数学の本 第69巻at MATH
数学の本 第69巻 - 暇つぶし2ch2:132人目の素数さん
17/02/18 13:47:55.96 peURtSdk.net
>>1

3:132人目の素数さん
17/02/18 21:43:43.03 jz5W0xmI.net
国際紛争 -- 理論と歴史 原書第10版
URLリンク(www.yuhikaku.co.jp)

4:132人目の素数さん
17/02/18 22:46:16.60 YELmVs19.net
ど素人が読める決算書の本
URLリンク(www.amazon.co.jp)


5:%E3%81%A9%E7%B4%A0%E4%BA%BA%E3%81%8C%E8%AA%AD%E3%82%81%E3%82%8B%E6%B1%BA%E7%AE%97%E6%9B%B8%E3%81%AE%E6%9C%AC-%E7%AC%AC2%E7%89%88-%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E5%A4%AA%E9%83%8E/dp/4798135488



6:132人目の素数さん
17/02/18 23:00:24.02 NeZInYAW.net
村上春樹ってどこがいいんですか?

7:132人目の素数さん
17/02/18 23:10:32.39 RqcKd4A0.net
装丁だけはなかなかいいぞ

8:132人目の素数さん
17/02/18 23:38:23.41 JJPkSkTN.net
非可換幾何学するのに、それまで必要な知識って何ですか?

9:132人目の素数さん
17/02/18 23:42:43.24 GC7d8IQ2.net
世界一やさしい手筋と詰碁
URLリンク(book.mynavi.jp)

10:名無し
17/02/19 00:04:17.77 wNhxkcDj.net
現在松坂さんの集合位相の一章を読み終えたところです。濃度、順序集合、Zornの補題などの章は一旦飛ばしたとしても目的の位相やコンパクトといった章は厳密に理解できると聞いたのですが本当でしょうか?

11:名無し
17/02/19 00:05:17.25 wNhxkcDj.net
本当でしたらそのなかでも、ここだけでも押さえておくべきというような箇所があれば教えていただきたいです。よろしくおねがいします。

12:132人目の素数さん
17/02/19 00:14:33.70 RFs4Wrqg.net
濃度は感覚的にやっていいとしても、Zornはちゃんとやれ

13:132人目の素数さん
17/02/19 00:55:00.00 3KGXonCE.net
>>7
偽装してまでタヌキ釣りをしたいのは何故ですか?

14:名無し
17/02/19 01:07:54.84 wNhxkcDj.net
>>11
大切な内容なんですね、ありがとうございます。遅読ですが焦らずによみます

15:132人目の素数さん
17/02/19 12:50:25.23 uoagSsxR.net
滝沢多様体手元にあるけどなんか質問ある?

16:132人目の素数さん
17/02/19 12:51:56.89 c/qn391+.net
ない

17:132人目の素数さん
17/02/19 13:08:08.57 uoagSsxR.net
滝沢多様体手元にあるけどなんか質問ある?

18:132人目の素数さん
17/02/19 13:37:38.72 sm3jY2Kb.net
ない

19:132人目の素数さん
17/02/19 13:42:04.88 MXzSmkxU.net
ちゃんと全て理解しましたか?
誤植は多いですか?

20:132人目の素数さん
17/02/19 13:57:55.53 MXzSmkxU.net
数学やるなら
この猫ぐらいの貪欲さでやらないと、
URLリンク(www.youtube.com)

21:132人目の素数さん
17/02/19 14:52:02.90 uoagSsxR.net
>>18
まだ全部理解していない。
故滝沢精二氏は、現代数理科学辞典 に多様体についての部分を執筆していて、とても優秀な人らしい。
誤植という誤植は見られない。論理的整合性が高いように思う。
また、松島与三には、書かれていないような基本的なところが書かれていて良いように思う。

22:132人目の素数さん
17/02/19 15:07:58.59 uoagSsxR.net
例えば、
tangent vector X の定義として
1. X(f+g) = X(f) + X(g) [linearity]
2. X(fg) = fX(g) + X(f)g [differential]
3. X(c) = 0 (c is constant) [Real coefficient]
とあるが 3 は、松島にはない。

23:132人目の素数さん
17/02/19 15:12:20.00 uoagSsxR.net
1,3 を松島では合体して表記しているのか
1' X(af+bg) = aX(f) + bX(g)
(松島) とある

24:132人目の素数さん
17/02/19 15:14:30.27 uoagSsxR.net
[滝沢]は、定義がとても整理されているように思う。
整理してできた余剰スペースで、実用的な数々の概念を定義している。

25:132人目の素数さん
17/02/19 17:23:01.93 uoagSsxR.net
>>18 >>20
[滝沢] では、接ベクトル場の定義がミスってるかも。
現代数理科学辞典の方ではちゃんとなってる。

26:132人目の素数さん
17/02/19 17:26:26.44 uoagSsxR.net
いや大丈夫かも
選択公理仮定してると考えればいいのかな、この辺の定義。

27:132人目の素数さん
17/02/19 17:46:24.80 TOwys3EQ.net
松島は 1', 2 から 3 を導いているから。ただ流儀が違うだけですよ。

28:132人目の素数さん
17/02/19 17:53:11.57 uoagSsxR.net
>>26
なるほど、そうなのか、勉強になる。
それにしても、松島とはだいぶ違う印象を受ける。
松島は、例や問でもって、無理やりイメージを植え付けようとして、無駄にページ喰ってる感がある。
滝沢は、定義の連続でいて、かつ、イメージしやすいような定義や順序構成かも

29:132人目の素数さん
17/02/19 17:58:03.96 uoagSsxR.net
例えば、松島は微分の定義のところで、ヘッセ行列をいきなりもってきてるが、
微分の定義に必要ない。
おまけに、ヘッセ行列を使用して、具体的物理現象を見てるわけでもないのだからなおさらたちが悪い。
滝沢はそんなことがなくてシンプルにことが進む。

30:132人目の素数さん
17/02/19 18:21:43.17 TOwys3EQ.net
そりゃ逆関数定理の証明も、Sardの定理の証明もイラネと割り切って書けばシンプルにもなるでしょう。
そっちは松島その他に任せたという事だろうけど。
だいたい滝沢多様体は 第一章が圏論から始まるわけで...
こういうの多様体学習の初めの一冊にはオススメできないと思う。

31:132人目の素数さん
17/02/19 18:24:12.09 uoagSsxR.net
>>29
それはお前が圏論やってないからじゃないのか?
時代は変わりつつあるぞ?

32:132人目の素数さん
17/02/19 18:25:30.86 uoagSsxR.net
圏論いるでしょ。

33:132人目の素数さん
17/02/19 18:28:34.44 +y0h/7Rn.net
時代は変わっても人間の脳の構造は変わらん
圏論を前面に押し出した議論はプロでも嫌う人は多いぞ
初学者が背伸びし過ぎんな

34:132人目の素数さん
17/02/19 18:28:40.38 uoagSsxR.net
数学者の数学は別の次元に移行していいんじゃないのか?
多様体みたいな古い概念は、工学者の常識とする必要があって、
そのための圏論じゃないのか?
そもそも純粋な数学者は、何してるんだ?

35:132人目の素数さん
17/02/19 18:29:44.47 h1NYsruz.net
屑が元気

36:132人目の素数さん
17/02/19 18:30:15.60 uoagSsxR.net
脳の回路のつなぎ方は変わるだろ、どう考えても。

37:132人目の素数さん
17/02/19 18:31:06.10 +y0h/7Rn.net
>>35
それは相応の訓練を積むからだろ

38:132人目の素数さん
17/02/19 18:31:07.23 uoagSsxR.net
>>34
よう、カスが出てきたなwww

39:132人目の素数さん
17/02/19 18:32:14.53 uoagSsxR.net
>>36 訓練をつむのは、早い方がいいでしょ。先を目指すためには。

40:132人目の素数さん
17/02/19 18:33:54.33 uoagSsxR.net
原始人から見たら、文明は意味不でしょうに。

41:132人目の素数さん
17/02/19 18:36:39.14 h1NYsruz.net
効いてるな
37 名前:あぼ~ん[NGEx:age] 投稿日:あぼ~ん

42:132人目の素数さん
17/02/19 19:31:32.11 jksC22xU.net
多様体 (1971年) (数学講座〈13〉)
滝沢 精二
URLリンク(amzn.asia)
滝沢って凄い古い本じゃない?。
最近ので圏論ベースで教育目的の


43:だと 「理工系のためのトポロジー・圏論・微分幾何【電子版】」 ~ 双対性の視点から ~ 谷村省吾(名古屋大学教授) 著 http://www.saiensu.co.jp/index.php?page=book_details&ISBN=ISBN978-4-7819-9901-2&YEAR=2013



44:132人目の素数さん
17/02/19 19:43:35.94 uoagSsxR.net
>>41
おお、これも良さげ。
でも滝沢には
曲率、棙率テンソルの定義とか載ってていい感じやで。

45:132人目の素数さん
17/02/19 19:46:47.88 uoagSsxR.net
なんというか、技術的な枠組みに沿って作られた抽象感がすごく良い。
そういう意味では、最近のは、具体的対象を失った迷子な数学者の、仕方なく出した書籍感否めない。

46:132人目の素数さん
17/02/19 19:48:35.73 uoagSsxR.net
復刊するとええで。これ。多分。

47:132人目の素数さん
17/02/19 19:59:37.60 jksC22xU.net
接続の微分幾何とゲージ理論
小林 昭七
固定リンク: URLリンク(amzn.asia)
ID:uoagSsxRはこれ読んだことがある?もはやこの辺の幾何学分野は理論物理学数理物理学との一体化がものすごく進んでいるのだが。

48:132人目の素数さん
17/02/19 20:05:37.47 E+T6bI5V.net
滝沢多様体がそのうちヤフオクに出るんだな・・・

49:132人目の素数さん
17/02/19 20:11:23.69 uoagSsxR.net
>>45
小林さんのは、曲線のなんとか立ち読みしただけやわ。
おおそんなのもあるのか、サンクス。

50:132人目の素数さん
17/02/19 20:14:35.87 uoagSsxR.net
ゲージ理論は、深谷氏の持ってるから、これはいらんかも。
小林氏の曲線のなんとかは特に感じるものはなかったかな。
なんというか曲率た大求めるだけとか、どの本にも載ってるし、
数学書籍としては、なんか例だけ乗っけた感じがした。


51:132人目の素数さん
17/02/19 20:18:57.41 IEnzEBD0.net
小林昭七さんの本は微分積分学の本とか円の数学の本とか初等整数論の本とか
簡単な本はいい加減でゴミみたいな本ばかりですが、高度な本でもいい加減なんで
しょうか?

52:132人目の素数さん
17/02/19 20:19:53.21 uoagSsxR.net
>>46
もし、俺が煽りのためにこんなこと書いてるんなら、
アホほど、高値で売るわwww
そうやなしに、普通に復刊したらええなと思う。
圏論とか trendy じゃない?

53:132人目の素数さん
17/02/19 20:36:18.03 jksC22xU.net
>>48
深谷さんのは専門書だが小林さんのは教科書だよ。

54:132人目の素数さん
17/02/19 20:40:36.51 jksC22xU.net
>>49はkobayashinomizuでも英語で読んでりゃいいだろ。
まぁ幾何学系は解析系ほどほじくるの大好きじゃないのは同意するがな。研究できる解析系は雑な応用数学大好きだし。
研究できない解析系特有の穿り出し方は実に煮詰まったお勉強君らしさが滲み出ていい出汁が出てるって感じ。

55:132人目の素数さん
17/02/19 20:43:47.29 uoagSsxR.net
>>51 今度立ち読みするわ!

56:132人目の素数さん
17/02/19 20:43:59.96 E+T6bI5V.net
>>50
圏論使って多様体論を再構築するなら面白いと思うけど
滝沢の本は古いからまだ興味本位で出しただけのような
ただ代数多様体と違い実C^r多様体だと圏論的手法で何か見やすいか
よくわからないね(解析多様体ですらうまくいってないと思うが

57:132人目の素数さん
17/02/19 21:07:38.70 uoagSsxR.net
>>54
まあ、滝沢は圏論のところはうんこやな。
ただ加群に繋がってて、射影加群の概念をちゃんと圏論的に書いてあることは非常に意義が深いとは思った。

58:132人目の素数さん
17/02/19 21:13:25.26 8NmAAidA.net
四元数みたいに、かつては数学教育の根幹をなしていたけど現在は工学でしか使われない概念があるんだから
多様体もそうなるでしょ

59:132人目の素数さん
17/02/19 21:20:55.65 cKykAdo7.net
>>52
こういう腐った人間になったらおしまいだな

60:132人目の素数さん
17/02/19 21:28:25.08 jksC22xU.net
>>56
【幾何代数】geometric algebra について語るスレ
スレリンク(math板)
実質的に四元数の現代版だよ。クリフォード代数やスピノール、ディラック作用素等まで包括して。

61:132人目の素数さん
17/02/19 21:30:03.35 jksC22xU.net
>>57
>>49の方がくさしに来たんだろ?。ルーパチしてID変えたから他人のふりしてるのかな?。

62:132人目の素数さん
17/02/19 21:38:15.79 cKykAdo7.net
>>59
けなすことは誰でもできるが
「研究できない解析系特有の穿り出し方は実に煮詰まったお勉強君らしさが滲み出ていい出汁が出てるって感じ。」
こういう言葉は腐った人間からしか出てこない

63:132人目の素数さん
17/02/19 21:42:49.74 jksC22xU.net
慇懃無礼なよりかはきっぱりさっぱり無礼な方がましだからな。
腐ってるというより殺伐としてる方がよい。

64:132人目の素数さん
17/02/19 21:43:24.41 5EEM3SKU.net
「ぼくわすうろんきかなんだ!えらばれしものなのだ!おちこぼれかいせきのゴミ死ねマジでwwwww」
そんな感じ

65:132人目の素数さん
17/02/19 21:43:55.38 sm3jY2Kb.net
殺伐としてるというのはちょっと違うな。
底意地の悪いというのが妥当かな。

66:132人目の素数さん
17/02/19 21:44:01.15 E+T6bI5V.net
>>58
GoMaximaって今どうしてるの?

67:132人目の素数さん
17/02/19 21:45:36.59 E+T6bI5V.net
>>60
まあ2chで解析概論は糞、杉浦がどーの小平があーのとか言ってる連中のほうが
>特有の穿り出し方は実に煮詰まったお勉強君らしさが滲み出ていい出汁が出てるって感じ
って気がするねえ

68:132人目の素数さん
17/02/19 21:47:04.22 EXGv6g8A.net
>>49の松坂君は微積分しかできないアホと言うだけの話、専門の数学は知らないし分からないよ

69:132人目の素数さん
17/02/19 21:47:59.18 EXGv6g8A.net
>>65
お前もその程度か

70:132人目の素数さん
17/02/19 22:15:42.55 IEnzEBD0.net
多様体 (1971年) (数学講座〈13〉)
滝沢 精二
固定リンク: URLリンク(amzn.asia)
↑現在、6000円でアマゾンマーケットプレイスに出品されていますね。

71:132人目の素数さん
17/02/19 22:22:31.96 E+T6bI5V.net
小林野水よりも小林昭七単独の
Transformation Groups in Differential Geometry
でも読めばいい

72:132人目の素数さん
17/02/19 22:24:21.76 IEnzEBD0.net
小林昭七さんは結構有名な数学者ですが、なぜあのような微分積分の本を
書くのかが謎なんです。
本当にいい加減なんで。
普通の神経をしていれば書けないような本です。

73:132人目の素数さん
17/02/19 22:43:54.59 RFs4Wrqg.net
>>55
射影加群を圏論的にってどういうこと?

74:132人目の素数さん
17/02/19 22:48:37.26 IEnzEBD0.net
>>11
濃度を感覚的に勉強するというのが分かりません。
ちゃんと勉強する以外の理解の仕方があるようには思えないのですが。

75:132人目の素数さん
17/02/19 22:53:43.88 EXGv6g8A.net
5gの塩を95ccの水に入れると5%の塩水ができるということだよ

76:132人目の素数さん
17/02/19 22:55:09.73 RFs4Wrqg.net
あ、すまん普通にHomが完全か
なんか普遍的なのかと思った

77:132人目の素数さん
17/02/19 22:55:53.82 E+T6bI5V.net
CMYK濃度を間違えると印刷が汚くなる

78:132人目の素数さん
17/02/19 23:00:13.15 EXGv6g8A.net
YIQでOK

79:132人目の素数さん
17/02/19 23:06:31.49 IEnzEBD0.net
>>11
濃度はやらずに、Zornだけをやれ
ということが言いたいのでしょうか?
Zornの補題は色々と使われていますよね。
濃度って使われることはあるのでしょうか?
妙な病的な例以外で。

80:132人目の素数さん
17/02/19 23:09:57.31 jksC22xU.net
濃度だけではだめで測度論まで勉強して病的な例がいっぱい作れるって感じの�


81:ロがする。



82:132人目の素数さん
17/02/19 23:20:33.33 IEnzEBD0.net
>>62
数論幾何ってそんなに数学の分野でも難しい分野なんですか?
解析学はそんなに簡単なんですか?
どうもそのあたりが分かりません。
優秀な数学者が数論幾何に偏っているということもないですよね?

83:132人目の素数さん
17/02/19 23:21:52.29 IEnzEBD0.net
統計学とかグラフ理論とかは、数学者としてはあまり優秀じゃない人が多そうですが。

84:132人目の素数さん
17/02/19 23:31:18.91 IEnzEBD0.net
Langの微積分の入門書2冊のオリジナルが本屋に置いてあったのですが、
翻訳されたものよりも分厚いですね。
ページ数を確かめませんでしたが、紙質が悪いからでしょうか?
辞書のように分厚かったです。

85:132人目の素数さん
17/02/19 23:31:57.14 IEnzEBD0.net
Springerの本はなぜ表面が黄色なのでしょうか?

86:132人目の素数さん
17/02/19 23:32:54.75 IEnzEBD0.net
本屋に行くと、数学書のコーナーは黄色が目立って異様ですよね。

87:132人目の素数さん
17/02/19 23:36:51.81 jksC22xU.net
>>80-81
研究段階に取り掛かるまでの基礎知識の必要量とか分野自体の抽象度の高さ低さで評価されてるって感じだな。

88:132人目の素数さん
17/02/19 23:39:54.87 jksC22xU.net
>>80-81
研究段階に取り掛かるまでの基礎知識の必要量とか分野自体の抽象度の高さ低さで評価されてるって感じだな。

89:132人目の素数さん
17/02/20 00:15:04.94 2jtSKb+w.net
ここはブックマークしておいて損はない
URLリンク(www.ams.org)

90:132人目の素数さん
17/02/20 00:26:55.38 JxcAwY3c.net
>>71
滝沢では、アーベル圏定義してるから、
加群の話をアーベル圏として、見れるということ。

91:132人目の素数さん
17/02/20 00:36:47.04 JxcAwY3c.net
>>74 そう

92:132人目の素数さん
17/02/20 00:47:43.32 JxcAwY3c.net
さらにいうと、
射影加群とそうでない加群とでは、
ユークリッド幾何と、非ユークリッド幾何との抽象がとれないかな。

93:132人目の素数さん
17/02/20 01:03:45.82 JxcAwY3c.net
>>69 面白そう
>>86
なにここやばすぎるwww
こういうのあったらいいなって思ってたのがある

94:132人目の素数さん
17/02/20 01:04:37.96 qhxRvFXG.net
有限生成な射影加群なら大体ベクトル束に対応するけども

95:132人目の素数さん
17/02/20 01:17:26.42 JxcAwY3c.net
>>91
なるほど○芝

96:132人目の素数さん
17/02/20 11:06:20.32 2jtSKb+w.net
>>86は俺だけど、改めて見直したらマクマレンやコンラッドがノートを提供してるのか。
今後が楽しみ。
ロジックが充実すると嬉しい。

97:132人目の素数さん
17/02/20 14:09:23.57 OfqNeA3G.net
ロジックの充実はマジで頼む。
ロジックを仲間はずれにしないでくれ。数学の輪の中に入れてくれ。

98:132人目の素数さん
17/02/20 14:15:38.53 cuC1MFVr.net
ロジック関係で面白い話はあるんですか?

99:132人目の素数さん
17/02/20 14:16:04.77 cuC1MFVr.net
応用はあるんですか?
応用がないと不人気なのも仕方がないですよね。

100:132人目の素数さん
17/02/20 14:19:38.34 OfqNeA3G.net
なんでいちいちそういう突っかかるような物言いしか出来ないの?いくらネットとはいえさあ......悪気があるのかないのかは知らんけどもうちょっと何とかした方がいいぞその言い草。

101:132人目の素数さん
17/02/20 14:26:06.25 JxcAwY3c.net
>>97 低脳うんこ乙

102:132人目の素数さん
17/02/20 14:26:35.45 JxcAwY3c.net
>>97 それお前なwwwww

103:132人目の素数さん
17/02/20 14:32:57.74 JxcAwY3c.net
>>93 コンラドのノートあるんやww

104:132人目の素数さん
17/02/20 14:35:49.34 JxcAwY3c.net
コンラドってlisper の人かと思ったけど、いっぱいおるんやな

105:132人目の素数さん
17/02/20 14:36:38.04 OfqNeA3G.net
無駄な草生やし方がFラン臭えなこいつ。
取って付けたような関西弁もうぜえ。何が「やな」だよ気持ち悪い。

106:132人目の素数さん
17/02/20 14:38:03.99 JxcAwY3c.net
>>102 まじきm

107:132人目の素数さん
17/02/20 14:38:17.83 10l6lu2t.net
>>82
> Springerの本はなぜ表面が黄色なのでしょうか?
今は必ずしもそうじゃないが、かつてはSpringerの本は分野毎に表紙の色が決まってたんだよ
数学は黄色、計算機科学は銀色、物理学は茶色、化学はオレンジという風にね
シリーズ物(数学ならGTM, LNM, Grundlehren der math. Wiss.等々)は個々のシリーズ毎に表紙(表、背、裏)のデザインが統一されてるのは当然だが
数学のシリーズの表紙デザインは必ず黄色を基調にしていたわけだ(物理なら茶色、計算機科学なら銀色を基調にしていた)
というわけで君の疑問の「Springerの本はなぜ表面が黄色なの」に対する答えは「君がSpringerでも数学書しか見てないからだろうね」ということになる
因みに物理学はだいぶ前からだけどシリーズの表紙デザインの基調として青にしてるケースが多いみたいだね
(でも機会があったら物理学科の図書室とかに行ってLN of Physicsの古い巻なんか見れば茶色が基調だったというのを理解できるだろうし
計算機科学科の図書室でLN of Computer Science等のSpringerのシリーズを見ればSpringer計算機科学書は銀色が基調だったというのも理解できるだろう)
他の分野では分野カラーの原則は段々と無視されるようになってきたようだが、数学に関してだけは
今でも数学書のバーゲンをYellow Salesと銘打ってやったりしてるから分野カラーとしての黄色をかなり強く尊重して数学書の表紙デザイン続けてるみたいだね

108:132人目の素数さん
17/02/20 14:39:07.38 n5knNJAk.net
>>103
キモいから居なくなってね。本当にキモいから。

109:132人目の素数さん
17/02/20 14:39:18.02 JxcAwY3c.net
>>102 Fランってなんやねんww
非低脳にもちゃんとわかる日本語でかけや、いてまうぞ

110:132人目の素数さん
17/02/20 14:40:02.84 JxcAwY3c.net
>>105 wwww草しか生えんwwwww

111:132人目の素数さん
17/02/20 14:45:07.88 g5KwJRRJ.net
落ち着けって

98 132人目の素数さん [] 2017/02/20(月) 14:26:06.25 ID:JxcAwY3c [6/12]
>>97 低脳うんこ乙
99 132人目の素数さん [] 2017/02/20(月) 14:26:35.45 ID:JxcAwY3c [7/12]
>>97 それお前なwwwww
100 132人目の素数さん [] 2017/02/20(月) 14:32:57.74 ID:JxcAwY3c [8/12]
>>93 コンラドのノートあるんやww
101 132人目の素数さん [] 2017/02/20(月) 14:35:49.34 ID:JxcAwY3c [9/12]
コンラドってlisper の人かと思ったけど、いっぱいおるんやな
103 132人目の素数さん [] 2017/02/20(月) 14:38:03.99 ID:JxcAwY3c [10/12]
>>102 まじきm
106 132人目の素数さん [] 2017/02/20(月) 14:39:18.02 ID:JxcAwY3c [11/12]
>>102 Fランってなんやねんww
非低脳にもちゃんとわかる日本語でかけや、いてまうぞ
107 132人目の素数さん [] 2017/02/20(月) 14:40:02.84 ID:JxcAwY3c [12/12]
>>105 wwww草しか生えんwwwww

112:132人目の素数さん
17/02/20 14:46:14.08 aRN9yPwT.net
冷静になれよ
105 名前:あぼ~ん[NGEx:age] 投稿日:あぼ~ん
106 名前:あぼ~ん[NGEx:age] 投稿日:あぼ~ん
107 名前:あぼ~ん[NGEx:age] 投稿日:あぼ~ん

113:132人目の素数さん
17/02/20 14:47:17.11 JxcAwY3c.net
>>109 お前かwww

114:132人目の素数さん
17/02/20 14:48:42.07 JxcAwY3c.net
wwwwwwwwwwwwww
>>108 >>109 やばいまじ低脳文学オタクきテルwww

115:132人目の素数さん
17/02/20 14:49:27.37 JxcAwY3c.net
エンターティナーやなw
まじでwwwwwwwwwwwwwww

116:132人目の素数さん
17/02/20 14:51:36.47 g5KwJRRJ.net
あの見えないサンドバッグ殴ってた人か
あの時は大人しく黙ったのに今日は随分元気だな

117:132人目の素数さん
17/02/20 14:51:59.26 JxcAwY3c.net
お前、ちょっと痩せてからもの言えwww

118:132人目の素数さん
17/02/20 14:52:39.50 JxcAwY3c.net
顔丸すぎwww

119:132人目の素数さん
17/02/20 14:55:35.36 aRN9yPwT.net
なんかようか?
110 名前:あぼ~ん[NGEx:age] 投稿日:あぼ~ん
111 名前:あぼ~ん[NGEx:age] 投稿日:あぼ~ん
112 名前:あぼ~ん[NGEx:age] 投稿日:あぼ~ん

120:132人目の素数さん
17/02/20 14:56:19.48 JxcAwY3c.net
>>116
いや、特に

121:132人目の素数さん
17/02/20 14:57:13.63 n5knNJAk.net
>>106
あのなあ、特定してないからとはいえ、「いてまうぞ」も場合によっては脅迫になるから気をつけろよ。一応通報しとくけど。

122:132人目の素数さん
17/02/20 15:02:26.47 JxcAwY3c.net
>>118
本日のネタの尽きた芸人は
n5k...
g5K...
覚書

123:132人目の素数さん
17/02/20 15:04:55.85 JxcAwY3c.net
明日もよろしく頼むわw

124:132人目の素数さん
17/02/20 15:07:54.24 n5knNJAk.net
>>119
まあ俺は良いけど人様に脅迫するなよ。
悪質と判断されて立件されたら数学できなくなっちゃうぞ。

125:132人目の素数さん
17/02/20 15:13:54.12 JxcAwY3c.net
>>121
お前のその書き込み脅迫で立件するわ

126:132人目の素数さん
17/02/20 15:15:59.72 jyWgrvzQ.net
「居て舞うぞ」でしょ

127:132人目の素数さん
17/02/20 15:19:33.18 JxcAwY3c.net
>>123
頭大丈夫か?
お前の時間の浪費と血の上り具合まじでカスwwww

128:132人目の素数さん
17/02/20 15:21:35.17 g5KwJRRJ.net
あの時も今日も、本当に自分が見えていないんだな

129:132人目の素数さん
17/02/20 15:22:19.06 JxcAwY3c.net
司法、警察について、ここでいちいち議論するきないから、すれ違いやし、どっか行きな。
まじで、くだらん文学オタクは黙って見てろ。カス。
立件したなら、その時は本気で戦ってやるから安心しろ。

130:132人目の素数さん
17/02/20 15:24:10.01 JxcAwY3c.net
>>125
うんこ

131:132人目の素数さん
17/02/20 15:24:31.46 aRN9yPwT.net
暖かくなると変のが湧いてくる

132:132人目の素数さん
17/02/20 17:53:00.40 g5KwJRRJ.net
どうやら多様体スレに棲んでる数学ワナビーらしい

133:132人目の素数さん
17/02/20 18:32:49.48 JxcAwY3c.net
>>129
ちょっとそれ面白いかもww

134:132人目の素数さん
17/02/20 18:48:39.57 n5knNJAk.net
多様体スレでもしょーもないことを汚ねえ関西弁連投して荒らしまくってる奴みたいね。
数学ワナビーっつうか、知的障害+精神病の類かな。
アスペと自己愛性人格障害と統合失調症の併発といったところか。
そんな奴の"ヤル気スイッチ"を今日は俺が押しちまったようで皆さん申し訳ない。

135:132人目の素数さん
17/02/20 18:53:20.27 JxcAwY3c.net
>>131
n5k
g5K
お前やっぱり使いまわしてんやな。

136:132人目の素数さん
17/02/20 18:54:39.23 JxcAwY3c.net
通報しとくわ。

137:132人目の素数さん
17/02/21 07:45:42.10 YiLRN/Xr.net
URLリンク(m.chiebukuro.yahoo.co.jp)
URLリンク(m.chiebukuro.yahoo.co.jp) 

URLリンク(m.chiebukuro.yahoo.co.jp)
URLリンク(m.chiebukuro.yahoo.co.jp)

138:132人目の素数さん
17/02/21 11:53:07.62 YD8RPiU1.net
本の話でもないのに伸ばしまくってる時点で頭おかしい
回線切って首吊って氏ね

139:132人目の素数さん
17/02/21 18:26:30.44 mh30q6+K.net
日本人を全員死刑にしろよ

140:132人目の素数さん
17/02/21 18:48:46.96 p2gX02cb.net
そんな書込みしてる場合じゃないだろ、祖国が無くなるぞ

141:132人目の素数さん
17/02/21 19:06:20.97 zgFjxvig.net
中国が攻めてくる!

142:132人目の素数さん
17/02/21 22:23:13.37 S1MPHqjN.net
フレッシュな初学者をもっと生暖かく見守る気持ちにならないもんかねえ?

143:132人目の素数さん
17/02/21 22:26:37.03 S1MPHqjN.net
真面目に一般的な普通の教科書から勉強してみようとするだけ殊勝だと思うけどねえ。
俺なんかだったら二十過ぎからそういうことするならいかに付け焼刃で誤魔化すかの方へと腐心する不純な態度丸出しだろうからな。

144:132人目の素数さん
17/02/21 22:32:41.70 Tw29iwbB.net
「フレッシュな初学者」(馬鹿)にあわせてもしょうがない

145:132人目の素数さん
17/02/21 22:33:58.97 Tw29iwbB.net
どうせ消えていく

146:132人目の素数さん
17/02/21 22:48:18.15 S1MPHqjN.net
そういう態度で門戸を狭める行為はいかにもダメな牢名主根性丸出しで批判されるべきだと思うがな
もっと初学者にオープンな文化活動じゃないと

147:132人目の素数さん
17/02/21 22:50:18.10 S1MPHqjN.net
おもねってまで歓待しろとは言わないが
五十歩百歩の奴が先輩面してイビるのは違うよね。

148:132人目の素数さん
17/02/21 22:52:32.10 ivi7ygUG.net
特権意識は学問にはメリット無いと思うしどんどんオープンになれば良いと思う。
長年苦心しながら孤独に勉学に励む人からすれば初歩的な質問が多い初学者は鬱陶しい存在かもしれん。すぐに投げ出すこともあるしそれが冒涜に感じられて気に入らないだろう。その気持ちは分かる。
しかしながら学問の閉鎖性は長い目で見たらそこに関わるものにとってなんら利はないし、広い心が大事だと思うな。

149:132人目の素数さん
17/02/21 22:53:22.21 Tw29iwbB.net
なら素人はまかせる、ここは大学生以上の数学の本のスレだ、間違えないように

150:132人目の素数さん
17/02/21 22:57:16.45 Tw29iwbB.net
「一見正しいことを言う」というのがあったなー

151:132人目の素数さん
17/02/21 23:01:23.34 Tw29iwbB.net
糞みたいない自己満足

152:132人目の素数さん
17/02/21 23:06:31.25 Tw29iwbB.net
お花畑爺
高校数学から大学数学へのつなぎ [無断転載禁止]c2ch.net
35 :132人目の素数さん[sage]:2017/02/21(火) 09:06:59.12 ID:S1MPHqjN>凡人が変人ごっこするのは京大と早稲田に多いイメージ。
個人的にこの手の自称変人とサブカルは中央線にダイブして死んでほしい。
私文叩きは実態としてはマーチ以下の偏差値の中央線沿線の美大芸大のサブカル学生のイメージを有名私大の印象と混同してる田舎駅弁の学校での勉強だけに真面目なだけのカッペネトウヨ理系がやってると認識してるので。

153:132人目の素数さん
17/02/21 23:07:09.08 Tw29iwbB.net
疲れた、あほらし

154:132人目の素数さん
17/02/21 23:07:55.05 Tw29iwbB.net
指数定理厨だったりして

155:132人目の素数さん
17/02/21 23:11:25.75 S1MPHqjN.net
そうですw私が指数定理厨ですw
増田爺(爺といっても息子の方)はコンヌの指数定理にでもコメントしてほしい。

156:132人目の素数さん
17/02/21 23:13:29.88 S1MPHqjN.net
無理に偏差値ぎりぎりの地底宮廷行くやつってごみが多い。
単に地元だからそこの旧帝地低逝ったってだけの公立高校上りが当たりが多い。

157:132人目の素数さん
17/02/21 23:16:43.71 S1MPHqjN.net
>個人的にこの手の自称変人とサブカルは中央線にダイブして死んでほしい。
人間観察とか言う考現学気取りの傲慢な他人の値踏みもこの手の変人ごっこのサブカル小僧サブカル女がよくやってるよね。やっぱり中央線にダイブしてマグロのお刺身になってこの世から消えてほしい。

158:132人目の素数さん
17/02/21 23:17:07.24 Zy2HyGMo.net
>>153
高校生のスレから出てくるな、おまえはそのれべるなんだから劣等感婆がお似合い

159:132人目の素数さん
17/02/21 23:26:09.58 Zy2HyGMo.net
>>1も指数定理厨か

160:132人目の素数さん
17/02/21 23:35:30.40 S1MPHqjN.net
俺だったら今更教科書真面目に丸読みなんてするまじめなタイプじゃないもん。
わかんない単語や概念あったらウィキペディアや岩波数学入門辞典あたりで調べて付け焼刃で論文読んじゃったりするタイプでそういう小利口さを鼻にかけてるタイプだからな。
解析学の基礎付けで煮詰まってるタイプや数学基礎論に流れちゃうタイプのよくいるドツボのはまり方も小ばかにするようなタイプだし。

161:132人目の素数さん
17/02/21 23:43:33.53 Zy2HyGMo.net
ただの馬鹿か

162:132人目の素数さん
17/02/22 00:20:13.24 6AJ1+va2.net
やっぱID表示される方が良いな

163:132人目の素数さん
17/02/22 00:33:57.78 E8DQSMD1.net
劣等感婆って語彙使うってことは質問スレで受験レベルで学部にも満たない質問に答えてるただのバカか
受験対応で煮詰まっちゃうともはや人間としてだめだね。

164:132人目の素数さん
17/02/22 00:36:16.88 rksJK6ZY.net
自己紹介する馬鹿が登場か

165:132人目の素数さん
17/02/22 00:45:51.58 HxWmaAtd.net
わからん単語調べて論文読めるってそれはそれですごくね。俺はそれやっても最初の2,3ページで結局意味不明になってダメだわ。

166:132人目の素数さん
17/02/22 00:50:06.45 UprK7HB8.net
読む(理解するとは言ってない)

167:132人目の素数さん
17/02/22 00:52:58.08 SAn/mhVL.net
論文読みました!って言うからセミナーで話をさ�


168:ケると 序盤の定義一つろくに言えないってのはいるからw



169:132人目の素数さん
17/02/22 01:17:41.88 E8DQSMD1.net
読むだけならできるなら修士ぐらいは誤魔化せるが
そこからオリジナルな研究に踏み出す必要がある博士は却って違和感を抱えたままきちんと自分でフォローして自力で証明する能力が要るからな。
丸飲みな呑み込みの良さより自分できっちり咀嚼し切る能力というか。

170:132人目の素数さん
17/02/22 01:38:37.49 24bfsgf3.net
エアプ

171:132人目の素数さん
17/02/22 01:40:42.82 E8DQSMD1.net
学部で挫折してチョーク芸人の方が学術をエアプレーしてる感半端ないんだが。

172:132人目の素数さん
17/02/22 01:42:56.22 E8DQSMD1.net
猫も今の時間起きてしょうもないことしてるんだな。
まぁまさか微妙に学習して別回線でルーパチ短文煽り覚えたってわけじゃないとは思うが・・・。

173:132人目の素数さん
17/02/22 01:44:23.34 2eSM8/ZT.net
短文煽り効果覿面じゃん

174:132人目の素数さん
17/02/22 01:49:00.35 SAn/mhVL.net
そうだ、数学論文の朗読会をやればいいww
「論文読みました」
昔、大学の数学の講義で本当に学生に教科書を読ませた教授がいたらしい

175:132人目の素数さん
17/02/22 02:01:34.15 E8DQSMD1.net
この時間帯にしては人口多いのでかなり疑ってるよwをれはw。

176:132人目の素数さん
17/02/22 08:39:22.05 +R6dToSs.net
>>164
博士でもそういう奴を知ってる

177:132人目の素数さん
17/02/22 21:31:42.46 J5Y87BYj.net
やっぱ、ロピタルの定理だよね?

178:132人目の素数さん
17/02/23 09:16:45.98 5/Z7aDmr.net
松坂位相の可算和定理の証明って選択公理をどこで使ってるか書いてないよね。不親切だと思う

179:132人目の素数さん
17/02/23 10:35:59.64 i3u+/KZj.net
数学の教科書で重要なのは「何を書かないか」

180:132人目の素数さん
17/02/23 10:56:33.88 GybBNB0n.net
twitterの流行w

181:132人目の素数さん
17/02/23 15:26:22.21 8Q3yrWpX.net
>>175
教科書として現実に学生が読める分量に収める上では確かにそれが一番大事なんだが
同時にそれは書籍の著者にとって一番難しい決断

182:132人目の素数さん
17/02/23 18:21:37.18 J/q5nXAn.net
電子書籍と紙の書籍で価格にそれほど差がありません。
本の価格は情報代がほとんどだということでしょうか?
なぜ、日本語の数学の本は薄い本が多いのでしょうか?
紙数の関係で割愛したなどとよく書かれ散ますが、なぜページ数に
制限を設けるのでしょうか?
情報量が増えるために価格を上げなければならず、価格を上げると
売れなくなるからでしょうか?

183:132人目の素数さん
17/02/23 18:37:25.33 x07eJR1X.net
正解は、頭のいい数学者は日本語で出版しない、からです。

184:132人目の素数さん
17/02/23 18:38:12.92 3DtLMyGC.net
春だね、馬鹿が沸く

185:132人目の素数さん
17/02/23 18:40:17.47 x07eJR1X.net
>>180
金魚の糞みたいにくっついてくるからして小説家確定だな

186:132人目の素数さん
17/02/23 18:46:10.58 J/q5nXAn.net
よく著者が、原稿はできていたのだが、紙数の関係で本には載せられなかった
というようなことを書いていることがあります。
著者は、もう既に原稿を書いてしまったのだから、原稿すべてを本にして本の
情報量が増えても情報代はそのままでいいと考えるのではないでしょうか?
それにもかかわらず、原稿すべてを本にできなかったとすると出版社が単位
情報量あたりの価格をある本に対してだけ特別に下げることに同意していない
ということでしょうか?

187:132人目の素数さん
17/02/23 18:47:11.70 J/q5nXAn.net
>>179
フィールズ賞受賞者も日本語で数学書を出版していますよね。

188:132人目の素数さん
17/02/23 18:50:09.50 J/q5nXAn.net
以下の本ですが、少しまた値下げしてきていますね。
どこまで下がりますかね?
164 自分:132人目の素数さん[] 投稿日:2017/02/12(日) 10:02:31.26 ID:Aeuf3/iN [1/12]
Multivariable Mathematics
Theodore Shifrin
固定リンク: URLリンク(amzn.asia)
↑この本がさっき6000円ちょいだったので注文したのですが、
間違って2冊注文してしまいました。
それで、キャンセルして再度注文しようとしたら、
1冊27000円ちょいになっていました。
なんなんですか?アマゾンって。
2冊も注文が入ったからこれは売れる商品だとシステムにより判定されて
いきなり価格を上げたんでしょうね。
結局売れるはずはないと思うので、間抜けなことをやったことになりますね。

189:132人目の素数さん
17/02/23 18:51:35.13 x07eJR1X.net
その辺ズブズブなんじゃない?
日本で出版するとか所詮そのレベルでしょ?
ネットで世界とお話できるのに、国際的にマイナーな日本語でわざわざ書いて、
日本で出版するのに時間とか労力とか使おうとしないでしょ。

190:132人目の素数さん
17/02/23 18:54:16.80 x07eJR1X.net
>>183
そのへんだったら大丈夫だと思う

191:132人目の素数さん
17/02/23 18:54:19.30 J/q5nXAn.net
>>185
「頭がいい」というのは、損得勘定が得意という意味でしょうか?

192:132人目の素数さん
17/02/23 18:57:18.39 x07eJR1X.net
>>187
はい。イエスノーで答えればイエスです。
世界的にみれば、資本主義が世の中をリードしていると思います。

193:132人目の素数さん
17/02/23 19:22:03.57 Cxe5Z/av.net
数学って、知能の高い人間じゃないとムリなもんなの?

194:132人目の素数さん
17/02/23 19:23:21.73 J/q5nXAn.net
知能の高いの定義は何でしょうか?

195:132人目の素数さん
17/02/23 19:23:22.51 mpfcRTPW.net
最低IQ150は必要かと

196:132人目の素数さん
17/02/23 19:24:22.63 x07eJR1X.net
>>189
ある種の辛抱ができれば別に誰でもできるんじゃね?

197:132人目の素数さん
17/02/23 19:24:44.76 d5q/dbsL.net
日本人には無理

198:132人目の素数さん
17/02/23 19:25:48.61 x07eJR1X.net
>>190
数学ちっくに言えば、
well circuited brain
じゃないのか

199:132人目の素数さん
17/02/23 19:26:42.72 J/q5nXAn.net
IQテストでよい成績を獲得するには、知能の高い人間じゃないとムリなのでしょうか?

200:132人目の素数さん
17/02/23 19:51:09.39 mpfcRTPW.net
天才数学者なんてIQ200くらいの人間がゴロゴロいやがるからな

201:132人目の素数さん
17/02/23 20:33:41.42 HsMTUCQR.net
ホロン部に笑われるアホ
181 名前:あぼ~ん[NGEx:age] 投稿日:あぼ~ん
182 名前:あぼ~ん[NGEx:age] 投稿日:あぼ~ん
183 名前:あぼ~ん[NGEx:age] 投稿日:あぼ~ん

202:132人目の素数さん
17/02/23 20:52:41.01 x07eJR1X.net
すっごーい、ホロンって喋れるんだね。

203:132人目の素数さん
17/02/24 10:59:38.93 SVEDOqVn.net
>>178
>本の価格は情報代がほとんどだということでしょうか?
数学書の特性上、電子書籍であっても、読むときは、
紙にコピーして読むか、パソコン上で見ながら読むことになる。
そうでもしないと、本の中身が頭に入らない。
同時に、行間を埋めたりして、考えながら読む。
これは普通の紙媒体の本でも同じ。電子書籍でも、実際は、
紙へのコピー代か電気代がかかることになる。
そういう訳で、実質的には、紙媒体で買っても、
電子書籍を買っても、かかって来る値段は大体同じになる。
まあ、長持ちするのは普通の紙媒体の方だろう。
普通に読めば、数十年以上は形として残るだろう。
電子媒体は故障したら、一瞬で終わりだろう。

204:132人目の素数さん
17/02/24 11:11:36.93 SVEDOqVn.net
>>178
>紙数の関係で割愛したなどとよく書かれ散ますが、なぜページ数に
>制限を設けるのでしょうか?
日本では、数学書で一冊あたりに用いる紙の最大の枚数が決まっていることが少なくない。
講座モノとかでよく見るが、本(分冊)の内容ごとに決まる
最大枚数の違いが何故生じるのかは分からない。
それはそれとして、数学書に紙を多く使って出版しても、出版社側での儲けは比較的少ない。
出版社側は数学書を製本した会社や印刷所に対し、数学書による利益を或る程度支払う。
そうしないと、印刷所や製本会社の人達が報われない。
いわゆる、出版社の下請けが製本会社や印刷所になる。そういう関係からだろう。
まあ、本の終の著者について書いてある部分でも見てみると、出版社だけでなく、
一緒に製本担当や印刷担当の会社も書いてあることが分かるだろう。
漢字やカタカナなどで書かれた日本語が読める外国人は少なく、
日本語で専門書を出しても国際的に見ると余り売れず、出版社側での儲けが少ない。
英語が読める人の数は、漢字やカタカナなどで書かれた日本語が読める人の数より遥かに多い。
英語圏の国で専門書を出版した方が、出版社側でのが儲けは多くなる。
主に、英語が読める人の数と日本語の文献を読める人の数の違いから生じているとは思う。

205:132人目の素数さん
17/02/24 11:38:14.70 SVEDOqVn.net
>>178
>>200の下から2行目の「出版社側でのが儲け」は「出版社側での儲け」に直す。

206:132人目の素数さん
17/02/24 11:39:00.55 m6W3hL+6.net
いつもボケ爺

207:132人目の素数さん
17/02/24 11:45:16.76 SVEDOqVn.net
>>202
訂正でもしないと、普通の人は読めない文章になるだろ。
普通の人が文章を自分で訂正して読めるんなら、訂正する必要はないけどな。

208:132人目の素数さん
17/02/24 12:57:05.69 oFcyf5gI.net
海外の本の問題集でクソ難しいのを教えてださい。

209:132人目の素数さん
17/02/24 13:28:12.79 zgM//kda.net
論理学からはShoebfieldとKleene。

210:132人目の素数さん
17/02/24 13:36:54.05 ukNDWhFA.net
有名な公式集に自分で証明つければいいんじゃないですか

211:132人目の素数さん
17/02/24 13:40:06.39 d3lUD7Mk.net
ブルバキの多様体要約に、自分で証明をつけるとか。

212:132人目の素数さん
17/02/24 19:36:22.28 0CzaBeZ2.net
パトナム競争とかも難しいよ

213:132人目の素数さん
17/02/24 22:19:35.82 V2yXsGml.net
>>200
では電子書籍にすれば理論上ページ数に限度がないのだから
著者の書きたいように,論理の行間も狭くできるので,
今までの書籍より分かりやすい「ガロア理論の頂を踏む」のような書籍が続発するのでしょうか?
そうあってほしいのですが

214:132人目の素数さん
17/02/24 22:50:41.59 wtOUF2nv.net
>>209
> 今までの書籍より分かりやすい「ガロア理論の頂を踏む」のような書籍が続発するのでしょうか?
あれが読みやすいなんて、人それぞれだな。

215:132人目の素数さん
17/02/24 22:56:42.39 ukNDWhFA.net
>>210
高校数学の水準から抜け出せない人が頑張ればガロア理論までたどり着けるという本ですからね
受験秀才で大学での数学に落ちこぼれた人には向いている本

216:132人目の素数さん
17/02/24 23:07:26.91 SgIvU3Ns.net
>>211
変な嫌味は書かない方がいいよ。

217:132人目の素数さん
17/02/24 23:16:16.07 ukNDWhFA.net
>>212
嫌みではなくて正直な感想だよ。
ガロア理論スレみてもわかるだろ、大学数学で大半は落ちこぼれて
ガロアまでたどり着けないんだよ
「拡大体はすべて単拡大体」が一つの山場になってることからわかるように
「代数方程式のガロア理論」に徹すると長い計算になるけどガロアの理論には
たどり着ける。そんなのはわかってるけど、それではその先何もできないから

218:132人目の素数さん
17/02/25 09:47:41.26 0jsVOOWK.net
>>212
変な予備校講師は息しない方がいいよ。
呼吸するように数学じゃないことを教える。
これぐらい言わないと変なイヤミにすらならない。
増田哲也も立派なおフランス帰りの嫌味だな。予備校講師より毛並みも程度もましかと思ったらとんだ食わせ物で馬脚も凄まじいが。

219:132人目の素数さん
17/02/25 12:09:22.53 tNcwDqWb.net
>>213
うん、「頂を踏む」にも一応理解した上での今後の方針、みたいなものが書いてある
やっぱりアルティンを読まなければならないのかな
「頂を踏む」で免疫のついた読者に、ガロア理論の精緻化を指南する教科書を教えてください。

220:132人目の素数さん
17/02/25 12:15:54.19 tByJIffO.net
>>214
元祖猫は引退した、今荒らしてるのは小判猫、猫のものまね

221:132人目の素数さん
17/02/25 12:21:53.32 tNcwDqWb.net
>>211
>受験秀才で大学での数学に落ちこぼれた人には向いている本
これは、今求められている本ですよ、受験秀才が大学の数学に目覚めると、社会の裾野が補充されて津々浦々で社会がよくなっていくかもしれない
頂点を極める者も必要ですが、頂点の者からおこぼれをあずかって社会の隅々にまで応用する者が世の中にあふれてこそ、安定と平和が達成されるのだと、最近強く感じているのです。

222:132人目の素数さん
17/02/25 12:40:08.88 tByJIffO.net
寝言は寝て言え

223:132人目の素数さん
17/02/25 12:40:40.45 KplW6vuT.net
藤原正彦とか好きそう>>217

224:132人目の素数さん
17/02/25 12:43:24.18 KplW6vuT.net
>>216
一度トリップがバレて別のに変えたのに、今いる猫はバレた方の古いトリップを使ってるからな
昔から数学板にいる人には成り済ましなのはバレバレ

225:132人目の素数さん
17/02/25 12:48:30.33 vi55EvRb.net
ID:tNcwDqWbはネタで書いてるのか案外と真性かもしれない

226:132人目の素数さん
17/02/25 12:56:27.50 M8r8Tv3M.net
>>220
本人に猫の専門の話を聞いて見ると知らないと答えてる、数学全般も猫より低脳だし

227:132人目の素数さん
17/02/25 13:15:42.75 vi55EvRb.net
猫(本物)は腐っていたがあれでも筑波の准教授(懲戒免職)だからなw

228:132人目の素数さん
17/02/25 13:17:19.74 tNcwDqWb.net
>>219
藤原さんは数学の教科書はかかないみたいですね、類書がすでに多数世に出回っているから屋上屋を架す愚はしないのかもしれない
>>221
「頂を踏む」を推すくらいですから、おちこぼれ、なのは間違いないです

229:132人目の素数さん
17/02/25 13:20:16.11 iVDcc/hE.net
頂を踏む
が分かりやすいとはとても思えないのですが。
正統派の教科書のほうが分かりやすいと思います。

230:132人目の素数さん
17/02/25 13:24:16.57 tNcwDqWb.net
>>218
今売れる本を書けば儲かるよ、がんばりたまえ

231:132人目の素数さん
17/02/25 13:27:17.72 vi55EvRb.net
頂を踏むみたいなのが好きな人は多いのだろうね
数学ガールとかも私は好きになれないがよく売れてるようだし
ガロア理論だけでもとにかくわかりたい人の人口の方が
ガロア理論の先へ進もうとする数学科生の数より圧倒的に多いのだろうけど
別に多数決で勉強するわけじゃなし

232:132人目の素数さん
17/02/25 13:29:29.21 ypANVGJh.net
>>213
>ガロア理論スレみてもわかるだろ、大学数学で大半は落ちこぼれて
>ガロアまでたどり着けないんだよ
大学数学でも、研究するのに代数的なガロア理論が必要な分野は、
スキームを用いた代数幾何や(数論幾何や代数的整数論などの)数論などに限られて来る。
(非線形)偏微分方程式や確率論とかの解析系では、
代数的なガロア理論は研究に役立たないといっていい。
同じ代数でも超越数論とかの解析数論だと、基本的には
積分操作とかの解析の方が重要で、ガロア理論はなくても研究は研究出来る。
幾何でも、微分幾何や位相幾何、複素幾何は、一応ガロア理論なしでも研究は出来る。
表現論も、代数的なガロア理論なしで一応研究は出来る。
むしろ、ガロア理論より、群論や環論、体の基本概念やホモロジー代数などの方が大事になる。
代数的なガロア理論は、必要になったら学習すればいい。
ついでにいうと、ガロア理論スレだからといって、ガロア理論の話はしていない。
あのスレは、基本的には、スレ主が行うコピペや書く内容
に合わせて他の人がレスを書くをするスレになっている。

233:132人目の素数さん
17/02/25 13:31:4


234:9.65 ID:tNcwDqWb.net



235:132人目の素数さん
17/02/25 13:37:22.24 vi55EvRb.net
>>228
ガロア理論は解の空間に働く群が作用するという考え方が大事で
それ自身は使わなくても、有限群・有限開集合という素朴な例で
手を動かして群作用を含めた解の構造がわかるというのを学部の時に
やっておけという話でしょ
私は非線型解析だけど1度だけ自分の論文の中で代数的なガロア理論を
固有値の話で使ったことがありますよ
そりゃあ知らなくてもできる研究は山ほどありますが

236:132人目の素数さん
17/02/25 13:50:11.17 iVDcc/hE.net
ガロア理論は数学ではあまり役に立たないということですね。
一つのトピックにすぎないわけですね。

237:132人目の素数さん
17/02/25 14:00:47.50 ypANVGJh.net
>>231
私はそう思うよ。
代数的なガロア理論には、群論が必要になるし、
コホモロジーが必要なるようなマトモなガロア理論の本がある。
ガチでその本を読もうとすると、時間がかかる。
>>213
>>228の訂正:一番下の行について
レスを書くをするスレ → レスを書くスレ

238:132人目の素数さん
17/02/25 14:11:34.04 iVDcc/hE.net
5次以上の代数方程式には代数的な解の公式は存在しない
というのはアーベルがガロアよりも前に示しているんですよね?
だったら、数学愛好家はガロア理論による証明ではなく、
アーベルによる証明に興味をもっても良いはずですね。
ガロアが決闘で20歳で死んだとかいうことがなかったとしたら、
ガロア理論なんて人気が出なかったのではないでしょうか?

239:132人目の素数さん
17/02/25 14:17:32.37 0jsVOOWK.net
副有限群の話とか誰もできないんだもん

240:132人目の素数さん
17/02/25 14:20:53.67 6HGPyzn/.net
>>226
上から目線(禿藁)

241:132人目の素数さん
17/02/25 14:25:09.26 ypANVGJh.net
>>209
速くガロア理論の概要を知りたい人には売れるかもは知れないが、
こういうのは啓蒙書的な(電子書籍の)本になってしまうことがある。
同じガロア理論の(電子書籍の)本でも売ることを目的とするなら、符号理論などへの
有限体の応用的な面をユーザー向けに解説した本にすれば、より売れるかも知れない。

242:132人目の素数さん
17/02/25 14:27:38.26 6HGPyzn/.net
>>234
物理板のやつかw

243:132人目の素数さん
17/02/25 14:29:15.08 vi55EvRb.net
>>234
pro-finite groupを語れる人間が日本に何人いるか数えられそうなものだがw

244:132人目の素数さん
17/02/25 15:21:34.19 tNcwDqWb.net
>>236
専門家の集うところで素人がいうのは場違いのそしりを免れないとしても、意見を書くとすれば、
一行一行論理を少しずつ追いかけ、結果としてある程度の達成感を得られる独習書に一定のニーズはあり、たぶん儲かるとおもいます
応用書よりも、むしろ数学をきちんとやる啓蒙書に商機があると考えますが、いかがでしょう?

245:132人目の素数さん
17/02/25 15:43:58.83 zylt3L3a.net
>>238
pro-algebraic groupを語れる日本人はどれほどだろうか

246:132人目の素数さん
17/02/25 16:25:45.85 ypANVGJh.net
>>239
>応用書よりも、むしろ数学をきちんとやる啓蒙書に商機があると考えますが、いかがでしょう?
では、藤崎源次郎が書いた「体とガロア理論」のガロア理論の内容が
書かれている第3章の啓蒙書のことでも考えてみるといい。
この第3章は、150ページ位だが、行間を埋める必要があり、群論は欠かせないし、
有限次代数拡大体などの体論の基本、コホモロジーとかのホモロジー代数などが必要になる。
その啓蒙書を書く前に、線型代数、集合や位相、群論、環論、体論の基本、
或る程度のホモロジー代数�


247:フ啓蒙書を書く必要がある。 だから、その「体とガロア理論」の第3章の啓蒙書はかなり分厚くなるだろう。 啓蒙書を広めるとすれば、こういうのがマトモなガロア理論の啓蒙書にあたる。 >>213 >>228の訂正: 研究は研究出来る。 → 研究は出来る。



248:132人目の素数さん
17/02/25 16:39:08.04 vi55EvRb.net
藤崎源次郎「体とガロア理論」の正体は、永田「可換体論」の「啓蒙書」なんだよなあ

249:132人目の素数さん
17/02/25 16:39:23.80 tNcwDqWb.net
>>241
コメントありがとうございます。
藤崎源二郎の「体とガロア理論」は、「頂を踏む」の参考文献にも高らかに掲げられていますね。
頂を踏むを読んだ今は、いろいろ準備が必要にしても、ここの皆さんのいう「マトモな本」も読めるだろうと期待しています。
頂を踏むのおかげで忍耐力が若干にせよついた気がします。

250:132人目の素数さん
17/02/25 17:06:30.31 sD5oI5uL.net
馬鹿が力説してんな

251:132人目の素数さん
17/02/25 17:33:00.63 ypANVGJh.net
>>243
いっておくけど、藤崎の「体とガロア理論」は、
元々岩波講座基礎数学の3分冊で或る程度準備が必要になる。
線型代数シリーズを読むには途中から一変数の複素解析が必要になるし、
他の分冊の内容も必要になる。実質的には線型代数シリーズが読めればいい。
ただ、今からすると、このシリーズは読みにくい。
最終的には対称群やリー群の表現論を目標にしている。
そういう訳で、準備が必要になるといっている。
>>244
バカといい出す側がバカ。

252:132人目の素数さん
17/02/25 18:26:12.74 zylt3L3a.net
三分冊目は超越拡大と気持ち程度の無限次のガロアだったっけ
もはや何もかもが懐かしい

253:132人目の素数さん
17/02/25 18:36:00.99 5lhClZqq.net
>>245
わざわざ自己紹介は不要

254:132人目の素数さん
17/02/25 18:39:54.92 vi55EvRb.net
>>246
あれも永田の影響でしょう
永田の本は読みにくいが解読して「自明」と書いてるところに証明をつけると
いい本になる
永田は一流の数学者。教科書を書かせると全部自明になっちゃうが
構成は素晴らしいので誰かが書き直すと良い教科書になる

255:132人目の素数さん
17/02/25 19:28:01.20 BCOeGSlJ.net
永田先生にとって全てが自明だったのです

256:132人目の素数さん
17/02/25 19:29:42.69 iVDcc/hE.net
>>249
永田さんの群論の入門書には自明と書かれている箇所は少なかったように思いますが。

257:132人目の素数さん
17/02/25 19:30:54.73 iVDcc/hE.net
要するに書くのが面倒なところを自明と書いているだけではないでしょうか?
あと大学院への代数学演習とかいう本も書いていましたよね>永田さん。
そのような本で「自明」で押し通すのはいくらなんでも無理ですよね?

258:132人目の素数さん
17/02/25 19:42:51.74 0xX7v1ol.net
数学まったく素人(一応3Cまでは高校でやってはいる)の高卒社会人が線形代数を佐武から始めるのって無謀?
あんま難易度とか考えずにポチっちゃって今手元にはあるんだけどあとで色々評判見たらかなり難しいレベルみたいだから
これの前にはじめに一冊やるとしたらどんなのがいいんだろう
今はキーポイントってのが気になってる

259:132人目の素数さん
17/02/25 19:47:52.14 iVDcc/hE.net
>>253
キーポイントというのはまともな本ではないと思うのでやめた方がいいと思います。
線型代数入門―大学理工系の代数・幾何
中岡 稔
固定リンク: URLリンク(amzn.asia)
↑これはどうでしょうか?
3次元までみたいです。
送料込み300円未満で買えます。

260:132人目の素数さん
17/02/25 20:19:33.80 iVDcc/hE.net
>>253
ちょっと論理的でないようなところもあると思いますが、↓はどうですか?
世界標準MIT教科書 ストラング:線形代数イントロダクション
ギルバート ストラング
固定リンク: URLリンク(amzn.asia)

261:132人目の素数さん
17/02/25 20:42:14.75 zQ5hCKn5.net
馬鹿に粘着されて可哀相な>>252(笑)

262:132人目の素数さん
17/02/25 20:51:12.97 iVDcc/hE.net
>>252
単なる興味から勉強しているのでしょうか?
それとも、プログラミングで必要とか興味以外の理由があるのでしょうか?

263:132人目の素数さん
17/02/25 21:03:03.79 0xX7v1ol.net
現状数学はあまり必要ない仕事ですがプログラミングには興味はあります
数学は純粋に興味と憧れがあって学びたいんですけど数学科の人たちが使うような本は数式で厳密にやる感じがなかなかついていけない気がするのではじめにまず概念的な理解をしたいなと思って
もちろん目標としては理論的にもちゃんと理解することですけど
あげられた本参考にします

264:132人目の素数さん
17/02/25 21:20:18.96 ADZt24PF.net
おいルベーグ積分のオススメ教えろ!

265:132人目の素数さん
17/02/25 21:21:17.88 vi55EvRb.net
halmos measure theory

266:132人目の素数さん
17/02/25 21:24:54.26 zylt3L3a.net
佐武は裳華房の方?あれはサブタイトルに「リー群への」をつけるといい感じな本、共立のは知らんけど難しくはないらしいね

個人的には集合論を先にやって抽象論に慣れた方がいいと思うけど(変な方向にいかないように)
「イメージや小手先の感覚だけで進めたら大きな間違いを犯すこともある」という教訓も得られるだろうし

267:132人目の素数さん
17/02/25 21:51:17.99 0xX7v1ol.net
裳華房のやつですね、入門って書いてあったんでいけるかなと思ってポチったんだけどその後ネットいろいろみてたらかなり難しいって評判がけっこうあって、これへのつなぎがなんかオススメあればと思って
集合論は松坂さんのやつ持ってるのでやってみます!

268:132人目の素数さん
17/02/25 22:04:34.68 vi55EvRb.net
数学書の「入門」は数学者になるための門に入れ、という意味w

269:132人目の素数さん
17/02/25 22:07:38.26 iVDcc/hE.net
人気はあるけど、おすすめではない本:
プログラミングのための線形代数
平岡 和幸
固定リンク: URLリンク(amzn.asia)

270:132人目の素数さん
17/02/25 22:09:11.81 iVDcc/hE.net
行列プログラマー ―Pythonプログラムで学ぶ線形代数
Philip N. Klein
固定リンク: URLリンク(amzn.asia)
↑線形代数をある程度知っていて、Pythonプログラミングにも興味がある場合のみ
おすすめできる本。

271:132人目の素数さん
17/02/25 22:11:52.06 iVDcc/hE.net
>>261
多分、以下の線形代数の本よりも『集合・位相入門』のほうが難しいと思います。
『集合・位相入門』を線形代数の本よりも最初に読むのはお勧めしません。
もっとやさしい、集合の約束だけが書いてあるような本で十分だと思います。
線型代数入門―大学理工系の代数・幾何
中岡 稔
固定リンク: URLリンク(amzn.asia)
世界標準MIT教科書 ストラング:線形代数イントロダクション
ギルバート ストラング
固定リンク: URLリンク(amzn.asia)

272:132人目の素数さん
17/02/25 22:15:07.70 iVDcc/hE.net
もし『集合・位相入門』を楽に読めるのなら、佐武一郎の本もそんなに苦労せずに
難しいところ以外は読めると思います。

273:132人目の素数さん
17/02/25 23:22:19.09 MtisSo/x.net
>>252
旧帝大工学部で線形代数の教科書が裳華房の佐武だったが
教官が講義を延々板書で進めてくから
ある時クラスの誰かが教官に「教科書使わないんですか?」って聞いたら
「君たちには難しすぎる」と。
もちろん選んだのはその教官だったが
先を見越しての選択かとりあえず線形代数の定番というチョイスだったのかは謎。

274:132人目の素数さん
17/02/25 23:36:58.84 iVDcc/hE.net
佐武一郎の本のどこが難しいのでしょうか?
テンソルとか以外のほとんどの箇所は特別難しいとは思えないのですが。

275:132人目の素数さん
17/02/26 00:08:22.03 bfNARbCv.net
佐武はゆとりの工学部には無理だろw
今は高校で行列やってないし

276:132人目の素数さん
17/02/26 00:12:32.45 EJ3H0Rcv.net
佐武一郎の本よりも斎藤毅さんの本のほうが難しくないですか?

277:132人目の素数さん
17/02/26 00:15:52.94 bfNARbCv.net
>>270
斎藤毅は1年の時しょうもない計算練習しただけの後に
2年生でもう一度習う時の本だからな
高校で行列やらないから1年の共通科目で計算ばっかりやらせておいて
数学科にくる学生にはもう一度抽象的な線型空間の話をするための本

278:132人目の素数さん
17/02/26 01


279::33:03.52 ID:sYgiZan6.net



280:132人目の素数さん
17/02/26 02:13:15.19 kfsw0goI.net
>>230
非線形解析がご専門だそうですけど、
岩波講座基礎数学の解析学Ⅱシリーズの分冊はお読みになりましたか?
このシリーズの分冊は、一つも復刊されてはいないけど、殆どの分冊の中身はいいですよ。
このシリーズの分冊は、他の本でもよく参考文献に挙げられています。
けれども、単に解析といっても、位相幾何や微分幾何、シンプレクティック幾何、
その他諸々が必要になるので、全部読むには案外かなりの知識が必要になります。
佐藤超関数や代数解析といった代数を使う解析の参考文献にも挙げられています。
代数解析を学習するにしても、最初からガロア理論が必要にはならない。
最初に必要なる代数は、やはり、線型代数、群論、環論、体の基本事項、
ホモロジー代数といった基本的事項の方です。
勿論、多変数複素解析や関数解析などの解析や幾何の方が、より大事ですけど。

281:132人目の素数さん
17/02/26 02:25:25.98 kfsw0goI.net
>>230
>>273でいう「ガロア理論」は「代数的なガロア理論」のことです。
被覆ガロア理論は、代数解析に限らず、解析の学習や研究に役に立つと思う。

282:132人目の素数さん
17/02/26 02:30:01.31 kfsw0goI.net
>>230
いや、被覆ガロア理論は、色んな知識が身に付くし、役に立つどころか面白い。

283:132人目の素数さん
17/02/26 04:22:42.89 x69Rx5zh.net
ここ馬鹿しかいないよね

284:132人目の素数さん
17/02/26 04:28:19.71 sJWLhA88.net
ここだけじゃないから安心していいよ

285:132人目の素数さん
17/02/26 07:30:11.18 bh33BI/p.net
>>260
イメージ「だけ」は駄目だがイメージと感覚は極めて重要。

286:132人目の素数さん
17/02/26 08:30:37.77 kfsw0goI.net
嘘だと思うなら、何かの微分方程式関係の和書を読んでみるといい。
他の偏微分方程式の本とは内容が違うし、代数解析や非線形偏微分方程式
の本の参考文献にも挙げられている分冊がある。
外微分形式を代数的視点で扱ったりした「1階線型偏微分方程式」、
色んな超関数を扱っている「超関数論入門」、
線形偏微分方程式の解の特異性などを漸近解析やフーリエ積分作用素、
振動積分を用いてシュワルツ超関数の枠でヘルマンダー流に扱っている
「線型偏微分方程式論における漸近的方法」、
線形方程式の理論を超局所解析の視点を表に出さず、
シュワルツの超関数やフーリエ解析を使って展開した「定数係数線型偏微分方程式」、
非線型偏微分方程式の理論を組立てつつ、ベルンシュタインだったかが考えていた
非線形方程式の変分問題を解析的に解く話題を扱っている「非線型楕円型方程式」、
量子力学の散乱理論を扱った「スペクトル理論Ⅱ」。
これらは他の本の参考文献に挙げられている。他にも参考文献に挙げられているのは知らないが、
常微分方程式を力学系の視点から解析的に扱った「常微分方程式Ⅰ」、
パンルベ方程式などの非線形複素常微分方程式を代数的視点を表に出さず解析的に扱った「常微分方程式Ⅱ」、
小平による微分方程式への業績を紹介した「スペクトル理論Ⅰ」。
こういうように、解析学Ⅱシリーズの分冊は、他の微分方程式の本とは違うところがある。

287:132人目の素数さん
17/02/26 08:33:56.60 TYSmu9dz.net
素朴集合論が理解できたら、公理的集合論も理解てきますか?

288:132人目の素数さん
17/02/26 08:39:26.59 kfsw0goI.net
フーリエ積分作用素のことが書いてある和書は、
岩波の「擬微分作用素」と「線型偏微分方程式論における漸近的方法」しか知らない。
後者は、或る非線形偏微分方程式の本の参考書に挙げられている。
その本は決してフニャフニャではない。
一応、>>279は、>>276-277宛てへのレス。

289:132人目の素数さん
17/02/26 08:44:15.43 SirqAyO+.net
非線形の邪道、わき道w

290:132人目の素数さん
17/02/26 08:47:08.79 kfsw0goI.net
>>280
数理論理学の基本的な知識が必要になるから、
原則的には、素朴集合論が理解出来たからといって
いきなり公理的集合論は理解出来ない。

291:132人目の素数さん
17/02/26 11:19:36.29 Qo22Qk47.net
>>278
それは重々承知、というか何のイメージも持たないまま数学なんてやってられんわwwwwwwwwww

292:132人目の素数さん
17/02/26 17:43:13.61 dwYOxA9X.net
公理的集合論って、難しいの?

293:132人目の素数さん
17/02/26 17:45:02.46 OWAvSyHk.net
やってみたら可愛がってもらえるよ

294:132人目の素数さん
17/02/26 17:49:19.64 aBTqbQyv.net
集合論とか圏論とか
言語の範囲を超えたそれ自体の研究は何がしたいのか分からん

295:132人目の素数さん
17/02/26 17:57:18.41 kfsw0goI.net
>>282
シュワルツの超関数は、非線形方程式には直接的には使えないけどね。
むしろ、フーリエ解析や特異積分などの実解析的な方法が非線形には有効なことは確かだけど。
>>285
普通の数学とは違うとだけいっておく。
厳密過ぎる位厳密な数学になるといって程だし。

296:132人目の素数さん
17/02/26 18:00:28.58 92CSWGoQ.net
知識で論文書けそうな奴、余人には分からないw

297:132人目の素数さん
17/02/26 18:15:45.91 kfsw0goI.net
>>289
>知識で論文書けそう
これは何の根拠のない勝手な決め付けだな。
大した知識は必要なく閃きだけで書ける論文もあれば、
知識を組合せて書く論文もあるし、膨大な計算が必要な論文もある。
単に論文といっても色々なタイプに分けられる。

298:132人目の素数さん
17/02/26 18:27:37.31 kfsw0goI.net
>>289
>>290の「何の根拠のない」の部分は「何の根拠もない」に訂正。

299:132人目の素数さん
17/02/26 18:42:41.31 bh33BI/p.net
マノレスクの三角化予想の否定的解決は、自身が数年前に発表した論文が予想を解決していたことに気付いた、というケース。
セールが元気だったら、マノレスクの論文を読んですぐそれに気付き、マノレスクとセールによる解決とされていたであろう。

300:132人目の素数さん
17/02/26 19:09:51.83 g27pe+5T.net
>>290
難しいことをいっぱい知ってるとほめたのだが、根拠はない

301:132人目の素数さん
17/02/26 19:20:58.78 oQw+RxVd.net
超言語

302:132人目の素数さん
17/02/27 19:10:45.47 9B5lz8rO.net
岩波のオンデマンドってkindleみたいに価格変動するんだな
知らなかった
amazonで1月12日当たりに一斉に大幅値下がりして、2月11日にまた元通り
そして2月18日ごろからまた10%ぐらいの値下がりしてる
例えば新井の数学基礎論オンデマンドは、8640円→30%オフの6048円→8640円、そして今10%オフの7776円になってる
URLリンク(www.amazon.co.jp)
買い時見極めるの難しそうだな

303:132人目の素数さん
17/02/27 19:33:40.21 uCLPMrdY.net
岩波のオンデマンドって、誤植や間違い訂正された上で印刷されてるの?
新井の基礎論俺も欲しいけど、内容の間違いも誤植もかなり多いって聞いたから二の足踏んでる。

304:132人目の素数さん
17/02/27 19:38:11.09 dydYVoOF.net
松島多様体と伊藤ルベーグ、新装版出るってね。でも基本本文はそのままらしい。
松島のは明らかな間違いは脚注か付録で訂正すればいいのにな。
お弟子さん筋とか喜んでやってくれそう。それとも畏れ多いとかあるのかな。

305:132人目の素数さん
17/02/27 19:43:55.58 qygleHvU.net
松島っていう人の本は古いですけど、なぜそれに代わる本が出ていないのでしょうか?

306:132人目の素数さん
17/02/27 19:44:22.46 qygleHvU.net
>>297
>畏れ多い
そんなに偉い数学者なんですか?

307:132人目の素数さん
17/02/27 19:56:08.11 w5vE4jGB.net
松島「リイ群」

308:132人目の素数さん
17/02/27 19:57:11.39 dydYVoOF.net
昔は定番だったし、
今の多様体本だって詳細は松島[1]を参照/主に参考にした みたいな感じでしょう。
まあ斯界の権威なんじゃないの。

309:132人目の素数さん
17/02/27 20:00:18.57 qygleHvU.net
海外の本よりも松島という人の本のほうがいいんですか?

310:132人目の素数さん
17/02/28 00:21:06.86 3gGHcErF.net
松島与三氏は志村五郎氏が好感を表している希少な数学者である。
(まあ、共著もあったと思うが)

311:132人目の素数さん
17/02/28 01:48:49.65 Fa0mMD6F.net
>>303
> 松島与三氏は志村五郎氏が好感を表している希少な数学者である。
数学者で志村五郎に好感を表してもらうなんてフィールズ賞を受賞するよりも難しそうだなw

312:132人目の素数さん
17/02/28 08:55:35.75 st4B8lq8.net
URLリンク(4.bp.blogspot.com)
↑志村五郎さん。
見た目は普通のおじいちゃんですね。
性格がそんなに悪いんですか?

313:132人目の素数さん
17/02/28 09:02:16.39 st4B8lq8.net
URLリンク(alchetron.com)
↑志村五郎さん。

314:132人目の素数さん
17/02/28 09:08:22.47 5scIHQ1Z.net
志村五郎って、数オリ批判してるよな
ピーター・フランクルや秋山仁は肯定派だが

315:132人目の素数さん
17/02/28 09:36:23.90 E4A4DJ40.net
まともな数学者は興味ない

316:132人目の素数さん
17/02/28 12:12:51.44 BZqrPijp.net
ここで聞くのもなんなんですが、
大学レベルの数学本って、よく ドイツ文字(フラクトゥール、亀の子文字) が出てきますよね。
あれ、みなさんどうやって慣れましたか?
K/R, C/G/S, D/O, h/y 例えばこの辺はなかなか慣れません。
自分は識字障害ではないと思うんだけど、本によって微妙にフォント違いだったりすると結構難しくありません?
Kategorie(独) だから "K" なのかな... みたいに文脈で判断できる場合ばかりではないですし。

317:132人目の素数さん
17/02/28 12:15:15.88 QAsd8xcn.net
すれち

318:132人目の素数さん
17/02/28 19:08:13.62 TVl33JZB.net
裳華房の数学選書って英訳されて海外でも出版されてるの多いよな
佐竹の線形代数、松島多様体、永田可換体論みたいな定番中の定番から、
宮西代数幾何学とか、酒井リーマン幾何学とか野口複素解析まで英訳されてる
一方で伊藤ルベーグはなぜか英訳されてない

319:132人目の素数さん
17/02/28 19:14:26.38 3gGHcErF.net
>>311
岩堀ベクトル解析,森田代数学...

320:132人目の素数さん
17/02/28 19:27:59.03 QjX9g1Xv.net
>>310
うるせえよカス
柔軟に対応しろ

321:132人目の素数さん
17/03/01 06:16:35.98 2pSXld0A.net
>>309
書道と同様に手本を見て紙に書いてマネして書いて読む。
そのうち、他の文字と区別が付くように書けるようになる。
癖字にしないためには、美しく書くように務めるのが一番。お習字、お習字。

322:132人目の素数さん
17/03/01 07:20:36.03 2pSXld0A.net
>>293
いや、線形偏微分方程式に限ってもまだまだ先があって、
代数幾何、多変数複素解析、フーリエ解析など色々な代物を使って証明されるような、
定数係数線形偏微分方程式の解の


323:存在性についての定理がある。証明は長いらしい。 話は変わるが、超越数は級数や極限、積分などで定義されて、 実数の大小関係があって、はっきりいって、超越数には代数だけでは無力。 例えば、単に異なる2文字 x、y を代数的に扱うと x、y が有理数体Q上代数的独立だからといって、 一般には任意の超越数 x、y がQ上代数的独立とは限らない(反例:y=x-1 のとき)。 一般には、xを正の実数、yを無理数としたとき、x^y>0 は単純に代数的に扱えない。 このように、超越数には扱いにくくて難しい部分がある。 そんな訳で、他のことも必要になると思って、解析や幾何とかもやっている。



324:¥ ◆2VB8wsVUoo
17/03/01 19:56:21.74 ibpdfULl.net


325:¥ ◆2VB8wsVUoo
17/03/01 19:57:42.84 ibpdfULl.net


326:¥ ◆2VB8wsVUoo
17/03/01 19:58:01.62 ibpdfULl.net


327:¥ ◆2VB8wsVUoo
17/03/01 19:58:21.11 ibpdfULl.net


328:¥ ◆2VB8wsVUoo
17/03/01 19:58:39.79 ibpdfULl.net


329:¥ ◆2VB8wsVUoo
17/03/01 19:58:58.24 ibpdfULl.net


330:¥ ◆2VB8wsVUoo
17/03/01 19:59:17.93 ibpdfULl.net


331:¥ ◆2VB8wsVUoo
17/03/01 19:59:36.00 ibpdfULl.net


332:¥ ◆2VB8wsVUoo
17/03/01 19:59:55.32 ibpdfULl.net


333:¥ ◆2VB8wsVUoo
17/03/01 20:00:15.89 ibpdfULl.net


334:132人目の素数さん
17/03/02 16:53:01.32 l1wIhJLw.net
>>304
若いときに個人的に世話になってるからな

335:132人目の素数さん
17/03/02 17:51:33.44 xcfvm+UA.net
志村五郎さんの本に、登場する数学教育関係者って遠山啓さんですか?
その人は、自分の講義をあとで売るために録音していたそうです。
余計なものを録音したくないためか、学生には質問するのを禁じていたそうです。

336:学術 
17/03/02 18:23:30.24 Pg0ewIOD.net
経済経営関係とか?

337:132人目の素数さん
17/03/02 18:38:23.66 i4vEQta4.net
>>327
本とページ数を教えてくれ

338:132人目の素数さん
17/03/02 18:47:22.72 qCUOa/QG.net
>>326
若いとき世話になっていると思われる教授、先輩達でも容赦なく批判されている(主に東大)

339:132人目の素数さん
17/03/02 19:23:15.32 jesjTAPd.net
東大では世話になったのはいないだろ
講義は役に立たなかったと

340:132人目の素数さん
17/03/02 19:47:20.05 fRyLaOAd.net
数学板では
東洋大学を
東大というのか、
成る程
さすが馬鹿文系の
集まる数学板だな

341:学術 
17/03/02 19:52:17.63 Pg0ewIOD.net
理ケジョしかいないよ。私立の。学歴系じゃない。

342:132人目の素数さん
17/03/04 21:11:37.04 gpjIKV8i.net
素朴集合論の本で難しいめのってなんかありますか?

343:132人目の素数さん
17/03/05 00:05:57.11 UUtxccBl.net
>>330-331
東大で志村を松島以上に世話したと思われる人間が思いつかないね

344:132人目の素数さん
17/03/05 03:16:11.21 P2NW335D.net
     ____
   /__.))ノヽ
   .|ミ.l _  ._ i.)
  (^'ミ/.´・ .〈・ リ  志村は わしが育てた
  .しi   r、_) |
    |  `ニニ' /
   ノ `ー―i

345:132人目の素数さん
17/03/05 08:51:38.52 DTj/RJ0C.net
URLリンク(alchetron.com)
↑志村五郎さんってフランスに留学していますよね。
そのときに誰かに世話になっているのではないでしょうか?

346:132人目の素数さん
17/03/05 08:56:54.62 Qnl1znKc.net
そうです、私が変なアスペです

347:132人目の素数さん
17/03/05 16:41:18.14 zXBqwcs7.net
>>293
私は2017年の先週の2/26(日)の ID:kfsw0goI と
2017年の3/01(水)の ID:2pSXld0A (>>315)
にあたる人物だが、>>315も含めて、私の書いた書き込みは信用しないようにご注意。
第一、>>279で挙げた本すべてをしっかり読んで、>>279を書いた訳ではない。

348:132人目の素数さん
17/03/05 16:42:43.49 zXBqwcs7.net
ここは2チャンネル。一時の紛らわしの場所。
内容の確認は各自に委ねられている。

349:132人目の素数さん
17/03/05 16:54:16.34 pTX509M6.net
2ちゃんね


350:るなんて 現実世界の 怨念を吐き出すところだから どうでもいい。



351:132人目の素数さん
17/03/05 17:00:38.39 ApvgoN79.net
誤答爺か

352:132人目の素数さん
17/03/05 17:06:50.36 2wLZqN2Z.net
>>339
>第一、>>279で挙げた本すべてをしっかり読んで、>>279を書いた訳ではない。
そんなのは>>279を読めばすぐわかることwww

353:132人目の素数さん
17/03/05 17:23:21.41 zXBqwcs7.net
>>343のような書き込みが、内容的には無意味だが、
もしかしたら煽りになっている可能性があるのだな。
こういうのが何らかの心理的要因から生じた書き込みだな。

354:132人目の素数さん
17/03/05 19:26:33.17 9FrySCl0.net
お前の糞書込みが原因

355:132人目の素数さん
17/03/05 19:34:30.42 53NsiEv/.net
>>339
この人頭がおかしい

356:132人目の素数さん
17/03/05 19:47:58.37 oyAH7W/F.net
日本人を全員死刑にしろ

357:132人目の素数さん
17/03/05 22:32:54.11 ysuyMp/k.net
数論幾何の和書って、なんでないの?

358:132人目の素数さん
17/03/05 23:34:27.93 sfipvVLe.net
代数的サイクルとあるじゃん

359:132人目の素数さん
17/03/05 23:42:19.32 2wLZqN2Z.net
それとか加藤 文元「リジッド幾何学入門」とかが書泉グランデ数学書のベストセラーに
入ってたりするんだよな、わけわからん
日本で何人が必要なんだ

360:132人目の素数さん
17/03/06 03:41:17.32 dnYiTllE.net
>>350
読めるかどうかじゃなくて憧れで買う奴が多いってことだろ

361:132人目の素数さん
17/03/06 12:39:22.46 Ri0A6Nzm.net
幾何学って、どんな分野があるの?
トロピカル幾何学やシンプレクティック幾何学とかあるけど

362:132人目の素数さん
17/03/06 13:25:04.09 AeYttGAU.net
幾何学の前に任意の単語を
つけると分野になる。

363:132人目の素数さん
17/03/06 13:35:02.32 oJO3lwuY.net
FooGeometry
BarGeometry

364:132人目の素数さん
17/03/06 13:54:42.23 eHvPdoqR.net
大脳幾何学
経済幾何学
戦略的幾何学

ほんとだー。

365:132人目の素数さん
17/03/06 14:07:03.24 oJO3lwuY.net
マクロ幾何学、ミクロ幾何学
小脳幾何学、視床下部幾何学、右脳幾何学
意思決定幾何学、失敗の幾何学、決定の幾何学、MBA幾何学

366:132人目の素数さん
17/03/06 14:30:44.25 oJO3lwuY.net
有機幾何学、無機幾何学、量子幾何学、生幾何学
古典幾何学、解析器楽、光幾何学、弾性幾何学、流体幾何学、物性幾何学、統計幾何学、熱幾何学
地球幾何学、惑星幾何学
強電幾何学、弱電幾何学

367:132人目の素数さん
17/03/06 14:32:33.58 srTUxtKD.net
Intercontextuality Geometry

368:132人目の素数さん
17/03/06 14:40:56.36 9BA7qY0f.net
これだけの数を挙げておいて、数学用語を一つも知らんのか

369:132人目の素数さん
17/03/06 15:04:47.93 rqqmgyv3.net
>>346
そうです、私が変なオジサンです。
というのは冗談で、>>279で挙げた本の現物のページ数や内容を少し確認して見れば、
>>339が正直なところだということにうなずけると思うよ。
ページ数の観点だけからしたら、普通の1冊の本になってもおかしくないモノが幾つかあることだしね。
他の本(必ずしも岩波講座基礎数学の分冊とは限らない)を前提にして書かれていたり
他の本の解説本になっていたりするようなモノも幾つかある。
今からしたら、アレを全部しっかり読むのはかなり大変なところがあるよ。

370:132人目の素数さん
17/03/06 15:38:58.01 CnSznjY4.net
代数幾何に数論幾何だろ、はずかしい

371:学術 DJ SQEEーZーE a gel remixin dj spill full
17/03/06 16:10:45.68 mZAt1U7q.net
イスラム科学・医師より
東急 無印 サンマルク カフェ

372:132人目の素数さん
17/03/06 17:02:02.16 /YVSX9SQ.net
初等幾何、微分幾何、位相幾何、リーマン幾何、ユークリッド幾何、射影幾何、双曲幾何、ピーマン幾何

373:132人目の素数さん
17/03/06 20:29:08.22 DJz9wKYz.net
>>354->>358>>363
ホントだ、スゲー

374:132人目の素数さん
17/03/06 21:53:53.59 Ult3HyCl.net
>>360
いいかげんコテハンにしてくれないか
NG突っ込むから

375:132人目の素数さん
17/03/06 22:06:08.88 Zs+3gxjP.net
うむ、同感だ。

376:132人目の素数さん
17/03/06 23:02:13.89 51zNGTy+.net
江戸幾何、縄文幾何、室町幾何、平安幾何

377:132人目の素数さん
17/03/06 23:05:48.74 I71RbsfX.net
ハード幾何、シンフォニック幾何、デス幾何、プログレッシブ幾何、ブラック幾何

378:132人目の素数さん
17/03/06 23:11:39.91 wBImrxra.net
せやな

379:132人目の素数さん
17/03/06 23:55:55.10 51zNGTy+.net
陸上幾何、潜水幾何、室内幾何、野外幾何、多目的幾何、倉庫幾何、野営幾何

380:132人目の素数さん
17/03/07 00:13:10.79 1HCj/K9u.net
タクシー幾何は本当にある

381:132人目の素数さん
17/03/07 05:24:21.21 JrUQazfR.net
2017年の先週の2/26(日)の ID:kfsw0goI と
2017年の3/01(水)の ID:2pSXld0A (>>315)
にあたる者です。>>315も含めて、
2/26(日)は知ったかして書き込みをして、済みませんでした。
とりわけ>>279で挙げた本のうち、何らかの本について、
出版社や著者、そして他の本で参考文献に挙げたその著者などのように、
何らかの関係がある方々に対して、誹謗中傷行為を行い、
社会的名誉や一人の人間としての心などを傷付けました。
そして、築いた一つの数学の分野を傷付けたことと思います。
深くお詫び申し上げます。誠に申し訳ありませんでした。

382:132人目の素数さん
17/03/07 08:11:17.87 k0wgI0yX.net
なりすましはいかんぞ

383:132人目の素数さん
17/03/07 11:14:31.91 nhaNMJSE.net
なりすまし幾何学
せやな幾何学
JK幾何学

384:132人目の素数さん
17/03/07 12:57:03.44 1HCj/K9u.net
>>374
Jacobi-Kodaira幾何学ならありそうだ

385:132人目の素数さん
17/03/07 13:01:35.69 +gOGznek.net
小説家の実力幾何

386:132人目の素数さん
17/03/07 13:15:52.22 xtCsYMCB.net
畏まった文章を書き慣れていないのが分かる

387:132人目の素数さん
17/03/07 13:40:51.96 rqPXcp2h.net
フィボナッチ幾何学

388:132人目の素数さん
17/03/07 14:00:27.87 ofJm5BgA.net
なんJ幾何学、VIP幾何学、嫌儲幾何学、鬼女幾何学

389:132人目の素数さん
17/03/07 14:09:03.37 ofJm5BgA.net
Jim幾何学、Manggo幾何学、Jack幾何学

390:132人目の素数さん
17/03/07 14:14:31.48 1HCj/K9u.net
オープンマスノーツの微積問題集良さそうな感じ

391:132人目の素数さん
17/03/07 16:25:19.46 JrUQazfR.net
>>373
私(>>372)は>>360でもあります。
もし書き込むときは、内容を検討し推敲致します。
ご迷惑をかけてしまうことはないと存じます。
>>377
>>372の「築いた一つの数学の分野」は「築かれた一つの数学の分野」と書くべきでした。
そして、同じ行の「思います。」は「存じます。」と書くべきでした。
敬意が足らず、大変失礼致しました。

392:132人目の素数さん
17/03/07 16:32:39.87 xtCsYMCB.net
根本的に文の構成が下手だし、問題点も改善できていない
背伸びすると余計に見苦しくなる

393:132人目の素数さん
17/03/07 16:41:20.03 NKfAonp1.net
丁寧で中身の無い長文を書くのが唯一の芸なんだろ

394:132人目の素数さん
17/03/07 16:56:44.69 q9oXLy35.net
幾何学の中でも数論幾何と代数幾何が一番難しい

395:132人目の素数さん
17/03/07 17:21:18.97 JrUQazfR.net
>>383
>>384
日常的な文章を書く機会が少ないのは事実。
普段は数学(とりわけ超越数のこと)をしている。
そうしたら、何か有理数の稠密性について奇妙な反例を見付けて、
解析に根本的な問題があり得ると感じて苦しんでいる。

396:132人目の素数さん
17/03/07 17:40:04.98 GmPMAcPG.net
>>386
その奇妙な反例について詳しく

397:132人目の素数さん
17/03/07 17:51:40.43 NKfAonp1.net
>>386
アホなのは分かった

398:132人目の素数さん
17/03/07 17:56:55.71 e0kAb9Uf.net
代数学全般を独学で勉強しようとして、もっとも苦労したのが、群と表現論だった。
群論は、それぞれの定義は簡単。でも、つかんだと思ってもいつの間にか手から抜け落ちる。
そんな日がしばらく続いてあきらめかけていたところ、ふと理解の糸口が
見えてきて、やがて個別の議論のさらなる化整理とともに全景が見え始めたのが
2年ほど前、それからは鈴木、伊藤、原田の本を時々眺めて自分なりに整理簡易化
している、環、体、加群、多元環の構造の理解が深まり、もっと早く群論を
勉強しとけばよかった、と思っている今

399:132人目の素数さん
17/03/07 18:18:33.19 SRatmGjY.net
>>385
いやー微分幾何の方がずっと難しいですよ
>>389
リー群の解析にのたうちまわった経験があります

400:132人目の素数さん
17/03/07 18:22:06.80 SRatmGjY.net
>>390
ごめん、
リー群の解析 ー> リー群上の解析
でした

401:132人目の素数さん
17/03/07 18:28:29.54 +gOGznek.net
この一連の流れ、○山の隠蔽工作じゃねえか? 

402:132人目の素数さん
17/03/07 20:09:00.99 SRatmGjY.net
○山って誰ですか。

403:学術
17/03/07 20:49:21.35 argiET4o.net
☯河。

404:学術
17/03/07 20:50:11.98 argiET4o.net
ホタルの河という テールランプの文学を執筆中。思い出して。

405:132人目の素数さん
17/03/07 21:53:17.55 q9oXLy35.net
微分幾何って、ポアンカレ予想に用いられたよね

406:132人目の素数さん
17/03/08 06:56:47.94 o+rTjpmQ.net
檜山だろ。

407:132人目の素数さん
17/03/08 08:35:56.88 Qz3ebyJi.net
>>390
わたしは、リー群とリー環だけで精一杯でした、それ上の解析なんていつになるか
それよりも、無限次元表現が気になります これを極めることが一つの目標

408:132人目の素数さん
17/03/08 16:29:06.51 9lfdgqtw.net
>>387
0<a/b<1/4 なる有理数 a/b が任意に与えられているとする。y=a/b とおく。
連続関数 sin(x) は (0,π/4) で単調増加で、y<1/4<1/√2=sin(π/4)<π/4、
従って、sin(cπ)=y, 0<c<1/4 を両方満たすような実数cが一意に存在する。
cπ=d とおくと、y<d である。y<p/q<d, p,q≧1 を両方満たす既約分数 p/q を任意に取る。
すると、r=p/q とおけば、r<d<π/4 であり、sin(r)<sin(d)=y<r、従って、自然数 m≧1 を
任意に取ると、rに対して或る自然数 N>m が定まって、n≧N のとき q^{m+1}<(2n+1)! となって、
|y-r|=r-y<r-sin(r)
       =r-Σ_[k=1,…,+∞]( (-1)^{k+1}/(2k-1)!・r^{2k-1} )
       =r-Σ_[k=1,…,+∞]( r^{2k-1}/(2k-1)!-r^{2k+1}/(2k+1)! )
       <r-Σ_[k=1,…,n]( r^{2k-1}/(2k-1)!-r^{2k+1}/(2k+1)! )
       =r-Σ_[k=1,…,n]( r^{2k-1}/(2k-1)! )+Σ_[k=1,…,n]( r^{2k+1}/(2k+1)! )
       =Σ_[k=1,…,n]( r^{2k+1}/(2k+1)! )-Σ_[k=2,…,n]( r^{2k-1}/(2k-1)! )
   =Σ_[k=1,…,n]( r^{2k+1}/(2k+1)!} )-Σ_[k=1,…,n-1]( r^{2k+1}/(2k+1)! )
       =r^{2n+1}/(2n+1)!
       <d^{2n+1}/(2n+1)!<1/(2n+1)!<1/q^{m+1}≦1/q^2、
つまり |y-p/q|<1/q^2 を得る。既約分数 p/q, y<p/q<cπ, p,q≧1 は任意だから、p/q,p,q≧1 を
開区間 (y,d) で走らせれば、有理数の稠密性から、|y-p/q|<1/q^2 なる有理数 p/q は無限個存在する。
実数αが無理数となるのは |α-p/q|<1/q^2 なる有理数 p/q が無限個存在するときで、そのときに限るから、
y=a/b は無理数である。しかし、これは矛盾するから区間 (0,1/4) に相異なる無限個の有理数はないことになる。

409:132人目の素数さん
17/03/08 17:04:36.41 w8IEM7cr.net
>>398
やめとけ。死ぬぞ?
他のにしておけ。
自分に


410:適した分野を探すのに 成功したら、研究の半分は うまくいったようなものだ。 それを理解できない子猫ちゃんが多すぎる!



411:132人目の素数さん
17/03/08 19:36:16.16 gu3i55w7.net
長文書き直しで荒れる予感。
URLリンク(www.wolframalpha.com) で部分的にでも計算が正しいかチェックした方がいいですよ。

412:dj gakujutu マセジイ
17/03/08 20:03:32.47 Uy+T1RlI.net
森ムチャのほうが無理数体現理論出来てる。
有利にはない。やっぱ台風の本場はフィリピンだな。

413:132人目の素数さん
17/03/08 22:51:21.35 adik+Lo8.net
天羽航介

414:132人目の素数さん
17/03/09 16:27:06.52 Tiv47Q6/.net
>>387
>>399は取り下げ。大誤算だった。

415:132人目の素数さん
17/03/09 16:29:25.83 RTRRtrpz.net
反例とかこのスレでやるな

416:132人目の素数さん
17/03/09 17:00:47.46 9f20uy00.net
どうせ糞スレなんだから構わないよ

417:132人目の素数さん
17/03/09 21:45:05.70 FTCg/Isx.net
トータルリコールの女

418:132人目の素数さん
17/03/09 21:50:44.90 3QaTlDUD.net
しょせん流動体生物には、食べ物の味も分からんからな。

419:132人目の素数さん
17/03/10 07:40:03.28 YowYBYkl.net
福岡の本に影響されるのは
Fランの馬鹿しかいないよ。
自分で考えたまえ。

420:学術  shinscake adnei
17/03/10 10:31:27.33 WcmlBcVN.net
ヴィトゲンシュタインのケンブリッジを読んだ。
ケンブリッジもそうという難緯度じゃないね。
2chもなかなかいいとこいってる。

421:132人目の素数さん
17/03/12 05:35:13.21 SyfXnb7H.net
福岡の本とは何ぞや?

422:132人目の素数さん
17/03/12 07:41:53.05 Bx3Je1NN.net
ヒルベルト空間論を学ぶに当たって、それまで必要な知識・分野はなんでしょうか?

423:132人目の素数さん
17/03/12 09:19:56.82 Qp4xVqie.net
バナッハ空間

424:132人目の素数さん
17/03/12 10:26:20.53 toXkjPP3.net
>>412
スペクトル理論を含まないなら微積の本の最初の方だけ
スペクトル理論を含むならルベーグ積分と複素解析

425:132人目の素数さん
17/03/12 10:36:58.93 Qp4xVqie.net
線型代数が抜けている

426:132人目の素数さん
17/03/12 10:40:02.76 Qp4xVqie.net
これなら線型代数と微積分の知識で読める
函数解析の基礎 上
コルモゴロフ
固定リンク: URLリンク(amzn.asia)

427:132人目の素数さん
17/03/12 10:56:30.69 Bx3Je1NN.net
>>414
位相空間論は、どうなのでしょうか?

428:132人目の素数さん
17/03/12 13:58:35.42 WkmQ/isi.net
短縮URLはウイルスかアフィリエイト

429:132人目の素数さん
17/03/12 14:26:59.23 G6EPU6Ib.net
潔癖なカス

430:132人目の素数さん
17/03/12 23:22:54.00 8nMbHZ5y.net
まあでも短縮URLは気持ち悪いのは確か
短縮でない普通のURLをそのまま貼れば良いのに

431:132人目の素数さん
17/03/12 23:25:58.43 EU1Yy4mm.net
めんどくせー

432:132人目の素数さん
17/03/12 23:38:32.91 EU1Yy4mm.net
過疎板でアフィするのかw

433:132人目の素数さん
17/03/13 11:04:03.74 OnQnUGyD.net
一般相対性理論を一歩一歩数式で理解する
石井 俊全
URLリンク(www.amazon.co.jp)
物理学にも進出してきましたね。

434:132人目の素数さん
17/03/13 11:05:47.43 IyCiIC77.net
この商品を見た後に買っているのは?
手動式乳頭吸引器【2個セット】 ニップルサッカー (Sサイズ 内直径1.8cm)

435:132人目の素数さん
17/03/13 15:07:21.65 tpZXVoot.net
wwwwwwwwwwwwwwwwww

436:132人目の素数さん
17/03/13 15:14:07.45 N6Uidwb0.net
>>423-424
くそわろたwwww

437:132人目の素数さん
17/03/13 1


438:6:18:11.74 ID:pxyetkN9.net



439:132人目の素数さん
17/03/13 20:04:13.19 /+RY/fpo.net
test

440:132人目の素数さん
17/03/13 20:05:22.12 /+RY/fpo.net
>>427
ガロア理論の方は結構ジャンプしてつらい思いをした,じゃ,今度の本は読みきれないかもしれない

441:132人目の素数さん
17/03/13 21:27:55.02 9dT2nYo2.net
ヤフオクに、数学の本が325冊で1000円で入札してるの誰だ?
かなり汚い本が多いけど、貧乏な人は入札どうぞ!
URLリンク(page13.auctions.yahoo.co.jp)
おれはこんな汚い本は嫌だわ。
部屋が汚れる!

442:132人目の素数さん
17/03/13 21:53:59.26 tPHjHT4E.net
やっぱ、ケンの疾風迅雷脚だよな

443:132人目の素数さん
17/03/13 22:41:10.54 9dT2nYo2.net
>>424
冗談かと思って、
> この商品を見た後に買っているのは?
をチェックしてなかった。
で、見てみたら冗談じゃなくてそうだったから
まじびびった。
ここ11年間で最大のびっくりだ。

444:132人目の素数さん
17/03/13 22:46:22.01 LJ2Mm1fi.net
>>432
その手動式乳頭吸引器とやらは、性的な道具なのですか?

445:132人目の素数さん
17/03/13 23:40:17.52 be30Z5ew.net
松坂君の日記スレです
松坂君の日記©2ch.net
スレリンク(math板)

446:132人目の素数さん
17/03/14 12:41:54.89 Q9CbB87n.net
>>433
乳首陥没を修正する道具らしいけど
性的かどうかわからんな。
でも、どうして相対性理論を
解説した本の読者が
みな、乳首陥没なのか、もっとわからん!
21世紀最大の難問だ。

447:132人目の素数さん
17/03/14 15:24:04.27 6L1ZbCSL.net
脳に知識を直接アップロードする実験に成功 勉強は不要に
URLリンク(tocana.jp)
URLリンク(tocana.jp)
URLリンク(tocana.jp)
電気信号を素人の脳に電極付きのヘッドキャップを通して送り込み、
フライトシミュレーターで操縦技術を学習させたところ、電気刺激を
受けなかった被験者よりも学習が早く、課題を33パーセント増でこなしたという。

448:132人目の素数さん
17/03/14 17:22:32.28 jbl6XN2M.net
>>430
いくつか欲しいのがあるが
たしかに汚すぎる
さらに着払いだし
ゴミ処分か

449:132人目の素数さん
17/03/14 17:23:38.60 fboArFOq.net
松坂君に勧める
解析入門 原書第3版
S.ラング
固定リンク: URLリンク(amzn.asia)

450:132人目の素数さん
17/03/14 17:27:51.25 fboArFOq.net
こっちかな
イプシロン-デルタ (数学ワンポイント双書 20)
田島 一郎
固定リンク: URLリンク(amzn.asia)

451:132人目の素数さん
17/03/14 18:16:48.80 IYFJkYD0.net
松坂の位相よりもブルバキのがいいの?

452:132人目の素数さん
17/03/14 19:42:14.18 Vgxtt03W.net
>>430
これ過半数はゴミだけど、普通に「買い」だろ。
まあ家族の目を気にして手を出しにくいというのはありそう。
買った物の大半を即捨てるという行為は理解されにくい。

453:132人目の素数さん
17/03/14 19:45:26.78 Vgxtt03W.net
遺族出品の代行なのかな
これ本人だったらもっと小分け出品するだろうに。

454:132人目の素数さん
17/03/14 20:19:50.03 vAAuk+8c.net
理学を志す人のための数学入門 単行本 ? 2006/2
北田 均 (著), 小野 俊彦 (著)
URLリンク(amzn.asia)
数理解析学概論 単行本 ? 2012/10
北田 均 (著)
URLリンク(amzn.asia)
数理解析学概論 単行本 ? 2016/12
北田 均 (著)
URLリンク(amzn.asia)
なんでこの本しつっこく改題して出してるの?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch