17/01/14 15:31:30.47 cGzTFSCH.net
ちなみに俺は自分の子供が幼稚園の年少の時に
囲碁とアレイ図と九九を覚えさせた。
子供は比較的短期間に九九を覚え、地目を自分で計算できるようになったが
その後、子供は小学校に入り、順序つきで掛け算を教わった。
今では小学校を卒業しているが、
俺は今でも小学校の先生には順序つきでうちの子に教えてもらって良かったと思っている。
そもそも逆順にして×にされて騒ぐような問題ではないのだ。
1007:132人目の素数さん
17/01/14 16:06:29.93 05qdIyJM.net
>>981
そう。算数は算数であって、
数学とも計算能力ともあまり関係がなく、
算数の授業で習ったことを先生の指示どおりに
できるかという事でしかない。
何と言っても、義務教育の一部だからね。
最初からもらった、逆順に×つけることが
良いとか悪いとかの問題ではないんだよ。
悪いとすれば、算数であること自体が悪くて、
算数の内容としての良し悪しなんて存在しない。
1008:132人目の素数さん
17/01/14 16:13:06.22 05qdIyJM.net
>>980
>乗数、被乗数を明確に区別する必要のある問題もある
それは、算数指導法に乗数被乗数の区別があるからで、
掛け算そのものの問題ではない。
掛け算自体としては、同じ計算でも見方によって
乗数被乗数は入れ換わることができるもの。
乗数被乗数の区別が明確なのは、掛け算の
引数の一方が無単位の自然数である場合に限られる。
1009:132人目の素数さん
17/01/14 16:20:03.87 zqe2ZDMj.net
>>983
あなたの思う掛け算の定義を教えてください
自然数には順序があるようなので、たとえば分数とかで
1010:132人目の素数さん
17/01/14 19:55:46.87 m8Vu6sQQ.net
ところで流れぶった切りで質問。
子供が小学校で順序付きの掛け算を教わったまでは良いのだが、直方体の体積の計算で縦×横×高さじゃなくて高さ×横×縦で計算したらバツだったのを聞いたときはさすがにいみがよくわからなかった。
これは指導上どういう意味があるのかな?
因みに小学校習熟度別少人数クラスの一番上のクラスでのこと。
1011:132人目の素数さん
17/01/14 19:59:42.20 yT8+FWlc.net
>>985
縦横高さの順で書かないと採点ミスされる可能性高くなるよって注意じゃね?
1012:132人目の素数さん
17/01/14 20:02:52.72 qngMVbdO.net
教えられたことは正しく覚えましょう。
1013:132人目の素数さん
17/01/14 20:13:41.89 H83l29K2.net
底面積×高さじゃないから?高さ×底面積でもいい気がするけど・・
縦2横3高さ4で4×3×2=12×2=24としたらちょっと悩ましいかも?
それにしても習熟度別少人数の一番上でそんなことあるんだね、順序付き掛け算も含めて。
1014:132人目の素数さん
17/01/14 20:45:30.17 m8Vu6sQQ.net
>>988
そうなんですよ、子供は直方体は方向かえれば縦と横と高さの関係が相対的だからどこから掛けても答えは変わらないのになぜバツかわからなかったそうで。
もしかしてと思って縦横高さの順番でかけ算を書き直したら正解になったようです。
習熟度別を何の為にやってるんだろう?
1015:132人目の素数さん
17/01/14 20:46:19.14 H83l29K2.net
やっぱり「底面積を適当にするな」ってことかなぁ。
例えば四角錐の体積は底面積×高さ×1/3で出すけど、三角形の部分を底面にしちゃいかんよね
1016:132人目の素数さん
17/01/14 21:08:33.50 m8Vu6sQQ.net
>>990
直方体のどの面を底面としても良いということがわかるような生徒が揃っていてだよ?
因みに三角形の面積も底辺×高さ÷2は正解で高さ×底辺÷2だと不正解のようです。
1017:132人目の素数さん
17/01/14 21:58:39.97 +4LuTkPt.net
公式をそのまま適用しないと駄目という指導をする教師はいるな。
俺はやらないけどさ、
1018:132人目の素数さん
17/01/14 22:16:33.52 H83l29K2.net
問題の方は各辺の長さはどう記載されてました?
文章ですか?それとも図に記載された形ですか?
後者ならばどこを底面と見てもどこを高さと見ても自由かと思いますが
前者ならそこは一意に決まってしまうのではないかと思います。
例えば文章で縦2横3高さ4の直方体の底面積はと聞かれたら2×3(又は3×2)=6となるでしょう。
まぁ、体積となると最終的には変わらないじゃないか、となりますがね・・
1019:132人目の素数さん
17/01/14 22:55:41.05 +4LuTkPt.net
>>993
図だな。立体だからどちらをどう見ても自由って話は分かる。
かけ算順序固定は一定の意義は確実にあると思うケド、俺はそこまでは教条的にはやらんよ。
まあ、「図を見て縦や横、高さの混同が無い場合には公式通り」という教師の指導の意図も分かるので
子供の成長度合いとの兼ね合いでそこは許容範囲だと思うし、俺も状況に応じて甘くしたり辛くしたりするよ。
1020:132人目の素数さん
17/01/15 01:03:09.85 8NwjxVoC.net
公式主義は、生徒ではなく教師の
習熟度の問題なんだよ。
問題集付属の解答と同じでないと
丸つけていいかいけないか
自分では判断できないという。
1021:132人目の素数さん
17/01/15 07:31:56.67 YCmRfuTb.net
>>990
問題は図形に寸法が記載されてるパターンでしたね。
流石に子供にはお前間違ってはいないよと言ったのですが
まあ、先生はわからない人向けにそう教えてるだけじゃないのと話したらそんなのみんなわかるよって言われて、子供は結構納得がいかないようでした。
なんか、最初に順序固定の教えるようにすると、あまり考えずにそのままなのか?と疑問に思い他に理由があるのか聞いてみたくなった次第です。
1022:132人目の素数さん
17/01/15 07:38:04.30 kbXWh6CN.net
図形のある試験問題は定規で測って回答を導く。
基本だよな。
1023:132人目の素数さん
17/01/15 07:57:58.14 YCmRfuTb.net
失敬、>>996は
>>993向けでした。
1024:132人目の素数さん
17/01/15 09:29:24.00 umlLrJdf.net
>>997
しかし、それができない手書きの試験w
1025:132人目の素数さん
17/01/15 11:02:28.35 ALWBgJB1.net
>>990の四角錐は、底面がどこか決まっている(変えたら錐体じゃなくなる)が、
直方体は、どの辺が縦、横、高さなのか決まっておらず、ひっくり返して
どこを底面と見ても直方体であることに変わりがない。
「縦×横×高さ」という呪文をアピールすることよりも、この「ひっくり返しても同じこと」を理解する
ことのほうが、遥かに重要性が高いから、その教師はかなりヤバイ人物だ。
1026:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています