現代数学の系譜11 ガロア理論を読む34at MATH
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む34 - 暇つぶし2ch128:関連 ところで、話を戻しますが、前スレ の下記>>120>>139>>171 の議論は決着したんですかね?(^^ http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/120 120 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2017/05/28(日) 09:32:22.20 ID:PqWMwFYK (抜粋) 「矛盾」してるまでの証明は必要ありません 論理の飛躍を指摘すれば十分です 時枝氏の出した確率99/100は大きな論理の飛躍です なぜなら可測関数に対してのみ主張できる結果を、証明なしに非可測関数に適用しているからです (引用終り) ID:PqWMwFYKさん、彼はきっと数学科だと思うんですよね。在学か院かOBかは分かりませんが・・ かれは、下記を主張した http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/139 139 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2017/05/28(日) 10:47:57.57 ID:PqWMwFYK [5/23] >>137 非ユークリッド幾何学は実際に構成できたから認められたわけなので 「箱に入れる確率変数列X_1,X_2,...,は独立同分布である」 「どの列が最大長になるか同確率」 を同時に満たすようなモデルがあってはじめて意味をなすでしょう (引用終り) 対して、レスは下記です http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1495860664/171 171 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2017/05/28(日) 13:41:30.09 ID:wTm+t2cZ [24/40] >>139 >非ユークリッド幾何学は実際に構成できたから認められたわけなので >「どの列が最大長になるか同確率」 を >・・・満たすようなモデルがあってはじめて意味をなすでしょう そもそも 「有限列全体からどの有限列も等確率で取り出せる確率分布は存在するか?」 という問題がありますね (注:簡単のため記号の数は有限個とします) 結論からいえば、今の測度論では無理でしょうね 重みづけを変えたものは構成できるし、 重みづけの差をいくらでも小さくしていくこともできるけれども まったく差がないようにはできないでしょうね (引用終り)




次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch