小学校のかけ算順序問題×16at MATH
小学校のかけ算順序問題×16 - 暇つぶし2ch270:¥
17/07/11 18:04:34.79 9S2RRwNx.net


271:¥
17/07/11 18:04:51.86 9S2RRwNx.net


272:132人目の素数さん
17/07/23 17:49:25.19 ciKtGUXl.net
>>256
0

273:¥
17/07/24 06:45:38.23 /2fQM0DG.net


274:132人目の素数さん
17/07/27 17:45:41.88 uiMyKU1b.net
久しぶりに掛け算ハッシュタグを見ると、相変わらずアホな難癖に熱心だことw
URLリンク(twitter.com)
> 鰹節猫吉 @sunchanuiguru
> #超算数 #掛算 おじさん雑誌プレジデント。比とは何かを子どもに説明できますか?簡単な問題をわざわざ難しくしている。
> 算数教育学の流儀にしたがって「比の値」で説明しているから。
> URLリンク(president.jp)
> 中学受験の難しい問題なんだそうだが、この人の指導法がまずいせいで簡単な問題を難しくしているとしか思えない。
簡単なのかねぇ。中学数学なら簡単だ。A-B=9(棒の長さの差は9cm), (2/3)A=(5/6)B(水没した長さは同じ)の連立方程式を解けばよい。
リンク先の問題に限れば大人に向かって、連立方程式を使わず算数で、という意味はない。しかし、そこにケチをつけるのは記事の趣旨が読めてないことになる。
記事は比について、使いやすく分かりやすい例題を出したわけだからね。2:3と8:12は同じ比というのを、比の値で説明しようとしている。
おそらく、魚の腐ったような奴()は「出たー、比の値だ!こいつは貶していいぞ、貶せばみんなが褒めてくれるぞ!」と思ったんだろうなw
「比の値を持ち出す奴は絶対算数でおかしなことを言ってる」ともね。そこじゃねえのよ。いろいろある説明のうち、比の値を持ち出したにすぎん。
そのことは、人間が記事を読めば分かる話だ。腐った魚頭脳では分かんないだろうけどさw 記事は例題前でこう言っている。

275:132人目の素数さん
17/07/27 17:46:39.41 uiMyKU1b.net
>>270の続き
> できるだけ小さい整数の比になおすことを「比を簡単にする」という。
分数の約分に似ているよね。だから比の値を持ち出してみたに過ぎん。でまあ、例題はその知識だけでは解けん。
算数では変数を積極的には使わないので、工夫がいる。(2/3)A=(5/6)Bという水の深さを1と置いてやるわけだな。ここがちょっと分かりにくいかもね。
1cmではなく、設問の水の深さを単位とする長さを導入したことが分かる必要がある(おそらく、腐った魚頭脳がつま�


276:クいたポイントだw)。 とりあえず、具体的な単位がある9cmは忘れ、水深をもとにAとBの長さの比を考えるわけだな。すると結局、5:4が出る。 ここでもう一度、仮の長さの単位を導入する。A=5, B=4となる長さの単位だ。幸い、差は1になる。この仮の長さでの基本単位量だな。 そこまで出たら、設問のAとBの差が9cmであることを使える。単位換算だね。仮の単位で1の長さはセンチでは9。 ここまで出ては後は簡単だ。設問が聞いているのは水深だけだが、水深が出せるなら棒の長さも出せているから省略したんだろう。 > 適当な縮尺で図を描いて棒の長さが9cmになるようにしたときの水没部分の長さを求めるという単純素朴なイメージがあればよい。 なら具体的に解けよ、と言われるところだろうな。単純素朴で問題に出て来る数が違っても同じに解ける方法で、とね。 > 要するに、20分で9km走るとき時速は?というような問題と同じこと。算数教育学の流儀で指導すると、簡単な話がとんでもなくややこしくなってしまう 勝手に恨み募らせたことまで持ち出すのは、C氏と腐った魚たちの癖だが、いつまでたっても治らないねw ま、これも単位換算して計算するんだがね。こいつが何でつまづいて、恨みつらみを持ち続けることになったのかの一端が垣間見えるようだw



277:132人目の素数さん
17/07/27 19:41:28.98 6WZ1fi/d.net
3/2-6/5=3/10
9÷3/10=30
答え 30cm

278:132人目の素数さん
17/07/27 20:30:21.50 uiMyKU1b.net
>>272
そういう解法をスパッと思いつけるとしてだ、
> 適当な縮尺で図を描いて棒の長さが9cmになるようにしたときの水没部分の長さを求めるという単純素朴なイメージがあればよい。
とどう対応させたかが言えないと、腐った魚脳の説明にはならんね。単に別解があると言いたいのなら、件の記事に対しては何も言えておらん。
記事は比についての説明であるからね。有用性や考え方だ。腐った魚脳はそこが気に入らんらしいよ?
とりあえず、その解法を説明だけはしておこうか。
> 3/2-6/5=3/10
これは、水深を1としたときの(記事が使った方法だね)AとBの差だな。
通分しとけば、15/10-12/10=3/10だ。分母が10だ。この分母が何かを考えみよう。
元の式を、(3/2)/1-(6/5)/1=(3/10)/1と書いてみよう。1は水深だったね。
分子と分母に10をかけてやると、15/10-12/10=3/10。1に対してなら比率、10にすれば割だ。
つまり、この式の分子は水深に対して何割かを表している。だから次が使える。
> 9÷3/10=30
9cmはAとBの差であり、それが3割だということだな。だから3割で割ればよいわけだ。
無論、割になってなくてもいいんだけどね。しかし、中学受験の算数なら、%や割になるほうが分かりやすい。
元の問題が良くできている点の一つだ。そこまで分かった上で別解を出してきたのなら、まずまずだろうね(皮肉)。

279:132人目の素数さん
17/07/27 21:10:07.27 RNyzPcdm.net
また出たwこのスレ名物連投自演馬鹿w

280:132人目の素数さん
17/07/27 22:50:41.40 uiMyKU1b.net
反論できなくて、それでも悔しくて無関係のこと連呼するアホも、だねw もう少し学習したら?いろいろとさw

281:132人目の素数さん
17/07/27 23:13:33.11 TdkByHVm.net
>>273
指導法がまずい、簡単な問題を難しくしているのは、なんの役にも立っていない「1とする」という表現であり、
簡単な話がとんでもなくややこしくなってしまっているのは、比を無闇に簡単な整数比に変えてしまっているところなんだがね
> 適当な縮尺で図を描いて棒の長さが9cmになるようにしたときの水没部分の長さを求めるという単純素朴なイメージがあればよい。
 図を原寸大で書かなければならないと思ってる馬鹿はまずいないから、これは単に文章題は


282:式だけでなく図を描いて考えましょうねってことなんだと思う おそらく言いたいことは、水深x(cm)を入力とし棒の長さの差y(cm)を出力とした関数として考えてみて、具体例を作って見てから、どんな関数になっているかを発見して解いてみようってことだろう この問題での解法のポイントは、もとにする量を何にすればよいかというところにある。 水深を求めよという設問であり、長さが与えられているのは9cmだけだから、水深をもとにする量とし9cmとの関係を読み取ればよいだけ。 > 要するに、20分で9km走るとき時速は?というような問題と同じこと。算数教育学の流儀で指導すると、簡単な話がとんでもなくややこしくなってしまう  速さは比例関係の話だから、割合の文章題に対して比例関係を持ち出して説明するのは論理が滅茶苦茶で却ってややこしいよ



283:132人目の素数さん
17/07/27 23:39:03.62 uiMyKU1b.net
>>276
> 指導法がまずい、簡単な問題を難しくしているのは、なんの役にも立っていない「1とする」という表現であり、
記事中の「まず水に濡れた部分を「1」とする。」のところかい?文字式で解くなら不要ではあるね。数値のみに注目して解く算数であるせいだろうね。
つまり、まだ文字変数を基本として計算ができない。記事はどうも算数も怪しい人向けのようだ(数学と言ったとたんブラバするタイプw)。
だから、続いて「Aを「2/3」にしたものが「1」(略)「1」を「2」で割って「3」倍すればよい。」などと面倒くさいことも言っている。
> 簡単な話がとんでもなくややこしくなってしまっているのは、比を無闇に簡単な整数比に変えてしまっているところなんだがね
これは設問の数字依存の問題だろう。5:4だから差は1。その差はセンチでは9(cm)。だから9倍で出る。比の数字の1当たり、といえばいいのかな。
もしその1が2だったら、いったん2で割ってから、比の数字でかけて、ということになる。説明が多少長くなるね。
ここも、設問の上手いところだといえる。差と比だけから求める解法が分かれば、余計な計算(と考え方)までは問わない。
入試問題らしいが、まあまあだろう。もっとも、個人的にはこんなことやらんでも連立方程式でいいと思うけどね。
とはいえ、比について説明したいなら(記事の目的がこれ)、手ごろな例題ではあるんだろう。

284:132人目の素数さん
17/07/27 23:39:27.17 uiMyKU1b.net
>>276
>>277の続き
> おそらく言いたいことは、水深x(cm)を入力とし棒の長さの差y(cm)を出力とした関数として考えてみて(略)
そんなことは考えてなさそうだけどね。思いついてたんなら、あの腐乱魚脳のことだ、得意げに語ってるはずだからな。
> この問題での解法のポイントは、もとにする量を何にすればよいかというところにある。
それが水深を基準、つまり1にするということだよ。記事の解法ではね。
> 水深を求めよという設問であり、長さが与えられているのは9cmだけだから、水深をもとにする量とし9cmとの関係を読み取ればよいだけ。
こちらは、設問の数字選択の妙により、別の基準1が9cmに相当することが出るわけだ。1とするの、役立ってるんではないかい?
>  速さは比例関係の話だから、割合の文章題に対して比例関係を持ち出して説明するのは論理が滅茶苦茶で却ってややこしいよ
そうかもしれないね。件の魚脳は見たものが処理できなくなると、別の処理できないものと区別がつかなくなるらしいなw

285:132人目の素数さん
17/07/28 01:24:47.34 ktCp+okx.net
>>277
比を簡単にした理由は何ですか
分数の引き算を避けたかったから?
であれば、15:12を5:4にまで簡単にしたのは何のためですか? 
そのあとに分数倍の計算が控えてるわけだからあまりメリットを感じられませんね
デメリットとしては、もとにする量が途中で代わってしまい図中に捉えることが非常に難しくなってしまったこと。これは小学生にとっては大きなデメリットです。
分数を忌避し整数のみで完結させなおかつもとにする量を一貫し統一して扱うのがもっともシンプルな解法だと思います。
その方法とは、
水深がAでは2等分され,Bでは5等分されていることから、それらの公約量をとるために2と5の(最小)公倍数である10を用いて水深を10等分した量をもとにする量と考えます。
そうすると、Aは(もとにする量の)15倍、Bは(もとにする量の)12倍と捉えられるからそれらの差は(もとにする量の)3倍となり、もとにする量の3倍が9cmであることがわかる。ところで水深はもとにする量の10倍であった。よって、水深は9cmの3分の10倍である。
9÷3×10=30  答え30cm.

286:132人目の素数さん
17/07/28 07:41:35.74 TrwdbWtF.net
>>279
> 比を簡単にした理由は何ですか
聞く相手を間違ってるの、気が付かないのかね?記事を書いた奴に聞くのが基本だ。
誰彼構わず掴まえて、手当たり次第に聞くのもC氏と愉快な魚たちの特徴だよねぇw
だが、推測でよければ教えておこうか。差が1になるから都合がよかったんだろうよ。
> 水深がAでは2等分され,Bでは5等分されていることから、それらの公約量をとるために2と5の(最小)公倍数である10を用いて水深を10等分した量をもとにする量と考えます。
そのように通分しただろ。分母の10をなんだと思ったの?割を使っただろ。割ってなんだと思ったの?

287:132人目の素数さん
17/07/28 08:23:32.21 ktCp+okx.net
>>280
すると、あなたはあの解説が理解できなかったということですね
差が1になったのは結果論であって、比をもっとも簡単な整数比にしたらいつでも差が1になるわけではないでしょ
>分母の10をなんだと思ったの?割を使っただろ。割ってなんだと思ったの?
 分母の10は2と5の最小公倍数です。「割」って、何なんですか? 使った覚えはないんですけどねぇ
2と5の公倍数であれば10でなくても20でも100でも良いのですよ
>>271
> (2/3)A=(5/6)Bという水の深さを1と置いてやるわけだな。ここがちょっと分かりにくいかもね。
 ここのところだけど、1と置くのは無駄をやってるだけでなんにも役立ってないよ
(2/3)A=(5/6)B=水深 と置けば、
A:B:水深=3/2:6/5:1=15:12:10
水深=9÷(15-12)×10=30 答え 30cm

288:132人目の素数さん
17/07/28 08:48:05.01 TrwdbWtF.net
>>281
> すると、あなたはあの解説が理解できなかったということですね
ま、最初にこう決めつけるのも、それが間違っていることもいつも通りだw
> 差が1になったのは結果論であって、比をもっとも簡単な整数比にしたらいつでも差が1になるわけではないでしょ
やはりねぇ、書いてあることすら読めないか。こう書いたんだけどね。
> だが、推測でよければ教えておこうか。差が1になるから都合がよかったんだろうよ。
都合、ということなわけだ。その前には(君宛てではないのもの)こうも書いているんだがね。
> もしその1が2だったら、いったん2で割ってから、比の数字でかけて、ということになる。説明が多少長くなるね。
読まない読めないで絡むのって、どうなんだかね。腐った魚脳のご同類のようだねw
> 2と5の公倍数であれば10でなくても20でも100でも良いのですよ
こうも書いてあるわけだ。やはり君宛てではないけどね。
> 無論、割になってなくてもいいんだけどね。しかし、中学受験の算数なら、%や割になるほうが分かりやすい。
書いてあることを書いてないかのように絡むんだよねぇ、君はw
>  ここのところだけど、1と置くのは無駄をやってるだけでなんにも役立ってないよ
> (2/3)A=(5/6)B=水深 と置けば、
その「水深」なる変数を1としてあると記事では言ってるんだけどね。算数での履修範囲内では、あんま変数を積極的には使わないわけ。
AもBも変数で、その計算結果も変数じゃ、算数履修の範囲内ではなかなか分かんないわけよ。最初に言ってあるだろ。
> 簡単なのかねぇ。中学数学なら簡単だ。A-B=9(棒の長さの差は9cm), (2/3)A=(5/6)B(水没した長さは同じ)の連立方程式を解けばよい。
水深と置く必要すらないわけよ。なんで水深と置いたの?中途半端だよねぇ。だから、算数でつまづくんだよ。
そして、算数が分からない者が数学を理解できるはずもない。君はやはり残念な人だったねw
念のため言っておこうか。今まで説明したことを3行でまとめてはやらんし、同じことを繰り返し教えてやるつもりもない。
次に何を言うかで、君が何をどの程度分かっているか、そもそも日本語読めるのかが分かるだろうね。ま、頑張れw

289:132人目の素数さん
17/08/02 23:58:39.16 UI2zmvXj.net
「1とする」の解らなさは有名だけれどな。
表立って比例を持ち出すのを避けながら
比例の考えで計算させる便法としては、
「1とする」という表現自体が日本語として
難解でナニイッテンダカワカランところが
ヘタクソ過ぎる。
「~を1とする」の替りに、
「~の長さを1ホニャララという単位とする」とか
「~の重さを1ナンジャラケという単位とする」とか
具体的な単位として命名してしまうのは、どうか。

290:132人目の素数さん
17/08/03 00:23:59.51 JVlX6HGc.net
具体的に文章題を書いてくれよ

291:132人目の素数さん
17/08/03 04:47:47.45 2iM4DtOQ.net
AとBの2種類の食塩水があります。AとBを4::1の割合で混ぜると13%の食塩水ができ、1:4の割合で混ぜると7%の食塩水ができます。Bの食塩水の濃度は何%ですか。

292:132人目の素数さん
17/08/05 18:24:42.80 m0oKbmB6.net
5

293:132人目の素数さん
17/08/05 19:07:05.30 PcQgKB4d.net
>>285
普通は連立方程式にするなあ。私立中学受験の問題?

294:132人目の素数さん
17/08/05 22:20:20.39 w3YQ7ZYA


295:.net



296:132人目の素数さん
17/08/05 22:29:23.07 m0oKbmB6.net
>>288
Aが15%、Bが5%と仮定する。すると与えられた条件を満たす。よって、Bは5%である。
なんか問題ある?

297:132人目の素数さん
17/08/06 00:52:10.40 t7VyJVbJ.net
>>289
その仮定以外にも条件を満たすA,Bの組が存在するかもしれないじゃん

298:132人目の素数さん
17/08/06 05:58:24.35 KFwAXGdh.net
>>290
算数なんだろw

299:132人目の素数さん
17/08/06 08:29:05.62 DqlXdB4d.net
>>285
> AとBの2種類の食塩水があります。AとBを4::1の割合で混ぜると13%の食塩水ができ、1:4の割合で混ぜると7%の食塩水ができます。Bの食塩水の濃度は何%ですか。
AとBの間の濃度差を5つに分けて、
上から1つで13%
下から1つで7%
間は3つ離れてる
13-7=6%
1つ分は2%
Aは15%でBは5%
>>287
これを連立方程式でやるとかアホ臭・・・

300:132人目の素数さん
17/08/06 12:29:59.50 h+69MIQx.net
スレ違いの話、いつまで続ける気なんだか

301:132人目の素数さん
17/08/06 14:15:06.20 KFwAXGdh.net
>>292
そんな問題ごとに思いつく必要がないのが連立方程式なのさ。必要なら公式だって出せるしね。
だからなんだよ。鶴亀算やニュートン算などの難算をいったんは解いても、中学になれば忘れるのは。

302:132人目の素数さん
17/08/06 16:28:39.11 DqlXdB4d.net
>>294
方程式万能説を唱えだしたら最期。
それ以上、進歩は見られない。
方程式に中身など無い。
答えはわかっても、なぜそうなるかはわからない。

303:132人目の素数さん
17/08/06 20:37:45.17 0/32MUQV.net
なぜそうなるのかを離れていきなり答えがでるのが方程式で、しかも複数解が出ても
チェックしてみると想定外の答えだったりするのが方程式

304:132人目の素数さん
17/08/16 02:14:44.70 ZmeruXWS.net
URLリンク(twitter.com)
> ゴルゴ・サーディーン‏ @golgo_sardine 5h5 hours ago
>「4×100mリレーについて」
>a) それは国別の事情による
>b) それは掛算ではない
>c) 陸上競技の側が 100×4 に改めるべきである ← new
>#掛算
日本では普通「400メートルリレー」と呼ばれるので「a」だな
レシートの「数量×単価」も日本で商売する人が日本人だけとは
限らないから「a」なんだけどね
ちなみに「:」を割り算記号として使う国もあるのだけど
「a÷b」と「a:b」は完全に同じ意味か「国別の事情による」のか
自由派はどういう認識なんだろうか?
まあ、完全に同じ意味という認識なら「a÷b」が「a/b」なら自然と
「a:b」も「a/b」となるだろうけどね

305:132人目の素数さん
17/09/09 13:06:47.81 vGPCK8BK.net
でもお前ら両辺gで割ったら怒るじゃん

306:¥
17/09/09 13:53:05.82 RUcvU26A.net


307:¥
17/09/09 13:53:23.42 RUcvU26A.net


308:¥
17/09/09 13:53:39.14 RUcvU26A.net


309:¥
17/09/09 13:53:54.54 RUcvU26A.net


310:¥
17/09/09 13:54:11.03 RUcvU26A.net


311:¥
17/09/09 13:54:26.94 RUcvU26A.net


312:¥
17/09/09 13:54:41.59 RUcvU26A.net


313:¥
17/09/09 13:54:57.31 RUcvU26A.net


314:¥
17/09/09 13:55:13.68 RUcvU26A.net


315:¥
17/09/09 13:55:30.01 RUcvU26A.net


316:132人目の素数さん
17/09/21 08:14:09.06 bfIEw+lm.net
> プニャ @punya
> 問題: 重さ 4.8g の硬貨が 2 枚あります。合計重量を求めなさい。
> 児童A: 2 × 4.8 = 9.6
> 掛算順序可換強制指導派先生: マル!
> 児童B: 先生! どうやれば「2 を 4.8 回足す」って解釈になるんですか?
> ほれ、誰か合理的な説明をしてみろ。 #超算数
こういうバカがときどき出るねぇ。同数累加を順序固定で慣れさせるといっても、いつまでも同数累加ではないことを知らんのか。
初期から倍概念も教えていることも知らないらしい。倍概念は加算アルゴリズムがはっきり確定できないけどね。
まあ、だから最初は足し算と同じになることを確かめつつ、いくつ分が分かりやすい自然数で慣れるだけのことだ。
さらに言えば、順序自由、これは順序固定導入後に理解してもらうかけ算の概念なんだが、4.5gが2つを2×4.8と書いていいという話だ。
2×4.8なら2が4.8つ分以外にない、などというのは、とてつもなく恥ずかしい話なのよ。それを知らずに息巻く奴がこうしてときどき出てくるわけ。
順序固定でも倍概念ならどうとでもなるともいえる。1個が4.8g倍、2個が4.8g倍ということだな。
ずっと以前だが、√2×√3が同数累加では説明できないとか抜かしてた、自称固定派もいたな。自縄自縛なことに気づかずにね。
ま、固定派風な奴にもアホは多いってことだ。

317:132人目の素数さん
17/09/21 14:11:28.98 bfIEw+lm.net
URLリンク(twitter.com)
> 黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki
> #超算数 問題を解くときに「文章から式を作る」という発想をさせることは有害。
> そういう教え方をしている人に子供の教育を任せると大変なことになる可能性がある。
> 文章を読み取ってきちんとイメージすることが大事。式は単なる道具の一つ。正しくイメージして正しく考えることは「式」よりも大事。
まぁ文章中のキーワード(「ずつ」とかね)から機械的に式を立てることを批判したいんだろうが、書いてて暴走してるねw
文章題でやってるのは、現実的なイメージから、数学的な要素だけを取り出すわけで、その意味では、確かに式以前にやるべきことがある。
また、文章題をいったん絵に描いてみるというのも有効だ。まず国語的に、だけどね。文章が表す状況を正しくイメージできないと話にならない。
が、絵的なイメージから直接に数量を読み取るのは、実は簡単ではない。絵などの写実はロジックを示してはくれないからね。
算数の初歩では、言語化しなくても数えられる状況とか使うが、これは数学的に特化した、国語的な読み取りの練習のためだ。
国語的な言葉は絵より情報量が少ない。例えば「りんご3個が1枚の皿に乗っている。同じ皿が3つある。」と言ったとする。
りんごは赤いか、青いか。小さいか、大きいか。色も形も不ぞろいか。皿の色は、柄は、大きさは。皿はどこに置かれているのか。何にも分からないよね。
想起可能なイメージは無数にある。上記の文章題的な文章は数量に着目して、元の状況を捨象したものなわけだ。

318:132人目の素数さん
17/09/21 14:12:03.58 bfIEw+lm.net
>>310の続き
もしイメージ(元の写実的状況)からのほうが数学的に発送しやすいのなら、わざわざ文章題を作ったりはしない。
特に今は画像とか簡単にやり取りできる時代だが、相変わらず文章にしてみる。状況を言語で説明する手間をかけるわけだな。
目的とするもの、必要なものが目立つよう、状況を捨象するためだ。そこから、式という数学以外を捨象したものを作るわけ。
どう捨象するかも機械的にはできず、何を求めたいか�


319:ノより、捨象の仕方を取捨選択しなければならない。 整理しよう。捨象は、元の状況→絵的な状況→文章→数量関係→式という風に進む。しかし、迷ったり、間違ったりすることもある。 そのときは、例えば文章から絵的にイメージしてみるのは、文章の解釈が正しいか、確認するに過ぎないわけね。 文章からの機械的な立式を否定したいあまり、言語化という重要なステップを天下り的に否定するのって、相当に頭が悪い行いというしかない。



320:132人目の素数さん
17/09/21 14:28:34.95 bfIEw+lm.net
URLリンク(twitter.com)
> 黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki
> #超算数 算数教育全体が「式と答え」という発想に支配されている。
> その発想は算数的に有害なだけではなく、文章の内容をイメージせずにキーワードとパターンで式を作る行為を子供に推奨する(極めて有害)の原因になっている。
> 「式と答え」よりも「イメージ豊かで正しく効率的な考え方」が大事。
さっきのに続く、これも相当に頭の悪そうな論だ。立式して解いて答を求めるのって、算数・数学的な考え方を学ぶのに分かりやすいからだよ。
状況から知りたい数量を求めるという、現実的なニーズにも合うしね。人為的に問題作成して解くなら、考え方含むミスも発見しやすい。
もちろん、算数・数学がそれだけというわけではない。その点はK氏の言い分も正しくはあるんだが、機械的に解いてしまうことと短絡させてはねぇ。
確かに文章題は解けるように作ってあり、典型的な解法も念頭に置いてある(別解は否定しない)。
状況が明快な文章題を解いてもらううちに、K氏の言う「イメージ豊かで正しく効率的な考え方」ができるようになるわけ。
最初は文章題を読んでも分からず、模範解答を見て、なぞって、正しい結果が出ることを覚える。
それを繰り返すうち、自分でも模倣したやり方でできるようになる。その後、「あ~、なんか分かった」となるわけね。
その後は、文章題を与えられずとも、状況を見て、何らかの数学的関係を自分で取り出して、知りたいものを求めることもできるようになるわけ。
なんかね、K氏の論は「もう分かった人ならこうする」というものになっている。分かるまでを練習するのが算数なのにね。
子ども相手に「式と答えなんか考えるな、状況を見て、ぱっと数学的関係を読み取れ」ってね。考えただけでも酷いよねぇ。
それと「効率的」というのはちょっと気になるけどね。まぁ、そこは置いておこう。ツイッターなんぞ、練ってから書くもんではないからな。

321:132人目の素数さん
17/09/21 22:40:38.39 BCL38LQj.net
>>309

322:132人目の素数さん
17/09/21 22:43:37.87 BCL38LQj.net
>>309
おっと…。
倍概念は納得ずくで教えることが不可能で、結局「こういうものだ」とか「こういう考えがある」で考えを教え付ける必要があるからなあ。
あまーり、それを元にしたくないんだよ。

323:132人目の素数さん
17/09/22 00:49:58.07 Ia5i6SG+.net
>>314
同数累加は直感的な発想では自然数個しかできんわけだ。だから倍疑念を本命としている。
操作的に同数累加で慣れておいて、それを倍概念と比べて、理解が進むわけ。
難点は倍概念には演算操作を明示できないことにあるのだが、筆算などまで進めば問題は解消に向かう。
それ以外にアレイ図の発展である、面積図もあるね。これも乗算の2項が非自然数だと操作はないに等しい。
大事なのは、結局は足し算の単なる略記だけではない、かけ算という概念、方法論が確立しているということだ。
要はね、操作がないことを以て批判するのが間違いということだよ。ましてや、同数累加以外を避けていては、算数にならん。

324:132人目の素数さん
17/09/22 01:04:07.57 4OihTpeP.net
算数にならんと怒っても、理解が難しいのは事実だから仕方ないよなあ…

325:132人目の素数さん
17/09/22 06:11:53.24 IIxGnqS2.net
小学校学習指導要領解説に「小数の乗法については,児童が既習の整数の
乗法に直して考えられるようにする」とあるのに無理やり同数累加を否定
し、倍疑念を本命とする意図が分からん
小数という数の表記と意味を拡張するのだから、「2 × 4.8」は「2が4つ
分と、2の0.1が8つ分」でも「2の0.1が48個分」でも「2の48個分の0.1」でも
いいんだけどね
まあ、現場を知らないヒキニートの言うことだしねw

326:132人目の素数さん
17/09/22 06:52:47.08 Ia5i6SG+.net
入門で同数累加を否定してはいないんだがね。どうも論に詰まると、わざわざごっちゃにして否定する面々は健在のようだw
倍概念はいやかね?それなら代案を提示したまえ。例えば、ゴムひもを伸ばしていくとき、倍概念以外で便利な説明は何かね?
まったく、現場どころか目の前のものすら見えていないのではねぇ。確かにヒキニートだと誤謬を指摘する人間もいないのであろうねw

327:132人目の素数さん
17/09/22 06:58:37.81 Ia5i6SG+.net
>>317
> 小学校学習指導要領解説に「小数の乗法については,児童が既習の整数の乗法に直して考えられるようにする」とあるのに
筆算って、どういう計算なのか、もう忘れたのかね?筆算についてはすぐ前で述べてあるのに、気が付かなかった?
> 無理やり同数累加を否定し、倍疑念を本命とする意図が分からん
でさ、どこで無理矢理同数累加を否定してあるのかね?w
倍概念が本命なのは、計算手法も示せないのに小学2年で導入されていることがまずある。
以前に数え主義、続いて比でかけ算導入で失敗し、今のやり方(指導要領)になったことでも明らかなんだがねぇ。
少しは調べてから何か言うんですなw
> 小数という数の表記と意味を拡張するのだから、「2 × 4.8」は「2が4つ分と、2の0.1が8つ分」でも「2の0.1が48個分」でも「2の48個分の0.1」でもいいんだけどね
それが筆算だとどうなっているの、ということだよ。10進数の仕組みを使っているわけなんだがね(n進数に一般化もできる)。
> まあ、現場を知らないヒキニートの言うことだしねw
現場以前だと思うんだけどね。無知、無思考を晒して、恥ずかしくないのかね?w

328:132人目の素数さん
17/09/22 07:00:33.82 Ia5i6SG+.net
>>316
> 算数にならんと怒っても、理解が難しいのは事実だから仕方ないよなあ…
>>318-319などで述べた通りだ。少しは考えてからものを言いたまえ。1行で言葉が切れるようではいかんねぇw

329:132人目の素数さん
17/09/22 08:14:52.84 IIxGnqS2.net
>>319
>筆算って、どういう計算なのか、もう忘れたのかね?筆算についてはすぐ前で述べてあるのに、気が付かなかった?
普通は筆算は道具でしかないのだが、お前にとって筆算が「必須」かつ「重要」なのが笑えるw
筆算ガーっ、筆算ガーっ、てwww
>倍概念が本命なのは、計算手法も示せないのに小学2年で導入されていることがまずある。
何のことを言っているか分からんが、ソースは?
どうせ無いんだろうけどねw
>それが筆算だとどうなっているの、ということだよ。
筆算の前に、小数の意味とかけ算の計算方法を考えさせる指導があるよね?w
お前はこの指導をしないのか?w
>10進数の仕組みを使っているわけなんだがね(n進数に一般化もできる)。
10進数の仕組みwって、腹痛いwww
別に筆算じゃなくても10進数の仕組みを使ってるよwww
せめてここは分配法則を使っていると言って欲しかったwww
>現場以前だと思うんだけどね。無知、無思考を晒して、恥ずかしくないのかね?w
「既習の整数の乗法 小数」で検索してみ?
小数のかけ算割り算を整数のそれに関連付けようとする「指導案」が
多数見つかるからw
これが現実だw
無知、無思考を晒して、恥ずかしくないの?w

330:132人目の素数さん
17/09/22 09:03:59.04 Ia5i6SG+.net
>>321 (1/2)
> 普通は筆算は道具でしかないのだが、お前にとって筆算が「必須」かつ「重要」なのが笑えるw
> 筆算ガーっ、筆算ガーっ、てwww
まさにアホですな。筆算の操作を覚えたことを以て、理解したと思っている点が、だ。
なぜ筆算が正しく答を出せるのか、疑問に思わなかったのかね? なぜ多数桁の演算を1桁ごとに行って、正しく求められるのか。
それは、数字を10進数(ないしn進数)がどう表されているかということなわけだよ。
そこが分かると、筆算がどうして成立しているのかも分かる。操作を覚えるのが理解と思っていては分からんと思うけどねw
> 何のことを言っているか分からんが、ソースは?どうせ無いんだろうけどねw
指導要領から見てみることですな。解説のほうではなくてね。調べもせんのは、やはり操作を覚えて完了という浅はかさと関連するんだろうねw
> 筆算の前に、小数の意味とかけ算の計算方法を考えさせる指導があるよね?w
> お前はこの指導をしないのか?w
それがどうかした? 筆算がどうして成立しているか、という話しかしてないんだけどね。ま、例ではあるけどね。核心は数値の10進表記だから。
> 10進数の仕組みwって、腹痛いwww
そりゃ考えもせず、操作だけ覚えておしまいというようでは、分からんだろうね。�


331:」れとは思うが、君がやる気がないなら仕方ない。 > 別に筆算じゃなくても10進数の仕組みを使ってるよwww 当たり前だ。筆算にしかない10進数の仕組みなんぞはない。君は自分が何を言っているか、理解してないようだねw > せめてここは分配法則を使っていると言って欲しかったwww 分配法則程度しかも分からんのか。だんだん、どう分かってないか明らかになってくるねw もっとも君には何がどう分かってないか、判断はできんだろう。自分で自分を観察しているわけだからな。



332:132人目の素数さん
17/09/22 09:07:23.63 Ia5i6SG+.net
>>321 (2/2)
> 「既習の整数の乗法 小数」で検索してみ?
不要だね。参考までに教えておくと、上記言辞は君自身が付け焼刃で喋っている傍証になる。
それと、読んでみてすぐ分かることしか理解する気がないことも、ね。ま、分かったつもり、というやつだw
もちろん基礎がそれなりあれば、一読して分かることも多いが、既に君は基礎がないことを告白したも同然だ。
> 小数のかけ算割り算を整数のそれに関連付けようとする「指導案」が多数見つかるからw
他の方法もあるということが、筆算の事例を否定する事にはならんよ。論理の初歩だがね。
> これが現実だw
君が程度が低いという現実を言っているのかね?w
> 無知、無思考を晒して、恥ずかしくないの?w
んー、君は無知、無思考を晒していると言われると、非常に気にする性格のようだね。
自分が気になるから、他人も気になるだろう、そういう推測をしているのがよく分かる。自覚があるかどうかは別だがね。
でさ、分かった上で説明している者に、無理解な者が無知、無思考と連呼して、気にされると思うかね?
もちろん、気にされない。君が哀れと思われることはあってもね。で、次はどう粘着してみるのかね?w

333:132人目の素数さん
17/09/22 10:35:21.18 IIxGnqS2.net
>>322-323
>まさにアホですな。筆算の操作を覚えたことを以て、理解したと思っている点が、だ。
>なぜ筆算が正しく答を出せるのか、疑問に思わなかったのかね? 
そもそも「倍概念と筆算は関係ないよね」「筆算の前にかけ算自身の意味があるよね」と
言っているし、そういう指導がされている指摘をしたんだが、どこをどう読むとそういう
解釈になるのか「頭大丈夫?」としか言えないなw
そして、筆算にいつもでも拘るお前は、まさにアホですなw
>それは、数字を10進数(ないしn進数)がどう表されているかということなわけだよ。
算数で10進数を使っているのに何偉そうに筆算に適用する話をしてるのか?、という
指摘が理解できないらしいw
どんだけ馬鹿なんだかw
>指導要領から見てみることですな。
具体的にどの記述かソースを聞いているんだけど出せないみたいだねw
むしろ「指導要領」では「倍」の初出は「第3学年」の「イ 10倍、100倍したり~」で
あるから>>319の「倍概念が本命なのは、計算手法も示せないのに小学2年で導入さ
れていることがまずある」が大嘘の証拠となるだけどねw
「筆算」やら「指導要領」やら、その場を誤魔化すだけの発言が酷すぎるなw
>それがどうかした? 筆算がどうして成立しているか、という話しかしてないんだけどね。
お前の>>314を見て同数累加、倍概念の話はしていないと言うのであれば精神鑑定が必要な
レベルだぞw
>不要だね。参考までに教えておくと、上記言辞は君自身が付け焼刃で喋っている傍証になる。
現実を知るのが怖いんだねw
そしてギャラリーはお前と関係なくいくらでも検索できることをお忘れなくw
「指導要領」の話も嘘確定だし、お前の発言が妄想であることの確証になるねw
具体的ソースも無いのに自分が正しいと思い込んでいるのが哀れだね
「論より証拠」という言葉をお前に贈ろうw
まあ、現場を知らないヒキニートが妄想垂れ流すのは自由だけどねw

334:132人目の素数さん
17/09/22 10:38:15.92 IIxGnqS2.net
倍概念に拘る馬鹿は、倍概念が乗除揃っての概念であり、必ずしも
「かけ算」とは限らないということを理解できていないのだろうね

335:132人目の素数さん
17/09/22 11:12:59.97 Ia5i6SG+.net
>>324
> 別に筆算じゃなくても10進数の仕組みを使ってるよwww
これを普通に読めば、筆算は10進数の仕組みを使っていることが前提とされているわけだ。なら小数点以下なども分かるはずだよね。
そして、君が噛みついているのは小数であるわけだ。そして、君の>>317ではご丁寧に小数点以下も1桁ずつ分解しての乗法を説明しているわけだね。
それが筆算の仕組みであるわけだ。然るに筆算については道具でしかないとしか理解できていない。
つまりね、同じことを言っているのに、筆算の計算がどうして成り立つかを理解できないために、等価なことの別表現を否定してしまっているわけ。
ま、ここまで説明しても君は理解せんだろうね。理解できるくらいなら、最初から気が付きそうなもんだからなw
> どんだけ馬鹿なんだかw
はいはい、


336:論に詰まって無意味な言辞だね。君のような「自分が知らないことは間違ってる」論者にはよくあるw > 具体的にどの記述かソースを聞いているんだけど出せないみたいだねw 知ってて当たり前のことだからさ。加法既習者に1+1をわざわざ説明せんのと同じだ。 > むしろ「指導要領」では「倍」の初出は「第3学年」の「イ 10倍、100倍したり~」であるから アホですな。指導要領をどう具体化しているかも知らんらしい。指導要領が読み解けんなら、もっと平易なものを紹介しておこう。 http://www.shinko-keirin.co.jp/keirinkan/sansu/WebHelp/02/page2_16.html これ、第2学年の項目なんだがね。「基準量のいくつ分」「かけ算の意味を見直す」などの表現に注意するとよい。2つ分が2倍であるわけだ。 その程度の紹介だがね。第2学年の分数と同じだ。難しいから本格的には後だが、こんなものがあるよ、程度には知らせておくわけだよ。 まったく、現場現場言いながら、現場で何しているのか知らんとはねぇw > >>319の「倍概念が本命なのは、計算手法も示せないのに小学2年で導入されていることがまずある」が大嘘の証拠となるだけどねw 上記の通りだよ。分かった?w > 「筆算」やら「指導要領」やら、その場を誤魔化すだけの発言が酷すぎるなw 君が指導要領を読めない、現実のカリキュラムを知らんのは、こちらの責ではないね。



337:132人目の素数さん
17/09/22 11:16:19.80 Ia5i6SG+.net
>>324
> お前の>>314を見て同数累加、倍概念の話はしていないと言うのであれば精神鑑定が必要なレベルだぞw
君が筆算が道具でしかないという部分について言及したものだからだよ。突然、話の流れ全体に広げてどうする。だから読めてないと言われるわけだw
> 現実を知るのが怖いんだねw
知っているから不要なわけだ、上記の通りね。
> そしてギャラリーはお前と関係なくいくらでも検索できることをお忘れなくw
当然だろ。いちいち全部言及したり、教えたりはせんよ。必要なことは自分で調べて学ぶものだ。
> 「指導要領」の話も嘘確定だし、お前の発言が妄想であることの確証になるねw
君が読めてない、現実のカリキュラムを知らないことが確定してしまったわけだがねw
> 具体的ソースも無いのに自分が正しいと思い込んでいるのが哀れだね
出しといたよ。手間がかかるねぇ、君はw
> 「論より証拠」という言葉をお前に贈ろうw
論と証拠、だろうね。上記の通り、ねw
> まあ、現場を知らないヒキニートが妄想垂れ流すのは自由だけどねw
これも上記の通り。君が無知なだけだよ。日本語もまともに読めなくては、仕方ないのかもしれんが、それもこちらの責ではないねw
>>325
> 倍概念に拘る馬鹿は、倍概念が乗除揃っての概念であり、必ずしも「かけ算」とは限らないということを理解できていないのだろうね
小学2年のカリキュラムの話なんだけどね。まあよい。除算の倍概念を君が説明できるなら、コメントしてやれることもあるだろう。
が、そこも相手任せではねぇ。あのさ、何となく言ってみて、相手が「こう? それともこう?」と内容を考えてくれるの、小学校までだよ?

338:132人目の素数さん
17/09/22 11:21:07.90 Ia5i6SG+.net
で、>>309に有効な反論ができる奴は皆無というわけだw 何せ「いつまでも同数累加ではない」が論旨だからね。
それは中学以降の無j理数での乗法の準備でもある。小数表示では筆算すらできんからな。
長方形の面積をきちんと教えておくのも、その一助であるといえるだろうね。分からん奴には分からん話ではあるがw

339:132人目の素数さん
17/09/22 12:44:52.44 IIxGnqS2.net
>>326-327
>これを普通に読めば、筆算は10進数の仕組みを使っていることが前提とされているわけだ。
当たり前すぎて「だから何?」としかいえない、10進数の仕組みにまだ拘ってるのかw
「7+8」は筆算じゃないけど10進数の仕組みを使っているだけどそれが何か?w
>はいはい、論に詰まって無意味な言辞だね
節として固まっててる一行だけ取り出せばそうだろうねw
>知ってて当たり前のことだからさ。
はいはい、妄想お疲れ様w
>指導要領が読み解けんなら、もっと平易なものを紹介しておこう。
「指導要領」をソースにして嘘がバレたから別のソースにするわけだw
>これ、第2学年の項目なんだがね。
ソースに「倍概念は割合の認識」「第2学年の児童にはわかりません」って書いてあるのに
鵜呑みするとか腹痛いwww
「6は2の何倍か」を式にするとどうなる?
ちょっと考えれば分かると思うけどねw
>君が指導要領を読めない、現実のカリキュラムを知らんのは、こちらの責ではないね。
「指導要領」が読めるなら「ほらここだ」と具体的にどの記述か示せるはずんだけどねw
お前が「指導要領」から逃げたことが、お前が指導要領を読めない証拠だw
>出しといたよ。手間がかかるねぇ、君はw
否定しといたよw
で、「6は2の何倍か」を式にするとかけ算である。Yes or No?
>これも上記の通り。君が無知なだけだよ。日本語もまともに読めなくては、仕方ないのかもしれんが、それもこちらの責ではないねw
お前からはトンチンカンなソースしか出てこないのは、お前のいろいろな程度や精度が低い証拠だなw
>論と証拠、だろうね。上記の通り、ねw
前提が真偽不明でないもの上にいくら論を重ねても真偽不明だということを知らない馬鹿なんだなw
お前の論で「真」となるものが皆無なのが致命的なんだよねw
>小学2年のカリキュラムの話なんだけどね。
「6は2の何倍か」がお前の中で倍概念ではなく「かけ算」だと言うならそうかもねw
「倍概念」と「かけ算」の違いくらい理解して欲しいものだねw

340:132人目の素数さん
17/09/22 13:03:25.99 IIxGnqS2.net
>>328
>で、>>309に有効な反論ができる奴は皆無というわけだw 何せ「いつまでも同数累加ではない」が論旨だからね。
>>321で指摘した「指導案」の内容や「倍概念」と「かけ算」の区別が付かない馬鹿な人間には
反論が理解できない、という証拠だなw
確認するが、「いつまでも同数累加ではない」は非常に曖昧な表現なのだが、「いつから
同数累加ではない」のか名言して貰おうか
以下の「中学以降」というなら、算数で「いつまでも同数累加ではない」と言っても何の意味もない
「だから何?」「算数では同数累加ということだね」という主張でしかないからね
>それは中学以降の無j理数での乗法の準備でもある。小数表示では筆算すらできんからな。
無理数と同数累加の関連性が全く感じられない意味不明な発言だなw
逆に、同数累加でない手法であれば、無理数は完全に計算し表現できる、という話なら
意味はあるかもしれないがねw
どうせ中身空っぽな発言なんだろうなw

341:132人目の素数さん
17/09/22 13:32:02.15 Ia5i6SG+.net
>>329
> 当たり前すぎて「だから何?」としかいえない、10進数の仕組みにまだ拘ってるのかw
つくづく日本語が読めん奴だな。かつ、自分が何を言い出しかも覚えていない。
君が10進数の仕組みを使う計算があると言い出したわけ。倍概念でも同数累加的にできるということでね。
かつ、筆算が君が説明した通りの仕組みであることを、他ならぬ君が分かっていないわけ。道具としか思ってないせいのようだがね。
それについて、君は「当たり前すぎて」と言ってるわけだよ。独り相撲しているの、分かったかね?w
> 「7+8」は筆算じゃないけど10進数の仕組みを使っているだけどそれが何か?w
筆算にしかない10進数の仕組みというものはないと、もう説明してあるんだがね。
君、やはり自分が何を言っているか以前に、何を考えたらいいかも分からなくなっているようだね。
> 節として固まっててる一行だけ取り出せばそうだろうねw
反論できないわけだね。
> はいはい、妄想お疲れ様w
おやおや、相手が知っていると分かると、誤魔化し始めちゃったかー。まあ仕方ないね。それが君のレベルだ。
> 「指導要領」をソースにして嘘がバレたから別のソースにするわけだw
指導要領から読み取れないようだから、現実の分かりやすい例を出してあげたに過ぎん。
気に入らぬなら、指導要領から読み取っておくんですな。もう遅いけどねw
> ソースに「倍概念は割合の認識」「第2学年の児童にはわかりません」って書いてあるのに鵜呑みするとか腹痛いwww
だから紹介するにとどめると説明したわけだよ。分数という例も引き合いに出してね。まったく、読めない漢字は飛ばしているのかね?w
> 「6は2の何倍か」を式にするとどうなる?
> ちょっと考えれば分かると思うけどねw
ほらね、自分では説明できない。相手に考えてもらうという先の指摘、当たっていたねw
> 「指導要領」が読めるなら「ほらここだ」と具体的にどの記述か示せるはずんだけどねw
君は読んで分からぬようだから、分かりやすい例を示してあげたわけだよ。まだ自分がどうなっているか理解できないようだねw

342:132人目の素数さん
17/09/22 13:32:40.95 Ia5i6SG+.net
>>329
> お前が「指導要領」から逃げたことが、お前が指導要領を読めない証拠だw
君が指導要領を読み解けないと、こちらが逃げたことになるわけかね。ほうほう、面白い考え方だねw
> 否定しといたよw
できてないね。上記、脊髄反射レベルで書けてしまっている。否定なら、相手が詰まるか、譲るかくらいの論を書き給え。字ならなんでもいいわけではないよ。
> で、「6は2の何倍か」を式にするとかけ算である。Yes or No?
倍概念だね。何倍、だものね。もちろん、それを同数累加にすることもできる。習ってからなら割り算するだけだがね。
で、その割り算。包含除と等分除に便宜的に分ける。それが同数累加と倍概念に対応しているといえる。
包含除なら同数累減でできるからね。確実なアルゴリズムだ。一方、等分除はいくつに分けるかを見当をつけて試行錯誤だ。筆算でそうするね。
等分除に明確なアルゴリズムがなく、試行錯誤の過程のは、倍概念に明確なアルゴリズムがないからだよ。
と、これくらいのことは言ってもらいたかったね。もう君が言い出しても遅いけどね。ずいぶん待ってあげたんだがねぇ。
> お前からはトンチンカンなソースしか出てこないのは、お前のいろいろな程度や精度が低い証拠だなw
反論できないけど罵倒はするわけね。あの手の連中はすることがよく似ているねぇw
> 前提が真偽不明でないもの上にいくら論を重ねても真偽不明だということを知らない馬鹿なんだなw
日本語になってないようだが? まあいい。真偽不明でないもの『の』上に、なら真偽が明らかなんだよね。
分かりやすいほうのソースは教科書会社のものだ。教科書に沿って作ってあるわけ。教科書は指導要領に沿って作る。
なら、あのソースは指導要領を具体化したものなんだよ。それが教科書であり、文科省の検定に合格しているわけだ。
> お前の論で「真」となるものが皆無なのが致命的なんだよねw
おやおや、指導要領ガ―、解説ガ―とがなり立てておいて、それを否定してしまうのか。面白い考え方だねw

343:132人目の素数さん
17/09/22 13:44:01.48 Ia5i6SG+.net



344:>>329 > 「6は2の何倍か」がお前の中で倍概念ではなく「かけ算」だと言うならそうかもねw 上記の通り。そしてかけ算であるよ。君が既にそれを肯定していたはずなんだがね。君が否定しにかかったのは2年次という部分だ。 > 「倍概念」と「かけ算」の違いくらい理解して欲しいものだねw 同数累加もかけ算であれば、面積図もかけ算だと言ってるんだがね。それすら読み取れんで、同数累加だと小数ガーと喚いていたのかね? で、「いつまでも同数累加ではない」に何の反論もできないようだね。話をあさっての方向に持っていくばかりではないか。 都合が悪ければ黙っておくことだ。一応、ここは匿名なのでね。次に出て来るときに分からなければ、何も言われんよw >>330 > 確認するが、「いつまでも同数累加ではない」は非常に曖昧な表現なのだが、「いつから同数累加ではない」のか名言して貰おうか 各人が同数累加では無理だと思ったとき、だろうね。同数累加だけでないことは、2年次に既に導入してあるのでね。 > 以下の「中学以降」というなら、算数で「いつまでも同数累加ではない」と言っても何の意味もない 少なくとも中学以降で明らかに無理な乗法が出て来るので分かりやすい例に過ぎんよ。 あのね、分かりやすい例に文句を言っても、何の論証にもならないの。それくらいは分かるかね? > 「だから何?」「算数では同数累加ということだね」という主張でしかないからね 円の面積は何をどう、同数累加したのかね? 円周率が無理数だと考えた場合はどうなのかね? とか、いろいろ無理が出ると思うんだがね。 ま、算数では円周率は『正確に』3.14だとするというのなら、1/3×1/3を小数表示計算してみせるんですな。 > 無理数と同数累加の関連性が全く感じられない意味不明な発言だなw ほらね、音を上げてしまった。同数累加でできないとなると、意味不明と白状するところは正直だと褒めてあげようw



345:132人目の素数さん
17/09/22 13:45:14.42 Ia5i6SG+.net
>>330
> 逆に、同数累加でない手法であれば、無理数は完全に計算し表現できる、という話なら意味はあるかもしれないがねw
小数表示ならできやせんよ。繰り返しのない小数点以下が無限に続くわけだからな。
だから最初から書いてあるだろう、倍『概念』とね。概念なわけだよ。計算手法を暗記するだけの君には分からんかもしれんがね。
例えば、それがいくつかを小数で言えなくても、ある辺長がπ、他辺長がeの長方形の面積はeπであると確信をもって言えるわけだ。
> どうせ中身空っぽな発言なんだろうなw
いやはや、さすがは筆算が道具でしかない奴だと言うしかないな。手法が明確にならないことを以て、無いと言い張るとはねぇ。
で、繰り返すが、「いつまでも同数累加ではない」への具体的な反論は?まだできないの?何か言い返したら反論になると信じてるの?w
それとも、どう反論するか、手取り足取り教えてあげないとできないの?どこかに模範解答がないか、探してるの?

346:132人目の素数さん
17/09/22 15:31:09.69 IIxGnqS2.net
>>331
>つくづく日本語が読めん奴だな。かつ、自分が何を言い出しかも覚えていない。
馬鹿の相手は疲れるな~w
「筆算」という関係ない話を持ち込んだのはお前なんだけどねwww
お前の>>319のおバカ発言を「当たり前なんだけど、だから何?」と笑っているだけだwww
>筆算にしかない10進数の仕組みというものはないと、もう説明してあるんだがね。
だから「当り前の無意味な話はするなよ」と、もう説明してあるんだがねw
>おやおや、相手が知っていると分かると、誤魔化し始めちゃったかー。
「筆算にしかない10進数の仕組みというものはない」という誰でも知っている当たり前の
ことを流したら、何故か喜ばれる不思議www
>指導要領から読み取れないようだから、現実の分かりやすい例を出してあげたに過ぎん。
やはり「具体的にどの記述か」の指摘ができない妄想でしたw
指導要領の件は嘘だったと非を認めることすらできないとは情けないなw
>ほらね、自分では説明できない。相手に考えてもらうという先の指摘、当たっていたねw
「簡単な質問で相手を導く」と言った表現が理解できない馬鹿だったかw
あまりもの程度が低すぎるので、ちゃんと日本語の表現や指導方法を覚えてくれよw
>> で、「6は2の何倍か」を式にするとかけ算である。Yes or No?
>倍概念だね。何倍、だものね。もちろん、それを同数累加にすることもできる。習ってからなら割り算するだけだがね。
これで質問と回答が合ってると思っているのか?w
まあ、論がおかしいのだから誤魔化すしか無いわなw
「倍概念」と「かけ算」の違いくらい理解できましたか?w
>反論できないけど罵倒はするわけね。あの手の連中はすることがよく似ているねぇw
お前は日本語理解できないけど人格攻撃はする訳ねw
お前はお前の行動原理をいろいろと独白してくれるから中々に面白いぞw
>日本語になってないようだが? まあいい。真偽不明でないもの『の』上に、なら真偽が明らかなんだよね。
下らない脱字の揚げ足取り来ましたwww
さすが>>309で「4.5gが2つを2×4.8と書いていい」とか言う人は精神構造が違うねw

347:132人目の素数さん
17/09/22 15:34:56.12 IIxGnqS2.net
>>332-333
>できてないね。
却下w
そうことは「簡単な質問で相手を導く」表現の理解する、「Yes or No?」に名言する、
といった最低限のことができるようになってから言ってねw
>おやおや、指導要領ガ―、解説ガ―とがなり立てておいて、それを否定してしまうのか。面白い考え方だねw
お前から、具体的にどの記述が出てこないことを否定しているのだが、国語本格的にできないのだなw
あまりにも日本語読めないお馬鹿発言が際立っているねw
>上記の通り。そしてかけ算であるよ。
へ~、お前にとって「6は2の何倍か」は「かけ算」の問題なんだなw
道理で話がおかしい訳だw
>君が既にそれを肯定していたはずなんだがね。
してませんw
>> 「倍概念」と「かけ算」の違いくらい理解して欲しいものだねw
>同数累加もかけ算であれば、面積図もかけ算だと言ってるんだがね
これで話が繋がっているつもりなのかw
ここまで日本語が読めない人間も珍しいねw
>で、「いつまでも同数累加ではない」に何の反論もできないようだね。
「いつから同数累加ではない」と確認中なのに「何の反論もできない」とか
脳内お花畑なんだろうねw

348:132人目の素数さん
17/09/22 15:38:19.81 IIxGnqS2.net
>>333-334
>各人が同数累加では無理だと思ったとき、だろうね。
授業で「既習の整数の乗法」に帰着させのだから「無理」と思うことも無いわけだな
どこかのアホが「同数累加では無理」と言わない限りわねw
ということで「各人が同数累加では無理だと思ったとき」なら、そう思うとは
限らず、必ずしも「いつまでも同数累加ではない」とは言えないので、「いつまでも
同数累加ではない」は否定されますw
>同数累加だけでないことは、2年次に既に導入してあるのでね。
何を指しての発言かは知らんが、ここでは「同数累加ではない」かどうかという話を
しているんであって、「同数累加だけでないこと」はどうでもよいんだよw
話をあさっての方向に持っていくのはヤメロw
>円の面積は何をどう、同数累加したのかね? 
こういう発言がでるとは、面積の概念と、二項演算である「かけ算」の定義の違いも分からないんだな
「面積」を求めるのに必ずしもかけ算を使う必要など無いのに、「かけ算」の問題だと思い込んで
いるのとかかなり重症だろうねw
>ま、算数では円周率は『正確に』3.14だとするというのなら、1/3×1/3を小数表示計算してみせるんですな。
日本語になってないようだが?
前半と後半の関連が不明だし、小数表示計算と同数累加も無関係
普通、分数は分数として同数累加で計算できれば「同数累加」の要件を満たすだろうね
>> 逆に、同数累加でない手法であれば、無理数は完全に計算し表現できる、という話なら意味はあるかもしれないがねw
>小数表示ならできやせんよ。繰り返しのない小数点以下が無限に続くわけだからな
同数累加で無理だけど、他の方法でも無理、とか、どんな馬鹿野郎だよw
これを、同数累加の否定の根拠だと言うのだから呆れてものが言えないぞw
>いやはや、さすがは筆算が道具でしかない奴だと言うしかないな。手法が明確にならないことを以て、無いと言い張るとはねぇ。
上記の通り、計算の成功例がないのだから「根拠なし」と言うしかないw

>で、繰り返すが、「いつまでも同数累加ではない」への具体的な反論は?まだできないの?
上記の通りだw

349:132人目の素数さん
17/09/22 16:50:27.05 Ia5i6SG+.net
割と真剣に「コイツ、バカじゃないのか」というものがあった。こんな非常識というか愚鈍さで何かを論じられるのか、極めて疑問。
URLリンク(twitter.com)
> 積分定数 @sekibunnteisuu
> 「なぜ組み体操の危険性ばかり強調するのか?」というのと「危険だからと何でもかんでも禁止にするのはどうか?」という矛盾する意見が、中止反対派から出ている。
組体操批判があり、中止論を主張する者もいる。その中止論に対して、反対する者もいる。すると中止論と中止反対論の論争になる。
しかし、その中止反対論を意思が統一された一枚岩とみる理由は何もなかろう。論がぶつかるとすれば、例えば以下のようになる。
A:「組体操は危険だから中止せよ」←→「なぜ組み体操の危険性ばかり強調するのか?」
B:「組体操は危険だから中止せよ」←→「危険だからと何でもかんでも禁止にするのはどうか?」
一見、一つの論に対して、異なる反論が為されているように見えなくもない。だが本当にそうか?
論争Aにおいて、中止反対論者は「組体操は危険」という点について、反論を述べている。
つまり、組体操と同等に危険なものもあるはずで、組体操のみをターゲットにするなということだ。
そこからは、組体操レベルの危険度のものを探して一括して扱う、同等の危険度のものを容認するなら組体操を危険視するのはおかしい等と踏み込んでいくことになる。
片手落ちやスケープゴートの発生、あるいは見せかけだけの対策を防止するといった論議になるわけだ。
論争Bは「危険だから中止」に注目している。要は「危険」という大雑把な認定、レッテルではダメだというものだな。
そこからは、どの程度危険なら禁止にするのか、あるいは防止策があるか等の議論に踏み込んでいくこととなる。
絶対に安全というものは、事実上ない。そ


350:こで防止策をとってもなお残る危険レベルはどこまでを容認するかという論議になるわけだな。 (続く)



351:132人目の素数さん
17/09/22 16:52:41.77 Ia5i6SG+.net
>>338の続き)
いずれも、中止せよという論をいったん各論まで詳細化しようという、普通にある論議に流れに過ぎない。
この御仁、それがとても嫌らしい。まぁ「俺がこう思うから、こうなんだ」で押し通したいからであろうねw
そんな考え方になるのは、要は頭が悪いという原因以外にはないわけだがw 具体的に話をされるとついていけなくなるタイプということだな。
> #超算数 の掛け算と同じ。「算数と数学は違います」「将来、行列を学ぶときのためにも、掛け算の順序を意識することは重要」
そして、無理矢理に別の話と同等ということにしたがる。お仲間内では「真理」なんだろうね。まあ、確かにどちらも頭の悪そうな主張ではある。
口頭ではこういう手口、結構使われる。疑われそうな主張を述べたら、すかさず正しいと思ってもらえることを言えってね。
なんだかねぇ。幼時には言い訳と誤魔化し、長じては屁理屈で生きていく人間にはよくあることだがなw
ま、こういう連中が幅を利かせたがっているのが、自称自由派ということではあるがね。
真面目な面々は苦労していそうだ。猿山のボスや牢名主になりたい奴がうるさいだろうからな。

352:132人目の素数さん
17/09/22 16:55:53.12 Ia5i6SG+.net
>>335-337
君の算数、数学は1/3×1/3の小数表示のかけ算ができないらしいね。要らんよ、そんな別世界の算数、数学はね。

353:132人目の素数さん
17/09/22 19:31:32.12 IIxGnqS2.net
>>340
今回のレスは随分あっさりしているが、他は「反論なし」で、やっと自分の非を認めたようで何よりだw
>君の算数、数学は1/3×1/3の小数表示のかけ算ができないらしいね。要らんよ、そんな別世界の算数、数学はね。
お前は>>334の「小数表示ならできやせんよ。」は、お前の算数、数学でも「1/3×1/3の小数表示のかけ算が
できない」という意味かと思ったが違うようだなw
お前の算数、数学で、1/3 × 1/3の小数表示のかけ算の具体的な計算例を書いて貰おうかw
お前の算数、数学で、4/9 × 4/9の小数表示のかけ算の具体的な計算例も面白そうだなw
じゃあ、(盛大な自爆を)期待して待ってるゾw

354:132人目の素数さん
17/09/23 08:47:15.10 E7w9Tjop.net
コイツって、ここまで有害なことを考えてたのか。いや、行っていた、だな。
URLリンク(twitter.com)
> 積分定数 @sekibunnteisuu 9月19日
> #超算数 私は、3:4=6:x を出して、x=8と即答できた生徒は比を理解しているが、
x=8と即答した場合、論理的に考えたのなら、6は3の2倍だから、比が正しくなるにはxは4の2倍のはずだ、と考えたのだろうね。
しかし、なんとなく8だろうと思い、『内項の積=外項の積』等で確認したケースもあり得るわけだな。
どちらなのかは分からない。しかし、コイツは前者しかないと思い込んでしまっているようだ。
普段の主張を補強してくれると思うんだろうね。比の数が勘で割りだせないとき、後者は無理解をさらけ出す(で、補習となる)。

355:132人目の素数さん
17/09/23 08:47:38.99 E7w9Tjop.net
>>342の続き
>内項の積=外項の積 で一旦、3x=4×6 としてから答えを出している生徒は理解しているかどうかあやしいとみて、更に別の問題を出して確認するようにしている。
問題が根深いのはこっち。内項の積=外項の積を単なる公式と思い、どれがどうして正しいのか理解していない可能性はある。
その場合、比の数がややこしくなっても、正しい解答を得ることができる。理解度は他の問題でチェックする必要があるだろう。
しかし、内項の積=外項の積となることを確かめている生徒もいるだろう。しかし、コイツ流だと無理解を疑われ、説明を強いられるわけだ。
しかし、コイツらってさ、「かけ算を逆順で立式し


356:た生徒にだけ説明させるのは駄目だ」みたいなことを言っていたはずだ。 そこは確かに正しい。立式を含めて正解した生徒のうち、逆順の生徒にだけ説明を強いると、問題が生じる。 生徒は「間違いだった?」「いけないやり方だった?」などと、必要もない疑心暗鬼が生じるからだ。その後の学習にも心理的悪影響を与える。 そのことが分かっていて、おそらくは逆順の子にだけ説明させるのに反対も(おそらく)していて、しかし比だと自ら行い、上記のように自慢すらする。 なんだかね。確か、コイツは自己矛盾という言葉で他人を非難するのが大好きのようだが、上記のような見事なブーメランもやってしまうわけだなw ま、程度が知れるというのは、こういうことを言う。コイツが恥をさらすだけならいいが、確か塾やってんだよねぇ、コイツは。 どうなんだかね、自己矛盾しつつ生徒をいじめるってのは。数学が不出来な以前に、人間として問題あるだろう。



357:132人目の素数さん
17/09/23 09:46:22.68 E7w9Tjop.net
自称自由派もたいがいな奴が多いが、ケチつけてる連中もアレな奴が少なくないようだねぇ。アホ同士の争いというわけかw
URLリンク(twitter.com)
> プニャ @punya 9月19日
> 疑問なんだけど #超算数 とか言って小学校教育の掛算にケチつけてる連中は、中学以降の「多項式を次数の降順に表記する」という習慣については、どう言ってるの?
> やっぱ許せないの?
加減より乗除が先というのは、数学的な必然性はないものの、便利なので広く使われている。しかし、安い電卓などは破ってるが、特に文句は言われない。
多項式を文字式まで一般化すると、「できるだけアルファベット順、次数順にしておく」が推奨として教えられたりする。
これは、文字式に特に前提がない場合は、そのほうが式変形などで間違いにくいといったコツだ。肝は「間違いにくい」なわけね。
当然、文字変数が循環的などの見やすさ等の必要があれば破ってよいし、破るべきだ。間違いにくい、が本来の目的だからね。
そのくらい、習うと思うんだけどね。コイツは聞き流したか、忘れたか。仮に教わり損ねたとしても、ちょっと考えれば分かる話だ。
しかしまあ、コイツにケチつけられてる側が相当にアレだからなぁw こういう奴が湧くのも無理はないw

358:132人目の素数さん
17/09/23 09:57:43.23 E7w9Tjop.net
続々と見つかる。コイツはかなりイタイ奴のようだw
URLリンク(twitter.com)
> プニャ @punya
> 仮に「文章を英語で表しなさい」という試験で、問題文に出てこない数字を使って英作文を行なえば、必ずバツを食らうだろう。
> そのような英語の試験なら、 #超算数 勢も文句を言うまい。
> 「文章を式で表しなさい」という問題も「文章を英語で表しなさい」という問題も、まったく同じなのだが。
問題文、というか英語原文に出てこない数字を使うなんて、よくあることなんだがねぇ。
米国は長さはヤード、重さはポンド、温度が華氏であることが多い。直訳すると、日本人には分かりにくい。
そこで、メートル、キログラム、セ氏に換算して訳すことはざらにある。というか、そうしないと文句すら言われる。
数字だけではない。距離を大雑把に示すのに、例えばワシントン・ニューヨーク間と原文にあったら、日本の地名で置き換えたりする。
ま、いろいろ無知なまま喋ってると、自称自由派と同じ穴のムジナになってしまうということだなw
ちなみに、無知なほど信念が強固になることが知られている。このスレでもよく見られる現象だw

359:132人目の素数さん
17/09/23 10:09:21.61 E7w9Tjop.net
そして自称自由派の無知筆頭格さんは、相変わらず健在


360:でなによりだw https://twitter.com/sunchanuiguru > 鰹節猫吉 @sunchanuiguru 9月17日 > 「数学的な考え方」を指導する問題らしのだが、教わる側からすると何をすればいいのか分からない問題。 #掛算 #超算数 問題はこういう感じ(文字数の関係で数を減らしてある)。 > 問題 ○と●は全部で何個ありますか? 一つの式に表しましょう。 > ○○○ > ○○○ > ○○○ > ○○○ > ●●● これの理解度別の解答例は割愛。問題はこの鰹氏の考え方だ。彼はこう言う(大意要約)。 > ○○○● > ○○○● > ○○○● > ○○○ > こう並べ直せば、16-1=15で求められるぜ♪(得意満面)。 いつも通りのアホさ加減ですな。わざわざアレイ図を崩してしまっている。○と●の総計なんだから、色の差を無視して個数だけ考えればいいだろうに。 元の図なら、そのまま縦横を数えて、5×3=15で済む。コイツ、16はどうやって求めたか、わざとスルーしてある。 並べ直して、縦横数えて、足りない分引いて、と面倒なことをして、それが最短の解法とかねw こういうのがいる限り、絡まれるのもやむをえまい。普通に賢い人間にアホが難癖つけてるわけだからね。



361:132人目の素数さん
17/09/23 10:53:17.73 9k6qxSBg.net
>>340
ねぇ、>>341の回答まだか?w
わざわざ他サイトから話題引っ張って来てまで個人攻撃するなんて
人間として最低なマネしてないで早く回答してくれよw
↓はこのスレ恒例だけど、こんなイタイ発言するアホが何を言ってもねあ馬鹿さが際立つだけだぞw

「それが筆算だとどうなっているの、ということだよ。10進数の仕組みを使っているわけなんだがね(キリッ(>>319)」
「だっておwwwバンバン」
「(「6は2の何倍か」という問題は)かけ算であるよ(キリッ(>>333)」
「だっておwwwバンバン」
残りは>>82で迷言が纏まってるらしいなw

362:132人目の素数さん
17/09/23 12:27:39.72 E7w9Tjop.net
埋め立て規制は解除されたかな。あんま連投できないみたいなんだよねw
さて、二者択一的なシンプルさを過度に求めるのも、自称自由派の特徴なのだろうな。
URLリンク(twitter.com)
> ブロリー @SOICHIR73774527
> 基本的な違和感は一貫性のなさじゃない?例えば掛け算の順序とか、答えは必ず帯分数にしろ見たいに小学生の頃に強く言われて、減点されて来たのに、
> 数学始まった途端帯分数は忘れてください。仮分数で答えましょうとか言われても、は?ってなるだけ
> #超算数
自分の理解が浅いことに、考えが及ばないらしい。まぁだからこそ、理解が浅いわけなんだけどねw
小学校の算数時点では、なぜ帯分数にしておくことを勧めるのか。なお、一律強制ではない。分数の乗除でいちいち帯分数にしていては面倒くさいからね。
自称自由派が嫌う用語だが「はした」が見えやすいからだよ。小数なら小数点以下の端数ということだな。
3/2は1と1/2と書いておく。1+1/2だな。真分数1/2は0.5だな。真分数なら、小数の小数点以下の部分に対応がつくわけだ。
自然数部分は1。3/2ではぱっと見で分かりにくくても、1と端数という大雑把な理解くらいはできる。
演算技術としては、加減算なら容易くはなる。通分操作とかね。なにせ分子が小さくなってくれるわけだからな。
そして、自然数部分の加減は容易だ。しかし、加減算に限ったことでしかない。乗除はむしろややこしい。
帯分数にするのは、計算のためではないわけだ。数値的にどれくらいかが見やすいというもの。ぱっと見でも勘違いを起こしにくくなる。

363:132人目の素数さん
17/09/23 12:28:01.4


364:7 ID:E7w9Tjop.net



365:132人目の素数さん
17/09/24 08:09:46.65 /IZxF8TS.net
>>348-349
ねぇ、>>341の回答まだ?w
都合の悪いレスは連投で流したいのがミエミエだw

>-3/2は帯分数で-(1と1/2)だ。通常は2とマイナス1/2とはしない。
そりゃ、「2とマイナス1/2 = 3/2 ≠ -3/2」だし当たり前だねw
そもそも「2とマイナス1/2」って紙に具体的にどう帯分数で書くんだろうね?
「分数の減法」と何が違うかさっぱりだw
>文字変数が主力だしね。
係数や定数項というパターンは一切考えられないんだねw
結局、ちゃんと算数で「帯分数どうしの減法」を勉強している人なら「負の数を
含めると~」なんて発想は出てこないと思うぞw
ちゃんと勉強している人ならねw
「帯分数か仮分数か」について参考までに資料を挙げておこう
URLリンク(ksurep.kyoto-su.ac.jp)
この資料のP4,5の内容になるが、「負の数ガー」なんて言っているのはお前だけだし
理由として真っ先に挙がるものがお前からは出てこなかった
まあ、お前は素人丸出しで「その程度」と言うことだw

366:132人目の素数さん
17/09/24 10:33:21.36 V922/tSM.net
URLリンク(twitter.com)
> nana? @JapaneseSchool
> 単位が必要なのは分かるけど、「答え」に10点配当で単位忘れでマイナス10点は妥当なんでしょうかね。
> 小学校算数は、数学的思考とは別の事に重きが置かれている気がします。
(値段を求める文章題で、答の欄に数値は正しいが「円」を忘れ、式10点、答マイナス10点とされた答案用紙が画像で示されている。)
まぁ、これは分かる。答案用紙に自分の名前を書き忘れて採点不能といったこととわけが違うからね。
答の「160円」のうち、「円」を書き忘れただけで採点不能にはならんし、正しい数値を求めた分と同等のマイナス効果でもあるまい。
答の欄には単位や助数詞を必ず書く(式には書かない、とセットだな)ということを、事前に周知徹底したかも問題となるだろう。
その辺りをきちんと考察、点検していくのなら、批判として耳を傾ける価値も出てくるのだが、自称さん連中()はそうならないw
URLリンク(twitter.com)
Yamanami? @yamanamitakeshi
> 配点10点で減点10って、×と一緒ってこと? 答の数字より答の単位の方がずっと重要って?
ここまではいい。ただし、単なる×と一緒でもないけどな。全体として不正解だが、ここまでは正しい、不正解のポイントはここ、と示してあるわけだ。

367:132人目の素数さん
17/09/24 10:33:42.29 V922/tSM.net
>>351の続き >  ただ「_点」とだけ記入してたら何点か与えるの? …そんなバカな。 #超算数 …? こういうことを言い出してしまうのが、自称さん連中の特徴だ。習い性になっていると言ってよかろう。 ありもしないことを思いついて、非難のネタにするわけだな。点と書いてないことと、点とだけ書いてあることは無関係と言ってよい。 採点例に首肯はしかねるものの、「点は書くのが当然、なければ致命的」というのは、一定の合理性がある。 しかし、反論として「点だけ書いても加点」には合理性がない。もちろん、前例もね。なぜ彼らはこういう頭の悪い反論をするのか。 それは、便利だからだな。正しいことは一つないしは少数しかないが、間違いは無数にある。 相手に間違いを指摘・訂正させ続ければ、相手はやがて疲れてしまう。それが彼らの狙いであり、習い性であるわけ。 荒らしの使う手でもあるね。そういや、C氏なんかは、他人の掲示板に出入り禁止を食らうと、代理投稿で荒らし続けてたなw 数学者のK氏だと、議論を進めず、しかし盛んに謝罪を要求する。こちらはクレーマーに似ているかもしれん。 荒らしとかクレーマーとかね、あの界隈の連中はそういう手合いが多いようだw



369:132人目の素数さん
17/09/24 12:34:18.85 /IZxF8TS.net
>>351-352
ねぇ、>>341の回答まだ?w
で、またまたお得意の連投で都合の悪いレスは流す訳だw
>>328で「有効な反論ができる奴は皆無というわけだw」なんて煽り入れといて
その反論に詰まるとこの対応とは笑えるなw
結局反論できなくなるくらいなら、そもそも煽らなければ恥をかかずに済んだのになw

>荒らしの使う手でもあるね。そういや、C氏なんかは、他人の掲示板に出入り禁止を食らうと、代理投稿で荒らし続けてたなw
ああ、出禁食らった訳ねw
かわいそうにw
で、今、正に、ここで、お前の連投荒らしが炸裂中な訳だw

370:132人目の素数さん
17/09/24 17:15:44.38 V922/tSM.net
>>353
どうも不安になってきたんだが、1/3×1/3の小数表示での計算が、計算可能性を含めて、君に本気で分からないのかね?
(国語的には、君がずっと主張している内容に対して、その計算を提示したわけだが、とりあえずそこは置いておいてよい。)

371:132人目の素数さん
17/09/24 17:33:38.86 /IZxF8TS.net
>>354
>どうも不安になってきたんだが、1/3×1/3の小数表示での計算が、計算可能性を含めて、君に本気で分からないのかね?
お前の言う「計算できるできない」の内容など俺が知るわけないなw
それに「計算可能性」じゃなくて「具体的な計算例」と言っているのだが
勝手に言い回しを変える意図は何だ?
で、論より証拠、だと言ってあるだろ?
現状証拠を提示できないお前は「俺は分かりません」と言っている状態だ
お前が分かっているなら問題なく書けるはずよなw

372:132人目の素数さん
17/09/24 17:40:28.70 /IZxF8TS.net
>>354
>(国語的には、君がずっと主張している内容に対して、その計算を提示したわけだが、とりあえずそこは置いておいてよい。)
やはり念の為確認しておく
「その計算を提示した」とはどのスレのどの記述かレス番を指定して提示してくれ
で、論より証拠、だ
提示済みなら簡単な話だよな
お前が嘘つきでないことを祈っておくよw

373:132人目の素数さん
17/09/24 17:54:25.83 V922/tSM.net
>>355-356
> お前の言う「計算できるできない」の内容など俺が知るわけないなw
> それに「計算可能性」じゃなくて「具体的な計算例」と言っているのだが
もう「うわあ」と言って、引くしかないな。暗算レベルの簡単な計算ではあるが、多少詳しく説明しよう。
 1/3=0.333…
∴1/3×1/3=0.333…×0.333…
乗数を小数点以下1桁で計算してみる。
0.333…×0.3=0.0999…=0.1(※こうなることは、1/3×3=0.333×3から自明)
0.333…×0.03=0.00999…=0.01
乗数がさらに1/10になっていっても同様であるから、以下のように計算できる。
0.333…×0.333…
=0.333…×0.3+0.333…×0.03+0.333…×0.003+…
=0.0999…+0.00999…+0.000999…+…
=0.1+0.01+0.001+…
=0.111…
(なお、この結果は当然ながら、1/3×1/3=1/9=0.111…と一致する。)
これくらいはすぐ分かると思ったわけだ。そこから、2桁以上の循環小数は、と考えて有理数なら、さらにでは無理数は、と考えていけるはずであった、君がね。
しかし、この程度の初手でもう分からないのではね。同数累加の延長で計算できると言い出し、10進数の仕組みごときくらいの大口叩いて、これではね。
君の主張に沿って、例題を出したのにね。もはや話す価値がないと認める。非常に残念だよ。以上だ。

374:132人目の素数さん
17/09/24 17:58:16.55 V922/tSM.net
>>355-356
>>357に一部脱字があった。以下のように訂正しておく。
誤> 0.333…×0.3=0.0999…=0.1(※こうなることは、1/3×3=『0.333』×3から自明)
正> 0.333…×0.3=0.0999…=0.1(※こうなることは、1/3×3=『0.333…』×3から自明)
普通の人なら、わざわざ訂正はせんがね。対象読者が君ではねw

375:132人目の素数さん
17/09/24 18:51:04.08 /IZxF8TS.net
>>357
>乗数を小数点以下1桁で計算してみる。
お前は「同数累加は無限桁で計算できない」と主張しているわけだから
有限桁を介したら「同数累加は無限桁で計算できない」は否定されるだろw
ちなみに「小数のかけ算」の肝は「桁ずらし」にあるからなw
>0.333…×0.3=0.0999…=0.1(※こうなることは、1/3×3=0.333×3から自明)
はい。ダウト
「小数のかけ算」の定義の話に「1/3×3」という無関係かける未定義の「分数のかけ算」や
その他を使用することはできません
「0.333…×0.3=0.0999…=0.1」「小数のかけ算」の定義のみを使用して証明してくださいw
「1/3×3」も含め「×0.3」は「小数の意味」と同数累加で対応できる範疇だな
「1/3×3」を使って良いなら「同数累加は無限桁で計算できない」は否定される
>さらにでは無理数は、と考えていけるはずであった、
「小数のかけ算」の定義の話に未定義の概念を持ち込んでいるようでは
無理数の計算なんて無理じゃないのか?w
事実上、無限小数のまま計算することはないしなw
そもそも「1/3×1/3の小数表示のかけ算」という発想自体アホすぎw
まあ、定義やら定理やらの区別が付いてない立場での見解という
アホな主張ということは分かったよw

376:132人目の素数さん
17/09/24 19:38:12.53 /IZxF8TS.net
>>357
>そこから、2桁以上の循環小数は、と考えて有理数なら、さらにでは無理数は、と考えていけるはずであった、君がね。
そうそう>>341の「4/9 × 4/9」の回答がまだだったね
「4/9 × 4/9=0.444…×0.444…」だから1桁の循環小数だから>>357と同様なんだよね?
とりあえず>>357を真似して「0.444…×0.4」として、あこの計算はどうすればいいんだ?
(ズルすると「4/9 × 4/10 = 16/90 = 0.177…」だけどわざわざ小数表示のかけ算にした意味がなくなる)
そしてその続きは?

377:132人目の素数さん
17/09/24 21:02:54.65 MjYiywzP.net
月並みな意見なのかもしんないけどさ……
普通に高校行っても物理とかやれば両辺割っちゃいけない事とかはあるんだからさ、式で状況を表すって事はある訳だよ
ただ、3xってのがxの3倍であって3のx倍じゃない事だとか、英語だとthree times xとなって直訳すると「xの3倍」ってなる事だとかを考えるとさ、「ずつがまえ」はおかしい訳だよ
元が西洋からもたらされた数学は鶴亀算とかと違って過程とか考えない全く別の学問なんだから、日本の考えを入れてそれがさも数学と同じみたいに子供に教えたらいずれ大きな誤解を生むと思うぞ

378:132人目の素数さん
17/09/24 21:06:08.87 SeR0bwDU.net
両辺割っちゃいけないって例えば何

379:132人目の素数さん
17/09/24 21:54:23.88 p4/uIVcz.net
小学生を教えたことがない奴らが想像で好き勝手なことを語ってるな。
小学生の特性を理解していないから
一見無意味に思えるルール(シャーペン禁止など)もイミフとか言ってるんだろうな。

380:132人目の素数さん
17/09/24 21:55:08.02 V922/tSM.net
>>361
典型的な初心者向けの部分だけ習って、その先へは進まなかった人なの?
> 普通に高校行っても物理とかやれば両辺割っちゃいけない事とかはあるんだからさ、式で状況を表すって事はある訳だよ
これは例を挙げてもらわんと、分からんな。両辺割っちゃいけないなんてのは、0で割るときくらいだろう。
> ただ、3xってのがxの3倍であって3のx倍じゃない事だとか、英語だとthree times xとなって直訳すると「xの3倍」ってなる事だとかを考えるとさ、「ずつがまえ」はおかしい訳だよ
これがね、初心者向けの数学(算数)なのよ。国語と対応させるやり方なわけだが、数学習う前から、母国語は喋っている。
その慣れ親しんでいて、かなり分かる国語を、不慣れな数学に対応させてやれば、曲がりなりにも入門は容易になるわけ。
英語でも同じことがある。中学英語だな。「英単語を和訳して、日本語文法通りに並べ直せばいいよ」みたいになっている。
そうでないと、分からないわけね。不慣れなことはもちろん、物の見方すら違う文化圏の言葉だからな。
いきなり本場の英語そ


381:のものだと、物事の分類からして違うため、入門すら難しいのよ。 高校から英語が難しく感じることがあるが、それは本場の英語が教科書に載ってるから。 > 元が西洋からもたらされた数学は鶴亀算とかと違って過程とか考えない全く別の学問なんだから、 意味不明だな。洋算が過程を考えないということはないし、そもそも和算なんか今は習わん。 鶴亀算とかの問題は拝借することはあってもね。でさ、ニュートン算なんかは、どう思ってるの? > 日本の考えを入れてそれがさも数学と同じみたいに子供に教えたらいずれ大きな誤解を生むと思うぞ 国語の力を借りないといけないうちは、無理はさせないさ。慣れたら、数学だけでよくなるんだよ。むしろ国語が邪魔になって来さえする。



382:132人目の素数さん
17/09/25 00:34:38.13 FJVx8FLc.net
>>364
理解
じゃあ順序気にするなら今まで通りで言い訳か
物理で両辺割っちゃいけないってのは例えば滑車を使った釣り合いの式を書けと言われてmg=Mgと書くところをm=Mと書いたらバツにされるとかそういう程度の話 思い返せば詭弁だと感じたが
あとニュートン算は知らんかった 西洋にもそういうのはあるんやね

383:132人目の素数さん
17/09/25 00:40:26.82 lluPnfGs.net
「釣り合いの式をかけ」という文章の意味が物理の学問体系の中で定義されない以上、暗黙の了解的な解答ルールがあると考えるべきです
そうでなければ、「釣り合いの式をかけ」という問題に答えることが不可能となります
釣り合いの式とは、mg=Mgのような力の次元を持つ式のことであり、勝手に割ったりしたらそれはもう釣り合いの式を表さないわけです
数学的に同値なのだから詭弁だ、という論は、それ自体が詭弁です
なぜならば、数学、もしくは物理の学問体系においてこの問題に答えることは不可能だからです
「釣り合いの式をかく」とはどのようなことかを規定していないからです
教育の枠組み内における話を、厳密性や数学性などという異なる枠組みの中の話にわざとすり替え、また、そのすり替えによって生じる矛盾に気づかない、もしくは無視すること、これが「掛け算順序」に反論する人たちの詭弁の本質なのです

384:132人目の素数さん
17/09/25 17:11:08.70 FA5HjwmD.net
>>366
うーん、「学校のテストでバツになったら、どうしてバツか」のみ考えてしまうと、間違うこともあると思うんだが。
> 「釣り合いの式をかけ」という文章の意味が物理の学問体系の中で定義されない以上、暗黙の了解的な解答ルールがあると考えるべきです
まあ、あるっちゃあるね。「地表」とあったら、重力加速度g=9.8m/s^2で1気圧で、とかね。
> そうでなければ、「釣り合いの式をかけ」という問題に答えることが不可能となります
その「釣り合いの式をかけ」では漏れというか、多義性があるのよ。
> 釣り合いの式とは、mg=Mgのような力の次元を持つ式のことであり、勝手に割ったりしたらそれはもう釣り合いの式を表さないわけです
何が釣り合うとは書いてないわけだよ。質量でもいいんだよ。滑車が静止なら、天秤の静止と変わらん。
そして、天秤はしばしば「重量を測っているのではなく、質量を測っている」と念押しされたりする。
天秤が測っているのは質量の釣り合いだ。それと等価な場合の滑車でも質量と考えてよい。m=Mも成立するのよ。
では、なぜmg=Mgと書いておきたい場合があるのか。滑車問題では条件を変えたり、複雑化させたりする。
滑車が静止せず、質量Mのほうが鉛直下方に加速度aで降りていくとしよう。滑車は摩擦がなく、質量も無視できるとしておく。
静止なら、mg=Mgだった。これに加速度aが加わると、m(g+a)=M(g-a)となる。aについて解くと、a={(M-m)/(M+m)}g。
もし、静止時をm=Mとしておくと、加速度aを考慮するとき、気が付きにくい可能性がある。もしくは、m+ma=M-maみたいに間違うとかね。
だから、上記では飛ばしたが、張力Tを考えて、Tを生じる力を考えて、という風に学んでいくことも多いわけ。
しかしだ。(摩擦のない)滑車が静止しているというだけなら、「m=M、だって天秤と同じことだから」でもいいのよ。
「こうしてあることがよくある」からといって、「そうすべきものだ」と無思慮に結論してはいけないよ。

385:132人目の素数さん
2017/09/2


386:5(月) 17:35:57.68 ID:6jRhjcJ5.net



387:132人目の素数さん
17/09/25 18:05:34.50 FA5HjwmD.net
>>368
> その多様性を認めるならば、極論どんな答えでも正解であり、間違えなんです
設問に厳密さがなければ、解答もさまざまなものが正しくなるということなんだけどね。
言葉足らずの設問者が思った通りに書かせたいなら、エスパーの試験とでもいうしかない。要は不可能。
むしろ、生徒、学生は設問の不備を見抜くくらいになってもらいたいものだ。
採点者も、明確に間違いであることを論理的に説明できなければアウトだよ。
> 本来曖昧性のあるテストにしか出ないような問いかけに答えを定めようとすれば授業でやったこと、参考書に載っている答え、のみを正解とするのが一番妥当です
書いてておかしいと思わなかったのかね?「本来曖昧性のあるテスト」を肯定しては意味がない。
曖昧なものは多義性を生じる。そんな曖昧な設問をしたのなら、設問解釈、解答方法に多義性を認める必要があるんだよ。
曖昧なんだから授業や教科書をなぞっておけ、なんてのは暗記力テストでしかない。測りたいのは理解度だよ。
> 間違っていないものはなんでも正解にしろ、というのは屁理屈です
ほう、どう屁理屈なのか、説明してみたまえ。何か言えばいいというものではない。
論理的、客観的、既存事実と整合性があるように、だよ。できるのかね?
> 厳密性を重視するなら、すべてのテスト問題は解答不能となるでしょう
入試問題なんかは、専門家もチェックして、ほとんどの設問に問題は発生していないのだがね。
些細な設問ミスが発見された場合、その設問は無条件で満点を与えられることはよく知られている。
毎年ある大量の事実と合わないことを言っても、それこそ屁理屈であろうねw

388:132人目の素数さん
17/09/25 18:10:14.80 6jRhjcJ5.net
>>369
では、算数における立式せよ、などという問題も全てか無意味なわけですね
1+2と答えるべきところを、1+2-1+1などにしても間違えではないのですから、答えは決まらないわけです
児童の理解力を測るのに良い問題だとは思いますが、厳密さに欠けるのであれば仕方がありませんね
こういう机上論が、厳密さを要求する、ということなわけです
それが過ぎると、小学一年生に足し算教える前に集合論教えて落ちこぼれを量産させるようなアホな国が出て来るわけですね

389:132人目の素数さん
17/09/25 18:21:19.68 FA5HjwmD.net
>>370
> では、算数における立式せよ、などという問題も全てか無意味なわけですね
いつまでも固定的な立式をさせるのは無意味だね。導入時に固定的になるのはやむを得ないことが多いとしてもね。
> 1+2と答えるべきところを、1+2-1+1などにしても間違えではないのですから、答えは決まらないわけです
確かに決まらないね。なぜ決まらないか。それは君が「1+2と答えるべきところ」を明確に具体化していないからだよ。
> 児童の理解力を測るのに良い問題だとは思いますが、厳密さに欠けるのであれば仕方がありませんね
仕方がないと受け入れたか。まあ、それでもよいよ。
> こういう机上論が、厳密さを要求する、ということなわけです
こう書くべき、なんて机上論が、無駄な厳密さを要求するともいえるね。
でね、曖昧な問題に対する厳密な解答とは、曖昧さを全て蔽うように全ての場合を答えることだよ。
普通はそんなことはできん。手間がかかり過ぎるし、設問、質問したほうも読み切れなくなる。
> それが過ぎると、小学一年生に足し算教える前に集合論教えて落ちこぼれを量産させるようなアホな国が出て来るわけですね
それも、明確に、具体化して状況を述べてごらん。曖昧な短文では上記で言ったように、全て蔽うようにレスすることは不可能だ。
でさ、さらに曖昧にレスするって、要は逃げだよ?あるいは、自分に都合のいい見解を相手から引き出す行為だ。
噛みつ


390:いておきながら、必死に逃げるとか、ましてや相手に答も言ってもらおうなんて、頭の悪い行為だと思うんだがね。



391:132人目の素数さん
17/09/25 18:26:27.78 6jRhjcJ5.net
>>371
>いつまでも固定的な立式をさせるのは無意味だね。
あなたは解答に曖昧性がある問題は不適切だといいましたよね
なんで順序固定の話を持ってきたんですか?
あなたの論によれば、立式させる問題自体が不適切ですよね?
また、かけ算の定義を確認するために立式をさせているのだと考えるのはダメなんですか?
そのような要求はテストにはかかれませんが、暗黙の了解としてそのような前提があると考えるわけです
曖昧性のあるテストが実際に出題されざるを得ない以上、なんらかの暗黙の了解として解答に制限がかかるわけなので、このような前提も許されるはずです
>それも、明確に、具体化して状況を述べてごらん。
アメリカのニューマス政策です
教養がないんですね

392:132人目の素数さん
17/09/25 18:44:32.59 FA5HjwmD.net
>>372
> あなたは解答に曖昧性がある問題は不適切だといいましたよね
どこをどう読んでる?設問の曖昧性だよ。出だしから間違っている以上、これより後は棄却だ。一応、コメントはするがね。
> なんで順序固定の話を持ってきたんですか?
このスレの話題だからな。
> あなたの論によれば、立式させる問題自体が不適切ですよね?
いいや?式を立てることについて書いているんだね。でなければ、m=Mか、mg=Mgかなんて話にはならない。
最初、両辺を割るというのが式変形かと思ったんだが、フォローレスによれば立式だったからね。そんなことも読めてないの?
> また、かけ算の定義を確認するために立式をさせているのだと考えるのはダメなんですか?
立式させるだろう?テストなどで、山ほど事例があると思うが?
> そのような要求はテストにはかかれませんが、暗黙の了解としてそのような前提があると考えるわけです
は?と言うしかないなw
> 曖昧性のあるテストが実際に出題されざるを得ない以上、なんらかの暗黙の了解として解答に制限がかかるわけなので、このような前提も許されるはずです
問題がある設問については説明済みだ。
> アメリカのニューマス政策です
それだけで何か語れたことになるとはねw
> 教養がないんですね
まさにね。自分の知っている事例が全てだと思ってしまっているようだが、そういうのを無教養と言うんだよ。
自分の狭い知見が全てのわけがなかろう。それで他人を推し量ろうなどとは、笑止というものだ。よくいるタイプではあるけどね。
逆に、いろいろ学んだうえで、どうしても分からないことを素直に「分かりません」と言える者は侮られたりしない。

393:132人目の素数さん
17/09/25 18:47:37.77 6jRhjcJ5.net
>>373
>>369
>書いてておかしいと思わなかったのかね?「本来曖昧性のあるテスト」を肯定しては意味がない。
これはどう解釈すれば良いですか?

394:132人目の素数さん
17/09/25 18:53:31.10 FA5HjwmD.net
>>372
> > アメリカのニューマス政策です
> それだけで何か語れたことになるとはねw
いや、対象読者のレベルを想定すると、これでは伝わらんか。こういうことだ。
「アメリカのニューマス政策で、なにをどうしてどうなったかのみならず、それが自論とマッチすること論証せよ」
君がやっていることは、「だって、誰それちゃんが~と思うんだもん!」と喚いているだけに等しい。
教えてあげたはずなんだがね、相手に自分の言いたいことまで考えてもらおうなんて、愚かな行為だとねw

395:132人目の素数さん
17/09/25 18:58:20.99 6jRhjcJ5.net
>>375
>書いてておかしいと思わなかったのかね?「本来曖昧性のあるテスト」を肯定しては意味がない。
これはどう解釈すれば良いですか?
私は、曖昧性のある問題は不適切である、という意味だと解釈しました

396:132人目の素数さん
17/09/25 18:59:07.97 FA5HjwmD.net
>>374
> >>373
> >>369
> >書いてておかしいと思わなかったのかね?「本来曖昧性のあるテスト」を肯定しては意味がない。
> これはどう解釈すれば良いですか?
そのレベルなわけだ。話にならんよ。どこが分からないとすら書いていない。それが質問たりえると思うのかね?
とりあえず、例えばさ、曖昧な設問ではいけないと、現実例も含めて書いたはずなんがだね。
君さ、基本的に文章が読めてないよね。特に文脈が読めていない。それでは赤の他人と話はできんよ。
基本的に、赤の他人は君のママでも学校の先生でもない。君の知識、性格、癖などを推し量って答えてやることは不可能なんだよ。
君もどうやら、話すに値しないようだ。以降、よほどに答えたくなるようなものでなければ回答レスはせん。批判はするかもしれんがねw

397:132人目の素数さん
17/09/25 19:00:15.99 6jRhjcJ5.net
>>377
>書いてておかしいと思わなかったのかね?「本来曖昧性のあるテスト」を肯定しては意味がない。
これはどう解釈すれば良いですか?
私は、曖昧性のある問題は不適切である、という意味だと解釈しました

398:132人目の素数さん
17/09/25 19:02:22.73 6jRhjcJ5.net
>>377
>>373
>> あなたは解答に曖昧性がある問題は不適切だといいましたよね
>どこをどう読んでる?設問の曖昧性だよ。出だしから間違っている以上、これより後は棄却だ。一応、コメントはするがね。

逃げんなよカス
曖昧性のある問題は不適切なんだろ?

399:132人目の素数さん
17/09/25 19:03:40.69 6jRhjcJ5.net
>>377
あなたを殺すにはどこに行けばいいですか?

400:132人目の素数さん
17/09/25 19:06:27.82 6jRhjcJ5.net
>>377
今どこにいますか?いますぐあなたを殺したいです
お願いします

401:132人目の素数さん
17/09/25 19:07


402::04.31 ID:FA5HjwmD.net



403:132人目の素数さん
17/09/25 19:07:42.03 FA5HjwmD.net
>>381
> >>377
> 今どこにいますか?いますぐあなたを殺したいです
> お願いします
おやおや、通報されると前科がつくようなレスだね。

404:132人目の素数さん
17/09/25 19:07:54.31 6jRhjcJ5.net
>>382
殺す

405:132人目の素数さん
17/09/25 19:08:14.73 6jRhjcJ5.net
>>383
殺す

406:132人目の素数さん
17/09/25 19:08:37.90 6jRhjcJ5.net
受験数学は全然できなくて無問題
あんなのは所詮公式と解法パターンの丸暗記競争だから
ルービックキューブと一緒でやり方知ってりゃ10秒で解法が組み上がる
大学行ったら数学や物理は勿論、化学だって高校数学なんか全く役に立たないよ
そうはいっても国公立の理系は少なくともセンター数学を受けないと入れない
国立、特に下位駅弁からは同レベルの理系単科私大等と比べて突出した才能が出ない一因でもある
俺も文系からの理系学部進学組みだけど高校で理系だった奴は暗記重視で本質を理解している奴はいなかった印象がある
何でも覚えようとしちゃうのね。理解しようとしないで
今でも私大なら理系学部で入試に数学を課してない所があるはず(理由は前述のとおり)
但し記述式の国語があるから地頭勝負になるけどね
数学や理科といった暗記科目で挽回の効く東大理系前期なんかよりある意味難関

407:132人目の素数さん
17/09/25 19:09:04.99 6jRhjcJ5.net
受験数学は全然できなくて無問題
あんなのは所詮公式と解法パターンの丸暗記競争だから
ルービックキューブと一緒でやり方知ってりゃ10秒で解法が組み上がる
大学行ったら数学や物理は勿論、化学だって高校数学なんか全く役に立たないよ
そうはいっても国公立の理系は少なくともセンター数学を受けないと入れない
国立、特に下位駅弁からは同レベルの理系単科私大等と比べて突出した才能が出ない一因でもある
俺も文系からの理系学部進学組みだけど高校で理系だった奴は暗記重視で本質を理解している奴はいなかった印象がある
何でも覚えようとしちゃうのね。理解しようとしないで
今でも私大なら理系学部で入試に数学を課してない所があるはず(理由は前述のとおり)
但し記述式の国語があるから地頭勝負になるけどね
数学や理科といった暗記科目で挽回の効く東大理系前期なんかよりある意味難関

408:132人目の素数さん
17/09/25 19:09:19.86 6jRhjcJ5.net
受験数学は全然できなくて無問題
あんなのは所詮公式と解法パターンの丸暗記競争だから
ルービックキューブと一緒でやり方知ってりゃ10秒で解法が組み上がる
大学行ったら数学や物理は勿論、化学だって高校数学なんか全く役に立たないよ
そうはいっても国公立の理系は少なくともセンター数学を受けないと入れない
国立、特に下位駅弁からは同レベルの理系単科私大等と比べて突出した才能が出ない一因でもある
俺も文系からの理系学部進学組みだけど高校で理系だった奴は暗記重視で本質を理解している奴はいなかった印象がある
何でも覚えようとしちゃうのね。理解しようとしないで
今でも私大なら理系学部で入試に数学を課してない所があるはず(理由は前述のとおり)
但し記述式の国語があるから地頭勝負になるけどね
数学や理科といった暗記科目で挽回の効く東大理系前期なんかよりある意味難関

409:132人目の素数さん
17/09/25 19:09:38.83 6jRhjcJ5.net
受験数学は全然できなくて無問題
あんなのは所詮公式と解法パターンの丸暗記競争だから
ルービックキューブと一緒でやり方知ってりゃ10秒で解法が組み上がる
大学行ったら数学や物理は勿論、化学だって高校数学なんか全く役に立たないよ
そうはいっても国公立の理系は少なくともセンター数学を受けないと入れない
国立、特に下位駅弁からは同レベルの理系単科私大等と比べて突出した才能が出ない一因でもある
俺も文系からの理系学部進学組みだけど高校で理系だった奴は暗記重視で本質を理解している奴はいなかった印象がある
何でも覚えようとしちゃうのね。理解しようとしないで
今でも私大なら理系学部で入試に数学を課してない所があるはず(理由は前述のとおり)
但し記述式の国語があるから地頭勝負になるけどね
数学や理科といった暗記科目で挽回の効く東大理系前期なんかよりある意味難関

410:132人目の素数さん
17/09/25 19:09:53.64 FA5HjwmD.net
やはり落ちこぼれの逆恨みか。道理でねw

411:132人目の素数さん
17/09/25 19:10:00.88 6jRhjcJ5.net
受験数学は全然できなくて無問題
あんなのは所詮公式と解法パターンの丸暗記競争だから
ルービックキューブと一緒でやり方知ってりゃ10秒で解法が組み上がる
大学行ったら数学や物理は勿論、化学だって高校数学なんか全く役に立たないよ
そうはいっても国公立の理系は少なくともセンター数学を受けないと入れない
国立、特に下位駅弁からは同レベルの理系単科私大等と比べて突出した才能が出ない一因でもある
俺も文系からの理系学部進学組みだけど高校で理系だった奴は暗記重視で本質を理解している奴はいなかった印象がある
何でも覚えようとしちゃうのね。理解しようとしないで
今でも私大なら理系学部で入試に数学を課してない所があるはず(理由は前述のとおり)
但し記述式の国語があるから地頭勝負になるけどね
数学や理科といった暗記科目で挽回の効く東大理系前期なんかよりある意味難関

412:132人目の素数さん
17/09/25 19:12:32.30 6jRhjcJ5.net
>>390
任意の無矛盾な公理系τのモデルにおいてある論理式φが真ならば、τからφが証明可能であることを示せ、という問題がわかりません

413:132人目の素数さん
17/09/25 19:12:50.77 6jRhjcJ5.net
>>390
任意の無矛盾な公理系τのモデルにおいてある論理式φが真ならば、τからφが証明可能であることを示せ、という問題がわかりません

414:132人目の素数さん
17/09/25 19:13:10.03 6jRhjcJ5.net
>>390
任意の無矛盾な公理系τのモデルにおいてある論理式φが真ならば、τからφが証明可能であることを示せ、という問題がわかりません

415:132人目の素数さん
17/09/25 19:13:25.77 6jRhjcJ5.net
>>390
任意の無矛盾な公理系τのモデルにおいてある論理式φが真ならば、τからφが証明可能であることを示せ、という問題がわかりません

416:132人目の素数さん
17/09/25 19:13:42.61 6jRhjcJ5.net
>>390
任意の無矛盾な公理系τのモデルにおいてある論理式φが真ならば、τからφが証明可能であることを示せ、という問題がわかりません

417:132人目の素数さん
17/09/25 19:14:00.20 6jRhjcJ5.net
>>390
任意の無矛盾な公理系τのモデルにおいてある論理式φが真ならば、τからφが証明可能であることを示せ、という問題がわかりません

418:132人目の素数さん
17/09/25 19:14:19.04 6jRhjcJ5.net
>>390
任意の無矛盾な公理系τのモデルにおいてある論理式φが真ならば、τからφが証明可能であることを示せ、という問題がわかりません

419:132人目の素数さん
17/09/25 19:14:34.09 6jRhjcJ5.net
>>390
任意の無矛盾な公理系τのモデルにおいてある論理式φが真ならば、τからφが証明可能であることを示せ、という問題がわかりません

420:132人目の素数さん
17/09/25 19:14:50.32 6jRhjcJ5.net
>>390
任意の無矛盾な公理系τのモデルにおいてある論理式φが真ならば、τからφが証明可能であることを示せ、という問題がわかりません

421:132人目の素数さん
17/09/25 19:15:07.22 6jRhjcJ5.net
>>390
任意の無矛盾な公理系τのモデルにおいてある論理式φが真ならば、τからφが証明可能であることを示せ、という問題がわかりません

422:132人目の素数さん
17/09/25 19:15:38.66 6jRhjcJ5.net
>>390
任意の無矛盾な公理系τのモデルにおいてある論理式φが真ならば、τからφが証明可能であることを示せ、という問題がわかりません

423:132人目の素数さん
17/09/25 19:20:39.81 6jRhjcJ5.net
>>390
あなたのようにあたまがよくなるにはどうすればいいですか?

424:132人目の素数さん
17/09/25 19:21:04.25 6jRhjcJ5.net
>>390
どうすればあなたのようにとうきょうだいがくすうがくかにはいれるのでしょうか

425:132人目の素数さん
17/09/25 19:21:27.76 6jRhjcJ5.net
>>390
はーばーどだいがくのすうがくかでしたか?
どうやってえいごはべんきょうしたのでしょうか?

426:132人目の素数さん
17/09/25 19:21:43.79 6jRhjcJ5.net
>>390
おっくすふぉーどだいがくですか?けんぶりっじだいがくですか?

427:132人目の素数さん
17/09/25 19:21:57.19 6jRhjcJ5.net
>>390
おしえてください
あなたのすべてがしりたいです


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch