17/07/09 22:57:26.69 K1hkXuJz.net
>>824
具体的に構成してみたらどうだろう
f: G→G'を群の同型として、
σ∈Aut(G), τ∈Aut(G')に対してfσ=τfが成り立つように
F: Aut(G)→Aut(G')を構成する
851:132人目の素数さん
17/07/09 23:58:51.29 aUpuzdaV.net
>>826
>>828
ありがとうございます!
できました!
852:132人目の素数さん
17/07/10 01:00:22.40 Sxro1wJH.net
今更だけど、>>747ってなにしてるんだ?
多変数関数の微分ではないよな?
853:132人目の素数さん
17/07/10 01:16:16.70 t/8CgTb5.net
>>823
カテゴリーの対象G,G'が同型ならそれぞれの自己同型群Aut(G),Aut(G')は同型
って成り立つ?
成り立つなら証明のヒントを教えてください.
854:132人目の素数さん
17/07/10 01:44:41.22 2tZaTsA2.net
>>830
熱力学やれば絶対触れるはずなんだけどなあ
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
855:¥
17/07/10 04:44:52.36 oiAeKqds.net
¥
856:¥
17/07/10 04:45:10.56 oiAeKqds.net
¥
857:¥
17/07/10 04:45:33.84 oiAeKqds.net
¥
858:¥
17/07/10 04:45:57.92 oiAeKqds.net
¥
859:¥
17/07/10 04:46:21.23 oiAeKqds.net
¥
860:¥
17/07/10 04:46:44.73 oiAeKqds.net
¥
861:¥
17/07/10 04:47:08.15 oiAeKqds.net
¥
862:¥
17/07/10 04:47:36.14 oiAeKqds.net
¥
863:¥
17/07/10 04:48:01.15 oiAeKqds.net
¥
864:¥
17/07/10 04:48:23.92 oiAeKqds.net
¥
865:132人目の素数さん
17/07/10 10:10:14.48 2T43hWYV.net
わかりきった関係をわざわざみせるな きもちがわるい
そやし ええかげんにしときや

866:¥
17/07/10 10:15:46.69 oiAeKqds.net
¥
867:132人目の素数さん
17/07/10 11:23:17.69 qZ5x1B4B.net
>>832
それ偏微分じゃん
868:¥
17/07/10 12:08:33.14 oiAeKqds.net
¥
869:132人目の素数さん
17/07/10 13:16:46.87 wRCcCwDc.net
>>831
すでに答えられてるのが分からなきゃしょうがあるまい
870:¥
17/07/10 13:20:00.40 oiAeKqds.net
■■■輝かしい日本の未来の学問は、馬鹿板をしない国民一人一人が作るもの。■■■
¥
871:132人目の素数さん
17/07/10 13:45:40.84 966MZB+e.net
>>831 群の場合と同じだけれども。
G,G'が同型なら、圏の同型射f:G→G'が在る。このfを使って
Aut(G)の各元gをf○g○(f^-1)へ写像すると、この写像�
872:ヘ Aut(G)からAut(G')への群同型となる。確認するのは簡単。 G,G'が同型やAutを自己同型群というときの「同型」は圏論上の同型で、 Aut(G),Aut(G')が同型の「同型」は群論上の同型だから、ややこしいね。
873:¥
17/07/10 13:58:08.25 oiAeKqds.net
■■■輝かしい日本の未来の学問は、馬鹿板をしない国民一人一人が作るもの。■■■
¥
874:¥
17/07/10 14:41:57.04 oiAeKqds.net
¥
875:¥
17/07/10 14:42:17.38 oiAeKqds.net
¥
876:¥
17/07/10 14:42:40.85 oiAeKqds.net
¥
877:¥
17/07/10 14:43:04.43 oiAeKqds.net
¥
878:¥
17/07/10 14:43:22.01 oiAeKqds.net
¥
879:¥
17/07/10 14:43:40.60 oiAeKqds.net
¥
880:¥
17/07/10 14:44:00.55 oiAeKqds.net
¥
881:¥
17/07/10 14:44:20.06 oiAeKqds.net
¥
882:¥
17/07/10 14:44:38.28 oiAeKqds.net
¥
883:¥
17/07/10 14:44:59.15 oiAeKqds.net
¥
884:132人目の素数さん
17/07/12 05:37:53.39 /vensOxT.net
池田名誉浣腸
885:¥
17/07/12 05:46:27.90 /SI9Htnb.net
¥
886:132人目の素数さん
17/07/12 22:54:54.36 O4ruKxHH.net
単位円板から0を取り除いた領域がカラテオドリ計量において完備でないことを示すにはどうしたらいいですか?
887:¥
17/07/12 22:57:24.19 /SI9Htnb.net
★★★馬鹿板を長くヤルと脳が悪くなって軽蔑される。そやし早く止めるべき。★★★
¥
888:132人目の素数さん
17/07/13 00:36:34.41 AgI0v4UW.net
単位円板から0を取り除いた領域がカラテオドリ計量において完備でないことを示せばよい
889:132人目の素数さん
17/07/13 00:55:09.71 Xbdg2+5J.net
>>865
ええと...完備でないことを示すためにはどうすれば良いですか。
890:¥
17/07/13 02:48:03.09 WLr1owHn.net
★★★馬鹿板を長くヤルと脳が悪くなって軽蔑される。そやし早く止めるべき。★★★
¥
891:¥
17/07/13 03:50:42.68 WLr1owHn.net
¥
892:¥
17/07/13 03:51:02.42 WLr1owHn.net
¥
893:¥
17/07/13 03:51:18.13 WLr1owHn.net
¥
894:¥
17/07/13 03:51:34.60 WLr1owHn.net
¥
895:¥
17/07/13 03:51:50.46 WLr1owHn.net
¥
896:¥
17/07/13 03:52:06.24 WLr1owHn.net
¥
897:¥
17/07/13 03:52:20.40 WLr1owHn.net
¥
898:¥
17/07/13 03:52:37.45 WLr1owHn.net
¥
899:¥
17/07/13 03:52:57.85 WLr1owHn.net
¥
900:¥
17/07/13 03:53:16.25 WLr1owHn.net
¥
901:132人目の素数さん
17/07/13 14:50:57.55 SikEkR2d.net
>>863
0近傍じゃ普通の計量と同じ
902:¥
17/07/13 16:24:22.89 WLr1owHn.net
¥
903:132人目の素数さん
17/07/14 00:44:42.39 FpWXw9+A.net
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
904:¥
17/07/14 05:25:51.72 ZICaIrqM.net
¥
905:¥
17/07/14 05:26:09.61 ZICaIrqM.net
¥
906:¥
17/07/14 05:26:28.77 ZICaIrqM.net
¥
907:¥
17/07/14 05:26:46.32 ZICaIrqM.net
¥
908:¥
17/07/14 05:27:02.50 ZICaIrqM.net
¥
909:¥
17/07/14 05:27:19.32 ZICaIrqM.net
¥
910:¥
17/07/14 05:27:37.56 ZICaIrqM.net
¥
911:¥
17/07/14 05:27:55.36 ZICaIrqM.net
¥
912:¥
17/07/14 05:28:19.02 ZICaIrqM.net
¥
913:¥
17/07/14 05:28:38.36 ZICaIrqM.net
¥
914:132人目の素数さん
17/07/14 18:58:57.16 F95Hn5wm.net
位数6の群をシローの定理使って分類したいのですがシロー2部分群が3個のときにどうすればいいかわからないです
915:¥
17/07/14 19:42:40.81 ZICaIrqM.net
▼▼▼馬鹿板からは身を引き、日々学問に真剣に取り組む姿勢こそが人の道である。▼▼▼
¥
916:132人目の素数さん
17/07/15 00:30:42.29 jZ3tY0g5.net
>>891
位数6の群は
・巡回群 Z_6
・3次の対称群 S_3
のいずれか。
シロー2部分群が3個あるのはS_3
URLリンク(oshiete.goo.ne.jp)
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
URLリンク(www.isc.meiji.ac.jp)
917:¥
17/07/15 03:22:48.49 qAOI4WFY.net
■■■輝かしい日本の未来の学問は、馬鹿板をしない国民一人一人が作るもの。■■■
¥
918:¥
17/07/15 07:14:15.93 qAOI4WFY.net
¥
919:¥
17/07/15 07:14:39.94 qAOI4WFY.net
¥
920:¥
17/07/15 07:15:01.09 qAOI4WFY.net
¥
921:¥
17/07/15 07:15:22.49 qAOI4WFY.net
¥
922:¥
17/07/15 07:15:43.06 qAOI4WFY.net
¥
923:¥
17/07/15 07:16:04.63 qAOI4WFY.net
¥
924:¥
17/07/15 07:16:24.10 qAOI4WFY.net
¥
925:¥
17/07/15 07:16:53.03 qAOI4WFY.net
¥
926:¥
17/07/15 07:17:12.79 qAOI4WFY.net
¥
927:¥
17/07/15 07:17:30.73 qAOI4WFY.net
¥
928:132人目の素数さん
17/07/15 14:57:51.45 cOZtal4B.net
質問させてください。
6X^3-3x-18がQ上で因数分解するかどうか?です。
X=x+1とおいてアイゼンシュタインを使ったり、modも7まで調べましたが出ませんでした。どうすれば解けますか^^;
929:¥
17/07/15 15:06:53.47 qAOI4WFY.net
◆◆◆馬鹿板をスルと脳が馬鹿汁漬けになってアホになります。そやし止めるべき。◆◆◆
¥
930:132人目の素数さん
17/07/15 15:19:03.06 a0y+qC5y.net
スレチ
931:132人目の素数さん
17/07/15 15:21:46.14 /XplJL0h.net
>>905
6X^3-3X-18
=3(2X^3-X-6)
これがQ上で因数分解できるなら有理数の根を持つ
整数係数の多項式の根が有理数ならば,
それは±(定数項の約数)/(最高次係数の約数)の形
2X^3-X-6でそれらの候補を試してどれも0にならなかったらQ上では因数分解できない
932:¥
17/07/15 16:05:23.79 qAOI4WFY.net
◆◆◆馬鹿板をスルと脳が馬鹿汁漬けになってアホになります。そやし止めるべき。◆◆◆
¥
933:¥
17/07/15 18:40:11.89 qAOI4WFY.net
¥
934:¥
17/07/15 18:40:36.37 qAOI4WFY.net
¥
935:¥
17/07/15 18:40:56.75 qAOI4WFY.net
¥
936:¥
17/07/15 18:41:14.47 qAOI4WFY.net
¥
937:¥
17/07/15 18:41:30.99 qAOI4WFY.net
¥
938:¥
17/07/15 18:41:46.33 qAOI4WFY.net
¥
939:¥
17/07/15 18:42:03.63 qAOI4WFY.net
¥
940:¥
17/07/15 18:42:19.00 qAOI4WFY.net
¥
941:¥
17/07/15 18:42:44.21 qAOI4WFY.net
¥
942:¥
17/07/15 18:43:03.51 qAOI4WFY.net
¥
943:132人目の素数さん
17/07/15 19:42:52.28 VYZJKdgV.net
S_6 の部分群で
σ=(123456),τ=(12) のとき
〈σ,τ〉の位数は720であることはわかるんだけど
(一般に S_n は (12…n),(12) から生成できるから)
σ=(123456),τ=(13) のとき
〈σ,τ〉の位数は?
σ=(123456),τ=(14) のとき
〈σ,τ〉の位数はたぶん24
(S_4 と同型にはならない)
944:¥
17/07/15 20:19:57.07 qAOI4WFY.net
◆◆◆馬鹿板をスルと脳が馬鹿汁漬けになってアホになります。そやし止めるべき。◆◆◆
¥
945:132人目の素数さん
17/07/15 20:36:32.04 H6eFyJWU.net
gap> g2:=Group((1,2,3,4,5,6),(1,3));;
gap> Size(g2);
72
gap> StructureDescription(g2);
"(S3 x S3) : C2"
gap> g3:=Group((1,2,3,4,5,6),(1,4));;
gap> Size(g3);
24
gap> StructureDescription(g3);
"C2 x A4"
946:132人目の素数さん
17/07/15 20:55:00.19 gZTZbl/d.net
ランダウの記号を使って漸近展開する時、xの何次の項まで展開するのかの判定ってどこでやるんですか?
問題によってバラバラで何次までやれば良いのかがわからないです...
947:132人目の素数さん
17/07/15 21:18:59.01 a0y+qC5y.net
毎回1000次くらいまでやっておけば、概ねそれ系の問題は解けるんでね
948:¥
17/07/15 21:54:24.19 qAOI4WFY.net
◆◆◆馬鹿板をスルと脳が馬鹿汁漬けになってアホになります。そやし止めるべき。◆◆◆
¥
949:132人目の素数さん
17/07/15 21:55:27.30 7FE0jPJi.net
908さん
盲点でした。ありがとうございます。
950:132人目の素数さん
17/07/15 22:04:57.37 gZTZbl/d.net
>>924
テスト中にそれはあまりにも現実的じゃないですね
951:¥
17/07/15 22:28:41.90 qAOI4WFY.net
¥
952:¥
17/07/15 22:29:01.04 qAOI4WFY.net
¥
953:¥
17/07/15 22:29:19.22 qAOI4WFY.net
¥
954:¥
17/07/15 22:29:36.79 qAOI4WFY.net
¥
955:¥
17/07/15 22:29:57.11 qAOI4WFY.net
¥
956:¥
17/07/15 22:30:14.94 qAOI4WFY.net
¥
957:¥
17/07/15 22:30:33.79 qAOI4WFY.net
¥
958:¥
17/07/15 22:30:59.30 qAOI4WFY.net
¥
959:¥
17/07/15 22:31:16.84 qAOI4WFY.net
¥
960:¥
17/07/15 22:31:35.32 qAOI4WFY.net
¥
961:132人目の素数さん
17/07/15 22:48:20.85 gZTZbl/d.net
情報得意な人いないですか…?(´・ω・`)
……トランスレータ方式ってなに…_(:3 」∠)_
調べたら、コンパイル方式としか出てなくて、トランスレータとは別物らしいんですけど…
962:132人目の素数さん
17/07/16 01:26:32.69 kmarjWdb.net
イタチ
963:¥
17/07/16 06:37:47.17 lJ3jPa7S.net
◇◇◇希望に満ちた明るい日本の将来は、馬鹿板を許さないネット社会の実現から。◇◇◇
¥
964:132人目の素数さん
17/07/16 11:33:28.58 PZx8Hom6.net
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
↑は斎藤毅著『微積分』の2変数関数の合成関数の微分についてのところです。
(1)
2枚目の画像を見てください。
下の方に、
v(x, y) ≦ |x - c|
w(x, y) ≦ |x - c|
と書いてありますが、
3枚目を見れば分かるように、
|v(x, y)| ≦ |x - c|
|w(x, y)| ≦ |x - c|
としなければなりません。
(2)
2枚目の画像の最下行を見てください。
r > 0 に対し、 U_r(c, d) で
などと書かれていますが、3枚目を見れば分かるように、
r > 0 に対し、 U_r(c, d) - {(c, d)}
としなければなりません。
965:¥
17/07/16 11:51:12.58 lJ3jPa7S.net
◇◇◇希望に満ちた明るい日本の将来は、馬鹿板を許さないネット社会の実現から。◇◇◇
¥
966:132人目の素数さん
17/07/16 13:41:23.29 F/p7qSSm.net
そんなに劣等感に苦しんでるのか
967:¥
17/07/16 14:48:58.88 lJ3jPa7S.net
¥
968:¥
17/07/16 14:49:18.13 lJ3jPa7S.net
¥
969:¥
17/07/16 14:49:36.68 lJ3jPa7S.net
¥
970:¥
17/07/16 14:49:53.71 lJ3jPa7S.net
¥
971:¥
17/07/16 14:50:10.38 lJ3jPa7S.net
¥
972:¥
17/07/16 14:50:24.44 lJ3jPa7S.net
¥
973:¥
17/07/16 14:50:43.74 lJ3jPa7S.net
¥
974:¥
17/07/16 14:51:02.16 lJ3jPa7S.net
¥
975:¥
17/07/16 14:51:21.11 lJ3jPa7S.net
¥
976:¥
17/07/16 14:51:43.26 lJ3jPa7S.net
¥
977:132人目の素数さん
17/07/16 18:07:53.19 cR3ovGLx.net
>>943
自己紹介?
978:¥
17/07/16 18:55:25.60 lJ3jPa7S.net
◇◇◇希望に満ちた明るい日本の将来は、馬鹿板を許さないネット社会の実現から。◇◇◇
¥
979:920
17/07/16 19:54:46.52 2DFznV/c.net
>>922
そのg2について。
(S3 x S3) : C2
の : はどういう意味の記号ですか。見�
980:スことがないもので… またg2には τ=(13), στσ^-1=(24), σ^2τσ^-2=(35), σ^3τσ^-3=(46) を用いた 〈(13),(35),(24),(46)〉 ~=〈(13),(35)〉x〈(24),(46)〉 ~= S3 x S3 (~= は同型記号のつもり) という部分群があることがわかったのですが、これは (S3 x S3) : C2 における S3 x S3 と何か関係があるのでしょうか。
981:¥
17/07/16 20:04:18.01 lJ3jPa7S.net
◇◇◇希望に満ちた明るい日本の将来は、馬鹿板を許さないネット社会の実現から。◇◇◇
¥
982:132人目の素数さん
17/07/16 21:46:53.63 F1U31TB9.net
(X,O)が第一可算空間のとき、f:(X,O)→(Y,O')がa∈Xで点列連続であることととfがa∈Xで連続であることは同値であることを示せ。という問題で点で連続なら点列連続は示せましたが、逆が示せません。
983:¥
17/07/17 04:46:50.79 PMZXT70X.net
◇◇◇希望に満ちた明るい日本の将来は、馬鹿板を許さないネット社会の実現から。◇◇◇
¥
984:¥
17/07/17 07:23:47.22 PMZXT70X.net
¥
985:¥
17/07/17 07:24:13.17 PMZXT70X.net
¥
986:¥
17/07/17 07:24:32.60 PMZXT70X.net
¥
987:¥
17/07/17 07:24:52.15 PMZXT70X.net
¥
988:¥
17/07/17 07:25:13.83 PMZXT70X.net
¥
989:¥
17/07/17 07:25:34.03 PMZXT70X.net
¥
990:¥
17/07/17 07:25:54.63 PMZXT70X.net
¥
991:¥
17/07/17 07:26:17.48 PMZXT70X.net
¥
992:¥
17/07/17 07:26:38.91 PMZXT70X.net
¥
993:¥
17/07/17 07:26:59.19 PMZXT70X.net
¥
994:132人目の素数さん
17/07/17 10:42:19.84 kFqAN3Jm.net
URLリンク(imgur.com)
↑は小平邦彦の解析入門ですが、
R を P(r) で表わせば
P_(k-1)P_k = {P(r) | 0 ≦ r ≦ ρ}
である。
と書かれているあたりの記述がおかしくないですか?
r は R の関数です。
R を P(r) で表わすというのは循環論法ではないでしょうか?
いずれにしても、この箇所は気持ちが悪いですね。
995:132人目の素数さん
17/07/17 10:47:33.29 zE4Jal0A.net
極座標表示でも一般にはr=r(θ), θ=θ(r)なんだけどそれは気持ち悪くないの?
996:¥
17/07/17 10:55:49.63 PMZXT70X.net
▼▼▼馬鹿板からは身を引き、日々学問に真剣に取り組む姿勢こそが人の道である。▼▼▼
¥
997:132人目の素数さん
17/07/17 13:16:10.28 TN0kFXT/.net
>>958
連続でない仮定を置いて
Yで収束するけどXで収束しない点列を構成する
998:¥
17/07/17 14:23:59.50 PMZXT70X.net
▼▼▼馬鹿板からは身を引き、日々学問に真剣に取り組む姿勢こそが人の道である。▼▼▼
¥
999:¥
17/07/17 16:21:33.16 PMZXT70X.net
¥
1000:¥
17/07/17 16:21:50.50 PMZXT70X.net
¥
1001:¥
17/07/17 16:22:06.91 PMZXT70X.net
¥
1002:¥
17/07/17 16:22:24.83 PMZXT70X.net
¥
1003:¥
17/07/17 16:22:43.03 PMZXT70X.net
¥
1004:¥
17/07/17 16:23:00.89 PMZXT70X.net
¥
1005:¥
17/07/17 16:23:16.46 PMZXT70X.net
¥
1006:¥
17/07/17 16:23:41.06 PMZXT70X.net
¥
1007:¥
17/07/17 16:24:01.13 PMZXT70X.net
¥
1008:¥
17/07/17 16:24:19.50 PMZXT70X.net
¥
1009:132人目の素数さん
17/07/17 18:37:06.47 ywVhUZaN.net
正規分布表に載っていない細かい数値を確定させるにはどのような計算をすればいいのでしょうか。
URLリンク(www.koka.ac.jp)
この表で言うと、例えばZ=1.03のとき0.3485、Z=1.04のとき0.3508ですが、この間の0.35のときのZを求めたいときはどうすればいいですか?
1010:132人目の素数さん
17/07/17 18:54:20.40 1GKAl61t.net
比例配分など
1011:¥
17/07/17 19:01:57.96 PMZXT70X.net
▼▼▼馬鹿板からは身を引き、日々学問に真剣に取り組む姿勢こそが人の道である。▼▼▼
¥
1012:132人目の素数さん
17/07/17 19:56:35.82 Lm/u9+QC.net
平面上に2点とって定木でシュッ
1013:132人目の素数さん
17/07/17 19:56:36.07 kFqAN3Jm.net
>>985
WolframAlphaで数値積分をすればいいのではないでしょうか?
URLリンク(www.wolframalpha.com)
1014:132人目の素数さん
17/07/17 20:01:23.13 jQgcT28e.net
>>989
どうした急に
1015:¥
17/07/17 20:18:29.66 PMZXT70X.net
¥
1016:¥
17/07/17 20:18:51.35 PMZXT70X.net
¥
1017:¥
17/07/17 20:19:10.36 PMZXT70X.net
¥
1018:¥
17/07/17 20:19:29.83 PMZXT70X.net
¥
1019:¥
17/07/17 20:19:47.92 PMZXT70X.net
¥
1020:¥
17/07/17 20:20:07.76 PMZXT70X.net
¥
1021:¥
17/07/17 20:20:30.30 PMZXT70X.net
¥
1022:¥
17/07/17 20:20:48.64 PMZXT70X.net
¥
1023:¥
17/07/17 20:21:06.23 PMZXT70X.net
¥
1024:猫
17/07/17 20:21:32.70 PMZXT70X.net
猫
1025:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 192日 10時間 11分 21秒
1026:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています