現代数学の系譜11 ガロア理論を読む34at MATH
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む34 - 暇つぶし2ch657:132人目の素数さん
17/06/12 14:09:15.16 B2xCeIPP.net
100個の自然数がある。どんな自然数でもよい。そこからどれか一つを無作為に選んだ時、
唯一の最大値でない確率は99/100以上。
これが時枝戦略における確率の全て、ごく初等的な確率だ。
結局、d(s_k) はただ自然数でありさえすれば戦略成立。
それを保証するのがR^N/~の代表系であり、その存在を保証するのが選択公理。

658:132人目の素数さん
17/06/12 15:08:17.45 7sgmCqah.net
そうだよね。「確率の専門家」は何か勘違いしてるとしか思えん。

659:132人目の素数さん
17/06/12 15:27:01.60 7sgmCqah.net
「確率の専門家」は「等確率」に拘っていた。
どの列が最大決定番号かが等確率という意味だろう。
しかし、それは証明できそうにもないこと。
99/100 の意味は、選び方が100通りあって
100人が違う選び方をすれば外れるのは1人という意味。
その意味なら等確率である必要はない。

660:132人目の素数さん
17/06/12 15:57:15.41 B2xCeIPP.net
そうだね
等確率である必要が無ければ、出題者がどんな s∈R^N を出題しようと、
それをどんな方法で100列に並べ替えようと、代表系をどう選ぼうと戦略
は成立することになる

661:132人目の素数さん
17/06/12 19:02:46.46 mvQuRrmk.net
>>595
> 下記誤植だと思うが
誤植ではないですよ

> 有理数=非循環節+循環節
で非循環節あるいは循環節のどちらかの極限を考えて無限長にしたとするとその極限値は
有理数でない

(有限の極限として)実数の場合を考えてみると
(1) 実数 = 無限長(非循環節の長さの極限) + 有限長(循環節の長さ)
(2) 実数 = 無限長(非循環節の長さの極限) + 無限長(循環節の長さの極限)
(3) 実数 = 有限長(非循環節の長さ) + 無限長(循環節の長さの極限)

組み合わせとしては上のようになるが(1)と(2)は実数ではないので正しくない

> 非循環節の長さは有限だから
有理数バージョンと実数バージョンで共通の事柄だからわざわざ示す必要はない

> 上限は無し。ここは、押さえておきたいポイントだな
だからと言って非循環節の長さの極限を考えることが妥当であることにはならない

数当てに関わるのは循環節(あるいはその極限値)の部分であって
決定番号は循環節(あるいはその極限値)が始まる位置を示す

662:132人目の素数さん
17/06/12 19:37:41.04 WE+4JKfk.net
>>601
>等確率である必要はない。

結果として等確率になるけど

一人の場合

一人目が最大の確率
    1=1

二人の場合

一人目が最大の確率
1×1/2=1/2
二人目が最大の確率
  1/2=1/2

三人の場合

一人目が最大の確率
1×1/2×2/3=1/3
二人目が最大の確率
  1/2×2/3=1/3
三人目が最大の確率
      1/3=1/3

四人の場合

一人目が最大の確率
1×1/2×2/3×3/4=1/4
二人目が最大の確率
  1/2×2/3×3/4=1/4
三人目が最大の確率
      1/3×3/4=1/4
四人目が最大の確率
          1/4=1/4
・・・

663:学術
17/06/12 19:38:50.83 j/wxpJ/h.net
等確立厳しいな。

664:132人目の素数さん
17/06/12 19:42:00.82 FdoL4eb8.net
アノコンジュゲイトは、うまくけつごうするかなああ?
URLリンク(pbs.twimg.com)

665:学術
17/06/12 19:44:18.38 j/wxpJ/h.net
卑下母音。

666:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
17/06/12 20:07:05.31 aQLj/dfC.net
>>603
ID:mvQuRrmkさん、どうも。スレ主です。

1.>>595”ある長さLに対して、必ずL+1の長さの有理数が考えられる。非循環節、循環節、どちらの長さに対しても”
  これは、長さLは全ての自然数の可能性があるってこと。任意の自然数に必ずL+1のいわゆる後者があると。>>251の「自然数」&「ペアノの公理」ご参照
2.「決定番号は循環節(あるいはその極限値)が始まる位置を示す」は、同意見
  これは、要証明と思うが、過去に書いた記憶あり。
3.


667:決定番号Dは循環節内にある。>>11の時枝記事にあるように、「(D+1) 番目から先の箱だけを開け」循環節を知る   D番目の箱に入った循環節の数を当てる。循環節を知っているから、当然当たる まあ、細かい話は、また、あとでやりたい 私は、いま、ID:a24SbMxO(= ID:DHLN+Frf )氏と、ID:lOpN8Zlk氏との議論を楽しんでいるのでね(^^ 数学ディベートは、ID:a24SbMxO(= ID:DHLN+Frf )氏の判定勝ちかい? ボクシング村田戦は、手数の多い方が判定勝ちだったが・・(^^



668:132人目の素数さん
17/06/12 20:45:49.45 WE+4JKfk.net
ID:a24SbMxO(= ID:DHLN+Frf )って、スレ主の自作自演なのかな?

669:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
17/06/12 21:53:09.96 aQLj/dfC.net
>>609
ID:WE+4JKfkさん、どうも。スレ主です。
答え:違うよ
質問:なぜ、「スレ主の自作自演」と思ったのか? その理由を聞きたいが、どうですか?

670:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
17/06/12 22:10:34.06 aQLj/dfC.net
>>610 補足
余談だが、おれ、ID:lOpN8Zlk氏のりなんだけど。時枝成立不成立の結論は、異なるがね。結構面白い議論だなと、思ったんだよね

671:132人目の素数さん
17/06/12 22:57:29.48 B2xCeIPP.net
どこまでも頓珍漢な男である

672:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
17/06/12 23:03:35.84 aQLj/dfC.net
頓珍漢?
そんな立派な名前ではないですよ
単なる、アホバカです>>5から(^^

673:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
17/06/12 23:04:42.11 aQLj/dfC.net
双対
同じ穴の狢でもある

674:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
17/06/12 23:06:45.26 aQLj/dfC.net
嵐の前の静けさか
ゴングはまだかな?

675:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
17/06/12 23:09:25.53 aQLj/dfC.net
次のラウンドが始まらないね。数学ディベートの

676:132人目の素数さん
17/06/12 23:20:59.28 B2xCeIPP.net
ほんとに全くわかってないんだな

677:132人目の素数さん
17/06/13 09:48:26.03 Oos3V9Ry.net
>>604
>>等確率である必要はない。
は、「ハズレの列である確率がどの列でも等しい必要は無い」という意味ね。

時枝戦略では各列がハズレになる確率は求められないから、等確率になるとは言えないし、
そもそも戦略的に等確率である必要は無いんだ。

ハズレが1(または0)列であることが戦略上わかっているので
ある1列を選んだ時、ハズレである確率が99/100以上であることはわかるし、
一つの出題に対して100人で1列ずつ選んだ時、誰がハズレを引くかは等確率なんだ。
もちろん100人の代わりに1人が100回選んだ場合も同様。

678:132人目の素数さん
17/06/13 11:01:12.93 awd//QKb.net
確率じゃないものを確率と書かれると確率の概念がわからなくなるから別の語を用意してほしい

679:132人目の素数さん
17/06/13 13:03:20.21 bzuspscs.net
>>618
>時枝戦略では各列がハズレになる確率は求められないから、等確率になるとは言えないし、

>一つの出題に対して100人で1列ずつ選んだ時、誰がハズレを引くかは等確率なんだ。
は矛盾してないか?

あなたのいう「等確率」の意味が分からない

680:132人目の素数さん
17/06/13 13:31:05.82 Oos3V9Ry.net
>>620
それがわからないということはあなたは時枝戦略をわかっていないということなのだろう

681:132人目の素数さん
17/06/13 13:41:34.81 awd//QKb.net
なにをわからないと思ったんだろうか

682:132人目の素数さん
17/06/13 13:49:20.02 Oos3V9Ry.net
わからないなら自分でわかろうとしたらいいんじゃないですか?
別にあなたにわからせるのが私の役務じゃないですから

683:132人目の素数さん
17/06/13 13:58:02.70 ESOzM6GV.net
時枝問題は、1つスレを立てて議論した方がよくないか。

684:132人目の素数さん
17/06/13 15:00:55.78 bzuspscs.net
「自分がグーだけ出す戦略を取った時、勝つ確率は1/3」と言ってた人と同じ人か

685:132人目の素数さん
17/06/13 15:32:36.69 ESOzM6GV.net
>>625
外れ。おっちゃんです。
下らなくなって来たから、ここ2、3日の間2チャンに来ていないんだ。
2チャンは余り役に立たないね。ここにいても時間を無意味に費やすだけだ。
他のことに費やす方がマシだわ。有益に使えるわ。つくづく感じた。
2チャンは、毎日来てはいけない場所だね。

686:132人目の素数さん
17/06/13 19:04:10.92 UfLSHDSq.net
>>618
>ハズレが1(または0)列であることが戦略上わかっているので
>ある1列を選んだ時、ハズレである確率が99/100以上であることはわかる・・・

上記の確率計算は
「ハズレの列である確率がどの列でも等しい」
という前提に基づいていると思われる

>時枝戦略では各列がハズレになる確率は求められないから、
>等確率になるとは言えない・・・

非可測なら測度に基づいて計算することはできないでしょうね

ただ、もしSergiu Hart氏のGame2で、
有理数の選び方が可測な形で定義された場合
測度に基づいた計算で等確率になると分かる筈

687:132人目の素数さん
17/06/13 19:24:54.50 UfLSHDSq.net
どの列についても決定番号の頻度の分布が同じであるなら
100列分の決定番号のベクトル(d_1,・・・d_100)の頻度は
1,・・・,100をs1,・・・s100に置換したベクトル(d_s1,・・・,d_s100)の頻度
と同じでしょう
というのは上記のベクトルの頻度は各項の数字の頻度の積だからです

(d_1,・・・d_100)について各項の値が全部異なるとすれば
項の入れ替えで出来るベクトルは100!個あります

100列の決定番号d_1~d_100の選択から、順序列
d_i1>d_i2>・・・>d_i99>d_i100 (i1~i100は、1~100のいずれか)
が決まるとすると、上記の100!個のベクトルは
みな順序列が異なります

逆にいえば、順序列が同じになるベクトル全体の集まりは
皆、同じ”測度”を持つと考えられます
重要なのは順序だけですから
無限個のベクトルの集まりではなく
100!個の順序列を考えればいいでしょう

上記の順序列のうち、例えばd_1が最大になるのは99!であり
そのような順序列になる確率は99!/100!=1/100です

つまり99/100は全く小学校の算数レベルの発想でしかありません

688:132人目の素数さん
17/06/13 19:47:20.62 Oos3V9Ry.net
>>627
>>ハズレが1(または0)列であることが戦略上わかっているので
>>ある1列を選んだ時、ハズレである確率が99/100以上であることはわかる・・・
>上記の確率計算は
>「ハズレの列である確率がどの列でも等しい」
>という前提に基づいていると思われる
ハズレ
そんな前提は不要だと言ってるのです。
理由はここ数日のレスをきちんと読めばわかるはずです。
わかりたければ読むもよし、わかりたくなければそれもよし。

>>628
>どの列についても決定番号の頻度の分布が同じであるなら
同じであるならという仮定にどんな意味があるのか知らないが、
同じであることを証明しようが無いし、そもそも戦略上そんな仮定は不要なのです。
理由はここ数日のレスをきちんと読めばわかるはずです。
わかりたければ読むもよし、わかりたくなければそれもよし。

689:132人目の素数さん
17/06/13 19:51:33.14 IETeiGaa.net
>>628
何が言いたいの?
順列で考えても、100個の中から99個選んだ中に最大決定番号が
含まれていない順列は99!だから、ハズレの確率が
99!/100!=1/100 となって、結論は同じじゃん。

690:132人目の素数さん
17/06/13 19:51:42.07 Oos3V9Ry.net
だいいちそんな訳の分からない仮定なり前提なりが必要なら、戦略とは呼べないよね
回答者は出題者にこれこれの前提を置いてよいか?なんて聞くのかい? それはもう違うゲームだよね

691:132人目の素数さん
17/06/13 20:09:50.84 UfLSHDSq.net
>>629 >>631
何を発狂してるんだろう?
精神障害者かな?

692:132人目の素数さん
17/06/13 20:10:20.76 IETeiGaa.net
結構専門的な知識を持ってるけど、自分が関わってる問題に
特化した知識で、その視点を時枝問題に当て嵌めて
数学一般的には的外れな議論を展開している、スレ主が
持ち上げる「確率論の専門家」がいるのだと思う。
そいつが話を錯綜させている。
スレ主は純粋に知的好奇心よりも「時枝に勝ちたい」
(あと自分をバカにした2ちゃんねるのやつらに 笑)
とか不純な動機で解法不成立に賭けており、的外れな
「専門家」の意見に飛びついているだけ。

693:132人目の素数さん
17/06/13 20:23:15.14 UfLSHDSq.net
>>630
確率分布が列を入れ替える操作で不変という点を強調したかった
一方で、どの列が最大値というのは順序に依存しており
確率分布が列を入れ替える操作で不変なら、順序の現れ方が、
同じ確率になるだろうという点も強調したかった

694:132人目の素数さん
17/06/13 20:25:29.39 UfLSHDSq.net
「99/100は全く小学校の算数レベルの発想でしかありません」
というのは否定ではなくむしろ強い肯定なんですよ

695:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
17/06/14 13:14:25.27 icrqAiqO.net
みなさん、どうも。スレ主です。
あまり、High Level な議論の邪魔をするつもりはないので、どんどん進めて頂きたい
が、ちょっと一言だ�


696:ッ 1.もうだれがだれか? コテハン無しで議論するから、訳分からん。が、スレ28を立てて議論した方が2人が居ましたよね   積分の順序がどうとか。非可測だから、これが大事だと。   ところが、「非可測は関係ない。」「99/100は全く小学校の算数レベル」だと   それで納得ですか? スレ28で議論したNo.64までの話(右記)はゴミですか? http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1483314290/64 2.で、「99/100は全く小学校の算数レベル」だとすると   >>594 Sergiu Hart氏のいう「選択公理を使った場合でも使わない場合でも、驚くべき結果になる!」というのは、何に驚くべきなんでしょうね?   (”Choice Games :Some surprising results involving the Axiom of Choice, and also without it! ”) 3.個人的には、時枝先生も記事に書いている>>13の   「n番目の箱にXnのランダムな値を入れられて,ある箱の中身を当てようとしたって,   その箱のX と他のX1,X2,X3,・・・がまるまる無限族として独立なら,   当てられっこないではないか--他の箱から情報は一切もらえないのだから.   勝つ戦略なんかある筈ない,と感じた私たちの直観は,無意識に(1)に根ざしていた,といえる」の部分が該当だろうと 4.ところが、それは”99/100は全く小学校の算数レベル”ですよと。”時枝先生、なに勘違いしているんですか?”と 5.そうなると、時枝先生も、「おれ大学レベルの数学セミナーに、小学校の算数レベルの記事書いたのか?!」と、驚かれるような気がしますよ ああ、きっと、私が分かってないだけですね どんどん、High Level な議論を進めて下さい。議論の邪魔をするつもりはないので。アホバカのスレ主の単なる独り言です



697:132人目の素数さん
17/06/14 13:24:32.90 sVldLSQH.net
>ああ、きっと、私が分かってないだけですね
あなたが分かってないだけです

>どんどん、High Level な議論を進めて下さい。
もう結論は出ています。分かってる人には分かっています。

698:132人目の素数さん
17/06/14 13:43:58.41 pIMBKl1T.net
>>636
スレ主は発言内容を理解できないから、誰が発言しているのか区別できないんだよ

そして異なる立場の発言を内容も分からず組み合わせると>>636のようになる

699:132人目の素数さん
17/06/14 13:49:20.52 yqI3khSu.net
>>636
!extend:on:vvvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvvv:1000:512
次スレ立てるときこれよろしく

700:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
17/06/14 14:30:31.04 icrqAiqO.net
>>637-639
どうも。スレ主です。
みなさん、レスありがとう。ああ、議論が分からんかったね(^^

ところで、少し質問していいかい?

1.スレ28で議論したNo.64までの話(右記)はゴミですか? スレリンク(math板:64番)
  それとも、これは成立で合意した? それとも、合意はしていないが、放置?
  否定N、成立Y、放置L(Leave)のどれですか?

2.「99/100は全く小学校の算数レベル」だと。”時枝先生が書いた、非可測集合経由の確率論や無限族の独立性は、”99/100成立”には無関係だと
  否定N、成立Y のどれですか?

3.まあ、集合の同値類分類から代表元、決定番号を決めるところが大学レベルで、あとの「99/100は全く小学校の算数レベル」だと。
  否定N、成立Y のどれですか?

まあ、答えたくなければ、答えてやろうという人だけで、結構なんですがね
「皆さん、意見は一致したのだろうか?」と、ふと疑問に思っただけです

701:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
17/06/14 14:32:54.22 icrqAiqO.net
>>640 訂正 (引用符位置)

”時枝先生が書いた、非可測集合経由の確率論や無限族の独立性は、”99/100成立”には無関係だと
 ↓
時枝先生が書いた、”非可測集合経由の確率論や無限族の独立性”は、”99/100成立”には無関係だと

702:132人目の素数さん
17/06/14 14:39:19.91 sVldLSQH.net
あなたがどう考えるかを理由を添えて書いたらいいんじゃないですか?
人の意見を鵜呑みにするのが数学ではないですよ

703:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
17/06/14 14:52:04.14 icrqAiqO.net
>>641
どうも。スレ主です。

(私の所感)
A1:放置L (理由:スレ28のNo.64について深く議論した形跡なし)
A2:成立Y (理由:現時点では>>634-635まで。このまま意見がなければだが)
A3:成立Y (理由:現時点では>>634-635まで。このまま意見がなければだが)

もちろん、聞きたいのは、数学ディベートの結末であって、いまだ議論の途中のような気がする
なので、上記は確定ではないと思うが、このまま終わればという前提つき

704:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
17/06/14 14:54:44.75 icrqAiqO.net
>>643 リンク


705:訂正 >>641  ↓ >>642



706:132人目の素数さん
17/06/14 18:10:11.70 pxhCK59u.net
なんやこのスレどないなっとんねん

707:132人目の素数さん
17/06/14 18:52:29.80 MXu0E8lZ.net
小学校の算数レベル=受け入れられん奴は幼稚園児並 ってことか

708:132人目の素数さん
17/06/15 19:07:54.05 QQcdc3fd.net
時枝解法成立、理由を完全に理解している・・・3名
時枝解法成立、理由を理解しきれていない・・・6名
時枝解法不成立・・・1名

恐らくこんな感じだろう

709:132人目の素数さん
17/06/15 19:45:06.97 Gzuw2ouV.net
>>647
日本人の3割しか知らないこと
URLリンク(www.youtube.com)

710:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
17/06/17 11:43:37.62 XKfR2+Ui.net
皆さん、どうも。スレ主です。
危険予知(KY)能力が高いようですね。静かですね(^^

>>640-641関連で、1つ指摘しておく

1.「時枝先生が書いた、”非可測集合経由の確率論や無限族の独立性”は、”99/100成立”には無関係だと」:
  これについては、下記英 mathoverflowは参考になる。要するに、時枝記事類似”Riddle”で、Alexander Pruss氏は、2013年に
”But we have no reason to think the event of guessing correctly ・・..で、非可測経由だとまずいと言っている。これ如何に?
URLリンク(mathoverflow.net)
Probabilities in a riddle involving axiom of choice - MathOverflow: edited Dec 9 '13 Denis
(抜粋)
answered Dec 11 '13 at 21:07 Alexander Pruss
The probabilistic reasoning depends on a conglomerability assumption, namely that given a fixed sequence u→, the probability of guessing correctly is (n?1)/n, then for a randomly selected sequence, the probability of guessing correctly is (n?1)/n.
But we have no reason to think the event of guessing correctly is measurable with respect to the probability measure induced by the random choice of sequence and index i, and we have no reason to think that the conglomerability assumption is appropriate.
(引用終り)

711:132人目の素数さん
17/06/17 12:18:55.15 FGZDwbMU.net
>>649
ここで言っていることがまさに、二つの問題設定を同一視することなかれ、という注意である。
>>426で注意している内容と同じ。

(1)FixされたR^Nに対して99/100が成り立つ
からと言って
(2)確率的に選ばれるR^Nに対して99/100が成り立つ
は言えない、ということ。

712:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
17/06/17 14:34:46.59 XKfR2+Ui.net
>>650
ID:FGZDwbMUさん、どうも。スレ主です。
レスありがとう

ちょっと、別の視点から、このAlexander Pruss 氏の回答3に対して、問題投稿者のDenisの反論が投稿されて、そのやり取りのレスが計11個になっている
最後のレスは、19 '13 at 23:02 Denis Dec となっている

ここでは、あなた(ID:FGZDwbMUさん)とDenis氏は、同じ主張に見える
だが、Alexander Pruss 氏は違う意見に見えるよ。そして同意せずに分かれている

一方、Aaron Meyerowitz氏から回答1が出ている。 answered Jan 3 '14 at 5:58 edited Jan 4 '14 at 1:16で、日付では最終のレスだ
”The counter-intuitiveness of the axiom of choice is clouding the real issue here ( I think).
If I have a secret number and you try to guess a larger one, what are your odds of success? is there a way to make them better (if you have 99 friends).
You have only finitely many ways to fail and infinitely many to succeed, but we can't really assign a probability. That is also behind this puzzle”とある

ここで言いたいことは、可測か非可測かは、 mathoverflowでは、大問題として正面から議論されているということ
そして、この日付最終の回答1にはレスが付いていないので。未決着だろうか? 

だから、私はスレ28の議論には、一定の意義があると思うんだよね。(上記回答1のようなまとめが無いのが、残念だが)
(なお、私は、Alexander Pruss 氏賛成なんだが・・(^^)

713:132人目の素数さん
17/06/17 14:49:57.80 pkOh3Eng.net
99/100が成り立たない、として、0が成り立つのかな?
その場合、自分が選んだ列の決定番号が必ず最大値になる、つまり、
どの列が最大値になるか確率1で当てられることになるのだが?

714:132人目の素数さん
17/06/17 15:24:26.21 jsjsaSA4.net
>>651
誰の何の発言が、どちらの問題設定について述べているのか、きちんと見極めてほしい。

スレ主に限らず、このスレで発言する皆さんに言いたい。

715:650
17/06/17 15:34:38.62 lCq2gn+f.net
>>651
> ここでは、あなた(ID:FGZDwbMUさん)とDenis氏は、同じ主張に見える
> だが、Alexander Pruss 氏は違う意見に見えるよ。そして同意せずに分かれている

どこを読んでそう思った?
スレ主が引用した>>649はPruss氏の発言で、その引用文に私は同意して説明を付けた>>650

なぜ私がPruss氏と違う意見だと思ったのか?

頼むから、誰の何の発言が、>>650のどちらの設定で話されたものか、きちんと判別するようにしてほしい。

何か意見があるなら書いておいて。
後で読んでコメントしますよ。
あまりにトンチンカンだったら無視するかもしれませんが。。
きちんと理解しようというならヘルプします。

716:650
17/06/17 15:45:07.75 lCq2gn+f.net
>>651
> ここで言いたいことは、可測か非可測かは、 mathoverflowでは、大問題として正面から議論されているということ

>>650の(2)の設定ならば議論が必要なのは当たり前。

しかし(1)の設定ならば議論不要。

717:132人目の素数さん
17/06/17 15:55:32.23 FHLE96L+.net
相変わらずスレ主が何にも分かってなくて草

718:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
17/06/17 15:59:47.38 XKfR2+Ui.net
>>655
ID:lCq2gn+fさん、どうも。スレ主です。

逃げて悪いが、私はみなさんのご意見も聞いてみたね

そもそも、「>>650の(2)の設定ならば議論が必要なのは当たり前。 しかし(1)の設定ならば議論不要。」って、なぜ二つの設定が、並立しうるのか?

719:132人目の素数さん
17/06/17 16:06:18.52 pkOh3Eng.net
>>655
> >>650の(2)の設定ならば議論が必要なのは当たり前。

何を議論したいのかな?

99/100が成り立たない場合、99/100より大きくても小さくても
各列が最大値になる確率に違いが生じることになるが、
非可測なら違いが生じる、といいたいのかな?

720:650
17/06/17 16:10:19.36 lCq2gn+f.net
スレ主さん、興味深い引用の紹介をありがとう。

そのDenis氏はまさに先週のID:lOpN8Zlk氏と同じ論理の飛躍を犯している。
Pruss氏は私ID:a24SbMxO=ID:DHLN+Frfと同様のことを言っている。


過ちとはつまり(2)の設定において非可測な対象に独立性や確率の議論を当てはめてしまうこと。
R^Nが確率的に選ばれるならば決定番号dは非可測になる。
このdについて、あたかも確率変数かのように、"確率"や"独立性"を議論してはいけないのである。

721:650
17/06/17 16:14:02.34 lCq2gn+f.net
>>658
> 99/100が成り立たない場合、99/100より大きくても小さくても
> 各列が最大値になる確率に違いが生じることになるが、
> 非可測なら違いが生じる、といいたいのかな?

違います

722:132人目の素数さん
17/06/17 16:15:48.71 pkOh3Eng.net
>>655
> >>650(1)の設定ならば議論不要。

「”100個の自然数のうち自分は最大でないか”に対して99/100が成り立つ」
という主張について、自然数の選び方が分布関数として表現できない場合も
認めないのかね? 

※決定番号の分布は分布関数としても表現できない

723:650
17/06/17 16:19:56.33 lCq2gn+f.net
>>658
> 99/100が成り立たない場合、99/100より大きくても小さくても

君は「確率=99/100が成り立たない」という命題から「確率は99/100以外の値を取る」が必ず従うと考えているのか?

君は測度論を知っているか。
勉強はしたが、別の世界の“確率”を話したいのか?

>>660
違います、じゃ誤解を与えるか(笑)

お前が考えていることは、俺が考えていることとは全然"違います"…というレスだ(笑)

724:650
17/06/17 16:22:10.24 lCq2gn+f.net
>>661
(1)の設定では100個の決定番号d1,d2,...d100は確率変数ではない。


何度同じことを書いたら分かるんだね。

725:132人目の素数さん
17/06/17 16:31:08.14 pkOh3Eng.net
>>662
>君は「確率=99/100が成り立たない」という命題から
>「確率は99/100以外の値を取る」が必ず従うと考えているのか?

「確率=99/100が成り立たない」というなら
「確率は99/100以外の値を取る」という前提から
矛盾が導かれない、ということだろう

>君は測度論を知っているか

測度論も非可測集合ももちろん知っている

726:650
17/06/17 16:32:33.74 lCq2gn+f.net
>>661
> ※決定番号の分布は分布関数としても表現できない

設定(1)において決定番号は可測関数d(i)=diであり、dの分布はP(d=di)=P(i)である。
俺の言っている意味が分かるか?

設定(1)ではdはd:R^N→Nではなくd:{1,2,...,100}→{d1,d2,...,d100}である。
ここまで言われて、分からないということはないよな?

727:650
17/06/17 16:35:12.64 lCq2gn+f.net
>>664
> 「確率=99/100が成り立たない」というなら
> 「確率は99/100以外の値を取る」という前提から
> 矛盾が導かれない、ということだろう

その推論は完全に間違い。

確率自体が定義されないケースがある。それが考慮されていない。

728:132人目の素数さん
17/06/17 16:40:28.82 pkOh3Eng.net
>>663
>(1)の設定では100個の決定番号d1,d2,...d100は確率変数ではない

(1)の文面では読み取れないな

君の考えでは、何が確率変数なら正当化できる、というのかな?

729:650
17/06/17 16:41:08.63 lCq2gn+f.net
ID:pkOh3Eng君は先週のID:lOpN8Zlk君かい?

測度論以外の“確率”を議論しながら、その“確率”の定義ができず、逃げ回っていた男。

非可測なのに分布だの独立だの、あたかも可測であるかのように喋って自説を補強しようとした男。

730:650
17/06/17 16:44:01.31 lCq2gn+f.net
>>667
> (1)の文面では読み取れないな

すまなかったな。

> 君の考えでは、何が確率変数なら正当化できる、というのかな

正当化とは何を?
これ以上、お前を理解させるのにどんな説明が必要なのか?

731:132人目の素数さん
17/06/17 16:48:02.78 FHLE96L+.net
>>661
あなた全然わかってないね
先週のレス読んでごらんよ、答え書いてあるよ

732:132人目の素数さん
17/06/17 16:57:48.43 pkOh3Eng.net
>>665
>設定(1)ではd:{1,2,...,100}→{d1,d2,...,d100}である。

選ばれる自然数自体の離散確率分布も考慮しないのなら
議論する余地がない、というより、書き込む価値がない

733:132人目の素数さん
17/06/17 16:58:18.69 FHLE96L+.net
>>661
分布関数として表現できないという理由からどんな主張がまかり通ると思ってるんだろう?
分布関数として表現できないというのはそれほど数学的に良い性質なのか?

734:132人目の素数さん
17/06/17 17:03:04.21 pkOh3Eng.net
>>666
>確率自体が定義されないケースがある。

それは如何なる値でも矛盾する、という場合を指しているのかな?
で、この場合はそれにあたるというのかな?

735:132人目の素数さん
17/06/17 17:09:03.17 pkOh3Eng.net
>>668
ID:lOpN8Zlk氏の主張は、
「R^Nから(100列の)順序列への関数を考えればいい」
というものだから、そこまでもっていけば測度論に沿っている
ただ、間に非可測性を経由してるだけのこと

736:650
17/06/17 17:11:28.12 lCq2gn+f.net
>>671
> 選ばれる自然数自体の離散確率分布も考慮しないのなら
> 議論する余地がない、というより、書き込む価値がない

分かりやすい発言ありがとう。

その発言は、2つの直積標本空間
Ωs={s∈R^N}×{1,2,...,100}と
Ω=R^N×{1,2,...,100}
を区別できない君の理解度を如実に表している。

737:650
17/06/17 17:12:26.42 lCq2gn+f.net
>>673
定義されないと言っているのが分からんか

738:132人目の素数さん
17/06/17 17:14:05.03 xa9ofWqf.net
>>675
これわからんから説明してくれ

739:650
17/06/17 17:16:49.77 lCq2gn+f.net
>>674
順序列とは?
彼はどんな確率空間を考えているのか?
よく理解している君が書いてみなさい。

740:132人目の素数さん
17/06/17 17:25:33.87 pkOh3Eng.net
>>676
>順序列とは?
ID:lOpN8Zlk氏が>>628に定義しているよ
中身は100!個の有限集合
それぞれを値とする確率が同じになる理由も書いてあるよ
サイコロ投げやコイントスと同じだよ
だから彼は「小学生レベル」といったんでしょう

741:650
17/06/17 17:30:16.44 lCq2gn+f.net
>>679
俺は君に確率空間を書いてくれ、と頼んでいる。

>>628は一行目から
> どの列についても決定番号の頻度の分布が同じであるなら

という仮定で始まる。

決定番号の頻度とは??
彼は(1),(2)どちらの問題設定を考えているのか?俺にはよく分からない。

確率を議論するつもりなら確率空間を明記してほしいと頼んでいる。

742:132人目の素数さん
17/06/17 17:38:11.77 pkOh3Eng.net
>>680
>彼は(1),(2)どちらの問題設定を考えているのか?

(2)だろう。(1)は馬鹿馬鹿しいほど自明なので論じる意味がない。

ある順序列をとるR^Nの領域全体が可測かどうかは知らないが
R^N内の”列の入れ替え”という操作によって、100!個の領域が
移りあうから、同じ確率といってもいいだろう、という主旨だろう

743:650
17/06/17 17:44:36.84 lCq2gn+f.net
>>681
なぜ確率空間を書けない?
標本空間は何で、各d1,d2,...は何から何への関数で、
順序列はその確率空間でどのような形で現れるのか?
さっぱり分からない。

俺が馬鹿で分からないと言いたいならそれでもよいが、
呆れて立ち去る前に確率空間を書いていきなさい。

確率を議論しているつもりだが、しかし確率空間と確率変数を明記できない、なんていうのはオカシイだろ。

744:650
17/06/17 18:05:07.00 FGZDwbMU.net
>>681
まあ書けないのも無理はない。

各dはR^NからNへの関数で可測ではなく、
N^100から順序列Oを定める関数gは可測だが、
その合成g·d: (R^N)^100→Oは非可測となる。
順序列なるものをいくら捏ねくり回しても、
大小を論じたい対象が非可測である状況は変わらない。

>>628は第一行目からくだらないので読んでいない。
読まなくて正解だったと言えるだろう。

745:650
17/06/17 18:06:52.30 FGZDwbMU.net
>>683
関数の表記を省略してるが、まあ察してくだされ。

746:132人目の素数さん
17/06/17 18:29:52.98 pkOh3Eng.net
>>681
>ある順序列をとるR^Nの領域全体が可測かどうかは知らないが
>>683
>順序列なるものをいくら捏ねくり回しても、
>非可測である状況は変わらない。

R^N上の測度で考える限り、その通りだな
そもそもR^N上で可測になるような関数には持ち込めないだろう

例えばVitaliの非可測集合をS^1、有理数分だけずらす場合に
1/2未満の場合、1/2以上の場合、の2つに分けて合併すれば
2つの集合ができあがって、1/2の回転によって移りあうだろう

この場合それぞれの(拡大された)測度を1/2ずつと
考えてもよいかどうかが問題だろう

合同変換群が大きいとうまくいかない場合がある
例えば、球面の回転群は生成元2の自由群を含むので
うまくいかない(バナッハ・タルスキの逆説)

ただ、n次対称群の場合は有限群だから
バナッハ・タルスキのようなことはない

測度論からはみ出してるのは確かだが、
いずれこういう考察は必要にならざるをえない

747:132人目の素数さん
17/06/17 18:34:07.15 pkOh3Eng.net
>>674
>ID:lOpN8Zlk氏の主張は、
>「R^Nから(100列の)順序列への関数を考えればいい」
>というものだから、そこまでもっていけば測度論に沿っている

上記の「測度論に沿っている」というのは
「自然数上の離散確率分布として表せないようなものを考える必要はない」
という意味であって「R^Nの測度で扱える」という意味ではない

748:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch