数学の本 第69巻at MATH
数学の本 第69巻 - 暇つぶし2ch278:132人目の素数さん
17/02/26 01


279::33:03.52 ID:sYgiZan6.net



280:132人目の素数さん
17/02/26 02:13:15.19 kfsw0goI.net
>>230
非線形解析がご専門だそうですけど、
岩波講座基礎数学の解析学Ⅱシリーズの分冊はお読みになりましたか?
このシリーズの分冊は、一つも復刊されてはいないけど、殆どの分冊の中身はいいですよ。
このシリーズの分冊は、他の本でもよく参考文献に挙げられています。
けれども、単に解析といっても、位相幾何や微分幾何、シンプレクティック幾何、
その他諸々が必要になるので、全部読むには案外かなりの知識が必要になります。
佐藤超関数や代数解析といった代数を使う解析の参考文献にも挙げられています。
代数解析を学習するにしても、最初からガロア理論が必要にはならない。
最初に必要なる代数は、やはり、線型代数、群論、環論、体の基本事項、
ホモロジー代数といった基本的事項の方です。
勿論、多変数複素解析や関数解析などの解析や幾何の方が、より大事ですけど。

281:132人目の素数さん
17/02/26 02:25:25.98 kfsw0goI.net
>>230
>>273でいう「ガロア理論」は「代数的なガロア理論」のことです。
被覆ガロア理論は、代数解析に限らず、解析の学習や研究に役に立つと思う。

282:132人目の素数さん
17/02/26 02:30:01.31 kfsw0goI.net
>>230
いや、被覆ガロア理論は、色んな知識が身に付くし、役に立つどころか面白い。

283:132人目の素数さん
17/02/26 04:22:42.89 x69Rx5zh.net
ここ馬鹿しかいないよね

284:132人目の素数さん
17/02/26 04:28:19.71 sJWLhA88.net
ここだけじゃないから安心していいよ

285:132人目の素数さん
17/02/26 07:30:11.18 bh33BI/p.net
>>260
イメージ「だけ」は駄目だがイメージと感覚は極めて重要。

286:132人目の素数さん
17/02/26 08:30:37.77 kfsw0goI.net
嘘だと思うなら、何かの微分方程式関係の和書を読んでみるといい。
他の偏微分方程式の本とは内容が違うし、代数解析や非線形偏微分方程式
の本の参考文献にも挙げられている分冊がある。
外微分形式を代数的視点で扱ったりした「1階線型偏微分方程式」、
色んな超関数を扱っている「超関数論入門」、
線形偏微分方程式の解の特異性などを漸近解析やフーリエ積分作用素、
振動積分を用いてシュワルツ超関数の枠でヘルマンダー流に扱っている
「線型偏微分方程式論における漸近的方法」、
線形方程式の理論を超局所解析の視点を表に出さず、
シュワルツの超関数やフーリエ解析を使って展開した「定数係数線型偏微分方程式」、
非線型偏微分方程式の理論を組立てつつ、ベルンシュタインだったかが考えていた
非線形方程式の変分問題を解析的に解く話題を扱っている「非線型楕円型方程式」、
量子力学の散乱理論を扱った「スペクトル理論Ⅱ」。
これらは他の本の参考文献に挙げられている。他にも参考文献に挙げられているのは知らないが、
常微分方程式を力学系の視点から解析的に扱った「常微分方程式Ⅰ」、
パンルベ方程式などの非線形複素常微分方程式を代数的視点を表に出さず解析的に扱った「常微分方程式Ⅱ」、
小平による微分方程式への業績を紹介した「スペクトル理論Ⅰ」。
こういうように、解析学Ⅱシリーズの分冊は、他の微分方程式の本とは違うところがある。

287:132人目の素数さん
17/02/26 08:33:56.60 TYSmu9dz.net
素朴集合論が理解できたら、公理的集合論も理解てきますか?

288:132人目の素数さん
17/02/26 08:39:26.59 kfsw0goI.net
フーリエ積分作用素のことが書いてある和書は、
岩波の「擬微分作用素」と「線型偏微分方程式論における漸近的方法」しか知らない。
後者は、或る非線形偏微分方程式の本の参考書に挙げられている。
その本は決してフニャフニャではない。
一応、>>279は、>>276-277宛てへのレス。

289:132人目の素数さん
17/02/26 08:44:15.43 SirqAyO+.net
非線形の邪道、わき道w

290:132人目の素数さん
17/02/26 08:47:08.79 kfsw0goI.net
>>280
数理論理学の基本的な知識が必要になるから、
原則的には、素朴集合論が理解出来たからといって
いきなり公理的集合論は理解出来ない。

291:132人目の素数さん
17/02/26 11:19:36.29 Qo22Qk47.net
>>278
それは重々承知、というか何のイメージも持たないまま数学なんてやってられんわwwwwwwwwww

292:132人目の素数さん
17/02/26 17:43:13.61 dwYOxA9X.net
公理的集合論って、難しいの?

293:132人目の素数さん
17/02/26 17:45:02.46 OWAvSyHk.net
やってみたら可愛がってもらえるよ

294:132人目の素数さん
17/02/26 17:49:19.64 aBTqbQyv.net
集合論とか圏論とか
言語の範囲を超えたそれ自体の研究は何がしたいのか分からん

295:132人目の素数さん
17/02/26 17:57:18.41 kfsw0goI.net
>>282
シュワルツの超関数は、非線形方程式には直接的には使えないけどね。
むしろ、フーリエ解析や特異積分などの実解析的な方法が非線形には有効なことは確かだけど。
>>285
普通の数学とは違うとだけいっておく。
厳密過ぎる位厳密な数学になるといって程だし。

296:132人目の素数さん
17/02/26 18:00:28.58 92CSWGoQ.net
知識で論文書けそうな奴、余人には分からないw

297:132人目の素数さん
17/02/26 18:15:45.91 kfsw0goI.net
>>289
>知識で論文書けそう
これは何の根拠のない勝手な決め付けだな。
大した知識は必要なく閃きだけで書ける論文もあれば、
知識を組合せて書く論文もあるし、膨大な計算が必要な論文もある。
単に論文といっても色々なタイプに分けられる。

298:132人目の素数さん
17/02/26 18:27:37.31 kfsw0goI.net
>>289
>>290の「何の根拠のない」の部分は「何の根拠もない」に訂正。

299:132人目の素数さん
17/02/26 18:42:41.31 bh33BI/p.net
マノレスクの三角化予想の否定的解決は、自身が数年前に発表した論文が予想を解決していたことに気付いた、というケース。
セールが元気だったら、マノレスクの論文を読んですぐそれに気付き、マノレスクとセールによる解決とされていたであろう。

300:132人目の素数さん
17/02/26 19:09:51.83 g27pe+5T.net
>>290
難しいことをいっぱい知ってるとほめたのだが、根拠はない

301:132人目の素数さん
17/02/26 19:20:58.78 oQw+RxVd.net
超言語

302:132人目の素数さん
17/02/27 19:10:45.47 9B5lz8rO.net
岩波のオンデマンドってkindleみたいに価格変動するんだな
知らなかった
amazonで1月12日当たりに一斉に大幅値下がりして、2月11日にまた元通り
そして2月18日ごろからまた10%ぐらいの値下がりしてる
例えば新井の数学基礎論オンデマンドは、8640円→30%オフの6048円→8640円、そして今10%オフの7776円になってる
URLリンク(www.amazon.co.jp)
買い時見極めるの難しそうだな

303:132人目の素数さん
17/02/27 19:33:40.21 uCLPMrdY.net
岩波のオンデマンドって、誤植や間違い訂正された上で印刷されてるの?
新井の基礎論俺も欲しいけど、内容の間違いも誤植もかなり多いって聞いたから二の足踏んでる。

304:132人目の素数さん
17/02/27 19:38:11.09 dydYVoOF.net
松島多様体と伊藤ルベーグ、新装版出るってね。でも基本本文はそのままらしい。
松島のは明らかな間違いは脚注か付録で訂正すればいいのにな。
お弟子さん筋とか喜んでやってくれそう。それとも畏れ多いとかあるのかな。

305:132人目の素数さん
17/02/27 19:43:55.58 qygleHvU.net
松島っていう人の本は古いですけど、なぜそれに代わる本が出ていないのでしょうか?

306:132人目の素数さん
17/02/27 19:44:22.46 qygleHvU.net
>>297
>畏れ多い
そんなに偉い数学者なんですか?

307:132人目の素数さん
17/02/27 19:56:08.11 w5vE4jGB.net
松島「リイ群」

308:132人目の素数さん
17/02/27 19:57:11.39 dydYVoOF.net
昔は定番だったし、
今の多様体本だって詳細は松島[1]を参照/主に参考にした みたいな感じでしょう。
まあ斯界の権威なんじゃないの。

309:132人目の素数さん
17/02/27 20:00:18.57 qygleHvU.net
海外の本よりも松島という人の本のほうがいいんですか?

310:132人目の素数さん
17/02/28 00:21:06.86 3gGHcErF.net
松島与三氏は志村五郎氏が好感を表している希少な数学者である。
(まあ、共著もあったと思うが)

311:132人目の素数さん
17/02/28 01:48:49.65 Fa0mMD6F.net
>>303
> 松島与三氏は志村五郎氏が好感を表している希少な数学者である。
数学者で志村五郎に好感を表してもらうなんてフィールズ賞を受賞するよりも難しそうだなw

312:132人目の素数さん
17/02/28 08:55:35.75 st4B8lq8.net
URLリンク(4.bp.blogspot.com)
↑志村五郎さん。
見た目は普通のおじいちゃんですね。
性格がそんなに悪いんですか?

313:132人目の素数さん
17/02/28 09:02:16.39 st4B8lq8.net
URLリンク(alchetron.com)
↑志村五郎さん。

314:132人目の素数さん
17/02/28 09:08:22.47 5scIHQ1Z.net
志村五郎って、数オリ批判してるよな
ピーター・フランクルや秋山仁は肯定派だが

315:132人目の素数さん
17/02/28 09:36:23.90 E4A4DJ40.net
まともな数学者は興味ない

316:132人目の素数さん
17/02/28 12:12:51.44 BZqrPijp.net
ここで聞くのもなんなんですが、
大学レベルの数学本って、よく ドイツ文字(フラクトゥール、亀の子文字) が出てきますよね。
あれ、みなさんどうやって慣れましたか?
K/R, C/G/S, D/O, h/y 例えばこの辺はなかなか慣れません。
自分は識字障害ではないと思うんだけど、本によって微妙にフォント違いだったりすると結構難しくありません?
Kategorie(独) だから "K" なのかな... みたいに文脈で判断できる場合ばかりではないですし。

317:132人目の素数さん
17/02/28 12:15:15.88 QAsd8xcn.net
すれち

318:132人目の素数さん
17/02/28 19:08:13.62 TVl33JZB.net
裳華房の数学選書って英訳されて海外でも出版されてるの多いよな
佐竹の線形代数、松島多様体、永田可換体論みたいな定番中の定番から、
宮西代数幾何学とか、酒井リーマン幾何学とか野口複素解析まで英訳されてる
一方で伊藤ルベーグはなぜか英訳されてない

319:132人目の素数さん
17/02/28 19:14:26.38 3gGHcErF.net
>>311
岩堀ベクトル解析,森田代数学...

320:132人目の素数さん
17/02/28 19:27:59.03 QjX9g1Xv.net
>>310
うるせえよカス
柔軟に対応しろ

321:132人目の素数さん
17/03/01 06:16:35.98 2pSXld0A.net
>>309
書道と同様に手本を見て紙に書いてマネして書いて読む。
そのうち、他の文字と区別が付くように書けるようになる。
癖字にしないためには、美しく書くように務めるのが一番。お習字、お習字。

322:132人目の素数さん
17/03/01 07:20:36.03 2pSXld0A.net
>>293
いや、線形偏微分方程式に限ってもまだまだ先があって、
代数幾何、多変数複素解析、フーリエ解析など色々な代物を使って証明されるような、
定数係数線形偏微分方程式の解の


323:存在性についての定理がある。証明は長いらしい。 話は変わるが、超越数は級数や極限、積分などで定義されて、 実数の大小関係があって、はっきりいって、超越数には代数だけでは無力。 例えば、単に異なる2文字 x、y を代数的に扱うと x、y が有理数体Q上代数的独立だからといって、 一般には任意の超越数 x、y がQ上代数的独立とは限らない(反例:y=x-1 のとき)。 一般には、xを正の実数、yを無理数としたとき、x^y>0 は単純に代数的に扱えない。 このように、超越数には扱いにくくて難しい部分がある。 そんな訳で、他のことも必要になると思って、解析や幾何とかもやっている。



324:¥ ◆2VB8wsVUoo
17/03/01 19:56:21.74 ibpdfULl.net


325:¥ ◆2VB8wsVUoo
17/03/01 19:57:42.84 ibpdfULl.net


326:¥ ◆2VB8wsVUoo
17/03/01 19:58:01.62 ibpdfULl.net


327:¥ ◆2VB8wsVUoo
17/03/01 19:58:21.11 ibpdfULl.net


328:¥ ◆2VB8wsVUoo
17/03/01 19:58:39.79 ibpdfULl.net


329:¥ ◆2VB8wsVUoo
17/03/01 19:58:58.24 ibpdfULl.net


330:¥ ◆2VB8wsVUoo
17/03/01 19:59:17.93 ibpdfULl.net


331:¥ ◆2VB8wsVUoo
17/03/01 19:59:36.00 ibpdfULl.net


332:¥ ◆2VB8wsVUoo
17/03/01 19:59:55.32 ibpdfULl.net


333:¥ ◆2VB8wsVUoo
17/03/01 20:00:15.89 ibpdfULl.net


334:132人目の素数さん
17/03/02 16:53:01.32 l1wIhJLw.net
>>304
若いときに個人的に世話になってるからな

335:132人目の素数さん
17/03/02 17:51:33.44 xcfvm+UA.net
志村五郎さんの本に、登場する数学教育関係者って遠山啓さんですか?
その人は、自分の講義をあとで売るために録音していたそうです。
余計なものを録音したくないためか、学生には質問するのを禁じていたそうです。

336:学術 
17/03/02 18:23:30.24 Pg0ewIOD.net
経済経営関係とか?

337:132人目の素数さん
17/03/02 18:38:23.66 i4vEQta4.net
>>327
本とページ数を教えてくれ

338:132人目の素数さん
17/03/02 18:47:22.72 qCUOa/QG.net
>>326
若いとき世話になっていると思われる教授、先輩達でも容赦なく批判されている(主に東大)

339:132人目の素数さん
17/03/02 19:23:15.32 jesjTAPd.net
東大では世話になったのはいないだろ
講義は役に立たなかったと

340:132人目の素数さん
17/03/02 19:47:20.05 fRyLaOAd.net
数学板では
東洋大学を
東大というのか、
成る程
さすが馬鹿文系の
集まる数学板だな

341:学術 
17/03/02 19:52:17.63 Pg0ewIOD.net
理ケジョしかいないよ。私立の。学歴系じゃない。

342:132人目の素数さん
17/03/04 21:11:37.04 gpjIKV8i.net
素朴集合論の本で難しいめのってなんかありますか?

343:132人目の素数さん
17/03/05 00:05:57.11 UUtxccBl.net
>>330-331
東大で志村を松島以上に世話したと思われる人間が思いつかないね

344:132人目の素数さん
17/03/05 03:16:11.21 P2NW335D.net
     ____
   /__.))ノヽ
   .|ミ.l _  ._ i.)
  (^'ミ/.´・ .〈・ リ  志村は わしが育てた
  .しi   r、_) |
    |  `ニニ' /
   ノ `ー―i

345:132人目の素数さん
17/03/05 08:51:38.52 DTj/RJ0C.net
URLリンク(alchetron.com)
↑志村五郎さんってフランスに留学していますよね。
そのときに誰かに世話になっているのではないでしょうか?

346:132人目の素数さん
17/03/05 08:56:54.62 Qnl1znKc.net
そうです、私が変なアスペです

347:132人目の素数さん
17/03/05 16:41:18.14 zXBqwcs7.net
>>293
私は2017年の先週の2/26(日)の ID:kfsw0goI と
2017年の3/01(水)の ID:2pSXld0A (>>315)
にあたる人物だが、>>315も含めて、私の書いた書き込みは信用しないようにご注意。
第一、>>279で挙げた本すべてをしっかり読んで、>>279を書いた訳ではない。

348:132人目の素数さん
17/03/05 16:42:43.49 zXBqwcs7.net
ここは2チャンネル。一時の紛らわしの場所。
内容の確認は各自に委ねられている。

349:132人目の素数さん
17/03/05 16:54:16.34 pTX509M6.net
2ちゃんね


350:るなんて 現実世界の 怨念を吐き出すところだから どうでもいい。



351:132人目の素数さん
17/03/05 17:00:38.39 ApvgoN79.net
誤答爺か

352:132人目の素数さん
17/03/05 17:06:50.36 2wLZqN2Z.net
>>339
>第一、>>279で挙げた本すべてをしっかり読んで、>>279を書いた訳ではない。
そんなのは>>279を読めばすぐわかることwww

353:132人目の素数さん
17/03/05 17:23:21.41 zXBqwcs7.net
>>343のような書き込みが、内容的には無意味だが、
もしかしたら煽りになっている可能性があるのだな。
こういうのが何らかの心理的要因から生じた書き込みだな。

354:132人目の素数さん
17/03/05 19:26:33.17 9FrySCl0.net
お前の糞書込みが原因

355:132人目の素数さん
17/03/05 19:34:30.42 53NsiEv/.net
>>339
この人頭がおかしい

356:132人目の素数さん
17/03/05 19:47:58.37 oyAH7W/F.net
日本人を全員死刑にしろ

357:132人目の素数さん
17/03/05 22:32:54.11 ysuyMp/k.net
数論幾何の和書って、なんでないの?

358:132人目の素数さん
17/03/05 23:34:27.93 sfipvVLe.net
代数的サイクルとあるじゃん

359:132人目の素数さん
17/03/05 23:42:19.32 2wLZqN2Z.net
それとか加藤 文元「リジッド幾何学入門」とかが書泉グランデ数学書のベストセラーに
入ってたりするんだよな、わけわからん
日本で何人が必要なんだ

360:132人目の素数さん
17/03/06 03:41:17.32 dnYiTllE.net
>>350
読めるかどうかじゃなくて憧れで買う奴が多いってことだろ

361:132人目の素数さん
17/03/06 12:39:22.46 Ri0A6Nzm.net
幾何学って、どんな分野があるの?
トロピカル幾何学やシンプレクティック幾何学とかあるけど

362:132人目の素数さん
17/03/06 13:25:04.09 AeYttGAU.net
幾何学の前に任意の単語を
つけると分野になる。

363:132人目の素数さん
17/03/06 13:35:02.32 oJO3lwuY.net
FooGeometry
BarGeometry

364:132人目の素数さん
17/03/06 13:54:42.23 eHvPdoqR.net
大脳幾何学
経済幾何学
戦略的幾何学

ほんとだー。

365:132人目の素数さん
17/03/06 14:07:03.24 oJO3lwuY.net
マクロ幾何学、ミクロ幾何学
小脳幾何学、視床下部幾何学、右脳幾何学
意思決定幾何学、失敗の幾何学、決定の幾何学、MBA幾何学

366:132人目の素数さん
17/03/06 14:30:44.25 oJO3lwuY.net
有機幾何学、無機幾何学、量子幾何学、生幾何学
古典幾何学、解析器楽、光幾何学、弾性幾何学、流体幾何学、物性幾何学、統計幾何学、熱幾何学
地球幾何学、惑星幾何学
強電幾何学、弱電幾何学

367:132人目の素数さん
17/03/06 14:32:33.58 srTUxtKD.net
Intercontextuality Geometry

368:132人目の素数さん
17/03/06 14:40:56.36 9BA7qY0f.net
これだけの数を挙げておいて、数学用語を一つも知らんのか

369:132人目の素数さん
17/03/06 15:04:47.93 rqqmgyv3.net
>>346
そうです、私が変なオジサンです。
というのは冗談で、>>279で挙げた本の現物のページ数や内容を少し確認して見れば、
>>339が正直なところだということにうなずけると思うよ。
ページ数の観点だけからしたら、普通の1冊の本になってもおかしくないモノが幾つかあることだしね。
他の本(必ずしも岩波講座基礎数学の分冊とは限らない)を前提にして書かれていたり
他の本の解説本になっていたりするようなモノも幾つかある。
今からしたら、アレを全部しっかり読むのはかなり大変なところがあるよ。

370:132人目の素数さん
17/03/06 15:38:58.01 CnSznjY4.net
代数幾何に数論幾何だろ、はずかしい

371:学術 DJ SQEEーZーE a gel remixin dj spill full
17/03/06 16:10:45.68 mZAt1U7q.net
イスラム科学・医師より
東急 無印 サンマルク カフェ

372:132人目の素数さん
17/03/06 17:02:02.16 /YVSX9SQ.net
初等幾何、微分幾何、位相幾何、リーマン幾何、ユークリッド幾何、射影幾何、双曲幾何、ピーマン幾何

373:132人目の素数さん
17/03/06 20:29:08.22 DJz9wKYz.net
>>354->>358>>363
ホントだ、スゲー

374:132人目の素数さん
17/03/06 21:53:53.59 Ult3HyCl.net
>>360
いいかげんコテハンにしてくれないか
NG突っ込むから

375:132人目の素数さん
17/03/06 22:06:08.88 Zs+3gxjP.net
うむ、同感だ。

376:132人目の素数さん
17/03/06 23:02:13.89 51zNGTy+.net
江戸幾何、縄文幾何、室町幾何、平安幾何

377:132人目の素数さん
17/03/06 23:05:48.74 I71RbsfX.net
ハード幾何、シンフォニック幾何、デス幾何、プログレッシブ幾何、ブラック幾何

378:132人目の素数さん
17/03/06 23:11:39.91 wBImrxra.net
せやな

379:132人目の素数さん
17/03/06 23:55:55.10 51zNGTy+.net
陸上幾何、潜水幾何、室内幾何、野外幾何、多目的幾何、倉庫幾何、野営幾何

380:132人目の素数さん
17/03/07 00:13:10.79 1HCj/K9u.net
タクシー幾何は本当にある

381:132人目の素数さん
17/03/07 05:24:21.21 JrUQazfR.net
2017年の先週の2/26(日)の ID:kfsw0goI と
2017年の3/01(水)の ID:2pSXld0A (>>315)
にあたる者です。>>315も含めて、
2/26(日)は知ったかして書き込みをして、済みませんでした。
とりわけ>>279で挙げた本のうち、何らかの本について、
出版社や著者、そして他の本で参考文献に挙げたその著者などのように、
何らかの関係がある方々に対して、誹謗中傷行為を行い、
社会的名誉や一人の人間としての心などを傷付けました。
そして、築いた一つの数学の分野を傷付けたことと思います。
深くお詫び申し上げます。誠に申し訳ありませんでした。

382:132人目の素数さん
17/03/07 08:11:17.87 k0wgI0yX.net
なりすましはいかんぞ

383:132人目の素数さん
17/03/07 11:14:31.91 nhaNMJSE.net
なりすまし幾何学
せやな幾何学
JK幾何学

384:132人目の素数さん
17/03/07 12:57:03.44 1HCj/K9u.net
>>374
Jacobi-Kodaira幾何学ならありそうだ

385:132人目の素数さん
17/03/07 13:01:35.69 +gOGznek.net
小説家の実力幾何

386:132人目の素数さん
17/03/07 13:15:52.22 xtCsYMCB.net
畏まった文章を書き慣れていないのが分かる

387:132人目の素数さん
17/03/07 13:40:51.96 rqPXcp2h.net
フィボナッチ幾何学

388:132人目の素数さん
17/03/07 14:00:27.87 ofJm5BgA.net
なんJ幾何学、VIP幾何学、嫌儲幾何学、鬼女幾何学

389:132人目の素数さん
17/03/07 14:09:03.37 ofJm5BgA.net
Jim幾何学、Manggo幾何学、Jack幾何学

390:132人目の素数さん
17/03/07 14:14:31.48 1HCj/K9u.net
オープンマスノーツの微積問題集良さそうな感じ

391:132人目の素数さん
17/03/07 16:25:19.46 JrUQazfR.net
>>373
私(>>372)は>>360でもあります。
もし書き込むときは、内容を検討し推敲致します。
ご迷惑をかけてしまうことはないと存じます。
>>377
>>372の「築いた一つの数学の分野」は「築かれた一つの数学の分野」と書くべきでした。
そして、同じ行の「思います。」は「存じます。」と書くべきでした。
敬意が足らず、大変失礼致しました。

392:132人目の素数さん
17/03/07 16:32:39.87 xtCsYMCB.net
根本的に文の構成が下手だし、問題点も改善できていない
背伸びすると余計に見苦しくなる

393:132人目の素数さん
17/03/07 16:41:20.03 NKfAonp1.net
丁寧で中身の無い長文を書くのが唯一の芸なんだろ

394:132人目の素数さん
17/03/07 16:56:44.69 q9oXLy35.net
幾何学の中でも数論幾何と代数幾何が一番難しい

395:132人目の素数さん
17/03/07 17:21:18.97 JrUQazfR.net
>>383
>>384
日常的な文章を書く機会が少ないのは事実。
普段は数学(とりわけ超越数のこと)をしている。
そうしたら、何か有理数の稠密性について奇妙な反例を見付けて、
解析に根本的な問題があり得ると感じて苦しんでいる。

396:132人目の素数さん
17/03/07 17:40:04.98 GmPMAcPG.net
>>386
その奇妙な反例について詳しく

397:132人目の素数さん
17/03/07 17:51:40.43 NKfAonp1.net
>>386
アホなのは分かった

398:132人目の素数さん
17/03/07 17:56:55.71 e0kAb9Uf.net
代数学全般を独学で勉強しようとして、もっとも苦労したのが、群と表現論だった。
群論は、それぞれの定義は簡単。でも、つかんだと思ってもいつの間にか手から抜け落ちる。
そんな日がしばらく続いてあきらめかけていたところ、ふと理解の糸口が
見えてきて、やがて個別の議論のさらなる化整理とともに全景が見え始めたのが
2年ほど前、それからは鈴木、伊藤、原田の本を時々眺めて自分なりに整理簡易化
している、環、体、加群、多元環の構造の理解が深まり、もっと早く群論を
勉強しとけばよかった、と思っている今

399:132人目の素数さん
17/03/07 18:18:33.19 SRatmGjY.net
>>385
いやー微分幾何の方がずっと難しいですよ
>>389
リー群の解析にのたうちまわった経験があります

400:132人目の素数さん
17/03/07 18:22:06.80 SRatmGjY.net
>>390
ごめん、
リー群の解析 ー> リー群上の解析
でした

401:132人目の素数さん
17/03/07 18:28:29.54 +gOGznek.net
この一連の流れ、○山の隠蔽工作じゃねえか? 

402:132人目の素数さん
17/03/07 20:09:00.99 SRatmGjY.net
○山って誰ですか。

403:学術
17/03/07 20:49:21.35 argiET4o.net
☯河。

404:学術
17/03/07 20:50:11.98 argiET4o.net
ホタルの河という テールランプの文学を執筆中。思い出して。

405:132人目の素数さん
17/03/07 21:53:17.55 q9oXLy35.net
微分幾何って、ポアンカレ予想に用いられたよね

406:132人目の素数さん
17/03/08 06:56:47.94 o+rTjpmQ.net
檜山だろ。

407:132人目の素数さん
17/03/08 08:35:56.88 Qz3ebyJi.net
>>390
わたしは、リー群とリー環だけで精一杯でした、それ上の解析なんていつになるか
それよりも、無限次元表現が気になります これを極めることが一つの目標

408:132人目の素数さん
17/03/08 16:29:06.51 9lfdgqtw.net
>>387
0<a/b<1/4 なる有理数 a/b が任意に与えられているとする。y=a/b とおく。
連続関数 sin(x) は (0,π/4) で単調増加で、y<1/4<1/√2=sin(π/4)<π/4、
従って、sin(cπ)=y, 0<c<1/4 を両方満たすような実数cが一意に存在する。
cπ=d とおくと、y<d である。y<p/q<d, p,q≧1 を両方満たす既約分数 p/q を任意に取る。
すると、r=p/q とおけば、r<d<π/4 であり、sin(r)<sin(d)=y<r、従って、自然数 m≧1 を
任意に取ると、rに対して或る自然数 N>m が定まって、n≧N のとき q^{m+1}<(2n+1)! となって、
|y-r|=r-y<r-sin(r)
       =r-Σ_[k=1,…,+∞]( (-1)^{k+1}/(2k-1)!・r^{2k-1} )
       =r-Σ_[k=1,…,+∞]( r^{2k-1}/(2k-1)!-r^{2k+1}/(2k+1)! )
       <r-Σ_[k=1,…,n]( r^{2k-1}/(2k-1)!-r^{2k+1}/(2k+1)! )
       =r-Σ_[k=1,…,n]( r^{2k-1}/(2k-1)! )+Σ_[k=1,…,n]( r^{2k+1}/(2k+1)! )
       =Σ_[k=1,…,n]( r^{2k+1}/(2k+1)! )-Σ_[k=2,…,n]( r^{2k-1}/(2k-1)! )
   =Σ_[k=1,…,n]( r^{2k+1}/(2k+1)!} )-Σ_[k=1,…,n-1]( r^{2k+1}/(2k+1)! )
       =r^{2n+1}/(2n+1)!
       <d^{2n+1}/(2n+1)!<1/(2n+1)!<1/q^{m+1}≦1/q^2、
つまり |y-p/q|<1/q^2 を得る。既約分数 p/q, y<p/q<cπ, p,q≧1 は任意だから、p/q,p,q≧1 を
開区間 (y,d) で走らせれば、有理数の稠密性から、|y-p/q|<1/q^2 なる有理数 p/q は無限個存在する。
実数αが無理数となるのは |α-p/q|<1/q^2 なる有理数 p/q が無限個存在するときで、そのときに限るから、
y=a/b は無理数である。しかし、これは矛盾するから区間 (0,1/4) に相異なる無限個の有理数はないことになる。

409:132人目の素数さん
17/03/08 17:04:36.41 w8IEM7cr.net
>>398
やめとけ。死ぬぞ?
他のにしておけ。
自分に


410:適した分野を探すのに 成功したら、研究の半分は うまくいったようなものだ。 それを理解できない子猫ちゃんが多すぎる!



411:132人目の素数さん
17/03/08 19:36:16.16 gu3i55w7.net
長文書き直しで荒れる予感。
URLリンク(www.wolframalpha.com) で部分的にでも計算が正しいかチェックした方がいいですよ。

412:dj gakujutu マセジイ
17/03/08 20:03:32.47 Uy+T1RlI.net
森ムチャのほうが無理数体現理論出来てる。
有利にはない。やっぱ台風の本場はフィリピンだな。

413:132人目の素数さん
17/03/08 22:51:21.35 adik+Lo8.net
天羽航介

414:132人目の素数さん
17/03/09 16:27:06.52 Tiv47Q6/.net
>>387
>>399は取り下げ。大誤算だった。

415:132人目の素数さん
17/03/09 16:29:25.83 RTRRtrpz.net
反例とかこのスレでやるな

416:132人目の素数さん
17/03/09 17:00:47.46 9f20uy00.net
どうせ糞スレなんだから構わないよ

417:132人目の素数さん
17/03/09 21:45:05.70 FTCg/Isx.net
トータルリコールの女

418:132人目の素数さん
17/03/09 21:50:44.90 3QaTlDUD.net
しょせん流動体生物には、食べ物の味も分からんからな。

419:132人目の素数さん
17/03/10 07:40:03.28 YowYBYkl.net
福岡の本に影響されるのは
Fランの馬鹿しかいないよ。
自分で考えたまえ。

420:学術  shinscake adnei
17/03/10 10:31:27.33 WcmlBcVN.net
ヴィトゲンシュタインのケンブリッジを読んだ。
ケンブリッジもそうという難緯度じゃないね。
2chもなかなかいいとこいってる。

421:132人目の素数さん
17/03/12 05:35:13.21 SyfXnb7H.net
福岡の本とは何ぞや?

422:132人目の素数さん
17/03/12 07:41:53.05 Bx3Je1NN.net
ヒルベルト空間論を学ぶに当たって、それまで必要な知識・分野はなんでしょうか?

423:132人目の素数さん
17/03/12 09:19:56.82 Qp4xVqie.net
バナッハ空間

424:132人目の素数さん
17/03/12 10:26:20.53 toXkjPP3.net
>>412
スペクトル理論を含まないなら微積の本の最初の方だけ
スペクトル理論を含むならルベーグ積分と複素解析

425:132人目の素数さん
17/03/12 10:36:58.93 Qp4xVqie.net
線型代数が抜けている

426:132人目の素数さん
17/03/12 10:40:02.76 Qp4xVqie.net
これなら線型代数と微積分の知識で読める
函数解析の基礎 上
コルモゴロフ
固定リンク: URLリンク(amzn.asia)

427:132人目の素数さん
17/03/12 10:56:30.69 Bx3Je1NN.net
>>414
位相空間論は、どうなのでしょうか?

428:132人目の素数さん
17/03/12 13:58:35.42 WkmQ/isi.net
短縮URLはウイルスかアフィリエイト

429:132人目の素数さん
17/03/12 14:26:59.23 G6EPU6Ib.net
潔癖なカス

430:132人目の素数さん
17/03/12 23:22:54.00 8nMbHZ5y.net
まあでも短縮URLは気持ち悪いのは確か
短縮でない普通のURLをそのまま貼れば良いのに

431:132人目の素数さん
17/03/12 23:25:58.43 EU1Yy4mm.net
めんどくせー

432:132人目の素数さん
17/03/12 23:38:32.91 EU1Yy4mm.net
過疎板でアフィするのかw

433:132人目の素数さん
17/03/13 11:04:03.74 OnQnUGyD.net
一般相対性理論を一歩一歩数式で理解する
石井 俊全
URLリンク(www.amazon.co.jp)
物理学にも進出してきましたね。

434:132人目の素数さん
17/03/13 11:05:47.43 IyCiIC77.net
この商品を見た後に買っているのは?
手動式乳頭吸引器【2個セット】 ニップルサッカー (Sサイズ 内直径1.8cm)

435:132人目の素数さん
17/03/13 15:07:21.65 tpZXVoot.net
wwwwwwwwwwwwwwwwww

436:132人目の素数さん
17/03/13 15:14:07.45 N6Uidwb0.net
>>423-424
くそわろたwwww

437:132人目の素数さん
17/03/13 1


438:6:18:11.74 ID:pxyetkN9.net



439:132人目の素数さん
17/03/13 20:04:13.19 /+RY/fpo.net
test

440:132人目の素数さん
17/03/13 20:05:22.12 /+RY/fpo.net
>>427
ガロア理論の方は結構ジャンプしてつらい思いをした,じゃ,今度の本は読みきれないかもしれない

441:132人目の素数さん
17/03/13 21:27:55.02 9dT2nYo2.net
ヤフオクに、数学の本が325冊で1000円で入札してるの誰だ?
かなり汚い本が多いけど、貧乏な人は入札どうぞ!
URLリンク(page13.auctions.yahoo.co.jp)
おれはこんな汚い本は嫌だわ。
部屋が汚れる!

442:132人目の素数さん
17/03/13 21:53:59.26 tPHjHT4E.net
やっぱ、ケンの疾風迅雷脚だよな

443:132人目の素数さん
17/03/13 22:41:10.54 9dT2nYo2.net
>>424
冗談かと思って、
> この商品を見た後に買っているのは?
をチェックしてなかった。
で、見てみたら冗談じゃなくてそうだったから
まじびびった。
ここ11年間で最大のびっくりだ。

444:132人目の素数さん
17/03/13 22:46:22.01 LJ2Mm1fi.net
>>432
その手動式乳頭吸引器とやらは、性的な道具なのですか?

445:132人目の素数さん
17/03/13 23:40:17.52 be30Z5ew.net
松坂君の日記スレです
松坂君の日記©2ch.net
スレリンク(math板)

446:132人目の素数さん
17/03/14 12:41:54.89 Q9CbB87n.net
>>433
乳首陥没を修正する道具らしいけど
性的かどうかわからんな。
でも、どうして相対性理論を
解説した本の読者が
みな、乳首陥没なのか、もっとわからん!
21世紀最大の難問だ。

447:132人目の素数さん
17/03/14 15:24:04.27 6L1ZbCSL.net
脳に知識を直接アップロードする実験に成功 勉強は不要に
URLリンク(tocana.jp)
URLリンク(tocana.jp)
URLリンク(tocana.jp)
電気信号を素人の脳に電極付きのヘッドキャップを通して送り込み、
フライトシミュレーターで操縦技術を学習させたところ、電気刺激を
受けなかった被験者よりも学習が早く、課題を33パーセント増でこなしたという。

448:132人目の素数さん
17/03/14 17:22:32.28 jbl6XN2M.net
>>430
いくつか欲しいのがあるが
たしかに汚すぎる
さらに着払いだし
ゴミ処分か

449:132人目の素数さん
17/03/14 17:23:38.60 fboArFOq.net
松坂君に勧める
解析入門 原書第3版
S.ラング
固定リンク: URLリンク(amzn.asia)

450:132人目の素数さん
17/03/14 17:27:51.25 fboArFOq.net
こっちかな
イプシロン-デルタ (数学ワンポイント双書 20)
田島 一郎
固定リンク: URLリンク(amzn.asia)

451:132人目の素数さん
17/03/14 18:16:48.80 IYFJkYD0.net
松坂の位相よりもブルバキのがいいの?

452:132人目の素数さん
17/03/14 19:42:14.18 Vgxtt03W.net
>>430
これ過半数はゴミだけど、普通に「買い」だろ。
まあ家族の目を気にして手を出しにくいというのはありそう。
買った物の大半を即捨てるという行為は理解されにくい。

453:132人目の素数さん
17/03/14 19:45:26.78 Vgxtt03W.net
遺族出品の代行なのかな
これ本人だったらもっと小分け出品するだろうに。

454:132人目の素数さん
17/03/14 20:19:50.03 vAAuk+8c.net
理学を志す人のための数学入門 単行本 ? 2006/2
北田 均 (著), 小野 俊彦 (著)
URLリンク(amzn.asia)
数理解析学概論 単行本 ? 2012/10
北田 均 (著)
URLリンク(amzn.asia)
数理解析学概論 単行本 ? 2016/12
北田 均 (著)
URLリンク(amzn.asia)
なんでこの本しつっこく改題して出してるの?

455:132人目の素数さん
17/03/14 20:47:12.88 iSkSxN/i.net
>>443
リンクの貼り方が気に入らん。こう貼れ!
URLリンク(www.amazon.co.jp)
今後違う貼り方したら、見ずにあぼーんするぞ。

456:132人目の素数さん
17/03/14 21:24:15.29 u8ya0q6x.net
今まで見てたのかよ

457:132人目の素数さん
17/03/14 21:27:41.18 4N5dSj/c.net
頭が弱いんだよ

458:132人目の素数さん
17/03/14 23:53:31.48 McAR7gJs.net
>>424
松坂君、これについて回答をお願いします

459:132人目の素数さん
17/03/15 09:43:08.12 yFjVbmS+.net
ヤフオクの325冊が
8000円越えてる!
おまえ入札しただろ?
325冊で送料いくらか計算したのか?
書籍は重いから、たぶん2万円ぐらいかかるぞ?

460:132人目の素数さん
17/03/15 11:01:41.66 uRNb5tF7.net
ああ…、ぱしかに!
300冊もあったら送料が凄いことになるな。
殆どがゴミみたいな読む価値のない本なのに、数冊のために万を超える送料を払うのか…

461:132人目の素数さん
17/03/15 13:53:26.78 q3h43tDe.net
ゴミ本はいらないから指定した本だけ送ってとか交渉できないの?

462:132人目の素数さん
17/03/15 14:03:26.32 upNNvwCs.net
ヤフオクURLとは何だろうか (上)

463:132人目の素数さん
17/03/15 14:04:46.36 upNNvwCs.net
絶対儲かるオク厨入門

464:132人目の素数さん
17/03/15 14:10:15.14 q3h43tDe.net
>>449
あらためてラインナップよく見るとそんなゴミ本ばかりでもないな。
供養のためにも全部引き取ってやりなよ。

465:132人目の素数さん
17/03/15 15:52:07.79 t/XCQkCF.net
現代数理科学辞典一冊で事足りる内容じゃねえか。
じじいのうんこ、よく買う気になるな。

466:132人目の素数さん
17/03/15 18:04:38.83 uRNb5tF7.net
送料はいくら位になりますかって聞いてみろよ?
まともな出品者なら、きちんと答えるはず。

467:132人目の素数さん
17/03/15 18:26:16.67 nD7OXRyL.net
古書スレでやれよ

468:132人目の素数さん
17/03/15 18:36:22.68 yFjVbmS+.net
なんと!
325冊をよく見てみたら
とても貴重な本発見!
入札してよかですか?

469:132人目の素数さん
17/03/15 18:43:02.39 nD7OXRyL.net
うぜーよ

470:132人目の素数さん
17/03/15 19:37:55.64 27Z8f1ec.net
訳あり本

471:132人目の素数さん
17/03/15 19:52:13.64 yFjVbmS+.net
トポロジーだけでも古本が8000円する

472:132人目の素数さん
17/03/15 20:07:23.32 F8F3xOQ3.net
送料は10万円で着払いですが
よろしいですか?

473:132人目の素数さん
17/03/15 20:11:08.79 q3h43tDe.net
「ヤング図形のはなし」も今は貴重本だね

474:132人目の素数さん
17/03/15 23:40:52.39 7wvWa6+8.net
>>458
> うぜーよ
おめーがうぜーよ詩文のクズ

475:132人目の素数さん
17/03/15 23:47:14.57 EdUvkM26.net
矢府奥厨が偉そうに

476:132人目の素数さん
17/03/15 23:59:43.64 +7FnGZuS.net
古本ってたまに劇臭を放つから出来ればネットで買いたくない

477:132人目の素数さん
17/03/16 00:05:29.35 I0yM5jn0.net
ID:nD7OXRyL
分からない問題スレで他人をハメようとしたところ自分が恥晒しちゃったお馬鹿さんじゃん

478:132人目の素数さん
17/03/16 00:11:48.29 +V+/rK8T.net
効いてるな

479:132人目の素数さん
17/03/16 00:12:39.23 +V+/rK8T.net
いつものアホか

480:132人目の素数さん
17/03/16 00:13:56.13 I0yM5jn0.net
>>467
どの口で言ってんのw
IDコロコロ変えてファビョってただろおまえw

481:132人目の素数さん
17/03/16 00:20:12.42 Oe3Lzwb8.net
馬鹿は死ななきゃ治らない

482:132人目の素数さん
17/03/16 01:26:31.67 k66XnjcO.net
>>461
> 送料は10万円で着払いですが
出品ページにヤマトの送料ページへのリンクがある
その送料ページで160キロ以下の欄を見ろだってさ
沖縄など離島以外の本土四島だと送料は約3千円~約1万円ほどらしい
(送り先=購入者の住所によって送料はかなり違うってことだ)
絶版や品切れ本で探してるのが2~3冊見つかる人なら1万円以下だと送料払っても悪くなさそうだな

483:132人目の素数さん
17/03/16 08:45:09.60 e3A2CNuQ.net
URLリンク(twitter.com)

484:132人目の素数さん
17/03/16 12:01:02.97 F4fWaRVU.net
URLリンク(page6.auctions.yahoo.co.jp)

485:132人目の素数さん
17/03/16 13:29:54.31 QLpuC5Mp.net
いいかげんに出品者うせろよ! カーッ(゚Д゚≡゚д゚)、ペッ

486:132人目の素数さん
17/03/16 14:30:41.97 +SBLS3nt.net
はい!
私が出品者です!
私のウンコ付きです!

とでも書くといいの?

487:132人目の素数さん
17/03/16 14:42:27.87 hZzkX4Mc.net
くさい、こっちくんな

488:132人目の素数さん
17/03/16 19:23:06.16 zpsBuq2+.net
>>430
中のページが汚れているの不思議
火事場から出てきたか 汚水をぶっかけたか?
70年代から80年代に集めた本が多い
あと同じ本が何組かある
スピヴァック 多変数解析学が並んで2冊
フランダース微分形式の理論 本体と箱が別
森口繁一応用数学夜話 カバー有りと無し
東海大学数学教室の線形代数が2冊 さらに本体と別に箱が映っている

489:132人目の素数さん
17/03/17 01:22:01.09 S1umijLp.net
所有者が亡くなって家族がまとめて出品したのかね
ゴミにしかみえない

490:132人目の素数さん
17/03/17 01:28:34.08 Q1gAVVzI.net
既に書かれてあることをなんで自分で思いついたかのように言ったの

491:132人目の素数さん
17/03/17 07:04:03.91 lDr9bw2W.net
ざっと見たら、微分積分、演習書、お受験の本が結構あるな。ど~でもよさそうな本も。
数万円とかの高値でもお受験の本を買うような人がいるから、
少なくともお受験の本と他の本は区別して出品した方がいい。

492:132人目の素数さん
17/03/17 10:21:38.38 ZSVF5Lvk.net
URLリンク(page2.auctions.yahoo.co.jp)

493:132人目の素数さん
17/03/17 11:11:44.18 abSsuSLJ.net
>>481
ここに貼るなよド低能があ!

494:132人目の素数さん
17/03/17 12:37:08.25 fvaVT4Am.net
貼るな→春菜→オメコ→精力絶倫
と言いたいのね、..

495:132人目の素数さん
17/03/17 22:03:11.82 fvaVT4Am.net
>>429
ガロアの方はジャンプありましたか。
高校数字の知識では読めないですか?

496:132人目の素数さん
17/03/18 01:23:03.11 cJZXDv+g.net
あの本でジャンプって言ってたら普通の数学書は読めないぞ。

497:132人目の素数さん
17/03/18 01:26:18.86 e3iYdl9f.net
最近の子どもは少年ジャンプも難しい

498:132人目の素数さん
17/03/18 09:26:01.92 Be8BBEtk.net
石井俊全, ガロア理論の頂を踏む
Amazonトップカスタマーレビュー
ガロア理論を知りたくて、これまで、アルティンの「ガロア理論入門」やファンデル・ヴェルデンの「現代代数学」、
「数学ガール ガロア理論」等、何冊か読んでみました。形式的に証明を追う事はできましたが、
「理解できた」という気分は得られませんでした。この本を読んで、ようやく理解できたと思います。

こういう人達にとって、数学の本を「読んだ」、
ってどういう意味なのか不思議でしょうがない。
アルティン、ファンデル・ヴェルデンを読めて、じゃあ次は石井って普通ならないよ。

499:132人目の素数さん
17/03/18 09:43:35.04 qW135FLw.net
>>487
日本の中等教育とそれを明後日の方へ奇矯に発達させた受験対策に毒されることの典型的な症状じゃないかな?。

500:132人目の素数さん
17/03/18 09:44:45.10 cJZXDv+g.net
定番の本が難しくてよくわからなかったから、より丁寧な本を読んだ。
よくある話では?

501:132人目の素数さん
17/03/18 09:47:23.17 qW135FLw.net
高校教員にしても予備校講師にしても実際は高等教育に落ちこぼれたのにも等しいのがそういう方面への劣化だけ拡大再生産したような次世代教育をしまくってるので
中等教育も受験対策も変態巻きアンモナイトみたいな滅びる寸前の化石みたいなおかしな方向性へとねじれていく。

502:132人目の素数さん
17/03/18 09:49:30.54 2C85SvFV.net
石井俊全, ガロア理論の頂を踏む
よりも Artin や van der Waerden の本のほうが分かりやすいのではないでしょうか?

503:132人目の素数さん
17/03/18 09:50:55.83 qW135FLw.net
>>489
形式的な証明が追えるのなら行間が狭かろうが広かろうがあんまり関係はないだろ。
目先の証明を追ってるだけでバックストーリーやグランドストーリーの全体像が分かりません。なら理解できた気がしない心情吐露としては正しいが。

504:132人目の素数さん
17/03/18 09:55:51.85 2C85SvFV.net
わけのわからない怪しげな著者の本よりもちゃんとした著者の本のほうが
分かりやすいのは当然のことではないでしょうか?

505:132人目の素数さん
17/03/18 09:56:26.08 qW135FLw.net
せいぜい卑近な例を自分で列挙しながら読めませんでした。なら多少は分からんでもないが。
コンプレックス平面上の普遍被覆な二重被覆に劣情が湧かずにはいられません。とか思いながらガロア理論を追うやつは普通に変態だろうし。

506:132人目の素数さん
17/03/18 10:02:37.71 2C85SvFV.net
吉田武
という人の本もいい加減でひどい本ですが、なぜか人気があります。
石井俊全, ガロア理論の頂を踏む
が人気であるのも不思議ですが、吉田武人気のほうがもっとずっと不思議です。

507:132人目の素数さん
17/03/18 10:03:31.03 ZJWAp8rx.net
>>487
エスパー検定3級の私が、解読してみよう。
> ガロア理論を知りたくて、これまで、アルティンの「ガロア理論入門」やファンデル・ヴェルデンの「現代代数学」、
> 「数学ガール ガロア理論」等、何冊か
   目を通してみました。(さっぱり理解できないので、字面を追っただけです)
> 形式的に証明を追う事はできましたが、
   (すんません、嘘言いました。 言うたほど理解できていません。言うたほど追えていません)
> 「理解できた」という気分は得られませんでした。この本を読んで、ようやく理解できたと思います。
   (理解したつもりになっているだけです)

508:132人目の素数さん
17/03/18 10:05:15.88 cJZXDv+g.net
>>492
形式的証明は追えるけどわかった気がしないってよくあることだと思うぞ。

509:132人目の素数さん
17/03/18 10:05:34.12 cJZXDv+g.net
>>492
形式的証明は追えるけどわかった気がしないってよくあることだと思うぞ。

510:132人目の素数さん
17/03/18 10:12:39.72 Be8BBEtk.net
分からないまま「証明は追える」って才能なのかな。
なんだか羨ましいぞ、皮肉じゃなくて。
俺、ほんの数行の難所でつっかえて数日進めなかったりするもの。

511:132人目の素数さん
17/03/18 10:22:17.57 pVBlKDOt.net
証明は追えるけど腑に落ちないってことはよくあるよ
逆に、わかるけど証明は追えないなんてことはない

512:132人目の素数さん
17/03/18 10:24:41.18 ZJWAp8rx.net
>>500
> 逆に、わかるけど証明は追えないなんてことはない
DQN本を読んでみると、そういう事態に陥ることがある。
うんうん頭を捻って、その原因がDQN本の証明の誤りだったりする。

513:132人目の素数さん
17/03/18 10:25:28.89 qW135FLw.net
>>499
納得のいかない命題の証明の行間が埋まらなくてもとっとと飛ばして先行っちゃった方がいいぞ。
依存関係のある補題やら定理やらしか関係ないわけだし。
個人的には自分の理解力や数学的な腕力に関しては著者やら編集者やらより信用ならないのでとっとと認めて先に進めてしまう。
まあ真面目な純粋数学徒はデカルト的な自己と自己の理性しか信用しない健全な独我論的態度で証明に接してるだろうけど俺自体は主専攻が数学じゃないので。

514:132人目の素数さん
17/03/18 10:30:02.57 qW135FLw.net
証明自体よりも数学的概念が必要とされた背景とその研究の数学史の方が腑に落ちるという感覚にとって良い補助線であることが多い。

515:132人目の素数さん
17/03/18 10:31:00.12 qW135FLw.net
そういう意味じゃあ天下り式なんて害悪以外の何物でもないよね。

516:132人目の素数さん
17/03/18 10:37:23.44 A8PHxc8H.net
語るポエマー

517:132人目の素数さん
17/03/18 10:39:20.00 ZJWAp8rx.net
弱い犬ほどよく吠える

518:132人目の素数さん
17/03/18 10:49:52.12 qW135FLw.net
スレリンク(sci板)
こっちにもポエム書いてるから来なよw。

519:132人目の素数さん
17/03/18 10:56:17.41 qW135FLw.net
本当に優秀だとなんか引っかかる証明に出くわすと自分で自分流の別の証明その場でしちゃって読み進めるというから恐れ入る。

520:132人目の素数さん
17/03/18 11:02:10.82 98gLt6sT.net
>>508
向井茂がモジュライの本を書くときに永田のICMプロシーディングを読もうとしたら
証明がさっぱりわからなくて自分で証明したとか神々のレベルは違うw
数学科で「本を読んだ」というのは「理解した」ということなのだが
たぶんこれは数学科以外では常識ではないので会話にならない

521:132人目の素数さん
17/03/18 11:06:26.16 98gLt6sT.net
>>503-504
歴史を追うのは悪いことではないが勉強するのに時間がかかりすぎる
短期間に数学を身に付ける力も現代では重要
まあ自分の出来ることをやればいいわけで難しい数学を理解する必要も無い
一生かけてガロア理論が理解できれば満足という人だっていてもいい

522:132人目の素数さん
17/03/18 11:24:33.33 cJZXDv+g.net
>>504
点検としての証明、という面もあるからね。

523:132人目の素数さん
17/03/18 11:27:08.67 A8PHxc8H.net
SNSでやれば

524:132人目の素数さん
17/03/18 11:29:50.00 qW135FLw.net
>>423
テンソル計算だけだらだら行間もなくぎっしり書いてあって座標系の選び方や基底の選び方に依存しないことについては全く言及してなかったら笑うw。
逆にまともに添字上げ下げ計算の演習らしい演習まともにしてない俺にはいい順面教師なのかもw。

525:132人目の素数さん
17/03/18 11:31:10.65 qW135FLw.net
>>512
にちゃんねるも広義のソーシャルネットワークサービスに分類されるんだよ?知ってた?。

526:132人目の素数さん
17/03/18 11:36:02.02 qW135FLw.net
URLリンク(www.amazon.co.jp)
>内容紹介
>・・・これは表面的な概念だけで語れるようなものではありません。・・・
内在幾何だけでどうにかできちゃうことにガウスがびっくり仰天したあたりからここらへんの話が始まってるのにこんなんで大丈夫なのだろうか?w。

527:132人目の素数さん
17/03/18 11:38:54.99 ZJWAp8rx.net
なんでド素人が本を書きたがるんだろうな。恥を知れよと思う。

528:132人目の素数さん
17/03/18 11:49:18.80 A8PHxc8H.net
>>514
お前がそう思うならそうだよ

529:132人目の素数さん
17/03/18 11:56:48.37 cJZXDv+g.net
>>515
内在的にできるということと表面的な概念で済むということは全く別の話だろう。

530:132人目の素数さん
17/03/18 12:13:44.40 RWf0/Qe/.net
田島 一郎の解析入門を読んでいるのですが、このレベルにあった演習書は何がいいですか?
以下の本はどうなのでしょうか?
・明解演習 微分積分(小寺 平治)
・新版 演習微分積分(寺田 文行)
・詳解演習微分積分(水田 義弘)
・詳解微積分演習(福田安蔵)
・解析演習(杉浦 光夫)

531: ◆QZaw55cn4c
17/03/18 13:26:39.99 Avn8+DB9.net
>>484
結構つらかったです,知恵袋で聞いたりしています,ただガロアの達成感はありました
高校数学の知識というよりは,高校数学をやっていける柔軟さ,という気がします
今度の本はむずかしそうです,相対性理論ですか,目が回りそうです

532:132人目の素数さん
17/03/18 13:43:00.14 Avn8+DB9.net
>>495
吉田は語りが多いから嫌いという,私のような人もいます,普通にあっさりした初等整数論だの解析概論だので十分だと思っています
頂を踏む,は名著だよ

533:132人目の素数さん
17/03/18 13:55:37.71 qW135FLw.net
>>518
境界作用素の情報だけで十分なのとかブラックホールの事象の地平線という薄っぺらい二次元の情報だけで十分なのっていいよね・・・。
d・d=0万歳!AdS/CFT対応万歳!。

534:132人目の素数さん
17/03/18 14:14:57.40 cJZXDv+g.net
>>522
多義性のある言葉を故意に曲解する詭弁

535:132人目の素数さん
17/03/18 14:22:12.00 7a4bqS/o.net
わかった、理解できた、とはどういうことか
人によって異なっている。
わかった、理解できた、とは
それをすぐに応用できることを言う。
応用できないのに理解できたというのはおかしいだろ?

536:132人目の素数さん
17/03/18 14:27:14.54 2C85SvFV.net
応用できるのに理解できていない人もいますよね。

537:132人目の素数さん
17/03/18 14:28:02.64 cJZXDv+g.net
>>524
それはトートロジーに陥る
「応用できないってことは理解できてないってことなんだ」という風に

538:132人目の素数さん
17/03/18 14:31:12.65 SzwARoTn.net
本で勉強するのは他人の数学を理解する行為だからな、自分の数学の中に位置付けるには、自分流の証明が必要になる。
位置付けられたら、それは一旦理解したってことでもよい。

539:132人目の素数さん
17/03/18 14:40:06.36 qW135FLw.net
>>523
多価関数を複素平面で歪めてでも無理やり表現する為にリーマン面使うのっていいよね・・・
さらにその操作がそこから所詮出られてない癖に気付かないって凄くいい・・・。
ビバ!基本群どこまでも低次元トポロジーのコンプレックス平面!

540:132人目の素数さん
17/03/18 14:57:30.01 QsRu+ver.net
数学を擬人化し過ぎだろう

541:132人目の素数さん
17/03/18 15:44:04.16 cJZXDv+g.net
>>528
2次元固有の面白さを見出だすサーストンのような数学者を知っているので君の見解はあさはかに思える。

542:132人目の素数さん
17/03/18 15:48:42.41 qW135FLw.net
>>530
とうとう嫌味とすら読み取れなくなったか。

543:132人目の素数さん
17/03/18 15:53:23.97 cJZXDv+g.net
>>531
嫌味が嫌味になってないということ。

544:132人目の素数さん
17/03/18 16:13:55.71 qW135FLw.net
解析寄りの概念だけど双曲放物楕円も元々のラテン語だと修辞学的な意味もあるのでダブルミーニングな当て擦りに使えるぞ!。
ぼくは楕円型作用素ちゃん!チャーン!

545:132人目の素数さん
17/03/18 16:20:43.75 cJZXDv+g.net
もはや石井俊全の本とは全く関係がなくなっている。

546:132人目の素数さん
17/03/18 16:26:05.34 yOBDY6zK.net
503ページで3200円は値段としては安いな

547:132人目の素数さん
17/03/18 16:26:26.80 qW135FLw.net
前提として俺は指数定理厨房の幾何学帝国主義者なんで非可換性の本質は基本群にあって数学の難しさの本質は低次元トポロジーに起因してると思ってるのでよろしこ!。

548:132人目の素数さん
17/03/18 16:28:58.95 qW135FLw.net
>>534
十分双対基底として機能してるようなパラレル平行線ホロノミックな議論を展開したつもりなんだがな。
まぁ所詮反面教師か。

549:132人目の素数さん
17/03/18 16:30:57.66 WxMoEose.net
>>536
そいつは文系マーチ上がりの屑だぞ

550:132人目の素数さん
17/03/18 16:32:45.10 qW135FLw.net
>>529
スレリンク(sci板)
とある科学の指数定理(インデックスセオリム)スレ立てたけど誰も食いつきやしねえ!。
まぁ俺もラノベなんぞ全く読まんがまんがな。

551:132人目の素数さん
17/03/18 16:34:43.30 cJZXDv+g.net
>>495
吉田はオイラーは名著虚数は駄本


552:。



553:132人目の素数さん
17/03/18 16:35:19.90 qW135FLw.net
>>538
だから俺のメジャー専攻じゃないって>>502で書いたろ?。
いまさらボケ倒して逃げ回るのか?。

554:132人目の素数さん
17/03/18 16:36:54.39 WxMoEose.net
>>541
誰と喧嘩してるの、指数定理厨のことだが

555:132人目の素数さん
17/03/18 16:38:58.41 qW135FLw.net
>>540
やっぱ自称理系は教養に欠けてるな笑。と冷笑されるのを恐れない勇気だけは敬服する。
でも俺だったら松原望の本を教養課程で必修にする方を選ぶというか義務教育中学公民に無理やりねじ込む。

556:132人目の素数さん
17/03/18 16:40:25.01 qW135FLw.net
だから俺が指数定理厨なんですけど。俺の存在の一意性の証明はしない。

557:132人目の素数さん
17/03/18 16:40:52.31 WxMoEose.net
プサヨで下種の指数定理厨か()

558:132人目の素数さん
17/03/18 17:03:06.86 qW135FLw.net
今はプサヨじゃなくてぱよちんパヨクって呼ぶらしいぞ!。

559:132人目の素数さん
17/03/18 17:50:15.17 /tUkAjeQ.net
レス数と数学のレベルの相関はない

560:132人目の素数さん
17/03/18 17:57:51.01 pG4ZjV7U.net
ニツ-33.047-1-2.731

561:132人目の素数さん
17/03/18 19:20:02.95 72fvgahi.net
>>491
藤崎とそれを視覚化したガロアの夢と久美子のガロア理論。
被覆ガロア理論が久美子のガロア理論につながる。
微分方程式のガロア理論に必要な超越拡大体の基本は藤崎に書いてある。
藤崎の本は実体がないが、取り敢えずガロアの夢を読んで藤崎を考えて読めばいい。
頁数が多いがアルチンよりは簡単。演習問題には解けない問題も含まれているので注意。
ガロアの夢は、読んで損がない。久美子のガロア理論は好き好き。

562:132人目の素数さん
17/03/18 19:36:54.72 72fvgahi.net
>>520
>>549>>491よりむしろ>>520か。
ガロアの夢は読んだ方がいい。

563:132人目の素数さん
17/03/18 21:39:19.88 ayKuvlOv.net
久美子のガロア理論ってなんだ?
微分体の理論のこと?

564:132人目の素数さん
17/03/18 21:43:56.14 98gLt6sT.net
微分ガロアと代数体のガロアはかなり違う
同一に語っても仕方ない
ガロアの夢はあれは元々は駒場のセミナーなので
大学1,2年の時に読めばいいんだがたいていは無理w

565:132人目の素数さん
17/03/18 23:54:06.91 cRVYIoww.net
星野華水の本
幾何学と代数学
難しい。知ってる人いる?
今はそういう問題を解けるような基礎を探ってる。
半分、逃げの姿勢だけど
逃げるは恥だが役に立つって言うでしょ(ちょっと古い)

566:132人目の素数さん
17/03/19 00:15:43.73 acRu+lGW.net
>>553
これは受験数学の本。
今は脳が絞め殺される感覚になる。
いつか数学の技を身につけて食い殺しにいく。

567:132人目の素数さん
17/03/19 00:44:35.77 DFYUY9T5.net
まあ、今なら幾何学の方は解けなくはないが
幾何学は三角関数の対数表作る方法とか考える過程で作図とかして練習したから。
ふ。

568:132人目の素数さん
17/03/19 14:07:33.04 e8JPlJPf.net
鼻水って変な名前だな。

569:132人目の素数さん
17/03/19 15:42:55.68 iL9n5M+I.net
>>552
>微分ガロアと代数体のガロアはかなり違う
>同一に語っても仕方ない
違うように見えて、理論展開の方法論は似ている。
歴史的には代数体のガロアをもとに微分ガロアが生まれたといってもいい訳で。
>ガロアの夢はあれは元々は駒場のセミナーなので大学1,2年の時に読めばいい
中身はセミナー形式の説明になっていて、内容は大学1、2年のレベルじゃない。
初学者にとっては、連続群論など他書と一体にして読むような説明の仕方になっている。
というか、連続群論は位相群やリー群の古典で、リー群専攻するなら必ず読む本の1つ。
>>520
杉浦解析入門を全部読めず、微分形式を全く知らないうちは手を出すべきでないが、
ガロアの夢がムリならリッカチのひ・み・つにすればいい。
ガロア理論はいらないけど、解析と幾何、代数の知識は或る程度必要になる。
連続群論とは別に読めて、ガロアの夢よりは説明法がよく、バランスよく知識が身に付く。

570:132人目の素数さん
17/03/19 15:56:53.49 iL9n5M+I.net
>>520
あと、リッカチのひ・み・つを読むときは、代わりに物理的背景も必要になるので注意。

571:132人目の素数さん
17/03/19 16:05:37.67 nF0TI7F9.net
>>557
だから久賀がいた頃の駒場ではあれを1,2年でできたんだよw
>>557
>歴史的には代数体のガロアをもとに微分ガロアが生まれたといってもいい訳で。
これもかなり違うが微分ガロアわかって言ってるのか?

572:132人目の素数さん
17/03/19 16:30:23.67 iL9n5M+I.net
>>559
微分ガロアのガロア群は行列で表される代数群でリー群として扱える。

573:132人目の素数さん
17/03/19 16:32:35.92 nF0TI7F9.net
>>560
間違い。線型代数群になるのはPicard-Vessiotの場合に限る
嘘はやめなさい

574:132人目の素数さん
17/03/19 16:35:52.86 iL9n5M+I.net
>>561
微分ガロアってそんなに奥が深いの?

575:132人目の素数さん
17/03/19 17:01:57.56 iL9n5M+I.net
微分ガロアには、Picard・Vessiot理論の先にまだ進展があったのか…。
これは知らなかった。

576:132人目の素数さん
17/03/19 17:38:53.97 fZKYRqfA.net
ワイエルストラスのp関数だってそのガロア群は楕円曲線(一次元の連結射影代数群)なのよね

577:132人目の素数さん
17/03/19 17:48:53.61 fZKYRqfA.net
>>557
PV理論の先に何らかの進んだ微分ガロアがあるというより(Hopf代数的に群スキームのガロア理論として一般化されてはいるけど)、幾つかの微分ガロアか並行して存在している
代数的ガロアの直接的な類似に代数的微分方程式のガロアがあるけどほぼ線形じゃない=PVでは無理な領域だし
代数群そのものの研究にしても線形か射影かで方向性がかなり異なるからまだ統一された微分ガロアがないのも仕方ないね
あ、それとリー群は微分ガロアを構築しようとした副産物だよ

578:132人目の素数さん
17/03/20 02:26:38.46 A9UmICUx.net
線型方程式だけで微分ガロアをわかった気になってるのはさすがに論外でしょ
それで知ったかぶって語っているのはいかにも2ちゃんらしいww
ぼくは1次方程式のガロア群は計算できます!みたいなものだ

579:132人目の素数さん
17/03/20 05:39:40.27 /rYXzRs4.net
OD>力場の論理 (どうぐちょうシリーズ) 単行本 ? 2012/10
河野明 (著)
URLリンク(amzn.asia)
この本何なの?

580:132人目の素数さん
17/03/20 08:48:11.17 ZS4SrzTA.net
でた短縮URL

581:132人目の素数さん
17/03/20 21:11:03.46 bQqQN2VA.net
多様体入門(新装版)
松島 与三
URLリンク(www.amazon.co.jp)
ルベーグ積分入門(新装版)
伊藤 清三
URLリンク(www.amazon.co.jp)
最近新装版でないほうを買ってしまったのですが、どうすればいいですか?

582:132人目の素数さん
17/03/20 21:19:18.04 uV0+IkER.net
本文の内容変えてないらしいし気にすることないでしょ

583:132人目の素数さん
17/03/20 21:37:17.43 ZS4SrzTA.net
中身一緒なら、古い方が表紙が良い。

584:132人目の素数さん
17/03/20 22:30:49.96 zO+kMWKN.net
永田・可換体論も新装版出してほしいけど
これはオンデマンド出版になってるからもう新装版にしそうもないなあ

585:132人目の素数さん
17/03/21 02:56:33.65 zGxBxQgU.net
>>559
>>歴史的には代数体のガロアをもとに微分ガロアが生まれたといってもいい訳で。
>これもかなり違うが
知ったかと暴くきっかけになった間違ったツッコミの書き込み、お疲れ様。
何か違和感を感じたが、クラインとリーとの共同研究による
微分ガロアの先駆け的研究のとき連続変換群が導入された。
これは、ガロアの代数的ガロアより30~40年位後の話だ。
実は、ツッコンだ側も間違っていたという落ちだ。
クラインによる変換群の幾何のプラグラムを知ら


586:なさそうだ。 昔のガロアの夢のセミナー受けている人は、このことを知っていると思う。 ガロアの夢の裏実情を熱心に書いたにしてはあり得ない筈だが。



587:132人目の素数さん
17/03/21 03:05:12.59 zGxBxQgU.net
>>559
やはり、リーは代数的ガロアの類似を微分方程式についても築こうとしていた。

588:132人目の素数さん
17/03/21 12:21:05.36 DXHc/TpI.net
日本で最も強力なパワーストーンで、
願望が叶えられるならばあなたはどう活かしますか?
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(6807.teacup.com)
URLリンク(noroi.top)

589:132人目の素数さん
17/03/21 19:49:43.76 37acD27e.net
大学数学の本って、全部記憶できるものなの?
ムリなんだけど

590:132人目の素数さん
17/03/22 04:45:14.99 41NQcK7/.net
レーダー追尾により自然値0.058μSv/hをはるかに上回るガンマー線が27万円程度の測定器で否が応でも計測され続ける
URLリンク(www.youtube.com)
9:27人工衛星(確実な部分)
URLリンク(www.youtube.com)

591:132人目の素数さん
17/03/22 06:32:35.85 biplXZ0q.net
>>576
小平は、1冊の数学書を読んでて
後半読む頃には前の方を忘れてしまうけど
それはダラダラ書いてある本が悪いみたいなこと書いてる。

592:132人目の素数さん
17/03/22 21:07:28.84 yz/+bMiQ.net
数オリの勉強法もそうだよな
書かれていることすべて記憶していく感じだよな
受験数学は、ポイントを記憶すればいいだけだし

593:132人目の素数さん
17/03/23 02:06:52.68 jZOFjwqz.net
脳は記憶したことを基本にして
考えるらしい。
だから最初は覚えるのが重要!

594:132人目の素数さん
17/03/23 02:17:29.43 Toy/B81V.net
記憶し過ぎると考えなくなる
脱記憶も大事

595:132人目の素数さん
17/03/23 07:56:47.57 jZOFjwqz.net
それ、正しいのかもしれないけど、
低学歴者の常套句だから。

596:132人目の素数さん
17/03/23 08:08:28.91 x40vUGMX.net
数学も膨大な量を記憶してこそ良いアイデアが生まれる
数オリメダリストとか映像記憶ができるのだろうな

597:132人目の素数さん
17/03/23 08:08:30.11 KFy+VE5g.net
ここは受験くんが来るところではない

598:132人目の素数さん
17/03/23 10:10:35.12 jRPYAuJ9.net
>>583
情報の圧縮技術が個々の数学者の優秀さを大きく左右する

599:132人目の素数さん
17/03/23 12:10:11.01 PNM+a8+1.net
URLリンク(ameblo.jp)

600:132人目の素数さん
17/03/23 12:13:48.87 iYD/vLoq.net
アホ

601:132人目の素数さん
17/03/23 12:18:35.27 3o4iFQ1k.net
>>586
底辺の戯言だな。見ている世界が狭すぎる。

602:132人目の素数さん
17/03/23 13:09:53.41 jRPYAuJ9.net
>>588
>>586におかしな点はないように思う。
・受験に限らず、数学をやるとき手を動かしながら考えることと図を大きく書くのは効果的。
・好奇心が旺盛ならば知識は自然と膨大になる。

603:132人目の素数さん
17/03/23 13:20:48.83 x40vUGMX.net
こいつ、東大の文系だろ?
東大理系数学と東大文系数学とでも難易度違いすぎるしな

604:132人目の素数さん
17/03/23 13:23:05.11 FwZxDjMa.net
受験板へ帰れ

605:132人目の素数さん
17/03/23 16:28:39.38 jZOFjwqz.net
受験数学を別物とか言ってるFラン私文は
黙ってたほがいいよ!
受験数学も数学のうちだよ!
つか、受験勉強をやって数学の基礎力をつけたのに否定する奴は私文に決まってる。

606:132人目の素数さん
17/03/23 16:36:54.61 3CkjZ+yx.net
アホしかいない

607:132人目の素数さん
17/03/23 19:57:31.89 Toy/B81V.net
騙され�


608:竄キそう



609:132人目の素数さん
17/03/23 20:20:47.33 AdKLVDHQ.net
>>423
もうすぐ発売だね,わくわくするね

610:132人目の素数さん
17/03/23 22:35:05.58 qayC2Q3U.net
>>573-574
「代数体のガロアをもとに」という言葉を無視してるw
代数体のガロア理論はデデキントによるものでリーとほぼ同時期。
リーは「代数方程式のガロア理論」をヒントにした
微分体が出てきたのがいつかまで知らんがリーの後だろうな

611:132人目の素数さん
17/03/23 22:43:31.30 jRPYAuJ9.net
>>596
それはあんたの書き方が悪い。
引っかけ問題じゃないんだから。
「デデキントによる代数体のガロア理論」と書けばよい。

612:132人目の素数さん
17/03/24 01:05:30.08 Zgv2iQcD.net
>>597
最初にそう書いた>>557に言ってくれや、用語の使い方が悪すぎるw
>>673は長文レスご苦労さんとしかw

613:132人目の素数さん
17/03/24 01:25:11.75 VJyFhI/r.net
>512 自分:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2017/03/23(木) 21:22:30.36 ID:iu6bMIZ5
>数理議論学 単行本 ? 2017/3/10
>若木 利子 (著), 新田 克己 (著)
>URLリンク(amzn.asia)
>
>人口無能諸君はこの本読んだ?
ガン無視された・・・

614:132人目の素数さん
17/03/24 01:27:05.27 mJ8XnPPj.net
論理厨

615:132人目の素数さん
17/03/24 04:54:35.91 YSgJNAJZ.net
>>599
短縮URLは無視がデフォだからね。

616:132人目の素数さん
17/03/24 20:33:06.19 V68oA6k6.net
解析入門 原書第3版
S.ラング
固定リンク: URLリンク(amzn.asia)
↑これってどうですか?松坂君のデビュー作ですが。
これ読んでもイプシロンデルタが分からないなんてひどくないですか?

617:132人目の素数さん
17/03/24 20:53:07.67 Slw8jb05.net
君の頭がひどいね

618:132人目の素数さん
17/03/24 23:18:58.97 w3L3NZQ5.net
アメリカの大学のcalculusは大抵イプシロンデルタはさわりをやるだけで、ほとんど扱わない
実質日本の高校レベルの1変数の微積分や級数から始まって、厳密さその乗りのままで多変数や微分方程式もやるという感じ
ラングに限らず、売れ筋のstewartとかなぜか京大の人らが訳したアントンとかの糞分厚いのやっても、イプシロンデルタはわからん
日本でも工学部とか数学科以外の微積分は
イプシロンデルタほぼやらず高校の続きの乗りで1年からいきなり偏微分からというのが多いが

619:132人目の素数さん
17/03/24 23:26:40.57 Slw8jb05.net
>>604
日本の大学もついにアメリカに追いついたな!!!w

620:132人目の素数さん
17/03/24 23:38:45.83 w3L3NZQ5.net
stewart calculus1400ページの糞分厚さで、目次見ると一見大学2年までの解析をすべて網羅してるように見えるが
εδ使わないから、コーシー列すら載ってないからな

621:132人目の素数さん
17/03/24 23:46:21.18 RfI3RC/a.net
盲腸の手術で111万円の修羅の国

622:132人目の素数さん
17/03/25 00:03:48.85 hNMl/mbt.net
1400ページの糞分厚さでεδ使わずに「一見大学2年までの解析をすべて網羅」とは
素晴らしい本だな

623:132人目の素数さん
17/03/25 00:07:16.87 OS8U5Xv9.net
ここはむしろ薄さに驚くところだろう

624:132人目の素数さん
17/03/25 01:10:32.37 lRVKmF9q.net
大学の授業でεδやる必要ないだろ。
時間かかるうえに、あれは人から教わって身につくものじゃない。

625:132人目の素数さん
17/03/25 01:16:57.19 eyjxXQ35.net
ε-δは田島一郎を読めば終わりじゃん。

626:132人目の素数さん
17/03/25 01:24:23.91 zHZvmabs.net
ε-δなんて3秒で理解できたけど、
おまいら馬鹿なのか?

627:132人目の素数さん
17/03/25 02:54:44.29 S22gsNe/.net
受験数学とか「解析概論」あたりの大学の入り口~


628:一年生ぐらいのことに非常に思い入れをもって重点的に語りたがる日本が異常なだけじゃないの?。 正直そんなところにアクセントをつける連中の方がセンス無くて華麗にスルーしてさっさと進まない方がバカなんじゃないの?ってアメリカの学部教育のカリキュラムは大主張してるともいえる。



629:132人目の素数さん
17/03/25 09:39:32.16 zHZvmabs.net
そうだね。
数学だけじゃなくてアメリカの大学のほうが授業はずっとまともだと思う。
テニュア制度があるから、教授の質も高いし、理解するまで教えてくれるからな。
ただし授業料が年間400万ぐらいかかる。
高すぎて行けないから、まず日本のいい大学にはいって、
学部時代に交換留学生で行って英語覚えて、
院からはアメリカの奨学金をもらう、という予定がいいと思う。
英語はこれから必須だから学部時代には絶対に交換留学
で安く留学すべきだと思う。
金持ちなら、そのまま留学してもいいと思うけどね。

630:132人目の素数さん
17/03/25 09:56:31.49 qNnLUNO6.net
エアプ

631:132人目の素数さん
17/03/25 10:24:23.29 R5cCI7EE.net
stewart calculus1400ページやったあとにAdvanced calculusでRudinとかやるんで
εδやらないんじゃなくて「大学1年でやらない」だけですよ
大学1年の数学を語りたがるのは日本じゃなくて「このスレ」ですからw
・学部の講義内容は日本よりレベル低い
・できる学生は飛び級なり学年が上の講義を取るので実際は日本とそう変わらない
あとは授業料400万払えばTAがたくさんついて教えてくれる
優秀とアメリカが認めてくれれば奨学金ももらえる

632:132人目の素数さん
17/03/25 10:46:45.31 81hZkRD0.net
アメリカで勉強したことあるみたい

633:132人目の素数さん
17/03/25 10:52:35.96 Z7t8/duf.net
URLリンク(www.amazon.co.jp)
プレカリキュラス連呼おじさん。
別にどんなカリキュラムで教えようができる奴は勝手に勉強して勝手に先に進むので
今現在数学ができない人がいまさら昔のカリキュラムの出来具合を逆恨みしてもみっともないだけなのである。

634:132人目の素数さん
17/03/25 10:54:18.90 Z7t8/duf.net
>>616
解析概論に変なロマンは確実に一時期日本の数学に存在したと思うけどね。

635:132人目の素数さん
17/03/25 11:07:35.98 Z7t8/duf.net
>>423
>>513
「一般相対性理論を一歩一歩数式で理解する」の目次なんだが
URLリンク(www.beret.co.jp)
>テンソル計算だけだらだら行間もなくぎっしり書いてあって座標系の選び方や基底の選び方に依存しないことについては全く言及してなかったら笑うw。
にかなり近い予感がする…。
数式処理ソフトでテンソル計算できてうれしかったので一冊本をでっちあげました!だったりして(ドン引き

636:学術
17/03/25 11:16:16.29 wfNP6oY6.net
走っての暗算力で耐えろ。アインシュタインがたかられてるリスク
考えなさすぎ。この辺縁はレベルが高いな。

637:132人目の素数さん
17/03/25 11:26:19.77 R5cCI7EE.net
>>619
変なロマンというよりも長年東大で標準だったからでしょう
駒場にいた一松や杉浦、三村らは解析概論に対する批判は共有していて
それが彼らの書いた教科書につながってる
2ちゃんの本関係のスレ見ているとこの辺の批判の歴史を知らずに



638:ッじ事をどっかで読んでドヤ顔で語ってるだけだろ 京都だと溝畑あって微積分に対して違う視点が持てた(というか 溝畑のほうが普通の微積の本に近くて、高木の構成が独特)



639:132人目の素数さん
17/03/25 11:41:06.12 qNnLUNO6.net
溝畑読んだことなさそうだな
あれが普通なわけがない

640:132人目の素数さん
17/03/25 11:52:11.14 R5cCI7EE.net
ばか?上巻はよくある構成
フランスの本を参照してる
下巻は多変数の厳密化のために書いた本

641:132人目の素数さん
17/03/25 11:59:46.00 EhAg0tk6.net
日本の教育現場も解析概論の呪縛からようやく解き放たれる時が来つつあるのでしょうか。

642:132人目の素数さん
17/03/25 15:48:52.61 lRVKmF9q.net
おれは代数が専門だから解析の本なんて小平の解析入門と適当な演習書しかやったことないけど、それで取り敢えずは十分だったね。
いつまでも解析概論あたりでウロウロしてちゃ何もできないと思うが。

643:132人目の素数さん
17/03/25 18:45:37.22 ORtPU3xO.net
数学オリンピックと大学数学って、どっちが難しいの?

644:132人目の素数さん
17/03/25 18:46:32.61 eyjxXQ35.net
NGしとくか

645:132人目の素数さん
17/03/25 19:03:46.64 Dv3bXz8J.net
単に極限の厳密な定式化としてεδに拘るのは時間の無駄だよね
他の空間にも拡張できることに意義がある(厳密にしたというだけでは数学の発展に必ずしも繋がらない)わけで
R^nとかCとかしか使わんのならぶっちゃけ計算できるようになるほうが大事、実はともかく複素の計算ができない学生が多すぎる

646:132人目の素数さん
17/03/25 19:20:52.32 vtykx+kf.net
志村先生が文庫に書いているとおり

647:132人目の素数さん
17/03/26 00:09:15.69 gKnYmXp+.net
マセマの微積は割りとちゃんと書かれてるんだなって思うわ
計算できるようになるだけなら悪くない

648:132人目の素数さん
17/03/26 03:24:51.51 9gOneT/E.net
ここはお前の来るところではない

649:132人目の素数さん
17/03/26 06:41:12.44 Yv1CDsxe.net
すまないマセマはゴミだ燃やした方がいい

650:132人目の素数さん
17/03/26 08:17:00.56 5Eheu+Mj.net
しかし現実としてマセマがあれだけ売れてるのを見ると
チャート式も大学数学に進出したら、かなり売れる気がするw

651:132人目の素数さん
17/03/26 09:56:57.80 3SzNsJtF.net
マセマ信者は、自分の学力を自己紹介していることに気づかないのかな?

652:132人目の素数さん
17/03/26 10:01:57.71 WF5GfxGp.net
マセマのバカ社員やクズ著書どもが
必死で宣伝してるんだよ。
マセマなど読んだら絶対に不合格!
マセマは絶対に買ってはいけないクズ本。

653:132人目の素数さん
17/03/26 10:41:16.58 6ufWKXfe.net
しかし具体的な駄目ポイントを指摘しないのであった
俺は読んだことないし内容知らんけど、とりあえず表紙がクッッソダサい+胡散臭いよね

654:132人目の素数さん
17/03/26 10:49:25.43 3fnHCMki.net
文系が単位を取るための本を薦める奴のレベルはどのぐらいかな

655:132人目の素数さん
17/03/26 11:12:34.42 5Eheu+Mj.net
>>638
文系はそもそも指定の教科書・参考書以外買うやつはいなくて
実際は数学科以外の理系、工学部や物理学科が単位を取るための本なんだけどね
東大生協でも一番売れているというのが現実
さすがに数学科で座右の書にしてる人はいないと信じたいがw

656:132人目の素数さん
17/03/26 12:12:59.96 ykPfgLZe.net
数学科の学生は、最初に位相


657:空間論で躓く。



658:132人目の素数さん
17/03/26 14:53:14.17 WF5GfxGp.net
どういう状態を『躓く』というのだろう?
位相は誰しも一歩一歩だしょ?

659:132人目の素数さん
17/03/26 15:25:39.05 8vSGy+q3.net
マセマは大学教授が書いてないから糞

660:132人目の素数さん
17/03/26 15:34:18.54 9r9V9j5r.net
落ちこぼれが単位取るための本、論外

661:132人目の素数さん
17/03/26 16:42:56.73 ykPfgLZe.net
その後、ルベーグ積分で躓く

662:132人目の素数さん
17/03/26 16:53:50.88 3SzNsJtF.net
梅ちゃんの本でたな。

663:132人目の素数さん
17/03/26 19:21:52.03 ykPfgLZe.net
梅ちゃんって、格闘ゲームの神:ウメハラのが?

664:132人目の素数さん
17/03/26 19:22:47.34 +HGTOFul.net
松ちゃんの本が出るぞ。

665:132人目の素数さん
17/03/26 19:40:43.70 ykPfgLZe.net
松田純って、今何してんだろうかね?

666:132人目の素数さん
17/03/27 01:33:43.59 AlQ5qODC.net
>>647
これのことかな?
微分積分学 数学解析第一編 改訂新編、藤原松三郎、2016/10/22、8,100円
URLリンク(www.rokakuho.co.jp)

667:132人目の素数さん
17/03/28 07:47:29.03 UIJtDzWf.net
「デバグ 数学セミナ」小針?宏著(学生社刊)
再版されているらしいけれど、中身に手を入れられているそうなので、そちらはよくわからん。
学生社のは文句なく面白かった。
古書で高価になっていなきゃいいんだけれど、発見したら読んで見ることをお勧めする。

668:132人目の素数さん
17/03/28 19:08:27.37 +GhlC2ck.net
数学I・II・III…∞―高校からの数学入門 単行本 ? 1996/6
小針 アキ宏 (著)
5つ星のうち 5.0 5件のカスタマーレビュー
その他()の形式およびエディションを表示する
単行本
¥ 2,592
¥ 1,867 より 7 中古品の出品
¥ 2,592 より 2 新品

669:132人目の素数さん
17/03/28 19:38:20.64 GXcWUgXk.net
立ち読みでも斜め読みしながら直ぐに片付くレベル

670:132人目の素数さん
17/03/28 21:45:16.90 AX6hXfQR.net
指数定理の本って、ないの?

671:132人目の素数さん
17/03/29 07:37:01.73 HATVChFH.net
>>652
俺なんて立たないから立ち読み不可。

672:132人目の素数さん
17/03/29 09:41:05.36 TAxJnGLX.net
>>653
指数定理厨だけど最近のだとスピン幾何の本かな?指数定理が話題の中心に近い本は。

673:132人目の素数さん
17/03/29 14:17:29.00 VtRpu3j/.net
>>652
ありゃ片附ける本じゃなくて楽しむモン。
おまえさんにゃ、問題集がお似合い。

674:132人目の素数さん
17/03/29 14:55:44.63 dc3at//i.net
ファインマン物理学 問題集 1
ファインマン
URLリンク(www.amazon.co.jp)
ファインマン物理学 問題集 2
ファインマン
URLリンク(www.amazon.co.jp)
↑ファインマンでいまだに儲けようとたくらんでいますね。

675:132人目の素数さん
17/03/29 15:02:37.94 8D38e3pO.net
>>653
吉田 朋好 ディラック作用素の指数定理 
R.B. メルローズ境界つき多様体のディラック作用素―Atiyah‐Patodi‐Singerの指数定理 
古田 幹雄 指数定理(岩波で品切れっぽい)
とあるけど? 君が読めるかどうかは知らん

676:132人目の素数さん
17/03/29 15:04:48.69 8D38e3pO.net
>>657
そりゃあ英語版は無料公開したんだし儲けるなら演習書ですよ

677:132人目の素数さん
17/03/29 16:08:13.74 vKqQETKL.net
岩波の指数定理の本って、絶版になってるよな
あれ欲しいのに

678:132人目の素数さん
17/03/29 19:20:15.84 aLOyQRzr.net
>>657
高すぎる.学生は買えないだろ
守銭奴 岩波

679:132人目の素数さん
17/03/29 19:53:28.14 qmY7hsva.net
>>661
一冊3000円で高いって…、小学生かよ?

680:132人目の素数さん
17/03/29 19:56:07.75 8D38e3pO.net
>>661
学生は英語で買えば一冊で $18.00


681:だよ



682:132人目の素数さん
17/03/29 20:17:57.12 bzMJltTr.net
スピヴァック多変数の解析学―古典理論への現代的アプローチ
はどうして絶版状態なのでしょうか?

683:132人目の素数さん
17/03/29 20:24:33.27 8D38e3pO.net
>>664
英語版は合法的にpdf落とせるから

684:132人目の素数さん
17/03/29 20:27:49.38 qmY7hsva.net
>>665
詳しく聞こうか

685:132人目の素数さん
17/03/29 20:31:06.55 8D38e3pO.net
>>666
本とタイトルと著者でぐぐればすぐ出てくる

686:132人目の素数さん
17/03/29 20:34:05.68 sxrvf7ms.net
英語版で無料で落とせるやつっておしなべてスキャンがクソじゃね?あれで勉強するモチベがあがらん

687:132人目の素数さん
17/03/29 20:35:37.73 dc3at//i.net
Calculus On Manifolds: A Modern Approach To Classical Theorems Of Advanced Calculus
Michael Spivak
URLリンク(www.amazon.co.jp)
オリジナルは絶版ではありません。

688:132人目の素数さん
17/03/29 20:41:10.86 dc3at//i.net
URLリンク(ia801508.us.archive.org)
これですか。

689:132人目の素数さん
17/03/29 20:45:19.33 dc3at//i.net
Multivariable Mathematics
Theodore Shifrin
URLリンク(www.amazon.co.jp)
この本は、Michael Spivakが推薦している本です。
Amazon.co.jpでの価格推移表です:
2/12: 27000円 + ε円
2/25: 19610円
2/26: 18630円
2/27: 17699円
2/28: 16814円
3/01: 15973円
3/02: 15174円
3/03: 14423円
3/04: 13739円
3/05: 13116円
3/06: 12546円
3/07: 12024円
3/08: 11543円
3/09: 11101円
3/10: 10693円
3/11: 10073円
3/12: 09728円
3/13: 09419円
3/14: 09131円
3/15: 08861円
3/16: 08606円
3/17: 08366円
3/19: 07951円
3/20: 07753円
3/21: 07564円
3/22: 07382円
3/23: 07206円
3/24: 07040円
3/25: 06880円
3/26: 06723円
3/27: 06568円
3/28: 06413円
3/29: 06258円

690:132人目の素数さん
17/03/29 20:46:50.57 8D38e3pO.net
>>670
他にも置いてあるけど全部それのコピーのような
そこのサイトは違法では無い
>>669は「オリジナル」ではないよ(出版社が変わってる)

691:132人目の素数さん
17/03/29 22:32:22.30 qmY7hsva.net
小寺平治って亡くなっていたんだな。使ったことはないが、数学書コーナーや図書館に必ず見かける

692:132人目の素数さん
17/03/30 00:56:32.00 lg88n7dA.net
>>657
予備校の物理の先生がファインマン厨でファインマン物理学の演習問題で高校レベルの問題をたまに出してくれたことを思い出した。
「すばらしい」という言葉を何度か聞かされたw

693:132人目の素数さん
17/03/30 07:59:14.48 6xq8AYBQ.net
>>668
中国のサイトだけど
英語の数学書がなんでもあるよ
全部無料だよ
モチベーションは関係なくて、
アルバイトで学費払ってる身からすると
むちゃくちゃ助かってる

694:132人目の素数さん
17/03/30 08:29:13.88 +Z/6Swp4.net
Multivariable Mathematics
Theodore Shifrin
URLリンク(www.amazon.co.jp)
この本は、Michael Spivakが推薦している本です。
Amazon.co.jpでの価格推移表です:
2/12: 27000円 + ε円
2/25: 19610円
2/26: 18630円
2/27: 17699円
2/28: 16814円
3/01: 15973円
3/02: 15174円
3/03: 14423円
3/04: 13739円
3/05: 13116円
3/06: 12546円
3/07: 12024円
3/08: 11543円
3/09: 11101円
3/10: 10693円
3/11: 10073円
3/12: 09728円
3/13: 09419円
3/14: 09131円
3/15: 08861円
3/16: 08606円
3/17: 08366円
3/19: 07951円
3/20: 07753円
3/21: 07564円
3/22: 07382円
3/23: 07206円
3/24: 07040円
3/25: 06880円
3/26: 06723円
3/27: 06568円
3/28: 06413円
3/29: 06258円
3/30: 06124円

695:132人目の素数さん
17/03/30 13:04:02.27 pRwiZ4pK.net
俺はサイトで勉強とか出来ないわ。
好きな数学は、数学書を手元に置いて勉強したい。

696:132人目の素数さん
17/03/30 13:44:07.88 iVpir1H7.net
サイト勉強の利点:
内容や、まああればだけど、他の書物の検索ができる
数学ソフトを使える
ほかのお勉強もパラでできる
最近のPDFなら線も引けるし、コメントも入れられる
パソコンやタブレットだけで、多くの書物が保管できる。
満員電車でもスマホなら問題ない
ペンや鉛筆不要
欠点:
電気がいる
紙にするのにプリンタがいる
数式表現がめんどい
文学書なんかだと印字そのもの、本そのもの、に感覚的な思い出なんかを乘せやすいけど、
e^πi+1=0
は本で見てもネットで見ても本質は変わらない
数学とか辞書って、ネットでいいんじゃね?と思う。

697:132人目の素数さん
17/03/30 13:52:37.48 qGdeyDvq.net
お前はこの板には不釣合というだけだ

698:132人目の素数さん
17/03/30 13:56:26.30 DvppL6mL.net
数式を書き込むのが難しい、前の章の参照に不便

699:132人目の素数さん
17/03/30 14:01:02.19 6M3cxIDj.net
電車の中はタブレットで読んでるな
家では主に紙の本だが
一長一短あるし使い分けじゃないの?
紙の本の割合は減るだろうとは思うが
電子書籍が全部取って代わるとは思えない
ある程度の割合で住み分ける

700:132人目の素数さん
17/03/30 15:45:58.48 67Cy5xao.net
秋山仁、数学の電子書籍を語る
URLリンク(www.youtube.com)

701:132人目の素数さん
17/03/30 15:57:02.33 ef7ycbi9.net
ゴミ

702:132人目の素数さん
17/03/30 16:44:40.81 orgSwcc9.net
>>596
>>552に於ひて「代数体のガロア」爲る言葉使ひ出したる事忘るる無かれ。

703:132人目の素数さん
17/03/30 16:59:35.08 +bA2p+XA.net
数学ガールはどおですか

704:132人目の素数さん
17/03/30 19:58:13.52 kb1V8Dxy.net
>>685
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
数学ガールシリーズは最終章がいきなり難解になるという印象を僕は持っている。

705:132人目の素数さん
17/03/30 20:11:19.71 pRwiZ4pK.net
大学受験でも本で勉強するのが一番だよな

706:132人目の素数さん
17/03/30 20:15:06.92 LYmhMPUj.net
通常は、和書で数学やってるがトロピカル幾何学や数論幾何学とか和書に乏しいのは洋書でやってるな

707:132人目の素数さん
17/03/30 21:43:24.70 o1DFwSiI.net
数学ガール...
あのラノベ会話文やら女の子の仕草描写だのノイズ多すぎて数学内容を追う気になれない。
ほんと合わない人には苦痛レベルだと思う。

708:132人目の素数さん
17/03/30 21:49:20.99 +bA2p+XA.net
>>686
なかなかよさげだったんですね。
結城さんはいかにも性格が穏やかみたいな。
ソートイ教授の素数の音楽も好きでした。

709:132人目の素数さん
17/03/30 21:56:42.09 mofl/AqM.net
数学ガールも石井もDQNには相性が良いのであろうよ。

710:132人目の素数さん
17/03/30 22:11:57.83 6M3cxIDj.net
数学ガールや石井が必要な人はいるんだろう
否定はしないが数学科の学生が読むものではないな
このスレも以前は東大数学科基準だったがw
最近はDQN増えた

711:132人目の素数さん
17/03/30 22:19:17.80 /jYu0iBU.net
数学好きの中学生には良いと思う

712:132人目の素数さん
17/03/30 22:19:37.63 +tS+tLFa.net
あまりにも低レベル化がひどい

713:132人目の素数さん
17/03/30 22:27:30.75 mofl/AqM.net
いまや東大でも、平治親分の演習書がバカ売れなんだろ?
昔は、平治親分・園子婆・あと誰かの計算ドリルがDQN3種の神器と呼ばれていたが、今はさらに落ちているな

714:132人目の素数さん
17/03/30 22:29:57.21 +tS+tLFa.net
数学と受験数学を区別できない奴が大すぎ

715:132人目の素数さん
17/03/30 23:04:04.88 pRwiZ4pK.net
みんなは数学の本、何冊持ってるの?

716:132人目の素数さん
17/03/30 23:08:02.65 LYmhMPUj.net
俺は300冊くらい

717:132人目の素数さん
17/03/30 23:12:19.69 t82K2B1B.net
微積の厳密な証明してて比較的わかりやすい本ってありますか?
上で紹介されてた洋書はよさそうだけど

718:132人目の素数さん
17/03/30 23:23:16.31 c8Vir6p+.net
平治親分の


719:積分の問題でヒイヒイ同級生は言ってたなあ



720:132人目の素数さん
17/03/30 23:40:35.35 mofl/AqM.net
もう親分はいない…

721:132人目の素数さん
17/03/30 23:55:06.65 yNjMjX+j.net
志賀の複素解析学誤植多すぎ
アールフォースの笠原訳ぎこちなさすぎ
おかげで勉強になるわ

722:132人目の素数さん
17/03/30 23:55:56.00 iVpir1H7.net
啓蒙書で、ちょっと古いのをいくつか
●「広中平祐の数学教室」広中平祐(サンケイ出版)昭和53~54新聞掲載をまとめたもの
いかに啓蒙書とは言え、新聞にこんなもんが連載されていたのはちょっと驚き。
最近でこそフラクタル本は多いけれど、これの白眉はハウスドルフ次元。
広中さんは自己顕示欲が強そうで、ちらちらご自分の写真挿入してるのも嫌味なんだけどね。
●「数の世界」和田秀男(岩波)
原始根がアプローチも含め平易に述べられている
あと、コラッツ予想を角谷予想と言う見出しをつけていて、どこかで一松さんが間接的に文句を言っていたような。
●「計算のいらない数学入門」森毅(光文社)
手作り対数表が面白い。森さんは何冊も啓蒙書を書いている。
あと、一松信と高木貞治が似たようなのを書いていたけど、ちょっと見当たらず。
ブルーバックスでは、竹内外史の集合の話とか、小島寛之の数学オリンピック問題にみる現代数学、なんてのがよかった。
微積では、ベタだけど岩波の微分積分学Ⅰ、Ⅱ(三村征雄)。
高校と大学のつなぎの感じでは、岩波の解析入門(田島一郎)

723:132人目の素数さん
17/03/31 10:16:04.45 8Wl1VExS.net
おすすめ本を紹介する流れなのかな。
 はじめての数論 原著第3版 発見と証明の大航海‐ピタゴラスの定理から楕円曲線まで (Joseph H. Silverman)
 数論の3つの真珠 (ア・ヤ ヒンチン)
多少なりとも数論に興味があれば手元に置いておいて損はない。
どちらも self-contained なので高校生くらいでも読める。
後者に載ってるウェアリング問題の証明が理解できた時は感動した。

724:132人目の素数さん
17/03/31 10:28:17.14 yfoBlkz5.net
数論入門 ハーディ・ライト

725:132人目の素数さん
17/03/31 10:29:16.00 yfoBlkz5.net
整数論 雪江

726:132人目の素数さん
17/03/31 11:10:45.52 UsPobAsO.net
2,3週間じゃムリだった…

727:132人目の素数さん
17/03/31 11:14:07.31 A1Fc5r7B.net
求積法のさきにあるもの: 微分方程式は解ける
磯崎洋
URLリンク(www.amazon.co.jp)
ってどうですか?

728:132人目の素数さん
17/03/31 11:19:49.68 39LZoZay.net
>>697
ぼくはたったの1318冊

729:132人目の素数さん
17/03/31 12:58:43.61 3eXnTtgo.net
>>697
新品で買ったのが50冊
古本が40冊
借りてscanしたのが60冊、
PDFでDLしたのが100冊
教授に貰ったのが20冊

730:132人目の素数さん
17/03/31 13:10:14.65 4QzpzWkk.net
初心者向けの数学本スレではなかったようで失礼しました

731:132人目の素数さん
17/03/31 13:30:46.99 UsPobAsO.net
え?何でもOKだろ、数学の本なら。
「微分方程式の解法」吉田工作(岩波)
著者名を見るとだいたい内容はともかく、全体のトーンはあんな調子なんだろうなとわかる。
一松さんだと、妙な所に細かい…、あわわ、非常に論理的な論旨の流れに感心してしまうんだろうな、とか。

732:132人目の素数さん
17/03/31 13:36:26.


733:10 ID:sCBHR8YW.net



734:132人目の素数さん
17/03/31 13:48:18.46 xBmQ6Usd.net
ここで電車で読める時間つぶし本を
平治親分の『なっとくする微分方程式』
笠原爺の『新微分方程式対話』

735:132人目の素数さん
17/03/31 13:52:12.74 sCBHR8YW.net
The Analysis of Linear Partial Differential Operators Hormander

736:132人目の素数さん
17/03/31 15:51:49.62 W04hYIyf.net
>>712
「吉田工作」ではなく「吉田耕作」。

737:132人目の素数さん
17/03/31 15:56:42.91 xBmQ6Usd.net
コディレビ上下巻を枕にするのもありだな。

738:132人目の素数さん
17/03/31 15:58:09.01 aYa+zLFt.net
位相解析の基礎 吉田幸作

739:132人目の素数さん
17/03/31 16:08:09.33 1yD8bOEZ.net
みんな持ってる数学本で一番値段高いやついくらぐらい?

740:132人目の素数さん
17/03/31 16:13:29.49 Pcz3+bmN.net
本の話題だね草

741:132人目の素数さん
17/03/31 18:54:56.85 JsMdL4NN.net
2万だな。
その著者が来日して東大で講義したとき
サインしてもらった。

742:132人目の素数さん
17/03/31 22:35:16.22 pGu1bUPP.net
きかんしゃトーマス \1550

743:132人目の素数さん
17/03/31 22:44:26.67 pGu1bUPP.net
ブラジル人だっけ()

744:132人目の素数さん
17/04/01 00:05:39.42 lfE/5Euy.net
ちいさいしょうぼうじどうしゃ(世界傑作絵本シリーズ―アメリカの絵本)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
数学セミナーの書籍紹介コーナーにおいて、関沢正躬がブックレビューを書いた絵本。
この記事が原因で定期購読を止めたという書き込みは、数セミスレでは有名な話。
Evaluation: Average.

745: ◆QZaw55cn4c
17/04/01 07:11:08.14 apx4nljj.net
>>620
あとがき
「この本では基底を見せてテンソルを解説することを選択しましたが,数学とも物理ともつかない代物になってしまいました.これはテンソルの理解のためにしたことで,自転車に乗れない人が補助輪付き自転車で練習するようなものだと好意的に解釈していただければ幸いです.
物理のように基底を見せないテンソルは使い勝手がよくすばらしいものです.物理学の,本質を見抜く力に驚かされます.」
249ページ
ここまでテンソルの計算(和,スカラー倍,テンソル積,縮約)が基底の取替えと可換であることが示されました.
つまりテンソルの計算は,基底によらず定まるものなのです.
物理法則の記述にテンソル方程式を用いるのは,テンソルにこの性質があるからです.
相対性理論の主張の一つは,「観測者によらず,物理法則は同じ式で表される」ということでした.
異なる観測者は異なる基底を持っています.
テンソルの元とテンソルの計算は,基底の取り方によらず同じ結果になります.
テンソル方程式による記述は,基底によらない(つまり,観測者によらない)ので物理法則を表現するのにうってつけの表現なのです.
252ページ
定義3.28 テンソル(物理流)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch