17/05/29 11:26:57.64 EDEaQPfR.net
ペンタコ男はまったく救いがたい○○だな(笑
1/2+1/4+1/8+……=1と書かれていても、
1/2+1/4+1/8+……→1という意味なのである(笑
こんなことは常識だ(笑
ちなみにわれわれが高校生の頃は、
1/2+1/4+1/8+……=1
のような表記は見なかったと思う。
1/2+1/4+1/8+……の和をSとするとき、
Sはいくらか、というように問題が出されて、
S=1と答えを書くようになっていたと記憶する。
そしてSとは極限値の意味だと解説されていて、
S→1の意味だということはみんな知っていたのである。
275:哀れな素人
17/05/29 11:34:55.02 EDEaQPfR.net
われわれが高校生の頃の教科書の説明は
>>158とまったく同じである。
1/2+1/4+1/8+……+1/2^n=1-1/2^n
n→∞のとき1/2^n→0
ゆえにn→∞のとき(1-1/2^n)→1
ゆえに1/2+1/4+1/8+……の和をSとすると、S=1
ただしこの和は極限値であって、
S→1の意味だということはみんな知っていたのである。
276:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
17/05/29 11:38:34.45 IKiw8fcW.net
>>254 関連
”八木のこの痛烈な激励が、湯川の大胆な新粒子(中間子)の仮説へと踏み切らせる後押しとなった推察できる。”
URLリンク(wiki.yukawa100.org)
八木秀次に関する記述
(抜粋)
岩手県二戸市にある田中舘愛橘記念科学館のWeb
湯川は量子力学の研究が先端的すぎて母校の京都帝大でも理解されなかったために、「阪大に入れて下さい」と八木に頼んだ。
『旅人』の「苦楽園」と題する章の、湯川が阪大へ移ることになったあたりを見たところ、次のようなことが書いてありました。
1933年8月、東北大で日本数学物理学会年会が行われた際に、八木と同じく東北大にいた湯川の長兄・小川芳樹の紹介で、湯川は八木の住居を訪れた。八木はいきなり阪大理学部の様子を何もかもさらけ出して話した。湯川は黙って聞いているうちに、「(八木)先生に対する信頼感が急激に増大し、阪大で勉強さしてもらう決心が、一ぺんにきまってしまった」
と。八木が湯川を阪大に呼ぶに当たっては、湯川の長兄・小川芳樹の配慮もあったのですね。
八木の叱責と激励
大阪大学での湯川秀樹・朝永振一郎展のパンフレットから
―八木の叱責と激励― 街中の大学でのピリピリした刺激
湯川は静かな京大の雰囲気から一変した街中の大学のピリピリした空気の刺激をうけた。さらに刺激を受けたのは八木自身の存在であった。八木の教授室は湯川の部屋の真上にあった。
277:湯川の上司の岡谷教授室は3階にあった。 阪大理学部本館が完成する直前の1934年3月、湯川は八木教授室に呼ばれ、朝永振一郎と比べて、論文がなかなか出ないのはどういうわけか、もっと勉強しろと叱責された。八木のこの痛烈な激励が、湯川の大胆な新粒子(中間子)の仮説へと踏み切らせる後押しとなった推察できる。 湯川の新粒子の存在の予言を積極的に評価したのは仁科芳雄、友人の朝永振一郎など数えるほどしかいなかった。 八木は、専門外でありながら、湯川の仕事を意外な結論でも堂々と主張する論文の方がすきだと評価し、早くまとめて投稿するように勧めた。上司の岡谷教授には書いたという報告だけでよいと、岡谷の手元で論文が眠ることのないようにした。八木は湯川を評価し、1936年に湯川を助教授にした。
278:132人目の素数さん
17/05/29 11:42:46.77 2TtjdwXT.net
>>255-256
>1/2+1/4+1/8+……=1と書かれていても、
>1/2+1/4+1/8+……→1という意味なのである(笑
イコールと書かれていればイコールである。
「本当は → という意味なのだ」
などと勝手に定義を捏造してはならない。そもそも、そんな詭弁が通用するなら、
自分に都合の悪い表現はすべて慣用表現と決めつけて
「本当の意味はこうなのだ」
と言ってしまえばよい。これで無敵である。
そして、そのような詭弁に縋りつくしかないのがお前の限界である。
ちなみに、お前が高校の教科書を持ち出すのはダブルスタンダードである。
なぜなら、日本の高校教育では「無限小数は存在する」というスタンスだからであるw
279:哀れな素人
17/05/29 12:34:12.21 EDEaQPfR.net
ペン男のようなタコを相手にするのはホントに萎える(笑
無限級数の和とは極限値のことなのである。
そんなことは常識だ(笑
S=1を導いた計算式を見れば分ることだ。
「n→∞のとき」を求めている。
これは極限、極限値を求めているのである。
だからSの極限は1である、という意味なのである(笑
ったくこのペンタコ男は片割れというアホだろう(笑
どうみても理系の人間ではない(笑
280:哀れな素人
17/05/29 12:42:06.76 EDEaQPfR.net
無限小数が存在するか否かは、この問題とは別である(笑
無限小数が存在すると仮定してS=1を導いているのである(笑
ったくこの馬鹿はつまらない揚げ足取りしかできないアホである(笑
ちなみに>>241もアホの見本だ(笑
この馬鹿は有限和なら1にはならないが、
無限和なら1になると思っているのだ(笑
n→∞は無限和を計算しているのに、
この馬鹿は有限和を計算しているとでも思っているらしい(笑
ったく2chはアホの収容所だ(笑
281:132人目の素数さん
17/05/29 12:49:20.27 2TtjdwXT.net
>>259
>だからSの極限は1である、という意味なのである(笑
お前が言うところのSという記号は、実際には
1/2+1/4+1/8+……+1/2^n
を意味しているので、S ではなく S_n と書かなければならない。すなわち、
S_n=1/2+1/4+1/8+……+1/2^n
ということである。すると、「 S_n → 1 」とか「 S_n の極限値は1である」といった表現は
現代数学の文脈においても正しい表現となる。また、「 S_n は1である」とか「 S_n=1である」
といった表現は明らかに間違った表現となる。一方で、お前が S という記号で置きたがっている
「1/2+1/4+1/8+……」
という記号列は、現代数学では「定数」として定義されている。
従って、「1/2+1/4+1/8+……」のことを S と置いてしまうと、
この S は定数を意味することになるので、「Sの極限は1である」とか
「S → 1」といった表現の仕方は間違いとなる。逆に、「Sは1である」とか
「S=1である」といった表現は正しい表現となる。
結局、「1/2+1/4+1/8+……」という記号列が
どのように定義されているのかという、「定義」の話にしかならない。
そして、お前が「1/2+1/4+1/8+……」という記号列の定義に関して
行っている行為は>>250のA君と全く同じことなのである。
記号の見た目から類推して、自分独自の解釈で
自分勝手に定義を捏造しているのがお前である。
282:132人目の素数さん
17/05/29 12:54:26.15 2TtjdwXT.net
>>260
>無限小数が存在するか否かは、この問題とは別である(笑
話題が同じかどうかの話ではなく、お前が使っている論法の「一貫性」の話である。
お前の論法は一貫性がなく、ダブルスタンダードなのである。
お前は次のような論法を使っているのである。
「嘘だと思うなら高校教師に聞いてみろ」
「嘘だと思うなら高校の教科書を見てみろ」
しかし、お前がこのような論法を使うのはダブルスタンダードなのである。
なぜなら、日本の高校教育では「無限小数は存在する」というスタンスだからである。
お前の論法を流用すれば、俺はお前に対して次のように発言できるのである。
「無限小数は存在する。嘘だと思うなら高校教師に聞いてみろ」
「無限小数は存在する。嘘だと思うなら高校の教科書を見てみろ」
283:哀れな素人
17/05/29 12:58:03.83 EDEaQPfR.net
↑まったく無限大のバカ(笑
「n→∞のとき」の意味が分らんのか、お前は(笑
これは無限級数の極限、極限値を求めているのだ、アホ
ここまでアホだと手におえない(笑
ところで今日は定義少年が出て来ない。
たぶん自分が間違っていたことに気付いたのだろう(笑
あとはペン男というタコだけである(笑
このタコがいつ自分の誤りに気付くか、見物だ(笑
ちなみに片割れというアホは一か月以上も延々と、
無限小数は概念として存在するから存在する、
と言い続けたクルクルパーである(笑
ペン男と、文章といい頭の悪さといい、そっくりの男だ(笑
284:哀れな素人
17/05/29 13:03:56.96 EDEaQPfR.net
このペン男というタコは平日の昼間�
285:煦齠咊�2chに貼り付いている。 片割れというタコもそうだ。 平日の昼間も一日中2chに貼り付いている。 だからたぶんこの二人は同一人物だ。 僕に対して異常な敵対心と憎悪を抱いていて、 執拗に陰湿に粘着してくる男だ。 このスレでアホ丸出しで僕に粘着しているのもそのためだ(笑 こんなアホは相手にしないのが賢明だ(笑 というわけで昼はここまで(笑
286:132人目の素数さん
17/05/29 13:04:43.12 2TtjdwXT.net
>>263
正しい表記法と、間違った表記法の一覧を以下に掲載する。
―――――――――――――――
〇 1/2+1/4+1/8+……+1/2^n → 1
〇 1/2+1/4+1/8+……+1/2^n の極限値は 1 である
× 1/2+1/4+1/8+……+1/2^n = 1
× 1/2+1/4+1/8+……+1/2^n は 1 である
―――――――――――――――
―――――――――――――――
× 1/2+1/4+1/8+…… → 1
× 1/2+1/4+1/8+…… の極限値は 1 である
〇 1/2+1/4+1/8+…… = 1
〇 1/2+1/4+1/8+…… は 1 である
―――――――――――――――
前者の4項目は、お前も異論は無いだろう。問題は後者の4項目である。
現代数学では、1/2+1/4+1/8+…… という記号列は定数を表すので、
後者の4項目の正誤表は正しい。
一方で、お前にとっては、1/2+1/4+1/8+…… という記号列は定数を意味せず、
"1/2+1/4+1/8+……+1/2^n" の総称を表しているので、後者の正誤表は
間違っているように見えるだろう。
では、なぜお前は、1/2+1/4+1/8+…… という記号列を
"1/2+1/4+1/8+……+1/2^n" の総称だと思ってしまうのか?
それは、>>250のA君と全く同じ理由である。
記号の見た目から類推して、自分独自の解釈で
自分勝手に定義を捏造しているのがお前なのである。
1/2+1/4+1/8+…… という記号列は、"1/2+1/4+1/8+……+1/2^n" の総称を
表す記号列ではなく、定数を表す記号列なのである。なぜならば、それが
現代数学における 1/2+1/4+1/8+…… という記号列の定義だからだ。
このことに反論があるであろうお前は、>>250のA君と全く同じことをしているのである。
287:132人目の素数さん
17/05/29 13:13:35.27 sRGKIevl.net
ヤフーに書かれたジジイの本音
>本当に自分の説を広めたいなら、2chにでも投稿すべきだ。
>そうすれば、たとえ支持者は出なくても、たくさんの人に読んでもらえるのだ。
こいつは、言ったもん勝ち、本は売ったもん勝ちと思ってる下衆。
いくら読まれても、おまえの説が広まるわけないだろw
おまえが救いようのないトンデモだって知られるだけw
288:132人目の素数さん
17/05/29 13:19:45.23 sRGKIevl.net
>>250,>>252 の反論は優れものですね。
これをテンプレートにして、爺が「言ったもん勝ち」とばかりに
自説を繰り返してきたら貼り付けてやるとよいでしょう 笑
289:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
17/05/29 14:59:23.14 IKiw8fcW.net
>>246 関連
現代数学の特徴に、その抽象性があると言われるが、関連して表現という視点がある
ある数学的対象Aと別の数学的対象Bがあって、一方が他方に対して(相互に)、「忠実であるとか同型的であるなど」の場合、数学では、しばしば同一視することがある
例えば、1/3は分数で、一つの数の表現であり、それに対応する我々の通常の10進少数表現では、0.3333・・・と無限小数表現になる
これは、10進少数表現だからであって
1)3進少数表現では、0.1と有限小数表現可能
2)1ダースなどの12進少数表現では、0.4と有限小数表現可能 (この場合0~9に加え例えばaとbなど表現する文字を増やすべし)
(小学生向け説明なら、1ダース12本の鉛筆で、1/3なら4本だからということだろう)
現代数学の”表現 (数学)”という視点を入れると
1/3(分数表現)=0.3333・・・(10進少数表現)=0.1(3進少数表現)=0.4(12進少数表現)
と考えるのが普通だろう。
勿論、場面によっては、きっちり区別する場合もありだ。分かり易さや、記述の文字数、あるいは計算機の内部表現の事情*)などで
URLリンク(ja.wikipedia.org)(%E6%95%B0%E5%AD%A6)
表現 (数学)
数学における表現とは、ある体系に対してそれを類型的に書き表すことのできる数理モデルを構成すること、あるいは構成されたモデルそのもののことを言う。
公理によって定義される抽象空間、たとえばユークリッド空間のようなものに座標を入れて数の組からなる空間 Rn と見なしたり、たとえば抽象群
290:のようなものをある具体的な空間上の変換群として表すような、扱いやすさ・具体性を増すようなものが通常は扱われる。 線型写像の行列による表現(行列表現)や、群の置換による表現(置換表現)などは典型的な表現の例である。とくに、ガロア理論(ガロアの逆問題)はガロア群を根の置換として表すという意味で表現の理論の一つであるということができる。 また p 進数の概念は類体論の研究において代数関数の類似物として有理数を“表現”することによってクルト・ヘンゼルが得たものである。 構成される表現は多くの場合、もとの体系に対して何らかの意味で「潰れている」。潰れていない表現は忠実 (faithful) であるとか同型的 (isomorphic) であるなどという。
291:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
17/05/29 15:05:51.57 IKiw8fcW.net
>>268 訂正 (少数→小数やね。スマン)
誤
例えば、1/3は分数で、一つの数の表現であり、それに対応する我々の通常の10進少数表現では、0.3333・・・と無限小数表現になる
これは、10進少数表現だからであって
1)3進少数表現では、0.1と有限小数表現可能
2)1ダースなどの12進少数表現では、0.4と有限小数表現可能 (この場合0~9に加え例えばaとbなど表現する文字を増やすべし)
(小学生向け説明なら、1ダース12本の鉛筆で、1/3なら4本だからということだろう)
現代数学の”表現 (数学)”という視点を入れると
1/3(分数表現)=0.3333・・・(10進少数表現)=0.1(3進少数表現)=0.4(12進少数表現)
と考えるのが普通だろう。
↓
正
例えば、1/3は分数で、一つの数の表現であり、それに対応する我々の通常の10進小数表現では、0.3333・・・と無限小数表現になる
これは、10進小数表現だからであって
1)3進小数表現では、0.1と有限小数表現可能
2)1ダースなどの12進小数表現では、0.4と有限小数表現可能 (この場合0~9に加え例えばaとbなど表現する文字を増やすべし)
(小学生向け説明なら、1ダース12本の鉛筆で、1/3なら4本だからということだろう)
現代数学の”表現 (数学)”という視点を入れると
1/3(分数表現)=0.3333・・・(10進小数表現)=0.1(3進小数表現)=0.4(12進小数表現) (各表現の同一視)
と考えるのが普通だろう。
292:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
17/05/29 15:13:20.36 IKiw8fcW.net
>>268 関連
>計算機の内部表現の事情*)
*)普通、CPUの内部表現は、16進か32進、64進・・など2^nが普通だが、過去12進(12ビットマイクロプロセッサ)もあった(下記。なお、この話は、過去スレでも紹介した記憶がある)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
(抜粋)
TLCS-12A (Toshiba LSI Computer System 12A[1], T3190) は東京芝浦電気が1975年に発表した12ビットマイクロプロセッサ。同社が1972年に発表したTLCS-12の機能・性能改善版にあたる[1]。TLCS-12はもともとはフォードの車載用エンジンの制御(エンジンコントロールユニット)用に開発され、その要求される精度から8ビットではなく12ビットの命令セットになった[2]。
293:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
17/05/29 15:47:44.75 IKiw8fcW.net
>>268 1補足
>勿論、場面によっては、きっちり区別する場合もありだ。分かり易さや、記述の文字数、あるいは計算機の内部表現の事情*)などで
例えば、昔言われたのが、コンピュータプログラミングで、”割り算が入っていると気を付けろ”とか
例えば、10÷3X12= という計算があるとする。10÷3を先に計算すると、3+1/3だが、コンピュータの内部表現の関係で、正しく40が求まるとは限らない
なので、割り算は最後に纏めてすべきだと言われた
10X12÷3=40となる
この場合、1/3(分数表現)=0.3333・・・(10進少数表現)(無限小数)と、コンピュータの内部では扱われない
似た話が下記だな
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
(抜粋)
greens_dpiさん2006/10/15 yahoo 知恵袋
プログラムの割り算での質問です。
割り算を行うと、誤差が入ってくることが多いとと思うのですが
(1)誤差を減らすためには、分数のまま計算を行って行くのでしょうか?
(2)それとも、気にせずに割り算を行ってしまってもいいのでしょうか?
(1)、(2)いずれの場合でも、どこかで計算結果を丸めると思うのですが
丸めるべき桁数は、どのように考えたらいいのでしょうか。
ベストアンサーに選ばれた回答
numaya_no_yasai_yaさん 2006/10/1600:06:24
計算の順序に工夫する事が大事です。
例えば非常に大きい数値に小さな数値を足すと、
精度が極端に低下します。
極端な例ですが、double型の精度は15桁なので
1000兆という数値に0.1を1000兆回足すと、
1100兆になるはずですが、
計算結果は1000兆のままであり、100兆もの誤差が出ます。
小数点以下2桁どころではありませんよ。
この場合、0.1×1000兆の部分を順序を先にすることにより
誤差が出ないように出来ます。
294:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
17/05/29 15:53:59.62 IKiw8fcW.net
>>271 つづき
なので、普通(人間系なら)「1/3(分数表現)=0.3333・・・(10進少数表現)」だが
コンピュータの内部表現の関係で、単純に「1/3(分数表現)=0.3333・・・(10進少数表現)」みたく思い込んじゃいけないので、注意も必要だと
それは、コンピュータの内部表現としては、普通は有限桁しか扱わないからなのだが
295:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
17/05/29 15:59:12.54 IKiw8fcW.net
>>271 訂正 (下記に表現を変える)
10X12÷3=40となる
この場合、1/3(分数表現)=0.3333・・・(10進少数表現)(無限小数)と、コンピュータの内部では扱われない
↓
10X12÷3=40となる
この場合、1/3(分数表現)=0.3333・・・(10進少数表現)(無限小数)と、コンピュータの内部では扱われないから、計算の順序に配慮が必要だと
296:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
17/05/29 16:48:21.87 IKiw8fcW.net
>>8 補足
>時枝記事が成り立たないこと前提とするの部分が
>共有できない人とは議論しません
古いがスレ17より、下記再録(『箱入り無数目』のスレ全体の最初の書き込みだ)
スレリンク(math板)
314 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2015/12/20(日) 11:37:12.83 ID:d5oIGObW [1/10]
数学セミナー2015年11月号の記事『箱入り無数目』より要略
---------
[問題]
可算無限個の閉じた箱がある。1つの箱には1つの実数が入っている。
貴方は1つの箱を選び、それ以外の全ての箱を開いて中の数字を見ることができる。
貴方は選んだ箱の中の数字を当てることができるか?
答えは『(選択公理を用いて)できる』。
しかし直観的には不可能だ。各々の箱の数字は独立なのだから、
ある1つの箱について他の箱から意味のある情報が得られる訳がない。
この戦略は選択公理を用い、非可測集合を経由する。それがイケナイと片付けるのは面白くない。
筆者には確率変数の無限族の独立性の微妙さを物語っているように思える。
---------
(引用終り)
これは、High level people の一人、当時私が”TA”さんと呼び、その後自称”T”となり、いま名無しにして正体を隠す
その人が書いたもの
297:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
17/05/29 16:49:07.52 IKiw8fcW.net
>>274 つづき
まあ、要約すると、下記
1.時枝先生は「箱の中の数字当ては、『(選択公理を用いて)できる』」と
2.「直観的には不可能だ。各々の箱の数字は独立なのだから、ある1つの箱について他の箱から意味のある情報が得られる訳がない。」(これが、普通の可測集合による現代確率論の結論)
3.「この戦略は選択公理を用い、非可測集合を経由する。それがイケナイと片付けるのは面白くない」「確率変数の無限族の独立性の微妙さを物語っているように思える。」
と
つづく
298:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
17/05/29 16:51:27.35 IKiw8fcW.net
>>274 つづき
で、これは、このままでは数学ではない。随想文学だろう
だから、おとぎ話か、与太記事だと
2016/07/03(日) に、確率論の専門家さんがやってきて、時枝の勘違いだと、結論を下した >>103
つづく
299:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
17/05/29 16:52:39.57 IKiw8fcW.net
>>276 つづき
で、数学的に正しいというなら、非可測集合を経由する確率論を作るか、あるいは、どこか外国にでもそのような確率論があれば、引用して
スレ28で、時枝解法成立の証明をすれば良い(^^
それが出来ないものだから、他人を攻撃してばかり。それ、文系ならディベートだが、数学では無意味。他人を論難しても自分の証明の代用にはならないぜ(^^
おわり
300:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
17/05/29 17:03:41.90 IKiw8fcW.net
>>270 関連
そういえば、UNIVACは、36ビット機だったね(下記)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
UNIVAC
(抜粋)
1986年 スペリー社はバロース社と合併しユニシス社となる。
この後、ユニシスはコンピュータ製造からコンピュータサービスとアウトソーシングへと業態を変えていく。
ユニシスは現在もメインフレームクラスのマシンを設計製造し続けている。
開発した機種
UNIVAC 1101、または ERA 1101: Eng
301:ineering Research Associates (ERA) の設計。24ビットマシンで、磁気ドラムメモリを使用。 UNIVAC 1103(1953年): 1101の後継機。36ビット機。
302:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
17/05/29 17:19:52.45 IKiw8fcW.net
>>224
多分、なんか人違いしていると思うけど・・(^^
>>判別する方法(実行方法)が与えられていない
>そもそも「実行可能性」については言及してないので
全文引用しておくよ(^^
URLリンク(rio2016.2ch.net)
6 自分返信:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2016/12/30(金) 14:29:01.59 ID:zFouRTR2 [6/23]
>>5
前スレより
651 自分返信:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2016/12/03(土) 18:40:32.23 ID:6Rgz8i9T [39/39]
時枝記事の問題点>>114-115 を、まとめておく
1.そもそも、可算無限の数列のしっぽなんて、「同値から推移律確認! はいおわり」 それですむ話じゃないだろう
2.コーシー列はヒルベルト空間内だが、時枝記事のR^Nはヒルベルト空間外。ヒルベルト空間外の数列は扱いが難しい。ま、そこらがトリックのネタだろう
3.”しっぽが一致する”を実際の数列について、判別する方法(実行方法)が与えられていない(絵に描いた餅だ。数列の最初から見て行っては終わらない)
4.決定番号があやしい。特に、決定番号の確率分布がすそが重い(超ヘビー)確率分布になるから、99/100が言えない(∵大数の法則も中心極限定理も不成立だから)
5.さらに、確率分布の変数として、決定番号を見たときに、定義域は[1, ∞)となる。だから、∞まで考える必要がある。この点からも、99/100は簡単に言えない
6.0~9の数を箱に入れる極簡単なミニモデルでも、可算無限数列のしっぽは、現代数学では扱えない
(このミニモデルでは、実数の無限小数展開と平行して論じられるので、便利なのだが)
まして、任意の実数が箱に入る場合(つまり1つの箱に連続無限大の自由度があるモデル)においておや
(引用終り)
303:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
17/05/29 17:23:42.32 IKiw8fcW.net
>>279 関連
これ、>>8「私は、時枝記事が成り立たないことを前提として
時枝記事がなぜ成り立たないか? なぜ、成り立つように見えるか」
という視点から見ていることを忘れないで下さいね(^^
304:哀れな素人
17/05/29 17:32:45.88 EDEaQPfR.net
このID:sRGKIevlはOneStoneか?
誰でもいいが、ペンタコ男に賛同しているとは
よっぽどのまぬけだな(笑
この二人は相手にする必要茄子(ゲラゲラ
305:132人目の素数さん
17/05/29 17:42:43.44 sRGKIevl.net
爺には「自分に反対しているのは少数」と思いたい心理が
あるのだろうが、お前が間違ってることは誰がみても
明らかだし、直接関わりたくはないと思っていても
丁寧に反論しているひとを密かに応援しているおれみたいな
人間もいるんだよw
306:132人目の素数さん
17/05/29 17:46:40.42 7MNqmbux.net
>>263
>ところで今日は定義少年が出て来ない。
>たぶん自分が間違っていたことに気付いたのだろう(笑
勝手な決めつけはいけませんなあ。
私はあなたの主張を糺してきて、それが「謎のものは存在しない」というナンセンス極まりない主張だとわかりました。
あなたは同じ主張を繰り返してばかりなので、これ以上糺す必要が無い。それだけのことです。
307:132人目の素数さん
17/05/29 17:47:45.34 sRGKIevl.net
時枝問題のシチュエーションを単純化してみる。
「出題者がある自然数を選びました。それよりも大きな自然数を答えれば勝ち。」
この場合、できるだけ大きな数を答えればいいが、どのくらい大きく
すればいいか見当が付かないし、勝つ確率などは
308:全く算定できない。 しかし、もし 「出題者が10個の自然数を選び、その最大値よりも大きな自然数を答えれば勝ち しかるにランダムに9個を選んで中の数字を覗き見ることができる」 という条件だったらどうだろう? この場合、覗き見た9個の数よりも大きな数を答えれば、確率9/10 で勝てるだろう。 見当も付かなかった確率まで算定できてしまう。
309:132人目の素数さん
17/05/29 17:52:32.11 2TtjdwXT.net
>>281
>>265に反論がないならお前の負け。
反論があるなら反論してみろ。
尤も、お前の反論は>>250のA君と同じ行為にしかならないから、
これ以上は同じことの繰り返しだけどなw
310:132人目の素数さん
17/05/29 17:52:56.60 lK+BAHfy.net
>>243
>”実無現””可能無限”は、ZFCの公理系では不要
ZF(C)には無限公理があるので、”実無限”の立場です
”可能無限”の立場とは、無限公理の否定を公理として追加した集合論になります
>>244
>”微分積分、微分方程式、複素関数論の留数定理、ラブラス変換、フーリエ変換など”
どれもこれも実数が必要です
実数を定義するには無限集合が必要です
つまり実数を認めるには、実無限の立場に立つしかありません
ついでにいうと「ラブ(b)ラス」じゃなく「ラプ(p)ラス」
>私は、無益な神学論争には参加しませんと(^^
では、「箱入り無数目」論争にも参加しないほうがいいですよ
数学科以外のその他一般人には「無益な神学論争」ですから
物理学その他の自然科学ではバナッハ・タルスキの逆理は何ら問題ではないでしょ
(数学でも別に問題ではないけど)
311:132人目の素数さん
17/05/29 17:57:02.51 sRGKIevl.net
出題者の側からすると、時枝問題には次のような問題がある。
出題者は集合R^N (Rは実数全体、Nは自然数全体)の中からある元を選ぶというのだが
選んだ元はどのように記述されるのか? 結局、有限の記述を持たなければならないが
そのような元は可算個にすぎないから、R^NどころかRの中からさえ、限定された元しか選べない。
だから、その時点で「絵に描いた餅」と言えばその通りだ。
312:132人目の素数さん
17/05/29 17:57:27.47 lK+BAHfy.net
>>249
>無限小数を否定することはカントールの数学を否定することにつながるのである。
>実無限とか非可算無限とか無限集合なんて存在しないのである。
それはそうですね
無限公理を否定すれば無限集合はなくなります
ついでに、可算、非可算の区別も無意味になりあす
数学的には無限公理の否定を公理とする集合論も無矛盾でしょう
今の解析学に代わる「新」解析学を構築する必要があるでしょう
有限小数以外の数は、別の規準によって適宜追加されるんでしょうね
可能無限論者が実無限論を否定する原理主義に走らず
自分の世界の中で、新しい数学を構築するなら
別に何も文句をいう筋合いはありません
出来が良ければ頼まれなくても勝手に乗り換えますよ
数学者には節操などありませんから
孔子だって「君子豹変」といってますから
313:132人目の素数さん
17/05/29 18:08:07.12 lK+BAHfy.net
>>284
自然数の選び方の確率分布が定められるなら9/10といえるが
そうでなければ、9/10だとはいえない、というのが今の確率論では?
ただ「とはいえない」というのは「反例がある」ということではないと思う
要は「9/10だとしても矛盾しないし、そうでないとしても矛盾しない」
とかいうことになると、そもそも決定不能だということになる
314:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
17/05/29 18:08:58.05 IKiw8fcW.net
へー
>>120 ID:PqWMwFYKさん 09:32 から >>223 High level people ID:q2oArHoC さん 19:00 まで
昨日は面白い議論が進んだんですね・・(^^
その場に居なくて失礼しました
315:面白いですね。その場に居たら、もっと面白かったろうに(^^ まあ、居なくて良かったでしょう 私が、中途半端に口出ししなくってね みんな、132人目の素数さんで、IDで区別ができるとはいうものの、混乱してしまいますしね(^^
316:132人目の素数さん
17/05/29 18:11:30.49 lK+BAHfy.net
>>287
>集合R^N (Rは実数全体、Nは自然数全体)の中からある元を選ぶというのだが
>選んだ元はどのように記述されるのか?
そのままでしょう そうでなければランダムに選んだことになりませんから
そんなの人間技では扱えないというなら、そもそも問題自体が「絵に描いた餅」だな
317:132人目の素数さん
17/05/29 18:14:59.12 7MNqmbux.net
>>287
{a_n}∈R^N
∀n∈N に対し a_n=a∈R
という有限の記述によって、非可算個の元 {a_n}∈R^N を記述できる。
318:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
17/05/29 18:15:15.32 IKiw8fcW.net
>>281
哀れな素人さん、どうも。スレ主です。
>このID:sRGKIevlはOneStoneか?
なるほど。そういうところの嗅覚は、なかなか鋭いですね~(^^
319:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
17/05/29 18:26:32.25 IKiw8fcW.net
>>286
ID:lK+BAHfyさん、どうも。スレ主です。
宝塚北高校出身の方ですね(^^
>では、「箱入り無数目」論争にも参加しないほうがいいですよ
>数学科以外のその他一般人には「無益な神学論争」ですから
いやいや、これは、>>77(日本人の3割しか知らないこと くりぃむしちゅーのハナタカ!優越館)なんですよ(^^
日本人→大学数学科の1~2年生 の置換をしてもらえると意味分かるでしょ?(^^
(証明は知らなくても、センター試験方式のマルバツ客観テストなら正解できるので、無価値ではないよと。(^^)
もちろん、大学数学科の3~4年生になれば、当たり前の常識(^^
昨日、ID:PqWMwFYK さんが来て、論じていったことなどがその例
もっとも、あの議論は、私はまだ完全に理解していませんがね(^^
320:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
17/05/29 18:45:27.82 IKiw8fcW.net
>>186
ID:wTm+t2cZさん、どうも。スレ主です。
宝塚北高校出身の方ですね(^^
>「大学レベルの確率論の最低限の基礎知識」
>があるかどうかテストさせてください
まともな回答面倒なので、それはスルー
まあ、過去スレ20の459以降、何度も確率分布の議論はしているので、そちらをご参照ください
321:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
17/05/29 18:47:58.60 IKiw8fcW.net
>>285 補足
あれ(^^
>>120 ID:PqWMwFYKさんとの人違いの流れ弾かな?(^^
まあ良いか(^^
322:132人目の素数さん
17/05/29 18:58:54.23 lK+BAHfy.net
>>294
>宝塚北高校出身の方ですね(^^
いいえ、違いますよ
生まれも育ちも東京ですが?
323:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
17/05/29 19:03:17.31 IKiw8fcW.net
>>119
ID:wTm+t2cZさん、どうも。スレ主です。
宝塚北高校出身の方ですね(^^
((抜粋))
スレ28の「禁止事項」読ませていただきました
そもそも>>1氏の引用は意図が不明の上そもそも自分の文章と引用を区別する配慮が為されていないので大変読みにくいです
(引用終り)
確認だが、この「>>1氏」はスレ28の>>1氏なんですかね? それとも私のことですかね?
>その根拠はリンクだけで十分でしょう
その批判が、もし私に対するものならば、私はそうは考えませんので悪しからず(^^
リンクだけでは、しばしばリンク切れになり、キーワード不明になって、再検索や、代用サイトの検索も出来なくなりますからね
また、読みにくいと仰るなら、工夫はしますが、そもそも、この2CHでは数学記号や図、2行以上にわたる記法が使えないので、本格的な大学レベルの数学議論は無理があると考えていますよ(^^
まあ、それが不満なら、自分でスレ立てを・・(^^
324:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
17/05/29 19:04:38.20 IKiw8fcW.net
>>297
どうも。スレ主です。
ID:lK+BAHfyさん、レスありがとう
人違いでしたか。失礼しましたm(_ _)m
325:132人目の素数さん
17/05/29 19:06:58.49 lK+BAHfy.net
>>294は何をいってるのか全く理解できませんが・・・
昨日の議論なら、結局、選択公理を使って同値類の代表元をとる関数fと
元の列と代表元を比較した結果得られる決定番号をつかって構成される
無限列から
326:自然数への関数dが非可測関数だから、99/100という結果を 測度論によって正当化することはできない、ってことですよね で、あなたは「絶対予測できない!」といいはってますが、それでは あいてない1列の決定番号が、他の99列より大きい確率は1だと いうことですか?(別に99列が999列でも9999列でも構わない)
327:132人目の素数さん
17/05/29 19:14:54.94 lK+BAHfy.net
>>295
横レスですが
2chは匿名が基本だし、IDは毎日更新されるので
昨日のIDで呼びかけるのは無意味だと思いますよ
>まともな回答面倒なので
資源工学科なら、測度の定義なんて教わらないでしょうから
「知らない」と答えればよろしいんじゃないでしょうか?
328:132人目の素数さん
17/05/29 19:25:38.11 lK+BAHfy.net
>>295
ところで>>186の答えなら、昨日の議論の中に出てきてますよ
お得意のリンクと引用で終わりですね
>>201
「可算無限等確率測度が存在しないことの証明
Nを自然数全体の集合とします。
n∈Nに対してP({n})が一定となるような確率測度Pが存在するとして矛盾を示します
P({n})=pとおきます
p>0のときは測度の可算加法性よりP(N)=∞
p=0のときも測度の可算加法性よりP(N)=0
いずれにしてもP(N)=1を満たさないので矛盾。(終わり)」
329:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
17/05/29 19:26:10.95 IKiw8fcW.net
>>117
ID:wTm+t2cZさん、どうも。スレ主です。
>>このスレでは、哀れな素人さんとの議論が白熱している
>矛盾が証明できない言い訳のつもりならそんな気遣いは無用ですよ
昨日の議論でお分かりのように、哀れな素人さんとの議論と、時枝記事の議論とが錯綜したでしょ?
そのことですよ!
330:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
17/05/29 19:31:18.30 IKiw8fcW.net
>>116
ID:wTm+t2cZさん、どうも。スレ主です。
>スレ28の>>1は貴方のHNを勝手に使った、ということですか
>しかしそんなの2chでは日常茶飯時ですよ
確かに、ふざけて他人のHNを勝手に使うことはありますが、まれですよ
そもそも、スレ28の>>1のHN借用はどういう意図なんでしょうね? その意図を説明できないでしょ?
正常な精神にあらずですね
まあ、当然、その報いは当人に跳ね返ります。人間失格、信用失墜としてね・・>>132(^^
331:132人目の素数さん
17/05/29 19:32:10.48 lK+BAHfy.net
>>303
>時枝記事
その名称、正直いって適切でないと思いますよ
だって、著者自身がPeter Winkler氏から聞いたって書いてますから
要するに著者自身のアイデアではないので、著者の名称で呼ぶのは如何なものかと
URLリンク(en.wikipedia.org)
332:132人目の素数さん
17/05/29 19:39:55.78 lK+BAHfy.net
>>304
>確かに、ふざけて他人のHNを勝手に使うことはありますが、まれですよ
宝くじで3億円当てるよりは高確率で見かけますよ
まれというほどではないですね
だいたい正常な精神の持ち主は2chにこないですよw
2chに来るのは不遇な人ばかりですね
333:132人目の素数さん
17/05/29 19:41:24.07 jGnH0Ike.net
素人爺さんは人柱
334:132人目の素数さん
17/05/29 19:46:44.65 WfhwXAGF.net
, -─ - 、
, -'´ l、 ` 、
/ ノ ヽ ヽ
冫 ノ彡,ィ/ ヽ. l
7 l _,. l! l
レ'、r l=-、;__,r-=、_ l,_ ノ
ヽlー─'l ー‐' `lノ /
', ` /,ノ
ヽ -─- ノi'
lヽ、__ / _l、
_,r '゙|ニ= 、 , 一' ´ ,ト 、 _
‐'.´ ̄/;;;;;;;;|>/ヽ二二´ノ;;;;;;;;;;;;ヽ`'';;;;
;;;;;;;;;;;;<;;;;;;;;//l :: ヽ /;;;;;;;;;;;_ - ';;;;;;;;
;;;;;;;;;;/;;;< / / ::. ヾ
335:;;;;;;;;;;;;;ヽ;;;;;;;;;;;;;; テストだよ
336:132人目の素数さん
17/05/29 19:50:20.09 lK+BAHfy.net
>>300
>あいてない1列の決定番号が、他の99列より大きい確率は1だということですか?
に対する「ガロア理論を読む」氏のコメントがききたいものです
337:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
17/05/29 19:51:48.94 IKiw8fcW.net
>>214
ID:wTm+t2cZさん、どうも。スレ主です。
>>>1さん そんな力んで「間違ってる」とかいわなくてもいいですよ
>現実的な問題とは関係しないですから
回答は>>294です(^^
338:132人目の素数さん
17/05/29 19:53:23.04 lK+BAHfy.net
正直、数学科以外の人がガロア理論を知りたがる動機がよくわからない
ガロア理論は代数方程式を解く理論ではないですよ
339:132人目の素数さん
17/05/29 19:58:04.08 lK+BAHfy.net
>>294
数学科の方々に劣等感があるようですね
そしてそれを跳ね返したいようですね
まあ、数学科のほうでは
「資源工学科って何すんだ?鉱山で金でも採掘するのか?」
なんて呑気なこといってたりします 要するにあまり関心がありません
340:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
17/05/29 20:01:24.60 IKiw8fcW.net
>>301
ID:lK+BAHfさん、どうも。スレ主です。
>2chは匿名が基本だし、IDは毎日更新されるので
>昨日のIDで呼びかけるのは無意味だと思いますよ
それは貴方の考えですね
ここは、ハンドルネームを入れない人が多いので、私以外は”132人目の素数さん”だ
日常の礼儀として、呼びかけがある。IDで呼びかけるしかないし、まあ、呼びかけがないと、なんとなく気分が出ないね(^^
また、”スレ主です”という名乗りも不要だが、会話のリズムと思っていますので悪しからず(^^
>資源工学科なら、測度の定義なんて教わらないでしょうから
>「知らない」と答えればよろしいんじゃないでしょうか?
文系ですか? 理系は、大学の知識だけでは食べていけませんよ~(^^
自分で勉強しないやつ、だめですよ~(^^
341:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
17/05/29 20:02:43.38 IKiw8fcW.net
>>305
どうぞ、スレ28へ
自分の好きな名称で議論願います
342:132人目の素数さん
17/05/29 20:03:03.78 lK+BAHfy.net
工学系の人には、トポロジーとか代数幾何とか集合論とかやってる人は
もう霞を食って生きる仙人に見えるだろうなあ
343:132人目の素数さん
17/05/29 20:08:59.88 lK+BAHfy.net
>>313
>理系は、大学の知識だけでは食べていけませんよ~(^^
工学系ならガロア理論より代数方程式の数値解法のほうが遥かに役に立つよ
344:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
17/05/29 20:09:55.58 IKiw8fcW.net
>>312
>数学科の方々に劣等感があるようですね
>そしてそれを跳ね返したいようですね
誤解ですね。劣等感なし。単に面白いと
”跳ね返したい”? 意味不明ですね。本格的に、数学科で勉強した人は、そして真に実力のある人は、尊敬しますね
>まあ、数学科のほうでは
>「資源工学科って何すんだ?鉱山で金でも採掘するのか?」
>なんて呑気なこといってたりします 要するにあまり関心がありません
私も、数学科より、数学に興味があるのでね
もっとも、現代数学は範囲がひろすぎるので、全体からみれば、自分の興味のある数学はごく狭いものですが(^^
まあ、それに、現代数学といってもせいぜい20世紀ベースですね
345:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
17/05/29 20:12:02.62 IKiw8fcW.net
>>316
どうも。スレ主です。
もちろん、代数方程式の数値解法も勉強しました
もっと言えば、微分方程式や偏微分方程式の数値解法も
346:132人目の素数さん
17/05/29 20:14:52.81 lK+BAHfy.net
>>317
>単に面白いと
何がどう面白いですか?具体的に述べてもらえますか?
資源工学科の人が、数学のどこに興味をもつのか、大変興味があるので
>現代数学は範囲がひろすぎるので、
ええ、全部を知ってる人なんていないし、全部を知ろうなんて無駄ですよ
>現代数学といってもせいぜい20世紀ベースですね
20世紀の数学なんて大抵の工学系の人には縁がないのでは?
だって工学でコボルディズムとかスキームとかフォーシングとか使いますか?
347:132人目の素数さん
17/05/29 20:16:56.24 lK+BAHfy.net
>>318
で、それで十分でしょう?工学的には
他に何が知りたいんですか?
348:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
17/05/29 20:17:17.45 IKiw8fcW.net
>>315
>工学系の人には、トポロジーとか代数幾何とか集合論とかやってる人は
>もう霞を食って生きる仙人に見えるだろうなあ
他人の工学系は知りませんが、私には普通です
只の大学教員サラリーマン
岡潔クラスは別だが(^^
いまどき、小数では?
トポロジーとか代数幾何と言っても、21世紀になるとついていけませんがね
20世紀でも、グロタン先生以降のトポロジーとか代数幾何、数学科でもついていける人小数なんじゃないですかね? もちろん、私もその一人(ついていけない)ですが・・(^^
349:132人目の素数さん
17/05/29 20:23:58.54 lK+BAHfy.net
>>321
>岡潔クラスは別だが(^^
岡潔が何をしたかご存じですか?
>20世紀でも、グロタン先生以降のトポロジーとか代数幾何、
>数学科でもついていける人小数なんじゃないですかね?
グロタンディクはトポロジストじゃないですよ。代数幾何学者
はっきり言って代数幾何といえば、数学科の学生が知ってるのは
グロタンディク以降のスキーム論ですよ
350:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
17/05/29 20:28:29.75 IKiw8fcW.net
>>319
>何がどう面白いですか?具体的に述べてもらえますか?
過去レスにも書いていますが、近現代数学は、応用面広いですよ。勉強して損はないです。分野によりますが
工学でも、偏微分方程式の基本解で、ディラックδを使いますよ、普通にね(^^
>20世紀の数学なんて大抵の工学系の人には縁がないのでは?
いやいや、それは誤解ですね
待ち行列理論など20世紀数学ですよ
経済学でも、確率微分方程式が普通に使われる時代です(おっちゃんの妹さんが詳しいらしい(^^)
>だって工学でコボルディズムとかスキームとかフォーシングとか使いますか?
使いませんね。が、スキームとかフォーシング、面白そうです(^^
まあ、貴方の数学のとらえ方狭いです
経済学の確率微分方程式の応用、ノーベル経済学賞で「数学者がそれ(数学理論の適用)をしたわけではない」ということを知るべきです
つまり、数学は、困ったときの道具箱なんですよ
道具箱にどんな道具が入っているか?
それを知っておくことは全く無駄ではなく、いやむしろ有用です
351:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
17/05/29 20:29:41.49 IKiw8fcW.net
>>320
はい>>323をどうぞ
352:132人目の素数さん
17/05/29 20:34:54.14 lK+BAHfy.net
>>323
>工学でも、偏微分方程式の基本解で、ディラックδを使いますよ、普通にね(^^
そりゃ使うでしょ そういうのは物理科とか工学系の連中のほうが詳しいよ
>待ち行列理論など20世紀数学ですよ
数学科ではORとか習わない これ結構他学科の人は知らないんだな
>確率微分方程式
そういうのも工学系のほうが詳しかったりするな
353:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
17/05/29 20:36:52.77 IKiw8fcW.net
>>322
>岡潔が何をしたかご存じですか?
もちろん。と言っても、「知る」のレベルが問題でしょうが
過去スレ見て貰えれば分かりますよ(^^
>グロタンディクはトポロジストじゃないですよ。代数幾何学者
>はっきり言って代数幾何といえば、数学科の学生が知ってるのは
>グロタンディク以降のスキーム論ですよ
いや、存じ上げますが、問題は「グロタンディク以降のスキーム論にいまの数学科の学部生の何割がついていけているのか?」です。3割ですか?(^^
少し質問して良いですかね
私ばかり回答しているのでね(^^
1.数学科在学ないし卒業生ですか? Y、N
2.なぜ、このスレにいるのですか? 暇なんですね? Y、N
3.このスレに不満があるなら別のところへ行くか、自分でスレ立てしたらどうですか? Y、N
354:132人目の素数さん
17/05/29 20:39:46.83 lK+BAHfy.net
>>323
>スキームとかフォーシング、面白そうです(^^
どんなもんか知ったら
「こんなペダンティックな屁理屈 無意味だ!」
と激怒すると思うよ
>貴方の数学のとらえ方狭いです
ええ、数学者は自分の興味のあるところを
深堀りするのが大好きですからね
基本的にヲタクですから
社畜サラリーマンとは違うよw
>ノーベル経済学賞
あー、数学者はフィールズ賞には関心があるけど
そっちには関心ないだろうな
ま、くれるというなら貰うけど、くらいのもんでしょう
355:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
17/05/29 20:43:24.10 IKiw8fcW.net
>>325
ああ、数学科学生さん?
でも、>>317 私は"数学科より、数学に興味があるのでね”
>数学科ではORとか習わない これ結構他学科の人は知らないんだな
まあ、数学科で何を教えているかは、あまり興味がないのでね。学生じゃないんでね(^^
>そういうのも工学系のほうが詳しかったりするな
貴方の数学科は、中高数学教師養成所ですか?
中高数学教師養成所にしても、あまり狭く数学を捉えない方が良いと思いますよ
356:132人目の素数さん
17/05/29 20:44:34.97 lK+BAHfy.net
>>岡潔が何をしたかご存じですか?
>もちろん。
そこで終わりですか?
普通その後説明するもんですがね
いっときますが数学で何をしたかですよ
随筆で何を書いたかではありません
>問題は
>「グロタンディク以降のスキーム論に
> いまの数学科の学部生の何割が
> ついていけているのか?」です
代数幾何は必修科目ではありませんよ
みんな専攻が違うんですから、
別に微分幾何とか微分方程式とか
やってる人は理解しなくたって死にませんよ
なんか根本的に数学と数学科について誤解してるようですね
数学科では数学の全てを理解することなど求められません
357:132人目の素数さん
17/05/29 20:48:33.48 lK+BAHfy.net
>>326
1 Y
2 Y
3 N
このスレッドに不満はありません
あなたが数学の何に興味があるのか知りた�
358:ゥったので まあ、しかし、「困ったときの道具箱」という程度のことなら 数学科で習うようなペダンティックな理論は無駄でしょう
359:132人目の素数さん
17/05/29 20:51:51.79 lK+BAHfy.net
>>328
>貴方の数学科は、中高数学教師養成所ですか?
どこの数学科でも、教員養成課程くらいはあるので
中学高校の数学教師の資格はとれますね
私も持っています 教師だったことはありませんが
>中高数学教師養成所にしても、
>あまり狭く数学を捉えない方が良いと思いますよ
あなたのいう「狭い」「広い」の意味が不明です
別にあなたが知らない理論を研究してたとしても
それが「狭い」ということにはなりませんから
360:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
17/05/29 20:52:50.96 IKiw8fcW.net
>>327
>>スキームとかフォーシング、面白そうです(^^
>どんなもんか知ったら
>「こんなペダンティックな屁理屈 無意味だ!」
>と激怒すると思うよ
新しい人ですね
過去スレで普通に話題でましたよ(^^
>深堀りするのが大好きですからね
>基本的にヲタクですから
>社畜サラリーマンとは違うよw
ああ、そうでしょうね
フォンノイマンなど例外なんでしょうね(^^
>>ノーベル経済学賞
>あー、数学者はフィールズ賞には関心があるけど
>そっちには関心ないだろうな
>ま、くれるというなら貰うけど、くらいのもんでしょう
ノーベル賞のダジャレで、アーベル賞知ってますよね?(^^
日本人の受賞者はまだ居ないが、もし受賞者で日本人が出れば、ダジャレの分かる日本人増えるでしょうね
(もっとも、ノルウェー政府は”アーベル賞”というネーミングはまじめに気に入っているんでしょう(^^)
URLリンク(ja.wikipedia.org)
(抜粋)
アーベル賞(アーベルしょう)は、顕著な業績をあげた数学者に対して贈られる賞である。
2001年、ノルウェー政府は同国出身である数学者ニールス・アーベルの生誕200年(2002年)を記念して、アーベルの名を冠した新しい数学の賞を創設することを公表し、そのためにニールス・ヘンリック・アーベル基金を創設した。
賞金額はスウェーデンのノーベル賞に匹敵し、数学の賞としては最高額である。
2003年4月、初めての受賞者が公表され、ジャン=ピエール・セールに送られることに決まった(賞金は600万ノルウェークローネ[1]、約1億円)。
361:132人目の素数さん
17/05/29 20:59:23.01 WfhwXAGF.net
引用バカ
オワコン掲示板
ひょっとこ企業
362:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
17/05/29 21:01:03.34 IKiw8fcW.net
>>329
>そこで終わりですか?
はい、終りです
過去ログにある通りです。いまさら、屋上屋ですから
まあ、書いてあるのは常識的なことだけですけどね(^^
>代数幾何は必修科目ではありませんよ
>みんな専攻が違うんですから、
ああ、そうでしょうね
必修科目と選択科目、どの学科でも大学なら同じしょうね(^^
でもね、卒業に必要な最小単位しか勉強しない人もいれば
そうでない人もいるでしょ?
で、代数幾何 グロタンディク以降のスキーム論 講義の最初は沢山の学生がいる。その内減りだして、最後に本気で単位を取りに行く人は一握りなんてことないですか(^^
>なんか根本的に数学と数学科について誤解してるようですね
>数学科では数学の全てを理解することなど求められません
数学科は誤解していましね
でも、数学については同じです
自分の好きな分野をやれば良いと・・(^^
363:132人目の素数さん
17/05/29 21:01:16.47 lK+BAHfy.net
>>332
>過去スレで普通に話題でましたよ(^^
ここは数学板ですからね
スキームもフォーシングも聞いたことないなんてモグリでしょう
>ノーベル賞のダジャレで、アーベル賞知ってますよね?(^^
アーベルはノルウェーの数学者で、架空の人物ではありませんが?
>2003年4月、初めての受賞者が公表され、
>ジャン=ピエール・セールに送られることに決まった
セールはフィールズメダリストですよ 1954年だったかな?
たしか小平邦彦氏もその年に受賞してます
セールが受賞したのはトポロジーの業績でしたが
その後、彼は、代数幾何に転向してそこでも
業績を上げました 知らない人はモグリでしょ
364:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
17/05/29 21:03:05.41 IKiw8fcW.net
>>333
ID:WfhwXAGFさん、どうも。スレ主です。
お褒めを頂き光栄です
私は、どこの馬の骨とも分からない人の言説より、引用を好みますので、悪しからず(^^
365:132人目の素数さん
17/05/29 21:10:08.52 lK+BAHfy.net
>>334
>>そこで終わりですか?
>はい、終りです
でしょうね いいですよ 知らないなら答えなくて結構です
>卒業に必要な最小単位しか勉強しない人もいれば
>そうでない人もいるでしょ?
時
366:間があるなら自分の興味のある分野に集中しますよ そうしなくては数学の研究者にはなれません 社畜サラリーマンになるなら話は別ですが >代数幾何 グロタンディク以降のスキーム論 講義の最初は沢山の学生がいる。 >その内減りだして、最後に本気で単位を取りに行く人は一握りなんてことないですか(^^ ないですね 初めから少ないですよ ミーハーは数学科では生きていけません >自分の好きな分野をやれば良いと・・(^^ ええ、あなたは工学屋らしく解析学やってればいいんじゃないですか?
367:132人目の素数さん
17/05/29 21:12:06.12 lK+BAHfy.net
>>336
>私は、・・・引用を好みますので、
実は文系でしょ?
アインシュタインの相対性理論の論文には参考文献がなかったらしい
まあ、別になくちゃいけないなんていう決まりはない
368:132人目の素数さん
17/05/29 21:20:44.85 lK+BAHfy.net
まあ、いくら資源工学科だといっても12ビットを12進法とかいうのは酷いと思う
12ビットというのは2進法で12ケタの意味
一方12進法は一桁に入る数字が0~9,A,Bの12個
こういう人が岡潔の仕事をどんな風に理解したのか正直恐ろしい・・・
369:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
17/05/29 21:21:18.24 IKiw8fcW.net
>>335
>セールが受賞したのはトポロジーの業績でしたが
>その後、彼は、代数幾何に転向してそこでも
>業績を上げました 知らない人はモグリでしょ
この部分だけ、知りませんでした
なので、モグリで結構です!(^^
岡論文をカルタンが手に入れて、カルタンセミナーをやったと書いてありましたね
Fields Medalも、層理論構築に関連していたような・・、下記ですかね?(^^
はい、ここは、モグリのスレで結構ですので、お引き取りください
そもそも、正当な数学科の学生は対象外ですよ。>>3-6をどうぞ!(^^
URLリンク(ja.wikipedia.org)
(抜粋)
ジャン=ピエール・セール はフランスの数学者。もとブルバキのメンバーの一人。
アンリ・カルタンに学び、はじめは複素解析や代数トポロジーを研究した。28歳の若さでフィールズ賞を受賞。その後代数幾何学に傾倒していき、グロタンディークに多くの示唆を与え、SGA(英語版)4&5で作成された道具がヴェイユ予想に大きく貢献した。
業績として代数トポロジーにおけるスペクトル系列を発展させた(Leray(英語版)?Serreのスペクトル系列)。SerreのC理論による球面のホモトピー群の研究。
GAGA (Geometrie Algebrique et Geometrie Analytique) で代数幾何において複素解析幾何学的手法を導入し、大きな成功を収めた。
FAC (Faisceaux algebriques coherents)を発表し、代数的連接層を構築。層の言葉とホモロジーを用いて代数幾何学、可換環論の書き直し、層係数コホモロジーを構成した。
整数論における l 進表現論において、楕円曲線、L関数、モジュラー形式、アーベル多様体などに応用し多くの成果をあげた。p 進モジュラー形式の理論の構成、類体論への貢献、代数的K-理論への貢献。アーベル多様体にかんする・・
URLリンク(en.wikipedia.org)
Fields Medal
(抜粋)
1954 Jean-Pierre Serre "Achieved major results on the homotopy groups of spheres, especially in his use of the method of spectral sequences. Reformulated and extended some of the main results of complex variable theory in terms of sheaves."
370:132人目の素数さん
17/05/29 21:24:05.13 lK+BAHfy.net
>>340
>岡論文をカルタンが手に入れて、カルタンセミナーをやったと書いてありましたね
アンリ・カルタンね。エリー・カルタンの息子
親子二
371:代で高名な数学者というのは大変珍しい
372:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
17/05/29 21:25:36.71 IKiw8fcW.net
>>338
実は文系ですか?
では、お引き取りを
>アインシュタインの相対性理論の論文には参考文献がなかったらしい
>まあ、別になくちゃいけないなんていう決まりはない
「アインシュタインの相対性理論の論文には参考文献がなかったらしい」って、推定ですか? (特殊と一般とありますけど、特殊の方?)
それはともかく、アインシュタインの時代と今は違います。同列に論じるなんて狂気でしょう。それとも、「おれは天才だから」ですか? (^^
373:132人目の素数さん
17/05/29 21:29:44.68 lK+BAHfy.net
>>342
特殊相対性理論は数学的には別に難しい話ではない
現にローレンツ変換は、ローレンツもポアンカレも見つけていた
光速不変の原理からローレンツ変換を導くのが論文の主旨だから
参考文献がないのは当然だろうな
374:132人目の素数さん
17/05/29 21:35:21.55 sRGKIevl.net
スレ主さんは数学知識のコレクターの感じがするんだよね。
でも、岡潔の高弟の西野利雄氏によると
先生はかつて「死蔵されている知識は無い方がよい」と言われたことがあ
る. 役に立たないだけではなく, 邪魔になるというのである. 実際, 知ってい
る言葉に出会うと, それだけで分かったような気になり, その言葉の指し示す
事実の深い認識を妨げる.
とのことである。
375:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
17/05/29 21:36:09.61 IKiw8fcW.net
>>339
>まあ、いくら資源工学科だといっても12ビットを12進法とかいうのは酷いと思う
> 12ビットというのは2進法で12ケタの意味
>一方12進法は一桁に入る数字が0~9,A,Bの12個
ああ、そうですね、ご指摘の通りですね(^^
不適切な引用と関連づけでしたね(^^
>こういう人が岡潔の仕事をどんな風に理解したのか正直恐ろしい・・・
岡潔の仕事の理解? いま、おっちゃんに言われた本を読んでます。一松だったかな・・。ムズイですね~(^^
で? 何しにこのスレへ。私スレ主を善導して頂けるとでも?
まあ、時間の無駄。スレの余白は狭いですよ(^^
お引き取り頂くのが、あなたのためでもあると・・
勿論、暇つぶしならそれで結構だが、適当に流しながらのお付き合いとさせて頂きますよ~(^^
URLリンク(ja.wikipedia.org)
少年老い易く学成り難し(しょうねんおいやすくがくなりがたし)とは、若いうちはまだ先があると思って勉強に必死になれないが、すぐに年月が過ぎて年をとり、何も学べないで終わってしまう、だから若いうちから勉学に励まなければならない、という意味のことわざである。同じ出典による「一寸の光陰軽んずべからず」もことわざとして用いられる。
376:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
17/05/29 21:42:57.93 IKiw8fcW.net
>>344
ID:sRGKIevlさん、どうも。スレ主です。
>先生はかつて「死蔵されている知識は無い方がよい」と言われたことがあ
>る. 役に立たないだけではなく, 邪魔になるというのである. 実際, 知ってい
>る言葉に出会うと, それだけで分かったような気になり, その言葉の指し示す
>事実の深い認識を妨げる.
>とのことである。
時代が違うと思うし、岡潔先生は弟子の養成があまり上手でなかったように書かれていたと思いますので、額面通り受け止めない方がよろしいかと
実際、フィールズ賞を取った人やあるいは、東大京大その他の高名な数学教授は、数学について博識だと思いますよ、私よりずっとずっと。そうそう、高木貞治先生も博識だったらしい(^^
377:132人目の素数さん
17/05/29 21:47:51.27 7MNqmbux.net
その博識は君の博識とまったくレベルが違うと思うよw
378:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
17/05/29 21:51:46.55 IKiw8fcW.net
>>343
>光速不変の原理からローレンツ変換を導くのが論文の主旨だから
>参考文献がないのは当然だろうな
それはどうだろうか?
ローレンツ変換自身は、アインシュタインの前に、ローレンツなどが見つけて発表していたんじゃないかな・・と、下記だな(^^
そもそも、先行している文献があれば、それを引用して、その差分が自分のオリジナルな部分でしょ?
全く独立に考えたとしても、先行している文献があれば、現代(21世紀)では、引用しなければマナー違反ですよね(^^
URLリンク(ja.wikipedia.org)
379:E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%84%E5%A4%89%E6%8F%9B ローレンツ変換 (抜粋) ローレンツ変換(ローレンツへんかん、英: Lorentz transformation)は、2 つの慣性系の間の座標(時間座標と空間座標)を結びつける線形変換で、電磁気学と古典力学間の矛盾を回避するために、アイルランドのジョセフ・ラーモア(1897年)とオランダのヘンドリック・ローレンツ(1899年、1904年)により提案された。 アルベルト・アインシュタインが特殊相対性理論(1905年)を構築したときには、慣性系間に許される変換公式として、理論の基礎を形成した。特殊相対性理論では全ての慣性系は同等なので、物理法則はローレンツ変換に対して不変な形、すなわち同じ変換性をもつ量の間のテンソル方程式として与えられなければならない。 このことをローレンツ不変性(共変性)をもつという。 幾何学的には、ミンコフスキー空間における 2 点間の世界間隔を不変に保つような、原点を中心にした回転変換を表す。
380:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
17/05/29 21:52:35.47 IKiw8fcW.net
>>347
>その博識は君の博識とまったくレベルが違うと思うよw
当然ですよ(^^
381:132人目の素数さん
17/05/29 21:59:04.93 lK+BAHfy.net
>>344
>スレ主さんは数学知識のコレクターの感じがするんだよね。
そういうところが文系だなw
>>348
>ローレンツ変換自身は、アインシュタインの前に、
>ローレンツなどが見つけて発表していたんじゃないかな・・
ま、ローレンツは明確な原理は示さなかったからな
アインシュタインは光速不変の原理を立てた そこが重要
>全く独立に考えたとしても、先行している文献があれば、
>現代(21世紀)では、引用しなければマナー違反ですよね(^^
1900年代にはインターネットなんかないよw
昔はその手の話は沢山あった
双曲幾何のクラインモデルも、実はイタリアの数学者
ベルトラミが先に見つけて論文も出してる
382:132人目の素数さん
17/05/29 22:02:21.46 lK+BAHfy.net
>いま、おっちゃんに言われた本を読んでます。一松だったかな・・。ムズイですね~(^^
仕事の役に立たないからやめときな
ガロア理論知っても代数方程式は解けないし
多変数複素関数論知っても偏微分方程式は解けないから
383:132人目の素数さん
17/05/29 22:06:52.02 lK+BAHfy.net
Wikipediaってなんか分かってない感じの人が無理して書いてるっぽい文章多いな
みんななんでリコウぶりたいんだろ? やっぱ不遇なんだろうな
384:132人目の素数さん
17/05/29 22:09:56.14 lK+BAHfy.net
Wikipediaより
「(ローレンツ変換は)幾何学的には、ミンコフスキー空間における
2 点間の世界間隔を不変に保つような、原点を中心にした回転変換を表す。」
確かにローレンツ変換は、ミンコフスキー空間における
2点間のローレンツ計量を不変に保つよ
でもそれを「回転変換」っていうのは嘘だろう
385:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
17/05/29 22:12:13.44 IKiw8fcW.net
>>350
>ま、ローレンツは明確な原理は示さなかったからな
>アインシュタインは光速不変の原理を立てた そこが重要
同意。物理の原理と解釈を明確に示したところが革命的だったと
URLリンク(ja.wikipedia.org)
特殊相対性理論
>1900年代にはインターネットなんかないよw
>昔はその手の話は沢山あった
まあ、そうですが、文献の数も少なかったようです
が、いま、自分の頭で何年もいくら時間を掛けて考えても、他者の二番煎じになる可能性が高いでしょうね(^^
それは、避けるべき。岡とは時代が違いますよ
>双曲幾何のクラインモデルも、実はイタリアの数学者
>ベルトラミが先に見つけて論文も出してる
ああ、そうなんでしょうね
詳しくは知りませんが
グロタン先生の代数幾何は、イタリア数学者の代数幾何の結果の基礎付けになったそうですね。詳しくは知りませんが
386:132人目の素数さん
17/05/29 22:19:59.82 lK+BAHfy.net
>岡とは時代が違いますよ
岡が天才なのは否定しないが
フランスの数学者が岡のアイデアを盗んだと思ってるのは
日本の狂信的な国粋主義者だけだろう
387:132人目の素数さん
17/05/29 22:26:20.35 sRGKIevl.net
フィールズ賞を取るというのは、若い頃にある分野に集中して
しかもたまたま「当たる」という幸運が伴ってだから
博識とはあまり関係がないように思う。
有名大学で凄く博学だけど、自分では大して論文を
書いてない(書けなくなった)先生というのもいる。
大学では、「こんなことも知らないのか」と言われない
ために、体裁としての勉強もある。
勿論、理解を伴っていることは当然だが
388:。 でも、新しいことをやるということとは必ずしも関係ない。 グロタンなんて、どちらかというと既存の知識を 無視して研究するタイプでしょ。 大学の頃、ルベーグ積分に近いことを全く自己流に 考えて、しかし、ルベーグがもうやってるからとか 無駄になるとかは全く思わなかった、自分で やることに意味があったように書いている。
389:132人目の素数さん
17/05/29 22:43:44.16 lK+BAHfy.net
>>356
数学者は博学である必要はないね
別に博学であってはいけないとはいわないけど
車輪の再発明みたいなことは研究の現場では間々あるんじゃないかな
やっぱりあるレベルまでいくと同じようなこと思いつくとかあるんじゃないか?
研究は無駄の積み重ねですよ 結果まで一本道なんてことはない
でも論文ではそんなのいちいち書いてたら読みにくいから
さも真っ直ぐ思いついたかのように書く まあ仕方ないね
390:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
17/05/29 23:31:00.12 IKiw8fcW.net
>>351-357
全く時代と自分の置かれた環境を全く無視した議論をしてもね~
ああ、>>330で回答頂いていましたか・・、ふんふん。
>>331
>>貴方の数学科は、中高数学教師養成所ですか?
>どこの数学科でも、教員養成課程くらいはあるので
いや、上記以外に、大学教員養成所とか、数学研究者養成所、ないし自分の研究室後継者養成とかを、思っていました
>>357の「数学者」の定義が問題ですが、文脈はいわゆる一流数学者かな? 名前を出せば、日本人数学科のの3割が知っているとか・・(^^
でも、それは、「数学者」としてスーパースターでしょ(^^
そこで、「数学者」の定義レベルを落として、”どんな仕事でも良いが、数学を表芸として、お金をかせぐ人”=数学を表芸として職業に生かしている生活している人=数学でメシを食う人 としましょう
中高数学教師も、一応、数学でメシを食う人に入れましょう(^^
勿論、いわゆる「数学研究でメシを食う学者」には当たらないでしょうけどね
「数学研究でメシを食う学者」なんて、数学科卒業生のほんの一握りなんでしょ?
それは、あなた方の方がよくご存知だろう
あなた方の議論は、数学科卒業生のほんの一握りがなる、つまり、あなた方が成れなかった方の「数学研究でメシを食う学者」の議論でしかないように思いますがどうですか?
391:132人目の素数さん
17/05/29 23:34:36.91 7MNqmbux.net
自称ディベート嫌いがディベートにのめり込むの図
392:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
17/05/29 23:37:04.06 IKiw8fcW.net
>>355
>フランスの数学者が岡のアイデアを盗んだと思ってるのは
過去スレに書いてある通りです
あなたの知識と同じだと思いますよ
ああ、そうそう、”数学知識のコレクター”的言い方なら、お分かりと思うが、同様に”物理知識のコレクター”かも・・(^^
393:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
17/05/29 23:39:57.49 IKiw8fcW.net
>>358
ディベート嫌いは変わりないですよ。特に数学についてはね
いましているのは、どちらかと言えば、雑談ないし、ソクラテスメソッドかな? 数学以外の部分でのね
394:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
17/05/29 23:41:10.60 IKiw8fcW.net
>>358 訂正
名前を出せば、日本人数学科のの3割が知っているとか・・(^^
↓
名前を出せば、日本人数学科の3割が知っているとか・・(^^
395:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
17/05/29 23:43:07.88 IKiw8fcW.net
>>358 訂正
(冒頭も、おかしいか)
全く時代と自分の置かれた環境を全く無視した議論をしてもね~
↓
全く時代と自分の置かれた環境を無視した議論をしてもね~
396:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
17/05/29 23:52:17.16 IKiw8fcW.net
>>353
>Wikipediaより
>「(ローレンツ変換は)幾何学的には、ミンコフスキー空間における
> 2 点間の世界間隔を不変に保つような、原点を中心にした回転変換を表す。」
>確かにローレンツ変換は、ミンコフスキー空間における
> 2点間のローレンツ計量を不変に保つよ
>でもそれを「回転変換」っていうのは嘘だろう
そうですね。Wikipediaの記述の意味不明ですね
思うに、記憶では、ローレンツ変換は、座標軸が直交していない(90度でない)記憶がある
斜交軸になるって言いたいんじゃないですかね?(^^
まあ、>>6に書いた「じゃ、どうするかと言えば、出典明示とそこらの(抜粋)コピペです
まあ、自分なりに、正しそうと思ったものを、(抜粋)コピペしてます
が、それも基本、信用しないように
数学という学問は特に、自分以外は信用しないというのが基本ですし」
とある通りです。悪しからず(^^
397:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
17/05/30 00:02:01.78 fHaelpbN.net
>>352
>Wikipediaってなんか分かってない感じの人が無理して書いてるっぽい文章多いな
>みんななんでリコウぶりたいんだろ? やっぱ不遇なんだろうな <
398:br> Wikipediaの数学は、英版を見た方がいいですね。勿論、仏語できるならそちらも Wikipediaの左のコラムに、「English」とリンクがあって、そこをクリックすると、同じ項目の英語版です。そちらの方が質は上の場合が多い(^^
399:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
17/05/30 00:33:07.23 fHaelpbN.net
>>330
>数学科で習うようなペダンティックな理論は無駄でしょう
>>337
>ええ、あなたは工学屋らしく解析学やってればいいんじゃないですか?
>>351
>仕事の役に立たないからやめときな
>ガロア理論知っても代数方程式は解けないし
>多変数複素関数論知っても偏微分方程式は解けないから
(まとめレス)
1.>>330-331を見ると、あなたは、数学科卒業生で、中学高校の数学教師の資格だが、教師だったことはありませんと
2.で、いま仕事についているのか、はたまた、その仕事では数学が生かせていないのか不明だが、まあ、少なくとも仕事の経験はあるんでしょうね
3.”仕事の経験はある”前提で話をすると、”仕事に役立つ数学”だけを勉強するということは、非常に困難だと分かるでしょ? 未来予測的中が必要だから・
4.数学など、一つ上のレベルを勉強しておくことが、有利に働く場合は多い。例えば、高校数学で微積をやってもそれだけ使える人は少ない。大学レベルの勉強をすると、高校レベルが易しく見えるだろう
5.また、現実の社会で起きる課題は、試験問題とは違って、問題を数学の俎上に乗せることからやらないと行けない場合が多い
(試験問題みたいに、綺麗な式が与えられていたり分かっている場合はまれ)
6.時代が変われば、要求される数学の質や量が異なる。例えば、エクセルが普及して、高等関数は使い易くなった。が、数学の知識がないと式が組めないだろう
7.さらには手作りの数学が必要になる場合もある。例として、有限要素法だとか。また、大規模マトリックスの効率的計算アルゴリズムの設計とかね
8.企業では、短期間に自分の直面する問題の知識を仕込まないと行けない場合が結構ある(一夜漬けともいう*))。数学でも同じだ。数学のレベルを高めておくと、「短期間に」という部分が可能になる
*)試験で言えば、カンニング的な、問題文を読んでから教科書の該当箇所を見て答えを書く。教科書の該当箇所を正確に見つけて、正確に当てはめをする必要があるね
まあ、そうことで、目先の役に立つ勉強も大事だが、理系にとって、数学は上記のように、仕事が密接に数学と関係しているので、数学を勉強しておくメリットはあるんだよね(^^
まあ、自分の趣味と実益とを兼ねてね(^^
400:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
17/05/30 00:35:55.53 fHaelpbN.net
>>366 補足
>ガロア理論知っても代数方程式は解けないし
ガロア理論は、スレの一桁代で終わっているんだ(^^
>多変数複素関数論知っても偏微分方程式は解けないから
多変数複素関数論も、分からんなりに一応読んだのでご心配なく(^^
401:132人目の素数さん
17/05/30 00:52:30.38 rxAAkVGG.net
>分からんなりに一応読んだので
こういう勉強の仕方だと、まったくわかってないのにわかった気になる
数学ではそれが一番ダメ
402:132人目の素数さん
17/05/30 01:35:57.02 cSb4Zgmw.net
>>289
> 自然数の選び方の確率分布が定められるなら9/10といえるが
> そうでなければ、9/10だとはいえない、というのが今の確率論では
10個の自然数N^10が固定されていれば確率は9/10であり>>284が正しい。
標本空間を直積集合Ω=N^10×K, K={1,2,...,10}に取り、N^10が固定されていなければ貴方の言うとおり。
しかしs=N^10が固定されているなら考えるべき標本空間はΩ_s={s}×Kであり確率は9/10である。
時枝記事では箱にs∈R^Nがしまわれた後にゲームがスタートする。
ここで考えるべき標本空間はΩ_s=K, K={1,2,...,100}である。確率は99/10
403:0(以上)である。 ここでいう確率とは1つのsが与えられたときにプレイヤーが勝つ確率である。 任意に選ばれたs∈R^Nに対し、「同一のsに対して100回同じ戦略を採れば99回以上勝てる」というのが箱入り無数目。 「同じ戦略を採る」とは各試行で100面サイコロを振って1列を選ぶことを指す。
404:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
17/05/30 05:36:12.77 fHaelpbN.net
>>368
>こういう勉強の仕方だと、まったくわかってないのにわかった気になる
>数学ではそれが一番ダメ
ご高説は結構だが
貴方の一番の専門分野はなんですか?
貴方の勉強法で、数学科での成績はどうですか? 成果は上がりましたか?
「数学に王道なし」でしたね・・(^^
405:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
17/05/30 05:46:27.94 fHaelpbN.net
>>370
いや、そもそも、その「数学に王道なし」で勉強した数学科の数学が、自分の人生でどれだけのものなのですか?
教員の免許はあるが、教師だったことはありませんと>>331
「社畜サラリーマンとは違うよ」と>>327
なぜ、このスレにいるのですか? 暇なんですね? Y >>330
よく理解できない
あなたの人生で、自分が勉強した数学科の数学って、どれだけのものなんですかね?
失礼ですが、貴方が一番勉強した数学の専門分野な何ですか?
406:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
17/05/30 06:07:59.51 fHaelpbN.net
>>216
>ID:PqWMwFYKさん 今更ですが
>どうも見当違いなことばかり言って申し訳ない
>やはり記事をコピーして読むべきでした
>でもおかげで「箱入り無数目」のトリックがよく理解できた・・・気がします(笑)
納得したんですかね? で、結論は下記ですか?
『「矛盾」してるまでの証明は必要ありません
論理の飛躍を指摘すれば十分です
時枝氏の出した確率99/100は大きな論理の飛躍です
なぜなら可測関数に対してのみ主張できる結果を、証明なしに非可測関数に適用しているからです』>>120
『非ユークリッド幾何学は実際に構成できたから認められたわけなので
「箱に入れる確率変数列X_1,X_2,...,は独立同分布である」
「どの列が最大長になるか同確率」
を同時に満たすようなモデルがあってはじめて意味をなすでしょう』>>139
『つまり構成できないんですね。
与太話をどうもありがとうございました
ちなみに
「箱に入れる確率変数列X_1,X_2,...,は独立同分布である」
であればいくらでも構成できますよ。
どちらが数学的に優れているか明らかですね』>>201
ってことですかね? ID:PqWMwFYKさんの主張通りだと
407:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
17/05/30 06:09:11.34 fHaelpbN.net
>>371 訂正
貴方が一番勉強した数学の専門分野な何ですか?
↓
貴方が一番勉強した数学の専門分野は何ですか?
408:132人目の素数さん
17/05/30 06:14:20.22 vsuKCQ5v.net
>>361
>ソクラテスメソッド
ソクラテスって今思うと
「知らないことを知らないといいたがらず
相手に知らないといわせたがる人格障害者」
だったんだなぁ
409:132人目の素数さん
17/05/30 06:20:33.70 vsuKCQ5v.net
>>372
>記憶では、ローレンツ変換は、座標軸が直交していない(90度でない)記憶がある
>斜交軸になるって言いたいんじゃないですかね?(^^
それは回転と関係ないな
>数学という学問は、自分以外は信用しないというのが基本ですし
数学に限らず、学問の基本は自分を信用しないことだよ
410:132人目の素数さん
17/05/30 06:24:26.10 vsuKCQ5v.net
>>369
>10個の自然数が固定されているなら
>考えるべき標本空間はΩ_s={s}×Kであり
>確率は9/10である。
ええ、ごもっともです。
「箱入り無数目」の判断の根拠もそこにあります
一方で、9個の自然数から10個目を予測すると考えるなら
異なる結果になる可能性もあります
411:132人目の素数さん
17/05/30 06:29:58.81 vsuKCQ5v.net
>>372
>納得したんですかね? で、結論は下記ですか?
とありますが、99/100でなく0だというのであれば
>>300の方が述べられてように
「あいてない1列の決定番号が、他の99列より大きい確率は1だ」
と いうことですか?上記の結論が
「箱に入れる確率変数列X_1,X_2,...,は独立同分布である」
から導けるんですか?
ああ、ソクラテスの韜晦術はもう結構ですよ
ここは文系の”哲学板”ではないですから
412:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
17/05/30 07:02:50.90 fHaelpbN.net
>>374-377
One Stone 様 (現 Une Pierre Yahoo! ID/ニックネーム:hyperboloid_of_two_sheets)ですかね?
朝早く、規則正しい生活、ご苦労さまです(^^
まだ、お仕事ないんですか?
早く決まるといいですね(^^
413:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
17/05/30 07:10:12.29 fHaelpbN.net
>>378 つづき
URLリンク(textream.yahoo.co.jp)
表示名:Une Pierre Yahoo! ID/ニックネーム:hyperboloid_of_two_sheets Yahoo! JAPAN
投稿コメント一覧 (3205コメント)
(抜粋)
市川秀志 徹底研究
No.56916
2017/05/29 09:42
>>No. 56893
あだっちー氏
>本当に自分の説を広めたいなら、2chにでも投稿すべきだ。
>そうすれば、たとえ支持者は出なくても、たくさんの人に読んでもらえるのだ。
>恐れずに2chにスレを立てて、そこで議論すべきだ。
この件については大賛成w
(引用終り)
アドバイスを受けて移動したのは、貴方でしたか(^^
私は、市川秀志氏みたく、サイコパスはまともに相手しませんので、悪しからず(^^
414:132人目の素数さん
17/05/30 07:11:07.79 vsuKCQ5v.net
>>378
誰ですか?
そういう見当違いの問いを発するんなら
ご自分の出身大学及び卒論(修論・博士論文)のテーマとか
述べていただけますかね そのほうが議論の役に立ちますよ
まああなたはそんな質問には答えられないでしょうから
>>377に答えてください あなたの主張を前提とした結論ですよ
根拠くらい答えられるでしょう?
415:132人目の素数さん
17/05/30 07:15:07.04 vsuKCQ5v.net
>>379
妄想は無視します
「箱入り無数目」に関する、あなたの主張は>>300の通り
「あいてない1列の決定番号が、他の99列より大きい確率は1だ」
と いうことですか?上記の結論が
「箱に入れる確率変数列X_1,X_2,...,は独立同分布である」
から導けるんですか?
416:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
17/05/30 07:21:48.08 fHaelpbN.net
>>379 つづき
過去スレより
スレリンク(math板:443番)
443 自分返信:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/05/25(木) 07:19:19.14 ID:/bwT01kG
ID:1maZ/hoI、表示名:One Stone Yahoo! ID/ニックネーム:hyperboloid_of_two_sheets には
サイコパス対策
・サイコパスの存在を忘れない
・相手の肩書きに惑わされない
・不要な競争心・正義感を持たない
が効きそうだな
サイコパスは、適当に流す(スルー)か・・
417:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
17/05/30 07:27:47.86 fHaelpbN.net
>>380-381
どうも。スレ主です。
One Stone 様 (現 Une Pierre Yahoo! ID/ニックネーム:hyperboloid_of_two_sheets)ではないと? それは失礼しましたm(_ _)m
サイコ的攻撃性が全開だったのでつい・・
418:132人目の素数さん
17/05/30 07:32:00.88 cSb4Zgmw.net
>>376
> 一方で、9個の自然数から10個目を予測すると考えるなら
> 異なる結果になる可能性もあります
はい。
しかし再度強調しますが10個の自然数は最初に決まっているのです。
後から入れるのではありません。
1.プレイヤー2が9列のR^Nの箱を開け中身を見た後に、
2.プレイヤー1が10列目の箱にR^Nを入れ、
3.プレイヤー2が10列目の箱の中身を当てる
というゲームではない、ということです。
それは積分順序を勝手に入れ替えることに相当する、ということです。
(急に無数目の例になってしまいましたが)
419:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
17/05/30 07:
420:36:11.07 ID:fHaelpbN.net
421:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
17/05/30 08:11:12.74 fHaelpbN.net
>>375
まず、リンクが違うね 372 →364
で、本題
>>記憶では、ローレンツ変換は、座標軸が直交していない(90度でない)記憶がある
>>斜交軸になるって言いたいんじゃないですかね?(^^
>それは回転と関係ないな
えーと、下記ですね。行列はこのスレでは書けないので、下記リンクご参照(^^
まあ、分かり難い記述ではありますね
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ローレンツ変換
(抜粋)
幾何学的には、ミンコフスキー空間における 2 点間の世界間隔を不変に保つような、原点を中心にした回転変換を表す。
2.2 ミンコフスキー空間でみたローレンツ変換
また、パラメータ θ を用いて、虚時間 w = i ct を用いれば、行列を用いれば、それぞれ と表すことができる。
この表現を用いると、ローレンツ変換がミンコフスキー空間上での虚数角 iθ の回転に相当することが容易に理解できる。
(引用終り)
422:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
17/05/30 08:24:31.80 fHaelpbN.net
>>375
>>数学という学問は、自分以外は信用しないというのが基本ですし
>数学に限らず、学問の基本は自分を信用しないことだよ
人生では、大事なことは、まず自分を信じること
信じることのできる自分を、教育し育て作ること
振り込め詐欺対策としては、他人の言説を疑いを持って聞くこと
「数学に限らず、学問の基本は自分を信用しないこと」で勉強して来た人は、不幸だね(^^
まず、いろいろ人にも聞いて、信じられる人とテキストを見つけることが、大事じゃないかな?(^^
423:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
17/05/30 09:03:29.38 fHaelpbN.net
>>372
独り言だが
・問題提起は、>>120”時枝氏の出した確率99/100は大きな論理の飛躍です なぜなら可測関数に対してのみ主張できる結果を、証明なしに非可測関数に適用しているからです”と
・この問題意識は、時枝氏も持っていて、>>103から下記引用542ご参照
”542 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2016/07/04(月) 00:06:31.30 ID:1JE/S25W
時枝氏の主な主張は次の2つだろうだろう
1. 確率論を測度論をベースに展開する必要が無い
2. 無限族の独立性の定義は微妙
しかし1に関していうと時枝氏の解法は,現在の測度論から導かれる解釈のほうが自然.
(当てられっこないという直感どおり,実際当てられないという結論が導かれる)
2に関して言うとそもそも時枝氏の勘違い.
時枝氏の考える独立の定義と,現代の確率論の定義は可算族に対しては同値である”
(引用終り)
・そして、時枝氏自身は、記事の中では、上記1と2の証明は与えていない
・だから、非可測集合を用いても良いということが、明確になるような議論がありがたいね。「xxだから、非可測集合を用いても良い!」という明言がないのさびしいね(^^
(Q「なんで、現代確率論は、主に可測集合限定なんですかね?」 A「可測集合限定でないと、どこかに矛盾が生じる可能性大だから・・」ということじゃないかね)
あっ、単なる独り言です。気になさらないで下さい(^^
424:132人目の素数さん
17/05/30 16:03:07.12 Rh34EVgW.net
>>346
おっちゃんです。
>岡潔先生は弟子の養成があまり上手でなかった
西野利雄、藤田収、武内章などだけでなく、確か藤田玲子とか女性の弟子も何人かいる筈。
425:132人目の素数さん
17/05/30 16:09:01.42 Rh34EVgW.net
>>367
一松本は、岩波数学辞典増訂版が刊行
426:された1960年と同じ年に刊行された。 知る限りでは、一松本が発行された60年当時の多様体の和書は、 少なくて、他にポントリャーギンの連続群論位しかない。 様々な分野のマトモな本は殆どなかったときで、複素(解析)多様体の概念が書かれている。 マトモな多様体の和書が出たのは、殆ど一松本より後になる。他の色々な分野もそう。 書かれた当時は、グロタンディークの業績と被るかどうかの微妙な年代になる。 今から見たら、代数幾何も当時はスキームのないような古いやり方になっているといっていい。 一松本は、自分なりの厳密性の論理に合わせて感覚的に読む本。 一松本の巻末に挙げられている和書は殆どない。 参考になるには、基本的には、せいぜい岩波数学辞典の増訂版か第2版位。 それでも、著者が著者だけに、野口本よりは読み易く書かれていると思う。 野口本は、ベルグマン核が載っていないし、今のスキームを用いた代数幾何をする人向けだろう。 西野本と比較したら、名称が異なる概念も多く、理解することが 単に論理や言葉で理解することではないことが分かる。 岡自身の直観や閃きを理解することになる。 偏微分方程式でやりたかったら、ヘルマンダー読めばいい。 この本は、ヘルマンダーがはじめて連立線形偏微分方程式系を考えるに至ったような 或る意味で記念すべき本である。 原理的には、解析概論、溝畑本やシュワルツの超函数の理論と、岩波数学辞典第2版があれば読める。 今だと、解析概論は、杉浦解析入門と現代数学概説Ⅱ(ルベーグ積分)か何かに分かれる。 細かいことについては、確か岩波数学辞典第2版が教科書になる。
427:132人目の素数さん
17/05/30 16:37:56.32 Rh34EVgW.net
>>367
>>多変数複素関数論知っても偏微分方程式は解けないから
複素変数zは z=x+yi x,y は実変数 と表わされて、
C^n と R^{2n} nは正整数 とは加法について同型だから、何か適切なことをすれば、
4次元空間の物理で役立ちそうな気はするが。
428:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
17/05/30 17:27:57.37 fHaelpbN.net
>>389
おっちゃん、どうも、スレ主です。
岡潔ね、もともと変人だった上に、晩年みなからヨイショされて、カルトっぽくなった(下記など)
あれじゃ、数学の弟子は育たない。宗教なら可だろうがね(^^
実際彼の弟子からは、彼の数学を超えるて行った(岡理論をさらに先に進める)弟子は出ていないんじゃないかね?(^^
URLリンク(www.okakiyoshi-ken.jp)
数学者岡潔思想研究会のサイト
岡潔講演録(18):【27】 西洋人の創造 2016.5.29up
(抜粋)
創造は無心になってやるんですね。無心になってやれば、童心の季節に返って自我というものはない。童心の季節においてやるものです。ところが西洋人は時間空間というものの枠がどうも離れられないらしい。
429:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
17/05/30 17:46:37.98 fHaelpbN.net
>>390
おっちゃん、どうも、スレ主です。
>一松本は、岩波数学辞典増訂版が刊行された1960年と同じ年に刊行された。
>知る限りでは、一松本が発行された60年当時の多様体の和書は、
>少なくて、他にポントリャーギンの連続群論位しかない。
おっちゃん、年いくつやねん(^^
古い話、詳しいね
ここら(和書の古本について)、おっちゃんより詳しい人は少ないやろね(^^
430:132人目の素数さん
17/05/30 17:47:25.02 Rh34EVgW.net
>>392
いや、少なくとも、西野利雄、藤田収、武内章、藤田玲子は弟子。
藤田玲子についてはあやふやだが、奈良女子大で岡と何らかの縁があったと思う。
>彼の数学を超えるて行った(岡理論をさらに先に進める)
理論を先に進めるだけが判断基準ではなく、
ハルトーグスの逆問題という正則性について岡潔が残した宿題がある。
これは、領域が擬凸ということだけでは、条件が強すぎて完全に肯定的には
431:解けない。
432:哀れな素人
17/05/30 17:47:29.11 bVAlVPbi.net
パソコンの空き容量が減って、昨日の午後から、
その対策に追われていた。
おかげで、このスレを見ることもなく、
従ってストレスを感じることもなく、気が清々していた(笑
しかしペンタコ男と定義少年はまだ分っていないらしい(笑
お前らが何を言おうと、無限級数の和とは極限値であって、
1/2+1/4+1/8+……=1と書いてあっても
1/2+1/4+1/8+……→1の意味である(笑
こんなことは常識だ(笑
それから実無限なんてものは存在しないのだから、
そんなものを認めて体系を立てても意味がない(笑
1+1=3という公理を立てて体系を立てても
何の意味もないのと同じことだ(笑
そういうことが分っているのか?(笑
数学知識を誇っても何の意味もないぞ(笑
433:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
17/05/30 17:48:14.03 fHaelpbN.net
>>390
おっちゃん、どうも、スレ主です。
>偏微分方程式でやりたかったら、ヘルマンダー読めばいい。
>この本は、ヘルマンダーがはじめて連立線形偏微分方程式系を考えるに至ったような
私には、そこまでは、不要だな(^^
おっちゃん、>>366に書いたが、「6.時代が変われば、要求される数学の質や量が異なる。例えば、エクセルが普及して、高等関数は使い易くなった。が、数学の知識がないと式が組めないだろう」と
要するに、数値解法が発達して、時代はCAD/CAM/CAEなんよ(下記)
「計算力学技術者(CAE技術者)の資格を取得すると良いでしょう。固体力学や熱流体力学など、すぐに使える知識が勉強できます。単にソフトウェアのオペレーションができるというだけでは解析結果が正しいのかさえわかりませんので、CAE技術者とは言えないのです。」ってあるやろ?
いまどき、CAEの計算力学に使われている偏微分方程式が、「おお、こんな程度か! 簡単なものだね~(^^」と言える程度に勉強しておけば良いねと(^^
まあ、昔読み書きソロバンと言った。その後電卓。その後エクセル。いまCAEだ(^^
URLリンク(persol-tech-s.co.jp)
いまさら聞けない、CADとCAMとCAEの違いとは |IT・Web・機電の派遣求人ならパーソルテクノロジースタッフ 2017
(抜粋)
CADは設計、CAMは製造、CAEは技術
もう一つ押さえておくべきCAT
CAEは多角的なシミュレーションをすることから複合的な知識が必要とされ、コンピューター以外にも工学全般、数値解析の知識も必要となります。そのために計算力学技術者(CAE技術者)の資格を取得すると良いでしょう。
固体力学や熱流体力学など、すぐに使える知識が勉強できます。単にソフトウェアのオペレーションができるというだけでは解析結果が正しいのかさえわかりませんので、CAE技術者とは言えないのです。
これからのエンジニアには不可欠
434:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
17/05/30 17:49:41.10 fHaelpbN.net
>>392 訂正
実際彼の弟子からは、彼の数学を超えるて行った(岡理論をさらに先に進める)弟子は出ていないんじゃないかね?(^^
↓
実際彼の弟子からは、彼の数学を超えて行った(岡理論をさらに先に進めた)弟子は出ていないんじゃないかね?(^^
435:132人目の素数さん
17/05/30 18:12:15.40 Rh34EVgW.net
>>393
年は取っていないが、年齢は不詳ということで。
ポントリャーギンの連続群論と Chevalley の Theory of Lie groups Ⅰ (和訳あり) は手元にある。
どっちも松島多様体入門にリー群の参考文献として挙げられている。
他には、複素多様体の参考文献にヴェイユのケーラー多様体入門が挙げられていたりする。
これは、今でこそ和訳があるが、多様体入門が発行された当時は、仏語でしか読めなかった。
この後半を読むと分かるが、昔は代数幾何でスキームは使っていない。
一松本より前に刊行された和書の多様体の本って他に何があるんだろうね。
思い付くのは、現代数学演習叢書の位相幾何学か。
436:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
17/05/30 18:13:00.77 fHaelpbN.net
>>396 補足
”固体力学”について、主に弾性力学の問題になるが、材料の亀裂を考えた場合
亀裂先端は無限小(つまり亀裂先端の曲率半径R=0)と考えて、応力集中は無限大になる特異点を含む解析になる
そういう
437:場合にどう数理的にどう扱うかは、昔からいろいろ考えられている。例えば下記など 下記なども、最後は有限要素法などの数値解析に乗せるのだが、乗せる前に無次元化をしておくと、見通しがよくなるって話 理系なら、ここらがすらすら読める程度の数学力は欲しいねと(^^ http://catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/ja/recordID/1500725?hit=1&caller=xc-search http://catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/handle/2324/1500725/eng2460.pdf 無次元数の導入による線形破壊力学の適用範囲の拡張 石名 敏之 博士論文 2014 九州大学
438:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
17/05/30 18:19:46.44 fHaelpbN.net
>>398
>年は取っていないが、年齢は不詳ということで。
>ポントリャーギンの連続群論と Chevalley の Theory of Lie groups Ⅰ (和訳あり) は手元にある。
>どっちも松島多様体入門にリー群の参考文献として挙げられている。
ああ、おっちゃんもマニアックやね~(^^
>この後半を読むと分かるが、昔は代数幾何でスキームは使っていない。
>一松本より前に刊行された和書の多様体の本って他に何があるんだろうね。
一松本より前か・・、しらんな~
けど、いわゆる戦後というやつで、敗戦が1945年やからね・・、当時大変やったみたやね
だから、少ないだろうね(^^
439:132人目の素数さん
17/05/30 18:20:53.56 Rh34EVgW.net
>>393
ちなみに、ポントリャーギンの連続群論と Chevalley の Theory of Lie groups Ⅰ (和訳あり) は、ワイルの古典群に行き着く。
440:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
17/05/30 18:21:29.70 fHaelpbN.net
>>399 訂正
そういう場合にどう数理的にどう扱うかは、昔からいろいろ考えられている。例えば下記など
↓
そういう場合に数理的にどう扱うかは、昔からいろいろ考えられている。例えば下記など
441:132人目の素数さん
17/05/30 18:24:19.70 Rh34EVgW.net
>>400
リー群とか表現論は広過ぎて、或る特定の分野に分類することはほぼ不可能になる。
442:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
17/05/30 18:27:13.90 fHaelpbN.net
>>391
おっちゃん、どうも、スレ主です。
>C^n と R^{2n} nは正整数 とは加法について同型だから、何か適切なことをすれば、
>4次元空間の物理で役立ちそうな気はするが。
ああ、そうやね
それに、4元数とか8元数の物理なんて話もある。過去スレで紹介してあるけどね(^^
443:132人目の素数さん
17/05/30 18:31:24.58 Rh34EVgW.net
もう、おっちゃん寝る。
444:132人目の素数さん
17/05/30 18:35:32.21 Rh34EVgW.net
>>393
>>398の訂正:
ヴェイユのケーラー多様体入門 → ヴェイユのケーラー多様体「論」入門
じゃ、寝る。
445:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
17/05/30 18:46:32.33 fHaelpbN.net
>>394
おっちゃん、どうも、スレ主です。
”ハルトーグスの逆問題”か・・、下記検索ヒットやね
「「層」が何がなんだかよく理解できなかった」と書いてあるね~(^^
確かに、私もいまだに理解したとは言えない・・
あれ、茎と芽(群や環)とコホモロジーとその他いろいろセットものやね~(^^
ああいう抽象的なセットもの概念は、”部分が分からんと全体が分からん”。けど、”全体が分からんと部分がどうなっているか分からん”と。だから結局分からんのだと・・(^^
ようやく、ここまで分かった・・(^^
まあ、凡人は(最初から順に読む方式で)一回読んで分かろうとするのが無理だと思うよ・・(^^
繰り返しだな・・
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
多変数函数論最高の名著の復刊 pseudomathematician 生命の燃焼 2016-05-23
(抜粋)
遂に一松信先生の超名著「多変数解析函数論」が復刊します。
古典的な多変数函数論を初歩からしっかりと学べるのはこの本ぐらいでしょうし、内容も教育的に配慮が行き届いた構成になっています。
古書店ではかなりの高額で取引されているし、入荷されたらすぐ売り切れるという状態なのでこの復刊は学生にとってはかなり有意義なものとなるでしょう。
振り返ってみると、私の大学の卒業論文は「クザンの問題」「近似の問題」「ハルトーグスの逆問題(レヴィの問題)」の学習レポートとするべく、本書を読み始めましたが、第8章ぐらいまでしか読めていません。
それは、「層」が何がなんだかよく理解できなかったため、「層」を使わない西野利雄先生の本を代用したからです。私の「層」に対する理解は今も何も変わっていません。なので、書評はできません。是非、本書を手にとって