現代数学の系譜11 ガロア理論を読む29at MATH
現代数学の系譜11 ガロア理論を読む29 - 暇つぶし2ch165:現代数学の系譜11 ガロア理論を読む
17/01/29 11:29:37.39 wuevzOHd.net
つづき
つまり、前層は開集合(位相)によるが、層は開集合(位相)によらないという違いがある
前層は開集合(位相)により複数存在するが、層は一つである
だから、野口本が正確な記述だろう
*)例6の主張がよくわからないが、「定数関数は、連続関数(もちろん微分可能)でもある」という立場であれば
例6は、不連続関数の例に変えるのが良いだろうと思う
あと、前層と層の違いも、野口本のように、明確にするのが良さそうだ
おわり


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch