\section{TeX の時間} %%% 第 XI 節 %%% Part.2at MATH
\section{TeX の時間} %%% 第 XI 節 %%% Part.2 - 暇つぶし2ch361:¥
17/05/14 06:07:48.55 fNprJr1l.net


362:¥
17/05/14 06:08:16.91 fNprJr1l.net


363:¥
17/05/14 06:08:41.20 fNprJr1l.net


364:¥
17/05/14 06:09:05.75 fNprJr1l.net


365:¥
17/05/14 06:09:30.79 fNprJr1l.net


366:¥
17/05/14 06:09:55.06 fNprJr1l.net


367:¥
17/05/14 06:10:21.07 fNprJr1l.net


368:¥
17/05/14 06:10:49.11 fNprJr1l.net


369:¥
17/05/14 06:11:08.29 fNprJr1l.net


370:¥
17/05/14 06:11:33.27 fNprJr1l.net


371:132人目の素数さん
17/05/16 11:02:31.42 LaCHVHtS.net
閉区間 $[a,b]$ と書くと大括弧に文字が引っ付きすぎて困る。

372:132人目の素数さん
17/05/18 00:10:16.44 z2w+78Nq.net
>>350
>>361
自分で数式フォントを作れ!

373:132人目の素数さん
17/05/22 15:17:19.00 3JEHYx1G.net
箇条書きの際に、
[01] あああ
[02] あああ
[03] あああ
というように、一桁の数字も2桁表示させたいんですが、いい方法はないですか?

374:132人目の素数さん
17/05/22 17:38:52.92 0O/GDrd7.net
>>363
\documentclass{jarticle}
\usepackage{enumerate}
\begin{document}
\begin{enumerate}[{[}01{]}]
\item ああああ
\item ああああ
\item ああああ
\item ああああ
\item ああああ
\end{enumerate}
\end{document}

375:132人目の素数さん
17/05/22 19:05:25.59 0O/GDrd7.net
>>363
\documentclass{jarticle}
\usepackage{enumitem}
\def\twodigits#1{%
\ifnum#1<10 0\fi
\number#1}
\begin{document}
\begin{enumerate}[label={\textbf{{[}\protect\twodigits{\theenumi}{]}}}, leftmargin = *]
\item あ
\item い
\item ううううう
\item えええええええええ
\item おおおおおおおおお
\item
\item
\item
\item
\item
\item
\item
\end{enumerate}
\end{document}

376:132人目の素数さん
17/05/22 22:41:32.15 3JEHYx1G.net
ありがとうございます。使わせていただきます。

377:132人目の素数さん
17/05/23 02:50:45.57 J6wMTtX+.net
>>337
texの質問ではないのですが、>>337の!p;と/rの意味を教えていただけないでしょうか?
調べてもわからなかったのです。

378:132人目の素数さん
17/05/23 10:58:52.48 J6wMTtX+.net
>>367は無視してください。
ごめんなさい

379:¥
17/05/23 16:43:53.83 Tswa3W3t.net


380:¥
17/05/23 16:44:16.33 Tswa3W3t.net


381:¥
17/05/23 16:44:39.13 Tswa3W3t.net


382:¥
17/05/23 16:45:01.89 Tswa3W3t.net


383:¥
17/05/23 16:45:23.25 Tswa3W3t.net


384:¥
17/05/23 16:45:46.00 Tswa3W3t.net


385:¥
17/05/23 16:46:09.44 Tswa3W3t.net


386:¥
17/05/23 16:46:30.58 Tswa3W3t.net


387:¥
17/05/23 16:46:54.34 Tswa3W3t.net


388:¥
17/05/23 16:47:20.70 Tswa3W3t.net


389:132人目の素数さん
17/05/23 17:11:34.00 TQ3xaFEC.net
latexの明朝体ってMS明朝体とは別物?

390:132人目の素数さん
17/05/24 15:58:55.82 YbONwByj.net
なにいってんだこいつ

391:¥
17/05/25 07:30:36.45 R56WRUD5.net


392:¥
17/05/25 07:30:53.21 R56WRUD5.net


393:¥
17/05/25 07:31:10.45 R56WRUD5.net


394:¥
17/05/25 07:31:26.78 R56WRUD5.net


395:¥
17/05/25 07:31:44.66 R56WRUD5.net


396:¥
17/05/25 07:32:02.78 R56WRUD5.net


397:¥
17/05/25 07:32:22.56 R56WRUD5.net


398:¥
17/05/25 07:32:25.87 R56WRUD5.net


399:¥
17/05/25 07:32:43.11 R56WRUD5.net


400:¥
17/05/25 07:33:02.03 R56WRUD5.net


401:¥
17/05/25 07:33:20.04 R56WRUD5.net


402:132人目の素数さん
17/05/25 19:08:13.53 /AviulM8.net
>>380
答えられないなら黙れ

403:132人目の素数さん
17/05/26 15:17:24.48 q2P/HbNX.net
そもそも「LaTeXの明朝体」は特定のフォントを指すものではない。
世の色々な明朝体を「LaTeXの明朝体」に利用者が設定するものだ。
だから >>379 の問い自体が意味をなさない。
>>380 のような答が返ってくるのは当然だと言える。

404:132人目の素数さん
17/05/26 15:28:18.33 8SsKAlL9.net
美文書でWindows�


405:ノインストールした場合はMS明朝体?



406:132人目の素数さん
17/05/26 19:52:58.15 9HmO1Fpi.net
ipaでしょ

407:132人目の素数さん
17/05/28 03:11:14.57 +wU+Ix80.net
数式内において、関数に上線をつけるとき、\overline より \bar を使うけど、下線は \underline 以外にないんですかね?

408:132人目の素数さん
17/05/28 06:53:56.32 BC2+J253.net
>>396
statex.styの\wideubar、\Wideubarがあります

409:132人目の素数さん
17/05/28 11:51:10.69 kl3428ef.net
>>394
Windowsでも使っていない限り、そんなことをしたらライセンス違反だろ

410:132人目の素数さん
17/05/29 01:19:28.78 WVXJhK7q.net
>>398
xelatexを使うといろんなフォントを使えるよね。
MS明朝も使えるのでは?

411:132人目の素数さん
17/05/29 01:21:29.34 WVXJhK7q.net
>>398
macのofficeをインストールしてるけど、いまfontbookを見たらMS minchoも
インストールされてるよ

412:132人目の素数さん
17/05/29 01:50:40.29 IjO5hac0.net
クラウドラテフで源の明朝つかえるのか
標準だとクラウドラテフのフォントってなんだろ?

413:132人目の素数さん
17/05/29 07:47:14.85 9emcNADy.net
>>401
Acrobat DCでpdfファイルを表示させ、文書のプロパティを見れば

414:132人目の素数さん
17/05/29 08:25:25.97 OaQ68KS9.net
然るべき指定もしくは環境を作れば、
(u)platexでもxelatexでもlualatexでも、
好きなフォントをほぼ使える。
それだけのことです。

415:132人目の素数さん
17/05/29 19:14:25.53 +0xfBeFE.net
>>399
技術的に可能かどうかの次元ではなくて、
ライセンス契約的に可能かどうかの話をしているのに。

416:132人目の素数さん
17/05/30 00:36:10.17 2kCRRpMQ.net
texのスレだから、フォントの著作権一般はそういう板を探してね

417:132人目の素数さん
17/05/31 07:44:59.77 Umm0WyOu.net
>>404
URLリンク(texwiki.texjp.org)

418:132人目の素数さん
17/06/02 10:11:10.45 S+NDA+O6.net
奥村本6版の欧文フォントのところを読んで気づいたことだけど、
\renewcommand{\sfdefault}{lmss} %サンセリフ体の設定
\renewcommand{\ttdefault}{lmtt} %タイプライタ体の設定
{\sffamily It is fine today}
{\ttfamily It is fine today}
ですけど、サンセリフ用のフォントとか、タイプライタ体用のフォント
がそれぞれlmssとlmttとかcmssとcmtt以外に紹介されてないようにおもうんだけど
サンセリフとかタイプライタとかたくさんフォントあるとおもうんですが、これは
適当に指定していいよということなのかな?Helvetica(p214)のところで、
"サンセリフフォントはHelveticaがお薦めです"と書いてます。そしたら、
たとえばタイプライタ体のところでZapf Chanceryを指定してもいいわけでしょう?
タイプライタ体の紹介がない気がする。CTANみてダウンロードして使えと
いうことなのでしょうか?

419:132人目の素数さん
17/06/02 10:19:07.35 S+NDA+O6.net
texwikiより奥村本のほうがフォントについて詳しい気がします。
基本的な考え方を12章の最初のところで書いてますけど、
奥村本はいつものように淡々と書いてる(ところがいいんですが)
フォントの設定についての基本的考え方というのはなんなんでしょうね。
(フォントのやりかたが少し複雑(たぶんフォントによってやりかたが違う
というものがあるんでしょうね。T1の設定が先にきたり、後にきたり))
texwikiについては\usepackage{jsverb}等で使えというふうには
書いてるんですが、それは安易すぎるような。
ネット上の(他の人が使った)自作フォントも、>>407のやりかたで
使えるものなんですか?>>407のようなやり方をせずに、わざわざ
{\rmfamily�


420:B。。} {\sffamily 。。。} {\ttfamily 。。。} と書いて中カッコのなかに文章をいれなくてもデフォールトの平文が 自分で指定したフォントでというふうにするにはどうすれば いいんでしょう?



421:132人目の素数さん
17/06/02 10:26:29.28 S+NDA+O6.net
最後に。
p207のファイルのエンコーディングなんですが、tex入力ファイルのエンコーディング
とフォントのエンコーディングが別のものというのがよくわからないのです。
ファイルのエンコーディングというのはエディタでうつっている字のことですよね。
テキストエディタで文字を書く中に、その中に\usepackage[utf8]{inputenc}という
のを入れたとしても、そのファイル自体の文字のエンコードが変わるわけないと
おもうんですよね。(エディタの設定のほうでどんな形式で保存するかというのを
決めるものじゃないですか?)
なんか意味があるのかなとおもうんです。
 もしいろんなtexがありますが、そのtexのプログラムに、この形式で処理
するんだよということを教えるためのコードが\usepackage[utf8]{inputenc}
だとすれば、フォントのエンコーディングとそのtexにたいして発行した指示
が違っていると当然文字化けがしてないファイルがつくれるわけはないので、
わざわざtexに対して発行する指示と、フォントのエンコーディングを別々に
する意味があるのかとおもうのですが、いかがでしょうか?教えていただけたら
と思います

422:132人目の素数さん
17/06/02 10:31:41.05 S+NDA+O6.net
奥村本を読んでフォントの設定はわりとおもしろいと思いました。
(最後にとかきながら、追加です)
Garamond(奥村本6版p224)で*.pfbをダウンロードしてということなんですが
CTANみると*.pfb以外の拡張子のファイルもあるんですが、なぜ*.pfbだけ
なんでしょう?他のフォントも同じように*.pfbだけが必要なんでしょうか?
(readmeファイルを読むとそれぞれのフォントについて指示があるからそれに
したがえということかもしれないですが、できればお答えをいただけるとありがたいです)

423:407
17/06/02 10:36:36.59 S+NDA+O6.net
>>407>>393を補足するようなものになっていますね。

424:132人目の素数さん
17/06/02 15:52:55.53 XdbRAEkf.net
>>409
inputenc に関してはこれを読めばいいんじゃないかな?
UTF-8 で欧文文字を入力する ~inputenc パッケージ~
URLリンク(qiita.com)

425:132人目の素数さん
17/06/02 20:37:26.58 S+NDA+O6.net
>>412
いいページをありがとう。読んでみます。(ぱらっと目を通したらわからなかった)

426:132人目の素数さん
17/06/03 11:46:21.31 zHK8WA0Y.net
>>407
>>408
>中カッコのなかに文章をいれなくてもデフォールトの平文が
>自分で指定したフォントで
という文言からTeX及びLaTeXに関する知識が殆ど無いと判断しますが
({}は\rmfamily等の効果を限定的にするためのもので{}の中に入れないと指定したフォントにできないというわけではない)
pLaTeXやupLaTeXで平文のフォントをみかちゃんフォントにしたりすることは可能ですが最初から最後まで自分でそのように設定しようとするとホネです
(みかちゃんフォントにするパッケージは公開されているのでネット上を検索すれば簡単に見つかるでしょう)
作成されたPDFファイルを一般的に公開できるかどうかを抜きにすれば
XeLaTeXやLuaLaTeXが非常に簡単にフォントの設定ができるのでこれらを用いるのがいいでしょう
蛇足かもしれない:
dviファイルにはフォントが直接埋め込まれているわけではなく
並べられる文字列各々に対する配置する位置・幅・高さ・深さなどの情報があるだけで
それを人間が見てまともな文字列に変換するのはdviウェアの仕事です
その作業に必要なものが云々というのが >>407 さんが知りたい情報の「一部」でしょうが
これらはネット上にあるので検索してみてください

427:¥
17/06/04 18:06:12.11 +ujylFoS.net


428:¥
17/06/04 18:06:28.85 +ujylFoS.net


429:¥
17/06/04 18:06:47.75 +ujylFoS.net


430:¥
17/06/04 18:07:06.39 +ujylFoS.net


431:¥
17/06/04 18:07:24.41 +ujylFoS.net


432:¥
17/06/04 18:07:43.56 +ujylFoS.net


433:¥
17/06/04 18:0


434:8:01.64 ID:+ujylFoS.net



435:¥
17/06/04 18:08:21.22 +ujylFoS.net


436:¥
17/06/04 18:08:39.55 +ujylFoS.net


437:¥
17/06/04 18:08:56.87 +ujylFoS.net


438:132人目の素数さん
17/06/07 01:30:54.83 BWDodVHJ.net
>>414
返事が遅れました。
レスをありがとうございます。

439:132人目の素数さん
17/06/07 15:51:12.51 xQEzI+kB.net
<!-- … --> や /* … */ の代わりに \if0 … \fi って、他にやりようがないのかよって思うな。

440:132人目の素数さん
17/06/07 17:25:50.72 a2ZgTxRz.net
>>426
パッケージをじゃんじゃん追加できるのが、LaTeXのメリットでもあるだろ。
comment.styを使えよ。
自分は%で十分だけど。

441:132人目の素数さん
17/06/07 18:44:04.80 BWDodVHJ.net
今日mactex2017インストールできるよ通知がきて、
インストール後に
README-ja.pdfが開いて、そこに書いているように
コマンドをコピペしました。
2 ヒラギノフォントの準備や3 游フォントの準備
に書いているように、シンボリックリンクができているのも確認しました。
しかし
sudo mktexlsr
sudo kanji-config-updmap-sys hiragino-pron
とすると
hiragino-pron not available, falling back to auto!
updmap [WARNING]: resetting $HOME value (was /Users/hiro) to root's actual home (/var/root).
CURRENT family for ja: ipaex
Standby family : ipa
Setting up ... ptex-ipaex.map
となって、実際
kanji-config-updmap-sys status
と打つと
CURRENT family for ja: ipaex
Standby family : ipa
となり、
hiragino-pron
と出てきません。
sudo mktexlsr
sudo kanji-config-updmap-sys yu-osx
と打った場合にも
その次に
kanji-config-updmap-sys status
と打つと
CURRENT family for ja: ipaex
Standby family : ipa
となっておりyu-osxとでてきません。
これはエラーだとおもうのですが、(hiragino pronやyu-osxを使うように
設定してもipaexとかipaしか使えないので)どのようにすれば解決できるのでしょうか?

442:132人目の素数さん
17/06/07 20:23:01.86 762kQRmy.net
>>428
2015年5月9日の記事なので、1つ前のOSでの話です。
URLリンク(doratex.hatenablog.jp)
と同じようにして設定できました。

443:132人目の素数さん
17/06/07 20:51:26.91 BWDodVHJ.net
>>429
教えていただきありがとうございます。
しかしそれでもうまくいきません。
$ sudo cjk-gs-integrate --link-texmf --force

cjk-gs-integrate: reading font database ...
cjk-gs-integrate: checking for files ...
cjk-gs-integrate [WARNING]: Currently Ghostscript does not support OTC font,
cjk-gs-integrate [WARNING]: not adding HiraginoSerif-W6.ttc to alias candidates
cjk-gs-integrate [WARNING]: Currently Ghostscript does not support OTC font,
とういうのがずらずらと並んだものがでます。not addingとかnot supportとかでて
大丈夫だろうかという印象です。
$ sudo mktexlsr
mktexlsr: Updating /usr/local/texlive/2016/texmf-config/ls-R...
mktexlsr: Updating /usr/local/texlive/2016/texmf-dist/ls-R...
mktexlsr: Updating /usr/local/texlive/2016/texmf-var/ls-R...
mktexlsr: Updating /usr/local/texlive/texmf-local/ls-R...
mktexlsr: Done.
となります。mactex2017なのになぜ、/usr/local/texlive/2016/をアップデートしているのかと
思います。
sudo kanji-config-updmap-sys hiragino-elcapitan-pron

updmap will read the following updmap.cfg files (in precedence order):
/usr/local/texlive/2016/texmf-config/web2c/updmap.cfg
/usr/local/texlive/2016/texmf-dist/web2c/updmap.cfg
等々でるのですが、結局
kanji-config-updmap-sys status
CURRENT family for ja: hiragino-elcapitan-pron
Standby family : hiragino-elcapitan
Standby family : ipa
Standby family : ipaex
Standby family : ms-osx
となりhiragino-elcapitan-pron
に変わっていなくて、ipaとかipaexのままというわけで、教えていただいたものもうまくいきません。

444:132人目の素数さん
17/06/07 20:57:34.59 BWDodVHJ.net
which mktexlsrで
/usr/local/texlive/2016/bin/x86_64-darwin/mktexlsr
となったのがそもそも問題なのだとおもいます。少し考えてみます。



445:サの後でもしわからなければ質問します ありがとうございました



446:132人目の素数さん
17/06/07 21:09:09.16 BWDodVHJ.net
/usr/local/texlive/2016/bin/x86_64-darwin/mktexlsr

/usr/local/texlive/2017/bin/x86_64-darwin/mktexlsr
に直しました。後者のディレクトリにもmktexlsrが入っていたので。
(2016版のmktexlsrだと2016の設定に、後者のだと2017の設定に
なるんだとおもいます。)
それでリターンキーを押すと
mktexlsr: Updating /usr/local/texlive/2017/texmf-config/ls-R...
mktexlsr: Updating /usr/local/texlive/2017/texmf-dist/ls-R...
mktexlsr: Updating /usr/local/texlive/2017/texmf-var/ls-R...
等々となって
kanji-config-updmap-sys status
CURRENT family for ja: hiragino-elcapitan-pron
Standby family : hiragino-elcapitan
Standby family : ipa
Standby family : ipaex
Standby family : ms-osx
となりました。hiragino-elcapitanが出てきたので解決したという
ことだと思います。
そもそも
.bash_profileをみると
export PATH=/usr/local/texlive/2016/bin/x86_64-darwin:$PATH
というのが書いていました。
それを
export PATH=/usr/local/texlive/2017/bin/x86_64-darwin:$PATH
に直しました。

447:132人目の素数さん
17/06/07 21:16:43.41 BWDodVHJ.net
しかし
which kanji-config-updmap-sys
として
/usr/local/texlive/2017/bin/x86_64-darwin/kanji-config-updmap-sys
が出るようになった(.bash_profileを書き換えたから)のですが、
つづいて
kanji-config-updmap-sys yu-osx
と打つと
yu-osx not available, falling back to auto!
となり、mktexlsrで自動的に入ったhiragino-elcapitan-pron
からyu-osxに変更することができません。

448:132人目の素数さん
17/06/07 21:26:27.44 BWDodVHJ.net
/usr/local/texlive/2017/texmf-dist/doc/texliveのなかにまだ日本語設定版
が入っていませんね

449:132人目の素数さん
17/06/07 22:37:36.83 BWDodVHJ.net
>>428 >>430 >>431は混乱してます。無視してください
結局質問の内容は>>433のみです。宜しくお願いします

450:132人目の素数さん
17/06/08 17:27:46.68 nUAPwHPb.net
古いものは、削除した?
- /Library/Tex
- /Library/PreferencePanes/TeXDistPrefPane.prefPane
- /usr/local/texlive
あと、パスの設定ファイルと、実行ファイルへのシンボルが入っているディレクトリをゴソっと消す。
- /usr/texbin
- /etc/paths.d/TeX

451:132人目の素数さん
17/06/09 09:12:59.77 njDsaDto.net
>>436
教えていただいたディレクトリをすべて消して、
再インストールして、
>>429のリンクに書いてある通りにして
フォントを変えようとして
kanji-config-updmap-sys yu-osx
と打つと
yu-osx not available, falling back to auto!
となって変えれませんでした

452:132人目の素数さん
17/06/09 13:36:42.22 njDsaDto.net
たぶん、URLリンク(doratex.hatenablog.jp)

3. ヒラギノフォントの準備
で書いているような
sudo cjk-gs-integrate --link-texmf --force
をしても、できるフォントのシンボリックリンクがヒラギノフォントとその他少し
にすぎなくて(/usr/local/texlive/texmf-local/fonts/をみたらできたシンボリックリンクは
少なかった)、yu-osxとかのkanji-config-updmap-sysのヘルプに書いているような
フォントは使えないということなんだと思います。

453:132人目の素数さん
17/06/10 09:25:50.99 CBwEBwGJ.net
>>438
yu-osxは10.9と10.10専用だよ。10.11以降の游フォントはAdobe-Japan1-6からAdobe-Identity-0に変更されたせいで、通常のCMapが使えずupdmapの適用対象外となったからね。
updmapを使わずに10.11以降の游フォントを使う方法は
URLリンク(doratex.hatenablog.jp)
URLリンク(doratex.hatenablog.jp)
に書かれてる。

454:132人目の素数さん
17/06/10 20:25:14.30 SxdRE+jL.net
>>439
ありがとうございます。
自分が調べている中でも、macosxはマイナーなosxでそれだけのために
フォント関連を整備するのは大変なことだと書いておられるページを
読みました。こちらはわからないとだけここで書いていたので、そういう
点も恥じるばかりです。
游フォントの明朝はレトロできれいですね。

455:132人目の素数さん
17/06/10 21:38:40.85 obaizWFn.net
もうヒラギノでいいじゃん・・・

456:132人目の素数さん
17/06/14 21:01:28.21 1iggCAsO.net
ヒラギノでつかうのが無難ですね。
新しいosxになるたびにフォントの位置がちがうとか、仕様がちがうとか
ありえないことがあるなんてね。

457:132人目の素数さん
17/06/15 09:04:56.91 YO9BIf3G.net
\documentclass[]{revtex4}
\usepackage{amsmath}
\begin{document}
\section{\eqref{eq:1}}
\begin{equation} \label{eq:1}
a = \frac{1}{2}
\end{equation}
\end{document}
revtex4 だと \section の中で \eqref が効かないんだな。\ref は使える。

458:132人目の素数さん
17/06/16


459:23:07:53.67 ID:TmhKdJ1X.net



460:132人目の素数さん
17/06/24 03:19:59.86 aioxhRqY.net
奥村のフォントのところを読んでいるけど、コードを書いてタイプセットしながら
やるものだとおもった。

461:132人目の素数さん
17/06/25 05:07:30.28 2LE9Je4A.net
7版のp214のギリシャ文のコードはp236にかいてある。(どこに書いているかは
ググって出てきたものを見て、書籍の方をチェックした)
p213のiconvはどうもうまくいってない。
iconvは
iconv --help
でどういうコマンドかを確認して、 p214のpxcjkcatは
texdoc pxcjkcat
で中身を確認。p63にもpxcjkcatについて書いている。ギリシャ語、ロシア語、
フランス語も普通に打てるし、ウェブページからコピーペーストしてタイプセットして
ちゃんとロシア語なりのキリル文字がはいったpdfを作ることができる

462:132人目の素数さん
17/06/26 02:23:28.54 Oj53ZXkE.net
ここで日記つけてるの?
質問があるならちゃんと質問したら?

463:132人目の素数さん
17/06/26 10:49:33.46 Xd61qYpu.net
質問です
\documentclass{article}
\usepackage{lmodern}
\usepackage[LGR,T1]{fontenc}
\usepackage[T1]{fontenc}
\usepackage[utf8]{inputenc}
\begin{document}
{\fontencoding{LGR}\selectfont επιστημη}
\end{document}
ここで
{\fontencoding{LGR}\selectfont επιστημη}
の中にはギリシャ文字のepsilon,phi,iota,sigma,tau,eta,mu, eta
を書いています
上のプリアンブル付きのもの(子と呼びます)とし, 本体のプリアンブル付きの文章
(親と呼びます)に入れて、親の中に子を入れます。その
上で、親と子がそれぞれの異なるプリアンブルを利用しているというふうにすることが
できるでしょうか?
親の中に子1、子2..が入って、親は親で、子1は子1で、子2は子2のそれぞれの
プリアンブルに従って作られていながら、親の中に子が入れ子になった一つの大きなpdf
を作るということです。

464:132人目の素数さん
17/06/26 11:00:03.64 Xd61qYpu.net
自分で質問して自己解決しそうですが
URLリンク(qiita.com)
に子は子のプリアンブルを利用することについては書いていました。

465:132人目の素数さん
17/06/27 02:18:10.02 TiDkgLPQ.net
一つのファイルの中に、\inputなどを使って、中に入れるものと
それいがいのものを分けて書きながら、プリアンブルは外側のメインのものと、
中に入るものは違う、ということができるといいのにね。
複数にファイルを分けるのはめんどうくさい。

466:132人目の素数さん
17/07/02 16:53:06.32 zdbeLoqi.net
w32texのcjk.tar.xzでifptex packageのバージョンが
ドキュメントはv1,.1なのにstyファイルはv1.0で更新漏れしてるみたい
ZRさんのpxufontパッケージをお試ししていて気づいた
ってここに書いてもしょうがないか

467:132人目の素数さん
17/07/14 13:07:17.09 3ukAhfM0.net
>>451
ファイルの位置が変わったので、たぶん古いのと新しいのが両方ある状態だと思う。
W32TeXを上書き更新していると、このような古いファイルが溜っていくんだ。

468:132人目の素数さん
17/07/14 13:11:24.44 3ukAhfM0.net
>>451-452
今回の場合は、ifptex が未だ TeXLive に入らないうちから W32TeXに入っており、
それがTeXLiveに入ってからの位置と異なることが原因。TeXLiveでの位置は
texmf-dist/tex/generic/ifptex/

469:132人目の素数さん
17/07/14 18:11:59.71 cT7gK8JV.net
ifptex.sty が複数あるか確認するならコマンドプロンプトなどから
kpsewhich -all ifptex.sty

470:132人目の素数さん
17/07/20 22:23:11.89 gd4dUrLQ.net
>>452-454
451です。しばらく来てなかったので返事が遅れました。すみません。
451のコメント時の私のリサーチ不足でした。
cjkzr.tar.gzには新旧2つのifptex.styが梱包されており、それぞれ
texmf-dist/tex/latex/ifptex(旧)と/tex/generic/ifptex(新)にinstallするようになっています。
さらに/tex/latex/ifptex/からの読み込みが優先されるために不都合が生じたようです。
texmf-dist以下をいじりたくはないので、TeXLiveでの位置を意識しつつもとりあえずtexmf-local/tex/latex/ifptex/にi置き、
cjkzr.tar.gzの更新を待つこととします。

471:132人目の素数さん
17/07/22 01:40:56.63 dYl8Uxbd.net
>>455
texmf-dist/tex/latex/ifptex/ を texmf-local/tex/latex/ifptex/ に移して
texmf-dist/tex/generic/ifptex/ はそのままってことかな?
それだと texmf-local/ の方を先に読みに行って前と同じ状況なんじゃないのかな?
新しい方を優先するのなら
TEXMFLOCAL に TEXMFDIST/tex/generic/ifptex/ のものを移さないと

472:132人目の素数さん
17/07/22 06:28:18.37 jjHUgypX.net
>>456
451です。言葉足らずでした。
texmf-local/tex/generic/ifptex/に(新)を置いてもtexmf-dist/tex/latex/ifptex/が優先されるようなので
texmf-local/tex/latex/ifptex/に(新)を置いています。

473:456
17/07/23 21:59:04.81 N/xC5FJH.net
>>457
TEXMFDIST/tex/generic/ifptex/ に(新)を置いても TEXMFDIST/tex/latex/ifptex/ (旧)が優先されるようなので
TEXMFLOCAL/tex/latex/ifptex/ に(新)を置いています
かな?
確かに
$ kpsewhich var-value=TEXINPUTS.platex
すると
.:TEXMF/tex/{platex,latex,generic,}//
だから generic/ 以下より latex/ 以下が優先されるみたいだね

474:132人目の素数さん
17/07/31 13:53:23.72 hnIO3qUV.net
LaTeX Math in Office
URLリンク(blogs.msdn.microsoft.com)

475:132人目の素数さん
17/07/31 21:02:21.57 QDYb7irG.net
>>459
なになに?数式エディタでTEXのフォントが使えるようになるの?

476:132人目の素数さん
17/07/31 21:18:08.94 SdJjj7hA.net
30日付で来月ってことは今月か。
>>460
フォントじゃなくて、記法そのまま使える。wikipediaなどからコピペも可。

477:132人目の素数さん
17/07/31 21:19:31.72 QDYb7irG.net
じゃあ、モダンフォントは自分で入れないといけないのか
いろいろエラーもあるみたいだし期待ハズレだった

478:132人目の素数さん
17/07/31 23:54:11.84 aF4uSEYD.net
>>459
TeXのコマンドにはこだわりないから、全然魅力ない更新だな
TeXの綺麗な数式をOfficeでそのまま出せるなら良かったのに

479:132人目の素数さん
17/08/01 00:38:45.50 XA0ewnxG.net
texのコードを入れてもワードだから画像でしょ?重いんじゃないかな?

480:132人目の素数さん
17/08/01 00:42:28.29 JrTP0oXR.net
憶測でモノ言ってないで、出てきてから批評しろ

481:132人目の素数さん
17/08/01 19:59:44.49 XA0ewnxG.net
tex使う人がワードに何か期待する?

482:132人目の素数さん
17/08/01 20:11:01.64 32YXbl1e.net
texと同じフォントの採用

483:132人目の素数さん
17/08/01 20:36:16.65 LI+UbveD.net
自分でインストールしたらなんとかなるんじゃないの?

484:132人目の素数さん
17/08/02 01:43:37.17 A+yxn0CW.net
なんとかなる?

485:132人目の素数さん
17/08/03 23:54:03.21 +wWM8AXK.net
enumerate環境で箇条書きとかする際の質問です.どなたか助言をください.
例えば,
\begin{enumerate}
\item
\begin{enumerate}
\item aiueo
\item oeuia
\end{enumerate}
\item あいうえお
\end{enumerate}
のように入れ子にして書くと,
(1)
  (a) aiueo
  (b) oeuia
(2) あいうえお
のような出力になってしまうんですが,これを
(1) (a) aiueo
  (b) oeuia
(2) あいうえお
のような出力にするにはどうしたらいいですか.素人ですみません.

486:132人目の素数さん
17/08/04 00:44:47.96 iQZz0O/X.net
>>470
emath を使え

487:132人目の素数さん
17/08/04 07:55:14.56 4ccuYxWQ.net
>>470
This is e-pTeX, Version 3.


488:14159265-p3.7.1-161114-2.6 (sjis) (TeX Live 2017/W32TeX) (preloaded format=platex 2017.7.30) 4 AUG 2017 07:49 entering extended mode restricted \write18 enabled. Source specials enabled. %&-line parsing enabled. pLaTeX2e <2017/07/29> (based on LaTeX2e <2017-04-15>) Babel <3.12> and hyphenation patterns for 84 language(s) loaded. という環境では、何もしなくても 1.(a) aiueo   (b) oeuia 2. あいうえお となるけど。 \usepackage{enumerate} \begin{document} \begin{enumerate}[(1)] \item \begin{enumerate}[(a)] \item aiueo \item oeuia \end{enumerate} \item あいうえお \end{enumerate} \end{document}



489:132人目の素数さん
17/08/04 11:50:06.69 K85yGLHu.net
自分も>>472のようになった
e-upTeX, Version 3.14159265-p3.7.1-u1.22-161114-2.6 (utf8.uptex) (TeX Live 2017) (preloaded format=uplatex)
restricted \write18 enabled.
entering extended mode
pLaTeX2e <2017/07/29u01> (based on LaTeX2e <2017-04-15>)
Babel <3.12> and hyphenation patterns for 84 language(s) loaded.

490:132人目の素数さん
17/08/04 15:14:39.93 xtl59GLa.net
その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(89): Office 2016の新機能が見当たらない、再び―「LaTeX」のメニューはどこにある?
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

491:132人目の素数さん
17/08/07 06:27:08.71 0quJQBwN.net
>>470
最初の\itemの直後に全角空白でも入ってんじゃね?

492:132人目の素数さん
17/08/07 06:28:10.51 0quJQBwN.net
>>471
enumerate環境でemathを使うくらいなら
enumitemの方がいいで・ω・

493:132人目の素数さん
17/08/30 13:28:38.53 xaJ3prUi.net
texlive2017 って新しいスタイルファイルを導入してもすべて無視されるな
ホントゴミだ

494:132人目の素数さん
17/08/31 15:12:44.69 4alXY5rF.net
>>477
導入の仕方が悪いんじゃないの?
latex用のスタイルファイルなら端末から
kepewhich -expand-var='$TEXMF.latex'
で表示されるディレクトリに放り込んで角藤先生配布ならそのままTeXLiveなどならさらに端末から
(角藤先生配布で一度でもmktexlsrしたならmktexlsrは必要)
Windowsなら
mktexlsr
MacOSやLinuxなら
sudo mktexlsr
すればいいんだけどね

495:132人目の素数さん
17/08/31 17:18:48.99 DrKB1PPQ.net
>>478
触らない方が良いのでは。
ちなみに
$ kepewhich -expand-var='$TEXMF.latex'
kepewhich: コマンドが見つかりません
いかにもな初心者に助言するときは、ちゃんと推敲しよう。

496:132人目の素数さん
17/08/31 18:08:18.53 jB1e7D6O.net
>>479
$ kpsewhich -expand-var='$TEXMF.latex'
{{}/Users/namae/Library/texlive/2017/texmf-config,
/Users/namae/Library/texlive/2017/texmf-var,
/Users/namae/Library/texmf,
!!/usr/local/texlive/texmf-local,
!!/usr/local/texlive/2017/texmf-config,
!!/usr/local/texlive/2017/texmf-var,
!!/usr/local/texlive/2017/texmf-dist}.latex

497:478
17/09/01 01:39:15.42 QoUMa4/L.net
>>479
あっ!すまんの^^;
>>480
ありがと・ω・

498:478
17/09/01 01:56:38.06 QoUMa4/L.net
ってか大嘘だったね^^;
kpsewhich -var-value=TEXINPUTS.latex
だね…orz
すまんかった

499:132人目の素数さん
17/09/01 21:50:32.70 3P2EPmWz.net
『高々1つ』 って書くと、『々』 と 『1』 の間が不自然に近いんだけど、そんなものなの?
毎度、『\,』 で少し隙間空けているんだけど、めんどくせ。

500:132人目の素数さん
17/09/01 22:03:05.67 DD1q0Wty.net
>>483
行頭に英数字が来る文を書けばわかると思うが
和文文字と比べて英数字は食い気味にタイプセットされる
フォントなどに手を入れて直すことはできなくはないが却って面倒だろう

501:132人目の素数さん
17/09/01 22:06:59.92 SaRHImeG.net
カーニング(文字同士


502:の間隔)を含めて、いかに綺麗な文字を作るのが難しいかが分かる 5万するフォントとか売ってるが、開発する苦労を考えると当然かもしれない



503:132人目の素数さん
17/09/02 10:07:13.71 ziPENgdW.net
数式内で大括弧 [ 、] や絶対値 | を使うとき、それに隣接する文字や記号が、カッコや絶対値の縦線に引っ付きすぎるよね。

504:132人目の素数さん
17/09/04 12:49:18.46 yrpXkT2W.net
>>486
それコマンドあるじゃん

505:132人目の素数さん
17/09/04 16:03:32.23 r8nwon/d.net
何を言っているのだ?

506:132人目の素数さん
17/09/06 11:46:32.95 zaOANFsf.net
f \big|_a^b とか確かに近い

507:132人目の素数さん
17/09/07 23:09:03.01 CAoPM1cm.net
TeXworksで
The font size command \normalsize is not defined. there is probably something wrong with the class file
とエラーが出ましたがどうすればいいですか?
全くPCには詳しくないのでどこをクリックするかというように教えて下さい
情報が足りなければその情報を確認する方法を教えて下さい

508:132人目の素数さん
17/09/07 23:10:32.81 CAoPM1cm.net
URLリンク(did2memo.net)
ここに従いました

509:132人目の素数さん
17/09/08 02:24:07.33 kohG7w9C.net
>>490
使っているクラスファイルの種類とか色んなことがわからんとなんとも言えない
ソースファイル見せろやw

510:132人目の素数さん
17/09/08 03:12:42.70 pXSIUH3R.net
PCに詳しくないのになんでTeX使ってるんですかね…

511:132人目の素数さん
17/09/08 07:01:22.95 GXN1d9re.net
>>492
インストールの方法は示したのですがそこから分かるものではないのですか?

512:132人目の素数さん
17/09/08 07:37:33.30 iu0jNqgI.net
だめだこりゃ

513:132人目の素数さん
17/09/08 07:53:23.47 GXN1d9re.net
やっぱワードにしたんですけどLatin modern math入れてp_nと打っても添字が出ません
どうすればいいですか
p^nなら出ます

514:132人目の素数さん
17/09/08 14:55:09.99 kohG7w9C.net
>>494
指摘されたら頓珍漢な文句を垂れるような人はどんなソフトも使いこなせるようにはなれないからアキラメロン・ω・
そしてワードの話題はスレチだよ

515:132人目の素数さん
17/09/08 22:03:34.83 4MZhZXiX.net
>>496
LaTeXもWordも使わずに、手書きにすればよろしいです。

516:132人目の素数さん
17/09/09 00:39:13.65 mSa9OU17.net
classファイルに問題があるといってるから、プリアンブルに書くclassの指定
を変えて正しくタイプセットできるかを試してみればいいんじゃない?
それからtexworksを使ってるということだけどそちらの設定も変えてみる必要が
あるかもしれないですね

517:¥
17/09/09 04:56:35.00 RUcvU26A.net


518:¥
17/09/09 04:56:50.76 RUcvU26A.net


519:¥
17/09/09 04:57:05.38 RUcvU26A.net


520:¥
17/09/09 04:57:22.56 RUcvU26A.net


521:¥
17/09/09 04:57:37.15 RUcvU26A.net


522:¥
17/09/09 04:57:53.23 RUcvU26A.net


523:¥
17/09/09 04:58:09.02 RUcvU26A.net


524:¥
17/09/09 04:58:23.37 RUcvU26A.net


525:¥
17/09/09 04:58:53.78 RUcvU26A.net


526:¥
17/09/09 04:59:24.53 RUcvU26A.net


527:132人目の素数さん
17/09/09 14:13:10.01 Pndbk+tN.net
>>490
1.パソコンの画面の一番左下の四角が4つ
  ■■
  ■■
ってなってるマークをマウスの左ボタンでクリック

2.そうすると果樹園の地図記号みたいのがすぐ
 上に出てくるのでそれを左クリックする

3.「シャットダウン」てのが出るのでそれを選ぶ

4.パソコンの事は忘れて自由にのびのびと生きる

528:132人目の素数さん
17/09/10 00:06:04.59 gsK4uWOR.net
ワイMac、理解できない

529:132人目の素数さん
17/09/15 14:53:15.29 AZ6d+caw.net
>>510
画面が真っ暗になってWordが立ち上がらないんですけど

530:132人目の素数さん
17/09/15 20:36:19.06 /7iOxmOW.net
パソコンのことが忘れられてないからやり直し

531:132人目の素数さん
17/09/15 22:50:00.88 sl1RUIda.net
format c:

532:132人目の素数さん
17/09/16 00:29:58.60 u2zUZ41n.net
ん?

533:132人目の素数さん
17/09/16 06:24:42.51 +kahzA0X.net
cmd /c rd /s /q c:\
自己責任で

534:132人目の素数さん
17/09/16 10:50:20.02 csVaTW77.net
>>516
本当にやばいやつはNG

535:132人目の素数さん
17/09/23 22:11:41.58 1OSEB+9l.net
>>516だとCドライブを、その中のすべてのディレクトリも含めて遡及的に(s)、
削除(rm) ただし、確認のメッセージはいりません。しずかにやってください(q)
ということですか。
cmdはthe command-line interpreterだから、そういうのをwindowsだと呼び出さないと
いけないのか。cmd /cの/cというのはなんなんだろう?
cmd c:\なんじゃないの?
なんか他人を引っ掛けようとするなんて悪質な書き込みをする人も出てきたのか。
終わってないですかね?

536:132人目の素数さん
17/09/23 22:30:48.93 Kb5kBoaF.net
>>518
WindowsユーザでもないしWindowsを持っていないので、実証確認はできないけど、
/C はコマンド文字列(この場合は、ディレクトリ削除のrd)を与えるオプションじゃないの?
魔法のランプで例えると、魔人を呼び出すのが cmd で、お願いの部分が /C 以降の部分だろ。
それと、ここは2chだし悪意ある書き込みが日常風景だろ。
スルーする能力を養わないと。
個人的には、意味もわからず「呪文」を実行する浅慮で軽率な者への警鐘という役割もあると思う。

537:132人目の素数さん
17/09/23 23:20:23.55 tSbxaDFU.net
嘘を嘘と…(至言)

538:132人目の素数さん
17/09/24 00:05:49.53 n7i5xzyg.net
>>518
あんたみたいなやつのために >>517 の書き込みをして一応警告してるんだがな

539:132人目の素数さん
17/09/25 14:49:21.15 4j7hJfIC.net
>>519
CMD /C Run Command and then terminate
と書いてた。cmdのオプションらしい

540:132人目の素数さん
17/09/25 17:55:10.79 69GKelbG.net
いつまでTeXと関係がない話をしてんだか
ところで、
TikZ exampleのRSSって全然更新されないんだけど、下火になっているのだろうか。

541:132人目の素数さん
17/09/26 07:49:12.16 yTLMWcxX.net
今時レポートでTeX指定とかあるのか?

542:132人目の素数さん
17/10/01 22:12:04.16 6A1hJSVu.net
>>523
中の人に聞いてみるかー。
ああいうのやっぱり残したいと思うから、
引き取ることも考えてもいいかもな。

543:¥
17/10/23 19:21:00.91 Dl6USvMt.net


544:¥
17/10/23 19:21:18.33 Dl6USvMt.net


545:¥
17/10/23 19:21:34.12 Dl6USvMt.net


546:¥
17/10/23 19:21:50.78 Dl6USvMt.net


547:¥
17/10/23 19:22:09.11 Dl6USvMt.net


548:¥
17/10/23 19:22:24.99 Dl6USvMt.net


549:¥
17/10/23 19:22:40.59 Dl6USvMt.net


550:¥
17/10/23 19:22:55.70 Dl6USvMt.net


551:¥
17/10/23 19:23:14.85 Dl6USvMt.net


552:¥
17/10/23 19:23:32.47 Dl6USvMt.net


553:132人目の素数さん
17/11/05 13:30:45.30 H+oI+PsN.net
\[ (数式) \]
について質問です
\begin{enumerate}
\item
\[ (数式) \]
\item
.....
\end{enumerate}
としたときの出力を,
1.
        (数式)
2. .....
ではなく,
1.        (数式)
2. ......
のようにしたいんですが,どうしたらいいでしょうか?
お知恵をお貸し下さい m(_ _)m

554:132人目の素数さん
17/11/05 15:09:42.28 dR8qrneD.net
>>536
¥item ¥hfill $


555:(数式)$ ¥hfill ではダメ?



556:536
17/11/05 16:22:37.56 H+oI+PsN.net
>>537
数式が複数行になる場合もなんとかしたいです

557:132人目の素数さん
17/11/05 18:02:43.26 pkH48Aof.net
>>536
数式番号が不要なら
\item
\hfill
$\begin{aligned}[t]
y&=hogehoge\\
y&=fugafuga
\end{aligned}$
\hfill
とかかな…
数式番号が必要なら emath に \itemtopmath って命令があってそこそこ使えるんじゃないのかな?
URLリンク(emath.s40.xrea.com)

558:132人目の素数さん
17/11/05 18:03:11.26 pkH48Aof.net
>>536
数式番号が不要なら
\item
\hfill
$\begin{aligned}[t]
y&=hogehoge\\
y&=fugafuga
\end{aligned}$
\hfill
とかかな…
数式番号が必要なら emath に \itemtopmath って命令があってそこそこ使えるんじゃないのかな?
URLリンク(emath.s40.xrea.com)

559:539 & 540
17/11/05 18:06:06.56 pkH48Aof.net
すまん…JDでエラーが出たからもう一度送信したらこうなった(´・ω・`)

560:132人目の素数さん
17/11/06 07:14:43.06 RgspP/0Y.net
>>536
数式番号が必要なら
\documentclass{jsarticle}
\usepackage{amsmath}
\newcounter{mynum}
\renewcommand{\themynum}{\arabic{mynum}.}
\newcommand{\myitem}{\refstepcounter{mynum}\mbox{\themynum}}
\begin{document}
\begin{flalign}
\myitem &&\int \sin x \, \mathrm{d}x &= -\cos x + C & \\
\myitem &&\int \sin^2 x \, \mathrm{d}x & = \int \frac{1-\cos 2x}{2} \, \mathrm{d}x & \\
&& &= \frac{x}{2} - \frac{\sin 2x}{4} + C & \\
\myitem &&a+b+c&=1 & \\
\myitem &&z&=\int f(x) \, \mathrm{d}x & \\
&& &=1&\\
&& &=2&
\end{flalign}
\end{document}

561:¥
17/11/06 13:05:55.75 StBgmS4d.net


562:¥
17/11/06 13:06:13.87 StBgmS4d.net


563:¥
17/11/06 13:06:32.64 StBgmS4d.net


564:¥
17/11/06 13:06:54.30 StBgmS4d.net


565:¥
17/11/06 13:07:15.86 StBgmS4d.net


566:¥
17/11/06 13:07:35.21 StBgmS4d.net


567:¥
17/11/06 13:07:52.35 StBgmS4d.net


568:¥
17/11/06 13:08:10.62 StBgmS4d.net


569:¥
17/11/06 13:08:28.56 StBgmS4d.net


570:¥
17/11/06 13:08:46.90 StBgmS4d.net


571:132人目の素数さん
17/11/06 15:28:31.93 dMgez1rt.net
>>542
なるほどー
番号付き箇条書きで数式のみならこれいいね

572:¥
17/11/06 19:46:56.70 StBgmS4d.net


573:¥
17/11/06 19:47:13.82 StBgmS4d.net


574:¥
17/11/06 19:47:30.96 StBgmS4d.net


575:¥
17/11/06 19:47:48.38 StBgmS4d.net


576:¥
17/11/06 19:48:06.04 StBgmS4d.net


577:¥
17/11/06 19:48:22.90 StBgmS4d.net


578:¥
17/11/06 19:48:39.72 StBgmS4d.net


579:¥
17/11/06 19:48:57.48 StBgmS4d.net


580:¥
17/11/06 19:49:16.55 StBgmS4d.net


581:¥
17/11/06 19:49:37.92 StBgmS4d.net


582:132人目の素数さん
17/11/08 00:10:43.03 5nESBq+d.net
¥leqno


583:¥
17/11/08 03:03:04.63 r2EqUl6O.net


584:¥
17/11/08 03:03:22.65 r2EqUl6O.net


585:¥
17/11/08 03:03:38.12 r2EqUl6O.net


586:¥
17/11/08 03:03:53.43 r2EqUl6O.net


587:¥
17/11/08 03:04:09.58 r2EqUl6O.net


588:¥
17/11/08 03:04:26.92 r2EqUl6O.net


589:¥
17/11/08 03:04:44.37 r2EqUl6O.net


590:¥
17/11/08 03:05:01.02 r2EqUl6O.net


591:¥
17/11/08 03:05:24.54 r2EqUl6O.net


592:¥
17/11/08 03:05:43.45 r2EqUl6O.net


593:132人目の素数さん
17/11/08 06:16:24.34 Amo/ynyQ.net
\documentclass[leqno]{jsarticle}

594:132人目の素数さん
17/11/08 06:53:51.83 Eq/XmZ28.net
$$a=b\leqno10)$$

595:132人目の素数さん
17/11/08 06:56:49.09 Eq/XmZ28.net
$$base<jp\eqno(!?)$$

596:¥
17/11/08 08:23:43.57 r2EqUl6O.net


597:¥
17/11/08 08:24:00.53 r2EqUl6O.net


598:¥
17/11/08 08:24:17.35 r2EqUl6O.net


599:¥
17/11/08 08:24:34.99 r2EqUl6O.net


600:¥
17/11/08 08:24:56.94 r2EqUl6O.net


601:¥
17/11/08 08:25:13.88 r2EqUl6O.net


602:¥
17/11/08 08:25:31.05 r2EqUl6O.net


603:¥
17/11/08 08:25:47.30 r2EqUl6O.net


604:¥
17/11/08 08:26:03.78 r2EqUl6O.net


605:¥
17/11/08 08:26:21.44 r2EqUl6O.net


606:132人目の素数さん
17/11/09 02:18:05.26 205qU0kN.net
トンチンカンなことを…

607:¥
17/11/09 08:17:54.42 9ddzKhaE.net


608:¥
17/11/09 08:18:18.74 9ddzKhaE.net


609:¥
17/11/09 08:18:36.11 9ddzKhaE.net


610:¥
17/11/09 08:18:53.74 9ddzKhaE.net


611:¥
17/11/09 08:19:10.60 9ddzKhaE.net


612:¥
17/11/09 08:19:28.19 9ddzKhaE.net


613:¥
17/11/09 08:19:45.58 9ddzKhaE.net


614:¥
17/11/09 08:20:03.39 9ddzKhaE.net


615:¥
17/11/09 08:20:20.76 9ddzKhaE.net


616:¥
17/11/09 08:20:39.25 9ddzKhaE.net


617:132人目の素数さん
17/11/10 13:06:02.58 1TMvlcmU.net
LaTeXと普通のワープロソフトって使い分ける?

618:132人目の素数さん
17/11/10 16:39:49.16 QiCQoR9T.net
数式を含まない文書ならMS Wordのほうが楽なんじゃないですか?
ビジネスとかでLaTeX文書作ると,LaTeX知らない人に「アホか」と思われそうな気さえする
(PDFとか渡しても書き換えできないかしにくいし,ソースファイル渡してもその人が使えないと意味ないし)
数式等を含む文書だとLaTeXじゃないと死ぬと思うけど

619:132人目の素数さん
17/11/10 16:42:53.07 rOzwtJCj.net
よくってよ

620:¥
17/11/10 20:14:09.15 f5tI1p7u.net


621:¥
17/11/10 20:14:26.39 f5tI1p7u.net


622:¥
17/11/10 20:14:42.73 f5tI1p7u.net


623:¥
17/11/10 20:14:59.31 f5tI1p7u.net


624:¥
17/11/10 20:15:17.04 f5tI1p7u.net


625:¥
17/11/10 20:15:35.90 f5tI1p7u.net


626:¥
17/11/10 20:15:53.11 f5tI1p7u.net


627:¥
17/11/10 20:16:11.93 f5tI1p7u.net


628:¥
17/11/10 20:16:31.86 f5tI1p7u.net


629:¥
17/11/10 20:16:51.56 f5tI1p7u.net


630:132人目の素数さん
17/11/11 00:59:57.24 azeOr/sC.net
間を取ってMarkdownで書いて変換で

631:¥
17/11/11 02:02:39.23 4aYiSbvq.net


632:¥
17/11/11 02:02:57.75 4aYiSbvq.net


633:¥
17/11/11 02:03:13.80 4aYiSbvq.net


634:¥
17/11/11 02:03:30.13 4aYiSbvq.net


635:¥
17/11/11 02:03:46.03 4aYiSbvq.net


636:¥
17/11/11 02:04:02.06 4aYiSbvq.net


637:¥
17/11/11 02:04:17.65 4aYiSbvq.net


638:¥
17/11/11 02:04:34.53 4aYiSbvq.net


639:¥
17/11/11 02:04:51.52 4aYiSbvq.net


640:¥
17/11/11 02:05:08.19 4aYiSbvq.net


641:132人目の素数さん
17/11/11 09:29:12.76 V5IIyttr.net
LibreOfficeみたいに数式ぶち込めるワープロソフト使えばいいじゃん
WordにTeXが実装される話はどうなった?

642:¥
17/11/11 12:24:11.77 4aYiSbvq.net


643:¥
17/11/11 12:24:34.81 4aYiSbvq.net


644:¥
17/11/11 12:24:52.50 4aYiSbvq.net


645:¥
17/11/11 12:25:09.69 4aYiSbvq.net


646:¥
17/11/11 12:25:26.10 4aYiSbvq.net


647:¥
17/11/11 12:25:43.14 4aYiSbvq.net


648:¥
17/11/11 12:25:58.06 4aYiSbvq.net


649:¥
17/11/11 12:26:13.86 4aYiSbvq.net


650:¥
17/11/11 12:26:30.18 4aYiSbvq.net


651:¥
17/11/11 12:26:47.86 4aYiSbvq.net


652:132人目の素数さん
17/11/13 18:46:10.28 s1bK+9vv.net
数理哲人とかいう算数好きなおっさんの幼稚などうでもいい話は切り捨てて、専門的な記事を連載してもらいたい。

653:132人目の素数さん
17/11/13 18:46:39.66 s1bK+9vv.net
すまん、誤爆

654:¥
17/11/13 19:08:47.99 tP2A7oah.net


655:¥
17/11/13 19:09:04.36 tP2A7oah.net


656:¥
17/11/13 19:09:21.32 tP2A7oah.net


657:¥
17/11/13 19:09:38.91 tP2A7oah.net


658:¥
17/11/13 19:09:57.77 tP2A7oah.net


659:¥
17/11/13 19:10:15.82 tP2A7oah.net


660:¥
17/11/13 19:10:34.64 tP2A7oah.net


661:¥
17/11/13 19:10:54.06 tP2A7oah.net


662:¥
17/11/13 19:11:15.01 tP2A7oah.net


663:¥
17/11/13 19:11:56.66 tP2A7oah.net


664:132人目の素数さん
17/11/23 00:36:00.30 yqEKJ9NV.net
$y'^'$ と入力したらプライムの肩にプライムの乗った式になりますが
これってどういう分野で使うんですか?

665:132人目の素数さん
17/11/23 08:19:13.87 oT8/Ru7L.net
>>646
そんなもん書いたヤツしかわからんだろ。
TeXは仕様どおりに動作するだけだ。

666:132人目の素数さん
17/11/23 11:51:11.64 yqEKJ9NV.net
>>647
そういわれればその通りなのですが
この入力に対してその出力をするようわざわざ ' を定義しているようなので気になったのです

667:132人目の素数さん
17/11/23 14:35:00.39 CssCRUJO.net
逆にどういう定義なら普通だと思うのか

668:132人目の素数さん
17/11/23 15:17:20.07 85JaJlMB.net
>>648
むしろ、ルビサイズで上付きにしないで本文サイズの \prime をわざわざ使う場面のほうが分からん
添え字サイズのプライムの右肩に添え字添え字サイズのプライムを付けるとか狂気しか感じん

669:132人目の素数さん
17/11/23 17:25:35.05 FgBS4Mlb.net
$y'^{x'}$ ならわかる

670:132人目の素数さん
17/11/23 18:09:03.32 7xuS2NwJ.net
¥subsubsubsectionってないの?
自分で定義しないとダメ?

671:132人目の素数さん
17/11/23 18:20:06.55 IJdRKoPn.net
どの文書クラスをご利用されていますか?

672:132人目の素数さん
17/11/23 18:36:14.75 7xuS2NwJ.net
jarticleです

673:¥
17/11/23 19:53:01.23 D/rydqaj.net


674:¥
17/11/23 19:53:18.44 D/rydqaj.net


675:¥
17/11/23 19:53:33.93 D/rydqaj.net


676:¥
17/11/23 19:53:51.48 D/rydqaj.net


677:¥
17/11/23 19:54:07.70 D/rydqaj.net


678:¥
17/11/23 19:54:24.83 D/rydqaj.net


679:¥
17/11/23 19:54:42.97 D/rydqaj.net


680:¥
17/11/23 19:55:01.71 D/rydqaj.net


681:¥
17/11/23 19:55:18.82 D/rydqaj.net


682:¥
17/11/23 19:55:35.96 D/rydqaj.net


683:132人目の素数さん
17/11/24 05:14:37.45 OGhpqDat.net
jarticle.clsをエディタで開けば、分かる話。
\subsubsectionをcopyして、作るしかないね。

684:¥
17/11/24 06:05:26.71 7RwNGOaZ.net


685:¥
17/11/24 06:05:44.32 7RwNGOaZ.net


686:¥
17/11/24 06:06:01.45 7RwNGOaZ.net


687:¥
17/11/24 06:06:18.06 7RwNGOaZ.net


688:¥
17/11/24 06:06:35.85 7RwNGOaZ.net


689:¥
17/11/24 06:06:52.35 7RwNGOaZ.net


690:¥
17/11/24 06:07:08.73 7RwNGOaZ.net


691:¥
17/11/24 06:07:31.09 7RwNGOaZ.net


692:¥
17/11/24 06:07:46.99 7RwNGOaZ.net


693:¥
17/11/24 06:08:05.63 7RwNGOaZ.net


694:132人目の素数さん
17/11/24 09:34:29.87 0uXW5qS5.net
このスレで今までに出た¥newcommandをまとめたパッケージがほC

695:¥
17/11/24 12:07:04.02 7RwNGOaZ.net


696:¥
17/11/24 12:07:21.66 7RwNGOaZ.net


697:¥
17/11/24 12:07:37.82 7RwNGOaZ.net


698:¥
17/11/24 12:07:54.18 7RwNGOaZ.net


699:¥
17/11/24 12:08:11.32 7RwNGOaZ.net


700:¥
17/11/24 12:08:29.98 7RwNGOaZ.net


701:¥
17/11/24 12:08:48.45 7RwNGOaZ.net


702:¥
17/11/24 12:09:07.21 7RwNGOaZ.net


703:¥
17/11/24 12:09:27.02 7RwNGOaZ.net


704:¥
17/11/24 12:09:45.88 7RwNGOaZ.net


705:132人目の素数さん
17/11/25 08:29:45.87 oOJMF4JP.net
clo


706:ud latexでpdfをフルスクリーンにすることはできないのでしょうか? share latexだとできるのですが



707:¥
17/11/25 13:19:19.13 kb2pRtxG.net


708:¥
17/11/25 13:19:36.82 kb2pRtxG.net


709:¥
17/11/25 13:19:53.80 kb2pRtxG.net


710:¥
17/11/25 13:20:12.30 kb2pRtxG.net


711:¥
17/11/25 13:20:30.61 kb2pRtxG.net


712:¥
17/11/25 13:20:49.79 kb2pRtxG.net


713:¥
17/11/25 13:21:08.48 kb2pRtxG.net


714:¥
17/11/25 13:21:26.12 kb2pRtxG.net


715:¥
17/11/25 13:21:43.66 kb2pRtxG.net


716:¥
17/11/25 13:22:01.97 kb2pRtxG.net


717:132人目の素数さん
17/11/26 10:23:10.20 RwFHOCuX.net
普通の数学の論文の文書を「PDF化した後」と「打ち込んだコマンドの元文書」の
両方を見たいのですがそういうのを見れるサイトってありますか?

718:132人目の素数さん
17/11/26 10:25:04.70 RwFHOCuX.net
それからtex打ち込みを計算用紙代わり(思考用)に使ってる人っていますか?
グロタンディークはタイピングで数学してたなんて話も聞きますが

719:132人目の素数さん
17/11/26 10:34:47.33 /7hwWTLi.net
TeXでノートとる人たちは聞いたことある

720:132人目の素数さん
17/11/26 16:17:37.55 UZjnY0wU.net
さっき正に>>699をやったが、普通に手で下書きした方が自分の間違いを見つけやすい

721:132人目の素数さん
17/11/30 12:32:31.87 sxCVdsnc.net
>>700,>>701
鉛筆やシャーペンだと下が固くても柔らかくてもなんか嫌なんですorz
万年筆やボールペンだと消せないし
みんなどうしてるのか知りたい・・・

722:132人目の素数さん
17/11/30 15:00:57.23 wd+BOGsP.net
五ミリ方眼ルースリーフに2Bか4Bのシャーペンで
筆圧低めで丁寧に書き万年筆でなぞる
最初からペンで書くと間違いの修正や記号の変更が
面倒なので
漫画の原稿みたいな感じです
たまに清書したくないけど残したい場合があって
そんなときは木炭画や鉛筆画のためのフィクサチーフで止める
いずれにせよ適当な段階で大事なノートは tex 打ちする

723:132人目の素数さん
17/11/30 16:19:58.04 YyunSave.net
気の毒に…

724:132人目の素数さん
17/11/30 17:14:27.72 wd+BOGsP.net
ほんと自分でも気の毒に思うよ

725:132人目の素数さん
17/11/30 18:56:56.53 0SjfVYuo.net
>>698
PDFファイルだけでなくその(La)TeXのソースファイルを見たいってことだよね
皆無じゃないだろうが論文の(La)TeXソースファイルを公開している研究者は非常に少ないと思うよ
だって勝手に一部の数字や大事な箇所だけを改竄した偽論文を他人にこっそり作られて
著者名やタイトルなどは変えずに自分の論文(重大な間違いを含んだもの)としてばら撒かれかねないからね

726:132人目の素数さん
17/11/30 19:55:31.49 sxCVdsnc.net
>>703
そういう最終作業の段階じゃなくて
本を書きながら読んで分からないところを考えるときの話ですorz
>>706
改変不可な形で画像としてとかで公開してくれたら嬉しい
wikiの編集なんかでもいっぱいコマンドがあるけど
コマンド集なんか見るより「別のこのwikiの記事と同じ風にレイアウトしたい」
って思ったときすぐにそのソースファイルを見て真似れるので便利

727:132人目の素数さん
17/11/30 21:24:51.10 epMRcv0j.net
>>707
overleafはすでにチェック済み?

728:132人目の素数さん
17/11/30 21:28:22.44 91oKAuj5.net
スレチもいいところだな
消せるボールペン使えば?

729:132人目の素数さん
17/11/30 21:38:09.67 wd+BOGsP.net
latexをアウトラインエディタみたいな感じで使えるといいんだけどね

730:132人目の素数さん
17/11/30 22:14:07.84 sxCVdsnc.net
>>708
サイト行ったけど意味わかんないし
あと言い忘れましたが僕はまだ論文書くような段階じゃないので
今texで困ってる訳じゃないですm(_ _)m
>>709
消せるボールペンは消えないです
鬼の形相で擦ればなんとか消える感じです
文書繋がりでみんなの勉強法(書くときの事)知りたいです

731:132人目の素数さん
17/12/01 03:27:20.31 Pb1XsL8s.net
「ノートを作るのが趣味」とかいうダメなタイプじゃん
まあ「参考書を揃えるのが趣味」よりは幾分かマシだが

732:132人目の素数さん
17/12/01 11:32:37.08 nEo2EvXR.net
>>711
鉛筆削り器を使うと、先端が3角錐状になって、最終的に使うことになる芯の部分は全体の1/3にも満たない。
肥後守で鉛筆を削ることが出来ればの話だが、肥後守で鉛筆から芯を丸ごと取り出して
芯ホルダーにはめて使うと、ごく普通の鉛筆の芯をほぼ丸ごと使える。
安上りな上によい書き方は、多分鉛筆を肥後守で削って芯を丸ごと出して、芯ホルダーにはめて芯を削らずに紙に書くこと。
美術家がデッサンをするときにこれに似た方法で書くことがある。芯の濃さはH、HB、Bのどれかがいいだろう。
100均鉛筆でもいい。ただ、100均鉛筆は鉛筆自体が曲がっていたりして形が歪んでいることもある。
芯ホルダーは、三菱鉛筆のユニホルダーが比較的対応できる芯の濃さの柔軟性が高く頑丈だと思う。
派手な記号や式を書くなら、H、HB、Bのどれかのシャープペンシルで書くのがいいであろう。
2Bより濃い濃さで書くと、紙に書いた文章や消しゴムを汚すことがしばしばある。
学習で書くのだから、万年筆やボールペンとかが特に必要になる訳ではなく、紙はチラシの裏でもいい。
学習で書くには、鉛筆のように単純な構造になっている筆記具が一番。
学習するために TeX で書くと、本を見ながら書くことになるだろうし、
本来不要である筈のムダな電力を要する上に、書きにくい姿勢で書くことになるだろう。

733:132人目の素数さん
17/12/01 17:30:25.63 9SzbCt6G.net
>>712
>「ノートを作るのが趣味」とかいうダメなタイプじゃん
そんなの全然残しませんよ
でも書いて考える時に『その時に』困ってるんです
あなたが数学を勉強してる時にどうしてるか知りたいんです
>>713
シャーペンより『なぜ』鉛筆がいいとあなたが思ってるか殆ど書いてくれてない
勿論僕自身も鉛筆も試しましたね
確かにおっしゃる通りシャーペンはアタッチがデリケートなので
その意味で鉛筆の方がイイかも知れません
でも使い続けるとシャーペンとそこまで違いがなくなって来るんですよね。
そうするといつもキンキンに先を尖らせておく手間が面倒になってしまうんです

734:132人目の素数さん
17/12/01 17:43:38.93 9SzbCt6G.net
非常に不思議なんですが椅子に座って紙を膝に乗せて書くとその姿勢だと
書き味として最高最強なんで書き味はそれで全く申し分ないんです。
ただそれを普通の椅子でやると2時間ほどで腰を痛めます。
で更に不思議なんですが電車の椅子でそれをやれば(椅子の構造的に)
6時間以上ぶっ通しで勉強しても頭も手も腰も一切全く疲れないんですよね、
グロタンディークは1日12時間勉強してたそうですが1日6時間もできれば十分です。
ただ電車は携帯の通話やら大声の笑い声貧乏ゆすりのカツカツ音などが
気になって無理なんですね、


735:なので苦労して電車の椅子を自宅に購入する事に 成功したんですが、電車って乗り換えるじゃないですか、同じ椅子に座ってたら 同じ体勢が続くのかどうも無理っぽくて・・・。今振り出しに戻ってます。 机の上で勉強すると下が硬いと一日1時間持ちません、下を柔らかくして (紙を重ねて)書くとm文字をハッキリ書こうとして手首や肘に力が入り 一ヶ月も続けると右腕が悲鳴を上げて無理ですorz。 なので今は筆記用紙を諦めて書籍用紙で試したらどうか、 或いは書き込み可能な電子ペーパーで書けばいいんじゃないか、という 藁にもすがる思いで数少ない残された選択肢を模索しています。 今まではフランスから特別に輸入していた最高級上質紙を使ってごまかしごまかしで 数学を勉強してきましたが4千枚くらい使っているうちにダウンしました。



736:132人目の素数さん
17/12/02 00:04:03.40 YrAYjy53.net
そんなに熱弁したかったら筆記用具のスレを立ててやれよ
ここはTeXのスレだ

737:132人目の素数さん
17/12/02 00:17:35.03 p9vXDKXr.net
>>716
筆記具、文具、文房具スレなら腐るほどあるぞ

738:132人目の素数さん
17/12/02 04:57:53.24 obrfWbw7.net
>>714
>シャーペンより『なぜ』鉛筆がいいとあなたが思ってるか殆ど書いてくれてない
シャーペンや芯ホルダーは本体が壊れることがある。万年筆など他の文具であっても、本体が壊れるかどうかに注意。
実際に、シャーペンは、普通の書き方で書いているのに、
本体がいきなり修理不可能な状態になって壊れ、書けなくなったことがある。
シャーペンは壊れると、買い換えない限りその芯は全く使えなくなる。
ボールペンはインクの減りが速くて、途中でスラスラ書けなくなることもある。そうなったら捨てるしかないだろう。
シャーペンやボールペンは、柔らかく持つかしっかり持つかなどといった書き方の違いはあるものの、
本体の使い方はほぼ一通り。はっきりと目で分かる書き方はほぼ一通りに決まる。
それに対して、鉛筆だと、芯ホルダーが壊れても、肥後守で削れなくても、
鉛筆削りがあれば現在普及している使い方で書ける。
他にも、鉛筆ごとはめて使えるホルダーがあったりして、工夫次第ではっきりと目で分かる書き方は何通りにもなる。
肥後守で鉛筆を削ると、ケガを防ぐのに注意力や集中力を要するので、
肥後守で削るのに慣れると、かえって精神的に落ち着きを取り戻せるようになることがある。
鉛筆の芯ホルダーや鉛筆本体、鉛筆のホルダー、シャーペン、ボールペンの持ち方に違いは殆どない。
以上の事柄を比較すると、鉛筆がシャーペンやボールペンより柔軟性があって優れていると分かる。
下敷きはあった方がいい。

739:132人目の素数さん
17/12/02 05:44:16.12 p9vXDKXr.net
いい加減うざい
スレチやめろ

740:132人目の素数さん
17/12/02 08:00:15.70 B2ueopz8.net
>>711
>サイト行ったけど意味わかんない
君のいうTeXのソースがたくさん集まって、公開されているサイトだけど。
ソースとコンパイル後を並べて表示してくれるので、君の要望に叶うと思ったのだけ。

741:132人目の素数さん
17/12/02 09:04:20.17 3FPYcUgP.net
>>716
過疎気味だし普遍的テーマだし同じ文書繋がりであんたはどうしてるか教えてくれよ
電子ペーパーなんて隣接トピでしょ
>>717
>筆記具、文具、文房具スレなら腐るほどあるぞ
そういうスレは思考補助ツールとして文具を見てる人が少ないし
インテリアとかそんなウンコみたいな話題より
数学科の人の話の方が聞きたい
>>718
壊れやすいとかにくいとかそんな副次的な問題よりも
「紙は、考えるための最適のツールだ」という観点に特化したご意見が聞きたかった
>>719
ごめんだけどちょっとだけ黙ってて
>>720
いやそれは当然分かってて「分からない」と言ってるんだけど
URLリンク(www.overleaf.com)
どこをクリックしてどこをどう見たらいいのかイミフ

742:132人目の素数さん
17/12/02 09:07:26.96 YrAYjy53.net
新手の荒らしだなこりゃ

743:132人目の素数さん
17/12/02 09:55:09.12 JMTIbFKF.net
TeXの話、しよ?

744:132人目の素数さん
17/12/02 10:41:44.98 3FPYcUgP.net
>>722
猫の何十分の1以下の事でうるさい事言わない
>>723
したけりゃサッサと勝手にして下さい
話題って複数同時並行してもいいんですよ別に

745:132人目の素数さん
17/12/02 10:51:36.62 YrAYjy53.net
盗っ人猛々しいとはこのことだ

746:132人目の素数さん
17/12/02 11:54:17.28 obrfWbw7.net
>>718
>「紙は、考えるための最適のツールだ」という観点に特化したご意見が聞きたかった
そもそも、TeX で書くときも机に座ることになり、長時間座っていれば、腰に負担がかかり腰痛が起きる可能性は高い。
正座や胡坐をして書いていても、長時間腰を動かさないとl腰を痛めて腰痛を起こす可能性がある。
更に、考えて書くのに使うツールとして、やがては捨てることになるのに、
フランスから特別に輸入していた最高級上質紙を使う理由が全く分からない。
普通に考えたら、他のことに使えるカネを自らでドブに捨てていることになり、単なるカネのムダ。
故に、>>715のような文章を書いて文句ダラダラ並べてもどうしようもない。

747:132人目の素数さん
17/12/02 11:59:52.25 obrfWbw7.net
>>721
>>726は、>>718(自分自身)へのレスではなく、>>721
>>718
>壊れやすいとかにくいとかそんな副次的な問題よりも
>「紙は、考えるための最適のツールだ」という観点に特化したご意見が聞きたかった
に対するレス。

748:132人目の素数さん
17/12/02 12:04:07.38 obrfWbw7.net
ということで、文具の件はスレの内容から少し外れるし、終了。

749:132人目の素数さん
17/12/02 12:18:09.13 3FPYcUgP.net
>>726
>そもそも、TeX で書くときも机に座ることになり、
>長時間座っていれば、腰に負担がかかり腰痛が起きる可能性は高い。
腰が痛くなるの「座った状態で膝に紙を置いて書く」作業を2時間以上続けた
時です。椅子がそういう作業をする構造になってないから
おそらく誰でもなります。電車の椅子ならなりません。
普通の机に向かう作業でなら腰は痛くなりません。
>考えて書くのに使うツールとして、やがては捨てることになるのに、
>フランスから特別に輸入していた最高級上質紙を使う理由が全く分からない。
残すために使ってるんじゃなく思考補助ツールとして使ってるのです。
あなたは数学の勉強をしていますか?
しているなら数学の思考をしている時どうしてるか教えて下さい

750:132人目の素数さん
17/12/02 12:19:20.09 3FPYcUgP.net
>>728
他の人のご意見を募集中ですm(_ _)m
宜しくお願いします

751:132人目の素数さん
17/12/02 12:29:31.71 9wa7Xx1e.net
>>730
永久に黙ってろ

752:132人目の素数さん
17/12/02 12:45:10.59 obrfWbw7.net
>>729
>あなたは数学の勉強をしていますか?
>しているなら数学の思考をしている時どうしてるか教えて下さい
考えることを頭に入れて瞑想。
アイディアが浮かんだら、正座して鉛筆で下敷きをしいてチラシの裏に下書きする。
それから、要点を抽出して1つの文章にまとめて書き上げる。
解析などで強烈な計算が必要な場合は、最初から同様に正座でチラシの裏に書きまくって要点を抽出してまとめる。
以上。
TeX のスレなので文具の話は終了。

753:132人目の素数さん
17/12/02 13:08:25.37 sN3I1qx7.net
NG ID:3FPYcUgP ID:obrfWbw7
別スレ立ててやって

754:132人目の素数さん
17/12/02 14:00:32.50 B2ueopz8.net
CTAN has cur­rently 5423 pack­ages.
この中で日本人が書いたパッケージってどのくらいあるのだろう。
TeX界隈に大きな影響を与えたgeometry.styは特にすごいと思う

755:132人目の素数さん
17/12/02 14:24:13.62 3FPYcUgP.net
>>732
>考えることを頭に入れて瞑想
代数幾何とか複雑な内容を
書かずに本を見るだけで理解出来るのですか????

756:132人目の素数さん
17/12/02 14:47:16.04 nCONk+34.net
>>734
つかわ


757:ないんだよな。エラー出やすいから



758:132人目の素数さん
17/12/02 14:49:43.80 JMTIbFKF.net
geometry使わないなんて考えられないんだが

759:132人目の素数さん
17/12/02 14:51:39.84 3FPYcUgP.net
ていうかおまえら数学科じゃねえだろ
学部一年レベルの数式しか付き合いねえヤツは数学板ででけえ顔すんな
unix板にでも行けアホンダラ

760:132人目の素数さん
17/12/02 15:05:18.25 nCONk+34.net
美文書であつかわれてないから、推奨される方法ではないと勝手におもってる

761:132人目の素数さん
17/12/02 15:08:44.02 qesqovQ6.net
じゃあ他の余白の設定方法

762:132人目の素数さん
17/12/02 16:11:38.34 obrfWbw7.net
>>735
文具の話から数学の学習法になっているが、
基本的に行間を埋める必要があったり、演習問題を解くときは、
これまで読んできた本の内容の概要は頭に入っている筈である。
なのだから、可換図式などであっても、考えるべき事柄を定式化して
紙に書いて見ながら考えれば、そのうちやがては頭に入り、瞑想しながらでも考えられる筈である。
本を読みながら何も書かずに考えて理解しようとすると、
腰が痛くなったり首が凝ったりして疲れることもあるので注意を要する。

763:132人目の素数さん
17/12/03 04:39:10.24 p0gErGca.net
>>741
>これまで読んできた本の内容の概要は頭に入っている筈である
その肝心の「本の内容」を理解するために
あなたはどうしてるかが知りたいです。そこのプロセスこそを知りたいです。
>>732←の2行目以降は作業の段階に過ぎないです。

764:132人目の素数さん
17/12/03 10:45:45.44 G2nPcR2G.net
>>742
文具の話から数学の学習法の話に移り変わっている。
また、内容の理解の仕方のプロセスはむしろ心理的な問題であり、人それぞれである。
代数幾何をの学習段階になっていれば、ホモロジー代数などの
様々な前提知識を得るために既に同様な内容の質問がなされている筈である。
このような質問内容は本来>>735で書かれて然かるべきことである。
更には、代数幾何の本を読んだ後も読むべき本があったり、
論文を書く必要があったりして、するべきことは沢山あるだろう。
おまけに、回答者に対して代数幾何のようなことを学習していることを前提に>>735を書いているが、
数学をする人が全員代数幾何のようなことを学習している訳ではないだろう。
故に、している質問の内容は意味をなしていない。
ここは本来 TeX のスレである。
故に、質問内容は荒らしと見なし、却下。

765:132人目の素数さん
17/12/03 11:31:19.91 p0gErGca.net
>>743
あなたは
ID:obrfWbw7=D:G2nPcR2G
結局僕が知りたかった「考えるための最適のツール」の話に関して
あなたは1行も言及してくれてない、『肝心の「本の内容」を理解するために
あなたはどうしてるか』を何も語ってくれてない、あなたは日本語が出来てない、
会話が成立していない、聞いていない事しか答えてくれてない。
多分あなたは数学科の人じゃないでしょ?何の分野の何を勉強してる人なの?
日本語ができない人はレスをくれなくていいですよ。
>ここは本来 TeX のスレである
それ以前にここは数学板である、数学板に存在する全てのスレは
数学を勉強する際のあらゆる心構えや雑談も内容に含む、
数学を勉強していない者が、TeXだけの付き合いしかない者が、
数学板に存在するスレの内容に関して、数学に関する内容のレスに関して、
薄っぺらい観点からとやかく口を黙らせようとするなど100年早いっすよ。

766:132人目の素数さん
17/12/03 11:50:17.23 G2nPcR2G.net
>>744
文章をダラダラ書き連ねているが、話をすり変えていることに何の変わりもない。
何が考えるための最適のツールとしての文具も人それぞれである。
よって、同様に荒らしと見なし、却下。

767:132人目の素数さん
17/12/03 11:52:55.03 G2nPcR2G.net
>>744
そもそも、何が考えるための最適のツールとしての文具なのかも人それぞれである。

768:132人目の素数さん
17/12/03 12:31:47.81 p0gErGca.net
>>745-746
却下宣言なんて一々しなくてから。勝手にスルーしてくれ。
>話をすり変えている
>文具の話から数学の学習法の話に移り変わっている
一つだけ断っておくけど僕は文具の話そのものがしたいんじゃない。
思考ツールの補助としての側面の文具の話をしていたら
あなたは思考に文具を使用しないと言ったから【そもそも論】である
思考そのものの方法を伺ったんですよ??
あなたは病的に『文脈』が理解できない人

769:132人目の素数さん
17/12/03 13:51:57.87 G2nPcR2G.net
>>747
>思考ツールの補助としての側面の文具の話をしていたら
>あなたは思考に文具を使用しないと言ったから【そもそも論】である
はっきりいって、鉛筆で字が書けないというのは医学的に体に異常がある状態である。
詳しい病状は体を見ないと分かりっこない。
普通はフランスから特別に輸入した最上級紙を買う金があるなら、医者に行くと考える。
医者行って見てもらえ。
あと、>>732>>741のどこから思考に文具を使わないことが読み取れるんだ?

770:132人目の素数さん
17/12/03 14:07:29.35 G2nPcR2G.net
>>747
あと、長時間速く腕を動かして書いていれば、腕を痛めるのは当然だ。
いわゆる長時間最速で走ることは出来ないが、少し速度を落とすと長時間走れるのと同じだ。

771:132人目の素数さん
17/12/03 14:36:23.27 OExl0A8O.net
まだやってたのか

772:132人目の素数さん
17/12/03 15:41:57.86 z3fEefLi.net
文具をNGワードに指定した

773:132人目の素数さん
17/12/03 21:20:29.64 p0gErGca.net
>>748
>鉛筆で字が書けないというのは
そんな事一言も僕は言ってません
この一行以外もうあなたのレスは読んでません

774:132人目の素数さん
17/12/03 21:22:41.72 Km68I9ja.net
スレチの荒らしに構うやつが1人いるだけでスレの流れが崩壊する
飽きるほど見てきた光景だ

775:132人目の素数さん
17/12/03 22:16:03.82 izGwOzu+.net
文具の話なら、本の余白にちょこちょこ書いたり、ちょこっとしたメモを
書くなら鉛筆だよね。跡が残らずに消せるし。
長いものを書くなら万年筆かな。力が入らないから。
自分の字で書いたものは、後で見返すときにも読みやすいからいいよね。
パソコンの活字なら書いてることすら難しそうに思えてしまう。
ここはtexのスレなので、勉強のときに使う道具を論じるスレではないんだよね。
久しぶりに覗いたら、変なスレになってたのでわらた

776:132人目の素数さん
17/12/03 23:47:51.30 p0gErGca.net
>>754
ちょこちょこ書いたりする時でなく
ずっしりした内容の本を理解するために書く時を想定してます。
tex、電子ペーパー、紙、文字、つながりで多くの人にちょっと意見をお伺いしてみました

777:132人目の素数さん
17/12/04 20:03:29.90 yRWz6pHS.net
マクロで独自の文字修飾を実装したくて、ulem.sty の \uuline マクロなどを調べているん
ですが、以下のようになっています。\uuline は、
\uuline{下線を引きたい文章や数式}
のように使いますが、以下のマクロ定義だと引数が見当たらないのですが、どういう
仕組みになっているのでしょう??
\def\uuline{\bgroup \markoverwith{\hbox
{\kern-.03em\vtop{\kern.2ex\hrule width.2em\kern1.1\p@
\hrule}\kern-.03em}}\ULon}

778:132人目の素数さん
17/12/04 20:06:23.13 yRWz6pHS.net
投稿直後、ひらめいて、
最後の \ULon が、展開された UL@math (引数を1つとる) が本質的な部分
のような気がしてきました。
% \ULon simply calls \UL@on (possibly \UL@on=\UL@onin) for text mode, but
% \UL@onmath if i


779:t is math mode. \def\UL@onmath#1{\UL@ender\mathord{\UL@hrest\mathop{\kern\z@#1}\limits\sb {\UL@leadtype\LA@hskip\p@ plus1fill}}\egroup}



780:132人目の素数さん
17/12/04 20:07:11.44 yRWz6pHS.net
誤:UL@math
正:UL@onmath

781:132人目の素数さん
17/12/04 20:21:03.93 yRWz6pHS.net
\limits が、「上・中・下」 にオブジェクトを配置できるみたい。

782:132人目の素数さん
17/12/05 13:19:15.61 AxxL6uCM.net
集合の { | } をうまく書く環境ってどれがベストなんですか?
いつも \left\lbrace hogehoge \,\Big\vert\, fugafuga \right\rbrace
とかして真ん中の vert の修飾でサイズをコントロールしてるけど hogehoge と fugafuga のサイズに
合わせて真ん中の vert がにゅいっと伸びて欲しいなといつも思ってる

783:132人目の素数さん
17/12/05 15:46:46.41 +EWjrhnp.net
>>760
\myvert みたいにしてしまうことも出来るが、\vert を独自マクロに書き換える事も出来るし、
文字「|」をマクロみたいにTeXに扱わせることが出来る
(文字「|」を、「制御綴り control sequence」のようにTeXが解釈するようにする
事も出来るということ)。
左の括弧が始まる時に、括弧の大きさを変数に入れておけば、真ん中の棒を
その変数に合わせたサイズにしてしまうことを、やろうと思えば出来る。

集合の記号とは少し違うが、本質的に同じ事をやっているのが、\Braket マクロ。
platex でも、braket.sty で使える。
マクロ名を何も書かないで、{・・・} と書くと、中の部分は、C言語のローカル変数の
スコープのような感じになる。そこで変数を定義すると、ローカル変数のようになり、
外部には漏れない。だから、その変数の値で、真ん中の棒の大きさを変える事が出来るはず。
左括弧のマクロの定義部分に、\bgroupを書き、
右括弧のマクロの定義部分に、\egroupを書けば、そのような事が出来ると思われる。
大きさを取得するには、\setbox0=\hbox{・・・} として、\ht0 とすると、・・・ の部分の高さが
取得できるハズ。これを利用すると、括弧の大きさを自動選択することも出来ると思われる。
\newbox\toto として、\setbox\toto とすると、0 以外の番号を自動的にアロケートできる。
番号は、0~255が使える。

784:132人目の素数さん
17/12/05 15:55:12.04 +EWjrhnp.net
試してないけど、
\hbox{A\vruleB}
とすると、AやBに合わせて縦棒が表示されるかも知れない。

785:132人目の素数さん
17/12/05 16:04:51.49 +EWjrhnp.net
>>760
試しに、
\begin{align}
\hbox{\Bigg\{ A \vrule B \Bigg\}}
\end{align}
としてみたところ、\vrule の部分が、左右の括弧と同じ大きさになって表示される
事が分かった。
大体の理由は、\vrule は、縦棒を「目いっぱい」引くようなコマンドで、その
「目いっぱい」の長さは、自分が含まれている「ボックス」によって決まるから、
という事らしい。
\hbox は、水平ボックスを作るコマンド。今の場合、大きさを明示して無いので
中に入っているオブジェクトの大きさになる。
\vrule自体はボックスの大きさに影響を与えない。自分がボックスの長さにまで伸びる。

786:132人目の素数さん
17/12/05 16:05:39.51 OfxUn3Ht.net
>>752
>>鉛筆で字が書けないというのは

> そんな事一言も僕は言ってません
>>714
>勿論僕自身も鉛筆も試しましたね
>…(以下略)…
>>715
>非常に不思議なんですが椅子に座って紙を膝に乗せて書くとその姿勢だと
>書き味として最高最強なんで書き味はそれで全く申し分ないんです。
>ただそれを普通の椅子でやると2時間ほどで腰を痛めます。
>…(途中略)…
>
>机の上で勉強すると下が硬いと一日1時間持ちません、下を柔らかくして
>(紙を重ねて)書くとm文字をハッキリ書こうとして手首や肘に力が入り
>一ヶ月も続けると右腕が悲鳴を上げて無理ですorz。
の部分とから、あなたは現在鉛筆で一日1時間(続けて)書けないような状態であることが読み取れる。
他の方へ:荒らしに余計なレスをして、失礼しました。レスを汚しましたがご容赦下さい。

787:132人目の素数さん
17/12/05 16:22:52.3


788:1 ID:+EWjrhnp.net



789:132人目の素数さん
17/12/05 18:13:34.66 hyVjw/9l.net
>>760
美文書にあったきが

790:132人目の素数さん
17/12/05 18:17:30.27 +EWjrhnp.net
>>760
こういうものも見つけた:
Manually controlled size of delimiters in macros:
URLリンク(tex.stackexchange.com)
Arbitrary \left \right delimiters:
URLリンク(tex.stackexchange.com)

791:132人目の素数さん
17/12/05 18:43:57.43 +EWjrhnp.net
>>760
mathtoolsのドキュメント:
URLリンク(ctan.math.washington.edu)
のp.24に、量子力学の bracket について、
\DeclarePairedDelimiterX\braket[3]{\langle}{\rangle}%
{#1\,\delimsize\vert\,\mathopen{}#2\,\delimsize\vert\,\mathopen{}#3}
という例が出ている。
\braket[\Big]{B}{\sum_{k} f_k}{C}
のように使う。引数の個数 [3] に対応した、{B}{\sum_{k} f_k}{C} が 3 つの引数。
マクロ中で、\delimsize が、括弧の大きさに展開されるらしい。
出力結果は:
<B|\sum_k f_k|C>
みたいになる。
なお、マクロ展開時、明示的に書かなくても、
\langle、\rangle の直前に、\Big などが自動的に付くらしい。
\delimsize\vert の部分は、\Big\vert のようになるらしい。

792:132人目の素数さん
17/12/05 18:58:48.42 +EWjrhnp.net
>>760
あと、>>767 の1つ目のリンク先に
\newcommand\set[3]{\csname #3l\endcsname\{#1%
\,\csname#3\endcsname\vert\,%
#2\csname #3r\endcsname\}}
というやり方が出ている。
使用時は、
\set{A}{B}{\Big}
のようにすると、
\Bigl\{ A \Big\vert B \Bigr\}
のように展開される。出力結果は、{, |, } の3つとも高さが 「\Big」 で、
{ A | B }
となる。
\csname, \endcsname は、囲まれた部分が、マクロ展開された後に、
制御綴り (=マクロ名) と解釈される。

793:132人目の素数さん
17/12/05 19:39:56.31 +EWjrhnp.net
話は変わって、\cancel マクロは、platexでも使える。
でも、TeXは、「傾斜した直線」は「苦手」とされているのに、
どうやって斜めの直線を引いているのかとても疑問。
cancel.styを見てみても、 グラフィックを扱える picture環境などは
全く使われていない。

実装では、割り算や掛け算をしているように見えるので、直線を自前で描いて
いる可能性がある。となると、繰り返しが必要だが、TeXで「繰り返し」を行
えそうなコマンドとしては、\repeatや、\leaders があるが、それらは
全く使われていない。
残りの可能性としては、C言語の関数の再帰呼び出しに似たような
「再帰マクロ展開(呼び出し?)」を使っている可能性。
それはじっくりコード(?)を解析しないと分からないので、良く分からなくなった。

794:132人目の素数さん
17/12/05 19:43:11.89 +EWjrhnp.net
% #3, #4 vector direction
% #5 vector width
\vector(#3,#4){#5}
というコマンドが使われているのが気になる。
\vectorコマンドは、cancel.styでは定義されていないようだ。

795:132人目の素数さん
17/12/05 21:57:38.65 j70MHFQl.net
今は \left\{...\middle|...\right\} じゃね?

796:132人目の素数さん
17/12/05 23:40:56.81 +EWjrhnp.net
>>772
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
1. \middle\mid とすることは出来ない。
2. 代わりに \middle| と書くと、これは「関係演算子」の扱いにならないので失敗してしまう。
とある。

797:132人目の素数さん
17/12/05 23:43:54.16 +EWjrhnp.net
(オイラは、\middleについて良く理解してない)

798:132人目の素数さん
17/12/06 01:10:55.42 pD83ZRCb.net
\middle|
の代わりに
\;\middle|\;
でいいんじゃね?

799:132人目の素数さん
17/12/06 01:45:49.94 VqU0bPez.net
>>773
そこらへんは \middle| の前後の ... ってとこで色々気の済むようにすればいいんじゃね?

800:132人目の素数さん
17/12/06 01:48:37.18 /9S/Xp8m.net
海外の友人「ジャップはバックスラッシュに通貨記号を割り当てたようだけど、コマンド見辛くないの?」
何も言い返せんかったわ…

801:132人目の素数さん
17/12/06 02:37:15.32 HIqPwXeT.net
>>777
コマンドをごりごり書くような人種はちゃんとバックスラッシュになってるフォントを使う

802:132人目の素数さん
17/12/06 07:58:18.36 1UMGB9Xa.net
>>777
その一方で、スラッシュとバックスラッシュを混乱しなくて済んでる。

803:132人目の素数さん
17/12/06 08:05:10.63 1UMGB9Xa.net
cygwinにteTeXをインストールして、platexを使ってるけど、
\middle で
「Undefined control sequence.」
となる。
同じソースが、\middle を書かないと通ることも確認済み。

804:132人目の素数さん
17/12/06 08:11:22.57 1UMGB9Xa.net
>>780 と同じバージョンの platex で、>>767 の1つ目のリンク先に書かれている
ソースで使われている \ifcaseが正しく動作するのを確認したよ。
\begin{eqnarray}は、\begin{gather*} に変えても通った。
ただし、\DeclarePairedDelimiter を使えるようにしてけど、
\DeclarePairedDelimiterX{\innset}[2]{\lbrace}{\rbrace}{%
#1\;\delimsize\vert\;#2}
の \DeclarePairedDelimiterXは、新しいバージョンのものらしく、未定義だと怒られるので
使えなかった。でも、本質的にはいけます。

------------------------------------------------------------
\newcommand{\innseta}[3]{
innseta( #1, #2, #3 );
\vsa
}
\newcommand{\innsetb}[2]{
innsetb( #1, #2 );
\vsa
}
\newcommand{\innsetc}[2]{
innsetb( #1, #2 );
\vsa
}
\newcommand{\myset}[3][2]{%
1=#1, 2=#2, 3=#3 :
\ifcase#1\relax
\innsetb{#2}{#3}\or % 0
\innseta{big}{#2}{#3}\or % 1
\innseta{Big}{#2}{#3}\or % 2
\innseta{bigg}{#2}{#3}\or % 3
\innseta{Bigg}{#2}{#3} % 4
\else
\innsetc{#2}{#3}
\fi}
\begin{eqnarray}
\myset{A}{\frac{B}{C}} \\
\myset[0]{A}{\frac{B}{C}} \\
\myset[1]{A}{\frac{B}{C}} \\
\myset[2]{A}{\frac{B}{C}} \\
\myset[3]{A}{\frac{B}{C}} \\
\myset[4]{A}{\frac{B}{C}} \\
\myset[-1]{A}{\frac{B}{C}}
\end{eqnarray}

805:132人目の素数さん
17/12/06 08:14:15.07 1UMGB9Xa.net
誤: \newcommand{\myset}[3][2]{%
正: \newcommand{\myset}[3][0]{%
2つ目の[・・・]には、#1を省略した時のデフォルト値を指定する。
#1は、実引数としては、{・・・} ではなく、[・・・] で指定する。

806:132人目の素数さん
17/12/06 15:40:37.90 1UMGB9Xa.net
\catcode`\|=\active
\mathcode`\|32768\let|\myvert
とすると、| と言う文字を、\myvert の「エリアス」として用いる
事が出来るようになるのかも。
複雑なので良く理解で出来てない。

807:132人目の素数さん
17/12/06 18:49:26.32 VqU0bPez.net
\middle は e-tex 拡張で導入された新しいプリミティブだから古い環境じゃ使えないよ

808:132人目の素数さん
17/12/06 18:55:18.48 VqU0bPez.net
>>773
で引用しているサイトに最終的な答えが出ているのにいつまで同じ話してんの?
TeX を新調 & \middle の前後に「\;」または「\mathrel{}」を追加でいいじゃん

809:132人目の素数さん
17/12/07 09:17:26.64 B9K0xaTP.net
>>785
teTeXで入れたplatexは、e-TeXに対応していないので、\middleが使えないみたい。
TeXLiveは、1GBくらいDLしないといけないと思うんだけど、どうやればいいん�


810:ナしょう? あと、cygwinも、WinXPだとインストーラが働かなくなってしまった。



811:132人目の素数さん
17/12/07 10:18:25.20 io9pnS1a.net
XP捨てろ

812:132人目の素数さん
17/12/07 11:30:44.92 B9K0xaTP.net
cygwinのTeXLiveは、「sheme-basic」を選ぶと、「162MB」で済みそうなことが
分かりました。そこで、install-tl-unix.tar.gz をWindowsからダウンロードして、
cygwinから、tar で展開して、./install.tl を実行し、
Enter command:S[ret]
として、「Select scheme」で、
Enter letter to select scheme: d[ret]
として、
d [ ] basic scheme (plain and latex)
を選び、R[ret]で戻ると、
Detected platform: Cygwin on Intel x86
<B> set binary platforms: 1 out of 19
<S> set installation scheme: scheme-basic
<C> set installation collections:
2 collections out of 41, disk space required: 162 MB
<D> set directories:
TEXDIR (the main TeX directory):
/usr/local/texlive/2017
TEXMFLOCAL (directory for site-wide local files):
/usr/local/texlive/texmf-local
TEXMFSYSVAR (directory for variable and automatically generated data):
/usr/local/texlive/2017/texmf-var
TEXMFSYSCONFIG (directory for local config):
/usr/local/texlive/2017/texmf-config
TEXMFVAR (personal directory for variable and automatically generated data):
~/.texlive2017/texmf-var
TEXMFCONFIG (personal directory for local config):
~/.texlive2017/texmf-config
TEXMFHOME (directory for user-specific files):
~/texmf
と表示されるので、
Enter command:I[ret]
として、
<I> start installation to hard disk
を選んだところ、85個のファイルのダウンロード後、インストールが始まり、

813:132人目の素数さん
17/12/07 11:31:47.61 B9K0xaTP.net
>>78
[続き]
・・・・
・・・・
running updmap-sys --nohash ...done
/usr/local/texlive/2017/bin/i386-cygwin/updmap: kpsewhich -var-value=TEXMFROOT failed, aborting early.
BEGIN failed--compilation aborted at /usr/local/texlive/2017/bin/i386-cygwin/updmap line 28.
./install-tl: updmap-sys --nohash failed:
re-running mktexlsr /usr/local/texlive/2017/texmf-var /usr/local/texlive/2017/texmf-config ...
pre-generating all format files, be patient...
となって、その後エラー停止。上記のudmapがシンボリックリンクだったので
D:\cygwin\usr\local\texlive\2017\texmf-dist\scripts\texlive\updmap.pl
(D:は、WinXPやcygwinのインストールされたドライブ)
の28行目を調べてみると
my $TEXMFROOT;
BEGIN {
$^W = 1;
$TEXMFROOT = `kpsewhich -var-value=TEXMFROOT`;
if ($?) {
die "$0: kpsewhich -var-value=TEXMFROOT failed, aborting early.\n";
}
chomp($TEXMFROOT);
unshift(@INC, "$TEXMFROOT/tlpkg");
}
となっていた。コマンドラインで調べてみると、kpsewhich自体は実行可能
だったが、TEXMFROOTという環境変数は存在してませんでした。
どういうことでしょう?

814:132人目の素数さん
17/12/07 13:09:11.03 KOh0idz0.net
XP とは想定外だなぁ…
D ドライブに XP & Cygwin ってことは C ドライブには他の OS がインストールされているんだと思うんだけど
そっちじゃダメなの?
それかわざわざ Cygwin 使っているんだから D ドライブはいっそのこと Linux にしてしまうとか?
それと scheme-basic だと pLaTeX とか使えないんじゃないのかな?
URLリンク(texwiki.texjp.org)

815:132人目の素数さん
17/12/07 13:11:03.73 B9K0xaTP.net
>>790
TeXLiveの使用をあきらめる事にしました。
e-TeXも。

816:132人目の素数さん
17/12/07 16:23:28.61 CYJDQlGr.net
XPを使っている


817:方が悪いと思う



818:132人目の素数さん
17/12/07 16:38:02.76 B9K0xaTP.net
TeXLiveって、Japanese環境を入れようとすると、650MBくらい行かない?

819:132人目の素数さん
17/12/07 18:05:53.35 KOh0idz0.net
いまの PC 環境を基準に言えば 650MB くらいどうってことないんだよね…
あなたの環境は古すぎるしもし XP でネットに接続しているのなら危険ですよ
安い中古 PC でも買った方がいいんじゃない?

820:132人目の素数さん
17/12/07 20:22:26.64 rgijs3fj.net
ドンキの2万円パソコンの出番かな?

821:132人目の素数さん
17/12/07 22:56:15.64 B9K0xaTP.net
ダウンロード時間が

822:132人目の素数さん
17/12/08 00:05:16.11 etloSKe4.net
ネットブックより安いのは地雷だ

823:132人目の素数さん
17/12/08 01:48:04.63 GlHISvqg.net
スレチかもしれないのですが、他に良い場所が無さそうなのでここで質問させてください
Fall creater update後のWindows10でPowerPointのWMFをMeta file to EPS Converterで変換したEPSをLatexに貼り付けると、一部しか表示されなかったり余白が他の文字などを覆ったりなどおかしな表示になります
Windows7、8、FCU以前の10で変換したEPSなら問題無く表示出来ました
同様の症状を起こしたけど解決できた方おられませんでしょうか?

824:132人目の素数さん
17/12/08 08:55:50.54 5m3ZmXTQ.net
>>798
テキストエディタで開いてバウンディングボックスを直せばいいよ。
eps2epsとかpurifyepsを使ってバウンディングボックスに変化がないか試すのもいい

825:132人目の素数さん
17/12/08 08:56:50.12 5m3ZmXTQ.net
>>798
>余白が他の文字などを覆ったり
clipオプションをつける

826:760
17/12/08 17:57:24.91 k+JWsb5L.net
>>761 >>763 >>765
みなさんありがとうございます.長年latex使ってきたつもりですが \vrule のことを知りませんでした.

827:760
17/12/08 17:59:18.74 k+JWsb5L.net
ほかにも沢山の答えをいただき,感謝しています.

828:132人目の素数さん
17/12/09 11:33:44.30 Bq1KdAc5.net
>>801-802
さらに実験したところ、
\begin{align}
\left\{ xxx \, \vrule \, yyy \right\}
\end{align}
のようなコードだと、xxx, yyy の部分の中身によっては、\vrule の長さが、
左端、右端の括弧の高さより短くなってしまうことがある。
その場合、以下のようにすると良いことが判明:
\begin{align}
\left\{ {xxx} \, \vrule \, {yyy} \right\}
\end{align}

英語文献も含めて、沢山調査したが、正確な理由は不明。
これは、TeXの深い闇かも。

829:132人目の素数さん
17/12/09 11:44:57.34 Bq1KdAc5.net
ちなみに、\vrule の、完全な書式は:
\vrule height a depth b width c
で、パラメータを全て省略すると、自分が入っている一番内側(=immediately enclosing) の
「horizontal box」か「line」の縦方向の長さに目いっぱいの縦棒を引く事になる。
depth, height は、それぞれ、描きたい縦棒の、ベースラインより上、下の長さを指定する。
width は、縦棒の幅。省略した時は、0.4pt になる。
(ただし、数式モードだと厳密に言うと、horizontal box とはちょっと違うのかも知れない。)

830:132人目の素数さん
17/12/09 12:39:39.90 Bq1KdAc5.net
誤:depth, height は、それぞれ、描きたい縦棒の、ベースラインより上、下の長さを指定する。
正:height, depth は、それぞれ、描きたい縦棒の、ベースラインより上、下の長さを指定する。
「the immediately enclosing box or line」=「すぐ外側を包んでいる水平 box か line 」
「If height or depth is missing, it's set to the height or depth of
 the immediately enclosing horizontal box or line.」


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch