するpはなく、c≧2では原始性に反する。
また、c=0のとき、a=b=1に対応するpはなく、a=b≧2は原始性に反する。
よって、abc≠0であり、a,b,cは自然数の範囲で考えればよい。
2a^2+b=p^2 …①
III) a,b,cが等しくないとき
対称性よりa>b>cとしてよい。
i) c=0のとき
a^2+b^2=p^2 …②
ii) c≠0のとき
a^2+b^2+c^2=p^2 …③
N(p)
=8*3(①を満たす原始的な(a,b)の個数)
+4*6(②を満たす原始的な(a,b)の個数)
+8*6(③を満たす原始的な(a,b,c)の個数)
と、結局は自然数の範囲の話に帰着できる。
28:¥
17/06/15 13:02:07.05 BqTpLEtE.net
¥
>112 名前:¥ ◇2VB8wsVUoo 2017/06/15(木) 08:39:06.70 ID:7Rm0/VD6
> ★★★数学徒は情熱的な霊感により主観的に暮らし、唯ひたすら自己の世界に沈潜すべき。★★★
>
> 佐藤幹夫を見よ、ラマヌジャンを見よ
>
> 本物の¥
>
29:132人目の素数さん
17/06/15 13:03:51.19 e1MYy9JH.net
調べたらエルミートが任意のxについてN(x)を求めているようだ。
ソースが見つからないが
URLリンク(www.geocities.jp)
30:¥
17/06/15 13:44:43.22 BqTpLEtE.net
¥
>112 名前:¥ ◇2VB8wsVUoo 2017/06/15(木) 08:39:06.70 ID:7Rm0/VD6
> ★★★数学徒は情熱的な霊感により主観的に暮らし、唯ひたすら自己の世界に沈潜すべき。★★★
>
> 佐藤幹夫を見よ、ラマヌジャンを見よ
>
> 本物の¥
>
31:¥
17/06/15 14:01:54.06 BqTpLEtE.net
¥
32:¥
17/06/15 14:02:13.47 BqTpLEtE.net
¥
33:¥
17/06/15 14:02:34.59 BqTpLEtE.net
¥
34:¥
17/06/15 14:02:55.84 BqTpLEtE.net
¥
35:¥
17/06/15 14:03:16.01 BqTpLEtE.net
¥
36:¥
17/06/15 14:03:36.94 BqTpLEtE.net
¥
37:¥
17/06/15 14:04:00.48 BqTpLEtE.net
¥
38:¥
17/06/15 14:04:24.19 BqTpLEtE.net
¥
39:¥
17/06/15 14:04:45.51 BqTpLEtE.net
¥
40:¥
17/06/15 14:05:08.50 BqTpLEtE.net
¥
41:132人目の素数さん
17/06/17 07:28:37.42 BlQ5lYj0.net
>>29
最近の記事って、なんで何ページにも分割しているの?
たとえば
820.学会にて(形の科学会,その3) (17/06/15)
821.学会にて(形の科学会,その4) (17/06/16)
なんか、2つに分ける必要ないじゃん?
無理やり記事数を増やすことに拘ってるの?ああ?
42:¥
17/06/17 08:04:47.84 x2f6D4gs.net
★★★忖度と処世術に汚染された日本人:権威主義的な支配と損したくない人達★★★
~~~芳雄氏が言う『研究者としての基本的態度』とは一体何だろうか~~~
佐藤幹夫:自分自身の素朴な疑問に真剣に耳を傾ける。⇒不滅の金字塔を打ち立てる。
糞父芳雄:人間関係を駆使し他人を操り根回しを行う。⇒ハリ�
43:{テお教授として君臨。 隠蔽の財務省、嘘吐きの文科省、そして問答無用に屈服させる官邸。コレでも先進国? (佐藤師がしてたのは本物の研究だ。だが)芳雄氏がしてたのはケケケ、ケンキュウ。 外見を繕って偉そう見せさえすれば何でもヨロシ。ほんで教授になりさえすれば研究の 中身なんて何でもヨロシ。そもそも論文なんてモンは、外国の権威ある雑誌に掲載され さえすれば、その中身のギロンなんて何でもヨロシ。そやし適当に書いてしまえ~~~ 中身がダメだと知ってて、ソレでもSTAP論文を外国に投稿して受理される。発覚したら 適当に言い逃れる醜い態度。オツムのダメな大学院生に「虚偽の良品ラベル」を貼って 世間に出荷するハリボテ大学は詐欺行為そのもの。世間に媚びを売って客商売に徹し、 『売れさえすれば学生の脳の質なんて何でもヨロシ』と居直る大学。そしてブランド名 だけを見て仕入れる世間。●●は一流大学やさかい、きっと優秀なエリートやろwww 中身を何も説明しないで、問答無用に上から押し付ける。ソレをイチャモンで騒いで、 そして邪魔して潰そうとする周囲の下々。大学教員も国会議事堂も、そして馬鹿板人の 遣ってる事も皆同じだ。日本人はバカ民族であり、今は外国にもちゃんとバレてるので 海外からも軽蔑されるだけであり、そのうちにどの国からも信用されなくなるだろう。 近視眼的で打算的な人生観を息子に押し付ける父親と、大脳に栄養が足りてない連中が 跋扈する永田町や霞が関に支配される国に住む不幸、一体どうしてくれるというのか。 ☆☆☆数学徒が馬鹿板をしたらダメ。さもないと国家議事堂みたいになります。☆☆☆ ¥
44:¥
17/06/17 09:59:47.09 x2f6D4gs.net
¥
45:¥
17/06/17 10:00:07.66 x2f6D4gs.net
¥
46:¥
17/06/17 10:00:28.73 x2f6D4gs.net
¥
47:¥
17/06/17 10:00:49.64 x2f6D4gs.net
¥
48:¥
17/06/17 10:01:12.10 x2f6D4gs.net
¥
49:¥
17/06/17 10:01:33.16 x2f6D4gs.net
¥
50:¥
17/06/17 10:01:52.76 x2f6D4gs.net
¥
51:¥
17/06/17 10:02:13.70 x2f6D4gs.net
¥
52:¥
17/06/17 10:02:33.48 x2f6D4gs.net
¥
53:¥
17/06/17 10:02:55.41 x2f6D4gs.net
¥
54:132人目の素数さん
17/06/18 12:15:33.89 ecHJDxOe.net
3つの整数列 {a[n]}, {b[n]}, {c[n]} を
(2^(1/3) - 1)^n = a[n] + b[n]*2^(1/3) + c[n]*4^(1/3)
を満たすように定める
n≧2 ならば c[n]≠0 であることを示せ
55:132人目の素数さん
17/06/18 12:45:13.72 awVOhQuL.net
>>53
α=2^(1/3)とおく
a[n], b[n], c[n]は一意に定まっていて、
二項定理よりa[n]+b[n]+c[n]=0 ……(★)
任意のn≧1に対して、(α-1)^nは整数でない ……(★★)
(もし整数になるnがあると(★)よりb[n]=c[n]=0 ∴ a[n]=0 となるから)
今、あるm≧2でc[m]=0となると仮定するとa[m]+b[m]=0
このとき、(α-1)^m=a[m]-a[m]*α
∴ (α-1)^(m-1)=-a[m]
これは(★★)に反する
56:132人目の素数さん
17/06/18 13:12:05.52 IBN8Xhg9.net
>>54
(★)は、例えばn=3の時
(α-1)^3=1+3α-3α^2
だから成り立たないんじゃないか?
57:132人目の素数さん
17/06/18 13:47:44.58 IBN8Xhg9.net
>>53
a[n]^3 + 2b[n]^3 + 4c[n]^3 - 6a[n]b[n]c[n] = 1
が常に成り立つことは帰納的に確かめられる。
もし仮にc[n]=0が成り立てば
a[n]^3 + 2b[n]^3 = 1
となるが、これは
x^3 + 2y^3 = 1 の整数解を与えることになる。
これって確か(1,0)と(-1,1)しか無いんじゃなかったっけ、楕円曲線とか使って
58:132人目の素数さん
17/06/18 14:11:00.04 awVOhQuL.net
>>56
確かめたら確かに1行目の等式は成り立ったけど
どうやって気が付きましたか?
形はx^3+y^3+z^3-3xyzだけどそれは関係ある…?
59:132人目の素数さん
17/06/18 15:08:22.09 usMvrWQZ.net
>>57
β=αω、γ=αω^2 としても実質全く同じ漸化式になるから、
{(α-1)(β-1)(γ-1)}^n = (a[n]+b[n]α+c[n]α^2)(a[n]+b[n]β+c[n]β^2)(a[n]+b[n]γ+c[n]γ^2)
ってなったからあとは計算、て感じかな
実は
a^3+b^3+c^3-3abc = (a+b+c)(a+bω+cω^2)(a+bω^2+cω)
っていう因数分解がヒントになった
60:132人目の素数さん
17/06/18 15:34:12.36 awVOhQuL.net
>>58
なるほど
ありがとうございます
61:132人目の素数さん
17/06/18 16:21:32.06 deFke0pb.net
A=∅とする
maxAとsupAを求めよ
62:132人目の素数さん
17/06/18 20:34:35.89 tr25+B+0.net
プロ野球真っ盛り
セ・パ6球団ずつある12球団の最終順位を予想してパーフェクトに正解させる確率って?
63:¥
17/06/18 21:06:49.88 ze+BLRMV.net
¥
64:¥
17/06/18 21:07:08.87 ze+BLRMV.net
¥
65:¥
17/06/18 21:07:26.79 ze+BLRMV.net
¥
66:¥
17/06/18 21:07:46.06 ze+BLRMV.net
¥
67:¥
17/06/18 21:08:02.73 ze+BLRMV.net
¥
68:¥
17/06/18 21:08:22.49 ze+BLRMV.net
¥
69:¥
17/06/18 21:08:42.89 ze+BLRMV.net
¥
70:¥
17/06/18 21:09:04.14 ze+BLRMV.net
¥
71:¥
17/06/18 21:09:24.98 ze+BLRMV.net
¥
72:¥
17/06/18 21:09:46.40 ze+BLRMV.net
¥
73:132人目の素数さん
17/06/21 00:46:33.68 +M4LKvhn.net
>>60
定義されない
>>61
どの球団も各リーグで優勝する確率は同様に確からしいとして、
1/((6!)(6!))=1/518400=0.0000019…
0.0002%くらい
74:¥
17/06/21 05:51:29.09 cGYdNhEa.net
★★★数学徒は馬鹿板をしない生活を送り、日頃から真面目に学問に精進すべき。★★★
¥
75:¥
17/06/21 10:30:49.75 cGYdNhEa.net
¥
76:¥
17/06/21 10:31:08.23 cGYdNhEa.net
¥
77:¥
17/06/21 10:31:26.32 cGYdNhEa.net
¥
78:¥
17/06/21 10:31:43.91 cGYdNhEa.net
¥
79:¥
17/06/21 10:32:01.39 cGYdNhEa.net
¥
80:¥
17/06/21 10:32:19.62 cGYdNhEa.net
¥
81:¥
17/06/21 10:32:38.81 cGYdNhEa.net
¥
82:¥
17/06/21 10:32:58.10 cGYdNhEa.net
¥
83:¥
17/06/21 10:33:17.08 cGYdNhEa.net
¥
84:¥
17/06/21 10:33:37.24 cGYdNhEa.net
¥
85:132人目の素数さん
17/06/21 12:48:19.77 KVrNqG07.net
1から4までの数字が1つずつ書かれた4枚のカードが2組ある。この8枚のカードを4人に2枚ずつ無作為に配る。
(1)どの人についても、カードの数字が異なる確率を求めよ。
(2)カードの数字が異なる人がいた場合に、カードの数字が同じ人がいる確率を求めよ。
どなたかお願いします
86:¥
17/06/21 14:03:58.45 cGYdNhEa.net
★★★数学徒は論理的な考察により客観的に暮らし、日頃から深い学術を志すべき。★★★
¥
87:132人目の素数さん
17/06/21 16:40:07.43 xKMOHtro.net
>>84
質問スレはこっちだドアホ
88:132人目の素数さん
17/06/21 16:40:13.98 xKMOHtro.net
分からない問題はここに書いてね427 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(math板)
89:¥
17/06/21 17:41:52.17 cGYdNhEa.net
★★★数学徒は論理的な考察により客観的に暮らし、日頃から深い学術を志すべき。★★★
¥
90:¥
17/06/21 21:43:42.59 cGYdNhEa.net
¥
91:¥
17/06/21 21:44:02.11 cGYdNhEa.net
¥
92:¥
17/06/21 21:44:20.77 cGYdNhEa.net
¥
93:¥
17/06/21 21:44:39.58 cGYdNhEa.net
¥
94:¥
17/06/21 21:44:59.91 cGYdNhEa.net
¥
95:¥
17/06/21 21:45:18.87 cGYdNhEa.net
¥
96:¥
17/06/21 21:45:34.92 cGYdNhEa.net
¥
97:¥
17/06/21 21:45:52.14 cGYdNhEa.net
¥
98:¥
17/06/21 21:46:08.75 cGYdNhEa.net
¥
99:¥
17/06/21 21:46:26.39 cGYdNhEa.net
¥
100:132人目の素数さん
17/06/22 02:47:17.78 HlUO2Vko.net
この値は?
証明つきで

101:¥
17/06/22 04:44:37.85 TA0WspoK.net
★★★馬鹿板は悪い習慣であり、大脳が劣化します。なので早く止めましょう。★★★
¥
102:132人目の素数さん
17/06/22 14:22:40.24 RPdZEzzH.net
inf∅=inf{∩{n=1,∞)(n,∞)}
=lim(n→∞)inf(n,∞)=lim(n→∞)n=∞
103:¥
17/06/22 14:50:24.73 TA0WspoK.net
★★★数学徒は馬鹿板をしない生活を送り、日頃から真面目に学問に精進すべき。★★★
¥
104:132人目の素数さん
17/06/22 15:13:37.20 j/Jp7soy.net
瀬戸は関西じゃありません
105:¥
17/06/22 15:24:40.72 TA0WspoK.net
★★★数学徒は馬鹿板をしない生活を送り、日頃から真面目に学問に精進すべき。★★★
¥
106:¥
17/06/22 16:27:53.56 TA0WspoK.net
¥
107:¥
17/06/22 16:28:10.00 TA0WspoK.net
¥
108:¥
17/06/22 16:28:27.06 TA0WspoK.net
¥
109:¥
17/06/22 16:28:45.56 TA0WspoK.net
¥
110:¥
17/06/22 16:29:03.24 TA0WspoK.net
¥
111:¥
17/06/22 16:29:20.10 TA0WspoK.net
¥
112:¥
17/06/22 16:29:39.24 TA0WspoK.net
¥
113:¥
17/06/22 16:29:57.14 TA0WspoK.net
¥
114:¥
17/06/22 16:30:15.12 TA0WspoK.net
¥
115:¥
17/06/22 16:30:33.88 TA0WspoK.net
¥
116:132人目の素数さん
17/06/22 16:51:06.32 +cJQu2W9.net
学コン出すやつおるか?
今回の4番難しいわ
117:¥
17/06/22 17:34:12.12 TA0WspoK.net
★★★馬鹿板の利用は脳を悪くし、国家が壊れます。そやし早く止めるべきです。★★★
¥
118:¥
17/06/22 21:12:17.10 TA0WspoK.net
¥
119:¥
17/06/22 21:12:37.24 TA0WspoK.net
¥
120:¥
17/06/22 21:12:57.40 TA0WspoK.net
¥
121:¥
17/06/22 21:13:16.93 TA0WspoK.net
¥
122:¥
17/06/22 21:13:36.93 TA0WspoK.net
¥
123:¥
17/06/22 21:13:57.47 TA0WspoK.net
¥
124:¥
17/06/22 21:14:18.12 TA0WspoK.net
¥
125:¥
17/06/22 21:14:38.79 TA0WspoK.net
¥
126:¥
17/06/22 21:14:59.28 TA0WspoK.net
¥
127:¥
17/06/22 21:15:21.02 TA0WspoK.net
¥
128:132人目の素数さん
17/06/22 21:34:40.88 JFTX7L7o.net
>>101
何言ってっかさっぱりわからんorz
129:¥
17/06/22 23:05:10.32 TA0WspoK.net
★★★馬鹿板の利用は脳を悪くし、国家が壊れます。そやし早く止めるべきです。★★★
¥
130:132人目の素数さん
17/06/22 23:53:52.90 DXaj+/s0.net
「学コン」はNGワードへ。
131:132人目の素数さん
17/06/22 23:55:25.40 DXaj+/s0.net
>>84は学コンの問題。無視しろ。
132:¥
17/06/22 23:57:00.85 TA0WspoK.net
★★★馬鹿板の利用は脳を悪くし、国家が壊れます。そやし早く止めるべきです。★★★
¥
133:132人目の素数さん
17/06/23 02:07:36.05 P0aRc9y/.net
n次対称行列 A, B に対して、tr(exp(A+B)) ≦ tr(exp(A)・exp(B)) を示せ。
134:¥
17/06/23 02:10:04.98 4O8RcLYZ.net
★★★馬鹿板の利用は脳を悪くし、国家が壊れます。そやし早く止めるべきです。★★★
¥
135:132人目の素数さん
17/06/23 03:08:10.39 P0aRc9y/.net
1≦x≦y≦z、x^y + y^z = z^x をみたす整数の組(x,y,z)を全て求めよ。答えだけではダメとする。
136:¥
17/06/23 05:03:08.67 4O8RcLYZ.net
★★★馬鹿板の利用は脳を悪くし、国家が壊れます。そやし早く止めるべきです。★★★
¥
137:¥
17/06/23 06:12:52.78 4O8RcLYZ.net
¥
138:¥
17/06/23 06:13:11.90 4O8RcLYZ.net
¥
139:¥
17/06/23 06:13:29.57 4O8RcLYZ.net
¥
140:¥
17/06/23 06:13:48.51 4O8RcLYZ.net
¥
141:¥
17/06/23 06:14:07.35 4O8RcLYZ.net
¥
142:¥
17/06/23 06:14:25.11 4O8RcLYZ.net
¥
143:¥
17/06/23 06:14:46.04 4O8RcLYZ.net
¥
144:¥
17/06/23 06:15:07.39 4O8RcLYZ.net
¥
145:¥
17/06/23 06:15:50.08 4O8RcLYZ.net
¥
146:¥
17/06/23 06:16:13.66 4O8RcLYZ.net
¥
147:132人目の素数さん
17/06/23 22:21:24.91 4y+CZzsV.net
芸能人vs YouTuber 【ヒカル年収5億】
URLリンク(www.youtube.com)
第1回案件王ランキング!YouTuberで1番稼いでるのは誰だ!
URLリンク(www.youtube.com)
ユーチューバーの儲けのカラクリを徹底検証!
URLリンク(www.youtube.com)
【給料公開】チャンネル登録者4万人突破記念!YouTuberの月収公開!
URLリンク(www.youtube.com)
誰も言わないなら俺がYouTuberのギャラ相場を教えます
URLリンク(www.youtube.com)
YouTuberになりたいのは馬鹿じゃない!YouTuberになる方法
URLリンク(www.youtube.com)
最高月収5000万円だとさ。年収じゃなくて「月収」な
おまえらもyoutubeに動画投稿したほうがいい
最低2年はやらないとここまではいかないが才能とアイデアと企画力と継続力が
あればが大儲けできる
他の職種に比べれば競争率が低いからオススメ
顔出したくないならラファエルみたいに仮面つければいい
148:¥
17/06/23 22:23:26.78 4O8RcLYZ.net
¥
149:¥
17/06/23 22:23:50.03 4O8RcLYZ.net
¥
150:¥
17/06/23 22:24:07.25 4O8RcLYZ.net
¥
151:¥
17/06/23 22:24:26.87 4O8RcLYZ.net
¥
152:¥
17/06/23 22:24:43.07 4O8RcLYZ.net
¥
153:¥
17/06/23 22:25:00.25 4O8RcLYZ.net
¥
154:¥
17/06/23 22:25:17.39 4O8RcLYZ.net
¥
155:¥
17/06/23 22:25:33.97 4O8RcLYZ.net
¥
156:¥
17/06/23 22:25:51.03 4O8RcLYZ.net
¥
157:¥
17/06/23 22:26:10.56 4O8RcLYZ.net
¥
158:132人目の素数さん
17/06/24 04:56:37.77 qbOSgKwa.net
幾何から一題
∠Cを直角とする直角三角形ABCを考える
斜辺AB上にBC=BDなる点Dをとり、
△ABCの辺上に点Pを、直線DPが△ABCの面積を二等分するようにとる
このとき、2PD=ABを示せ
159:132人目の素数さん
17/06/24 12:09:05.29 VppWf/M7.net
>>157
何か間違えてない?
成り立たない
160:132人目の素数さん
17/06/24 12:21:13.76 ACAX9txc.net
>>157
2PB=ABじゃないの?
161:132人目の素数さん
17/06/24 12:29:43.86 ACAX9txc.net
AC<BCのときしか成り立たない?
162:132人目の素数さん
17/06/24 12:32:25.21 qbOSgKwa.net
>>160
そのようです。後だしですみませんm(_ _)m
AC<BCの仮定を追加でお願いします
163:132人目の素数さん
17/06/24 14:51:49.63 IHmtzOK/.net
簡単に 2BP=BA が確認できる
後は余弦定理で
164:¥
17/06/24 15:00:34.65 3E0KjJWa.net
★★★数学徒は馬鹿板をしない生活を送り、日頃から真面目に学問に精進すべき。★★★
¥
165:132人目の素数さん
17/06/24 15:21:09.97 ACAX9txc.net
余弦定理なんていらんでしょ
AB上に点Qを△BDP≡△BCQとなるように取れる
△BCQの面積が全体の半分ということになるのでQはABの中点
全体は直角三角形なのでQは外接円の中心でもあるからCQは半径
以下略
166:132人目の素数さん
17/06/24 15:37:45.98 qbOSgKwa.net
>>164
正解です
用意してた解答はPからABに垂線をおろして
相似を利用する方法ですが
Qをとって考えるとスムーズですね
167:¥
17/06/24 15:48:22.29 3E0KjJWa.net
★★★数学徒は馬鹿板をしない生活を送り、日頃から真面目に学問に精進すべき。★★★
¥
168:132人目の素数さん
17/06/24 18:47:43.06 yVHvdWSI.net
ABの中点をMとしたら
四角形MPCDは等脚台形なのでDP=CM
CM=AB/2 だから解決
169:¥
17/06/24 19:30:03.52 3E0KjJWa.net
★★★数学徒は馬鹿板をしない生活を送り、日頃から真面目に学問に精進すべき。★★★
¥
170:132人目の素数さん
17/06/24 21:05:12.15 LZ4UyzO9.net
数学スレで大学への数学がNGワードにぶち込まれる謎
171:132人目の素数さん
17/06/24 21:50:20.57 YMiFnJJl.net
受験数学は牢屋にぶち込まれろ
172:¥
17/06/25 01:15:00.38 i2ZaylUY.net
¥
173:¥
17/06/25 01:15:19.44 i2ZaylUY.net
¥
174:¥
17/06/25 01:15:39.22 i2ZaylUY.net
¥
175:¥
17/06/25 01:15:57.12 i2ZaylUY.net
¥
176:¥
17/06/25 01:16:15.78 i2ZaylUY.net
¥
177:132人目の素数さん
17/06/25 01:16:27.24 8SgueX3P.net
>>99の答え
3に収束する(Ramanujan's infinite radicals)
証明はURLリンク(en.wikipedia.org)を見て
178:¥
17/06/25 01:16:34.48 i2ZaylUY.net
¥
179:¥
17/06/25 01:16:52.27 i2ZaylUY.net
¥
180:¥
17/06/25 01:17:13.46 i2ZaylUY.net
¥
181:¥
17/06/25 01:17:33.91 i2ZaylUY.net
¥
182:¥
17/06/25 01:17:52.60 i2ZaylUY.net
¥
183:¥
17/06/25 01:18:12.04 i2ZaylUY.net
¥
184:¥
17/06/25 01:18:30.63 i2ZaylUY.net
¥
185:¥
17/06/25 01:18:51.30 i2ZaylUY.net
¥
186:¥
17/06/25 01:19:10.85 i2ZaylUY.net
¥
187:¥
17/06/25 01:19:32.25 i2ZaylUY.net
¥
188:132人目の素数さん
17/06/25 01:21:36.25 8SgueX3P.net
Microsoftが就職面接で出したとかいう問題
長方形ABCDに対して点PがAP=11,BP=13,CP=7を満たすとき、DPは?
189:132人目の素数さん
17/06/25 03:03:56.31 dLSgUfzK.net
>>134
どうやって絞るん?
190:132人目の素数さん
17/06/25 04:20:06.38 6bqooBPe.net
>>187
x^2+13^2=11^2+7^2
x=1
191:132人目の素数さん
17/06/25 05:05:09.57 6bqooBPe.net
>>188 >>134
y^z ≧ x^zより
z^x = x^y+y^z > x^z
xlogz > zlogz
∴ (logz)/z > (logx)/x
ここで、f(t) = (logt)/tとおくと、
f'(t) = (1-logt)/t^2より、
t≧1でf(t)の増減を調べると、
1≦t≦eで増加、t≧eで減少
f(1)=0,lim_{t→∞}f(t)=0となる。
もし、x≧eなら、z≧xよりf(z)≦f(x)となり矛盾。
よって、x<eでなくてはならず、x=1または2
x=1のときz=y^z+1
y=1ならz=2
y≧2ならz≧2でz<y^z+1となることが示せる
x=2のときf(2)=f(4)より2≦z≦4
このとき、2^y+y^z=z^2となるような(y,z)の組は存在しない
以上より(x,y,z) = (1,1,2)のみが答え
192:¥
17/06/25 06:17:46.69 i2ZaylUY.net
★★★馬鹿板を長くヤルと脳が悪くなって軽蔑される。そやし早く止めるべき。★★★
¥
193:132人目の素数さん
17/06/25 08:21:59.05 dLSgUfzK.net
>>190
さんくす。
>>187
これをみたす長方形ABCDの4辺の長さの組は3通りだろうけど、定まるのかな?
194:¥
17/06/25 09:27:51.77 i2ZaylUY.net
★★★数学徒は馬鹿板をしない生活を送り、日頃から真面目に学問に精進すべき。★★★
¥
195:¥
17/06/25 10:39:27.59 i2ZaylUY.net
¥
196:¥
17/06/25 10:39:45.75 i2ZaylUY.net
¥
197:¥
17/06/25 10:40:08.84 i2ZaylUY.net
¥
198:¥
17/06/25 10:40:28.24 i2ZaylUY.net
¥
199:¥
17/06/25 10:40:49.00 i2ZaylUY.net
¥
200:¥
17/06/25 10:41:08.96 i2ZaylUY.net
¥
201:¥
17/06/25 10:41:29.42 i2ZaylUY.net
¥
202:¥
17/06/25 10:41:50.13 i2ZaylUY.net
¥
203:¥
17/06/25 10:42:11.81 i2ZaylUY.net
¥
204:¥
17/06/25 10:42:32.17 i2ZaylUY.net
¥
205:132人目の素数さん
17/06/25 16:55:05.60 vohnNVSv.net
Bを原点として、
[A] √{(x-a)^2+y^2}=11,
[B] √{x^2+y^2}=13,
[C] √{x^2+(y-b)^2}=7
より [A]^2+[C]^2-[B]^2 で
√{(x-a)^2+(y-b)^2}=√(11^2+7^2-13^2)=あとは電卓に。
[A]^2-[B]^2 で x が a の式で
[C]^2-[B]^2 で y が b の式で表される。
それを [B] へ代入したものが a,b の必要十分条件で
(a,b) はひとつには決まらない。
206:¥
17/06/25 17:18:22.81 i2ZaylUY.net
★★★馬鹿板は悪い習慣であり、大脳が崩壊します。なので早く止めましょう。★★★
¥
207:¥
17/06/25 20:19:13.46 i2ZaylUY.net
¥
208:¥
17/06/25 20:19:34.55 i2ZaylUY.net
¥
209:¥
17/06/25 20:19:54.34 i2ZaylUY.net
¥
210:¥
17/06/25 20:20:13.55 i2ZaylUY.net
¥
211:¥
17/06/25 20:20:32.12 i2ZaylUY.net
¥
212:¥
17/06/25 20:20:52.04 i2ZaylUY.net
¥
213:¥
17/06/25 20:21:13.62 i2ZaylUY.net
¥
214:¥
17/06/25 20:21:33.43 i2ZaylUY.net
¥
215:¥
17/06/25 20:21:51.10 i2ZaylUY.net
¥
216:¥
17/06/25 20:22:12.06 i2ZaylUY.net
¥
217:132人目の素数さん
17/06/25 22:50:39.89 LvX/aL4D.net
>>189,204
正解
AP^2+CP^2=BP^2+DP^2はBritish flag theoremというらしい
URLリンク(youtu.be)
マイクロソフトはこの問題を口頭で解かせた…?
218:132人目の素数さん
17/06/25 23:10:33.70 1oxh/mev.net
>>216
知ってたら即答だな
知らなくても補助線引いて三平方使うのに気付いたら解ける
219:132人目の素数さん
17/06/26 01:03:59.11 WMgNNINg.net
F_1=F_2=1, F_(n+2)=F_(n+1)+F_(n)
で定義されるフィボナッチ数列F_nを用いてよい。
(1) 1/(1-x-x^2)を計算して、xの多項式として表せ。
(2) 上の結果と1/(1-x-x^2)=(x^-2)/((x^-2)-(x^-1)-1)を利用して、
(x^-1)/((x^-2)-(x^-1)-1)をxの多項式として表せ。
(3) 0. 0001 0001 0002 0003 0005 0008 0013 0021 0034 0055 0089 0144 …
となる既約分数を求めよ。
220:132人目の素数さん
17/06/26 03:33:14.56 ChRIm5Q7.net
全国521駅「10年累計鉄道自殺数」ランキング
2016年06月22日
西八王子駅(東京)……39件
桶川駅(埼玉)…………34件
川崎駅(神奈川)………31件
新小岩駅(東京)………30件
新宿駅(東京)…………30件
八王子駅(東京)………30件
URLリンク(toyokeizai.net)
JR川崎駅前にマタハリー(ピア、サントロぺ)のパチンコ台が約1800台、パチスロ台が約1000台ほどある。
その台はすべて、遠隔操作されています。
大勝ちしてる人のほとんどが内子です(ピアは内子の人数が日本一多い、詐欺犯罪組織です)。
今は大手のパチンコ店の大当たりはすべて遠隔大当たりなんです。
大当たりはアホ幹部がパソコンを1、3回クリックして大当たりさせています。
借金が原因で自殺してる人が多いけど、その原因は遠隔大当たりしかないパチンコ、パチスロなんです。
新小岩と新宿にはマルハンとエスパスがあります(エスバスは新宿歌舞伎町で一番大きなパチンコ店)。
西八王子駅の隣駅の八王子駅にはピアがあります(八王子駅にはパチンコ店がたくさんあります)。
221:¥
17/06/26 04:46:27.61 dYpMJpMg.net
¥
222:¥
17/06/26 04:46:47.26 dYpMJpMg.net
¥
223:¥
17/06/26 04:47:05.93 dYpMJpMg.net
¥
224:¥
17/06/26 04:47:24.33 dYpMJpMg.net
¥
225:¥
17/06/26 04:47:41.94 dYpMJpMg.net
¥
226:¥
17/06/26 04:47:59.31 dYpMJpMg.net
¥
227:¥
17/06/26 04:48:18.20 dYpMJpMg.net
¥
228:¥
17/06/26 04:48:41.54 dYpMJpMg.net
¥
229:¥
17/06/26 04:49:01.03 dYpMJpMg.net
¥
230:¥
17/06/26 04:49:20.14 dYpMJpMg.net
¥
231:¥
17/06/26 04:49:23.12 dYpMJpMg.net
¥
232:132人目の素数さん
17/06/26 05:16:30.94 wnO7S5ec.net
【ひろき】上田泰己8【カッシーナ】 [無断転載禁止]©2ch.net・
スレリンク(life板)
817 名前:名無しゲノムのクローンさん :2017/05/22(月) 23:45:30.78 ID:8/RLXOTfd
中国人の東大女子大生が自殺した時に、元彼上田と新彼Bの三角関係が原因と聞いた。
家族が自殺偽造疑って後日週刊誌に記事が出ていたことがあった。
かなり前の週刊誌だったから覚えてる人いないよな。
週刊文春2007年6/9号 162ページから165ページ 全文
「美人東大院生怪死」 才色兼備の東大院生が何故自殺したのか
両親が涙の訴え「娘は殺された!」
警察は「自殺」と断定。疑問を抱いた両親が調べた「遺体の謎」「パソコンの秘密」
URLリンク(rio2016.2ch.net)
233:¥
17/06/26 06:10:15.60 dYpMJpMg.net
■■■馬鹿板をスルのは頭の悪い行為であり、そやし数学徒が行ってはならない。■■■
¥
234:¥
17/06/26 10:25:36.23 dYpMJpMg.net
¥
235:¥
17/06/26 10:25:56.93 dYpMJpMg.net
¥
236:¥
17/06/26 10:26:14.72 dYpMJpMg.net
¥
237:¥
17/06/26 10:26:34.25 dYpMJpMg.net
¥
238:¥
17/06/26 10:26:51.05 dYpMJpMg.net
¥
239:¥
17/06/26 10:27:07.38 dYpMJpMg.net
¥
240:¥
17/06/26 10:27:24.41 dYpMJpMg.net
¥
241:¥
17/06/26 10:27:41.33 dYpMJpMg.net
¥
242:¥
17/06/26 10:27:58.84 dYpMJpMg.net
¥
243:¥
17/06/26 10:28:18.54 dYpMJpMg.net
¥
244:132人目の素数さん
17/06/26 12:34:38.28 vrMzbwMW.net
>>218
(1)(2) xの多項式として表わすことはできない。べき級数(無限級数)なら簡単だけど。
(3) x^(-1) = 10^4 を入れる。 10000/99989999
245:¥
17/06/26 13:08:18.34 dYpMJpMg.net
■■■馬鹿板をスルのは頭の悪い行為であり、そやし数学徒が行ってはならない。■■■
¥
246:¥
17/06/26 14:54:37.72 dYpMJpMg.net
¥
247:¥
17/06/26 14:54:59.46 dYpMJpMg.net
¥
248:¥
17/06/26 14:55:17.74 dYpMJpMg.net
¥
249:¥
17/06/26 14:55:35.94 dYpMJpMg.net
¥
250:¥
17/06/26 14:55:55.77 dYpMJpMg.net
¥
251:¥
17/06/26 14:56:14.94 dYpMJpMg.net
¥
252:¥
17/06/26 14:56:35.08 dYpMJpMg.net
¥
253:¥
17/06/26 14:56:55.22 dYpMJpMg.net
¥
254:¥
17/06/26 14:57:14.75 dYpMJpMg.net
¥
255:¥
17/06/26 14:57:33.56 dYpMJpMg.net
¥
256:132人目の素数さん
17/06/26 15:54:52.62 z7PiOUx2.net
xでのべき級数展開のことだった。
218の答え
(1) 1/(1-x-x^2) = 1+x+2x^2+3x^3+5x^4+… = Σ[k=1,∞] (F_k)x^(k-1)
(2) (x^-1)/((x^-2)-(x^-1)-1) = xΣ[k=1,∞] (F_k)x^(k-1) = Σ[k=1,∞] (F_k)x^k
(3) x=10^-4を代入すると、(与小数) = Σ[k=1,∞] (F_k)10^(-4k) = (10^4)/(10^8-10^4-1) = 10000/99989999
これは既約
このようにx=10^-mとすれば、「小数点以下をm桁ごとに区切ると、途中までフィボナッチ数列になるような小数」になる分数が得られる(10^m以上のフィボナッチ数以降は繰上がりが発生してパターンが崩れる)。
m=1 10/89
m=2 100/9899
m=3 1000/998999
m=4 10000/99989999
m=5 100000/9999899999
…
(3)が直接与えられたときは、
10001. 0002 0003 0005 0008 0013 0021 0034 0055 0089 0144
=10000
+1. 0001 0002 0003 0005 0008 0013 0021 0034 0055 0089 0144
+0. 0001 0001 0002 0003 0005 0008 0013 0021 0034 0055 0089 0144
より、
与小数をXとおいて(10^8)X=(10^4)+(10^4)X+X⇔X=(10^4)/(10^8-10^4-1)⇔X=10000/99989999
とでも解けばよい。
257:¥
17/06/26 15:58:27.92 dYpMJpMg.net
★★★忖度と処世術に汚染された日本人:権威主義的な支配と損したくない人達★★★
~~~芳雄氏が言う『研究者としての基本的態度』とは一体何だろうか~~~
佐藤幹夫:自分自身の素朴な疑問に真剣に耳を傾ける。⇒不滅の金字塔を打ち立てる。
糞父芳雄:人間関係を駆使し他人を操り根回しを行う。⇒ハリボテお教授として君臨。
隠蔽の財務省、嘘吐きの文科省、そして問答無用に屈服させる官邸。コレでも先進国?
(佐藤師がしてたのは本物の研究だ。だが)芳雄氏がしてたのはケケケ、ケンキュウ。
外見を繕って偉そう見せさえすれば何でもヨロシ。ほんで教授になりさえすれば研究の
中身なんて何でもヨロシ。そもそも論文なんてモンは、外国の権威ある雑誌に掲載され
さえすれば、その中身のギロンなんて何でもヨロシ。そやし適当に書いてしまえ~~~
中身がダメだと知ってて、ソレでもSTAP論文を外国に投稿して受理される。発覚したら
適当に言い逃れる醜い態度。オツムのダメな大学院生に「虚偽の良品ラベル」を貼って
世間に出荷するハリボテ大学は詐欺行為そのもの。世間に媚びを売って客商売に徹し、
『売れさえすれば学生の脳の質なんて何でもヨロシ』と居直る大学。そしてブランド名
だけを見て仕入れる世間。●●は一流大学やさかい、きっと優秀なエリートやろwww
中身を何も説明しないで、問答無用に上から押し付ける。ソレをイチャモンで騒いで、
そして邪魔して潰そうとする周囲の下々。大学教員も国会議事堂も、そして馬鹿板人の
遣ってる事も皆同じだ。日本人はバカ民族であり、今は外国にもちゃんとバレてるので
海外からも軽蔑されるだけであり、そのうちにどの国からも信用されなくなるだろう。
近視眼的で打算的な人生観を息子に押し付ける父親と、大脳に栄養が足りてない連中が
跋扈する永田町や霞が関に支配される国に住む不幸、一体どうしてくれるというのか。
■■■馬鹿板を続けたらオツムがスポンジ脳になるのでサッサと足を洗うべき。■■■
¥
258:132人目の素数さん
17/06/26 16:06:26.49 3Dvnn8tK.net
この頭のおかしい奴を駆除できないのかな?
259:¥
17/06/26 16:34:14.67 dYpMJpMg.net
¥
260:¥
17/06/26 16:34:34.99 dYpMJpMg.net
¥
261:¥
17/06/26 16:34:56.31 dYpMJpMg.net
¥
262:¥
17/06/26 16:35:15.46 dYpMJpMg.net
¥
263:¥
17/06/26 16:35:36.49 dYpMJpMg.net
¥
264:¥
17/06/26 16:35:57.23 dYpMJpMg.net
¥
265:¥
17/06/26 16:36:18.91 dYpMJpMg.net
¥
266:¥
17/06/26 16:36:41.06 dYpMJpMg.net
¥
267:¥
17/06/26 16:37:01.67 dYpMJpMg.net
¥
268:¥
17/06/26 16:37:23.40 dYpMJpMg.net
¥
269:132人目の素数さん
17/06/27 00:56:38.89 qHqtT4Ld.net
一辺1の正方形の内部にひける線分の長さの平均は?
直感でどうぞ
270:132人目の素数さん
17/06/27 01:01:18.69 bmbBRADS.net
>>268
1
271:132人目の素数さん
17/06/27 01:58:44.13 UoQ1/bub.net
>>268
(4/π)∫[0,π/4]1/(cosθ)dθ
= (4/π)log(1+√2)
= 1.12219970
272:132人目の素数さん
17/06/27 02:25:10.91 zDJ3EJI5.net
ベルトランのパラドックス
273:132人目の素数さん
17/06/27 03:19:09.05 UoQ1/bub.net
「線分の分布は与えられてないから、自分で忖度するわけか。」
「忖度って何?」
(1)蘭語/独語で「日曜日」を表す語 zondag / Sonntag
(2)米国の作家 Susan Sontag
(3)博多どんたく
274:132人目の素数さん
17/06/27 03:35:08.27 j4ToIGeR.net
「線分をABとし、点Aと点Bの取り方はそれぞれ
275:独立に円の面積についての一様分布」 ぐらいの設定ですかね。問題として成立させるには。
276:132人目の素数さん
17/06/27 04:04:01.97 bmbBRADS.net
nを正の整数nとする。
相異なる正の整数a[1], a[2], …, a[n]が存在して
π/4=arctan(1/a[1])+arctan(1/a[2])+…+arctan(1/a[n])
と表せることを示せ。
277:132人目の素数さん
17/06/27 04:21:15.81 T4E9Idwp.net
円ではなく正方形
278:132人目の素数さん
17/06/27 11:55:33.45 j4ToIGeR.net
>>275 >>273 >>268
>円ではなく正方形
あ、ほんまや。
「ベルトラン」の文字列が先に目に入ったので先入観が。恥ずかしい…
279:132人目の素数さん
17/06/27 14:18:57.34 K9TadYNF.net
ベルト・ランて、こんなやつ。
URLリンク(kakaku.com)
280:132人目の素数さん
17/06/27 16:09:51.52 N0HZH6zh.net
268の解答
・正方形の周または内部に適当な2点(a,b),(c,d)を取ったときの距離の平均
(√((a-c)^2+(b-d)^2)を[0,1]で4重積分)
は0.5になる
URLリンク(youtu.be)
ただし他の算出方法、例えば思いついたのが
・正方形の周状に2点をとって結んだ長さの半分 の全ての点の組についての平均
を使うと、ベルトランのパラドックスみたいに別の結果が出るのかもしれない
281:132人目の素数さん
17/06/27 22:38:41.72 T4E9Idwp.net
距離1の線分に任意の2点をとる場合の平均距離は
∫∫(a-b)dadbから1/3だから、平面の場合はその距離を2辺とする
直角三角形になるから√2/3になるのではないかと思う
282:132人目の素数さん
17/06/28 02:21:34.25 wm3Df9X3.net
>>278
そんなわけないと思ってビデオみたら
0.5ちゃうやん。
(2+√2+5log(√2+1))/15=約0.521
と言ってるぞ。
283:132人目の素数さん
17/06/28 02:39:38.19 5QTSYrSD.net
>>274
n=1 のときは a[1] =1 で成立。
あるnについて成り立ったとする。
arctan(1/a) = arctan(1/(a+1)) + arctan(1/(aa+a+1)),
によって 1/a[n] を「二
284:分割する」と、n+1についても成立。
285:2
17/06/28 02:55:56.35 kZFA1c1J.net
成文化に手間取って遅くなったが、(7)の解答
(7) (2^n+1)/n^2が自然数となるnを求めよ。
nが偶数のとき、与式は(奇数)/(偶数)となり整数になることはない。
つまり与式が自然数になるとき、nは奇数。
非負整数kと、3と互いに素な奇数dを用いて、n=(3^k)dとおく。
与式が自然数になるとき、k=0,1、d=1であることの証明を行う。
286:2
17/06/28 02:58:53.47 kZFA1c1J.net
【k=0,1の証明】
与式が自然数になるとき、分母の((3^k)d)^2は分子の2^((3^k)d)+1を割りきる。
2^((3^k)d)+1を2^d+1で割ると
Π[m=0, k-1] (2^(2*((3^m)d))-2^((3^m)d)+1) …★
任意の自然数tについて
2^(2*t)-2^t+1≡3 mod 9
つまり2^(2*t)-2^t+1は3で1回だけ割れる。
★はこのk個分の積だから、
3^kは★を割りきり、3^(k+1)は★を割りきらない。
(3^k)(3^k)(d^2) | (2^d+1)*★であったから、
3^kは2^d+1を割りきる。
dと3は互いに素であったから
2^d+1≡2,3,6,8 mod 9
であり、9は2^d+1を割りきらない。
k≧2のとき、9は3^kを割りきるが2^d+1を割りきらないから、
3^kが2^d+1を割りきることはない。
よって、k=0,1
287:2
17/06/28 03:03:47.54 kZFA1c1J.net
【d=1の証明】
d≠1と仮定する。
dの最小の素因数をpとする。
dは奇数だったからpも奇数。dは3と互いに素な奇数だったからd≧5でp≧5
与式が自然数になるとき、pは分子の2^n+1を割りきる …☆
以下、pを法として
2^n≡-1, 2^(2n)=(2^n)^2≡1
また、フェルマーの小定理より
2^(p-1)≡1
jを2nとp-1の最大公約数とすると
2^j≡1 …(補)
pが存在しないことを示す。
i) k=1のとき
定義よりjは2nを割りきる。
2n=2*3*d=6d
pはdの最小素因数だったからp-1とdは互いに素で、
p-1の約数であるjもdを割りきらない。
よってjは6を割りきり、jの候補は1,2,3,6
また、(補)よりpは2^j-1を割りきるから、pの候補は1,3,7,63の約数である。
pは5以上の素数だったからp=7
しかし、任意の自然数uについて
2^u+1≡2,3,5 mod 7
であり、7は2^u+1を割りきらず、☆に反する。
ii) k=0のとき
2n=2*1*d=2d
同様にjの候補は1,2、pの候補は1,3だが、
pは5以上の素数だったからpはない。
以上よりpは存在せず、
最初の仮定d≠1が間違っていたことになる。
よって、d=1
288:2
17/06/28 03:06:06.84 kZFA1c1J.net
したがって、nの候補は
(k,d)=(0,1)のときのn=1
(k,d)=(1,1)のときのn=3
これらは確かに与式を自然数にする。
(補)
2^(2n)≡1, 2^(p-1)≡1
2nとp-1の最大公約数をjとして、
2n=ja, p-1=jb (aとbは互いに素)とおくと
(2^j)^a=2^(ja)≡1, (2^j)^b=2^(jb)≡1
任意の整数x,yについて
(2^j)^(ax+by)=(((2^j)^a)^x)(((2^j)^b)^y)≡(1^x)(1^y)≡1
であるが、
aとbは互いに素だったから、適当な整数X,Yを用いればaX+bY=1とできる
2^j=(2^j)^(aX+bY)≡1
289:2
17/06/28 03:07:58.93 kZFA1c1J.net
ネットでの日本語解答はこれが初めてかもしれない。
数オリ財団発行の本に載っているものを参考にして作成した。
やはりムズい。
この問題を「マスターデーモン」として紹介している『数学オリンピック事典』では「n=3または(3^2)|nであるが、(n^2)|(2^n+1)ならば3^2はnを割りきらない」という流れを採用している。
このサイト
URLリンク(www.cs.cornell.edu)
では、与式の分子を(3-1)^n+1として二項定理を用いているようだ。
出典:IMO1990-3
290:132人目の素数さん
17/06/28 03:10:05.30 dHEIGm6p.net
>>281
正解です。ちなみに一意性はなく、n≧2のとき
(1) a[k]=2k^2 (1≦k≦n-1), a[n]=2n-1
や
(2) a[k]=F[2k+1] (1≦k≦n-1), a[n]=F[2n]
ただし、F[n]はフィボナッチ数列 (F[1]=F[2]=1)
などでも表せます。
291:132人目の素数さん
17/06/28 03:15:46.47 kZFA1c1J.net
おまけ(ぶっちゃけ簡単)
素数p,qを用いてp^q+q^pの形で表される素数を求めよ。
292:132人目の素数さん
17/06/28 03:32:01.14 wm3Df9X3.net
17
p,qがともに奇素数かともに2なら、p^q+q^pは2より大きい偶数となり、不適
よって、p,qの片方が2
pが奇数で3で割り切れない場合は、p^2+2^pは3より大きい3の倍数となり、不適
よって、p=3
293:288
17/06/28 07:47:36.89 UWqYj2FJ.net
>>289
正解
p^q+q^p≧2^2+2^2=8
p,qの偶奇が一致する場合はp^q+q^pは偶数になり、素数になることはない。
よって、p,qは偶素数2と奇素数。
対称性よりp=2、qを奇素数としてよい。
q=3でp^q+q^p=2^3+3^2=17は素数
以下、3を法として
q≧5で、qは素数だからq≡1,2だが
q≡1で2^q+q^2≡(-1)^q+1^2≡-1+1≡0
q≡2で2^q+q^2≡(-1)^q+2^2≡-1+4≡0
(-1の奇数乗は-1であることを用いた)
となり、p^q+q^pは素数になることはない。
以上より(p,q)=(2,3),(3,2)のときの17
出典:京大前期数学(理系)2016-2
294:132人目の素数さん
17/06/28 07:59:33.12 w1G4n4lh.net
>>268
2重積分にすると
z: 0→1
f=x-y: √2→0
f=(1-z)√2
S=∫[0,1](1-z)√2dz=1/√2
L=∫[0,1]zf(z)/Sdz
=√2∫[0,1]z(1-z)√2dz
L'=∫[0,1]xyf(x)f(y)/S^2dxdy
=4∫∫√(x^2+y^2)(1-x)(1-y)dxdy
=(2+√2+5log(1+√2))/15
295:¥
17/06/28 18:24:30.43 A63zUC8I.net
¥
296:¥
17/06/28 18:24:51.16 A63zUC8I.net
¥
297:¥
17/06/28 18:25:11.04 A63zUC8I.net
¥
298:¥
17/06/28 18:25:28.91 A63zUC8I.net
¥
299:¥
17/06/28 18:25:48.14 A63zUC8I.net
¥
300:¥
17/06/28 18:26:06.94 A63zUC8I.net
¥
301:¥
17/06/28 18:26:24.59 A63zUC8I.net
¥
302:¥
17/06/28 18:26:42.36 A63zUC8I.net
¥
303:¥
17/06/28 18:27:08.46 A63zUC8I.net
¥
304:¥
17/06/28 18:27:27.38 A63zUC8I.net
¥
305:132人目の素数さん
17/06/28 21:55:05.71 xEqrn1lZ.net
x,yに関する不定方程式
x^2-dy^2=1 (dは平方数でない自然数)
は「ぺル方程式」とよばれ、無限個の自然数解を持つことが知られている。
問1
j+1と2jが共に平方数になるような自然数jが無限に存在することを示せ。
また、最小の自然数解を(X,Y)とすると、全ての自然数解(x_n,y_n)は
x_1=X, y_1=Y
x_(n+1) = (x_n)(x_1) + d(y_n)(y_1)
y_(n+1) = (x_n)(y_1)+(y_n)(x_1)
で表せることが知られている。
問2
「平方数であるような自然数列の部分和」、すなわち「三角数かつ四角数」が無限に存在すことを示せ。
306:132人目の素数さん
17/06/29 00:15:00.74 RAHEABOx.net
>>291 訂正
L=∫[0,1]zf(z)/Sdz
=√2∫[0,1]z(1-z)√2dz=1/3
L'=∫[0,1]√(x^2+y^2)f(x)f(y)/S^2dxdy
=4∫∫√(x^2+y^2)(1-x)(1-y)dxdy
=(2+√2+5log(1+√2))/15
307:132人目の素数さん
17/06/29 10:43:37.22 n9pcFtpp.net
j+1=x^2,2j=y^2からjを消去してy^2=2(x^2-1)。
x,yが整数ならyが遇数となるから、y=2zと置いて
4z^2=2(x^2-1)すなわちx^2-2z^2=1。ペル方程式の解は(ry
n(n+1)/2=m^2の解を探す。両辺を8倍して1足すと
(2n+1)^2=8m^2+1。ペル方程式の解は(ry
308:132人目の素数さん
17/06/29 10:58:36.55 mYQxtRdG.net
>>304
問2の答えが不十分
2n+1が無限に存在してもnは…
309:132人目の素数さん
17/06/29 11:51:52.30 n9pcFtpp.net
えーっと、p^2-2q^2=1の最小解は(p,q)=(3,2)でよかったかな。
x+y√2=(3+2√2)^nは全てのnについてx奇y偶。
310:132人目の素数さん
17/06/29 12:10:25.77 W3RXb80R.net
>>305
xx-2yy=1 ならば xは奇数、yは偶数。
(略証)
xx=2yy+1=奇数。
2yy=xx-1=(x+1)(x-1)は8の倍数
∴ yは偶数。
311:132人目の素数さん
17/06/29 12:39:00.70 W3RXb80R.net
>>287
arctan(1/a) = arctan((b-a)/(ab+1)) + arctan(1/b),
(1) a
312: = 2n-1、b = 2n+1, (2) a = F_(2n)、b = F_(2n+2)、F_(m-1) F_(m+1) - (F_m)^2 = (-1)^m
313:132人目の素数さん
17/06/29 13:13:24.78 W3RXb80R.net
〔問題〕
実数a~dについて次を示せ。
(aa+ac+cc) (bb+bd+dd)≧(3/4) (ab+bc+cd)^2,
(aa+ac+cc) (bb+bd+dd)≧(3/4) (ad-bc)^2,
不等式スレ8-042
314:302
17/06/29 14:51:00.54 pDFeYatX.net
解答
問1
jが奇数ならば2jは素因数に2を一つしか持たず、平方数になることはない。
よって、2jが平方数になるときjは偶数で、j=2k^2とおける。
j+1=2k^2+1が平方数になるとき2k^2+1=l^2とおける。
l^2-2k^2=1
自然数解(l,k)は無限個存在し、
(明らかに自然数解kは無限個存在するから、)
題意を満たす自然数j=2k^2も無限個存在する。
問2
三角数はa(a+1)/2と表せる。
これが四角数になるときa(a+1)/2=b^2とおける。
a^2+a-2b^2=0⇔4a^2+4a-8b^2=0⇔(2a+1)^2-2(2b)^2=1
A=2a+1, B=2bとおけばA^2-2B^2=1
自然数解(A,B)は無限個存在する。
最小の自然数解(A_1,B_1)は(3,2)であり、
A_mが奇数、B_mが偶数と仮定すると
A_(m+1)=3(A_m)+4(B_m)は奇数
B_(m+1)=2(A_m)+3(B_m)は偶数
よって、全ての自然数解(A_n,B_n)についてA_nは奇数、B_nは偶数である。
A^2=2B^2+1でA^2は奇数、Aも奇数
2B^2=(A+1)(A-1)=(偶数)^2でB^2は偶数、Bも偶数
と直接示してしてもよい。
したがって、a=(A-1)/2, b=B/2はいずれも自然数であり、
自然数解(a,b)も無限に存在する。
315:302
17/06/29 15:11:55.91 pDFeYatX.net
ちなみに漸化式を解いて一般項を求めると
l_n=A_n=(1/2)((3+2√2)^n+(3-2√2)^n)
k_n=B_n=((√2)/4)((3+2√2)^n-(3-2√2)^n)
j_n=(1/8)((3+2√2)^(2n)+(3-2√2)^(2n)-2)
a_n=(1/4)((3+2√2)^n+(3-2√2)^n-2)
b_n=((√2)/8)((3+2√2)^n-(3-2√2)^n)
316:132人目の素数さん
17/06/29 15:29:19.21 CIUnyKfJ.net
冗長
317:302
17/06/29 15:50:56.20 pDFeYatX.net
2を掛け忘れていた
j_n
=(1/4)((3+2√2)^(2n)+(3-2√2)^(2n)-2)
=(1/4)((17+12√2)^n+(17-12√2)^n-2)
j_1=8 j+1=9=3^2, 2j=16=4^2
j_2=288 j+1=289=17^2, 2j=576=24^2
j_3=9800 j+1=9801=99^2, 2j=19600=140^2
318:¥
17/06/30 01:37:08.75 UUAvZ6vl.net
¥
319:¥
17/06/30 01:37:31.95 UUAvZ6vl.net
¥
320:¥
17/06/30 01:37:52.62 UUAvZ6vl.net
¥
321:¥
17/06/30 01:38:11.89 UUAvZ6vl.net
¥
322:¥
17/06/30 01:38:47.79 UUAvZ6vl.net
¥
323:¥
17/06/30 01:39:09.22 UUAvZ6vl.net
¥
324:¥
17/06/30 01:39:40.48 UUAvZ6vl.net
¥
325:¥
17/06/30 01:40:02.79 UUAvZ6vl.net
¥
326:¥
17/06/30 01:40:26.51 UUAvZ6vl.net
¥
327:¥
17/06/30 01:40:49.44 UUAvZ6vl.net
¥
328:132人目の素数さん
17/06/30 18:07:51.25 g/dkToLH.net
>>309
左辺は ab+bc+cd と ad-bc の斉2次式。
329:¥
17/06/30 18:33:31.43 UUAvZ6vl.net
▲▲▲数学徒は馬鹿板をしない生活を送り、豊かな数学的知性を育むべきである。▲▲▲
¥
330:132人目の素数さん
17/06/30 18:47:45.83 g/dkToLH.net
>>309
z1 = a - cω,
z2 = d - bω,
1+ω+ω^2=0,
とおくと、
z1・z2 = (ad-bc) - (ab+bc+cd)ω,
331:¥
17/06/30 18:50:12.48 UUAvZ6vl.net
▲▲▲数学徒は馬鹿板をしない生活を送り、豊かな数学的知性を育むべきである。▲▲▲
¥
332:¥
17/06/30 21:28:47.25 UUAvZ6vl.net
¥
333:¥
17/06/30 21:29:11.04 UUAvZ6vl.net
¥
334:¥
17/06/30 21:29:33.17 UUAvZ6vl.net
¥
335:¥
17/06/30 21:29:55.48 UUAvZ6vl.net
¥
336:¥
17/06/30 21:30:17.37 UUAvZ6vl.net
¥
337:¥
17/06/30 21:30:39.13 UUAvZ6vl.net
¥
338:¥
17/06/30 21:31:05.11 UUAvZ6vl.net
¥
339:¥
17/06/30 21:31:25.88 UUAvZ6vl.net
¥
340:¥
17/06/30 21:31:46.13 UUAvZ6vl.net
¥
341:¥
17/06/30 21:32:10.77 UUAvZ6vl.net
¥
342:132人目の素数さん
17/07/02 11:13:16.25 fT9fw2iw.net
>>216
> AP^2 + CP^2 = BP^2 + DP^2 は British flag theoremというらしい
改造せずにはいられない! ( ゚∀゚) テヘッ
空間内に相異なる4点A,B,C,Dがあり、任意の点Pに対して
PA^2 + PC^2 = PB^2 + PD^2
が成り立つとき、 4点A,B,C,Dはどんな位置関係にあるか?
343:132人目の素数さん
17/07/02 13:39:54.08 avQLPZ26.net
>>338
Pとして△BCDの外心を選ぶとAP=BP=CP=DPとなるので
4点A, B, C, Dはある球S上にある
また△BCDの外接円O[1]はSの大円になっており、
同様に、△ABCの外接円O[2]もSの大円になる
O[2]はBCを�
344:ハる平面πを球Sが切り取る円だが、 仮に点Aが円O[1]上にないとすると、Sの中心Pはπ上にない つまり、円O[2]はSの大円にならない したがって、4点A, B, C, Dはある同一円周S'上になければならない 4点A, B, C, Dはある四角形Tをなすが、今度はPとしてTの対角線の交点をとる 円周上でCがAの隣かで場合分けすると可能性は次の二つ (1) 四角形ABCD PA=aなどとおくとa/d=b/c=kで、条件を用いるとk=1 またa/b=d/c=lとしてもl=1が出る したがって四角形ABCDは長方形である (2) 四角形ACBD このとき条件を使うとa=d, b=cで、AC=DBの等脚台形となる そこでPとしてさらにAをとると、 AC^2=AB^2+AD^2=CD^2+AD^2 となり、ACはS'の直径になる。これは不合理 ゆえに、4点A, B, C, Dはこの順、または逆順で長方形をなす 逆にこのとき、条件式が任意のPでなりたつ(座標計算)
345:132人目の素数さん
17/07/02 15:03:43.14 3TuYFHfq.net
えーっと、
0=-(p-a)^2+(p^b)^2-(p-c)^2+(p-d)^2
=2(a-b+c-d)p-(a^2-b^2+c^2-d^2).
これが任意のpで成り立つのは、
a-b+c-d=0, a^2-b^2+c^2-d^2=0 のとき。
a+c=b+d=v, a^2+c^2=b^2+d^2=s と置くと、
ac=bd=(v^2-s)/2.
中点と内積が与えられた2ベクトルの軌跡は
346:132人目の素数さん
17/07/02 16:01:15.58 GLWoWlOy.net
>>338
ACの中点をM、BDの中点をNとする。
中線定理より
MP^2 +(1/2)AC^2 = NP^2 +(1/2)BD^2,
となる。
題意により M=N
∴ A~Dは同一平面上にある(共面)。
この平面内で考えれば十分。
〔類題〕
空間内に相異なる4点A~Dがあり、任意の点Pに対して
PA^2 + PC^2 = PB^2 + PD^2 + k^2
が成り立つとき、 4角形ABCDはどんな形か?
347:132人目の素数さん
17/07/02 16:07:11.80 GLWoWlOy.net
>>341 の訂正
2MP^2 +(1/2)AC^2 = 2NP^2 +(1/2)BD^2,
PをMN方向に動かしても成り立つことから、M=N
348:¥
17/07/02 18:48:33.60 mFP5+etN.net
¥
349:¥
17/07/02 18:48:52.54 mFP5+etN.net
¥
350:¥
17/07/02 18:49:10.66 mFP5+etN.net
¥
351:¥
17/07/02 18:49:28.53 mFP5+etN.net
¥
352:¥
17/07/02 18:49:46.55 mFP5+etN.net
¥
353:¥
17/07/02 18:50:04.54 mFP5+etN.net
¥
354:¥
17/07/02 18:50:27.77 mFP5+etN.net
¥
355:¥
17/07/02 18:50:50.84 mFP5+etN.net
¥
356:¥
17/07/02 18:51:09.92 mFP5+etN.net
¥
357:¥
17/07/02 18:51:27.67 mFP5+etN.net
¥
358:132人目の素数さん
17/07/04 01:29:28.08 Wi3Yphfr.net
>>341 によれば
対角線ACとBDは、互いに他を2等分する。
→ ABCDは平行4辺形
ただし、kの値によって形はいろいろ…
359:¥
17/07/04 06:18:20.35 wspk9Yjr.net
▲▲▲数学徒は馬鹿板をしない生活を送り、豊かな数学的知性を育むべきである。▲▲▲
¥
360:¥
17/07/04 10:31:33.88 wspk9Yjr.net
¥
361:¥
17/07/04 10:31:54.01 wspk9Yjr.net
¥
362:¥
17/07/04 10:32:13.52 wspk9Yjr.net
¥
363:¥
17/07/04 10:32:33.03 wspk9Yjr.net
¥
364:¥
17/07/04 10:32:53.82 wspk9Yjr.net
¥
365:¥
17/07/04 10:33:15.35 wspk9Yjr.net
¥
366:¥
17/07/04 10:33:36.93 wspk9Yjr.net
¥
367:¥
17/07/04 10:33:59.74 wspk9Yjr.net
¥
368:¥
17/07/04 10:34:42.51 wspk9Yjr.net
¥
369:¥
17/07/04 10:35:03.96 wspk9Yjr.net
¥
370:132人目の素数さん
17/07/09 00:58:07.20 hraGPmBR.net
>>272
司法の場における忖度
刑事訴訟法 第316条の37(被害者参加人等による被告人質問) 改正案
2 検察官は、当該事項について自ら供述を求める場合を除き、意見を付して、これを裁判所に通知しなければならない。
検察官が何ら意見を述べない場合は、裁判長は自ら忖度(目配せ、阿吽の呼吸、テレパシー 等)によって検察官の意見を感得することができる。
(O地裁 K支部)
371:132人目の素数さん
17/07/09 01:23:47.48 terAY3QC.net
とりあえずNGしておくか。
372:132人目の素数さん
17/07/09 21:37:36.78 nSuoaCw0.net
医師国試には5択があるが、司法試験に3択はない。
373:132人目の素数さん
17/07/10 23:17:38.74 62ha2t6n.net
24cm×36cmの紙が1枚ある。
この紙�
374:ノ、定規を使わずに25cmの線を引きたい。 どうやればよいか?
375:¥
17/07/10 23:24:39.04 oiAeKqds.net
★★★馬鹿板は悪い習慣であり、大脳が崩壊します。なので早く止めましょう。★★★
¥
376:¥
17/07/10 23:50:13.38 oiAeKqds.net
¥
377:¥
17/07/10 23:50:34.60 oiAeKqds.net
¥
378:¥
17/07/10 23:50:54.66 oiAeKqds.net
¥
379:¥
17/07/10 23:51:13.95 oiAeKqds.net
¥
380:¥
17/07/10 23:51:32.42 oiAeKqds.net
¥
381:¥
17/07/10 23:51:52.33 oiAeKqds.net
¥
382:¥
17/07/10 23:52:14.44 oiAeKqds.net
¥
383:¥
17/07/10 23:52:34.74 oiAeKqds.net
¥
384:¥
17/07/10 23:52:55.18 oiAeKqds.net
¥
385:¥
17/07/10 23:53:15.70 oiAeKqds.net
¥
386:132人目の素数さん
17/07/11 09:13:22.20 ecYhUykI.net
最後は定規使わないと無理じゃね?
387:¥
17/07/11 09:30:37.01 9S2RRwNx.net
¥
388:132人目の素数さん
17/07/11 11:13:04.28 i35dlL7F.net
両端点が指定された線分の折り跡が作れればいいんじゃない
389:132人目の素数さん
17/07/11 12:03:12.01 maVwdR/f.net
折り紙でできることを定義しないとな。
折り目や縁の直線を揃えながら、他の1点を通る折り目で折るなんてことが
許されるならば、平行線の作図が簡単にできるので、線分のn等分も簡単にできて
有理数の範囲ならなんでもアリになってしまう。
390:¥
17/07/11 12:06:43.39 9S2RRwNx.net
★★★数学徒は馬鹿板をしない生活を送り、日頃から真面目に学問に精進すべき。★★★
¥
391:368
17/07/11 12:09:41.06 1uYg7rKX.net
難しく考えなくても
極めてシンプルなやり方があるぞ
392:132人目の素数さん
17/07/11 12:15:32.34 DXbLnbIN.net
長方形ABCDを縦24cm×横36cmとする
ABがBCに重なるように折って12(=36-24)cmを測り、横に3つ折り
対角線BDで折って、①の折り跡との交点を使って縦に3つ折り
左から1つ目の折り跡と上から2つ目の折り跡の交点をEとするとAE=20cm
ABがAEに重なるように折り、AB上に、AF=20cmとなる点Fをとる
次に、CDが右から2つ目の折り跡に重なるように折り、そのときの折り跡をαとする
ABとαが重なるように折ったときの折り跡をβとするとABとβ間の長さは15cm
ADとβの交点をGとすると、FG=25cm
393:¥
17/07/11 12:16:47.36 9S2RRwNx.net
★★★数学徒は馬鹿板をしない生活を送り、日頃から真面目に学問に精進すべき。★★★
¥
394:132人目の素数さん
17/07/11 12:17:51.28 DXbLnbIN.net
>>385
なるほど分かった
対角線BDで折り返して、ADとBCの交点をPとする
AP=7cmだからちょうどBP=25cmになるってわけか
395:368
17/07/11 12:18:18.73 1uYg7rKX.net
>>388
正解
396:¥
17/07/11 12:27:25.74 9S2RRwNx.net
★★★数学徒は馬鹿板をしない生活を送り、日頃から真面目に学問に精進すべき。★★★
¥
397:132人目の素数さん
17/07/11 12:31:29.13 5wJ9EuWq.net
URLリンク(xup.cc)
どうぞ
398:¥
17/07/11 12:45:59.98 9S2RRwNx.net
★★★数学徒は馬鹿板をしない生活を送り、日頃から真面目に学問に精進すべき。★★★
¥
399:¥
17/07/11 13:40:55.96 9S2RRwNx.net
¥
400:¥
17/07/11 13:41:19.60 9S2RRwNx.net
¥
401:¥
17/07/11 13:41:37.53 9S2RRwNx.net
¥
402:¥
17/07/11 13:41:56.44 9S2RRwNx.net
¥
403:¥
17/07/11 13:42:14.23 9S2RRwNx.net
¥
404:¥
17/07/11 13:42:33.48 9S2RRwNx.net
¥
405:¥
17/07/11 13:42:51.42 9S2RRwNx.net
¥
406:¥
17/07/11 13:43:11.91 9S2RRwNx.net
¥
407:¥
17/07/11 13:43:29.96 9S2RRwNx.net
¥
408:¥
17/07/11 13:43:48.19 9S2RRwNx.net
¥
409:132人目の素数さん
17/07/11 23:21:46.77 5wJ9EuWq.net
54枚のJoker2枚含むトランプから、無作為に14枚カードを選ぶ。14枚のカードをA,Bの2人に7枚ずつに分ける。
Aの方にJokerが1枚来た時、Bが革命をできる確率を答えよ。
ここで革命とは4枚以上の同じ数字、または4枚以上の同じスート(♤、♧、♡、♢)の連なっている数字の組み合わせを意味する。
ex)
Bの手札が(♢4,♤4,♡4,♡5,♤6,♤7,Joker)の場合革命することができる。
補足,Jokerは区別のつかないもの、つまり同じものを2枚として考える。
410:132人目の素数さん
17/07/11 23:23:30.53 5wJ9EuWq.net
>>2
(7)
n∈ℕ=ℤ>0とする
(2ⁿ+1)/n²∈ℕは則ちn²|(2ⁿ+1)であり、従ってn|2ⁿ+1である
2ⁿ+1は奇数より、n²も奇数であり、則ちnは奇数である
n=1とすれば、1²|2¹+1は明らか
nが素数であればFermatの小定理より、n|2ⁿ⁻¹-1
∴n|2ⁿ-2=2ⁿ+1-3
前提より、或るα∈ℕが存在し、2ⁿ+1=αn
∴n|αn-3、則ちn|3
nは素数より、n=3が必要である
逆に2³+1=9=3²=3²×1より、1∈ℤも加味し、nが合成数の時、n|2ⁿ+1と仮定する
或る素数pとβ∈ℕが存在し、n=pβと表せる
∴p|2ⁿ+1
Fermatの小定理より、p|2ᵖ⁻¹-1
∴p|2ᵖ-2
∴p|2ᵖᵝ-2ᵝ=2ⁿ+1-2ᵝ-1
前提より、或るγ∈ℕが存在し、2ⁿ+1=γn
∴p|γn-2ᵝ-1、則ちp|2ᵝ+1
∴p|2ⁿ+2ᵖ
∴p|2ᵖ-2も加味し、p|2ⁿ+2
∴p|2ⁿ+1も加味し、p|1となりp>1に反し矛盾
∴以上より、n=1,3 □
411:132人目の素数さん
17/07/12 00:16:45.26 lfKCKHLa.net
√2○√2○√2○√2
丸の所に「+」「-」「×」「÷」を入れて、
1,2,3,4,6,8をそれぞれ求めよ。()を使用してもよい。
412:132人目の素数さん
17/07/12 00:17:42.98 lfKCKHLa.net
√2○√2○√2○√2
丸の所に「+」「-」「×」「÷」を入れて、
1,2,3,4,6,8をそれぞれ求めよ。()を使用してもよい。
413:132人目の素数さん
17/07/12 00:50:24.09 +TgohSi/.net
1=√2÷√2×√2÷√2
2=√2×√2×(√2÷√2)
3=(√2+√2+√2)÷√2
4=√2×√2×√2×√2
6=(√2+√2+√2)×√2
8=(√2+√2)×(√2+√2)
414:132人目の素数さん
17/07/12 01:26:59.74 e4noN4Vz.net
>>404
>前提より、或るγ∈ℕが存在し、2ⁿ+1=γn
>∴p|γn-2ᵝ-1、則ちp|2ᵝ+1
>∴p|2ⁿ+2ᵖ
なんで p|2ⁿ+2ᵖ が出るんだ?
415:132人目の素数さん
17/07/12 04:05:17.66 O4ruKxHH.net
>>408
ん?おかしいか?
416:¥
17/07/12 04:21:55.68 /SI9Htnb.net
¥
417:¥
17/07/12 04:22:16.90 /SI9Htnb.net
¥
418:¥
17/07/12 04:22:36.66 /SI9Htnb.net
¥
419:¥
17/07/12 04:22:56.09 /SI9Htnb.net
¥
420:¥
17/07/12 04:23:15.56 /SI9Htnb.net
¥
421:¥
17/07/12 04:23:48.19 /SI9Htnb.net
¥
422:¥
17/07/12 04:24:06.35 /SI9Htnb.net
¥
423:¥
17/07/12 04:24:40.40 /SI9Htnb.net
¥
424:¥
17/07/12 04:25:00.02 /SI9Htnb.net
¥
425:¥
17/07/12 04:25:18.81 /SI9Htnb.net
¥
426:132人目の素数さん
17/07/12 04:38:12.94 e4noN4Vz.net
>>409
だから何で p|2ⁿ+2ᵖ が出るんだよ。おかしいだろ。
一応言っておくけど、もし
2^p(2^β+1)=2^{pβ}+2^p=2^n+2^p
という計算をしているのなら間違いだぞ。
2^p(2^β+1)=2^{p+β}+2^p
なのであって、2^n+2^p は出てこないからな。
427:¥
17/07/12 04:47:56.22 /SI9Htnb.net
■■■輝かしい日本の未来の学問は、馬鹿板をしない国民一人一人が作るもの。■■■
¥
428:¥
17/07/12 06:28:58.64 /SI9Htnb.net
¥
429:¥
17/07/12 06:29:25.60 /SI9Htnb.net
¥
430:¥
17/07/12 06:29:46.87 /SI9Htnb.net
¥
431:¥
17/07/12 06:30:04.87 /SI9Htnb.net
¥
432:¥
17/07/12 06:30:24.91 /SI9Htnb.net
¥
433:¥
17/07/12 06:30:51.99 /SI9Htnb.net
¥
434:¥
17/07/12 06:31:13.18 /SI9Htnb.net
¥
435:¥
17/07/12 06:31:35.68 /SI9Htnb.net
¥
436:¥
17/07/12 06:31:58.51 /SI9Htnb.net
¥
437:¥
17/07/12 06:32:20.02 /SI9Htnb.net
¥
438:132人目の素数さん
17/07/12 09:52:53.89 O4ruKxHH.net
>>420
まぁ頭の中ではp|(2ᵝ+1)ᵖ⇔p|2ᵖᵝ+2ᵖとやっていたがp|2ᵖᵝ+1だな
439:132人目の素数さん
17/07/12 10:16:55.68 b2ujlBST.net
>>404
後半部の訂正
nが合成数の時、n|2ⁿ+1と仮定する
或る素数pとβ∈ℕが存在し、n=pβと表せる
∴p|2ⁿ+1
Fermatの小定理より、p|2ᵖ⁻¹-1
∴p|2ᵖ-2
∴p|2ᵖᵝ-2ᵝ=2ⁿ+1-2ᵝ-1
前提より、或るγ∈ℕが存在し、2ⁿ+1=γn
∴p|γn-2ᵝ-1、則ちp|2ᵝ+1
∴p|2ᵖ-2も加味し、p|2ᵖ+2ᵝ-1
∴p|2²ᵖ+2ᵖᵝ-1=4ᵖ+2ⁿ+1-2=4ᵖ-2+γn
此処で、Fermatの小定理より、p|4ᵖ⁻¹-1 従ってp|4ᵖ-4
440:132人目の素数さん
17/07/12 10:27:12.51 b2ujlBST.net
>>433
∴p|4-2=2なるが、pが奇素数である事に矛盾
∴以上より、n=1,3 □
441:132人目の素数さん
17/07/12 10:27:49.68 b2ujlBST.net
>>434
同じだけど後半2行目奇素数pって書いた方がいいかな
442:¥
17/07/12 10:28:53.68 /SI9Htnb.net
■■■輝かしい日本の未来の学問は、馬鹿板をしない国民一人一人が作るもの。■■■
¥
443:132人目の素数さん
17/07/12 12:22:43.74 oJcf1TwP.net
>>385
なるほど分かった。
対角線BDで折り返して、ADとBCの交点をPとする。
AP=CP=10cmだからちょうどBP=DP=26cmになるってわけか
444:¥
17/07/12 13:07:05.58 /SI9Htnb.net
¥
445:¥
17/07/12 13:07:34.28 /SI9Htnb.net
¥
446:¥
17/07/12 13:07:55.83 /SI9Htnb.net
¥
447:¥
17/07/12 13:08:18.28 /SI9Htnb.net
¥
448:¥
17/07/12 13:08:42.50 /SI9Htnb.net
¥
449:¥
17/07/12 13:09:05.32 /SI9Htnb.net
¥
450:¥
17/07/12 13:09:27.70 /SI9Htnb.net
¥
451:¥
17/07/12 13:09:59.31 /SI9Htnb.net
¥
452:¥
17/07/12 13:10:28.26 /SI9Htnb.net
¥
453:¥
17/07/12 13:10:51.79 /SI9Htnb.net
¥
454:132人目の素数さん
17/07/12 14:00:26.04 e4noN4Vz.net
>>433
>∴p|2ᵖ-2も加味し、p|2ᵖ+2ᵝ-1
>∴p|2²ᵖ+2ᵖᵝ-1=4ᵖ+2ⁿ+1-2=4ᵖ-2+γn
今度は p|2²ᵖ+2ᵖᵝ-1 が意味不明。
どこからこんな式が出てくるんだよ。
もし (x+y)^p ≡ x^p+y^p (mod p) を
使っているのならば、
p|2^p+2^β-1
p|(2^p+2^β-1)^p
p|2^{2p}+2^{pβ}-1
という計算をしているものと思われるが、これは間違っている。
なぜなら、2^{2p} のところは 2^{p^2} が正しい計算だからだ。
すなわち、正しくは
p|2^{p^2}+2^{pβ}-1
しか出てこない。
>∴p|4-2=2なるが、pが奇素数である事に矛盾
ここもよく分からん。p|4ᵖ-4 からどうして p|4-2 が出てくるんだ。
もっとも、上で指摘したとおり、それ以前のところで間違ってるから、
この指摘は必要ないっちゃ必要ないがね。
455:132人目の素数さん
17/07/12 15:36:32.56 O4ruKxHH.net
>>448
前半の主張はその通りですね...相変わらず暗算をするとおかしな計算をしてしまう...そもそもβ≧3を使っていない時点でおかしいのですよね...
後半の主張に関してはその1行上の式を変形するための補題としてその式を出したのでp|4ᵖ-2+γnとp|4-4ᵖと推移律から導かれます
456:¥
17/07/12 16:56:16.69 /SI9Htnb.net
■■■馬鹿板をスルと菅官房長官みたいな嘘吐きになります。そやし止めなさい。■■■
¥
457:132人目の素数さん
17/07/12 17:16:22.04 O4ruKxHH.net
ある商品が不良品か調べる装置がある。これを不良品に使うと99%の確率で不良品であるという正しい診断結果がでる。また,不良品ではない商品に使うと1%の確率で不良品であるという誤った診断結果がでる。
いま,商品1万個のうち100個が不良品であることがわかっている。この1万個の商品の中から無作為に1個商品を選び,同装置を使ったところ,不良品と出た。このとき,この商品が実際に不良品である確率はいくらでしょう?
458:¥
17/07/12 17:33:35.68 /SI9Htnb.net
★★★馬鹿板を長くヤルと脳が悪くなって軽蔑される。そやし早く止めるべき。★★★
¥
459:132人目の素数さん
17/07/12 18:03:30.60 K/D3ma7c.net
1/2
460:¥
17/07/12 18:10:53.11 /SI9Htnb.net
¥
461:132人目の素数さん
17/07/12 18:54:01.05 O4ruKxHH.net
>>453
ご名答
462:¥
17/07/12 19:02:30.46 /SI9Htnb.net
¥
463:¥
17/07/12 19:19:02.72 /SI9Htnb.net
¥
464:¥
17/07/12 19:19:23.35 /SI9Htnb.net
¥
465:¥
17/07/12 19:19:43.87 /SI9Htnb.net
¥
466:¥
17/07/12 19:20:03.62 /SI9Htnb.net
¥
467:¥
17/07/12 19:20:23.28 /SI9Htnb.net
¥
468:¥
17/07/12 19:20:42.57 /SI9Htnb.net
¥
469:¥
17/07/12 19:21:00.33 /SI9Htnb.net
¥
470:¥
17/07/12 19:21:29.72 /SI9Htnb.net
¥
471:¥
17/07/12 19:21:48.25 /SI9Htnb.net
¥
472:132人目の素数さん
17/07/12 20:36:36.05 4DpnFpJn.net
なんでやねん!
473:132人目の素数さん
17/07/12 21:17:43.41 +TgohSi/.net
>>466
無作為に選んだ商品が不良品である事象をA,装置の診断が正しいという事象をBとする
Aの余事象をnotAなどと書くと
P(A)=1/100,P(notA)99/100
P(B)=99/100,P(notB)=1/100
求める確率は
P(A∩B)/(P(A∩B)+P(notA∩notB))=99/(99+99)=1/2
474:132人目の素数さん
17/07/12 21:19:43.68 O4ruKxHH.net
100^(m+n)が一の位に自然数を持つとき、mとnを全て求めよ。ただし-5<n<mとする。
475:¥
17/07/12 21:21:57.23 /SI9Htnb.net
★★★馬鹿板を長くヤルと脳が悪くなって軽蔑される。そやし早く止めるべき。★★★
¥
476:132人目の素数さん
17/07/12 23:33:32.84 4DpnFpJn.net
>>468
問題の意味が分からん。変な言い方だな。
477:132人目の素数さん
17/07/13 00:24:03.18 oVTfqBd/.net
>>437
なるほど分かった。
AB = 24 cm,
辺AD上に、AP=PQ となる点Qをとると、AQ = 10 cm *2 = 20 cm,
辺BC上に、BS=SP となる点Sをとると、BS = 26 cm /2 = 13 cm,,
だからちょうど
QS = √{AB^2 + (AQ-BS)^2} = 25 cm.
になるってわけか。
478:¥
17/07/13 02:50:09.35 WLr1owHn.net
¥
479:¥
17/07/13 02:50:27.75 WLr1owHn.net
¥
480:¥
17/07/13 02:50:45.89 WLr1owHn.net
¥
481:¥
17/07/13 02:51:02.17 WLr1owHn.net
¥
482:¥
17/07/13 02:51:20.79 WLr1owHn.net
¥
483:¥
17/07/13 02:51:41.38 WLr1owHn.net
¥
484:¥
17/07/13 02:51:59.57 WLr1owHn.net
¥
485:¥
17/07/13 02:52:24.12 WLr1owHn.net
¥
486:¥
17/07/13 02:52:40.86 WLr1owHn.net
¥
487:¥
17/07/13 02:52:59.08 WLr1owHn.net
¥
488:132人目の素数さん
17/07/13 05:38:40.06 lroElEF/.net
>>468
m, nは整数限定なのか?
489:¥
17/07/13 05:47:20.29 WLr1owHn.net
¥
490:¥
17/07/13 10:16:05.43 WLr1owHn.net
¥
491:132人目の素数さん
17/07/14 00:32:21.62 AlsCF/dY.net
100^(m+n)が一の位に自然数を持つのは、
0<=m+n<1のとき。
-5<n<mとの共通範囲は、下図(略)のとおり。
そのような実数(m,n)は無数にあるが、
整数に限定するなら(m,n)=(1,-1),(2,-2),(3,-3),(4,-4)。
492:¥
17/07/14 00:53:42.48 ZICaIrqM.net
■■■馬鹿板をスルと菅官房長官みたいな嘘吐きになります。そやし止めなさい。■■■
¥
493:132人目の素数さん
17/07/14 01:05:00.63 c/cZmSJH.net
{a+1,a+2,.....,a+111}
がすべて合成数である最小値をもとめよ
ただしaは素数としてよい。
494:¥
17/07/14 01:18:44.37 ZICaIrqM.net
▼▼▼馬鹿板からは身を引き、日々学問に真剣に�
495:謔闡gむ姿勢こそが人の道である。▼▼▼ ¥
496:132人目の素数さん
17/07/14 01:21:24.60 XjJWE0ai.net
>>487
「素数としてよい」の意図が分からないけど
2から112の素因数分解に現れる素数を小さい方から番号をつけてp[n] (n=1, 2, …, m)と表したとき
a=p[1]p[2]…p[m]+1
素数かどうかは分からない
497:132人目の素数さん
17/07/14 01:44:11.46 AlsCF/dY.net
そのaが素数でなければ、もっと小さいaがあるな。
498:132人目の素数さん
17/07/14 01:50:01.51 1LZKbyHk.net
370261。
499:132人目の素数さん
17/07/14 01:52:36.62 XjJWE0ai.net
>>491
調べてみたら確かに次の素数は370372らしい
でもどうやって見つけたの?
500:132人目の素数さん
17/07/14 02:11:13.49 c/cZmSJH.net
>>491
正解ですね。
発見のうまいやり方があれば教示してください。
501:132人目の素数さん
17/07/14 02:16:19.38 SOsffsxZ.net
xy平面上に直線L:y=kx (k>0)と原点O以外の格子点Pm,n=(m,n)がある。((m,n)≠(0,0))
Pm,nからLへ下した垂線の長さをhm,nとする。
このとき、hm,n ≧r ≧0となるrの最大値を求めよ。
502:¥
17/07/14 02:38:17.23 ZICaIrqM.net
▼▼▼馬鹿板からは身を引き、日々学問に真剣に取り組む姿勢こそが人の道である。▼▼▼
¥
503:132人目の素数さん
17/07/14 09:07:19.97 a3UotZLM.net
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
504:¥
17/07/14 09:31:46.27 ZICaIrqM.net
▽▽▽数学徒たる者は馬鹿板はせず、主観を捨てて客観に徹し、学術に専念すべき。▽▽▽
¥
505:132人目の素数さん
17/07/14 10:55:34.57 D06THB79.net
素数gapについては
URLリンク(www.asahi-net.or.jp)
とかが詳しいけど、やはり一般にはしらみ潰ししかないみたいだな
506:¥
17/07/14 11:12:19.55 ZICaIrqM.net
▽▽▽数学徒たる者は馬鹿板はせず、主観を捨てて客観に徹し、学術に専念すべき。▽▽▽
¥
507:¥
17/07/14 12:07:22.69 ZICaIrqM.net
¥
508:¥
17/07/14 12:07:41.64 ZICaIrqM.net
¥
509:¥
17/07/14 12:08:01.48 ZICaIrqM.net
¥
510:¥
17/07/14 12:08:20.91 ZICaIrqM.net
¥
511:¥
17/07/14 12:08:40.44 ZICaIrqM.net
¥
512:¥
17/07/14 12:09:00.29 ZICaIrqM.net
¥
513:¥
17/07/14 12:09:20.53 ZICaIrqM.net
¥
514:¥
17/07/14 12:09:45.20 ZICaIrqM.net
¥
515:¥
17/07/14 12:10:03.92 ZICaIrqM.net
¥
516:¥
17/07/14 12:10:24.18 ZICaIrqM.net
¥
517:368
17/07/14 16:13:31.81 hUEN882q.net
>>494
k=1で(rの最大値)=(hの最小値)=1/√2
518:368
17/07/14 16:15:07.02 hUEN882q.net
{rの最大値}の最大値じゃなくて、rの最大値をkで一般化するのね
519:¥
17/07/14 16:15:28.83 ZICaIrqM.net
▽▽▽数学徒たる者は馬鹿板はせず、主観を捨てて客観に徹し、学術に専念すべき。▽▽▽
¥
520:368
17/07/14 16:19:03.88 hUEN882q.net
y=kx上の点も含めるから、
kが有理数a/bの時は(rの最大値)=(hの最小値)=h_(b,a)=0
kが無理数のとき、…
521:¥
17/07/14 16:20:13.97 ZICaIrqM.net
▽▽▽数学徒たる者は馬鹿板はせず、主観を捨てて客観に徹し、学術に専念すべき。▽▽▽
¥
522:¥
17/07/14 19:44:25.48 ZICaIrqM.net
¥
523:¥
17/07/14 19:44:44.30 ZICaIrqM.net
¥
524:¥
17/07/14 19:45:01.98 ZICaIrqM.net
¥
525:¥
17/07/14 19:45:19.89 ZICaIrqM.net
¥
526:¥
17/07/14 19:45:37.68 ZICaIrqM.net
¥
527:¥
17/07/14 19:45:56.29 ZICaIrqM.net
¥
528:¥
17/07/14 19:46:14.19 ZICaIrqM.net
¥
529:¥
17/07/14 19:46:41.58 ZICaIrqM.net
¥
530:¥
17/07/14 19:46:59.53 ZICaIrqM.net
¥
531:¥
17/07/14 19:47:17.44 ZICaIrqM.net
¥
532:132人目の素数さん
17/07/15 07:40:33.73 OkWeDr+1.net
n個の箱があり、そのどれかに猫が入っている。
猫は毎晩、自分の隣の箱に移動する。
毎日、どれか1箱の中身を調べられるとするとき、どのようにすれば
533:132人目の素数さん
17/07/15 07:41:29.04 OkWeDr+1.net
有限日数で猫を見つけることができるか?
534:¥
17/07/15 08:13:03.30 qAOI4WFY.net
■■■輝かしい日本の未来の学問は、馬鹿板をしない国民一人一人が作るもの。■■■
¥
535:132人目の素数さん
17/07/15 08:20:29.05 gZTZbl/d.net
白と黒のオセロが図のように並んでいる。白のオセロを一つつけたとき、つけられたオセロは裏返すことにする。
○�
536:[○ー●ー● 1 2 3 4 5 1,2,3,4,5の所に○が入ると次のようになる 1のとき ○ー●ー○ー●ー● 2のとき ●ー○ー●ー●ー● 3のとき ○ー●ー○ー○ー● 4のとき ○ー○ー○ー○ー○ 5のとき ○ー○ー●ー○ー○ 問.始めに○が一つある。これに○を一つずつ続けていくとする。そのとき全てが○となっているときその○の個数にはどのような法則があるか。また,どうしてそのことが正しいことを証明しなさい。
537:¥
17/07/15 09:03:28.86 qAOI4WFY.net
★★★忖度と処世術に汚染された日本人:権威主義的な支配と損したくない人達★★★
~~~芳雄氏が言う『研究者としての基本的態度』とは一体何だろうか~~~
佐藤幹夫:自分自身の素朴な疑問に真剣に耳を傾ける。⇒不滅の金字塔を打ち立てる。
糞父芳雄:人間関係を駆使し他人を操り根回しを行う。⇒ハリボテお教授として君臨。
隠蔽の財務省、嘘吐きの文科省、そして問答無用に屈服させる官邸。コレでも先進国?
(佐藤師がしてたのは本物の研究だ。だが)芳雄氏がしてたのはケケケ、ケンキュウ。
外見を繕って偉そう見せさえすれば何でもヨロシ。ほんで教授になりさえすれば研究の
中身なんて何でもヨロシ。そもそも論文なんてモンは、外国の権威ある雑誌に掲載され
さえすれば、その中身のギロンなんて何でもヨロシ。そやし適当に書いてしまえ~~~
中身がダメだと知ってて、ソレでもSTAP論文を外国に投稿して受理される。発覚したら
適当に言い逃れる醜い態度。オツムのダメな大学院生に「虚偽の良品ラベル」を貼って
世間に出荷するハリボテ大学は詐欺行為そのもの。世間に媚びを売って客商売に徹し、
『売れさえすれば学生の脳の質なんて何でもヨロシ』と居直る大学。そしてブランド名
だけを見て仕入れる世間。●●は一流大学やさかい、きっと優秀なエリートやろwww
中身を何も説明しないで、問答無用に上から押し付ける。ソレをイチャモンで騒いで、
そして邪魔して潰そうとする周囲の下々。大学教員も国会議事堂も、そして馬鹿板人の
遣ってる事も皆同じだ。日本人はバカ民族であり、今は外国にもちゃんとバレてるので
海外からも軽蔑されるだけであり、そのうちにどの国からも信用されなくなるだろう。
近視眼的で打算的な人生観を息子に押し付ける父親と、大脳に栄養が足りてない連中が
跋扈する永田町や霞が関に支配される国に住む不幸、一体どうしてくれるというのか。
■■■馬鹿板をスルと菅官房長官みたいな嘘吐きになります。そやし止めなさい。■■■
¥
538:132人目の素数さん
17/07/15 10:13:03.25 mpCrs3UU.net
>>526
一列縦隊に箱列を見通し、軸方向に1発狙撃する。
ギャーッ!と飛び上がった箱がソレだ!w
539:132人目の素数さん
17/07/15 10:16:13.77 yYh8jteX.net
糞イベントを見たくないので、ずっと外で待機しながらクリアしたいけど、同士を集めたりするには中に入る必要があるんだよな
540:132人目の素数さん
17/07/15 10:24:21.51 2PcVbb+u.net
>>530
この例えは分かりや�
541:キいな
542:¥
17/07/15 10:51:04.68 qAOI4WFY.net
■■■輝かしい日本の未来の学問は、馬鹿板をしない国民一人一人が作るもの。■■■
¥
543:132人目の素数さん
17/07/15 12:31:19.71 c1SnyCXz.net
>>526
n=1,2の場合は同じ箱を調べ続ける方法でOK.
nが3以上の場合、箱に1,2,…,nと番号づけすると、初日から順に
2, 3, …, n-2, n-1, n-1, n-2, …, 3, 2
の箱を調べれば良い。
(猫が初日に偶数番目の箱にいれば前半、奇数番目なら後半のどこかのタイミングで必ず調べられることになる)
544:¥
17/07/15 12:34:40.79 qAOI4WFY.net
◆◆◆馬鹿板をスルと脳が馬鹿汁漬けになってアホになります。そやし止めるべき。◆◆◆
¥
545:¥
17/07/15 14:08:11.28 qAOI4WFY.net
¥
546:¥
17/07/15 14:08:30.47 qAOI4WFY.net
¥
547:¥
17/07/15 14:08:55.37 qAOI4WFY.net
¥
548:¥
17/07/15 14:09:15.72 qAOI4WFY.net
¥
549:¥
17/07/15 14:09:35.14 qAOI4WFY.net
¥
550:¥
17/07/15 14:09:53.80 qAOI4WFY.net
¥
551:¥
17/07/15 14:10:11.51 qAOI4WFY.net
¥
552:¥
17/07/15 14:10:28.93 qAOI4WFY.net
¥
553:¥
17/07/15 14:10:55.23 qAOI4WFY.net
¥
554:¥
17/07/15 14:11:13.38 qAOI4WFY.net
¥
555:132人目の素数さん
17/07/15 17:17:36.26 c1SnyCXz.net
>>528
東大1998後期理系の[3]やな
最初の状態を ○○○ として、○を1つつける時は必ず2つのオセロの間につけるようにする。(つまり、2つひっくり返すようなつけ方のみをする)
これを何回か繰り返した時に、n+2枚のオセロが
○○○…○○○ か
●○○…○○● の状態になり得るような n を求めればよい。(●の数は常に偶数のため)
n=1,3の時は可能。更に n=k で可能なら n=k+3 でも可能なので、帰納的に
n≡0,1 (mod3) の時は可能。
○と●をそれぞれ二次正方行列
(cos2π/3 -sin2π/3)
(sin2π/3 cos2π/3)
と
(1 0)
(0 -1)
に対応させると、行列の積は○をつける前後で変わらない。よって、
○^3 = ●(○^n)● または
○^3 = ○^(n+2)
となるが、前者の場合 3|n、後者の場合 3|(n+2) となる。
以上より、求める条件は n≡0,1 (mod3)
556:¥
17/07/15 17:18:43.11 qAOI4WFY.net
★★★忖度と処世術に汚染された日本人:権威主義的な支配と損したくない人達★★★
~~~芳雄氏が言う『研究者としての基本的態度』とは一体何だろうか~~~
佐藤幹夫:自分自身の素朴な疑問に真剣に耳を傾ける。⇒不滅の金字塔を打ち立てる。
糞父芳雄:人間関係を駆使し他人を操り根回しを行う。⇒ハリボテお教授として君臨。
隠蔽の財務省、嘘吐きの文科省、そして問答無用に屈服させる官邸。コレでも先進国?
(佐藤師がしてたのは本物の研究だ。だが)芳雄氏がしてたのはケケケ、ケンキュウ。
外見を繕って偉そう見せさえすれば何でもヨロシ。ほんで教授になりさえすれば研究の
中身なんて何でもヨロシ。そもそも論文なんてモンは、外国の権威ある雑誌に掲載され
さえすれば、その中身のギロンなんて何でもヨロシ。そやし適当に書いてしまえ~~~
中身がダメだと知ってて、ソレでもSTAP論文を外国に投稿して受理される。発覚したら
適当に言い逃れる醜い態度。オツムのダメな大学院生に「虚偽の良品ラベル」を貼って
世間に出荷するハリボテ大学は詐欺行為そのもの。世間に媚びを売って客商売に徹し、
『売れさえすれば学生の脳の質なんて何でもヨロシ』と居直る大学。そしてブランド名
だけを見て仕入れる世間。●●は一流大学やさかい、きっと優秀なエリートやろwww
中身を何も説明しないで、問答無用に上から押し付ける。ソレをイチャモンで騒いで、
そして邪魔して潰そうとする周囲の下々。大学教員も国会議事堂も、そして馬鹿板人の
遣ってる事も皆同じだ。日本人はバカ民族であり、今は外国にもちゃんとバレてるので
海外からも軽蔑されるだけであり、そのうちにどの国からも信用されなくなるだろう。
近視眼的で打算的な人生観を息子に押し付ける父親と、大脳に栄養が足りてない連中が
跋扈する永田町や霞が関に支配される国に住む不幸、一体どうしてくれるというのか。
■■■馬鹿板をスルと菅官房長官みたいな嘘吐きになります。そやし止めなさい。■■■
¥
557:132人目の素数さん
17/07/15 20:31:19.70 QNwUSOGc.net
正解が出たので
箱に1からnまでの番号を振ると
猫は偶数の箱と奇数の箱に交互に入ることがわかる。
以下の方法を用いれば(2n-4)日以内に見つかる
見つかった時点で終了するとして
奇数日に偶数の箱(、偶数日に奇数の箱)にいると仮定する
1日目 箱2を調べる
いない場合、翌日は箱1は空
2日目 箱3を調べる
いない場合、翌日は箱2は空
3日目 箱4を調べる
いない場合、翌日は箱1,3は空
4日目 箱5を調べる
いない場合、翌日は箱2,4は空
5日目 箱6を調べる
いない場合、翌日は箱1,3,5は空
…
(n-2)日目 箱(n-1)を調べる
いない場合、今日いるはずの箱は全て空ということになり、仮定が誤り
この場合、奇数日に奇数の箱(、偶数日に偶数の箱)にいる
(n-1)日目 箱(n-1)を調べる
いない場合、翌日は箱nは空
(n)日目 箱(n-2)を調べる
いない場合、翌日は箱(n-1)は空
(n+1)日目 箱(n-3)を調べる
いない場合、翌日は箱(n),(n-2)は空
(n+2)日目 箱(n-4)を調べる
いない場合、翌日は箱(n-1),(n-3)は空
(n+3)日目 箱(n-5)を調べる
いない場合、翌日は箱(n),(n-2),(n-4)は空
…
2(n-2)日目 箱2を調べる
558:132人目の素数さん
17/07/15 20:32:35.83 QNwUSOGc.net
端から潰していくのがミソ
URLリンク(youtu.be)
559:¥
17/07/15 21:56:49.13 qAOI4WFY.net
★★★忖度と処世術に汚染された日本人:権威主義的な支配と損したくない人達★★★
~~~芳雄氏が言う『研究者としての基本的態度』とは一体何だろうか~~~
佐藤幹夫:自分自身の素朴な疑問に真剣に耳を傾ける。⇒不滅の金字塔を打ち立てる。
糞父芳雄:人間関係を駆使し他人を操り根回しを行う。⇒ハリボテお教授として君臨。
隠蔽の財務省、嘘吐きの文科省、そして問答無用に屈服させる官邸。コレでも先進国?
(佐藤師がしてたのは本物の研究だ。だが)芳雄氏がしてたのはケケケ、ケンキュウ。
外見を繕って偉そう見せさえすれば何でもヨロシ。ほんで教授になりさえすれば研究の
中身なんて何でもヨロシ。そもそも論文なんてモンは、外国の権威ある雑誌に掲載され
さえすれば、その中身のギロンなんて何でもヨロシ。そやし適当に書いてしまえ~~~
中身がダメだと知ってて、ソレでもSTAP論文を外国に投稿して受理される。発覚したら
適当に言い逃れる醜い態度。オツムのダメな大学院生に「虚偽の良品ラベル」を貼って
世間に出荷するハリボテ大学は詐欺行為そのもの。世間に媚びを売って客商売に徹し、
『売れさえすれば学生の脳の質なんて何でもヨロシ』と居直る大学。そしてブランド名
だけを見て仕入れる世間。●●は一流大学やさかい、きっと優秀なエリートやろwww
中身を何も説明しないで、問答無用に上から押し付ける。ソレをイチャモンで騒いで、
そして邪魔して潰そうとする周囲の下々。大学教員も国会議事堂も、そして馬鹿板人の
遣ってる事も皆同じだ。日本人はバカ民族であり、今は外国にもちゃんとバレてるので
海外からも軽蔑されるだけであり、そのうちにどの国からも信用されなくなるだろう。
近視眼的で打算的な人生観を息子に押し付ける父親と、大脳に栄養が足りてない連中が
跋扈する永田町や霞が関に支配される国に住む不幸、一体どうしてくれるというのか。
■■■馬鹿板をスルと菅官房長官みたいな嘘吐きになります。そやし止めなさい。■■■
¥
560:132人目の素数さん
17/07/15 22:10:49.76 gZTZbl/d.net
ある3人の旅人がホテルに泊まった。
そのホテルは一部屋一泊30ドルのようだった。
3人は10ドルづつ渡し、同じ部屋に泊まった。
しかし、後でマスターが「しまった、一泊25ドルだった。」
そこで、ある1人の従業員に5ドルを旅人に渡させに行った。
その従業員は三人の旅人の部屋に辿り着く前に思った。
「5ドルでは三人で分けれないでは無いか」
従業員は5ドルのうち2ドルをくすねた。
そして、三人の旅人に3ドル渡した。
さて、ここで問題。
三人の旅人に3ドル渡されたことにより、三人の旅人がそれぞれ払ったのは9ドルづつ。
9×3で27
561:ドル。 これに従業員がくすねた2ドルを足す。 すると、29ドルになってしまう。 1ドルは、どこへ行ってしまったのだろう
562:132人目の素数さん
17/07/15 22:31:09.15 7rPk9suG.net
>>551
最初の「一泊30ドル」の情報は最終的には関係がないし、
旅人が払った分に従業員がくすねた分を足す計算には意味がない
例えば「一泊900ドル」で300*3=900ドル徴収したあと、875ドル返すことになり、
同じように従業員が2ドルくすねて、旅人3人に291ドルずつ返したとき、
(300-291)*3=9*3=27に2を足す計算には意味を感じないだろう
ちなみに
(旅人3人が払った金)=9*3=27
(ホテル側が受け取った金)=25+2=27
で矛盾はない
563:132人目の素数さん
17/07/15 22:58:26.67 nqe6PES5.net
平面上に、どの3点も同一直線上にないような6点A,B,C,D,E,Fがある。
これらを3点ずつに分けて、それぞれの3点がなす三角形の重心を結んだ直線は、
必ずある1点を通ることを示せ。
564:132人目の素数さん
17/07/15 23:54:00.40 i1aebO3Q.net
>551
こんな古典的な問題がいまさら出題されるなんて
驚き。
私はいま75歳だが、私の小学時代にすでにこの問題が
あった。
当時は、3人の旅人が旅館にとまり、宿泊費が300円だったので、一人100円
ずつだしあったところ、旅館の主人が人部屋に3人
止まってくれるからというので、50円おまけしてしてくれて
50円を女中に持たせて返しにかせたところ、その女中が
20円を猫ババして、30円返した。
お客は一人あたり90円払ったことになり、女中の猫ババ
した20円をたしても、290円にしかならない。
では10円はどこにいったか、という問題で
小学生ながら不思議でたまらず、おおいに頭を
ひねったものだった。
その問題がドルで出されるとは。
565:132人目の素数さん
17/07/16 02:44:13.15 cGcLQppA.net
おじいさん、さらっとすごいこと書いてるよね
ちな21
566:132人目の素数さん
17/07/16 04:22:05.75 /puTNPG6.net
>その問題がドルで出されるとは。
なぜ日本のものをオリジナルだと思ったのかがむしろ謎
URLリンク(en.wikipedia.org)
567:¥
17/07/16 06:31:55.95 lJ3jPa7S.net
◇◇◇希望に満ちた明るい日本の将来は、馬鹿板を許さないネット社会の実現から。◇◇◇
¥
568:132人目の素数さん
17/07/16 08:04:00.88 v1J8xk3o.net
>>534
>>548
パリティがずれてると、すり抜けるが、
パリティが合っていれば、掃き寄せられるにゃ。
569:132人目の素数さん
17/07/16 08:10:26.65 v1J8xk3o.net
>553
こんな古典的な問題がいまさら出題されるなんて 驚き。
私はまだ75歳ぢゃないが、私の小学時代にすでにこの問題があった。
それぞれの△の重心の中点は、つまり6点の重心…
570:¥
17/07/16 09:25:31.54 lJ3jPa7S.net
◇◇◇希望に満ちた明るい日本の将来は、馬鹿板を許さないネット社会の実現から。◇◇◇
¥
571:132人目の素数さん
17/07/16 10:59:17.41 w/0CrPfe.net
宇宙が終焉したとしてなにもない状態の時でさえなにもない状態が何年続いたといういいかたできるから無限はあるのですかね?
僕はアキレスの瞬足を普段履きしている小学3ねんせいです
572:¥
17/07/16 11:09:41.42 lJ3jPa7S.net
◇◇◇希望に満ちた明るい日本の将来は、馬鹿板を許さないネット社会の実現から。◇◇◇
¥
573:¥
17/07/16 12:39:33.96 lJ3jPa7S.net
¥
574:¥
17/07/16 12:39:53.11 lJ3jPa7S.net
¥
575:¥
17/07/16 12:40:10.79 lJ3jPa7S.net
¥
576:¥
17/07/16 12:44:33.10 lJ3jPa7S.net
¥
577:¥
17/07/16 12:44:51.71 lJ3jPa7S.net
¥
578:¥
17/07/16 12:45:10.78 lJ3jPa7S.net
¥
579:¥
17/07/16 12:45:30.16 lJ3jPa7S.net
¥
580:¥
17/07/16 12:45:48.66 lJ3jPa7S.net
¥
581:¥
17/07/16 12:46:19.72 lJ3jPa7S.net
¥
582:¥
17/07/16 12:46:39.13 lJ3jPa7S.net
¥
583:132人目の素数さん
17/07/17 09:46:55.76 2cOdQU+V.net
>>530 >>532
シュレディンガーの猫というらしい。
弾が命中して死んだかどうかは確率論的で、箱の蓋を開けた時に決定する。
584:132人目の素数さん
17/07/17 09:56:55.96 JpD2BR2o.net
>>573
本当なのかねそれ
開ける前からすでに決まってて単に開けてみないと「人間が事実を知れない」だけちゃうんかと
585:¥
17/07/17 10:37:01.52 PMZXT70X.net
▼▼▼馬鹿板からは身を引き、日々学問に真剣に取り組む姿勢こそが人の道である。▼▼▼
¥
586:¥
17/07/17 18:01:35.86 PMZXT70X.net
¥
587:¥
17/07/17 18:02:00.29 PMZXT70X.net
¥
588:¥
17/07/17 18:02:17.66 PMZXT70X.net
¥
589:¥
17/07/17 18:02:34.63 PMZXT70X.net
¥
590:¥
17/07/17 18:02:51.32 PMZXT70X.net
¥
591:¥
17/07/17 18:03:08.64 PMZXT70X.net
¥
592:¥
17/07/17 18:03:25.45 PMZXT70X.net
¥
593:¥
17/07/17 18:03:42.13 PMZXT70X.net
¥
594:¥
17/07/17 18:04:04.42 PMZXT70X.net
¥
595:¥
17/07/17 18:04:22.88 PMZXT70X.net
¥
596:132人目の素数さん
17/07/17 19:48:07.62 M8d8/rI3.net
シュレ猫の話は「開けてみるまで分からない」じゃなくて「観測するまで猫の状態は確定しない」ということだからな
箱の中の猫は生きてるか死んでるかの2択というわけじゃないぞ
597:¥
17/07/17 19:54:19.82 PMZXT70X.net
▼▼▼馬鹿板からは身を引き、日々学問に真剣に取り組む姿勢こそが人の道である。▼▼▼
¥
598:132人目の素数さん
17/07/17 20:01:58.24 jQgcT28e.net
どうした急に
599:¥
17/07/17 20:22:23.41 PMZXT70X.net
▼▼▼馬鹿板からは身を引き、日々学問に真剣に取り組む姿勢こそが人の道である。▼▼▼
¥
600:¥
17/07/17 21:32:17.51 PMZXT70X.net
¥
601:¥
17/07/17 21:32:35.93 PMZXT70X.net
¥
602:¥
17/07/17 21:32:53.81 PMZXT70X.net
¥
603:¥
17/07/17 21:33:11.40 PMZXT70X.net
¥
604:¥
17/07/17 21:33:27.28 PMZXT70X.net
¥
605:¥
17/07/17 21:33:45.30 PMZXT70X.net
¥
606:¥
17/07/17 21:34:03.77 PMZXT70X.net
¥
607:¥
17/07/17 21:34:23.21 PMZXT70X.net
¥
608:¥
17/07/17 21:34:51.22 PMZXT70X.net
¥
609:¥
17/07/17 21:35:09.84 PMZXT70X.net
¥
610:132人目の素数さん
17/07/17 22:00:05.90 Lm/u9+QC.net
>>559
それでも十分おっさんだけどな…
1979京大
6点を適当に分けて、P(p↑),Q(q↑),R(r↑)、S(s↑),T(t↑),U(u↑)と命名する。
△PQRの重心は(1/3)(p↑+q↑+r↑)
△STUの重心は(1/3)(s↑+t↑+u↑)
この2点を通る直線は、ある実数kを用いて、
(1/3)(p↑+q↑+r↑)+k((1/3)(s↑+t↑+u↑)-(1/3)(p↑+q↑+r↑))
=(1/3)(1-k)p↑+(1/3)(1-k)q↑+(1/3)(1-k)r↑+(1/3)ks↑+(1/3)kt↑+(1/3)ku↑
k=1/2のとき点X((1/6)(p↑+q↑+r↑+s↑+t↑+u↑))を表すが、
これはA,B,C,D,E,FとP,Q,R,S,T,Uの対応に依らず定点である。
また、Xは2重心の中点。
611:¥
17/07/17 22:08:38.19 PMZXT70X.net
▼▼▼馬鹿板からは身を引き、日々学問に真剣に取り組む姿勢こそが人の道である。▼▼▼
¥
612:¥
17/07/18 05:51:09.86 XDLEa4Hz.net
¥
613:¥
17/07/18 05:51:28.84 XDLEa4Hz.net
¥
614:¥
17/07/18 05:51:46.47 XDLEa4Hz.net
¥
615:¥
17/07/18 05:52:03.80 XDLEa4Hz.net
¥
616:¥
17/07/18 05:52:21.54 XDLEa4Hz.net
¥
617:¥
17/07/18 05:52:38.73 XDLEa4Hz.net
¥
618:¥
17/07/18 05:52:55.42 XDLEa4Hz.net
¥
619:¥
17/07/18 05:53:15.72 XDLEa4Hz.net
¥
620:¥
17/07/18 05:53:33.72 XDLEa4Hz.net
¥
621:¥
17/07/18 05:53:52.66 XDLEa4Hz.net
¥
622:132人目の素数さん
17/07/18 15:22:05.30 mxSmfTFe.net
馬が12頭います その12頭の馬でレースをします
そのうち3頭の馬の勝つ確率が2/3でほかの馬の勝つ確率は1/3です
この時勝つ確率が2/3の馬が1位、2位、3位とる確率はいくらでしょうか?
623:¥
17/07/18 16:20:13.06 XDLEa4Hz.net
▲▲▲数学徒は馬鹿板をしない生活を送り、豊かな数学的知性を育むべきである。▲▲▲
¥
624:132人目の素数さん
17/07/18 19:57:54.39 8kQdq0r6.net
>>612
勝つ確率の「勝つ」って「1着になる」って意味?
625:132人目の素数さん
17/07/18 20:05:33.93 0nAdKl1X.net
>>612
1頭ごとに1位になる確率が分からないと計算できない
626:¥
17/07/19 00:59:04.69 ydE/00hB.net
¥
627:¥
17/07/19 00:59:24.10 ydE/00hB.net
¥
628:¥
17/07/19 00:59:44.41 ydE/00hB.net
¥
629:¥
17/07/19 01:00:02.47 ydE/00hB.net
¥
630:¥
17/07/19 01:00:21.99 ydE/00hB.net
¥
631:¥
17/07/19 01:00:39.59 ydE/00hB.net
¥