大学以上質問スレッドat MATH
大学以上質問スレッド - 暇つぶし2ch400:132人目の素数さん
17/05/21 23:50:04.16 1wi+rVXr.net
対称性や式の見栄えに拘るよりも、便利で
計算が簡単になる応用性の高い技法なんだけど、
下品だし工学ぽくてやや鼻につくな、と。

401:132人目の素数さん
17/05/21 23:53:46.40 1wi+rVXr.net
あ、>>389>>3


402:85 宛ね。 >>386 微分方程式は、未知関数を定義するためのもので、 dy/dx = f(x , y) と書く f は既知関数。 y が x の関数だから dy/dx = f(x , y) = g(x) と 書いたなら、g も y 同様の未知関数になってしまう。



403:132人目の素数さん
17/05/22 07:41:52.77 0yI+BCI1.net
>>389
>下品だし工学ぽくてやや鼻につくな、と。
その批判は数学的には全くの的外れ(^^
>>372の問題を修正して
lim(x、y)→∞の(x^n+y^n)/(1+x^n+y^n)
lim(x、y)→(0、0)の(x^n-y^n)/(x^n+y^n)
ここに、n>2の自然数としました。
>>381の手法でなら解ける
が、>>376の極座標変換x=rcosθ,y=rsinθでは、訳分からんことになるよ

404:132人目の素数さん
17/05/22 11:01:11.92 ub6TXlML.net
>>388
dy/dx = x^2 + y^2 なら
 xx/2 = X,
 -(1+2xy)/xx = U,
とおくと
 dU/dX = -(1/2)UU -U/X +1/(8XX) -2,
 d(U + 1/X)/dX = -(1/2)(U + 1/X)^2 -3/(8XX) -2,
これは Riccati形 なので
 U = {c[J_(-3/4)(X) + J_(5/4)(X)] + [Y_(-3/4)(X) + Y_(5/4)(X)]} / {cJ_(1/4)(X) + Y_(1/4)(X)},
 J_n(X)、Y_n(X) はBessel関数、cは定数。
と容易に解ける。
dy/dx = x^2 はどう解くんだろう?

405:132人目の素数さん
17/05/22 11:38:06.54 5AQoJ7PG.net
アホか、例だよ

406:132人目の素数さん
17/05/22 12:14:26.96 5AQoJ7PG.net
>dy/dx = x^2 はどう解くんだろう?
ネタだろう(笑)

407:132人目の素数さん
17/05/22 13:40:27.61 IwOEwQUf.net
>>391
>lim(x、y)→∞の(x^n+y^n)/(1+x^n+y^n)
>lim(x、y)→(0、0)の(x^n-y^n)/(x^n+y^n)
>極座標変換x=rcosθ,y=rsinθでは、訳分からんことになるよ
へえー

408:132人目の素数さん
17/05/22 15:33:48.97 .net
サイコロを振った時に1の目が出る確率は1/6
これが事実(事実とは何かという言葉の定義はおいておこう)であることは疑いが無い
何で「1の目は出るか出ないかのどちらかしか無いから1/2」と答えたらだめなんですか?
この疑問を“論 理 的 に”論破してもらえますか?

409:132人目の素数さん
17/05/22 15:36:48.27 .net
「サイコロを振った時に出る可能性のある目は1,2,3,4,5,6であり、そのうちの1が求める場合だから1/6」
ええそうですね
私が聞きたいのは「なんでそんな解釈やロジックを採用することがこの文脈において正しいんですか」と言うことです
なぜここで「1の目は出るか出ないかのどちらかしか無い」というロジックを採用してはだめなんですか?

410:132人目の素数さん
17/05/22 15:40:48.32 6j80gEZq.net
ID消して質問することか?

411:132人目の素数さん
17/05/22 16:16:25.54 nkmKvz8G.net
IDが変わるまで待てなかったんだろう

412:132人目の素数さん
17/05/22 19:17:35.88 fmAIUY0X.net
べつに1/2で定義してもいいんじゃね?観測と合わないだけで困るのは定義した本人だけだから。

413:132人目の素数さん
17/05/22 19:29:41.26 IwOEwQUf.net
二封筒のスレへ帰れよ。
ここは、お前のような奴が出入りする場所じゃない。
>>396 の最も論理的、数学的な答えは、
それが「サイコロ」の定義だから。
これがわからない奴が、
紙に線をひいて「幅がある」とかほざくんだよ。

414:132人目の素数さん
17/05/22 21:23:43.68 794pu3PV.net
ord(2^4)3、ord(5^4)3って、どうなりますか?

415:132人目の素数さん
17/05/22 21:34:14.46 IiRvCcC1.net
>>401
いや、数え上げ確率測度の

416:132人目の素数さん
17/05/22 21:57:57.85 u14ztC9R.net
>>396
根元事象を理解していないか、確率の定義が異なるかのどっちか。

417:132人目の素数さん
17/05/22 23:04:42.03 IwOEwQUf.net
サイコロの定義が異なるんだと思うがな。

418:132人目の素数さん
17/05/23 01:02:01.64 0csr0lNr.net
荒らしに理由は無い

419:¥
17/05/23 17:24:43.28 Tswa3W3t


420:.net



421:¥
17/05/23 17:25:00.05 Tswa3W3t.net


422:¥
17/05/23 17:25:17.76 Tswa3W3t.net


423:¥
17/05/23 17:25:34.22 Tswa3W3t.net


424:¥
17/05/23 17:25:53.79 Tswa3W3t.net


425:¥
17/05/23 17:26:14.60 Tswa3W3t.net


426:¥
17/05/23 17:26:35.91 Tswa3W3t.net


427:¥
17/05/23 17:26:57.67 Tswa3W3t.net


428:¥
17/05/23 17:27:20.40 Tswa3W3t.net


429:¥
17/05/23 17:27:45.14 Tswa3W3t.net


430:132人目の素数さん
17/05/24 02:33:12.51 1k0wYyUO.net
大学以上ではないですが
他にないのでここで質問します。
ネットにもありませんでした。
本を買って調べる予定ですが 知りたい事が書いてあるか解りません。
リーマン予想は
リーマン予想の式によって、もしリーマン予想が正しければ
今発見されている最大の素数の次の素数が幾つか解るのでしょうか。
リーマン予想が正しくないとして
今まで見つかった全ての素数を順番に表す式が たった1つの次の素数を外すなどと言う式が存在するのでしょうか

431:132人目の素数さん
17/05/24 02:58:34.02 1k0wYyUO.net
URLリンク(tsujimotter.hatenablog.com)
このサイト観たのですが
(与えられた数より少ない数の素数の個数が解る)と言うならば
順番に自然数の数を1ずつ増やしていき
その自然数に対して
式が与える素数の個数が1つ増えた時が次の素数なので 解りますね。
別のサイトでみたのですが
与えられた数が素数かを判定するのは容易らしいのですが
それらの話を式の理解がないなしろ纏めて
リーマン予想で素数の個数がわかるので
上記の方法で次の素数が解ることになるとして
ニュースで今まで見つかった素数より更に大きい素数を発見したと言うニュースが無いのは何故なのでしょうか

432:132人目の素数さん
17/05/24 03:23:04.90 siLrD/Fa.net
与えられた数が素数かを判定するのは容易ではないのですね
数年かかるみたいな話を読みました。
でもその話にはメルセンヌ素数として探したと書いてありました。
何故、リーマン予想の式を使って 素数を探さないのですか。
メルセンヌの式には素数でない外れもありますよね。

433:132人目の素数さん
17/05/24 11:03:00.85 REXSP3Fp.net
>>418
ID:1k0wYyUOさん、どうも。
このURLの 「2014-06-29 リーマンの素数公式を可視化する tsujimotterのノートブック 日曜数学者 tsujimotter の「趣味で数学」実践ノート」
の内容は、間違いなく大学以上やね
リーマンの素数公式を可視化する URLリンク(tsujimotter.info)
「使用する零点の数が増えるに従って、だんだんと個数関数に近づいていくようすが見て取れます。この辺りの面白さは実際に見てみないと分からない感覚だと思います。」
をやってみて、感動したね~。+1づつやると・・、面白い!感動したね~(^^
ところで、ID:1k0wYyUOさんは、>>396-397のサイコロくんかな?
間違っていたらごめん。文体とか雰囲気が似ていたから
サイコロくんの質問は、大学未満でスレチだが
ついでなので、後で私の意見を書いておくよ

434:132人目の素数さん
17/05/24 11:10:15.90 phTG5b9F.net
>>420
こんにちは
サイコ野郎ではないです

435:132人目の素数さん
17/05/24 11:20:33.52 REXSP3Fp.net
>>396-397
サイコロくんの質問は、大学未満でスレチだが、ついでに(^^
<コメント>
1.”「サイコロを振った時に1の目が出る確率は1/6」 これが事実(事実とは何かという言葉の定義はおいておこう)であることは疑いが無い”が不成立
2.疑いありですよ!! 例えば、下記イカサマサイコロ
  URLリンク(gigazine.net) 2010年09月16日 15時44分02秒 イカサマ用サイコロの簡単な作り方 Gigazine
3.だから、「サイコロを振った時に1の目が出る確率は1/6」は定義です。”正しいサイコロ”に対する確率として。正しいとは”理想のサイコロ”だと。
 (補足:上記 ”イカサマ用サイコロの簡単な作り方”にあるように、現実に目の前のサイコロが完全に”理想のサイコロ”かどうかを検証することは難しい。なので、日常の友達との間では(除くヤクザの博打)「サイコロを振った時に1の目が出る確率は1/6」は定義です。)
4.定義だから、”「1の目は出るか出ないかのどちらかしか無いから1/2」と答えたらだめ”だと
 (補足:「1枚の宝くじ。当たるか当たらないかしか無いから1/2」と考える人ははいない。当たる確率の定義:=当たりくじの枚数/全発行枚数 です。)

436:132人目の素数さん
17/05/24 11:21:32.68 REXSP3Fp.net
>>421
そうなのか、失礼した

437:132人目の素数さん
17/05/24 11:31:27.21 REXSP3Fp.net
>>417
>大学以上ではないですが
>他にないのでここで質問します。
一応、
分からない問題はここに書いてね426 スレリンク(math板)
がある
高校数学の質問スレPart397 スレリンク(math板)
もあるが、質問は高校以上大学未満かな?(^^
だが、2CHには過大な期待をしないように
下記が、質的には上と思うよ
>ネットにもありませんでした。
一応あるよ
数学問題に関するQ&A - Yahoo!知恵袋 URLリンク(chiebukuro.yahoo.co.jp)
大学数学 回答受付中の質問 - Yahoo!知恵袋 URLリンク(chiebukuro.yahoo.co.jp)
数学の質問一覧 | 教えて!goo URLリンク(oshiete.goo.ne.jp)

438:132人目の素数さん
17/05/24 11:48:47.44 REXSP3Fp.net
>>424 補足
直接回答ではないが、関連情報4つ(ほとんど知っていると思うが)
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
(抜粋)
i_love_nagoya_daganaさん2010/9/2308:17:35 Yahoo!知恵袋
素数を求める公式はありますか?
ベストアンサーに選ばれた回答 gotokotaro510さん 2010/9/23
マチャセビッチの多項式と呼ばれる
19変数の多項式f(a,b,c,d,e,g,h,i,j,k,m,n,p,q,r,s,t,u,z)があります。
これは次のような性質を持つ、「素数を表す多項式」です。
マチャセビッチの多項式の性質
19個の変数a,b,c,d,e,g,h,i,j,k,m,n,p,q,r,s,t,u,zに自然数を代入したとき、
f(a,b,c,d,e,g,h,i,j,k,m,n,p,q,r,s,t,u,z)が正の数となったならば、
この値は素数になります。
また、どんな素数Pに対しても、
P=f(a,b,c,d,e,g,h,i,j,k,m,n,p,q,r,s,t,u,z)
となるような19個の自然数a,b,c,d,e,g,h,i,j,k,m,n,p,q,r,s,t,u,zが存在します。
マチャセビッチの多項式の証明は『数の世界 整数論への道』 和田秀男著 岩波書店 にあります。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
素数
(抜粋)
素数生成式
多変数の高次多項式では、全ての素数を生成することができる式がいくつか知られている。例えば、k + 2 が素数となる必要十分条件は、次のディオファントス方程式が自然数解を持つことである[13]:
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ウラムの螺旋
(抜粋)
素数の分布をある簡単なルールに従って2次元平面に並べ、可視化したものである。これにより、いくつかの二次多項式が非常に多くの素数を生成する傾向にあることが容易に示される。これは1963年、数学者のスタニスワフ・ウラムによって発見された。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
素数の一覧

439:132人目の素数さん
17/05/24 12:19:29.78 OVAYTzvP.net
マチャセビッチではないですが、他の素数生成式(26変数)について
URLリンク(integers.hatenablog.com)
の最後の方で「2」を生成する具体的な変数を求めているのがなかなか笑える。

440:132人目の素数さん
17/05/24 12:59:14.99 REXSP3Fp.net
>>426
情報ありがとう
面白いね(^^

441:132人目の素数さん
17/05/24 20:01:46.48 DFToadP5.net
A = (a_i_j) を n 次正方行列とする。
σ、 τ ∈ S_n とする。
n 次正方行列 (a_σ(i)_τ(j


442:)) が上三角行列となるような σ、 τ ∈ S_n が存在するための 必要十分条件をグラフ理論的に述べよ。 この問題の解答をお願いします。



443:¥
17/05/25 10:24:48.87 R56WRUD5.net


444:¥
17/05/25 10:25:06.49 R56WRUD5.net


445:¥
17/05/25 10:25:26.43 R56WRUD5.net


446:¥
17/05/25 10:25:47.19 R56WRUD5.net


447:¥
17/05/25 10:26:08.50 R56WRUD5.net


448:¥
17/05/25 10:26:30.34 R56WRUD5.net


449:¥
17/05/25 10:26:51.18 R56WRUD5.net


450:¥
17/05/25 10:27:09.69 R56WRUD5.net


451:¥
17/05/25 10:27:31.12 R56WRUD5.net


452:¥
17/05/25 10:27:52.22 R56WRUD5.net


453:132人目の素数さん
17/05/25 12:47:48.92 cm8BNe/B.net
>>428
a_i_j≠0 を i→j と思ってみな

454:132人目の素数さん
17/05/25 17:07:03.83 WwbKC2Sc.net
それ、σとτが違っちゃまずくない?

455:132人目の素数さん
17/05/25 17:14:13.20 /hDMwyS6.net
>>428
Philip N. Klein "Coding the matrix"
p.207
Problem 4.6.12:
(For the student with knowlege of graph algorithms) Design an algorithm that,
for a given matrix, finds a list of a row-labels and a list of column-labels with
respect to which the matrix is triangular (or report that no such lists exist).
↑の問題を解きたくて質問しました。
ちなみに、↑の本での実行列の定義は、
U, V を有限集合とするとき、 U × V から R への写像のことを実行列という
です。
U が行ラベルで
V が列ラベルです。

456:132人目の素数さん
17/05/25 17:16:08.83 /hDMwyS6.net
で、答えが分かりました。
O(n!) のアルゴリズムは分かりました。

457:132人目の素数さん
17/05/25 18:09:42.09 /hDMwyS6.net
>>441
U = {u_1, u_2, …, u_n}
V = {v_1, v_2, …, v_n}
行ラベルの順序を固定する。
[u_1, u_2, …, u_n]
列ラベルの n! 個ある順列
[v_τ(1), v_τ(2), …, v_τ(n)]
のそれぞれに対して、
以下の画像の問題の答えとなるアルゴリズムを修正(セルフループの除去)して使えばよい。
URLリンク(imgur.com)

458:132人目の素数さん
17/05/25 18:26:43.49 /hDMwyS6.net
あ、 O(n!) ではないですね。
もっと計算時間がかかりますね。

459:132人目の素数さん
17/05/25 21:32:15.47 M//NT7G1.net
Kは体, LはKの代数閉包。
f(x)=x^2+ax+b, g(x)=x^2+cx+d はK上の既約多項式で重根をもたず、fの根を α_1,α_2∈L, gの根を β_1,β_2∈L とする。
K(α_1),K(β_1) はKの2次拡大体となる。
K(α_1)≠K(β_1) を仮定する。
γ_1=α_1β_1+α_2β_2,
γ_2=α_1β_2+α_2β_1 とおく。
K(γ_1)がKの2次拡大であることおよび K(γ_1)≠K(α_1),K(β_1) を示せ。
(雪江 代数学2 演習)

460:132人目の素数さん
17/05/25 21:34:31.37 M//NT7G1.net
誘導などから分かっていること
K(α_1)=K(α_2) (∵α_2=-a-α_1),
K(β_1)=K(β_2) (同様)
[K(α_1,β_1):K]=4,
K(α_1,β_1)⊃K(γ_1)⊃K
γ_1-γ_2=(α_1-α_2)(β_1-β_2)≠0,
γ_1+γ_2=ac∈K,
γ_1γ_2=aad+ccb-4bd∈K
より
h(x)=(x-γ_1)(x-γ_2) はK上の2次多項式。既約かどうかは示せていない。よって
[K(γ_1):K]は1か2,
K(γ_1)=K(γ_2)

461:132人目の素数さん
17/05/26 00:21:44.40 0vDv4vo+.net
γ_1=α_1β_1+α_2β_2, γ_2=α_1β_2+α_2β_1 より
β_1=(α_1γ_1-α_2γ_2)/(α_1α_1-α_2α_2) だから、
K(γ_1)⊆K(α_1) と仮定すると
β_1∈K(α_1) となって、K(α_1)≠K(β_1) に矛盾。
よって、K(γ_1)=K でも K(γ_1)=K(α_1) でもない。
[K(γ_1):K]=1 でないことがわかるし、
K(γ_1)⊆K(β_1) と仮定しても同様。

462:132人目の素数さん
17/05/26 04:06:43.72 zZdXlk47.net
>>447
こりゃ中々思い付けない式変形だ
いけそうな気が


463:するけど β_1=(α_1γ_1-α_2γ_2)/(α_1α_1-α_2α_2) の分母が0になる可能性がありませんか? α_1α_1-α_2α_2=(α_1+α_2)(α_1-α_2)=-a(α_1-α_2) だからa≠0が必要なんですが 実際には K=有理数体, f(x)=x^2-2, 根は±√2 g(x)=x^2-3, 根は±√3 のようなa=0になるケースも存在しているので…



464:445
17/05/26 10:04:49.48 zZdXlk47.net
>>447を受けて a=0 の場合は別個にやろうとしたら↓のようになった。
α_1=-α_2 だから
γ_1=α_1β_1-α_1β_2
α_1≠0 だから
γ_1/α_1=β_1-β_2
これに -c=β_1+β_2 を足して
(γ_1/α_1)-c=2β_1
ここで chK(=Kの標数)≠2 なら、これを2で割ればよい。
しかし chK=2 のときは 2=0 だから2で割る行為が許されない。再び場合分けになるかもしれない。ここで手が止まった。

465:¥
17/05/26 14:07:47.62 iCP5fMHR.net


466:¥
17/05/26 14:08:08.34 iCP5fMHR.net


467:¥
17/05/26 14:08:31.14 iCP5fMHR.net


468:¥
17/05/26 14:08:54.80 iCP5fMHR.net


469:¥
17/05/26 14:09:16.95 iCP5fMHR.net


470:¥
17/05/26 14:09:37.52 iCP5fMHR.net


471:¥
17/05/26 14:09:58.30 iCP5fMHR.net


472:¥
17/05/26 14:10:18.17 iCP5fMHR.net


473:¥
17/05/26 14:10:41.12 iCP5fMHR.net


474:¥
17/05/26 14:11:05.34 iCP5fMHR.net


475:132人目の素数さん
17/05/27 13:52:10.81 3/V8jMwc.net
>>448-449
ああ、恐縮。分母0をチェックしていなかった。
>>447は雑だったなあ。
Kが有限体であれば、そのn次拡大は
代数閉包の中でn毎にひとつだから、
K(α1)≠K(β1) より ch(K)=0 としていい。
最初から>>449の式変形で行くと、
α1+α2=a∈K, β1+β2=c∈K に着目して、
γ1 = α1β1+α2β2 = α1β1+(a-α1)(c-β1) より
β1 = {γ1+c(α1-a)}/(2α1-a).
このとき、K(α1) が2次拡大であることから
2α1-a=0 にはならない。(ch(K)=2 ではないので)
後は、>>447と同様に
K(γ1)⊆K(α1) と仮定すると β1∈K(α1) で矛盾。
α1 と β1 を入れ替えて、もう一度。

476:132人目の素数さん
17/05/27 16:37:55.35 ss1iqiiS.net
α_1=-α_2の場合、標数が2だとα_1=α_2がfの重根になり仮定に反する

477:¥
17/05/27 20:10:53.32 DdsIhcq+.net


478:¥
17/05/27 20:11:12.17 DdsIhcq+.net


479:¥
17/05/27 20:11:32.97 DdsIhcq+.net


480:¥
17/05/27 20:11:53.88 DdsIhcq+.net


481:¥
17/05/27 20:12:13.66 DdsIhcq+.net


482:¥
17/05/27 20:12:33.44 DdsIhcq+.net


483:¥
17/05/27 20:12:53.04 DdsIhcq+.net


484:¥
17/05/27 20:13:12.44 DdsIhcq+.net


485:¥
17/05/27 20:13:30.77 DdsIhcq+.net


486:¥
17/05/27 20:13:49.41 DdsIhcq+.net


487:132人目の素数さん
17/05/27 23:51:10.18 0kxgeFJj.net
>>441
Pythonのプログラムを作成しました。
↓は、行列のサイズが 10 の場合の結果です
URLリンク(imgur.com)

488:¥
17/05/28 02:17:18.67 XNCQoRuM.net


489:¥
17/05/28 02:17:40.45 XNCQoRuM.net


490:¥
17/05/28 02:18:01.03 XNCQoRuM.net


491:¥
17/05/28 02:18:23.68 XNCQoRuM.net


492:¥
17/05/28 02:18:43.89 XNCQoRuM.net


493:¥
17/05/28 02:19:04.35 XNCQoRuM.net


494:¥
17/05/28 02:19:06.25 XNCQoRuM.net


495:¥
17/05/28 02:19:28.68 XNCQoRuM.net


496:¥
17/05/28 02:19:52.19 XNCQoRuM.net


497:¥
17/05/28 02:20:19.39 XNCQoRuM.net


498:386
17/05/28 03:06:34.04 IgZz9B9T.net
>>390
回答ありがとうございました。
微分方程式から元の関数を探すのが目的だから考えてみれば当然ですね。。。

499:132人目の素数さん
17/05/28 10:16:21.10 41G2tCvT.net
誤答爺の誤答に納得する

500:¥
17/05/28 10:34:21.15 XNCQoRuM.net
★★★数学徒は馬鹿板をしない生活を送るべき。大脳が腐るのでサッサとヤメレ。★★★


501:132人目の素数さん
17/05/28 10:35:56.15 41G2tCvT.net
猫の真似荒らしが偉そうに語る

502:¥
17/05/28 11:18:42.72 XNCQoRuM.net


503:¥
17/05/28 11:19:03.18 XNCQoRuM.net


504:¥
17/05/28 11:19:23.48 XNCQoRuM.net


505:¥
17/05/28 11:19:42.76 XNCQoRuM.net


506:¥
17/05/28 11:20:00.35 XNCQoRuM.net


507:¥
17/05/28 11:20:18.34 XNCQoRuM.net


508:¥
17/05/28 11:20:35.12 XNCQoRuM.net


509:¥
17/05/28 11:20:53.76 XNCQoRuM.net


510:¥
17/05/28 11:21:12.69 XNCQoRuM.net


511:¥
17/05/28 11:21:32.96 XNCQoRuM.net


512:132人目の素数さん
17/05/28 11:49:10.35 XczsstMr.net
荒らしの看板、コテ

513:¥
17/05/28 12:00:57.54 XNCQoRuM.net
★★★数学徒は馬鹿板をしない生活を送るべき。大脳が腐るのでサッサとヤメレ。★★★


514:¥
17/05/28 14:00:29.51 XNCQoRuM.net


515:¥
17/05/28 14:00:48.13 XNCQoRuM.net


516:¥
17/05/28 14:01:07.98 XNCQoRuM.net


517:¥
17/05/28 14:01:28.98 XNCQoRuM.net


518:¥
17/05/28 14:01:49.66 XNCQoRuM.net


519:¥
17/05/28 14:02:10.47 XNCQoRuM.net


520:¥
17/05/28 14:02:33.59 XNCQoRuM.net


521:¥
17/05/28 14:02:55.45 XNCQoRuM.net


522:¥
17/05/28 14:03:16.04 XNCQoRuM.net


523:¥
17/05/28 14:03:37.25 XNCQoRuM.net


524:132人目の素数さん
17/05/28


525:23:23:46.33 ID:mhmrH67/.net



526:132人目の素数さん
17/05/29 00:42:28.56 kp71y6rA.net
2変数関数の作成が苦手です
f(x、y)=x+yぐらいならできますが
1/(x^2+y^2+1)みたいなのがグラフどころか等高線の作り方すらできずに困っています
等高線の組み立て方、そこからグラフの作成の仕方についてアドバイス等お願いします

527:132人目の素数さん
17/05/29 00:42:43.49 kp71y6rA.net
>>510
2変数関数のグラフの作成

528:¥
17/05/29 13:06:33.48 bj0Vx5WD.net


529:¥
17/05/29 13:06:54.06 bj0Vx5WD.net


530:¥
17/05/29 13:07:15.93 bj0Vx5WD.net


531:¥
17/05/29 13:07:37.81 bj0Vx5WD.net


532:¥
17/05/29 13:07:57.20 bj0Vx5WD.net


533:¥
17/05/29 13:08:18.03 bj0Vx5WD.net


534:¥
17/05/29 13:08:39.73 bj0Vx5WD.net


535:¥
17/05/29 13:08:58.78 bj0Vx5WD.net


536:¥
17/05/29 13:09:20.10 bj0Vx5WD.net


537:¥
17/05/29 13:09:41.56 bj0Vx5WD.net


538:132人目の素数さん
17/05/29 14:09:05.96 PusMxP5a.net
>>510
3Dのグラフが上手に書けるかどうかは、
数学じゃなくて美術の問題でしょう。
絵心がなければ、
等高線図か断面図で捉えるといい。
等高線図は、その定義どおり
f(x,y)=C(定数)の図形を考えるだけです。
例えばf(x,y)=1/(x^2+y^2+1)であれば、
1/(x^2+y^2+1)=Cを考える。
x^2+y^2=(1/C)-1 (図形があるのは0<C≦1のとき)
は、円ですね。
どんなf(x,y)にも統一的に使える手法が
あるわけではないので、個々のf(x,y)毎に
頭をひねってどんな図形か考えます。
あるいは、f(x,y)=C(定数)を
y=(xの入った式)へ等式変形して、
微分でもしてグラフの形を考えるか。
そんなとこですね。

539:132人目の素数さん
17/05/30 09:48:55.78 qI1nwXJn.net
簡単のために
とかいう日本語やめれや。きもいんじゃ。

540:132人目の素数さん
17/05/30 10:01:10.36 oxPOPkXj.net
行列の問題で教えて下さい。左のtは転地です。
a=t[a1 a2 ••• ai •••an]
b=t[b1 b2 ••• bi •••bn]
M=a{tb} とする
M^2=kM が成り立つようなkが存在することを示せ。
kは行列ではありません。

541:132人目の素数さん
17/05/30 12:21:29.85 yefrwGBg.net
x/√x^2+1
x・%e^1/x
e^x^2
解ける�


542:lいますか?



543:132人目の素数さん
17/05/30 12:21:48.00 yefrwGBg.net
>>525
微分する問題です

544:132人目の素数さん
17/05/30 12:41:26.49 sdJp5dAv.net
いろいろなルアーを取りそろえましたね

545:¥
17/05/30 13:10:44.96 JdN8EDh6.net


546:132人目の素数さん
17/05/30 13:20:13.42 HyC+7XBd.net
>>524
k={tb}a

547:132人目の素数さん
17/05/30 14:24:58.21 cKLPZJhi.net
[k] = (tb)a

548:132人目の素数さん
17/05/30 22:37:31.70 qYfFyqfk.net
>>522
なるほど
ありがとうございます

549:¥
17/05/31 03:28:14.79 9QM5Klst.net


550:¥
17/05/31 03:28:33.87 9QM5Klst.net


551:¥
17/05/31 03:28:54.02 9QM5Klst.net


552:¥
17/05/31 03:29:14.07 9QM5Klst.net


553:¥
17/05/31 03:29:31.92 9QM5Klst.net


554:¥
17/05/31 03:29:50.24 9QM5Klst.net


555:¥
17/05/31 03:30:06.58 9QM5Klst.net


556:¥
17/05/31 03:30:24.57 9QM5Klst.net


557:¥
17/05/31 03:30:46.11 9QM5Klst.net


558:¥
17/05/31 03:30:47.63 9QM5Klst.net


559:¥
17/05/31 03:31:06.19 9QM5Klst.net


560:132人目の素数さん
17/06/01 12:50:19.32 I9zwpMez.net
グラフ理論について質問です。

グラフ G = (V, E) の点集合 V の二つの部分集合 X, X' := V - X への
分割 (X, X') に対して、一方の端点が X に含まれ、他方の端点が X' に
含まれるような枝の集合 C(X, X') をカットセットと呼ぶ。カットセット C(X, X')
のどの真の部分集合もカットセットをなさないとき、このカットセットは初等的
であるという。

と教科書に書いてあります。
明らかに、あるカットセットの任意の真部分集合もまたカットセットなので、
この定義によると、初等的なカットセットは存在しないということにならないでしょうか?

561:132人目の素数さん
17/06/01 12:56:24.80 QmGS0D3W.net
>>543
空集合は?

562:¥
17/06/01 13:34:41.07 IJ9BQrl7.net
★★★数学徒は馬鹿板をしない生活を送り、日頃から真面目に学問に精進すべき。★★★


563:132人目の素数さん
17/06/01 15:41:33.36 FEklhn3e.net
>>543
このページ↓に、初等的でないカットセットの例がある。
URLリンク(is2009.2-d.jp)
このページ↓なんかだと、カットセット自体を極小と言ってしまっているが。
URLリンク(chiraura.hhiro.net)
両者の言っている「極小」の意味が違うことは、上のサイトの例を見れば判ると思う。
最小カットセットとは違うという意味で、極小という言葉になってしまうんだろうが、、、
初等的カットセットの場合の極小は、除去辺を減らすと非連結にならないという意味。
下のサイトの言うカットセット自体の極小は、同じX,X'に分割されないという意味。

564:132人目の素数さん
17/06/01 20:24:32.53 I9zwpMez.net
>>546
ありがとうございます。
>>543
一方の端点が X に含まれ、他方の端点が X' に
含まれるような「すべての」枝の集合 C(X, X') をカットセットと呼ぶ。
という意味みたいですね。
あと「ある枝の集合がカットセットをなす」というのは、 V の部分集合 X, X' s.t. V = X ∪ X', X ∩ X' = φ
が存在して、C(X, X') に等しくなる時のことを言うみたいですね。
とにかく説明がひどすぎます。

565:132人目の素数さん
17/06/01 20:25:05.95 I9zwpMez.net
URLリンク(imgur.com)
↑この本ですが、間違ったことも平気で書いています。
G = (V, E)
a, b ∈ V
1, 2 ∈ E
P1 = (a, 1, b, 2, a)
P2 = (a, 1, b)
とすると
E(P1) ∪ E(P2) はタイセットを含みません。
P1 と P2 を単なる道とはせずに、単純な道とすれば明らかにタイセットを含みますが。

↑は伊理正夫他著『演習グラフ理論』という本です。
この類の本では、正確な論証が命だと思いますが、出鱈目です。

566:132人目の素数さん
17/06/02 09:30:45.49 s0W5osQC.net
訂正します:
P1 = (a, 1, b, 2, b)
P2 = (a, 1, b)



567:正しいです。



568:132人目の素数さん
17/06/02 10:05:22.07 s0W5osQC.net
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
↑は伊理正夫他著『演習グラフ理論』です。
問題(iii)がおかしいです。
d1 ≧ 1 かつ n ≧ 2 であるときという仮定が必要です。
この本ではこの例のように、著者が暗に仮定していることがあります。
とても証明とは言えません。
最悪です。

569:132人目の素数さん
17/06/02 10:29:15.67 s0W5osQC.net
d1 ≧ 1 かつ n ≧ d1 + 1 であるときという仮定が必要です。

570:132人目の素数さん
17/06/02 13:20:32.03 sjkTKfZz.net
本をdisっても救われんぞ

571:132人目の素数さん
17/06/02 14:16:05.99 s0W5osQC.net
URLリンク(imgur.com)
↑は伊理正夫他著『演習グラフ理論』です。
木についても出鱈目なことを書いています。
「グラフ G = (V, E) が連結なときに限って部分グラフ G_T = (V(T), T) は
連結であり、」
などと書いていますが、間違いです。
グラフ G = (V, E) の連結成分の数が 2 で連結成分の1つが孤立点だけから
なる場合があるからです。
孤立点だけからなる連結成分が図1.3.1に書かれているのは皮肉ですね。

572:132人目の素数さん
17/06/03 17:37:43.30 BSy+Yzxv.net
救われん奴

573:132人目の素数さん
17/06/03 17:50:51.26 6TgAZHxb.net
アスペだから聞く耳がないらしい

574:132人目の素数さん
17/06/04 07:03:14.03 krieWGaN.net
URLリンク(en.wikipedia.org)

575:132人目の素数さん
17/06/04 12:40:58.69 tSWE4353.net
自身の価値を認めてないと攻撃でしか安心できないんだよねー

576:¥
17/06/04 18:12:53.55 +ujylFoS.net


577:¥
17/06/04 18:13:12.16 +ujylFoS.net


578:¥
17/06/04 18:13:28.92 +ujylFoS.net


579:¥
17/06/04 18:13:47.76 +ujylFoS.net


580:¥
17/06/04 18:14:03.16 +ujylFoS.net


581:¥
17/06/04 18:14:19.04 +ujylFoS.net


582:¥
17/06/04 18:14:42.70 +ujylFoS.net


583:¥
17/06/04 18:15:00.96 +ujylFoS.net


584:¥
17/06/04 18:15:18.14 +ujylFoS.net


585:¥
17/06/04 18:15:34.68 +ujylFoS.net


586:132人目の素数さん
17/06/06 19:11:28.96 akaeelA5.net
>>460,>>461は別人物かな?
遅くなったが、どちらもありがとう。おかげで2通りの証明を得た。
>>460
>Kが有限体であれば、そのn次拡大は
>代数閉包の中でn毎にひとつだから、
>K(α1)≠K(β1) より ch(K)=0 としていい。
無限体でも標数が正になることがあるから、少しまずいようだ。
F_2=Z/2Z に対して
K=F_2(t)=(F_2[t]の商体) は無限体だが標数は2であり、
f(x)=x^2+x+t, g(x)=x^2+x+t+1 ∈ K[x]=F_2(t)[x] はともにK上既約で重根をもたず、かつ K(α_1)≠K(β_1) となることが、この本の別の箇所に書かれていた。
証明は簡単に修正できる。
先ほどの引用した3行は削除する。
2α_1-a=0 にならないことは、
ch(K)≠2 のときは K(α_1) が2次拡大であることから言える。
ch(K)=2 のときは a=0 にならないこと(>>461)から言えばよい。
>>449に直接>>461を付け加えても証明になるね。

587:132人目の素数さん
17/06/12 13:15:48.78 ughvrQnT.net
右と左に関する命題をP(右,左)とします
このとき「P(右,左)⇔P(左,右)」は常に成り立ちますか?

588:132人目の素数さん
17/06/12 13:20:28.46 f4fdjqZx.net
P(右,左) ≡「右<左」

589:132人目の素数さん
17/06/12 13:29:39.46 gtkMHVyt.net
P(x, y) が 「xは右である」

590:132人目の素数さん
17/06/16 14:39:19.80 ldqRu+G8.net
3次正方行列を三角化する問題ですが、うまくいきませぬ。行列Aは
(2 1 1)
(1 1 -2)
(-1 1 4)
で、この固有値は 2, 2, 3。
固有値2に対する固有ベクトルは(1, -1, 1)
固有値3に対する固有ベクトルは(0, -1, 1)
これらに独立なベクトル(0,0,1)をとって、行列Pを
(0 1 0)
(0 -1 -1)
(1 1 1)
とおいて P^{-1} AP を計算したら、三角化できなかった。
どこがマズイのですか?

591:132人目の素数さん
17/06/16 16:35:48.51 bm3TSQfw.net
笑いがほしいのか?

592:132人目の素数さん
17/06/17 14:17:37.08 e47AkJmD.net
>>572
悪いのは、もちろん
三本目のベクトルのとりかた。
何でもひとつとればいいわけではなくて、
固有値2に関する一般固有空間の中から
固有ベクトルとは一次独立なものをとる必要がある。

593:132人目の素数さん
17/06/17 15:09:27.00 BlQ5lYj0.net
ところがギッチョン。
固有値2に関する一般固有空間は1次元だから取りようがないのだ。
線形代数を一から勉強したまえ。

594:132人目の素数さん
17/06/17 15:59:35.31 8PQYka6G.net
なにいってんだこいつ

595:132人目の素数さん
17/06/17 16:54:36.09 BlQ5lYj0.net
あ、いつもの人だ

596:132人目の素数さん
17/06/17 20:03:01.54 WBy8GLMg.net
wolframalpha にぶち込めば答えが出てるのに…

597:132人目の素数さん
17/06/18 22:23:45.45 Vt6cse1/.net
一般固有空間を知らず普通の固有空間のことだと勝手に解釈したと予想

598:132人目の素数さん
17/06/19 00:57:59.29 dITcCKQb.net
>>572
φ(x)=det(A-xE)=(2-x)(1-x)(4-x)+1+2+(1-x)-(4-x)+2(2-x)=x^3-7x^2+16x-12=(x-2)^2(x-3)
ここでλ=2のときrank(A-λE) =2で
重複度2に対して基底を3-2=1個しか取れず、対角化できない

599:¥
17/06/19 01:11:18.93 pqzlCEdf.net
★★★数学徒は馬鹿板をしない生活を送り、日頃から真面目に学問に精進すべき。★★★


600:¥
17/06/19 01:37:12.17 pqzlCEdf.net


601:¥
17/06/19 01:37:31.49 pqzlCEdf.net


602:¥
17/06/19 01:37:49.40 pqzlCEdf.net


603:¥
17/06/19 01:38:08.56 pqzlCEdf.net


604:¥
17/06/19 01:38:28.81 pqzlCEdf.net


605:¥
17/06/19 01:38:48.99 pqzlCEdf.net


606:¥
17/06/19 01:39:07.82 pqzlCEdf.net


607:¥
17/06/19 01:39:25.48 pqzlCEdf.net


608:¥
17/06/19 01:39:35.53 pqzlCEdf.net


609:¥
17/06/19 01:39:56.58 pqzlCEdf.net


610:132人目の素数さん
17/06/19 02:09:30.05 T1cJ6toJ.net
>>580
Jordan化なら、いつでもできる。
冗談化は、たいてい滑る。

611:132人目の素数さん
17/06/19 02:26:37.12 GPBaonxH.net
>>580
三角化っつってんだろ
よく読めや
>>572
それ計算したら下三角行列になるだろうが
Pの列の順番を変えれば上三角行列になる
一般固有空間がどうとか言ってる奴がいるが、単に三角化するだけならジョルダン標準形は別に関係ないので不要
三次の行列なら2つの独立な固有ベクトルとれたらあと1つは3つのベクトルが一次独立になるように任意にとっていい

612:¥
17/06/19 02:42:48.12 pqzlCEdf.net
★★★数学徒は馬鹿板をしない生活を送り、日頃から真面目に学問に精進すべき。★★★


613:¥
17/06/19 10:36:31.46 pqzlCEdf.net


614:¥
17/06/19 10:36:53.34 pqzlCEdf.net


615:¥
17/06/19 10:37:12.21 pqzlCEdf.net


616:¥
17/06/19 10:37:33.78 pqzlCEdf.net


617:¥
17/06/19 10:37:54.00 pqzlCEdf.net


618:¥
17/06/19 10:38:14.01 pqzlCEdf.net


619:¥
17/06/19 10:38:32.38 pqzlCEdf.net


620:¥
17/06/19 10:39:05.07 pqzlCEdf.net


621:¥
17/06/19 10:39:29.68 pqzlCEdf.net


622:¥
17/06/19 10:39:53.70 pqzlCEdf.net


623:132人目の素数さん
17/06/19 20:13:50.51 nL4zqm8D.net
>>593以外は、落ちこぼれ。

624:132人目の素数さん
17/06/19 20:19:31.90 nL4zqm8D.net
>>572-592
単位が取れる線形代数ノートか、園子ババアか、平次親分の本で一から勉強し直せ。カスども!
線形代数の基本も知らずに質問回答とは、おこがましいとは思わんのかね?
  ≦⌒\/⌒≧
  彡     ミ
_ノ ミ\ /彡 \
\__C(・レ<・)う__ミ
  彡 /c^ ^Yヽ\
/幺 |c^c ^/ N /ヽ
 フ \_/ N | |
  ̄Zノィノィノ / |

625:132人目の素数さん
17/06/19 20:49:13.66 gVy/2veB.net
>>606
挙げてる本がしょっぱすぎる・・・

626:132人目の素数さん
17/06/19 20:56:00.37 nL4zqm8D.net
>>607
DQN御用達の本を知らんのか? クズどもには丁度よいレベルの絵本だぞ。

627:132人目の素数さん
17/06/20 00:52:51.82 4fkviNU5.net
まあ三角化もわからない人に答えて欲しくはないわな

628:132人目の素数さん
17/06/20 21:54:34.71 cAoc3RJ9.net
>>606
平次親分に失礼だぞ!
どこの馬の骨とも分からないような予備校講師が書いたシリーズとか、自称プロを名乗るプロの数学くらいで十分だろ?ああ?

629:132人目の素数さん
17/06/23 16:12:34.57 G4ktL63


630:j.net



631:¥
17/06/23 16:57:44.92 4O8RcLYZ.net
☆☆☆理性を重視すべき数学徒の基本、ソレは『馬鹿板をしない』という事です。☆☆☆


632:132人目の素数さん
17/06/23 17:13:55.10 Zv2rKShq.net
微分方程式を知らないのか

633:¥
17/06/23 17:19:49.45 4O8RcLYZ.net
☆☆☆理性を重視すべき数学徒の基本、ソレは『馬鹿板をしない』という事です。☆☆☆


634:¥
17/06/23 18:13:59.84 4O8RcLYZ.net


635:¥
17/06/23 18:14:19.10 4O8RcLYZ.net


636:¥
17/06/23 18:14:35.86 4O8RcLYZ.net


637:¥
17/06/23 18:14:54.45 4O8RcLYZ.net


638:¥
17/06/23 18:15:12.36 4O8RcLYZ.net


639:¥
17/06/23 18:15:32.50 4O8RcLYZ.net


640:¥
17/06/23 18:15:50.80 4O8RcLYZ.net


641:¥
17/06/23 18:16:12.01 4O8RcLYZ.net


642:¥
17/06/23 18:16:31.07 4O8RcLYZ.net


643:¥
17/06/23 18:16:52.12 4O8RcLYZ.net


644:132人目の素数さん
17/06/23 20:43:15.33 vdLJH3Sj.net
>>613
θ=log(s+a)にするということでしょうか?
ここから曲率中心が動いてしまい曲線の形が自分で決定できないのです

645:¥
17/06/23 20:59:54.21 4O8RcLYZ.net
★★★知性的な数学徒は馬鹿板をしない人生をその日常としなければならない。★★★


646:132人目の素数さん
17/06/23 21:14:51.98 3eNaQmI4.net
>>625
それが真実です

647:¥
17/06/23 21:48:01.12 4O8RcLYZ.net
★★★知性的な数学徒は馬鹿板をしない人生をその日常としなければならない。★★★


648:¥
17/06/24 05:00:58.87 3E0KjJWa.net


649:¥
17/06/24 05:01:18.59 3E0KjJWa.net


650:¥
17/06/24 05:01:38.58 3E0KjJWa.net


651:¥
17/06/24 05:02:00.98 3E0KjJWa.net


652:¥
17/06/24 05:02:22.28 3E0KjJWa.net


653:¥
17/06/24 05:02:42.95 3E0KjJWa.net


654:¥
17/06/24 05:03:05.78 3E0KjJWa.net


655:¥
17/06/24 05:03:27.37 3E0KjJWa.net


656:¥
17/06/24 05:03:50.27 3E0KjJWa.net


657:¥
17/06/24 05:04:12.14 3E0KjJWa.net


658:132人目の素数さん
17/06/25 19:12:45.59 7RIZ89au.net
URLリンク(imgur.com)
この画像の定理についてですが、説明がよくわかりません。
Vの線形独立なベクトルの組{a1,...,an}のうちVの基底になれないものが存在すると仮定すると、基底の定義より{a1,...,an}でかけないbが存在することになるというのはわかるのですが、それがどう矛盾するのか分かりません。
よろしくお願いします。

659:¥
17/06/25 20:10:48.73 i2ZaylUY.net
★★★馬鹿板は悪い習慣であり、大脳が崩壊します。なので早く止めましょう。★★★


660:132人目の素数さん
17/06/25 21:05:34.70 mKgoO1Xy.net
それらが一次独立になるからdimV=nに矛盾

661:132人目の素数さん
17/06/25 21:56:48.46 7RIZ89au.net
>>641
返信ありがとうございます
{a1,...,an,b}が線形独立になるということですか?
そうなるのは直感的には分かるのですが、論理的にいまいちわかりません...どのように示すのでしょうか?

662:¥
17/06/25 21:57:33.94 i2ZaylUY.net
★★★馬鹿板は悪い習慣であり、大脳が崩壊します。なので早く止めましょう。★★★


663:132人目の素数さん
17/06/25 23:37:23.73 mKgoO1Xy.net
一次独立になることを示すのはいつも同じやり方だぞ
一次結合=0としたときbの係数がどうなるか考えたみたらいい

664:¥
17/06/26 05:03:20.76 dYpMJpMg.net


665:¥
17/06/26 05:03:39.60 dYpMJpMg.net


666:¥
17/06/26 05:03:57.99 dYpMJpMg.net


667:¥
17/06/26 05:04:18.11 dYpMJpMg.net


668:¥
17/06/26 05:04:36.72 dYpMJpMg.net


669:¥
17/06/26 05:04:55.81 dYpMJpMg.net


670:¥
17/06/26 05:05:16.50 dYpMJpMg.net


671:¥
17/06/26 05:05:47.96 dYpMJpMg.net


672:¥
17/06/26 05:06:09.85 dYpMJpMg.net


673:¥
17/06/26 05:06:31.04 dYpMJpMg.net


674:132人目の素数さん
17/06/26 10:21:03.86 W+k+9UxD.net
群の公理について教えてください。
その公理の始めの2つは
(1) 単位元e∈Gがあって、すべてのa∈Gに対して、ae=ea=a
(2) すべてのa∈Gに対してb∈Gがあって、ab=ba=e
ですが、どちらも可換的です。
可換群と非可換群があるくらいですから、この2つの公理についても非可換バージョン
(1') 単位元e∈Gがあって、すべてのa∈Gに対して、ae=a
(2') すべてのa∈Gに対してb∈Gがあって、ab=e
がまずあるべきだと思うのですが、なぜそうなっていないのでしょうか
あるいはそういう代数系はすでにあるのでしょうか

675:¥
17/06/26 10:24:51.45 dYpMJpMg.net
■■■馬鹿板をスルのは頭の悪い行為であり、そやし数学徒が行ってはならない。■■■


676:132人目の素数さん
17/06/26 11:43:44.23 RXQ3DyWZ.net
>>655
おまえの教科書には(1)(2)の証明が載ってないのか
左単位元e1:e1・a=a と
右単位元e2:a・e2=a があれば
e1・e2=e1 と e1・e2=e2 から e1=e2
だぞ

677:¥
17/06/26 12:02:40.52 dYpMJpMg.net
■■■馬鹿板をスルのは頭の悪い行為であり、そやし数学徒が行ってはならない。■■■


678:132人目の素数さん
17/06/26 12:05:20.70 W+k+9UxD.net
>>657
言ってることがよく分かりませんが(そもそも公理は証明するものでもないし)、
私が尋ねているのは、右単位元の存在しか主張していない(左単位元の存在までは言わない)代数系はないの?
ということなのですが

679:¥
17/06/26 12:09:11.38 dYpMJpMg.net
■■■馬鹿板をスルのは頭の悪い行為であり、そやし数学徒が行ってはならない。■■■


680:132人目の素数さん
17/06/26 12:31:01.22 frfNRnOB.net
右単位元e(と逆元)があれば
ea=(ab)a=a(ba)=ae=a
ただしbをaの右逆元、cをbの右逆元とすれば
ba=ba(bc)=bc=e

681:¥
17/06/26 13:07:32.79 dYpMJpMg.net
■■■馬鹿板をスルのは頭の悪い行為であり、そやし数学徒が行ってはならない。■■■


682:132人目の素数さん
17/06/26 13:43:16.44 W+k+9UxD.net
>>661
ありがとうございます。
ただ、>>655で書いた
(1') 単位元e∈Gがあって、すべてのa∈Gに対して、ae=a
(2') すべてのa∈Gに対してb∈Gがあって、ab=e
の公理からは、
ea = (ab)a = a(ba) = ae = a
は出てきませんよね?
そうだとすると、やっぱり、(1)+(2)≠(1')+(2') ?

683:132人目の素数さん
17/06/26 14:29:41.23 kSD0L7nU.net
あるだろ

684:132人目の素数さん
17/06/26 14:47:47.20 0TArJdP/.net
右単位元はあるが左単位元はない非可換半群なら
そういうものは確かに存在するが、
特に名前をつけたという話は聞いたことがない。

685:¥
17/06/26 14:53:57.90 dYpMJpMg.net
■■■馬鹿板をスルのは頭の悪い行為であり、そやし数学徒が行ってはならない。■■■


686:¥
17/06/26 16:00:02.72 dYpMJpMg.net


687:¥
17/06/26 16:00:27.15 dYpMJpMg.net


688:¥
17/06/26 16:00:49.69 dYpMJpMg.net


689:¥
17/06/26 16:01:10.21 dYpMJpMg.net


690:¥
17/06/26 16:01:31.11 dYpMJpMg.net


691:¥
17/06/26 16:01:51.30 dYpMJpMg.net


692:¥
17/06/26 16:02:11.68 dYpMJpMg.net


693:¥
17/06/26 16:02:32.35 dYpMJpMg.net


694:¥
17/06/26 16:02:54.26 dYpMJpMg.net


695:¥
17/06/26 16:03:21.26 dYpMJpMg.net


696:132人目の素数さん
17/06/26 19:20:26.69 frfNRnOB.net
>>663
(1')のみ成立するものを聞きたいのか(1')と(2')を満たすものを聞きたいのかどっちなんだ
それとも結合則も駄目?

697:¥
17/06/26 19:21:28.29 dYpMJpMg.net
■■■輝かしい日本の未来の学問は、馬鹿板をしない国民一人一人が作るもの。■■■


698:132人目の素数さん
17/06/26 20:26:57.24 lG98UQM7.net
>>665 続き
G={a,b}
a*a=a
b*a=b
a*b=a
b*b=b
は、aもbも右単位元だが、左単位元は存在しない。

699:132人目の素数さん
17/06/26 20:31:17.70 W+k+9UxD.net
>>665
> 右単位元はあるが左単位元はない非可換半群なら
その非可換半群というのは正式名称ですか?
単位元があるので言うならむしろ非可換モノイドっぽいですが
>>677
> (1')のみ成立するものを聞きたいのか(1')と(2')を満たすものを聞きたいのかどっちなんだ
(1')と(2')を満たすものです。
> それとも結合則も駄目?
結合則はOKです。
そもそもが、非可換群と可換群の区別をするがそれ以前の単位元と逆元の公理がすでに
当然のように可換的であるのが不思議になったのが疑問の発端でした

700:132人目の素数さん
17/06/26 20:40:31.95 W+k+9UxD.net
>>679
なるほど、それは(1')の例ですね。
そして、右単位元しか存在しない(非可換な単位元)場合は、単位元の一意性も無くなるわけですね?

701:¥
17/06/26 21:11:55.44 dYpMJpMg.net
■■■輝かしい日本の未来の学問は、馬鹿板をしない国民一人一人が作るもの。■■■



702:132人目の素数さん
17/06/26 22:27:33.88 lG98UQM7.net
>>680
正式名称かどうかは知らないなあ。
単語っぽく言うと気になるなら
「非可換な半群」とでも読み替えてもらえば。
非可換なモノイドなら、単位元があるやつだよ。
逆元は必要でないけれど。
(2')と言うが、そもそも単位元の無い系で
逆元っぽいものを定義する意義が解らないし、
そういう例を見たことはない。
おそらく名称は無いはず。
単位元も、逆元も、左右のものが存在すれば
両者は一致して群内でひとつであることが示せる。
群論の入門書の最初のほうにたいてい書いてある。

703:¥
17/06/26 22:37:35.43 dYpMJpMg.net
■■■輝かしい日本の未来の学問は、馬鹿板をしない国民一人一人が作るもの。■■■


704:132人目の素数さん
17/06/26 22:58:57.16 1r0Ag/2H.net
単位元や逆元を介さずに割り算を考えたい場合ならある
quasi-group を参照

705:132人目の素数さん
17/06/26 23:16:52.64 frfNRnOB.net
>>680
それなら>>661で終わる
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

706:132人目の素数さん
17/06/26 23:24:07.16 W+k+9UxD.net
>>683


707: > 非可換なモノイドなら、単位元があるやつだよ。 はい、そうですね。(1')は(右)単位元の存在を言っています。 > (2')と言うが、そもそも単位元の無い系で > 逆元っぽいものを定義する意義が解らないし、 ?? (2')単独ではなく(1')+(2')で考えているのですが・・・ > 単位元も、逆元も、左右のものが存在すれば > 両者は一致して群内でひとつであることが示せる。 それは知っています。 それにしても、左右どちらかしかない場合は一意性がなくなるのは不思議ですw



708:132人目の素数さん
17/06/26 23:26:58.77 frfNRnOB.net
もちろん右逆元の定義で右単位元を固定しないのなら話は別(反例が>>679)

709:132人目の素数さん
17/06/26 23:39:03.13 8H6pN0mG.net
ポエムだねー

710:132人目の素数さん
17/06/27 00:00:48.14 SdCbvWY9.net
>>686
いいもん持ってんな

711:132人目の素数さん
17/06/27 00:01:35.69 K9TadYNF.net
>>687
誤解があるようだが、>>683で頭に左右をつけずに「単位元」と
言っているのは、(両側)単位元のことだよ。
右だけ単位元や左だけ単位元のことを「単位元」とは普通言わない。

逆元については、両側単位元が無いと片側単位元は複数ありえるけど、
ax=e というときの e が、どの右単位元なのか、どうやって決めるの?

712:132人目の素数さん
17/06/27 00:24:12.20 8YCZO4ZD.net
>>686
なんでそんな色合いなんだ?

713:132人目の素数さん
17/06/27 02:12:11.68 p5mM3WxN.net
>>686
cor1 の証明で ek=k を使っているが、
これは cor3 で証明されることだから順番がおかしくね?
先に cor3 が来れば問題ないように見える。

714:132人目の素数さん
17/06/27 07:54:33.71 bDUyvQdX.net
>>693
あら本当だ
h(ek)=(he)k=hk=eにしといて

715:132人目の素数さん
17/06/27 07:58:45.93 6v6OgPgR.net
おはようございます。本日の放送予定です。
都議選挙、木村沙織のふるさと八王子にて日本第一党、桜井誠と岡村みきおが演説します。
必見の価値アリ。


※配信は桜井誠のツイキャスからリアルタイムで配信されます。是非ご覧ください。


平成29年6月27日(火)

弁士 岡村みきお、桜井誠、堀切笹美、荒巻靖彦 ほか

選挙演説 時間、場所




716:時~ 高尾駅南口 11時~ 長房団地周辺巡回 15時30分~ 道の駅八王子 18時30分~ 八王子駅北口 <岡村みきお後援会> 岡村みきお 八王子未来の会 https://m-okamura.japan-first.net/ 【期日前投票期間】6月24(土)~7月1日(土) 午前8時30分~午後8時 【投票最終日】  7月2日(日) 午前7時~午後8時まで



717:132人目の素数さん
17/06/27 08:01:33.21 bDUyvQdX.net
違った、corの方か
ならそこは順番変えといて

そもそも群になるだけならpropとcor3さえ言えればいいんだけどね

718:132人目の素数さん
17/06/27 22:35:08.84 A+hma6WH.net
>>694
prop1の最後の2,3行もおかしいですね?

719:132人目の素数さん
17/06/28 00:14:24.58 kGdWc6Um.net
書かれているままに読めば正しくないと言えなくもないが、1行省いてるだけで等式としては結局正しいともいえるのでどうでもいい
つまらんこと指摘すんな、ボケ

720:132人目の素数さん
17/06/28 00:19:46.02 dHEIGm6p.net
左右に制限して単位元とか逆元とか議論するの面白いね
零因子・零元とかも

721:132人目の素数さん
17/06/28 08:08:24.24 XtjbGsvt.net
>>698
1ステップごとチェックしてみろ。省略なんかじゃない本質的な間違いがあるだろ。ボケ

722:132人目の素数さん
17/06/28 12:15:18.71 1LcJ7Q8J.net
そんな本質的な間違いなら何で自信を持ってはっきり言わないのか

723:132人目の素数さん
17/06/28 12:28:53.37 1LcJ7Q8J.net
prop1の下から2、3行というのが括弧の位置のことを言ってるのならそれはマジでどうでもいい指摘だが
そんなことより右単位元の一意性を示す前にそこかしこで使ってるのは修正した方がいいと思う

724:132人目の素数さん
17/06/28 12:35:19.87 1LcJ7Q8J.net
てかcorの順番変えようにもcor3で右単位元の一意性使ってて、それはcor1を使って示されるからダメじゃね?

725:132人目の素数さん
17/06/28 12:37:21.22 1LcJ7Q8J.net
ああ、その右単位元に関しての話だからいいのか
すまんすまん( ̄^ ̄)ゞ

726:132人目の素数さん
17/06/28 12:39:33.93 q7xwHTGn.net
右逆元の定義は
「ある右単位元eに関して、任意のg∈Gに対してあるh∈Gが存在してgh=e」
であって、「任意のg∈Gに対してある右単位元e_gおよびh∈Gが存在してgh=e_g」ではないよ
元々>>655が想定してるのがどっちなのかは知らんが

後者ならそもそも群にならん(>>679)

727:132人目の素数さん
17/06/28 19:43:09.90 Pw7tbYCv.net
右単位元の存在しか仮定しないと、右単位元は複数あり得る(>>679)んだが、
そこへ片側逆元(右逆元?)を定義するときのax=eのeって、どの右単元だよ?
まずは、そこからだろ。

728:132人目の素数さん
17/06/28 21:55:49.42 q7xwHTGn.net
元々の問題が∀e∃gと∀g∃eのどちらを想定してるのかがわからん以上、もう話をしても無意味だろう
前者なら>>686で、後者なら>>679が答え

729:¥
17/06/29 11:31:04.37 0RPSduFk.net


730:¥
17/06/29 11:31:23.48 0RPSduFk.net


731:¥
17/06/29 11:31:43.32 0RPSduFk.net


732:¥
17/06/29 11:32:02.65 0RPSduFk.net


733:¥
17/06/29 11:32:21.02 0RPSduFk.net


734:¥
17/06/29 11:32:39.80 0RPSduFk.net


735:¥
17/06/29 11:32:58.97 0RPSduFk.net


736:¥
17/06/29 11:33:18.99 0RPSduFk.net


737:¥
17/06/29 11:33:38.97 0RPSduFk.net


738:¥
17/06/29 11:33:58.36 0RPSduFk.net


739:132人目の素数さん
17/06/29 14:30:08.11 W3RXb80R.net
〔問題〕
実数a~dについて次を示せ。
(aa+ac+cc) (bb+bd+dd)≧(3/4) (ab+bc+cd)^2,
(aa+ac+cc) (bb+bd+dd)≧(3/4) (ad-bc)^2,
不等式スレ8-042

740:¥
17/06/29 14:34:36.21 0RPSduFk.net


741:132人目の素数さん
17/06/30 18:03:46.98 g/dkToLH.net
>>718
左辺は ab+bc+cd と ad-bc の斉2次式。

742:132人目の素数さん
17/06/30 18:43:36.02 g/dkToLH.net
>>718
 z1 = a - cω,
 z2 = d - bω,
 1+ω+ω^2=0,
とおくと、
 z1・z2 = (ad-bc) - (ab+bc+cd)ω,

743:132人目の素数さん
17/07/01 01:21:14.06 2qaW+gMk.net
門外漢ですみませんが教えてください。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
ここに「無限次元超立方体や無限次元球体は有界閉集合であるがコンパクトではない(距離から位相をいれた場合)」とありますが、
「無限次元超立方体」というものはそもそも「有界」なんでしょうか?対角線の長さが無限大なので有界ではないように思えてしまいますが。

744:132人目の素数さん
17/07/01 12:40:48.80 SlFGfWjR.net
その通り、有界じゃない

745:722
17/07/01 19:03:00.12 2qaW+gMk.net
>>723
ありがとうございます

746:132人目の素数さん
17/07/01 20:41:45.02 d5Y1J2VF.net
そもそも、「無限次元超立方体」をどうやって定義したのか?
一般の無限次元線型空間には、直交基底が入るとは限らないのに、

747:132人目の素数さん
17/07/01 21:31:26.69 nDutmQCl.net
>>722-725
LUE=42はどんな項目もゴミに変えていく糞編集人だぞ

748:132人目の素数さん
17/07/01 22:37:34.70 CmNC71aV.net
maxノルムが1以下でいいんじゃない?

749:132人目の素数さん
17/07/02 01:42:05.05 YFTfSNeL.net
無限次元超立方体が Hilbert cube のことで、距離を考えているのなら、
直積[0,1]×[0,1/2]×[0,1/3]×…に l^2ノルムを入れているのだろう

750:132人目の素数さん
17/07/02 10:05:34.90 +XPrkJMk.net
加群の直和について
A+B=A+Cが成り立つ時B=Cですか?

751:132人目の素数さん
17/07/02 12:34:00.41 GJ7nFJgw.net
A+B=A にすらなるぞ

752:132人目の素数さん
17/07/02 14:51:58.58 +XPrkJMk.net
こういう時なら成り立つとかありますか?

753:132人目の素数さん
17/07/02 17:30:59.37 COKvKrMD.net
質問があります。
松坂和夫著の集合・位相入門(P13)を読んでいて疑問に感じました。
上記テキストには
A⊂C ∧ B⊂C → A∪B⊂C
とあります。
これは←について(つまりA∪B⊂C→A⊂C ∧ B⊂C)は成立しないのでしょうか?
成立しない場合の反例は例えばどんなものがありますでしょか。

754:132人目の素数さん
17/07/02 17:49:41.16 +GguaxJx.net
A⊂A∪B⊂C

755:132人目の素数さん
17/07/02 17:54:46.04 41cM3kCV.net
成り立つ、というか和集合の定義からA⊂A∪BおよびB⊂A∪Bは明らか

その主張は「A∪BはAとBを部分集合にもつ最小の集合」を意味している

756:132人目の素数さん
17/07/02 18:19:08.37 COKvKrMD.net
>733、744
コメントありがとうございます。
成り立つことと理由について理解しました。

757:132人目の素数さん
17/07/02 18:54:43.54 VhzY4qiw.net
現代数学ってdy/dxを分数だと認めてないけど,じゃあそれを認めてる物理学は三流学問なの?

758:¥
17/07/02 20:29:26.45 mFP5+etN.net


759:¥
17/07/02 20:29:48.25 mFP5+etN.net


760:¥
17/07/02 20:30:09.78 mFP5+etN.net


761:¥
17/07/02 20:30:30.06 mFP5+etN.net


762:¥
17/07/02 20:30:51.44 mFP5+etN.net


763:¥
17/07/02 20:31:12.19 mFP5+etN.net


764:¥
17/07/02 20:31:34.11 mFP5+etN.net


765:¥
17/07/02 20:31:59.13 mFP5+etN.net


766:¥
17/07/02 20:32:25.34 mFP5+etN.net


767:¥
17/07/02 20:32:50.37 mFP5+etN.net


768:132人目の素数さん
17/07/02 22:26:55.75 B5LlDhsN.net
物理でも
a(b,c), b(c,a), c(a,b)のとき
(db/da)(dc/db)(da/dc)=-1≠1
だけど
どこが分数?

769:132人目の素数さん
17/07/02 22:56:48.84 d1NpOFaQ.net
>>736
物理では認めてるの?

770:¥
17/07/03 00:48:44.24 wkhTvszq.net
■■■輝かしい日本の未来の学問は、馬鹿板をしない国民一人一人が作るもの。■■■



771:132人目の素数さん
17/07/03 01:34:34.49 VMTDZaS0.net
URLリンク(i.imgur.com)
画像の式変形が分かりません
デルタはデルタ関数のことです

772:¥
17/07/03 01:35:43.56 wkhTvszq.net
■■■輝かしい日本の未来の学問は、馬鹿板をしない国民一人一人が作るもの。■■■


773:¥
17/07/03 01:57:41.72 wkhTvszq.net


774:¥
17/07/03 01:58:04.55 wkhTvszq.net


775:¥
17/07/03 01:58:25.51 wkhTvszq.net


776:¥
17/07/03 01:58:48.35 wkhTvszq.net


777:¥
17/07/03 01:59:10.12 wkhTvszq.net


778:¥
17/07/03 01:59:30.64 wkhTvszq.net


779:¥
17/07/03 01:59:51.76 wkhTvszq.net


780:¥
17/07/03 02:00:12.84 wkhTvszq.net


781:¥
17/07/03 02:00:36.12 wkhTvszq.net


782:¥
17/07/03 02:00:59.20 wkhTvszq.net


783:132人目の素数さん
17/07/03 11:39:47.01 KGDJbRTr.net
>>736
数学も認めてる
認めてないのは高校数学

784:¥
17/07/03 11:44:50.05 wkhTvszq.net
■■■輝かしい日本の未来の学問は、馬鹿板をしない国民一人一人が作るもの。■■■


785:132人目の素数さん
17/07/03 13:07:52.13 kK04+KRw.net
高校数学最低だな

786:¥
17/07/03 13:09:33.44 wkhTvszq.net
▲▲▲数学徒は馬鹿板をしない生活を送り、豊かな数学的知性を育むべきである。▲▲▲



787:¥
17/07/03 14:31:47.12 wkhTvszq.net


788:¥
17/07/03 14:32:09.39 wkhTvszq.net


789:¥
17/07/03 14:32:38.22 wkhTvszq.net


790:¥
17/07/03 14:33:00.64 wkhTvszq.net


791:¥
17/07/03 14:33:22.10 wkhTvszq.net


792:¥
17/07/03 14:33:52.68 wkhTvszq.net


793:¥
17/07/03 14:34:11.92 wkhTvszq.net


794:¥
17/07/03 14:34:33.62 wkhTvszq.net


795:¥
17/07/03 14:34:54.43 wkhTvszq.net


796:¥
17/07/03 14:35:23.23 wkhTvszq.net


797:132人目の素数さん
17/07/04 10:28:15.06 +nIPPjBD.net
∫[0→0]δ(х)dx←これってどつなりますか?

798:¥
17/07/04 10:30:46.88 wspk9Yjr.net
★★★馬鹿板を長くヤルと脳が悪くなって軽蔑される。そやし早く止めるべき。★★★



799:132人目の素数さん
17/07/04 18:29:32.22 VmtqBwqq.net
>>776

800:¥
17/07/04 18:43:41.73 wspk9Yjr.net


801:¥
17/07/05 03:43:33.64 EqTnonCD.net


802:¥
17/07/05 03:44:01.64 EqTnonCD.net


803:¥
17/07/05 03:44:25.47 EqTnonCD.net


804:¥
17/07/05 03:44:49.17 EqTnonCD.net


805:¥
17/07/05 03:45:14.75 EqTnonCD.net


806:¥
17/07/05 03:45:44.39 EqTnonCD.net


807:¥
17/07/05 03:46:38.02 EqTnonCD.net


808:¥
17/07/05 03:47:04.70 EqTnonCD.net


809:¥
17/07/05 03:47:32.47 EqTnonCD.net


810:132人目の素数さん
17/07/07 10:05:43.35 MIKppYuE.net
対称群 |S_4|=24,
交代群 |A_4|=12 だけど
A_4 の部分群で位数6のものって存在しないの?

A_5 の部分群で位数30のものだとどう?

811:132人目の素数さん
17/07/07 10:24:11.79 MIKppYuE.net
ググったら自己解決した

812:132人目の素数さん
17/07/07 17:52:25.92 .net
プログラミングにおいて処理があっちこっちに飛ぶプログラムはスパゲッティープログラムと呼ばれ、非常に嫌われている
何で数学の証明は議論があっちこっちに飛ぶ「著者である俺の頭の中で思ったことをその都度書いていくぞ」スタイルが今でまかり通っているんですか?
さすがに循環論法にはなっていないものの、ひどいぐらいの証明先送り、後に出てくる定理の先取りしまくってますよな
こういう人には是非とも"リファクタリング"を学んで欲しいものだ

813:¥
17/07/07 18:26:32.20 +jNxYDNS.net
◆◆◆馬鹿板は極めて反知性的な行いであり、サッサと止めて論理的に学問すべき。◆◆◆



814:132人目の素数さん
17/07/07 20:41:15.89 Gwq0WCLb.net
朝起きた時に,きょうも一日馬鹿板を焼き払うぞと思ってるようでは,
とてもものにならない。馬鹿板を考えながら,いつのまにか眠り,
朝,目が覚めたときは既に馬鹿板の世界に入っていなければならない。
どの位,馬鹿板に浸っているかが,勝負の分かれ目だ。
馬鹿板は自分の命を削ってやるようなものなのだ

815:132人目の素数さん
17/07/07 22:22:54.65 sh+fR1wJ.net
馬鹿板の夢

816:132人目の素数さん
17/07/07 22:42:56.18 xwFapTGQ.net
数学の予想と証明の頻度って長くなってるの?

817:¥
17/07/07 23:05:35.38 +jNxYDNS.net
◆◆◆馬鹿板は極めて反知性的な行いであり、サッサと止めて論理的に学問すべき。◆◆◆



818:¥
17/07/08 00:31:03.86 jeSWdWip.net


819:¥
17/07/08 00:31:23.46 jeSWdWip.net


820:¥
17/07/08 00:31:43.58 jeSWdWip.net


821:¥
17/07/08 00:32:03.52 jeSWdWip.net


822:¥
17/07/08 00:32:22.96 jeSWdWip.net


823:¥
17/07/08 00:32:43.10 jeSWdWip.net


824:¥
17/07/08 00:32:59.9


825:1 ID:jeSWdWip.net



826:¥
17/07/08 00:33:17.73 jeSWdWip.net


827:¥
17/07/08 00:33:35.93 jeSWdWip.net


828:¥
17/07/08 00:33:53.53 jeSWdWip.net


829:このおおお ハゲーッ はやめてください!
17/07/08 02:10:35.14 mmqspfe1.net
>>789
A5の位数30の部分群は存在しない。
A4にも6の部分群はない。


830:¥
17/07/08 05:22:02.76 jeSWdWip.net


831:132人目の素数さん
17/07/08 05:42:49.12 nuX65cN1.net
>>807
まじでおまえはアカンわ

832:¥
17/07/08 06:27:12.35 jeSWdWip.net
◆◆◆馬鹿板は極めて反知性的な行いであり、サッサと止めて論理的に学問すべき。◆◆◆



833:132人目の素数さん
17/07/08 19:36:15.29 E7CWjLAg.net
>>789

URLリンク(oshiete.goo.ne.jp)
URLリンク(okwave.jp)

834:¥
17/07/08 20:30:31.92 jeSWdWip.net
△△△馬鹿板をスルのは不埒な行為であり、脳が悪くなります。そやしセンでもヨロシ。△△△



835:¥
17/07/08 21:49:23.49 jeSWdWip.net


836:¥
17/07/09 02:28:38.00 baxN1ASP.net


837:¥
17/07/09 02:29:00.22 baxN1ASP.net


838:¥
17/07/09 02:29:20.36 baxN1ASP.net


839:¥
17/07/09 02:29:41.34 baxN1ASP.net


840:¥
17/07/09 02:30:01.87 baxN1ASP.net


841:¥
17/07/09 02:30:21.09 baxN1ASP.net


842:¥
17/07/09 02:30:50.22 baxN1ASP.net


843:¥
17/07/09 02:31:10.63 baxN1ASP.net


844:¥
17/07/09 02:31:29.95 baxN1ASP.net


845:132人目の素数さん
17/07/09 21:48:37.59 aUpuzdaV.net
群G,G'が同型ならそれぞれの自己同型群Aut(G),Aut(G')は同型
って成り立つ?

846:132人目の素数さん
17/07/09 21:49:58.27 aUpuzdaV.net
>>823
成り立つなら証明のヒント教えてください

847:¥
17/07/09 22:08:36.93 baxN1ASP.net
■■■馬鹿板を続けたらオツムがスポンジ脳になるのでサッサと足を洗うべき。■■■



848:132人目の素数さん
17/07/09 22:16:37.03 hNmwHplI.net
>>824
普通に考えて成り立つと思わないか?
それでもし成り立つと予想できるのならそれを念頭に置いて証明考えられないか?
GからG'への同型写像を使ってAutGからAutG'への同型写像を作るだけだぞ

849:¥
17/07/09 22:25:18.40 baxN1ASP.net
■■■輝かしい日本の未来の学問は、馬鹿板をしない国民一人一人が作るもの。■■■



850:132人目の素数さん
17/07/09 22:57:26.69 K1hkXuJz.net
>>824
具体的に構成してみたらどうだろう
f: G→G'を群の同型として、
σ∈Aut(G), τ∈Aut(G')に対してfσ=τfが成り立つように
F: Aut(G)→Aut(G')を構成する

851:132人目の素数さん
17/07/09 23:58:51.29 aUpuzdaV.net
>>826
>>828
ありがとうございます!
できました!

852:132人目の素数さん
17/07/10 01:00:22.40 Sxro1wJH.net
今更だけど、>>747ってなにしてるんだ?
多変数関数の微分ではないよな?

853:132人目の素数さん
17/07/10 01:16:16.70 t/8CgTb5.net
>>823
カテゴリーの対象G,G'が同型ならそれぞれの自己同型群Aut(G),Aut(G')は同型
って成り立つ?
成り立つなら証明のヒントを教えてください.

854:132人目の素数さん
17/07/10 01:44:41.22 2tZaTsA2.net
>>830
熱力学やれば絶対触れるはずなんだけどなあ
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

855:¥
17/07/10 04:44:52.36 oiAeKqds.net


856:¥
17/07/10 04:45:10.56 oiAeKqds.net


857:¥
17/07/10 04:45:33.84 oiAeKqds.net


858:¥
17/07/10 04:45:57.92 oiAeKqds.net


859:¥
17/07/10 04:46:21.23 oiAeKqds.net


860:¥
17/07/10 04:46:44.73 oiAeKqds.net


861:¥
17/07/10 04:47:08.15 oiAeKqds.net


862:¥
17/07/10 04:47:36.14 oiAeKqds.net


863:¥
17/07/10 04:48:01.15 oiAeKqds.net


864:¥
17/07/10 04:48:23.92 oiAeKqds.net


865:132人目の素数さん
17/07/10 10:10:14.48 2T43hWYV.net
わかりきった関係をわざわざみせるな きもちがわるい
そやし ええかげんにしときや


866:¥
17/07/10 10:15:46.69 oiAeKqds.net


867:132人目の素数さん
17/07/10 11:23:17.69 qZ5x1B4B.net
>>832
それ偏微分じゃん

868:¥
17/07/10 12:08:33.14 oiAeKqds.net


869:132人目の素数さん
17/07/10 13:16:46.87 wRCcCwDc.net
>>831
すでに答えられてるのが分からなきゃしょうがあるまい

870:¥
17/07/10 13:20:00.40 oiAeKqds.net
■■■輝かしい日本の未来の学問は、馬鹿板をしない国民一人一人が作るもの。■■■



871:132人目の素数さん
17/07/10 13:45:40.84 966MZB+e.net
>>831 群の場合と同じだけれども。
G,G'が同型なら、圏の同型射f:G→G'が在る。このfを使って
Aut(G)の各元gをf○g○(f^-1)へ写像すると、この写像�


872:ヘ Aut(G)からAut(G')への群同型となる。確認するのは簡単。 G,G'が同型やAutを自己同型群というときの「同型」は圏論上の同型で、 Aut(G),Aut(G')が同型の「同型」は群論上の同型だから、ややこしいね。



873:¥
17/07/10 13:58:08.25 oiAeKqds.net
■■■輝かしい日本の未来の学問は、馬鹿板をしない国民一人一人が作るもの。■■■



874:¥
17/07/10 14:41:57.04 oiAeKqds.net


875:¥
17/07/10 14:42:17.38 oiAeKqds.net


876:¥
17/07/10 14:42:40.85 oiAeKqds.net


877:¥
17/07/10 14:43:04.43 oiAeKqds.net


878:¥
17/07/10 14:43:22.01 oiAeKqds.net


879:¥
17/07/10 14:43:40.60 oiAeKqds.net


880:¥
17/07/10 14:44:00.55 oiAeKqds.net


881:¥
17/07/10 14:44:20.06 oiAeKqds.net


882:¥
17/07/10 14:44:38.28 oiAeKqds.net


883:¥
17/07/10 14:44:59.15 oiAeKqds.net


884:132人目の素数さん
17/07/12 05:37:53.39 /vensOxT.net
池田名誉浣腸

885:¥
17/07/12 05:46:27.90 /SI9Htnb.net


886:132人目の素数さん
17/07/12 22:54:54.36 O4ruKxHH.net
単位円板から0を取り除いた領域がカラテオドリ計量において完備でないことを示すにはどうしたらいいですか?

887:¥
17/07/12 22:57:24.19 /SI9Htnb.net
★★★馬鹿板を長くヤルと脳が悪くなって軽蔑される。そやし早く止めるべき。★★★



888:132人目の素数さん
17/07/13 00:36:34.41 AgI0v4UW.net
単位円板から0を取り除いた領域がカラテオドリ計量において完備でないことを示せばよい

889:132人目の素数さん
17/07/13 00:55:09.71 Xbdg2+5J.net
>>865
ええと...完備でないことを示すためにはどうすれば良いですか。

890:¥
17/07/13 02:48:03.09 WLr1owHn.net
★★★馬鹿板を長くヤルと脳が悪くなって軽蔑される。そやし早く止めるべき。★★★



891:¥
17/07/13 03:50:42.68 WLr1owHn.net


892:¥
17/07/13 03:51:02.42 WLr1owHn.net


893:¥
17/07/13 03:51:18.13 WLr1owHn.net


894:¥
17/07/13 03:51:34.60 WLr1owHn.net


895:¥
17/07/13 03:51:50.46 WLr1owHn.net


896:¥
17/07/13 03:52:06.24 WLr1owHn.net


897:¥
17/07/13 03:52:20.40 WLr1owHn.net


898:¥
17/07/13 03:52:37.45 WLr1owHn.net


899:¥
17/07/13 03:52:57.85 WLr1owHn.net


900:¥
17/07/13 03:53:16.25 WLr1owHn.net


901:132人目の素数さん
17/07/13 14:50:57.55 SikEkR2d.net
>>863
0近傍じゃ普通の計量と同じ

902:¥
17/07/13 16:24:22.89 WLr1owHn.net


903:132人目の素数さん
17/07/14 00:44:42.39 FpWXw9+A.net
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

904:¥
17/07/14 05:25:51.72 ZICaIrqM.net


905:¥
17/07/14 05:26:09.61 ZICaIrqM.net


906:¥
17/07/14 05:26:28.77 ZICaIrqM.net


907:¥
17/07/14 05:26:46.32 ZICaIrqM.net


908:¥
17/07/14 05:27:02.50 ZICaIrqM.net


909:¥
17/07/14 05:27:19.32 ZICaIrqM.net


910:¥
17/07/14 05:27:37.56 ZICaIrqM.net


911:¥
17/07/14 05:27:55.36 ZICaIrqM.net


912:¥
17/07/14 05:28:19.02 ZICaIrqM.net


913:¥
17/07/14 05:28:38.36 ZICaIrqM.net


914:132人目の素数さん
17/07/14 18:58:57.16 F95Hn5wm.net
位数6の群をシローの定理使って分類したいのですがシロー2部分群が3個のときにどうすればいいかわからないです

915:¥
17/07/14 19:42:40.81 ZICaIrqM.net
▼▼▼馬鹿板からは身を引き、日々学問に真剣に取り組む姿勢こそが人の道である。▼▼▼



916:132人目の素数さん
17/07/15 00:30:42.29 jZ3tY0g5.net
>>891

位数6の群は
 ・巡回群 Z_6
 ・3次の対称群 S_3
のいずれか。

シロー2部分群が3個あるのはS_3

URLリンク(oshiete.goo.ne.jp)
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
URLリンク(www.isc.meiji.ac.jp)

917:¥
17/07/15 03:22:48.49 qAOI4WFY.net
■■■輝かしい日本の未来の学問は、馬鹿板をしない国民一人一人が作るもの。■■■



918:¥
17/07/15 07:14:15.93 qAOI4WFY.net


919:¥
17/07/15 07:14:39.94 qAOI4WFY.net


920:¥
17/07/15 07:15:01.09 qAOI4WFY.net


921:¥
17/07/15 07:15:22.49 qAOI4WFY.net


922:¥
17/07/15 07:15:43.06 qAOI4WFY.net


923:¥
17/07/15 07:16:04.63 qAOI4WFY.net


924:¥
17/07/15 07:16:24.10 qAOI4WFY.net


925:¥
17/07/15 07:16:53.03 qAOI4WFY.net


926:¥
17/07/15 07:17:12.79 qAOI4WFY.net


927:¥
17/07/15 07:17:30.73 qAOI4WFY.net


928:132人目の素数さん
17/07/15 14:57:51.45 cOZtal4B.net
質問させてください。
6X^3-3x-18がQ上で因数分解するかどうか?です。
X=x+1とおいてアイゼンシュタインを使ったり、modも7まで調べましたが出ませんでした。どうすれば解けますか^^;

929:¥
17/07/15 15:06:53.47 qAOI4WFY.net
◆◆◆馬鹿板をスルと脳が馬鹿汁漬けになってアホになります。そやし止めるべき。◆◆◆



930:132人目の素数さん
17/07/15 15:19:03.06 a0y+qC5y.net
スレチ

931:132人目の素数さん
17/07/15 15:21:46.14 /XplJL0h.net
>>905
6X^3-3X-18
=3(2X^3-X-6)
これがQ上で因数分解できるなら有理数の根を持つ
整数係数の多項式の根が有理数ならば,
それは±(定数項の約数)/(最高次係数の約数)の形
2X^3-X-6でそれらの候補を試してどれも0にならなかったらQ上では因数分解できない

932:¥
17/07/15 16:05:23.79 qAOI4WFY.net
◆◆◆馬鹿板をスルと脳が馬鹿汁漬けになってアホになります。そやし止めるべき。◆◆◆



933:¥
17/07/15 18:40:11.89 qAOI4WFY.net


934:¥
17/07/15 18:40:36.37 qAOI4WFY.net


935:¥
17/07/15 18:40:56.75 qAOI4WFY.net


936:¥
17/07/15 18:41:14.47 qAOI4WFY.net


937:¥
17/07/15 18:41:30.99 qAOI4WFY.net


938:¥
17/07/15 18:41:46.33 qAOI4WFY.net


939:¥
17/07/15 18:42:03.63 qAOI4WFY.net


940:¥
17/07/15 18:42:19.00 qAOI4WFY.net


941:¥
17/07/15 18:42:44.21 qAOI4WFY.net


942:¥
17/07/15 18:43:03.51 qAOI4WFY.net


943:132人目の素数さん
17/07/15 19:42:52.28 VYZJKdgV.net
S_6 の部分群で
σ=(123456),τ=(12) のとき
〈σ,τ〉の位数は720であることはわかるんだけど
(一般に S_n は (12…n),(12) から生成できるから)

σ=(123456),τ=(13) のとき
〈σ,τ〉の位数は?

σ=(123456),τ=(14) のとき
〈σ,τ〉の位数はたぶん24
(S_4 と同型にはならない)

944:¥
17/07/15 20:19:57.07 qAOI4WFY.net
◆◆◆馬鹿板をスルと脳が馬鹿汁漬けになってアホになります。そやし止めるべき。◆◆◆



945:132人目の素数さん
17/07/15 20:36:32.04 H6eFyJWU.net
gap> g2:=Group((1,2,3,4,5,6),(1,3));;
gap> Size(g2);
72
gap> StructureDescription(g2);
"(S3 x S3) : C2"
gap> g3:=Group((1,2,3,4,5,6),(1,4));;
gap> Size(g3);
24
gap> StructureDescription(g3);
"C2 x A4"

946:132人目の素数さん
17/07/15 20:55:00.19 gZTZbl/d.net
ランダウの記号を使って漸近展開する時、xの何次の項まで展開するのかの判定ってどこでやるんですか?
問題によってバラバラで何次までやれば良いのかがわからないです...

947:132人目の素数さん
17/07/15 21:18:59.01 a0y+qC5y.net
毎回1000次くらいまでやっておけば、概ねそれ系の問題は解けるんでね

948:¥
17/07/15 21:54:24.19 qAOI4WFY.net
◆◆◆馬鹿板をスルと脳が馬鹿汁漬けになってアホになります。そやし止めるべき。◆◆◆



949:132人目の素数さん
17/07/15 21:55:27.30 7FE0jPJi.net
908さん
盲点でした。ありがとうございます。

950:132人目の素数さん
17/07/15 22:04:57.37 gZTZbl/d.net
>>924
テスト中にそれはあまりにも現実的じゃないですね

951:¥
17/07/15 22:28:41.90 qAOI4WFY.net


952:¥
17/07/15 22:29:01.04 qAOI4WFY.net


953:¥
17/07/15 22:29:19.22 qAOI4WFY.net


954:¥
17/07/15 22:29:36.79 qAOI4WFY.net


955:¥
17/07/15 22:29:57.11 qAOI4WFY.net


956:¥
17/07/15 22:30:14.94 qAOI4WFY.net


957:¥
17/07/15 22:30:33.79 qAOI4WFY.net


958:¥
17/07/15 22:30:59.30 qAOI4WFY.net


959:¥
17/07/15 22:31:16.84 qAOI4WFY.net


960:¥
17/07/15 22:31:35.32 qAOI4WFY.net


961:132人目の素数さん
17/07/15 22:48:20.85 gZTZbl/d.net
情報得意な人いないですか…?(´・ω・`)

……トランスレータ方式ってなに…_(:3 」∠)_
調べたら、コンパイル方式としか出てなくて、トランスレータとは別物らしいんですけど…

962:132人目の素数さん
17/07/16 01:26:32.69 kmarjWdb.net
イタチ

963:¥
17/07/16 06:37:47.17 lJ3jPa7S.net
◇◇◇希望に満ちた明るい日本の将来は、馬鹿板を許さないネット社会の実現から。◇◇◇



964:132人目の素数さん
17/07/16 11:33:28.58 PZx8Hom6.net
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)

↑は斎藤毅著『微積分』の2変数関数の合成関数の微分についてのところです。

(1)
2枚目の画像を見てください。

下の方に、

v(x, y) ≦ |x - c|
w(x, y) ≦ |x - c|

と書いてありますが、

3枚目を見れば分かるように、

|v(x, y)| ≦ |x - c|
|w(x, y)| ≦ |x - c|

としなければなりません。

(2)
2枚目の画像の最下行を見てください。

r > 0 に対し、 U_r(c, d) で

などと書かれていますが、3枚目を見れば分かるように、

r > 0 に対し、 U_r(c, d) - {(c, d)}

としなければなりません。

965:¥
17/07/16 11:51:12.58 lJ3jPa7S.net
◇◇◇希望に満ちた明るい日本の将来は、馬鹿板を許さないネット社会の実現から。◇◇◇



966:132人目の素数さん
17/07/16 13:41:23.29 F/p7qSSm.net
そんなに劣等感に苦しんでるのか

967:¥
17/07/16 14:48:58.88 lJ3jPa7S.net


968:¥
17/07/16 14:49:18.13 lJ3jPa7S.net


969:¥
17/07/16 14:49:36.68 lJ3jPa7S.net


970:¥
17/07/16 14:49:53.71 lJ3jPa7S.net


971:¥
17/07/16 14:50:10.38 lJ3jPa7S.net


972:¥
17/07/16 14:50:24.44 lJ3jPa7S.net


973:¥
17/07/16 14:50:43.74 lJ3jPa7S.net


974:¥
17/07/16 14:51:02.16 lJ3jPa7S.net


975:¥
17/07/16 14:51:21.11 lJ3jPa7S.net


976:¥
17/07/16 14:51:43.26 lJ3jPa7S.net


977:132人目の素数さん
17/07/16 18:07:53.19 cR3ovGLx.net
>>943
自己紹介?

978:¥
17/07/16 18:55:25.60 lJ3jPa7S.net
◇◇◇希望に満ちた明るい日本の将来は、馬鹿板を許さないネット社会の実現から。◇◇◇



979:920
17/07/16 19:54:46.52 2DFznV/c.net
>>922
そのg2について。
(S3 x S3) : C2
の : はどういう意味の記号ですか。見�


980:スことがないもので… またg2には τ=(13), στσ^-1=(24), σ^2τσ^-2=(35), σ^3τσ^-3=(46) を用いた 〈(13),(35),(24),(46)〉 ~=〈(13),(35)〉x〈(24),(46)〉 ~= S3 x S3 (~= は同型記号のつもり) という部分群があることがわかったのですが、これは (S3 x S3) : C2 における S3 x S3 と何か関係があるのでしょうか。



981:¥
17/07/16 20:04:18.01 lJ3jPa7S.net
◇◇◇希望に満ちた明るい日本の将来は、馬鹿板を許さないネット社会の実現から。◇◇◇



982:132人目の素数さん
17/07/16 21:46:53.63 F1U31TB9.net
(X,O)が第一可算空間のとき、f:(X,O)→(Y,O')がa∈Xで点列連続であることととfがa∈Xで連続であることは同値であることを示せ。という問題で点で連続なら点列連続は示せましたが、逆が示せません。

983:¥
17/07/17 04:46:50.79 PMZXT70X.net
◇◇◇希望に満ちた明るい日本の将来は、馬鹿板を許さないネット社会の実現から。◇◇◇



984:¥
17/07/17 07:23:47.22 PMZXT70X.net


985:¥
17/07/17 07:24:13.17 PMZXT70X.net


986:¥
17/07/17 07:24:32.60 PMZXT70X.net


987:¥
17/07/17 07:24:52.15 PMZXT70X.net


988:¥
17/07/17 07:25:13.83 PMZXT70X.net


989:¥
17/07/17 07:25:34.03 PMZXT70X.net


990:¥
17/07/17 07:25:54.63 PMZXT70X.net


991:¥
17/07/17 07:26:17.48 PMZXT70X.net


992:¥
17/07/17 07:26:38.91 PMZXT70X.net


993:¥
17/07/17 07:26:59.19 PMZXT70X.net


994:132人目の素数さん
17/07/17 10:42:19.84 kFqAN3Jm.net
URLリンク(imgur.com)

↑は小平邦彦の解析入門ですが、

R を P(r) で表わせば

P_(k-1)P_k = {P(r) | 0 ≦ r ≦ ρ}

である。

と書かれているあたりの記述がおかしくないですか?

r は R の関数です。

R を P(r) で表わすというのは循環論法ではないでしょうか?

いずれにしても、この箇所は気持ちが悪いですね。

995:132人目の素数さん
17/07/17 10:47:33.29 zE4Jal0A.net
極座標表示でも一般にはr=r(θ), θ=θ(r)なんだけどそれは気持ち悪くないの?

996:¥
17/07/17 10:55:49.63 PMZXT70X.net
▼▼▼馬鹿板からは身を引き、日々学問に真剣に取り組む姿勢こそが人の道である。▼▼▼



997:132人目の素数さん
17/07/17 13:16:10.28 TN0kFXT/.net
>>958
連続でない仮定を置いて
Yで収束するけどXで収束しない点列を構成する

998:¥
17/07/17 14:23:59.50 PMZXT70X.net
▼▼▼馬鹿板からは身を引き、日々学問に真剣に取り組む姿勢こそが人の道である。▼▼▼



999:¥
17/07/17 16:21:33.16 PMZXT70X.net


1000:¥
17/07/17 16:21:50.50 PMZXT70X.net


1001:¥
17/07/17 16:22:06.91 PMZXT70X.net


1002:¥
17/07/17 16:22:24.83 PMZXT70X.net


1003:¥
17/07/17 16:22:43.03 PMZXT70X.net


1004:¥
17/07/17 16:23:00.89 PMZXT70X.net


1005:¥
17/07/17 16:23:16.46 PMZXT70X.net


1006:¥
17/07/17 16:23:41.06 PMZXT70X.net


1007:¥
17/07/17 16:24:01.13 PMZXT70X.net


1008:¥
17/07/17 16:24:19.50 PMZXT70X.net


1009:132人目の素数さん
17/07/17 18:37:06.47 ywVhUZaN.net
正規分布表に載っていない細かい数値を確定させるにはどのような計算をすればいいのでしょうか。

URLリンク(www.koka.ac.jp)
この表で言うと、例えばZ=1.03のとき0.3485、Z=1.04のとき0.3508ですが、この間の0.35のときのZを求めたいときはどうすればいいですか?

1010:132人目の素数さん
17/07/17 18:54:20.40 1GKAl61t.net
比例配分など

1011:¥
17/07/17 19:01:57.96 PMZXT70X.net
▼▼▼馬鹿板からは身を引き、日々学問に真剣に取り組む姿勢こそが人の道である。▼▼▼



1012:132人目の素数さん
17/07/17 19:56:35.82 Lm/u9+QC.net
平面上に2点とって定木でシュッ

1013:132人目の素数さん
17/07/17 19:56:36.07 kFqAN3Jm.net
>>985

WolframAlphaで数値積分をすればいいのではないでしょうか?

URLリンク(www.wolframalpha.com)

1014:132人目の素数さん
17/07/17 20:01:23.13 jQgcT28e.net
>>989
どうした急に

1015:¥
17/07/17 20:18:29.66 PMZXT70X.net


1016:¥
17/07/17 20:18:51.35 PMZXT70X.net


1017:¥
17/07/17 20:19:10.36 PMZXT70X.net


1018:¥
17/07/17 20:19:29.83 PMZXT70X.net


1019:¥
17/07/17 20:19:47.92 PMZXT70X.net


1020:¥
17/07/17 20:20:07.76 PMZXT70X.net


1021:¥
17/07/17 20:20:30.30 PMZXT70X.net


1022:¥
17/07/17 20:20:48.64 PMZXT70X.net


1023:¥
17/07/17 20:21:06.23 PMZXT70X.net


1024:猫
17/07/17 20:21:32.70 PMZXT70X.net


1025:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 192日 10時間 11分 21秒

1026:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch