巨大数探索スレッド12at MATH
巨大数探索スレッド12 - 暇つぶし2ch546:間違えてない? 再帰関数すべてを支配できる公理をもってないと証明はできないだろう。しかし1階述語論理の 完全性から、理論と言うか、1階述語論理、より限定してFOSTによって記述された定義からその まま証明できるはずなんだ。 逆にメタな視点からみてビジービーバー関数の全域性が成り立たないってどういうことだろう n状態のチューリングマシンは全部で有限個存在し、停止するか停止しないかのどちらかで あって、停止しないものは除く。停止するチューリングマシンも有限だけ存在するのであれば 出力する値の最大値が存在する。



547:132人目の素数さん
17/07/11 16:34:22.77 6TgW8Joh.net
全域性が成り立つようwell definedに定義されていれば、全域性を証明するのに必要な理論は
定義の中に含まれているということです

548:¥
17/07/11 17:09:08.32 9S2RRwNx.net


549:¥
17/07/11 17:45:55.48 9S2RRwNx.net


550:¥
17/07/11 17:46:14.61 9S2RRwNx.net


551:¥
17/07/11 17:46:32.64 9S2RRwNx.net


552:¥
17/07/11 17:46:51.58 9S2RRwNx.net


553:¥
17/07/11 17:47:12.09 9S2RRwNx.net


554:¥
17/07/11 17:47:31.73 9S2RRwNx.net


555:¥
17/07/11 17:47:51.06 9S2RRwNx.net


556:¥
17/07/11 17:48:10.75 9S2RRwNx.net


557:¥
17/07/11 17:48:35.09 9S2RRwNx.net


558:132人目の素数さん
17/07/11 20:23:10.79 66zoldq0.net
>>528
怖くてリンク踏めないがn=7910という数値は何に由来するんだろ?

559:¥
17/07/11 20:32:30.51 9S2RRwNx.net
■■■輝かしい日本の未来の学問は、馬鹿板をしない国民一人一人が作るもの。■■■


560:132人目の素数さん
17/07/11 20:49:03.30 ul6pxDZE.net
>>542
なんかコーネル大学図書館ってサイト
普通の大学機関だと思う

561:¥
17/07/11 21:01:35.29 9S2RRwNx.net
■■■輝かしい日本の未来の学問は、馬鹿板をしない国民一人一人が作るもの。■■■


562:132人目の素数さん
17/07/11 21:03:26.32 66zoldq0.net
これって7910状態のビジービーバーの値を特定できないって話ではないのか?
ビジービーバーの存在とは別の話なんじゃないのか?
うーん。

563:132人目の素数さん
17/07/11 21:11:05.20 66zoldq0.net
チャイティンのΩも何ビット以上特定しようとすると公理を追加する必要がある
みたいな話はどこかで聞いたことがあるが、それと似たようなもんかなぁ。

564:¥
17/07/11 21:14:44.75 9S2RRwNx.net
■■■輝かしい日本の未来の学問は、馬鹿板をしない国民一人一人が作るもの。■■■


565:132人目の素数さん
17/07/11 21:20:05.35 ul6pxDZE.net
>>546
>>528の説明であってるんじゃない?
ビジービーバー関数BB(n)のZFCで扱える領域を越えるnの値が大きくても7910
nはテープの長さで、2状態のチューリングマシンだって

566:¥
17/07/11 21:26:38.02 9S2RRwNx.net
■■■輝かしい日本の未来の学問は、馬鹿板をしない国民一人一人が作るもの。■■■


567:¥
17/07/11 21:53:27.53 9S2RRwNx.net


568:¥
17/07/11 21:53:53.39 9S2RRwNx.net


569:¥
17/07/11 21:54:10.79 9S2RRwNx.net


570:¥
17/07/11 21:54:29.41 9S2RRwNx.net


571:¥
17/07/11 21:54:45.43 9S2RRwNx.net


572:¥
17/07/11 21:55:02.16 9S2RRwNx.net


573:¥
17/07/11 21:55:18.91 9S2RRwNx.net


574:¥
17/07/11 21:55:36.13 9S2RRwNx.net


575:¥
17/07/11 21:55:55.68 9S2RRwNx.net


576:¥
17/07/11 21:56:13.67 9S2RRwNx.net


577:132人目の素数さん
17/07/11 22:07:40.92 66zoldq0.net
>>549
7910はテープの長さじゃなくて状態数、2は状態じゃなくてテープアルファベットの種類だろ?

578:¥
17/07/11 22:14:12.36 9S2RRwNx.net
■■■輝かしい日本の未来の学問は、馬鹿板をしない国民一人一人が作るもの。■■■


579:132人目の素数さん
17/07/11 22:38:55.56 C4KzmSm6.net
>>456
"可算無限濃度より大きく、連続体濃度より小さい濃度の個数"をチューリングマシンを用いて求める事は可能なのか?
可能なら(計算量はともかく)一意に決まるだろうし、不可能ならそれはただの「外部変数」なのでは?

580:¥
17/07/12 04:09:05.66 /SI9Htnb.net


581:¥
17/07/12 04:09:28.59 /SI9Htnb.net


582:¥
17/07/12 04:09:49.04 /SI9Htnb.net


583:¥
17/07/12 04:10:08.17 /SI9Htnb.net


584:¥
17/07/12 04:10:27.86 /SI9Htnb.net


585:¥
17/07/12 04:10:49.92 /SI9Htnb.net


586:¥
17/07/12 04:11:11.12 /SI9Htnb.net


587:¥
17/07/12 04:11:41.94 /SI9Htnb.net


588:¥
17/07/12 04:12:02.37 /SI9Htnb.net


589:¥
17/07/12 04:12:22.98 /SI9Htnb.net


590:132人目の素数さん
17/07/12 06:50:39.75 Nyg81BB7.net
>>542
arXivが怖いって……

591:¥
17/07/12 07:47:00.80 /SI9Htnb.net
■■■輝かしい日本の未来の学問は、馬鹿板をしない国民一人一人が作るもの。■■■


592:¥
17/07/12 09:03:41.76 /SI9Htnb.net


593:¥
17/07/12 09:04:06.89 /SI9Htnb.net


594:¥
17/07/12 09:04:25.65 /SI9Htnb.net


595:¥
17/07/12 09:04:43.73 /SI9Htnb.net


596:¥
17/07/12 09:05:01.28 /SI9Htnb.net


597:¥
17/07/12 09:05:21.53 /SI9Htnb.net


598:¥
17/07/12 09:05:40.42 /SI9Htnb.net


599:¥
17/07/12 09:05:58.82 /SI9Htnb.net


600:¥
17/07/12 09:06:26.20 /SI9Htnb.net


601:¥
17/07/12 09:06:47.09 /SI9Htnb.net


602:132人目の素数さん
17/07/12 23:45:35.45 HzNF5bud.net
結局、普通に公理とか証明とかやっている時点で計算可能関数の範囲から出ない。
計算不可能関数を与える神託なりチューリングジャンプを持ってこないといけない。

603:¥
17/07/13 03:45:48.61 WLr1owHn.net
★★★馬鹿板を長くヤルと脳が悪くなって軽蔑される。そやし早く止めるべき。★★★


604:¥
17/07/13 06:26:37.13 WLr1owHn.net


605:¥
17/07/13 08:46:33.51 WLr1owHn.net


606:¥
17/07/13 09:45:36.68 WLr1owHn.net


607:¥
17/07/13 09:58:07.66 WLr1owHn.net


608:¥
17/07/13 18:34:02.18 WLr1owHn.net


609:¥
17/07/13 18:34:22.79 WLr1owHn.net


610:¥
17/07/13 18:34:42.42 WLr1owHn.net


611:¥
17/07/13 18:35:00.83 WLr1owHn.net


612:¥
17/07/13 18:35:18.15 WLr1owHn.net


613:¥
17/07/13 18:35:36.94 WLr1owHn.net


614:9-671
17/07/24 21:11:22.91 d2B7IizV.net
「この変数がいくつの括弧の内側にあるか」という定数を変数一つ一つの横に付けるようにすると多重リストアッカーマンのn重リストを対角化できる
ひっくり返して「この変数がいくつの括弧の外側にあるか」とすれば拡張し易くもなる
更に「この変数がいくつの括弧の外側にあるか、という定数が無茶苦茶大きい変数」を作り出す変数が出来れば拡張が出来る
配列表記と同じように「0になった変数を1以上にするときに変数に関数を写像」するようにすれば ……多次元配列BEAF、かな?
という感じの内容の関数を作ったのだが

615:132人目の素数さん
17/07/24 21:28:00.49 HE9QoU39.net
9-671ってなに?
9スレ目の671ってこと?

616:9-671
17/07/24 21:28:09.04 d2B7IizV.net
具体的にはこんな感じ
[a,b,c,d,x,y]は非負整数
A=左式内の「a+1」を「a」にしたもの
一:=<{0[x≧弐≧y]:}*X>
壱:=<{X[x≧弐≧y]:}*X>
x>y のとき
[x≧弐≧y]=<{[x]X<{[x-1≧弐≧y]}*X>}*X>
[x≧ニ≧y]=<{<{[x-1≧弐≧y]}*X>[x]0}*X>[x-1≧ニ≧y]
x=y のとき
[x≧弐≧y]=<{[x]X}*X>
[x≧ニ≧y]=<{[x]0}*X>
ア式
(a+1:一:)=a+2
(0:壱:)=2
(a+1:b+1:壱:)=(A:b:壱:)
イ式
(a+1:一:b+1:壱:)=(a+1:一:A[A]A[A]0:b:壱:)
(a+1:一:b+1[c≧弐≧d+1][d+1]e[d+1]0:壱:)=(a+1:一:b+1[c≧弐≧d+1][d+1]A[d+1]A[d]A[d]0:壱:)
B式
(a+1:一:b+1[c]d+1[c≧ニ≧0][0]0:壱)=(a+1:一:b[c]d+1[c≧ニ≧0][0]0:b+1[c]d[c≧ニ≧0][0]0:壱)
(a+1:一:b+1[c≧ニ≧d+1][d+1]e+1[d]f+1[d≧弐≧0][d+e+1≧弐≧0]:壱)=(a+1:一:b+1[c≧ニ≧d+1][d+1]e[d]f+1[d≧弐≧0][d+1]e+1[d]f[d≧弐≧0][d+e+1≧弐≧0]:壱)
(a+1:一:0[b≧弐≧0]:c+1[d≧ニ≧0][0]0:壱:)=(a+1:一:A[b≧弐≧0]:c[d≧ニ≧0][0]0:壱:)
(a+1:一:b+1[c≧ニ≧d+1][d+1]0[d≧弐≧0][d+1]e+1[d≧ニ≧0][c≧弐≧0]:壱:)=(a+1:一:b+1[c≧ニ≧d+1][d+1]A[d≧弐≧0][d+1]e[d≧ニ≧0][c≧弐≧0]:壱:)
ア式はちょっと弄ってるけどアッカーマン
イ式は(a:b:c:d:……)の形で始めるレギオンぽいの
ロ式ハ式を合わせると多重リストアッカーマンを改造したBEAFぽいの
かなぁ

617:9-671
17/07/25 00:03:32.66 TAlljqGc.net
修正
イ式
(a+1:0:一:b+1:壱:)=(a+1:0:一:A[A]A[A]0:b:壱:)
(a+1:0:一:b+1[c≧弐≧d+1][d+1]e[d+1]0:壱:)=(a+1:0:一:b+1[c≧弐≧d+1][d+1]A[d+1]A[d]A[d]0:壱:)
B式
(a+1:0:一:b+1[c]d+1[c≧ニ≧0][0]0:壱)=(a+1:0:一:b[c]d+1[c≧ニ≧0][0]0:b+1[c]d[c≧ニ≧0][0]0:壱)
(a+1:0:一:b+1[c≧ニ≧d+1][d+1]e+1[d]f+1[d≧弐≧0][d+e+1≧弐≧0]:壱)=(a+1:0:一:b+1[c≧ニ≧d+1][d+1]e[d]f+1[d≧弐≧0][d+1]e+1[d]f[d≧弐≧0][d+e+1≧弐≧0]:壱)
(a+1:0:一:0[b≧弐≧0]:c+1[d≧ニ≧0][0]0:壱:)=(a+1:0:一:A[b≧弐≧0]:c[d≧ニ≧0][0]0:壱:)
(a+1:0:一:b+1[c≧ニ≧d+1][d+1]0[d≧弐≧0][d+1]e+1[d≧ニ≧0][c≧弐≧0]:壱:)=(a+1:0:一:b+1[c≧ニ≧d+1][d+1]A[d≧弐≧0][d+1]e[d≧ニ≧0][c≧弐≧0]:壱:)

618:9-671
17/07/25 05:01:51.21 TAlljqGc.net
再修正
B式
(a+1:0:一:b+1[c]d+1[c≧ニ≧0][0]0:壱)=(a+1:0:一:b[c]d+1[c≧ニ≧0][0]0:b+1[c]d[c≧ニ≧0][0]0:壱)
(a+1:0:一:b+1[c≧ニ≧d+1][d+1]e+1[d]f+1[d≧弐≧0][d+e+1≧弐≧0]:壱)=(a+1:0:一:b+1[c≧ニ≧d+1][d+1]e[d]f+1[d≧弐≧0][d+1]e+1[d]f[d≧弐≧0][d+e+1≧弐≧0]:壱)
(a+1:一:0[b≧弐≧0]:c+1[d≧ニ≧0][0]0:壱:)=(a+1:0:一:A[b≧弐≧0]:c[d≧ニ≧0][0]0:壱:)
(a+1:0:一:b+1[c≧ニ≧d+1][d+1]0[d≧弐≧0][d+1]e+1[d≧ニ≧0][c≧弐≧0]:壱:)=(a+1:0:一:b+1[c≧ニ≧d+1][d+1]A[d≧弐≧0][d+1]e[d≧ニ≧0][c≧弐≧0]:壱:)

619:132人目の素数さん
17/08/10 22:31:59.55 kY2+Vy/0.net
祝「寿司 虚空編」単行本発売

620:132人目の素数さん
17/08/10 22:59:36.27 JXGuJJq+.net
このスレの住民が本気でIncremental Gameを作ったらどんなゲームになるんだろう
あ、Incremental Gameっていうのは昔あったクリッカーみたいな数字が増えていくゲームのことね
インフレが激しいゲームでもせいぜい10の何万乗とかになるだけで、テトレーションレベルにも達しないんだよね

621:132人目の素数さん
17/08/10 23:15:46.08 XfSD3ixS.net
巨大数にインクリメント(足し算)しても意味が無いから、
マキシマム・ゲームになる。
× a += b;
○ a = MAX(a, b);

622:132人目の素数さん
17/08/10 23:52:53.43 2PB2EG/T.net
購入する施設?の陳腐化が早すぎる
足し算の施設を毎秒x個増やす施設を毎秒増やす施設を・・・でハイパー演算子レベルか

623:132人目の素数さん
17/08/11 00:51:12.46 xY8mbPIV.net
指数超えると表記が一般的でなくなるからなぁ。

624:132人目の素数さん
17/08/11 11:04:19.38 Q6PcSy9F.net
一つの変数で扱える限界は
整数型なら符号無し長長


625:整数型で1.84e+19(18446744073709551615) 倍精度実浮動小数点型なら1.79e+308まで。ただし下位の精度はない



626:132人目の素数さん
17/08/11 11:47:45.79 jtsqn+Om.net
何の意味も無いぞそれ

627:132人目の素数さん
17/08/11 21:43:38.56 xY8mbPIV.net
フィッシュ氏の巨大数論ってPDFはただなの?
偉い太っ腹やな?。

628:132人目の素数さん
17/08/13 13:31:20.93 D8vuBxuL.net
ただものじゃないよ。

629:132人目の素数さん
17/08/22 17:31:26.62 pXIJB2YG.net
例の巨大数レポートに新しい発見はあったのかな

630:132人目の素数さん
17/08/22 17:57:07.95 Cl9UwAyp.net
例のって

631:132人目の素数さん
17/08/27 16:58:16.47 Pocp3UiL.net
木原先生のやつか

632:132人目の素数さん
17/09/05 21:51:48.14 uoBUJ1ay.net
>>614
詳しく

633:132人目の素数さん
17/09/14 22:00:35.50 PuCk36Aa.net
欲張りクリーク列
y=x[2]となるとき、(y,x[2m])=(x[2],[2m])はGの辺ではないということになる。
これはその列がGのクリークになることと矛盾する。
よって列はそれ以上長くはならない。
単純グラフの方の関数は比例関数レベルの強さにしかならないんじゃないか。

634:132人目の素数さん
17/09/14 22:28:51.82 FltbsT74.net
久しぶりに来ました
このスレで一番大きなのはどれですか?
候補でも

635:5
17/09/15 21:43:58.44 +9D1teOf.net
一番大きいわけではないと思うけど、
>>5は俺的に会心の出来なので暇なら感想聞かせておくれ。

636:たろう
17/09/15 23:10:04.24 pJ8WQv+f.net
10年以上前にこのスレにいた「たろう」です。
ざっと「フィッシュ」氏のPDFをみました。
(以前はひらがなだったような気が)
計算可能な分野では、「タラノフスキーのC表記」が最大なままで、
特に進展はないのでしょうか。
どなたかが収束列をまとめてくれていた気がします。
計算不可能な関数の分野では、
「ラヨ数」「ビッグフット」「サスクワッチ」など初めてみる物があって、
ずいぶんと進歩したようですね。
これから解読します。
私も昔4ページほどで「ゲーデル数」「自然数から再帰的順序数への全射」などを定義し、巨大数をつくりましたが、
もう全く太刀打ち出来ない感じですかね。

637:132人目の素数さん
17/09/15 23:35:25.67 pJ8WQv+f.net
計算可能な分野は、「どれだけ大きな再帰的順序数を作れるか」ということになるので、
ヒドラでいえば、「タラノフスキーのC表記」の収束列を利用して作ったヒドラが今のところ最強でしょう。
フィッシュ氏のPDFでプログラムによる表記の分野が載ってましたね。
私も以前C++でそういうことをやったりしました。
141文字でF[ε_0]、146文字でF[φ_ω,(0)]、180文字でF[Bachmann-Howard ordinal]相当を作りました。
これは「タラノフスキーのC表記」を利用しました。
「ローダー数」がどのくらいの大きさかはわかりませんが、どちらが大きいかは非常に興味があります。
時間があったら調べてみようと思います。

638:たろう
17/09/15 23:49:36.71 pJ8WQv+f.net
>>5 はどのくらいの大きさでしょうか?
コードを読むのが大変なので解説していただけると。
>>1 の「たろう氏の


639:まとめ」の ●H[多変数C0で生成する順序数](n) に F[ψ(Ω^ω)] 相当のヒドラが定義されています。 逆に、こちらの感想を聞かせて頂けると。



640:132人目の素数さん
17/09/16 00:03:48.56 INm5bccW.net
>>9 によると >>5 はΓ_0 ですか。
1時間半で大きさを評価した >>9 は何者?
私はrubyが読めないんで...
「タラノフスキーのC表記」も更新され続けてるようですね。
なんかいろいろと増えたり変わったりしてるみたい。

641:5
17/09/16 00:16:14.15 HfXtiVGW.net
>>622
その後>>217で下方修正されてます。
たろう氏まとめのC0関数は私が順序数やlimの定義などをちゃんと理解してないので
なんとなくデカそうだという雰囲気は伝わってくるのですがデカさの実感がわかないです。
すいません。

642:たろう
17/09/16 00:27:39.51 INm5bccW.net
>>5の解説お願い

643:132人目の素数さん
17/09/16 00:37:35.09 Sqh3FnPy.net
Cを超えそうな候補にバシク行列とか、強配列表記とか、欲張りクリーク列の一番強いやつとか、
いくつかある。
Cの定義自体はたぶん更新されてなくて、以前の解析が間違っていたことにTaranovsky自身が
2014年あたりに気づいて、実はもっと強いのかもしれないというのがいまの状況

644:5
17/09/16 00:55:34.42 HfXtiVGW.net
>>5はそもそもノーマルなヒドラゲームをベースにヒドラの高さも増えるようにしたら
面白いんじゃないかという発想で出来ています。
>>5の説明の通り、ノードにはランクがありランクが0でないノードが切り離されたとき、
高さの高いヒドラが追加されます。
ヒドラノードはコピーされますからランクの高いノードもルール通りコピーされます。
ランクの高いノードによって高さの高いノードが生まれ、
高さの高いノードによってランクの高いノードが大量にコピーされ…
という風に相乗効果ででかくなります。

645:たろう
17/09/16 00:59:44.56 INm5bccW.net
>>625
thx

646:たろう
17/09/16 01:00:41.71 INm5bccW.net
>>626
いくつか具体例をお願い

647:5
17/09/16 01:27:43.56 HfXtiVGW.net
すいません。具体例を書きこもうとしたのですがNGワード?とやらに引っかかって投稿できませんでした。
実際に>>5のスクリプトはリンク先で実行できるので実行してみてください。
一行目のa=1と80行目のx=generate(1,3)のところの数値をいじると設定を変えられます。
aはノードがコピーされる回数と高いランクが消されたときの追加されるツリーの高さを表していて、
generateの第一引数が初期ノードのツリーの高さ、第二引数が初期ノードのランクとなります。
ランク0のノードが()で表され、ランク1のノードが[]で表され、ランク2のノードが<>で表され、ランク3のノードが{}で表されます。

648:たろう
17/09/16 08:21:54.00 INm5bccW.net
>>5
F[ε_ω] じゃないかな?
いまいち効率が良くない

649:5
17/09/16 09:08:22.13 /FczQ0N0.net
5には続きがあって5を超ヒドラ第一段階と呼びます
そしてランクを整数ではなく超ヒドラ第一段階に拡張したものを超ヒドラ第二段階と呼びます
同様に第三段階、第四段階と定義していき第n段階で真超ヒドラとなります

650:たろう
17/09/16 10:52:51.16 INm5bccW.net
>>631
それでζ_0

651:5
17/09/16 11:12:00.99 84A8BPc6.net
ありがとうございます
順序数はε0くらいまでしかちゃんと理解してないのであれですが
そんな私の作った関数にしては巨大になったんじゃないかと思っています

652:たろう
17/09/16 11:15:18.12 INm5bccW.net
[いいね]

653:5
17/09/16 18:59:33.86 HfXtiVGW.net
[いいね]ありがとうございます。
いつか順序数もちゃんと理解したいと思ってますが、説明読んでもいまいちピンときません。
ε0以下の順序数は通常のヒドラゲームの木と対応が�


654:ツくのでなんとなくわかるのですが。



655:ふぃっしゅっしゅ
17/09/17 16:38:54.90 YQHOzRfG.net
>>634 たろうさん、お久しぶりです。あの巨大数ミーテイングから10年たちますね。
あのミーティングを主催した小林銅蟲さんの「寿司 虚空編」が出版されて重版となり、
あの頃に書き始めた「巨大数論」は書籍版も出しました。
URLリンク(gyafun.jp)
PDF は相変わらず無料で読めます。あのミーティングでポチさんに教えてもらった
ブーフホルツのヒドラも、当時はよくわかりませんでしたがこの本で紹介しました。
7章の後半には、まだ十分に大きさの比較ができていないものもありますので、
読んでいただいて、なにか気がついたことがあれば教えてください。

656:5
17/09/17 16:47:54.59 o9vMHNNs.net
おお~ふぃっしゅさん!
本物の書き込みをみれるとは感激!

657:蟲
17/09/17 17:12:12.09 64puS29H.net
おお、たろう氏御無沙汰です。
URLリンク(o.8ch.net)

658:132人目の素数さん
17/09/17 17:19:23.60 PsEbMuiA.net
すごい瞬間を見た気がする

659:132人目の素数さん
17/09/17 18:00:53.67 KFD2A32c.net
感涙!( ノД`)

660:132人目の素数さん
17/09/17 19:47:42.21 JihQyEk2.net
みんな立ち去ってしまったと思ってたけど
ROMってただけで巨大数を愛する気持ちは変わってなかったんだな

661:たろう
17/09/19 18:08:39.12 bdC/no0s.net
>>636
ふぃっしゅさん、お久しぶりです。
>>638
もやしっ子さん、お久しぶりです。
お二人とも、出版おめでとうございます。
あの時から10年ですか。
浦島太郎状態のたろうでした。

662:ふぃっしゅっしゅ
17/09/19 19:51:56.31 ROunY/X+.net
浦島太郎の方でしたか。
「帰ってきたウルトラマン」かと思っていました。

663:132人目の素数さん
17/09/21 00:14:35.66 KHKUb11J.net
再帰おめ

664:132人目の素数さん
17/09/21 22:28:22.76 FVznd+8w.net
だいぶ怪しいからここに投下
KP+There exist Recursively Mahlo ordinals=CoC(文脈にΠ_0-文のみ)?
KP+There exist Recursively Weaky Compact ordinals=KP+Π_3-Reflection
Degrees of Reflection=KP+Π_n-Reflection=ZFC\P?=pDAN?
Z_2=DAN?
ZFC
ZFC+There exist Mahlo cardinals=CoC(文脈にΠ_n-文を含む)?
Taranovsky's C ?
Cはもっと弱いかもしれない。

665:132人目の素数さん
17/09/22 13:34:15.92 6GNuLYmQ.net
ω:最初の極限順序数
X:0個以上の0以上の整数または順序数
a,b,n:0以上の整数または順序数
x#y:y個のx
{0}=ω
{a+1}=ω^{a}
{0#(n+1),0}={ω#(n+1)}
{0#(n+1),a+1}={{0#(n+1),a}#(n+1)}
{X,b+1,0#(n+1)}={X,b,ω#(n+1)}
{X,b+1,0#n,a+1}={X,b,{X,b+1,0#n,a}#(n+1)}
[0]={ω#ω}
[a+1]={[a]#[a]}
[0#(n+1),0]=[{ω#ω}#(n+1)]
[0#(n+1),a+1]=[[0#(n+1),a]#(n+1)]
[X,b+1,0#(n+1)]=[X,b,{ω#ω}#(n+1)]
[X,b+1,0#n,a+1]=[X,b,[X,b+1,0#n,a]#(n+1)]

666:132人目の素数さん
17/09/22 20:37:58.72 E8KdQB/s.net
CoC(文脈にΠ_0-文のみ)って自分で書いておきながら何言ってるのか分からない。
hypcos氏はCはZ_2と同等かより弱いとみているようだ

667:132人目の素数さん
17/09/23 20:30:48.15 FHlZ4b6t.net
おお、古参メンバーさんたち何年ぶりかの生存レスですか
かく言う自分も12、3年ぐらいも前から巨大数スレの住人になってて、
今までぼちぼちROM続けてます

668:132人目の素数さん
17/09/23 22:19:57.73 Gwfuh7AV.net
このスレって伝統ある由緒正しき良スレだよね

669:132人目の素数さん
17/09/24 15:21:07.16 IHNNPGaH.net
日本のグーゴリズムの発祥の地

670:132人目の素数さん
17/09/24 17:33:40.91 P5XmunHk.net
発祥の地カッコいい!

671:132人目の素数さん
17/09/25 12:59:48.31 T4xXiU2A.net
ω={全ての自然数より大きな最初の極限順序数}
ε_0=ω^ω^ω^…{ω個}…^ω^ω
A=ε_0^ε_0^ε_0^…{ω個}…^ε_0^ε_0
B=ω^ω^ω^…{ε_0個}…^ω^ω
AとBはどちらが大きいの?

672:132人目の素数さん
17/09/25 18:12:41.65 vFJI1N8S.net
A

673:132人目の素数さん
17/09/25 18:38:55.75 OI2Nqxvd.net
Bのほうはそもそもwell definedなんだろうか

674:132人目の素数さん
17/09/25 18:44:23.81 gd+ac85Y.net
もう顔文字にしか見えない

675:132人目の素数さん
17/09/25 19:50:54.81 SC6bYjtg.net
B=ε_0
ω^ε_0=ε_0なので、ω個から増えない

676:132人目の素数さん
17/09/25 21:07:34.11 OI2Nqxvd.net
ω^ω・・・ω^ε_0=ε_0
有限の高さの指数タワーならわかるけど超限の高さの場合は自明でないと思う

677:132人目の素数さん
17/09/25 21:16:47.57 gcvKacsI.net
つかε_1の定義ってどんなのだったっけ

678:132人目の素数さん
17/09/25 23:18:32.77 SC6bYjtg.net
>>647
ε_0以外の自然な拡張がある?

679:132人目の素数さん
17/09/25 23:19:53.01 SC6bYjtg.net
>>657

680:132人目の素数さん
17/09/26 00:16:28.46 Iv8UPhJl.net
>>658
α=ω^α を満たす2番目の極限順序数

681:132人目の素数さん
17/09/27 19:46:32.87 NKplYMYD.net
強配列表記の雑な説明
テトーレーション配列まではだいたいBEAFといっしょ、テトーレーション配列という言い方はしてないけど
ドット . または{1^.}(わかりづらいけどドットをすこし上に上げる)をテトーレーション空間の区切りとして使う。
さらに二次元方向のテトレーション空間の区切りは{2^.}、3次元で{3^.}、以下{1{2^.}2^.}とやっていって
ε_1まで。
つぎに{1^.}を{1´2}と表し、´2がテトレーション空間の区切りを意味するものとする。
すると´3でペンテーション空間の区切りを表すようになったり{1{1'1'2^'}2}となったりあれやこれやで
θ(ε_{Ω+1})まで
さらに{1''2}とか{1'''2}とかいう区切りを導入していってθ(Ω_ω)まで

682:132人目の素数さん
17/09/27 19:49:03.73 NKplYMYD.net
{1´2}がテトレーション空間の1次元方向の区切り、{2´2}で2次元、{3´2}で3次元
{1,2´2}でω次元方向への区切り

683:132人目の素数さん
17/09/27 23:39:08.42 hufUJqB1.net
強配列とバシクはBEAFとは一線を画すと思ってる
それの本質は何か
それを語ってくれるのはほんとにうれしい

684:132人目の素数さん
17/09/27 23:42:18.91 hufUJqB1.net
強配列とバシクまでいくと本人の考えを辿るのが難しい
発想をどうにか共有できたらなと思う
哲学というか

685:132人目の素数さん
17/09/28 00:26:03.03 tUymsa3N.net
俺にはBEAFも難しいわ
アッカーマンは辛うじてわかる

686:132人目の素数さん
17/09/28 12:53:48.08 t7QKSVzF.net
ビジービーバーより小さいのしか語られないのはなんでたぜ

687:132人目の素数さん
17/09/28 16:17:41.45 BSWYWrgV.net
やっぱ具体的に計算する方法が無いのが痛いんじゃない

688:132人目の素数さん
17/09/28 18:25:07.90 arHKK2ce.net
具体的に計算する方法なんでどれも無いけど

689:132人目の素数さん
17/09/28 20:11:37.47 BSWYWrgV.net
メモリさえあれば

690:132人目の素数さん
17/09/28 21:45:59.46 Rb/XHUBQ.net
バシク行列は展開することである素体を繰り返すことになるけれど、この素体がどんどん複雑になる
性質を加えればさらに強化できるのでは、
というアイディアが浮かんだけど、すでに行を増やす操作が間接的にそういう役割を果たしているんだろう

691:132人目の素数さん
17/09/28 21:47:39.37 Rb/XHUBQ.net
>>662ペンテーション空間というものはもっと複雑かもしれん、φ(2,0)になるみたいな

692:132人目の素数さん
17/09/28 21:50:35.32 arHKK2ce.net
でもビジービーバーより小さい数しか作れないんでしょ?

693:132人目の素数さん
17/09/28 22:06:32.37 tUymsa3N.net
ビジービーバーはある意味反則だからなw

694:132人目の素数さん
17/09/28 22:10:55.91 arHKK2ce.net
どういう意味で反則?

695:132人目の素数さん
17/09/28 22:30:01.85 tUymsa3N.net
またまたとぼけちゃってw

696:132人目の素数さん
17/09/28 22:34:10.65 Rb/XHUBQ.net
計算可能レベルは科学で不可能レベルは魔法

697:132人目の素数さん
17/09/29 00:47:27.06 UCkV4e7a.net
>>677
屁理屈の方が近くないか?

698:132人目の素数さん
17/09/29 00:53:52.34 ePOxm/dc.net
計算可能関数はビジービーバー関数より弱いから競わせないでしょ。勝負はついているもの。

699:132人目の素数さん
17/09/29 05:15:03.85 L1WaDal2.net
「大きな実数を探索するスレッドです。」

700:132人目の素数さん
17/09/29 05:18:43.88 L1WaDal2.net
アルゴリズムがわかる方法で定義する
という条件はない

701:132人目の素数さん
17/09/29 08:12:33.20 ePOxm/dc.net
大きな実数を探索って、スレの指向は総じてが正しいか。
話題はこれに限らず自由に出せて、計算可能関数が今ホットだからと言いたかったが…

702:132人目の素数さん
17/09/29 14:44:56.93 cy8+ITe8.net
じゃあ条件を勝手に付け加えて、
大きな素数とか大きな友愛数とかを語りはじめても良いのかな

703:132人目の素数さん
17/09/29 14:54:11.19 2ck/6IKY.net
>>680
計算不可能関数も定義上は"ある一つの実数"を定義するものだもんな
やっぱり不思議な概念だわ
Wikipediaにあるビジービーバーの計算結果? ってどういう意味なんだろ
やっぱりわからなくなってきた

704:132人目の素数さん
17/09/29 17:18:46.22 qk1emgs/.net
Σ:ビジービーバー関数
n:自然数
f(1)=Σ(2)
f(n+1)=Σ(f(n))
S=f(100)

705:132人目の素数さん
17/09/29 18:12:28.84 xLakY1b5.net
計算不可能でも、ある数を返すんだろうなって事は何となく分かる
ただ、この計算可能性の概念が数の強さからきているのかそれとも関数の性質からきているのかがイマイチようわからん
ある計算不可能関数によって返されると予想される数の強さがある計算可能関数で返される数より弱い、なんてこともあるのかな

706:132人目の素数さん
17/09/29 18:25:19.87 L1WaDal2.net
f(n) := Σ(n) の1の位
は値は小さいけど
恐らく計算可能ではない

707:132人目の素数さん
17/09/29 19:49:29.25 rQs5alVZ.net
1/Σ(n)なら値が小さく計算不能が保証される

708:132人目の素数さん
17/09/29 20:25:02.53 YUC1Ysyh.net
>>683構わないだろうがたいがい既存の理論で間に合いそう

709:132人目の素数さん
17/09/29 20:57:36.05 MQHnGUR1.net
Σをビジービーバー関数としfを計算可能な無限に発散する単調増加関数とすると
f(Σ(x))はやはり全ての計算可能な関数より増加率が高いといえるか?

710:132人目の素数さん
17/09/29 21:12:00.86 xLakY1b5.net
>>687
>>688
ありがとう
計算不能関数を越える計算可能関数が見つかるといいな
見つからないことが証明されてしまわないことを祈ってる

711:132人目の素数さん
17/09/29 21:30:02.81 L1WaDal2.net
>>690
そりゃそうだ
>>691
Σ(n)を超える計算可能な関数が無いことの証明は簡単

712:132人目の素数さん
17/09/29 22:13:50.35 SCYK9kXF.net
ふぃっしゅ数バージョン4の神託機械の配備のされかたがよく分かんないんだけどどういうこと?関数って言ってるけど関数も何もテープとオートマトンしかないよね
バージョン7も関数fが出てきてよく分からない。fの定義はどこかにラヨ数で許されてる記号を使って記述するの?
どっちもビジービーバー関数とラヨ関数を書ける部品がほしい、っていう気持ちはなんとなく分かるんだけど

713:132人目の素数さん
17/09/30 00:20:12.60 JAWIVyZ1.net
F4もF7も定義は書いてない
おそらくふぃっしゅ氏の能力では厳密に定義出来ないと思われる
つまり、


714:ふぃっしゅ数は定まっていない



715:132人目の素数さん
17/09/30 00:31:36.53 Nve9j0IJ.net
>>691
> 計算不能関数を越える計算可能関数が見つかるといいな
停止性問題が分かってないな……

716:132人目の素数さん
17/09/30 06:12:11.79 JAWIVyZ1.net
>>687>>688 を超えるのは簡単だが

717:132人目の素数さん
17/09/30 07:07:56.02 zGJjclRQ.net
今巨大数界隈で主に何が分かってないのか分からない
なんかこう頭打ち感があるような

718:132人目の素数さん
17/09/30 10:49:52.88 CgqGDFAK.net
F4はチューリングマシンに、現在のヘッダの位置から右に並んだn個の1を読み取り
読み終わった0の位置からさらにみぎがわにBB(n)個の1を入力(すでに1になっている場合は
上書き)して適当な次の状態に移行するという一連の動作をこなすオラクルな
状態を追加する、とかすることで簡単にwell definedにできる。
F7は式の中でラヨ関数を扱えるようにするとか、そのまんまですでにwell definedになってるんじゃないか?

719:132人目の素数さん
17/09/30 10:57:26.20 CgqGDFAK.net
F7は神託式で拡張する方針をとってるけど、ラヨ階層を定義したならもう式の中で
ラヨ階層を扱えることにしたほうがよかったな。
FOOTでいうV_{Ord*2}を対角化した強さになるか?

720:132人目の素数さん
17/09/30 12:26:24.41 GIYQIn+U.net
>>698
その「fはBB(n)です」「fはラヨ関数です」という身もふたもない定義がされてたら分かるんだけど、「f」って抽象的に書かれてるとそのfの選び方がよく分からない。
なんでもありにしちゃうとF4のfにラヨ関数のオラクル入れたらF7と同じくらい強くなるしリトルビッゲドン入れたらF7抜くよね

721:132人目の素数さん
17/09/30 16:02:44.38 cpB/z41K.net
ラヨ関数も細部は定義されてないように見えるけど
原文だと書いてあったりする?

722:132人目の素数さん
17/09/30 17:52:37.01 GIYQIn+U.net
ラヨ関数は1番しっかり定義されてる部類じゃない?
どのページにも再帰的な式で定義が書いてあるぞ。

723:132人目の素数さん
17/10/01 02:15:33.23 GGUjJ2Iz.net
>>700
F4分かりました。再帰的定義の最初にf=x+1ってありましたね。でs(1)の定義に出力はそれを使ったビジービーバー関数とあるのでビジービーバー関数になります。ラヨ関数とかは出てきません。

724:132人目の素数さん
17/10/01 02:43:49.53 GGUjJ2Iz.net
F7も同じでした

725:132人目の素数さん
17/10/02 01:32:09.55 EzANjwvp.net
定義されてないっていう人は、何を見て定義されてないって言ってるんだろうね

726:132人目の素数さん
17/10/02 01:45:33.74 EzANjwvp.net
>>700
関数fから関数gへの写像s'(1)の定義が書かれているわけだから、fとして
なんでも選ぶことができる。
>>703
s'(1)は関数ではなくて関数から関数への写像なので、「s'(1)がビジービーバー」は
正しくない。s'(1)f がビジービーバー関数となる。
そして、s'(1)^2 f は2次のビジービーバー関数、といったような計算はwikiにも
巨大数論にも書いてあるので、よく読めばわかるはず。

727:132人目の素数さん
17/10/03 02:04:17.00 UNZhh4qM.net
矢印表記やハイパー演算の自然な拡張といえば
チェーン表記、強配列表記(LAN)、BEAF/BAN(線形配列)あたりが思い浮かぶが
他にも何か良さそうなのあるかな?
自分でも考えてみたがやはりそう簡単に思いつくものではなかった
というかまず上の3つがよく出来過ぎてるわ…

728:132人目の素数さん
17/10/03 12:17:42.81 eQwFikhe.net
Σ(n) := ビジービーバー関数
a,b,n := 0以上の整数
X := 0個以上の0以上の整数
a;b := b個のa
f()=Σ(10^10^100)
f(0)=Σ(f())
f(a+1)=Σ(f(a))
f(0;n+1,0)=f(f();n+1)
f(0;n+1,a+1)=f(f(0;n+1,a);n+1)
f(X,b+1,0;n,0)=f(X,b,f();n+1)
f(X,b+1,0;n,a+1)=f(X,b,f(X,b+1,0;n,a);n+1)
s=f(f();f())
sはビジービーバー関数にグーゴルコンプレックスをぶち込んだ値を基に
再帰的に多変数化させて肥大化させてみた
これはデカイだろう

729:132人目の素数さん
17/10/03 17:56:04.30 a11DUPm+.net
2^2^2^2^2

730:132人目の素数さん
17/10/03 18:21:45.26 EqCF241A.net
増加加速度が急速増加する関数って無いかな

731:132人目の素数さん
17/10/03 20:24:22.87 LluX3mPK.net
>>708
ゴミ
>>710
2^2^2^2^n

732:132人目の素数さん
17/10/03 21:56:10.26 pPlmHKZc.net
ゴミ言うのはひどいが、再帰定義不可能なのが計算不可能レベルの強さであって、
計算不可能な関数を再帰で組み立てていくのはあんまり意味がない

733:132人目の素数さん
17/10/05 19:33:21.08 zhpD7xtN.net
あそこまでやっても巨大数的なスケールではほぼ変わってないも同然なのか…

734:132人目の素数さん
17/10/05 21:46:40.19 PiUCMjSu.net
f(x)<g(x)ならf(g(x))<g(f(x))といえるか?

735:132人目の素数さん
17/10/06 06:50:03.71 mbMXrSZ+.net
f(x)=x
g(x)=x+1

736:132人目の素数さん
17/10/06 10:06:05.01 eSIkekkH.net
ビジービーバー関数は、x>yの時、Σ(x)>Σ(y)は成り立たないの?

737:132人目の素数さん
17/10/06 12:56:08.52 2xQOSbxH.net
成り立つ

738:132人目の素数さん
17/10/06 20:35:51.38 macbBL2G.net
f(x)<g(x)ならf(g(x))<=g(f(x))といえるか。
ならどう?

739:132人目の素数さん
17/10/06 21:45:34.73 J7HxPx92.net
あまり実用的でないけど、ウルトラパワーで関数の強さを比較することもできるだろう。

740:132人目の素数さん
17/10/06 22:30:56.25 mbMXrSZ+.net
f(x)=x^2
g(x)=3^x
f(g(1))>g(f(1))

741:132人目の素数さん
17/10/07 11:15:37.53 zLpJzFrU.net
うーん。
g(x)がf(x)を支配するならg(f(x))はf(g(x))を支配するか?
だったら成り立つかなぁ?

742:132人目の素数さん
17/10/07 14:38:11.50 NR1kh3uk.net
a<b で f(x)=ax, g(x)=bx とか f(x)=x^a, g(x)=x^b だと f(g(x)) = g(f(x)) ですが、
f(x)=a^x, g(x)=b^x だとxがある値より大きいときに f(g(x)) > g(f(x)) ですね
URLリンク(twitter.com)

743:132人目の素数さん
17/10/07 17:24:00.06 vQ3yCu47.net
なんと
フィッシュさんが既に解決してた問題でしたか

744:132人目の素数さん
17/10/08 00:20:33.83 yRV6eQzC.net
支配する
って何?

745:132人目の素数さん
17/10/08 11:12:42.95 flHbHaYE.net
巨大数論p.70参照
あるnがあって、x>nであればf(x)>g(x)が成り立つ時、fはgを支配する(dominate)と言う。

746:132人目の素数さん
17/10/09 06:36:22.89 SCADf+p2.net
一般的な数学用語?
ふぃっしゅっしゅ氏用語?

747:132人目の素数さん
17/10/09 17:06:16.99 amnMNnD5.net
gwiki用語な気がする

748:132人目の素数さん
17/10/09 17:10:21.14 amnMNnD5.net
URLリンク(googology.wikia.com)
Friedmanが使ってるって

749:132人目の素数さん
17/10/09 23:14:45.44 xIbfjnSO.net
対角化と支配する
URLリンク(ja.googology.wikia.com)
『数学基礎論講義』から引用されているので、一般的な用語かと

750:132人目の素数さん
17/10/10 22:36:41.68 cnO8m/bw.net
φ(1,0)=ε_0 φ(1,1)=ε_0*ω
φ(1,φ(φ(1,0)))=ε_0*ε_0 φ(1,φ(φ(1,0)+φ(φ(1,0))))=ε_0^ε_0
φ(1,φ(φ(1,0)*2))=ε_1 φ(1,φ(φ(1,0)*2+φ(φ(1,0)+φ(φ(1,0)*2))))=ε_1^ε_1
φ(1,φ(φ(1,0)*2+φ(φ(1,0)+φ(φ(1,0)*2)*2)))=ε_2
φ(1,φ(φ(1,0)*2+φ(φ(1,0)+φ(φ(1,0)*2)*3)))=ε_3
φ(1,φ(φ(1,0)*2+φ(φ(1,0)*2)))=ψ(Ω)
φ(1,φ(φ(1,0)*2+φ(φ(1,0)*2)*2))=ψ(Ω+1)
φ(1,φ(φ(1,0)*3))))=ψ(ε_{Ω+1})

751:132人目の素数さん
17/10/10 22:55:57.69 cnO8m/bw.net
φ(1,φ(φ(1,0)*2+φ(φ(1,0)+φ(φ(1,0)*2)*3)))=ε_3 から間違ってるかも

752:132人目の素数さん
17/10/12 12:55:32.20 X4P9R6j+.net
1行目から違う

753:132人目の素数さん
17/10/12 18:40:33.17 5vp6WJBF.net
ε_nの収束列ってこういう意味であってる?
ε_0   1,ω,ω^ω,ω^ω^ω
ε_0+ω


754:  ε_0,ε_0+1,ε_0+2,ε_0+3,⋯ ε_0×2  ε_0,ε_0+ω,ε_0+ω^ω,ε_0+ω^ω^ω,⋯ ε_0×ω  0,ε_0×1,ε_0×2,ε_0×3,⋯ ε_0^2  ε_0,ε_0×ω,ε_0×ω^ω,ε_0×ω^ω^ω,⋯ ε_0^ω  1,ε_0,ε_0^2,ε_0^3,⋯ ε_0^^2  ε_0,ε_0^ω,ε_0^ω^ω,ε_0^ω^ω^ω,⋯ ε_0^^ω  1,ε_0,ε_0^ε_0,ε_0^ε_0^ε_0,⋯ ε_0^^^2  ε_0,ε_0^^ω,ε_0^^ω^^ω,ε_0^^ω^^ω^^ω,⋯ ε_0^^^ω  1,ε_0,ε_0^^ε_0,ε_0^^ε_0^^ε_0,⋯ ε_1=ε_0^^ω ε_2=ε_1^^ω=ε_0^^^ω ε_3=ε_2^^ω=ε_1^^^ω=ε_0^^^^ω



755:132人目の素数さん
17/10/12 18:52:17.49 5vp6WJBF.net
もしあっていたらε_nはωだけで表現出来るね
ε_0=ω^^ω
ε_1=ω^^^ω
ε_2=ω^^^^ω
ε_3=ω^^^^^ω

756:132人目の素数さん
17/10/12 20:57:18.03 4RZPt9jj.net
つか、俺は根本的なところが分かってないんだが、順序数ってつまるところ集合なんでしょ?
収束列ってホントに厳密に集合を定義してるといえるの?

757:132人目の素数さん
17/10/12 21:55:00.21 u4QGJhO3.net
ε_(n+1)=ε_n^^ω

758:132人目の素数さん
17/10/12 22:04:11.17 u4QGJhO3.net
順序数は収束列で定義されない。多分

759:132人目の素数さん
17/10/12 23:05:11.46 bZx2iUPb.net
収束列による順序数定義の説明は、感覚的に理解するための便宜的なもので、
順序数の厳密な定義を知るにはみっちりと集合論をやらないと、では

760:132人目の素数さん
17/10/13 00:29:57.98 p/hVHH+b.net
収束列で順序数を定義することはできるが順序数で収束列を定義することはできない、では

761:132人目の素数さん
17/10/13 00:33:30.24 p/hVHH+b.net
>>732
どういう定義で違うって言ってるんだろう? 煽りでなく、単純に気になる

762:132人目の素数さん
17/10/13 10:23:59.15 QY5Udl9h.net
>>736
なるほど、こうなるのか
ε_0^^1=(ω^^ω)
ε_0^^2=(ω^^ω)^(ω^^ω)
ε_0^^3=(ω^^ω)^(ω^^ω)^(ω^^ω)
ε_1^^1=((ω^^ω)^^ω)
ε_1^^2=((ω^^ω)^^ω)^((ω^^ω)^^ω)
ε_1^^3=((ω^^ω)^^ω)^((ω^^ω)^^ω)^((ω^^ω)^^ω)
ε_2^^1=(((ω^^ω)^^ω)^^ω)
ε_2^^2=(((ω^^ω)^^ω)^^ω)^(((ω^^ω)^^ω)^^ω)
ε_2^^3=(((ω^^ω)^^ω)^^ω)^(((ω^^ω)^^ω)^^ω)^(((ω^^ω)^^ω)^^ω)

763:132人目の素数さん
17/10/13 19:56:28.24 9E8RYb2D.net
>>740
どういう定義で正しいと思ってるんだろう?
φ(1,1) = ε_1 >> ε_0*ω

764:132人目の素数さん
17/10/13 20:07:04.12 9E8RYb2D.net
ε_0*ω=φ(0,φ(1,0)+φ(0,0))

765:132人目の素数さん
17/10/13 20:22:41.00 p/hVHH+b.net
>>742
あれは普通のφ関数をReflection並みの強さが得られるように改造したものなんです。

766:132人目の素数さん
17/10/13 20:24:54.80 9E8RYb2D.net
「あれ」とは?

767:132人目の素数さん
17/10/13 20:44:43.78 p/hVHH+b.net
φ関数のことです。たぶんバシク氏がすでに通った道。
解析結果は>>730であってたかな

768:132人目の素数さん
17/10/13 20:53:15.87 p/hVHH+b.net
たしかにTaranovsky的に妥当な式で考えるかどうかで結果が異なる

769:132人目の素数さん
17/10/13 21:39:15.20 vTeJXgrT.net
Veblen関数とは関係ない、全然別の関数ってことね

770:132人目の素数さん
17/10/13 21:39:46.74 vTeJXgrT.net
定義はどこ?

771:132人目の素数さん
17/10/13 22:22:44.15 PG8ymHVO.net
>>734
URLリンク(i.imgur.com)

772:132人目の素数さん
17/10/13 22:32:19.19 PG8ymHVO.net
テトレーションが左結合ならそれでよかったんだが、↑^nは右結合でした
じゃあ左結合な↑^nを↓^nとかオレオレ定義してやればいいじゃないの、と思って、うわーっやったらζ_0でまた右結合になって頓挫している風景が↓です
URLリンク(i.imgur.com)

773:132人目の素数さん
17/10/14 21:10:41.35 4/RgTHH6.net
妥当な式の判定を間違えていて、>>743が正しいです。すみません。
以下、
φ(1,φ(φ(1,0)))=ε_{ε_0}
φ(1,φ(φ(1,0)*2))=ε_{ε_1}
φ(1,φ(φ(1,0)*2+φ(φ(1,0)+φ(φ(1,0)*2))))=ε_{{ε_1}^2}
φ(1,φ(φ(1,0)*2+φ(φ(1,0)+φ(φ(1,0)*2)*2)))=ε_{ε_2}
φ(1,φ(φ(1,0)*2+φ(φ(1,0)+φ(φ(1,0)*2+φ(φ(1,0))*2))))=ψ(Ω)
φ(1,φ(φ(1,0)*3))=ψ(ε_{Ω+1})
φ(1,φ(φ(φ(1,0)+1)))=φ(1,φ(φ(1,0)*ω))=ψ(Ω_ω)
φ(1,φ(φ(φ(1,0)*2)))φ=φ(1,φ(φ(1,0)^2))=ψ(ψ_I(0))
考え方はDegrees of Reflectionと同じです。定義をどうにかしないと

774:132人目の素数さん
17/10/16 00:32:44.12 5FRJzUo1.net
ビジービーバー関数の存在が証明出来ないってどういうことですか?
どのチューリングマシンも有限ステップで止まるか止まらないかの2種類しかなく、
有限ステップで止まるチューリングマシン有限個の中から最大値を選ぶのも普通に出来ると思うのですが

775:132人目の素数さん
17/10/16 16:11:59.79 xkIMTS0D.net
>>753
有限ステップで停止するチューリングマシンは無限個あるよ。

776:132人目の素数さん
17/10/16 18:36:08.62 2EMlqsai.net
それぞれの状態の数に対しては有限個しか存在しないんじゃないの?

777:132人目の素数さん
17/10/17 00:48:53.97 YpbTUmH5.net
有限個の整数の中に最大値が存在する
当たり前ですね

778:132人目の素数さん
17/10/17 00:54:24.96 YpbTUmH5.net
ラドーさんがず~っと昔にビジービーバー関数の存在を証明してます

779:132人目の素数さん
17/10/17 14:56:00.38 Mi8GMuVy.net
>>155あたりへの亀レスになるけど、実際100億年以上の時間をかけて、まったくランダムに粒子が
飛び交っている状態から、人類の脳のような割と高度な証明をそれなりに意図して出力できる
形式体系が出来上がっていると言えるんだな

780:132人目の素数さん
17/10/17 15:02:34.09 JEaU8ons.net
1スレッド目みたいな内容がはじまった

781:132人目の素数さん
17/10/17 15:20:38.62 Mi8GMuVy.net
ビジービーバー関数がどうこう言ってたあれって、超準的数と有限の普通の自然数をごっちゃに
してるのがそもそもの間違いなんじゃ

782:132人目の素数さん
17/10/17 15:51:02.76 Mi8GMuVy.net
>提案されている急増加計算不能関数は、まずビジービーバー関数が常に普通に自然数を返してくれること
が前提となっているように思える。
前提と言うか、そういう定義だよな

783:132人目の素数さん
17/10/17 18:15:10.35 YpbTUmH5.net
よく分かってない人がよく分からない理屈で否定してるだけかな?
Σ^9 (9) も、厳密に定義されたあるひとつの実数です
普通の帰納的定義では絶対に到達出来ない大きさの

784:132人目の素数さん
17/10/17 18:16:51.63 YpbTUmH5.net
定義自体は非常に簡単です
これでいて非常に大きな数が作れる
この手法を使わない手はないですね

785:132人目の素数さん
17/10/17 19:03:05.91 eNK1kEqq.net
Σ^1000 (1000)

786:132人目の素数さん
17/10/17 19:47:06.64 xxa7wWu3.net
>>757
> ラドーさんがず~っと昔にビジービーバー関数の存在を証明してます
ビジービーバー関数が数学の関数の意味でwell-definedな定義を持つのは古典論理では明らかだけど
構成的数学(排中律あるいは二重否定の除去を認めない直観主義論理に基づき公理としては無制限の通常の選択公理は認めない)の
立場からすると、ビジービーバー関数の存在って証明できるのかな?

787:132人目の素数さん
17/10/17 20:07:44.26 Mi8GMuVy.net
排中律を認めなかったら定理が存在しなくなるんじゃなかった?
FOSTで超準モデルの存在を否定できない線も考えてみたけど、2階算術で
自然数論の超準モデルを否定できるからラヨ関数の強さが揺らぐ問題でもなかった。

788:132人目の素数さん
17/10/17 20:15:04.65 Mi8GMuVy.net
定理が存在しなくなるは言い過ぎだった

789:132人目の素数さん
17/10/19 18:51:11.13 4IW8Cq8p.net
昔フラクタル言ってたのがいたけど、多重再帰関数とかある意味フラクタルだよな

790:132人目の素数さん
17/10/19 19:39:47.01 ixR/QlBv.net
書き下すと形がフラクタルになる演算方法があれば、有限スケールでどこまでも大きな数を作れそうだな

791:132人目の素数さん
17/10/20 19:10:46.18 ju257STM.net
ラムダ計算でもヒドラでもフラクタルでも、○○を使って巨大数を表記するor定義する
というのは表現の問題であって、新しい表現を使えば新しい強さを得られるかは別問題、
逆にすでに定義されている巨大数やシステムをラムダ計算なりヒドラなりフラクタルなりで
表現してもよし

792:132人目の素数さん
17/10/20 23:53:13.59 EmMpxaAS.net
ビジービーバー関数は1~4まではわかってるけど
ヲヨ関数の特殊値って求められているのかな

793:132人目の素数さん
17/10/21 00:34:51.53 rgzBUJBt.net
大きい数よりシンプルでスマートなシステムの方が興味ある

794:132人目の素数さん
17/10/21 00:35:53.77 Qa47M3jJ.net
順序数ってどこまででも大きいのはあるけど、
全部の順序数を表現�


795:ナきるような構文があると仮定すると ゲーデルの不完全性定理に抵触するとかそんな感じなんですか?



796:132人目の素数さん
17/10/21 18:50:46.04 TK+/wR66.net
可算種有限文字数で記述できる順序数の数は可算種類
ざっくり言って、計算可能な関数しか定義できない言語のモデルでは、ω^CKと第一非可算順序数の
区別がつかない。
1階述語論理のモデルではすべての順序数が(外から見て)Ωの中に収まることも考えられる。

797:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 19:11:02.28 7Jp6nmVt.net
血で胎蔵界曼荼羅を描くしかないな

798:132人目の素数さん
17/10/23 13:18:40.36 hBXw/xHg.net
順序数の大きさを競うスレじゃないから
巨体な実数を作るのに利用出来る順序数しか意味がない

799:¥
17/10/23 19:30:58.76 Dl6USvMt.net


800:¥
17/10/23 19:31:14.41 Dl6USvMt.net


801:¥
17/10/23 19:31:29.67 Dl6USvMt.net


802:¥
17/10/23 19:31:45.55 Dl6USvMt.net


803:¥
17/10/23 19:32:02.24 Dl6USvMt.net


804:¥
17/10/23 19:32:17.47 Dl6USvMt.net


805:¥
17/10/23 19:32:33.09 Dl6USvMt.net


806:¥
17/10/23 19:32:49.65 Dl6USvMt.net


807:¥
17/10/23 19:33:07.07 Dl6USvMt.net


808:¥
17/10/23 19:33:31.29 Dl6USvMt.net


809:132人目の素数さん
17/10/27 19:06:39.09 aWe/bH/J.net
a,c,n := 0以上の整数
X := 0個以上の0以上の整数
Y := 1個以上の0以上の整数
a#b := a個のb
N := 十分に大きな自然数
g(x) := 1変数の増加関数
f(…) は、g(N)に対してω^ωの強化
f(…)(…) は、g(N)に対してω^(ω×2)の強化
f(0)=N
f(a+1)=g(f(a))
f(0#(n+1),0)=f(N#(n+1))
f(0#(n+1),a+1)=f(f(0,a)#(n+1))
f(X,b+1,0#(n+1))=f(X,b,N#(n+1))
f(X,b+1,0#n,a+1)=f(X,b,f(X,b+1,0#n,a)#(n+1))
f(0)(0)=f(N#N)
f(0)(a+1)=f(f(0)(a)#f(0)(a))
f(0#(n+1),0)(0)=f(N#(n+1))(N#N)
f(0#(n+1),0)(a+1)=f(f(0#(n+1),0)(a)#(n+1))(f(0#(n+1),0)(a)#f(0#(n+1),0)(a))
f(X,b+1,0#n)(0)=f(X,b,N#n)(N#N)
f(X,b+1,0#n)(a+1)=f(X,b,f(X,b+1,0#n)(a)#n)(f(X,b+1,0#n)(a)#f(X,b+1,0#n)(a))
f(Y)(0#(n+1),0)=f(Y)(N#(n+1))
f(Y)(0#(n+1),a+1)=f(Y)(f(Y)(0,a)#(n+1))
f(Y)(X,b+1,0#(n+1))=f(Y)(X,b,N#(n+1))
f(Y)(X,b+1,0#n,a+1)=f(Y)(X,b,f(Y)(X,b+1,0#n,a)#(n+1))

810:132人目の素数さん
17/10/27 21:09:25.38 Ngw6t4Op.net
繰り返しの単位を強化するより繰り返しの単位を変化させる方法を強化したほうが
強くなるというのはなんとなくわかる>バシク行列系
でもそろそろ、ある単位を変化させながら繰り返す操作よりも上に来る概念が欲しい

811:132人目の素数さん
17/10/27 21:13:55.50 Ngw6t4Op.net
バシク行列ある意味チューリング完全よりは弱いプログラミング言語ということになる。
チューリング完全よりは弱いがバシク行列系よりは強い言語を所望する。

812:132人目の素数さん
17/10/27 21:30:14.02 Vtdb3dew.net
>>788
「繰り返しの単位を変化させる方法を強化させる方法」を強化する

813:132人目の素数さん
17/10/27 22:34:06.62 Ngw6t4Op.net
>>790
そういう単純な話でなくて・・・というかそうやって重ねるのはもはや意味がないレベルかと

814:132人目の素数さん
17/10/28 13:33:31.73 9yf/k3h3.net
そうやって重ねるのがもはや意味がない関数
っていうのを数学的に表現すればいい

815:132人目の素数さん
17/10/28 13:37:03.20 rg0XeHWO.net
合成不可能な関数ってこと?

816:132人目の素数さん
17/10/28 15:48:12.38 63ywKFBX.net
なんでそうなる

817:132人目の素数さん
17/10/28 17:57:24.54 jV4GOXlJ.net
小さすぎて話にならん
てことだ

818:132人目の素数さん
17/10/28 17:58:56.97 68jY77bk.net
意味がないというよりは、システムを強くするにはいろんなやり方があるけれど、
そういうのは+1程度の意味しかないということだな。
たしかにシステムを強くしようとすると必然的にそうなるけど、そういうのは基本中の基本
であってもはや本質ではないって感じ

819:132人目の素数さん
17/10/28 18:18:29.51 68jY77bk.net
今までは原始再帰とか、ペアノ算術とか、型理論とか、ZFC+巨大基数公理とか、それぞれの
意味から具体的に巨大数を出力する何かしらの形を作ることができたけど、バシク行列は
もはや意味論的に人類未踏の領域に入ってるかもしれない。
・・・というのはまだ先走り過ぎかもしれない

820:132人目の素数さん
17/10/29 00:06:58.20 e3s3JQ2F.net
>>789
なんでチューリング完全より弱い方が良い?
巨大な実数を検索するスレだぞ

821:132人目の素数さん
17/10/29 00:27:17.33 B0VqL8l9.net
チューリング完全より弱くないと計算できないだろ?

822:132人目の素数さん
17/10/29 08:12:54.01 riBqRPJ6.net
チューリング完全より弱いと計算できるのか?

823:132人目の素数さん
17/10/29 09:41:37.38 e3s3JQ2F.net
9^9^9^9
も計算するのは無理

824:132人目の素数さん
17/10/29 17:52:38.72 e3s3JQ2F.net
いわゆる計算可能性で言えば
>>764も計算可能
ただ単に計算可能でない関数が表現に出てくるだけ

825:132人目の素数さん
17/10/29 17:54:54.72 e3s3JQ2F.net
全ての整数は計算可能

826:132人目の素数さん
17/10/31 00:24:55.22 KpfS8ZOh.net
俺がアルファ碁ZEROに互先で勝てる確率の逆数

827:132人目の素数さん
17/10/31 01:46:04.28 +X0Zt/5u.net
無勝負に持ち込まれなければやり方次第で二局やって誰でも一勝はできるよ。

828:132人目の素数さん
17/10/31 10:37:08.42 YRWHm3a0.net
>>804
そんなゴミみたいな数
1スレッド目じゃないんだから

829:132人目の素数さん
17/10/31 15:40:12.80 l0JYpGnd.net
“[“ と “]” だけでどこまで大きな数が表現できるか
[]=1
[][]=2
[][][]=3
[[]]=ω
[[]][]=ω+1
[[]][][]=ω+2
[][[]]=ω×2
[][[]][]=ω×2+1
[][[]][][]=ω×2+2
[][][[]]=ω×3
[][][[]][]=ω×3+1
[][][[]][][]=ω×3+2
[[]][[]]=ω^2
[[]][[]][]=ω^2+1
[[]][[]][][]=ω^2+2
[[]][][[]]=ω^2+ω
[[]][][[]][]=ω^2+ω+1
[[]][][[]][][]=ω^2+ω+2
[[]][][][[]]=ω^2+ω×2
[[]][][][[]][]=ω^2+ω×2+1
[[]][][][[]][][]=ω^2+ω×2+2
[][[]][[]]=ω^2×2
[][[]][[]][]=ω^2×2+1
[][[]][[]][][]=ω^2×2+2
[][[]][][[]]=ω^2×2+ω
[][[]][][[]][]=ω^2×2+ω+1
[][[]][][[]][][]=ω^2×2+ω+2
[][[]][][][[]]=ω^2×2+ω×2
[][[]][][][[]][]=ω^2×2+ω×2+1
[][[]][][][[]][][]=ω^2×2+ω×2+2
[][][[]][[]]=ω^2×3
[][][[]][[]][]=ω^2×3+1
[][][[]][[]][][]=ω^2×3+2
[][][[]][][[]]=ω^2×3+ω
[][][[]][][[]][]=ω^2×3+ω+1
[][][[]][][[]][][]=ω^2×3+ω+2
[][][[]][][][[]]=ω^2×3+ω×2
[][][[]][][][[]][]=ω^2×3+ω×2+1
[][][[]][][][[]][][]=ω^2×3+ω×2+2
[[]][[]][[]]=ω^3
[[]][[]][[]][[]]=ω^4
[[][]]=ω^ω

830:132人目の素数さん
17/10/31 15:42:24.36 l0JYpGnd.net
[[][]][]=ω^ω+1
[[][]][][]=ω^ω+2
[[][]][[]]=ω^ω+ω
[[][]][[]][[]]=ω^ω+ω^2
[[][]][[]][[]][[]]=ω^ω+ω^3
[][[][]]=ω^ω×2
[][][[][]]=ω^ω×3
[[]][[][]]=ω^(ω+1)
[[]][[]][[][]]=ω^(ω+2)
[[][]][[][]]=ω^(ω×2)
[[][]][[][]][[][]]=ω^(ω×3)
[[][][]]=ω^ω^2
[[][][]][[][][]]=ω^(ω^2×2)
[[][][][]]=ω^ω^3
[[][][][][]]=ω^ω^4
[[[]]]=ω^ω^ω
[[[]]][[[]]]=ω^(ω^ω×2)
[[[]][]]=ω^ω^(ω+1)
[[[]][]][[[]][]]=ω^(ω^(ω+1)×2)
[[[]][][]]=ω^ω^(ω+2)
[[][[]]]=ω^ω^(ω×2)
[[][][[]]]=ω^ω^(ω×3)
[[[]][[]]]=ω^ω^ω^2
[[[]][[]][[]]]=ω^ω^ω^3
[[[][]]]=ω^ω^ω^ω
[[[][]]][[[][]]]=ω^(ω^ω^ω×2)
[[[][]][]]=ω^ω^(ω^ω+1)
[[[][]][]][[[][]][]]=ω^(ω^(ω^ω+1)×2)
[[[][]][][]]=ω^ω^(ω^ω+2)
[[[][]][[]]]=ω^ω^(ω^ω+ω)
[[[][]][[]]][[[][]][[]]]=ω^(ω^(ω^ω+ω)×2)
[[[][]][[]][]]=ω^ω^(ω^ω+ω+1)
[[[][]][[]][]][[[][]][[]][]]=ω^(ω^(ω^ω+ω+1)×2)
[[[][]][[]][][]]=ω^ω^(ω^ω+ω+2)
[[[][]][][[]]]=ω^ω^(ω^ω+ω×2)
[[[][]][][[]]][[[][]][][[]]]=ω^(ω^(ω^ω+ω×2)×2)
[[[][]][][[]][]]=ω^ω^(ω^ω+ω×2+1)
[[[][]][][][[]]]=ω^ω^(ω^ω+ω×3)
[[[][]][[]][[]]]=ω^ω^(ω^ω+ω^2)
[[][[][]]]=ω^ω^(ω^ω×2)
[[[]][[][]]]=ω^ω^ω^(ω+1)
[[[]][[]][[][]]]=ω^ω^ω^(ω×2)
[[[][]][[][]]]=ω^ω^ω^ω^2
[[[][]][[][]][[][]]]=ω^ω^ω^ω^3
[[[][][]]]=ω^ω^ω^ω^ω

831:132人目の素数さん
17/10/31 15:43:31.45 l0JYpGnd.net
[[[][][]]][[[][][]]]=ω^(ω^ω^ω^ω×2)
[[[][][]][]]=ω^ω^(ω^ω^ω+1)
[[[][][]][][]]=ω^ω^(ω^ω^ω+2)
[[[][][]][[]]]=ω^ω^(ω^ω^ω+ω)
[[[][][]][][[]]]=ω^ω^(ω^ω^ω+ω×2)
[[[][][]][[]][[]]]=ω^ω^(ω^ω^ω+ω^2)
[[[][][]][[]][[]][[]]]=ω^ω^(ω^ω^ω+ω^3)
[[[][][]][[][]]]=ω^ω^(ω^ω^ω+ω^ω)
[[[][][]][[][]]][[[][][]][[][]]]=ω^(ω^(ω^ω^ω+ω^ω)×2)
[[[][][]][[][]][]]=ω^ω^(ω^ω^ω+ω^ω+1)
[[[][][]][[][]][[]]]=ω^ω^(ω^ω^ω+ω^ω+ω)
[[[][][]][[][]][[]][]]=ω^ω^(ω^ω^ω+ω^ω+ω+1)
[[[][][]][[][]][][[]]]=ω^ω^(ω^ω^ω+ω^ω+ω×2)
[[[][][]][[][]][[]][[]]]=ω^ω^(ω^ω^ω+ω^ω+ω^2)
[[[][][]][][[][]]]=ω^ω^(ω^ω^ω+ω^ω×2)
[[[][][]][[]][[][]]]=ω^ω^(ω^ω^ω+ω^(ω+1))
[[[][][]][[]][[]][[][]]]=ω^ω^(ω^ω^ω+ω^(ω+2))
[[[][][]][[][]][[][]]]=ω^ω^(ω^ω^ω+ω^(ω×2))
[[[][][]][[][]][[][]][[][]]]=ω^ω^(ω^ω^ω+ω^(ω×3))
[[][[][][]]]=ω^ω^(ω^ω^ω+ω^ω^2)
[[][][[][][]]]=ω^ω^(ω^ω^ω+ω^ω^3)
[[[]][[][][]]]=ω^ω^(ω^ω^ω×2)
[[[]][[]][[][][]]]=ω^ω^(ω^ω^ω×3)
[[[][][]][[][][]]]=ω^ω^ω^ω^ω^2
[[[][][][]]]=ω^ω^ω^ω^ω^ω
[[[][][][][]]]=ω^ω^ω^ω^ω^ω^ω
[[[[]]]]=ε_0

832:132人目の素数さん
17/10/31 15:50:20.84 l0JYpGnd.net
[[[[]]]](4重ネスト)がε_0なので、まだまだ余裕で大きくなると思うけど疲れたのでここまで

833:132人目の素数さん
17/10/31 17:01:09.90 g59stfOw.net
結論を言えばどこまでも大きな可算順序数を表現できる

834:132人目の素数さん
17/10/31 18:07:08.06 l0JYpGnd.net
おお、加算順序数全部いただきました

835:132人目の素数さん
17/10/31 18:26:37.08 Xgeihuq1.net
通常のヒドラより強いてことだよね
どこで強くなってるんだろう

836:132人目の素数さん
17/10/31 18:42:52.06 AY0ax6l+.net
>>811
可算順序数に限らず、定義可能な順序数全てを表現出来る
その定義した順序数を [ などと表記することにすればいい
じゃあ指定した順序数未満を全て表現可能な[ ]2文字からなる表記法があるか?
その具体例を示せ
という問題だと急に難しくなる

837:132人目の素数さん
17/10/31 18:43:16.04 qIgaJXYV.net
ω^3+ωは
[[]][[]][][[]]で、
ω^3+ω^2+ωは
[[]][][[]][][[]]
って感じで合ってる?
すごいなこれ

838:132人目の素数さん
17/10/31 18:43:56.02 AY0ax6l+.net
>>807 ここは大きな実数を探索するスレッドですよ



840:132人目の素数さん
17/10/31 18:48:28.24 AY0ax6l+.net
ε_0みたいな極小順序数、いまさらどうでもよくね?

841:132人目の素数さん
17/10/31 18:56:21.08 AY0ax6l+.net
そんなことやってたら一生
>>764を越えられない

842:132人目の素数さん
17/10/31 20:15:02.41 KpfS8ZOh.net
>>807-809を素直に解釈すれば[[[[...[]...]]]]は何になるの?

843:132人目の素数さん
17/10/31 20:44:26.05 g59stfOw.net
ええと、有限数可算種文字での話をしているとして、
どこまでも大きな可算順序数までを表現する方法は存在するけど、第一非可算順序数までの
すべての可算順序数を表現することはできない、ということね。

844:132人目の素数さん
17/10/31 20:51:13.14 g59stfOw.net
>>764は計算可能部門では実質超えられない数だろう。
それにでかさがすべてというもんでもない。

845:132人目の素数さん
17/10/31 21:19:08.09 KpfS8ZOh.net
Σ^1000 (1000)を計算可能な言語で表そうとしたらΣ^999(1000)文字位ひつようかな?

846:132人目の素数さん
17/11/01 11:51:54.76 MqkW6ky3.net
>>821
いや、でかさが全てだ
ここはそういうスレ

847:132人目の素数さん
17/11/01 14:21:19.75 PtoNvTuT.net
Λ(0)=Σ^[1000](1000)
Λ(n+1)=Σ^[Λ(n)](Λ(n))
Λ(1000)

848:¥
17/11/01 14:58:24.12 cSPyhj3J.net


849:¥
17/11/01 14:58:41.48 cSPyhj3J.net


850:¥
17/11/01 14:58:59.28 cSPyhj3J.net


851:¥
17/11/01 14:59:16.55 cSPyhj3J.net


852:¥
17/11/01 14:59:33.65 cSPyhj3J.net


853:¥
17/11/01 14:59:50.85 cSPyhj3J.net


854:¥
17/11/01 15:00:07.87 cSPyhj3J.net


855:¥
17/11/01 15:00:33.02 cSPyhj3J.net


856:¥
17/11/01 15:00:52.61 cSPyhj3J.net


857:¥
17/11/01 15:01:13.24 cSPyhj3J.net


858:132人目の素数さん
17/11/01 20:31:21.40 Ly69Hs1+.net
>>824
>>711-712

859:132人目の素数さん
17/11/02 00:00:24.88 CvoS4R8E.net
巨大数に探索の余地はあるの?

860:132人目の素数さん
17/11/02 06:02:20.13 yLMQAo0S.net
ある

861:132人目の素数さん
17/11/02 13:30:34.69 pon8y/HL.net
>>820
ω_2^CK までを表現する具体例をよろしく!

862:132人目の素数さん
17/11/02 13:31:46.49 9kFs16qU.net
でかさが全てと言ってしまうと探索の幅はえらく狭められてしまうさ

863:132人目の素数さん
17/11/02 17:53:10.02 pErzezzm.net
そうか?
そんなに完成されてないぞ
まだまだ先がある

864:132人目の素数さん
17/11/02 18:32:54.31 9kFs16qU.net
そりゃどこまで行ったってそう言えるよ。
「でかい」という結果ばかりにこだわればその内に秘める本質や流れを探究できるというものではない。
>>838
無限時間チューリングマシンなりSKIΩコンビネータなりFOSTなり、好きなのをどうぞ

865:132人目の素数さん
17/11/02 19:57:38.58 yLMQAo0S.net
>>841
無限時間チューリングマシンだと
0, ω, Γ_0, ω_1^CK, ω_1^CK + Γ_0 + ω
はそれぞれどういう表記になりますか?

866:132人目の素数さん
17/11/02 23:40:51.15 xnHFDrJ5.net
最近Γ_0に興味が湧いてきた。
Γ_0相当の巨大関数ってどんなのがある?

867:132人目の素数さん
17/11/03 06:59:52.29 9u6cASUB.net
Veblen + Hardy

868:¥
17/11/03 07:08:53.27 fn4ojm6A.net


869:¥
17/11/03 07:09:10.01 fn4ojm6A.net


870:¥
17/11/03 07:09:28.11 fn4ojm6A.net


871:¥
17/11/03 07:09:44.84 fn4ojm6A.net


872:¥
17/11/03 07:10:04.14 fn4ojm6A.net


873:¥
17/11/03 07:10:20.94 fn4ojm6A.net


874:¥
17/11/03 07:10:37.88 fn4ojm6A.net


875:¥
17/11/03 07:11:03.46 fn4ojm6A.net


876:¥
17/11/03 07:11:21.45 fn4ojm6A.net


877:¥
17/11/03 07:11:39.38 fn4ojm6A.net


878:132人目の素数さん
17/11/03 08:47:23.40 0aHN5DyI.net
>>841
本質を知らないとデカい数は作れない
>>824が良い例

879:132人目の素数さん
17/11/03 08:49:50.37 0aHN5DyI.net
>>708 もひどいが、これは明らかに釣りだろう
コンプレックス

880:¥
17/11/03 09:47:06.21 fn4ojm6A.net


881:¥
17/11/03 09:47:24.64 fn4ojm6A.net


882:¥
17/11/03 09:47:43.83 fn4ojm6A.net


883:¥
17/11/03 09:48:00.99 fn4ojm6A.net


884:¥
17/11/03 09:48:17.25 fn4ojm6A.net


885:¥
17/11/03 09:48:34.62 fn4ojm6A.net


886:¥
17/11/03 09:48:53.13 fn4ojm6A.net


887:¥
17/11/03 09:49:15.70 fn4ojm6A.net


888:¥
17/11/03 09:49:33.50 fn4ojm6A.net


889:¥
17/11/03 09:49:51.21 fn4ojm6A.net


890:132人目の素数さん
17/11/03 12:42:10.96 Tf+Zt+og.net
>>855でかい数を作れば本質をなんでも知れるというものではない

891:132人目の素数さん
17/11/03 13:16:46.50 0aHN5DyI.net
本当に数学板の住人?
>>867>>855の否定になってないわけだが

892:132人目の素数さん
17/11/03 14:21:38.14 Tf+Zt+og.net
否定しているわけではなくて、それがすべてではないと言いたかっただけです

893:132人目の素数さん
17/11/03 16:02:49.67 9u6cASUB.net
>>842お願いします

894:¥
17/11/03 17:05:20.12 fn4ojm6A.net


895:¥
17/11/03 17:05:37.91 fn4ojm6A.net


896:¥
17/11/03 17:05:56.55 fn4ojm6A.net


897:¥
17/11/03 17:06:12.92 fn4ojm6A.net


898:¥
17/11/03 17:06:28.10 fn4ojm6A.net


899:¥
17/11/03 17:06:50.81 fn4ojm6A.net


900:¥
17/11/03 17:07:11.05 fn4ojm6A.net


901:¥
17/11/03 17:07:30.47 fn4ojm6A.net


902:¥
17/11/03 17:07:49.77 fn4ojm6A.net


903:¥
17/11/03 17:08:10.32 fn4ojm6A.net


904:132人目の素数さん
17/11/03 21:13:41.02 Tf+Zt+og.net
でかさが全てという主張の中で、計算可能関数と不可能関数はそれぞれ別に考えるのか、
計算可能関数はこのスレで扱うに値しないと考えるのか、気になる。
>>842はプログラミング言語やSKIΩコンビネータでやるならともかく、直接チューリングマシンで
やるのは不可能でないにしても難しいし分かりづらい。
概要を言えば、とりあえず後者関数を0として、そこから急増加関数でもなんでもいいから
関数と順序数を対応させていくことになる。
海外勢によってω^ω辺りまではチューリングマシンによる表現がみつかっているか?

905:132人目の素数さん
17/11/03 21:17:57.28 Tf+Zt+og.net
プログラミング言語による表現を直接機械が扱う表現に翻訳すればいい話ではある

906:132人目の素数さん
17/11/03 21:29:26.04 9u6cASUB.net
>>807
>>811
>>814
>>820
>>838
という流れがわからずに
>>841を書いちゃったってことですか?

907:132人目の素数さん
17/11/03 22:02:58.00 Tf+Zt+og.net
ω_2^CK までを表現する具体例の存在を疑っての>>838だと思ったんだ。
こちらの深読みしすぎでした。すまん

908:132人目の素数さん
17/11/04 07:03:04.32 kXMHfEXm.net
チューリングマシンじゃなくてもいいから
具体例をよろしく!

909:¥
17/11/04 08:52:24.13 ayXvmvB0.net


910:¥
17/11/04 08:52:41.60 ayXvmvB0.net


911:¥
17/11/04 08:52:57.79 ayXvmvB0.net


912:¥
17/11/04 08:53:13.87 ayXvmvB0.net


913:¥
17/11/04 08:53:32.65 ayXvmvB0.net


914:¥
17/11/04 08:53:49.26 ayXvmvB0.net


915:¥
17/11/04 08:54:09.41 ayXvmvB0.net


916:¥
17/11/04 08:54:26.58 ayXvmvB0.net


917:¥
17/11/04 08:54:44.33 ayXvmvB0.net


918:¥
17/11/04 08:55:03.38 ayXvmvB0.net


919:132人目の素数さん
17/11/04 22:24:19.93 44UJ0pv/.net
>>824なんかは、Σじゃなくて後者関数ならわーすごーいってなるけどビジービーバー関数
使ってるから種のわりにしょぼいってなるんだ

920:132人目の素数さん
17/11/04 22:53:26.89 McUO2LD1.net
「でかさが全てだ」という主張に対する皮肉だと思うよ

921:132人目の素数さん
17/11/05 00:37:39.46 QK0W2yPI.net
計算不能関数全てを対角化すると言い出しそうな勢いだな。なさそうだけど

922:132人目の素数さん
17/11/05 01:08:42.31 QK0W2yPI.net
枠組みごとに大きな実数を探索でいいでしょ。
そう決まっていればラヨ関数の増加率未満の話題にラヨ関数出すような馬鹿も出ない。
今のところこのスレだけで事足りると思う。

923:132人目の素数さん
17/11/05 07:17:06.55 u0o2Zj7F.net
素数部門
2^74207281-1

924:132人目の素数さん
17/11/05 08:06:17.06 u0o2Zj7F.net
巨大数入門者部門
巨大数初級部門
巨大数中級部門
一般部門

925:132人目の素数さん
17/11/05 10:04:20.26 wUy07XrY.net
このスレの住人の総力で大きな数を定義しよう
という方向はないのかな?

926:132人目の素数さん
17/11/05 12:07:40.25 eKb/JzCC.net
強い=でかいというものでもない。
高階述語論理を扱えるCoCを対角化したloader.cよりもFOSTで記述可能なビジービーバー関数
の方が強い。しかし基となる言語はFOSTより高階述語論理の方が強い。
実装の仕方、計算可能などの満たさなければならない条件も関係してくる、かと

927:132人目の素数さん
17/11/05 13:11:08.47 h/p59Ajs.net
>>902
サスカッチが意味不明なので、一旦なかったと考えて、リトルビッゲドンを超える巨大数を考えてどうぞ

928:¥
17/11/06 08:52:31.34 StBgmS4d.net


929:¥
17/11/06 08:52:50.36 StBgmS4d.net


930:¥
17/11/06 08:53:07.41 StBgmS4d.net


931:¥
17/11/06 08:53:27.41 StBgmS4d.net


932:¥
17/11/06 08:53:46.41 StBgmS4d.net


933:¥
17/11/06 08:54:06.22 StBgmS4d.net


934:¥
17/11/06 08:54:24.73 StBgmS4d.net


935:¥
17/11/06 08:54:43.69 StBgmS4d.net


936:¥
17/11/06 08:55:02.31 StBgmS4d.net


937:¥
17/11/06 08:55:25.84 StBgmS4d.net


938:132人目の素数さん
17/11/06 10:43:24.39 tAib8b8+.net
ε_0以降を表現しようと思ったがε_0^ε_0で挫折
>>819は遠い
[[[[]]]][]=ε_0+1
[[


939:[[]]]][][]=ε_0+2 [[[[]]]][[]]=ε_0+ω [[[[]]]][[]][[]]=ε_0+ω^2 [[[[]]]][[][]]=ε_0+ω^ω [[[[]]]][[][]][[][]]=ε_0+ω^(ω×2) [[[[]]]][[][][]]=ε_0+ω^ω^2 [[[[]]]][[][][][]]=ε_0+ω^ω^3 [[[[]]]][[[]]]=ε_0+ω^ω^ω [[[[]]]][[[][]]]=ε_0+ω^ω^ω^ω [[[[]]]][[[][][]]]=ε_0+ω^ω^ω^ω^ω [][[[[]]]]=ε_0×2 [][][[[[]]]]=ε_0×3 [[]][[[[]]]]=ε_0×ω [[]][[]][[[[]]]]=ε_0×ω^2 [[][]][[[[]]]]=ε_0×ω^ω [[][][]][[[[]]]]=ε_0×ω^ω^2 [[][][][]][[[[]]]]=ε_0×ω^ω^3 [[[]]][[[[]]]]=ε_0×ω^ω^ω [[[][]]][[[[]]]]=ε_0×ω^ω^ω^ω [[[][][]]][[[[]]]]=ε_0×ω^ω^ω^ω^ω [[[[]]]][[[[]]]]=ε_0^2 [[[[]]][]]=ε_0^ω [[[[]]][]][[[[]]][]]=ε_0^(ω×2) [[[[]]][][]]=ε_0^ω^2 [[[[]]][[]]]=ε_0^ω^ω [[[[]]][[]]][[[[]]][[]]]=ε_0^(ω^ω×2) [[[[]]][[]][]]=ε_0^ω^(ω+1) [[[[]]][[]][][]]=ε_0^ω^(ω+2) [[[[]]][][[]]]=ε_0^ω^(ω×2) [[[[]]][][][[]]]=ε_0^ω^(ω×3) [[[[]]][[]][[]]]=ε_0^ω^ω^2 [[[[]]][[]][[]][[]]]=ε_0^ω^ω^3 [[[[]]][[][]]]=ε_0^ω^ω^ω [[[[]]][[][]]][[[[]]][[][]]]=ε_0^(ω^ω^ω×2) [[[[]]][[][]][]]=ε_0^ω^(ω^ω+1) [[[[]]][[][]][][]]=ε_0^ω^(ω^ω+2) [[[[]]][[][]][[]]]=ε_0^ω^(ω^ω+ω) [[[[]]][[][]][[]][[]]]=ε_0^ω^(ω^ω+ω^2) [[[[]]][][[][]]]=ε_0^ω^(ω^ω×2) [[[[]]][][][[][]]]=ε_0^ω^(ω^ω×3) [[[[]]][[]][[][]]]=ε_0^ω^ω^(ω+1) [[[[]]][[]][[]][[][]]]=ε_0^ω^ω^(ω+2) [[[[]]][[][]][[][]]]=ε_0^ω^ω^(ω×2) [[[[]]][[][][]]]=ε_0^ω^ω^ω^2 [[[[]]][[][][]][[][][]]]=ε_0^ω^ω^ω^3 [[[[]]][[][][][]]]=ε_0^ω^ω^ω^ω



940:132人目の素数さん
17/11/06 10:44:21.52 tAib8b8+.net
[[[[]]][[][][][]]][[[[]]][[][][][]]]=ε_0^(ω^ω^ω^ω×2)
[[[[]]][[][][][]][]]=ε_0^ω^(ω^ω^ω+1)
[[[[]]][[][][][]][][]]=ε_0^ω^(ω^ω^ω+2)
[[[[]]][[][][][]][[]]]=ε_0^ω^(ω^ω^ω+ω)
[[[[]]][[][][][]][[]][[]]]=ε_0^ω^(ω^ω^ω+ω^2)
[[[[]]][[][][][]][[][]]]=ε_0^ω^(ω^ω^ω+ω^ω)
[[[[]]][[][][][]][[][]]][[[[]]][[][][][]][[][]]]=ε_0^(ω^(ω^ω^ω+ω^ω)×2)
[[[[]]][[][][][]][[][]][]]=ε_0^ω^(ω^ω^ω+ω^ω+1)
[[[[]]][[][][][]][[][]][[]]]=ε_0^ω^(ω^ω^ω+ω^ω+ω)
[[[[]]][[][][][]][[][]][[]][[]]]=ε_0^ω^(ω^ω^ω+ω^ω+ω^2)
[[[[]]][[][][][]][][[][]]]=ε_0^ω^(ω^ω^ω+ω^ω×2)
[[[[]]][[][][][]][[]][[][]]]=ε_0^ω^(ω^ω^ω+ω^(ω+1))
[[[[]]][[][][][]][[][]][[][]]]=ε_0^ω^(ω^ω^ω+ω^(ω×2))
[[[[]]][[][][][]][[][][]]]=ε_0^ω^(ω^ω^ω+ω^ω^2)
[[[[]]][[][][][]][[][][]][[][][]]]=ε_0^ω^(ω^ω^ω+ω^ω^3)
[[[[]]][][[][][][]]]=ε_0^ω^(ω^ω^ω×2)
[[[[]]][][][[][][][]]]=ε_0^ω^(ω^ω^ω×3)
[[[[]]][[]][[][][][]]]=ε_0^ω^ω^(ω^ω+1)
[[[[]]][[]][[]][[][][][]]]=ε_0^ω^ω^(ω^ω+2)
[[[[]]][[][]][[][][][]]]=ε_0^ω^ω^(ω^ω+ω)
[[[[]]][[][]][[][]][[][][][]]]=ε_0^ω^ω^(ω^ω+ω×2)
[[[[]]][[][][]][[][][][]]]=ε_0^ω^ω^(ω^ω+ω^2)
[[[[]]][[][][]][[][][]][[][][][]]]=ε_0^ω^ω^(ω^ω+ω^3)
[[[[]]][[][][][]][[][][][]]]=ε_0^ω^ω^(ω^ω×2)
[[[[]]][[][][][][]]]=ε_0^ω^ω^ω^(ω+1)
[[[[]]][[][][][][]][[][][][][]]]=ε_0^ω^ω^ω^(ω+2)
[[[[]]][[][][][][][]]]=ε_0^ω^ω^ω^(ω×2)
[[[[]]][[][][][][][]][[][][][][][]]]=ε_0^ω^ω^ω^(ω×3)
[[[[]]][[][][][][][][]]]=ε_0^ω^ω^ω^ω^2
[[[[]]][[][][][][][][]][[][][][][][][]]]=ε_0^ω^ω^ω^ω^3
[[[[]]][[][][][][][][][]]]=ε_0^ω^ω^ω^ω^ω
[[[[]]][[][][][][][][][][][][][][][][][]]]=ε_0^ω^ω^ω^ω^ω^ω
[[[[]]][[][][][][][][][][][][][][][][][][][][][][][][][][][][][][][][]]]=ε_0^ω^ω^ω^ω^ω^ω^ω
[[][[[]]]]=ε_0^ε_0

941:132人目の素数さん
17/11/06 17:37:49.40 5naJkBtE.net
チラシの裏でやれ

942:132人目の素数さん
17/11/06 18:51:20.36 8xlVP1DK.net
「ZFC+巨大基数」の公理系上で
適当な言語n文字で定義可能な最大の実数
とかっていう感じで定義出来ない?

943:132人目の素数さん
17/11/06 20:42:22.60 pZnpiBwz.net
存在するの?

944:132人目の素数さん
17/11/06 20:44:50.79 ZgOfRoOb.net
ビジービーバーとおんなじ理屈で存在しそうな気もするけど
逆に存在しないとしたらどういう理由でなんだろ。

945:132人目の素数さん
17/11/06 22:26:45.84 zGTWUWxV.net
すでにフリードマンかだれかがそういうのやってなかった?

946:132人目の素数さん
17/11/06 22:34:11.57 LmwBOQ0H.net
フリードマンの超越整数
URLリンク(ja.googology.wikia.com)超越整数

947:132人目の素数さん
17/11/06 22:37:25.42 LmwBOQ0H.net
ただ微妙に計算可能関数なので計算不可能関数のビジービーバーよりは弱い
計算不可能関数化はできるけど全ての公理系を対角化してるラヨ数が発見された後だと今更感ある

948:132人目の素数さん
17/11/06 23:11:18.84 ZgOfRoOb.net
計算可能ってフリードマンの超越整数のこと?
それともZFCのn文字でってやつのこと?

949:132人目の素数さん
17/11/07 01:44:42.62 f3nVFimB.net
>>924
>>923の主語は超越整数のつもりだった

950:132人目の素数さん
17/11/07 04:12:01.04 T1VNo6yR.net
ビジービーバーより弱いんじゃ話にならん

951:132人目の素数さん
17/11/07 04:13:26.77 T1VNo6yR.net
全ての公理系を対角化?
そんなことは不可能だろ

952:132人目の素数さん
17/11/07 11:32:08.11 PW4eGwOH.net
>>926それ言うたらloader.cも話にならん
>>927有限公理化可能であればFOSTの対角化でいける。そうでなくてもFOOTなんかの
対角化でいけると思う
その全域性をその言語で有限文字数で記述できなければいける・・・?

953:132人目の素数さん
17/11/07 23:29:18.75 f3nVFimB.net
>>927
ZFC+好きな巨大基数を思い浮かべ、ラヨ数に含まれるか考えて
好きな公理を思い浮かべて
ラヨ数に含まれるか考えて

954:132人目の素数さん
17/11/08 18:13:43.38 icdIxSRA.net
使用するプログラム言語を1つ決める。
n文字のプログラムコードで実数を出力させるプログラムを作る。
エラーなくコンパイルできる。
実行後有限時間内で終了する。
これらを満たす条件の全てのプログラムコードの実行結果の内、
最大の正の実数の出力をMaxCode(n)とする。

955:132人目の素数さん
17/11/08 19:36:28.79 z589DK7H.net
それがビジービーバー関数

956:132人目の素数さん
17/11/08 20:11:02.52 a6Fgf3Bb.net
チューリング完全な言語ならMaxCode(n)の値はどれも同じ�


957:Iーダーになるんだっけ? どういう理屈か知らんけど。



958:132人目の素数さん
17/11/09 06:08:13.51 VZhySqR4.net
他の言語をミュレーションして動かせるから

959:132人目の素数さん
17/11/09 23:51:14.73 ZwpuOVPe.net
チューリング完全だけどBBの2倍の状態を使う計算モデルを使った巨大数関数はΣ(n/2)になる。
つまりBBより増加が遅い。
入力 n に対して、なぜかΣ(n)-n^2個の無駄な状態を経ないと正しい値を出してくれない恣意的な計算モデルを使った巨大数関数はn^2になる。
でも計算モデルとしてはチューリング完全。
つまりいくらでも増加は遅くなるので >>932 は偽、かな。

960:132人目の素数さん
17/11/10 06:20:21.49 9iKdBz3B.net
その程度の差なら同じオーダーと言う

961:132人目の素数さん
17/11/10 06:26:25.75 9iKdBz3B.net
後半
そういう非常識な物まで考えるならたとえばHardy階層も意味がなくねるね
ωの収束列はいくらでも大きなものもあるしいくらでも小さなものもあるんで

962:132人目の素数さん
17/11/10 21:51:58.24 8RfgwAZf.net
よかったですね

963:132人目の素数さん
17/11/10 22:22:15.03 pCZUaY/a.net
チューリング完全の正確な定義ってしらんけど
>Σ(n)-n^2個の無駄な状態を経ないと正しい値を出してくれない恣意的な計算モデル
これはチューリング完全の定義に反しないの?
シミュレートする際の状態数は定数倍じゃなきゃいけないとかなんかないのか?

964:132人目の素数さん
17/11/11 04:54:57.84 XAv79Dtx.net
ないよ
なんにもない

965:132人目の素数さん
17/11/11 13:43:29.68 bSXjUVhw.net
なんにもないがある

966:132人目の素数さん
17/11/11 13:57:29.87 B7/QW2AI.net
印哲か

967:132人目の素数さん
17/11/11 14:32:32.44 bSXjUVhw.net
Σ(n)個の状態、もしくは文字数で最大nが出力される言語を対角化するとnになる、
というようなことを言ってるのか?
だとしたらそのような言語はチューリング完全にはなり得ないということを証明すべ
ほかの言語をシミュレートするには固定された翻訳器とその言語が受けとるプログラムがあればいい

968:132人目の素数さん
17/11/11 17:28:46.07 XAv79Dtx.net
>>942の主語は何?

969:132人目の素数さん
17/11/15 22:35:00.33 ZlhZzSu7.net
>>934とか>>938とかです

970:132人目の素数さん
17/11/16 03:12:55.16 U1c5Cf6B.net
いや「とか」じゃなくて、その相反する2つの主張のうちのどっちかを指してるのは分かってるんだけどどっちか分からなかったから聞いたんだけども。

971:132人目の素数さん
17/11/16 20:11:37.98 oLrfjJ5r.net
Turing完全な計算モデルとはTuring機械で計算可能な任意の問題をその計算モデルで計算できれば良いのであって
計算量のオーダーがTuring機械のそれと一致する(高々、定数倍の違いしかない)ことを保証する必要はない
従って>>934が正しく>>932>>938は間違い

972:132人目の素数さん
17/11/16 23:50:58.30 41JgcOJC.net
屁理屈

973:132人目の素数さん
17/11/16 23:52:14.85 41JgcOJC.net
とりあえず、具体例くらい出そう

974:132人目の素数さん
17/11/17 18:15:42.30 erPTciY2.net
>>934>>938の言ってることがよくわからない
>・・・正しい値を出してくれない恣意的な計算モデル
の正しい値って、ビジービーバー関数の値?

975:132人目の素数さん
17/11/17 18:31:49.52 l4enltP/.net
チューリング完全だけど異常に効率が悪いマシン
の話
そんな、作れるかどうかもわからない屁理屈マシンのことなどどうでもいい

976:132人目の素数さん
17/11/17 18:56:57.84 erPTciY2.net
とりあえず>>935-936で、同じオーダーにならないものはチューリング完全にならないというのが結論では

977:934
17/11/17 21:31:25.97 +o03T71s.net
いやいやいや
チューリング完全っていうのは入出力が同じならコストやオーダーはは有限の範囲でどうなってても関係ないでしょ?
っていう感じの>>934はクッソしょうもない揚げ足取りなだけだから>>935->>936の言う通


978:りどうでもいい事なんだよ いつまでこの話してんのw



979:132人目の素数さん
17/11/24 22:04:30.85 v+v6sThW.net
みなさんの数がちょっとでも大きく成りますように

980:132人目の素数さん
17/11/24 22:15:46.15 EsDp99Wm.net
ε_1の定義がいまいちのみこめない。
そもそもε_0^ε_0というのもイメージが掴みずらいし。

981:132人目の素数さん
17/11/24 22:53:54.78 v+v6sThW.net
1をスタート地点として、加算をどれだけ重ねてもたどり着けない数としてωを一旦崇める
ωをスタート地点として加算をどれだけ重ねても辿りつけない数がω×2、ω×2をスタート地点として加算をどれだけ重ねても辿りつけない数がω×3、そんなわけでそんな感じのどんな数をスタート地点にしても「加算で」辿りつけないのがω^2なのでそれも一旦崇める

982:132人目の素数さん
17/11/24 22:54:55.47 v+v6sThW.net
そんな感じで一旦ε_1は初めて見たときは当然崇めたい部類

983:132人目の素数さん
17/11/24 23:42:44.21 DyJpV7dX.net
どんだけ崇めたいの?

984:132人目の素数さん
17/11/25 00:59:05.52 LpqNrXOX.net
野球でバッターがボールを打った後たまたま垂直に立ったバットくらい

985:132人目の素数さん
17/11/25 01:02:26.15 AQn0D2dY.net
>>958
あ~それ実話なんだよね確か?

986:132人目の素数さん
17/11/27 17:39:07.97 L3cP94zX.net
こんなイメージで崇めればいいかと
ε_0=ω^ω^ω…{ω個}…^ω^ω
ε_0^ω=(ω^ω^ω…{ω個}…^ω^ω)^ω
ε_0^ω^ω=(ω^ω^ω…{ω個}…^ω^ω)^ω^ω
ε_0^ω^ω^ω=(ω^ω^ω…{ω個}…^ω^ω)^ω^ω^ω
ε_0^ε_0=(ω^ω^ω…{ω個}…^ω^ω)^(ω^ω^ω…{ω個}…^ω^ω)
ε_0^ε_0^ε_0=(ω^ω^ω…{ω個}…^ω^ω)^(ω^ω^ω…{ω個}…^ω^ω)^(ω^ω^ω…{ω個}…^ω^ω)
ε_1=ε_0^ε_0^ε_0…{ω個}…^ε_0^ε_0

987:132人目の素数さん
17/11/27 22:39:46.27 L80Zlo7/.net
あかん
顔文字に見えてきた

988:132人目の素数さん
17/11/27 22:49:15.74 01zp6ZzB.net
おっおっおっ

989:132人目の素数さん
17/12/01 19:02:27.70 M/WJKsGd.net
アッカーマン関数は、多変数の場合1階テンソル、多重リストの場合2階テンソルと見なして
多階テンソルを引数とするようにしたらいいかも

990:132人目の素数さん
17/12/01 21:26:10.42 lOqfZaZ0.net
多階テンソルアッカーマンはどれぐらい強いの?

991:132人目の素数さん
17/12/05 00:26:46.49 pmkydhzZ.net
ゴミ

992:132人目の素数さん
17/12/05 00:57:46.85 sYrEEels.net
ビジービーバー関数を超えないと意味が無いというものがいる一方で計算不可能レベルは
屁理屈だというものもあり、ままならない

993:132人目の素数さん
17/12/05 06:45:01.02 pmkydhzZ.net
屁理屈www
自分が理解できないものを屁理屈と言って否定するのか
負の数や虚数も否定されてたね昔

994:132人目の素数さん
17/12/05 09:59:42.65 h8769rxw.net
宇宙全体の知的生命体や人工知能や計算機の処理結果に最も大きい数を提示させる。
その中で最も大きな値をΠ(0)と定義する。
同じ手順でΠ(0)を超える最も大きい数を提示させ、その中で最も大きな値をΠ(1)と定義する。
同様の手順でΠ(1)を超えるものをΠ(2)、Π(2)を超えるものをΠ(3)というように値を定義していく。
Π(n)は、どれだけ大きくなるのか。

995:132人目の素数さん
17/12/05 10:11:55.70 PMS7cZ0w.net
お前さん、世界でいちばん大きなものを食ったと?
そう言うお前をわしゃ食ったわい
とっぴんぱらりのぷぅ

996:132人目の素数さん
17/12/05 17:00:10.51 sYrEEels.net
負の数や虚数が否定された流れとは違うと思うがなぁ。
上で例えられているけど、サバンナで一番速い動物を特定するのが計算可能レベルで、
特定せずにただ単に「サバンナで1番速い動物」で済ませてしまうのが不可能レベル
ふわふわした感じがすっきりしないんじゃないか?

997:132人目の素数さん
17/12/05 18:44:53.07 tmJLLgjo.net
グッドスタイン数列の収束速度をもっと遅くしたいなぁ
何かいい方法ないだろうか

998:132人目の素数さん
17/12/05 20:06:47.79 pmkydhzZ.net
>>970
理解できてない証拠

999:132人目の素数さん
17/12/05 21:47:52.92 +eaa4rsZ.net
ビジービーバーも嫌い�


1000:カゃないけどね。 そろそろΣ(5)とかΣ(6)を確定させてほしいもんだ。



1001:132人目の素数さん
17/12/05 23:32:32.76 pmkydhzZ.net
確定してるけど

1002:132人目の素数さん
17/12/05 23:59:18.78 sYrEEels.net
なんか俺が計算不可能レベルを屁理屈言ってることになってる?
再帰が意味をなさなくなって、独自性を認められるハードルが高い感じ

1003:132人目の素数さん
17/12/06 00:37:49.90 r+bDCs4z.net
>>974
いくつ?

1004:132人目の素数さん
17/12/06 07:24:26.84 a5+MVP/Q.net
ビジービーバー関数とかラヨ関数とかの計算不可能関数をちゃんと定義されてると考えるか寿司屋の卵焼きと考えるかはその人自身の哲学の問題だから大変よね

1005:132人目の素数さん
17/12/06 13:22:38.34 5xhnDxQ2.net
定義はちゃんとされてる

1006:132人目の素数さん
17/12/06 13:24:33.75 5xhnDxQ2.net
'9' を横に並べて大きな数を表現してる人からすれば
指数表記が反則に見えるのも仕方が無いが
枠を越えないと進歩がない

1007:132人目の素数さん
17/12/06 16:48:56.99 JfLfM3GG.net
googleが将棋とチェスに参入したようだ。巨大数にも加わってほしい。無理か

1008:132人目の素数さん
17/12/06 17:43:32.55 pxQATDEM.net
論理ボンブとして急膨張させる目盛り利用料の嫌がらせソフトウェアジャンルの需要は高い。

1009:132人目の素数さん
17/12/07 16:09:16.21 rVmL7j59.net
<<978
全域性を証明することができない関数に対して、十分な定義がされている
と考えるかどうかってこと

1010:132人目の素数さん
17/12/07 16:32:53.05 rVmL7j59.net
>>982


1011:132人目の素数さん
17/12/07 17:59:15.02 L1njgjdJ.net
>>982


1012:132人目の素数さん
17/12/07 18:32:34.39 Q6aE9F0J.net
補足すると、全域性を証明することができないというのはその関数を作るために対角化した言語で証明できない
という意味であってまったくできないというわけではない

1013:132人目の素数さん
17/12/07 18:56:13.79 L1njgjdJ.net
↑関数と写像の区別がついてない

1014:132人目の素数さん
17/12/07 19:28:19.82 bDhs7sJd.net
>>986
この場合において、函数と写像を区別する必要性って何?
反論したい訳じゃなく、純粋に教えてほしい

1015:132人目の素数さん
17/12/07 19:58:08.80 L1njgjdJ.net
>>987
関数というのは、とにかく定義されていればいい。

1016:132人目の素数さん
17/12/07 20:02:38.09 L1njgjdJ.net
写像というのは、定義域と値域が与えられていないと始まらない。

1017:132人目の素数さん
17/12/07 20:04:30.89 H3oX9IXw.net
なんか新鮮な展開が見られそうだ

1018:132人目の素数さん
17/12/07 23:00:28.20 bDhs7sJd.net
>>989
函数には、定義域や値域は無いんでしょうか?

1019:132人目の素数さん
17/12/07 23:43:52.95 ufOCXl4V.net
ん???
たとえばビジービーバー関数は普通に定義域も値域も自然数だけど
疑問の余地があるか?

1020:132人目の素数さん
17/12/07 23:44:42.72 ufOCXl4V.net
自然数すべてに対してちゃんと定義されているよ
少なくともビジービーバー関数は

1021:132人目の素数さん
17/12/08 12:36:46.95 voUPC2N3.net
>>991
定義されていれば定義域はそれで決まる。値域は不明でも構わない。

1022:132人目の素数さん
17/12/08 12:58:58.39 TcFA1nUC.net
>>994
よくわかりません。
値域が不明なのと無いのとは別ではないんでしょうか?

1023:132人目の素数さん
17/12/08 13:03:28.84 voUPC2N3.net
>>995
その通り。

1024:132人目の素数さん
17/12/08 13:58:18.42 8OCV+PCP.net
つまり関数には定義域は与えられていても値域が与えられていなことが考えられる、という主張だろうか?
言語の表現力の問題のような気がする

1025:132人目の素数さん
17/12/08 14:46:23.96 voUPC2N3.net
>>997
>言語の表現力の問題のような気がする
kwsk

1026:132人目の素数さん
17/12/08 15:36:46.12 WxsRNW2m.net
ひょっとして全域性と全射を取り違えてるだけじゃ…

1027:132人目の素数さん
17/12/08 16:40:01.48 voUPC2N3.net
>>999


1028:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 321日 17時間 1分 20秒

1029:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch