小学校のかけ算順序問題×16at MATH
小学校のかけ算順序問題×16 - 暇つぶし2ch288:132人目の素数さん
17/07/28 08:48:05.01 TrwdbWtF.net
>>281
> すると、あなたはあの解説が理解できなかったということですね
ま、最初にこう決めつけるのも、それが間違っていることもいつも通りだw
> 差が1になったのは結果論であって、比をもっとも簡単な整数比にしたらいつでも差が1になるわけではないでしょ
やはりねぇ、書いてあることすら読めないか。こう書いたんだけどね。
> だが、推測でよければ教えておこうか。差が1になるから都合がよかったんだろうよ。
都合、ということなわけだ。その前には(君宛てではないのもの)こうも書いているんだがね。
> もしその1が2だったら、いったん2で割ってから、比の数字でかけて、ということになる。説明が多少長くなるね。
読まない読めないで絡むのって、どうなんだかね。腐った魚脳のご同類のようだねw
> 2と5の公倍数であれば10でなくても20でも100でも良いのですよ
こうも書いてあるわけだ。やはり君宛てではないけどね。
> 無論、割になってなくてもいいんだけどね。しかし、中学受験の算数なら、%や割になるほうが分かりやすい。
書いてあることを書いてないかのように絡むんだよねぇ、君はw
>  ここのところだけど、1と置くのは無駄をやってるだけでなんにも役立ってないよ
> (2/3)A=(5/6)B=水深 と置けば、
その「水深」なる変数を1としてあると記事では言ってるんだけどね。算数での履修範囲内では、あんま変数を積極的には使わないわけ。
AもBも変数で、その計算結果も変数じゃ、算数履修の範囲内ではなかなか分かんないわけよ。最初に言ってあるだろ。
> 簡単なのかねぇ。中学数学なら簡単だ。A-B=9(棒の長さの差は9cm), (2/3)A=(5/6)B(水没した長さは同じ)の連立方程式を解けばよい。
水深と置く必要すらないわけよ。なんで水深と置いたの?中途半端だよねぇ。だから、算数でつまづくんだよ。
そして、算数が分からない者が数学を理解できるはずもない。君はやはり残念な人だったねw
念のため言っておこうか。今まで説明したことを3行でまとめてはやらんし、同じことを繰り返し教えてやるつもりもない。
次に何を言うかで、君が何をどの程度分かっているか、そもそも日本語読めるのかが分かるだろうね。ま、頑張れw


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch