17/06/04 08:47:31.43 r7ZgSgIy.net
おっちゃんです。
そういえば、一番数学で大事なのは論理ではなく、アイディアだね。
経験談だが、研究でこれで行けるだろうというような定理の方針が中々使えないのだからね。
せっかく示したというのに、挫折。
これを生かせないようでは無意味だったということに終わる。
現在はこれを生かすアイディアを模索中だよ。
意味ある論理は、アイディアと比べたら二の次。
748:132人目の素数さん
17/06/04 08:47:38.78 hzeiW7JX.net
コーシー分布だの裾が重いだの全然関係ないよ
749:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
17/06/04 08:49:17.55 Bct9UQQT.net
>>666-667
どうも。スレ主です。
あなたたち、スレ28の失敗の一つは、まとめがないことだな スレリンク(math板)
スレ28で、数学ソクラテスメソッドをやった。共同研究としてはありだろう。だが、まとめがない
もう一つの失敗は、匿名の名無しさん同士の議論に終始した。外から見て、ぱっと見なにがなにかわけわからん。当事者は分かっているとしても
仮にでも、固定名を付けて、議論したら、ずっと見やすかったろう。が、それは、いまさら言っても仕方がないが
ともかく、スレ28のまとめかレビュー作成をお薦めしますよ(ベストは数学の証明として完成させることだが、それは無理として次善策で)。大人の作法としてね
”まとめ”は、ビジネスでは、レビュー 【 review 】と言ったりすることもあるけど(下記)
URLリンク(e-words.jp)
レビューとは - IT用語辞典
750:132人目の素数さん
17/06/04 08:57:08.34 hzeiW7JX.net
>>676
まとめがない、ハンドルがない、そんなことしか言えんのかw
751:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
17/06/04 09:08:20.56 Bct9UQQT.net
>>670
>海外サイトでは100個の数列と100人の数学者がいて99人は数を当てられる、という設定で紹介されてますよね。
どうも。スレ主です。情報ありがとう
類似の話題は、過去スレで出た記憶あり。どこか面倒なので、探さないが、代用下記。こんな感じだったと思う
時枝問題と似ているようでも、違うと思うよ
URLリンク(000013.blogspot.jp)
[パズル] 99人の囚人 2010年12月18日
(抜粋)
この問題は、職場の先輩のブログ: にゃんたこす!徒然草。の99人の囚人 問題編(数学パズル)という記事に載っていたものです。
URLリンク(yamanity.blog.ocn.ne.jp) (注:リンク切れだったが)
問題
99人の囚人がいます。彼らの頭に1~100までのナンバーカードが貼りつけられた帽子をランダムにかぶせます。
他人の帽子は見ることができても、自分の帽子は見ることができません。
帽子の数は全部で100なので、一つ使われずに余ります。
そのナンバーは囚人達にはわからないようにしておきます。
この状況で、囚人たちに一斉に自分のナンバーを宣言させて、全員が正解だったら釈放するという賭けをします。
囚人たちには帽子をかぶせられる前に相談タイムが設けられています。
どういう戦略を取れば、助かる確率を最も高くできるでしょうか?
以下では、ヒントと答えを書きます。
752:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
17/06/04 09:10:04.72 Bct9UQQT.net
>>678 関連
直接関係ないが、類似ヒットしたので貼る(^^
URLリンク(logicpuzzle.seesaa.net)
2012年08月05日 100人の囚人と50個の箱パズル(難) 論理パズルで楽しく脳トレ
(抜粋)
Quoraという質問サイトで、「What is the hardest logic puzzle ever?」という質問に対して寄せられた問題の一つです。→問題の転載元サイト
URLリンク(www.quora.com)
【問題】
100人の囚人がいます。
事前に作戦を相談することができますが、ゲームが始まると互いにコミュニケーションは取れません。
各囚人には固有の名前が付けられています(1から100までの番号でいいでしょう)。
看守が部屋に1から100までの番号がついた100個の箱を用意し、それぞれの箱には囚人の名前が書かれた紙が1枚ずつ入っています。
それぞれの箱には囚人一人の名前が入っていて、また囚人のそれぞれの名前はただ一つの箱に入っています。つまり囚人の名前と箱は1対1に対応しています。トリックはありません。
看守は無作為に囚人の名前を箱に配分しています。
囚人たちは一人ずつ部屋に
753:入ります。ゲーム中には互いにコミュニケーションが取れないので、順番はわかりません。部屋に入ると100個の箱のうち、50個の箱を開けて中を確認します。そして紙に書かれた名前を見て、箱をすべて閉じて最初の状態に戻し、部屋を出ていきます。 すべての囚人が50個の箱のどれかに自分の名前を見つけることができれば、囚人たちは釈放されます。しかし一人でも自分の名前が見つけられなければ、他の囚人の論理パズルでもありがちな設定の通り、囚人たちは処刑されます。 そこで、囚人たちが生き残る確率が高くなるように、30%以上の確率で生き残れる作戦を見つけてください。(問題終わり)
754:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
17/06/04 09:14:28.14 Bct9UQQT.net
>>677
>まとめがない、ハンドルがない、そんなことしか言えんのかw
大事なことだよ。社会人なら分かるはず
1.ハンドルがない:二人が議論して、錯綜している。分かり易くすべき。分かり易さは大切だぜ
2.まとめがない:まとめがない報告書は、上司から突き返されるだろうね
学生さんは、教員から見て、ある意味お客様だから、汚い字で読みにくいレポートでもなんとか読んでくれるだろう(が、心象は悪いとしても)
だが、社会人のレポートなら、ゴミ箱行きだな
755:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
17/06/04 09:17:46.03 Bct9UQQT.net
>>674
おっちゃん、どうも、スレ主です。
>そういえば、一番数学で大事なのは論理ではなく、アイディアだね。
それは、数学以外でも同じだが
数学は、アイディアが軽視されがちだね。日本の数学教育の欠点かもな(^^
756:132人目の素数さん
17/06/04 09:20:20.35 nga2Q+rd.net
>>676,678-681
論点を逸らさず、>>670に反論しろよw
757:132人目の素数さん
17/06/04 09:25:15.05 r7ZgSgIy.net
>>681
知識云々は、挫折して示した定理を生かすための模索でやっている。
何の研究かはいわないけど、本当にこれは難しいよ。
何かいい方法ってあるのかね。
758:132人目の素数さん
17/06/04 09:36:09.69 hzeiW7JX.net
>>680
> だが、社会人のレポートなら、ゴミ箱行きだな
貴方は社会人だから話の論点をずらし、直接的な回答を避けてはぐらかし、無関係なコピペで誤魔化すわけだ。
p(i)=d_i (i=1,2,...,100, d_iは定数)という至って簡単な有限の分布に対して
貴方は社会人だから"裾が重い"と馬鹿を言い続けるのか?
俺だったらお前みたいな自称社会人は雇わないな。
759:132人目の素数さん
17/06/04 10:14:23.33 4/LRfMmy.net
スレ主さん
時枝戦略には決定番号の期待値は不必要
このことを認めますか?YESかNOで答えて下さい
760:132人目の素数さん
17/06/04 11:17:31.24 hzeiW7JX.net
スレ主みたいな馬鹿は無視でいいだろ。数学板なんだから。
761:132人目の素数さん
17/06/04 11:27:42.74 JzAcnbw/.net
ばか
762:132人目の素数さん
17/06/04 12:19:01.49 r7ZgSgIy.net
>>680
まあ、数学でも公式の場だと最初に大雑把なまとめは必要になるわな。
まとめがなくても済むような内容が本物。それこそ値打ちあり。
763:132人目の素数さん
17/06/04 12:23:27.52 hzeiW7JX.net
>>688
スレ28はおっちゃんやスレ主が読めるように易しく書かれていなくてごめんね。
764:132人目の素数さん
17/06/04 12:31:00.71 r7ZgSgIy.net
>>689
数学でも論文だと最初に大雑把なまとめなどは必要になる。
>>688の「公式の場」というのはこのような意味で書いたんだけど。
765:132人目の素数さん
17/06/04 13:08:07.56 PuSfA6KI.net
>>669
懐かしいけど、すっかり毒が抜けてしまった
766:132人目の素数さん
17/06/04 14:53:13.58 4/LRfMmy.net
1.袋の中に沢山のカードが入っています。
2.どのカードにも1つのユニークな自然数が書かれていて、あらゆる自然数が揃っているとします。
3.袋の中を見ないで1枚カードを取ると、あらゆる自然数から無作為に一つの自然数を選択したことになります。
4.100人で1枚ずつカードを取り、一番大きい自然数を取った人が勝つゲームをすることになりました。
5.ゲームに参加した私が勝つ確率はいくらでしょうか?
6.またその確率を求めるのに、取る自然数�
767:フ期待値を求める必要はあるでしょうか?
768:132人目の素数さん
17/06/04 15:18:55.49 CPDhc7d3.net
最低限必要な論理も欠けているスレ主とおっちゃんが
「数学は論理じゃない、アイディアだ」と語り合ってるのも
シュールというか、コントだな。
769:132人目の素数さん
17/06/04 15:28:01.64 CPDhc7d3.net
論理を持ち合わせてないひとのアイディアに価値はない。
アイディアを強調するのは、せいぜい「自分の考えたこと
なんだから、他人の考えたことよりも大事」という
トンデモにありがちな自己中心。本物のアイディアは
論理の中からしか生まれてこない。
770:132人目の素数さん
17/06/04 15:29:04.41 hzeiW7JX.net
スレ主はアイデアよりも論理よりも前に倫理だろw
話を逸らすな、はぐらかすな、ごまかすな
771:132人目の素数さん
17/06/04 15:30:54.90 hzeiW7JX.net
スレ主はアホして逃げ回るサル山の猿にしか見えない
772:132人目の素数さん
17/06/04 15:50:40.54 r7ZgSgIy.net
>>693
>最低限必要な論理も欠けているスレ主とおっちゃん
私のことをそういうなw
>論理を持ち合わせてないひとのアイディアに価値はない。
物理の論理は解析の論理より厳密ではない。
しかし、物理学者の営みから偏微分方程式などのアイディアは生まれる。
解析のアイディアの中には物理的営みから生まれることがある。
そうでなくても、運がよければ些細な営みがアイディアになることがある。
必ずしも論理を持ち合わせていない人のアイディアに価値がないとは限らない。
773:132人目の素数さん
17/06/04 15:57:35.18 OmsU9u8x.net
>>676
選択公理を認める限り、無限列から”しっぽの同値類”の代表元への関数は存在する
無限列と代表元の比較から決定番号も求まる
100列ある場合には、100人の数学者がそれぞれ違う列を選べば
決定番号が最大値となる1人を除く99人は確実にそれぞれの箱の中身を当てられる
全てこのスレッドでまとめられた(記事を読めば人間であれば誰でも分かることだが)
スレッド主は
「無限列から”しっぽの同値類”の代表元への関数を具体的に示せ」
と絶叫し続けているようだが、選択公理を全くご存じないらしい
スレッド主の「当たりっこない」という主張は、必然的に選択公理の否定を導く
ただそれだけでは元の記事の「選択公理に基づけは、確率1-εで当てられる」
の対偶でしかない
スレッド主こそ「当たりっこない」というなら、その結論を導けるような
「無限類の強力な独立性」の”新公理”を示すべきだろう
それには測度論だけでは不十分であり、集合論の理解が必要だろう
774:132人目の素数さん
17/06/04 16:00:38.23 r7ZgSgIy.net
>>694
>本物のアイディアは論理の中からしか生まれてこない。
あと、ここ日本語になっていない。果たしてここでいう「論理」とはどういう意味だ?
論理より直観が先だ。どこまで先の展開が読めるか。そういう直観だよ。
よく間違えていたけど天才とされる研究者も過去にいただろ。
775:132人目の素数さん
17/06/04 16:05:02.04 OmsU9u8x.net
>>691
これまたいい番号だ 数学的に、だが
URLリンク(www.geocities.jp)
実のところEmperorはリアルタイムでは聞いてないのだが
単純にいいバンドだと思っている
Black Metalが好きな人にとっては大いに不満だろう、と思うが
Emperor - Inno A Satana
URLリンク(www.youtube.com)
776:132人目の素数さん
17/06/04 16:14:51.23 OmsU9u8x.net
>>683
>挫折して示した定理
上記は日本語の文章として間違ってる
ある言明を証明しようとしたが挫折した、というなら
その言明は定理ではない あくまで”予想”にすぎない
777:132人目の素数さん
17/06/04 16:15:11.48 CPDhc7d3.net
>>699
なぜ、それが必要なのか? なぜ、そう考えるべきなのか?
というのは全部論理だよ。「自分で思いついて、惚れたから」
というのは、論理にならない。理由があって必然的に出て
きたものが役に立たないということはないだろう。
「自分」に拘って、ゴミの使い道を考えても、詮無い。
ただ、「役に立たない」ということを認識できているなら
まだましな方だろう。
778:132人目の素数さん
17/06/04 16:19:30.08 CPDhc7d3.net
>論理より直観が先だ。どこまで先の展開が読めるか。そういう直観だよ。
将棋や囲碁でもそんなことが言われたことがあったが、今や100%論理
で動いているAIに全く歯が立たないけどな。
直観だの読みだの言っても、自惚れに過ぎなかったというわけ。
779:132人目の素数さん
17/06/04 16:21:33.08 OmsU9u8x.net
>>689
工学屋は「関数とは計算手続きのことだ」とナイーブに狂信しているから
「箱入り無数目」記事のように「選択公理によって・・・なる関数が存在する」
という証明が理解できない 選択公理を知らないからだが、知ったとしても
「そんな公理は間違ってる」と云いだすだけだったりする
文章の書き方の問題ではなく、そもそも信仰してる宗教が異なるのである(マジ)
780:132人目の素数さん
17/06/04 16:40:28.31 OmsU9u8x.net
>>680
>まとめがない報告書は、上司から突き返されるだろうね
ここで起きている状況は以下の通り
「とある社員が規定に基づき作成した文書を、上司が
「おれはこんな規定認めんぞ!」といって突き返した」
典型的なコンプライアンス違反事例なので
上司が上記の態度をとり続けるならば
ブラック企業でない限り解雇されます
このスレッドは典型的なブラック企業のようですが・・・
781:132人目の素数さん
17/06/04 16:44:07.57 r7ZgSgIy.net
>>701
>ある言明を証明しようとしたが挫折した
その意味ではなく、まだ公表はしていないが、既に定理自体は示せた。
最初は或ること(ここではいわない)にその定理の活用が出来ると考えていたが、
結局この活用法が今のところまだ見い出せなくて挫折した状態である。
有力な定理になるだろうと思ったが、意外にそうではないことが分かり挫折した状態である。
そういう意味で書いた。
>>702
>なぜ、それが必要なのか? なぜ、そう考えるべきなのか?
>というのは全部論理だよ。
これは、論理というより哲学だな。
海外の国の中にはそういうことを日常茶飯事でしているところがあって、
数学に限らず日常生活でも使える考え方だ。
>>703
将棋で羽生とAIとの対局はしたのかい?
それで羽生がAIに負けたのかい?
782:132人目の素数さん
17/06/04 16:48:14.91 4/LRfMmy.net
スレ主さんの根拠って、論破され済みの
・確率の専門家さんが後段に書かれている時枝氏の確率論に対する認識を批判した
・決定番号の分布は裾が重いから期待値が収束しない
・サイコロの目は確率1/6でしか当てられないから矛盾である
以外に何かある?
783:132人目の素数さん
17/06/04 16:50:52.07 CPDhc7d3.net
「箱入り無数目」はアルゴリズム的な解釈もできると思う。
問題の設定では、s∈R^N全く任意の元としている。(そうした方が一般的で単純だから。)
これは実数Rの扱いとも似ている。ちなみに佐藤幹夫なんかは、実際には代数的な操作
が必要で大事だけど、Rだのバナッハ空間だのは思い込みで、理論がそれらの
上に乗っかっているとは限らないんじゃね? みたいに言ってる。それはさておき
sが自然数nの「函数」として具体的に与えられている場合を考えてみると
出題者は「しっぽ」によって、函数の正体を見破られてしまう
有限の範囲では攪乱できても無限の彼方ではそれができない、ということと符合している。
選択公理だって数学者の必要から生まれてきたわけで
バナッハ=タルスキの定理も読んでみたが、だから不自然だとは思わなかった。
784:132人目の素数さん
17/06/04 16:56:11.96 OmsU9u8x.net
>>706
>まだ公表はしていないが、既に定理自体は示せた。
自称”定理”ということですね
>最初は或ること(ここではいわない)にその定理の活用が出来ると考えていたが、
>結局この活用法が今のところまだ見い出せなくて挫折した状態である。
1行目と2行目がつながらない 2行目が
「実は活用する�
785:ノは前提条件を緩和する必要があるため挫折した」 ならわかるが
786:132人目の素数さん
17/06/04 17:02:14.40 OmsU9u8x.net
>>707
「アルゴリズム的な解釈」の意味が不明
>sが自然数nの「函数」として具体的に与えられている場合を考えてみると
>出題者は「しっぽ」によって、函数の正体を見破られてしまう
>有限の範囲では攪乱できても無限の彼方ではそれができない、
>ということと符合している。
あなたの”幻聴”と符号しても意味がない
787:132人目の素数さん
17/06/04 17:04:53.53 OmsU9u8x.net
>>710
誤 >>707
正 >>708
数学板に限らず、schizophrenicな人は少なくない
788:132人目の素数さん
17/06/04 17:08:35.84 CPDhc7d3.net
>将棋で羽生とAIとの対局はしたのかい?
羽生自身は対戦してないが、羽生を負かして名人になった
佐藤天彦元名人が、今年2連敗してプロ対ソフト戦は終わっている。
他にもあらゆる状況証拠から、羽生もどんなプロ棋士も
もうソフトには勝てない。対局しても1%勝てないという
ように告白してる若手棋士もいる。だから、「羽生の直観」
にしても、人間の自惚れだったってこと。
789:132人目の素数さん
17/06/04 17:08:49.68 r7ZgSgIy.net
>>709
>自称”定理”ということですね
まあ、知らない人にとってはそんな感じになるな。
>1行目と2行目がつながらない
いや、或る集合Aと或る集合Bとの間に関数で全単射を与えることは出来た。
その定理で幾何的な対応を与えることは出来る。
これが活用法を見い出そうと考えている定理の内容だが、
まだ活路は見い出せず挫折している状態だと。そういうこと。
最初の方針で貫徹するには、次はとても大変なことをする必要がある。
790:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています