現代数学の系譜11 ガロア理論を読む33at MATH
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む33 - 暇つぶし2ch128:132人目の素数さん
17/05/28 09:23:55.93 nHjrUmHU.net
>>114
>ペンタコ男はペンを0から1までスーッと動かしているだけなのに、
>そのことに気付いていない(笑
>1/2+1/4+1/8+……とはそういうことではないのに、
>そんなことにすら気付いていない(笑
ここまで書いてるのにまだ気づかないのかよ。
お前がやろうとしているペンの移動行為は
―――――――――――――
スーッと動かさずに、一度に 1/2 だけ移動し、
そこからさらに一度に 1/4 だけ移動し、
そこからさらに一度に 1/8 だけ移動し、・・・
―――――――――――――
というものであるが、これはスーッと動かす移動行為に対して>>71の[A]のようにして記録を
つけているのと論理的に区別がつかないんだよ。なぜなら、>>71の[A]で記録された数値は
[A]
―――――――――――――
1/2
1/2+1/4
1/2+1/4+1/8


―――――――――――――
という数値でしかないからだ。この記録を第三者が見たときに、もともとのペン移動行為が
(1)「スーッ」と移動したものだったのか、
(2) それとも一度に 1/2, 1/4, 1/8, ・・・ ずつ移動したものだったのか
を判断する術はどこにもないだろ。そして、お前は[A]の記録を見て「ペン先は右端点に達しない」
と言っているが、(1)と(2)の区別がつかない以上、本当に達してなかったのかは[A]の記録だけからは
判断できないだろ。実際、もし(1)だった場合は、1秒後にはペン先は右端点に達しているのであり、
[A]の記録は「1秒より手前の記録でしかない」ことになるからだ。
俺が言っている「ポンコツな比喩」とはこういう意味だよ。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch